JP2779718B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JP2779718B2 JP2779718B2 JP3258717A JP25871791A JP2779718B2 JP 2779718 B2 JP2779718 B2 JP 2779718B2 JP 3258717 A JP3258717 A JP 3258717A JP 25871791 A JP25871791 A JP 25871791A JP 2779718 B2 JP2779718 B2 JP 2779718B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nucleus
- group
- silver halide
- emulsion
- silver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感度及び安定性の向上し
たハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり、特に
赤外域が分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料に関
するものである。
たハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり、特に
赤外域が分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】写真感光材料の露光方法の一つに、原図
を走査し、その画像信号に基づいてハロゲン化銀写真感
光材料上に露光を行い、原図の画像に対応するネガ画像
もしくはポジ画像を形成する所謂スキャナー方式による
画像形成方法が知られている。スキャナー方式による画
像形成方法を実用した記録装置は種々あり、これらのス
キャナー方式記録装置の記録用、光源には従来グローラ
ンプ、キセノンランプ、水銀ランプ、タングステンラン
プ、発光ダイオードなどが用いられてきた。しかしこれ
らの光源はいずれも出力が弱く寿命が短いという実用上
の欠点を有していた。これらの欠点を補うものとして、
Ne−Heレーザー、アルゴンレーザー、He−Cdレ
ーザーなどのコヒーレントなレーザー光源をスキャナー
方式の光源として用いるスキャナーがある。これらは高
出力が得られるが装置が大型であること、高価であるこ
と、変調器が必要であること、更に可視光を用いるため
感光材料のセーフライトが制限されてしまい、取扱い性
に劣ることなどの欠点がある。これに対して半導体レー
ザーは小型で安価、しかも変調が容易であり、上記レー
ザーよりも長寿命で、かつ赤外域に発光するため赤外域
に感光性を有する感光材料を用いると、明るいセーフラ
イトが使用できるため、取扱い作業性が良くなるという
利点を有している。
を走査し、その画像信号に基づいてハロゲン化銀写真感
光材料上に露光を行い、原図の画像に対応するネガ画像
もしくはポジ画像を形成する所謂スキャナー方式による
画像形成方法が知られている。スキャナー方式による画
像形成方法を実用した記録装置は種々あり、これらのス
キャナー方式記録装置の記録用、光源には従来グローラ
ンプ、キセノンランプ、水銀ランプ、タングステンラン
プ、発光ダイオードなどが用いられてきた。しかしこれ
らの光源はいずれも出力が弱く寿命が短いという実用上
の欠点を有していた。これらの欠点を補うものとして、
Ne−Heレーザー、アルゴンレーザー、He−Cdレ
ーザーなどのコヒーレントなレーザー光源をスキャナー
方式の光源として用いるスキャナーがある。これらは高
出力が得られるが装置が大型であること、高価であるこ
と、変調器が必要であること、更に可視光を用いるため
感光材料のセーフライトが制限されてしまい、取扱い性
に劣ることなどの欠点がある。これに対して半導体レー
ザーは小型で安価、しかも変調が容易であり、上記レー
ザーよりも長寿命で、かつ赤外域に発光するため赤外域
に感光性を有する感光材料を用いると、明るいセーフラ
イトが使用できるため、取扱い作業性が良くなるという
利点を有している。
【0003】しかしながら、現在使用できる半導体レー
ザーの出力は必ずしも高くないため、従来のスキャナー
用感光材料の感度は大画面の走査露光を短時間で行なう
には不十分であった。したがって赤外域の感度が向上し
た感光材料が求められていた。写真の感度を上げる方法
として、ハロゲン化銀粒子の大きさを大きくしたり、種
々の化学増感剤を添加することが知られているがこれら
の方法は往々にして、銀画像の粒状性の悪化や、カブリ
の出現といった好ましくない副作用があり、特に鮮鋭な
画質を要求されるスキャナー用感材には適さなかった。
米国特許第4,975,362号には赤外感度の向上に
有効であると主張されている増感色素が開示されている
が、これらの色素は種々の波長の光源に対して必ずしも
十分高い感度を与えるものではなかった。
ザーの出力は必ずしも高くないため、従来のスキャナー
用感光材料の感度は大画面の走査露光を短時間で行なう
には不十分であった。したがって赤外域の感度が向上し
た感光材料が求められていた。写真の感度を上げる方法
として、ハロゲン化銀粒子の大きさを大きくしたり、種
々の化学増感剤を添加することが知られているがこれら
の方法は往々にして、銀画像の粒状性の悪化や、カブリ
の出現といった好ましくない副作用があり、特に鮮鋭な
画質を要求されるスキャナー用感材には適さなかった。
米国特許第4,975,362号には赤外感度の向上に
有効であると主張されている増感色素が開示されている
が、これらの色素は種々の波長の光源に対して必ずしも
十分高い感度を与えるものではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、高コントラストでかつ赤外光に対する感度が充分に
高い写真特性を有するハロゲン化銀写真感光材料を提供
することである。
は、高コントラストでかつ赤外光に対する感度が充分に
高い写真特性を有するハロゲン化銀写真感光材料を提供
することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上の課題は下記一般式
(I)で表わされる化合物を含有する表面潜像型乳剤を
有するハロゲン化銀写真感光材料によって達成された。
(I)で表わされる化合物を含有する表面潜像型乳剤を
有するハロゲン化銀写真感光材料によって達成された。
【0006】
【化2】
【0007】式中L1、L2、L3、L4、L5、
L6、L7はそれぞれ、置換基を有してよいメチン基を
表わし; Z1は−SR3で置換され、さらに他の置換基を有して
いてもよいナフトチアゾール、ナフトオキサゾール、ナ
フトイミダゾール、またはナフトセレナゾール核を完成
するための原子群を表わし;Z 3 はベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベン
ズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾセレ
ナゾール核、ナフトセレナゾール核を完成するための原
子群を表し; R1、R 4 は、互いに独立に、アルキルもしくはアリー
ル基を表わし; R3は炭素原子数1ないし18のアルキル基を表わし;R 5 は炭素原子数1ないし18のアルキル基を表わし; m1は1ないし6の整数を表わし;m 2 は1ないし6の
整数を表わし; Xは対イオンを表わす。
L6、L7はそれぞれ、置換基を有してよいメチン基を
表わし; Z1は−SR3で置換され、さらに他の置換基を有して
いてもよいナフトチアゾール、ナフトオキサゾール、ナ
フトイミダゾール、またはナフトセレナゾール核を完成
するための原子群を表わし;Z 3 はベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベン
ズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾセレ
ナゾール核、ナフトセレナゾール核を完成するための原
子群を表し; R1、R 4 は、互いに独立に、アルキルもしくはアリー
ル基を表わし; R3は炭素原子数1ないし18のアルキル基を表わし;R 5 は炭素原子数1ないし18のアルキル基を表わし; m1は1ないし6の整数を表わし;m 2 は1ないし6の
整数を表わし; Xは対イオンを表わす。
【0008】一般式(I)において、Z1で表わされる
原子群は−SR3の他に、既知の換基を有していてもよ
い。この置換基の例としてはハロゲン(例えばF、C
l、Br)、アルコキシ(例えばメトキシ、エトキシ、
2−メトキシエトキシ)、アルキル(例えばメチル、エ
チル、イソブチル、シクロヘキシル)、アリール(例え
ばフェニル)、アラルキル(例えばベンジル)、スルホ
ナト、をはじめとする既知の置換基が挙げられる。Z 3
で表わされる原子群によって完成される複素環は
原子群は−SR3の他に、既知の換基を有していてもよ
い。この置換基の例としてはハロゲン(例えばF、C
l、Br)、アルコキシ(例えばメトキシ、エトキシ、
2−メトキシエトキシ)、アルキル(例えばメチル、エ
チル、イソブチル、シクロヘキシル)、アリール(例え
ばフェニル)、アラルキル(例えばベンジル)、スルホ
ナト、をはじめとする既知の置換基が挙げられる。Z 3
で表わされる原子群によって完成される複素環は
【0009】ベンゾチアゾール核〔例えばベンゾチアゾ
ール、5−メチルチオベンゾチアゾール、5,6−ビス
メチルチオベンゾチアゾール、4−クロルベンゾチアゾ
ール、5−クロルベンゾチアゾール、6−クロルベンゾ
チアゾール、7−クロルベンゾチアゾール、4−メチル
ベンゾチアゾール、5−メチルベンゾチアゾール、6−
メチルベンゾチアゾール、5−ブロモベンゾチアゾー
ル、6−ブロモベンゾチアゾール、5−ヨードベンゾチ
アゾール、5−フェニルベンゾチアゾール、5−メトキ
シベンゾチアゾール、6−メトキシベンゾチアゾール、
5−エトキシベンゾチアゾール、5−カルボキシベンゾ
チアゾール、5−エトキシカルボニルベンゾチアゾー
ル、5−フェネチルベンゾチアゾール、5−フルオロベ
ンゾチアゾール、5−トリフルオロメチルベンゾチアゾ
ール、5,6−ジメチルベンゾチアゾール、5−ヒドロ
キシ−6−メチルベンゾチアゾール、テトラヒドロベン
ゾチアゾール、4−フェニルベンゾチアゾール、〕、ナ
フトチアゾール核〔例えばナフト〔2,1−d〕チアゾ
ール、ナフト〔1,2−d〕チアゾール、8−メチルチ
オナフト〔1,2−d〕チアゾール、ナフト〔2,3−
d〕チアゾール、5−メトキシナフト〔1,2−d〕チ
アゾール、7−エトキシナフト〔2,1−d〕チアゾー
ル、8−メトキシナフト〔2,1−d〕チアゾール、5
−メトキシナフト〔2,3−d〕チアゾール〕、ベンゾ
セレナゾール核〔例えばベンゾセレナゾール、5−クロ
ルベンゾセレナゾール、5−メチルチオベンゾセレナゾ
ール、5−メトキシベンゾセレナゾール、5−メチルベ
ンゾセレナゾール、5−ヒドロキシベンゾセレナゾー
ル〕、ナフトセレナゾール核〔例えばナフト〔2,1−
d〕セレナゾール、ナフト〔1,2−d〕セレナゾー
ル〕、ベンゾオキサゾール核〔ベンゾオキサゾール、5
−クロルベンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオキサ
ゾール、5−ブロムベンゾオキサゾール、5−メチルチ
オベンズオキサゾール、5−フルオロベンゾオキサゾー
ル、5−フェニルベンゾオキサゾール、5−メトキシベ
ンゾオキサゾール、5−トリフルオロベンゾオキサゾー
ル、5−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5−カルボキ
シベンゾオキサゾール、6−メチルベンゾオキサゾー
ル、6−クロルベンゾオキサゾール、6−メトキシベン
ゾオキサゾール、6−ヒドロキシベンゾオキサゾール、
5,6−ジメチルベンゾオキサゾール、4,6−ジメチ
ルベンゾオキサゾール、5−エトキシベンゾオキサゾー
ル〕、ナフトオキサゾール核〔例えばナフト〔2,1−
d〕オキサゾール、ナフト〔1,2−d〕オキサゾー
ル、ナフト〔2,3−d〕オキサゾール〕である。これ
らのうち好ましくはベンゾチアゾール核、ナフトチアゾ
ール核、ナフトオキサゾール核又はベンゾオキサゾール
核が有利に用いられる。
ール、5−メチルチオベンゾチアゾール、5,6−ビス
メチルチオベンゾチアゾール、4−クロルベンゾチアゾ
ール、5−クロルベンゾチアゾール、6−クロルベンゾ
チアゾール、7−クロルベンゾチアゾール、4−メチル
ベンゾチアゾール、5−メチルベンゾチアゾール、6−
メチルベンゾチアゾール、5−ブロモベンゾチアゾー
ル、6−ブロモベンゾチアゾール、5−ヨードベンゾチ
アゾール、5−フェニルベンゾチアゾール、5−メトキ
シベンゾチアゾール、6−メトキシベンゾチアゾール、
5−エトキシベンゾチアゾール、5−カルボキシベンゾ
チアゾール、5−エトキシカルボニルベンゾチアゾー
ル、5−フェネチルベンゾチアゾール、5−フルオロベ
ンゾチアゾール、5−トリフルオロメチルベンゾチアゾ
ール、5,6−ジメチルベンゾチアゾール、5−ヒドロ
キシ−6−メチルベンゾチアゾール、テトラヒドロベン
ゾチアゾール、4−フェニルベンゾチアゾール、〕、ナ
フトチアゾール核〔例えばナフト〔2,1−d〕チアゾ
ール、ナフト〔1,2−d〕チアゾール、8−メチルチ
オナフト〔1,2−d〕チアゾール、ナフト〔2,3−
d〕チアゾール、5−メトキシナフト〔1,2−d〕チ
アゾール、7−エトキシナフト〔2,1−d〕チアゾー
ル、8−メトキシナフト〔2,1−d〕チアゾール、5
−メトキシナフト〔2,3−d〕チアゾール〕、ベンゾ
セレナゾール核〔例えばベンゾセレナゾール、5−クロ
ルベンゾセレナゾール、5−メチルチオベンゾセレナゾ
ール、5−メトキシベンゾセレナゾール、5−メチルベ
ンゾセレナゾール、5−ヒドロキシベンゾセレナゾー
ル〕、ナフトセレナゾール核〔例えばナフト〔2,1−
d〕セレナゾール、ナフト〔1,2−d〕セレナゾー
ル〕、ベンゾオキサゾール核〔ベンゾオキサゾール、5
−クロルベンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオキサ
ゾール、5−ブロムベンゾオキサゾール、5−メチルチ
オベンズオキサゾール、5−フルオロベンゾオキサゾー
ル、5−フェニルベンゾオキサゾール、5−メトキシベ
ンゾオキサゾール、5−トリフルオロベンゾオキサゾー
ル、5−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5−カルボキ
シベンゾオキサゾール、6−メチルベンゾオキサゾー
ル、6−クロルベンゾオキサゾール、6−メトキシベン
ゾオキサゾール、6−ヒドロキシベンゾオキサゾール、
5,6−ジメチルベンゾオキサゾール、4,6−ジメチ
ルベンゾオキサゾール、5−エトキシベンゾオキサゾー
ル〕、ナフトオキサゾール核〔例えばナフト〔2,1−
d〕オキサゾール、ナフト〔1,2−d〕オキサゾー
ル、ナフト〔2,3−d〕オキサゾール〕である。これ
らのうち好ましくはベンゾチアゾール核、ナフトチアゾ
ール核、ナフトオキサゾール核又はベンゾオキサゾール
核が有利に用いられる。
【0010】R1、R 4 で表わされるアルキル基は好ま
しくは炭素原子数1ないし8の直鎖状、分岐状又は環状
のアルキル基であって、さらに置換基を有していてもよ
い。置換基としては例えばカルボキシル基、スルホ基、
シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原
子、臭素原子)、ヒドロキシル基、アルコキシカルボニ
ル基(好ましくは、炭素原子数8以下、例えばメトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカル
ボニルなど)、アルコキシ基(好ましくは炭素原子数7
以下、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキ
シ、ベンジルオキシ)、アルキルチオ基(例えばメチル
チオ、2−メチルチオエチルチオ)、アリールオキシ基
(例えばフェノキシ、p−トリルオキシ、α−ナフトキ
シ)、アシルオキシ基(好ましくは炭素原子数3以下、
例えばアセチルオキシ、プロピオニルオキシ)、アシル
基(好ましくは炭素原子数8以下、例えばアセチル、プ
ロピオニル、ベンゾイル、メシル)、カルバモイル基
(例えばカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイ
ル、モルホリノカルバモイル、ピペリジノカルバモイ
ル)、スルファモイル基(例えばスルファモイル、N,
N−ジメチルスルファモイル、モルホリノスルホニ
ル)、アリール基(例えばフェニル、p−ヒドロキシフ
ェニル、p−カルボキシフェニル、p−スルホフェニ
ル、α−ナフチル)などで置換されたアルキル基(好ま
しくはアルキル部分の炭素原子数6以下)が挙げられ
る。但し、この置換基は2つ以上組合せてアルキル基に
置換されてよい。
しくは炭素原子数1ないし8の直鎖状、分岐状又は環状
のアルキル基であって、さらに置換基を有していてもよ
い。置換基としては例えばカルボキシル基、スルホ基、
シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原
子、臭素原子)、ヒドロキシル基、アルコキシカルボニ
ル基(好ましくは、炭素原子数8以下、例えばメトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカル
ボニルなど)、アルコキシ基(好ましくは炭素原子数7
以下、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキ
シ、ベンジルオキシ)、アルキルチオ基(例えばメチル
チオ、2−メチルチオエチルチオ)、アリールオキシ基
(例えばフェノキシ、p−トリルオキシ、α−ナフトキ
シ)、アシルオキシ基(好ましくは炭素原子数3以下、
例えばアセチルオキシ、プロピオニルオキシ)、アシル
基(好ましくは炭素原子数8以下、例えばアセチル、プ
ロピオニル、ベンゾイル、メシル)、カルバモイル基
(例えばカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイ
ル、モルホリノカルバモイル、ピペリジノカルバモイ
ル)、スルファモイル基(例えばスルファモイル、N,
N−ジメチルスルファモイル、モルホリノスルホニ
ル)、アリール基(例えばフェニル、p−ヒドロキシフ
ェニル、p−カルボキシフェニル、p−スルホフェニ
ル、α−ナフチル)などで置換されたアルキル基(好ま
しくはアルキル部分の炭素原子数6以下)が挙げられ
る。但し、この置換基は2つ以上組合せてアルキル基に
置換されてよい。
【0011】R3 で表わされるアルキル基は好ましくは
炭素原子数1ないし12であって、ハロゲン(例えば
F、Cl、Br)、アルコキシ(例えばメトキシ、エト
キシ)、アリールオキシ(例えばフェノキシ)、アルキ
ルチオ(例えばメチルチオ、エチルチオ)、アリール
(例えばフェニル、2−ピリジル)、スルホナト、ヒド
ロキシ、カルボキシなどの既知の置換基を有していても
よい。特に好ましくは、炭素原子数1ないし6の低級ア
ルキル基であり、置換基として好ましいものはF、メト
キシ、エトキシ、メチルチオ、スルホナト、カルボキ
シ、ヒドロキシである。
炭素原子数1ないし12であって、ハロゲン(例えば
F、Cl、Br)、アルコキシ(例えばメトキシ、エト
キシ)、アリールオキシ(例えばフェノキシ)、アルキ
ルチオ(例えばメチルチオ、エチルチオ)、アリール
(例えばフェニル、2−ピリジル)、スルホナト、ヒド
ロキシ、カルボキシなどの既知の置換基を有していても
よい。特に好ましくは、炭素原子数1ないし6の低級ア
ルキル基であり、置換基として好ましいものはF、メト
キシ、エトキシ、メチルチオ、スルホナト、カルボキ
シ、ヒドロキシである。
【0012】L1ないしL 7 で表わされるメチン基は置
換基を有していてもよく、この置換基の例としては、ア
ルキル(好ましくは炭素原子数1ないし6)、アリール
(例えばフェニル)、アラルキル(例えばベンジル)、
アルコキシ(例えばメトキシ、エトキシ)、アルキルチ
オ(例えばメチルチオ、エチルチオ)などが挙げられ
る。これらの基はさらに置換基を有していてもよい。ま
た、L2とL4、L3とL5、L4とL6は互いに連結
して環を形成してもよい。この環は5もしくは6員の炭
素環であることが好ましい。より具体的には下記
(a)、(b)、(c)および(d)に示される骨格で
あってさらに置換基を有していてもよい。
換基を有していてもよく、この置換基の例としては、ア
ルキル(好ましくは炭素原子数1ないし6)、アリール
(例えばフェニル)、アラルキル(例えばベンジル)、
アルコキシ(例えばメトキシ、エトキシ)、アルキルチ
オ(例えばメチルチオ、エチルチオ)などが挙げられ
る。これらの基はさらに置換基を有していてもよい。ま
た、L2とL4、L3とL5、L4とL6は互いに連結
して環を形成してもよい。この環は5もしくは6員の炭
素環であることが好ましい。より具体的には下記
(a)、(b)、(c)および(d)に示される骨格で
あってさらに置換基を有していてもよい。
【0013】
【化3】
【0014】m1 は好ましくは1、2、又は3である。
Xで表わされる対イオンは一般式(I)で表わされる化
合物の電荷の合計が0となる様に選ばれる陽イオンまた
は陰イオンであり、XはZ1 、Z2 、R1 、R2 などの
置換基として分子内塩を形成してもよい。陽イオンの例
としてはNa+ 、K+ 、NH4 + 、(n−C4 H9)4 N
+ 、などが挙げられる。陰イオンの例としては、酸アニ
オン(例えばクロリド、ブロミド、ヨージド、テトラフ
ルオロボラート、ヘキサフルオロホスファート、メチル
スルファート、エチルスルファート、ベンゼンスルホナ
ート、4−メチルベンゼンスルホナート、4−クロロベ
ンゼンスルホナート、4−ニトロベンゼンスルホナー
ト、トリフルオロメタンスルホナート、パークロラート
など)が挙げられる。
Xで表わされる対イオンは一般式(I)で表わされる化
合物の電荷の合計が0となる様に選ばれる陽イオンまた
は陰イオンであり、XはZ1 、Z2 、R1 、R2 などの
置換基として分子内塩を形成してもよい。陽イオンの例
としてはNa+ 、K+ 、NH4 + 、(n−C4 H9)4 N
+ 、などが挙げられる。陰イオンの例としては、酸アニ
オン(例えばクロリド、ブロミド、ヨージド、テトラフ
ルオロボラート、ヘキサフルオロホスファート、メチル
スルファート、エチルスルファート、ベンゼンスルホナ
ート、4−メチルベンゼンスルホナート、4−クロロベ
ンゼンスルホナート、4−ニトロベンゼンスルホナー
ト、トリフルオロメタンスルホナート、パークロラート
など)が挙げられる。
【0015】
【0016】
【0017】 R4はR1とは独立に、R1と同義の基か
ら選ばれる基を表わし、R5はR3とは独立に、R3と
同義の基から選ばれる基を表わし、m2は1ないし6の
整数を表わす。
ら選ばれる基を表わし、R5はR3とは独立に、R3と
同義の基から選ばれる基を表わし、m2は1ないし6の
整数を表わす。
【0018】一般式(I)で表わされる化合物のうち特
に好ましいものは下記一般式(II)で表わされる化合
物である。
に好ましいものは下記一般式(II)で表わされる化合
物である。
【0019】
【化3】
【0020】式中、L1ないしL7、及びXは一般式
(I)における定義と同義の基を表し、R6、R7は炭
素原子数1ないし6の低級アルキル基を表わし、R8、
R9は炭素原子数1ないし6の低級アルキル基であっ
て、一般式(I)のR1、R 4 の置換基として挙げた基
の中から選ばれる置換基を有していてもよい。特に好ま
しい置換基としては、F、カルボキシ、ヒドロキシ、ス
ルホナト、低級アルコキシ(例えばメトキシ、エトキ
シ)、アリーロキシ(例えば1−ナフトキシ、2−ナフ
トキシ)などが挙げられる。
(I)における定義と同義の基を表し、R6、R7は炭
素原子数1ないし6の低級アルキル基を表わし、R8、
R9は炭素原子数1ないし6の低級アルキル基であっ
て、一般式(I)のR1、R 4 の置換基として挙げた基
の中から選ばれる置換基を有していてもよい。特に好ま
しい置換基としては、F、カルボキシ、ヒドロキシ、ス
ルホナト、低級アルコキシ(例えばメトキシ、エトキ
シ)、アリーロキシ(例えば1−ナフトキシ、2−ナフ
トキシ)などが挙げられる。
【0021】以下に本発明の一般式(I)で表わされる
化合物の具体例を挙げるが、本発明の範囲はこれらのみ
に限定されるものではない。
化合物の具体例を挙げるが、本発明の範囲はこれらのみ
に限定されるものではない。
【0022】
【化4】
【0023】
【化5】
【0024】
【化6】
【0025】
【化7】
【0026】
【化8】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】本発明の一般式(I)で表わされる化合物
の合成は、公知の合成法を参考にて合成することができ
る。例えば、米国特許第4,975,362号にはメチ
ルチオ基を有するベンゾチアゾール核を有するトリカル
ボシアニンの合成法が開示されており、リサーチ・ディ
スクロージャー(Research Disclosu
re)誌No.17363、第173巻、1978年9
月には、メチルチオ基を有するカルボシアニン、及びジ
カルボシアニンの合成法が開示されている。
の合成は、公知の合成法を参考にて合成することができ
る。例えば、米国特許第4,975,362号にはメチ
ルチオ基を有するベンゾチアゾール核を有するトリカル
ボシアニンの合成法が開示されており、リサーチ・ディ
スクロージャー(Research Disclosu
re)誌No.17363、第173巻、1978年9
月には、メチルチオ基を有するカルボシアニン、及びジ
カルボシアニンの合成法が開示されている。
【0031】本発明に使用しうるハロゲン化銀乳剤は、
臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀
のいずれを含むものであってもよい。ハロゲン化銀粒子
は、立方体、八面体、14面体、菱12面体のような規
則的(regular)な結晶体を有するものでもよ
く、また球状、板状などのような変則的(irregu
lar)な結晶形をもつもの、あるいはこれらの結晶形
の複合形をもつものでもよい。種々の結晶形の粒子の混
合から成ってもよい。前記の板状粒子としては、厚みが
0.5ミクロン以下、好ましくは0.3ミクロン以下
で、径が好ましくは0.6ミクロン以上であり、平均ア
スペクト比が5以上の粒子が全投影面積の50%以上を
占めるような平板粒子が好ましい。ハロゲン化銀粒子は
内部と表層とが異なる相をもっていても、均一な相から
成っていてもよい。以下に、本発明において好ましいハ
ロゲン化銀乳剤について詳細に述べる。写真乳剤に含ま
れるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、十四面体ある
いは八面体のような規則的な(regular)結晶形
を有するもの、球状、板状などのような変則的な(ir
regular)結晶形を有するもの、あるいはこれら
の複合形を有するものを用いることができる。また、種
