JP2779731B2 - ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JP2779731B2
JP2779731B2 JP4131352A JP13135292A JP2779731B2 JP 2779731 B2 JP2779731 B2 JP 2779731B2 JP 4131352 A JP4131352 A JP 4131352A JP 13135292 A JP13135292 A JP 13135292A JP 2779731 B2 JP2779731 B2 JP 2779731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nucleus
silver halide
alkyl group
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4131352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05303159A (ja
Inventor
恒一 久野
勉 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4131352A priority Critical patent/JP2779731B2/ja
Publication of JPH05303159A publication Critical patent/JPH05303159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2779731B2 publication Critical patent/JP2779731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高照度短時間露光用ハロ
ゲン化銀写真感光材料に関し、高感度かつ迅速処理適性
を有するハロゲン化銀写真感光材料およびその現像処理
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年印刷製版分野ではスキャナー方式が
広く用いられている。スキャナー方式による画像形成方
法を実用した記録装置は種々のものがあり、これらのス
キャナー方式記録装置の記録用光源には、グローラン
プ、キセノンランプ、タングステンランプ、LED、あ
るいはHe−Neレーザー、アルゴンレーザー及び半導
体レーザーなどがある。これらのスキャナーに使用され
る感光材料には種々の特性が要求されるが、特に10-3
〜10-7秒という短時間露光で露光されるためこのよう
な条件下でも、高感度かつ高コントラストであることが
必須条件となる。また各種レーザー光源に対して波長適
性をもたせるため、通常分光増感が施される。例えば本
発明の一般式(I)で表わされる化合物は主にHe−N
eレーザーに対して分光感度適性を有し、一般式(II)、
(III) で表わされる化合物は主に半導体レーザーに対し
て分光感度適性を有している。これらの一般式で示され
る化合物は感度、残色の点において他の増感色素より優
れたものではあるが、分光増感効率が充分高いとは言え
ず、さらに添加量により、固有減感を起こす場合があ
る。分光増感の効率を高める方法としては、例えばHe
−Neレーザー光源用途に対しては、特公昭49−25
500号、半導体レーザー用途に関しては特開昭59−
19032号、同59−192242号等が挙げられる
が、露光後返し工程におけるUV透過性の悪化や、残色
等が問題となる場合がある。更に近年は、印刷業界にお
いても作業の効率化、スピードアップは強く望まれてお
り、スキャニングの高速化及び感光材料の処理時間の短
縮化に対する広範囲なニーズが存在している。これら印
刷分野のニーズに応えるために、露光機(スキャナー、
プロッター)においてはスキャニングの高速化、および
高画質化のための線数増加やビームのしぼり込みが望ま
れており、ハロゲン化銀写真感光材料においては、高感
度で処理安定性に優れ、かつ迅速に現像処理することが
できることが望まれている。ここでいう迅速現像処理と
はフィルムの先端を自動現像機に挿入してから、現像
槽、渡り部分、定着槽、渡り部分、水洗槽、乾燥部分を
通過してフィルムの先端が乾燥部から出て来る時間が1
5〜60秒である処理を言う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、露光に用いられるレーザー光源に対して適切な分
光感度を有し、高照度短時間露光において、高感度、高
コントラストでかつ処理依存性が小さく、かつ迅速処理
が可能なハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法を
提供することにある。本発明の別の目的は、自動現像機
の現像液、定着液の補充量を少なくしても、長期稼働に
おける写真性の変動が少ないハロゲン化銀写真感光材料
及びその処理方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のこれらの目的
は、支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳
剤層を有し、該ハロゲン化銀乳剤が10-9モル以上のイ
リジウム化合物を含有するハロゲン化銀粒子から成るハ
ロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤
は一般式(I)、(II)あるいは(III) の構造を有する化
合物により分光増感され、かつテルル化合物により化学
増感されていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料により達成された。
【0005】
【化5】
【0006】式中、ZおよびZはチアゾール核、ベン
ゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、セレナゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核、オ
キサゾール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾ
ール核、2−キノリン核、イミダゾール核、ベンズイミ
ダゾール核、3,3′−ジアルキルインドレニン核、2
−ピリジン核、チアゾリン核を完成するに必要な非金属
原子群を表わす。RおよびRは各々アルキル基、置換
アルキル基、またはアリール基を表わす。QおよびQ
は一緒になって4−チアゾリジノン、5−チアゾリジノ
ンまたは4−イミダゾリジノン核を完成するに必要な非
金属原子群を表わす。L、LおよびLは各々メチン
基または置換メチン基を表わす。nおよびnは各々
0または1を表わす。Xはアニオンを表わす。mは0ま
たは1を表わし、分子内塩を形成するときはm=0であ
る。
【0007】
【化6】
【0008】式中、R1 及びR2 は各々同一であっても
異なってもよく、それぞれアルキル基を表わす。R3
水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、フェニ
ル基、ベンジル基またはフェネチル基を表わす。Vは水
素原子、低級アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子
または置換アルキル基を表わす。Z1 は5員又は6員の
含窒素複素環を完成するに必要な非金属原子群を表す。
1 は酸アニオンを表わす。m、pおよびqはそれぞれ
独立に1または2を表わす。ただし色素が分子内塩を形
成するときはqは1である。
【0009】
【化7】
【0010】式中R1 ′、R2 ′は各々同一であっても
異なっていても良く、それぞれアルキル基を表わす。R
3 ′およびR4 ′は各々独立に水素原子、低級アルキル
基、低級アルコキシ基、フェニル基、ベンジル基または
フェネチル基を表わす。R5′とR6 ′はそれぞれ水素
原子を表わすか、またはR5 ′とR6 ′が連結して2価
のアルキレン基を形成する。R7 ′は水素原子、低級ア
ルキル基、低級アルコキシ基、フェニル基、ベンジル
基、または−NW1 ′(W2 ′)を表わす。ただしここ
でW1 ′とW2 ′は各々独立にアルキル基、またはアリ
ール基を表わし、W1 ′とW2 ′が互いに連結して5員
又は6員の含窒素複素環を形成することもできる。また
3 ′とR7 ′またはR4 ′とR7 ′とが連結して2価
のアルキレン基を形成することもできる。Z′およびZ
1 ′は各々独立に5員又は6員の含窒素複素環を完成す
るに必要な非金属原子群を表わす。X1 は酸アニオンを
表し、m′は1または2を表わす。ただし色素が分子内
塩を形成するときはm′は1である。
【0011】以下に本発明の具体的構成について詳細に
説明する。本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、ど
の様なハロゲン組成でもかまわないが、沃臭化銀あるい
は塩沃臭化銀については沃化銀含有量は10モル%以
下、特に5モル%以下が好ましく、塩臭化銀、塩沃臭化
銀については、塩化銀含量は50モル%、特に70モル
%以上であることが好ましい。本発明に用いられるハロ
ゲン化銀の平均粒子サイズは微粒子(例えば0.7μ以
下)の方が好ましく、特に0.5μ以下が好ましい。本
発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、
八面体、十四面体、板状体、球状体のいずれでもよく、
これらの各種形状の混合したものであってもよいが、立
方体、14面体、平板状体粒子が好ましい。粒子サイズ
分布は単分散であることが好ましい。ここでいう単分散
粒子とは、変動係数が、20%以下、特に好ましくは1
5%以下である粒子サイズ分布を有するハロゲン化銀乳
剤を意味する。変動係数(%)とはハロゲン化銀粒子の
粒径の標準偏差を粒径の平均値で除して100倍した値
で示される。
【0012】本発明に用いられる写真乳剤は、 P. Glaf
kides 著 Chimie et Physique Photographique (Paul M
ontel 社刊、1967年)、 G. F. Duffin 著 Photogr
aphic Emulsion Chemistry (The Focal Press 刊、19
66年)、V. L. Zelikman et al著 Making and Coatin
g Photographic Emulsion (The Focal Press刊、196
4年)などに記載された方法を用いて調製することがで
きる。即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれ
でもよく、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては、片側混合法、同時混合法、それらの組
合せなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰
の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用
いることもできる。同時混合法の一つの形式としてハロ
ゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方
法、即ち、いわゆるコントロールド・ダブルジェット法
を用いることもできる。この方法によると、結晶形が規
則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得ら
れる。また、粒子サイズを均一にするためには、英国特
許1,535,016号、特公昭48−36890、同
52−16364号に記載されているように、硝酸銀や
ハロゲン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に応じて
変化させる方法や、英国特許4,242,445号、特
開昭55−158124号に記載されているように水溶
液の濃度を変化させる方法を用いて、臨界飽和度を超え
ない範囲において早く成長させることが好ましい。ハロ
ゲン化銀粒子は、内部と表層とが異なるハロゲン組成を
有する、いわゆるコア/シェル型構造を有しても良い。
【0013】本発明に用いられるイリジウム化合物とし
て、水溶性イリジウム化合物を用いることができる。例
えば、ハロゲン化イリジウム(III) 化合物、またハロゲ
ン化イリジウム(IV)化合物、またイリジウム錯塩で配位
子としてハロゲン、アミン類、オキザラト等を持つも
の、例えばヘキサクロロイリジウム(III) あるいは(IV)
錯塩、ヘキサアンミンイリジウム(III) あるいは(IV)錯
塩、トリオキザラトイリジウム(III) あるいは(IV)錯塩
などが挙げられる。本発明においては、これらの化合物
の中からIII 価のものとIV価のものを任意に組合せて用
いることができる。これらのイリジウム化合物は水ある
いは適当な溶媒に溶解して用いられるが、イリジウム化
合物の溶液を安定化させるために一般によく行われる方
法、即ちハロゲン化水素水溶液(例えば塩酸、臭酸、フ
ッ酸等)、あるいはハロゲン化アルカリ(例えばKC
l、NaCl、NaBr等)を添加する方法を用いるこ
とができる。水溶性イリジウムを用いる代わりに、ハロ
ゲン化銀粒子調製時にあらかじめイリジウムをドープし
てある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させること
も可能である。本発明に係わるイリジウム化合物の全添
加量は、最終的に形成されるハロゲン化銀1モル当たり
5×10-9〜1×10-4モルが適当であり、好ましくは
1×10-8〜1×10-5モル、最も好ましくは5×10
-8〜5×10-6モルである。これらの化合物の添加は、
ハロゲン化銀乳剤の製造時及び、乳剤を塗布する前の各
段階において適宜行なうことができるが、特に、粒子形
成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組み込まれること
が好ましい。またイリジウム化合物以外のVIII属原子を
含む化合物とイリジウム化合物を併用しても良い。ロジ
ウム塩、鉄塩との2種あるいは3種の併用は有利に行う
ことができる。
【0014】本発明のハロゲン化銀乳剤の粒子形成は、
四置換チオ尿素、有機チオエーテル化合物の如きハロゲ
ン化銀溶剤の存在下で行うことが好ましい。本発明で用
いられる好ましい四置換チオ尿素ハロゲン化銀溶剤は、
特開昭53−82408、同55−77737などに記
載された次の一般式で表される化合物である。
【0015】
【化8】
【0016】式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は、置
換または未置換のアルキル基、アルケニル基(アリル基
など)、あるいは、置換または未置換のアリールを表わ
し、これらは互いに同じでも異なってもよく、R1 〜R
4 の炭素数の合計は30以下が好ましい。また、R1
2 、R2 とR3 、あるいはR3 とR4 で結合して5な
いし6員の複素環イミダゾリジンチオン、ピペリジン、
モルホリンなどを作ることもできる。上記アルキル基は
直鎖又は分岐のものの両方が用いられる。アルキル基の
置換基としては、例えばヒドロキシ基(−OH)、カル
ボキシ基、スルホン酸基、アミノ基、アルキル残基が1
〜5個の炭素原子を有するアルコキシ基(o−アルキ
ル)、フェニル基または5ないし6員の複素環(フラン
など)である。アリール基の置換基としては、ヒドロキ
シ基、カルボキシ基またはスルホン酸基である。ここ
で、特に好ましくは、R1 〜R4 のうち、アルキル基が
3つ以上で、各アルキル基の炭素数は1〜5、アリール
基はフェニル基、さらにR1 〜R4 の炭素数の合計は2
0以下である。本発明に用いることのできる化合物の例
として次のものを挙げることができる。
【0017】
【化9】
【0018】本発明に好ましく用いられる有機チオエー
テルハロゲン化銀溶剤は例えば特公昭47−11386
号(米国特許3,574,628号)等に記載された酸
素原子と硫黄原子がエチレンによりへだてられている基
(例えば−O−CH2 CH2−S−)を少なくとも1つ
含む化合物、特開昭54−155828号(米国特許
4,276,374号)に記載された両端にアルキル基
(このアルキル基は各々ヒドロキシ、アミノ、カルボキ
シ、アミド又はスルホンの中から選ばれる少なくとも2
個の置換基を有する)を持つ鎖状のチオエーテル化合物
である。具体的には次のような例を挙げることができ
る。
【0019】
【化10】
【0020】ハロゲン化銀溶剤の添加量は、用いる化合
物の種類および目的とする粒子サイズ、ハロゲン組成な
どにより異なるが、ハロゲン化銀1モルあたり10-5
10-2モルが好ましい。ハロゲン化銀溶剤の使用により
目的以上の粒子サイズになる場合は粒子形成時の温度、
銀塩溶液、ハロゲン塩溶液の添加時間などを変えること
により所望の粒子サイズにすることができる。
【0021】本発明で用いられるテルル増感剤として
は、米国特許第1,623,499号、同3,320,
069号、同3,772,031号、英国特許第23
5,211号、同1,121,496号、同1,29
5,462号、同1,396,696号、カナダ特許第
800,958号、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサ
イアティー・ケミカル・コミュニケーション(J. Chem.
Soc. Chem. Commun.) 635(1980)、ibid110
2(1979)、ibid645(1979)、ジャーナル
・オブ・ケミカル・ソサイアティー・パーキン・トラン
ザクション(J. Chem.Soc. Perkin Trans.) 1,219
1(1980)等に記載の化合物を用いることが好まし
い。具体的なテルル増感剤としては、コロイド状テル
ル、テルロ尿素類(例えばアリルテルロ尿素、N,N−
ジメチルテルロ尿素、テトラメチルテルロ尿素、N−カ
ルボキシエチル−N′,N′−ジメチルテルロ尿素、
N,N′−ジメチルエチレンテルロ尿素、N,N′−ジ
フェニルエチレンテルロ尿素)、イソテルロシアナート
類(例えばアリルイソテルロシアナート)、テルロケト
ン類(例えばテルロアセトン、テルロアセトフェノ
ン)、テルロアミド類(例えばテルロアセトアミド、
N,N−ジメチルテルロベンズアミド)、テルロヒドラ
ジド(例えばN,N′,N′−トリメチルテルロベンズ
ヒドラジド)、テルロエステル(例えばt−ブチル−t
−ヘキシルテルロエステル)、ホスフィンテルリド類
(例えばトリブチルホスフィンテルリド、トリシクロヘ
キシルホスフィンテルリド、トリイソプロピルホスフィ
ンテルリド、ブチル−ジイルプロピルホスフィンテルリ
ド、ジブチルフェニルホスフィンテルリド)、他のテル
ル化合物(例えば英国特許第1,295,462号記載
の負電荷のテルライドイオン含有ゼラチン、ポタシウム
テルリド、ポタシウムテルロシアナート、テルロペンタ
チオネートナトリウム塩、アリルテルロシアネート)等
があげられる。これらのテルル化合物のうち、好ましく
は以下の一般式(V)及び(VI)があげられる。一般式
(V)
【0022】
【化11】
【0023】式中、R1 、R2 およびR3 は脂肪族基、
芳香族基、複素環基、OR4 、(NR5 (R6 )、SR
7 、OSiR8 (R9 )(R10)、Xまたは水素原子を
表す。R4 およびR7 は脂肪族基、芳香族基、複素環
基、水素原子またはカチオンを表し、R5 およびR6
脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原子を表し、
8 、R9 およびR10は脂肪族基を表し、Xはハロゲン
原子を表す。一般式(VI)
【0024】
【化12】
【0025】式中、R11は脂肪族基、芳香族基、複素環
基または−NR13(R14)を表し、R12は−NR15(R
16)、−N(R17)N(R18)R19または−OR20を表
す。R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19および
20は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基または
アシル基を表す。ここでR11とR15、R11とR17、R11
とR18、R11とR20、R13とR15、R13とR17、R13
18およびR13とR20は結合して環を形成してもよい。
以下に本発明の一般式(III) および(IV)で表される化合
物の具体例を示すが、本発明はこれに限定されるもので
はない。
【0026】
【化13】
【0027】
【化14】
【0028】
【化15】
【0029】
【化16】
【0030】
【化17】
【0031】
【化18】
【0032】
【化19】
【0033】
【化20】
【0034】
【化21】
【0035】本発明の一般式(V)および(VI)で表され
る化合物は既に知られている方法に準じて合成すること
ができる。例えばジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイ
アティ(J. Chem. Soc.(A))1969.2927;ジャー
ナル・オブ・オルガノメタリック・ケミストリー(J. Or
ganomet. Chem.) 4,320(1965);ibid. 1,
200(1963);ibid, 113,C35(197
6);フォスフォラス・サルファー(Phosphorus Sulfu
r) 15,155(1983);ヘミッシェ・ベリヒテ
(Chem. Ber.)109,2996(1976);ジャーナ
ル・オブ・ケミカル・ソサイアティ・ケミカル・コミュ
ニケーション(J. Chem. Soc. Chem. Commun.) 635
(1980);ibid, 1102(1979);ibid, 6
45(1979);ibid, 820(1987);ジャー
ナル・オブ・ケミカル・ソサイアティ・パーキン・トラ
ンザクション(J. Chem. Soc. Perkin. Trans.)1,21
29(1980);ザ・ケミストリー・オブ・オルガノ
・セレニウム・アンド・テルリウム・カンパウンズ(The
Chemistry of Organo Selenium and Tellurinm Compou
nds)2巻の216〜267(1987)に記載の方法で
合成することができる。
【0036】本発明で用いられるテルル増感剤は、ハロ
ゲン化銀乳剤粒子表面又は粒子内部に、増感核となると
推定されるテルル化銀を生成せしめる化合物である。ハ
ロゲン化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については、以
下の試験ができる。多量添加(例えば、1×10-3モル
/モルAg)すると、生成したテルル化銀が可視域に吸
収をもつ。従って、イオウ増感剤について、E. Moisar
が Journalof Photographic Science,14巻181頁
(1966年)や、同、16巻、102頁(1968
年)に記載された方法を適用できる。ハロゲン化銀乳剤
中での生成硫化銀量を、可視域(520nm)での乳剤
の無限反射率(infinite reflectivity) から Kubelka-M
unk の式を用いて求めたのと同様の方法で、相対的なテ
ルル化銀生成速度を簡便に求めることができる。また、
この反応は、見かけ上一次反応に近いので、擬一次反応
速度定数も求めることができる。
【0037】擬一次反応速度定数の求め方。 平均粒子径0.5μmの臭化銀8面体乳剤(1kg乳剤中
にAgBr0.75モル、ゼラチン80gを含有)をp
H=6.3、pAg=8.3に保ちつつ50℃に保温
し、有機溶剤(メタノールなど)に溶解したテルル化合
物を1×10-3モル/モルAg添加する。積分球をもつ
分光光度計で1cm厚みのセルに乳剤を入れ、ブランクの
乳剤を参照にして520nmでの反射率(R)を時間を
追って測定していく。反射率を Kubelka-Munk の式(1
−R)2 /2Rに代入しその値が0.01になるまでの
時間から擬一次反応速度定数k(min -1)を求める。テ
ルル化銀を生成しなければ常にR=1のため Kubelka-M
unk の値はテルル化合物のない時と同じで0のままであ
る。このテスト法と全く同一条件での見かけの一次反応
速度定数kが1×10-8〜1×100 min -1の化合物が
好ましい。本テスト法による本発明のテルル増感剤の擬
一次反応速度定数を例示すると以下の通りであった。 化合物例−7 ; k≒4×10-3 min-1 化合物例−10; k≒2×10-3 min-1 化合物例−12; k≒8×10-4 min-1 化合物例−18; k≒2×10-4 min-1 化合物例−4 ; k≒7×10-5 min-1 また、可視域の吸収が検出しにくいより少量の添加量域
では、生成したテルル化銀を未反応テルル増感剤から分
離し定量できる。例えば、ハロゲン塩水溶液や、水溶性
メルカプト化合物の水溶液などへの浸漬で分離したあ
と、原子吸光法などにより、微量のTeを定量分析す
る。この反応速度は、化合物の種類は勿論のこと被検乳
剤のハロゲン化銀組成、試験する温度、pAgやpHな
どで数ケタの範囲で大きく変動する。本発明で好ましく
用いられるテルル増感剤は、用いようとするハロゲン組
成、晶癖を有する具体的なハロゲン化銀乳剤に対してテ
ルル化銀を生成しうる化合物である。総括的に言えば、
臭化銀乳剤に対して、温度40〜95℃、pH3〜1
0、またはpAg6〜11のいずれかの範囲で、テルル
化銀を生成しうる化合物が本発明に対して好ましく用い
られ、この範囲で、上記テスト法による擬一次反応速度
定数kが、1×10-7〜1×10-1 min-1の範囲に入る
化合物がテルル増感剤としてより好ましい。
【0038】本発明のハロゲン化銀乳剤は、化学増感に
おいてセレン増感及び/又はイオウ増感及び/又は金増
感を併用することによりさらに高感度、低かぶりを達成
することができる。セレン増感あるいはイオウ増感は、
通常増感剤を添加して高温、好ましくは40℃以上で乳
剤を一定時間攪拌することにより行われる。また、金増
感は、通常、金増感剤を添加して、高温、好ましくは4
0℃以上で乳剤を一定時間攪拌することにより行われ
る。上記のイオウ増感には硫黄増感剤として公知のもの
を用いることができる。例えばチオ硫酸塩、チオ尿素
類、アリルイソチアシアネート、シスチン、p−トルエ
ンチオスルホン酸塩、ローダニンなどが挙げられる。そ
の他米国特許第1,574,944号、同第2,41
0,689号、同第2,278,947号、同第2,7
28,668号、同第3,501,313号、同第3,
656,955号各明細書、ドイツ特許1,422,8
69号、特公昭56−24937号、特開昭55−45
016号公報等に記載されている硫黄増感剤も用いるこ
とができる。セレン増感剤としては、従来公知の特許に
開示されているセレン化合物を用いることができる。す
なわち通常、不安定型セレン化合物および/または非不
安定型セレン化合物を添加して、高温、好ましくは40
℃以上で乳剤を一定時間攪拌することにより用いられ
る。不安定型セレン化合物としては特公昭44−157
48号、特公昭43−13489号、特願平2−130
976号、特願平2−229300号などに記載の化合
物を用いることが好ましい。具体的な不安定セレン増感
剤としては、イソセレノシアネート類(例えばアルリイ
ソセレノシアネートの如き脂肪族イソセレノシアネート
類)、セレノ尿素類、セレノケトン類、セレノアミド
類、セレノカルボン酸類(例えば、2−セレノプロピオ
ン酸、2−セレノ酪酸)、セレノエステル類、ジアシル
セレニド類(例えば、ビス(3−クロロ−2,6−ジメ
トキシベンゾイル)セレニド)、セレノホスフェート
類、ホスフィンセレニド類、コロイド状金属セレンなど
があげられる。上記セレン増感剤及び硫黄増感剤の添加
量は、乳剤の感度を効果的に増大させるのに十分な量で
よい。この量は、pH、温度、ハロゲン化銀粒子の大き
さなどの種々の条件の下で相当の範囲にわたって変化す
るが、ハロゲン化銀1モル当り1×10-7モル以上、5
×10-4モル以下が好ましい。
【0039】上記の金増感の金増感剤としては金の酸化
数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常用
いられる金化合物を用いることができる。代表的な例と
しては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリ
ックトリクロライド、カリウムオーリックチオシアネー
ト、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオーリッ
クアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジ
ルトリクロロゴールドなどが挙げられる。金増感剤の添
加量は種々の条件により異なるが、目安としてはハロゲ
ン化銀1モル当り1×10-7モル以上5×10-4モル以
下が好ましい。化学熟成に際して、テルル増感剤または
テルル増感剤と併用することができるセレン増感剤及び
/又はイオウ増感剤及び/又は金増感剤等の添加の時期
および順位については特に制限を設ける必要はなく、例
えば化学熟成の初期(好ましくは)または化学熟成進行
中に上記化合物を同時に、あるいは添加時点を異にして
添加することができる。また添加に際しては、上記の化
合物を水または水と混合し得る有機溶剤、例えばメタノ
ール、エタノール、アセトン等の単液あるいは混合液に
溶解せしめて添加させればよい。
【0040】本発明のハロゲン化銀乳剤に好ましく用い
られる増感色素は、He−Neレーザー、半導体レーザ
ーに対して最適な分光感度を有するものであり、一般式
(I)、(II)、(III) によって表されるものである。し
かし、これらの増感色素は単独で用いた場合、分光増感
の効率が充分とはいえず、添加量を増加させると固有減
感が大きくなる傾向がある。この対策として、一般式(I
V)の化合物を併用することは公知であり、例えば特公昭
60−45414号、同46−10473号、特開昭5
9−192242号等に記載されている。しかし、本発
明の乳剤と組み合わせることにより、分光増感の効率は
さらに高まり、He−Ne、あるいは半導体レーザー光
源を用いた場合の感度が従来のものよりさらに高感化す
ることは当業者にとって予想されない効果であった。以
下各一般式について詳細に説明する。
【0041】本発明に用いられる増感色素の上記一般式
(I)において、ZまたはZ1 によって完成される含窒
素複素環核として次に挙げるものを用いうる。チアゾー
ル核{例えばチアゾール、4−メチルチアゾール、4−
フェニルチアゾール、4,5−ジメチルチアゾール、
4,5−ジ−フェニルチアゾールなど}、ベンゾチアゾ
ール核{例えばベンゾチアゾール、5−クロルベンゾチ
アゾール、6−クロルベンゾチアゾール、5−メチルベ
ンゾチアゾール、6−メチルベンゾチアゾール、5−ブ
ロモベンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチアゾール、
5−ヨードベンゾチアゾール、6−ヨードベンゾチアゾ
ール、5−フェニルベンゾチアゾール、5−メトキシベ
ンゾチアゾール、6−メトキシベンゾチアゾール、5−
エトキシベンゾチアゾール、5−エトキシカルボニルベ
ンゾチアゾール、5−ヒドロキシベンゾチアゾール、5
−カルボキシベンゾチアゾール、5−フルオロベンゾチ
アゾール、5−ジメチルアミノベンゾチアゾール、5−
アセチルアミノベンゾチアゾール、5−トリフロロメチ
ルベンゾチアゾール、5,6−ジメチルベンゾチアゾー
ル、5−ヒドロキシ−6−メチルベンゾチアゾール、5
−エトキシ−6−メチルベンゾチアゾール、テトラヒド
ロベンゾチアゾールなど}、ナフトチアゾール核{例え
ばナフト〔2,1−d〕チアゾール、ナフト〔1,2−
d〕チアゾール、ナフト〔2,3−d〕チアゾール、5
−メトキシナフト〔1,2−d〕チアゾール、7−エト
キシナフト〔2,1−d〕チアゾール、8−メトキシナ
フト〔2,1−d〕チアゾール、5−メトキシナフト
〔2,3−d〕チアゾールなど}、セレナゾール核{例
えば4−メチルセレナゾール、4−フェニルセレナゾー
ルなど}、ベンゾセレナゾール核{例えばベンゾセレナ
ゾール、5−クロルベンゾセレナゾール、5−フェニル
ベンゾセレナゾール、5−メトキシベンゾセレナゾー
ル、5−メチルベンゾセレナゾール、5−ヒドロキシベ
ンゾセレナゾールなど}、ナフトセレナゾール類{例え
ばナフト〔2,1−d〕セレナゾール、ナフト〔1,2
−d〕セレナゾールなど}、オキサゾール核{例えばオ
キサゾール、4−メチルオキサゾール、5−メチルオキ
サゾール、4,5−ジメチルオキサゾールなど}、ベン
ズオキサゾール核{例えばベンズオキサゾール、5−フ
ルオロベンズオキサゾール、5−クロロベンズオキサゾ
ール、5−ブロモベンズオキサゾール、5−トリフルオ
ロメチルベンズオキサゾール、5−メチルベンズオキサ
ゾール、5−メチル−6−フェニルベンズオキサゾー
ル、5,6−ジメチルベンズオキサゾール、5−メトキ
シベンズオキサゾール、5,6−ジメトキシベンズオキ
サゾール、5−フェニルベンズオキサゾール、5−カル
ボキシベンズオキサゾール、5−メトキシカルボニルベ
ンズオキサゾール、5−アセチルベンズオキサゾール、
5−ヒドロキシベンズオキサゾールなど}、ナフトオキ
サゾール核{例えばナフト〔2,1−d〕オキサゾー
ル、ナフト〔1,2−d〕オキサゾール、ナフト〔2,
3−d〕オキサゾールなど}、2−キノリン核、イミダ
ゾール核、ベンズイミダゾール核、3,3’−ジアルキ
ルインドレニン核、2−ピリジン核、チアゾリン核、な
どを用いることができる。とくに好ましくは、Z及びZ
1 の少なくとも1つがチアゾール核、チアゾリン核、オ
キサゾール核、ベンツオキサゾール核の場合である。
【0042】上記一般式中RまたはR1 で表されるアル
キル基としては炭素原子の数が5以下のアルキル基{例
えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル
基など}、置換アルキル基としてはアルキルラジカルの
炭素数が5以下の置換アルキル基{例えばヒドロキシア
ルキル基(例えば2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロ
キシプロピル基、4−ヒドロキシブチル基など)、カル
ボキシアルキル基(例えばカルボキシメチル基、2−カ
ルボキシエチル基、3−カルボキシプロピル基、4−カ
ルボキシブチル基、2−(2−カルボキシエトキシ)エ
チル基、など)、スルホアルキル基(例えば、2−スル
ホエチル基、3−スルホプロピル基、3−スルホブチル
基、4−スルホブチル基、2−ヒドロキシ−3−スルホ
プロピル基、2−(3−スルホプロポキシ)エチル基、
2−アセトキシ−3−スルホプロピル基、3−メトキシ
−2−(3−スルホプロポキシ)プロピル基、2−〔3
−スルホプロポキシ)エトキシ〕エチル基、2−ヒドロ
キシ−3−(3’−スルホプロポキシ)プロピル基な
ど)、アラルキル基(アルキルラジカルの炭素数は1〜
5が好ましく、アリール基は好ましくはフェニル基であ
り、例えばベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピ
ル基、フェニルブチル基、p−トリルプロピル基、p−
メトキシフェネチル基、p−クロルフェネチル基、p−
カルボキシベンジル基、p−スルホフェネチル基、p−
スルホベンジル基など)、アリーロキシアルキル基(ア
ルキルラジカルの炭素数は1〜5が好ましく、アリーロ
キシ基のアリール基は好ましくはフェニル基であり、例
えばフェノキシエチル基、フェノキシプロピル基、フェ
ノキシブチル基、p−メチルフェノキシエチル基、p−
メトキシフェノキシプロピル基など)、ビニルメチル
基、など}などアリール基としてはフェニル基などを表
わす。L、L1 、L2 はメチン基または置換メチン基=
C(R′)−を表わす。R′はアルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基など)、置換アルキル基(例えばアルコ
キシアルキル基(例えば2−エトキシエチル基など)、
カルボキシアルキル基(例えば2−カルボキシエチル基
など)、アルコキシカルボニルアルキル基(例えば2−
メトキシカルボニルエチル基など)、アラルキル基(例
えばベンジル基、フェネチル基など)、など}、アリー
ル基(例えばフェニル基、p−メトキシフェニル基、p
−クロルフェニル基、o−カルボキシフェニル基など)
などを表わす。またLとR、L1 とR1 がそれぞれメチ
ン鎖で結合して含窒素複素環を形成していてもよい。Q
とQ1 とが形成するチアゾリノン核またはイミダゾリノ
ン核の3位の窒素原子に付いている置換基としては例え
ばアルキル基(炭素数は1〜8が好ましく例えばメチル
基、エチル基、プロピル基など)、アリル基、アラルキ
ル基(アルキル基、ラジカルの炭素数は1〜5が好まし
く、例えばベンジル基、p−カルボキシフェニルメチル
基など)、アリール基(炭素数総計が6〜9が好まし
く、例えばフェニル基、p−カルボキシフェニル基な
ど)、ヒドロキシアルキル基(アルキルラジカルの炭素
数は1〜5が好ましく、例えば2−ヒドロキシエチル基
など)、カルボキシアルキル基(アルキルラジカルの炭
素数は1〜5が好ましく、例えばカルボキシメチル基な
ど)、アルコキシカルボニルアルキル基(アルコキシ部
分のアルキルラジカルは炭素数1〜3が好ましく、また
アルキル部分の炭素数は1〜5が好ましく、例えばメト
キシカルボニルエチル基など)などを挙げることができ
る。
【0043】Xで表される陰イオンの例としては、ハロ
ゲンイオン(沃素イオン、臭素イオン、塩素イオンな
ど)、過塩素酸イオン、チオシアン酸イオン、ベンゼン
スルホン酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、メ
チル硫酸イオン、エチル硫酸イオンなどを挙げうる。
【0044】次に一般式(II)について説明する。式中、
1 及びR2 は各々同一であっても異なっていてもよ
く、それぞれアルキル基(置換アルキル基をふくむ)を
表わす。好ましくは炭素原子数1〜8。例えばメチル、
エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘプチル、オク
チル。置換基としては例えはカルボキシル基、スルホ
基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素
原子、臭素原子)、ヒドロキシル基、アルコキシカルボ
ニル基(好ましくは、炭素原子数8以下、例えばメトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカ
ルボニルなど)、アルコキシ基(好ましくは炭素原子数
7以下、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブト
キシ、ベンジルオキシ)、アリールオキシ基(例えばフ
ェノキシ、p−トリルオキシ)、アシルオキシ基(好ま
しくは炭素原子数3以下、例えばアセチルオキシ、プロ
ピオニルオキシ)、アシル基(好ましくは炭素原子数8
以下、例えばアセチル、プロピオニル、ベンゾイル、メ
シル)、カルバモイル基(例えばカルバモイル、N,N
−ジメチルカルバモイル、モルホリノカルバモイル、ピ
ペリジノカルバモイル)、スルファモイル基(例えばス
ルファモイル、N,N−ジメチルスルファモイル、モル
ホリノスルホニル)、アリール基(例えばフェニル、p
−ヒドロキシフェニル、p−カルボキシフェニル、p−
スルホフェニル、α−ナフチル)などで置換されたアル
キル基(好ましくはアルキル部分の炭素原子数6以下)
が挙げられる。但し、この置換基は2つ以上組合せてア
ルキル基に置換されてよい。
【0045】R3 は水素原子、低級アルキル基(好まし
くは炭素原子数1〜4、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル)、低級アルコキシ基(好ましくは炭素原子
数1〜4、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブ
トキシ)、フェニル基、ベンジル基又はフェネチル基を
表わす。特に低級アルキル基、ベンジル基が有利に用い
られる。Vは水素原子、低級アルキル基(好ましくは炭
素原子数1〜4、例えばメチル、エチル、プロピル)、
アルコキシ基(好ましくは炭素原子数1〜4、例えばメ
チキシ、エトキシ、ブトキシ)、ハロゲン原子(例えば
フッ素原子、塩素原子)、置換アルキル基(好ましくは
炭素原子数1〜4、例えばトリフロロメチル、カルボキ
シメチル)を表わす。
【0046】Z1 は5員又は6員の含窒素複素環を完成
するに必要な非金属原子群を表わし、例えばチアゾール
核〔例えばベンゾチアゾール、4−クロルベンゾチアゾ
ール、5−クロルベンゾチアゾール、6−クロルベンゾ
チアゾール、7−クロルベンゾチアゾール、4−メチル
ベンゾチアゾール、5−メチルベンゾチアゾール、6−
メチルベンゾチアゾール、5−ブロモベンゾチアゾー
ル、6−ブロモベンゾチアゾール、5−ヨードベンゾチ
アゾール、5−フェニルベンゾチアゾール、5−メトキ
シベンゾチアゾール、6−メトキシベンゾチアゾール、
5−エトキシベンゾチアゾール、5−カルボキシベンゾ
チアゾール、5−エトキシカルボニルベンゾチアゾー
ル、5−フェネチルベンゾチアゾール、5−フルオロベ
ンゾチアゾール、5−トリフルオロメチルベンゾチアゾ
ール、5,6−ジメチルベンゾチアゾール、5−ヒドロ
キシ−6−メチルベンゾチアゾール、テトラヒドロベン
ゾチアゾール、4−フェニルベンゾチアゾール、ナフト
〔2,1−d〕チアゾール、ナフト〔1,2−d〕チア
ゾール、ナフト〔2,3−d〕チアゾール、5−メトキ
シナフト〔1,2−d〕チアゾール、7−エトキシナフ
ト〔2,1−d〕チアゾール、8−メトキシナフト
〔2,1−d〕チアゾール、5−メトキシナフト〔2,
3−d〕チアゾール〕、セレナゾール核〔例えばベンゾ
セレナゾール、5−クロルベンゾセレナゾール、5−メ
トキシベンゾセレナゾール、5−メチルベンゾセレナゾ
ール、5−ヒドロキシベンゾセレナゾール、ナフト
〔2,1−d〕セレナゾール、ナフト〔1,2−d〕セ
レナゾール〕、オキサゾール核〔ベンゾオキサゾール、
5−クロルベンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオキ
サゾール、5−ブロムベンゾオキサゾール、5−フルオ
ロベンゾオキサゾール、5−フェニルベンゾオキサゾー
ル、5−メトキシベンゾオキサゾール、5−トリフルオ
ロベンゾオキサゾール、5−ヒドロキシベンゾオキサゾ
ール、5−カルボキシベンゾオキサゾール、6−メチル
ベンゾオキサゾール、6−クロルベンゾオキサゾール、
6−メトキシベンゾオキサゾール、6−ヒドロキシベン
ゾオキサゾール、5,6−ジメチルベンゾオキサゾー
ル、4,6−ジメチルベンゾオキサゾール、5−エトキ
シベンゾオキサゾール、ナフト〔2,1−d〕オキサゾ
ール、ナフト〔1,2−d〕オキサゾール、ナフト
〔2,3−d〕オキサゾール〕、キノリン核〔例えば2
−キノリン、3−メチル−2−キノリン、5−エチル−
2−キノリン、6−メチル−2−キノリン、8−フルオ
ロ−2−キノリン、6−メトキシ−2−キノリン、6−
ヒドロキシ−2−キノリン、8−クロロ−2−キノリ
ン、8−フルオロ−4−キノリン〕、3,3−ジアルキ
ルインドレニン核(例えば、3,3−ジメチルインドレ
ニン、3,3−ジエチルインドレニン、3,3−ジメチ
ル−5−シアノインドレニン、3,3−ジメチル−5−
メトキシインドレニン、3,3−ジメチル−5−メチル
インドレニン、3,3−ジメチル−5−クロルインドレ
ニン)、イミダゾール核(例えば、1−メチルベンゾイ
ミダゾール、1−エチルベンゾイミダゾール、1−メチ
ル−5−クロルベンゾイミダゾール、1−エチル−5−
クロルベンゾイミダゾール、1−メチル−5,6−ジク
ロルベンゾイミダゾール、1−エチル−5,6−ジクロ
ルベンゾイミダゾール、1−エチル−5−メトキシベン
ゾイミダゾール、1−メチル−5−シアノベンゾイミダ
ゾール、1−エチル−5−シアノベンゾイミダゾール、
1−メチル−5−フルオロベンゾイミダゾール、1−エ
チル−5−フルオロベンゾイミダゾール、1−フェニル
−5,6−ジクロルベンゾイミダゾール、1−アリル−
5,6−ジクロルベンゾイミダゾール、1−アリル−5
−クロルベンゾイミダゾール、1−フェニルベンゾイミ
ダゾール、1−フェニル−5−クロルベンゾイミダゾー
ル、1−メチル−5−トリフルオロメチルベンゾイミダ
ゾール、1−エチル−5−トリフルオロメチルベンゾイ
ミダゾール、1−エチルナフト〔1,2−d〕イミダゾ
ール)、ビリジン核(例えばピリジン、5−メチル−2
−ピリジン、3−メチル−4−ピリジン)を挙げること
ができる。これらのうち好ましくはチアゾール核、オキ
サゾール核が有利に用いられる。更に好ましくはベンゾ
チアゾール核、ナフトチアゾール核、ナフトオキサゾー
ル核又はベンゾオキサゾール核が有利に用いられる。
m、pおよびqはそれぞれ独立に1又は2を表わす。但
し色素が分子内塩を形成するときはqは1である。
【0047】X1 は酸アニオン(例えばクロリド、ブロ
ミド、ヨージド、テトラフルオロボラード、ヘキサフル
オロホスファート、メチルスルファート、エチルスルフ
ァート、ベンゼンスルホナート、4−メチルベンゼンス
ルホナート、4−クロロベンゼンスルホナート、4−ニ
トロベンゼンスルホナート、トリフルオロメタンスルホ
ナート、パークロラート)を表わす。
【0048】次に一般式(III) について説明する。式
中、R1 ′及びR2 ′は各々同一であっても異っていて
もよく、それぞれアルキル基(置換アルキル基をふく
む)を表わす。好ましくは炭素原子数1〜8。例えばメ
チル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘプチ
ル、オクチル。置換基としては例えはカルボキシル基、
スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原
子、塩素原子、臭素原子)、ヒドロキシル基、アルコキ
シカルボニル基(好ましくは、炭素原子数8以下、例え
ばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ベンジル
オキシカルボニルなど)、アルコキシ基(好ましくは炭
素原子数7以下、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、ブトキシ、ベンジルオキシ)、アリールオキシ基
(例えばフェノキシ、p−トリルオキシ)、アシルオキ
シ基(好ましくは炭素原子数3以下、例えばアセチルオ
キシ、プロピオニルオキシ)、アシル基(好ましくは炭
素原子数8以下、例えばアセチル、プロピオニル、ベン
ゾイル、メシル)、カルバモイル基(例えばカルバモイ
ル、N,N−ジメチルカルバモイル、モルホリノカルバ
モイル、ピペリジノカルバモイル)、スルファモイル基
(例えばスルファモイル、N,N−ジメチルスルファモ
イル、モルホリノスルホニル)、アリール基(例えばフ
ェニル、p−ヒドロキシフェニル、p−カルボキシフェ
ニル、p−スルホフェニル、α−ナフチル)などで置換
されたアルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素原子
数6以下)が挙げられる。但し、この置換基は2つ以上
組合せてアルキル基に置換されてよい。
【0049】R3 ′、R4 ′は水素原子、低級アルキル
基(好ましくは炭素原子数1〜4、例えばメチル、エチ
ル、プロピル、ブチル)、低級アルコキシ基(好ましく
は炭素原子数1〜4、例えばメトキシ、エトキシ、プロ
ポキシ、ブトキシ)、フェニル基、ベンジル基又はフェ
ネチル基を表わす。特に低級アルキル基、ベンジル基が
有利に用いられる。R5 ′及びR6 ′はそれぞれ水素原
子を表わすか、又はR5 ′とR6 ′とが連結して2価の
アルキレン基(例えばエチレン又はトリメチレン)を形
成する。このアルキレン基は1個、2個又はそれ以上の
適当な基、例えばアルキル基(好ましくは炭素原子数1
〜4、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル)、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原
子)、あるいはアルコキシ基(好ましくは炭素原子数1
〜4、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプ
ロポキシ、ブトキシ)などで置換されていてもよい。R
7 ′は水素原子、低級アルキル基(好ましくは炭素原子
数1〜4、例えばメチル、エチル、プロピルなど)、低
級アルコキシ基(好ましくは炭素原子数1〜4、例えば
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなど)、フ
ェニル、ベンジル基、又は−N(W1 ′)(W2 ′)を
表わす。ここでW1 ′とW2 ′は各々独立にアルキル基
(置換アルキル基を含む。好ましくはアルキル部分の炭
素原子数1〜18、更に好ましくは1〜4、例えばメチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、ベンジル、フェニルエ
チル)、又はアリール基(置換フェニル基を含む。例え
ばフェニル、ナフチル、トリル、p−クロロフェニルな
ど)を表わし、W1 ′とW2 ′とは互いに連結して5員
又は6員の含窒素複素環を形成することもできる。但
し、R3 ′とR7 ′またはR4 ′とR7 ′とが連結して
2価のアルキレン基(前記R5 ′とR6 ′とが連結して
形成する2価のアルキレン基と同義)を形成することも
できる。
【0050】Z′およびZ1 ′は5員又は6員の含窒素
複素環を完成するに必要な非金属原子群を表わし、例え
ばチアゾール核〔例えばベンゾチアゾール、4−クロル
ベンゾチアゾール、5−クロルベンゾチアゾール、6−
クロルベンゾチアゾール、7−クロルベンゾチアゾー
ル、4−メチルベンゾチアゾール、5−メチルベンゾチ
アゾール、6−メチルベンゾチアゾール、5−ブロモベ
ンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチアゾール、5−ヨ
ードベンゾチアゾール、5−フェニルベンゾチアゾー
ル、5−メトキシベンゾチアゾール、6−メトキシベン
ゾチアゾール、5−エトキシベンゾチアゾール、5−カ
ルボキシベンゾチアゾール、5−エトキシカルボニルベ
ンゾチアゾール、5−フェネチルベンゾチアゾール、5
−フルオロベンゾチアゾール、5−トリフルオロメチル
ベンゾチアゾール、5,6−ジメチルベンゾチアゾー
ル、5−ヒドロキシ−6−メチルベンゾチアゾール、テ
トラヒドロベンゾチアゾール、4−フェニルベンゾチア
ゾール、ナフト〔2,1−d〕チアゾール、ナフト
〔1,2−d〕チアゾール、ナフト〔2,3−d〕チア
ゾール、5−メトキシナフト〔1,2−d〕チアゾー
ル、7−エトキシナフト〔2,1−d〕チアゾール、8
−メトキシナフト〔2,1−d〕チアゾール、5−メト
キシナフト〔2,3−d〕チアゾール〕、セレナゾール
核〔例えばベンゾセレナゾール、5−クロルベンゾセレ
ナゾール、5−メトキシベンゾセレナゾール、5−メチ
ルベンゾセレナゾール、5−ヒドロキシベンゾセレナゾ
ール、ナフト〔2,1−d〕セレナゾール、ナフト
〔1,2−d〕セレナゾール〕、オキサゾール核〔ベン
ゾオキサゾール、5−クロルベンゾオキサゾール、5−
メチルベンゾオキサゾール、5−ブロムベンゾオキサゾ
ール、5−フルオロベンゾオキサゾール、5−フェニル
ベンゾオキサゾール、5−メトキシベンゾオキサゾー
ル、5−トリフルオロベンゾオキサゾール、5−ヒドロ
キシベンゾオキサゾール、5−カルボキシベンゾオキサ
ゾール、6−メチルベンゾオキサゾール、6−クロルベ
ンゾオキサゾール、6−メトキシベンゾオキサゾール、
6−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5,6−ジメチル
ベンゾオキサゾール、4,6−ジメチルベンゾオキサゾ
ール、5−エトキシベンゾオキサゾール、ナフト〔2,
1−d〕オキサゾール、ナフト〔1,2−d〕オキサゾ
ール、ナフト〔2,3−d〕オキサゾール〕、キノリン
核〔例えば2−キノリン、3−メチル−2−キノリン、
5−エチル−2−キノリン、6−メチル−2−キノリ
ン、8−フルオロ−2−キノリン、6−メトキシ−2−
キノリン、6−ヒドロキシ−2−キノリン、8−クロロ
−2−キノリン、8−フルオロ−4−キノリン〕、3,
3−ジアルキルインドレニン核(例えば、3,3−ジメ
チルインドレニン、3,3−ジエチルインドレニン、
3,3−ジメチル−5−シアノインドレニン、3,3−
ジメチル−5−メトキシインドレニン、3,3−ジメチ
ル−5−メチルインドレニン、3,3−ジメチル−5−
クロルインドレニン)、イミダゾール核(例えば、1−
メチルベンゾイミダゾール、1−エチルベンゾイミダゾ
ール、1−メチル−5−クロルベンゾイミダゾール、1
−エチル−5−クロルベンゾイミダゾール、1−メチル
−5,6−ジクロルベンゾイミダゾール、1−エチル−
5,6−ジクロルベンゾイミダゾール、1−エチル−5
−メトキシベンゾイミダゾール、1−メチル−5−シア
ノベンゾイミダゾール、1−エチル−5−シアノベンゾ
イミダゾール、1−メチル−5−フルオロベンゾイミダ
ゾール、1−エチル−5−フルオロベンゾイミダゾー
ル、1−フェニル−5,6−ジクロルベンゾイミダゾー
ル、1−アリル−5,6−ジクロルベンゾイミダゾー
ル、1−アリル−5−クロルベンゾイミダゾール、1−
フェニルベンゾイミダゾール、1−フェニル−5−クロ
ルベンゾイミダゾール、1−メチル−5−トリフルオロ
メチルベンゾイミダゾール、1−エチル−5−トリフル
オロメチルベンゾイミダゾール、1−エチルナフト
〔1,2−d〕イミダゾール)、ピリジン核(例えばピ
リジン、5−メチル−2−ピリジン、3−メチル−4−
ピリジン)を挙げることができる。これらのうち好まし
くはチアゾール核、オキサゾール核が有利に用いられ
る。更に好ましくはベンゾチアゾール核、ナフトチアゾ
ール核、ナフトオキサゾール核又はベンゾオキサゾール
核が有利に用いられる。
【0051】X1 ′は酸アニオン(例えばクロリド、ブ
ロミド、ヨージド、テトラフルオロボラード、ヘキサフ
ルオロホスファート、メチルスルファート、エチルスル
ファート、ベンゼンスルホナート、4−メチルベンゼン
スルホナート、4−クロロベンゼンスルホナート、4−
ニトロベンゼンスルホナート、トリフルオロメタンスル
ホナート、パークロラート)を表わす。m′は0または
1を表わし、色素が分子内塩を形成するときは1であ
る。具体的化合物例を以下に示す。ただし本発明はこれ
らのみに限定されるものではない。
【0052】
【化22】
【0053】
【化23】
【0054】
【化24】
【0055】
【化25】
【0056】
【化26】
【0057】
【化27】
【0058】
【化28】
【0059】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色
素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素ある
いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増
感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色
素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色増感を示す物
質はリサーチ・ディスクロージャ(Research Disclosur
e)176巻17643(1978年12月発行)第23
頁IVのJ項、あるいは前述の特公昭49−25500、
同43−4933、特開昭59−19032、同59−
192242等に記載されている。本発明の増感色素の
含有量はハロゲン化銀乳剤の粒子径、ハロゲン組成、化
学増感の方法と程度、該化合物を含有させる層とハロゲ
ン化銀乳剤の関係、カブリ防止化合物の種類などに応じ
て最適の量を選択することが望ましく、その選択のため
の試験の方法は当業者のよく知るところである。通常は
好ましくはハロゲン化銀1モル当り10-7モルないし1
×10-2モル、特に10-6モルないし5×10-3モルの
範囲で用いられる。
【0060】本発明の一般式(I)、(II)及び(III) で
表わされる増感色素と併用することによりさらに良好な
効果を奏する化合物としては下記一般式(IV)で表わされ
る化合物を挙げることができる。
【0061】
【化29】
【0062】一般式(IV)で表される化合物について説明
する。式中、−A−は2価の芳香族残基を表わし、これ
らは−SO3 M基〔但しMは水素原子又は水溶性を与え
るカチオン(例えばナトリウム、カリウムなど)を表わ
す。〕を含んでいてもよい。−A−は、例えば次の−A
1 −または−A2 −から選ばれたものが有用である。但
しR21、R22、R23又はR24に−SO3 Mが含まれない
ときは、−A−は−A1 −の群の中から選ばれる。
【0063】
【化30】
【0064】
【化31】
【0065】
【化32】
【0066】R21、R22、R23及びR24は各々水素原
子、ヒドロキシ基、低級アルキル基(炭素原子数として
は1〜8が好ましい、例えばメチル基、エチル基、n−
プロピル基、n−ブチル基など)、アルコキシ基(炭素
原子数としては1〜8が好ましい。例えばメトキシ基、
エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基など)、アリー
ロキシ基(例えばフェノキシ基、ナフトキシ基、o−ト
ロキシ基、p−スルホフェノキシ基など)、ハロゲン原
子(例えば塩素原子、臭素原子など)、ヘテロ環核(例
えばモルホリニル基、ピペリジル基など)、アルキルチ
オ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基など)、ヘテ
ロシクリルチオ基(例えばベンゾチアゾリルチオ基、ベ
ンゾイミダゾリルチオ基、フェニルテトラゾリルチオ基
など)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、トリ
ルチオ基)、アミノ基、アルキルアミノ基あるいは置換
アルキルアミノ基(例えばメチルアミノ基、エチルアミ
ノ基、プロピルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチル
アミノ基、ドデシルアミノ基、シクロヘキシルアミノ
基、β−ヒドロキシエチルアミノ基、ジ−(β−ヒドロ
キシエチル)アミノ基、β−スルホエチルアミノ基)、
アリールアミノ基、または置換アリールアミノ基(例え
ばアニリノ基、o−スルホアニリノ基、m−スルホアニ
リノ基、p−スルホアニリノ基、o−トルイジノ基、m
−トルイジノ基、p−トルイジノ基、o−カルボキシア
ニリノ基、m−カルボキシアニリノ基、p−カルボキシ
アニリノ基、o−クロロアニリノ基、m−クロロアニリ
ノ基、p−クロロアニリノ基、p−アミノアニリノ基、
o−アニシジノ基、m−アニシジノ基、p−アニシジノ
基、o−アセタミノアニリノ基、ヒドロキシアニリノ
基、ジスルホフェニルアミノ基、ナフチルアミノ基、ス
ルホナフチルアミノ基など)、ヘテロシクリルアミノ基
(例えば2−ベンゾチアゾリルアミノ基、2−ピリジル
−アミノ基など)、置換又は無置換のアラルキルアミノ
基(例えばベンジルアミノ基、o−アニシルアミノ基、
m−アニシルアミノ基、p−アニシルアミノ基など)、
アリール基(例えばフェニル基など)、メルカプト基を
表わす。R21、R22、R23、R24は各々互いに同じでも
異っていてもよい。−A−が−A2 −の群から選ばれる
ときは、R21、R22、R23、R24のうち少なくとも1つ
は1つ以上のスルホ基(遊離酸基でもよく、塩を形成し
てもよい)を有していることが必要である。W3 及びW
4 は−CH=又は−N=を表わし、少なくともいずれか
一方は−N=である。次に一般式(IV)に含まれる化合物
の具体例を挙げる。但しこれらの化合物にのみ限定され
るものではない。
【0067】(IV−1) 4,4’−ビス〔4,6−
ジ(ベンゾチアゾリル−2−チオ)ピリミジン−2−イ
ルアミノ〕スチルベン−2,2’−ジスルホン酸ジナト
リウム塩 (IV−2) 4,4’−ビス〔4,6−ジ(ベンゾチ
アゾリル−2−アミノ)ピリミジン−2−イルアミ
ノ)〕スチルベン−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウ
ム塩 (IV−3) 4,4’−ビス〔4,6−ジ(ナフチル
−2−オキシ)ピリミジン−2−イルアミノ〕スチルベ
ン−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−4) 4,4’−ビス〔4,6−ジ(ナフチル
−2−オキシ)ピリミジン−2−イルアミノ〕ビベンジ
ル−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−5) 4,4’−ビス(4,6−ジアニリノピ
リミジン−2−イルアミノ)スチルベン−2,2’−ジ
スルホン酸ジナトリウム塩 (IV−6) 4,4’−ビス〔4−クロロ−6−(2
−ナフチルオキシ)ピリミジン−2−イルアミノ〕ビフ
ェニル−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−7) 4,4’−ビス〔4,6−ジ(1−フェ
ニルテトラゾリル−5−チオ)ピリミジン−2−イルア
ミノ〕スチルベン−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウ
ム塩 (IV−8) 4,4’−ビス〔4,6−ジ(ベンゾイ
ミダゾリル−2−チオ)ピリミジン−2−イルアミノ〕
スチルベン−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−9) 4,4’−ビス〔4,6−ジフェノキシ
ピリミジン−2−イルアミノ)スチルベン−2,2’−
ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−10) 4,4’−ビス〔4,6−ジフェニルチ
オピリミジン−2−イルアミノ)スチルベン−2,2’
−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−11) 4,4’−ビス〔4,6−ジメルカプト
ピリミジン−2−イルアミノ)ビフェニル−2,2’−
ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−12) 4,4’−ビス〔4,6−ジアニリノ−
トリアジン−2−イルアミノ)スチルベン−2,2’−
ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−13) 4,4’−ビス(4−アニリノ−6−ヒ
ドロキシ−トリアジン−2−イルアミノ)スチルベン−
2,2’−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−14) 4,4’−ビス〔4−ナフチルアミノ−
6−アニリノ−トリアジン−2−イルアミノ)スチルベ
ン−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−15) 4,4’−ビス〔2,6−ジ(2−ナフ
トキシ)ピリミジン−4−イルアミノ〕スチルベン−
2,2’−ジスルホン酸 (IV−16) 4,4’−ビス〔2,6−ジ(2−ナフ
チルアミノ)ピリミジン−4−イルアミノ〕スチルベン
−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−17) 4,4’−ビス〔2,6−ジアニリノピ
リミジン−4−イルアミノ)スチルベン−2,2’−ジ
スルホン酸ジナトリウム塩 (IV−18) 4,4’−ビス〔2−ナフチルアミノ)
−6−アニリノピリミジン−4−イルアミノ〕スチルベ
ン−2,2’−ジスルホン酸 (IV−19) 4,4’−ビス〔2,6−ジフェノキシ
ピリミジン−4−イルアミノ〕スチルベン−2,2’−
ジスルホン酸ジトリエチルアンモニウム塩 (IV−20) 4,4’−ビス〔2,6−ジ(ベンゾイ
ミダゾリル−2−チオ)ピリミジン−4−イルアミノ〕
スチルベン−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウム塩 一般式(IV)で表される化合物は公知であるか又は公知方
法に従い容易に製造することができる。
【0068】本発明に用いられる一般式(IV)で表され
る化合物はこれらの2種以上の混合物を用いてもよい。
一般式(IV)で表される化合物は乳剤中のハロゲン化銀
1モル当り約0.01グラムから5グラムの量で有利に
用いられる。本発明に用いられる一般式(IV)で表され
る化合物は直接乳剤中へ分散することができるし、また
適当な溶剤(例えばメチルアルコール、エチルアルコー
ル、メチルセロソルブ、水など)あるいはこれらの混合
溶媒中に溶解して乳剤へ添加することもできる。その他
増感色素の添加方法に準じて溶液あるいはコロイド中へ
の分散物の形で乳剤中へ添加することができる。また特
開昭50−80119号公報に、記載の方法で乳剤中へ
分散添加することもできる。
【0069】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
等に関しては、特に制限はなく、例えば下記に示す該当
箇所に記載されたものを好ましく用いることが出来る。 項目 該当箇所 1)界面活性剤 特開平2−12236号公報第右上欄7行目から同右 帯電防止剤 下欄7行目及び特開平2−18542号公報第2頁左 下欄13行目から同第4頁右下欄18行目。 2)カブリ防止剤 特開平2−103526号公報第17頁右下欄19行 安定剤 目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行目か ら5行目。 3)ポリマーラテックス 特開平2−103526号公報第18頁左下欄12行 目から同20行目。 4)酸基を有する化合物 特開平2−103526号公報第18頁右下欄6行目 から同第19頁左上欄1行目、及び同2−55349 号公報第8頁右下欄13行目から同第11頁左上欄8 行目。 5)ポリヒドロキシベン 特開平2−55349号公報第11頁左上欄9頁から ゼン類 同右下欄17行目。 6)マット剤、滑り剤 特開平2−103526号公報第19頁左上欄15行 可塑剤 目から同第19頁右上欄15行目。 7)硬膜剤 特開平2−103526号公報第18頁右上欄5行目 から同17行目。 8)染料 特開平2−103526号公報第17頁右下欄1行目 から同18行目、同2−39042号公報第4頁右上 欄1行目から第6頁右上欄5行目。 9)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目から 20行目。 10) 現像液及び現像方法 特開平2−55349号公報第13頁右下欄1行目か ら同第16左上欄10行目。 以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明がこれらによって限定されるものではない。
【0070】
【実施例】
実施例1 以下の方法により、乳剤A、Bを調整した。0.5Mの
硝酸銀水溶液と、0.1Mの臭化カリウムと0.44M
の塩化ナトリウム、ヘキサクロロイリジウム(III) 酸カ
リウム、ヘキサブロモロジウム(III) 酸アンモニウムを
含むハロゲン塩水溶液を、塩化ナトリウム、1,3−ジ
メチルイミダゾリジン−2−チオンとベンゼンチオスル
ホン酸を含有しpH4.0に調整したゼラチン水溶液
に、攪拌しながら38℃で10分間ダブルジェット法に
より添加し、平均粒子サイズ0.16μm、塩化銀含有
率70モル%の塩臭化銀粒子を得ることにより核形成を
行った。続いて、同様に0.5Mの硝酸銀水溶液と、
0.1Mの臭化カリウム、0.44Mの塩化ナトリウム
とフェロシアン化カリウムを含むハロゲン塩水溶液をダ
ブルジェット法により10分間添加し、粒子形成を終了
した。得られた粒子は平均粒子サイズ0.2μm、塩化
銀含有率70モル%、銀1モルあたりIrを3.8×1
-7モル、Rhを6.1×10-8モル、Feを2.3×
10-5モル含有する塩臭化銀立方体粒子であった(変動
係数10%)。その後常法に従ってフロキュレーション
法により水洗し、ゼラチン30gを加えた。この乳剤を
2等分し、下記方法により、乳剤A、Bを調製した。
【0071】乳剤A:乳剤のpHを5.6、pAgを
7.5に調整し、チオ硫酸ナトリウムを3.2mg、塩化
金酸を4.3mg添加して、65℃で最適感度になるよう
に化学増感処理を施し、安定剤として、4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラアザインデン
75mgを加えた。 乳剤B:乳剤のpHを5.1、pAgを7.5に調整
し、チオ硫酸ナトリウム2.2mg、テルル増感剤(化合
物例−13)を0.96mg、ベンゼンチオスルホン酸ナ
トリウムを3.4mgとベンゼンスルフィン酸ナトリウム
を0.85mg、塩化金酸を4.3mg添加して、55℃で
乳剤感度が後に述べる評価法で同じ程度となるように熟
成時間を調整し、化学増感処理を施し、安定剤として、
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラアザインデン75mgを加えた。
【0072】得られた乳剤A、Bに下記構造の色素、D
ye1、Dye2を表1に示すように添加した。さらに
4,4’−ビス(4,6−ジナフトキシ−ピリミジン−
2−イルアミノ)−スチルベンジスルホン酸ジナトリウ
ム塩を銀1モルあたり234mg、1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾールを25mg加えた。さらにハイドロ
キノン150mg/m2、ポリエチルアクリレートラテック
スをゼラチンバインダー比30%、0.01μmのコロ
イダルシリカをゼラチンバインダー比30%、硬膜剤と
して2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン
を70mg/m2添加し、ポリエステル支持体上に、銀塗布
量3.2g/m2、塗布ゼラチン量1.4g/m2になる様
に塗布した。このとき保護層として乳剤層の上層にゼラ
チンを0.5g/m2、下記構造式の染料を70mg/m2
そしてマット剤として粒径2.5μmのポリメチルメタ
クリレートを60mg/m2、粒径10μmのコロイダルシ
リカを70mg/m2、また塗布助剤としてドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム塩と下記構造式の含フッ素界面
活性剤1.5mg/m2及びキレート剤20mg/m2を添加
し、pH5.5に調整して乳剤層と同時に塗布した。
【0073】
【化33】
【0074】なお、本実施例で使用したベースは下記組
成のバック層およびバック保護層を有する。 (バック層) ゼラチン 2.0g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2
【0075】
【化34】
【0076】 1,3−ジビニルスルホン−2−プロパノール 60mg/m2 (バック保護層) ゼラチン 0.5g/m2 ポリメチルメタクリレート(粒子サイズ4.7μm) 30mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 含フッソ界面活性剤(前記) 2mg/m2 シリコーンオイル 100mg/m2
【0077】写真性能の評価 得られた試料を、633nmにピークをもつ干渉フィル
ターと連続ウェッジを介し、発光時間10-5秒のキセノ
ンフラッシュ光で露光し、富士写真フイルム (株) 製自
動現像機FG−710NHを用いて下記に示した温度及
び時間でセンシトメトリーを行った。
【0078】 現像 38℃ 14秒 定着 37℃ 9.7秒 水洗 26℃ 9秒 スクイズ 2.4秒 乾燥 55℃ 8.3秒 合計 43.4秒 線速度 2800mm/分 用いた現像液および定着液は、下記の組成をもつ。
【0079】 (現像液処方) 1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジスルホン酸ソーダ 0.5g ジエチレントリアミン−五酢酸 2.0g 炭酸ナトリウム 5.0g ホウ酸 10.0g 亜硫酸カリウム 85.0g 臭化ナトリウム 6.0g ジエチレングリコール 40.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g ハイドロキノン 30.0g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 1.6g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2−チオキソ− 4−(1H)−キナゾリノン 0.05g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナト リウム 0.3g 水酸化カリウムを加え、水を加えて1リットルとしpHを 10.7に合わせる。 1リットル
【0080】 (定着液処方) チオ硫酸ナトリウム(無水) 150g 化合物−1 0.1モル 重亜硫酸ナトリウム 30g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム・二水塩 25mg 水酸化ナトリウムを加え、水を加えて1リットルとしpHを 6.0に合わせる。 1リットル
【0081】
【化35】
【0082】感度、階調の評価 濃度3.0を与える露光量の対数を感度とし、相対感度
で評価した。また特性曲線で濃度0.1と3.0の点を
結ぶ直線の傾きを階調として評価した。このとき、63
3nmの干渉フィルターを用いて露光した場合を633
nm感度とし、380nm干渉フィルターを用いて露光
した場合は Blue 感度とした。 ランニング適性の評価 感度の評価で用いた自動現像機FG−710NHに、塗
布銀量3.6g/m2、銀1モルあたり塩化銀含量70モ
ル%の塩臭化銀乳剤が塗布されたフィルムを、黒化率5
0%、現像液、定着液共母液補充で180cc/m2で補充
しながら150m2ランニング処理を行った。この液を用
いて633nm感度、階調の評価を行いFr液との差で
評価した。 残色の評価 未露光試料と水洗水温度を5℃にした以外は感度の評価
と同様にして処理し、試料の色味について目視で5段階
に評価した。5が最も残色が少なく、1が最も残色が多
く、3が実用限度を意味する。各試料についての評価結
果を表1に示した。
【0083】
【表1】
【0084】表1より明らかなように本発明の対応であ
る試料No. 6、10は、感度、階調、ランニング適性、
残色に対して優れていることが理解される。
【0085】実施例2 乳剤粒子中に含まれる重金属の添加量を、銀1モルあた
りIrを5.0×10-7モル、Rhを1.5×10-7
ルになるように各々の重金属化合物の添加量を調整し、
Fe化合物を除去した以外は、実施例1と同様にして平
均粒子サイズ0.2μm、塩化銀含有率70モル%の塩
臭化銀立方体粒子をつくった(変動係数10%)。その
後常法に従って、フロキュレーション法により水洗し、
ゼラチン30gを加えた。この乳剤を2等分し、下記方
法により乳剤C、Dを調製した。 乳剤C:乳剤のpHを5.9、pAgを7.5に調整
し、チオ硫酸ナトリウムを2.8mg、塩化金酸を4mg添
加して、60℃で最適感度になるように化学増感処理を
施し、その後、安定剤として、4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラアザインデン75mgを
加えた。 乳剤D:乳剤のpHを5.3、pAgを7.5に調整
し、チオ硫酸ナトリウム1.9mg、N,N−ジメチルセ
レノ尿素を0.35mg、テルル増感剤(化合物例13)
を0.76mg、ベンゼンチオスルホン酸ナトリウムを
3.4mgとベンゼンスルフィン酸ナトリウムを0.85
mg、塩化金酸を4mg添加して、最適感度になるように化
学増感処理を施し、安定剤として4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラアザインデン75mg
を加えた。 得られた乳剤C、Dに、下記構造の色素Dye3、Dy
e4を表2に示すように添加し、保護層、バック層に添
加する染料を下記構造式のものに変更した以外は実施例
1と同様にして、試料No. 11〜16を作成し、633
nmの干渉フィルターを780nmに変更し、現像液、
定着液を下記組成に変更した以外は実施例1と同様な方
法で写真性能を評価した。結果を表2に示す。
【0086】
【化36】
【0087】
【化37】
【0088】 (現像液処方) 水酸化カリウム 10g ジエチレントリアミン四酢酸 2.0g 臭化カリウム 3.3g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.08g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 ナトリウム 0.3g 亜硫酸カリウム 83g ハイドロキノン 35g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル− 3−ピラゾリドン 1.3g ジエチレングリコール 30g 水を加えて 1リットル (水酸化ナトリウムを加えてpH=10.7に合わせる) (定着液処方) チオ硫酸アンモニウム 150g 1,4,5−トリメチル−1,2,4−トリアゾリウ ム−3−チオレート 0.25mol 重亜硫酸ナトリウム 30g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム・二水塩 0.025g 水を加えて 1リットル (水酸化ナトリウムでpH=6.0に調整)
【0089】第2表からもわかる様に本発明の対応であ
るNo. 14、16は感度、階調、ランニング適性におい
て優れていることが理解される。
【0090】
【表2】
【0091】
【発明の効果】本発明は乳剤が銀1モルあたり10-9
ル以上のイリジウム化合物を含有し、テルル増感剤で化
学増感され、かつ本発明の増感色素と組み合わせること
により、高照度短時間露光用感材を、高感度、高コント
ラストでランニング適性に優れたものにすることができ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 5/31 G03C 5/31 5/395 5/395 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 1/26 G03C 1/09 G03C 1/20 G03C 1/28 G03C 5/26 G03C 5/31 G03C 5/395

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有し、該ハロゲン化銀乳剤が銀1モル
    あたり10−9モル以上のイリジウム化合物を含有する
    ハロゲン化銀粒子から成るハロゲン化銀写真感光材料に
    おいて、該ハロゲン化銀乳剤は一般式(I)、(II)
