JP2779737B2 - ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Info

Publication number
JP2779737B2
JP2779737B2 JP4228745A JP22874592A JP2779737B2 JP 2779737 B2 JP2779737 B2 JP 2779737B2 JP 4228745 A JP4228745 A JP 4228745A JP 22874592 A JP22874592 A JP 22874592A JP 2779737 B2 JP2779737 B2 JP 2779737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
processing
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4228745A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0675322A (ja
Inventor
哲夫 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4228745A priority Critical patent/JP2779737B2/ja
Priority to US08/112,342 priority patent/US5348850A/en
Publication of JPH0675322A publication Critical patent/JPH0675322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2779737B2 publication Critical patent/JP2779737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/26Polymethine chain forming part of a heterocyclic ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/091Gold
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/096Sulphur sensitiser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/097Selenium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/098Tellurium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/164Rapid access processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関し、更に詳しくはHe−Ne光源を用いた短時間
露光にたいして、高感度、高コントラストを有しかつ処
理液補充量の削減および迅速処理適性に優れた感光材料
及びその処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年印刷分野ではスキャナー方式が広く
用いられている。スキャナー方式による画像形成用記録
装置には種々の光源が実用化されている。このうちHe
−Neレーザーは安定性および画質の点で優れ広く普及
している。スキャニング露光では10-3〜10-7秒とい
う短時間露光されるため、使用される感光材料にはこの
ような短時間露光でも高感かつ高コントラストであるこ
とが要求される。さらに近年印刷業界においては、作業
のスピードアップおよび効率化が強く望まれており、ス
キャニングの高速化および感光材料の処理の迅速化が強
く望まれている。また、処理に用いられる現像液及び定
着液については、その保管及び廃液回収コストあるいは
環境問題の観点からも、使用量の削減が望ましく、補充
量削減の期待が高まっている。このようなHe−Ne光
源用の迅速処理用感材として、特開平3−59637号
にはカルボシアニンまたはロダシアニン分光増感増感色
素を用い、乳剤及び保護層のゼラチン量を規定した感光
材料が開示されている。またその実施例には、イリジウ
ムおよびロジウムを含有しかつ金硫黄増感された塩臭化
銀乳剤が開示されている。しかしながら上記の技術では
階調と残色と言う点では満足されるものの、感度が低く
また処理液補充量を削減した時の写真性の安定性という
点で未だ充分に満足できるものではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、He−Neレーザー光源に対して高感度かつ高コ
ントラストなハロゲン化銀写真感光材料を提供すること
にある。本発明の別の目的は、処理液補充量を削減して
も安定な写真性能をゆうする感光材料及びその処理方法
を提供することにある。本発明の更に別の目的は、迅速