々の結晶形を有するものの混合したものからなっていて
も良い。本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P.Glaf
kides 著 Chimieet Phisique
Photographique(Paul Mont
el社刊、1967年)、G.F.Duffin著 P
hotographic Emulsion Chem
istry(Focal Press社刊、1966
年)、V.L.Zelikman et al著 Ma
kingandCoating Photograph
ic Emulsion(FocalPress社刊、
1964年)などに記載された方法を用いて調整するこ
とができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア等
のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩
を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合法、
及びそれらの組合せなどのいずれの方法を用いても良
い。粒子を銀イオン過剰の雰囲気の下において形成させ
る方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同
時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する液
相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコン
トロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤を得ることができる。本発明に
用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成もしくは
物理熟成の過程において種々の多価金属イオン不純物を
導入することができる。使用する化合物の例としては、
カドミウム、亜鉛、鉛、銅、タリウムなどの塩、あるい
は第VIII族元素である鉄、ルテニウム、ロジウム、
パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金などの塩も
しくは錯塩を挙げることができる。特に上記第VIII
族元素は好ましく用いることができる。これらの化合物
の添加量は目的に応じて広範囲にわたるが、ハロゲン化
銀に対して10−9〜10−2モルが好ましい。本発明
に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感及び分
光増感を施される。化学増感法については、不安定硫黄
化合物の添加に代表される硫黄増感、金増感に代表され
る貴金属増感、あるいは還元増感などを単独もしくは併
用して用いることができる。化学増感に用いられる化合
物については、特開昭62−215272号公報の第1
8頁右下欄〜第22頁右上欄に記載のものが好ましく用
いられる。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光
材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを
防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種々
の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加することができ
る。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−21
5272号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載のも
のが好ましく用いられる。
臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀
のいずれを含むものであってもよい。ハロゲン化銀粒子
は、立方体、八面体、14面体、菱12面体のような規
則的(regular)な結晶体を有するものでもよ
く、また球状、板状などのような変則的(irregu
lar)な結晶形をもつもの、あるいはこれらの結晶形
の複合形をもつものでもよい。種々の結晶形の粒子の混
合から成ってもよい。前記の板状粒子としては、厚みが
0.5ミクロン以下、好ましくは0.3ミクロン以下
で、径が好ましくは0.6ミクロン以上であり、平均ア
スペクト比が5以上の粒子が全投影面積の50%以上を
占めるような平板粒子が好ましい。ハロゲン化銀粒子は
内部と表層とが異なる相をもっていても、均一な相から
成っていてもよい。以下に、本発明において好ましいハ
ロゲン化銀乳剤について詳細に述べる。写真乳剤に含ま
れるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、十四面体ある
いは八面体のような規則的な(regular)結晶形
を有するもの、球状、板状などのような変則的な(ir
regular)結晶形を有するもの、あるいはこれら
の複合形を有するものを用いることができる。また、種
々の結晶形を有するものの混合したものからなっていて
も良い。本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P.Glaf
kides 著 Chimieet Phisique
Photographique(Paul Mont
el社刊、1967年)、G.F.Duffin著 P
hotographic Emulsion Chem
istry(Focal Press社刊、1966
年)、V.L.Zelikman et al著 Ma
kingandCoating Photograph
ic Emulsion(FocalPress社刊、
1964年)などに記載された方法を用いて調整するこ
とができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア等
のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩
を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合法、
及びそれらの組合せなどのいずれの方法を用いても良
い。粒子を銀イオン過剰の雰囲気の下において形成させ
る方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同
時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する液
相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコン
トロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤を得ることができる。本発明に
用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成もしくは
物理熟成の過程において種々の多価金属イオン不純物を
導入することができる。使用する化合物の例としては、
カドミウム、亜鉛、鉛、銅、タリウムなどの塩、あるい
は第VIII族元素である鉄、ルテニウム、ロジウム、
パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金などの塩も
しくは錯塩を挙げることができる。特に上記第VIII
族元素は好ましく用いることができる。これらの化合物
の添加量は目的に応じて広範囲にわたるが、ハロゲン化
銀に対して10−9〜10−2モルが好ましい。本発明
に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感及び分
光増感を施される。化学増感法については、不安定硫黄
化合物の添加に代表される硫黄増感、金増感に代表され
る貴金属増感、あるいは還元増感などを単独もしくは併
用して用いることができる。化学増感に用いられる化合
物については、特開昭62−215272号公報の第1
8頁右下欄〜第22頁右上欄に記載のものが好ましく用
いられる。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光
材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを
防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種々
の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加することができ
る。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−21
5272号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載のも
のが好ましく用いられる。
【0032】本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒
子表面に形成される所謂表面潜像型乳剤である。本発明
においてディジタル露光用光源として半導体レーザーを
使用する場合、赤外域を効率よく分光増感する必要があ
る。赤外増感は、増感色素のMバンドによる増感を用い
るので一般的には分光感度分布が、Jバンドによる増感
に比してブロードである。このため、所定の感光層より
感光面側のコロイド層に、染料を含有させた着色層を設
けて、分光感度分布を修正することが好ましい。この着
色層はフィルター効果により混色を防止するのに有効で
ある。分光増感色素をハロゲン化銀乳剤中に含有せしめ
るには、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、ある
いは水、メタノール、エタノール、プロパノール、メチ
ルセルゾルブ、2,2,3,3−テトラフルオロプロパ
ノール等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解して乳剤
へ添加してもよい。また、特公昭44−23389号、
特公昭44−27555号、特公昭57−22089号
等に記載のように酸または塩基を共存させて水溶液とし
たり、米国特許3822135号、米国特許40060
25号等に記載のように界面活性剤を共存させて水溶液
あるいはコロイド分散物としたものを乳剤へ添加しても
よい。また、フェノキシエタノール等の実質上水と非混
和性の溶媒に溶解したのち、水または親水性コロイドに
分散したものを乳剤に添加してもよい。特開昭53−1
02733号、特開昭58−105141号に記載のよ
うに親水性コロイド中に直接分散させ、その分散物を乳
剤に添加してもよい。乳剤中に添加する時期としては、
これまで有用であると知られている乳剤調製のいかなる
段階であってもよい。つまりハロゲン化銀乳剤の粒子形
成前、粒子形成中、粒子形成直後から水洗工程に入る
前、化学増感前、化学増感中、化学増感直後から乳剤を
冷却固化するまで、塗布液調製時、のいずれから選ぶこ
とができる。もっとも普通には化学増感の完了後、塗布
前までの時期に行なわれるが、米国特許第362896
9号、および同第4225666号に記載されているよ
うに化学増感剤と同時期に添加し分布増感を化学増感と
同時に行なうことも、特開昭58−113928号に記
載されているように化学増感に先立って行なうこともで
き、またハロゲン化銀粒子沈殿生成の完了前に添加し分
光増感を開始することもできる。更にまた米国特許第4
225666号に教示されているように分光増感色素を
分けて添加すること、すなわち一部を化学増感に先立っ
て添加し、残部を化学増感の後で添加することも可能で
あり、米国特許第4183756号に教示されている方
法を始めとしてハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であ
ってもよい。この中で特に乳剤の水洗工程前或いは化学
増前に増感色素を添加することが好ましい。これらの分
光増感色素の添加量は場合に応じて広範囲にわたり、ハ
ロゲン化銀1モルあたり0.5×10-6モル〜1.0×
10-2モルの範囲が好ましい。更に好ましくは、1.0
×10-6モル〜5.0×10-3モルの範囲である。本発
明における赤ないし赤外増感においてMバンド型増感に
は、特に特開平2−157749号公報第13頁右下欄
第3行から第22頁右下欄下から3行に記載の化合物に
よる強色増感が有効である。
子表面に形成される所謂表面潜像型乳剤である。本発明
においてディジタル露光用光源として半導体レーザーを
使用する場合、赤外域を効率よく分光増感する必要があ
る。赤外増感は、増感色素のMバンドによる増感を用い
るので一般的には分光感度分布が、Jバンドによる増感
に比してブロードである。このため、所定の感光層より
感光面側のコロイド層に、染料を含有させた着色層を設
けて、分光感度分布を修正することが好ましい。この着
色層はフィルター効果により混色を防止するのに有効で
ある。分光増感色素をハロゲン化銀乳剤中に含有せしめ
るには、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、ある
いは水、メタノール、エタノール、プロパノール、メチ
ルセルゾルブ、2,2,3,3−テトラフルオロプロパ
ノール等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解して乳剤
へ添加してもよい。また、特公昭44−23389号、
特公昭44−27555号、特公昭57−22089号
等に記載のように酸または塩基を共存させて水溶液とし
たり、米国特許3822135号、米国特許40060
25号等に記載のように界面活性剤を共存させて水溶液
あるいはコロイド分散物としたものを乳剤へ添加しても
よい。また、フェノキシエタノール等の実質上水と非混
和性の溶媒に溶解したのち、水または親水性コロイドに
分散したものを乳剤に添加してもよい。特開昭53−1
02733号、特開昭58−105141号に記載のよ
うに親水性コロイド中に直接分散させ、その分散物を乳
剤に添加してもよい。乳剤中に添加する時期としては、
これまで有用であると知られている乳剤調製のいかなる
段階であってもよい。つまりハロゲン化銀乳剤の粒子形
成前、粒子形成中、粒子形成直後から水洗工程に入る
前、化学増感前、化学増感中、化学増感直後から乳剤を
冷却固化するまで、塗布液調製時、のいずれから選ぶこ
とができる。もっとも普通には化学増感の完了後、塗布
前までの時期に行なわれるが、米国特許第362896
9号、および同第4225666号に記載されているよ
うに化学増感剤と同時期に添加し分布増感を化学増感と
同時に行なうことも、特開昭58−113928号に記
載されているように化学増感に先立って行なうこともで
き、またハロゲン化銀粒子沈殿生成の完了前に添加し分
光増感を開始することもできる。更にまた米国特許第4
225666号に教示されているように分光増感色素を
分けて添加すること、すなわち一部を化学増感に先立っ
て添加し、残部を化学増感の後で添加することも可能で
あり、米国特許第4183756号に教示されている方
法を始めとしてハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であ
ってもよい。この中で特に乳剤の水洗工程前或いは化学
増前に増感色素を添加することが好ましい。これらの分
光増感色素の添加量は場合に応じて広範囲にわたり、ハ
ロゲン化銀1モルあたり0.5×10-6モル〜1.0×
10-2モルの範囲が好ましい。更に好ましくは、1.0
×10-6モル〜5.0×10-3モルの範囲である。本発
明における赤ないし赤外増感においてMバンド型増感に
は、特に特開平2−157749号公報第13頁右下欄
第3行から第22頁右下欄下から3行に記載の化合物に
よる強色増感が有効である。
【0033】本発明に係わる感光材料には、画像のシャ
ープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧
州特許EP0,337,490A2号明細書の第27〜
76頁に記載の、処理による脱色可能な染料(なかでも
オキソノール系染料)を該感材の680nmに於ける光
学反射濃度が0.70以上になるように添加したり、支
持体の耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例え
ばトリメチロールエタン)等で表面処理された酸化チタ
ンを12重量%以上(より好ましくは14重量%以上)
含有させるのが好ましい。
ープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧
州特許EP0,337,490A2号明細書の第27〜
76頁に記載の、処理による脱色可能な染料(なかでも
オキソノール系染料)を該感材の680nmに於ける光
学反射濃度が0.70以上になるように添加したり、支
持体の耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例え
ばトリメチロールエタン)等で表面処理された酸化チタ
ンを12重量%以上(より好ましくは14重量%以上)
含有させるのが好ましい。
【0034】本発明の感光材料には、イラジエーション
防止、ハレーション防止、特に各感光層の分光感度分布
の分離並びにセーフライトに対する安全性確保のため
に、コロイド銀や染料が用いられる。
防止、ハレーション防止、特に各感光層の分光感度分布
の分離並びにセーフライトに対する安全性確保のため
に、コロイド銀や染料が用いられる。
【0035】また、本発明に係わる感光材料には、カプ
ラーと共に欧州特許EP0,277,589A2号明細
書に記載のような色像保存性改良化合物を使用するのが
好ましい。特にピラゾロアゾールカプラーとの併用が好
ましい。また、本発明に係わる感光材料には、親水性コ
ロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌
を防ぐために、特開昭63−271247号公報に記載
のような防黴剤を添加するのが好ましい。また、本発明
に係わる感光材料に用いられる支持体としては、ディス
プレイ用に白色ポリエステル系支持体または白色顔料を
含む層がハロゲン化銀乳剤層を有する側の支持体上に設
けられた支持体を用いてもよい。更に鮮鋭性を改良する
ために、アンチハレーション層を支持体のハロゲン化銀
乳剤層塗布側または裏面に塗設するのが好ましい。特に
反射光でも透過光でもディスプレイが観賞できるよう
に、支持体の透過濃度を0.35〜0.8の範囲に設定
するのが好ましい。露光済みの感光材料は慣用の白黒ま
たはカラー現像処理が施されうるが、カラー感光材料の
場合には迅速処理の目的からカラー現像の後、漂白定着
処理するのが好ましい。特に前記高塩化銀乳剤が用いら
れる場合には、漂白定着液のpHは脱銀促進等の目的か
ら約6.5以下が好ましく、更に約6以下が好ましい。
また、シアンカプラーとして、特開平2−33144号
公報に記載のジフェニルイミダゾール系シアンカプラー
の他に、欧州特許EP0,333,085A2号明細書
に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプラー(な
かでも具体例として列挙されたカプラー(42)の4当
量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当量化したもの
や、カプラー(6)や(9)が特に好ましい)や特開昭
64−32260号公報に記載された環状活性メチレン
系シアンカプラー(なかでも具体例として列挙されたカ
プラー例3、8、34が特に好ましい)の使用も好まし
い。本発明に適用されうるカラー現像液の処理温度は2
0〜50℃、好ましくは30〜45℃である。処理時間
は実質的に20秒以内であるのが好ましい。補充量は少
ない方が好ましいが、感光材料1m2当たり20〜600
ml適当であり、好ましくは50〜300mlである。更に
好ましくは60〜200ml、最も好ましくは60〜15
0mlである。本発明では現像時間は実質的に20秒以内
であることが好ましいが、ここでいう「実質的に20
秒」とは、現像液槽に感光材料が入った時から、次の槽
に感光材料が入るまでの時間を指し、現像液槽から次槽
への空中の渡り時間も含んでいるものとする。水洗工程
又は安定化工程の好ましいpHは4〜10であり、更に
好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用途・特性
等で種々設定し得るが、一般には30〜45℃、好まし
くは35〜42℃である。時間は任意に設定できるが、
短い方が処理時間の低減の見地から望ましい。好ましく
は10〜45秒、更に好ましくは10〜40秒である。
補充量は、少ない方がランニングコスト、排出量低減、
取扱い性等の観点で好ましい。具体的な好ましい補充量
は、感光材料の単位面積当たり前浴からの持込み量の
0.5〜50倍、好ましくは2〜15倍である。又は感
光材料1m2当たり300ml以下、好ましくは150ml以
下である。また補充は連続的に行っても、間欠的に行っ
てもよい。水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更
に前工程に用いることもできる。この例として多段向流
方式によって削減した水洗水のオーバーフローを、その
前浴の漂白定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を
補充して、廃液量を減らすことが挙げられる。次に、本
発明に使用可能な乾燥工程について説明する。本発明の
超迅速処理で画像を完成させるために乾燥時間も20秒
から40秒が望まれる。この乾燥時間を短くする手段と
して、感光材料側の手段としては、ゼラチンなどの親水
性バインダーを減量することで膜への水分の持込み量を
減じることでの改善が可能である。また持込み量を減量
する観点から水洗浴から出た後すぐにスクイズローラや
布などで水を吸収することで乾燥を早めることも可能で
ある。乾燥機からの改善手段としては、当然のことでは
あるが、温度を高くすることや乾燥風を強くすることな
どで乾燥を早めることが可能である。更に、乾燥風の感
光材料への送風角度の調整や、排出風の除去方法によっ
ても乾燥を早めることができる。
ラーと共に欧州特許EP0,277,589A2号明細
書に記載のような色像保存性改良化合物を使用するのが
好ましい。特にピラゾロアゾールカプラーとの併用が好
ましい。また、本発明に係わる感光材料には、親水性コ
ロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌
を防ぐために、特開昭63−271247号公報に記載
のような防黴剤を添加するのが好ましい。また、本発明
に係わる感光材料に用いられる支持体としては、ディス
プレイ用に白色ポリエステル系支持体または白色顔料を
含む層がハロゲン化銀乳剤層を有する側の支持体上に設
けられた支持体を用いてもよい。更に鮮鋭性を改良する
ために、アンチハレーション層を支持体のハロゲン化銀
乳剤層塗布側または裏面に塗設するのが好ましい。特に
反射光でも透過光でもディスプレイが観賞できるよう
に、支持体の透過濃度を0.35〜0.8の範囲に設定
するのが好ましい。露光済みの感光材料は慣用の白黒ま
たはカラー現像処理が施されうるが、カラー感光材料の
場合には迅速処理の目的からカラー現像の後、漂白定着
処理するのが好ましい。特に前記高塩化銀乳剤が用いら
れる場合には、漂白定着液のpHは脱銀促進等の目的か
ら約6.5以下が好ましく、更に約6以下が好ましい。
また、シアンカプラーとして、特開平2−33144号
公報に記載のジフェニルイミダゾール系シアンカプラー
の他に、欧州特許EP0,333,085A2号明細書
に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプラー(な
かでも具体例として列挙されたカプラー(42)の4当
量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当量化したもの
や、カプラー(6)や(9)が特に好ましい)や特開昭
64−32260号公報に記載された環状活性メチレン
系シアンカプラー(なかでも具体例として列挙されたカ
プラー例3、8、34が特に好ましい)の使用も好まし
い。本発明に適用されうるカラー現像液の処理温度は2
0〜50℃、好ましくは30〜45℃である。処理時間
は実質的に20秒以内であるのが好ましい。補充量は少
ない方が好ましいが、感光材料1m2当たり20〜600
ml適当であり、好ましくは50〜300mlである。更に
好ましくは60〜200ml、最も好ましくは60〜15
0mlである。本発明では現像時間は実質的に20秒以内
であることが好ましいが、ここでいう「実質的に20
秒」とは、現像液槽に感光材料が入った時から、次の槽
に感光材料が入るまでの時間を指し、現像液槽から次槽
への空中の渡り時間も含んでいるものとする。水洗工程
又は安定化工程の好ましいpHは4〜10であり、更に
好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用途・特性
等で種々設定し得るが、一般には30〜45℃、好まし
くは35〜42℃である。時間は任意に設定できるが、
短い方が処理時間の低減の見地から望ましい。好ましく
は10〜45秒、更に好ましくは10〜40秒である。
補充量は、少ない方がランニングコスト、排出量低減、
取扱い性等の観点で好ましい。具体的な好ましい補充量
は、感光材料の単位面積当たり前浴からの持込み量の
0.5〜50倍、好ましくは2〜15倍である。又は感
光材料1m2当たり300ml以下、好ましくは150ml以
下である。また補充は連続的に行っても、間欠的に行っ
てもよい。水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更
に前工程に用いることもできる。この例として多段向流
方式によって削減した水洗水のオーバーフローを、その
前浴の漂白定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を
補充して、廃液量を減らすことが挙げられる。次に、本
発明に使用可能な乾燥工程について説明する。本発明の
超迅速処理で画像を完成させるために乾燥時間も20秒
から40秒が望まれる。この乾燥時間を短くする手段と
して、感光材料側の手段としては、ゼラチンなどの親水
性バインダーを減量することで膜への水分の持込み量を
減じることでの改善が可能である。また持込み量を減量
する観点から水洗浴から出た後すぐにスクイズローラや
布などで水を吸収することで乾燥を早めることも可能で
ある。乾燥機からの改善手段としては、当然のことでは
あるが、温度を高くすることや乾燥風を強くすることな
どで乾燥を早めることが可能である。更に、乾燥風の感
光材料への送風角度の調整や、排出風の除去方法によっ
ても乾燥を早めることができる。
【0036】
【実施例】次に、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明がこれらによって限定されるものではな
い。 実施例1 乳剤の調整 乳剤A:0.13Mの硝酸銀水溶液と、0.04Mの臭