    あるいは(III)の構造を有する化合物のうち少なく
    とも1種の化合物により分光増感され、かつテルル化合
    物により化学増感されていることを特徴とする高照度短
    時間露光用ハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】一般式(I) 式中、ZおよびZ はチアゾール核、ベンゾチアゾール
    核、ナフトチアゾール核、セレナゾール核、ベンゾセレ
    ナゾール核、ナフトセレナゾール核、オキサゾール核、
    ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、2−キ
    ノリン核、イミダゾール核、ベンズイミダゾール核、
    3,3′−ジアルキルインドレニン核、2−ピリジン
    核、チアゾリン核を完成するに必要な非金属原子群を表
    わす。RおよびRは各々アルキル基、置換アルキル
    基、またはアリール基を表わす。QおよびQは一緒に
    なって4−チアゾリジノン、5−チアゾリジノンまたは
    4−イミダゾリジノン核を完成するに必要な非金属原子
    群を表わす。L、LおよびLは各々メチン基または
    置換メチン基を表わす。nおよびnは各々0または
    1を表わす。Xはアニオンを表わす。mは0または1を
    表わし、分子内塩を形成するときはm=0である。 【化2】一般式(II) 式中、R及びRは各々同一であっても異なってもよ
    く、それぞれアルキル基を表わす。Rは水素原子、低
    級アルキル基、低級アルコキシ基、フェニル基、ベンジ
    ル基またはフェネチル基を表わす。Vは水素原子、低級
    アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子または置換ア
    ルキル基を表わす。Zは5員又は6員の含窒素複素環
    を完成するに必要な非金属原子群を表す。Xは酸アニ
    オンを表わす。m、pおよびqはそれぞれ独立に1また
    は2を表わす。ただし色素が分子内塩を形成するときは
    qは1である。 【化3】一般式(III) 式中R′、R′は各々同一であっても異なっていて
    も良く、それぞれアルキル基を表わす。R′およびR
    ′は各々独立に水素原子、低級アルキル基、低級アル
    コキシ基、フェニル基、ベンジル基またはフェネチル基
    を表わす。R′とR′はそれぞれ水素原子を表わす
    か、またはR′とR′が連結して2価のアルキレン
    基を形成する。R′は水素原子、低級アルキル基、低
    級アルコキシ基、フェニル基、ベンジル基、または−N
    ′(W′)を表わす。ただしここでW′と
    ′は各々独立にアルキル基、またはアリール基を表
    わし、W′とW′が互いに連結して5員又は6員の
    含窒素複素環を形成することもできる。またR′とR
    ′またはR′とR′とが連結して2価のアルキレ
    ン基を形成することもできる。Z′およびZ′は各々
    独立に5員又は6員の含窒素複素環を完成するに必要な
    非金属原子群を表わす。Xは酸アニオンを表し、m′
    は1または2を表わす。ただし色素が分子内塩を形成す
    るときはm′は1である。
  2. 【請求項2】 一般式(IV)で表わされる化合物のうち少
    なくとも1種の化合物を含有することを特徴とする請求
    項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 【化4】 ここでAは2価の芳香族残基を表わす。R21、R22、R
    23及びR24は各々水素原子、ヒドロキシ基、アルキル
    基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、ヘ
    テロ環核、ヘテロシクリルチオ基、アリールチオ基、ア
    ミノ基、置換又は無置換のアルキルアミノ基、置換又は
    無置換のアリールアミノ基、置換又は無置換のアラルキ
    ルアミノ基、アリール基、メルカプト基を表わす。但し
    A、R21、R22、R23及びR24のうち少なくとも1つは
    スルホ基を有している。W3 及びW4 は−CH=、又は
    −N=を表わす。但し少なくともW3 及びW4 のいずれ
    か一方は−N=を表わす。
  3. 【請求項3】 全処理時間が15秒〜60秒である自動
    現像機で処理することを特徴とする請求項1または2に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法。
  4. 【請求項4】 ラインスピードが1000mm/min 以上
    の自動現像機を用いて処理することを特徴とする請求項
    3に記載のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法。
  5. 【請求項5】 現像液、定着液補充量が各々200cc/
    m2以下である自動現像機を用いて処理することを特徴と
    する請求項3及び4に記載のハロゲン化銀写真感光材料
    の現像処理方法。
JP4131352A 1992-04-27 1992-04-27 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 Expired - Fee Related JP2779731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4131352A JP2779731B2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4131352A JP2779731B2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05303159A JPH05303159A (ja) 1993-11-16
JP2779731B2 true JP2779731B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=15055930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4131352A Expired - Fee Related JP2779731B2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2779731B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0769582B2 (ja) * 1988-06-15 1995-07-31 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02239243A (ja) * 1989-03-13 1990-09-21 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03236044A (ja) * 1990-02-14 1991-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03260640A (ja) * 1990-03-12 1991-11-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法、及びそれを含む感光材料
JPH0463337A (ja) * 1990-07-03 1992-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05303159A (ja) 1993-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4596767A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0345811B2 (ja)
EP0514675B1 (en) Silver halide photographic materials and method for processing the same
CA2025256A1 (en) Infrared-sensitive photographic element
US5223389A (en) Silver halide emulsion
CA2024980A1 (en) Infrared-sensitive photographic element containing at least two photosensitive layers
US5013642A (en) Photographic element
US4097284A (en) Method for supersensitizing silver halide photographic emulsions
JP2779731B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
US3994733A (en) Silver halide photographic emulsion
JP2724639B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2779737B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
US4493889A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
US5387502A (en) Silver halide photographic material
JP2640978B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2847264B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
US5618660A (en) Silver halide photographic material and method for processing the same
JPH0820697B2 (ja) 赤外線感光性ハロゲン化銀感光材料
JP2787633B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2724635B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2779718B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6054259A (en) Silver halide photographic material
JPH0743844A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2824876B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06105340B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080515

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees