JP3470825B2 - ハロゲン化銀写真感光材料およびその露光方法ならびに処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料およびその露光方法ならびに処理方法

Info

Publication number
JP3470825B2
JP3470825B2 JP10324494A JP10324494A JP3470825B2 JP 3470825 B2 JP3470825 B2 JP 3470825B2 JP 10324494 A JP10324494 A JP 10324494A JP 10324494 A JP10324494 A JP 10324494A JP 3470825 B2 JP3470825 B2 JP 3470825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
sensitive material
halide photographic
photographic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10324494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07287337A (ja
Inventor
孝徳 日置
豊尚 大屋
誠一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10324494A priority Critical patent/JP3470825B2/ja
Priority to US08/423,852 priority patent/US5565307A/en
Publication of JPH07287337A publication Critical patent/JPH07287337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3470825B2 publication Critical patent/JP3470825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/22Methine and polymethine dyes with an even number of CH groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/164Rapid access processing

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高感度で、かつ処理後
の残存着色の少ないハロゲン化銀写真感光材料およびそ
の露光方法ならびに処理方法に関する。さらに詳しく
は、620〜690nmの発振波長を持つ少なくとも2
つ以上のレーザー光源〔好ましくは、He−Neレーザー
光源(633nm)及び半導体レーザー光源(670n
m±10nm)〕を用いた走査露光に対して高感度で、
かつ処理液補充量が少ない処理条件、または迅速処理に
おいても、処理後の残存着色の少ないハロゲン化銀写真
感光材料およびその露光方法ならびに処理方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年印刷分野ではスキャナー方式が広く
用いられている。スキャナー方式による画像形成用記録
装置には種々の光源が実用化されている。特に、620
〜690nmの発振波長を持つレーザー光源は有利に用
いることができ、このうち、He−Neレーザー(633
nm発振)および半導体レーザー(670nm近辺に発
振波長を有するもの)は、安定性および画質の点で優れ
広く普及している。スキャニング露光される感光材料上
の各点は10-3〜10-7秒という短時間露光されるた
め、使用される感光材料には、このような短時間露光で
も高感度かつ高コントラストであることが要求される。
【0003】620〜690nmの発振波長を持つ少な
くとも2つ以上のレーザー光源〔好ましくは、He−Ne
レーザー及び半導体レーザー(発振波長670nm±1
0nm)〕に対して、高感度な感光材料は、対応する光
源を持つ少なくとも2つ以上の記録装置に対して同一の
感光材料を使用できるので、大変有用であり、その開発
が望まれている。
【0004】例えば、He−Ne光源用の迅速処理感光材
料として、特開平3−59637号にはカルボシアニン
またはロダシアニン分光増感色素を用い、乳剤及び保護
層のゼラチン量を規定した感光材料が開示されている。
しかしながら、カルボシアニン色素は分光感度分布が狭
く、2つ以上の発振波長を持つレーザーに対して高感度
な感光材料を提供することは困難である。また、ロダシ
アニン色素は、カルボシアニン色素に比べると分光感度
分布が広いが、不充分である。
【0005】また、米国特許第5,116,722号に
は、600〜690nmの波長範囲にある光源によって
露光する特定の3核メロシアニン分光増感色素を含有す
るハロゲン化銀写真感光材料が開示されている。しかし
ながら、上記の技術では、比較的広い分光感度を持つも
のの感度及び処理後の分光増感色素による残存着色の点
で、充分満足できるものではなかった。
【0006】また、従来のこれらの感光材料は、処理液
補充量を削減したり、迅速処理を行なった場合、残存着
色が増えるなど充分満足できるものではなかった。
【0007】従って、620〜690nmの波長範囲で
広くかつなだらかな分光感度分布を持ち、高感度で残存
着色の少ないハロゲン化銀写真感光材料の開発が強く望
まれていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度で、かつ処理後の残存着色の少ないハロゲン化銀写真
感光材料およびその露光方法ならびに処理方法を提供す
ることである。特に、620〜690nmの発振波長を
持つ少なくとも2つ以上のレーザー光源〔好ましくはH
e−Neレーザー及び半導体レーザー(発振波長670n
m±10nm)〕により露光することを特徴とする、高
感度で広い分光感度分布を持ち、かつ分光感度極大が好
ましくは640〜670nmの範囲にあるハロゲン化銀
写真感光材料の露光方法を提供することを目的としてい
る。さらに、処理液補充量が少ない処理液による処理、
または迅速処理することを特徴とする処理後の残存着色
の少ないハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供す
ることを目的にしている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記一
般式(I)で表わされる化合物を少なくとも1種含有す
るハロゲン化銀写真感光材料によって達成された。
【0010】
【化3】
【0011】一般式(I)中、R1およびR2は、各々、
【化20】 を表わす。V1、V2、V3およびV4は、各々、水素原子
または1価の置換基を表わす。ただし、該置換基
(V1、V2、V3、V4)は互いに環を形成することはな
く、かつV1、V2、V3およびV4の分子量の合計は4〜
50である。L1、L2、L3およびL4は置換されてもよ
いメチン基を表わす。M1は電荷中和対イオンを表わ
し、m1は分子内の電荷を中和させるために必要な0〜
4の数である。
【0012】一般式(I)で表わされる化合物につい
て、さらに詳細に説明する。R1およびR2は、前記の遊
離酸で表わされるが、または下記のように塩の形で表わ
すことができる。
【0013】
【化4】
【0014】式中、Q3はアルキレン基、アリーレン基
またはアルケニレン基を含む2価の連結基を表わす。M
は水素原子、アンモニウム、アルカリ金属(例えば、ナ
トリウム、カリウム)、アルカリ土類金属(例えば、カ
ルシウム)、有機アミン塩(例えば、トリエチルアミン
塩、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウン
デセン塩)を表わす(以下、本明細書において、Mにつ