化カリウムと0.09Mの塩化ナトリウムを含むハロゲ
ン塩水溶液を、塩化ナトリウムと1,8−ジヒドロキシ
−3,6−ジチアオクタンを含有するゼラチン水溶液
に、攪拌しながら45℃で12分間ダブルジェット法に
より添加し、平均粒子サイズ0.15μm、塩化銀含有
率70モル%の塩臭化銀粒子を得ることにより核形成を
行なった。続いて同様に0.87Mの硝酸銀水溶液と
0.26Mの臭化カリウムと0.65Mの塩化ナトリウ
ムを含むハロゲン塩水溶液をダブルジェット法により、
20分間かけて添加した。その後常法に従ってフロキュ
レーション法により水洗し、ゼラチン40gを加え、p
H6.5、pAg7.5に調整し、さらに銀1モルあた
りチオ硫酸ナトリウム5mg及び塩化金酸8mgを加え、6
0℃で75分間加熱し、化学増感処理を施し、安定剤と
して1,3,3a,7−テトラザインデン150mgを加
えた。得られた粒子は、平均粒子サイズ0.28μm、
塩化銀含量70モル%の塩臭化銀立方体粒子であった。
(変動係数10%)。乳剤B:塩化ナトリウムと1,8
−ジヒドロキシ−3,6−ジチアオクタンを含有するゼ
ラチン水溶液に、さらに一般式〔II−a〕に含まれる化
合物aを10mg添加した以外は乳剤Aと同様にして、平
均粒子サイズ0.28μm、塩化銀含量70モル%の塩
臭化銀立方体粒子を得た。(変動係数10%)
するが、本発明がこれらによって限定されるものではな
い。 実施例1 乳剤の調整 乳剤A:0.13Mの硝酸銀水溶液と、0.04Mの臭
化カリウムと0.09Mの塩化ナトリウムを含むハロゲ
ン塩水溶液を、塩化ナトリウムと1,8−ジヒドロキシ
−3,6−ジチアオクタンを含有するゼラチン水溶液
に、攪拌しながら45℃で12分間ダブルジェット法に
より添加し、平均粒子サイズ0.15μm、塩化銀含有
率70モル%の塩臭化銀粒子を得ることにより核形成を
行なった。続いて同様に0.87Mの硝酸銀水溶液と
0.26Mの臭化カリウムと0.65Mの塩化ナトリウ
ムを含むハロゲン塩水溶液をダブルジェット法により、
20分間かけて添加した。その後常法に従ってフロキュ
レーション法により水洗し、ゼラチン40gを加え、p
H6.5、pAg7.5に調整し、さらに銀1モルあた
りチオ硫酸ナトリウム5mg及び塩化金酸8mgを加え、6
0℃で75分間加熱し、化学増感処理を施し、安定剤と
して1,3,3a,7−テトラザインデン150mgを加
えた。得られた粒子は、平均粒子サイズ0.28μm、
塩化銀含量70モル%の塩臭化銀立方体粒子であった。
(変動係数10%)。乳剤B:塩化ナトリウムと1,8
−ジヒドロキシ−3,6−ジチアオクタンを含有するゼ
ラチン水溶液に、さらに一般式〔II−a〕に含まれる化
合物aを10mg添加した以外は乳剤Aと同様にして、平
均粒子サイズ0.28μm、塩化銀含量70モル%の塩
臭化銀立方体粒子を得た。(変動係数10%)
【0037】塗布試料の作成 上記の乳剤1kgに第1表に示す増感色素の0.05%溶
液を60ml加えて赤外域の増感を行なった。この乳剤に
強色増感及び安定化のために、4,4′−ビス−(4,
6−ジナフトキシ−ピリミジン−2−イルアミノ)−ス
チルベンジスルホン酸ジナトリウム塩の0.5%メタノ
ール溶液70mlと2,5−ジメチル−3−アリル−ベン
ゾチアゾールヨード塩の0.5%メタノール溶液90ml
を加えた。さらにハイドロキノン100mg/m2、可塑剤
としてポリエチルアクリレートラテックスをゼラチンバ
インダー比25%、硬膜剤として2−ビス(ビニルスル
ホニルアセトアミド)エタンを86.2mg/m2添加しポ
リエステル支持体上に銀3.7g/m2になるように塗布
した。ゼラチンは2.5g/m2であった。この上にゼラ
チン0.6g/m2、マット剤として粒径3〜4μのポリ
メチルメタクリレート60mg/m2、粒径10〜20mμ
のコロイダルシリカ70mg/m2、シリコーンオイル10
mg/m2を添加し、塗布助剤としてドデシルベンゼンスル
フォン酸ナトリウム塩、下記構造式のフッ素系界面活
性剤を添加した保護層上層およびゼラチン0.7g/
m2、ポリエチルアクリレートラテックス225mg/m2、
で表わされる染料20mg/m2、で表わされる染料1
0mg/m2および塗布助剤としてドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウムを添加した保護層下層を同時に塗布し、
試料を作成した。
液を60ml加えて赤外域の増感を行なった。この乳剤に
強色増感及び安定化のために、4,4′−ビス−(4,
6−ジナフトキシ−ピリミジン−2−イルアミノ)−ス
チルベンジスルホン酸ジナトリウム塩の0.5%メタノ
ール溶液70mlと2,5−ジメチル−3−アリル−ベン
ゾチアゾールヨード塩の0.5%メタノール溶液90ml
を加えた。さらにハイドロキノン100mg/m2、可塑剤
としてポリエチルアクリレートラテックスをゼラチンバ
インダー比25%、硬膜剤として2−ビス(ビニルスル
ホニルアセトアミド)エタンを86.2mg/m2添加しポ
リエステル支持体上に銀3.7g/m2になるように塗布
した。ゼラチンは2.5g/m2であった。この上にゼラ
チン0.6g/m2、マット剤として粒径3〜4μのポリ
メチルメタクリレート60mg/m2、粒径10〜20mμ
のコロイダルシリカ70mg/m2、シリコーンオイル10
mg/m2を添加し、塗布助剤としてドデシルベンゼンスル
フォン酸ナトリウム塩、下記構造式のフッ素系界面活
性剤を添加した保護層上層およびゼラチン0.7g/
m2、ポリエチルアクリレートラテックス225mg/m2、
で表わされる染料20mg/m2、で表わされる染料1
0mg/m2および塗布助剤としてドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウムを添加した保護層下層を同時に塗布し、
試料を作成した。
【0038】
【化14】
【0039】
【化15】
【0040】
【化16】
【0041】なお本実施例で使用したベースは下記組成
のバック層およびバック保護層を有する。(バック層、
の膨潤率は110%である。) (バック層) ゼラチン 3.0g/m2 ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム 80mg 染料 a 80mg 〃 b 30mg 〃 c 100mg 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 60mg/m2 ポリビニル−ベンゼンスルフォン酸カリウム 30g/m2 (バック保護層) ゼラチン 0.75g/m2 ポリメチルメタクリレート(粒子サイズ4.7μ) 30mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 フッ素系界面活性剤(前記化合物) 2mg/m2 シリコーンオイル 100mg/m2
のバック層およびバック保護層を有する。(バック層、
の膨潤率は110%である。) (バック層) ゼラチン 3.0g/m2 ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム 80mg 染料 a 80mg 〃 b 30mg 〃 c 100mg 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 60mg/m2 ポリビニル−ベンゼンスルフォン酸カリウム 30g/m2 (バック保護層) ゼラチン 0.75g/m2 ポリメチルメタクリレート(粒子サイズ4.7μ) 30mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 フッ素系界面活性剤(前記化合物) 2mg/m2 シリコーンオイル 100mg/m2
【0042】
【化17】
【0043】
【化18】
【0044】
【化19】
【0045】 現像液処方 水 720ml エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 4g 水酸化ナトリウム 44g 亜硫酸ソーダ 45g 2−メチルイミダゾール 2g 炭酸ソーダ 26.4g ホウ酸 1.6g 臭化カリウム 1g ハイドロキノン 20g ジエチレングリコール 39g 5−メチル−ベンゾトリアゾール 0.2g ピラゾン 0.7g 水を加えて 1リットル 定着液処方 チオ硫酸アンモニウム 170g 亜硫酸ナトリウム(無水) 15g 硝酸 7g 氷酢酸 15ml カリ明ばん 20g エチレンジアミン四酢酸 0.1g 酒石酸 3.5g 水を加えて 1リットル
【0046】写真性能の評価 得られた試料を、750nm又は830nmにピークを
持つ干渉フィルターと連続ウエッジを介し、発光時間1
0-6sec のキセノンフラッシュ光で露光し下記組成の現
像液及び定着液を用いて、富士写真フイルム(株)製自
動現像機FG−360F(水洗槽容量6l)で38℃2
0″現像、定着、水洗、乾燥し、センシトメトリーを行
なった。濃度3.0を与える露光量の逆数を感度とし、
相対感度で第1表に示した。また特性曲線で濃度0.1
と3.0の点を結ぶ直線の傾きを階調として同じく第1
表に示した。各試料を50kg/m2の加圧大気中に50℃
で7日間放置した後、上記と同様の写真性評価を行なっ
た結果を第1表に示した。第1表より明らかなように、
本発明の一般式(I)で表わされる化合物を含有する試
料は、従来知られている類似構造の化合物を含有する試
料に比べて、感度が高く、保存時の感度の変動も少ない
ことがわかる。
持つ干渉フィルターと連続ウエッジを介し、発光時間1
0-6sec のキセノンフラッシュ光で露光し下記組成の現
像液及び定着液を用いて、富士写真フイルム(株)製自
動現像機FG−360F(水洗槽容量6l)で38℃2
0″現像、定着、水洗、乾燥し、センシトメトリーを行
なった。濃度3.0を与える露光量の逆数を感度とし、
相対感度で第1表に示した。また特性曲線で濃度0.1
と3.0の点を結ぶ直線の傾きを階調として同じく第1
表に示した。各試料を50kg/m2の加圧大気中に50℃
で7日間放置した後、上記と同様の写真性評価を行なっ
た結果を第1表に示した。第1表より明らかなように、
本発明の一般式(I)で表わされる化合物を含有する試
料は、従来知られている類似構造の化合物を含有する試
料に比べて、感度が高く、保存時の感度の変動も少ない
ことがわかる。
【0047】
【表1】
【0048】
【0049】
【化21】
Claims (2)
- 【請求項1】 下記一般式(I)で表わされる化合物
を含む表面潜像型乳剤を有するハロゲン化写真感光材
料。 【化1】 式中L1、L2、L3、L4、L5、L6、L7はそれ
ぞれ、メチン基を表わし; Z1は−SR3で置換され、さらに他の置換基を有して
いてもよいナフトチアゾール、ナフトオキサゾール、ナ
フトイミダゾール、またはナフトセレナゾール核を完成
するための原子群を表わし;Z 3 はベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベン
ズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾセレ
ナゾール核、ナフトセレナゾール核を完成するための原
子群を表し; R1、R 4 は、互いに独立に、アルキルもしくはアリー
ル基を表わし; R3は炭素原子数1ないし18のアルキル基を表わし;R 5 は炭素原子数1ないし18のアルキル基を表わし; m1は1ないし6の整数を表わし;m 2 は1ないし6の
整数を表わし; Xは対イオンを表わす。 - 【請求項2】 L 1 〜L 7 の各々がアルキル基、アリー
ル基、アラルキル基、アルコキシ基、又はアルキルチオ
基で置換されてよいメチン基であることを特徴とする請
求項1記載のハロゲン化写真感光材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3258717A JP2779718B2 (ja) | 1991-09-11 | 1991-09-11 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3258717A JP2779718B2 (ja) | 1991-09-11 | 1991-09-11 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0572661A JPH0572661A (ja) | 1993-03-26 |
JP2779718B2 true JP2779718B2 (ja) | 1998-07-23 |
Family
ID=17324116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3258717A Expired - Fee Related JP2779718B2 (ja) | 1991-09-11 | 1991-09-11 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2779718B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PL2719540T3 (pl) * | 2012-10-11 | 2016-03-31 | Agfa Gevaert | Barwne znakowanie laserowe |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE787442A (fr) * | 1971-08-27 | 1973-02-12 | Agfa Gevaert Nv | Spectraal gesensibiliseerde direct-positieve emulsies |
JPH0782213B2 (ja) * | 1987-10-19 | 1995-09-06 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH01189649A (ja) * | 1988-01-26 | 1989-07-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
-
1991
- 1991-09-11 JP JP3258717A patent/JP2779718B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0572661A (ja) | 1993-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0451816B1 (en) | Sensitizing dye for photographic materials | |
EP0683427B1 (en) | Blue sensitizing dyes with heterocyclic substituents | |
US3986878A (en) | Silver halide photographic emulsion | |
JP2779985B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS6323148A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2802693B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤 | |
JP2779718B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0774891B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JPH0778611B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
US5459025A (en) | Methine compound and silver halide photographic material comprising same | |
JPS62148942A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2893153B2 (ja) | ハロゲン化銀感光材料 | |
JP2660421B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2884280B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3088380B2 (ja) | メチン化合物を含むハロゲン化銀感光材料 | |
JPH10123651A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法 | |
JP2816613B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤 | |
EP1022609A1 (en) | Fragmentable electron donor compounds with broad blue spectral sensitization | |
US5958666A (en) | Photographic element containing antifogging cycanine dyes | |
JP2729541B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH03230155A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JPH0545775A (ja) | ハロゲン化銀乳剤 | |
JPH05265120A (ja) | 新規メチン化合物および該化合物を含むハロゲン化銀感光材料 | |
EP1136875A2 (en) | Small 3D emulsions with enhanced photographic response | |
JP2000221626A (ja) | 多色写真要素 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |