JPS62239149A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62239149A
JPS62239149A JP8385586A JP8385586A JPS62239149A JP S62239149 A JPS62239149 A JP S62239149A JP 8385586 A JP8385586 A JP 8385586A JP 8385586 A JP8385586 A JP 8385586A JP S62239149 A JPS62239149 A JP S62239149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
acid
compounds
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8385586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0642057B2 (ja
Inventor
Keiji Obayashi
啓治 大林
Akiyoshi Tai
田井 章敬
Noboru Mizukura
水倉 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8385586A priority Critical patent/JPH0642057B2/ja
Priority to US07/035,653 priority patent/US4745049A/en
Priority to DE8787303172T priority patent/DE3768307D1/de
Priority to EP87303172A priority patent/EP0242146B1/en
Publication of JPS62239149A publication Critical patent/JPS62239149A/ja
Publication of JPH0642057B2 publication Critical patent/JPH0642057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39236Organic compounds with a function having at least two elements among nitrogen, sulfur or oxygen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
は、イエロー色素画像およびシアン色素画像の光堅牢性
が更に改善されたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
[従来技術] 色画像を得るために写真技術の分野で通常用いられる減
色法カラー写真では、周知の様に、芳香族第一級アミン
系発色現像主薬(以下単に発色現象主薬という。)を用
いて、露光されたハロゲン化銀粒子を現像し、生成した
発色現像主薬の酸化体とカプラーとの反応により、色素
画像を形成せしめることが知られている。
この方法では、通常、シアン、マゼンタ、イエローの色
素画像を形成するために、それぞれフェノールもしくは
ナフトール系シアンカプラー、5−ピラゾロン、ピラゾ
リノイミダゾール、ピラゾロトリアゾール、インダシロ
ンもしくはシアノアセチル系マゼンタカプラーおよびア
シルアセトアミドもしくはジベンゾイルメタン系イエロ
ーカプラーが用いられている。
このようにして得られる色素画像は、長期間光にさらさ
れてもあるいは高温高湿下に保存されても変褪色しない
ことが望まれている。しかしながら、主として紫外線あ
るいは可視光線に対する光堅牢性はいまだ満足すべき状
態にはなく、これらの感光材料に対する活性を有する光
線の照射を受けるとたやすく変褪色することもよく知ら
れている。このような欠点を除去するために、従来より
変褪色性の少ないカプラーを選択したり、紫外線から色
素画像を保護するために紫外線吸収剤を用いたり、光に
よる褪色を防止する褪色防止剤を用いる方法等が提案さ
れている。
例えば、紫外線吸収剤をカラー写真材料に添加、配合し
、色素画像の耐光性を向上せしめる方法においては、紫
外線吸収剤を添加しない場合に比べれば著しく色素画像
の耐光性が改善されるが、一方、充分な効果を得る田を
用いた場合、紫外線吸収剤自身の着色のために色素画像
が汚染されてしまう欠点があった。また、紫外線吸収剤
を用いても、可視光線による色素画像の褪色防止には効
果を示さず、紫外線吸収剤による耐光性の改良効果には
限界があった。
一方、光による褪色を防止する褪色防止剤の例としては
、特公昭48−31256号および同48−31625
号公報に記載のビスフェノール類、米国特許第3,06
9、262号公報に記載のピロガロール、ガーリック酸
およびそのエステル類、米国特許第2,360,290
号および特開昭51−27333号公報に記載のα−ト
コフェノール類およびそのアシル誘導体、米国特許第3
.432.300号、同第3,574,627号公報に
記載の6−ヒドロキシクロマン類、米国特許第3,57
3,050号公報に記載の5−ヒドロキシクロマン誘導
体、特公昭49−20977号公報に記載の6,6′−
ジヒドロキシ−2,2′−ビススピロクロマン類、米国
特許第4.050.938号、特開昭54−62826
号、同54−62987号、同54−82385号、同
54−82386号公報に記載の有機金属キレート化合
物、特公昭57−19765号公報に記載の6.6′−
ジヒドロキシ−2,2’ −ビススピロクロマンジアル
キルエーテル類、特公昭56−24257号公報に記載
のハイドロキノンジアルキルエーテル類、特開昭54−
48535号公報、同6〇−222853号公報等に記
載された立体障害フェノール基を有する化合物、特公昭
57−20617号公報、特開昭58−114036号
公報、同59−119351号公報、及び同59−11
6747号公報等に記載のポリアルキルピペリジン系化
合物を挙げることができる。
これらの色素画像安定剤の中でも、特にイエロー色素画
像およびシアン色素画像の光安定剤としては、前記立体
障害フェノール基を有する化合物、及びポリアルキルピ
ペリジン系化合物が好ましく用いられる。すなわち、立
体障害フェノール基を有する化合物及びポリアルキルピ
ペリジン系化合物は、暗所保存性を劣化させることなく
、さらに光・熱及び湿度に対して、望まし°くない変色
(スティン)を発生させることなく、光に対する色素画
像の堅牢性を増すことができる。
しかしながら一方で、これら立体障害フェノール基を有
する化合物(以下HPという。)及びポリアルキルピペ
リジン系化合物(以下PAPという。)はその光安定化
作用を充分な迄に高めた場合には、カプラーの発色性を
低下せしめ、階調や最高濃度の低下をもたらす欠点があ
ることが判明した。この欠点は処理が迅速処理化した場
合や、発色現像液中のベンジルアルコールが除去された
場合においては特に著しいものとなる。
そして、カプラーの発色性を低下せしめない程に上記H
P又はPAPを添加した場合には、これらの化合物の安
定化作用は著しく低下してしまう。
[発明の目的] 本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、本発
明の目的は、耐拡散性のカプラーを含有するハロゲン化
銀写真感光材料において、特にシアン色素画像およびイ
エロー色素画像の光に対して充分な色素画像堅牢性を有
し、かつ、発色性を劣化せしめないハロゲン化銀写真感
光材料を提供することにある。
[発明の構成〕 上記本発明の目的は、支持体上に少なくとも一層の耐拡
散性カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層を有するハ
ロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン化銀乳
剤層の少なくとも一層が、立体障害フェノール基を有す
る化合物およびポリアルキルピペリジン系化合物から選
ばれる少なくとも一種の化合物、ならびに下記一般式[
I]で表わされる化合物の少なくとも一種を含有するハ
ロゲン化銀写真感光材料によって達成される。
[式中、R1はアルキル基またはアルコキシ基を表わし
、Jは直鎖又は分岐のアルキレン基を表わし、R2およ
びR3はそれぞれアルキル基を表わす。nは1〜3の整
数を表わし、nが2以上の場合、R1はお互いに同じで
あっても異なっていてもよい。] [発明の具体的構成] 以下、本発明の構成をより詳細に説明する。
本発明の一般式[工]で表わされる化合物において、R
1で示されるアルキル基は、好ましくは炭素原子数1〜
18のアルキル基であり、具体的にはメチル基、エチル
基、n−ブチル基、t−ブチル基、t−7ミル基、n−
ヘキシル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、
デシル基、オクタデシル基等が挙げられる。
R1で表わされるアルコキシ基としては、例えばメトキ
シ基、エトキシ基、0−ブトキシ基、n−オクチルオキ
シ基、n−ドデシルオキシ基等が挙げられる。
R2およびR3で表わされるアルキル基としては、好ま
しくは炭素原子数1〜8のM鎖又は分岐のアルキル基で
あり、例えばメチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル
基等が挙げられる。
Jで示されるアルキレン基としては、好ましくは炭素原
子数1〜8の直鎖又は分岐のアルキレン基テアリ、例え
ば−〇 R2−、+c R2’tT 。
TCH2スコ、T CH2jT 、〒Cf−hj’T、
CH3、CH3、 Ha C4H9X     C6H13 げられる。
一般式[I]で表わされる化合物の代表的具体例を以下
に示すが、本発明がこれらに限定されるものではない。
二 ■−1〕 :I−z〕 :■−3〕 C3H11(tl 〔[−6〕 m               m        
         mC+           匈 
           σ−トーーーーー し、                 −J    
               1.ul      
    1        1一− J          J         1uCI
−20〕 l−213 CI−22) l−231 〔■−2午〕 〔■−2す〕 Cl−2’D CI−28) ([−2’7〕 Cl−30) 前記一般式[I]で示される化合物は、従来技術・文献
等に種々記載された方法と類似の方法で容易に合成でき
る。例えば、カルボン酸無水物とアミノ基を有する化合
物との反応、カルボン酸ハライドとアミン基を有する化
合物との反応等により公知の方法で容易に合成すること
ができる。
以下に例示した代表的化合物につき、その具体的合成例
を示す。
合成例1(化合物例I−4の合成) クロロホルム 150dにジエチルアミン37oを加え
、−5℃に冷却した溶液に、2,4−ジーtert−ア
ミルフェノキシ酢酸クロライド62gをクロロホルム5
01112に溶解した溶液を滴下した。
滴下中反応液は0℃以下に保ち、その後v2Bで2時間
撹拌した。反応後クロロホルム層を水洗し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した。クロロホルムを減圧上留去し、残
渣を200−の−〇−ヘキサンより再結晶し、白色結晶
の目的物を得た。構造はNMR,IRおよびM ass
スペクトルにより確認した。
収量 47.2g(68%) 融点 55〜56℃ 合成例2(化合物例■−24の合成) クロロホルム15thRにジエチルアミン37(lを加
え、−5℃に冷却した溶液に、α−(2,4−ジーte
rt−アミルフェノキシ)酢酸クロライド68gをクロ
ロホルム50輩に溶解した溶液を滴下した。滴下中反応
液は0℃に保ち、その後室温で2時間撹拌した。反応後
クロロホルム層を水洗し、無水tlナトリウムで乾燥し
た。クロロホルムを減圧上留去し、残漬を減圧蒸留し、
透明液体の目的物を得た。構造はNMR,IRおよびM
 assスペクトルにより確認した。
敗退 58.9o(78%) 沸点 165〜167℃71.5mm1−1g本発明に
おいて用いられる、立体障害フェノール基を有する化合
物(HP)は分子構造中に下記一般式[IIa ]で表
わされるフェノール基を少なくとも1つ有する化合物で
ある。
蕾、下浦白 苧−・、絢 一般式[IIaコ 式中R4およびR5は、それぞれ炭素原子数3〜8個の
直鎖又は分岐のアルキル基を表わし、例えばt−ブチル
基、t−ペンチル基等が挙げられる。
本発明において特に好ましく用いられるHPとしては、
下記一般式[I[b ]で表わされる化合物である。
一般式[I[bコ 式中、R4およびR5はそれぞれ一般式[IIa ]の
R4およびR5と同義であり、R6はに価の有撮基を表
わし、kは1〜6の整数を表わす。
R6で表わされるに価の有機基としては、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、オ
クチル基、ヘキサデシル基、メトキシエチル基、クロロ
メチル基、1.2−ジブロモエチル基、2−クロロエチ
ル基、ベンジル基、フェネチル基などのアルキル基、ア
リル基、プロペニル基、ブテニル基等のアルケニル基、
エチレン、トリメチレン、プロピレン、ヘキサメチレン
、2−クロロトリメチレン等の多価不飽和炭化水素基、
グリセリル、ジグリセリル、ペンタエリスリチル、ジペ
ンタエリスリチル等の不飽和炭化水素基、シクロプロピ
ル、シクロヘキシル、シクロへキセニル基等の脂環式炭
化水素基、フェニル基、p−オクチルフェニル基、2.
4−ジメチルフェニル基、2,4−ジー [−ブチルフ
ェニル基、2゜4−ジー t−ペンチルフェニル基、p
−クロロフェニル基、2.4−シフ゛ロモフェニル基、
ナフチル基等のアリール基、1.2−.1.3−または
1.4−フェニレン基、3,5−ジメチル−1゜4−フ
ェニレン基、2−  t−ブチル−1,4−フェニレン
基、2−クロロ−1,4−フェニレン基、ナフタレン基
等のアリーレン基、1.3.5−三置換ベンゼン基等が
挙げられる。
R6は、更に上記の基以外に、上記基のうち任意の基を
一〇−、−8−、−802−基を介して結合したに価の
有機基を包含する。
R6の更に好ましくは、2.4−ジー ℃−ブチルフェ
ニル基、2,4−ジー 【−ペンチルフェニル基、p−
オクチルフェニル基、p−ドデシルフェニル基、3.5
−ジー t−ブチル−4−ヒドロキシルフェニル基、3
.5−ジーで一ベンチルー4−ヒトOキシルフェニル基
である。
kの好ましくは、1〜4の整数である。
以下に立体障害フェノール基を有する化合物の具体例を
挙げるが、これらに限定されない。
(If−1)            (3I−2)(
n−3) (n−4) C4HO(tl (TI−5) (n−6) C4H,l) (:[−7) (i[−8) C4Ha(1 (Ir−9) (11−xt) (n−12) (’[−13) H (II−14) (:[−15) (II−16) (n−17) (II−18) (n−19) (n−20) (it−21) (fI−22) (II−23) (n−24) ([−25) (i[−26) (n−27) (I[−28) (l[−29)             (:[[−
30)(■−31)、   (II−32) (II−33)            (]l−34
)(II−35)            (n−36
)(II−37)            (n−38
)(II−39) (n−40) C3H?(i) (II−41) (、[−43) (n−44) (II−45) (:[−,16) C3H7(i) OI−47) (II−48) (H−49) C5HIIftl (I[−50) (:[l−52) (II−54) (n−55) (LI−56) (n−58) (n−59) (n−60) (’[I−61) ([−62) (III−66) C4FI、(t) (TI−67) (:[−68) (In−69) 04丁−(Q(t) (II−70) (JI−71) (n−72) (TI−73) (:[−74) (It−75) (II−76) (n−77) 1:、l−1−111(’l−1− (]]l−78 (、[−79) (II−80) C4H,(t) (1:[−81) e4i−i、(t) (n−82) (II−83) (II−84) (n−85) C4H,ポリ    C,l−1゜ (n−86) (ll−88) (I[−89) 本発明において用いられるポリアルキルピペリジン系化
合物(PAP)は、分子構造中に下記一般式[11[a
 ]で表わされるポリアルキルピペリジル基を少なくと
も1つ有する化合物である。
式中、R7は水素原子又はアルキル基を表わし、アルキ
ル基としてはメチル基が好ましい。Yは一〇−又は−N
−基を表わす。R8は水素原子、アルキル基、アリール
基又はアシル基を表わす。
本発明において特に好ましく用いられるPAPとしては
、下記一般式[I[b ]で表わされる化合物である。
ブl″9蓼彎 以)下゛余白 (「・凧! 式中、R7およびYはそれぞれ一般式[I[[a ]の
R7およびYと同義であり、R+oは1価の有機基を表
わし、lは1〜4の整数を表わす。
R3はアルキルM(例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンチル基、ベンジル基等)、アルケ
ニル基(例えばビニル基、アリル基、イソプロペニル基
等)、アルキニル基(例えばエチニル基、プロピニル基
等)またはアシル基(例えばホルミル基、アセチル基、
プロピオニル基、ブチリル基、アクリロイル基、プロピ
オロイル基、メタクリロイル基、クロトノイル基等)を
表わす。
R9の更に好ましい基としては、メチル基、エチル基、
ビニル基、アリル基、プロピニル基、ペンシル基、アセ
チル基、プロピオニル基、アクリロイル基、メタクリロ
イル基、クロトノイル基である。
本発明に用いられるポリアルキルピペリジル系化合物の
例としては、以下に示すものをその代表的具体例として
挙げることができる。
俵下余白 ・乙。
′j;=+、、2 Q =Q             0=0O0 nl = 0=C,l               U=OQ−
(JQ 悶                        
=工 n   ”’ = 1                    〜OO 四      −− \、ノ() −ノ                      O
o                   Vl−45
) CH、CI−1。
(m−46) m≠100 (i−47) 本発明のハロゲン化銀写真感光材料において、前記一般
式[I]で表わされる化合物とHPおよびPAPから選
ばれる少なくとも1つと組み合されて使用される耐拡散
性のカプラーとしては、イエローカプラー又はシアンカ
プラーが好ましく用いられる。
イエローカプラーとしては、ベンゾイルアセトアニリド
型もしくはピバロイルアセトアニリド型イエローカプラ
ーであり、その様な例としては、例えば米国特許第2,
778,658号、同第2.875.057号、同第2
,908,573号、同第2.9(18,513号、同
第3、227.155号、同第3,227,550号、
同第3.253.924号、同第3,265,506号
、同第3,277、155号、同第3.341.331
 @、同第3.369.895号、同第3.384゜6
57号、同第3,408,194号、同第3,415,
652号、同第3.447.928号、同第3.551
.155号、同第3,582、322号、同第3.72
5.072号、ドイツ特許第1,547.868号、同
第2,057,941号、同第2,162,899号、
同第2,163,812号、同第2,213,461号
、同第2.219.917号、同第2.26i、361
号、同第2.263.875号、特公昭49−1357
6号、特開昭48−29432号、同48−66834
号、同49−10736号、同 49−122335号
、同50−28834号、同 50−132926号、
同 55−144240号、同56−87041号の各
公報に記載されているものが好ましく用いられる。
シアン色素形成カプラーとしては、公知のナフトール系
カプラー、フェノールカプラーを好ましく用いることが
できる。有利に用い得るシアンカプラーの具体例は英国
特許第1.038.331号、同1 、543.040
号、特公昭48−36894号、特開昭48−5983
8号、同 50−137137号、同 51−1468
28号、同 53−105226号、同 54−115
230号、同56−29235号、同56−10433
3号、同 56−126833号、同 57−1336
50号、同57−155538号、同57−20454
5号、同58−118643号、同59−31953号
、同59−31954号、同59−59656号、同5
9−124341号、同59−166956号、米国特
許第2、369.929号、同 2.423.730号
、同 2,434,272号、同2,474,293号
、同2.698.794号、同2.772.162号、
同2,801,171号、同2,895,826号、同
3,253゜924号、同3,311,476号、同3
.458.315号、同3、478.563号、同 3
,591,383号、同 3.737,316号、同3
.758.308号、同3,767.411号、同3.
790.384号、同3.880.661号、同3,9
26,634号、同4,004゜929号、同4,00
9,035号、同4.012.258号、同4、052
.212号、同 4.124.396号、同 4.13
4.766号、同4.138.258号、同4,146
,396号、同4.149.886号、同4,178,
183号、同4,205,990号、同4,254゜2
12号、同4.264.722号、同4,288,53
2号、同4.296.199号、同 4.296.20
0号、−同 4,299,914号、同4,333,9
99号、同4.334.011号、同4.386.15
5号、同4,401,752号、同4,427.767
号等に記載されたものである。
以下、耐拡散性のカプラー、一般式[I]で表わされる
化合物、HPおよびPAPをハロゲン化銀乳剤層中へ添
加する方法について詳述する。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料においては、前記耐
拡散性のカプラー、一般式[I]で表わされる化合物、
並びにHPおよびPAPから選ばれる少なくとも1種の
化合物はそれぞれ独立に、又はこれらのうち任意に2種
以上を同時に親水性コロイド層中に乳化分散されるのが
好ましい。
この場合、前記一般式[I]で表わされる化合物はそれ
自身を前記耐拡散性カプラー、HP又はPAPの高沸点
有機溶媒として用いてもよいし、別に公知の高沸点有機
溶媒を用いて前記カプラー、一般式[I]で表わされる
化合物、1−IP又はPAPを乳化分散することもでき
る。
そのような高沸点有機溶媒としては、沸点が約170℃
以上の水と混和しない有機溶媒であり、その様な例とし
ては、フタル酸エステル(ジメチルフタレート、ジブチ
ルフタレート、ジオクチルフタレート、ジアリルフタレ
ート、ジノニルフタレート、ジラウリルフタレート、ジ
ベンジルフタレート、ジフェニルフタレート等)、リン
酸エステル(ジフェニルフォスフェート、トリクレジル
フォスフェート、トリフェニルフォスフェート、ジオク
チルブチルフォスフェート、トリへキシルフォスフェー
ト、トリオクチルフォスフェート等)、クエン酸エステ
ル(アセチルクエン酸トリブチル、クエン酸トリブチル
等)、安息香酸エステル(安息香酸ブチル、安息香酸オ
クチル等)、アルキルアミド(ジエチルラウリルアミド
等)、セパチン酸エステル(セパチン酸ジエチルへキシ
ル等)、ステアリン酸エステル(ステアリン酸ブチル等
)、マレイン酸エステル(マレイン酸ジノニル等)、コ
ハク酸エステル(コハク酸ジエチル等)、アジピン酸エ
ステル(アジピン酸ジオクチル等)、ピロリドン(N−
ドデシルピロリドン等)、等が挙げられる。
前記化合物を親水性コロイド中に乳化分散する際には、
これらの化合物を必要に応じて公知の高沸点有機溶媒と
共に溶解しく更に必要に応じて、酢酸エチル、ブチルア
ルコール、メチルイソブチルケトン、ヘキサン、アセト
ン、ジオキサン等の水混和性低沸点有機溶媒と共に溶解
し)、界面活性剤を含有するゼラチン水溶液の如き親水
性コロイド溶液と混合され、公知の方法により乳化分散
される。
上記耐拡散性カプラーは、ハロゲン化銀乳剤層中に、ハ
ロゲン化銀1モル当り0.002モル〜1モル、好まし
くは0.05〜0.8モルの範囲であり、カプラーは2
種以上を混合して用いてもよい。
一般式[I]で表わされる化合物は上記耐拡散性カプラ
ーに対して、5〜200重市%、好ましくは10〜10
0重量パーセントの範囲で用いられる。
更に一般式[I]で表わされる化合物を含有するハロゲ
ン化銀乳剤層が、一般式[I]で表わされる化合物の他
に高沸点有機溶媒を含有する場合、該ハロゲン化銀乳剤
層中における金高沸点有機溶媒(一般式[I]で表わさ
れる化合物を含む)に対して、一般式[I]で表わされ
る化合物の比率は20〜100重量%の範囲である。
またHP及びPAPから選ばれる少なくとも1種は、上
記耐拡散性カプラーに対して5〜100重量%、好まし
くは10〜70重量パーセントの範囲で用いられる。こ
の場合、HPとPAPはそれぞれ2種以上併用していて
もよく、更にHPとPAPを同一ハロゲン化銀乳剤層中
に組み合せて用いることもできる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料においては、前記H
Pおよび/またはPAPの色素画像の光安定化効果が、
一般式[I]で表わされる化合物と共に用いることによ
り、飛躍的に高めることができ、その結果、より少目の
HPおよび/またはPAPの使用で充分な色素画像の光
安定化効果を得ることができ、最高濃度や階調の低下が
著しく軽減される効果を有する。
更に、HPおよび/またはPAPのみを用いて得られる
色素画像の安定化効果に対して、もしもこれと同量のH
Pおよび/またはPAPを用い、かつ一般式[I]で表
わされる化合物を用いた場合には、更に高い色素画像の
安定化効果が得られる。
これらのことは、従来知られていたHPヤPAPの光安
定化技術のみからは全く予想し得なかったことである。
本発明は多層カラー感光材料に適用することができ、こ
のときその層構成は公知の構成を適用することができる
。例えば、シアンカプラーを含有する赤感性乳剤層、マ
ゼンタカプラーを含有する緑感性乳剤層及びイエローカ
プラーを含有する青感性乳剤層(これらの各層の順序は
目的により適宜選ぶことができ、またこれらの各層は2
層以上から構成されていてもよい。)並びにフィルタ一
層、中間層、保護層、下塗り層等を支持体上に有する通
常用いられる層構成を適用できる。乳剤層の感色性と色
素形成カプラーとの組合せは上記と異なる組合せをとる
こともできる。
上記緑感光性乳剤層に用いられるマゼンタ色素形成カプ
ラーとしては、公知の5−ピラゾロン系カプラー、ピラ
ゾロベンツイミダゾール系カプラー、ピラゾロトリアゾ
ール系カプラー、開鎖アシルアセトニトリル系カプラー
を好ましく用いることができる。有利に用い得るマゼン
タカプラーの具体例は、特願昭58−164882号、
同58−167326号、同58−206321号、同
58−214863号、同58−217339号、同5
9−24653号、特公昭40−6031号、同40−
6035号、同45−40757号、同47−2741
1号、同49−37854号、特開昭50−13041
号、同51−26541号、同51−37646号、同
51−105820号、同52−42121号、同 5
3−123129号、同 53−125835号、同 
 53−129035号、同54−48540号、同5
6−29236号、同56−75648号、同57−1
7950号、同57−35858号、同57−1462
51号、同59−99437号、英国特許第1,252
,418号、米国特許第2.600,788号、同 3
,005,712号、同 3.062.653号、同3
.127.269号、同3,214,437号、同3.
253.924号、同3.311.476号、同3,4
19,391号、同3,519゜429号、同3,58
2,322号、同3,615,506号、同3、658
.544号、同 3,705,896号、同 3’、7
25,067号、同3.758.309号、同3.82
3.156号、同3.834.908号、同3.891
 、445号、同3,907.571号、同3,926
゜631号、同3.928.044号、同3.935.
015号、同3.960,571号、同 4.076、
533号、同4.133.686号、同4,237,2
17号、同4,241,168号、同4,264.72
3号、同4.301 、235号、同4,310,62
3号等に記載されたものである。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤について次
に述べる。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤には、ハロ
ゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀
、および塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用され
る任意のものを用いる事ができる。
本発明において、ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲ
ン化銀粒子は、酸性法、中性法及びアンモニア法のいず
れで得られたものでもよい。該粒子は一時に成長させて
もよいし、種粒子をつくった後成長させてもよい。種粒
子をつくる方法と成長させる方法は同じであっても、異
なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合釜内のpH1p/’lをコントロールしつつ逐次同時
に添加する事により生成させてもよい。この方法により
、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化
銀粒子が得られる。成長後にコンバージョン法を用いて
、粒子のハロゲン組成を変化させても良い。
ハロゲン化銀乳剤は、その製造時に、必要に応じてハロ
ゲン化銀溶剤を用いて、ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ
、粒子の形状、粒子サイズ分布及び粒子の成長速度をコ
ントロールすることができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子を形成する過程及び/又は成長させる過程で、カドミ
ウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(を
含む錯塩)、ロジウム塩(を含む錯塩)及び鉄塩(を含
む錯塩)から選ばれる少なくとも1種を用いて金属イオ
ンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面にこれらの
金属元素を含有させることができ、また適当な還元的雰
囲気におくことにより、粒子内部及び/又は粒子表面に
還元増感核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロージャー(Research  D 
1sclosure )  17643号記載の方法に
基づいて行うことができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子内において均一なハロゲン化銀組成分布を有するもの
でも、粒子の内部と表面層とでハロゲン化銀組成が異な
るコア/シェル粒子であってもよい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜
像が主として表面に形成されるような粒子であってもよ
く、また主として粒子内部に形成されるような粒子でも
よい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、立
方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶形を持つ
ものでもよいし、球状や板状のような変則的な結晶形を
持つものでもよい。これらの粒子において、(100)
面と(1ii)面の比率は任意のものが使用できる。又
、これら結晶形の複合形を持つものでもよく、様々な結
晶形の粒子が混合されてもよい。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子サイズは投影
面積と等しい面積の円の直径を表す)は、5μm以下が
好ましいが、特に好ましいのは3μm以下であり、最も
好ましくは1μm以下である。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割ったとき
に、その値が0.20以下のものをいう。ここで粒径は
球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の形
状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算し
たときの直径を示す。)を単独又は数種類混合してもよ
い。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよ
い。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀を含有するハロゲン化銀乳剤
は、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、イリジウム、
白金、金等の貴金屈の塩(たとえば、アンモニウムクロ
ロパラデート、カリウムクロロバラダイト、カリウムク
ロロバラダイト及びカリウムクロロオーレイト等)によ
る貴金属増感、活性ゼラチン、不安定硫黄化合物(例え
ば、チ第1iH1iナトリウム等)による硫黄増感、セ
レン化合物によるセレン増感、または第一錫塩、ポリア
ミン等及び低pAQ条件下での還元増感等の化学増感を
施すことができる。
さらに、これらのハロゲン化銀乳剤には所望の感光波長
域に感光性を付与する為に、各種の増感剤を用いて化学
増感することができる。このときに用いることができる
好ましい増感色素としては、例えば、米国特許第1,9
39,201号、同第2,072,908号、同第2.
739.149号、同第2,213,995号、同第2
.493.748号、同第2,519,001号、西ド
イツ特許第929,080号、英国特許第505,97
9号に記載されているシアニン色素、メロシアニン色素
あるいは複合シアニン色素を単独又は二つ以上混合して
用いることができる。この様な各種の光学増感剤は、そ
の本来の目的とは別の目的で、例えば、カブリ防止、ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の保存による写真性能の
劣化防止、現像調節(例えば、階調コントロール等)の
目的の為に使用することも可能である。
また、本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の構成層
には、更に必要に応じて、チオエーテル化合物、第四級
アンモニウム塩化合物又はポリアルキレンオキシド化合
物等の化学増感剤、トリアゾール類、イミダゾール類、
アザインデン類、ベンゾチアゾリウム化合物、亜鉛化合
物、カドミウム化合物、メルカプト化合物類の如き安定
剤類を本発明の効果を損なわない範囲で使用することが
できる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の構成層に用い
られるバインダーとしては、アルカリ処理ゼラチン又は
酸処理ゼラチン等のゼラチンが最も一般的であるが、こ
のゼラチンの一部と、フタル化ゼラチン、フェニルカル
バモイルゼラチンの如き誘導体ゼラチン、アルブミン、
寒天、アラビアゴム、アルギン酸、部分加水分解セルロ
ース誘導体、部分加水分解ポリ酢酸ビニル、ポリアクリ
ルアミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、およびこれらのビニル化合物の共重合体とを併用し
て用いることもできる。
更に本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の任意の構
成層には、種々の写真用添加剤、例えば紫外線吸収剤(
例えば、ベンゾフェノン系化合物及びベンゾトリアゾー
ル系化合物)、現像促進剤(例えば、1−アリール−3
−ピラゾリドン系化合物)、界面活性剤(例えば、アル
キルナフタレンスルホン酸ナトリウム、アルキルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム、アルキルコハク酸エステルス
ルホン酸ナトリウム、フッ素化アルキルコハク酸エステ
ルスルホン酸ナトリウム及びポリアルキレン化合物等)
、水溶性イラジェーション防止染料(例えば、アゾ系化
合物、スチリル系化合物、オキソノール系化合物、及び
トリフェニルメタン系化合物等)、白黒現像剤(例えば
ハイドロキノン、カテコール、1−アリール−3−ピラ
ゾリドン類等)、硬膜剤(例えば、ハロゲン置換s−ト
リアジン系化合物、活性ビニル系化合物、エヂレンイミ
ノ系化合物、エポキシ系化合物及び水溶性アルミニウム
塩等)、膜物性改良剤(例えば、グリセリン、ポリアル
キレングリコール類、重合体水性分散物(ラテックス)
、及び固体または液体パラフィン等)、蛍光増白剤(ジ
アミノスチルベン系化合物等)等を添加することができ
る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられる支持体
としては、紙、ガラス、ヒルロースアレデー1・、セル
ロースナイトレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリ
エチレン等の支持体、あるいは、例えば、紙とポリオレ
フィン(例えばポリエチレン及びポリプロピレン等)と
のラミネー1一体等の2つ以上の基質の貼合わせ体等、
目的に応じて、適宜使用することができる。そしてこの
支持体は、ハロゲン化銀乳剤に対する接着性を改良する
ために、一般的に種々の表面改良処理が行なわれる。
例えば、機械的又は有n溶媒により表面を粗面化したり
、電子VrJ撃処理又は火炎処理等の表面処理あるいは
下引層を設ける等の方法による下引処理を施したものを
用いることもできる。
この支持体上に、ハロゲン化銀写真感光材料の各構成層
を塗布するには、通常知られている塗布方式、例えば、
浸漬塗布、ローラー塗布、ビード塗布、カーテンフロー
塗布等の方法で塗布し、ついで乾燥される。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
発色現像処理を行う。発色現像処理とはカラー色画像を
形成する工程であり、具体的には発色現像主薬の酸化体
とカラーカプラーとのカップリング反応によってカラー
色画像を形成する工程である。従って、発色現像処理工
程においては通常発色現像液中に発色現像主薬を含有さ
せることが必要であるが、カラー写真材料中に発色現像
主薬を内蔵させ、発色現像主薬を含有さぜた発色現像液
又はアルカリ液(アクチベーター液)で処理することも
含まれる。
発色現像液に含まれる発色現像主薬は芳香族第1級アミ
ン発色現像主薬であり、アミノフェノール系及びp−フ
ェニレンジアミン系誘導体が含まれるが、特にp−フェ
ニレンジアミン系誘導体が好ましい。これらの発色現象
主薬は有機酸及び無機酸の塩として用いることができ、
例えば塩磯酸、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、亜
fiAl塩、シュウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用
いることができる。
これらの化合物は一般に発色現像液11について約0.
1g〜約30oの濃度、更に好ましくは、発色現像液1
2について約1g〜15aの濃度で使用する。0.19
よりも少ない添加度では充分なる発色濃度が得られない
また、発色現像槽の処理液温度は10℃〜65℃、より
好ましくは25℃〜45℃で処理される。
上記アミンフェノール系現象剤としては例えば、O−ア
ミンフェノール、p−アミンフェノール、5−アミノ−
2−オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トル
エン、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベ
ンゼン等が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN−N−
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は置換されていても、ある
いは置換されていなくてもよい。その中でも特に有用な
化合物例としてはN−N’ −ジメチル−〇−フェニレ
ンジアミン塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミ
ン塩酸塩、N、N’ −ジメチル−p−フェニレンジア
ミン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデ
シルアミノ)−トルエン、N−エチル−N−β−メタン
スルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリ
ン硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミ
ノアニリン、4−アミノ−3−メチル=N、N’−ジエ
チルアニリン、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル
)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−トルエンス
ルホネート等を挙げることができる。
また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いても良い。更に又、上記発色現像主薬はカラー
写真材料中に内蔵されてもよい。
例えば、米国特許第3,719,492号の如き発色現
像主薬を金属塩にして内蔵させる方法、米国特許第3、
342.559号やリザーチ・ディスクロージャー(R
esearch   D 1sclosure ) 1
976年N o、  15159に示されるが如き、シ
ッフ塩にして発色現像主薬を内臓させる方法、特開昭5
8−654294及び同58−24137号等に示され
るが如き色素プレカーサーとして内蔵させる方法や、米
国特許第3.342.597号に示されるが如き発色現
像主薬プレカーサーとして内蔵させる方法等を用いるこ
とができる。この場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料を発色現像液のかわりにアルカリ液(アクチベーター
液)で処理することも可能であり、アルカリ液処理の後
、直ちに漂白定着処理される。本発明に用いる発色現像
液は、現像液に通常用いられるアルカリ剤、例えば水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸ナトリウム、メ
タホウ酸ナトリウムまたは(朋砂等を含む事ができ、更
に種々の添加剤、例えばベンジルアルコール、ハロゲン
化アルカリ金属、例えば、臭化カリウム、又は塩化カリ
ウム等、あるいは現像調節剤として例えばシトラジン酸
等、保恒剤としてヒドロキシルアミン、ポリエチレンイ
ミン、ブドウ糖または亜硫酸塩等を含有してもよい。さ
らに各種消泡剤や界面活性剤を、またメタノール、N、
N−ジメチルホルムアミド、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールまたはジメチルスルホキシド等の有機
溶剤等を適宜含有せしめることができる。
発色現像液のI)Hは通常7以上であり、好ましくは約
9〜13である。
特に本発明の感光材料は、発色現像液のl)Hが約10
.5以上であり、かつ、ベンジルアルコールを含有しな
い場合に良好な発色特性を有し、しかも、色素画像の光
に対して高い堅牢性を有する本発明の効果が著しい。
発色現像液中には、金属イオン封鎖剤として、種々なる
キレート剤を併用することができる。例えば、該キレー
ト剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミノ五酢酸等のアミンポリカルボン酸、1−ヒドロキシ
エチリデン−1゜1−一ジホスホン酸等の有機ホスホン
酸、アミントリ(メチレンホスホンM)もしくはエチレ
ンジアミンテトラリン酸等のアミノポリホスホン酸、ク
エン酸もしくはグルコン酸等のオキシカルボン酸、2−
ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸等のボス
ホノカルボン酸、トリポリリン酸もしくはヘキサメタリ
ン酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキシ化合物等が挙げ
られる。
発色現像処理された感光材料は、漂白及び定着工程によ
り現像された銀および現像されていないハロゲン化銀を
除去する必要がある。
本発明の感光材料は特に、迅速処理の観点から漂白工程
と定着工程を同時に行うことのできる漂白定着液を使用
することが好ましい。
漂白定着液に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が
用いられ、例えばポリカルボン酸、アミノポリカルボン
酸又は蓚酸、クエン酸等の有機酸で、鉄、コバルト、銅
等の金属イオンを配位したものが用いられる。上記の有
機酸のうちで最も好ましい有機酸としては、ポリカルボ
ン酸又はアミノポリカルボン酸が挙げられる。これらの
ポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウム塩もし
くは水溶性アミン塩であってもよい。これらの具体例と
しては次の如きものを挙げることができる。
[1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ジエチレントリアミンペンタ酢酸[3]エチレン
ジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N=、N=
−トリ酢酸 [4]プロピレンジアミンテトラ酢酸 [5]ニトリロトリ酢酸 [6]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸[71イミノ
ジ酢酸 [8]ジヒロキシエチルグリシンクエン酸(又は酒石P
a) [91エチルエーテルジアミンテトラ酢酸[10]グリ
コールエーテルジアミンテトラ酢酸 [11]エチレンジアミンテトラプロピオン酸[12]
フエニレンジアミンテトラ酢酸[13]エチレンジアミ
ンテトラ酢酸シナ1〜リウム塩 [14]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチ
ルアンモニウム〉温 [15]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム
塩 [16]ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリ
ウム塩 [17]エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N、N′、N−−トリ酢酸 ナトリウム塩 [18コブロビレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 [1つ]ニトリロ酢酸ナトリ・クム塩 [20]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム
塩 これらの漂白剤は5〜450す/l、より好ましくは2
0〜250(1/lで使用する。
漂白定着液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて
保恒剤として亜硫酸塩を含有する組成の液が摘要される
。又、エチレンジアミンテトラ酢酸鉄(@)錯塩漂白剤
を含み、臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を添加す
ることもできる。
前記ハロゲン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩
化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化
アンモニウム等も使用することができる。
漂白定着液に用いられるハロゲン化銀定着剤としては通
常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反応し
て水溶性の錯塩を形成する化合物、例えば、ヂオ硫酸カ
リウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムの
如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸
ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシア
ン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等がその代表的なもの
である。これらの定着剤は5a /e以上、溶解できる
範囲の看で使用するが、一般には25o〜250g/に
で使用する。
なお、漂白定着液には硼酸、硼砂、水酸化す1−リウム
、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重
炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウ
ム、水酸化アンモニウム等の各種p1−1緩衝剤を単独
あるいは2種以上組み合わせて含有せしめることができ
る。さらにまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界
面活性剤を含有uしめることもできる。またヒドロキシ
ルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付
加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレ−
1−他剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤
、メタノール、ジメヂルスルホアミド、ジメヂルスルホ
キシド等の有機溶媒等を適宜含有せしめることができる
漂白定着液には、特開昭46−280@、特公昭45−
8506号、同4G−556号、ベルギー特許第770
.910号、特公昭45−8836号、同53−985
4号、特開昭54−71634号及び同49−4234
9号等に記載されている種々の漂白促進剤を添加するこ
とができる。
漂白定着液のpHは5.0〜9.0であり、好ましくは
5.5〜8.5の範囲である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の発色現像、漂白定
着(又は漂白、定着)、更に必要に応じて行われる水洗
、安定化、乾燥等の各種処理工程の処理温度は、迅速処
理の見地から25℃以上、好ましくは30℃以上で行わ
れるのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は特開昭58−14
834号、同58−105145号、同58−1346
34号及び同58−18631号並びに特願昭58−2
709号及び同59−89288号等に示されるような
水洗代替安定化処理を行ってもよい。
[実施例] 以下に本発明の具体的な実施例を述べるが、本発明の実
施の態様はこれらに限定されるものではない。
実施例−1 170(It/ fの紙支持体の片面にポリエチレンを
、別の面にアナターゼ二酸化チタンを11重量パーセン
ト含有するポリエチレンをラミネートした支持体上の、
二酸化チタン含有ポリエチレン側に下記の各層を順次塗
設し、ハロゲン化銀カラー写真感光材料1〜30を作成
した。(尚、添加量は特に記載のない限り、感光材料1
 f当りの量で示した。) 居1・・・・・・1.9gのゼラチン、0.39(1(
銀換算。
以下の実施例も同じ)の青感光性塩臭化銀乳剤、そして
 1.2X 10−3モルの下記のイエローカプラーY
−1,0,031;lの下記の色汚染防止剤HQ−1、
および例示トIP又はPAP(添加]は表−1に示す。
)を溶解した。表−1に示す高沸点有搬溶媒(HBS)
を含有する層。
層2・・・・・・1.4gのゼラチン、及び0.69の
下記の紫外線吸収剤UV−1を溶解した0、 4(lの
ジー(2−エヂルヘキシル)フタレート(以゛下DOP
という。)を含有している層。
裔3・・・・・・109のゼラチン及び0.045(]
の2゜4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−8−トリアジン
ナトリウム(硬膜剤)を含有する層。
Y−I UV−1 上記感光材料1〜30を各々光学模を通して露光を施し
た後、下記の処理工程に従って処理した。
各処理液の組成は下記の通りである。
発色現像液組成 N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3
−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 *2)各々の発色現像液は純水にて11にした後、20
%希硫酸又は水酸化カリウム(20%水溶液)にて上記
のp+−+に合せる。
漂白定着液組成 得られた各々の試料を青色単色光にて反射濃度測定を行
い、得られた特性曲線から最高濃度及び階調(反射濃度
0.5〜1.5の傾き)を求めた。結果を表−1に示す
更に得られた試料を下記に示す方法にて、色素画像の明
退色性を調べた。この結果も表−1に示す。
く明退色性〉 キセノンフェードメーター(スガ試験機株式会社製)で
400時間、光照射を行い、初濃度1.0における色素
画像の残存率(%)を求めた。
表−1に示す結果から、例示化合物[I−4]。
[l−24]、[l−29]を用いた試料は、処理I、
Iのいずれの処理においても比較HBS(DOP、TC
P、TOP)同等の最高濃度及び階調を有していること
がわかる。
又、明退色性は、光安定化剤を有しない場合には例示化
合物(I−4,l−24,l−29)をHBSとして用
いた場合には明退色性の改良効果はほとんど認められな
いが、光安定化剤を用いた場合には一般式[I]で表わ
される化合物を用いることにより更に光安定性が増すこ
とがわかる。
更に、処理■を処理工と比較した場合に、光安定化剤と
本発明の一般式[I]で表わされる化合物の両者を含有
していない試料は、発色現像液中にベンジルアルコール
を含有しない処理■で処理した場合、処理■に比べて明
退色性が劣化するのに対して、両者を含有している本発
明の試料はほとんど劣化していないことがわかる。
・ル″tc± 実施例−2 実施例−1において、高沸点有機溶媒としてDOP及び
[1−4]を用い、光安定化剤として[ll−67]を
用い、さらに[I[−67]の添加量を表−2の如く変
化させた感光材料31〜48を作成した。
実施例−1と同様に処理を行い、表−2に示す結果を得
た。
表−2に示す結果から、比較HBSとしてのDOPを用
いた場合には、n−67の量を増していくに従い明退色
性は徐々に改善されていくが、それにつれて最高濃度、
階調の低下も大きくなる(特に処理■において)。一方
、本発明のI−4を用いた試料43〜48においては、
ll−67を増すに従い、明退色性はDOPを使用した
場合の飽和レベルより更に改良されることがわかる。
しかも、I−4を用いた場合には、階調や最高濃度がそ
れ程低下しないll−67の添加量においても、DOP
をHBSとして用いた場合よりも高い色像安定性を有し
ていることがわかる。
実施例−3 実施例−2を繰り返した。但しここではイエローカプラ
ーとして、下記のイエローカプラー(Y−2)を用い、
光安定化剤として[I[l−21]の儀を表−3の如く
変化させた。又、高沸点有淵溶媒としてTOP (比較
)及び、例示化合物([l−24] )について行った
。得られた結果を表−3に示す。
?明II入 表−3に示す結果から、本実施例においても、一般式[
I]で表わされる化合物を用いた場合には、より少ない
光安定化剤の量で、より優れた明退色性を有することが
わかる。
実施例−4 実施例−1と同様に、ポリエチレンラミネート組支持体
上に下記の層を塗設し、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料(61〜80)を作成した。
層1・・・・・・1.8gのゼラチン、0.24(]の
赤感光性塩臭化限乳剤、そして10−3モルの下記のシ
アンカプラーC−1,0,02(lのHQ−1および例
示HP又はPAP(添加澁は表−4に示す。)を溶解し
た表−4に示すHBSを含有する層。
層2・・・・・・ 1.2gのゼラチン、及び0.2g
のUV−1を溶解した0、1gのDOPを含有している
層。
層3・・・・−・1.0+7のゼラチン及び0.04(
lの2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−3−トリアジ
ンナトリウムを含有する層。
得られた試料を各々実施例−1と同様に処理して、表−
4に示す結果を得た。
以下、藻パ白 ++’L4こ1.1 表−4に示す結果から、一般式[I]で表わされる化合
物及び光安定化剤を用いた本発明の試料は、シアンカプ
ラーC−1を用いた場合であっても、イエローカプラー
を用いた時と同様の効果が得られることがわかる。
実施例−5 実施例−1で使用したポリエチレンラミネート紙支持体
上にコロナ放電加工を施した後、以下の各層を同時塗布
し、多層式カラー印画紙81〜101を作成した。
層1・・・・・・1.3gのゼラチン、0.28gの青
感光性立方晶塩臭化銀乳剤(臭化銀組成70モル%、平
均粒径0.46 μm ) 、そl、T 1.25 X
 10−3モ/lzの下記のイエローカプラーY−3,
0,03(]のHQ−1および表−5に示す色素画像光
安定化剤を溶解した。0.69のHBS (表−5に示
す。)を含有している層。
層2・・・・・・0.9gのゼラチンおよび0.06(
]のHQ−1を溶解した0、19のDOPを含有してい
る層。
層3・・・・・・1.3gのゼラチン、0.29(lの
緑感光性立方晶塩臭化銀乳剤(臭化銀45モル%、平均
粒径0.40μl)、0.0100のイラジェーション
防止染料(AI−1)、そして0.9X i Q−3モ
ルの下記のマゼンタカプラーM−1,012gの下記の
色画像安定剤5TB−1,0,05gの5T8−2、お
よびo、 oigのI−IQ−1を溶解した0、39の
DOPを含有しているWIo 層4・・・・・・1.6Qのゼラチン、0.015(l
の下記のイラジェーション防止染料(AI−2)、そし
て0.8g(7)UV−1と0.2g(7)HQ−1を
溶解した0、49のDOPを含有している層。
層5・・・・・・1.6gのゼラチン、0.24(1の
赤感光性立方晶塩臭化銀乳剤(臭化銀組成30モル%、
平均粒径0.33μm)、そして10−3モルのシアン
カプラーC−1,0,02(lのHQ−1および例示H
Pを溶解した表−5に示す0.4gのHBSを含有して
いる層。
層6・・・・・・i、ogのゼラチン、0.4(lのU
V−1を溶解した0、 2gのDOPを含有している層
層7・・・・・・1.2qのゼラチン、o、o2gのポ
リビニルビロリドン及び0.09+I+の2,4−ジク
ロロ−6−ヒドロキシ−S−トリアジンを含有している
層。
I−4 TB−1 得られた試料を青及び赤の各単色光にて光模露光を施し
た後、実施例−1と同様に処理を行い、表−5に示す結
果を得た。表中B、Rとあるのはそれぞれ、青色単色光
にて露光し得られた試料(イエロー単色発色)を青色単
色光にて濃度測定を行ったものと、赤色単色光にて露光
し得られた試料(シアン単色発色)を赤色単色光にて濃
度測定を行ったことを示す。
表−5に示す結果から、多層式カラー印画紙の例におい
ても、一般式[I]で表わされる化合物と光安定化剤を
併用した場合には、より少ない光安定化剤の量で発色性
の低下をあまり伴うことなく明退色性がシアン及びイエ
ロー色素画像共に著しく改善されることがわかる。
手続補正書 (方式) 昭和61年07月18日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層の耐拡散性カプラーを含有す
    るハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材
    料において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層
    が立体障害フェノール基を有する化合物およびポリアル
    キルピペリジン系化合物から選ばれる少なくとも一種の
    化合物、ならびに下記一般式[ I ]で表わされる化合
    物の少なくとも一種を含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1はアルキル基またはアルコキシ基を表わ
    し、Jは直鎖又は分岐のアルキレン基を表わし、R_2
    およびR_3はそれぞれアルキル基を表わす。nは1〜
    3の整数を表わし、nが2以上の場合、R_1はお互い
    に同じであっても異なっていてもよい。]
JP8385586A 1986-04-11 1986-04-11 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0642057B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8385586A JPH0642057B2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/035,653 US4745049A (en) 1986-04-11 1987-04-07 Silver halide photographic light-sensitive material
DE8787303172T DE3768307D1 (de) 1986-04-11 1987-04-10 Photographisches lichtempfindliches silberhalogenidmaterial.
EP87303172A EP0242146B1 (en) 1986-04-11 1987-04-10 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8385586A JPH0642057B2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62239149A true JPS62239149A (ja) 1987-10-20
JPH0642057B2 JPH0642057B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=13814303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8385586A Expired - Lifetime JPH0642057B2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642057B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294527A (en) * 1991-06-24 1994-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5324626A (en) * 1991-07-09 1994-06-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0711804A2 (de) 1994-11-14 1996-05-15 Ciba-Geigy Ag Kryptolichtschutzmittel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294527A (en) * 1991-06-24 1994-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5324626A (en) * 1991-07-09 1994-06-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0711804A2 (de) 1994-11-14 1996-05-15 Ciba-Geigy Ag Kryptolichtschutzmittel

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0642057B2 (ja) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61213847A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0192471B1 (en) Silver halide color photographic material
JPS62297849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0278003B1 (en) Process for processing silver halide color photographic material
JP2876075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0325438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62239149A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62178251A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0333844A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
JPH02854A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6346454A (ja) カブリの防止されたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0193397B1 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JPH032754A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0682201B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61258249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03149543A (ja) ハロゲン化銀感光材料、ハロゲン化銀感光材料の処理液および処理方法
CA2246285A1 (en) Silver halide photographic material and method for forming image
JP2627150B2 (ja) 迅速処理可能なハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62240965A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0348242A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02135338A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62234160A (ja) 色素汚染の防止されたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0581028B2 (ja)
JPH05303168A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03182749A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料