JPH1165017A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH1165017A
JPH1165017A JP22285997A JP22285997A JPH1165017A JP H1165017 A JPH1165017 A JP H1165017A JP 22285997 A JP22285997 A JP 22285997A JP 22285997 A JP22285997 A JP 22285997A JP H1165017 A JPH1165017 A JP H1165017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
halide photographic
processing
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22285997A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyohisa Oya
豊尚 大屋
Tokuki Oikawa
徳樹 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22285997A priority Critical patent/JPH1165017A/ja
Publication of JPH1165017A publication Critical patent/JPH1165017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高感度で処理後の色残りが少ないハロゲン化銀
写真感光材料を提供する。 【解決手段】水溶性を付与する基を少なくとも二つ置換
基として有する脂肪族基をもつメロシアニン色素を含む
ハロゲン化銀写真感光材料、該感光材料の露光方法およ
び処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高感度で、かつ処理
後の残存着色が少ないハロゲン化銀写真感光材料および
その露光方法ならびに処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀写真感光材料の画像
形成処理の迅速化が求められている。しかしながら、現
像、定着、水洗などの工程によって構成される画像形成
処理時間を短くした場合には、感光材料中に含まれる染
料や増感色素の溶出や分解反応に必要な時間を確保しに
くくなるために、従来の処理では処理後の色残りが生じ
なかった写真感光材料についても、これらの染料や色素
に由来する色残りが著しくなる場合がある。
【0003】従来から、色素を水溶性にすることにより
脱色効率を高めたり、また、脱色効率向上のために処理
液についても改良が進められている。すなわち、色残り
を軽減するための技術としては、例えば、リサーチ・デ
ィスクロージャー誌(Research Disclosure)、第207
巻、No.20733 (1981年、7月号) に記載された、
(1)水可溶性スチルベン化合物、非イオン性界面活性
剤、もしくは両者の混合物を現像液中に添加する方法、
(2)漂白、定着後の写真要素を酸化剤で処理して色素
を破壊する方法、(3)漂白浴として過硫酸漂白浴を用
いる方法などが知られている。しかしながら、これらの
技術を用いた場合でも、色残りの程度が大きい場合には
不十分である。
【0004】さらに、色素の脱色処理方法が、特開昭6
4−4739号、同64−15734号、同64−35
440号、特開平1−9451号、同1−21444
号、同1−35441号、同1−159645号などに
も記載されている。これらはいずれも現像処理液等に添
加剤を加える方法で、脱色の効果はあるが、充分満足の
いくものではない。また、同様な方法で、特願昭63−
112169号および同63−136717号には増感
色素の会合を破壊することによる脱色処理方法が提案さ
れている。この方法も処理液に添加剤を加える方法であ
るが、優れた脱色効率を示し、特に特開平2−7126
0号(特願平1−136579号)に記載された方法は
有効なものである。欠点としては、経時的に、あるいは
使用するに従って処理液の脱色効果が低下するため、処
理液の管理が要求されることがあげられる。また、前述
したように水溶性にすること等により色残りが少ない増
感色素も知られているが(例えば、米国特許42502
24号)、分光感度が低いあるいは色残りの程度が充分
とは言えないなど、技術的には一層の改良が求められる
水準のものが多い。
【0005】一方、印刷感材分野ではスキャナー方式が
近年広く用いられている。スキャナー方式による画像形
成用記録装置には種々の光源が実用化されている。特
に、620−690nmの発振波長をもつレーザ光源(例
えば、633nm付近に発振波長を有するHe−Neレー
ザ、670nm付近に発振波長を有する半導体レーザ)、
ならびに620−690nmに発光波長をもつ発光ダイオ
ード光源は、安定性及び画質の点でよく普及している。
走査露光による感光材料上の各点は10-3−10-7秒と
いう短時間で露光されるため、使用される感光材料には
このような短時間の露光においても高感度かつ高コント
ラストであることが要求される。
【0006】色残りの程度が充分少なく、且つ分光感度
も大きい増感色素として、特開平3−105399号に
チアゾール系の増感色素が開示されている。また、米国
特許5,116,722号には600−690nmの波長
範囲にある光源で露光する特定の三核メロシアニン色素
が開示されている。しかしながら、これらの色素は比較
的高い分光感度を有するものの、処理後の色残りの程度
においては十分満足できるものではなかった。
【0007】このように、620−690nmの波長範囲
で高い感度を有し、処理後の色残りの少ないハロゲン化
銀写真感光材料の出現が強く望まれていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高い
分光感度を有し、処理後の残色が少ないハロゲン化銀写
真感光材料およびその露光方法ならびにを処理方法を提
供することである。さらに、処理液pHが低く、かつ処
理液補充量が少ない処理を行うことを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は鋭意研究
を行なった結果、下記の手段によって達成することがで
きた。すなわち、
【0010】(1)下記一般式(I)で表されるメチン
化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I)
【0011】
【化2】
【0012】式中、R1 は無置換もしくは置換基を有す
る脂肪族基、または無置換もしくは置換基を有する芳香
族基を表す。R2 は遊離酸または塩の形で該メチン化合
物に水溶性を付与する基を少なくとも二つ置換基として
有する脂肪族基を表す。V1、V2 、V3 およびV4
水素原子または1価の置換基を表わし、互いに結合して
環を形成していてもよい。L1 、L2 、L3 およびL4
はメチン基を表す。M 1 は電荷を中和するのに必要な対
イオンを表し、n1 は分子内の電荷を中和させるのに必
要な0以上4以下の整数を表す。 (2)(1)に記載のメチン化合物においてR2 で表わ
される置換基が、カルボキシル基またはスルホ基から選
ばれた基を少なくとも二つ置換基として有する基である
ことを特徴とする、(1)に記載のハロゲン化銀写真感
光材料。 (3)(1)に記載のメチン化合物においてR2 で表わ
される基が、カルボキシル基を少なくとも二つ置換基と
して有する基であることを特徴とする、(1)に記載の
ハロゲン化銀写真感光材料。 (4)620−690nmの発振波長を有するレーザ光源
によって露光する事を特徴とする、(1)〜(3)に記
載のハロゲン化銀写真感光材料の露光方法。 (5)620−690nmの発光波長を有する発光ダイオ
ード光源によって露光することを特徴とする、(1)〜
(3)に記載のハロゲン化銀写真感光材料の露光方法。 (6)(1)〜(3)に記載のハロゲン化銀写真感光材
料を、pHが11.5以下の現像液を用いて処理するこ
とを特徴とする、ハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法。 (7)(1)〜(6)に記載のハロゲン化銀写真感光材
料を、現像液および定着液補充量がそれぞれ20−20
0ml/m2である自動現像機を用いて処理することを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0013】本発明の一般式(I)で表されるメチン化
合物について、以下に詳細に説明する。
【0014】V1 、V2 、V3 およびV4 はそれぞれ独
立に水素原子または1価の置換基を表わし、互いに結合
して環を形成していてもよい。V1 、V2 、V3 および
4で表わされる置換基の具体例としては、水素原子、
ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原
子)、炭素数1ないし12、好ましくは炭素数1ないし
6の無置換アルキル基(例えば、メチル、エチル、n−
プロピル、イソプロピル、n−ブチル、n−ヘキシ
ル)、炭素数1ないし6、好ましくは炭素数1ないし4
のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、イソプロポキシ)、ヒドロキシ基、炭素数2ない
し12、好ましくは炭素数2ないし5のアルコキシカル
ボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル)、炭素数2ないし10、好ましくは炭素数2な
いし5のアルキルカルボニルオキシ基(例えば、アセチ
ルオキシ、プロピオニルオキシ)、フェニル基、ヒドロ
キシフェニル基、炭素数3ないし15、好ましくは炭素
数5ないし10の、アミド基と芳香環を同時に有する基
(例えば、p−アセチルアミノフェニル、m−アセチル
アミノフェニル、2−ピロールカルボキシアミド、m−
ヒドロキシベンズアミド、2,6−ジヒドロキシベンズ
アミド、2−フランカルボキシアミド、2−チオフェン
カルボキシアミド)、フリル基、ピロリル基などを挙げ
ることができる。V1 、V2 、V3 およびV4 は互いに
結合して環を形成していても良く、好ましい例として、
ナフトオキサゾール核(例えば、ナフト〔2,1−d〕
オキサゾール、ナフト〔1,2−d〕オキサゾール、ナ
フト〔2,3−d〕オキサゾール、5−ニトロナフト
〔2,1−d〕オキサゾール)を挙げることができる。
1 、V2 、V3 およびV4 としてさらに好ましくは、
炭素数1ないし3の無置換アルキル基(例えば、メチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル)、好ましく
は炭素数1ないし3のアルコキシ基(例えば、メトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ)、フェニ
ル基であり、特に好ましくは、水素原子、塩素原子、フ
ッ素原子、メチル基、メトキシ基である。
【0015】R1 は無置換あるいは置換基を有する炭素
数1ないし12、好ましくは炭素数1ないし8の脂肪族
基、または無置換あるいは置換基を有する炭素数1ない
し12、好ましくは炭素数3ないし9の芳香族基を表
す。R1 が置換脂肪族基であるとき、好ましい置換基の
例としては、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、
スルファート基、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子)、炭素数1ないし6、好ましくは
炭素数1ないし4の無置換または置換アルコキシ基(ア
ルコキシ基はさらにスルホ基やヒドロキシ基で置換され
ていてもよい)、炭素数2ないし5、好ましくは炭素数
2ないし3のアルコキシカルボニル基、炭素数1ないし
4のアルキルスルホニル基、スルファモイル基、無置換
または置換カルバモイル基(炭素数1ないし4のアルキ
ル基で置換されたカルバモイル基を含む)、置換または
無置換フェニル基(置換基として好ましいものは、スル
ホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基)、ビニル基などが
挙げられる。R1 が置換脂肪族基であるときの好ましい
例としては、−CH2 CONHSO 2 CH3 、スルホア
ルキル基として2−スルホエチル基、3−スルホプロピ
ル基、3−スルホブチル基、4−スルホブチル基、3−
スルホブチル基、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル
基など、カルボキシアルキル基としてカルボキシメチル
基、2−カルボキシエチル基、3−カルボキシプロピル
基、4−カルボキシブチル基、2−カルボキシプロピル
基、3−カルボキシブチル基など、ヒドロキシアルキル
基としてヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル
基など、2−スルファートエチル基、3−スルファート
プロピル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリ
フルオロエチル基、2−(3−スルホプロポキシ)エチ
ル基、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル基、エト
キシカルボニルエチル基、メチルスルホニルエチル基、
スルファモイルアルキル基として2−スルファモイルエ
チル基、カルバモイルアルキル基として2−カルバモイ
ルエチル基、2−N,N−ジメチルカルバモイルエチル
基など、フェネチル基、p−カルボキシフェネチル基、
o−スルホフェネチル基、p−ヒドロキシフェネチル
基、アリル基、フェノキシエチル基などが好ましい例と
して挙げられるが、更に好ましくは2−スルホエチル
基、3−スルホプロピル基、3−スルホブチル基、4−
スルホブチル基、カルボキシメチル基、2−カルボキシ
エチル基、3−カルボキシプロピル基、4−カルボキシ
ブチル基、2−カルボキシプロピル基である。R1 が無
置換脂肪族基であるとき、好ましい例としては、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、シクロプロピル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げら
れるが、更に好ましくはメチル基およびエチル基であ
る。
【0016】R1 が無置換芳香族基であるとき、好まし
い例としては、フェニル基、2−ピリジル基、3−ピリ
ジル基、4−ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル
基、ピリダジニル基、フラニル基、チオフェニル基、ピ
ロリニル基、オキサゾリニル基、チアゾリニル基、イソ
オキサゾリニル基、イソチアゾリニル基、イミダゾリニ
ル基、ピラゾリニル基、ナフチル基などが挙げられる
が、更に好ましくはフェニル基、2−ピリジル基、3−
ピリジル基、4−ピリジル基、フラニル基、チオフェニ
ル基、ピロリニル基である。R1 が置換芳香族基である
とき、芳香族基の例としてはフェニル基、2−ピリジル
基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、ピラジニル基、
ピリミジニル基、ピリダジニル基、フラニル基、チオフ
ェニル基、ピロリニル基、オキサゾリニル基、チアゾリ
ニル基、イソオキサゾリニル基、イソチアゾリニル基、
イミダゾリニル基、ピラゾリニル基、ナフチル基などを
挙げることができ、これらの置換基の例としては、炭素
数1ないし12、好ましくは炭素数1ないし6の脂肪族
基、炭素数1ないし12、好ましくは炭素数3ないし9
の芳香族基、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、
スルファート基、アミノ基、ハロゲン原子(例えば、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子)、炭素数1ないし6、
好ましくは炭素数1ないし4の無置換または置換アルコ
キシ基(アルコキシ基はさらにスルホ基やヒドロキシ基
で置換されていてもよい)、炭素数2ないし5、好まし
くは炭素数2ないし3のアルコキシカルボニル基、炭素
数1ないし4のアルキルスルホニル基、スルファモイル
基、無置換または置換カルバモイル基(炭素数1ないし
4のアルキル基で置換されたカルバモイル基を含む)な
どが挙げられる。R1 が置換芳香族基であるときの好ま
しい例としては、スルホ基の置換した芳香族基として2
−スルホフェニル基、3−スルホフェニル基、4−スル
ホフェニル基、3,5−ジスルホフェニル基、2,4,
6−トリスルホフェニル基、4−メチル−2−スルホフ
ェニル基など、カルボキシ基の置換した芳香族基として
2−カルボキシフェニル基、3−カルボキシフェニル
基、4−カルボキシフェニル基、4−カルボキシ−2−
メチルフェニル基、2−カルボキシ−4−メチルフェニ
ル基、3−ヒドロキシ−4−カルボキシフェニル基な
ど、ヒドロキシ基が置換した芳香族基として4−ヒドロ
キシフェニル基、3,5−ジヒドロキシフェニル基など
が挙げられる。更に好ましくは2−スルホフェニル基、
3−スルホフェニル基、4−スルホフェニル基、3,5
−ジスルホフェニル基、2,4,6−トリスルホフェニ
ル基、2−カルボキシフェニル基、3−カルボキシフェ
ニル基、4−カルボキシフェニル基、4−カルボキ−2
−メチルフェニル基、2−カルボキシ−4−メチルフェ
ニル基、3−ヒドロキシ−4−カルボキシフェニル基な
どが挙げられる。
【0017】R1 として特に好ましいものは、2−スル
ホエチル基、3−スルホプロピル基、3−スルホブチル
基、4−スルホブチル基、カルボキシメチル基、2−カ
ルボキシエチル基、3−カルボキシプロピル基、エチル
基、メチル基である。
【0018】R2 は遊離酸または塩の形で該メチン化合
物に水溶性を付与する基を少なくとも二つ置換基として
有する脂肪族基を表す。R2 の置換基の好ましい例とし
ては、カルボキシル基、スルホ基、スルファト基、リン
酸基、R−SO2 NHCO−基(但し、Rは炭素数1な
いし10のアルキル基を表わす。)等の基を挙げること
ができるが、カルボキシル基、スルホ基が更に好まし
く、カルボキシル基が特に好ましい。これらの置換基は
置換した遊離酸または塩の形で二つ以上R2 に置換して
いるが、互いに同一であっても異なっていてもよく、置
換基の全てが遊離酸または塩であっても、一部が遊離酸
で、一部が塩を形成していてもよい。置換基が塩を形成
しているとき、塩を形成するに要する対イオンとしては
1 で表わされるものを好ましい例として挙げることが
できる。R2 はこれらの置換基以外にさらに置換基を有
していてもよく、好ましい例としては、ヒドロキシ基、
ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原
子)、炭素数1ないし6、好ましくは炭素数1ないし4
の無置換または置換アルコキシ基(アルコキシ基はさら
にスルホ基やヒドロキシ基で置換されていてもよい)、
炭素数2ないし5、好ましくは炭素数2ないし3のアル
コキシカルボニル基、炭素数1ないし4のアルキルスル
ホニル基、スルファモイル基、無置換または置換カルバ
モイル基(炭素数1ないし4のアルキル基で置換された
カルバモイル基を含む)、置換または無置換フェニル基
(置換基として好ましいものは、スルホ基、カルボキシ
基、ヒドロキシ基)、ビニル基などが挙げられる。
【0019】R2 は炭素数1ないし18であることが好
ましく、炭素数2ないし15であることが更に好まし
い。特に好ましくは炭素数2ないし10である。R2
好ましい例としては、1,2−ジカルボキシエチル基、
1,3−ジカルボキシプロピル基、2,2−ジカルボキ
シプロピル基、1,4−ジカルボキシブチル基、1,3
−ジカルボキシブチル基、1,3−ジカルボキシ−2−
ヒドロキシプロピル基、1,3−ジカルボキシ−2−ク
ロロプロピル基、1,3−ジカルボキシ−2−フルオロ
プロピル基、2−カルボキシ−1−(カルボキシメチ
ル)エチル基、3−カルボキシ−1−(カルボキシメチ
ル)プロピル基、1,2−ジスルホエチル基、1,3−
ジスルホプロピル基、1,4−ジスルホブチル基、1,
3−ジスルホブチル基、3−スルホ−1−カルボキシプ
ロピル基、3−スルホ−2−カルボキシプロピル基、4
−スルホ−1−カルボキシブチル基、4−ホスホ−1−
カルボキシブチル基、4,3−ジホスホブチル基、4−
ホスホ−1−カルボキシブチル基、2−(メタンスルフ
ァモイルカルボニル)−1−カルボキシエチル基、3−
(メタンスルファモイルカルボニル)−1−カルボキシ
プロピル基、1,2,3−トリカルボキシプロピル基、
1,3,4−トリカルボキシブチル基、1,2,2−ト
リカルボキシプロピル基、1,2−ジカルボキシ−2−
シアノプロピル基、1,2−ジカルボキシ−3−メトキ
シプロピル基、1,2−ジカルボキシ−3−ヒドロキシ
プロピル基、3,5−ジカルボキシシクロヘキシル基、
3,5−ジスルホシクロヘキシル基、1,2−ジカルボ
キシ−3−メトキシカルボニルプロピル基、1,2−ジ
カルボキシ−3−アセトキシプロピル基、1,2−ジカ
ルボキシ−3−(メタンカルバモイル)プロピル基など
を挙げることができる。更に好ましい例としては、1,
2−ジカルボキシエチル基、1,3−ジカルボキシプロ
ピル基、2,2−ジカルボキシプロピル基、1,4−ジ
カルボキシブチル基、1,3−ジカルボキシブチル基、
1,3−ジカルボキシ−2−ヒドロキシプロピル基、
1,3−ジカルボキシ−2−クロロプロピル基、1,3
−ジカルボキシ−2−フルオロプロピル基、2−カルボ
キシ−1−(カルボキシメチル)エチル基、3−カルボ
キシ−1−(カルボキシメチル)プロピル基、2−(メ
タンスルファモイルカルボニル)−1−カルボキシエチ
ル基、3−(メタンスルファモイルカルボニル)−1−
カルボキシプロピル基、1,2,3−トリカルボキシプ
ロピル基、1,3,4−トリカルボキシブチル基、1,
2,2−トリカルボキシプロピル基、1,2−ジカルボ
キシ−2−シアノプロピル基、1,2−ジカルボキシ−
3−メトキシプロピル基、1,2−ジカルボキシ−3−
ヒドロキシプロピル基、3,5−ジカルボキシシクロヘ
キシル基、1,2−ジカルボキシ−3−メトキシカルボ
ニルプロピル基、1,2−ジカルボキシ−3−アセトキ
シプロピル基、1,2−ジカルボキシ−3−(メタンカ
ルバモイル)プロピル基などを挙げることができる。R
2 として特に好ましいものは、1,2−ジカルボキシエ
チル基、1,3−ジカルボキシプロピル基、2,2−ジ
カルボキシプロピル基、1,4−ジカルボキシブチル
基、1,3−ジカルボキシブチル基である。R2 が不斉
炭素を有するとき、一般式(I)で表わされるメチン化
合物は立体異性体を形成することができるが、いずれか
の異性体を単独で用いてもよいし、複数の異性体の混合
物を用いてもよい。
【0020】L1 、L2 、L3 およびL4 はそれぞれ独
立に置換基を有しても良いメチン基を表す。置換基の例
としては、置換もしくは無置換のアルキル基(好ましく
は炭素原子数1ないし12、更に好ましくは1ないし7
のものであり、例えばメチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、シクロプロピル、ブチル、2−カルボキシエ
チル、ベンジルなど)、置換もしくは無置換のアリール
基(好ましくは炭素原子数6ないし10、更に好ましく
は6ないし8のものであり、例えば、フェニル、トルイ
ル、クロロフェニル、o−カルボキシフェニル)、複素
環基(例えば、ピリジル、チエニル、フラニル、ピリジ
ル、バルビツール酸)、ハロゲン原子(例えば、塩素、
臭素)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキ
シ)、アミノ基(好ましくは炭素原子数1ないし12、
更に好ましくは6ないし12のものであり、例えば、ジ
フェニルアミノ、メチルフェニルアミノ、4−アセチル
ピペラジン−1−イル)などが挙げられるが、無置換、
メチル基またはエチル基が特に好ましい。これらのメチ
ン基上の基は互いに連結してシクロペンテン環、シクロ
ヘキセン環などの環を形成してもよく、あるいは助色団
と環を形成することもできる。
【0021】M1 は化合物の分子内のイオン電荷を中和
するために対イオンが必要であるとき、陽イオンまたは
陰イオンの存在または不存在を示すために式中に含まれ
ている。ある化合物が、陽イオン、陰イオンあるいは正
味のイオン電荷を持たない化合物のいずれであるかは、
その分子構造および置換基に依存する。対イオンとして
典型的な陽イオンの好ましい例としては、水素イオン、
無機あるいは有機のアンモニウムイオン(例えば、トリ
エチルアンモニウムイオン、ピリジニウムイオン)、ア
ルカリ金属イオン(例えば、ナトリウムイオン、カリウ
ムイオン)およびアルカリ土類金属イオン(例えば、カ
ルシウムイオン、マグネシウムイオン)が挙げられる。
また、対イオンとして典型的な陰イオンの好ましい例と
しては、ハロゲン化物イオン(例えば、フッ化物イオ
ン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン)、
アリールスルホン酸イオン(例えば、p−トルエンスル
ホン酸イオン、p−クロロベンゼンスルホン酸イオ
ン)、アルキルスルホン酸イオン(例えば、メタンスル
ホン酸イオン)、アリールジスルホン酸イオン(例え
ば、1,3−ベンゼンジスルホン酸イオン、1,5−ナ
フタレンジスルホン酸イオン、2,6−ナフタレンジス
ルホン酸イオン)、アルキル硫酸イオン(例えば、メチ
ル硫酸イオン、エチル硫酸イオン)、硫酸イオン、チオ
シアン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ
酸、ピロリン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロメタ
ンスルホン酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオンなど
が挙げられる。対イオンとしては、イオン性ポリマー、
あるいは逆電荷を有する他の有機化合物、あるいは金属
錯イオン(例えば、ビス(1,2−ベンゼンジチオラ
ト)ニッケル(III) 酸イオン)も可能である。M1 とし
てさらに好ましいものは、水素イオン、ナトリウムイオ
ン、カリウムイオン、トリエチルアンモニウムイオン、
ピリジニウムイオン、ヨウ化物イオン、臭化物イオン、
塩化物イオン、メタンスルホン酸イオンおよびp−トル
エンスルホン酸イオンであるが、特に好ましいものは水
素イオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、トリエ
チルアンモニウムイオンである。
【0022】以下に本発明の一般式(I)で表されるメ
チン化合物の具体例を挙げるが、本発明の範囲はこれら
のみに限定されるものではない。
【0023】
【化3】
【0024】
【化4】
【0025】
【化5】
【0026】
【化6】
【0027】
【化7】
【0028】
【化8】
【0029】
【化9】
【0030】本発明において一般式(I)で表されるメ
チン化合物の合成は、エフ・エム・ハーマー(F. M. Har
mer)著「ヘテロサイクリック・コンパウンズ・シアニン
・ダイズ・アンド・リレイティド・コンパウンズ (Hete
rocyclic compounds - Cyanine dyes and related comp
ounds-) 」 (ジョン・ウイリー・アンド・サンズ (John
Wiley & Sons)社、ニューヨーク・ロンドン、1964年)
、デー・エム・スターマー (D. M. Starmer)著、「ヘ
テロサイクリック・コンパウンズ−スペシャル・トピッ
クス・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリー (Hete
rocyclic Compounds - Special topics in heterocycli
c chemistry)」、482ー515 頁 (ジョン・ウイリー・アン
ド・サンズ (John Wiley & Sons)社、ニューヨーク・ロ
ンドン、1977年) 、ならびにこれらに引用された文献に
記載されたメロシアニン化合物の合成例を参考にすれ
ば、当業者なら容易に行える。
【0031】次に、本発明によるメチン化合物の一般的
な合成法を例を挙げて説明するが、本発明にかかるメチ
ン化合物の合成法はこれに限定されるものではない。 (スキーム1)
【0032】
【化10】
【0033】中間体Aの合成 攪拌器を付けた500ml三つ口フラスコに、L−アスパ
ラギン酸13.3g、メタノール200ml、トリエチル
アミン12gを取り、60℃の湯浴上で攪拌した。二硫
化炭素8gを滴下し、1時間30分反応させた。この反
応溶液に更にクロロ酢酸エチル12.2gを滴下し、2
時間反応させた。反応溶液から溶媒を約130ml減圧留
去し、氷冷すると、中間体Aが析出した。収量16.1
g(収率46%)
【0034】例示化合物I−1の合成 攪拌器を付けた100ml三つ口フラスコに、中間体A
2.1g、中間体B2g、アセトニトリル30mlを取
り、25℃で攪拌した。トリエチルアミン5gを滴下
し、更に室温で2時間攪拌した。メタノール100mlを
加え、50mlのメタノールに溶解した酢酸カリウム1.
6gを攪拌しながら滴下した。結晶を濾過し、メタノー
ルで熱洗浄して精製すると、例示化合物I−1が800
mg得られた。(λmax=578nm(MeOH)) 本発明の一般式(I)で表わされる他のメチン化合物も
上記合成例と同様な方法で合成できる。
【0035】本発明の一般式(I)で表されるメチン化
合物は分光増感色素として好ましく用いられるが、これ
以外に併用される分光増感色素としては、例えばエフ・
エム・ハーマー(F. M. Harmer)著「ヘテロサイクリック
・コンパウンズ・シアニン・ダイズ・アンド・リレイテ
ィド・コンパウンズ (Heterocyclic compounds - Cyani
ne dyes and related compounds-) 」 (ジョン・ウイリ
ー・アンド・サンズ (John Wiley & Sons)社に記載され
ているものを挙げることができる。有用な増感色素、強
色増感を示す色素の組み合わせ、および強色増感を示す
物質はリサーチ・ディスクロージャー(Research Discl
osure) 176巻、17643 (1978年12月)第23頁IVのJ項、
あるいは特公昭49−25500号、同43−4933
号、特開昭59−19032号、同59−192242
号などに記載されている。
【0036】本発明の一般式(I)で表されるメチン化
合物は、ハロゲン化銀写真感光材料中の任意の層中に存
在させられるが、感光性ハロゲン化銀粒子を含有する親
水性コロイド層中において、該感光性ハロゲン化銀粒子
に吸着した状態で存在することが好ましい。
【0037】本発明の一般式(I)で表わされるメチン
化合物を本発明のハロゲン化銀乳剤中に含有せしめるに
は、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、或いは
水、メタノール、エタノール、プロパノール、アセト
ン、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフルオ
ロプロパノール、2,2,2−トリフルオロエタノー
ル、3−メトキシ−1−プロパノール、3−メトキシ−
1−ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、
N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒の単独もしくは
混合溶媒に溶解して乳剤に添加してもよい。また、米国
特許3,469,987号明細書等に記載のように、色
素を揮発性の有機溶剤に溶解し、該溶液を水または親水
性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤中へ添加する
方法、特公昭46−24,185号等に記載のように、
水不溶性色素を溶解することなしに水溶性溶剤中に分散
させ、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭44
−23,389号、特公昭44−27,555号、特公
昭57−22,091号等に記載されているように、色
素を酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添加したり、酸また
は塩基を共存させて水溶液とし乳剤中へ添加する方法、
米国特許3,822,135号、米国特許4,006,
026号明細書等に記載のように、界面活性剤を共存さ
せて水溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤中
へ添加する方法、特開昭53−102,733号、特開
昭58−105,141号に記載のように、親水性コロ
イド中に色素を直接分散させ、その分散物を乳剤中へ添
加する方法、特開昭51−74,624号に記載のよう
に、レッドシフトさせる化合物を用いて色素を溶解し、
該溶液を乳剤中へ添加する方法等を用いる事もできる。
また、溶解に超音波を使用することもできる。
【0038】本発明に用いるメチン化合物を本発明のハ
ロゲン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用であ
る事が認められている乳剤調製の如何なる工程中であっ
てもよい。例えば、米国特許2,735,766号、米
国特許3,628,960号、米国特許4,183,7
56号、米国特許4,225,666号、特開昭58−
184,142号、特開昭60−196,749号等の
明細書に開示されているように、ハロゲン化銀の粒子形
成工程または/及び脱塩前の時期、脱塩工程中及び/ま
たは脱塩後から化学熟成の開始前迄の時期、特開昭58
−113,920号等の明細書に開示されているよう
に、化学熟成の直前または工程中の時期、化学熟成後塗
布迄の時期の乳剤が塗布される前なら如何なる時期、工
程に於いて添加されても良い。また、米国特許4,22
5,666号、特開昭58−7,629号等の明細書に
開示されているように、同一化合物を単独で、または異
種構造の化合物と組み合わせて、例えば、粒子形成工程
中と化学熟成工程中または化学熟成完了後とに分けた
り、化学熟成の前または工程中と完了後とに分けるなど
して分割して添加しても良く、分割して添加する化合物
及び化合物の組み合わせの種類をも変えて添加されても
良い。
【0039】本発明の一般式(I)で表される化合物の
使用量は、ハロゲン化銀粒子の形状、サイズにより異な
るが、ハロゲン化銀1モルあたり0.1ないし4ミリモ
ル、好ましくは0.2ないし2.5ミリモルであり、更
に他の増感色素と併用してもよい。
【0040】本発明により調製されたハロゲン化銀乳剤
はカラー写真感光材料及び黒白写真感光材料のいずれに
も用いることができる。カラー写真感光材料としては特
にカラーペーパー、カラー撮影用フィルム、カラーリバ
ーサルフィルム、黒白写真感光材料としてはX−レイ用
フィルム、一般撮影用フィルム、印刷感材用フィルム等
を挙げることができる。
【0041】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の露光
方法について説明する。写真像を得るための露光は通常
の方法を用いて行なえばよい。すなわち、自然光(日
光)、タングステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンア
ーク灯、炭素アーク灯、キセノンフラッシュ灯、レーザ
光、発光ダイオード、CRTなど公知の多種の光源をい
ずれでも用いることができる。露光時間は通常カメラで
用いられる1/1000秒から1秒の露光時間はもちろん、
1/1000秒より短い露光、たとえばキセノン閃光灯を用
いた1/104 〜1/106 秒の露光を用いることがで
きるし、1秒より長い露光を用いることもできる。必要
に応じて色フィルターで露光に用いられる光の分光組成
を調節することができる。また電子線、X線、γ線、α
線などによって励起された蛍光体から放出する光によっ
て露光されてもよい。
【0042】特に本発明においては、レーザ光源および
発光ダイオード光源が好ましく用いられる。レーザ光に
は、レーザ発振媒体としてヘリウム−ネオンガス、アル
ゴンガス、クリプトンガス、二酸化炭素ガスなどを利用
したもの、また、ルビー、カドミウムなどの固体を発振
媒体としたレーザ、その他液体レーザ、半導体レーザな
どがある。これらのレーザ光は通常の照明などに用いら
れている光とは異なり、単一周波数で位相のそろった鋭
い方向性を有するコヒーラントな光であることから、光
源として露光するためのハロゲン化銀写真感光材料は使
用するレーザの発振波長に合致した分光特性を有するこ
とを必要とする。
【0043】発光ダイオード(LED)は素子を構成す
るLED材料と基盤に用いる材料の組成と構造によっ
て、様々な発光中心波長と発光効率を持つものが使用さ
れている。可視領域に発光中心波長を有する発光ダイオ
ードの例としてはGaP/GaP(555nm)、GaP:N/GaP(565nm)、
GaAs0.15P0.85:N/GaP(585nm)、GaAs0.25P0.75:N/Ga
P(610nm)、GaAs0.35P0.65:N/GaP(630nm)、GaAs0.6P
0.4:N/GaAs(650nm) 、GaAlAs:DH/GaAlAs(660nm) 、GaP:
Zn,O/GaP(700nm) などをあげることができる。これらの
発光ダイオードの発光スペクトルは半値幅が40nm前後
であることから、光源として露光するためのハロゲン化
銀写真感光材料は使用する発光ダイオードの発光波長に
合致した分光特性を有することを必要とする。
【0044】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
て好ましいのは620−690nmに発振波長を有するレ
ーザ光源、更に好ましくはHe−Neレーザ、670nm
付近に発振波長を有する半導体レーザ、および620−
690nmに発光波長を有する発光ダイオードによって露
光する場合である。
【0045】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法について説明する。本発明を用いた感光材料の写真
処理には、公知の方法のいずれをも用いることができる
し処理液には公知のものを用いることができる。又、処