いて同じ。)。R10はアルキル基またはアリール基を表
わす。
【0015】Q3として、好ましくは、炭素数(以下、
C数)1〜20のアルキレン基(例えばメチレン、エチ
レン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン)、C数6〜
20のアリーレン基(例えば、フェニレン)、C数2〜
20のアルケニレン基(例えば、プロペニレン)、又は
これらを組合わせた基を含む2価の連結基である。これ
らは、アミド結合(−NHCO−)、エステル結合(−
COO−)、スルホアミド結合(−NHSO2−)、ス
ルホン酸エステル結合(−SO2O−)、ウレイド結合
(−NHCONH−)、スルホニル結合(−SO
2−)、スルフィニル結合(−SO−)、チオエーテル
結合(−S−)、エーテル結合(−O−)、カルボニル
結合(−CO−)、アミノ結合(−NH−)を1つまた
はそれ以上含んでいてもよい。Q3の具体例を下記に示
す。
【0016】
【化5】
【0017】その他に、欧州特許第472,004号、
第5〜7頁記載の連結基を用いることができる。Q3
してより好ましくは、C数1〜10のアルキレン基、フ
ェニレン基、又はその組合わせた基であり、更により好
ましくはC数1〜6のアルキレン基であり、特に好まし
くは、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレ
ン基である。
【0018】R10として好ましくは、C数1〜10のア
ルキル基(例えば、メチル、エチル、ヒドロキシエチ
ル)、C数6〜12のアリール基(例えば、フェニル、
4−クロロフェニル)である。
【0019】V1、V2、V3およびV4は、水素原子また
は1価の置換基ならば、いかなるものでも良いが、好ま
しくは、水素原子、無置換アルキル基(好ましくはC数
1〜3。例えば、メチル、エチル、プロピル)、置換ア
ルキル基(好ましくはC数1〜2。例えば、ヒドロキシ
メチル)、アルコキシ基(好ましくはC数1〜3。例え
ばメトキシ、エトキシ)、フッ素原子、塩素原子、ヒド
ロキシ基、アセチル基、カルバモイル基、カルボキシ
基、またはシアノ基である。V1、V2、V3およびV
4は、より好ましくは水素原子、C数1〜2のアルキル
基、C数1〜2のアルコキシ基、ヒドロキシ基、アセチ
ル基、フッ素原子、塩素原子であり、さらに好ましくは
水素原子、メチル基、メトキシ基であり、特に好ましく
は水素原子である。分子量の合計とは、単純にV1
2、V3およびV4の分子量を合計したものである。例
えばV1=V2=V3=V4=水素原子の場合4であり、V
1=V2=V4=水素原子かつV3=フェニル基の場合77
である。該分子量の合計は好ましくは4〜35であり、
より好ましくは4〜21であり、最も好ましくは4であ
る。
【0020】L1、L2、L3およびL4はメチン基または
置換メチン基〔置換基としては例えば、置換もしくは無
置換のアルキル基(好ましくはC数1〜5。例えばメチ
ル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、シクロプロ
ピル、ブチル、2−カルボキシエチル)、置換もしくは
無置換のアリール基(好ましくはC数6〜12。例え
ば、フェニル、ナフチル、アンスリル、o−カルボキシ
フェニル)、複素環基(好ましくはC数2〜12。ヘテ
ロ原子としては、S、O、N、Se、3〜7員環。例え
ばピリジル、チエニル、フラノ、バルビツール酸)、ハ
ロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子)、アルコキシ
基(好ましくはC数1〜5。例えば、メトキシ、エトキ
シ)、置換もしくは無置換のアミノ基(好ましくはC数
0〜12。例えばN,N−ジフェニルアミノ、N−メチ
ル−N−フェニルアミノ、N−メチルピペラジノ)、ア
ルキルチオ基(好ましくはC数1〜5。例えばメチルチ
オ、エチルチオ)などが挙げられる。〕を表わし、ま
た、他のメチン基と環(好ましくは5〜7員環。例えば
シクロヘキセン環)を形成してもよく、あるいは助色団
(例えば、ベンゾオキサゾール環)を形成することもで
きる。L1、L2およびL4として好ましくは、無置換メ
チン基である。L3として好ましくは無置換アルキル基
(例えば、メチル、エチル)で置換されたメチン基であ
る。
【0021】(M1)m1は、一般式(I)の化合物(色
素)のイオン電荷を中性にするために必要であるとき、
陽イオンまたは陰イオンの存在または不存在を示すため
に式の中に含められている。ある色素が陽イオン、陰イ
オンであるか、あるいは正味のイオン電荷をもつかどう
かは、その助色団および置換基に依存する。典型的な陽
イオンは水素イオン、無機アンモニウムイオン、有機の
アンモニウムイオン(例えばテトラアルキルアンモニウ
ムイオン、ピリジニウムイオン)、アルカリ金属イオン
(例えばナトリウムイオン、カリウムイオン)、および
アルカリ土類金属イオン(例えばカルシウムイオン)で
ある。一方、陰イオンは具体的には無機陰イオンあるい
は有機陰イオンのいずれであってもよく、例えばハロゲ
ン陰イオン(例えば弗素イオン、塩素イオン、臭素イオ
ン、ヨウ素イオン)、置換アリールスルホン酸イオン
(例えばp−トルエンスルホン酸イオン、p−クロルベ
ンゼンスルホン酸イオン)、アリールジスルホン酸イオ
ン(例えば1,3−ベンゼンジスルホン酸イオン、1,
5−ナフタレンジスルホン酸イオン、2,6−ナフタレ
ンジスルホン酸イオン)、アルキル硫酸イオン(例えば
メチル硫酸イオン、エチル硫酸イオン)、硫酸イオン、
チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロ
ホウ酸イオン、ピクリン酸イオン、酢酸イオン、トリフ
ルオロメタンスルホン酸イオンが挙げられる。さらに電
荷均衡対イオンとしてイオン性ポリマーあるいは色素と
逆電荷を有する他の色素を用いてもよいし、金属錯イオ
ン〔例えばビスベンゼン−1,2−ジチオラトニッケル
(III)〕も可能である。好ましくは、陽イオンのアンモ
ニウムイオン(例えばトリエチルアミン塩、1,8−ジ
アザビシクロ〔5.4.0〕−7−ウンデセン塩)、ア
ルカリ金属イオン(例えば、ナトリウムイオン、カリウ
ムイオン)であり、さらに好ましくはアルカリ金属イオ
ン(例えば、ナトリウムイオン、カリウムイオン)であ
り、特に好ましくはナトリウムイオンである。
【0022】一般式(I)で表わされる化合物が、下記
一般式(II)から選ばれた化合物であるとき、より好ま
しい。
【0023】
【化6】
【0024】一般式(II)中、Q1およびQ2はアルキレ
ン基を表す。V1′、V2′、V3′及びV4′はそれぞれ
水素原子、メチル基、メトキシ基、ヒドロキシ基、アセ
チル基、フッ素原子又は塩素原子を表わし、V1′、
2′、V3′及びV4′の分子量の合計は4〜50であ
る。M2は電荷中和対イオンを表わし、m2は分子内の電
荷を中和させるために必要な0〜4の数である。
【0025】一般式(II)において、V1′、V2′、V
3′及びV4′がいずれも水素原子の場合が特に好まし
い。一般式(II)について、および上述の好ましいとす
るV1′、V2′、V3′及びV4′がいずれも水素原子の
場合において、さらに詳細に説明する。Q1およびQ2
して好ましくは、C数1〜8、より好ましくはC数1〜
4のアルキレン基(例えばメチレン、エチレン、プロピ
レン、n−ブチレン、i−ブチレン)である。Q1とし
て、さらに好ましくはエチレン基であり、Q2として、
さらに好ましくはメチレン基である。Q1がエチレン基
で、かつQ2がメチレン基のとき、特に好ましい。M2
してはM1と同様のものが挙げられ、好ましいものもM1
と同様である。特に好ましくはナトリウムイオンであ
る。
【0026】以下に、本発明の一般式(I)または(I
I)で表わされる化合物の代表例を示すが、これらに限
定されるものではない。
【0027】
【化7】
【0028】
【化8】
【0029】
【化9】
【0030】本発明の一般式(I)(一般式(II)を含
む)で表わされる化合物は、エフ・エム・ハマー(F.M.
Hamer)著「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−シアニ
ン・ダイズ・アンド・リレイティド・コンパウンズ(Het
erocyclic Compounds-CyanineDyes and Related Compou
nds)(ジョン・ウィリー・アンド・サンズ John Wiley&
Sons社−ニューヨーク、ロンドン、1964年刊)、デー・
エム・スターマー(D.M.Sturmer) 著、「ヘテロサイクリ
ック・コンパウンズ−スペシャル・トピックス・イン・
ヘテロサイクリック・ケミストリー−(Heterocyclic Co
mpounds -- Special topics in heterocyclic chemistr
y --)」, 第18章, 第14節, 第482〜515頁, ジョン・ウ
ィリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons) 社, ニュ
ーヨーク, ロンドン, (1977年刊)、「ロッズ・ケミスト
リー・オブ・カーボン・コンパウンズ(Rodd's Chemistr
y of Carbon Compounds)」,(2nd Ed., vol.IV, part B,
1977年刊),第15章, 第369〜422頁;(2nd Ed., vol.IV,
part B, 1985年刊),第15章, 第267〜296頁, エルスバ
イヤー・サイエンス・パブリック・カンパニー・インク
(Elsevier Science Publishing Company Inc.) 社刊,
ニューヨーク、などに記載の方法に基づいて合成するこ
とができる。
【0031】以下に、本発明の一般式(I)で表わされ
る化合物の合成例を示す。 合成例:化合物例(1)の合成 4−{2−(4−エトキシ−3−メチル−1,3−ブタ
ジエニル)−3−ベンゾオキサゾリオ}エタンスルホネ
ート115g、3−カルボキシメチルローダニン65.
2gをアセトニトリル1リットルに溶解させ、トリエチルア
ミン143mlを加え、室温で2時間撹拌した。析出した
結晶を吸引ろ過でろ別し、紫色粉末(化合物例(1)の
トリエチルアミン塩)を165g得た。 {粗収率83%、融点235〜237℃、λmax=57
2nm、ε=7.85×104(メタノール中)} この粉末50gをメタノール1.7リットルに溶解させ、酢
酸ナトリウム26g/メタノール0.7リットルを加えて撹
拌した。得られた結晶を吸引ろ過でろ別し、紫色粉末
(1)を32g得た。 {精製収率77%、140℃以上で徐々に分解、λmax
=568nm、ε=7.87×104(メタノール
中)} 本発明の他の化合物も上記合成例と同様な方法で合成で
きる。
【0032】一般式(I)で表わされる化合物は、増感
色素として好ましく用いられるが、これ以外に併用され
る増感色素としては、例えば、 F. M. Hamer著Heterocy
clicCompounds-Cyanine Dyes and Related Compounds)
(John Wiley & Sons[New York, London]社刊 1964年
刊) に記載されているものを挙げることができる。有用
な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色増感
を示す物質はリサーチ・ディスクロージャ(Research Di
sclosure)176巻、17643(1978年12月発行)第23頁IVのJ
項、あるいは特公昭49−25500号、同43−49
33号、特開昭59−19032号、同59−1922
42号等に記載されている。
【0033】本発明の一般式(I)で表わされる化合物
(又は併用できる他の増感色素)は、親水性コロイド層
中に含有せしめて用いるが、増感色素としてハロゲン化
銀乳剤中に含有せしめることが好ましく、その場合に
は、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、或いは
水、メタノール、エタノール、プロパノール、アセト
ン、メチルセルロルブ、2,2,3,3−テトラフルオ
ロプロパノール、2,2,2−トリフルオロエタノー
ル、3−メトキシ−1−プロパノール、3−メトキシ−
1−ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、
N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒の単独もしくは
混合溶媒に溶解して乳剤に添加してもよい。また、米国
特許3,469,987号明細書等に記載のごとき、色
素を揮発性の有機溶剤に溶解し、該溶液を水または親水
性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤中へ添加する
方法、特公昭46−24185号等に記載のごとき、水
不溶性色素を溶解することなしに水溶性溶剤中に分散さ
せ、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭44−
23389号、同44−27555号、同57−220
91号等に記載されているごとき、色素を酸に溶解し、
該溶液を乳剤中へ添加したり、酸または塩基を共存させ
て水溶液とし乳剤中へ添加する方法、米国特許3,82
2,135号、同4,006,026号明細書等に記載
のごとき、界面活性剤を共存させて水溶液あるいはコロ
イド分散物としたものを乳剤中へ添加する方法、特開昭
53−102733号、同58−105141号に記載
のごとき、親水性コロイド中に色素を直接分散させ、そ
の分散物を乳剤中へ添加する方法、特開昭51−746
24号に記載のごとき、レッドシフトさせる化合物を用
いて色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法等も
用いる事もできる。また、溶解に超音波を使用すること
も出来る。
【0034】本発明に用いる増感色素を本発明のハロゲ
ン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用である事
が認められている乳剤調製の如何なる工程中であっても
よい。例えば、米国特許2,735,766号、同3,
628,960号、同4,183,756号、同4,2
25,666号、特開昭58−184142号、同60
−196749号等の明細書に開示されているように、
ハロゲン化銀の粒子形成工程または/及び脱塩前の時
期、脱塩工程中及び/または脱塩後から化学熟成の開始
前迄の時期、特開昭58−113920号等の明細書に
開示されているように、化学熟成の直前または工程中の
時期、化学熟成後塗布迄の時期の乳剤が塗布される前な
ら如何なる時期、工程に於いて添加されても良い。ま
た、米国特許4,225,666号、特開昭58−76
29号等の明細書に開示されているように、同一化合物
を単独で、または異種構造の化合物と組み合わせて、例
えば、粒子形成工程中と化学熟成工程中または化学熟成
完了後とに分けたり、化学熟成の前または工程中と完了
後とに分けるなどして分割して添加しても良く、分割し
て添加する化合物及び化合物の組み合わせの種類をも変
えて添加されても良い。
【0035】本発明の一般式(I)で表わされる増感色
素の添加量としては、ハロゲン化銀粒子の形状、サイズ
により異なるが、好ましくはハロゲン化銀1モル当た
り、4×10-8〜8×10-2モル、更に好ましくは1×
10-7〜1×10-3モル、特に好ましくは1×10-5
5×10-3モルで用いることができる。
【0036】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法について説明する。写真像を得るための露光は通常
の方法を用いて行なえばよい。すなわち自然光(日
光)、タングステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンア
ーク灯、炭素アーク灯、キセノンフラッシュ灯、レーザ
ー、LED、CRTなど公知の多種の光源をいずれでも
用いることができる。また、電子線、X線、γ(ガン
マ)線、α(アルファ)線などによって励起された蛍光
体から放出する光によって露光されてもよい。
【0037】特に本発明においては、レーザー光源が好
ましく用いられる。レーザー光には、レーザー発振媒体
としてヘリウム−ネオンガス、アルゴンガス、クリプト
ンガス、二酸化炭素ガスなどを利用したもの、またルビ
ー、カドミウムなどの固体を発振媒体としたレーザー、
その他液体レーザー、半導体レーザーなどがあり、これ
らのうち比較的長寿命で且つ安価なヘリウム−ネオンレ
ーザーが最も普及している。これらのレーザー光は、通
常の照明などに用いられている光と異なり、単一周波数
で位相のそろった鋭い方向性を有するコヒーレントな光
であることから、それらを光源として露光するためのハ
ロゲン化銀写真感光材料は、使用するレーザーの発光波
長に合致した分光特性を有することを必要とする。
【0038】好ましくは、620nm〜690nmに発
振波長を有するレーザー光源によって露光する場合であ
り、更に好ましくは該レーザー光源が少なくとも2〜5
のレーザー光源から選ばれた場合であり、特に好ましく
は、該レーザー光源が、He−Neレーザー、および67
0nm±10nmに発振波長を有する半導体レーザーを
含む少なくとも2〜5(特に好ましくは2)のレーザー
光源から選ばれた場合である。
【0039】次に本発明の処理方法について説明する。
本発明を用いた感光材料の写真処理には、公知の方法の
いずれをも用いることができるし処理液には公知のもの
を用いることができる。又、処理温度は通常、18℃か
ら50℃の間に選ばれるが、18℃より低い温度または
50℃をこえる温度としてもよい。目的に応じ、銀画像
を形成する現像処理(黒白写真処理)、或いは、色素像
を形成すべき現像処理から成るカラー写真処理のいずれ
をも適用することが出来る。
【0040】黒白現像液には、ジヒドロキシベンゼン類
(例えばハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類(例え
ば1−フェニル−3−ピラゾリドン)、アミノフェノー
ル類(例えばN−メチル−p−アミノフェノール)等の
公知の現像主薬を単独或いは組み合わせて用いることが
できる。黒白現像液および定着液については、特開平2
−103536号公報第19頁右上欄16行目から同第
21頁左上欄8行目記載のものを好ましく用いることが
できる。
【0041】カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を
含むアルカリ性水溶液からなる。発色現像主薬は公知の
一級芳香族アミン現像剤を用いることができる。この他
L.F.A.メソン著「フォトグラフィック・プロセシ
ング・ケミストリー」、フォーカル・プレス刊(196
6年)の226〜229頁、米国特許2,193,01
5号、同2,592,394、特開昭48−64933
号などに記載のものを用いてもよい。
【0042】現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸
塩、炭酸塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝
剤、臭化物、沃化物、及び有機カブリ防止剤の如き現像
抑制剤ないし、カブリ防止剤などを含むことができる。
又必要に応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如
き保恒剤、ベンジルアルコール、ジエチレングリコール
の如き有機溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモ
ニウム塩、アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラ
ー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドの如
きかぶらせ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンの如き
補助現像薬、粘性付与剤、米国特許4,083,723
号に記載のポリカルボン酸系キレート剤、西独公開(O
LS)2,622,950号に記載の酸化防止剤などを
含んでもよい。
【0043】カラー写真処理を施した場合、発色現像後
の写真感光材料は通常漂白処理される。漂白処理は、定
着処理と同時に行われてもよいし、個別に行われてもよ
い。漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバルト(II
I)、クロム(VI)、銅(II)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物等が用いられ
る。漂白または漂白定着液には、米国特許3,042,
520号、同3,241,966号、特公昭45−85
06号、同45−8836号などに記載の漂白促進剤、
特開昭53−65732号に記載のチオール化合物の
他、種々の添加剤を加えることもできる。又、漂白又は
漂白・定着処理後は水洗処理してもよく安定化浴処理す
るのみでもよい。
【0044】さらに好ましくは、本発明の一般式(I)
で表される化合物を黒白ハロゲン化銀写真感光材料に用
い、その処理の際の現像液補充量および定着液補充量が
各々20〜500cc/m2、特に好ましくは50〜200
cc/m2である自動現像機を用いて処理するか、または、
全処理時間が5〜90秒、特に好ましくは15〜60秒
である自動現像機を用いて処理する場合である。自動現
像機については、特開平4−369643号などに記載
されている。このような低補充処理または迅速処理にお
いて、本発明は処理後の残存着色低下効果を顕著に発揮
する。
【0045】以下に本発明の具体的構成について説明す
る。本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤はいかなるハ
ロゲン化銀によるものでもよく、好ましくは塩化銀を少
なくとも50〜100モル%含有する塩化銀、塩臭化銀
もしくはヨウ塩臭化銀からなるときであり、より好まし
くは塩化銀を70〜95モル%含有する塩臭化銀もしく
はヨウ塩臭化銀粒子からなるときである。ヨウ化銀含有
率は0〜2モル%が望ましい。本発明に用いられるハロ
ゲン化銀の平均粒子サイズは微粒子(例えば0.1〜
0.7μm)の方が好ましく、特に0.1〜0.5μm
が好ましい。本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形
状は、立方体、八面体、十四面体、板状体、球状体のい
ずれでもよく、これらの各種形状の混合したものであっ
てもよいが、立方体、14面体、アスペクト比5〜15
の平板状体粒子が好ましい。粒子サイズ分布は単分散で
あることが好ましい。ここでいう単分散粒子とは、変動
係数が、0〜20%、特に好ましくは0〜15%である
粒子サイズ分布を有するハロゲン化銀乳剤を意味する。
変動係数(%)とはハロゲン化銀粒子の粒径の標準偏差
を粒径の平均値で除して100倍した値で示される。
【0046】本発明に用いられる写真乳剤は、P. Glafk
ides著 Chimie et Physique Photographique (Paul Mon
tel社刊、1967年)、G. F. Duffin著 Photographic Emul
sionChemistry (The Focal Press刊、1966年)、V. L. Z
elikman et al著 Making and Coating Photographic Em
ulsion (The Focal Press刊、1964年)などに記載され
た方法を用いて調製することができる。即ち、酸性法、
中性法、アンモニア等のいずれでもよく、また可溶性銀
塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側
混合法、同時混合法、それらの組合せなどのいずれを用
いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下において形成させ
る方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同
時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される
液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、いわゆるコン
トロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。また、粒子サイズ
を均一にするためには、英国特許1,535,016
号、特公昭48−36890号、同52−16364号
に記載されているように、硝酸銀やハロゲン化アルカリ
の添加速度を粒子成長速度に応じて変化させる方法や、
英国特許4,242,445号、特開昭55−1581
24号に記載されているように水溶液の濃度を変化させ
る方法を用いて、臨界飽和度を超えない範囲において早
く成長させることが好ましい。ハロゲン化銀粒子は、内
部と表層とが異なるハロゲン組成を有する、いわゆるコ
ア/シェル型構造を有しても良い。
【0047】本発明に好ましく用いられるロジウム、ル
テニウム、レニウムは公知のものを使用でき、特に水溶
性錯塩が有利に使用される。特開平2−20852号、
同2−20853号に記載されたようにこれらの金属は
その錯体の配位子により性質は大きく異なる。本発明で
は硬調化の目的で使用され、配位子としては、ハロゲ
ン、水分子、また特開平2−20852号に記載された
ニトロシルおよびチオニトロシルを含むことが好まし
い。この場合、対イオンは重要性をもたず、アンモニウ
ムもしくはアルカル金属イオンが用いられる。以下に本
発明に用いられる金属錯体の例を示す。
【0048】
【化10】
【0049】
【化11】
【0050】これらの金属化合物は水あるいは適当な溶
媒に溶解して用いられるが、溶液を安定化させるために
一般によく行なわれる方法、即ちハロゲン化水素水溶液
(例えば塩酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン化
アルカリ(例えばKCl、NaCl、KBr、NaBr
等)を添加する方法を用いることができる。水溶性塩を
用いる代わりに、ハロゲン化銀粒子調製時にあらかじめ
金属をドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して
溶解させることも可能である。本発明に好ましく用いら
れる金属化合物の全添加量は、量終的に形成されるハロ
ゲン化銀1モル当たり5×10-9〜1×10-4モルが適
当であり、好ましくは1×10-8〜1×10-6モル、最
も好ましくは5×10-8〜5×10-7モルである。これ
らの化合物の添加は、ハロゲン化銀乳剤の製造時及び、
乳剤を塗布する前の各段階において適宜行うことができ
るが、特に、粒子形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中
に組み込まれることが好ましい。また上記の金属化合物
以外のVIII族原子を含む化合物を併用しても良い。特に
イリジウム塩、鉄塩との2種あるいは3種の併用は有利
に行なうことができる。
【0051】本発明に特に好ましく用いられるイリジウ
ム化合物として、水溶性イリジウム化合物を用いること
ができる。例えば、ハロゲン化イリジウム(III)化合
物、またハロゲン化イリジウム(IV)化合物、またイリジ
ウム錯塩で配位子としてハロゲン、アミン類、オキザラ
ト等を持つもの、例えばヘキサクロロイリジウム(III)
あるいは(IV)錯塩、ヘキサアミンイリジウム(III)ある
いは(IV)錯塩、トリオキザラトイリジウム(III)あるい
は(IV)錯塩などが挙げられる。本発明においては、これ
らの化合物の中からIII価のものとIV価のものを任意に
組合せて用いることができる。これらのイリジウム化合
物は水あるいは適当な溶媒に溶解して用いられるが、イ
リジウム化合物の溶液を安定化させるために一般によく
行なわれる方法、即ちハロゲン化水素水溶液(例えば塩
酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン化アルカリ
(例えばKCl、NaCl、KBr、NaBr等)を添
加する方法を用いることができる。水溶性イリジウムを
用いる代わりに、ハロゲン化銀粒子調製時にあらかじめ
イリジウムをドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添
加して溶解させることも可能である。
【0052】本発明に好ましく用いられるイリジウム化
合物の全添加量は、最終的に形成されるハロゲン化銀1
モル当たり1×10-8〜1×10-6モルが適当であり、好ま
しくは5×10-8〜1×10-6モルである。10-6モル以上添
加すると減感化し好ましくない。イリジウム化合物の添
加は、ハロゲン化銀乳剤の製造時及び、乳剤を塗布する
前の各段階において適宜行なうことができるが、特に、
粒子形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組み込まれ
ることが好ましい。具体的化合物としては、塩化第1イ
リジウム(III)、臭化第1イリジウム(III)、塩化第2
イリジウム(IV)、ヘキサクロロイリジウム(III)酸ナ
トリウム、ヘキサクロロイリジウム(III)塩、ヘキサア
ミンイリジウム(IV)塩、トリオキザラトイリジウム(I
II)塩、トリオキザラトイリジウム(IV)塩、などのハ
ロゲンアミン類、オキザラト錯塩類が好ましい。
【0053】本発明に好ましく用いられるセレン増感剤
としては、公知の化合物を用いることができる。すなわ
ち通常、不安定型および/または非不安定型セレン化合
物を添加して40℃以上の高温で一定時間攪拌すること
により化学増感される。不安定型セレン化合物としては
特公昭44−15748号、同43−13489号、特
開平4−109240号、同4−324854号等に記
載の化合物を用いることができる。特に特開平4−32
4854号中の化合物を用いることが好ましい。本発明
で用いられるテルル増感剤は、ハロゲン化銀粒子表面ま
たは内部に、増感核となると推定されるテルル化銀を生
成せしめる化合物である。具体的には、米国特許第1,
623,499号、同3,320,069号、同3,7
72,031号、英国特許第235,211号、同1,
121,496号、同1,295,462号、同1,3
96,696号、カナダ特許第800,958号、特開
平4−204640号、同4−271341号、同4−
333043号、同5−303157号、ジャーナル・
オブ・ケミカル・ソサイアティー・ケミカル・コミュニ
ケーション(J. Chem. Soc. Chem. Commun.) 635(1
980)、同1102(1979)、同645(197
9)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・
パーキン・トランザクション(J. Chem. Soc. Perkin.
Trans.)1,2191(1980)、S.パタイ(S. P
atai)編、ザ・ケミストリー・オブ・オーガニック・セ
レニウム・アンド・テルリウム・カンパウンズ(The Ch
emistry of Organic Selenium and Tellurium Compound
s), Vol. 1(1986)、同 Vol. 2(1987)に記
載の化合物を用いることができる。
【0054】本発明で用いられるセレンおよびテルル増
感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子化学熟成条
件等によって変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当た
り10-8〜10-2モル、好ましくは10-7〜10-3モル
程度を用いる。本発明における化学増感の条件として特
に制限はないが、pHとしては5〜8、pAgとしては
6〜11、好ましくは7〜10であり、温度としては4
0〜95℃、好ましくは45〜85℃である。本発明に
おいては、金、白金、パラジウム、イリジウム等の貴金
属増感剤を併用することが好ましい。特に金増感剤を併
用することが好ましく、具体的には、塩化金酸、カリウ
ムクロロオーレート、カリウムオーリチオシアネート、
硫化金などが挙げられ、ハロゲン化銀1モル当たり10
-7〜10-2モル程度を用いることができる。本発明にお
いては更に硫黄増感剤と併用することも好ましい。具体
的にはチオ硫酸塩(例えばハイポ)、チオ尿素類(例え
ば、ジフェニルチオ尿素、トリエチルチオ尿素、アリル
チオ尿素)、ローダニン類等の公知の不安定硫黄化合物
が挙げられ、ハロゲン化銀1モル当たり10-7〜10-2
モル程度を用いることができる。
【0055】本発明の感光材料又は処理液に用いられる
各種添加剤等に関しては特に制限はなく、例えば下記に
示す該当箇所に記載されたものを好ましく用いることが
できる。特に5)に記載されているような造核剤及び造
核促進剤を好ましく使用することができる。 項 目 該当箇所 1)ハロゲン化銀乳剤と 特開平2−97937号公報第20頁右下欄12 その製法 行目から同第21頁左下欄14行目、特開平2− 12236号公報第7頁右上欄19行目から同第 8頁左下欄12行目。 2)併用してもよい 特開平2−55349号公報第7頁左上欄8行目 分光増感色素 から同第8頁右下欄8行目、特開平2−3904 2号公報第7頁右下欄8行目から同第13頁右下 欄5行目。 3)カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1 安定剤 9行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄 1行目から5行目。特に特開平2−55349号 公報第11頁左上欄9行目から同右下欄17行目 に記載のポリヒドロキシベンゼン類は有利に添加 される。 4)染 料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1 行目から同18頁目、特開平2−39042号公 報第4頁右上欄1行目から同第6頁右上欄5行目 。 5)ヒドラジン造核剤 特開平2−12236号公報第2頁右上欄19行 および促進剤 目から同第7頁右上欄3行目、特開平2−103 536号公報第9頁右上欄13行目から同第16 頁左上欄10行目。 6)界面活性剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目 帯電防止剤 から同右下欄7行目、特開平2−18542号公 報第2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18 行目。
【0056】 7)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6 行目から同第19頁左上欄1行目、特開平2−5 5349号公報第8頁右下欄13行目から同第1 1頁左上欄8行目。 8)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5 行目から同17行目。 9)マット剤、滑り剤 特開平2−103536号公報第19頁左上欄1 可塑性 5行目から同第19頁右上欄15行目。 10)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄1 2行目から同20行目。 11)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目 から同20行目。
【0057】染料について、さらに詳しく説明する。本
発明の感光材料には、イラジエーション防止、ハレーシ
ョン防止、特に各感光層の分光感度分布の分離並びにセ
ーフライトに対する安全性確保のために、コロイド銀や
染料が用いられる。この様な染料には、例えば米国特許
第506,385号、同1,177,429号、同1,
131,884号、同1,338,799号、同1,3
85,371号、同1,467,214号、同1,43
8,102号、同1,553,516号、特開昭48−
85130号、同49−114420号、同52−11
7123号、同55−161233号、同59−111
640号、特公昭39−22069号、同43−131
68号、同62−273527号、米国特許第3,24
7,127号、同3,469,985号、同4,07
8,933号等に記載されたピラゾロン核やバルビツー
ル核やバルビツール酸核を有するオキソノール染料、米
国特許第2,533,472号、同3,379,533
号、英国特許第1,278,621号、特開平1−13
4447号、同1−183652号等記載されたその他
のオキソノール染料、英国特許第575,691号、同
680,631号、同599,623号、同786,9
07号、同907,125号、同1,045,609
号、米国特許第4,255,326号、特開昭59−2
11043号等に記載されたアゾ染料、特開昭50−1
00116号、同54−118247号、英国特許第
2,014,598号、同750,031号等に記載さ
れたアゾメチン染料、米国特許第2,865,752号
に記載されたアントラキノン染料、米国特許第2,53
8,009号、同2,688,541号、同2,53
8,008号、英国特許第584,609号、同1,2
10,252号、特開昭50−40625号、同51−
3623号、同51−10927号、同54−1182
47号、特公昭48−3286号、同59−37303
号等に記載されたアリーリデン染料、特公昭28−30
82号、同44−16594号、同59−28898号
等に記載されたスチリル染料、英国特許第446,53
8号、同1,335,422号、特開昭59−2282
50号等に記載されたトリアリールメタン染料、英国特
許第1,075,653号、同1,153,341号、
同1,284,730号、同1,475,228号、同
1,542,807号等に記載されたメロシアニン色
素、米国特許第2,843,486号、同3,294,
539号、特開平1−291247号等に記載されたシ
アニン染料などが挙げられる。
【0058】これらの染料の拡散を防ぐために、以下の
方法が挙げられる。例えば、染料にバラスト基を入れて
耐拡散性にする。また、例えば解離したアニオン染料と
反対の電荷をもつ親水性ポリマーを媒染剤として層に共
存させ、染料分子との相互作用によって染料を特定層中
に局在化させる方法が、米国特許2,548,564
号、同4,124,386号、同3,625,694号
等に開示されている。さらに、水に不溶性の染料固体を
用いて特定層を染色する方法が、特開昭56−1263
9号、同55−155350号、同55−155351
号、同63−27838号、同63−197943号、
欧州特許第15,601号等に開示されている。また、
染料が吸着した金属塩微粒子を用いて特定層を染色する
方法が米国特許第2,719,088号、同2,49
6,841号、同2,496,843号、特開昭60−
45237号等に開示されている。
【0059】
【実施例】以下に本発明の内容をより具体的に説明する
ため、実施例を述べるが、本発明はこれらの実施例に限
定されるものではない。 実施例1 38℃、pH4.5に保たれた表1の1液に2−a液、
2−b液を攪拌しながら同時に16分間にわたって加
え、コアを形成した。さらに、3−a液、3−b液を1
6分間にわたって加えシェルを形成し、ヨウ化カリウム
0.15gを加えて粒子形成を終了した。その後常法に
したがってフロキュレーション法により水洗し、ゼラチ
ン30gを加えた。pHを5.6、pAgを7.5に調
整し、化合物−(P)、チオ硫酸ナトリウム、塩化金酸
を加え60℃にて最高感度が得られるように化学増感し
た。さらに安定剤として4−ヒドロキン−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラアザインデン20mg、防腐剤
としてフェノキシエタノールを100ppm になるように
添加し、最終的に塩化銀を80モル%含む平均粒子径
0.20μmのヨウ塩臭化銀立方体粒子乳剤(変動係数
9%)Aを得た。
【0060】
【表1】
【0061】
【化12】
【0062】得られた乳剤に(銀1モルに対して)表7
に示した増感色素を150mg加え、さらに強色増感剤と
して4,4′−ビス〔2,6−ジ(2−ナフトキシ)−
ピリミジン−4−イルアミノ〕−スチルベン−2,2′
−ジスルホン酸ジナトリウム塩を75mg、安定剤として
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを25mg、
ハイドロキノン6gを加えた。さらに、ポリエチルアク
リレートラテックスおよび0.01μmのコロイダルシ
リカをゼラチンバインダー比それぞれ30%、硬膜剤と
して2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン
70mg/m2添加し、ポリエステル支持体上に、銀塗布量
3.2g/m2、ゼラチン塗布量1.4g/m2になるよう
に塗布した。このとき表2の組成の保護層上層および保
護層下層を同時に塗布した。なお、支持体の裏面には表
3の組成のBC層およびBC保護層を有する。
【0063】
【表2】
【0064】
【表3】
【0065】
【化13】
【0066】写真性能の評価 得られた試料を633nm及び670nmにピークを有
する干渉フィルターと連続ウエッジを介して、発光時間
10-5秒のキセノンフラッシュ光で露光し、富士フイル
ム(株)製自動現像機 FG−710Sを用い表4の条
件で処理しセンシトメトリーを行なった。濃度3.0を
与える露光量の逆数を感度とし相対感度で示す。試料N
o.7−8の633nm感度及び670nm感度を基準の
100とした。処理後の残存着色は目視により10段階
評価を行った。最も残存着色の多いものを10、少ない
ものを1とした。
【0067】
【表4】
【0068】用いた現像液および定着液は表5、表6の
組成を有する。
【0069】
【表5】
【0070】
【表6】
【0071】
【化14】
【0072】
【表7】
【0073】
【化15】
【0074】
【化16】
【0075】比較色素(SS−1)(特開平3−596
37号、第3頁左下欄、化合物I−1)は、633n
m、670nm感度のバランスが悪く、633nm、6
70nm感度が不足している。また、残存着色が非常に
多い。これは、この色素がJ−会合性を示すためと考え
られる。比較色素(SS−2)(特開平3−59637
号、第9頁左上欄、化合物II−36)は、633nm、
670nm感度のバランスが悪く、670nm感度が非
常に低い。また残存着色も多い。比較色素(SS−3)
(米国特許5,116,722号、第7〜8頁、化合物
I−12)は、633nm、670nm感度のバランス
は良いが、633nm、670nm感度が不足してい
る。また、残存着色も多い。
【0076】水溶性基を1つ以下しか持たない、比較色
素(SS−4)(米国特許3,401,404号、第8
頁、Example 11)及び比較色素(SS−5)は、633
nm、670nm感度のバランスは良いが、633n
m、670nm感度が不足している。また、残存着色も
多い。ナフトオキサゾール核を持つ比較色素(SS−
6)(特開昭60−131533号、第14頁右上欄、
化合物II−81)は、633nm、670nm感度のバ
ランスが悪く、633nm感度が不足している。また残
存着色も多い。比較色素(SS−7)は633nm、6
70nm感度のバランスは良いが、633nm、670
nm感度とも不足している。また、残存着色も多い。
【0077】これらの比較色素に比べて、本発明の色素
(1)、(4)、(5)、(8)、(12)、(13)
及び(20)は、620nm〜690nmの波長範囲に
なだらかな分光感度分布を持つため、この波長範囲内の
光源による露光での感度差が少ない。試料No.7−8〜
試料No.7−14の633nm、670nm感度のバラ
ンスは良く、高感度であることが分かる。本発明の色素
を用いれば、同一の感光材料をHe−Neレーザー露光
光源を持つ装置と、670nmに発振波長を有する半導
体レーザー露光光源を持つ装置に使用することができ、
非常に有用である。また、試料No.7−8〜試料No.7−
14は、処理後の残存着色が非常に少ないことが分か
る。
【0078】本発明の試料No.7−8の633nmの吸
光度は0.58、670nmの吸光度は0.60であ
り、ほぼ同等である。分光増感の量子収率は0.8であ
り、感度バランスが良く、かつ高感度であることが理解
できる。
【0079】表7の各試料の露光を、633nm及び6
70nmの干渉フィルターの変わりに、He−Neレー
ザー及び670nmに発振波長を持つ半導体レーザーで
行なっても、同等の結果が得られた。
【0080】実施例2 実施例1において自動現像機の線速度を上げて、現像時
間を12秒にした時の結果を表8に示す。
【0081】
【表8】
【0082】なお、実施例1表7の試料No.7−8の6
33nm感度、670nm感度を基準の100としてい
る。表8より、本発明の増感色素を使用した試料No.8
−8〜試料No.8−14は、迅速処理しても、実施例1
の表7の各々対応する試料と同等の感度・残存着色を維
持するのに対して、比較色素を使用した試料No.8−1
〜試料No.8−7は、実施例1の表7の各々対応する試
料に比べて、感度が減少し、残存着色が増大する傾向に
あることが分かる。このように、本発明の色素を使用し
た試料は、迅速処理において、特に優れた性能を示す。
【0083】実施例3 感度の評価で用いた自動現像機FG−710Sに、塗布
銀量3.6g/m2、銀1モルあたり塩化銀含量70モル
%の塩臭化銀乳剤が塗布されたフィルムを、黒化率50
%、現像液、定着液共母液補充で180cc/m2で補充し
ながら150m2ランニング処理を行った。この液を用い
て実施例1の試料を処理し、感度、残存着色の評価を行
った。結果を表9に示す。
【0084】
【表9】
【0085】表9より、本発明の増感色素を使用した試
料No.9−8〜試料No.9−14は、低補充処理液に対し
ても、実施例1の表7の各々対応する試料と同等の感度
・残存着色を維持するのに対して、比較色素を使用した
試料No.9−1〜試料No.9−7は、実施例1の表7の各
々対応する試料に比べて、感度が減少し、残存着色が増
大する傾向にあることが分かる。このように、本発明の
色素を使用した試料は、低補充処理液に対して、特に優
れた性能を示す。
【0086】実施例4 乳剤の調整 1液 水 750ml ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 3g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg チオスルホン酸ナトリウム 10mg 2液 水 300ml 硝酸銀 150g 3液 水 300ml 塩化ナトリウム 34g 臭化カリウム 32g ヘキサクロロイリジウム酸カリウム 0.25mg ヘキサブロモロジウム酸アンモニウム 0.06mg 38℃、pH4.5に保たれた1液に、2液と3液の各
々90%に相当する量を攪拌しながら同時に20分間に
わたって加え、0.20μmの核粒子を形成した。続い
て下記4液、5液を8分間にわたって加え、0.24μ
mまで成長させた。さらに、2液と3液の残りの10%
の量を2分間にわたって加え、0.25μmまで成長さ
せた。さらに、ヨウ化カリウム0.15gを加え粒子形
成を終了した。 4液 水 100ml 硝酸銀 50g 5液 水 100ml 塩化ナトリウム 14mg 臭化カリウム 11mg フェロシアン化カリウム 5mg その後常法にしたがってフロキュレーション法によって
水洗し、ゼラチン40gを加えた。pH5.8、pAg
7.5に調整し、チオ硫酸ナトリウム1mgと化合物
(a)を1mg、塩化金酸5mgを加え55℃にて最適感度
を得るように化学増感を施し、安定剤として1,3,3
a,7−テトラアザインデン200mgを加えた。最終的
に塩化銀を70モル%、沃化銀を0.08モル%含む平
均粒子径0.25μmのヨウ塩臭化銀立方体粒子乳剤を
得た。(変動係数9%)
【0087】得られた乳剤に銀1モルに対して、表12
に示した増感色素を5.5×10-4モル、およびKB
r、KIをそれぞれ5g、さらに安定剤としてハイドロ
キノン、下記化合物[b]、[c]をそれぞれ、5g、
0.4g、0.1g加えた。
【0088】
【化17】
【0089】さらに、造核剤として前記化合物(Z−
1)を0.3g、造核促進剤として前記化合物(Z−
2)を0.2g加えた。前記化合物[d]を0.2g、
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを0.4g、ポ
リエチルアクリレートラテックスおよび0.01μmの
コロイダルシリカをゼラチンバインダー比それぞれ30
%に相当する量、硬膜剤として2−ビス(ビニルスルホ
ニルアセトアミド)エタンをゼラチンバインダー比4%
に相当する量添加し、ポリエステル支持体上に、銀塗布
量3.2g/m2、ゼラチン塗布量1.4g/m2になるよ
うに塗布した。このとき表10の組成の保護層上層およ
び保護層下層ならびに下引き層を同時に塗布した。な
お、支持体の裏面には表11の組成のBC層およびBC
保護層を有する。
【0090】
【表10】
【0091】
【表11】
【0092】
【化18】
【0093】写真性能の評価 得られた試料を633nm及び670nmにピークを有
する干渉フィルターおよびステップウエッジを介して、
発光時間10-6秒のキセンノンフラッシュ光で露光し、
FG−680AG自動現像機(富士写真フイルム株式会
社製)を用い、35℃30秒の現像条件で処理し、セン
シトメトリーを行った。濃度1.5を与える露光量の逆
数を感度とし相対感度で示した。試料No.12−8の6
33nm及び670nm感度を基準の100とした。処
理後の残存着色は、実施例1と同様に目視により10段
階評価を行った。
【0094】次に使用した現像液組成を下記に示す。 水酸化カリウム 35g ジエチレントリアミン−五酢酸 2g 炭酸カリウム 40g メタ重亜硫酸ナトリウム 40g 臭化カリウム 3g ハイドロキノン 25g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.08g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル− 3−ピラゾリドン 0.45g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2−チオキソ −4−(1H)−キナゾリノン 0.04g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 ナトリウム 0.15g エリソルビン酸ナトリウム 3g ジエチレングリコール 20g 水酸化カリウムを加え、水を加えて1リットルとし、p
Hを10.45に調整する。
【0095】次に使用した定着液の組成を下記に示す。 チオ硫酸アンモニウム 359g エチレンジアミン四酢酸・2Na・2水塩 2.3g チオ硫酸ナトリウム・5水塩 33g 亜硫酸ナトリウム 75g NaOH 37g 氷酢酸 87g 酒石酸 8.8g グルコン酸ナトリウム 6.6g 硫酸アルミニウム 25g pH(硫酸または水酸化ナトリウムで調整) 5.05 水を加えて 1リットル さらに水2リットル加えて希釈し使用する。
【0096】
【表12】
【0097】表12より、実施例1と同様に、本発明の
増感色素を使用した試料No.12−8〜試料No.12−1
4は、比較色素を使用した試料No.12−1〜試料No.1
2−7に比べて、633nm感度と670nm感度のバ
ランスが良く、かつ高感度であり、さらに残存着色が少
ない点で優れていることが分かる。
【0098】表12の各試料の露光を、633nm及び
670nmの干渉フィルターの変わりに、He−Neレ
ーザー及び670nmに発振波長を持つ半導体レーザー
で行なっても、同様な結果が得られた。
【0099】
【発明の効果】本発明の特定構造を有する増感色素を含
有するハロゲン化銀写真感光材料は、620〜690n
mの発振波長を有するレーザー光源に対して、高感度
で、かつ残存着色が少なく、さらに迅速処理および低補
充処理でも良好な性能を示す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03C 5/395 G03C 5/395 (56)参考文献 特開 平1−124845(JP,A) 特開 平5−119425(JP,A) 特開 平6−35131(JP,A) 特開 平5−323498(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/22 G03C 1/00 G03C 5/08 G03C 5/26 REGISTRY(STN) CAPLUS(STN)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I)で表わされる化合物を少
    なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。 【化1】 一般式(I)中、RおよびRは、各々、 【化19】 を表わす。 V、V、VおよびVは、各々、水素原子または
    1価の置換基を表わす。ただし、該置換基(V
    、V、V)は互いに環を形成することはなく、
    かつV、V、V及びVの分子量の合計は4〜5
    0である。 L、L、LおよびLはメチン基を表わす。 Mは電荷中和対イオンを表わし、mは分子内の電荷
    を中和させるために必要な0〜4の数である。Q3はア
    ルキレン基、アリーレン基またはアルケニレン基を含む
    2価の連結基を表わす。R10はアルキル基またはアリ
    ール基を表わす。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の一般式(I)で表わされ
    る該化合物が、下記一般式(II)から選ばれた化合物で
    あることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真
    感光材料。 【化2】 一般式(II)中、Q1及びQ2はアルキレン基を表わす。 V1′、V2′、V3′およびV4′はそれぞれ水素原子、
    メチル基、メトキシ基、ヒドロキシ基、アセチル基、フ
    ッ素原子又は塩素原子を表わす。但し、V1′、V2′、
    3′及びV4′の分子量の合計は4〜50である。 M2は電荷中和対イオンを表わし、 m2は分子内の電荷を中和させるために必要な0〜4の
    数である。
  3. 【請求項3】 620〜690nmの発振波長を有する
    レーザー光源によって、露光することを特徴とする請求
    項1記載のハロゲン化銀写真感光材料の露光方法。
  4. 【請求項4】 620〜690nmの発振波長を有する
    少なくとも2〜5のレーザー光源によって、露光するこ
    とを特徴とする請求項3記載のハロゲン化銀写真感光材
    料の露光方法。
  5. 【請求項5】 少なくともHe−Neレーザー及び発振波
    長が(670nm±10nm)の半導体レーザーを含む
    2〜5の光源によって、露光することを特徴とする請求
    項4記載のハロゲン化銀写真感光材料の露光方法。
  6. 【請求項6】 請求項1又は2記載のハロゲン化銀写真
    感光材料を、現像液および定着液補充量が各々50〜2
    00cc/m2である自動現像機を用いて処理することを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  7. 【請求項7】 請求項1又は2記載のハロゲン化銀写真
    感光材料を、全処理時間が15秒〜60秒である自動現
    像機を用いて処理することを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料の処理方法。
JP10324494A 1994-04-19 1994-04-19 ハロゲン化銀写真感光材料およびその露光方法ならびに処理方法 Expired - Fee Related JP3470825B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10324494A JP3470825B2 (ja) 1994-04-19 1994-04-19 ハロゲン化銀写真感光材料およびその露光方法ならびに処理方法
US08/423,852 US5565307A (en) 1994-04-19 1995-04-18 Silver halide photographic material, method for exposing the same, and method for processing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10324494A JP3470825B2 (ja) 1994-04-19 1994-04-19 ハロゲン化銀写真感光材料およびその露光方法ならびに処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07287337A JPH07287337A (ja) 1995-10-31
JP3470825B2 true JP3470825B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=14349034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10324494A Expired - Fee Related JP3470825B2 (ja) 1994-04-19 1994-04-19 ハロゲン化銀写真感光材料およびその露光方法ならびに処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5565307A (ja)
JP (1) JP3470825B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6610468B2 (en) * 2000-04-10 2003-08-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774891B2 (ja) * 1987-09-11 1995-08-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0359637A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
EP0427892B2 (en) * 1989-11-14 2005-04-27 Agfa-Gevaert Method of forming a silver image
JP2779737B2 (ja) * 1992-08-27 1998-07-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5565307A (en) 1996-10-15
JPH07287337A (ja) 1995-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05119425A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5032500A (en) Process for the preparation of silver halide photographic emulsion
JP3470825B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその露光方法ならびに処理方法
US3977882A (en) Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion
JP3444704B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2779738B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH06324426A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
US6054259A (en) Silver halide photographic material
JP2779739B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2779718B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3522962B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61277942A (ja) 写真要素
JPH06230507A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06324427A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2000231173A (ja) メチン化合物を含有するハロゲン化銀感光材料
JPH11218872A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10293377A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1165017A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03168739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06222489A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000345061A (ja) メチン化合物及びそれを含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH03168738A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10307360A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10246930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05265120A (ja) 新規メチン化合物および該化合物を含むハロゲン化銀感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees