JP3496182B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP3496182B2
JP3496182B2 JP00084098A JP84098A JP3496182B2 JP 3496182 B2 JP3496182 B2 JP 3496182B2 JP 00084098 A JP00084098 A JP 00084098A JP 84098 A JP84098 A JP 84098A JP 3496182 B2 JP3496182 B2 JP 3496182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
substituted
silver halide
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00084098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11194442A (ja
Inventor
賢治 後藤
和弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP00084098A priority Critical patent/JP3496182B2/ja
Publication of JPH11194442A publication Critical patent/JPH11194442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3496182B2 publication Critical patent/JP3496182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料に関し、詳しくは赤色域に分光増感されたハロゲ
ン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷製版用市場では、He−Neレーザ
ー、赤色半導体レーザー、赤色LEDなどを光源として
デジタル露光するイメージセッターを用いた製版方法が
増加してきている。これらの長波長の光源を使用するに
は、ハロゲン化銀写真感光材料は長波長に分光増感され
ていなければならない。
【0003】従来技術としては、分光増感法としてメロ
シアニンタイプを用いた例えば特開平3−171135
号、同5−224330号、同7−128814号など
が開示されている。
【0004】しかしながら、これらの従来法では、赤色
増感域における分光増感性が必ずしも十分とは言えず、
特に本発明においてメインの化合物である一般式(1)
又は(2)で表される増感色素の単用では、色素量の増
加により感度はほぼ満足される反面、分光増感した感光
材料の経時保存性が優れず、かつ処理後のフィルムに残
色汚染を伴うという欠点を有していた。
【0005】本発明者は広範なスクリーニングの結果、
本発明の一般式(1)又は(2)で表される増感色素と
組み合わせて、分光増感性のみでなく残色性、経時保存
性をも改良しうる相乗効果を有する増感色素を見い出
し、本発明を成すに至った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、赤色光波長域で高感度で、高感度を得る充分な色素
量を用いても残色汚染の発生がなく、かつ経時保存性の
優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記の
構成により解決された。
【0008】〔1〕:支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、該ハロゲン化銀乳剤層中に、下記一般式(1)又
は(2)で表される増感色素と、下記一般式(3)で表
される増感色素の少なくとも1種を組み合わせて含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0009】
【化5】
【0010】〔式中、Y1、Y2、Y3は、各々、独立に
−N(R)−基、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、テ
ルル原子を表し、Z1は縮合されてもよい5〜6員の含
窒素複素環基を形成するに必要な非金属原子群を表す。
1は水可溶化基を置換した炭素数8以下の脂肪族基を
表し、R、R2、R3及びR4は各々、脂肪族基、アリー
ル基又は複素環基を表し、R、R2、R3及びR4のうち
の少なくとも二つの基は、水可溶化基を置換した基を表
す。
【0011】Wは酸素原子、硫黄原子または=C<(E
1)(E2)基を表し、E1及びE2は各々、独立に電子吸
引性の基を表し、互いに結合してケト環又は酸性の複素
環を形成してもよい。L1、L2は各々、独立に置換また
は無置換のメチン基を表し、lは0又は1を表し、M1
は分子内の総電荷を相殺させるに必要なイオンを表し、
1は分子内の総電荷を相殺させるに必要なイオンの数
を表す。〕
【0012】
【化6】
【0013】〔式中、Y11、Y12及びY13は、各々、独
立に−N(R′)−基、酸素原子、硫黄原子、セレン原
子を表し、Z11は縮合されてもよい5〜6員の含窒素複
素環基を形成するに必要な非金属原子群を表す。R11
水可溶化基を置換した炭素数8以下の脂肪族基を表す。
R′、R12、R13及びR14は各々、脂肪族基、アリール
基又は複素環基を表し、R′、R12、R13及びR14のう
ちの少なくとも三つの基は、水可溶化基を置換した基を
表す。
【0014】L11、L12は各々、独立に置換または無置
換のメチン基を表し、M2は分子内の総電荷を相殺させ
るに必要なイオンを表し、n2は分子内の総電荷を相殺
させるに必要なイオンの数を表す。〕
【0015】
【化7】
【0016】〔式中、Y21、Y22及びY23は、各々、独
立に−N(R24)−基、酸素原子、硫黄原子又はセレン
原子を表し、R21は水可溶化基を置換した炭素数10以
下の脂肪族基を表し、R24、R22及びR23は各々、脂肪
族基、アリール基又は複素環基を表し、かつR24、R22
及びR23の少なくとも二つの基は、水可溶化基を置換す
る。V21、V22は各々、水素原子、アルキル基、アルコ
キシ基、アリール基或いはV21、V22と結合してアゾー
ル環と共に縮合環を形成する基を表し、L21、L22は各
々、独立に置換又は無置換のメチレン炭素を表し、M21
は分子内の総電荷を相殺させるに必要なイオンを表し、
21は分子内の総電荷を相殺させるに必要なイオンの数
を表す。〕 〔2〕:〔1〕記載のハロゲン化銀乳剤層中に、下記一
般式(4)で表される増感色素の少なくとも1種を組み
合わせて含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料。
【0017】
【化8】
【0018】〔式中、Z21、Z22は、同じか又は異なっ
てもよく各々ベンゾチアゾール環、ベンゾセレナゾール
環、ナフトチアゾール環又はナフトセレナゾール環を形
成するに必要な非金原子を表し、これらの複素環にはハ
ロゲン原子、低級アルキル基、アルコキシ基、アルコキ
シカルボニル基、アリール基又はヒドロキシル基で置換
されていてもよい。
【0019】R31、R32はアルキル基、カルボキシアル
キル基又はスルホアルキル基を表しR33はアルキル基を
表す。X-はアニオンを表し、pは0又は1で、色素が
分子内塩を形成するときはpは0である。〕 以下、本発明を詳述する。
【0020】本発明のハロゲン化銀写真感光材料(以
下、感光材料ともいう)は、赤色域に分光増感されたハ