理温度は通常、18℃から50℃の間に選ばれるが、1
8℃より低い温度または50℃をこえる温度としてもよ
い。目的に応じ、銀画像を形成する現像処理(黒白写真
処理)、或いは、色素像を形成すべき現像処理から成る
カラー写真処理のいずれをも適用することができる。黒
白現像液には、ジヒドロキシベンゼン類(例えばハイド
ロキノン)、3−ピラゾリドン類(例えば1−フェニル
−3−ピラゾリドン、4−ヒドロキシメチル−4−メチ
ル−1−フェニル−3−ピラゾリドンなど)、アミノフ
ェノール類(例えばN−メチル−p−アミノフェノー
ル)、イソアスコルビン酸塩類(例えば、エリソルビン
酸ナトリウム)等の公知の現像主薬を単独或いは組み合
わせて用いることができる。カラー現像液は、一般に、
発色現像主薬を含むアルカリ性水溶液からなる。発色現
像主薬は公知の一級芳香族アミン現像剤、例えばフェニ
レンジアミン類(例えば4−アミノ−N,N−ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチル
アニリン、4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキ
シエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホアミド
エチルアニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル
−N−β−メトキシエチルアニリンなど)を用いること
ができる。この他L.F.A.メソン著「フォトグラフ
ィック・プロセシン・ケミストリー」、フォーカル・プ
レス刊(1966年)の226〜229頁、米国特許
2,193,015号、同2,592,364号、特開
昭48−64933号などに記載のものを用いてもよ
い。
【0046】現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸
塩、炭酸塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝
剤、臭化物、沃化物、及び有機カブリ防止剤の如き現像
抑制剤ないし、カブリ防止剤などを含むことができる。
又必要に応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如
き保恒剤、ベンジルアルコール、ジエチレングリコール
の如き有機溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモ
ニウム塩、アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラ
ー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドの如
きかぶらせ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンの如き
補助現像薬、粘性付与剤、米国特許4,083,723
号に記載のポリカルボン酸系キレート剤、西独公開(O
LS)2,622,950号に記載の酸化防止剤などを
含んでもよい。
【0047】カラー写真処理を施した場合、発色現像後
の写真感光材料は通常漂白処理される。漂白処理は、定
着処理と同時に行われてもよいし、個別に行われてもよ
い。漂白剤としては、例えば鉄(III) 、コバルト(III)
、クロム(VI)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロソ化合物等が用いられる。例え
ば、フェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(III) または
コバルト(III) の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四
錯塩、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジアミノ−2−プロ
パノール四酢酸などのアミノポリカルボン酸類あるいは
クエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫
酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフェノールなどを用い
ることができる。これらのうちフェリシアン化カリ、エ
チレンジアミン四錯塩鉄(III) ナトリウム及びエチレン
ジアミン四錯塩鉄(III) アンモニウムは特に有用であ
る。エチレンジアミン四錯塩鉄(III) 錯塩は独立の漂白
液においても、一浴漂白定着液においても有用である。
【0048】漂白または漂白定着液には、米国特許3,
042,520号、同3,241,966号、特公昭4
5−8506号、特公昭45−8836号などに記載の
漂白促進剤、特開昭53−65732号に記載のチオー
ル化合物の他、種々の添加剤を加えることもできる。
又、漂白又は漂白・定着処理後は水洗処理してもよく安
定化浴処理するのみでもよい。
【0049】更に好ましくは、本発明の一般式(I)で
表されるメチン化合物を黒白ハロゲン化銀写真感光材料
に用い、その処理の際の現像液のpHが11.5以下で
あり、さらに現像液補充量および定着液補充量がそれぞ
れ10−500ml/m2、特に好ましくは20−200ml
/m2である自動現像機を用いて処理する場合である。自
動現像機については特開平4−369643号などに記
載されている。
【0050】次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料の
具体的構成について説明する。本発明に係わるハロゲン
化銀乳剤はハロゲン化銀として、塩化銀、臭化銀、塩臭
化銀、塩沃臭化銀、沃臭化銀のいずれでもよいが、塩化
銀含有率30モル%以上が好ましく、50モル%以上が
更に好ましい。また、沃化銀の含有率は5モル%以下が
好ましく、2モル%以下が更に好ましい。
【0051】ハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、十四
面体、八面体、不定型、板状のいずれでも良いが、立方
体もしくは板状が好ましい。
【0052】本発明に用いられる写真乳剤は、P.Glafki
des 著 Chimie et Physique Photographique (Paul Mo
ntel 社刊、1967年)、G.F.Dufin 著 Photographi
c Emulsion Chemistry (The Focal Press 刊、1966
年)、V.L.Zelikman et al著Making and Coating Photo
graphic Emulsion (The Focal Press 刊、1964年)
などに記載された方法を用いて調製することができる。
【0053】すなわち、酸性法、中性法等のいずれでも
よいが、酸性条件下で行うことが好ましい。又、可溶性
銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる方法としては、片
側混合法、同時混合法、それらの組み合わせなどのいず
れを用いても良い。粒子を銀イオン過剰の下において形
成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもでき
る。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成
される液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわち、い
わゆるコントロールド・ダブルジェット法を用いること
もできる。またアンモニア、チオエーテル、四置換チオ
尿素等のいわゆるハロゲン化銀溶剤を使用して粒子形成
させることが好ましい。より好ましくは四置換チオ尿素
化合物であり、特開昭53−82408号、同55−7
7737号に記載されている。好ましいチオ尿素化合物
はテトラメチルチオ尿素、1,3−ジメチル−2−イミ
ダゾリジンチオンである。ハロゲン化銀溶剤の添加量は
用いる化合物の種類および目的とする粒子サイズ、ハロ
ゲン組成により異なるが、ハロゲン化銀1モルあたり2
モル10-5〜10-2モルが好ましい。
【0054】コントロールド・ダブルジェット法および
ハロゲン化銀溶剤を使用した粒子形成方法では、結晶型
が規則的で粒子サイズ分布の狭いハロゲン化銀乳剤を作
るのが容易であり、本発明に用いられるハロゲン化銀乳
剤を作るのに有用な手段である。また、粒子サイズを均
一にするためには、英国特許第1,535,016号、
特公昭48−36890、同52−16364号に記載
されているように、硝酸銀やハロゲン化アルカリの添加
速度を粒子成長速度に応じて変化させる方法や、英国特
許第4,242,445号、特開昭55−158124
号に記載されているように水溶液の濃度を変化させる方
法を用いて、臨界飽和度を越えない範囲において早く成
長させることが好ましい。本発明の乳剤は単分散乳剤が
好ましく、{(粒径の標準偏差)/(平均粒径)}×1
00で表される変動係数が20%以下、より好ましくは
15%以下である。ハロゲン化銀乳剤粒子の平均粒子サ
イズは0.5μm以下が好ましく、より好ましくは0.
08μm〜0.4μmである。
【0055】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
VIII族に属する金属を含有してもよい。高コントラスト
及び低カブリを達成するために、ロジウム化合物、イリ
ジウム化合物、ルテニウム化合物、レニウム化合物、ク
ロム化合物などを含有することが好ましい。これらの重
金属として好ましいものは、金属配位錯体であり、下の
一般式で表わされる六配位錯体である。 〔M(NY)m 6-m n (式中、MはIr、Ru、Rh、Re、Crから選ばれ
る重金属である。Lは架橋配位子である。Yは酸素又は
硫黄である。m=0、1、2であり、n=0、1−、2
−、3−である。) Lの好ましい具体例としてはハロゲン化物配位子(フッ
化物、塩化物、臭化物及びヨウ化物)、シアン化物配位
子、シアネート配位子、チオシアネート配位子、セレノ
シアネート配位子、テルロシアネート配位子、アシド配
位子及びアコ配位子が挙げられる。アコ配位子が存在す
る場合には、配位子の1つ又は2つを占めることが好ま
しい。また、高感度化のためには鉄化合物を含有するこ
とが好ましく、特に好ましいのは配位子としてシアンリ
ガンドをもつ金属配位錯体である。これら化合物は、水
あるいは適当な溶媒に溶解して用いられるが、化合物の
溶液を安定化させるために一般によく行われる方法、す
なわち、ハロゲン化水素水溶液(たとえば塩酸、臭酸、
フッ酸等)、あるいはハロゲン化アルカリ(たとえばK
Cl、NaCl、KBr、NaBr等)を添加する方法
を用いることができる。また、あらかじめこれらの化合
物をドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶
解させることも可能である。以下に金属配位錯体の具体
例を示す。 1.〔Rh(H2 O)Cl5 2- 2.〔RuCl6 3- 3.〔Ru(NO)Cl5 2- 4.〔RhCl6 3- 5.〔Ru(H2 0)Cl5 2- 6.〔Ru(NO)(H2 O)Cl4 - 7.〔Ru2 Cl10O 〕2- 8.〔Re(NO)Cl5 2- 9.〔Ir(NO)Cl5 2- 10. 〔Ir(H2 0)Cl5 2- 11.〔Re(H2 0)Cl5 2- 12. 〔RhBr6 3- 13. 〔ReCl6 3- 14. 〔IrCl6 3- 15. 〔Re(NS)Cl4 (SeCN)〕2- 16.〔Cr(CN)6 3- 17. 〔Fe(CN)6 3-
【0056】これらの化合物の添加量は、ハロゲン化銀
乳剤の銀1モル当たり1×10-8〜1×10-2モル、好
ましくは5×10-8〜2×10-4モルである。これらの
化合物の添加は、ハロゲン化銀乳剤粒子の製造時及び乳
剤を塗布する前の各段階において適宜行うことができる
が、特に乳剤形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組
み込まれることが好ましい。
【0057】本発明のハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ることが好ましい。化学増感の方法としては、硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法、貴金属増感法などの
知られている方法を用いることができ、単独または組み
合わせて用いられる。組み合わせて使用する場合には、
例えば、硫黄増感法と金増感法、硫黄増感法とセレン増
感法と金増感法、硫黄増感法とテルル増感法と金増感法
などが好ましい。
【0058】本発明に用いられる硫黄増感は、通常、硫
黄増感剤を添加して、40℃以上の高温で乳剤を一定時
間攪拌することにより行われる。硫黄増感剤としては公
知の化合物を使用することができ、例えば、ゼラチン中
に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たと
えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニ
ン類等を用いることができる。その他米国特許第1,5
74,944号、同第2,410,689号、同第2,
278,947号、同第2,728,668号、同第
3,501,313号、同第3,656,955号各明
細書、ドイツ特許1,422,869号、特公昭56−
24937号、特開昭55−45016号公報等に記載
されている硫黄増感剤も用いることができる。好ましい
硫黄化合物は、チオ硫酸塩、チオ尿素化合物である。硫
黄増感剤の添加量は、化学熟成時のpH、温度、ハロゲ
ン化銀粒子の大きさなどの種々の条件の下で変化する
が、ハロゲン化銀1モル当り10-7〜10-2モルであ
り、より好ましくは10-5〜5×10-4モルである。
【0059】本発明に用いられるセレン増感剤として
は、公知のセレン化合物を用いることができる。すなわ
ち、通常、不安定型および/または非不安定型セレン化
合物を添加して40℃以上の高温で乳剤を一定時間攪拌
することにより行われる。不安定型セレン化合物として
は特公昭44−15748号、同43−13489号、
特願平2−13097号、同2−229300号、同3
−121798号等に記載の化合物を用いることができ
る。特に特願平3−121798号中の一般式(VIII)
および(IX)で示される化合物を用いることが好ましい。
また、低分解活性セレン化合物も好ましく用いることが
できる。低分解活性セレン化合物とは、AgNO3 10
ミリモル、セレン化合物0.5ミリモル、2−(N−モ
ルホリノ)エタンスルホン酸バッファー40ミリモルの
水/1,4−ジオキサン体積比1/1の混合溶液(pH
=6.3)を40℃にて反応させた時の該セレン化合物
の半減期が6時間以上であるセレン化合物である。この
低分解活性セレン化合物ついては、特願平7−2881
04の化合物例SE−1からSE−10の化合物を用い
ることが好ましい。
【0060】本発明に用いられるテルル増感剤は、ハロ
ゲン化銀粒子表面または内部に、増感核になると推定さ
れるテルル化銀を生成せしめる化合物である。ハロゲン
化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については特願平4−
146739号に記載の方法で試験することができる。
具体的には、米国特許第1,623,499号、同第
3,320,069号、同第3,772,031号、英
国特許第235,211号、同第1,121,496
号、同第1,295,462号、同第1,396,69
6号、カナダ特許第800,958号、特願平2−33
3819号、同3−53693号、同3−131598
号、同4−129787号、ジャーナル・オブ・ケミカ
ル・ソサイアティー・ケミカル・コミュニケーション
(J.Chem.Soc.Chem.Commun.)635(1980),ibid
1102(1979),ibid 645(1979)、
ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・パーキ
ン・トランザクション(J.Chem.Soc.Perkin.Trans.)
1,2191(1980)、S.パタイ(S.Patai) 編、ザ
・ケミストリー・オブ・オーガニック・セレニウム・ア
ンド・テルリウム・カンパウンズ(The Chemistry of O
rganic Serenium and Tellunium Compounds), Vol 1
(1986)、同 Vol 2(1987)に記載の化合物
を用いることができる。特に特願平4−146739号
中の一般式(II)(III)(IV) で示される化合物が好まし
い。
【0061】本発明で用いられるセレンおよびテルル増
感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成
条件等によって変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当
たり10-8〜10-2モル、好ましくは10-7〜5×10
-4モル程度を用いる。本発明における化学増感の条件と
しては特に制限はないが、pHとしては5〜8、pAg
としては6〜11、好ましくは7〜10であり、温度と
しては40〜95℃、好ましくは45〜85℃である。
本発明に用いられる貴金属増感剤としては、金、白金、
パラジウム、イリジウム等が挙げられるが、特に金増感
が好ましい。本発明に用いられる金増感剤は金の酸化数
が+1価でも+3価でもよく、具体的には、塩化金酸、
カリウムクロロオーレート、オーリックトリクロライ
ド、カリウムオーリックチオシアネート、カリウムヨー
ドオーレート、テトラシアノオーリックアシド、アンモ
ニウムオーロチオシアネート、ピリジルトリクロロゴー
ルド、硫化金などが挙げられ、ハロゲン化銀1モル当た
り10-7〜10-2モル程度を用いることができる。本発
明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子の形
成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、亜硫酸
塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させてもよい。本発明
においては、還元増感を用いることができる。還元増感
剤としては第一スズ塩、アミン類、ホルムアミジンスル
フィン酸、シラン化合物などを用いることができる。本
発明のハロゲン化銀乳剤は、欧州公開特許(EP)−2
93,917に示される方法により、チオスルフォン酸
化合物を添加してもよい。チオスルフォン酸化合物の添
加量としては、pH、温度、ハロゲン化銀粒子の大きさ
などの種々の条件の下で相当の範囲にわたって変化する
が、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-7モル以上、5
×10-2モル以下が好ましい。本発明に用いられる感光
材料中のハロゲン化銀乳剤は、一種だけでもよいし、二
種以上(例えば、平均粒子サイズの異なるもの、ハロゲ
ン組成の異なるもの、晶癖の異なるもの、化学増感の条
件の異なるもの)併用してもよい。
【0062】本発明の乳剤を適用する写真感光材料のそ
の他の添加剤に関しては特に制限はなく、例えばリサー
チ・ディスクロージャー誌(Research Disclosure) 1
76巻アイテム17643(RD17643)及び同1
87巻アイテム18716(RD18716)の記載を
参考にすることができる。RD17643及びRD18
716に於ける各種添加剤の記載個所を以下にリスト化
して(表1)に示す。
【0063】
【表1】
【0064】染料について、さらに詳しく説明する。本
発明の感光材料には、イラジエーション防止、ハレーシ
ョン防止、特に各感光層の分光感度分布の分離並びにセ
ーフライトに対する安全性確保のために、コロイド銀や
染料が用いられる。この様な染料には、例えば米国特許
506,385号、同1,177,429号、同1,1
31,884号、同1,338,799号、同1,38
5,371号、同1,467,214号、同1,43
8,102号、同1,553,516号、特開昭48−
85,130号、同49−114,420号、同52−
117,123号、同55−161,233号、同59
−111,640号、特公昭39−22,069号、同
43−13,168号、同62−273527号、米国
特許3,247,127号、同3,469,985号、
同4,078,933号等に記載されたピラゾロン核や
バルビツール核やバルビツール酸核を有するオキソノー
ル染料、米国特許2,533,472号、同3,37
9,533号、英国特許1,278,621号、特開平
1−134447号、同1−183652号等記載され
たその他のオキソノール染料、英国特許575,691
号、同680,631号、同599,623号、同78
6,907号、同907,125号、同1,045,6
09号、米国特許4,255,326号、特開昭59−
211,043号等に記載されたアゾ染料、特開昭50
−100,116号、同54−118,247号、英国
特許2,014,598号、同750,031号等に記
載されたアゾメチン染料、米国特許2,865,752
号に記載されたアントラキノン染料、米国特許2,53
8,009号、同2,688,541号、同2,53
8,008号、英国特許584,609号、同1,21
0,252号、特開昭50−40,625号、同51−
3,623号、同51−10,927号、同54−11
8,247号、特公昭48−3,286号、同59−3
7,303号等に記載されたアリーリデン染料、特公昭
28−3,082号、同44−16,594号、同59
−28,898号等に記載されたスチリル染料、英国特
許446,538号、同1,335,422号、特開昭
59−228,250号等に記載されたトリアリールメ
タン染料、英国特許1,075,653号、同1,15
3,341号、同1,284,730号、同1,47
5,228号、同1,542,807号等に記載された
メロシアニン色素、米国特許2,843,486号、同
3,294,539号、特開平1−291247号等に
記載されたシアニン染料などが挙げられる。
【0065】これらの染料の拡散を防ぐために、以下の
方法が挙げられる。例えば、染料にバラスト基を入れて
耐拡散性にする。また、例えば解離したアニオン染料と
反対の電荷をもつ親水性ポリマーを媒染剤として層に共
存させ、染料分子との相互作用によって染料を特定層中
に局在化させる方法が、米国特許2,548,564
号、同4,124,386号、同3,625,694号
等に開示されている。さらに、水に不溶性の染料固体を
用いて特定層を染色する方法が、特開昭56−1263
9号、同55−155350号、同55−155351
号、同63−27838号、同63−197943号、
欧州特許15,601号等に開示されている。また、染
料が吸着した金属塩微粒子を用いて特定層を染色する方
法が米国特許2,719,088号、同2,496,8
41号、同2,496,843号、特開昭60−452
37号等に開示されている。
【0066】前記添加剤の内カブリ防止剤、安定化剤と
してはアゾール類(例えばベンゾチアゾリウム塩、ニト
ロイミダゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロ
ロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール
類、ニトロインダゾール類、ベンゾトリアゾール類、ア
ミノトリアゾール類など)、メルカプト化合物類(例え
ばメルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾー
ル類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトチ
アジアゾール類、メルカプトテトラゾール類、メルカプ
トピリミジン類、メルカプトトリアジン類、好ましくは
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)、チオケ
ト化合物(例えばオキサゾリンチオン)、アザインデン
類(例えばトリアザインデン類、テトラアザインデン
類、ペンタアザインデン類、好ましくは4−ヒドロキシ
置換−1,3,3a,7−テトラアザインデン類)、ベ
ンゼンチオスルホン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼ
ンスルホン酸アミド等を好ましく用いることができる。
【0067】退色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン、p−アルコキシフェノール類、ビスフ
ェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没食
子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェ
ノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物の
フェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエーテ
ルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる。
また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニッケル錯体お
よび(ビス−N,N−ジアルキルジチオカルバマト)ニ
ッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる。
【0068】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は支持
体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有し、該
乳剤層の少なくとも1層に前記の一般式(I)のメチン
化合物を含有することが好ましい。本発明に用いる支持
体としては、通常、写真感光材料に用いられるセルロー
ストリアセテートフィルムやポリエチレンテレフタレー
トなどの透明フィルムや反射型支持体が使用できる。本
発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めてハ
ロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にするも
のをいい、このような反射支持体には、支持体上に可視
光波長域の反射率を高めるために酸化チタン、酸化亜
鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を
分散含有する疎水性樹脂を被覆したものや光反射性物質
を分散含有する疎水性樹脂を支持体として用いたものが
含まれる。例えば、バライタ紙、ポリエチレ被覆紙、ポ
リプロピレン系合成紙、反射層を併設した、或は反射性
物質を併用する透明支持体、例えばガラス板、ポリエチ
レンテレフタレート、三酢酸セルロースあるいは硝酸セ
ルロースなどのポリエステルフィルム、ポリアミドフィ
ルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィル
ム、塩化ビニル樹脂等があり、これらの支持体は使用目
的によって適宜選択できる。
【0069】
【実施例】次に本発明の内容をより具体的に説明するた
め実施例を述べるが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。 実施例1 乳剤Aの調製 1液 水 1リットル ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 3.0g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 8mg 2液 水 400ml 硝酸銀 100g 3液 水 400ml 塩化ナトリウム 27.1g 臭化カリウム 21.0g ヘキサクロロイリジウム(III) 酸アンモニウム(0.001% 水溶液)20ml ヘキサクロロジウム(III) 酸カリウム(0.001% 水溶液) 6ml
【0070】42℃、pH4.5に保たれた1液に2液
と3液を攪拌しながら同時に15分間にわたって加え、
核粒子を形成した。続いて下記4液、5液を15分間に
わたって加えた。さらにヨウ化カリウム0.15gを加
え粒子形成を終了した。 4液 水 400ml 硝酸銀 100g 5液 水 400ml 塩化ナトリウム 27.1g 臭化カリウム 21.0g ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム(0.1%水溶液) 10ml
【0071】その後常法にしたがってフロキュレーショ
ン法によって水洗し、ゼラチン40gを加えた。pH
5.7、pAgを7.5に調整し、チオ硫酸ナトリウム
1.0mgと塩化金酸4.0mg、トリフェニルホスフィン
セレニド1.5mg、ベンゼンチオスルフォン酸ソーダ8
mg、ベンゼンチオスルフィン酸ソーダ2mgを加え、55
℃で最適感度になるように化学増感した。さらに安定剤
として、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデン100mg、防腐剤として、フェノ
キシエタノールを加え、最終的に塩化銀を70モル%含
む、平均粒子径0.25μm の塩沃臭化銀立方体乳剤A
を得た。 塗布試料の作成 乳剤Aに表5に示した化合物3.8×10-4モル/モル
Agを加えて分光増感を施した。さらにKBr3.4×
10-4モル/モルAg、化合物1を3.2×10-4モル
/モルAg、化合物2を8.0×10-4モル/モルA
g、ハイドロキノン1.2×10-2モル/モルAg、ク
エン酸3.0×10-3モル/モルAg、化合物3を1.
0×10-4モル/モルAg、化合物4を6.0×10-4
モル/モルAg、さらにゼラチンに対して35wt%の
ポリエチルアクリレートラテックス、ゼラチンに対して
20wt%の粒径10mμのコロイダルシリカ、ゼラチ
ンに対して4wt%の化合物5を添加して、ポリエステ
ル支持体上にAg3.7g/m2、ゼラチン1.6g/m2
になるように塗布した。この上に下記組成の保護層上層
および保護層下層、この下に下記組成のUL層を塗布し
た。 保護層上層 ゼラチン 0.3g/m2 平均3.5μm のシリカマット剤 25mg/m2 化合物6(ゼラチン分散物) 20mg/m2 粒径10〜20μm のコロイダルシリカ 30mg/m2 化合物7 5mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物8 20mg/m2 保護層下層 ゼラチン 0.5g/m2 化合物9 15mg/m2 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 10mg/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 150mg/m2 UL層 ゼラチン 0.5g/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 150mg/m2 化合物5 40mg/m2 化合物10 10mg/m2
【0072】なお、本発明で使用したサンプルの支持体
は下記組成のバック層および導電層を有する。 バック層 ゼラチン 3.3g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 化合物11 40mg/m2 化合物12 20mg/m2 化合物13 90mg/m2 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 60mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径6.5μm) 30mg/m2 化合物5 120mg/m2 導電層 ゼラチン 0.1g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 SnO2 /Sb(9/1重量比、平均粒子径0.25μ)200mg/m2
【0073】
【化11】
【0074】
【化12】
【0075】写真性能の評価 得られた試料を633nmおよび670nmにピークを有す
る干渉フィルターと連続ウエッジを介して、発光時間1
-5秒のキセノンフラッシュ光で露光し、富士写真フイ
ルム製自動現像機FG−710Sを用いて表2の条件で
処理してセンシトメトリーを行った。濃度1.5を与え
る露光量の逆数を感度とし、試料番号a−6の感度を1
00としたときの相対感度で示す。処理後の残存着色は
目視により10段階評価を行った。最も残存着色の多い
ものを10、少ないものを1とした。
【0076】
【表2】
【0077】用いた現像液及び定着液は表3、表4の組
成を有する。 現像液組成
【0078】
【表3】
【0079】定着液組成
【0080】
【表4】
【0081】(評価結果)
【0082】
【表5】
【0083】(比較用色素)
【0084】
【化13】
【0085】チアカルボシアニン色素である比較用色素
C−1(特開平3−59637号、第3頁左下欄、化合
物I−1)は、633nm、670nm感度のバランスが悪
く、感度も不足している。また、残存着色が非常に多
い。これは、この色素がJ−会合性示すためと考えられ
る。ロダシアニン色素である比較用色素C−2(特開平
3−59637号、第9頁左上欄、化合物II−36)
は、633nm、670nm感度のバランスが悪く、67
0nmの感度が非常に低い。また、残存着色が多い。三核
メロシアニン色素である比較用色素C−3(米国特許
5,116,722号、第7−8頁、化合物I−12)
は、633nm、670nm感度のバランスは良いが、感度
は不足している。また、残存着色が多い。ロダニン環に
カルボキシメチル基が置換した構造をもつ比較用色素C
−4(特開昭60−131533号、第8頁、例11)
は、633nm、670nm感度のバランスは良く、感度も
良好であるが、残存着色は本発明の色素に比べて大き
い。ロダニン環にカルボキシメチル基が置換した構造を
もつ比較用色素C−5は633nm、670nm感度のバラ
ンスが悪く、残存着色が多い。これらの色素に比べて、
本発明の色素I−1、I−2、I−3、I−9、I−1
0、I−16およびI−22は620−690nmの範囲
になだらかな感度分布を持つため、この波長範囲内の光
源による露光での感度差が少ない。また、試料番号a−
6ないしa−12は、処理後の残存着色が比較例に比べ
て非常に少ないことが分かる。
【0086】各試料の露光を633nmおよび670nmの
干渉フィルターの代わりにHe−Neレーザ、670nm
の発振波長を持つ半導体レーザ、670nmに発光波長を
有する発光ダイオードで行っても同等の結果が得られ
た。
【0087】実施例2 実施例1において自動現像機の線速度を上げて、現像時
間を12秒間にしたときの結果を表6に示す。
【0088】
【表6】
【0089】なお、実施例1の試料番号a−6の633
nm感度、670nm感度を基準の100としている。本発
明のメチン化合物を使用した試料b−6ないしb−12
は、迅速な処理を行っても実施例1のそれぞれ対応する
試料と同等の感度、色残りの水準を維持するのに対し
て、比較用色素を使用した試料b−1ないしb−5は実
施例1のそれぞれ対応する色素に比べて感度が減少し、
残存着色が増大する傾向にあることが分かる。このよう
に本発明のメチン化合物を使用した試料は迅速処理にお
いて特に優れた性能を示す。
【0090】実施例3 感度の評価で用いた自動現像機FG−710Sに、塗布
銀量3.6g/m2、銀1モルあたり塩化銀含量70モル
%の塩臭化銀乳剤が塗布されたフイルムを、黒化率50
%、現像液、定着液とも母液補充で180ml/m2で補充
しながら150m2ランニング処理を行った。この液を用
いて実施例1の試料を実施例1と同一の処理温度と処理
時間で処理し、感度、色残りの評価を行った。結果を表
7に示す。
【0091】
【表7】
【0092】表7より、本発明のメチン化合物を使用し
た試料C−6ないし試料C−12は、低補充処理液に対
しても、実施例1のそれぞれ対応する試料と同等の感
度、色残りの水準を維持するのに対して、比較色素を用
いた試料C−1ないしC−5は実施例1のそれぞれ対応
する色素に比べて、特に処理後の色残りが増加する傾向
にあることが分かる。このように、本発明の色素を使用
した試料は、低補充処理液に対しても優れた性能を示
す。
【0093】実施例4 実施例1と同様の方法で、化合物3で表される化合物の
みを含まない塗布試料を作成し、実施例1と全く同様の
方法で写真性能の評価を行った。その結果、本発明の試
料は造核剤を含まない乳剤においても、比較色素を用い
た試料に比べて633nmおよび670nmにおける感度が
高く、処理後の色残りも少なかった。
【0094】
【発明の効果】本発明に関わるメチン化合物を有するハ
ロゲン化銀写真感光材料は620−690nmの発振波長
を有するレーザー光源および620−690nmの発光波
長を有する発光ダイオード光源に対して、高感度で、か
つ残存着色が少なく、さらに、迅速処理及び低補充処理
でも良好な性能を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 5/395 G03C 5/395

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表されるメチン化合
    物の少なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式中、R1 は無置換もしくは置換基を有する脂肪族基、
    または無置換もしくは置換基を有する芳香族基を表す。
    2 は遊離酸または塩の形で該メチン化合物に水溶性を
    付与する基を少なくとも二つ置換基として有する脂肪族
    基を表す。V1、V2 、V3 およびV4 は水素原子また
    は1価の置換基を表わし、互いに結合して環を形成して
    いてもよい。L1 、L2 、L3 およびL4 はメチン基を
    表す。M 1 は電荷を中和するのに必要な対イオンを表
    し、n1 は分子内の電荷を中和させるのに必要な0以上
    4以下の整数を表す。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のメチン化合物において
    2 で表わされる基が、カルボキシル基及びスルホ基か
    ら選ばれた基を少なくとも二つ置換基として有する基で
    あることを特徴とする、請求項1に記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のメチン化合物において
    2 で表わされる基が、カルボキシル基を少なくとも二
    つ置換基として有する基であることを特徴とする、請求
    項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 620−690nmの発振波長を有するレ
    ーザ光源によって露光する事を特徴とする、請求項1〜
    3に記載のハロゲン化銀写真感光材料の露光方法。
  5. 【請求項5】 620−690nmの発光波長を有する発
    光ダイオード光源によって露光することを特徴とする、
    請求項1〜3に記載のハロゲン化銀写真感光材料の露光
    方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3に記載のハロゲン化銀写真
    感光材料を、pHが11.5以下の現像液を用いて処理
    することを特徴とする、ハロゲン化銀写真感光材料の処
    理方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6に記載のハロゲン化銀写真
    感光材料を、現像液および定着液補充量がそれぞれ20
    −200ml/m2である自動現像機を用いて処理すること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP22285997A 1997-08-19 1997-08-19 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH1165017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22285997A JPH1165017A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22285997A JPH1165017A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1165017A true JPH1165017A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16789020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22285997A Pending JPH1165017A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1165017A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2838563B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1165017A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10246930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2779985B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3470825B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその露光方法ならびに処理方法
JP2779738B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2660421B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6054259A (en) Silver halide photographic material
JPH06324426A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH05100347A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11352622A (ja) ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料、該感光材料の処理方法及び撮影方法
JPH06230507A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2908619B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2787633B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
US5928854A (en) Silver halide photosensitive material
JPH03230155A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH10197979A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH11305375A (ja) メチン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JPH06324427A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH06222489A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09127637A (ja) ハロゲン化銀写真材料
JPH09265144A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10123651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPWO2003029356A1 (ja) 非対称シアニン色素
JPH04328542A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料