JPH06324427A - ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Info

Publication number
JPH06324427A
JPH06324427A JP11493093A JP11493093A JPH06324427A JP H06324427 A JPH06324427 A JP H06324427A JP 11493093 A JP11493093 A JP 11493093A JP 11493093 A JP11493093 A JP 11493093A JP H06324427 A JPH06324427 A JP H06324427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
emulsion
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11493093A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Okamoto
康裕 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11493093A priority Critical patent/JPH06324427A/ja
Publication of JPH06324427A publication Critical patent/JPH06324427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高感度でかつ処理後の残色が少ないハロゲン化
銀写真感光材料とその処理方法を提供する。 【構成】下記一般式(I)の化合物とカルボシアニン色
素を含有し、セレン増感またはテルル増感されたハロゲ
ン化銀乳剤を用いる。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料に関するものであり、特に高感度でかつ保存性がよ
いハロゲン化銀写真感光材料およびその現像処理方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】写真製版の線画撮影工程では、原稿は写
植文字、手書きの文字、イラスト、網点化された写真な
どが貼り込まれて作られる。この原稿は製版カメラを用
いて撮影される。製版カメラは露光時間によって露光量
を調節するようになっており、感度が高い写真感光材料
ほど短い時間で撮影することができる。そのため、より
感度の高い写真感光材料が望まれている。このために製
版カメラに用いられる写真感光材料には特開昭55−4
5015に記載の増感色素が用いられてきた。近年、印
刷業界では更なる納期の短縮化が求められており、さら
に高感度の写真感光材料が求められるようになった。感
度を高めるには増感色素の添加量を増加させることが有
効だが増感色素の種類によっては処理後の残色の悪化や
保存性の悪化−感度の変化およびコントラストの低下−
を生じてしまう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的は
高感度で残色が少なくかつ保存性に優れたハロゲン化銀
写真感光材料を提供することである。本発明の第二の目
的は処理液の補充量を低減させても感度の低下や残色の
悪化を生じないハロゲン化銀写真感光材料およびその処
理方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲ
ン化銀写真感光材料において、該乳剤層の少なくとも1
層が下記一般式(I)で表せる化合物の少なくとも1つ
およびカルボシアニン化合物の少なくとも1つを含有
し、かつ該ハロゲン化銀粒子がセレン増感剤またはテル
ル増感剤で増感されていることを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料により達成された。 一般式I
【0005】
【化2】
【0006】式中、Zはオキサゾール核、ベンゾオキサ
ゾール核または、ナフトオキサゾール核を形成するのに
必要な原子群を表す。R1 はアルキル基を表す。R2
アルコキシカルボニルアルキル基、ヒドロキシアルキル
基、ヒドロキシアルコキシアルキル基、カルバモイルア
ルキル基、ヒドロキシフェニル基、ヒドロキシアルキル
フェニル基を表す。R3 、R4 は同一でも異なっていて
も良く、各々水素原子、アルキル基、アルコキシ基、塩
素原子、またはカルボキシ基を表す。本発明の具体的構
成について詳細に説明する。本発明に係わるハロゲン化
銀乳剤はハロゲン化銀として、塩化銀、臭化銀、塩臭化
銀、塩沃臭化銀、沃臭化銀のいずれでもよいが、塩化銀
含有率30モル%以上が好ましく、50モル%以上がさ
らに好ましい。また、沃化銀含有率は5モル%以下が好
ましく、2モル%以下が更に好ましい。ハロゲン化銀粒
子の平均粒径は0.01μm〜1μmが好ましいが、よ
り好ましくは0.4μm以下であり、{(粒径の標準偏
差)/(平均粒径)}×100で表される変動係数が1
5%以下、より好ましくは10%以下の粒径分布の狭い
ものが好ましい。ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一
な相から成っていても、異なる相から成っていてもよ
い。本発明に用いられる写真乳剤は、P.Grafkides 著Ch
imie et Physique Photographique(Paul Montel 社刊、
1967年)、G.F.Duffin著 Photographic Emulsion C
hemistry(The Focal Press 刊、1966年)、V.L.Ze
likman et al著 Making and Coating Photographic Emu
lsio(The Focal Press 刊、1964年)などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。すなわち、酸
性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また
可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形成として
は、片側混合法、同時混合法、それらの組合せなどのい
ずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下において
形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもで
きる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成される液相中のpAg を一定に保つ方法、すなわち、い
わゆるコントロールド・ダブルジェット法を用いること
もできる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サ
イズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。また、
粒子サイズを均一にするためには、英国特許1,53
5,016号、特公昭48−36890、同52−16
364号に記載されているように、硝酸銀やハロゲン化
アルカリの添加速度を粒子成長速度に応じて変化させる
方法や、英国特許4,242,445号、特開昭55−
158124号に記載されているように水溶液の濃度を
変化させる方法を用いて、臨界飽和度を越えない範囲に
おいて早く成長させることが好ましい。本発明のハロゲ
ン化銀乳剤の粒子形成は、四置換チオ尿素、有機チオエ
ーテル化合物の如きハロゲン化銀溶剤の存在下で行うこ
とが好ましい。本発明で用いられる好ましい四置換チオ
尿素ハロゲン化銀溶剤は、特開昭53−82408、同
55−77737などに記載された化合物である。
【0007】本発明に好ましく用いられる有機チオエー
テルハロゲン化銀溶剤は例えば特公昭47─11386
号(米国特許3,574,628号)等に記載された酸
素原子と硫黄原子がエチレンによりへだてられている基
(例えば−O−CH2 CH2−S−)を少なくとも1つ
含む化合物、特開昭54−155828号(米国特許
4,276,374号)に記載された両端にアルキル基
(このアルキル基は各々ヒドロキシ、アミノ、カルボキ
シ、アミドまたはスルホンの中から選ばれる少なくとも
2個の置換基を有する)を持つ鎖状のチオエーテル化合
物である。
【0008】ハロゲン化銀溶剤の添加量は、用いる化合
物の種類および目的とする粒子サイズ、ハロゲン組成な
どにより異なるが、ハロゲン化銀1モルあたり10-5
10 -2モルが好ましい。ハロゲン化銀溶剤の使用により
目的以上の粒子サイズになる場合は粒子形成時の温度、
銀塩溶液、ハロゲン化銀溶液の添加時間などを変えるこ
とにより所望の粒子サイズにすることができる。
【0009】本発明のハロゲン化銀乳剤はVIII族に含ま
れる金属を含有してもよい。特に、塩化ロジウム、ヘキ
サクロロロジウム(III) 酸アンモニウムのごときロジウ
ム塩の使用は硬調な乳剤が得られ有利である。また、ヘ
キサシアノ鉄(II)酸カリウム、チオシアン酸第一鉄の
ごとき鉄塩の使用は高感な乳剤が得られ有利である。こ
れらの金属は併用して用いることもできる。これらの化
合物の添加は、ハロゲン化銀乳剤の製造時および乳剤を
塗布する前の各段階において、適宜行うことができる
が、特に粒子形成時に添加しハロゲン化銀粒子中に組み
込まれることが好ましい。
【0010】本発明で用いられるセレン増感剤として
は、従来公知の特許に開示されているセレン化合物を用
いることができる。すなわち通常、不安定型セレン化合
物および/または非不安定型セレン化合物を添加して、
高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌する
ことにより用いられる。不安定型セレン化合物としては
特公昭44−15748号、特公昭43−13489
号、特願平2−130976号、同2−229300
号、同3−121798号等に記載の化合物を用いるこ
とができる。特に特願平3−121798号中の一般式
(VIII)および(IX)で示される化合物を用いることが
好ましい。以下に具体的化合物を示す。
【0011】
【化3】
【0012】
【化4】
【0013】
【化5】
【0014】本発明で用いられるテルル増感剤は、ハロ
ゲン化銀粒子表面または内部に、増感核となると推定さ
れるテルル化銀を生成せしめる化合物である。ハロゲン
化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については特願平4−
146739号に記載の方法で試験することができる。
具体的には、米国特許第1,623,499号、同第
3,320,069号、同第3,772,031号、英
国特許第235,211号、同第1,121,496
号、同第1,295,462号、同第1,396,69
6号、カナダ特許第800,958号、特願平2−33
3819号、同3−53693号、同3−131598
号、同4−129787号、ジャーナル・オブ・ケミカ
ル・ソサイアティー・ケミカル・コミュニケーション
(J.Chem.Soc.Chem.Commun.)
635(1980)、ibid1102(1979)、
ibid645(1979)、ジャーナル・オブ・ケミ
カル・ソサイアティー・パーキン・トランザクション
(J.Chem.Soc.Perkin.Tran
s.)1,2191(1980)、S.パタイ(S.P
atai)編、ザ・ケミストリー・オブ・オーガニック
・セレニウム・アンド・テルリウム・カンパウンズ(T
he Chemistry of Organic S
erenium andTellunium Comp
ounds),Vol1(1986)、同Vol2(1
987)に記載の化合物を用いることができる。特に特
願平4−146739号の一般式(II)(III) (IV)で
示される化合物が好ましい。以下に具体的化合物を示
す。
【0015】
【化6】
【0016】
【化7】
【0017】
【化8】
【0018】本発明におけるセレンおよびテルル増感剤
の使用量は使用するハロゲン化銀粒子化学熟成条件等に
よって変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当たり10
-8〜10-2モル好ましくは10-7〜10-3モル程度を用
いる。本発明においては、金、白金、パラジウム、イリ
ジウム等の貴金属増感剤を併用することが好ましい。特
に金増感剤を併用することが好ましく、具体的には、塩
化金酸、カリウムクロレート、カリウムオーリチオシア
ネート、硫化金などが挙げられ、ハロゲン化銀アモルあ
たり10-7〜10-2モル程度を用いることができる。本
発明においてはさらに硫黄増感剤と併用することも好ま
しい。具体的には、チオ硫酸塩(例えば、ハイポ)、チ
オ尿素類(例えば、ジフェニルチオ尿素、トリエチル尿
素、アリルチオ尿素)、ローダニン類等の公知の不安定
硫黄化合物が挙げられ、ハロゲン化銀1モルあたり10
-7〜10-2モル程度を用いることができる。本発明にお
ける化学増感の条件として特に制限はないが、pHとし
ては5〜8、pAgとしては6〜11、好ましくは7〜
10であり、温度としては40〜95℃、好ましくは4
5〜85℃である。
【0019】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は下記一
般式Iおよび一般式II〜IVで表せる増感色素によって分
光増感される。一般式Iについて説明する式中、Zはオ
キサゾール核、ベンゾオキサゾール核またはナフトオキ
サゾール核を完成するのに必要な原子群を表すが、ベン
ゾオキサゾールが好ましい。これらの核は炭素原子上に
置換基を有していてもよい。置換基の具体例としては、
ハロゲン原子(例えばフッソ原子、クロル原子、ブロム
原子)、炭素数1〜6の無置換アルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基
等)、炭素数1〜4のアルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基)、ヒドロ
キシ基、炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基(例え
ばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等)、
炭素数2〜5のアルキルカルボニルオキシ基(例えばア
セチルオキシ基、プロピオニルオキシ基等)、フェニル
基、ヒドロキシフェニル基等が挙げられる。
【0020】これらの核の具体例としては、オキサゾー
ル核としてオキサゾール、4−メチルオキサゾール、5
−メチルオキサゾール、4,5−ジメチルオキサゾー
ル、4−フェニルオキサゾールなど;ベンゾオキサゾー
ル核としてベンゾオキサゾール、5−クロロベンゾオキ
サゾール、5−ブロモベンゾオキサゾール、5−メチル
ベンゾオキサゾール、5−エチルベンゾオキサゾール、
5−メトキサベンゾオキサゾール、5−ヒドロキシベン
ゾオキサゾール、5−エトキシカルボニルベンゾオキサ
ゾール、5−アセチルオキシベンゾオキサゾール、5−
フェニルベンゾオキサゾール、6−メチルベンゾオキサ
ゾール、6−メトキシベンゾオキサゾール、5,6−ジ
メチルベンゾオキサゾール、6−クロロ−5メチルベン
ゾオキサゾールなど、ナフトオキサゾール核としてナフ
ト〔1,2−d〕オキサゾール、ナフト〔2,1−d〕
オキサゾール、ナフト〔2,3−d〕オキサゾール等の
核を挙げることができる。
【0021】R1 は炭素数合計(以下「炭素数」は炭素
数の合計を意味する)が1〜10である無置換もしくは
置換アルキル基を表す。置換基の例としてはヒドロキシ
基、スルホ基、スルファート基、カルボキシ基、ハロゲ
ン原子(例えばフッソ原子、塩素原子)、炭素数1〜4
の無置換または置換アルコキシ基(アルコキシ基はさら
にスルホ基やヒドロキシ基で置換されていてもよい)、
炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基、炭素数1〜4
のアルキルスルホニル基、スルファモイル基、無置換ま
たは置換カルバモイル基(炭素数1〜4のアルキル基で
置換された置換カルバモイル基を含む)、置換フェニル
基(置換基の例としては、スルホ基、カルボキシ基、ヒ
ドロキシ基等)、ビニル基等が挙げられる。
【0022】無置換アルキルの具体例としては、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基が挙げられる。置
換アルキル基の例としてはヒドロキシアルキル基として
2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシエチル基、3
−ヒドロキシプロピル基など、スルホアルキル基として
2−スルホエチル基、3−スルホプロピル基、3−スル
ホブチル基、4−スルホブチル基、2−ヒドロキシ−3
−スルホプロピル基、2−クロロ−3−スルホプロピル
基など、2−スルファートエチル基、3−スルファート
プロピル基、カルボキシアルキル基としてカルボキシメ
チル基、カルボキシエチル基、カルボキシプロピル基な
ど、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−(3−ス
ルホプロピルオキシ)エチル基、2−(2−ヒドロキシ
エトキシ)エチル基、エトキシカルボニルエチル基、メ
チルスルホニルエチル基、スルファモイルアルキル基と
して2−スルファモイルエチル基、2−カルバモイルエ
チル基、2−N,N−ジメチルカルバモイルエチル基な
ど、フェネチル基、p−カルボキシフェネチル基、スル
ホアラルキル基としてp−カルボキシフェネチル基、ス
ルホアラルキル基としてp−スルホフェネチル基、o−
スルホフェネチル基など、p−ヒドロキシフェネチル
基、アリル基、フェノキシエチル基等が挙げられる。
【0023】R2 は炭素数3〜7のアルコキシカルボニ
ルアルキル基(例えばメトキシカルボニルメチル基、エ
トキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルエチル
基等)、炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基(例えば
2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、
3−ヒドロキシプロピル基、2,3−ジヒドロキシプロ
ピル基等)、炭素数2〜6のヒドロキシアルコキシアル
キル基(例えばヒドロキシメトキシメチル基、2−(2
−ヒドロキシエトキシ)エチル基、2−ヒドロキシエト
キシメチル基等)、炭素数2〜8のカルバモイルアルキ
ル基(N−アルキル置換、N,N−ジアルキル置換、N
−ヒドロキシアルキル置換、N−アルキル−N−ヒドロ
キシアルキル置換、N,N−ジ(ヒドロキシアルキル)
置換の置換カルバモイルアルキル基および5,6員環の
環状アミンのカルバモイルアルキル基を含む)(例え
ば、2−カルバモイルエチル基、2−N−(2−ヒドロ
キシエチル)カルバモイルエチル基、N─ヒドロキシエ
チルカルバモイルメチル基、N,N−ジ(2−ヒドロキ
シエチル)カルバモイルメチル基、2−N,N−ジ(2
−ヒドロキシエチル)カルバモイルエチル基、N,N─
ジメチルカルバモイルメチル基、モルホリノカルバモイ
ルメチル基、ピペリジノカルバモイルメチル基等)、ヒ
ドロキシフェニル基、炭素数7〜9のヒドロキシアルキ
ルフェニル基(例えばp−(2−ヒドロキシエチル)フ
ェニル基、m−(1−ヒドロキシエチル)フェニル基
等)を表す。
【0024】R3 およびR4 は同一でも異なっていても
よく、各々水素原子、炭素数1〜4のアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基など)、炭素数1〜4のアルコキ
シ基(例えばメトキシ基、エトキシ基など)、塩素原
子、カルボキシ基を表す。次に本発明に用いられる前記
一般式Iで表される化合物の代表例を列記するが、これ
により本発明に使用する化合物が限定されるものではな
い。
【0025】
【化9】
【0026】
【化10】
【0027】
【化11】
【0028】
【化12】
【0029】
【化13】
【0030】本発明に用いられる上記一般式Iで表され
る化合物は特公昭46−549号、同46−18105
号、同46−18106号、同46−18108号、同
47−4085号、同58−52574号、米国特許第
2,839,403号、同第3,384,486号、同
第3,625,698号、同第3,480,439号、
同第3,567,458号等に記載されているジメチン
メロシアニンの合成方法に準じて合成することができ
る。
【0031】本発明で用いられるオキサカルボシアニン
化合物は下記一般式IIで表される。 一般式II
【0032】
【化14】
【0033】式中、W1 およびW4 は水素原子を表す。
3 およびW4 は水素原子、メチル基、またはメトキシ
基を表す。W2 は総炭素数6以下の分岐していてもよい
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、ブチル基、イ
ソブチル基、ヘキシル基、メトキシエチル基が挙げられ
る。)、総炭素数5以下のアルコキシ基(例えばメトキ
シ基、エトキシ基、ベンチルオキシ基、エトキシメトキ
シ基、ヒドロキシエトキシ基等が挙げられる。)、ハロ
ゲン原子または総炭素数9以下のアリール基(例えばフ
ェニル基、トリル基、アニシル基、クロロフェニル基、
カルボキシフェニル基等)を表すほか、W1 またはW2
と連結してベンゼン環を形成してもよく、W3 がメチル
基またはメトキシ基を表す場合には塩素原子をも表す。
5 は総炭素数6以下の分岐していてもよいアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、ブチル基、イソブチル
基、ヘキシル基、メトキシエチル基等が挙げられる)、
ヒドロキシ基、ハロゲン原子、総炭素数9以下のアリー
ル基(例えばフェニル基、トリル基、アニシル基、クロ
ロフェニル基、カルボキシフェニル基等)、総炭素数9
以下のアリールオキシ基(例えばトリルオキシ基、アニ
シルオキシ基、フェノキシ基、クロロフェノキシ基)、
総炭素数8以下のアリールチオ基(例えばトリルチオ
基、クロロフェニルチオ基、フェニルチオ基)、総炭素
数4以下のアルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチ
ルチオ基、ヒドロキシエチルチオ基等)、総炭素数4以
下のアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、プロピ
オニルアミノ基、メタンスルホニルアミノ基等)を表す
ほか、W4 またはW6 と連結してベンゼン環を形成して
もよいことを表す。
【0034】R1 およびR2 は同一でも異なっていても
よく、総炭素数10以下の置換されていてもよいアルキ
ル基またはアルケニル基を表し、R1 またはR2 のうち
の少なくとも一方はスルホ基またはカルボキシ基を有す
る基である。アルキル基およびアルケニル基のより好ま
しい置換基としては、例えばスルホ基、カルボキシ基、
ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数6以下のアルコキ
シ基、炭素数8以下の置換されていてもよいアリール基
(例えばフェニル基、トリル基、スルホフェニル基、カ
ルボキシフェニル基等)、複素環基(例えばフリル基、
チエニル基等)、炭素数8以下の置換されていてもよい
アリールオキシ基(例えばクロロフェノキシ基、フェノ
キシ基、スルホフェノキシ基、ヒドロキシフェノキシ基
等)炭素数8以下のアシル基(例えば、ベンゼンスルホ
ニル基、アセチル基、プロピオニル基等)、炭素数6以
下のアルコキシカルボニル基(例えばエトキシカルボニ
ル基、ブトキシカルボニル基等)、シアノ基、炭素数6
以下のアルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチ
オ基等)、炭素数8以下の置換されていてもよいアリー
ルチオ基(例えばフェニチオ基、トリルチオ基等)、炭
素数8以下の置換されていてもよいカルバモイル基(例
えばカルバモイル基、N─エチルカルバモイル基等)、
炭素数8以下のアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ
基、メタンスルホニルアミノ基等)等が挙げられる。置
換基は一個以上有していてもよい。R1 およびR2 が表
す基の具体例としては、例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、アリル基、ベンチル基、ヘキシル基、メトキ
シエチル基、エトキシエチル基、フェネチル基、トリル
エチル基、スルホフェネチル基、2,2,2−トリフル
オロエチル基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピ
ル基、カルバモイルエチル基、ヒドロキシエチル基、2
−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル基、カルボキシメ
チル基、カルボキシエチル基、エトキシカルボニルメチ
ル基、スルホエチル基、2−クロロ−3−スルホプロピ
ル基、3−スルホプロピル基、2−ヒドロキシ−3−ス
ルホプロピル基、3−スルホブチル基、4−スルホブチ
ル基、2−(2,3−ジヒドロキシプロピルオキシ)エ
チル基または2−〔2−(3−スルホプロピルオキシ)
エトキシ〕エチル基等が挙げられる。R3 は置換されて
いてもよい低級アルキル基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、メトキシエチル基、ベンジル基、フェ
ネチル基等)を表す。X1 は電荷を中和するのに必要な
対イオンを表す。n1 は0または1を表し、分子内塩の
場合には0である。
【0035】本発明で用いられるイミダオキサカルボシ
アニン化合物は下記一般式III で表される。 一般式III
【0036】
【化15】
【0037】式中、V1 は水素原子を表す。V2 は水素
原子、分岐していてもよい低級アルキル基(総炭素数6
以下がより好ましく例えばメチル基、エチル基、ブチル
基、イソブチル基、ヘキシル基、メトキシエチル基が挙
げられる。)、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、総炭素数
9以下のアリール基(例えばフェニル基、トリル基、ア
ニシル基、クロロフェニル基、カルボキシフェニル基
等)、総炭素数9以下のアリールオキシ基(例えばトリ
ルオキシ基、アニシルオキシ基、フェノキシ基、クロロ
フェノキシ基)、総炭素数8以下のアリールチオ基(例
えばトリルチオ基、クロロフェニルチオ基、フェニルチ
オ基)、総炭素数4以下のアルキルチオ基(例えばメチ
ルチオ基、エチルチオ基、ヒドロキシエチルチオ基
等)、総炭素数4以下のアシルアミノ基(例えばアセチ
ルアミノ基、プロピオニルアミノ基、メタンスルホニル
アミノ基等)を表すほか、V1 またはV3 と連結してベ
ンゼン環を形成してもよいことを表す。V3 は水素原
子、メチル基またはメトキシ基を表す。V4 は電子吸引
性基を表す。好ましい電子吸引性基としてはハロゲン原
子、低級パーフルオロアルキル基(総炭素数5以下がよ
り好ましく、例えばトリフルオロメチル基、2,2,2
−トリフルオロエチル基、2,2,3,3−テトラフル
オロプロピル基等が挙げられる)、アシル基(総炭素数
8以下が好ましく、例えばアセチル基、プロピオニル
基、ベンゾイル基、メシチル基およびベンゼンスルホニ
ル基等が挙げられる。)、アルキルスルファモイル基
(総炭素数5以下がより好ましく、例えばメチルスルフ
ァモイル基、エチルスルファモイル基等が挙げられ
る)、カルボキシ基、アルキルカルボニル基(総炭素数
5以下がより好ましく例えばメトキシカルボニル基、エ
トキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基等が挙げら
れる。)、およびシアノ基等が挙げられる。V5 は水素
原子または塩素原子を表す。
【0038】R21、R22およびR23は同一でも異なって
いてもよく、R1 またはR2 と同意義を表し、R21、R
22またはR23のうち少なくとも一つはスルホ基またはカ
ルボキシ基を有する基である。X21は電荷を中和するの
に必要な対イオンを表す。n 21は0または1を表し、分
子内塩の場合には0である。
【0039】本発明で用いられるイミダカルボシアニン
化合物は下記一般式IVで表される。 一般式IV
【0040】
【化16】
【0041】式中、V31、V33は水素原子またはV4
同意義を表し、V32、V34はV4 と同意義を表す。
31、R32、R33およびR34は同一でも異なっていても
よく、R 1 またはR2 と同意義を表し、R31、R32、R
33またはR34のうちの少なくとも一つはスルホ基または
カルボキシ基を有する基である。X31は電荷を中和する
のに必要な対イオンを表す。n31は0または1を表し、
分子内塩の場合には0である。
【0042】本発明に用いられるカルボシアニン色素は
特公昭48−38406号、同43−4936号、同4
8−28293号、同48−25652号、同43−2
2884号、同54−34609号、同54−3461
0号、同57−22368号、同57−10418号、
特開昭50−23220号等に記載されており、これら
の特許明細書、仏国特許1,108,788号、同2,
174,418号公報等の明細書の記載に基づき合成で
きる。ハロゲン化銀乳剤に適用する場合、スペクトル的
に特定波長域の感度のみを高める必要がある場合には、
それに適合した増感色素の凝集体が形成されることが好
ましく、上記一般式II〜IVで表せる増感色素のうちでも
特にいわゆるJ凝集体を形成しやすいものが好ましい。
また、例えば特公昭49−46932号、特開昭58−
28738号、米国特許3,776,738号等の明細
書に記載された水溶性臭化物、水溶性添加物(例えばビ
スピリジニウム塩化合物、含メルカプトヘテロ環スルホ
ン化物、アルカリ金属塩等)を併用することはJ凝集体
を強化し好ましい。これらの化合物はハロゲン化銀1モ
ルあたり10-5〜1モル程度用いられる。本発明に用い
られるカルボシアニン色素の例を示すが本発明はこれに
限定されるものではない。
【0043】
【化17】
【0044】
【化18】
【0045】
【化19】
【0046】
【化20】
【0047】
【化21】
【0048】
【化22】
【0049】
【化23】
【0050】
【化24】
【0051】
【化25】
【0052】
【化26】
【0053】
【化27】
【0054】
【化28】
【0055】
【化29】
【0056】本発明に用いられる増感色素を本発明のハ
ロゲン化銀乳剤中に添加せしめるには、それらを直接乳
剤中に分散してもよいし、あるいは水、メタノール、エ
タノール、プロパノール、アセトン、メチルセルソル
ブ、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール、
2,2,2−トリフルオロエタノール、3−メトキシ−
1−プロパノール、3−メトキシ−1−ブタノール、1
−メトキシ−2−プロパノール、N,N−ジメチルホル
ムアミド等の単独もしくは混合溶媒に溶解して乳剤に添
加してもよい。また、米国特許3,469,987号明
細書等に開示されているように色素を揮発性の有機溶剤
に溶解し、該溶液を水または親水性コロイド中に分散
し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭44−
23389号、同44−27555号、同57−220
91号などに開示されているように、色素を酸に溶解
し、該溶液を乳剤中に添加したり、酸または塩基を共存
させて水溶液として乳剤中へ添加する方法、米国特許
3,822,135号、同4,006,025号明細書
等に開示されているように界面活性剤を共存させて水溶
液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤中に添加す
る方法、特開昭53−102733号、同58−105
141号に開示されているように親水性コロイド中に色
素を直接分散させ、その分散物を乳剤中に添加する方
法、特開昭51−74624号に開示されているよう
に、レッドシフトさせる化合物を用いて色素を溶解し、
該溶液を乳剤中へ添加する方法を用いることもできる。
また、溶解に超音波を用いることもできる。
【0057】本発明に用いる増感色素を本発明のハロゲ
ン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用であるこ
とが認められている乳剤調製のいかなる工程中であって
もよい。例えば米国特許2,735,766号、同3,
628,960号、同4,183,756号、同4,2
25,666号、特開昭58−184142号、同60
−196749号の明細書に開示されているように、ハ
ロゲン化銀の粒子形成工程および/または脱塩前の時
期、脱塩工程中および/または脱塩後から化学熟成の開
始前の時期、特開昭58−113920号等の明細書に
開示されているように、化学熟成の直前または工程中の
時期、化学熟成後塗布までの時期の、乳剤が塗布される
前ならばいかなる時期、工程において添加されてもよ
い。また、増感色素の添加順序については用いる増感色
素すべてを同時に添加してもいずれかを先に添加しても
どちらでもよいが、一般式Iで表せる増感色素の添加前
に一般式II〜IVで表せる増感色素を添加することが好ま
しい。
【0058】本発明の増感色素の添加量はハロゲン化銀
乳剤の粒子径、ハロゲン組成、化学増感の方法と程度、
カブリ防止剤の種類等によって異なるが、好ましくはハ
ロゲン化銀乳剤中に銀1モルあたり10-6〜10-1モル
である。
【0059】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
に関しては、特に制限はなく、例えば下記に示す該当個
所に記載されたものを好ましく用いることができる。 項 目 該当個所 1)界面活性剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目から 帯電防止剤 同右下欄7行目および特開平2−18542号公報第 2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行目。 2)カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19行 安定剤 目から同第18頁右上欄4行目および同右下欄1行目 から5行目。 3)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12行 目から同20行目。 4)酸基を有する化合物 特開平2─103536号公報第18頁右下欄6行目 から同第19ページ左上欄1行目、および同2−55 349号公報第8頁右下欄13行目から同第11頁左 上欄8行目。 5)ポリヒドロキシ 特開平2−55349号公報第11頁左上欄9頁から ベンゼン類 同右下欄17行目。 6)マット剤、滑り剤 特開平2−103536号公報第19頁左上欄15行 可塑剤 目から同第19ページ右上欄15行目。 7)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行目 から同17行目。 8)染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行目 から同第18行目、同2−39042号公報第4頁右 上欄1行目から第6頁右上欄5行目。 9)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目から 20行目 10)現像液及び現像方法 特開平2−55349号公報第13頁右下欄1行目か ら同第16頁左上欄10行目。
【0060】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。
【0061】実施例1 乳剤Aの調製 1液 水 1リットル ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 4.0g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 30mg ベンゼンスルホン酸ナトリウム 6mg 2液 水 400ml 硝酸銀 100g 3液 水 400ml 塩化ナトリウム 27.1g 臭化カリウム 21.0g ヘキサクロロロジウム(III) 酸カリウム 5ml (0.001%水溶液)
【0062】40℃、pH4.5に保たれた1液に2液
と3液を攪拌しながら同時に15分間にわたって加え、
0.20μmの核粒子を形成した。続いて下記4液、5
液を15分間にわたって加えた。さらにヨウ化カリウム
0.15gを加え粒子形成を終了した。 4液 水 400ml 硝酸銀 100g 5液 水 400ml 塩化ナトリウム 27.1g 臭化カリウム 21.0g ヘキサシアノ鉄(II)カリウム(0.1%水溶液) 15ml
【0063】その後常法にしたがってフロキュレーショ
ン法によって水洗し、ゼラチン30gを加えたpH5.
5、pAgを7.5に調整し、チオ硫酸ナトリウム3.
7mgと塩化金酸6.2mgを加え、65℃で最適感度にな
るように化学増感した。さらに安定剤として、4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デン200mg、防腐剤として、フェノキシエタノールを
加え、最終的に塩化銀を70モル%含む、平均粒子径
0.25μmの塩沃臭化銀立方体乳剤Aを得た。 乳剤Bの調製 乳剤Aの化学増感の条件を、pH5.9、pAg7.
5、温度65℃、チオ硫酸ナトリウム2.0mg、トリホ
スフィンセレニド3.0mg、塩化金酸6mg、ベンゼンチ
オスルフォン酸ソーダ4mg、ベンゼンスルフィン酸ソー
ダ1mgに変えた以外は乳剤Aと全く同様にして乳剤Bを
調製した。 乳剤Cの調製 乳剤Aの化学増感の条件を、pH5.9、pAg7.
5、温度65℃、チオ硫酸ナトリウム2.0mg、トリホ
スフィンテルリド3.0mg、塩化金酸6mg、ベンゼンチ
オスルフォン酸ソーダ4mg、ベンゼンスルフィン酸ソー
ダ1mgに変えた以外は乳剤Aと全く同様にして乳剤Cを
調製した。 塗布試料の作成 乳剤A〜Cに表1の増感色素を加えて分光増感を施し
た。さらにカブリ防止剤としてハイドロキノン、1−フ
ェニル−5−メルカプトテトラゾールをAg1モルあた
りそれぞれ1.5g、50mg、可塑剤としてポリエチル
アクリレートラテックスをゼラチンバインダー比35
%、粒径10μmのコロイダルシリカをゼラチンバイン
ダー比40%、硬膜剤として2−ビス(ビニルスルホニ
ルアセトアミド)エタンを加えて、ポリエステル支持体
上にAg3.4g/m2、ゼラチン1.5g/m2になるよ
うに塗布した。この上に下記組成の保護層を塗布した。 保護層 ゼラチン 1.2g/m2 ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 4mg/m2 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 25mg/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 125mg/m2 平均2.5μmのシリカマット剤 50mg/m2 化合物(ゼラチン分散物) 30mg/m2 粒径10〜20 mμのコロイダルシリカ 30mg/m2 化合物 5mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 22mg/m2
【0064】なお本発明で使用したサンプルの支持体は
下記組成のバック層およびバック保護層を有する。 バック層 ゼラチン 2.0g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 化合物 70mg/m2 化合物 70mg/m2 化合物 90mg/m2 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 60mg/m2 バック保護層 ゼラチン 0.5g/m2 ポリメチルメタクリレート(粒子サイズ4.7μm) 30mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物 2mg/m2 シリコーンオイル 100mg/m2
【0065】
【化30】
【0066】試料の評価 得られた試料をステップウエッジを介してタングステン
光源で露光し、富士写真フイルム(株)製、自動現像機
FG−460Aを用いて、現像温度38℃、現像時間2
0”にてセンシトメトリーを行った。ただし、現像液は
下記組成の現像液A、定着液は富士写真フイルム(株)
製、GR−F1(以降、定着液Aとする)を用いた。保
存性の評価は、試料を湿度40%、温度40℃の下で3
0日間放置させた後、センシトメトリーを行って評価し
た。残色の評価は未露光の試料をセンシトメトリーと同
様の条件で処理して評価した。濃度3.0を与える露光
量の逆数を感度とし、相対感度で表1〜3に示した。ま
た、特性曲線で、濃度0.1と3.0の点を結ぶ直線の
傾きを階調として同じく表1〜3に示した。保存性につ
いては30日放置による感度、階調の変化を増減で示し
た。ただし、感度変化はLogEで示した。残色は目視
で5段階評価した。”5”が最もよく、”3”以上が実
用可能なレベルを示している。 現像液A 水酸化カリウム 35.0g ジエチレントリアミン−五酢酸 2.0g メタ重硫酸ナトリウム 40.0g 炭酸カリウム 12.0g 臭化カリウム 3.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.06g ハイドロキノン 25.0g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル −3−ピラゾリドン 0.45g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2−チオキソ −4−(1H)−キナゾリノン 0.04g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 ナトリウム 0.15g エリソルビン酸ナトリウム 3.0g 水酸化カリウムを加え、水を加えて1リットルとしpH
を10.5に合わせる。
【0067】
【表1】
【0068】
【表2】
【0069】
【表3】
【0070】表1〜3からわかるように、セレン増感剤
またはテルル増感剤で増感したハロゲン化銀粒子を一般
式Iおよび一般式II〜IVで示される増感色素を用いて分
光増感することにより高感度で残色が少なく、保存性の
良化が達成できる。
【0071】実施例2 80%黒化させた試料番号1−2のフィルムを現像液
A、定着液Aを用いてFG−460A自現機にて補充量
180cc/m2で600m2処理し、ランニング現像液B、
ランニング定着液Bを作った。その後実施例1の試料を
各処理液を用いて実施例1と同様に処理し、写真性を評
価した。
【0072】
【表4】
【0073】表4からわかるように、セレン増感剤また
はテルル増感剤で増感したハロゲン化銀粒子を一般式I
および一般式II〜IVで示される増感色素を用いて分光増
感することにより、現像液、定着液の補充量が200cc
/m2以下という少ない補充量においても写真性の変化が
少なく、残色の悪化も防ぐことができる。
【手続補正書】
【提出日】平成5年10月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】ハロゲン化銀溶剤の添加量は、用いる化合
物の種類および目的とする粒子サイズ、ハロゲン組成な
どにより異なるが、ハロゲン化銀1モルあたり10-5
10 -2モルが好ましい。ハロゲン化銀溶剤の使用により
目的以上の粒子サイズになる場合は粒子形成時の温度、
銀塩溶液、ハロゲン塩溶液の添加時間などを変えること
により所望の粒子サイズにすることができる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】本発明におけるセレンおよびテルル増感剤
の使用量は使用するハロゲン化銀粒子化学熟成条件等に
よって変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当たり10
-8〜10-2モル、好ましくは10-7〜10-3モル程度を
用いる。本発明においては、金、白金、パラジウム、イ
リジウム等の貴金属増感剤を併用することが好ましい。
特に金増感剤を併用することが好ましく、具体的には、
塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオーリ
ックチオシアネート、硫化金などが挙げられ、ハロゲン
化銀1モルあたり10-7〜10-2モル程度を用いること
ができる。本発明においてはさらに硫黄増感剤と併用す
ることも好ましい。具体的には、チオ硫酸塩(例えば、
ハイポ)、チオ尿素類(例えば、ジフェニルチオ尿素、
トリエチル尿素、アリルチオ尿素)、ローダニン類等の
公知の不安定硫黄化合物が挙げられ、ハロゲン化銀1モ
ルあたり10-7〜10-2モル程度を用いることができ
る。本発明における化学増感の条件として特に制限はな
いが、pHとしては5〜8、pAgとしては6〜11、
好ましくは7〜10であり、温度としては40〜95
℃、好ましくは45〜85℃である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0059
【補正方法】変更
【補正内容】
【0059】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
に関しては、特に制限はなく、例えば下記に示す該当個
所に記載されたものを好ましく用いることができる。 項 目 該当個所 1)界面活性剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目から 帯電防止剤 同右下欄7行目および特開平2−18542号公報第 2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行目。 2)カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19行 安定剤 目から同第18頁右上欄4行目および同右下欄1行目 から5行目。 3)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12行 目から同20行目。 4)酸基を有する化合物 特開平2─103536号公報第18頁右下欄6行目 から同第19ページ左上欄1行目、および同2−55 349号公報第8頁右下欄13行目から同第11頁左 上欄8行目。 5)ポリヒドロキシ 特開平2−55349号公報第11頁左上欄9行目か ベンゼン類 ら同右下欄17行目。 6)マット剤、滑り剤 特開平2−103536号公報第19頁左上欄15行 可塑剤 目から同第19ページ右上欄15行目。 7)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行目 から同17行目。 8)染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行目 から同第18行目、同2−39042号公報第4頁右 上欄1行目から第6頁右上欄5行目。 9)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目から 20行目 10)現像液及び現像方法 特開平2−55349号公報第13頁右下欄1行目か ら同第16頁左上欄10行目。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0063
【補正方法】変更
【補正内容】
【0063】その後常法にしたがってフロキュレーショ
ン法によって水洗し、ゼラチン30gを加えたpH5.
5、pAgを7.5に調整し、チオ硫酸ナトリウム3.
7mgと塩化金酸6.2mgを加え、65℃で最適感度にな
るように化学増感した。さらに安定剤として、4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デン200mg、防腐剤として、フェノキシエタノールを
加え、最終的に塩化銀を70モル%含む、平均粒子径
0.25μmの塩沃臭化銀立方体乳剤Aを得た。 乳剤Bの調製 乳剤Aの化学増感の条件を、pH5.9、pAg7.
5、温度65℃、チオ硫酸ナトリウム2.0mg、トリフ
ェニルホスフィンセレニド3.0mg、塩化金酸6mg、ベ
ンゼンチオスルフォン酸ソーダ4mg、ベンゼンスルフィ
ン酸ソーダ1mgに変えた以外は乳剤Aと全く同様にして
乳剤Bを調製した。 乳剤Cの調製 乳剤Aの化学増感の条件を、pH5.9、pAg7.
5、温度65℃、チオ硫酸ナトリウム2.0mg、T−1
4のテルル増感剤3.0mg、塩化金酸6mg、ベンゼンチ
オスルフォン酸ソーダ4mg、ベンゼンスルフィン酸ソー
ダ1mgに変えた以外は乳剤Aと全く同様にして乳剤Cを
調製した。 塗布試料の作成 乳剤A〜Cに表1の増感色素を加えて分光増感を施し
た。さらにカブリ防止剤としてハイドロキノン、1−フ
ェニル−5−メルカプトテトラゾールをAg1モルあた
りそれぞれ1.5g、50mg、可塑剤としてポリエチル
アクリレートラテックスをゼラチンバインダー比35
%、粒径10mμのコロイダルシリカをゼラチンバイン
ダー比40%、硬膜剤として2−ビス(ビニルスルホニ
ルアセトアミド)エタンを加えて、ポリエステル支持体
上にAg3.4g/m2、ゼラチン1.5g/m2になるよ
うに塗布した。この上に下記組成の保護層を塗布した。 保護層 ゼラチン 1.2g/m2 ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 4mg/m2 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 25mg/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 125mg/m2 平均2.5μmのシリカマット剤 50mg/m2 化合物(ゼラチン分散物) 30mg/m2 粒径10〜20 mμのコロイダルシリカ 30mg/m2 化合物 5mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 22mg/m2
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 5/31

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体に少なくとも1層のハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
    乳剤層の少なくとも1層が下記一般式(I)で表される
    化合物の少なくとも1つおよびカルボシアニン化合物の
    少なくとも1つを含有し、かつ該ハロゲン化銀粒子がセ
    レン増感剤またはテルル増感剤で増感されたことを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料 一般式I 【化1】 式中、Zはオキサゾール核、ベンゾオキサゾール核また
    は、ナフトオキサゾール核を形成するのに必要な原子群
    を表す。R1 はアルキル基を表す。R2 はアルコキシカ
    ルボニルアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキ
    シアルコキシアルキル基、カルバモイルアルキル基、ヒ
    ドロキシフェニル基、ヒドロキシアルキルフェニル基を
    表す。R3 、R4 は同一でも異なっていても良く、各々
    水素原子、アルキル基、アルコキシ基、塩素原子、また
    はカルボキシ基を表す。
  2. 【請求項2】 カルボシアニン化合物がオキサカルボシ
    アニンであることを特徴とする請求項1のハロゲン化銀
    写真感光材料
  3. 【請求項3】 カルボシアニン化合物がイミダオキサカ
    ルボシアニンであることを特徴とする請求項1のハロゲ
    ン化銀写真感光材料
  4. 【請求項4】 カルボシアニン化合物がイミダカルボシ
    アニンであることを特徴とする請求項1のハロゲン化銀
    写真感光材料
  5. 【請求項5】 現像液、定着液の補充量が各々200cc
    /m2以下である自動現像機を用いて処理することを特徴
    とする請求項1〜4のハロゲン化銀写真感光材料の処理
    方法
JP11493093A 1993-05-17 1993-05-17 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 Pending JPH06324427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11493093A JPH06324427A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11493093A JPH06324427A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06324427A true JPH06324427A (ja) 1994-11-25

Family

ID=14650187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11493093A Pending JPH06324427A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06324427A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05119425A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4097284A (en) Method for supersensitizing silver halide photographic emulsions
JPH06324426A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2779737B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH06324427A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2779738B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3470825B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその露光方法ならびに処理方法
JP2779739B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH0572659A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3243667B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05281642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2779718B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6054259A (en) Silver halide photographic material
JPH10123651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP3355180B2 (ja) メチン化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料
JP2903450B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07311436A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06313941A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0833597B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH07319101A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0915779A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07239536A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03168738A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06347937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0736143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料