ロゲン化銀写真感光材料に関し、特に赤色域に分光増感
された製版印刷用ハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0021】本発明の感光材料は、前記一般式(1)又
は(2)で表される増感色素と前記一般式(3)で表さ
れる増感色素の少なくとも1種を組み合わせて含有した
ハロゲン化銀粒子を含む少なくとも1層の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を有した感光材料である。
【0022】以下、本発明の前記一般式(1)で表され
る増感色素について詳述する。
【0023】式中、R、R1、R2、R3、R11、R′、
12、R13及びR14で表される脂肪族基としては例え
ば、炭素原子数1〜10の分岐或は直鎖のアルキル基
(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ペンチ
ル、イソブチル等の各基)、原子数3〜10のアルケニ
ル基(例えば、3−ブテニル、2−プロペニル等の各
基)或は炭素原子数3〜10のアラルキル基(例えば、
ベンジル、フェネチル等の各基)が挙げられる。
【0024】R、R1、R2、R3、R11、R′、R12
13及びR14で表されるアリール基としては例えば、フ
ェニル基が挙げられ、複素環基としては例えば、ピリジ
ル基(2−、4−)、フリル基(2−)、チエニル基
(2−)、スルホラニル基、テトラヒドロフリル基、ピ
ペリジニル基等が挙げられる。R、R1、R2、R3
R′、R11、R12、R13及びR14の各基は、ハロゲン原
子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、ア
ルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)、ア
リールオキシ基(例えば、フェノキシ基、p−トリルオ
キシ基等)、シアノ基、カルバモイル基(例えば、カル
バモイル基、N−メチルカルバモイル基、N,N−テト
ラメチレンカルバモイル基等)、スルファモイル基(例
えば、スルファモイル基、N,N−3−オキサペンタメ
チレンアミノスルホニル基等)、メタンスルホニル基、
アルコキシカルボニル基(例えば、エトキシカルボニル
基、ブトキシカルボニル基等)、アリール基(例えば、
フェニル基、カルボキシフェニル基等)、アシル基(例
えば、アセチル基、ベンゾイル基等)等の置換基で置換
されていても良い。
【0025】R、R1、R2、R3、R4、R′、R11、R
12、R13及びR14に置換する水可溶化基としては例えば
スルホ基、カルボキシ基、ホスフォノ基、スルファート
基、スルフィノ基等の各酸基が挙げられる。
【0026】水可溶化基を置換した脂肪族基の具体的例
として、カルボキシメチル、スルホエチル、スルホプロ
ピル、スルホブチル、スルホペンチル、3−スルホブチ
ル、6−スルホ−3−オキサヘキシル、ω−スルホプロ
ポキシキカルボニルメチル、ω−スルホプロピルアミノ
カルボニルメチル、3−スルフィノブチル、3−ホスフ
ォノプロピル、4−スルホ−3−ブテニル、2−カルボ
キシ−2−プロペニル、O−スルホベンジル、P−スル
ホフェネチル、P−カルボキシベンジル等の各基があ
り、水可溶化基を置換したアリール基の具体的例とし
て、p−スルホフェニル基、p−カルボキシフェニル基
等の各基があり、水可溶化基を置換した複素環基の具体
的例として、4−スルホチエニル基、5−カルボキシピ
リジル基等の各基がある。
【0027】これらにおいて、R1及びR11はスルホ基
で置換されたアルキル基であり、R、R2、R3、R10
12、R13及びR14のいづれか少なくとも二つの基が各
々、カルボキシメチル基であるものが好ましい。
【0028】Z1、Z11で表した前述の置換基、並びに
形成される縮合環上には任意の位置に置換基を有してい
ても良く、例えば、ハロゲン原子(フッソ原子、塩素原
子、臭素原子、沃素原子)、トリフルオロメチル基、ア
ルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ等
の非置換アルキル各基、2−メトキシエトキシ、ベンジ
ルオキシ等の置換アルコキシ各基)、ヒドロキシ基、シ
アノ基、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、トリ
ルオキシ等の置換、非置換の各基)、またはアリール基
(例えば、フェニル、p−クロロフェニル等の置換、非
置換の各基)、スチリル基、複素環基(例えば、フリ
ル、チエニル等の各基)、カルバモイル基(例えば、カ
ルバモイル、N−エチルカルバモイル等の各基)、スル
ファモイル基(例えば、スルファモイル、N,N−ジメ
チルスルファモイル等の各基)、アシルアミノ基(例え
ば、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ベンゾイル
アミノ等の各基)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾ
イル等の各基)、アルコキシカルボニル基(例えば、エ
トキシカルボニル等の基)、スルホンアミド基(例え
ば、メタンスルホニルアミド、ベンゼンスルホンアミド
等の各基)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニ
ル、p−トルエンスルホニル等の各基)カルボキシ基等
の任意の基が挙げられる。
【0029】L1、L2及びL11、L12で表されるメチン
炭素に置換される基としては、例えば、低級アルキル基
(例えば、メチル、エチル等の各基)、フェニル基(例
えば、フェニル、カルボキシフェニル等の各基)、アル
コキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ等の各基)アラ
ルキル(例えば、ベンジル等の基)等の基がある。
【0030】本発明の色素は、L1及びL2で示されるメ
チン炭素のいづれか一方が置換されている場合に、概し
て高い分光感度が得られるが、色素が処理浴中で漂泊さ
れ易い特性を与えることが分かり、残色汚染を軽減させ
る好ましい効果を有する。
【0031】M1及びM2は各々、カチオンあるいは酸ア
ニオンを表し、カチオンの具体例としてはプロトン、有
機アンモニウムイオン(例えばトリエチルアンモニウ
ム、トリエタノールアンモニウム等の各イオン)、無機
カチオン(例えばリチウム、ナトリウム、カルシウム等
の各カチオン)が挙げられ、酸アニオンの具体例として
は例えばハロゲンイオン(例えば塩素イオン、臭素イオ
ン、沃素イオン等)、p−トルエンスルホン酸イオン、
過塩素酸イオン、4−フッ化ホウ素イオン等が挙げられ
る。n1及びn2は分子内塩を形成して電荷が中和される
場合は0となる。
【0032】E1及びE2で表される電子吸引性の基とし
てはハメットσp値が0.3より大きな基から選択さ
れ、具体的にはシアノ基、カルバモイル基(例えば、カ
ルバモイル基、モルホリノカルボニル基、N−メチルカ
ルバモイル基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等)、ス
ルファモイル基(例えば、スルファモイル基、モルフォ
リノスルホニル基、N,N−ジメチルスルファモイル基
等)、アシル基(例えば、アセチル基、ベンゾイル基
等)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、エ
タンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、トルエンス
ルホニル基等)等が挙げられる。
【0033】ハメットσp値はHammett等によっ
て安息香酸エステルの加水分解に及ぼす置換基の電子的
効果から求められた置換基定数であり、ジャーナル・オ
ブ・オーガニック・ケミストリー,23巻,420−4
27(1958)、実験化学講座14巻(丸善出版
社)、フィジカル・オーガニック・ケミストリー(Mc
Graw Hill Book社,1940年)、ドラ
ックデザイン,VII巻(Academic Press
New York 1976)、薬物の構造活性相関
(南江堂1979年)等に詳しく記載されている。
【0034】E1及びE2で形成されるケト環、並びに酸
性の複素環としては例えば以下に示す化合物群が挙げら
れる。
【0035】
【化9】
【0036】式中、Ra及びRbは各々、低級アルキル
基、アリール基、複素環基を表し、低級アルキル基の具
体例としてはメチル、エチル、プロピル、2−ヒドロキ
シエチル、2−メトキシエチル、トリフルオロエチル、
アリル、カルボキシメチル、カルボキシエチル、2−ス
ルホエチル、ベンジル等の置換・非置換の各基が挙げら
れる。アリール基、複素環基としては、前記R1〜R4
どで示した内容のものが挙げられる。
【0037】前記一般式(1)、(2)のM1及びM
2は、各々、カチオンあるいは酸アニオンを表し、カチ
オンの具体例としてはプロトン、有機アンモニウムイオ
ン(例えばトリエチルアンモニウム、トリエタノールア
ンモニウム等の各イオン)、無機カチオン(例えばリチ
ウム、ナトリウム、カリウム等の各カチオン)が挙げら
れ、酸アニオンの具体例としては例えばハロゲンイオン
(例えば塩素イオン、臭素イオン、沃素イオン等)、p
−トルエンスルホン酸イオン、過塩素酸イオン、4−フ
ッ化ホウ素イオン等が挙げられる。n1及びn2は分子内
塩を形成して分子内の総電荷が相殺される場合は0とな
る。
【0038】次に本発明の一般式(1)及び(2)で表
される増感色素の具体例を以下に示すが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
【0039】
【化10】
【0040】
【化11】
【0041】
【化12】
【0042】
【化13】
【0043】
【化14】
【0044】
【化15】
【0045】
【化16】
【0046】
【化17】
【0047】
【化18】
【0048】
【化19】
【0049】
【化20】
【0050】
【化21】
【0051】
【化22】
【0052】
【化23】
【0053】
【化24】
【0054】上記の化合物は、例えばエフ・エム・ハー
マ著「シアニン・ダイズ・アンド・リレーテッド・コン
パウンズ」(1964,インター・サイエンス・パブリ
ッシャーズ発刊)、米国特許2,454,629号、同
2,493,748号、英国特許489,335号、欧
州特許730,008号等に記載された従来公知の方法
を参考にして容易に合成することができる。
【0055】次に上記一般式(1)又は(2)で表され
る増感色素と組み合わせて用いる本発明の一般式(3)
で表される増感色素について詳述する。
【0056】前記一般式(3)において、Y21、Y22
びY23は、各々、独立に−N(R24)−基、酸素原子、
硫黄原子又はセレン原子を表す。
【0057】R21、R22及びR23に置換する水可溶化基
としては例えば、スルホ基、カルボキシ基、ホスフォノ
基、スルファート基、スルフィノ基等の各酸基が挙げら
れる。
【0058】R21、R22及びR23で表される脂肪族基と
しては例えば、炭素原子数1〜10の分岐或は直鎖のア
ルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n
−ペンチル、イソブチル等の各基)、炭素原子数3〜1
0のアルケニル基(例えば、3−ブテニル、2−プロペ
ニル等の各基)或は炭素原子数3〜10のアラルキル基
(例えば、ベンジル、フェネチル等の各基)が挙げられ
る。
【0059】R22、R23及びR24で表されるアリール基
としては例えば、フェニル基が挙げられ、複素環基とし
ては例えば、ピリジル基(2−、4−)、フリル基(2
−)、チエニル基(2−)、スルホラニル基、テトラヒ
ドロフリル基、ピペリジニル基等が挙げられる。
【0060】R21、R22及びR23の各基は、ハロゲン原
子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、ア
ルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)、ア
リールオキシ基(例えば、フェノキシ基、p−トリルオ
キシ基等)、シアノ基、カルバモイル基(例えば、カル
バモイル基、N−メチルカルバモイル基、N,N−テト
ラメチレンカルバモイル基等)、スルファモイル基(例
えば、スルファモイル基、N,N−3−オキサペンタメ
チレンアミノスルホニル基等)、メタンスルホニル基、
アルコキシカルボニル基(例えば、エトキシカルボニル
基、ブトキシカルボニル基等)、アリール基(例えば、
フェニル基、カルボキシフェニル基等)、アシル基(例
えば、アセチル基、ベンゾイル基等)等の置換基で置換
されていてもよい。
【0061】水可溶化基を置換した脂肪族基の具体的例
として、カルボキシメチル、スルホエチル、スルホプロ
ピル、スルホブチル、スルホペンチル、3−スルホブチ
ル、6−スルホ−3−オキサヘキシル、ω−スルホプロ
ポキシキカルボニルメチル、ω−スルホプロピルアミノ
カルボニルメチル、3−スルフィノブチル、3−ホスフ
ォノプロピル、4−スルホ−3−ブテニル、2−カルボ
キシ−2−プロペニル、O−スルホベンジル、P−スル
ホフェネチル、P−カルボキシベンジル等の各基があ
り、水可溶化基を置換したアリール基の具体的例とし
て、p−スルホフェニル基、p−カルボキシフェニル基
等の各基があり、水可溶化基を置換した複素環基の具体
的例として、4−スルホチエニル基、5−カルボキシピ
リジル基等の各基がある。
【0062】V21及びV22で表されるアルキル基として
は、直鎖或は分岐の基(例えばメチル、エチル、iso
−プロピル、t−ブチル、iso−ブチル、t−ペンチ
ル、ヘキシル等の各基)が挙げられる。V21及びV22
表されるアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、
プロポキシ等の各基)が挙げられる。
【0063】V21及びV22で表されるアリール基として
は、任意の位置に置換基を有していても良く、例えばフ
ェニル、p−トリル、p−ヒドロキシフェニル、p−メ
トキシフェニル等の各基が挙げられる。V21及びV22
互いに結合してアゾール環と共に形成する縮合環として
は例えば、ベンゾオキサゾール、4,5,6,7−テト
ラヒドロベンゾオキサゾール、ナフト[1,2−d]オ
キサゾール、ナフト[2,3−d]オキサゾール、ベン
ゾチアゾール、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチ
アゾール、ナフト[1,2−d]チアゾール、ナフト
[2,3−d]チアゾール、ベンゾセレナゾール、ナフ
ト[1,2−d]セレナゾール等の縮合環が挙げられ
る。
【0064】V21及びV22で表した前述の置換基、並び
に形成される縮合環上には任意の位置に置換基を有して
いても良く、例えばハロゲン原子(フッソ原子、塩素原
子、臭素原子、沃素原子)、トリフルオロメチル基、ア
ルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ等
の非置換アルキル各基、2−メトキシエトキシ、ベンジ
ルオキシ等の置換アルコキシ各基)、ヒドロキシ基、シ
アノ基、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、トリ
ルオキシ等の置換、非置換の各基)、またはアリール基
(例えば、フェニル、p−クロロフェニル等の置換、非
置換の各基)、スチリル基、複素環基(例えば、フリ
ル、チエニル等の各基)、カルバモイル基(例えば、カ
ルバモイル、N−エチルカルバモイル等の各基)、スル
ファモイル基(例えば、スルファモイル、N,N−ジメ
チルスルファモイル等の各基)、アシルアミノ基(例え
ば、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ベンゾイル
アミノ等の各基)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾ
イル等の各基)、アルコキシカルボニル基(例えば、エ
トキシカルボニル等の基)、スルホンアミド基(例え
ば、メタンスルホニルアミド、ベンゼンスルホンアミド
等の各基)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニ
ル、p−トルエンスルホニル等の各基)カルボキシ基等
の任意の基が挙げられる。
【0065】L21及びL22で表されるメチン炭素に置換
される基としては、例えば低級アルキル基(例えば、メ
チル、エチル等の各基)、フェニル基(例えば、フェニ
ル、カルボキシフェニル等の各基)、アルコキシ基(例
えば、メトキシ、エトキシ等の各基)アラルキル(例え
ば、ベンジル等の基)等の基がある。
【0066】M21はカチオンあるいは酸アニオンを表
し、カチオンの具体例としてはプロトン、有機アンモニ
ウムイオン(例えばトリエチルアンモニウム、トリエタ
ノールアンモニウム等の各イオン)、無機カチオン(例
えばリチウム、ナトリウム、カルシウム等の各カチオ
ン)が挙げられ、酸アニオンの具体例としては例えばハ
ロゲンイオン(例えば塩素イオン、臭素イオン、沃素イ
オン等)、p−トルエンスルホン酸イオン、過塩素酸イ
オン、4−フッ化ホウ素イオン等が挙げられる。n21
分子内塩を形成して分子内の総電荷が相殺される場合は
0となる。
【0067】上記一般式(3)において、R21がスルホ
基で置換されたアルキル基であり、R22、R23及びR24
のいずれか少なくとも二つの基がカルボキシメチルであ
るものが好ましい。
【0068】本発明の上記一般式(3)で表される増感
色素の具体例を以下に示すが、これらの化合物に限定さ
れるものではない。
【0069】
【化25】
【0070】
【化26】
【0071】
【化27】
【0072】
【化28】
【0073】
【化29】
【0074】上記の化合物も一般式(1)、(2)と同
様に、例えばエフ・エム・ハーマ著「シアニン・ダイズ
・アンド・リレーテッド・コンパウンズ」(1964,
インター・サイエンス・パブリッシャ−ズ発刊)、米国
特許2,454,629号、同2,493,748号等
に記載された従来公知の方法を参考にして容易に合成す
ることができる。
【0075】本発明に係る一般式(1)または(2)で
表される増感色素の添加量は、使用される条件や乳剤の
種類に大きく依存して変化するが、好ましくはハロゲン
化銀1モル当り1×10-6〜5×10-3モル、より好ま
しくは2×10-6〜2×10-3モルの範囲である。
【0076】一般式(1)または(2)で表される増感
色素は、後述する一般式(3)または(4)で表される
増感色素と組み合わせて使用されるが、その場合、一般
式(1)または(2)で表される増感色素は、それぞれ
を単用もしくは、混合して用いてもよい。
【0077】本発明において使用される前記一般式
(3)で表される増感色素の添加量は、使用される条件
や乳剤の種類に大きく依存して変化するが、好ましくは
ハロゲン化銀1モル当り1×10-6〜5×10-3モル、
より好ましくは2×10-6〜2×10-3モルの範囲であ
る。
【0078】一般式(1)または(2)で表される増感
色素と、一般式(3)で表される増感色素との添加わり
合いは、目的により任意であるが、好ましくは重量比で
1:10〜10:1であり、より好ましくは3:7〜
7:3の範囲である。
【0079】本発明に用いられる前記一般式(1)又は
(2)及び(3)で表される増感色素は、従来公知の方
法でハロゲン化銀乳剤に添加することができる。例え
ば、特開昭50−80826号、同50−80827号
公報記載のプロトン化溶解添加方法、米国特許3,82
2,135号、特開昭50−11419号記載の界面活
性剤と共に分散添加する方法、米国特許3,676,1
47号、同3,469,987号、同4,247,62
7号、特開昭51−59942号、同53−16624
号、同53−102732号、同53−102733
号、同53−137131号記載の親水性基質に分散し
て添加する方法、東独特許143,324号記載の固溶
体として添加する方法、或はリサーチ・ディスクロージ
ャー第21,802号、特公昭50−40659号、特
開昭59−148053号に代表される色素を溶解する
水溶性溶剤(例えば、水、メタノール、エタノール、プ
ロピルアルコール、アセトン、フッソ化アルコール等の
低沸点溶媒、ジメチルフォルムアミド、メチルセロソル
ブ、フェニルセロソルブ等の高沸点溶媒)単独またはそ
れらの混合溶媒に溶解して添加する方法等を任意に選択
使用して乳剤中に加えられる。
【0080】本発明において前記一般式(1)又は
(2)及び(3)で表される増感色素の添加時期は、物
理熟成から化学熟成終了塗布までの乳剤製造工程中のい
ずれの段階であっても良いが、好ましくは、物理熟成か
ら化学熟成終了までの間に添加されることが好ましい。
【0081】物理熟成中、或は化学熟成工程において化
学増感剤の添加に先立って、または化学増感剤の添加直
後での、本発明に係る化合物の添加は、より高い分光感
度が得られる効果を有し、好ましく用いられる。
【0082】次に本発明の前記一般式(1)又は(2)
と(3)で表される増感色素の併用系に、さらに組み合
わせて使用する前記一般式(4)で表される増感色素に
ついて詳述する。
【0083】式中、Z21、Z22は同じか又は異なっても
よく各々、ベンゾチアゾール環、ベンゾセレナゾール
環、ナフトチアゾール環、ナフトセセレナゾール環を形
成するに必要な原子群を表し、これらの複素環にはハロ
ゲン原子(例えばクロライド、ブロマイドなど)、アル
キル基(例えば炭素数1〜4のアルキル基でメチル、エ
チル、プロピル、ブチル基など)、アルコキシ基(例え
ば炭素数1〜4のアルコキシ基でメトキシ、エトキシ、
プロポキシ、ブトキシ基など)、アルコキシカルボニル
基(例えば炭素数1〜4のアルコキシカルボニル基でメ
トキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシ
カルボニル基など)、ヒドロキシル基、フェニル基など
の置換基を有していてもよい。
【0084】R31、R32は炭素数4までのアルキル基
(例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル基など)、
ヒドロキシアルキル基(例えばヒドロキシエチル基、ヒ
ドロキシプロピル基など)、炭素数3までのアルキル基
を置換したカルボキシアルキル基(例えばカルボキシメ
チル基、2−カルボキシエチル基、3−カルボキシプロ
ピル基など)、炭素数4までのアルキル基を置換したス
ルホアルキル基(例えば2−スルホエチル基、3−スル
ホプロピル基、4−スルホブチル基など)、が挙げられ
る。R33は上記と同様のアルキル基を表す。
【0085】X-はアニオンを表し、ハロゲン原子(例
えばクロライド、ブロマイド、ヨーダイドなど)、P−
トルエンスルホネート、パークロライドなどが挙げられ
る。pは0又は1で、色素が分子内塩を形成するときは
pは0である。
【0086】次に本発明に係る一般式(4)で表される
増感色素の具体例を示すが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
【0087】
【化30】
【0088】
【化31】
【0089】
【化32】
【0090】
【化33】
【0091】上記の本発明に係る一般式(4)の色素
は、例えば米国特許2,503,776号、英国特許7
42,112号、仏国特許2065,662号、特公昭
40−2346号などを参考にすることにより容易に合
成することができる。
【0092】上記の色素の添加量は、使用される条件や
乳剤の種類に大きく依存して変化するが、好ましくはハ
ロゲン化銀1モル当り1×10-6〜5×10-3モル、よ
り好ましくは2×10-6〜2×10-3モルの範囲であ
る。
【0093】添加割合いは、目的により任意であるが、
好ましくは一般式(1)又は(2)と(3)及び(4)
は重量比で9:1〜5:5であり、より好ましくは8:
2〜7:3の範囲である。
【0094】本発明の感光材料のハロゲン化銀乳剤は、
少なくとも塩化銀含有率が50モル%であるハロゲン化
銀粒子が好ましく用いられる。
【0095】ハロゲン化銀粒子には、好ましくは銀1モ
ル当たり10-8〜10-4モルのロジウム化合物を含む塩
化銀含有率50モル%以上のハロゲン化銀粒子であり、
より好ましくは、ロジウム化合物銀1モル当たり10-7
〜10-5モル含まれる乳剤である。
【0096】本発明の感光材料のハロゲン化銀粒子は、
立方晶、八面体晶、アスペクト比が5以上の平板晶等の
任意のものを使用できるが、(粒径の標準偏差)/(粒
径の平均値)×100で表される変動係数が15%以下
である単分散粒子が好ましい。
【0097】ハロゲン化銀粒子の平均粒径は特に限定さ
れないが、0.05〜2.0μm、好ましくは0.1〜
1.0μmである。
【0098】本発明の感光材料に好ましく用いられるR
h、Re、Ru、Os、Irの錯体としては、特開昭6
3−2042号、特開平1−285941号、同2−2
0852号、同2−20855号などの記載された水溶
性錯塩の形で添加される。特に好ましいものとしては、
下記に示す六配位錯体が挙げられる。
【0099】〔ML6-n 式中、MはRh、Re、Ru、Os又はIrを表し、L
は架橋配位子を表す。−nは1、1、2又は3を表す。
この場合、対イオンは重要性を持たず、アンモニウム若
しくはアルカリ金属イオンが用いられる。また、好まし
い配位子としては、ハロゲン化物配位子、シアン化物配
位子、シアン酸化物配位子、ニトロシル、チオニトロシ
ル配位子などが挙げられる。
【0100】次に、本発明に用いられる具体的錯体の例
を示すが、これらの金属錯体は粉末若しくはNaClや
KClと一緒に溶解して粒子形成中、ハロゲン溶液に添
加することが好ましい。
【0101】〔RhCl6-3、〔RhCl5(H
2O)〕-2、〔RhBr5(NO)〕-2、〔RhCl
5(NS)〕-2、〔RhCl4(NO)(CN)〕-1
〔RhCl4(NO)(CN)4-2、〔ReC
6-3、〔ReBr6-3、〔ReCl5(N
O)〕-2、〔Re(NS)Br3-2、〔Re(NO)
(CN)3-2、〔RuCl6-3、〔RuCl4(H2
2)〕-1、〔RuCl5(NO)〕-2、〔RuBr5(N
S)〕-2、〔OsCl6-3、〔Os(NO)(C
N)3-2、〔Os(NS)Br5-2、〔IrCl6
-3、〔Ir(NO)(CN)3-2、〔Ir(NS)B
5-2 ハロゲン化銀粒子は高感度化のために他の金属塩をドー
プしてもよく、例えばK3IrCl6、K4〔Fe(C
N)6〕のごときIr塩、Fe塩のドープが有利に行わ
れる。
【0102】乳剤の調製は、片側混合法、同時混合法、
それらの組み合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子
を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわゆる
逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの
形式としてハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを
一定に保つ方法、即ちいわゆるコントロールド・ダブル
ジェット法を用いることができ、この方法によると、結
晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳
剤が得られる。
【0103】本発明の感光材料のハロゲン化銀乳剤に
は、硫黄増感、セレン増感、テルル増感、還元増感及び
貴金属増感等公知の化学増感を施すことができる。
【0104】本発明の感光材料には以下に記載する技術
を採用するのが好ましい。
【0105】1)染料の固体分散微粒子 特開平7−5629号(3)頁段落「0017」〜第
(16)頁段落「0024」 2)酸基を有する化合物 特開昭62−237445号292(8)頁左下欄11
行目〜第309(25)頁右下欄3行目 3)酸性ポリマー 特開平6−186659号(10)頁段落「0036」
〜第17頁段落「0062」 4)強色増感剤 特開平6−347938号第(3)頁段落「0011」
〜第(16)頁段落「0066」 5)造核促進剤 特開平7−114126号第(32)頁段落「015
8」〜第(36)頁段落「0169」 6)テトラゾリウム化合物 特開平6−208188号第(8)頁段落「0059」
〜第(10)頁段落「0067」 7)ピリジニウム化合物 特開平7−110556号第(5)頁段落「0028」
〜第(29)頁段落「0068」 8)レドックス化合物 特開平4−245253号第235(7)頁〜第250
(29)頁 9)シンジオタクチックポリスチレン支持体 特開平3−131843号第324(2)頁〜第327
(5)頁 その他、添加剤については、例えばリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643(1978年12月)、同
No.18716(1979年11月)及び同No.3
08119(1989年12月)に記載の化合物を採用
することができる。
【0106】本発明の感光材料を調製するために用いら
れる親水性保護コロイドには、通常のハロゲン化銀乳剤
に用いられるゼラチンの他にアセチル化ゼラチンやフタ
ル化ゼラチン等のゼラチン誘導体、水溶性セルロース誘
導体その他の合成または天然の親水性ポリマーが含まれ
る。
【0107】本発明の感光材料には必要に応じて当業界
公知の各種技術、添加剤を用いることができる。例え
ば、感光性ハロゲン化銀乳剤層に加えて保護層、フィル
ター層、ハレーション防止層、クロスオーバー光カット
層、バッキング層等の補助層を設けることができ、これ
らの層中には各種の化学増感剤、カプラー、高沸点溶
剤、カブリ防止剤、安定剤、現像抑制剤、漂白促進剤、
定着促進剤、混色防止剤、ホルマリンスカベンジャー、
色調剤、硬膜剤、界面活性剤、増粘剤、可塑剤、スベリ
剤、紫外線吸収剤、イラジエーション防止染料、フィル
ター光吸収染料、ポリマーラテックス、重金属、帯電防
止剤、マット剤等を各種の方法で含有させることができ
る。
【0108】本発明の感光材料を処理するにあたり、写
真用処理剤としては公知のものは何れも使用することが
できる。
【0109】例えば現像主薬としてはハイドロキノン、
クロロハイドロキノン、メチルハイドロキノン、ハイド
ロキノンモノスルホン酸カリウムなどのジヒドロキシベ
ンゼン類、1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類、N−メチル−
p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類等ある
いはこれらの混合物、またアスコルビン酸類としてアス
コルビン酸及びその塩、エリソルビン酸及びその塩な
ど、あるいは金属錯塩としてEDTA鉄塩、DTPA鉄
塩、DTPAニッケル塩などを単独又は組み合わせて用
いることができる。
【0110】なかでもアスコルビン酸及びその誘導体と
上記の3−ピラゾリドン類又はジヒドロキシベンゼン類
との組み合わせで使用することが好ましい。
【0111】現像液にはアルカリ剤(水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等)及びpH緩衝剤(例えば炭酸
塩、燐酸塩、硼酸塩、硼酸、酢酸、枸櫞酸、アルカノー
ルアミン等)が添加されることが好ましい。pH緩衝剤
としては炭酸塩が好ましく、その添加量は1リットル当
たり0.5モル以上、2.5モル以下が好ましく、更に
好ましくは0.75モル以上、1.5モル以下の範囲で
ある。
【0112】また必要により溶解助剤(例えばポリエチ
レングリコール類、それらのエステル、アルカノールア
ミン等)、増感剤、界面活性剤、消泡剤、カブリ防止剤
(例えば臭化カリウム、臭化ナトリウムの如きハロゲン
化物、ニトロベンズインダゾール、ニトロベンズイミダ
ゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾチアゾール、テト
ラゾール類、チアゾール類等)、キレート化剤(例えば
エチレンジアミン四酢酸又はそのアルカリ金属塩、ニト
リロ三酢酸塩、ポリ燐酸塩等)、現像促進剤(例えば米
国特許2,304,025号、特公昭47−45541
号に記載の化合物等)、硬膜剤(例えばグルタルアルデ
ヒド又は、その重亜硫酸塩付加物等)、あるいは消泡剤
などを添加することができる。
【0113】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は露光
後、上述した公知の素材を含む現像液で処理される。本
発明で使用される現像液は使用時のpHが9.0〜11
に調整された現像液で処理される。特に好ましくはpH
9.5以上、10.6以下の現像液で処理されることで
ある。このpHは通常の現像液pHよりも低く、取り扱
いに際しての安全性、或いは公害性の面からも好まし
い。
【0114】定着液としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができ、定着剤としてはチオ硫酸ナトリ
ウム、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸アンモニウム等のチ
オ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリ
ウム、チオシアン酸アンモニウム等のチオシアン酸塩の
他、可溶性安定銀錯塩を生成し得る有機硫黄化合物で定
着剤として知られているものを用いることができる。
【0115】定着液には硬膜剤として作用する水溶性ア
ルミニウム塩、例えば塩化アルミニウム、硫酸アルミニ
ウム、カリ明礬、アルデヒド化合物(例えば、グルタル
アルデヒドやグルタルアルデヒドの亜硫酸付加物等)な
どを加えることができる。
【0116】さらに所望により、保恒剤(例えば亜硫酸
塩、重亜硫酸塩)、pH緩衡剤(例えば酢酸、クエン
酸)、pH調整剤(例えば硫酸)、硬水軟化能のあるキ
レート剤等の化合物を含むことができる。
【0117】定着液のpHは3以上、8未満であること
が好ましい。定着処理後、水洗及び/または安定化浴で
処理される。安定化浴としては画像を安定化させる目的
で、膜pHを調整(処理後の膜面pHを3〜8に)する
ための無機及び有機の酸及びその塩、またはアルカリ剤
及びその塩(例えばほう酸塩、メタほう酸塩、ホウ砂、
リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリウム、水酸化ナトリウ
ム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポ
リカルボン酸、クエン酸、蓚酸、リンゴ酸、酢酸等を組
み合わせて使用)、アルデヒド類(例えばホルマリン、
グリオキザール、グルタルアルデヒド等)、キレート剤
(例えばエチレンジアミン四酢酸又はそのアルカリ金属
塩、ニトリロ三酢酸塩、ポリ燐酸塩等)、防バイ剤(例
えばフェノール、4−クロロフェノール、クレゾール、
O−フェニルフェノール、クロロフェン、ジクロロフェ
ン、ホルムアルデヒド、P−ヒドロキシ安息香酸エステ
ル、2−(4−チアゾリン)−ベンゾイミダゾール、ベ
ンゾイソチアゾリン−3−オン、ドデシル−ベンジル−
メチルアンモニウム−クロライド、N−(フルオロジク
ロロメチルチオ)フタルイミド、2,4,4′−トリク
ロロ−2′−ハイドロオキシジフェニルエーテル等)、
色調調整剤及び/または残色改良剤(例えばメルカプト
基を置換基として有する含窒素ヘテロ環化合物;具体的
には2−メルカプト−5−スルホン酸ナトリウム−ベン
ズイミダゾール、1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾール、2−メルカプトベンズチアゾール、2−メルカ
プト−5−プロピル−1,3,4−トリアゾール、2−
メルカプトヒポキサンチン等)を含有させる。その中で
も安定化浴中には防バイ剤が含まれることが好ましい。
これらは液状でも固体状で補充されてもよい。
【0118】本発明の感光材料を現像する際の現像液補
充量はは1m2当たり225mlで、より好ましくは1
2当たり50〜150mlであり、さらに好ましくは
1m2当たり30〜130mlである。
【0119】ここでいう現像液補充量とは、補充される
量を示す。具体的には顆粒現像補充剤又は液体濃縮液を
水で溶解又は希釈した液の容積である。
【0120】現像補充液および定着補充液はそれぞれ自
動現像機のタンク内の現像開始液および定着開始液と同
じ液でも、異なった液でもよい。現像開始液および定着
開始液は、顆粒処理剤から調製されてもよく、液体濃縮
液から調製されたものでもよく、また使用液状態になっ
ている液を使用してもよい。
【0121】現像、定着、水洗及び/または安定化浴の
温度は10〜45℃の間であることが好ましく、それぞ
れが別々に温度調整されていてもよい。
【0122】本発明では現像時間短縮の要望から自動現
像機を用いて処理する時にフィルム先端が自動現像機に
挿入されてから乾燥ゾーンから出て来るまでの全処理時
間(Dry to Dry)が10秒〜60秒で処理さ
れることが好ましい。
【0123】ここでいう全処理時間とは黒白感光材料を
処理するのに必要な全工程時間を含み、具体的には処理
に必要な現像、定着、水洗、安定化処理、乾燥等の工程
の時間を全て含んだ時間である。全処理時間が10秒未
満では減感、軟調化等で満足な写真性能が得られない。
好ましくは全処理時間(Dry to Dry)が15
〜60秒である。また、100m2以上の大量の感光材
料を安定にランニング処理するためには、現像時間は2
秒以上、22秒以下であることが好ましい。
【0124】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれらに限定されるものではな
い。
【0125】実施例1 (ハロゲン化銀乳剤の調製)硝酸銀水溶液及びNaC
l、KBrの混合物水溶液を同時混合法を用いて塩化銀
含有率が70モル%、残りは臭化銀からなるハロゲン化
銀粒子を成長させた。此の際、混合は50℃、pAg
7.8、pH3.0の条件で行い、粒子形成中に水溶性
ロジウム塩を銀1モル当たり2×10-7モルを添加し
た。その後、フロキュレーション法により脱塩水洗し、
下記化合物〔A〕、〔B〕、〔C〕の混合物からなる殺
菌剤とオセインゼラチンを添加し再分散した。再分散後
の銀電位EAgは220mVであった。得られた乳剤
は、平均粒径0.19μm、粒径分布の変動係数12%
の単分散乳剤であった。
【0126】こうして得られた乳剤をクエン酸でpHを
調整後、KBrでEAgを調整し、銀1モル当たり5.
7mgの塩化金酸と0.57mgの硫黄華を加え、53
℃で50分間化学熟成を行った。熟成終了後、4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デンを銀1モル当たり600mg加えた。さらにKIを
300mg加えた後。表1に示す本発明に係る増感色素
を添加した。
【0127】(感光材料の調製)両面に厚さ0.1μm
の下引層(特開昭59−19941号公報の実施例1参
照)を設けた厚さ100μmのポリエチレンテレフタレ
ーフィルムの下引層上に下記層に近い順で下記処方
(1)〜(3)を同時塗布した。反対側の下引層上に下
記処方(4)のバッキング層をゼラチン量が2.0g/
2になるよう塗布し、さらにその上層に下記処方
(5)のバッキング保護層をゼラチン量が2.0g/m
2になるよう塗布して試料を得た。
【0128】 処方(1)(ハロゲン化銀乳剤層) ゼラチン 1.5g/m2 ハロゲン化銀乳剤銀量 3.5g/m2 増感色素 表1記載量 ヒドラジン化合物H−1 3×10-5モル/m2 5−ニトロインダゾール 16.5mg/m2 ポリマーラテックス1 0.5g/m2 コロイダルシリカ 0.25g/m2 水溶性ポリマーV−1 20mg/m2 サポニン 0.1mg/m2 ジ(イソアミル−n−デシル)スルホコハク酸ナトリウム 8.0mg/m2 処方(2)(乳剤保護層下層) ゼラチン 0.6g/m2 ジ(イソアミル−n−デシル)スルホコハク酸ナトリウム 10mg/m2 処方(3)(乳剤保護層上層) ゼラチン 0.6g/m2 造核促進剤Na−1 10mg/m2 平均粒径3.5μmのポリメチルメタクリレート 30mg/m2 ジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム 15mg/m2 界面活性剤F−1 0.6g/m2 シリコンオイル 20mg/m2 硬膜剤HA−1 110mg/m2 処方(4)(バッキング層) ゼラチン 2.3g/m2 サポニン 0.12g/m2 染料D−1 65mg/m2 染料D−2 16.8mg/m 染料D−3 94.4mg/m2 コロイダルシリカ 0.2g/m2 ポリマーラテックス1 0.3g/m2 硬膜剤HA−2 110mg/m2 処方(5)(バッキング保護層) ゼラチン 1g/m2 染料D−1 24.7mg/m2 染料D−2 6.4mg/m2 染料D−3 35.7mg/m2 平均粒径4.0μmのポリメチルメタクリレート 19mg/m2 コロイダルシリカ 19mg/m2 ジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム 10mg/m2 硬膜剤HA−3 110mg/m
【0129】
【化34】
【0130】
【化35】
【0131】
【化36】
【0132】
【化37】
【0133】得られた試料を2等分し、ロール状に包装
化工してから一部をそのまま常温で自然放置し、他の一
部はフィルムの経時保存性試験として温度50℃、RH
50%の環境下に3日間放置して強制劣化させた。得ら
れた試料を光学ウエッジ及び670nmの干渉フィルタ
ーを介して10−5秒の露光を行った。次いで現像液C
DM681及び定着液CFL881を装填した自動現像
機GR−27(いずれもコニカ(株)製)を用い下記条
件で現像処理した。
【0134】(処理条件) 工程 温度(℃) 時間(秒) 現像 35 30 定着 35 20 水洗 常温 20 スクイズ・乾燥 45 30 得られた試料を光学濃度計PDA−65(コニカ〔株〕
製)を用いて感度及びカブリを測定した。
【0135】(感度、カブリ)感度は光学濃度3.0が
得られる露光量の逆数の対数値から求め、比較試料N
o.1の感度を100とした場合の相対値で示した。カ
ブリは未露光部分の支持体の濃度を含む濃度値である。
【0136】(残色性)未露光の感光材料を前記条件で
処理し、処理した感光材料を5枚重ねて目視で5段階評
価した。5は残色汚染がなく優れた試料で、2以下は使
用不可能なレベルである。これらの結果をまとめて表1
に示した。
【0137】
【表1】
【0138】表1から明らかなように、本発明の試料は
比較試料に対して赤色光感度が高く且つ、苛酷な経時保
存試験に対しても感度劣化とカブリの増加がないことが
分かる。さらに、本発明の試料は比較試料に比べて大幅
に残色汚染が少なかった。
【0139】
【発明の効果】本発明によれば、670nmの赤色光波
長域における分光感度が高められ、かつ経時保存性と残
色汚染性を改良したハロゲン化銀写真感光材料を得られ
た。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/12

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該ハロゲン化銀乳剤層中に、下記一般式(1)又は
    (2)で表される増感色素と、下記一般式(3)で表さ
    れる増感色素の少なくとも1種を組み合わせて含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 〔式中、Y1、Y2、Y3は、各々、独立に−N(R)−
    基、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子を表
    し、Z1は縮合されてもよい5〜6員の含窒素複素環基
    を形成するに必要な非金属原子群を表す。R1は水可溶
    化基を置換した炭素数8以下の脂肪族基を表し、R、R
    2、R3及びR4は各々、脂肪族基、アリール基又は複素
    環基を表し、R、R2、R3及びR4のうちの少なくとも
    二つの基は、水可溶化基を置換した基を表す。Wは酸素
    原子、硫黄原子または=C<(E1)(E2)基を表し、
    1及びE2は各々、独立に電子吸引性の基を表し、互い
    に結合してケト環又は酸性の複素環を形成してもよい。
    1、L2は各々、独立に置換または無置換のメチン基を
    表し、lは0又は1を表し、M1は分子内の総電荷を相
    殺させるに必要なイオンを表し、n1は分子内の総電荷
    を相殺させるに必要なイオンの数を表す。〕 【化2】 〔式中、Y11、Y12及びY13は、各々、独立に−N
    (R′)−基、酸素原子、硫黄原子、セレン原子を表
    し、Z11は縮合されてもよい5〜6員の含窒素複素環基
    を形成するに必要な非金属原子群を表す。R11は水可溶
    化基を置換した炭素数8以下の脂肪族基を表す。R′、
    12、R13及びR14は各々、脂肪族基、アリール基又は
    複素環基を表し、R′、R12、R13及びR14のうちの少
    なくとも三つの基は、水可溶化基を置換した基を表す。
    11、L12は各々、独立に置換または無置換のメチン基
    を表し、M2は分子内の総電荷を相殺させるに必要なイ
    オンを表し、n2は分子内の総電荷を相殺させるに必要
    なイオンの数を表す。〕 【化3】 〔式中、Y21、Y22及びY23は、各々、独立に−N(R
    24)−基、酸素原子、硫黄原子又はセレン原子を表し、
    21は水可溶化基を置換した炭素数10以下の脂肪族基
    を表し、R24、R22及びR23は各々、脂肪族基、アリー
    ル基又は複素環基を表し、かつR24、R22及びR23の少
    なくとも二つの基は、水可溶化基を置換する。V21、V
    22は各々、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリ
    ール基或いはV21、V22と結合してアゾール環と共に縮
    合環を形成する基を表し、L21、L22は各々、独立に置
    換又は無置換のメチレン炭素を表し、M21は分子内の総
    電荷を相殺させるに必要なイオンを表し、n21は分子内
    の総電荷を相殺させるに必要なイオンの数を表す。〕
  2. 【請求項2】 請求項1記載のハロゲン化銀乳剤層中
    に、下記一般式(4)で表される増感色素の少なくとも
    1種を組み合わせて含有することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。 【化4】 〔式中、Z21、Z22は、同じか又は異なってもよく各々
    ベンゾチアゾール環、ベンゾセレナゾール環、ナフトチ
    アゾール環又はナフトセレナゾール環を形成するに必要
    な非金原子を表し、これらの複素環にはハロゲン原子、
    低級アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル
    基、アリール基又はヒドロキシル基で置換されていても
    よい。R31、R32はアルキル基、カルボキシアルキル基
    又はスルホアルキル基を表しR33はアルキル基を表す。
    -はアニオンを表し、pは0又は1で、色素が分子内
    塩を形成するときはpは0である。〕
JP00084098A 1998-01-06 1998-01-06 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3496182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00084098A JP3496182B2 (ja) 1998-01-06 1998-01-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00084098A JP3496182B2 (ja) 1998-01-06 1998-01-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11194442A JPH11194442A (ja) 1999-07-21
JP3496182B2 true JP3496182B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=11484824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00084098A Expired - Fee Related JP3496182B2 (ja) 1998-01-06 1998-01-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3496182B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11194442A (ja) 1999-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3378088B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法
JPH01280750A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3496182B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2779737B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2967879B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2779738B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3243667B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2779739B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2876179B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2829463B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3098347B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2537614B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06138575A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3219211B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2684242B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3306533B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3543252B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3038462B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0915780A (ja) 四核性メロシアニン増感剤を有する写真要素
JPH06230507A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10213873A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06222489A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11218871A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03223745A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06167781A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees