JP2779731B2 - ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法Info
- Publication number
- JP2779731B2 JP2779731B2 JP4131352A JP13135292A JP2779731B2 JP 2779731 B2 JP2779731 B2 JP 2779731B2 JP 4131352 A JP4131352 A JP 4131352A JP 13135292 A JP13135292 A JP 13135292A JP 2779731 B2 JP2779731 B2 JP 2779731B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- nucleus
- silver halide
- alkyl group
- substituted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Description
ゲン化銀写真感光材料に関し、高感度かつ迅速処理適性
を有するハロゲン化銀写真感光材料およびその現像処理
方法に関するものである。
広く用いられている。スキャナー方式による画像形成方
法を実用した記録装置は種々のものがあり、これらのス
キャナー方式記録装置の記録用光源には、グローラン
プ、キセノンランプ、タングステンランプ、LED、あ
るいはHe−Neレーザー、アルゴンレーザー及び半導
体レーザーなどがある。これらのスキャナーに使用され
る感光材料には種々の特性が要求されるが、特に10-3
〜10-7秒という短時間露光で露光されるためこのよう
な条件下でも、高感度かつ高コントラストであることが
必須条件となる。また各種レーザー光源に対して波長適
性をもたせるため、通常分光増感が施される。例えば本
発明の一般式(I)で表わされる化合物は主にHe−N
eレーザーに対して分光感度適性を有し、一般式(II)、
(III) で表わされる化合物は主に半導体レーザーに対し
て分光感度適性を有している。これらの一般式で示され
る化合物は感度、残色の点において他の増感色素より優
れたものではあるが、分光増感効率が充分高いとは言え
ず、さらに添加量により、固有減感を起こす場合があ
る。分光増感の効率を高める方法としては、例えばHe
−Neレーザー光源用途に対しては、特公昭49−25
500号、半導体レーザー用途に関しては特開昭59−
19032号、同59−192242号等が挙げられる
が、露光後返し工程におけるUV透過性の悪化や、残色
等が問題となる場合がある。更に近年は、印刷業界にお
いても作業の効率化、スピードアップは強く望まれてお
り、スキャニングの高速化及び感光材料の処理時間の短
縮化に対する広範囲なニーズが存在している。これら印
刷分野のニーズに応えるために、露光機(スキャナー、
プロッター)においてはスキャニングの高速化、および
高画質化のための線数増加やビームのしぼり込みが望ま
れており、ハロゲン化銀写真感光材料においては、高感
度で処理安定性に優れ、かつ迅速に現像処理することが
できることが望まれている。ここでいう迅速現像処理と
はフィルムの先端を自動現像機に挿入してから、現像
槽、渡り部分、定着槽、渡り部分、水洗槽、乾燥部分を
通過してフィルムの先端が乾燥部から出て来る時間が1
5〜60秒である処理を言う。
的は、露光に用いられるレーザー光源に対して適切な分
光感度を有し、高照度短時間露光において、高感度、高
コントラストでかつ処理依存性が小さく、かつ迅速処理
が可能なハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法を
提供することにある。本発明の別の目的は、自動現像機
の現像液、定着液の補充量を少なくしても、長期稼働に
おける写真性の変動が少ないハロゲン化銀写真感光材料
及びその処理方法を提供することにある。
は、支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳
剤層を有し、該ハロゲン化銀乳剤が10-9モル以上のイ
リジウム化合物を含有するハロゲン化銀粒子から成るハ
ロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤
は一般式(I)、(II)あるいは(III) の構造を有する化
合物により分光増感され、かつテルル化合物により化学
増感されていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料により達成された。
ゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、セレナゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核、オ
キサゾール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾ
ール核、2−キノリン核、イミダゾール核、ベンズイミ
ダゾール核、3,3′−ジアルキルインドレニン核、2
−ピリジン核、チアゾリン核を完成するに必要な非金属
原子群を表わす。RおよびR1は各々アルキル基、置換
アルキル基、またはアリール基を表わす。QおよびQ1
は一緒になって4−チアゾリジノン、5−チアゾリジノ
ンまたは4−イミダゾリジノン核を完成するに必要な非
金属原子群を表わす。L、L1およびL2は各々メチン
基または置換メチン基を表わす。n1およびn2は各々
0または1を表わす。Xはアニオンを表わす。mは0ま
たは1を表わし、分子内塩を形成するときはm=0であ
る。
異なってもよく、それぞれアルキル基を表わす。R3 は
水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、フェニ
ル基、ベンジル基またはフェネチル基を表わす。Vは水
素原子、低級アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子
または置換アルキル基を表わす。Z1 は5員又は6員の
含窒素複素環を完成するに必要な非金属原子群を表す。
X1 は酸アニオンを表わす。m、pおよびqはそれぞれ
独立に1または2を表わす。ただし色素が分子内塩を形
成するときはqは1である。
異なっていても良く、それぞれアルキル基を表わす。R
3 ′およびR4 ′は各々独立に水素原子、低級アルキル
基、低級アルコキシ基、フェニル基、ベンジル基または
フェネチル基を表わす。R5′とR6 ′はそれぞれ水素
原子を表わすか、またはR5 ′とR6 ′が連結して2価
のアルキレン基を形成する。R7 ′は水素原子、低級ア
ルキル基、低級アルコキシ基、フェニル基、ベンジル
基、または−NW1 ′(W2 ′)を表わす。ただしここ
でW1 ′とW2 ′は各々独立にアルキル基、またはアリ
ール基を表わし、W1 ′とW2 ′が互いに連結して5員
又は6員の含窒素複素環を形成することもできる。また
R3 ′とR7 ′またはR4 ′とR7 ′とが連結して2価
のアルキレン基を形成することもできる。Z′およびZ
1 ′は各々独立に5員又は6員の含窒素複素環を完成す
るに必要な非金属原子群を表わす。X1 は酸アニオンを
表し、m′は1または2を表わす。ただし色素が分子内
塩を形成するときはm′は1である。
説明する。本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、ど
の様なハロゲン組成でもかまわないが、沃臭化銀あるい
は塩沃臭化銀については沃化銀含有量は10モル%以
下、特に5モル%以下が好ましく、塩臭化銀、塩沃臭化
銀については、塩化銀含量は50モル%、特に70モル
%以上であることが好ましい。本発明に用いられるハロ
ゲン化銀の平均粒子サイズは微粒子(例えば0.7μ以
下)の方が好ましく、特に0.5μ以下が好ましい。本
発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、
八面体、十四面体、板状体、球状体のいずれでもよく、
これらの各種形状の混合したものであってもよいが、立
方体、14面体、平板状体粒子が好ましい。粒子サイズ
分布は単分散であることが好ましい。ここでいう単分散
粒子とは、変動係数が、20%以下、特に好ましくは1
5%以下である粒子サイズ分布を有するハロゲン化銀乳
剤を意味する。変動係数(%)とはハロゲン化銀粒子の
粒径の標準偏差を粒径の平均値で除して100倍した値
で示される。
kides 著 Chimie et Physique Photographique (Paul M
ontel 社刊、1967年)、 G. F. Duffin 著 Photogr
aphic Emulsion Chemistry (The Focal Press 刊、19
66年)、V. L. Zelikman et al著 Making and Coatin
g Photographic Emulsion (The Focal Press刊、196
4年)などに記載された方法を用いて調製することがで
きる。即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれ
でもよく、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては、片側混合法、同時混合法、それらの組
合せなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰
の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用
いることもできる。同時混合法の一つの形式としてハロ
ゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方
法、即ち、いわゆるコントロールド・ダブルジェット法
を用いることもできる。この方法によると、結晶形が規
則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得ら
れる。また、粒子サイズを均一にするためには、英国特
許1,535,016号、特公昭48−36890、同
52−16364号に記載されているように、硝酸銀や
ハロゲン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に応じて
変化させる方法や、英国特許4,242,445号、特
開昭55−158124号に記載されているように水溶
液の濃度を変化させる方法を用いて、臨界飽和度を超え
ない範囲において早く成長させることが好ましい。ハロ
ゲン化銀粒子は、内部と表層とが異なるハロゲン組成を
有する、いわゆるコア/シェル型構造を有しても良い。
て、水溶性イリジウム化合物を用いることができる。例
えば、ハロゲン化イリジウム(III) 化合物、またハロゲ
ン化イリジウム(IV)化合物、またイリジウム錯塩で配位
子としてハロゲン、アミン類、オキザラト等を持つも
の、例えばヘキサクロロイリジウム(III) あるいは(IV)
錯塩、ヘキサアンミンイリジウム(III) あるいは(IV)錯
塩、トリオキザラトイリジウム(III) あるいは(IV)錯塩
などが挙げられる。本発明においては、これらの化合物
の中からIII 価のものとIV価のものを任意に組合せて用
いることができる。これらのイリジウム化合物は水ある
いは適当な溶媒に溶解して用いられるが、イリジウム化
合物の溶液を安定化させるために一般によく行われる方
法、即ちハロゲン化水素水溶液(例えば塩酸、臭酸、フ
ッ酸等)、あるいはハロゲン化アルカリ(例えばKC
l、NaCl、NaBr等)を添加する方法を用いるこ
とができる。水溶性イリジウムを用いる代わりに、ハロ
ゲン化銀粒子調製時にあらかじめイリジウムをドープし
てある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させること
も可能である。本発明に係わるイリジウム化合物の全添
加量は、最終的に形成されるハロゲン化銀1モル当たり
5×10-9〜1×10-4モルが適当であり、好ましくは
1×10-8〜1×10-5モル、最も好ましくは5×10
-8〜5×10-6モルである。これらの化合物の添加は、
ハロゲン化銀乳剤の製造時及び、乳剤を塗布する前の各
段階において適宜行なうことができるが、特に、粒子形
成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組み込まれること
が好ましい。またイリジウム化合物以外のVIII属原子を
含む化合物とイリジウム化合物を併用しても良い。ロジ
ウム塩、鉄塩との2種あるいは3種の併用は有利に行う
ことができる。
四置換チオ尿素、有機チオエーテル化合物の如きハロゲ
ン化銀溶剤の存在下で行うことが好ましい。本発明で用
いられる好ましい四置換チオ尿素ハロゲン化銀溶剤は、
特開昭53−82408、同55−77737などに記
載された次の一般式で表される化合物である。
換または未置換のアルキル基、アルケニル基(アリル基
など)、あるいは、置換または未置換のアリールを表わ
し、これらは互いに同じでも異なってもよく、R1 〜R
4 の炭素数の合計は30以下が好ましい。また、R1 と
R2 、R2 とR3 、あるいはR3 とR4 で結合して5な
いし6員の複素環イミダゾリジンチオン、ピペリジン、
モルホリンなどを作ることもできる。上記アルキル基は
直鎖又は分岐のものの両方が用いられる。アルキル基の
置換基としては、例えばヒドロキシ基(−OH)、カル
ボキシ基、スルホン酸基、アミノ基、アルキル残基が1
〜5個の炭素原子を有するアルコキシ基(o−アルキ
ル)、フェニル基または5ないし6員の複素環(フラン
など)である。アリール基の置換基としては、ヒドロキ
シ基、カルボキシ基またはスルホン酸基である。ここ
で、特に好ましくは、R1 〜R4 のうち、アルキル基が
3つ以上で、各アルキル基の炭素数は1〜5、アリール
基はフェニル基、さらにR1 〜R4 の炭素数の合計は2
0以下である。本発明に用いることのできる化合物の例
として次のものを挙げることができる。
テルハロゲン化銀溶剤は例えば特公昭47−11386
号(米国特許3,574,628号)等に記載された酸
素原子と硫黄原子がエチレンによりへだてられている基
(例えば−O−CH2 CH2−S−)を少なくとも1つ
含む化合物、特開昭54−155828号(米国特許
4,276,374号)に記載された両端にアルキル基
(このアルキル基は各々ヒドロキシ、アミノ、カルボキ
シ、アミド又はスルホンの中から選ばれる少なくとも2
個の置換基を有する)を持つ鎖状のチオエーテル化合物
である。具体的には次のような例を挙げることができ
る。
物の種類および目的とする粒子サイズ、ハロゲン組成な
どにより異なるが、ハロゲン化銀1モルあたり10-5〜
10-2モルが好ましい。ハロゲン化銀溶剤の使用により
目的以上の粒子サイズになる場合は粒子形成時の温度、
銀塩溶液、ハロゲン塩溶液の添加時間などを変えること
により所望の粒子サイズにすることができる。
は、米国特許第1,623,499号、同3,320,
069号、同3,772,031号、英国特許第23
5,211号、同1,121,496号、同1,29
5,462号、同1,396,696号、カナダ特許第
800,958号、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサ
イアティー・ケミカル・コミュニケーション(J. Chem.
Soc. Chem. Commun.) 635(1980)、ibid110
2(1979)、ibid645(1979)、ジャーナル
・オブ・ケミカル・ソサイアティー・パーキン・トラン
ザクション(J. Chem.Soc. Perkin Trans.) 1,219
1(1980)等に記載の化合物を用いることが好まし
い。具体的なテルル増感剤としては、コロイド状テル
ル、テルロ尿素類(例えばアリルテルロ尿素、N,N−
ジメチルテルロ尿素、テトラメチルテルロ尿素、N−カ
ルボキシエチル−N′,N′−ジメチルテルロ尿素、
N,N′−ジメチルエチレンテルロ尿素、N,N′−ジ
フェニルエチレンテルロ尿素)、イソテルロシアナート
類(例えばアリルイソテルロシアナート)、テルロケト
ン類(例えばテルロアセトン、テルロアセトフェノ
ン)、テルロアミド類(例えばテルロアセトアミド、
N,N−ジメチルテルロベンズアミド)、テルロヒドラ
ジド(例えばN,N′,N′−トリメチルテルロベンズ
ヒドラジド)、テルロエステル(例えばt−ブチル−t
−ヘキシルテルロエステル)、ホスフィンテルリド類
(例えばトリブチルホスフィンテルリド、トリシクロヘ
キシルホスフィンテルリド、トリイソプロピルホスフィ
ンテルリド、ブチル−ジイルプロピルホスフィンテルリ
ド、ジブチルフェニルホスフィンテルリド)、他のテル
ル化合物(例えば英国特許第1,295,462号記載
の負電荷のテルライドイオン含有ゼラチン、ポタシウム
テルリド、ポタシウムテルロシアナート、テルロペンタ
チオネートナトリウム塩、アリルテルロシアネート)等
があげられる。これらのテルル化合物のうち、好ましく
は以下の一般式(V)及び(VI)があげられる。一般式
(V)
芳香族基、複素環基、OR4 、(NR5 (R6 )、SR
7 、OSiR8 (R9 )(R10)、Xまたは水素原子を
表す。R4 およびR7 は脂肪族基、芳香族基、複素環
基、水素原子またはカチオンを表し、R5 およびR6 は
脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原子を表し、
R8 、R9 およびR10は脂肪族基を表し、Xはハロゲン
原子を表す。一般式(VI)
基または−NR13(R14)を表し、R12は−NR15(R
16)、−N(R17)N(R18)R19または−OR20を表
す。R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19および
R20は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基または
アシル基を表す。ここでR11とR15、R11とR17、R11
とR18、R11とR20、R13とR15、R13とR17、R13と
R18およびR13とR20は結合して環を形成してもよい。
以下に本発明の一般式(III) および(IV)で表される化合
物の具体例を示すが、本発明はこれに限定されるもので
はない。
る化合物は既に知られている方法に準じて合成すること
ができる。例えばジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイ
アティ(J. Chem. Soc.(A))1969.2927;ジャー
ナル・オブ・オルガノメタリック・ケミストリー(J. Or
ganomet. Chem.) 4,320(1965);ibid. 1,
200(1963);ibid, 113,C35(197
6);フォスフォラス・サルファー(Phosphorus Sulfu
r) 15,155(1983);ヘミッシェ・ベリヒテ
(Chem. Ber.)109,2996(1976);ジャーナ
ル・オブ・ケミカル・ソサイアティ・ケミカル・コミュ
ニケーション(J. Chem. Soc. Chem. Commun.) 635
(1980);ibid, 1102(1979);ibid, 6
45(1979);ibid, 820(1987);ジャー
ナル・オブ・ケミカル・ソサイアティ・パーキン・トラ
ンザクション(J. Chem. Soc. Perkin. Trans.)1,21
29(1980);ザ・ケミストリー・オブ・オルガノ
・セレニウム・アンド・テルリウム・カンパウンズ(The
Chemistry of Organo Selenium and Tellurinm Compou
nds)2巻の216〜267(1987)に記載の方法で
合成することができる。
ゲン化銀乳剤粒子表面又は粒子内部に、増感核となると
推定されるテルル化銀を生成せしめる化合物である。ハ
ロゲン化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については、以
下の試験ができる。多量添加(例えば、1×10-3モル
/モルAg)すると、生成したテルル化銀が可視域に吸
収をもつ。従って、イオウ増感剤について、E. Moisar
が Journalof Photographic Science,14巻181頁
(1966年)や、同、16巻、102頁(1968
年)に記載された方法を適用できる。ハロゲン化銀乳剤
中での生成硫化銀量を、可視域(520nm)での乳剤
の無限反射率(infinite reflectivity) から Kubelka-M
unk の式を用いて求めたのと同様の方法で、相対的なテ
ルル化銀生成速度を簡便に求めることができる。また、
この反応は、見かけ上一次反応に近いので、擬一次反応
速度定数も求めることができる。
にAgBr0.75モル、ゼラチン80gを含有)をp
H=6.3、pAg=8.3に保ちつつ50℃に保温
し、有機溶剤(メタノールなど)に溶解したテルル化合
物を1×10-3モル/モルAg添加する。積分球をもつ
分光光度計で1cm厚みのセルに乳剤を入れ、ブランクの
乳剤を参照にして520nmでの反射率(R)を時間を
追って測定していく。反射率を Kubelka-Munk の式(1
−R)2 /2Rに代入しその値が0.01になるまでの
時間から擬一次反応速度定数k(min -1)を求める。テ
ルル化銀を生成しなければ常にR=1のため Kubelka-M
unk の値はテルル化合物のない時と同じで0のままであ
る。このテスト法と全く同一条件での見かけの一次反応
速度定数kが1×10-8〜1×100 min -1の化合物が
好ましい。本テスト法による本発明のテルル増感剤の擬
一次反応速度定数を例示すると以下の通りであった。 化合物例−7 ; k≒4×10-3 min-1 化合物例−10; k≒2×10-3 min-1 化合物例−12; k≒8×10-4 min-1 化合物例−18; k≒2×10-4 min-1 化合物例−4 ; k≒7×10-5 min-1 また、可視域の吸収が検出しにくいより少量の添加量域
では、生成したテルル化銀を未反応テルル増感剤から分
離し定量できる。例えば、ハロゲン塩水溶液や、水溶性
メルカプト化合物の水溶液などへの浸漬で分離したあ
と、原子吸光法などにより、微量のTeを定量分析す
る。この反応速度は、化合物の種類は勿論のこと被検乳
剤のハロゲン化銀組成、試験する温度、pAgやpHな
どで数ケタの範囲で大きく変動する。本発明で好ましく
用いられるテルル増感剤は、用いようとするハロゲン組
成、晶癖を有する具体的なハロゲン化銀乳剤に対してテ
ルル化銀を生成しうる化合物である。総括的に言えば、
臭化銀乳剤に対して、温度40〜95℃、pH3〜1
0、またはpAg6〜11のいずれかの範囲で、テルル
化銀を生成しうる化合物が本発明に対して好ましく用い
られ、この範囲で、上記テスト法による擬一次反応速度
定数kが、1×10-7〜1×10-1 min-1の範囲に入る
化合物がテルル増感剤としてより好ましい。
おいてセレン増感及び/又はイオウ増感及び/又は金増
感を併用することによりさらに高感度、低かぶりを達成
することができる。セレン増感あるいはイオウ増感は、
通常増感剤を添加して高温、好ましくは40℃以上で乳
剤を一定時間攪拌することにより行われる。また、金増
感は、通常、金増感剤を添加して、高温、好ましくは4
0℃以上で乳剤を一定時間攪拌することにより行われ
る。上記のイオウ増感には硫黄増感剤として公知のもの
を用いることができる。例えばチオ硫酸塩、チオ尿素
類、アリルイソチアシアネート、シスチン、p−トルエ
ンチオスルホン酸塩、ローダニンなどが挙げられる。そ
の他米国特許第1,574,944号、同第2,41
0,689号、同第2,278,947号、同第2,7
28,668号、同第3,501,313号、同第3,
656,955号各明細書、ドイツ特許1,422,8
69号、特公昭56−24937号、特開昭55−45
016号公報等に記載されている硫黄増感剤も用いるこ
とができる。セレン増感剤としては、従来公知の特許に
開示されているセレン化合物を用いることができる。す
なわち通常、不安定型セレン化合物および/または非不
安定型セレン化合物を添加して、高温、好ましくは40
℃以上で乳剤を一定時間攪拌することにより用いられ
る。不安定型セレン化合物としては特公昭44−157
48号、特公昭43−13489号、特願平2−130
976号、特願平2−229300号などに記載の化合
物を用いることが好ましい。具体的な不安定セレン増感
剤としては、イソセレノシアネート類(例えばアルリイ
ソセレノシアネートの如き脂肪族イソセレノシアネート
類)、セレノ尿素類、セレノケトン類、セレノアミド
類、セレノカルボン酸類(例えば、2−セレノプロピオ
ン酸、2−セレノ酪酸)、セレノエステル類、ジアシル
セレニド類(例えば、ビス(3−クロロ−2,6−ジメ
トキシベンゾイル)セレニド)、セレノホスフェート
類、ホスフィンセレニド類、コロイド状金属セレンなど
があげられる。上記セレン増感剤及び硫黄増感剤の添加
量は、乳剤の感度を効果的に増大させるのに十分な量で
よい。この量は、pH、温度、ハロゲン化銀粒子の大き
さなどの種々の条件の下で相当の範囲にわたって変化す
るが、ハロゲン化銀1モル当り1×10-7モル以上、5
×10-4モル以下が好ましい。
数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常用
いられる金化合物を用いることができる。代表的な例と
しては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリ
ックトリクロライド、カリウムオーリックチオシアネー
ト、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオーリッ
クアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジ
ルトリクロロゴールドなどが挙げられる。金増感剤の添
加量は種々の条件により異なるが、目安としてはハロゲ
ン化銀1モル当り1×10-7モル以上5×10-4モル以
下が好ましい。化学熟成に際して、テルル増感剤または
テルル増感剤と併用することができるセレン増感剤及び
/又はイオウ増感剤及び/又は金増感剤等の添加の時期
および順位については特に制限を設ける必要はなく、例
えば化学熟成の初期(好ましくは)または化学熟成進行
中に上記化合物を同時に、あるいは添加時点を異にして
添加することができる。また添加に際しては、上記の化
合物を水または水と混合し得る有機溶剤、例えばメタノ
ール、エタノール、アセトン等の単液あるいは混合液に
溶解せしめて添加させればよい。
られる増感色素は、He−Neレーザー、半導体レーザ
ーに対して最適な分光感度を有するものであり、一般式
(I)、(II)、(III) によって表されるものである。し
かし、これらの増感色素は単独で用いた場合、分光増感
の効率が充分とはいえず、添加量を増加させると固有減
感が大きくなる傾向がある。この対策として、一般式(I
V)の化合物を併用することは公知であり、例えば特公昭
60−45414号、同46−10473号、特開昭5
9−192242号等に記載されている。しかし、本発
明の乳剤と組み合わせることにより、分光増感の効率は
さらに高まり、He−Ne、あるいは半導体レーザー光
源を用いた場合の感度が従来のものよりさらに高感化す
ることは当業者にとって予想されない効果であった。以
下各一般式について詳細に説明する。
(I)において、ZまたはZ1 によって完成される含窒
素複素環核として次に挙げるものを用いうる。チアゾー
ル核{例えばチアゾール、4−メチルチアゾール、4−
フェニルチアゾール、4,5−ジメチルチアゾール、
4,5−ジ−フェニルチアゾールなど}、ベンゾチアゾ
ール核{例えばベンゾチアゾール、5−クロルベンゾチ
アゾール、6−クロルベンゾチアゾール、5−メチルベ
ンゾチアゾール、6−メチルベンゾチアゾール、5−ブ
ロモベンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチアゾール、
5−ヨードベンゾチアゾール、6−ヨードベンゾチアゾ
ール、5−フェニルベンゾチアゾール、5−メトキシベ
ンゾチアゾール、6−メトキシベンゾチアゾール、5−
エトキシベンゾチアゾール、5−エトキシカルボニルベ
ンゾチアゾール、5−ヒドロキシベンゾチアゾール、5
−カルボキシベンゾチアゾール、5−フルオロベンゾチ
アゾール、5−ジメチルアミノベンゾチアゾール、5−
アセチルアミノベンゾチアゾール、5−トリフロロメチ
ルベンゾチアゾール、5,6−ジメチルベンゾチアゾー
ル、5−ヒドロキシ−6−メチルベンゾチアゾール、5
−エトキシ−6−メチルベンゾチアゾール、テトラヒド
ロベンゾチアゾールなど}、ナフトチアゾール核{例え
ばナフト〔2,1−d〕チアゾール、ナフト〔1,2−
d〕チアゾール、ナフト〔2,3−d〕チアゾール、5
−メトキシナフト〔1,2−d〕チアゾール、7−エト
キシナフト〔2,1−d〕チアゾール、8−メトキシナ
フト〔2,1−d〕チアゾール、5−メトキシナフト
〔2,3−d〕チアゾールなど}、セレナゾール核{例
えば4−メチルセレナゾール、4−フェニルセレナゾー
ルなど}、ベンゾセレナゾール核{例えばベンゾセレナ
ゾール、5−クロルベンゾセレナゾール、5−フェニル
ベンゾセレナゾール、5−メトキシベンゾセレナゾー
ル、5−メチルベンゾセレナゾール、5−ヒドロキシベ
ンゾセレナゾールなど}、ナフトセレナゾール類{例え
ばナフト〔2,1−d〕セレナゾール、ナフト〔1,2
−d〕セレナゾールなど}、オキサゾール核{例えばオ
キサゾール、4−メチルオキサゾール、5−メチルオキ
サゾール、4,5−ジメチルオキサゾールなど}、ベン
ズオキサゾール核{例えばベンズオキサゾール、5−フ
ルオロベンズオキサゾール、5−クロロベンズオキサゾ
ール、5−ブロモベンズオキサゾール、5−トリフルオ
ロメチルベンズオキサゾール、5−メチルベンズオキサ
ゾール、5−メチル−6−フェニルベンズオキサゾー
ル、5,6−ジメチルベンズオキサゾール、5−メトキ
シベンズオキサゾール、5,6−ジメトキシベンズオキ
サゾール、5−フェニルベンズオキサゾール、5−カル
ボキシベンズオキサゾール、5−メトキシカルボニルベ
ンズオキサゾール、5−アセチルベンズオキサゾール、
5−ヒドロキシベンズオキサゾールなど}、ナフトオキ
サゾール核{例えばナフト〔2,1−d〕オキサゾー
ル、ナフト〔1,2−d〕オキサゾール、ナフト〔2,
3−d〕オキサゾールなど}、2−キノリン核、イミダ
ゾール核、ベンズイミダゾール核、3,3’−ジアルキ
ルインドレニン核、2−ピリジン核、チアゾリン核、な
どを用いることができる。とくに好ましくは、Z及びZ
1 の少なくとも1つがチアゾール核、チアゾリン核、オ
キサゾール核、ベンツオキサゾール核の場合である。
キル基としては炭素原子の数が5以下のアルキル基{例
えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル
基など}、置換アルキル基としてはアルキルラジカルの
炭素数が5以下の置換アルキル基{例えばヒドロキシア
ルキル基(例えば2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロ
キシプロピル基、4−ヒドロキシブチル基など)、カル
ボキシアルキル基(例えばカルボキシメチル基、2−カ
ルボキシエチル基、3−カルボキシプロピル基、4−カ
ルボキシブチル基、2−(2−カルボキシエトキシ)エ
チル基、など)、スルホアルキル基(例えば、2−スル
ホエチル基、3−スルホプロピル基、3−スルホブチル
基、4−スルホブチル基、2−ヒドロキシ−3−スルホ
プロピル基、2−(3−スルホプロポキシ)エチル基、
2−アセトキシ−3−スルホプロピル基、3−メトキシ
−2−(3−スルホプロポキシ)プロピル基、2−〔3
−スルホプロポキシ)エトキシ〕エチル基、2−ヒドロ
キシ−3−(3’−スルホプロポキシ)プロピル基な
ど)、アラルキル基(アルキルラジカルの炭素数は1〜
5が好ましく、アリール基は好ましくはフェニル基であ
り、例えばベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピ
ル基、フェニルブチル基、p−トリルプロピル基、p−
メトキシフェネチル基、p−クロルフェネチル基、p−
カルボキシベンジル基、p−スルホフェネチル基、p−
スルホベンジル基など)、アリーロキシアルキル基(ア
ルキルラジカルの炭素数は1〜5が好ましく、アリーロ
キシ基のアリール基は好ましくはフェニル基であり、例
えばフェノキシエチル基、フェノキシプロピル基、フェ
ノキシブチル基、p−メチルフェノキシエチル基、p−
メトキシフェノキシプロピル基など)、ビニルメチル
基、など}などアリール基としてはフェニル基などを表
わす。L、L1 、L2 はメチン基または置換メチン基=
C(R′)−を表わす。R′はアルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基など)、置換アルキル基(例えばアルコ
キシアルキル基(例えば2−エトキシエチル基など)、
カルボキシアルキル基(例えば2−カルボキシエチル基
など)、アルコキシカルボニルアルキル基(例えば2−
メトキシカルボニルエチル基など)、アラルキル基(例
えばベンジル基、フェネチル基など)、など}、アリー
ル基(例えばフェニル基、p−メトキシフェニル基、p
−クロルフェニル基、o−カルボキシフェニル基など)
などを表わす。またLとR、L1 とR1 がそれぞれメチ
ン鎖で結合して含窒素複素環を形成していてもよい。Q
とQ1 とが形成するチアゾリノン核またはイミダゾリノ
ン核の3位の窒素原子に付いている置換基としては例え
ばアルキル基(炭素数は1〜8が好ましく例えばメチル
基、エチル基、プロピル基など)、アリル基、アラルキ
ル基(アルキル基、ラジカルの炭素数は1〜5が好まし
く、例えばベンジル基、p−カルボキシフェニルメチル
基など)、アリール基(炭素数総計が6〜9が好まし
く、例えばフェニル基、p−カルボキシフェニル基な
ど)、ヒドロキシアルキル基(アルキルラジカルの炭素
数は1〜5が好ましく、例えば2−ヒドロキシエチル基
など)、カルボキシアルキル基(アルキルラジカルの炭
素数は1〜5が好ましく、例えばカルボキシメチル基な
ど)、アルコキシカルボニルアルキル基(アルコキシ部
分のアルキルラジカルは炭素数1〜3が好ましく、また
アルキル部分の炭素数は1〜5が好ましく、例えばメト
キシカルボニルエチル基など)などを挙げることができ
る。
ゲンイオン(沃素イオン、臭素イオン、塩素イオンな
ど)、過塩素酸イオン、チオシアン酸イオン、ベンゼン
スルホン酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、メ
チル硫酸イオン、エチル硫酸イオンなどを挙げうる。
R1 及びR2 は各々同一であっても異なっていてもよ
く、それぞれアルキル基(置換アルキル基をふくむ)を
表わす。好ましくは炭素原子数1〜8。例えばメチル、
エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘプチル、オク
チル。置換基としては例えはカルボキシル基、スルホ
基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素
原子、臭素原子)、ヒドロキシル基、アルコキシカルボ
ニル基(好ましくは、炭素原子数8以下、例えばメトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカ
ルボニルなど)、アルコキシ基(好ましくは炭素原子数
7以下、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブト
キシ、ベンジルオキシ)、アリールオキシ基(例えばフ
ェノキシ、p−トリルオキシ)、アシルオキシ基(好ま
しくは炭素原子数3以下、例えばアセチルオキシ、プロ
ピオニルオキシ)、アシル基(好ましくは炭素原子数8
以下、例えばアセチル、プロピオニル、ベンゾイル、メ
シル)、カルバモイル基(例えばカルバモイル、N,N
−ジメチルカルバモイル、モルホリノカルバモイル、ピ
ペリジノカルバモイル)、スルファモイル基(例えばス
ルファモイル、N,N−ジメチルスルファモイル、モル
ホリノスルホニル)、アリール基(例えばフェニル、p
−ヒドロキシフェニル、p−カルボキシフェニル、p−
スルホフェニル、α−ナフチル)などで置換されたアル
キル基(好ましくはアルキル部分の炭素原子数6以下)
が挙げられる。但し、この置換基は2つ以上組合せてア
ルキル基に置換されてよい。
くは炭素原子数1〜4、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル)、低級アルコキシ基(好ましくは炭素原子
数1〜4、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブ
トキシ)、フェニル基、ベンジル基又はフェネチル基を
表わす。特に低級アルキル基、ベンジル基が有利に用い
られる。Vは水素原子、低級アルキル基(好ましくは炭
素原子数1〜4、例えばメチル、エチル、プロピル)、
アルコキシ基(好ましくは炭素原子数1〜4、例えばメ
チキシ、エトキシ、ブトキシ)、ハロゲン原子(例えば
フッ素原子、塩素原子)、置換アルキル基(好ましくは
炭素原子数1〜4、例えばトリフロロメチル、カルボキ
シメチル)を表わす。
するに必要な非金属原子群を表わし、例えばチアゾール
核〔例えばベンゾチアゾール、4−クロルベンゾチアゾ
ール、5−クロルベンゾチアゾール、6−クロルベンゾ
チアゾール、7−クロルベンゾチアゾール、4−メチル
ベンゾチアゾール、5−メチルベンゾチアゾール、6−
メチルベンゾチアゾール、5−ブロモベンゾチアゾー
ル、6−ブロモベンゾチアゾール、5−ヨードベンゾチ
アゾール、5−フェニルベンゾチアゾール、5−メトキ
シベンゾチアゾール、6−メトキシベンゾチアゾール、
5−エトキシベンゾチアゾール、5−カルボキシベンゾ
チアゾール、5−エトキシカルボニルベンゾチアゾー
ル、5−フェネチルベンゾチアゾール、5−フルオロベ
ンゾチアゾール、5−トリフルオロメチルベンゾチアゾ
ール、5,6−ジメチルベンゾチアゾール、5−ヒドロ
キシ−6−メチルベンゾチアゾール、テトラヒドロベン
ゾチアゾール、4−フェニルベンゾチアゾール、ナフト
〔2,1−d〕チアゾール、ナフト〔1,2−d〕チア
ゾール、ナフト〔2,3−d〕チアゾール、5−メトキ
シナフト〔1,2−d〕チアゾール、7−エトキシナフ
ト〔2,1−d〕チアゾール、8−メトキシナフト
〔2,1−d〕チアゾール、5−メトキシナフト〔2,
3−d〕チアゾール〕、セレナゾール核〔例えばベンゾ
セレナゾール、5−クロルベンゾセレナゾール、5−メ
トキシベンゾセレナゾール、5−メチルベンゾセレナゾ
ール、5−ヒドロキシベンゾセレナゾール、ナフト
〔2,1−d〕セレナゾール、ナフト〔1,2−d〕セ
レナゾール〕、オキサゾール核〔ベンゾオキサゾール、
5−クロルベンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオキ
サゾール、5−ブロムベンゾオキサゾール、5−フルオ
ロベンゾオキサゾール、5−フェニルベンゾオキサゾー
ル、5−メトキシベンゾオキサゾール、5−トリフルオ
ロベンゾオキサゾール、5−ヒドロキシベンゾオキサゾ
ール、5−カルボキシベンゾオキサゾール、6−メチル
ベンゾオキサゾール、6−クロルベンゾオキサゾール、
6−メトキシベンゾオキサゾール、6−ヒドロキシベン
ゾオキサゾール、5,6−ジメチルベンゾオキサゾー
ル、4,6−ジメチルベンゾオキサゾール、5−エトキ
シベンゾオキサゾール、ナフト〔2,1−d〕オキサゾ
ール、ナフト〔1,2−d〕オキサゾール、ナフト
〔2,3−d〕オキサゾール〕、キノリン核〔例えば2
−キノリン、3−メチル−2−キノリン、5−エチル−
2−キノリン、6−メチル−2−キノリン、8−フルオ
ロ−2−キノリン、6−メトキシ−2−キノリン、6−
ヒドロキシ−2−キノリン、8−クロロ−2−キノリ
ン、8−フルオロ−4−キノリン〕、3,3−ジアルキ
ルインドレニン核(例えば、3,3−ジメチルインドレ
ニン、3,3−ジエチルインドレニン、3,3−ジメチ
ル−5−シアノインドレニン、3,3−ジメチル−5−
メトキシインドレニン、3,3−ジメチル−5−メチル
インドレニン、3,3−ジメチル−5−クロルインドレ
ニン)、イミダゾール核(例えば、1−メチルベンゾイ
ミダゾール、1−エチルベンゾイミダゾール、1−メチ
ル−5−クロルベンゾイミダゾール、1−エチル−5−
クロルベンゾイミダゾール、1−メチル−5,6−ジク
ロルベンゾイミダゾール、1−エチル−5,6−ジクロ
ルベンゾイミダゾール、1−エチル−5−メトキシベン
ゾイミダゾール、1−メチル−5−シアノベンゾイミダ
ゾール、1−エチル−5−シアノベンゾイミダゾール、
1−メチル−5−フルオロベンゾイミダゾール、1−エ
チル−5−フルオロベンゾイミダゾール、1−フェニル
−5,6−ジクロルベンゾイミダゾール、1−アリル−
5,6−ジクロルベンゾイミダゾール、1−アリル−5
−クロルベンゾイミダゾール、1−フェニルベンゾイミ
ダゾール、1−フェニル−5−クロルベンゾイミダゾー
ル、1−メチル−5−トリフルオロメチルベンゾイミダ
ゾール、1−エチル−5−トリフルオロメチルベンゾイ
ミダゾール、1−エチルナフト〔1,2−d〕イミダゾ
ール)、ビリジン核(例えばピリジン、5−メチル−2
−ピリジン、3−メチル−4−ピリジン)を挙げること
ができる。これらのうち好ましくはチアゾール核、オキ
サゾール核が有利に用いられる。更に好ましくはベンゾ
チアゾール核、ナフトチアゾール核、ナフトオキサゾー
ル核又はベンゾオキサゾール核が有利に用いられる。
m、pおよびqはそれぞれ独立に1又は2を表わす。但
し色素が分子内塩を形成するときはqは1である。
ミド、ヨージド、テトラフルオロボラード、ヘキサフル
オロホスファート、メチルスルファート、エチルスルフ
ァート、ベンゼンスルホナート、4−メチルベンゼンス
ルホナート、4−クロロベンゼンスルホナート、4−ニ
トロベンゼンスルホナート、トリフルオロメタンスルホ
ナート、パークロラート)を表わす。
中、R1 ′及びR2 ′は各々同一であっても異っていて
もよく、それぞれアルキル基(置換アルキル基をふく
む)を表わす。好ましくは炭素原子数1〜8。例えばメ
チル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘプチ
ル、オクチル。置換基としては例えはカルボキシル基、
スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原
子、塩素原子、臭素原子)、ヒドロキシル基、アルコキ
シカルボニル基(好ましくは、炭素原子数8以下、例え
ばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ベンジル
オキシカルボニルなど)、アルコキシ基(好ましくは炭
素原子数7以下、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、ブトキシ、ベンジルオキシ)、アリールオキシ基
(例えばフェノキシ、p−トリルオキシ)、アシルオキ
シ基(好ましくは炭素原子数3以下、例えばアセチルオ
キシ、プロピオニルオキシ)、アシル基(好ましくは炭
素原子数8以下、例えばアセチル、プロピオニル、ベン
ゾイル、メシル)、カルバモイル基(例えばカルバモイ
ル、N,N−ジメチルカルバモイル、モルホリノカルバ
モイル、ピペリジノカルバモイル)、スルファモイル基
(例えばスルファモイル、N,N−ジメチルスルファモ
イル、モルホリノスルホニル)、アリール基(例えばフ
ェニル、p−ヒドロキシフェニル、p−カルボキシフェ
ニル、p−スルホフェニル、α−ナフチル)などで置換
されたアルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素原子
数6以下)が挙げられる。但し、この置換基は2つ以上
組合せてアルキル基に置換されてよい。
基(好ましくは炭素原子数1〜4、例えばメチル、エチ
ル、プロピル、ブチル)、低級アルコキシ基(好ましく
は炭素原子数1〜4、例えばメトキシ、エトキシ、プロ
ポキシ、ブトキシ)、フェニル基、ベンジル基又はフェ
ネチル基を表わす。特に低級アルキル基、ベンジル基が
有利に用いられる。R5 ′及びR6 ′はそれぞれ水素原
子を表わすか、又はR5 ′とR6 ′とが連結して2価の
アルキレン基(例えばエチレン又はトリメチレン)を形
成する。このアルキレン基は1個、2個又はそれ以上の
適当な基、例えばアルキル基(好ましくは炭素原子数1
〜4、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル)、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原
子)、あるいはアルコキシ基(好ましくは炭素原子数1
〜4、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプ
ロポキシ、ブトキシ)などで置換されていてもよい。R
7 ′は水素原子、低級アルキル基(好ましくは炭素原子
数1〜4、例えばメチル、エチル、プロピルなど)、低
級アルコキシ基(好ましくは炭素原子数1〜4、例えば
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなど)、フ
ェニル、ベンジル基、又は−N(W1 ′)(W2 ′)を
表わす。ここでW1 ′とW2 ′は各々独立にアルキル基
(置換アルキル基を含む。好ましくはアルキル部分の炭
素原子数1〜18、更に好ましくは1〜4、例えばメチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、ベンジル、フェニルエ
チル)、又はアリール基(置換フェニル基を含む。例え
ばフェニル、ナフチル、トリル、p−クロロフェニルな
ど)を表わし、W1 ′とW2 ′とは互いに連結して5員
又は6員の含窒素複素環を形成することもできる。但
し、R3 ′とR7 ′またはR4 ′とR7 ′とが連結して
2価のアルキレン基(前記R5 ′とR6 ′とが連結して
形成する2価のアルキレン基と同義)を形成することも
できる。
複素環を完成するに必要な非金属原子群を表わし、例え
ばチアゾール核〔例えばベンゾチアゾール、4−クロル
ベンゾチアゾール、5−クロルベンゾチアゾール、6−
クロルベンゾチアゾール、7−クロルベンゾチアゾー
ル、4−メチルベンゾチアゾール、5−メチルベンゾチ
アゾール、6−メチルベンゾチアゾール、5−ブロモベ
ンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチアゾール、5−ヨ
ードベンゾチアゾール、5−フェニルベンゾチアゾー
ル、5−メトキシベンゾチアゾール、6−メトキシベン
ゾチアゾール、5−エトキシベンゾチアゾール、5−カ
ルボキシベンゾチアゾール、5−エトキシカルボニルベ
ンゾチアゾール、5−フェネチルベンゾチアゾール、5
−フルオロベンゾチアゾール、5−トリフルオロメチル
ベンゾチアゾール、5,6−ジメチルベンゾチアゾー
ル、5−ヒドロキシ−6−メチルベンゾチアゾール、テ
トラヒドロベンゾチアゾール、4−フェニルベンゾチア
ゾール、ナフト〔2,1−d〕チアゾール、ナフト
〔1,2−d〕チアゾール、ナフト〔2,3−d〕チア
ゾール、5−メトキシナフト〔1,2−d〕チアゾー
ル、7−エトキシナフト〔2,1−d〕チアゾール、8
−メトキシナフト〔2,1−d〕チアゾール、5−メト
キシナフト〔2,3−d〕チアゾール〕、セレナゾール
核〔例えばベンゾセレナゾール、5−クロルベンゾセレ
ナゾール、5−メトキシベンゾセレナゾール、5−メチ
ルベンゾセレナゾール、5−ヒドロキシベンゾセレナゾ
ール、ナフト〔2,1−d〕セレナゾール、ナフト
〔1,2−d〕セレナゾール〕、オキサゾール核〔ベン
ゾオキサゾール、5−クロルベンゾオキサゾール、5−
メチルベンゾオキサゾール、5−ブロムベンゾオキサゾ
ール、5−フルオロベンゾオキサゾール、5−フェニル
ベンゾオキサゾール、5−メトキシベンゾオキサゾー
ル、5−トリフルオロベンゾオキサゾール、5−ヒドロ
キシベンゾオキサゾール、5−カルボキシベンゾオキサ
ゾール、6−メチルベンゾオキサゾール、6−クロルベ
ンゾオキサゾール、6−メトキシベンゾオキサゾール、
6−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5,6−ジメチル
ベンゾオキサゾール、4,6−ジメチルベンゾオキサゾ
ール、5−エトキシベンゾオキサゾール、ナフト〔2,
1−d〕オキサゾール、ナフト〔1,2−d〕オキサゾ
ール、ナフト〔2,3−d〕オキサゾール〕、キノリン
核〔例えば2−キノリン、3−メチル−2−キノリン、
5−エチル−2−キノリン、6−メチル−2−キノリ
ン、8−フルオロ−2−キノリン、6−メトキシ−2−
キノリン、6−ヒドロキシ−2−キノリン、8−クロロ
−2−キノリン、8−フルオロ−4−キノリン〕、3,
3−ジアルキルインドレニン核(例えば、3,3−ジメ
チルインドレニン、3,3−ジエチルインドレニン、
3,3−ジメチル−5−シアノインドレニン、3,3−
ジメチル−5−メトキシインドレニン、3,3−ジメチ
ル−5−メチルインドレニン、3,3−ジメチル−5−
クロルインドレニン)、イミダゾール核(例えば、1−
メチルベンゾイミダゾール、1−エチルベンゾイミダゾ
ール、1−メチル−5−クロルベンゾイミダゾール、1
−エチル−5−クロルベンゾイミダゾール、1−メチル
−5,6−ジクロルベンゾイミダゾール、1−エチル−
5,6−ジクロルベンゾイミダゾール、1−エチル−5
−メトキシベンゾイミダゾール、1−メチル−5−シア
ノベンゾイミダゾール、1−エチル−5−シアノベンゾ
イミダゾール、1−メチル−5−フルオロベンゾイミダ
ゾール、1−エチル−5−フルオロベンゾイミダゾー
ル、1−フェニル−5,6−ジクロルベンゾイミダゾー
ル、1−アリル−5,6−ジクロルベンゾイミダゾー
ル、1−アリル−5−クロルベンゾイミダゾール、1−
フェニルベンゾイミダゾール、1−フェニル−5−クロ
ルベンゾイミダゾール、1−メチル−5−トリフルオロ
メチルベンゾイミダゾール、1−エチル−5−トリフル
オロメチルベンゾイミダゾール、1−エチルナフト
〔1,2−d〕イミダゾール)、ピリジン核(例えばピ
リジン、5−メチル−2−ピリジン、3−メチル−4−
ピリジン)を挙げることができる。これらのうち好まし
くはチアゾール核、オキサゾール核が有利に用いられ
る。更に好ましくはベンゾチアゾール核、ナフトチアゾ
ール核、ナフトオキサゾール核又はベンゾオキサゾール
核が有利に用いられる。
ロミド、ヨージド、テトラフルオロボラード、ヘキサフ
ルオロホスファート、メチルスルファート、エチルスル
ファート、ベンゼンスルホナート、4−メチルベンゼン
スルホナート、4−クロロベンゼンスルホナート、4−
ニトロベンゼンスルホナート、トリフルオロメタンスル
ホナート、パークロラート)を表わす。m′は0または
1を表わし、色素が分子内塩を形成するときは1であ
る。具体的化合物例を以下に示す。ただし本発明はこれ
らのみに限定されるものではない。
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色
素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素ある
いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増
感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色
素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色増感を示す物
質はリサーチ・ディスクロージャ(Research Disclosur
e)176巻17643(1978年12月発行)第23
頁IVのJ項、あるいは前述の特公昭49−25500、
同43−4933、特開昭59−19032、同59−
192242等に記載されている。本発明の増感色素の
含有量はハロゲン化銀乳剤の粒子径、ハロゲン組成、化
学増感の方法と程度、該化合物を含有させる層とハロゲ
ン化銀乳剤の関係、カブリ防止化合物の種類などに応じ
て最適の量を選択することが望ましく、その選択のため
の試験の方法は当業者のよく知るところである。通常は
好ましくはハロゲン化銀1モル当り10-7モルないし1
×10-2モル、特に10-6モルないし5×10-3モルの
範囲で用いられる。
表わされる増感色素と併用することによりさらに良好な
効果を奏する化合物としては下記一般式(IV)で表わされ
る化合物を挙げることができる。
する。式中、−A−は2価の芳香族残基を表わし、これ
らは−SO3 M基〔但しMは水素原子又は水溶性を与え
るカチオン(例えばナトリウム、カリウムなど)を表わ
す。〕を含んでいてもよい。−A−は、例えば次の−A
1 −または−A2 −から選ばれたものが有用である。但
しR21、R22、R23又はR24に−SO3 Mが含まれない
ときは、−A−は−A1 −の群の中から選ばれる。
子、ヒドロキシ基、低級アルキル基(炭素原子数として
は1〜8が好ましい、例えばメチル基、エチル基、n−
プロピル基、n−ブチル基など)、アルコキシ基(炭素
原子数としては1〜8が好ましい。例えばメトキシ基、
エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基など)、アリー
ロキシ基(例えばフェノキシ基、ナフトキシ基、o−ト
ロキシ基、p−スルホフェノキシ基など)、ハロゲン原
子(例えば塩素原子、臭素原子など)、ヘテロ環核(例
えばモルホリニル基、ピペリジル基など)、アルキルチ
オ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基など)、ヘテ
ロシクリルチオ基(例えばベンゾチアゾリルチオ基、ベ
ンゾイミダゾリルチオ基、フェニルテトラゾリルチオ基
など)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、トリ
ルチオ基)、アミノ基、アルキルアミノ基あるいは置換
アルキルアミノ基(例えばメチルアミノ基、エチルアミ
ノ基、プロピルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチル
アミノ基、ドデシルアミノ基、シクロヘキシルアミノ
基、β−ヒドロキシエチルアミノ基、ジ−(β−ヒドロ
キシエチル)アミノ基、β−スルホエチルアミノ基)、
アリールアミノ基、または置換アリールアミノ基(例え
ばアニリノ基、o−スルホアニリノ基、m−スルホアニ
リノ基、p−スルホアニリノ基、o−トルイジノ基、m
−トルイジノ基、p−トルイジノ基、o−カルボキシア
ニリノ基、m−カルボキシアニリノ基、p−カルボキシ
アニリノ基、o−クロロアニリノ基、m−クロロアニリ
ノ基、p−クロロアニリノ基、p−アミノアニリノ基、
o−アニシジノ基、m−アニシジノ基、p−アニシジノ
基、o−アセタミノアニリノ基、ヒドロキシアニリノ
基、ジスルホフェニルアミノ基、ナフチルアミノ基、ス
ルホナフチルアミノ基など)、ヘテロシクリルアミノ基
(例えば2−ベンゾチアゾリルアミノ基、2−ピリジル
−アミノ基など)、置換又は無置換のアラルキルアミノ
基(例えばベンジルアミノ基、o−アニシルアミノ基、
m−アニシルアミノ基、p−アニシルアミノ基など)、
アリール基(例えばフェニル基など)、メルカプト基を
表わす。R21、R22、R23、R24は各々互いに同じでも
異っていてもよい。−A−が−A2 −の群から選ばれる
ときは、R21、R22、R23、R24のうち少なくとも1つ
は1つ以上のスルホ基(遊離酸基でもよく、塩を形成し
てもよい)を有していることが必要である。W3 及びW
4 は−CH=又は−N=を表わし、少なくともいずれか
一方は−N=である。次に一般式(IV)に含まれる化合物
の具体例を挙げる。但しこれらの化合物にのみ限定され
るものではない。
ジ(ベンゾチアゾリル−2−チオ)ピリミジン−2−イ
ルアミノ〕スチルベン−2,2’−ジスルホン酸ジナト
リウム塩 (IV−2) 4,4’−ビス〔4,6−ジ(ベンゾチ
アゾリル−2−アミノ)ピリミジン−2−イルアミ
ノ)〕スチルベン−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウ
ム塩 (IV−3) 4,4’−ビス〔4,6−ジ(ナフチル
−2−オキシ)ピリミジン−2−イルアミノ〕スチルベ
ン−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−4) 4,4’−ビス〔4,6−ジ(ナフチル
−2−オキシ)ピリミジン−2−イルアミノ〕ビベンジ
ル−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−5) 4,4’−ビス(4,6−ジアニリノピ
リミジン−2−イルアミノ)スチルベン−2,2’−ジ
スルホン酸ジナトリウム塩 (IV−6) 4,4’−ビス〔4−クロロ−6−(2
−ナフチルオキシ)ピリミジン−2−イルアミノ〕ビフ
ェニル−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−7) 4,4’−ビス〔4,6−ジ(1−フェ
ニルテトラゾリル−5−チオ)ピリミジン−2−イルア
ミノ〕スチルベン−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウ
ム塩 (IV−8) 4,4’−ビス〔4,6−ジ(ベンゾイ
ミダゾリル−2−チオ)ピリミジン−2−イルアミノ〕
スチルベン−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−9) 4,4’−ビス〔4,6−ジフェノキシ
ピリミジン−2−イルアミノ)スチルベン−2,2’−
ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−10) 4,4’−ビス〔4,6−ジフェニルチ
オピリミジン−2−イルアミノ)スチルベン−2,2’
−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−11) 4,4’−ビス〔4,6−ジメルカプト
ピリミジン−2−イルアミノ)ビフェニル−2,2’−
ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−12) 4,4’−ビス〔4,6−ジアニリノ−
トリアジン−2−イルアミノ)スチルベン−2,2’−
ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−13) 4,4’−ビス(4−アニリノ−6−ヒ
ドロキシ−トリアジン−2−イルアミノ)スチルベン−
2,2’−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−14) 4,4’−ビス〔4−ナフチルアミノ−
6−アニリノ−トリアジン−2−イルアミノ)スチルベ
ン−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−15) 4,4’−ビス〔2,6−ジ(2−ナフ
トキシ)ピリミジン−4−イルアミノ〕スチルベン−
2,2’−ジスルホン酸 (IV−16) 4,4’−ビス〔2,6−ジ(2−ナフ
チルアミノ)ピリミジン−4−イルアミノ〕スチルベン
−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−17) 4,4’−ビス〔2,6−ジアニリノピ
リミジン−4−イルアミノ)スチルベン−2,2’−ジ
スルホン酸ジナトリウム塩 (IV−18) 4,4’−ビス〔2−ナフチルアミノ)
−6−アニリノピリミジン−4−イルアミノ〕スチルベ
ン−2,2’−ジスルホン酸 (IV−19) 4,4’−ビス〔2,6−ジフェノキシ
ピリミジン−4−イルアミノ〕スチルベン−2,2’−
ジスルホン酸ジトリエチルアンモニウム塩 (IV−20) 4,4’−ビス〔2,6−ジ(ベンゾイ
ミダゾリル−2−チオ)ピリミジン−4−イルアミノ〕
スチルベン−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウム塩 一般式(IV)で表される化合物は公知であるか又は公知方
法に従い容易に製造することができる。
る化合物はこれらの2種以上の混合物を用いてもよい。
一般式(IV)で表される化合物は乳剤中のハロゲン化銀
1モル当り約0.01グラムから5グラムの量で有利に
用いられる。本発明に用いられる一般式(IV)で表され
る化合物は直接乳剤中へ分散することができるし、また
適当な溶剤(例えばメチルアルコール、エチルアルコー
ル、メチルセロソルブ、水など)あるいはこれらの混合
溶媒中に溶解して乳剤へ添加することもできる。その他
増感色素の添加方法に準じて溶液あるいはコロイド中へ
の分散物の形で乳剤中へ添加することができる。また特
開昭50−80119号公報に、記載の方法で乳剤中へ
分散添加することもできる。
等に関しては、特に制限はなく、例えば下記に示す該当
箇所に記載されたものを好ましく用いることが出来る。 項目 該当箇所 1)界面活性剤 特開平2−12236号公報第右上欄7行目から同右 帯電防止剤 下欄7行目及び特開平2−18542号公報第2頁左 下欄13行目から同第4頁右下欄18行目。 2)カブリ防止剤 特開平2−103526号公報第17頁右下欄19行 安定剤 目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行目か ら5行目。 3)ポリマーラテックス 特開平2−103526号公報第18頁左下欄12行 目から同20行目。 4)酸基を有する化合物 特開平2−103526号公報第18頁右下欄6行目 から同第19頁左上欄1行目、及び同2−55349 号公報第8頁右下欄13行目から同第11頁左上欄8 行目。 5)ポリヒドロキシベン 特開平2−55349号公報第11頁左上欄9頁から ゼン類 同右下欄17行目。 6)マット剤、滑り剤 特開平2−103526号公報第19頁左上欄15行 可塑剤 目から同第19頁右上欄15行目。 7)硬膜剤 特開平2−103526号公報第18頁右上欄5行目 から同17行目。 8)染料 特開平2−103526号公報第17頁右下欄1行目 から同18行目、同2−39042号公報第4頁右上 欄1行目から第6頁右上欄5行目。 9)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目から 20行目。 10) 現像液及び現像方法 特開平2−55349号公報第13頁右下欄1行目か ら同第16左上欄10行目。 以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明がこれらによって限定されるものではない。
硝酸銀水溶液と、0.1Mの臭化カリウムと0.44M
の塩化ナトリウム、ヘキサクロロイリジウム(III) 酸カ
リウム、ヘキサブロモロジウム(III) 酸アンモニウムを
含むハロゲン塩水溶液を、塩化ナトリウム、1,3−ジ
メチルイミダゾリジン−2−チオンとベンゼンチオスル
ホン酸を含有しpH4.0に調整したゼラチン水溶液
に、攪拌しながら38℃で10分間ダブルジェット法に
より添加し、平均粒子サイズ0.16μm、塩化銀含有
率70モル%の塩臭化銀粒子を得ることにより核形成を
行った。続いて、同様に0.5Mの硝酸銀水溶液と、
0.1Mの臭化カリウム、0.44Mの塩化ナトリウム
とフェロシアン化カリウムを含むハロゲン塩水溶液をダ
ブルジェット法により10分間添加し、粒子形成を終了
した。得られた粒子は平均粒子サイズ0.2μm、塩化
銀含有率70モル%、銀1モルあたりIrを3.8×1
0-7モル、Rhを6.1×10-8モル、Feを2.3×
10-5モル含有する塩臭化銀立方体粒子であった(変動
係数10%)。その後常法に従ってフロキュレーション
法により水洗し、ゼラチン30gを加えた。この乳剤を
2等分し、下記方法により、乳剤A、Bを調製した。
7.5に調整し、チオ硫酸ナトリウムを3.2mg、塩化
金酸を4.3mg添加して、65℃で最適感度になるよう
に化学増感処理を施し、安定剤として、4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラアザインデン
75mgを加えた。 乳剤B:乳剤のpHを5.1、pAgを7.5に調整
し、チオ硫酸ナトリウム2.2mg、テルル増感剤(化合
物例−13)を0.96mg、ベンゼンチオスルホン酸ナ
トリウムを3.4mgとベンゼンスルフィン酸ナトリウム
を0.85mg、塩化金酸を4.3mg添加して、55℃で
乳剤感度が後に述べる評価法で同じ程度となるように熟
成時間を調整し、化学増感処理を施し、安定剤として、
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラアザインデン75mgを加えた。
ye1、Dye2を表1に示すように添加した。さらに
4,4’−ビス(4,6−ジナフトキシ−ピリミジン−
2−イルアミノ)−スチルベンジスルホン酸ジナトリウ
ム塩を銀1モルあたり234mg、1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾールを25mg加えた。さらにハイドロ
キノン150mg/m2、ポリエチルアクリレートラテック
スをゼラチンバインダー比30%、0.01μmのコロ
イダルシリカをゼラチンバインダー比30%、硬膜剤と
して2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン
を70mg/m2添加し、ポリエステル支持体上に、銀塗布
量3.2g/m2、塗布ゼラチン量1.4g/m2になる様
に塗布した。このとき保護層として乳剤層の上層にゼラ
チンを0.5g/m2、下記構造式の染料を70mg/m2、
そしてマット剤として粒径2.5μmのポリメチルメタ
クリレートを60mg/m2、粒径10μmのコロイダルシ
リカを70mg/m2、また塗布助剤としてドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム塩と下記構造式の含フッ素界面
活性剤1.5mg/m2及びキレート剤20mg/m2を添加
し、pH5.5に調整して乳剤層と同時に塗布した。
成のバック層およびバック保護層を有する。 (バック層) ゼラチン 2.0g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2
ターと連続ウェッジを介し、発光時間10-5秒のキセノ
ンフラッシュ光で露光し、富士写真フイルム (株) 製自
動現像機FG−710NHを用いて下記に示した温度及
び時間でセンシトメトリーを行った。
で評価した。また特性曲線で濃度0.1と3.0の点を
結ぶ直線の傾きを階調として評価した。このとき、63
3nmの干渉フィルターを用いて露光した場合を633
nm感度とし、380nm干渉フィルターを用いて露光
した場合は Blue 感度とした。 ランニング適性の評価 感度の評価で用いた自動現像機FG−710NHに、塗
布銀量3.6g/m2、銀1モルあたり塩化銀含量70モ
ル%の塩臭化銀乳剤が塗布されたフィルムを、黒化率5
0%、現像液、定着液共母液補充で180cc/m2で補充
しながら150m2ランニング処理を行った。この液を用
いて633nm感度、階調の評価を行いFr液との差で
評価した。 残色の評価 未露光試料と水洗水温度を5℃にした以外は感度の評価
と同様にして処理し、試料の色味について目視で5段階
に評価した。5が最も残色が少なく、1が最も残色が多
く、3が実用限度を意味する。各試料についての評価結
果を表1に示した。
る試料No. 6、10は、感度、階調、ランニング適性、
残色に対して優れていることが理解される。
りIrを5.0×10-7モル、Rhを1.5×10-7モ
ルになるように各々の重金属化合物の添加量を調整し、
Fe化合物を除去した以外は、実施例1と同様にして平
均粒子サイズ0.2μm、塩化銀含有率70モル%の塩
臭化銀立方体粒子をつくった(変動係数10%)。その
後常法に従って、フロキュレーション法により水洗し、
ゼラチン30gを加えた。この乳剤を2等分し、下記方
法により乳剤C、Dを調製した。 乳剤C:乳剤のpHを5.9、pAgを7.5に調整
し、チオ硫酸ナトリウムを2.8mg、塩化金酸を4mg添
加して、60℃で最適感度になるように化学増感処理を
施し、その後、安定剤として、4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラアザインデン75mgを
加えた。 乳剤D:乳剤のpHを5.3、pAgを7.5に調整
し、チオ硫酸ナトリウム1.9mg、N,N−ジメチルセ
レノ尿素を0.35mg、テルル増感剤(化合物例13)
を0.76mg、ベンゼンチオスルホン酸ナトリウムを
3.4mgとベンゼンスルフィン酸ナトリウムを0.85
mg、塩化金酸を4mg添加して、最適感度になるように化
学増感処理を施し、安定剤として4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラアザインデン75mg
を加えた。 得られた乳剤C、Dに、下記構造の色素Dye3、Dy
e4を表2に示すように添加し、保護層、バック層に添
加する染料を下記構造式のものに変更した以外は実施例
1と同様にして、試料No. 11〜16を作成し、633
nmの干渉フィルターを780nmに変更し、現像液、
定着液を下記組成に変更した以外は実施例1と同様な方
法で写真性能を評価した。結果を表2に示す。
るNo. 14、16は感度、階調、ランニング適性におい
て優れていることが理解される。
ル以上のイリジウム化合物を含有し、テルル増感剤で化
学増感され、かつ本発明の増感色素と組み合わせること
により、高照度短時間露光用感材を、高感度、高コント
ラストでランニング適性に優れたものにすることができ
た。
Claims (5)
- 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を有し、該ハロゲン化銀乳剤が銀1モル
あたり10−9モル以上のイリジウム化合物を含有する
ハロゲン化銀粒子から成るハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、該ハロゲン化銀乳剤は一般式(I)、(II)
あるいは(III)の構造を有する化合物のうち少なく
とも1種の化合物により分光増感され、かつテルル化合
物により化学増感されていることを特徴とする高照度短
時間露光用ハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】一般式(I) 式中、ZおよびZ 1 はチアゾール核、ベンゾチアゾール
核、ナフトチアゾール核、セレナゾール核、ベンゾセレ
ナゾール核、ナフトセレナゾール核、オキサゾール核、
ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、2−キ
ノリン核、イミダゾール核、ベンズイミダゾール核、
3,3′−ジアルキルインドレニン核、2−ピリジン
核、チアゾリン核を完成するに必要な非金属原子群を表
わす。RおよびR1は各々アルキル基、置換アルキル
基、またはアリール基を表わす。QおよびQ1は一緒に
なって4−チアゾリジノン、5−チアゾリジノンまたは
4−イミダゾリジノン核を完成するに必要な非金属原子
群を表わす。L、L1およびL2は各々メチン基または
置換メチン基を表わす。n1およびn2は各々0または
1を表わす。Xはアニオンを表わす。mは0または1を
表わし、分子内塩を形成するときはm=0である。 【化2】一般式(II) 式中、R1及びR2は各々同一であっても異なってもよ
く、それぞれアルキル基を表わす。R3は水素原子、低
級アルキル基、低級アルコキシ基、フェニル基、ベンジ
ル基またはフェネチル基を表わす。Vは水素原子、低級
アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子または置換ア
ルキル基を表わす。Z1は5員又は6員の含窒素複素環
を完成するに必要な非金属原子群を表す。X1は酸アニ
オンを表わす。m、pおよびqはそれぞれ独立に1また
は2を表わす。ただし色素が分子内塩を形成するときは
qは1である。 【化3】一般式(III) 式中R1′、R2′は各々同一であっても異なっていて
も良く、それぞれアルキル基を表わす。R3′およびR
4′は各々独立に水素原子、低級アルキル基、低級アル
コキシ基、フェニル基、ベンジル基またはフェネチル基
を表わす。R5′とR6′はそれぞれ水素原子を表わす
か、またはR5′とR6′が連結して2価のアルキレン
基を形成する。R7′は水素原子、低級アルキル基、低
級アルコキシ基、フェニル基、ベンジル基、または−N
W1′(W2′)を表わす。ただしここでW1′と
W2′は各々独立にアルキル基、またはアリール基を表
わし、W1′とW2′が互いに連結して5員又は6員の
含窒素複素環を形成することもできる。またR3′とR
7′またはR4′とR7′とが連結して2価のアルキレ
ン基を形成することもできる。Z′およびZ1′は各々
独立に5員又は6員の含窒素複素環を完成するに必要な
非金属原子群を表わす。X1は酸アニオンを表し、m′
は1または2を表わす。ただし色素が分子内塩を形成す
るときはm′は1である。 - 【請求項2】 一般式(IV)で表わされる化合物のうち少
なくとも1種の化合物を含有することを特徴とする請求
項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 【化4】 ここでAは2価の芳香族残基を表わす。R21、R22、R
23及びR24は各々水素原子、ヒドロキシ基、アルキル
基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、ヘ
テロ環核、ヘテロシクリルチオ基、アリールチオ基、ア
ミノ基、置換又は無置換のアルキルアミノ基、置換又は
無置換のアリールアミノ基、置換又は無置換のアラルキ
ルアミノ基、アリール基、メルカプト基を表わす。但し
A、R21、R22、R23及びR24のうち少なくとも1つは
スルホ基を有している。W3 及びW4 は−CH=、又は
−N=を表わす。但し少なくともW3 及びW4 のいずれ
か一方は−N=を表わす。 - 【請求項3】 全処理時間が15秒〜60秒である自動
現像機で処理することを特徴とする請求項1または2に
記載のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法。 - 【請求項4】 ラインスピードが1000mm/min 以上
の自動現像機を用いて処理することを特徴とする請求項
3に記載のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法。 - 【請求項5】 現像液、定着液補充量が各々200cc/
m2以下である自動現像機を用いて処理することを特徴と
する請求項3及び4に記載のハロゲン化銀写真感光材料
の現像処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4131352A JP2779731B2 (ja) | 1992-04-27 | 1992-04-27 | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4131352A JP2779731B2 (ja) | 1992-04-27 | 1992-04-27 | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05303159A JPH05303159A (ja) | 1993-11-16 |
JP2779731B2 true JP2779731B2 (ja) | 1998-07-23 |
Family
ID=15055930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4131352A Expired - Fee Related JP2779731B2 (ja) | 1992-04-27 | 1992-04-27 | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2779731B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0769582B2 (ja) * | 1988-06-15 | 1995-07-31 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH02239243A (ja) * | 1989-03-13 | 1990-09-21 | Konica Corp | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
JPH03236044A (ja) * | 1990-02-14 | 1991-10-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH03260640A (ja) * | 1990-03-12 | 1991-11-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法、及びそれを含む感光材料 |
JPH0463337A (ja) * | 1990-07-03 | 1992-02-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
-
1992
- 1992-04-27 JP JP4131352A patent/JP2779731B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05303159A (ja) | 1993-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4596767A (en) | Silver halide photographic light-sensitive material | |
JPH0345811B2 (ja) | ||
EP0514675B1 (en) | Silver halide photographic materials and method for processing the same | |
CA2025256A1 (en) | Infrared-sensitive photographic element | |
US5223389A (en) | Silver halide emulsion | |
CA2024980A1 (en) | Infrared-sensitive photographic element containing at least two photosensitive layers | |
US5013642A (en) | Photographic element | |
US4097284A (en) | Method for supersensitizing silver halide photographic emulsions | |
JP2779731B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
US3994733A (en) | Silver halide photographic emulsion | |
JP2724639B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 | |
JP2779737B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 | |
US4493889A (en) | Silver halide photographic light-sensitive materials | |
US5387502A (en) | Silver halide photographic material | |
JP2640978B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2847264B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
US5618660A (en) | Silver halide photographic material and method for processing the same | |
JPH0820697B2 (ja) | 赤外線感光性ハロゲン化銀感光材料 | |
JP2787633B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JP2724635B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2779718B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US6054259A (en) | Silver halide photographic material | |
JPH0743844A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2824876B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH06105340B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080515 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |