JP2794232B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2794232B2
JP2794232B2 JP3243128A JP24312891A JP2794232B2 JP 2794232 B2 JP2794232 B2 JP 2794232B2 JP 3243128 A JP3243128 A JP 3243128A JP 24312891 A JP24312891 A JP 24312891A JP 2794232 B2 JP2794232 B2 JP 2794232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleus
emulsion
silver
silver halide
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3243128A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0580447A (ja
Inventor
克郎 長岡
昭彦 池川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3243128A priority Critical patent/JP2794232B2/ja
Priority to US07/944,314 priority patent/US5290676A/en
Priority to DE69223576T priority patent/DE69223576T2/de
Priority to EP92115755A priority patent/EP0534283B1/en
Publication of JPH0580447A publication Critical patent/JPH0580447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2794232B2 publication Critical patent/JP2794232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感度が高く、現像処理時
の残色が改良されたハロゲン化銀写真感光材料に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、色増感性の向上・感度と粒状性の
改良・シャープネスの向上などの利点から平板状ハロゲ
ン化銀粒子に関する製法および使用法に関する技術が多
く開示されている。例えば、この中には米国特許4,4
34,226号、同4,439,520号、同4,41
4,310号、同4,433,048号、同4,41
4,306号、同4,459,353号なとが上げられ
る。特に平板状ハロゲン化銀粒子は、その粒子サイズに
対する表面積(比表面積)が大きいため、多量の増感色
素を吸着でき、光吸収を増加させることによって、感度
を向上させる可能性がある。しかしながら、多量の増感
色素を添加すると、現像処理中に増感色素が溶出し終わ
らないで感光材料中に着色を残す(いわゆる残色)問題
が生ずる。このため、吸着可能で有るにも関わらず増感
色素を充分に添加できないと言う問題がある。従来、こ
のような残色を解決する手段として、残色の少ないスル
ファモイル基やカルバモイル基のような親水性置換基を
有するもの(例えば特開平1−147451号、特開昭
61−294429号、特公昭45−32749号、特
開昭61−77843号)が検討されてきたが、増感色
素の親水性を高めると一般に吸着性が低くなるため、い
ずれも感度が充分でない。また残色も充分満足できるレ
ベルではない。また米国特許第3282933号に記載
された増感色素も残色改良効果は認められるが、同様に
残色と感度の両立という点で充分な効果は得られていな
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的は
感度が高く現像処理時の残色が改良されたハロゲン化銀
写真感光材料を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記問題を解
決するため種々の検討を行った結果、以下の写真感光材
料により解決されることを見いだした。支持体上に1層
以上のハロゲン化銀乳剤層を有する写真感光材料におい
て、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層中に全投影
面積の50%以上が平均粒子直径/平均粒子厚さが2以
上である平板状ハロゲン化銀粒子であるハロゲン化銀乳
剤を含有し、さらに該乳剤に下記一般式(I)で示され
るメチン化合物の少なくとも1種が含有されることを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I)
【0005】
【化2】
【0006】式中、R1 は-(CH2)r -CONHSO2-R3 または
-(CH2)s -SO2NHCO-R4 を表わす。ここでR3 またはR4
はアルキル基を表わし、rまたはsは1から5までの整
数を表わす。一方、R2 はスルホアルキル基を表わす。
1 およびZ2 は5または6員の複素環を形成するのに
必要な非金属原子群を表わし、pおよびqは0または1
を表わす。L1 、L2 、およびL3 はメチン基を表わ
し、mは0、1または2を表わす。
【0007】一般式(I)の化合物について以下に詳述
する。R3 またはR4 で表わされるアルキル基は置換さ
れてもよく、炭素数4以下のものが好ましく、特に好ま
しいのはメチル基またはエチル基である。R2 で表わさ
れるスルホアルキル基は置換されてもよく、炭素数5以
下のものが好ましく、特に好ましいのは2−スルホエチ
ル基、3−スルホプロピル基、4−スルホブチル基、3
−スルホブチル基である。rまたはsの好ましいものと
しては1、2、3である。Z1 およびZ2 で表される5
または6員の複素環核としてはチアゾール核、{チアゾ
ール核(例えばチアゾール、4−メチルチアゾール、4
−フェニルチアゾール、4,5−ジメチルチアゾール、
4,5−ジフェニルチアゾール)、ベンゾチアゾール核
(例えば、ベンゾチアゾール、4−クロロベンゾチアゾ
ール、5−クロロベンゾチアゾール、6−クロロベンゾ
チアゾール、5−ニトロベンゾチアゾール、4−メチル
ベンゾチアゾール、5−メチルベンゾチアゾール、6−
メチルベンゾチアゾール、5−ブロモベンゾチアゾー
ル、6−ブロモベンゾチアゾール、5−ヨードベンゾチ
アゾール、5−フェニルベンゾチアゾール、5−メトキ
シベンゾチアゾール、6−メトキシベンゾチアゾール、
5−エトキシベンゾチアゾール、5−エトキシカルボニ
ルベンゾチアゾール、5−カルボキシベンゾチアゾー
ル、5−フェネチルベンゾチアゾール、5−フルオロベ
ンゾチアゾール、5−クロロ−6−メチルベンゾチアゾ
ール、5,6−ジメチルベンゾチアゾール、5,6−ジ
メトキシベンゾチアゾール、5−ヒドロキシ−6−メチ
ルベンゾチアゾール、テトラヒドロキシベンゾチアゾー
ル、4−フェニルベンゾチアゾール)、ナフトチアゾー
ル核(例えば、ナフト〔2,1−d〕チアゾール、ナフ
ト〔1,2−d〕チアゾール、ナフト〔2,3−d〕チ
アゾール、5−メトキシナフト〔1,2−d〕チアゾー
ル、7−エトキシナフト〔2,1−d〕チアゾール、8
−メトキシナフト〔2,1−d〕チアゾール、5−メト
キシナフト〔2,3−d〕チアゾール)}、チアゾリン
核(例えば、チアゾリン、4−メチルチアゾリン、4−
ニトロチアゾリン)、オキサゾール核{オキサゾール核
(例えば、オキサゾール、4−メチルオキサゾール、4
−ニトロオキサゾール、5−メチルオキサゾール、4−
フェニルオキサゾール、4,5−ジフェニルオキサゾー
ル、4−エチルオキサゾール)、ベンゾオキサゾール核
(例えば、ベンゾオキサゾール、5−クロロベンゾオキ
サゾール、5−メチルベンゾオキサゾール、5−ブロモ
ベンゾオキサゾール、5−フルオロベンゾオキサゾー
ル、5−フェニルベンゾオキサゾール、5−メトキシベ
ンゾオキサゾール、5−ニトロベンゾオキサゾール、5
−トリフルオロメチルベンゾオキサゾール、5−ヒドロ
キシベンゾオキサゾール、5−カルボキシベンゾオキサ
ゾール、6−メチルベンゾオキサゾール、6−クロロベ
ンゾオキサゾール、6−ニトロベンゾオキサゾール、6
−メトキシベンゾオキサゾール、6−ヒドロキシベンゾ
オキサゾール、5,6−ジメチルベンゾオキサゾール、
4,6−ジメチルベンゾオキサゾール、5−エトキシベ
ンゾオキサゾール)、ナフトオキサゾール核(例えば、
ナフト〔2,1−d〕オキサゾール、ナフト〔1,2−
d〕オキサゾール、ナフト〔2,3−d〕オキサゾー
ル、5−ニトロナフト〔2,1−d〕オキサゾー
ル)}、オキサゾリン核(例えば、4,4−ジメチルオ
キサゾリン)、セレナゾール核{セレナゾール核(例え
ば、4−メチルセレナゾール、4−ニトロセレナゾー
ル、4−フェニルセレナゾール)、ベンゾセレナゾール
核(例えば、ベンゾセレナゾール、5−クロロベンゾセ
レナゾール、5−ニトロベンゾセレナゾール、5−メト
キシベンゾセレナゾール、5−ヒドロキシベンゾセレナ
ゾール、6−ニトロベンゾセレナゾール、5−クロロ−
6−ニトロベンゾセレナゾール、5,6−ジメチルベン
ゾセレナゾール)、ナフトセレナゾール核(例えば、ナ
フト〔2,1−d〕セレナゾール、ナフト〔1,2−
d〕セレナゾール)}、セレナゾリン核(例えば、セレ
ナゾリン、4−メチルセレナゾリン)、テルラゾール核
{テルラゾール核(例えば、テルラゾール、4−メチル
テルラゾール、4−フェニルテルラゾール)、ベンゾテ
ルラゾール核(例えば、ベンゾテルラゾール、5−クロ
ロベンゾテルラゾール、5−メチルベンゾテルラゾー
ル、5,6−ジメチルベンゾテルラゾール、6−メトキ
シベンゾテルラゾール)、ナフトテルラゾール核(例え
ば、ナフト〔2,1−d〕テルラゾール、ナフト〔1,
2−d〕テルラゾール)}、テルラゾリン核(例えば、
テルラゾリン、4−メチルテルラゾリン)、3,3−ジ
アルキルインドレニン核(例えば、3,3−ジメチルイ
ンドレニン、3,3−ジエチルインドレニン、3,3−
ジメチル−5−シアノインドニン、3,3−ジメチル−
6−ニトロインドレニン、3,3−ジメチル−5−ニト
ロインドレニン、3,3−ジメチル−5−メトキシイン
ドレニン、3,3,5−トリメチルインドレニン、3,
3−ジメチル−5−クロロインドレニン)、イミダゾー
ル核{イミダゾール核(例えば、1−アルキルイミダゾ
ール、1−アルキル−4−フェニルイミダゾール、1−
アリールイミダゾール)、ベンゾイミダゾール核(例え
ば、1−アルキルベンゾイミダゾール、1−アルキル−
5−クロロベンゾイミダゾール、1−アルキル−5,6
−ジクロロベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−メ
トキシベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−シアノ
ベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−フルオロベン
ゾイミダゾール、1−アルキル−5−トリフルオロメチ
ルベンゾイミダゾール、1−アルキル−6−クロロ−5
−シアノベンゾイミダゾール、1−アルキル−6−クロ
ロ−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、1−
アリル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、1−ア
リル−5−クロロベンゾイミダゾール、1−アリールベ
ンゾイミダゾール、1−アリール−5−クロロベンゾイ
ミダゾール、1−アリール−5,6−ジクロロベンゾイ
ミダゾール、1−アリール−5−メトキシベンゾイミダ
ゾール、1−アリール−5−シアノベンゾイミダゾー
ル)、ナフトイミダゾール核(例えば、アルキルナフト
〔1,2−d〕イミダゾール、1−アリールナフト
〔1,2−d〕イミダゾール)、前述のアルキル基は炭
素原子数1〜8個のもの、たとえば、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル等の無置換のアルキル
基やヒドロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシエ
チル、3−ヒドロキシプロピル)が好ましい。特に好ま
しくはメチル基、エチル基である。前述のアリール基
は、フェニル、ハロゲン(例えばクロロ)置換フェニ
ル、アルキル(例えばメチル)置換フェニル、アルコキ
シ(例えばメトキシ)置換フェニルを表わす。}、ピリ
ジン核(例えば、2−ピリジン、4−ピリジン、5−メ
チル−2−ピリジン、3−メチル−4−ピリジン)、キ
ノリン核{キノリン核(例えば、2−キノリン、3−メ
チル−2−キノリン、5−エチル−2−キノリン、6−
メチル−2−キノリン、6−ニトロ−2−キノリン、8
−フルオロ−2−キノリン、6−メトキシ−2−キノリ
ン、6−ヒドロキシ−2−キノリン、8−クロロ−2−
キノリン、4−キノリン、6−エトキシ−4−キノリ
ン、6−ニトロ−4−キノリン、8−クロロ−4−キノ
リン、8−フルオロ−4−キノリン、8−メチル−4−
キノリン、8−メトキシ−4−キノリン、6−メチル−
4−キノリン、6−メトキシ−4−キノリン、6−クロ
ロ−4−キノリン)、イソキノリン核(例えば、6−ニ
トロ−1−イソキノリン、3,4−ジヒドロ−1−イソ
キノリン、6−ニトロ−3−イソキノリン)}、イミダ
ゾ〔4,5−b〕キノキザリン核(例えば、1,3−ジ
エチルイミダゾ〔4,5−b〕キノキザリン、6−クロ
ロ−1,3−ジアリルイミダゾ〔4,5−b〕キノキザ
リン)、オキサジアゾール核、チアジアゾール核、テト
ラゾール核、ピリミジン核を挙げることができる。これ
らの複素環核のうちで、好ましいものは、チアゾール
核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、オキサ
ゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾール
核、ベンゾイミダゾール核、ナフトイミダゾール核、キ
ノリン核で、最も好ましくは、ベンゾチアゾール核、ベ
ンゾセレナゾール核、またはキノリン核である。L1
2 およびL3 で表わされるメチン基は置換されてもよ
く、置換基としては置換されてもよいアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、2−カルボキシエチル基)、置
換されてもよいアリール基(例えばフェニル基、o−カ
ルボキシフェニル基)、ハロゲン原子(例えば塩素原
子、臭素原子)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、
エトキシ基)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、
エチルチオ基)などが挙げられ、また他のメチン基と環
を形成してもよく、あるいは助色団と環を形成すること
もできる。mの好ましいものとしては0または1であ
る。
【0008】一般式(I)で表される化合物の代表例を
以下に示すが、本発明の範囲はこれらの化合物のみに限
定されるものではない。
【0009】
【化3】
【0010】
【化4】
【0011】
【化5】
【0012】
【化6】
【0013】
【化7】
【0014】
【化8】
【0015】
【化9】
【0016】
【化10】
【0017】本発明に用いられる写真乳剤は、本発明の
化合物と共に他のメチン色素類その他によって分光増感
されてもよい。用いられる色素には、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン
色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、
スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含され
る。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色
素、および複合メロシアニン色素に属する色素である。
これらの色素類には、塩基性異節環核としてシアニン色
素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。すな
わち、ピロリン核、オキサゾリン核、チオゾリン核、ピ
ロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾー
ル核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核な
ど;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;及び
これらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、イ
ンドレニン核、ベンゾインドレニン核、インドール核、
ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾ
チアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾー
ル核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適用で
きる。これらの核は炭素原子上に置換されてもよい。メ
ロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケトメ
チレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−
2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、
ローダニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6員異
節環核を適用することができる。本発明の化合物は単独
に用いてもよいが、それらの組合せを用いてもよく、増
感色素の組合せは特に、強色増感の目的でしばしば用い
られる。その代表例は米国特許第2,688,545
号、同2,977,229号、同3,397,060
号、同3,522,052号、同3,527,641
号、同3,617,293号、同3,628,964
号、同3,666,480号、同3,672,898
号、同3,679,428号、同3,03,377号、
同3,769,301号、同3,814,609号、同
3,837,862号、同4,026,707号、英国
特許1,344,281号、同1,507,803号、
特公昭43−49336号、同53−12,375号、
特開昭52−110,618号、同52−109,92
5号に記載されている。
【0018】本発明の化合物とともに、それ自身分光増
感作用をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収し
ない物質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含ん
でもよい。本発明の化合物を乳剤中に添加する時期は、
これまで有用であると知られている乳剤調製の如何なる
段階であってもよい。もっとも普通には化学増感の完了
後塗布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3,6
28,969号、および同第4,225,666号に記
載されているように化学増感剤と同時期に添加し分光増
感を化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−11
3,928号に記載されているように化学増感に先立っ
て行なうことも出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の
完了前に添加し分光増感を開始することも出来る。更に
また米国特許第4,225,666号に教示されている
ようにこれらの前記化合物を分けて添加すること、即ち
これこらの化合物の一部を化学増感に先立って添加し、
残部を化学増感の後で添加することも可能であり、米国
特許第4,183,756号に教示されている方法を初
めとしてハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であっても
よい。添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、4×10-6
〜8×10-3モルで用いることができるが、より好まし
いハロゲン化銀粒子サイズ0.2〜1.2μm の場合は
5×10-5〜2×10-3モルがより有効である。
【0019】本発明における平板状ハロゲン化銀粒子
(以下、「平板粒子」という)とは2つの対向する平行
あるいは平行に近い主平面を有し該主平面の円相当直径
(該主平面と同じ投影面積を有する円の直径)が主平面
間の距離(即ち粒子の厚さ)より2倍以上大きな粒子を
いう。本発明の平板粒子を含有する乳剤の平均粒子直径
と平均粒子厚さとの比(以下、粒子直径/厚さという)
は2以上、3〜12であることが好ましく、特に5〜1
0であることが好ましい。ここで、粒子直径/厚さと
は、全平板粒子の粒子直径/厚さを平均することにより
得られるが簡便な方法としては、全平板粒子の平均直径
と、全平板粒子の平均厚さとの比として求めることも出
来る。
【0020】本発明の平板粒子の直径(円相当)は好ま
しくは0.3〜10μm、より好ましくは0.5〜5.
0μm、さらに好ましくは0.5〜2.0μmである。
粒子厚さは好ましくは0.5μm未満、より好ましくは
0.05〜0.4μm、さらに好ましくは0.08〜
0.3μmである。本発明において上記平板粒子はそれ
を含む乳剤中において、その全粒子投影面積の50%以
上を占める。好ましくは70%以上、より好ましくは9
0%以上である。
【0021】本発明において粒子直径、粒子厚さの測定
は米国特許第4,434,226号に記載の方法の如く
粒子の電子顕微鏡写真より求めることができる。平均粒
子のハロゲン組成としては、具体的には、塩沃化銀、沃
臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、塩沃臭化銀を用い
ることができる。またチオシアン酸銀、シアン酸銀など
を含んでいてもよい。平板粒子の製法としては、米国特
許第4434226号、同第4439520号、同第4
414310号、同第4399215号、同第4433
048号、同第4386156号、同第4400463
号、同第4414306号、同第4435501号など
に記載された方法を適宜、組み合せることによりなし得
る。
【0022】例えばpBr1.3以下の比較的高pAg
の雰囲気中で平板粒子が重量で40%以上存在する種晶
を形成し、同程度のもしくはそれ以上のpBr値に保ち
つつ銀及びハロゲン溶液を添加して種晶を成長させるこ
とにより得られる。銀又はハロゲンの添加による粒子成
長過程に於て、新たな結晶核が発生しないように銀及び
ハロゲン溶液を添加することが望ましい。
【0023】平板粒子の大きさは、温度調節、溶剤の種
類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲン
化物の添加速度等を調節することにより調整できる。
【0024】さらに特開昭63−011928号、同6
3−151618には平板粒子のサイズを単分散化し、
平板粒子の存在比率を高める技術が開示されているが、
この手法は本特許を実施するに当たり、非常に好ましく
用いることが出来る。すなわち、全投影面積の少なくと
も50%が平均粒子直径/平均粒子厚さが2以上であ
り、この50%を占める粒子の粒子サイズ分布の変動係
数が25%以下であるようなある平板粒子であるハロゲ
ン化銀乳剤を含有し、さらに該乳剤に一般式(I)で示
されるメチン化合物の少なくとも1種が含有されること
を特徴とするハロゲン化銀感光材料が本発明の目的を達
成する上で特に好ましく用いられる。ここでいう変動係
数とは平板粒子の投影面積の塩相当直径(rμm)と厚
み(dμm)からR=(3r2 d/2)1/3 で求められ
る。粒子サイズ(Rμm)のばらつき(標準偏差)を平
均粒子サイズで割った値に100を乗じた値で現される
ものである。本発明で好ましく用いられる平板粒子の好
ましいサイズ分布の変動係数は25%以下でより好まし
くは20%以下、さらに好ましくは15%以下である。
【0025】さらに本発明の平板粒子には特開昭63−
220238や特願平2−318078で開示されたよ
うな、ハロゲン化銀粒子内部に転位を導入し感度、圧力
性、保存性を改良する方法を好ましく用いることが出来
る。結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質な
ハロゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしてい
てもよい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1,02
7,146号、英国特許第3,505,068号および
同4,444,877号に開示されている。また、エピ
タキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接
合されていてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛など
のハロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤はその粒子中に、ハロゲン組
成に関して分布あるいは構造を有することが好ましい。
その典型的なものは特公昭43−13162号、特開昭
61−215540号、特開昭60−222845号、
特開昭61−75337号などに開示されているような
粒子の内部と表層が異なるハロゲン組成を有するコア/
シェル型あるいは二重構造型の粒子である。また単なる
二重構造でなく、特開昭60−222844号に開示さ
れているような三重構造にしたりそれ以上の多層構造に
することや、コア/シェルの二重構造の粒子の表面に異
なる組成を有するハロゲン化銀を薄くつけたりすること
ができる。
【0026】粒子の内部に構造を持たせるには上述のよ
うな包み込む構造だけでなく、いわゆる結合構造を有す
る粒子をつくることができる。これらの例は特開昭59
−133540号、特開昭58−108526号、EP
199290A2、特公昭58−24772号、特開昭
59−16254号などに開示されている。接合する結
晶はホストとなる結晶と異なる組成をもってホスト結晶
のエッジやコーナー部、あるいは面部に接合して生成さ
せることができる。このような接合結晶はホスト結晶が
ハロゲン組成に関して均一であってもあるいはコア/シ
ェル型の構造を有するものであっても形成させることが
できる。接合構造の場合にはハロゲン化銀同志の組み合
わせは当然可能であるが、ロダン銀、炭酸銀などの岩塩
構造でない銀塩化合物をハロゲン化銀と組み合せ接合構
造をとることができる。またPbOのような非銀塩化合
物も接合構造が可能であれば用いてもよい。
【0027】これらの構造を有する沃臭化銀粒子の場
合、たとえばコア/シェル型の粒子においてコア部が沃
化銀含有量が高く、シェル部が沃化銀含有量が低くて
も、また逆にコア部の沃化銀含有量が低く、シェル部が
高い粒子であってもよい。同様に接合構造を有する粒子
についてもホスト結晶の沃化銀含有率が高く、接合結晶
の沃化銀含有率が相対的に低い粒子であっても、その逆
の粒子であってもよい。また、これらの構造を有する粒
子のハロゲン組成の異なる境界部分は、明確な境界であ
っても、組成差により混晶を形成して不明確な境界であ
ってもよく、また積極的に連続的な構造変化をつけたも
のでも良い。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤はEP−
0096727B1、EP−0064412B1などに
開示されているような粒子に丸みをもたらす処理、ある
いはDE−2306447C2、特開昭60−2213
20号に開示されているような表面の改質を行ってもよ
い。
【0028】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は表面潜
像型が好ましいが、特開昭59−133542号に開示
されているように現像液あるいは現像の条件を選ぶこと
により内部潜像型の乳剤も用いることができる。また特
開昭63−264740号記載の薄いシェルをかぶせる
浅内部潜像型乳剤も好ましく用いられる。熟成を促進す
るのにハロゲン化銀溶剤が有用である。例えば熟成を促
進するのに過剰量のハロゲンイオンを反応器中に存在せ
しめることが知られている。それ故、ハロゲン化物塩溶
液を反応器中に導入するだけで熟成を促進し得ることは
明らかである。他の熟成剤を用いることもできるし、こ
れらの熟成剤は銀およびハロゲン化物塩を添加する前に
反応器中の分散媒中に全量を配合しておくことができる
し、また1もしくは2以上のハロゲン化物塩、銀塩また
は解膠剤を加えると共に反応器中に導入することもでき
る。別の変形態様として、熟成剤をハロゲン化物塩およ
び銀塩添加段階で独立して導入することもできる。ハロ
ゲンイオン以外の熟成剤としては、アンモニアあるい
は、アミン化合物、チオシアネート塩、例えばアルカリ
金属チオシアネート塩、特にナトリウム及びカリウムチ
オシアネート塩、並びにアンモニウムチオシアネート塩
を用いることができる。
【0029】本発明において硫黄増感、金増感に代表さ
れる化学増感を施すことが極めて重要である。多価金属
イオンを1×10-4モル/モルAg以上ドープした粒子
の写真性は未後熟の状態では特長がなく、化学増感した
ときに顕著な効果があらわれている。化学増感を施す場
所は乳剤粒子の組成・構造・形状によって、またその乳
剤が用いられる使用用途とによって異なる。粒子の内部
に化学増感核をうめ込む場所、粒子表面から浅い位置に
うめ込む場合、あるいは表面に化学増感核を作る場合が
ある。
【0030】化学増感は、ジェームス(T.H.James)著、
ザ・フォトグラフィック・プロセス、第4版、マクミラ
ン社刊、1977年(T.H.James, The Theory of the P
hotographic Process,4 th ed, Macmillan,1977)
67−76頁に記載されるように活性ゼラチンを用いて
行うことができるし、またリサーチ・ディスクロージャ
ー120巻、1974年4月、12008;リサーチ・
ディスクロージャー、34巻、1975年6月、134
52、米国特許第2,642,361号、同3,29
7,446号、同3,772,031号、同3,85
7,711号、同3,901,714号、同4,26
6,018号、および同3,904,415号、並びに
英国特許第1,315,755号に記載されるようにp
Ag5〜10、pH5〜8および温度30〜80℃にお
いて硫黄、セレン、テルル、金、白金、パラジウム、イ
リジウムまたはこれら増感剤の複数の組合せをもちいて
行うことができる。化学増感は最適には、金化合物とチ
オシアネート化合物の存在下に、また米国特許第3,8
57,711号、同4,266,018号および同4,
054,457号に記載される硫黄含有化合物もしくは
ハイポ、チオ尿素系化合物、ローダニン系化合物などの
硫黄含有化合物の存在下に行う。化学増感助剤の存在下
に化学増感することもできる。用いられる化学増感助剤
には、アザインデン、アザピリジジン、アザピリミジン
のごとき、化学増感の過程でカブリを抑制し且つ感度を
増大するものとして知られた化合物が用いられる。化学
増感助剤改良剤の例は、米国特許第2,131,038
号、同3,411,914号、同3,554,757
号、特開昭58−126526号および前述ダフィン著
「写真乳剤化学」、138〜143頁に記載されいて
る。
【0031】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわちアゾール
類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール
類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダ
ゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;たとえばオキサドリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタアザイ
ンデン類などのようなカブリ防止剤または安定剤として
知られた、多くの化合物を加えることができる。たとえ
ば米国特許第3,954,474号、同3,982,9
47号、特公昭52−28,660号に記載されたもの
を用いることができる。
【0032】本発明に関する感光材料には、前述の種々
の添加剤が用いられるが、それ以外にも目的に応じて種
々の添加剤を用いることができる。また本発明のもの以
外の増感色素や強色増感剤を併用して用いることもでき
る。これらの添加剤は、より詳しくはリサーチ・ディス
クロージャー Item 17643(1978年12月)
および同Item 18716(1979年11月)に記載
されており、その該当個所を後掲の表にまとめて示し
た。 添加剤種類 RD17643 RD18716 1 化学増感剤 648頁右欄 2 感度上昇剤 同 上 3 分光増感剤、強色増感剤 23〜24頁 648頁右欄〜 649頁右欄 4 増白剤 24頁 5 かぶり防止剤、および安 24〜25頁 649頁右欄 定剤 6 光吸収剤、フィルター染 25〜26頁 649頁右欄〜 650頁左欄 料、紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤 26頁 651頁左欄 10 ハインダー 26頁 同 上 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 12 塗布助剤、表面活性剤 26〜27頁 650頁右欄 13 スタチック防止剤 27頁 同 上 本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・ディクスロージャー
(RD)No. 17643、VII −C〜Gに記載された特
許に記載されている。
【0033】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、特公昭58−10739号、英国特許第1,42
5,020号、同第1,476,760号、等に記載の
ものが好ましい。
【0034】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,06
1,432号、同第3,725,067号、リサーチ・
ディスクロージャーNo. 24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo. 24230(1984年6月)、特開昭
60−43659号、米国特許第4,500,630
号、同第4,540,654号等に記載のものが特に好
ましい。シアンカプラーとしては、フェノール系及びナ
フトール系カプラーが挙げられ、例えば米国特許第4,
052,212号、同第4,146,396号、同第
4,228,233号、同第4,296,200号、同
第2,369,929号、同第2,801,171号、
同第2,772,162号、同第2,895,826
号、同第3,772,002号、同第3,758,30
8号、同第4,334,011号、同第4,327,1
73号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特
許第121,365A号、米国特許第3,446,62
2号、同第4,333,999号、同第4,451,5
59号、同第4,427,767号、欧州特許第16
1,626A号に記載のものが好ましい。発色色素の不
要吸収を補正するためのカラード・カプラーは、リサー
チ・ディスクロージャーNo. 17643のVII −G項、
米国特許第4,163,670号、特公昭57−394
13号、米国特許第4,004,929号、同第4,1
38,258号、英国特許第1,146,368号に記
載のものが好ましい。発色色素が適度な拡散性を有する
カプラーとしては、米国特許第4,366,237号、
英国特許第2,125,570号、欧州特許第96,5
70号、西独特許(公開)第3,234,533号に記
載のものが好ましい。
【0035】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、英国特許第
2,102,173号等に記載されている。カップリン
グに伴って写真的に有用な残基を放出するカプラーもま
た本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤を放出する
DIRカプラーは、前述のRD1764、VII −F項に
記載された特許、特開昭57−151944号、同57
−154234号、同60−184248号、米国特許
第4,248,962号に記載されたものが好ましい。
【0036】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同第2,131,188号、特開昭59
−157638号、同59−170840号に記載のも
のが好ましい。その他、本発明の感光材料に用いること
のできるカプラーとしては、米国特許第4,130,4
27号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,28
3,472号、同第4,338,393号、同第4,3
10,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60
−185950号、特開昭62−24252号等に記載
のDIRレドックス化合物もしくはDIRカプラー放出
カプラー又はDIRカプラー放出カプラーもしくはレド
ックス、欧州特許第173,302A号に記載の離脱後
復色する色素を放出するカプラー、R.D.No. 114
49、同24241、特開昭61−201247号等に
記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,55
3,477号等に記載のリガンド放出カプラー等が挙げ
られる。本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散
方法により感光材料に導入できる。
【0037】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は米国特許第2,322,027号などに記載されて
いる。水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が17
5℃以上の高沸点有機溶媒の具体例としては、フタル酸
エステル類(例えばジブチルフタレート、ジシクロヘキ
シルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、
デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェ
ニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェ
ニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピ
ル)フタレート、リン酸またはスルホン酸のエステル類
(例えばトリフェニルホスフェート、トリクレジルホス
フェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェー
ト、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ−2−エチ
ルヘキシルホスフェート、トリドデシルホスフェート、
トリブトキシエチルホスフェート、トリクロロプロピル
ホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホスホ
ネート)、安息香酸エステル類(例えば2−エチルヘキ
シルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エチル
ヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート)、アミド類
(例えばN,N−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジ
エチルラウリルアミド、N−テトラデシルピロリド
ン)、アルコール類またはフェノール類(例えばイソス
テアリルアルコール、2,4−ジ−tert−アミルフェノ
ール)、脂肪族カルボン酸エステル類(例えばビス(2
−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレー
ト、グリセロールトリブチレート、イソステアリルラク
テート、トリオクチルシトレート)、アニリン誘導体
(例えばN,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−
オクチルアニリン)、炭化水素類(例えばパラフィン、
ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレン)などが
挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以
上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤な
どが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチル
ホルムアミドなどが挙げられる。
【0038】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、西独特許出願(OLS)第2,541,274
号および同第2,541,230号などに記載されてい
る。本発明は種々の感光材料に適用することができる。
一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライド
用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペー
パー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパーな
どを代表例として挙げることができる。白黒写真感材、
Xレイ感材、印刷用感材に用いても好ましい効果が得ら
れる。本発明をカラー撮影材料に用いる場合には、種々
の構成の感光材料および層構成と特殊なカラー素材を組
み合せた感光材料に適用することができる。その代表例
を例示する。特公昭47−49031号、特公昭49−
3843号、特公昭50−21248号、特開昭59−
58147号、特開昭59−60437号、特開昭60
−227256号、特開昭61−4043号、特開昭6
1−43743号、特開昭61−42657号等のよう
にカラーカプラーのカップリング速度や拡散性と層の構
成とを組み合わせたもの。特公昭49−15495号、
米国特許第3843469号のように同一感色性層が2
層以上に分割された形態、特公昭53−37017号、
特公昭53−37018号、特開昭51−49027
号、特開昭52−143016号、特開昭53−974
24号、特開昭53−97831号、特開昭62−20
0350号、特開昭59−177551号のように高感
度層と低感度層の配置や感色性の異なる層の配置を規定
したものなどを挙げることができる。本発明に使用でき
る適当な支持体は、例えば、前述のRD.No. 1764
3の28頁、および同No. 18716の647頁右欄か
ら648頁左欄の記載されている。
【0039】本発明に従った写真感光材料は、前述のR
D.No. 17643の28〜29頁、および同No. 18
716の651左欄〜右欄に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。本発明の感光材料の現
像処理に用いる発色現像液は、好ましくは芳香族第一級
アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液
である。この発色現像主薬としては、アミノフェノール
系化合物も有用であるが、p−フェニレンジアミン系化
合物が好ましく使用され、その代表例としては3−メチ
ル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチル
アニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トル
エンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの化合物は
目的に応じ2種以上併用することもできる。
【0040】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物
塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾー
ル類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤また
はカブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要
に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシル
アミン、亜硫酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジ
ド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸
類、トリエチレンジアミン(1,4−ジアザビシクロ
〔2,2,2〕オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコールのような有機溶
剤、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四
級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素
形成カプラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイド
ライドのようなカブラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾ
リドンのような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリ
カルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン
酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような各種キレー
ト剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジア
ミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒド
ロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−
N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミ
ン−N,N,N′,N′−テトラメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢酸)
及びそれらの塩を代表例として挙げることができる。ま
た反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってから
発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノンな
どのジヒドロキシべンゼン類、1−フェニル−3−ピラ
ゾリドンなどの2−ピラゾリドン類またはN−メチル−
p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など公
知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用いる
ことができる。
【0041】これらの発色現像液及び黒白現像液のpH
9〜12であることが一般的である。またそれらの現像
液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよる
が、一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル以
下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させてお
くことにより500ml以下にすることもできる。補充量
を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さく
することによって液の蒸発、空気酸化を防止することが
好ましい。また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える
手段を用いることにより補充量を低減することもでき
る。発色現像処理の時間は通常2〜5分の間で設定され
るが、高温、高pHとし、且つ発色現像主薬を高濃度に
使用することにより、更に処理時間の短縮を図ることも
できる。発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理され
る。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバルト
(III)、クロム(VI)、銅(II)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフエリシアン化物;重クロム酸
塩;鉄(III)もくしはコバルト(III)の有機錯塩、例え
ばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢
酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエー
テルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類も
しくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸
塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸
鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の
観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特に
有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯
塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜
8であるが、処理の迅速化のために、さらに低いpHで
処理することもできる。
【0042】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第
1,290,812号、同2,059、988号、特開
昭53−32,736号、同53−57,831号、同
53−37,418号、同53−72,623号、同5
3−95,630号、同53−95,631号、同53
−104,232号、同53−124,424号、同5
3−141,623号、同53−28,426号、リサ
ーチ・ディスクロージャーNo. 17,129号(197
8年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルスィ
ド基を有する化合物;特開昭50−140,129号に
記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8,506
号、特開昭52−20,832号、同53−32,73
5号、米国特許第3,706,561号に記載のチオ尿
素誘導体;西独特許第1,127,715号、特開昭5
8−16,235号に記載の沃化物塩;西独特許第96
6,410号、同2,748,730号に記載のポリオ
キシエチレン化合物類;特公昭45−8836号記載の
ポリアミン化合物;その他特開昭49−42,434
号、同49−59,644号、同53−94,927
号、同54−35,727号、同55−26,506
号、同58−163,940号記載の化合物;臭化物イ
オン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好
ましく、特に米国特許第3,893,858号、西独特
許第1,290,812号、特開昭53−95,630
号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,5
52,834号に記載の化合物も好ましい。これらの漂
白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感
光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に
有効である。
【0043】定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物
塩等をあげることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般
的であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用
できる。漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜
硫酸塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
【0044】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、脱
銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的で
ある。水洗工程の水洗水量は、感光材料の特性(例えば
カプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、
水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、Journal of theSociety of Motion Picture and Te
levision Engineere 第64巻、p.248−253(1
955年5月)に記載の方法で求めることができる。前
記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅
に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増感
により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材
料に付着する等の問題が生じる。本発明の感光材料の処
理において、このような問題の解決策として、特開昭6
2−288,838号に記載のカルシウムイオン、マグ
ネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用いる
ことができる。また、特開昭57−8,542号に記載
のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素
化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その
他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化
学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載の
殺菌剤を用いることもできる。
【0045】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは4−9であり、好ましく5−8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には、15−45℃で20秒−10分、好
ましくは25−40℃で30秒−5分の範囲が選択され
る。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代わり、直
接安定液によって処理することもできる。このような安
定化処理においては、特開昭57−8,543号、同5
8−14,834号、同60−220,345号に記載
の公知の方法はすべて用いることができる。又、前記水
洗処理に続いて、更に安定化処理する場合もあり、その
例として、撮影用カラー感光材料の最終浴として使用さ
れる、ホルマリンと界面活性剤を含有する安定浴を挙げ
ることができる。この安定浴にも各種キレート剤や防黴
剤を加えることもある。
【0046】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。本発明のハロゲン化銀感光材料には処
理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵して
も良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカ
ーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,3
42,597号記載のインドアニリン系化合物、同第
3,342,599号、リサーチ・ディスクロージャー
14,850号及び同15,159号記載のシッフ塩基
型化合物、同13,924号記載のアルドール化合物、
米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特
開昭53−135,628号記載のウレタン系化合物を
挙げることができる。
【0047】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は特開昭56−64,339号、同57−1
44,547号、および同58−115,438号等記
載されている。本発明における各種処理液は10℃〜5
0℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度
が標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時
間を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理
液の安定性の改良を達成することができる。また、感光
材料の節銀のため西独特許第2,226,770号また
は米国特許第3,674,499号に記載のコバルト補
力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行なってもよ
い。また、このハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210,660A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。以下にメチン化合物の合成例を
示す。
【0048】合成例1 5−クロロ−3−メタンスルホニルアミノカルボニルメ
チル−2−メチルベンゾチアゾリウム=ブロミドの合成 米国特許3,282,933号に記載の方法に従って合
成したN−(ブロモアセチル)メタンスルホンアミド5
0g、5−クロロ−2−メチルベンゾチアゾール36.
6g、およびメチルエチルケトン4ミリリットルを10
5℃の油浴上で5時間攪拌する。反応液にアセトン20
0ミリリットルを加え1時間還流させた後、水冷する。
1時間後結晶を吸引ろ過し、アセトン100ミリリット
ルにて洗浄し、乾燥すると標記化合物が59.6g(7
4.7%)得られた。
【0049】例示化合物I−1の合成 5−クロロ−3−メタンスルホニルアミノカルボニルメ
チル−2−メチルベンゾチアゾリウム=ブロミド38.
06gおよび4−{5−クロロ−2−(エトキシ−1−
ブテニル)−3−ベンゾチアゾリオ}ブタンスルホナー
ト40.46gにメタノール477ミリリットルを加え
て攪拌し、室温下でこの溶液にトリエチルアミン40.
1ミリリットルを滴下し、1時間攪拌する。反応液に酢
酸82ミリリットルを加えて20分攪拌し、水冷する。
1時間後、結晶を吸引ろ過し、メタノール150ミリリ
ットルにて洗浄し、乾燥するとI−1の粗結晶が48.
7g得られる。この粗結晶をメタノール600ミリリッ
トル、トリエチルアミン30ミリリットルに溶解し、不
溶物を吸引ろ別する。メタノール300ミリリットルに
て洗浄後、ろ液を常圧で濃縮し、400ミリリットルを
留去する。残液に55℃にて酢酸40ミリリットルを添
加し、20分攪拌した後、水冷する。1時間後、結晶を
吸引ろ過し、メタノール250ミリリットルにて洗浄
し、乾燥するとI−1が36.2g(56.1%)得ら
れた。 λmax(MeOH) 554nm(1.14×105) 融点>300 ℃
【0050】合成例2 5−クロロ−3−メタンスルホニルアミノカルボニルメ
チル−2−メチルベンゾチアゾリウム=ブロミドの合成 米国特許3,282,933号に記載の方法に従って合
成したN−(β−ブロモプロピオニル)メタンスルホン
アミド46gと5−クロロ−2−メチルベンゾチアゾー
ル20gとを115℃の油浴上で60時間攪拌する。反
応液に酢酸エチル200ミリリットルを注ぎ20分間攪
拌した後、結晶をろ過すると標記化合物が40.8g
(82%)得られた。
【0051】例示化合物I−3の合成 5−クロロ−3−メタンスルホニルアミノカルボニルメ
チル−2−メチルベンゾチアゾリウム=ブロミド2.1
gと4−{5−クロロ−2−(エトキシ−1−ブテニ
ル)−3−ベンゾチアゾリオ}ブタンスルホナート2.
4gをベンジルアルコール20ミリリットルに溶解し、
この溶液に室温下でトリエチルアミン2ミリリットルを
加え、1時間攪拌する。反応液より不溶物を濾別し、濾
液に酢酸エチル100ミリリットルおよび氷酢酸10ミ
リリットルを加え10分間攪拌する。得られた結晶をメ
タノール−トリエチルアミンに溶解し、不溶物をろ別し
た後、濾液に氷酢酸10ミリリットルを加えメタノール
を常圧で3分の1まで留去し、水冷する。得られた結晶
を濾別するとI−3が0.6g(17.4%)得られ
た。 λmax(MeOH) 553nm(ε1.33×105) 融点>300 ℃ 同様の方法により合成した本発明のメチン化合物の物性
値を以下に示す。 例示化合物 λmax(MeOH) 融 点 I−2 550(1.20×105) > 300℃ I−4 551(1.21×105) 〃 I−5 551(1.13×105) 〃 I−6 551(1.30×105) 〃 I−7 551(1.19×105) 〃 I−8 560(1.22×105) 〃 I−9 552(1.30×105) 〃 I−10 538(4.51×105) 〃 I−11 503(1.37×105) 〃 I−12 500(1.42×105) 〃
【0052】以下に本発明の実施例を示すが、これに限
定される訳ではない。
【0053】
【実施例】
実施例1 (1)乳剤−1の調製 通常のアンモニア法により、硝酸銀と臭化カリウムおよ
び沃化カリウムとから、平均粒径0.8μのジャガイモ
状沃臭化銀乳剤(AgI:2モル%)を調製し、通常の
フロキュレーション法により脱塩し、塩化金酸および下
記に示す化合物A−1を用いた金・硫黄増感を最適に行
ない、比較用の乳剤−1を得た。
【0054】
【化11】
【0055】(2)乳剤−2の調製 KBr6g、不活性ゼラチン30gを蒸留水3.7リッ
トルに溶かした水溶液をよく攪拌しながら、これにダフ
ルジェット法により、14%のKBr水溶液と20%の
硝酸銀水溶液とを一定流量で1分間にわたって、55
℃、pBr1.0において加えた(この添加(I)で全
銀量の2.40%を消費した。)。ゼラチン水溶液(1
7%、300cc)を加え55℃において攪拌した後、2
0%の硝酸銀水溶液をpBrが1.40に達するまで一
定流量で加えた(この添加(II)で全銀量の5.0%を
消費した)。次に20%。KBr水溶液および33%の
硝酸銀水溶液をダブルジェット法により、42分51秒
間にわたって加えた(この添加(III)で全銀量の49.
6%を消費した)。この間温度を55℃、pBrを1.
50に保持した。次にKI8.3gを含む溶液を添加し
た。(添加IV)さらに20%のKBr水溶液および33
%の硝酸銀水溶液をダブルジェット法により、37分9
秒間にわたって加えた。(この添加(V)で全銀量の4
3%を消費した。)この間温度を55℃、pBrを1.
50に保持した。また、この乳剤に使用した硝酸銀量は
425gであって次いで通常のフロキュレーション法に
より脱塩後、塩化金酸および前記化合物A−1を用い、
化学増感を最適に行った。得られた乳剤粒子のレプリカ
像を透過型電顕(TEM倍率3280倍)で観測した。
平均粒子径/粒子厚み比6.5、球相当直径は0.8μ
であった。尚、化学増感の最適化は熟成の塩化金酸およ
び化合物A−1の量および熟成の温度と時間を調節して
行った。
【0056】(3)乳剤−3の調製 KBr4.5gおよび平均分子量2万のゼラチン6gを
含む水溶液1リットル中に、攪拌しながらダブルジェッ
ト法でAgNO3 水溶液(100cc中にAgNO3 32
gと平均分子量2万のゼラチン0.7gとHNO3
(1N)0.14ccとを含有する)とKBr水溶液(1
00cc中に平均分子量2万のゼラチンを0.7g含む)
を攪拌しながらpBr値を一定に保ちながら25cc/分
でそれぞれ27.5ccを添加した。温度は30℃であっ
た。この乳剤の内、350ccを種晶とし、これにゼラチ
ン水溶液650cc(ゼラチン20g、KBr1.2gを
含む)を添加し、温度75℃に上げ40分間熟成した
後、AgNO3 水溶液(AgNO3 1.7gを含む)を
1分30秒で添加し、次いでNH4 NO3 (50重量
%)水溶液6.2ccとNH3 (25重量%)水溶液6.
2cc添加し、更に40分間熟成した。次に乳剤をpH
7.0にし、KBr1gを添加し下記化合物K−1を1
-4モル添加した。
【0057】
【化12】
【0058】その後AgNO3 水溶液(100cc中にA
gNO3 を10g含む)とKBr水溶液をはじめの10
分間は8cc/分で、次の20分間は15cc/分で銀電位
−20mVのCDJ添加をした。この乳剤を水洗し、再
分散させた。次にこの乳剤620g(Agを1.46モ
ル含む)をpH7.1、pAg8.8とし、55℃で塩
化金酸ナトリウムを1.1mg、化合物A−1を1.7mg
添加し、50分間化学増感を行った。得られた乳剤粒子
のレプリカ像をTEM(倍率3280倍)で観測した。
乳剤中の本発明の粒子の平均粒径は0.8μm、平均厚
みは0.20μm平均アスペクト比は6.7であった。
【0059】(4)乳剤−4の調製 乳剤1,2において、全AgNO3 量の80%の添加を
終了した時点でAgNO3 とKBrの水溶液の添加を中
断して温度50℃とし、KI水溶液830ccを約10秒
間で添加して乳剤−4を調製した。
【0060】(5)乳剤−5の調製 乳剤4においてKI水溶液の添加前にKBr水溶液を添
加し、銀電位を−60mVとすることによって乳剤−6
を調製した。以上(1)から(5)で調製した乳剤の特
性を表1に示す。
【0061】
【表1】
【0062】得られた乳剤に光学増感直後65℃にて表
2に示した増感色素を添加し、各々に塗布助剤としてド
デシルベンゼンスルフォン酸塩、増粘剤としてp−ビニ
ルベンゼンスルフォネート、硬膜剤としてビニルスルフ
ォン系化合物、および写真特性改良剤としてポリエチレ
ンオキサイド系化合物を加えて乳剤塗布液を作った。続
いてそれらの塗布液を下引き加工したポリエステルベー
ス上に別々に均一に塗布し、その上に主にゼラチン水溶
液から成る表面保護層を塗布して塗布試料101〜12
1を作製した。このとき試料101〜121の塗布銀量
はそれぞれ4.0g/m2であり、保護層のゼラチン塗布
量はそれぞれ1.3g/m2であり、乳剤層のゼラチン塗
布量はそれぞれ2.7g/m2であった。各塗布試料の作
製に用いた乳剤と増感色素の種類と量を表2に示す。
【0063】
【表2】
【0064】なおここで使用した比較用増感色素S−1
を以下に示す。
【0065】
【化13】
【0066】このようにして得られた塗布物の評価を行
うために以下の実験を行った。まず塗布試料101〜1
21の試料片を1/100秒の露光時間10CMSの露
光量でウエッジ露光し、下記の組成の処理液で20℃、
4分間現像し、次いで定着、水洗、乾燥後、センシトメ
トリーを行った。さらに、処理後の試料片のステインの
マゼンタ濃度から試料401(増感色素ブランク)のマ
ゼンタステインの濃度を差し引き残色を評価した。
【0067】 処理液 1−フェニル−3−ピラゾリドン 0.5g ヒドロキノン 10g エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム 2g 亜硫酸カリウム 60g ホウ酸 4g 炭酸カリウム 20g 臭化ナトリウム 5g ジエチレングリコール 20g 水酸化ナトリウムでpH10.0に調整 水を加えて 1リットル 得られた結果を後掲の表2に示した。表2から以下のこ
とが解る。まず、比較用増感色素S−1を乳剤−1に添
加した試料102〜105の場合、いずれの添加量にお
いてもマゼンタ残色濃度が0.010以上有り、好まし
くない。一方、平板状の乳剤−5に増感色素S−1を添
加した場合(試料106〜109)、最適な感度は増感
色素の添加量が乳剤−1の場合より多い120mg(試料
108)で発現する。このとき乳剤−1に最適な増感色
素量を添加した試料103よりも高感ではあるが、0.
042という高い残色濃度のため実用的に許容できず、
平板乳剤の効果を充分に発現することが出来ない。
【0068】ここで、本発明の増感色素を最適量添加し
た試料112では、増感色素S−1を添加した試料10
8よりも高感であるばかりか残色濃度が0.005と低
く非常に好ましいことが解る。この効果は本発明の平板
状乳剤で特に顕著であり、例えば乳剤−1に増感色素I
−1を添加した試料114では、本発明の試料112よ
りも0.36も低い感度しか得られていない。また試料
115〜118のように他の本発明の他の増感色素を添
加したときにも、ほぼ同等の効果が発現している。さら
に、試料119〜121のような乳剤−2〜4を使用し
ても同等の効果が得られるが、粒子サイズや粒子間沃度
分布が均一な乳剤−5を使用したときに最も好ましい結
果が得られた。
【0069】実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料201を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸
収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有
機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン
硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0070】(試料201) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3
【0071】 第2層(中間層) 乳剤G 銀 0.065 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 ExC−2 0.020 UV−1 0.060 UV−2 0.080 UV−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04
【0072】 第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−4 0.17 ExC−7 0.020 UV−1 0.070 UV−2 0.050 UV−3 0.070 HBS−1 0.060 ゼラチン 0.87
【0073】 第4層(中間度赤感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.20 ExC−2 0.050 ExC−4 0.20 ExC−5 0.050 ExC−7 0.015 UV−1 0.070 UV−2 0.050 UV−3 0.070 ゼラチン 1.30
【0074】 第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤E 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.097 ExC−2 0.010 ExC−3 0.065 ExC−6 0.020 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.63
【0075】 第6層(中間層) Cpd−1 0.040 HBS−1 0.020 ゼラチン 0.80
【0076】 第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.30 ExS−4 2.6×10-5 ExS−5 1.8×10-4 ExS−6 6.9×10-4 ExM−1 0.021 ExM−2 0.26 ExM−3 0.030 ExY−1 0.025 HBS−1 0.10 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.63
【0077】 第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤D 銀 0.55 ExS−4 2.2×10-5 ExS−5 1.5×10-4 ExS−6 5.8×10-4 ExM−2 0.094 ExM−3 0.026 ExY−1 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.05
【0078】 第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.55 ExS−4 4.6×10-5 ExS−5 1.0×10-4 ExS−6 3.9×10-4 ExC−1 0.015 ExM−1 0.013 ExM−4 0.065 ExM−5 0.019 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.54
【0079】 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.035 Cpd−1 0.080 HBS−1 0.030 ゼラチン 0.95
【0080】 第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤C 銀 0.18 ExS−7 8.6×10-4 ExY−1 0.042 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10
【0081】 第12層(中感度青感乳剤層) 乳剤D 銀 0.40 ExS−7 7.4×10-4 ExC−7 7.0×10-3 ExY−2 0.15 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78
【0082】 第13層(高感度青感乳剤層) 乳剤F 銀 0.70 ExS−7 2.8×10-4 ExY−2 0.20 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.69
【0083】 第14層(第1保護層) 乳剤G 銀 0.20 UV−4 0.11 UV−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00
【0084】 第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20
【0085】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ためにW−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F−
1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イ
リジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0086】
【表3】
【0087】表3において、 (1)乳剤A〜Fは特開平2−191938号の実施例
に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒
子調製時に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Fは特願平2−34090号の実施例に
従い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナ
トリウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施
されている。 (3)平板状粒子の調製には特開平1−158426号
の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子に
は特願平2−34090号に記載されているような転位
線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されている。
【0088】
【化14】
【0089】
【化15】
【0090】
【化16】
【0091】
【化17】
【0092】
【化18】
【0093】
【化19】
【0094】
【化20】
【0095】
【化21】
【0096】
【化22】
【0097】
【化23】
【0098】
【化24】
【0099】
【化25】
【0100】
【化26】
【0101】試料202〜205の作成 試料201において用いられる乳剤C、Dに添加してい
る増感色素を表4のように等モルで置き換えることで試
料202〜205を作成した。このようにして得られた
試料片を、1/100秒の露光時間、20CMSの露光
量でグレーウェッジを通して白色露光した後、下記に示
す処理工程により処理し、センシトメトリーを行った。
さらに、処理後の試料片のステインのマゼンタ濃度から
色素ブランクの試料のマゼンタステインの濃度を差し引
き残色を評価した。結果を表4に示す。
【0102】
【表4】
【0103】表4より、本発明の増感色素を平板乳剤
C、Dに添加した試料202〜205は比較例の試料2
01に対しマゼンタ残色濃度が低いことがわかる。この
中でも特に試料202、203、のように赤感層用の増
感色素として、本発明の化合物を用いたときに効果が著
しいことがわかった。
【0104】実施例3 特開平2−852号公報に記載の実施例1、試料101
において、第9層の増感色素S−3を本発明の増感色素
I−12に当モル置き換えした以外は試料101と同様
にして試料301を調製した。試料301を、当該特許
実施例1と同様に露光、以下に記載の処理組成で現像処
理したところ、実施例1,2と同様の効果が得られた。
【0105】(処理方法) 工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂 白 1分00秒 38℃ 漂白定着 3分15秒 38℃ 水洗(1) 40秒 35℃ 水洗(2) 1分00秒 35℃ 安 定 40秒 38℃ 乾 燥 1分15秒 55℃
【0106】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ〕−2 −メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0リットル pH 10.05
【0107】 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 100.0 硝酸アンモニウム 10.0 漂白促進剤 0.005モル (CH3)2N-CH2-CH2-S-S-CH2-CH2-N(CH3)2・2HCl アンモニア水(27%) 15.0ml 水を加えて 1.0リットル pH 6.3
【0108】 (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 50.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 240.0ml アンモニア水(27%) 6.0ml 水を加えて 1.9リットル pH 7.2
【0109】(水洗液)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型アニオン交換樹脂(同アンバーラ
イトIR−400)を充填した混床式カラムに通水して
カルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg/リット
ル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリ
ウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム0.15g/リ
ットルを添加した。この液のpHは6.5〜7.5の範
囲にあった。
【0110】 (安定液) (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.2 (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) 0.75 ピペラジン 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 1/035 G03C 1/14

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に1層以上のハロゲン化銀乳剤
    層を有する写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤
    層の少なくとも1層中に全投影面積の50%以上が平均
    粒子直径/平均粒子厚さが2以上である平板状ハロゲン
    化銀粒子であるハロゲン化銀乳剤を含有し、さらに該乳
    剤に下記一般式(I)で示されるメチン化合物の少なく
    とも1種が含有されることを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式中、R1 は-(CH2)r -CONHSO2-R3 または-(CH2)s -SO2
    NHCO-R4 を表わす。ここでR3 またはR4 はアルキル基
    を表わし、rまたはsは1から5までの整数を表わす。
    2 はスルホアルキル基を表わす。Z1 およびZ2 は5
    または6員の複素環を形成するのに必要な非金属原子群
    を表わし、pおよびqは0または1を表わす。L1 、L
    2 、およびL3 はメチン基を表わし、mは0、1または
    2を表わす。
JP3243128A 1991-09-24 1991-09-24 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2794232B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3243128A JP2794232B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/944,314 US5290676A (en) 1991-09-24 1992-09-14 Silver halide photographic light-sensitive material
DE69223576T DE69223576T2 (de) 1991-09-24 1992-09-15 Photographisches Silberhalogenidmaterial
EP92115755A EP0534283B1 (en) 1991-09-24 1992-09-15 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3243128A JP2794232B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0580447A JPH0580447A (ja) 1993-04-02
JP2794232B2 true JP2794232B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=17099222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3243128A Expired - Fee Related JP2794232B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2794232B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2533602C2 (de) * 1975-07-26 1982-09-02 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Farbauszugsnegativen für den Cyandruck
JPH0738073B2 (ja) * 1987-04-14 1995-04-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0580447A (ja) 1993-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664247B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2604045B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
US5308748A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2594357B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこの乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2779721B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2578206B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2794232B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2505262B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH05297493A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2820154B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2744857B2 (ja) ハロゲン化銀撮影用カラー写真感光材料
JP2867371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2519794B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2772196B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2829452B2 (ja) メチン化合物および該化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料
JP2779725B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3373074B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2779723B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2824889B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0836236A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06138574A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0611780A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JPH05297498A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05127293A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05297543A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees