JPH02167539A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH02167539A
JPH02167539A JP3770989A JP3770989A JPH02167539A JP H02167539 A JPH02167539 A JP H02167539A JP 3770989 A JP3770989 A JP 3770989A JP 3770989 A JP3770989 A JP 3770989A JP H02167539 A JPH02167539 A JP H02167539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
nucleus
sensitizing dye
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3770989A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hattori
康志 服部
Nobuyuki Iwasaki
岩崎 信之
Toshinao Ukai
利直 鵜飼
Masaki Okazaki
正樹 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3770989A priority Critical patent/JPH02167539A/ja
Publication of JPH02167539A publication Critical patent/JPH02167539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 、(発明の分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、特に分光増
感されたハロゲン化銀粒子の感度/カブリ比に優れ、処
理後の残色を少なくする技術に関するものである。
(従来技術) 分光増感については、米国特許第3,628969号、
および同第4,225,666号に記載されているよう
に増感色素を化学増感剤と同時期に添加し分光増感を化
学増感と同時に行なうこと、特開昭58−113.92
8号に記載されているように分光増感を化学増感に先立
って行なうことも出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成
の完了前に添加し分光増感を開始することも出来ること
が知られている。更にまた米国特許第4.225.66
6号に教示されているようにこれらの前記化合物を分け
て添加すること、即ちこれらの化金物の一部を化学増感
に先立って添加し、残部を化学増感の後で添加すること
も可能であり、米国特許第4,183,756号に教示
されている方法を始めとしてハロゲン化銀粒子形成中の
どの時期であってもよいことも公知の技術である。
一方特願昭61−141112号には、化学増感時にハ
ロゲン化銀吸着性物質(増感色素もしくは、写真性能安
定化剤)を存在させることで、現像処理時に各々の粒子
が頂点から現像を開始するように制御し、高感度で現像
進行性の良いハロゲン化銀乳剤を調製する技術が開示さ
れている。このような高感度で現像進行性にすぐれたハ
ロゲン化銀乳剤は迅速処理をするのに適している。また
、ハロゲン化銀を迅速処理する要求は益々強くなってい
る。特に医療用X−レイ写真の分野では、年々急増する
救急患者や全体の撮影枚数の増加等に対応するために、
できるだけ迅速に現像処理を終了することが必要になっ
ている。しかし、該技術は、多量に増感色素を用いた場
合には、現像処理後の残色が生しる欠点があり、また、
多量に写真安定化剤を用いた場合には、その後分光増感
しづらいという欠点があった。
(発明の目的) 本発明は高い分光増感感度を有しながら、該特許の残色
の悪さという欠点をなくした乳剤を提供するものである
(発明の開示) 該特許の残色の悪さという欠点は1種類の増感色素を多
量に使うことに起因している。
そこで本発明者は、種々検討を重ねた結果、下記一般式
(I)によって表わされる増感色素の少なくとも1つと
、一般式(II)によって表わされる増感色素の少なく
とも1つとを、ハロゲン化銀粒子に用いることにより上
記の目的を遠戚した。
一般式(I) R+            R2 (XI e)、。
一般式においてA、 、A2、A、およびA4はおのお
の水素原子、好ましくは炭素数1〜4の低級アルキル基
、(例えばメチル基、エチル基、nプロピル基など)ハ
ロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、弗素原子、
沃臭原子)、アルコキシ基(アルキルラジカルの炭素数
が好ましくは1〜4のもの、例えばメトキシ基、エトキ
シ基など)、ヒドロキシル基、モノアリール基(例えば
、フェニル基、スルホ置換フェニル基(例えばp −ス
ルホフェニル基など)、等)、カルボキシル基、アルコ
キシカルボニル基(アルキルラジカルの炭素数が好まし
くは1〜4のもの;例えばメトキシカルボニル基、エト
キシカルボニル基など)、シアノ基、トリフロロメチル
基、アミノ基(例えばアミノ基、低級アルキル置換アミ
ノ基(例えばメチルアミノ基、ジメチルアミノ基など)
等)、アシルアミド基(例えばアセトアミド基など)、
アシル基(例えばアセチル基など)、アシロキシル基(
例えばアセトキシ基など)、アルコキシカルボニルアミ
ノ基(アルキルラジカルの炭素数が好ましくは1〜4の
もの;例えばエトキシカルボニルアミノ基など)、カル
ボアルコキシ基(アルキルラジカルの炭素数が好ましく
は1〜4のもの;例えばカルボエトキシ基など)を表わ
す。A1とA、 、A、とA4はそれぞれ互に連結して
ナフトオキサゾール核(例えば、ナフト(2,1−d)
オキサゾール、ナフト(I,1−d)オキサゾール、ナ
フト(2,3−d)オキサゾール)を形成するに必要な
原子群を表わす。
D+ 、D2は各々酸素原子、窒素原子を表わす。
Roは水素原子、好咬しくは炭素数/〜←の低級アルキ
ル基(例えば、メチル基、エチル基など)モノアリール
基(例えばフェニル基など)を表わす。
R1およびR2は釦のおのアルキル基(無置換アルキル
基(好ましくは炭素数/〜g)及び通常シアニン色素に
用いられる置換アルキル基(アルキルラジカルの炭素数
は好1しくは/〜グのもの);例えばメチル基、エチル
基4、n−プロピル基、ビニルメチル基、ヒドロキシア
ルキル基(例えば1−ヒドロキシエチル基、クーヒドロ
キシブチル基)、アセトキシアルキル基(例えば2−ア
セトキシエチル基、3−アセトキシゾロピル基ナト)、
アルコキシアルキル基(例えばl−メトキシエチル基、
ψ−ブトキシブチル基など)、カルボキシベジル基もつ
アルキル基(例えばl−力ルボキシエチル基、3−カル
ボキシプロピル基1.2−(,2−カルボキソエトキシ
)エチル基、p−カルボキシベンジル基など)、スルホ
ラジカルをもつアルキル基(例えばコースルホエチル基
、3−スルホプロピル基、3−スルホブチル基、クース
ルホヅチル基、2−ヒドロキノ−3−スルホプロピル基
、2(3−スルホプロポキシ)エチル基、ニーアセトキ
ン−3−スルホプロピル基、3−メトキシr−(J−ス
ルホプロポキン)フロビル基、S−(,2−(3−スル
ホプロポキシ)エトキシ〕エチル基、2−ヒドロキシ−
J−(3’ −スルホプロポキシ)プロピル、p−スル
ホフェネチルL p−スルホベンジル基など)、ナラル
キル基(例えばベンジル基、フェニルエチル基など)を
表わす。
但し、R1とR2のうち少くとも7つはスルホラジカル
をもつアルキル基であるものとする。Xlはシアニン色
素において通常用いられるアニオン(例えば、塩素イオ
ン、臭素イオン、沃素イオン、チオシアン酸イオン、硫
素イオン、過塩素酸イオン、等の鉱酸アニオン、p−)
ルエンスルホン酸イオン、メチル硫酸イオン、エチル硫
酸イオンなどの有te、eアニオン)を表わす。nは/
−または1の整数を表わし、色素が分子内塩を形成する
とき1=/でちる。
一般式(II) ZlおよびZ2は訃のおの次のへテロ環核を完成するに
必要な非金属原子群を表わす。
チアゾール核(この核は低級アルキル基、モノアリール
基、ハロゲン原子、低級アルコキン基、カルボキシ基、
低級アルコキシカルボニル基、モノアラルキル基、トリ
フルオロメチル基、ヒドロキン基等の基をもっていても
よい、例えばチアゾール、グーメチルチアゾール、ψ−
ンエニルチアゾル、4tI!−ジメチルチアゾール、l
l−、よ−ジフェニルチアゾール、ベンゾチアゾール、
グークロルベンゾチアゾール、3゛−クロルベンゾチア
ゾール、x−クロルベンゾチアソール、7−クロルベン
ゾチアゾール、フートチル(ンゾチアゾール、!−メチ
ルベンゾチアゾール、t−メチルベンゾチアゾール、!
−ブロモベンゾチアゾール、tブロモベンゾチアゾール
、!−ヨードベンゾチアゾール、!=フェニルベンゾチ
アゾール、!−メトキシベンゾチアゾール、乙−ノトキ
ンベンゾテアゾール、!−エトキシベンゾテアゾール、
!シルiキシベンゾチアゾール、ターエトキシカルボニ
ルベンゾチアゾール、ターフェネチルベンゾチアゾール
、!−フルオロベンゾチアゾール、!トリフルオロメチ
ルベンゾチアゾール、!、tジメチルベンゾチアゾール
、ターヒドロキシ−乙−メチルベンツ゛テアソ°−ル、
テトラヒドロベンゾチアゾール、グーフェニルベンゾチ
アゾール、!−フェニルベンゾチアゾール、ナフl(,
2,/d〕チアゾール、ナンド(/、、2−d)チアシ
ル、ナンド〔2+3−d〕チアゾール、!−メトキシナ
フトC/、、2−d、)チアゾール、7−ニトキシナフ
ト〔x、/−、+)チアゾール、♂−メトキシナフト[
,2,/−d]チアゾール、!−メトキシ[,2,3−
d)チアゾールなど)、チアゾリン核(この核は低級ア
ルキル基等の基をもっていてもよい;例えばチアゾリン
、グーメチルテアプリンなど)、オキサゾール核(この
核は、低級アルキル基、ハロゲン原子、モノアリール基
、低級アルコキシ基、トリフルオロメチル基、ヒドロキ
シ基、カルボニル基、等の基をもっていてもよい;例え
ばオキサゾール、グーメチルオキサシル、グーエチルオ
キサゾール、ベンズオキサノル、!−クロルベンズオキ
サゾール、!−メチルベンズオキサゾール、!−ブロム
ベンズオキサゾール、!−フルオロベンズオキサゾール
、!−フェニルベンズオキサゾール、!−メトキシベン
ズオキサゾール、ヨートリフルオロメチルベンズオキサ
ゾール、よ−ヒドロキシベンズオキサゾール、!−カル
ボ′キシベンスオキサゾール、t−メチルベンズオキサ
ゾール、6−クロルベンズオキサゾール、l−メトキシ
ベンズオキ?ソール、l−ヒドロキシベンズオキサゾー
ル、! t−ジメチルベンズオキサゾール、ψ、t−ジ
メチルベンズオキサゾール、!−エトキシベンズオキサ
ゾール、ナフト〔λ、/−d)オキサゾール、ナンド〔
/。
1! コーd〕オキサゾール、ナンド〔,23−d〕オキサゾ
ールなど)。
セレナゾール核(この核は低級アルキル基、モノアリー
ル基、ハロゲン原子、低級アルコキン基、ヒドロキシ基
、等の基をもっていてもよい1例えば、4’−メチルセ
レナソール、φ−フェニルセレナゾール、ベンゾセレナ
ゾール、よ−クロルベンゾセレナソール、!−メトキシ
ベンゾセレナゾール、!−メチルベンゾセレナゾール、
!−ヒドロキシベンゾセレナゾール、ナフ)[,2,/
−d:]セレナゾール、ナンド[:/、、!−d:]セ
レナゾールなど)、3I3−ジ低級アルキルインドレニ
ン核(この核は、シアノ基、低級アルキル基、ハロゲン
原子、等の基金もっていてもよい;例えば、3.3−ヅ
メ5−ルインドレニン、313−ジエチルインドレニン
、3I3−ジメチル−ターシアノドレニン、3.3−ジ
メチル−!−メトキンインドレニン、3I3−ジメチル
−!−メチルインドv=ン、J 、 3−シ) チル−
よ一りロルインドレニン々ど)、イミダゾール核(この
核は低級アルキル基、モノアリール基、ハロゲン原子、
低級アルコキシ基、シアノ基、トリフルオロメチル基、
アリル(allyl)基、等の基をもっていてもよい・
「υえば、/−メチルイミダゾール、/−エチルイミダ
ゾール、/−メチルーケーフェニルイ□ダゾル、l−エ
チル−グーフェニルイミダゾール、/−メチルベンズイ
ミダゾール、/−エチルベンズイ□ダゾール、/−メチ
ル−!−クロルベンズイミクソール、/−エテル−J−
クロルベンズイミダゾール、/−メチル−よ、6−ジク
ロルベン/<イミダゾール、/−エチル−’ + ”−
’クロルベンズイミダゾール、/−アルキル−よ−メト
キシベンズイミダゾール、/−メチル−!−シアノベン
ズイミダゾール、/−エチル−!−シアノベンズイミダ
ゾール、/−メチル−!−フルオロベンスイミタソール
、/−エチル−!−フルオロベンズイミダゾール、/−
メチル−よ−トリフルオロメチルベンズイミダゾール、
/−エチル=よ一トリフルオロメチルベンズイミダゾー
ル、/−エチルナンド(/、2−d)イミダゾール、/
−アリルー!、t−ジクロルベンズイミダゾール /−
アリル(allyl)−3−クロルベンズイミダゾール
、/−フェニルイミダゾール、/−フェニルヘンスイミ
タソール、/−フェニル−よ−クロルベンズイミダゾー
ル、/−フェニル−よ、X−ジクロルベンズイミグゾー
ル、/−ンエニルー!−メトキシベンズイミダゾール、
/−フェニル−よ−シアノベンズイミダゾール、/−ン
エニルナフト(/、、2−d)イミダゾールlど)。
ピリジン核(この核は低級アルキル基、等の基をもって
いてもよい;例えばピリジン、!−メチルー1−ピリジ
ン、3−メチル−グーピリジンなど)。
R3>よびR4ばあ・のおのR1又はR2の如きアルキ
ル基を表わす。X2はXlと同意義のアニオンを表わす
mは/Jたは、2を表わし、/は色素が分子内塩を形成
するときである。
本発明に用いられる一般式(I)によって表わされる増
感色素の典型的々例を次に挙げるが、これにより本発明
に使用する増感色素が限定されるものではない。
■−/ ■ グ  −j −x H3し・U ”(2) 45O31( (しu2)4sua ■ / O ■ / / 1−/、2 ■ ■−タ ■ / 3 ■ /4’ ■−/ 夕 l−77 so2Na O3 zHs S○、K SO2 (CH2) a S○、Na (CHz)− 3O; zHs (CHz)4  Ox (CH2) x (CH2) 3 03 Na 5O; 03 K SOi  Ox SOi H−N(CJsハ U3 SO,K SO; (CHz)s (CH2)i os Na 5O; zHs (CHz)s SO。
■ ■ 本発明に用いられる一般式(I) によって表わ される増感色素の典型的な例を次に挙げるが、これによ
り本発明に使用する増感色素が限定されるものではない
■ ■ ■ ■ SO3H・ N(CJ5)s ■ ■−10 ■ ■ ■ ■ ■ ■−13 ■ ■ ■ (CHz)+ (C112)3 SO,K SO8 So、H・ N(Czlls)+ (CHz)4 (C1h)4 SO,■ 5OJ−N(C2115)3 ■ ■ (C11□)2 (CI+2)3 SO,■ 03Na (C112)a (CH2):1 O3K O30 (CI+2)。
(C(I゜)。
SO,JNa ■ C2tl 5 ■ (C)1゜)4 (CI+□)4 o30 OJ ■ ■ ■ ■ ■ (CH2) a (CH2)4 SOzll−N (C2115) 3 ■ (C11□)4 (CI+2)4 S03■ 5OJ−N(CJs)3 増感色素(+)の添加量はハロゲン化銀1モルあたり0
.5Sリモル〜3ミリモル、特に0. 6ミリモル〜1
.2ミリモルであることが好ましい。
増感色素(I1)の添加量はハロゲン化銀1モルあたり
0.02ミリモル〜06ミリモル、特に0.2くリモル
〜0.5ミリモルであることが好ましい。
増感色素(I)の添加量は、増感色素(II)の添加量
より多いことが好ましい。
増感色素(I)  (II)の添加時期は、粒子形成中
、粒子形成直後、水洗脱塩工程、後熟開始前、後熟時な
どいずれでもよいが、化学増感剤(例えば、金や硫黄増
感剤)の添加されるより前、もしくは化学増感剤と同時
に添加されることが好ましく、少なくとも、化学増感が
進行する過程で存在している必要がある。また、増感色
素(I)、(II)の添加量はいずれが先でも同時でも
よい。
増感色素(I)、(II)の添加条件として、温度は3
0°C〜80℃の任意の温度でよいが、吸着を強化する
目的で50℃〜80℃の範囲が好ましい。pH,pAg
も任意でもいが、化学増感を行う時点ではpH6〜9、
pAg7〜9、特にpAg7.4〜8.4であることが
好ましい。
増感色素(I)の吸着状態によって本発明は制約を受け
ないがJ会合体を形成することが好ましい。増感色素(
I)に対し、増感色素(II)を添加すると増感色素(
I)のJ会合体をこわし、現像処理後の増感色素N)の
残色を良化させる効果をもつ。しかし、増感色素(It
)が増感色素N)との競争吸着下においてJ会合体を形
成し、かつ、430nm以上に分光スペクトルのピーク
をもつ場合、増感色素(■)による現像処理後の残色が
残るようになり好ましくない。
本発明においては増感色素(I)との競争吸着下で増感
色素(II)がJ会合体を形成しないように増感色素(
I)、(IT)の組み合わせを選ぶことができる。また
、基板であるハロゲン化銀粒子の晶癖、ヨード含量を選
ぶことにより増感色素(+1)がJ会合体を形成しない
ように、あるいは形成しても分光スペクトルのピークを
430nm未満にもってくることができる。
本発明でのハロゲン化銀写真感光材料の膨潤率は250
%以下が好ましく、より好ましくは230%以下がよい
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀乳剤としては、
塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀を用
いることができるが高感度という観点で臭化銀もしくは
沃臭化銀が好ましく、特に法度含量がOmo1%〜3.
5’mo1%が好ましい。
沃臭化銀においては内部に高沃度相を有する構造の粒子
が特に好ましい。
また、特廟昭60−71768や特願昭6116949
9に記載されているような、現像時に抑制剤を放出する
ような化合物を併用してもよい。
本発明の感光材料に於る塗布銀量としては医療用撮影感
材の場合支持体の片側当り1.0〜6.0g/ポ、特に
1.5〜4 g/n?であることが好ましい。
粒子と同一体積の球相当平均粒子サイズは0.3μm以
上であることが好ましい。特に0.3〜2.0μmであ
ることが好ましい。粒子サイズ分布は狭くても広くても
いずれでもよい。
乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体のような規
則的(regular)な結晶形を有するものでもよく
、また球状、板状、じゃがいも状などのような変則的(
irregular)な結晶形を有するものでも或いは
これらの結晶形の複合形を有するものでもよいし、種々
の結晶形の粒子の混合から成ってもよい。
本発明に適用するハロゲン化銀粒子として、平板状粒子
は特に有効に利用しうる粒子である。
平板状ハロゲン化根粒子の製法としては、当業界で知ら
れた方法を適宜、組合せることにより或し得る。
平板状ハロゲン化銀乳剤は、クナソク (Cognac
)およびシャ) −(Chateau) 「物理的熟成
時の臭化銀結晶の形態学の進展(イボルージョン・オプ
・ザ・モルフオルジー・オプ・シルバー・ブロマイド・
クリスタルズ・デユアリング・フィジカル・ライプニン
グ)」サイエンス・工・インダストリ工・フォトグラフ
ィー、33巻、患2(I962)、pp、121−12
5、ダフィン(Duffin)著「フォトグラフィク・
エマルジョン・ケ嵩ストリ(Photographic
 emulsion) chemistry) Jフォ
ーカル・プレス(Focal Press)、ニューヨ
ーク、1966年、p、66〜p、72、A、P、H。
トリベリ (Trivelli) 、W、  F、  
スごス (Smith)フォトグラフィク ジャーナル
(PhotographicJourna+)、80巻
、285頁(I940年)等に記載されているが特開昭
58−127,921、特開昭58−113.927、
特開昭58−L L3.928、米国特許第44395
20号に記載された方法等を参照すれば容易に調製でき
る。本発明に好ましく用いられる平板粒子乳剤としては
米国特許第4439520号第121fflの定ギで平
均アスペクト比が3以上、特に4〜8であることが好ま
しい。
また、pBrl、3以下の比較的低pBr値の雰囲気中
で平板状粒子が重量で40%以上存在する種晶を形成し
、同程度のpBr1i!に保ちつつ銀及びハロゲン溶液
を同時に添加しつつ種晶を成長させることにより得られ
る。
この粒子成長過程に於て、新たな結晶核が発生しないよ
うに銀及びハロゲン溶液を添加することが望ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、溶剤の
種類や量の選択、粒子戒長時に用いる銀塩、及びハロゲ
ン化物の添加速度等をコントロールすることにより調整
できる。
さらに、平板状ハロゲン化銀粒子の中でも単分散六角平
板粒子はとりわけ有用な粒子である。
本発明でいう単分散六角平板粒子の構造および製造法の
詳細は特願昭61−299155の記載に従うが、N阜
に述べると、該乳剤は、分散媒とハロゲン化銀粒子とか
らなるハロゲン化銀乳剤テあって、該ハロゲン化銀粒子
の全投影面積の70%以上が、最小の長さを有する辺の
長さに対する最大の長さを有する辺の長さの比が、2以
下である六角形であり、かつ、平行な2面を外表面とし
て有する平板状ハロゲン化銀によって占められており、
さらに、該六角平板状ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分
布の変動係数(その投影面積の円換算直径で表わされる
粒子サイズのバラツキ(標準偏差)を、平均粒子サイズ
で割った(i)が20%以下の単分散性をもつものであ
り、アスペクト比は2.5以上で粒子サイズは0.2μ
m以上である。
該六角平板粒子の組成としては、臭化銀、ヨウ臭化銀、
塩臭化銀、塩ヨウ臭化銀のいずれであってもよい。法度
イオンを含む場合、その含量は0〜30モル%であり、
結晶構造は−様なものでも、内部と外部が異質なハロゲ
ン組成から成るものでもよく、層状構造をなしていても
よい。また、粒子中に還元増感銀核を含んでいることが
好ましい。
該ハロゲン化銀粒子は、該形成−オストワルド熟成及び
粒子成長を経ることによって製造すルコとができるが、
その詳細は特願昭61−29!]155の記載に従う また、本発明で用いるハロゲン化銀粒子は、該六角平板
粒子をコアとして、コア/シェル型浅内滑型乳剤を形成
し、それを用いてもよい。この場合のコアの化学増感法
およびシェル付けの方法、および、ハロゲン化1M ?
8剤を含む現像液での現像に関しては、特開昭59−1
33542号、英国特許第145876号を参考にする
ことができる。
この場合のシェルの厚さとしては、1〜100格子好ま
しくは、5〜50格子が好ましい。
また、本発明で用いるハロゲン化銀粒子は、該六角平板
粒子をホスト粒子とし、種々のハロゲン化銀戒のゲスト
粒子をエピタキシャル成長さ廿た粒子でもよい。このゲ
スト粒子のエピタキシャル成長については、特開昭58
−108526号、特開昭57−133540号、特願
昭60−172966を参考にすることができる。
本発明に用いられる六角平板粒子は、内部に転位“線を
有するものであってもよい。転位線が入っているか否か
及びその本数は、低温(液体He温度)透過型電子顕微
鏡で観察することにより判別することができる。
転位線の入った六角平板粒子は、該六角平板粒子の結晶
成長期もしくは該六角平板粒子を種晶とし、更に結晶成
長させる時の結晶成長期のある期間に沃化物塩を添加す
ることにより形成することができる。この場合、ある期
間とは瞬時(約1/2秒間)から、全結晶成長期間をさ
す。加える沃化物塩の添加速度は、その添加により沈積
する沃臭化銀の法度含量とサブストレートの沃臭化銀の
法度含量の差が、5 mo1%以上の場合に形成される
本発明において、感光性ハロゲン化銀乳剤は、2種類以
上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。混合す
る乳剤の粒子サイズ、ハロゲン組成・感度・等は異って
いてもよい。例えば、球状もしくはじゃがいも状の感光
性乳剤と粒子径が粒子厚みの3倍以上の平板状粒子から
なる感光性ハロゲン化銀乳剤を同一層もしくは特開昭5
8−127921号公報に記載の如く異なった層に用い
てもよい。異なった層に用いる時、平板状粒子からなる
感光性ハロゲン化銀乳剤は支持体に近い側にあってもよ
いし、逆に遠い側にあってもよい。
ハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部まで−様なものであ
っても、また内部と外部が異質の層状構造をしたものや
、英国特許635,841号、米国特許3,622,3
18号に記載されているような、いわゆるコンバージョ
ン型のものであってもよい。又エピタキシャル接合によ
って組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく
、また例えはロダン銀、酸化銀以外の化合物と接合され
ていてもよい。又潜像分布から見て表面潜像型であって
も内部潜像型であってもどちらでも良いが、表面の特定
部位(例えば頂点)に潜像が集中している粒子が特に好
ましい。
ハロゲン化銀製造時のハロゲン化銀粒子形成または物理
熟成の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タ
リウム塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩ま
たはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させてもよ
い。
又、粒子形成時にはアンモニア、チオエーテル化合物、
チアゾリジンニチオン、四置換チオ尿素の如きいわゆる
ハロゲン化銀溶剤を存在せしめても良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の化学増感の方法
としては硫黄増感法、還元増感法、金増感法などの知ら
れている方法を用いることができ、単独または組合せて
用いられる。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として金錯塩を用いる。全以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有して
も差支えない。その具体例は米国特許2,448.]6
60号英国特許618.061号などに記載されている
硫黄坩感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。具体例−は米国特許1,574,944号、同
2,278,947号、同2 410.689号、同2
,728,668号、同3 501.313号、同3.
 656.955号に記載されたものである。
チオ硫酸塩による硫黄増感と、金増感の併用は本発明の
効果を有効に発揮しろる。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
きる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、本発明の化学増感工
程でのハロゲン化銀吸着性物質とは別に種々の化合物を
含有させることができる。すなわちアゾール類(例えば
ベンゾチアゾリウム塩、ニドロイ多ダゾール頚、ニトロ
ベンズイ2ダゾール類、クロロヘンズイごダヅール類、
プロモヘンズイミダゾール類、ニトロインダゾール類、
ヘンストリアゾール類、アミノトリアゾール類など) 
;メルカプト化合物類(例えばメルカプトチアゾール類
、メルカプトヘンジチアゾール類、メルカブトヘンズイ
ξダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプ
I−テトラゾール類、メルカプトピリミジン類、メルカ
プトトリアジン類など) ;例えばオキサドリンチオン
のようなチオケト化合物;アザインデン類(例えばトリ
アザインデン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒド
ロキシ置換(L  3,3a、7)テトラアザインデン
類)、ペンタアザインデン類など) ;ベンゼンスルフ
ィン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン酸ア
ミド等のようなカブリ防止剤または安定剤として知られ
た、多くの化合物を加えることができる。
特に特開昭60−76743号、同6()−87322
号公報に記載のニトロン及びその誘導体、特開昭6(I
−80839号公報に記載のメルカプト化合物、特開昭
57−164735号公報Gこ号公報へテロ環化合物、
及びヘテロ環化合物と銀の錯塩(例えば1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾール銀)などを好ましく用いる
ことができる。
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感色素によって
比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光または赤外光に
分光増感されている。化学増感工程でハロゲン化銀吸着
性物質として増感色素を用いているが必要に応じて、他
の波長域の分光増感色素を添加してよい。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止又は写真特性改良(例えば、
現像促進、硬膜化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキザイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、シリコーン
のポリエチレンオキソーイド付加物類)、糖のアルキル
エステル類などの非イオン性界面活性剤; アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼンスルフォン
酸塩、アルキルナフクレンスルフオン酸塩、アルキル硫
酸エステル類、 N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコハク酸
エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエーテル類、などのアニオン界面活性剤; アルキルタウリン類、アルキルスルホベタイン類などの
両性界面活性剤; 脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジ
ニウム塩類、イ稟ダゾリウム塩類などのカチオン界面活
性剤を用いることができる。
この内、サポニン、ドデシルヘンゼンスルホン酸Na塩
、ジー2−エチルヘキシルα−スルボコハクgNa塩、
p−オクチルフエノキシエトキシエクンスルホン酸Na
塩、ドデシル硫酸Na塩、トリイソプロビルナフクレン
スルホン酸Na塩、Nメチル−オレオイルタウリンNa
塩、等のアニオン、ドデシルトリメチルアンモニウムク
ロライド、N−オレオイル−N’、N’、N’−)リメ
ヂルアンモニオジアミノブロバンブロマイド、ドデシル
ピリジウムクロライドなどのカチオン、N−トチ′シル
−N、N−ジメチルカルボキシヘクィン、N−オレイル
−N、N−ジメチルスルボブチルベタインなどのヘタイ
ン、ポリ (平均重合度n−10)オキシエチレンセチ
ルエーテル、ポリ(r+−25)オキンエチレンp−ノ
ニルフェノールエーテル、ビス(I−ポリ (n−15
)オキシエチレン−オキシ−2,4−ジーt−ペンチル
フェニル)エクゾなどのノニオンを特に好ましく用いる
ことができる。
帯電防止剤としてはパーフルオロオクタンスルホン酸に
塩、N−プロピル−N−パーフルオロオクタンスルホニ
ルグリシンNa塩、N−プロピルN−パーフルオロオク
タンスルホニルアミノエチルオキシポリ (r+−3)
オキシエチレンブタンスルホン酸Na塩、N−パーフル
オロオクタンスルホニル−N’、N’、N’−)リメチ
ルアンモニオジアミノブロパンクロライド、N−バーフ
ルオロデカノイルアミノプロピルーN’  N’−シソ
チル−N′−カルボキシベタインの如き含フツ素界面活
性剤、特開昭6(I−80848号、同61−1121
44号、特願昭61−13398号、同61−1605
6号などに記載のノニオン系界面活性剤、アルカリ金属
の硝酸塩、導電性酸化スズ、酸化亜鉛、五酸化バナジウ
ム又はこれらにアンチモン等をドープした複合酸化物を
好ましく用いることができる。
本発明に於てはマット剤として米国特許第299210
1号、同2701245号、同4142894号、同4
396706号に記載の如きポリメチルメタクリレート
のホモポリマー又はメチルメククリレートとメククリル
酸とのコポリマーデンプンなどの有機化合物、シリカ、
二酸化チタン、硫酸、ストロンチウムバリウム等の無機
化合物の微粒子を用いることができる。
粒子サイズとしては1.0〜10μm、特に2〜5pm
であることが好ましい。
本発明の写真感光材料の表面層には、滑り剤として米国
特許第3489576号、同4047958号等に記載
のシリコーン化合物、特公昭5623139号公報に記
載のコロイダルシリカの他ニ、パラフィンワックス、高
級脂肪酸エステル、デン粉誘導体等を用いることができ
る。
本発明の写真感光材料の親水性コロイド層には、トリメ
チロールプロパン、ベンタンジオール、ブタンジオール
、エチレングリコール、グリセリン等のポリオール類を
可塑剤として用いることができる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層および表面保護層に
用いることのできる結合剤または保護コロイドとしては
、ゼラチンをもちいるのが有利であるが、それ以外の親
水性コロイドも用いることができる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブ呉ン、カゼイン等の蛋白質:ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体
、アルギン酸ソーダ、デキストラン、澱粉誘導体などの
糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコー
ル部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリ
アクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルア砧ド、
米りビニルイ旦ダゾール、ポリビニルピラゾール等の単
一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質
を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンや酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチ
ンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
これらの中でもゼラチンとともに平均分子量10万以下
のデキストランやポリアクリルアミドを併用することが
好ましい。特願昭61−213503、同しく61−2
98405に記載の方法は本発明でも有効である。
本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コロイドには無
機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど)、ア
ルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、グリ
タールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメ
チロール尿素、メチロールジメチルヒダントインなど)
、ジオキサン誘導体(2゜3−ジヒドロキシジオキサン
など)、活性ビニル化合物(I,3,5−)リアクリロ
イル−へキサヒドロ−5−)リアジン、ビス(ビニルス
ルホニル)メチルエーテル、N、N’−メチレンビス−
〔β−(ビニルスルホニル)プロビオンア案ド〕など)
、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル6−ヒドロキ
シ−5−)リアジンなど)、ムコハロゲンMR(ムコク
ロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)イソオキサゾー
ル類、ジアルデヒドでん粉、2−クロル−6−ヒドロキ
シトリアジニル化ゼラチンなどを、単独または組合せて
用いることができる。なかでも、特開昭53−4122
1、同53−57257、同51−162546、同6
0−80846に記載の活性ビニル化合物および米国特
許3,325.287号に記載の活性ハロゲン化物が好
ましい。
本発明の硬膜剤として、高分子硬膜剤も有効に利用しろ
る。
本発明に用いられる高置硬膜剤としては例えばジアルデ
ヒド澱粉、ポリアクロレイン、米国特許3.396.0
29号記載のアクロレイン共重合体のようなアルデヒド
基を有するポリマー、米国特許第3.623.878号
記載のエポキシ基を有するポリマー、米国特許第3.3
62.827号、リサーチ・ディスクロージャー誌17
333(I978)などに記載されているジクロロトリ
アジン基を有するポリマー、特開昭56−66841に
記載されている活性エステル基を有するポリマー、特開
昭56−142524、米国特許第4.161,407
号、特開昭54−65033、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌16725(I978)などに記載されている
活性ビニル基、あるいはその前駆体となる基を有するポ
リマーなどが挙げられ、活性ビニル基、あるいはその前
駆体となる基を有するポリマーが好ましく、中でも特開
昭56−142524に記載されている様な、長いスペ
ーサーによって活性ビニル基、あるいはその前駆体とな
る基がポリマー主鎖に結合されているようなポリマーが
特に好ましい。
本発明の写真感光材料中の親水性コロイド層はこれらの
硬膜剤により水中での膨潤率が300%以下、特に23
0%以下になるように硬膜されていることが好ましい。
支持体としてはポリエチレンテレフタレートフィルムま
たは三酢酸セルロースフィルムが好ましい。
支持体は親水性コロイド層との密着力を向上せしめるた
めに、その表面をコロナ放電処理、あるいはクロー放電
処理あるいは紫外線照射処理する方法が好しくあるいは
、スチレンブタジェン系ラテックス、塩化ビニリデン系
ラテックス等からなる下塗層を設けてもよくまた、その
上層にゼラチン層を更に設けてもよい。
またポリエチレン膨潤剤とゼラチンを含む有機溶剤を用
いた下塗層を設けてもよい。これ等の下塗層は表面処理
を加えることで更に親水性コロイド層との密着力を向上
することもできる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、特定の波長域の
光を吸収させる目的、すなわちハレーションやイラジェ
ーション防止したり、フィルター層を設は写真乳剤層に
入射すべき光の分光組成を制御したりする目的で、写真
乳剤層またはその他の層を染料で着色してもよい。直接
医療用レントゲンフィルムのような両面フィルムにおい
ては、クロスオーバーカットを目的とする層を乳剤層の
下に設けてもよい。この様な染料には、例えば英国特許
第506.385号、同1,177.429号、同1,
311,884号、同1,338゜799号、同1,3
85,371号、同1.467.214号、同1,43
3,102号、同1゜553.516号、特開昭48−
85,130号、同49−114.’420号、同51
−117.123号、同55−161,233号、同5
9−111.640号、特公昭39−22,069号、
同43−13,168号、米国特許第3,247゜12
7号、同3,469,985号、同4.078933号
等に記載されたピラヅロン核やバルビツール酸核を有す
るオキソノール染料、米国特許第2,533.472号
、同3 379 533号、英国特許第1,278,6
21号等記載されたその他のオキソノール染料、英国特
許第575.691号、同680,631号、同599
623号、同786,907号、同907,125号、
同1,045,609号、米国特許第4255.326
号、特開昭59−211,043号等に記載されたアゾ
染料、特開昭50−100116号、同51118.2
47号、英国特許第2,014,598号、同750 
031号等に記載されたアゾメチン染料、米国特許第2
,865.752号に記載されたアントチキノン染料、
米国特許第2,538,009号、同2.688541
号、同2.538.008号、英国特許第584□ 6
09号、同1,210,252号、特開昭50−40,
625号、同!M−3.623号、同5110.927
号、同54−118゜247号、特公昭48−3,28
6号、同5937 303号等に記載されたアゾメチン
染料、特公昭28−3,082号、同44−16,59
4号、同59−28,898号等に記載されたスチリル
染料、英国特許第446,583号、同1335.42
2号、特開昭59−228,250号等に記載されたト
リアリールメタン染料、英国特許第1,075,653
号、同1,153,341号、同1,284,730号
、同1,475゜228号、同1,542,807号等
に記載されたメロシアニン染料、米国特許第2,843
,486号、同3,294,539号等に記載されたシ
アニン染料などが挙げられる。
染料を用いるに際して、アニオン染料をカチオンサイト
を有するポリマーを用いて感材中の特定の層に媒染する
ことは、有効な技術である。この場合、染料は現像一定
着−水洗工程で不可逆的に脱色するものを利用すること
が好ましい。カチオンサイトを有するポリマーを使って
染料を媒染する層は、乳剤層中でも、表面保護層中でも
、乳剤層と支持体に対して反対側の面でもよいが、乳剤
層と支持体の間が好ましく、特に医療用Xレイ両面フィ
ルムのクロスオーバーカットの目的のためには、下塗層
中へ媒染することが理想的である。
下塗層の塗布助剤としてはポリエチレンオキサイド系の
ノニオン界面活性剤がカチオンサイトを有するポリマー
と好ましく併用することができる。
カチオンサイトを提供するポリマーとしてはアニオン変
換ポリマーが好ましい。
アニオン変換ポリマーとしては既知の各種の四級アンモ
ニウム塩(又はホスホニウム塩)ポリマーが使える。四
級アンモニウム塩(又はホスホニウム塩)ポリマーは、
媒染剤ポリマーや帯電防止剤ポリマーとして広く次にあ
げる刊行物などで知られている。
特開昭59−166.940、米国特許3,958 9
95、特開昭55−142339、特開昭54−126
,027、特開昭54−155゜835、特開昭53−
30328、特開昭5492274に記載されている水
分散ラテックス;米国特許2,548,564、同3,
148,061、同3,756.814に記載のポリビ
ニルピリジニウム塩−;米国特許3,709,690に
記載の水溶性四級アンモニウム塩ポリマー;米国特許3
,898,088に記載の水不溶性四級アンモニウム塩
ポリマーなどがあげられる。
しかし所望の層から他の層にまたは処理液中に移動し、
写真的に好ましからざる影響を及ぼさないため、特願昭
61−32457号、同63−026978号、同63
−139901号に記載の方法を適用することが望まし
い。
本発明の写真感光材料の乳剤層には圧力特性を改良する
ためポリマーや乳化物などの可塑剤を含有させることが
できる。
たとえば英国特許第738,618号には異部環状化合
物を同738,637号にはアルキルフタレートを、同
738,639号にはアルキルエステルを、米国特許第
2,960,404号には多価アルコールを、同3,1
21.060号にはカルボキシアルキルセルロースを、
特開昭49−5017号にはパラフィンとカルボン酸塩
を、特公昭53−28086号にはアルキルアクリレー
トと有機酸を用いる方法等が開示されている。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には色形成カプラー
を添加することもできる。すなわち、発色現像処理にお
いて芳香族1級ア案ン現像薬(例えば、フェニレンジア
ミン法導体や、アミノフェノールM、J体など)との酸
化カップリングによって発色しうる化合物を例えば、マ
ゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプラー、ビラ
ゾロヘンライミダゾールカプラー、シアノアセチルクマ
ロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等が
あり、イエローカプラーとして、アシルアセドア旦ドカ
プラー(例えばヘンジイルアセトアニリド類、ピバロイ
ルアセトアニリド類)、等があり、シアンカプラーとし
て、ナフトールカプラーおよびフェノールカプラー、等
がある。これらのカプラーは分子中にバラスト基とよば
れる疎水基を有する比拡散のものが望ましい。カプラー
は銀イオンに対し4当量性あるいは2当量性のどちらで
もよい。また色補正の効果をもつカラードカプラー、あ
るいは現像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー
(いわゆるDIRカプラー)であってもよい。
またDIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカ
ンプリング化合物を含んでもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層のその他の
構成については特に制限はなく、必要に応して種々の添
加剤を用いることができる。例えば、Re5earch
 Disclosure 176巻22〜28頁(’1
978年12月)に記載ささたバインダー界面活性剤、
染料、紫外線吸収剤、硬膜剤、塗布助剤、増粘剤、など
を用いることができる。
本発明の感光材料の写真処理は、例えばリサーチ・ディ
スクロージ+ −(Research Disclos
ure)176号第28〜30頁(RI)−17643
)に記載されているような、公知の方法及び公知の処理
液のいずれをも適用することができる。この写真処理は
、目的に応して、銀画像を形成する写真処理(黒白写真
処理)、あるいは色素像を形成する写真処理(カラー写
真処理)のいずれであってもよい。処理温度は普通18
“Cから50’Cの間に選ばれるが、25°C〜38°
Cの間が好ましい範囲である。
黒白写真処理する場合に用いる現像液は、知られている
現像主薬を含むことができる。現像主薬としては、ジヒ
ドロキシヘンゼン頻(たとえばハイドロキノン)、3−
ビラゾリドン類(たとえば1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン)、ア旦ノフェノール類(たとえばN−メチル−P
−アごノフェノールなどを単独もしくは組合せて用いる
ことができる。現像液には一般にこの他公知の保恒剤、
アルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ防止剤などを含み、さ
らに必要に応し溶解助剤、色調剤、現像促進剤(例えば
、4級塩、ヒドラジン、ヘンシルアルコール)、界面活
性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤(例えば、グルタル
アルデヒド)、粘性イj。
与剤などを含んでもよい。
現像処理の特殊な形式として、現像主薬を感光材料中、
たとえば乳剤層中に含み、感光拐料をアルカリ水溶液中
で処理して現像を行なわせる方法を用いてもよい。現像
主薬のうち、疎水性のものは、リサーチ・ディスクロー
ジャー169号(RD−16928)、米国特許第2.
739890号、英国特許第813,253号又は西独
国特許第1,547,763号などに記載の種々の方法
で乳剤層中に含ませることができる。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
(実施例) 次に、本発明について具体的に説明する。
実施例1 1測A豆紺里 水11中に臭化カリ5g、沃化カリ0.05g、ゼラチ
ン30g1チオエーテル 00(CI+2) 2S(CH2) 2S(CI+2)
 201(の5%水溶液2.5ccを添加し75°Cに
保った溶液中へ、攪拌しながら硫酸銀8.33gの水溶
液と、臭化カリ5.94g、沃化カリ0.726gを含
む水溶液とをダブルジェント法により45秒間で添加し
た、続いて臭化カリ2.5gを添加したのち、硝酸銀8
.33gを含む水溶液を7分30秒かけて、添加終了時
の流量が添加開始時の2倍となるように添加した。引き
続いて硝酸銀153.34gの水溶液と臭化カリの水溶
液を、電位をpAg8.1に保ちながらコントロールダ
ブルジェット法で25分間で添加した。この時の流量は
添加終了時の流量が、添加開始時の流量の8倍となるよ
う添加した。添加終了後2Nのチオシアン酸カリウム溶
液15ccを添加し、さらに1%の沃化カリ水溶液50
ccを30秒かけて添加した。
このあと温度を35°Cに下げ、沈澱法により可溶性塩
類を除去したのち40゛Cに昇温してゼラチン68gと
フェノール2g、トリメチロールプロパン7.5gを添
加し、苛性ソーダと臭化カリによりpH6,5、pAg
8.45に調整し、未後熟乳剤を得た。(平均の投影面
積直径:0.83ワ1 μm、厚みの平均40.161μm、平均投影面積直径
/厚み比:5.16) 乳剤Bの調製 未後熟乳剤A300gを56°Cで溶解後、前述の増感
色素(■−29)を0.313ミリモル添加した。5分
後に硝酸銀40■、その5分後にチオ硫酸ナトリウム5
水和物1.5■、チオシアン酸カリ60■、塩化金酸1
. 4wを添加し、40分後に急冷固化させた。
1剋旦色胤製 乳剤Bで増感色素(T−29)を0.41.7ミリモル
としたほかは乳剤Bと同様に調製した。
襄剋旦少坦製 乳剤Bで硝酸銀の量を120■としたほかは乳剤Bと同
様に調製した。
乳剤Eの調製 乳剤Cで硝酸銀の量を120■としたほかは乳剤Cと同
様に調製した。
L剋し■脳袈 乳剤Bで増感色素(I−29)と同時に前述の増感色素
(TI−14)を0.104mmo+添加した。そのほ
かは乳剤Bと同様に調製した。
1剋旦央星製 乳剤Fで増感色素(II−14)のかわりに下記構造の
増感色素(m−34)を0. 104m mo+添加し
た。
襄剋且坐星盟 乳剤Fで硝酸銀の量を120■としたほかは乳剤Fと同
様に調製した。
1剋工□□□選製 乳剤Hで増感色素(TI−14)のかわりに前述の増感
色素(I1−3)を0. 104.m mol添加した
晃連目31匙製 乳剤Hで増感色素(II−14)のかわりに前述の増感
色素(II−13)を0. 104m mol添加した
基1υ−υW製 乳剤Hで増感色素(I1−14)のかわりに増感色素(
II−15)を0. 104m、 mol添加した。
晃漣巳Jl」製 乳剤Hで増感色素(n−14)のかわりに増感色素(I
I−17)を0. 104m mo+添加した。
襄剋琶生胤製 乳剤Hで増感色素(I[−14)のかわりに増感色素(
II−27)を0. 104m mo+添加した。
L剋凡見纒製 乳剤Hで増感色素(II−14)のかわりに増感色素(
m−28)を0. 104m mo+添加した。
裏剋旦也星製 乳剤Hで増感色素(n−1,4)のかわりに増感色素(
II−29)を0. 104m mol添加した。
五剋共生赳製 乳剤Hで増感色素(II−14)のかわりに増感色素(
TI−30)を0. 104m mol添加した。
五組仝坐亘製 乳剤Hで増感色素(II−14)のかわりに増感色素(
n−31)を0. 104m mo+添加した。
襄形見恵璽製 乳剤Hで増感色素(I1−14)のかわりに増感色素(
n−32)を0. 104m mol添加した。
里芳目Uの」製 乳剤Hで増感色素(I1−11)のかわりに増感色素(
n−33)を0. 104.m mo!添加した。
1剋皇奄血旦胤袈 乳剤B〜Sにハロゲン化銀1モルあたり下記の薬品を添
加して塗布液とした。
・4−ヒドロキシ−6−メチル−1 3,3a、7−チトラザイン デン             1.94g・26−ビ
ス(ヒドロキシア短 ン)−4−ジエチルアミノ 1.3.5〜トリアジン      80g・ポリアク
リル酸ナトリウム (平均分子量4.1万)      4.Og面保=・
′ の調製 表面保護層として、ゼラチンの他に平均分子量4万のデ
キストラン、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒
子サイズ3.0μm)、ポリエチレンオキサイド、ポリ
アクリル酸ナトリウム(平均分子量4.1万)などを含
有した水溶液を用いた。
オ+1〜18のU B−3の乳剤塗布液と表面保護層液を同時押し出し法に
よりポリエチレンテレフタレート支持体の片面に塗布、
乾燥し、それぞれ写真材料1〜18とした。
これらのサンプル塗布銀量は2.0g/m、表面保護層
のゼラチン0.8g/rd、デキストラン0.8g/m
とした。塗布時に乳剤層へ、硬膜剤として1,2−ビス
(スルホニルアセドア旦ド)エタンを8 m mol/
 100 g−Gelの割合で添加した。
分光スペクトル 図−1に写真性を評価する際に緑色光を得るために用い
たフィルターの反射スペクトルを示した。
図−2〜14に写真材料1.3.5〜1Bの反射スペク
トルを示した。590 nm、635 nmにあるピー
クは着色ベースによるものである。
540nm〜560nmにあるシャープなピークは増感
色素(+−29)のJ−bandである。500nm〜
51.Onmにあるショルダーは増感色素(+−29)
のM −bandである。
写真性の評価 緑色光にて写真材料1〜18に1/20秒露光を与え、
下記の現像液と定着液にて自動現像機処理をした。
〈現像液濃縮液〉 水酸化カリウム          65.6g亜硫酸
ナトリウム          200gジエチレント
リアくン五酢酸    6.7g炭酸カリ      
        16.7gホウ酸         
     10gヒドロキノン           
83.8gジエチレングリコール        40
g定着タンク:上記定着液濃縮液250mj!及び水7
5〇− 4−ヒドロキシメチル−4−メチル 1−フェニル−3−ピラゾリドン 11.0g 5−メチルベンゾトリアゾール     2g水で1疋
とする(pH10,60に調製する)。
〈定着液濃縮液〉 チオ硫酸アンモニウム       560g亜硫酸ナ
トリウム           60gエチレンジアミ
ン四酢酸・ニナト リウム・二水塩        0.10g水酸化ナト
リウム          24g水で17!とする(
酢酸でpH5,10に調製する。) 自動現像機        秒処理 現像タンク 5.5n   35℃X12.5秒定着タ
ンク 6.4M   35℃XLO秒水洗タンク 6.
5ffi   20℃×7.5秒乾    燥    
        50℃Dry to Dry処理時間
     48秒処理時間をスタートするときには各タ
ンクに以下の如き処理液を満たした。
現像タンク:上記現像液濃縮液333 rd、水657
mf及び臭化カリウム2gと酢 酸1,8gとを含むスターター1 0−を加えてpHを10.15と した。
相対感度はFOg+1.0の光学濃度になる点の露光量
を求め、その逆数の対数を取って感度を求めた。感度は
写真材料1を100とした。階調は露光量を対数目盛り
で横軸にとった時のFog→−0,2とFog+1.O
の濃度点を結ぶ直線の傾きであられした。
残色の評価 未露光の写真材料を上記自動現像機処理をし、官能評価
を行なった。このとき写真材料1を基準とし同等である
ものを○、劣っているものを△、著しく劣っているもの
を×とした。
以上の結果を表−1に示した。
膨潤率の評価 写真処理していない乳剤塗布試料を塗布7B後膨潤百分
率を測定した。そのうち3日間は38℃、50パ一セン
ト相対温度でインキュベーション処理した。乳剤層厚み
を最初に測定し、それから各試料を21℃の蒸留水に3
分間浸漬した。そして乳剤層の厚み変化を測定した。
この結果、膨潤率は230%であった。
表1から明らかなように本発明により残色が少なく高い
分光感度を有する乳剤が得られることがわかる。
実施例−2 写真材料1〜18に実施例−1と同様な露光を与えたの
ち下記の現像処理を行なった。このときの比感度と残色
を表−2に示した。
残色の評価は、実施例−2で示した自動現像機処理をし
たほかは実施例−1と同様に行なった。
自動現像  Dry to Dryで45秒処理現像タ
ンク  ]1.5n   35℃X12.5秒定着タン
ク   10f   32°CX12.5秒水洗タンク
   7.54  25℃×  7秒比表面積 55cJ/A 63c己/1 84cボ/l artB [氷酢酸 4.16.5g artC く現像濃縮液処方〉 Pa  r  tA 381用 スターター 〈現像液調製法〉 約501の補充液ストックタンクに水2ONを入れ、次
いで上記Part A、、Part B、  Part
 Cを順次攪拌しながら添加溶解して最後に水で384
とし、現像液補充液とした(pl(I0,30)。
この現像液補充液11に対して上記スターター20mf
の割合で添加した現像液を最初に自動現像機の現像処理
タンクに満たした(pl−110,15)以後、感光材
料が処理される毎に上記現像液補充液を45m1/四切
1枚(l O1nchX 121nch)補充した。
〈定着濃縮液処方〉 PartA            38n用Pa  
r  tB 〈定着液調製法〉 約50fiの補充液ストックタンクに水20Aを入れ、
次いで」1記Part A、  Part B、を順次
攪拌しながら添加、熔解して最後に水で382とし、定
着液補充液とした。
この定着液補充液と同しものを最初に自現機の定着処理
タンクに満たした(pH4,25)。以後感光材料が処
理される毎に上記定着液補充液を60mff1/四切1
枚(I01nchX 121nch)補充した。
表−2 本発明の感度、残色 本発明はこのような迅速処理においても残色が少なく高
い分光感度を有する乳剤を提供することがわかる。
図1〜15より460nm以下にある増感色素(II)
のピークは分光増感に寄与していないことがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は露光に用いたフィルターの分光スペクトルを、
第2図は実施例における写真材料1及び5の反射スペク
トルを、第3図は写真材料1及び6の反射スペクトルを
、第4図は写真材料3及び7の反射スペクトルを、第5
図は写真材料3及び8の反射スペクトルを、第6図は写
真材料3及び9の反射スペクトルを、第7図は写真材料
3及び10の反射スペクトルを表わす。 第8図は写真材料3及び11の反射スペクトルを表す。 第9図は写真材料3及び12の反射スペクトルを表す。 第10図は写真材料3及び13の反射スペクトルを表す
。 第11図は写真材料3及び14の反射スペクトルを表す
。 第12図は写真材料3及び15の反射スペクトルを表す
。 第13図は写真材料3及び16の反射スペクトルを表す
。 第14図は写真材料3及び17の反射スペクトルを表す
。 第15図は写真材料3及び18の反射スペクトルを表す
。 第2図〜第15図において、横軸は波長(n m)を、
縦軸は反射率を表わす。 第1図の横軸は波長(nm)を、縦軸は吸収率を表わす
。 第 ! 図 特許出願人  富士写真フィルム株式会社Wavele
ngth (nm) Woveleng↑h(r+m) Wovelengtハ(nm) Waveleng↑h(nm) Waveleng↑h(nm) 第 図 Wavelength (n m) WOVelength (n m) 第 図 Wavelength  (n m) 第 図 Wavelength (n m) 第 図 Wavelength (n m) 第 図 Wavelength (n m) 第 図 Wavelength (n m) 第 図 Wavelength (n m) 4゜ 補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」 の欄 平成/ 年r月/ど日 5゜ 補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。 1)第8真下から9行目の 「沃臭」を 2゜ 発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 「法度」 3゜ 補正をする者 と補正する。 2)第11頁15行目の 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を
    有するハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層中
    のハロゲン化銀粒子に、下記一般式( I )で表わされ
    る増感色素の少なくとも一つと、下記一般式(II)で表
    わされる色素の少なくとも1つが吸着していることを特
    徴とするハロゲン化銀感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式( I )にいて、A_1、A_2、A_3および
    A_4はおのおの水素原子、低級アルキル基、アルコキ
    シ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アリール基、カ
    ルボキシル基、アルコキシカルボニル、シアノ基、トリ
    フロロメチル基、アミノ基、アシルアミド基、アシル基
    、アシロキシル基、アルコキシカルボニルアミノ基、カ
    ルボアルコキシ基を表わす。A_1とA_2、A_3と
    A_4は互いに連結してナフトオキサゾール核を形成し
    てもよい。 R_0は水素原子、低級アルキル基、アリール基を表わ
    す。 D_1、D_2はおのおの、酸素原子、硫黄原子を表わ
    す。 R_1およびR_2はおのおのアルキル基を表わす。た
    だし、R_1とR_2のうち少なくとも1つはスルホラ
    ジカルをもつアルキル基であるものとする。X_1はア
    ニオンを表わす。nは1または2を表わし、1は色素が
    分子内塩を形成するときである。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II)において、Z_1およびZ_2はおのおの
    、チアゾール核、チアゾリン核、オキサゾール核、セレ
    ナゾール核、3,3−ジアルキルインドレニン核、イミ
    ダゾール核、ピリジン核を完成するのに必要な非金属原
    子群を表わす。 R_3およびR_4はおのおのアルキル基を表わす。 X_2はアニオンを表わす。mは1または2を表わし、
    1は色素が分子内塩を形成するときでる。 (2)一般式(II)で表わされる増感色素が一般式(
    I )で表わされる増感色素との競争吸着下においてJ会
    合体を形成しないか、あるいは430nm以上の分光ス
    ペクトルのピークを形成しないことを特徴とする特許請
    求範囲第1項に記載されたハロゲン化銀写真感光材料。 (3)増感色素の総和がハロゲン化銀1molあたり0
    .5mmol以上であることを特徴とする特許請求範囲
    第1及び2項に記載されたハロゲン化銀写真感光材料。 (4)一般式( I )及び(II)で表わされる増感色素
    を化学増感の際に存在させることを特徴とする特許請求
    範囲第1、2及び3項に記載されたハロゲン化銀写真感
    光材料。 (5)該ハロゲン化銀写真材料の親水性コロイド層が該
    親水性コロイド層の膨潤を250パーセント(ここで膨
    潤百分率は(a)前記写真要素を38℃、50パーセン
    ト相対湿度にて3日間インキュベーション処理し、(b
    )層の厚みを測定し、(c)該写真要素を21℃の蒸留
    水に3分間浸漬し、そして(d)工程(b)で測定した
    層の厚みと比較して層の厚みの変化の百分率を測定する
    ことによって測定する)より少なくするのに十分な量に
    おいて硬膜されていることを特徴とする特許請求範囲第
    1、2、3及び4項に記載されたハロゲン化銀写真感光
    材料。 (6)ハロゲン化銀粒子がアスペクト比3以上の平板状
    ハロゲン化銀であることを特徴とする特許請求範囲第1
    〜5項に記載されたハロゲン化銀写真感光材料。
JP3770989A 1988-09-14 1989-02-17 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH02167539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3770989A JPH02167539A (ja) 1988-09-14 1989-02-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23059088 1988-09-14
JP63-230590 1988-09-14
JP3770989A JPH02167539A (ja) 1988-09-14 1989-02-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02167539A true JPH02167539A (ja) 1990-06-27

Family

ID=26376849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3770989A Pending JPH02167539A (ja) 1988-09-14 1989-02-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02167539A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04257848A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5576157A (en) * 1994-04-15 1996-11-19 Eastman Kodak Company Photographic element containing emulsion with particular blue sensitivity
EP0953867A1 (en) * 1998-04-29 1999-11-03 Agfa-Gevaert N.V. Method to spectrally sensitize tabular silver halide grains
US6300051B1 (en) 1998-04-29 2001-10-09 Agfa-Gevaert Method to spectrally sensitize tabular silver halide grains

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04257848A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5576157A (en) * 1994-04-15 1996-11-19 Eastman Kodak Company Photographic element containing emulsion with particular blue sensitivity
EP0953867A1 (en) * 1998-04-29 1999-11-03 Agfa-Gevaert N.V. Method to spectrally sensitize tabular silver halide grains
US6300051B1 (en) 1998-04-29 2001-10-09 Agfa-Gevaert Method to spectrally sensitize tabular silver halide grains

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0431102B2 (ja)
US4791053A (en) Silver halide photographic material
US5061615A (en) Silver halide photographic materials
JPH0368367B2 (ja)
JPH0677130B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2838563B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05127279A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02167539A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07199390A (ja) 写真要素及び写真方法
US4030927A (en) Supersensitizing combinations of halogen substituted benzotriazoles and cyanine dyes
JPS5851256B2 (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法
JPH0778609B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676117B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01100533A (ja) 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
JPH023037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63264739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH02181140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4105324B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法および該製造方法で製造されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2000231173A (ja) メチン化合物を含有するハロゲン化銀感光材料
JPH04163447A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3496784B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH032747A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造法
JPH032286B2 (ja)
JPH0833597B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH01159635A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料