処理の可能な感光材料及びその処理方法を提供すること
にある。ここでいう迅速処理とはフィルムの先端を自動
現像機に挿入してから、現像槽、渡り部分、定着槽、渡
り部分、水洗槽、乾燥部分を通過してフィルムの先端が
乾燥部から出て来る時間が15〜60秒である処理を言
う。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を含
み、該ハロゲン化銀乳剤が少なくとも50モル%の塩化
銀を含有しかつロジウム、ルテニウム、レニウムから選
ばれる金属を銀1モルあたり、10-8モル以上含有する
ハロゲン化銀粒子から成るハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、該ハロゲン化銀乳剤は一般式(I)の構造を有
する化合物により分光増感され、かつセレンまたはテル
ル化合物により化学増感されていることを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法により達成
された。
【0005】
【化2】
【0006】式中、ZおよびZ1 は各々5員または6員
の含窒素複素環核を完成するのに必要な非金属原子群を
表す。RおよびR1 は各々アルキル基、置換アルキル
基、またはアリール基を表す。QおよびQ1 は一緒にな
って4−チアゾリジノン、5−チアゾリジノンまたは4
−イミダゾリジノン核を完成するのに必要な非金属原子
群を表す。L、L1 およびL2 は各々メチン基または置
換メチン基を表す。n1およびn2 は各々0または1を
表す。Xはアニオンを表す。mは0または1を表し、分
子内塩を形成するときはm=0である。
【0007】以下に本発明の具体的構成について説明す
る。本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は塩化銀を少
なくとも50モル%以上、望ましくは70モル%以上含
有する塩臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀粒子からなる。ヨ
ウ化銀含有率は2モル%以下が望ましい。本発明に用い
られるハロゲン化銀の平均粒子サイズは微粒子(例えば
0.7μ以下)の方が好ましく、特に0.5μ以下が好
ましい。本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形状
は、立方体、八面体、十四面体、板状体、球状体のいず
れでもよく、これらの各種形状の混合したものであって
もよいが、立方体、14面体、平板状体粒子が好まし
い。粒子サイズ分布は単分散であることが好ましい。こ
こでいう単分散粒子とは、変動係数が、20%以下、特
に好ましくは15%以下である粒子サイズ分布を有する
ハロゲン化銀乳剤を意味する。変動係数(%)とはハロ
ゲン化銀粒子の粒径の標準偏差を粒径の平均値で除して
100倍した値で示される。
【0008】本発明に用いられる写真乳剤は、P. Glafk
ides著 Chimie et Physique Photographique(Paul Mont
el社刊、1967年)、G. F. Duffin著 Photographic
Emulsion Chemistry(The Focal Press刊、1966
年)、V. L. Zelikman et al著 Making and Coating Ph
otographic Emulsion(The Focal Press 刊、1964
年)などに記載された方法を用いて調製することができ
る。即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
形成としては、片側混合法、同時混合法、それらの組合
せなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の
下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用い
ることもできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲ
ン化銀の生成される液相中のpAg を一定に保つ方法、即
ち、いわゆるコントロールド・ダブルジェット法を用い
ることもできる。この方法によると、結晶形が規則的で
粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
また、粒子サイズを均一にするためには、英国特許1,
535,016号、特公昭48−36890、同52−
16364号に記載されているように、硝酸銀やハロゲ
ン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に応じて変化さ
せる方法や、英国特許4,242,445号、特開昭5
5−158124号に記載されているように水溶液の濃
度を変化させる方法を用いて、臨界飽和度を超えない範
囲において早く成長させることが好ましい。ハロゲン化
銀粒子は、内部と表層とが異なるハロゲン組成を有す
る、いわゆるコア/シェル型構造を有しても良い。
【0009】本発明に用いられるロジウム、ルテニウ
ム、レニウムは公知のものを使用でき、特に水溶性錯塩
が有利に使用される。特開平2−20852号、同2−
20853号に記載されたようにこれらの金属はその錯
体の配位子により性質は大きく異なる。本発明では硬調
化の目的で使用され、配位子としては、ハロゲン、水分
子、また特開平2−20852号に記載されたニトロシ
ルおよびチオニトロシルを含むことが好ましい、この場
合、対イオンは重要性をもたず、アンモニウムもしくは
アルカリ金属イオンが用いられる。以下に本発明に用い
られる金属錯体の例を示す。
【0010】
【化3】
【0011】
【化4】
【0012】これらの金属化合物は水あるいは適当な溶
媒に溶解して用いられるが、溶液を安定化させるために
一般によく行われる方法、即ちハロゲン化水素水溶液
(例えば塩酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン化
アルカリ(例えばKCl、NaCl、KBr、NaBr
等)を添加する方法を用いることができる。水溶性塩を
用いる代わりに、ハロゲン化銀粒子調製時にあらかじめ
金属をドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して
溶解させることも可能である。本発明に係わる金属化合
物の全添加量は、最終的に形成されるハロゲン化銀1モ
ル当たり5×10-9〜1×10-4モルが適当であり、好
ましくは1×10-8〜1×10-6モル、最も好ましくは
5×10-8〜5×10-7モルである。これらの化合物の
添加は、ハロゲン化銀乳剤の製造時及び、乳剤を塗布す
る前の各段階において適宜行なうことができるが、特
に、粒子形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組み込
まれることが好ましい。また上記の金属化合物以外のVI
II属原子を含む化合物を併用しても良い。特にイリジウ
ム塩、鉄塩との2種あるいは3種の併用は有利に行うこ
とができる。
【0013】本発明で用いられるセレン増感剤として
は、公知の化合物を用いることが出来る。すなわち通
常、不安定型および/または非不安定型セレン化合物を
添加して40℃以上の高温で一定時間攪拌することによ
り化学増感される。不安定型セレン化合物としては特公
昭44−15748号、同43−13489号、特願平
2−13097号、同2−229300号、同3−12
1798号等に記載の化合物を用いることが出来る。特
に特願平3−121798号中の一般式(VIII)および
(IX)で示される化合物を用いることが好ましい。以下
に具体的化合物を示す。
【0014】
【化5】
【0015】
【化6】
【0016】
【化7】
【0017】本発明で用いられるテルル増感剤は、ハロ
ゲン化銀粒子表面または内部に、増感核となると推定さ
れるテルル化銀を生成せしめる化合物である。ハロゲン
化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については特願平4−
146739号に記載の方法で試験することが出来る。
具体的には、米国特許第1,623,449号、同3,
320,069号、同3,772,031号、英国特許
第235,211号、同1,121,496号、同1,
295,462号、同1,396,696号、カナダ特
許第800,958号、特願平2−333819号、同
3−53693号、同3−131598号、同4−12
9787号、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアテ
ィー・ケミカル・コミュニケーション(J.Chem.Soc.Che
m.Commun.)635(1980)、ibid 1102(19
79)、ibid 645(1979)、ジャーナル・オブ
・ケミカル・ソサイアティー・パーキン・トランザクシ
ョン(J.Chem.Soc.Perkin.Trans.) 1,2191(19
80)、S.パタイ(S.Patai) 編、ザ・ケミストリー・オ
ブ・オーガニック・セレニウム・アンド・テルリウム・
カンパウンズ(The Chemistry of Org-anic Serenium an
d Tellunium Compounds),Vol 1(1986)、同 Vol
2(1987)に記載の化合物を用いることが出来
る。特に特願平4−146739号中の一般式(II)、
(III) 、(IV)で示される化合物が好ましい。以下に
具体的化合物を示す。
【0018】
【化8】
【0019】
【化9】
【0020】
【化10】
【0021】本発明で用いられるセレンおよびテルル増
感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子化学熟成条
件等によって変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当た
り10-8〜10-2モル好ましくは10-7〜10-3モル程
度を用いる。本発明における化学増感の条件として特に
制限はないが、pHとしては5〜8、pAg としては6〜1
1、好ましくは7〜10であり、温度としては40〜9
5℃、好ましくは45〜85℃である。本発明において
は、金、白金、パラジウム、イリジウム等の貴金属増感
剤を併用することが好ましい。特に金増感剤を併用する
ことが好ましく、具体的には、塩化金酸、カリウムクロ
レート、カリウムオーリチオシアネート、硫化金などが
挙げられ、ハロゲン化銀1モル当たり10-7〜10-2
ル程度を用いることが出来る。本発明においては更に硫
黄増感剤と併用することも好ましい。具体的にはチオ硫
酸塩(例えばハイポ)、チオ尿素類(例えば、ジフェニ
ルチオ尿素、トリエチル尿素、アリルチオ尿素)、ロー
ダニン類等の公知の不安定硫黄化合物が挙げられ、ハロ
ゲン化銀1モル当たり10-7〜10-2モル程度を用いる
ことが出来る。
【0022】次に本発明に用いられる増感色素の上記一
般式(I)について説明する。ZまたはZ1 によって完
成される含窒素複素環核として次に挙げるものを用いう
る。チアゾール核{例えばチアゾール、4−メチルチア
ゾール、4−フェニルチアゾール、4,5−ジメチルチ
アゾール、4,5−ジ−フェニルチアゾールなど}、ベ
ンゾチアゾール核{例えばベンゾチアゾール、5−クロ
ルベンゾチアゾール、6−クロルベンゾチアゾール、5
−メチルベンゾチアゾール、6−メチルベンゾチアゾー
ル、5−ブロモベンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチ
アゾール、5−ヨードベンゾチアゾール、6−ヨードベ
ンゾチアゾール、5−フェニルベンゾチアゾール、5−
メトキシベンゾチアゾール、6−メトキシベンゾチアゾ
ール、5−エトキシベンゾチアゾール、5−エトキシカ
ルボニルベンゾチアゾール、5−ヒドロキシベンゾチア
ゾール、5−カルボキシベンゾチアゾール、5−フルオ
ロベンゾチアゾール、5−ジメチルアミノベンゾチアゾ
ール、5−アセチルアミノベンゾチアゾール、5−トリ
フロロメチルベンゾチアゾール、5,6−ジメチルベン
ゾチアゾール、5−ヒドロキシ−6−メチルベンゾチア
ゾール、5,6−ジメトキシベンゾチアゾール、テトラ
ヒドロベンゾチアゾールなど}、ナフトチアゾール核
{例えばナフト〔2,1−d〕チアゾール、ナフト
〔1,2−d〕チアゾール、ナフト〔2,3−d〕チア
ゾール、5−メトキシナフト〔1,2−d〕チアゾー
ル、7−エトキシナフト〔2,1−d〕チアゾール、8
−メトキシナフト〔2,1−d〕チアゾール、5−メト
キシナフト〔2,3−d〕チアゾールなど}、セレナゾ
ール核{例えば4−メチルセレナゾール、4−フェニル
セレナゾールなど}、ベンゾセレナゾール核{例えばベ
ンゾセレナゾール、5−クロルベンゾセレナゾール、5
−フェニルベンゾセレナゾール、5−メトキシベンゾセ
レナゾール、5−メチルベンゾセレナゾール、5−ヒド
ロキシベンゾセレナゾールなど}、ナフトセレナゾール
類{例えばナフト〔2,1−d〕セレナゾール、ナフト
〔1,2−d〕セレナゾールなど}、オキサゾール核
{例えばオキサゾール、4−メチルオキサゾール、5−
メチルオキサゾール、4,5−ジメチルオキサゾールな
ど}、ベンズオキサゾール核{例えばベンズオキサゾー
ル、5−フルオロベンズオキサゾール、5−クロロベン
ズオキサゾール、5−ブロモベンズオキサゾール、5−
トリフルオロメチルベンズオキサゾール、5−メチルベ
ンズオキサゾール、5−メチル−6−フェニルベンズオ
キサゾール、5,6−ジメチルベンズオキサゾール、5
−メトキシベンズオキサゾール、5,6−ジメトキシベ
ンズオキサゾール、5−フェニルベンズオキサゾール、
5−カルボキシベンズオキサゾール、5−メトキシカル
ボニルベンズオキサゾール、5−アセチルベンズオキサ
ゾール、5−ヒドロキシベンズオキサゾールなど}、ナ
フトオキサゾール核{例えばナフト〔2,1−d〕オキ
サゾール、ナフト〔1,2−d〕オキサゾール、ナフト
〔2,3−d〕オキサゾールなど}、2−キノリン核、
イミダゾール核、ベンズイミダゾール核、3,3′−ジ
アルキルインドレニン核、2−ピリジン核、チアゾリン
核、などを用いることができる。とくに好ましくは、Z
及びZ1 の少なくとも1つがチアゾール核、ベンゾチア
ゾール核、チアゾリン核、オキサゾール核、ベンツオキ
サゾール核の場合である。
【0023】上記一般式中RまたはR1 で表されるアル
キル基としては炭素原子の数が5以下のアルキル基{例
えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル
基など}、置換アルキル基としてはアルキルラジカルの
炭素数が5以下の置換アルキル基{例えばヒドロキシア
ルキル基(例えば2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロ
キシプロピル基、4−ヒドロキシブチル基など)、カル
ボキシアルキル基(例えばカルボキシメチル基、2−カ
ルボキシエチル基、3−カルボキシプロピル基、4−カ
ルボキシブチル基、2−(2−カルボキシエトキシ)エ
チル基、など)、スルホアルキル基(例えば、2−スル
ホエチル基、3−スルホプロピル基、3−スルホブチル
基、4−スルホブチル基、2−ヒドロキシ−3−スルホ
プロピル基、2−(3−スルホプロポキシ)エチル基、
2−アセトキシ−3−スルホプロピル基、3−メトキシ
−2−(3−スルホプロポキシ)プロピル基、2−〔3
−スルホプロポキシ)エトキシ〕エチル基、2−ヒドロ
キシ−3−(3′−スルホプロポキシ)プロピル基な
ど)、アラルキル基(アルキルラジカルの炭素数は1〜
5が好ましく、アリール基は好ましくはフェニル基であ
り、例えばベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピ
ル基、フェニルブチル基、p−トリルプロピル基、p−
メトキシフェネチル基、p−クロルフェネチル基、p−
カルボキシベンジル基、p−スルホフェネチル基、p−
スルホベンジル基など)、アリーロキシアルキル基(ア
ルキルラジカルの炭素数は1〜5が好ましく、アリーロ
キシ基のアリール基は好ましくはフェニル基であり、例
えばフェノキシエチル基、フェノキシプロピル基、フェ
ノキシブチル基、p−メチルフェノキシエチル基、p−
メトキシフェノキシプロピル基など)、ビニルメチル
基、など}などアリール基としてはフェニル基などを表
わす。L、L1 、L2 はメチン基または置換メチン基=
C(R′)−を表わす。R′はアルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基など)、置換アルキル基(例えばアルコ
キシアルキル基(例えば2−エトキシエチル基など)、
カルボキシアルキル基(例えば2−カルボキシエチル基
など)、アルコキシカルボニルアルキル基(例えば2−
メトキシカルボニルエチル基など)、アラルキル基(例
えばベンジル基、フェネチル基など)、など}、アリー
ル基(例えばフェニル基、p−メトキシフェニル基、p
−クロルフェニル基、o−カルボキシフェニル基など)
などを表わす。またLとR、L1 とR1 がそれぞれメチ
ン鎖で結合して含窒素複素環を形成していてもよい。Q
とQ1 とが形成するチアゾリノン核またはイミダゾリノ
ン核の3位の窒素原子に付いている置換基としては例え
ばアルキル基(炭素数は1〜8が好ましく例えばメチル
基、エチル基、プロピル基など)、アリル基、アラルキ
ル基(アルキル基、ラジカルの炭素数は1〜5が好まし
く、例えばベンジル基、p−カルボキシフェニルメチル
基など)、アリール基(炭素数総計が6〜9が好まし
く、例えばフェニル基、p−カルボキシフェニル基な
ど)、ヒドロキシアルキル基(アルキルラジカルの炭素
数は1〜5が好ましく、例えば2−ヒドロキシエチル基
など)、カルボキシアルキル基(アルキルラジカルの炭
素数は1〜5が好ましく、例えばカルボキシメチル基な
ど)、アルコキシカルボニルアルキル基(アルコキシ部
分のアルキルラジカルは炭素数1〜3が好ましく、また
アルキル部分の炭素数は1〜5が好ましく、例えばメト
キシカルボニルエチル基など)などを挙げることができ
る。
【0024】Xで表される陰イオンの例としては、ハロ
ゲンイオン(沃素イオン、臭素イオン、塩素イオンな
ど)、過塩素酸イオン、チオシアン酸イオン、ベンゼン
スルホン酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、メ
チル硫酸イオン、エチル硫酸イオンなどを挙げうる。次
に具体的化合物例を挙げる。
【0025】
【化11】
【0026】
【化12】
【0027】
【化13】
【0028】
【化14】
【0029】
【化15】
【0030】
【化16】
【0031】
【化17】
【0032】
【化18】
【0033】
【化19】
【0034】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色
素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素ある
いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増
感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色
素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色増感を示す物
質はリサーチ・ディスクロージャ(Research Disclosur
e )176巻17643(1978年12月発行)第2
3頁IVのJ項、あるいは前述の特公昭49−2550
0、同43−4933、特開昭59−19032、同5
9−192242等に記載されている。本発明の増感色
素の含有量はハロゲン化銀乳剤の粒子径、ハロゲン組
成、化学増感の方法と程度、該化合物を含有させる層と
ハロゲン化銀乳剤の関係、カブリ防止化合物の種類など
に応じて最適の量を選択することが望ましく、その選択
のための試験の方法は当業者のよく知るところである。
通常は好ましくはハロゲン化銀1モル当り10-7モルな
いし1×10-2モル、特に10-6モルないし5×10-3
モルの範囲で用いられる。
【0035】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
等に関しては特に制限はなく、例えば下記に示す該当箇
所に記載されたものを好ましく用いることが出来る。 項目 該当箇所 1)ハロゲン化銀乳剤と 特開平2−97937号公報第20頁右下欄12行 その製法 目から同第21頁左下欄14行目、特開平2−12 236号公報第7頁右上欄19行目から同第8頁左 下欄12行目、特願平3−121798号記載のハ ロゲン化銀溶剤。 2)併用してもよい 特開平2−55349号公報第7頁左上欄8行目か 分光増感増感色素 ら同第8頁右下欄8行目、特開平2−39042号 公報第7頁右下欄8行目から同第13頁右下欄5行 目。 3)カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19 安定剤 行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行 目から5行目。特に特開平2−55349号公報第 11頁左上欄9行目から同右下欄17行目に記載の ポリヒドロキシベンゼン類は有利に添加される。 4)染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行 目から同18行目、特開平2−39042号公報第 4頁右上欄1行目から同第6頁右上欄5行目。 5)ヒドラジン造核剤 特開平2−12236号公報第2頁右上欄19行目 および促進剤 から同第7頁右上欄3行目、特開平2−10353 6号公報第9頁右上欄13行目から同第16頁左上 欄10行目。 6)界面活性剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目か 帯電防止剤 ら同右下欄7行目、特開平2−18542号公報第 2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行目。
【0036】 7)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6行 目から同第19頁左上欄1行目、特開平2−553 49号公報第8頁右下欄13行目から同第11頁左 上欄8行目。 8)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行 目から同17行目。 9)マット剤、滑り剤 特開平2−103536号公報第19頁左上欄15 可塑剤 行目から同第19頁右上欄15行目。 10)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12 行目から同20行目。 11)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目か ら同20行目。 12)現像液および定着液 特開平2−103536号公報第19頁右上欄16 行目から同第21頁左上欄8行目。
【0037】
【実施例】
実施例1 38℃、pH4.5に保たれた表1の1液に2−a液、2
−b液を攪拌しながら同時に16分間にわたって加え、
コアを形成した。さらに、4−a液4−b液を16分間
にわたって加えシェルを形成し、ヨウ化カリウム0.1
5gを加えて粒子形成を終了した。この際、2−bの金
属を表7のように変化させた。その後常法にしたがって
フロキュレーション法により水洗し、ゼラチン30gを
加えた。pHを5.6、pAg を7.5に調整し、その後各
々の乳剤を3等分し、一つはチオ硫酸ナトリウムと塩化
金酸を用い金硫黄増感を施した。別の一つはチオ硫酸ナ
トリウムと塩化金酸と前記化合物S−10を用い金硫黄
セレン増感を施した。さらに別の一つはチオ硫酸ナトリ
ウムと塩化金酸と前記化合物T−15を用い金硫酸テル
ル増感を施した。化学増感はいずれも60℃にて最高感
度が得られるように行った。さらに安定剤として4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラアザ
インデン20mg、防腐剤としてフェノキシエタノールを
100ppm になるように添加し、最終的に表7に示す塩
化銀を80モル%含む平均粒子径0.20μmのヨウ塩
臭化銀立方体粒子乳剤(変動係数9%)15種類を得
た。
【0038】
【表1】
【0039】得られた乳剤に銀1モルに対して前記増感
色素I−5を150mgくわえ、さらに強色増感剤として
4,4′−ビス(4,6−ナフトキシ−ピリミジン−2
−イルアミノ)−スチルベンジスルホン酸ジナトリウム
塩を75mg、安定剤として1−フェニル−5−メルカト
テトラゾールを25mg、ハイドロキノン6gを加えた。
さらに、ポリエチルアクリレートラテックスおよび0.
01μmのコロイダルシリカをゼラチンバインダー比そ
れぞれ30%、硬膜剤として2−ビス(ビニルスルホニ
ルアセトアミド)エタン70mg/m2添加し、ポリエステ
ル支持体上に、銀塗布量3.2g/m2、ゼラチン塗布量
1.4g/m2になるように塗布した。このとき表2の組
成の保護層上層および保護層下層を同時に塗布した。な
お、支持体の裏面には表3の組成のBCおよびBC保護
層を有する。
【0040】
【表2】
【0041】
【表3】
【0042】写真性能の評価 得られた試料を633nmにピークを有する干渉フィルタ
ーと連続ウェッジを介して、発光時間10-5秒のキセノ
ンフラッシュ光で露光し、富士写真フイルム(株)製自
動現像機FG−710Sを用い表4の条件で処理しセン
シトメトリーを行った。濃度3.0を与える露光量の逆
数を感度とし相対感度で示す。また濃度0.1と3.0
の点を結ぶ直線の傾きを階調として表す。
【0043】
【表4】
【0044】用いた現像液および定着液は表5及び表6
の組成を有する。
【0045】
【表5】
【0046】
【表6】
【0047】
【表7】
【0048】得られた結果を表7に示す。金属のない系
もしくは比較金属Fe塩のある系ではセレン、およびテ
ルル増感によって、軟調化、被りの増加が見られるが本
発明の態様である試料5、6、8、9、11、12はイ
オウ増感に対してセレンおよびテルル増感によって高感
かつ硬調であることが理解される。
【0049】実施例2 実施例1において、2−b液中の化合物をNH3RhCl
6(1.5×10-7モル/モルAg)とし、2−b液と3
−b液の塩化ナトリウム及び臭化カリウムの量を変え、
塩化銀を40モル%含有する比較乳剤16、17、1
8、(それぞれS+Au、Se+S+Au、Te+S+
Au)を得た。実施例1において自動現像機の線速度を
上げて、現像時間を12秒にした時の結果を表8に示
す。この際実施例1で用いたサンプルも一部使用した。
【0050】
【表8】
【0051】表8より、迅速処理しても本発明の試料は
高感、硬調であることが理解される。
【0052】実施例3 感度の評価で用いた自動現像機FG−710Sに、塗布
銀量3.6g/m2、銀1モルあたり塩化銀含量70モル
%の塩臭化銀乳剤が塗布されたフィルムを、黒化率50
%、現像液、定着液共母液補充で180cc/m2で補充し
ながら150m2ランニング処理を行った。この液を用い
て633nm感度、階調の評価を行いFr液との差で評価
した。またこの時の定着ヌケも評価した。試料は実施例
2と同じものを用いた。結果を表9に示す。
【0053】
【表9】
【0054】表9より、本発明の試料は通常処理、迅速
処理においてもランニングに処理しても安定な写真性能
の良好な定着性を示すことが理解される。
【0055】実施例4 実施例1の乳剤5を用い、増感色素を表10のよにした
以外は実施例と全く同様にしてサンプルを作成し、実施
例2と同様の評価をした。写真性と同様に残色も評価
し、相対評価を5点法で合わせて示した。本発明の増感
色素は、比較色素に対して残色の点で優れていることが
理解される。
【0056】
【表10】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 5/31 G03C 5/31 5/395 5/395 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 1/26 G03C 1/00 G03C 1/035 G03C 1/09 G03C 5/26 G03C 5/31 G03C 5/395

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を含み、該ハロゲン化銀乳剤が少なくと
    も50モル%の塩化銀を含有しかつロジウム、ルテニウ
    ム、レニウムから選ばれる金属を銀1モルあたり、10
    -8モル以上含有するハロゲン化銀粒子から成るハロゲン
    化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤は一般
    式(I)の構造を有する化合物により分光増感され、か
    つセレンまたはテルル化合物により化学増感されている
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 式中、ZおよびZ1 は各々5員または6員の含窒素複素
    環核を完成するのに必要な非金属原子群を表す。Rおよ
    びR1 は各々アルキル基、置換アルキル基、またはアリ
    ール基を表す。QおよびQ1 は一緒になって4−チアゾ
    リジノン、5−チアゾリジノンまたは4−イミダゾリジ
    ノン核を完成するのに必要な非金属原子群を表す。L、
    1 およびL2 は各々メチン基または置換メチン基を表
    す。n1およびn2 は各々0または1を表す。Xはアニ
    オンを表す。mは0または1を表し、分子内塩を形成す
    るときはm=0である。
  2. 【請求項2】 現像液および定着液補充量が各々200
    cc/m2以下である自動現像機を用いて処理することを特
    徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料の
    処理方法。
  3. 【請求項3】 全処理時間が15秒〜60秒である自動
    現像機を用いて処理することを特徴とする請求項1に記
    載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP4228745A 1992-08-27 1992-08-27 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 Expired - Fee Related JP2779737B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4228745A JP2779737B2 (ja) 1992-08-27 1992-08-27 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
US08/112,342 US5348850A (en) 1992-08-27 1993-08-27 Silver halide photographic material and method of processing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4228745A JP2779737B2 (ja) 1992-08-27 1992-08-27 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0675322A JPH0675322A (ja) 1994-03-18
JP2779737B2 true JP2779737B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=16881168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4228745A Expired - Fee Related JP2779737B2 (ja) 1992-08-27 1992-08-27 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5348850A (ja)
JP (1) JP2779737B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2779739B2 (ja) * 1992-08-27 1998-07-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
US5569575A (en) * 1994-02-18 1996-10-29 Konica Corporation Processing method of a silver halide photographic material
JP3470825B2 (ja) * 1994-04-19 2003-11-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料およびその露光方法ならびに処理方法
US5783372A (en) * 1995-06-23 1998-07-21 Eastman Kodak Company Digital imaging with high chloride emulsions containing iodide
US5853951A (en) * 1995-10-05 1998-12-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8610382D0 (en) * 1986-04-28 1986-06-04 Minnesota Mining & Mfg Silver halide photographic materials
JPH0738073B2 (ja) * 1987-04-14 1995-04-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH0359637A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03168633A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JP3023484B2 (ja) * 1990-05-15 2000-03-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JP3049335B2 (ja) * 1990-05-21 2000-06-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04147250A (ja) * 1990-10-11 1992-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04174426A (ja) * 1990-11-07 1992-06-22 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH04204640A (ja) * 1990-11-30 1992-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2699029B2 (ja) * 1991-05-08 1998-01-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0675322A (ja) 1994-03-18
US5348850A (en) 1994-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1039551A (en) Method for spectrally sensitizing photographic light-sensitive emulsion
JP2779737B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
US5260183A (en) Silver halide photographic material
JP3378088B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法
US4097284A (en) Method for supersensitizing silver halide photographic emulsions
US3951666A (en) Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion
JP2779738B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH06324426A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
EP0650086B1 (en) Method of improving abrasion resistance of photographic silver halide materials
US5514533A (en) Silver halide photographic photosensitive materials and a method for their processing
JPH01100533A (ja) 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
JPH05281642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3496182B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2787633B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2779731B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3464554B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06258758A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2908619B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH06194774A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とそれを用いた画像形成方法
JPH06324427A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH02161423A (ja) 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
JPH0675325A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPS6256949A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH06222489A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10123651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080515

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees