JPH06138575A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH06138575A
JPH06138575A JP31270692A JP31270692A JPH06138575A JP H06138575 A JPH06138575 A JP H06138575A JP 31270692 A JP31270692 A JP 31270692A JP 31270692 A JP31270692 A JP 31270692A JP H06138575 A JPH06138575 A JP H06138575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
dye
ferric
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31270692A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Suzuki
啓一 鈴木
Kazunobu Kato
和信 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP31270692A priority Critical patent/JPH06138575A/ja
Publication of JPH06138575A publication Critical patent/JPH06138575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、レーザー露光に適したセーフライト
安全性の高いハロゲン化銀写真感光材料を提供するもの
である。 【構成】支持体上に、塩化銀を50モル%以上含有し、
化学増感されたハロゲン化銀乳剤を含む少なくとも一層
の感光層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
染料の微結晶分散体を含む親水性コロイド層を有し、か
つ、ハロゲン化銀乳剤が、下記一般式(A)で表わされ
る増感色素により分光増感されていることを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザー露光に適した
セーフライト安全性の高いハロゲン化銀写真感光材料に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ハロゲン化銀写真感光材料にお
いては、感度調節、セーフライト安全性の向上、光の色
温度調節、ハレーション防止、あるいは多層カラー感光
材料での感度バランスの調節などの目的で、特定の波長
の光を吸収させるべく、ハロゲン化銀乳剤層または、そ
の他の親水性コロイド層に光吸収化合物を含ませること
は、従来から行われてきている。感光性乳剤層に入射す
べき光の分光組成を制御することが必要なとき、通常感
光性乳剤層よりも支持体から遠い側に着色層が設けられ
る。このような着色層はフィルター層と呼ばれる。感光
性乳剤層が複数ある場合には、フィルター層がそれらの
中間に位置することもある。感光性乳剤層を通過する際
あるいは透過後に散乱された光が、乳剤層と支持体の界
面あるいは乳剤層と反対側の感光材料の表面で反射され
て、再び感光性乳剤層に入射することに基づく画像のボ
ケすなわちハレーションを防止することを目的として、
感光性乳剤層と支持体の間、あるいは支持体の感光性乳
剤層と反対の面にハレーション防止層と呼ばれる着色層
を設けることが行われる。感光性乳剤層が複数ある場合
には、それらの層の中間にハレーション防止層が置かれ
ることもある。感光性乳剤層中での光の散乱にもとづく
画像鮮鋭度の低下(この現象は一般にイラジエーション
と呼ばれている)を防止するために、感光性乳剤層を着
色することも行なわれる。
【0003】このような着色層は、親水性コロイドから
成る場合が多く、したがってその着色のためには通常、
水溶性の染料を層中に含有させる。この染料は下記のよ
うな条件を満足することが必要である。 (1) 使用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。 (2) 写真化学的に不活性であること。つまりハロゲン化
銀写真乳剤層の性能に悪影響、たとえば感度の低下、画
像濃度の低下、コントラストの低下、カブリあるいは潜
像退行を与えないこと。 (3) 写真処理過程において、脱色されるか、溶解除去さ
れて、処理後の写真感光材料上に有害な着色を残さない
こと。 (4) 染着された層から他の層へ拡散しないこと。 (5) 溶液中あるいは、写真感光材料中での経時安定性に
優れ、変褪色しないこと。 特に、着色層がフィルター層である場合、あるいは支持
体の写真乳剤層と同じ側におかれたハレーション防止層
である場合には、それらの層が選択的に着色され、それ
以外の層に着色が実質的に及ばないようにすることを必
要とすることが多い。なぜなら、そうでないと、他の層
に対して有害な分光的効果を及ぼすだけでなく、フィル
ター層あるいはハレーション防止層としての効果も減殺
されるからである。しかし、染料を加えた層と他の親水
性コロイド層とが湿潤状態で接触すると、染料の一部が
前者から後者へ拡散することがしばしば生ずる。このよ
うな染料の拡散を防止するために従来より多くの努力が
なされてきた。例えば、解離したアニオン性染料と反対
の電荷をもつ親水性ポリマーを媒染剤として層に共存さ
せ、染料分子との相互作用によって染料を特定層中に局
在化させる方法が、米国特許2,548,564号、同
4,124,386号、同3,625,694号等に開
示されている。
【0004】また染料を写真感光材料中の特定の層に留
める他の手段として特開昭56−12639号(USP
4311787)、同55−155350号、同55−
155351号、同52−92716号(USP409
2168)、同63−197943号(USP4857
446)、同63−27838号(EP20119
0)、同64−40827号(USP485522
1)、特開平2−110453号(USP498861
1)、同2−277045号、ヨーロッパ特許0015
601B1号、同0276566A1号、国際出願公開
88/04794号に開示されているように染料を分散
固体で存在させることが提案されている。
【0005】また、染料が吸着した金属塩微粒子を用い
て、特定層を染色する方法が、米国特許第2,719,
088号、同2,496,841号、同2,496,8
43号、特開昭60−45237号等に開示されてい
る。
【0006】一方、写真感光材料の露光方法の一つに、
原図を走査し、その画像信号に基づいてハロゲン化銀写
真感光材料上に露光を行い、原図の画像に対応するネガ
画像もしくはポジ画像を形成するいわゆるスキャナー方
式による画像形成方法が知られている。スキャナー方式
による画像形成方法を実用した記録装置は種々あり、こ
れらのスキャナー方式記録装置の記録用光源には従来グ
ローランプ、キセノンランプ、水銀ランプ、タングステ
ンランプ、発光ダイオード等が用いられてきた。しかし
これらの光源はいずれも出力が小さく寿命が短いという
実用上の欠点を有していた。これらの欠点を補うものと
して、He−Ne、Ar、He−Cdレーザー等のコヒ
ーレントなレーザー光源を用いた場合、高出力が得られ
るが、可視光を用いるために感光材料のセーフライトが
制限され取り扱い性に劣るなどの欠点があった。この様
なニーズに答えるために感光材料に求められる特性は、
高照度露光において、露光域に充分な感度を有し、高コ
ントラストで、現像進行が速く、迅速処理適性を有し、
セーフライト安全性の高いことが望まれた。
【0007】ハロゲン化銀写真感光材料が、上記のよう
なレーザー光源の露光域に充分な感度を有するために
は、増感色素による分光増感が行なわれ、例えば、特開
昭52−18310号、米国特許第4,857,450
号、WO92/15042号等に記載された増感色素が
公知である。特に、WO92/15042号に記載され
た増感色素は、従来より高いセーフライト安全性と高コ
ントラストな画像を得ることのできる優れた方法であ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなスキャナ
ー用写真感光材料には、従来、ハレーション防止用とし
て、支持体に対してハロゲン化銀乳剤層と反対の面(バ
ック面)に水溶性染料を含む親水性コロイド層を設ける
のが普通であった。ところが、水溶性染料は処理回数を
重ねると、現像液中に残色し次の感光材料の処理に悪影
響を及ぼす場合があった。また、画像の鮮鋭度をさらに
向上させるべく、ハロゲン化銀乳剤層側に親水性コロイ
ド層を設けた場合、前述したように、染料を加えた層の
隣接する親水性コロイド層に染料が拡散して写真特性に
思わぬ悪影響を及ぼしたり、セーフライト安全性の悪化
を起こしたりした。このような問題を解決すべく提案さ
れた染料を特定の層に存在させる前述の方法は、現像液
の脱色性に優れ、染料の拡散を防止できる優れた方法で
ある。ところが、従来開示されていた具体的な染料を使
用した場合、迅速な現像処理時の感光材料からの脱色速
度が遅いことが観察され、また湿熱状態で染料が拡散し
たり、分解したりして写真特性に思わぬ悪影響を及ぼし
たり、セーフライト安全性の悪化を起こしたりする場合
もあることがわかった。特に、WO92/15042号
記載の増感色素を併用した場合に顕著であった。
【0009】(発明の目的)本発明の目的は、第一には
鮮鋭度が高く高感度で第二にしかもセーフライト下での
取扱安全性に優れた写真感光材料を提供するものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の前記目的は、支
持体上に、塩化銀を50モル%以上含有し、化学増感さ
れたハロゲン化銀乳剤を含む少なくとも一層の感光層を
有するハロゲン化銀写真感光材料において、下記一般式
(I)〜(V)からなる群から選ばれる少なくとも1種
の染料の微結晶分散体を含む親水性コロイド層を有し、
かつ、ハロゲン化銀乳剤が、下記一般式(A)で表され
る増感色素により分光増感されていることを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料を使用することにより達成さ
れた。
【0011】
【化3】
【0012】
【化4】
【0013】〔式中、AおよびA’は同じでも異なって
いてもよく、各々酸性核を表し、Bは塩基性核を表し、
XおよびYは同じでも異なっていてもよく、各々電子吸
引性基を表す。Rは水素原子またはアルキル基を表し、
1 およびR2 は各々アルキル基、アリール基、アシル
基またはスルホニル基を表し、R1 とR2 が連結して5
または6員環を形成してもよい。R3 およびR6 は各々
水素原子、アルキル基、ヒドロキシ基、カルボキシル
基、アルコキシ基またはハロゲン原子を表し、R4 およ
びR5 は各々水素原子またはR1 とR4 もしくはR2
5 が連結して5または6員環を形成するのに必要な非
金属原子群を表す。L1 、L2 およびL3は各々メチン
基を表す。mは0または1を表し、nおよびqは各々
0、1または2を表し、pは0または1を表し、pが0
のとき、R3 はヒドロキシ基またはカルボキシル基を表
しかつR4 およびR5 は水素原子を表す。ただし、一般
式(I)、(II)、(III) 、(IV)および(V)で表され
る化合物は、一分子中に水とエタノールの容積比が1対
1の混合溶液中におけるpKaが4〜11の範囲にある
解離性基を少なくとも1個有する。〕
【0014】以下、本発明の写真感光材料について詳細
に述べる。本発明の写真感光材料は、支持体上に、少な
くとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、感光性
乳剤層と同じ側に染料の微結晶分散体を含む親水性コロ
イド層を有する。以下順次、染料の微結晶分散体を含む
親水性コロイド層、感光性ハロゲン化銀乳剤層、その他
の順に説明する。親水性コロイド層には、少なくとも一
種の微結晶分散体を含んでいる。染料としては、下記一
般式(I)〜(V)からなる群から選ばれる少なくとも
一種の化合物の微結晶分散体が挙げられる。
【0015】
【化5】
【0016】[式中、AおよびA’は同じでも異なって
いてもよく、各々酸性核を表し、Bは塩基性核を表し、
XおよびYは同じでも異なっていてもよく、各々電子吸
引性基を表す。Rは水素原子またはアルキル基を表し、
1 およびR2 は各々アルキル基、アリール基、アシル
基またはスルホニル基を表し、R1 とR2 が連結して5
または6員環を形成してもよい。R3 およびR6 は各々
水素原子、アルキル基、ヒドロキシ基、カルボキシル
基、アルコキシ基またはハロゲン原子を表し、R4およ
びR5 は各々水素原子またはR1 とR4 もしくはR2
5 が連結して5または6員環を形成するのに必要な非
金属原子群を表す。L1 ,L2 およびL3 は各々メチン
基を表す。mは0または1を表し、nおよびqは各々
0、1または2を表し、pは0または1を表し、pが0
のとき、R3 はヒドロキシ基またはカルボキシル基を表
しかつR4 およびR5 は水素原子を表す。ただし、一般
式(I)、(II)、(III)、(IV)および(V)で表さ
れる化合物は、1分子中に水とエタノールの容積比が1
対1の混合溶液中におけるpKaが4〜11の範囲にあ
る解離性基を少なくとも1個有する。]
【0017】以下、一般式(I)、(II)、(III)、
(IV)及び(V)について詳しく説明する。A又はA’
で表わされる酸性核は、好ましくは2−ピラゾリン−5
−オン、ロダニン、ヒダントイン、チオヒダントイン、
2,4−オキサゾリジンジオン、イソオキサゾリジノ
ン、バルビツール酸、チオバルビツール酸、インダンジ
オン、ピラゾロピリジン又はヒドロキシピリドンを表わ
す。Bで表わされる塩基性核は、好ましくはピリジン、
キノリン、インドレニン、オキサゾール、ベンゾオキサ
ゾール、ナフトオキサゾール又はピロールを表わす。水
とエタノールの容積比が1対1の混合溶液中におけるp
Ka(酸解離定数)が4〜11の範囲にある解離性プロ
トンを有する基は、pH6又はpH6以下で実質的に色
素分子を水不溶性にし、pH8又はpH8以上で実質的
に色素分子を水溶性にするものであれば、種類及び色素
分子への置換位置に特に制限はないが、好ましくはカル
ボキシル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、ヒ
ドロキシ基でありより好ましいものはカルボキシル基で
ある。解離性基は色素分子に直接置換するだけでなく、
2価の連結基(例えばアルキレン基、フェニレン基)を
介して置換していても良い。2価の連結基を介した例と
しては、4−カルボキシフェニル、2−メチル−3−カ
ルボキシフェニル、2,4−ジカルボキシフェニル、
3,5−ジカルボキシフェニル、3−カルボキシフェニ
ル、2,5−ジカルボキシフェニル、3−エチルスルフ
ァモイルフェニル、4−フェニルスルファモイルフェニ
ル、2−カルボキシフェニル、2,4,6−トリヒドロ
キシフェニル、3−ベンゼンスルホンアミドフェニル、
4−(p−シアミベンゼンスルホンアミド)フェニル、
3−ヒドロキシフェニル、2−ヒドロキシフェニル、4
−ヒドロキシフェニル、2−ヒドロキシ−4−カルボキ
シフェニル、3−メトキシ−4−カルボキシフェニル、
2−メチル−4−フェニルスルファモイルフェニル、4
−カルボキシベンジル、2−カルボキシベンジル、3−
スルファモイルフェニル、4−スルファモイルフェニ
ル、2,5−ジスルファモイルフェニル、カルボキシメ
チル、2−カルボキシエチル、3−カルボキシプロピ
ル、4−カルボキシブチル、8−カルボキシオクチル等
を挙げることができる。
【0018】R、R3 又はR6 で表わされるアルキル基
は炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、例えばメチ
ル、エチル、n−プロピル、イソアミル、n−オクチル
等の基を挙げることができる。R1 、R2 で表わされる
アルキル基は炭素数1〜20のアルキル基(例えば、メ
チル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−オクチ
ル、n−オクタデシル、イソブチル、イソプロピル)が
好ましく、置換基〔例えば、塩素臭素等のハロゲン原
子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ
基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ)、ア
ルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、
i−プロポキシカルボニル)、アリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ基)、フェニル基、アミド基(例えば、
アセチルアミノ、メタンスルホンアミド)、カルバモイ
ル基(例えば、メチルカルバモイル、エチルカルバモイ
ル)、スルファモイル基(例えばメチルスルファモイ
ル、フェニルスルファモイル)〕を有していても良い。
1 又はR2 で表わされるアリール基はフェニル基、ナ
フチル基が好ましく、置換基〔置換基としては上記のR
1 及びR2 で表わされるアルキル基が有する置換基とし
て挙げた基及びアルキル基(例えばメチル、エチル)が
含まれる。〕を有していても良い。R1 又はR2 で表わ
されるアシル基は炭素数2〜10のアシル基が好まし
く、例えば、アセチル、プロピオニル、n−オクタノイ
ル、n−デカノイル、イソブタノイル、ベンゾイル等の
基を挙げることができる。R1 又はR2 で表わされるア
ルキルスルホニル基もしくはアリールスルホニル基とし
ては、メタンスルホニル、エタンスルホニル、n−ブタ
ンスルホニル、n−オクタンスルホニル、ベンゼンスル
ホニル、p−トルエンスルホニル、o−カルボキシベン
ゼンスルホニル等の基を挙げることができる。R3 又は
6 で表わされるアルコキシ基は炭素数1〜10のアル
コキシ基が好ましく例えばメトキシ、エトキシ、n−ブ
トキシ、n−オクトキシ、2−エチルヘキシルオキシ、
イソブトキシ、イソプロポキシ等の基を挙げることがで
きる。R3 又はR6 で表わされるハロゲン原子としては
塩基、臭素、フッ素を挙げることができる。R1 とR4
又はR2 とR5 が連結して形成される環としては、例え
ばジュロリジン環を挙げることができる。R1 とR2
連結して形成される5又は6員環としては、例えばピペ
リジン環、モルホリン環、ピロリジン環を挙げることが
できる。L1 、L2 又はL3 で表わされるメチン基は、
置換基(例えばメチル、エチル、シアノ、フェニル、塩
素原子、ヒドロキシプロピル)を有していても良い。
【0019】X又はYで表わされる電子吸引性基は同じ
でも異っていてもよく、シアノ基、カルボキシ基、アル
キルカルボニル基(置換されてよいアルキルカルボニル
基であり、例えば、アセチル、プロピオニル、ヘプタノ
イル、ドデカノイル、ヘキサデカノイル、1−オキソ−
7−クロロヘプチル基など)、アリールカルボニル基
(置換されてよいアリールカルボニル基であり、例え
ば、ベンゾイル、4−エトキシカルボニルベンゾイル、
3−クロロベンゾイル基など)、アルコキシカルボニル
基(置換されてよいアルコキシカルボニル基であり、例
えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ブト
キシカルボニル、t−アミルオキシカルボニル、ヘキシ
ルオキシカルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボ
ニル、オクチルオキシカルボニル、デシルオキシカルボ
ニル、ドデシルオキシカルボニル、ヘキサデシルオキシ
カルボニル、オクタデシルオキシカルボニル、2−ブト
キシエトキシカルボニル、2−メチルスルホニルエトキ
シカルボニル、2−シアノエトキシカルボニル、2−
(2−クロロエトキシ)エトキシカルボニル、2−〔2
−(2−クロロエトキシ)エトキシ〕エトキシカルボニ
ル基など)、アリールオキシカルボニル基(置換されて
よいアリールオキシカルボニル基であり、例えば、フェ
ノキシカルボニル、3−エチルフェノキシカルボニル、
4−エチルフェノキシカルボニル、4−フルオロフェノ
キシカルボニル、4−ニトロフェノキシカルボニル、4
−メトキシフェノキシカルボニル、2,4−ジ−(t−
アミル)フェノキシカルボニル基など)、カルバモイル
基(置換されてよいカルバモイル基であり、例えば、カ
ルバモイル基、エチルカルバモイル、ドデシルカルバモ
イル、フェニルカルバモイル、4−メトキシフェニルカ
ルバモイル、2−ブロモフェニルカルバモイル、4−ク
ロロフェニルカルバモイル、4−エトキシカルボニルフ
ェニルカルバモイル、4−プロピルスルホニルフェニル
カルバモイル、4−シアノフェニルカルバモイル、3−
メチルフェニルカルバモイル、4−ヘキシルオキシフェ
ニルカルバモイル、2,4−ジ−(t−アミル)フェニ
ルカルバモイル、2−クロロ−3−(ドデシルオキシカ
ルボニル)フェニルカルバモイル、3−(ヘキシルオキ
シカルボニル)フェニルカルバモイル基など)、スルホ
ニル基(例えば、メチルスルホニル、フェニルスルホニ
ル基など)、スルファモイル基(置換されてよいスルフ
ァモイル基であり、例えば、スルファモイル、メチルス
ルファモイル基など)を表わす。
【0020】次に本発明に用いることのできる一般式
(I)〜(V)で表される化合物の具体例を挙げる。た
だし、本発明は以下の化合物に限定されるものではな
い。
【0021】
【化6】
【0022】
【化7】
【0023】
【化8】
【0024】
【化9】
【0025】
【化10】
【0026】
【化11】
【0027】
【化12】
【0028】
【化13】
【0029】
【化14】
【0030】
【化15】
【0031】
【化16】
【0032】
【化17】
【0033】
【化18】
【0034】
【化19】
【0035】
【化20】
【0036】
【化21】
【0037】
【化22】
【0038】
【化23】
【0039】
【化24】
【0040】
【化25】
【0041】
【化26】
【0042】これらの化合物は、国際特許WO88/0
4794号、ヨーロッパ特許EP0274723A1
号、同276566号、同299435号、特開昭52
−92716号、同55−155350号、同55−1
55351号、同61−205934号、同48−68
623号、米国特許第2527583号、同34868
97号、同3746539号、同3933798号、同
4130429号、同4040841号等に記載された
方法およびそれに準じた方法で容易に合成することがで
きる。
【0043】本発明における化合物の微結晶分散体と
は、化合物自体の溶解度が不足であるため、目的とする
親水性コロイド層中で分子状態で存在することができ
ず、実質的に層中の拡散が不可能なサイズの固体として
の存在状態を意味する。調製方法については国際公開
(WO)88/04794、ヨーロッパ特許公開(E
P)0276566A1、特開昭63−197943等
に記載されているが、界面活性剤とゼラチンにより安定
化するのが一般的である。本発明での調製方法は特開昭
63−197943号の方法に準じた。
【0044】本発明で用いる化合物の微結晶分散体の粒
子サイズは1.0μm以下が好ましく、さらに0.5μ
m以下が好ましい。化合物の使用量としては、親水性コ
ロイド層1層あたり5mg/m2〜500mg/m2、特に10
mg/m2〜250mg/m2であることが好ましい。次に、親
水性コロイドとしてはゼラチンが代表的なものである
が、その他写真用に使用しうるものとして従来知られて
いるものはいずれも使用できる。親水性コロイド層中の
親水性コロイドとして、ゼラチンを使用する場合には、
使用量は親水性コロイド層1層あたり3.0g/m2以下
が好ましく、さらに好ましくは、0.2g/m2〜1.5
g/m2の範囲である。
【0045】かかる染料の微結晶分散体を含む親水性コ
ロイド層はハロゲン化銀写真感光材料のバック層として
設けられてもよいし、またハロゲン化銀乳剤層と支持体
の間、2つのハロゲン化銀乳剤層の間、ハロゲン化銀乳
剤層の保護層等に使用することができる。本発明の染料
層はハレーション防止層としても、またセーフライト安
全性を付与するための層としても、写真特性に悪影響を
与えることなく、十分な機能を発揮する。
【0046】本発明の増感色素について詳細に説明す
る。
【0047】
【化27】
【0048】R1 及びR2 としては、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、スルフォエチル基、スルフ
ォプロピル基、塩素原子、臭素原子、シアノ基、トリフ
ルオロメチル基等が挙げられる。R4 としては、スルフ
ォエチル基、スルフォプロピル基、スルフォブチル基等
が挙げられ、それらのカウンターイオンはアルカリ金属
類であり、例えばナトリウム、カリウム等が挙げられ
る。R3、R5、R6のアルキル基に導入される置換基として
は、アルコキシ基、カルボキシ基、スルフォ基、スルフ
ォンアミド基、ハロゲン原子等が挙げられる。上記一般
式(A)で表わされる化合物の具体例を以下に示す。
【0049】
【化28】
【0050】
【化29】
【0051】本発明の増感色素の含有量はハロゲン化銀
乳剤の粒子径、ハロゲン組成、化学増感の方法と程度、
該化合物を含有させる層とハロゲン化銀乳剤の関係、カ
ブリ防止化合物の種類などに応じて最適の量を選択する
ことが望ましく、その選択のための試験の方法は当業者
のよく知るところである。通常は好ましくはハロゲン化
銀1モル当り10-7モルないし1×10-2モル、特に1
-6モルないし5×10-3モルの範囲で用いられる。本
発明のハロゲン化銀乳剤について詳細に説明する。本発
明に係わるハロゲン化銀写真乳剤はハロゲン化銀とし
て、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、沃臭化銀
のいずれでもよいが、塩化銀含有率50モル%以上が好
ましく、60モル%以上が更に好ましい。また、沃化銀
含有率は5モル%以下が好ましく、2モル%以下が更に
好ましい。
【0052】ハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、十四
面体、八面体、不定型、板状いずれでも良いが立方体も
しくは板状が好ましい。ハロゲン化銀粒子の平均粒径は
0.01μm〜1μmが好ましいが、より好ましくは
0.4μm以下であり、{(粒径の標準偏差)/(平均
粒径)}×100で表わされる変動係数が15%以下、
より好ましくは10%以下の粒径分布の狭いものが好ま
しい。
【0053】ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相
から成っていても、異なる相からなっていてもよい。本
発明に用いられる写真乳剤は、P. Glafkides著 Chimie
et Physique Photographique (Paul Montel社刊、19
67年)、G. F. Duffin著 Photographic Emulsion Che
mistry (The Focal Press 刊、1966年)、V. L. Ze
likman et al著 Making and Coating Photographic Emu
lsion (The Focal Press刊、1964年)などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。即ち、酸性
法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、又可溶
性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては、
片側混合法、同時混合法、それらの組合せなどのいずれ
を用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下において形成
させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもでき
る。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成
される液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、いわゆ
るコントロールド・ダブルジェット法を用いることもで
きる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズ
が均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。また、粒子
サイズを均一にするためには、英国特許1,535,0
16号、特公昭48−36890、同52−16364
号に記載されているように、硝酸銀やハロゲン化アルカ
リの添加速度を粒子成長速度に応じて変化させる方法
や、英国特許4,242,445号、特開昭55−15
8124号に記載されているように水溶液の濃度を変化
させる方法を用いて、臨界飽和度を越えない範囲におい
て早く成長させることが好ましい。
【0054】本発明のハロゲン化銀乳剤の粒子形成は、
四置換チオ尿素、有機チオエーテル化合物の如きハロゲ
ン化銀溶剤の存在下で行なうことが好ましい。本発明で
用いられる好ましい四置換チオ尿素ハロゲン化銀溶剤
は、特開昭53−82408、同55−77737など
に記載された次の一般式で表わされる化合物である。
【0055】
【化30】
【0056】式中、R1 、R2 、R3 及びR4 は、置換
または未置換のアルキル基、アルケニル基(アリル基な
ど)、あるいは、置換または未置換のアリールを表わ
し、これらは互いに同じでも異なってもよく、R1 〜R
4 の炭素数の合計は30以下が好ましい。また、R1
2 、R2 とR3 、あるいはR3 とR4 で結合して5な
いし6員の複素環イミダゾリジンチオン、ピペリジン、
モルホリンなどを作ることもできる。上記アルキル基は
直鎖又は分岐のものの両方が用いられる。アルキル基の
置換基としては、例えばヒドロキシ基(−OH)、カル
ボキシ基、スルホン酸基、アミノ基、アルキル残基が1
〜5個の炭素原子を有するアルコキシ基(o−アルキ
ル)、フェニル基または5ないし6員の複素環(フラン
など)である。アリール基の置換基としては、ヒドロキ
シ基、カルボキシ基またはスルホン酸基である。ここ
で、特に好ましくは、R1 〜R4 のうち、アルキル基が
3つ以上で、各アルキル基の炭素数は1〜5、アリール
基はフェニル基、さらにR1 〜R4 の炭素数の合計は2
0以下である。本発明に用いることのできる化合物の例
として次のものを挙げることができる。
【0057】
【化31】
【0058】
【化32】
【0059】本発明に好ましく用いられる有機チオエー
テルハロゲン化銀溶剤は例えば特公昭47−11386
号(米国特許3,574,628号)等に記載された酸
素原子と硫黄原子がエチレンによりへだてられている基
(例えば−O−CH2 CH2−S−)を少なくとも1つ
含む化合物、特開昭54−155828号(米国特許
4,276,374号)に記載された両端にアルキル基
(このアルキル基は各々ヒドロキシ、アミノ、カルボキ
シ、アミド又はスルホンの中から選ばれる少なくとも2
個の置換基を有する)を持つ鎖状のチオエーテル化合物
である。具体的には次のような例を挙げることができ
る。
【0060】
【化33】
【0061】ハロゲン化銀溶剤の添加量は、用いる化合
物の種類および目的とする粒子サイズ、ハロゲン組成な
どにより異なるが、ハロゲン化銀1モルあたり10-5
10-2モルが好ましい。ハロゲン化銀溶剤の使用により
目的以上の粒子サイズになる場合は粒子形成時の温度、
銀塩溶液、ハロゲン塩溶液の添加時間などを変えること
により所望の粒子サイズにすることができる。
【0062】本発明においてはハロゲン化銀粒子が鉄化
合物を含有することが好ましく、鉄化合物は2価または
3価の鉄イオン含有化合物で、好ましくは本発明で用い
られる濃度範囲で水溶性をもつ鉄塩や鉄錯塩である。具
体的には ヒ酸第一鉄 臭化第一鉄 炭酸第一鉄 塩化第一鉄 クエン酸第一鉄 フッ化第一鉄 ぎ酸第一鉄 グルコン酸第一鉄 水酸化第一鉄 よう化第一鉄 乳酸第一鉄 しゅう酸第一鉄 リン酸第一鉄 こはく酸第一鉄 硫酸第一鉄 チオシアン酸第一鉄 硝酸第一鉄 硝酸第一鉄アンモニウム 塩基性酢酸第二鉄 アルブミン酸第二鉄 酢酸第二鉄アンモニウム 臭化第二鉄 塩化第二鉄 クロル酸第二鉄 クエン酸第二鉄 フッ化第二鉄 ぎ酸第二鉄 グリセロ・リン酸第二鉄 水酸化第二鉄 酸性リン酸第二鉄 硝酸第二鉄 リン酸第二鉄 ピロリン酸第二鉄 ピロリン酸第二鉄ナトリウム チオシアン化第二鉄 硫酸第二鉄 硫酸第二鉄アンモニウム 硫酸第二鉄グアニジン クエン酸第二鉄アンモニウム ヘキサンシアノ鉄(II)酸カリウム ペンタシアノアンミン第一鉄カリウム エチレンジニトリロ四酢酸第二鉄ナトリウム ヘキサシアノ鉄(III) 酸カリウム 塩化トリス(ジピリジル)第二鉄 ペンタシアノニトロシル第二鉄カリウム 塩化ヘキサレア第二鉄 特にヘキサシアノ鉄(II)酸塩、ヘキサシアノ鉄(III) 酸
塩、チオシアン酸第一鉄塩やチオシアン酸第二鉄塩が顕
著な効果を表す。これらの鉄化合物は水あるいは適当な
溶媒に溶解して用いられる。水溶性鉄を用いるかわりに
ハロゲン化銀粒子調整時にあらかじめ鉄とドープしてあ
る別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させることも可
能である。
【0063】鉄化合物の全添加量は最終的に形成される
ハロゲン化銀1モルあたり1×10-6〜1×10-3モル
が適当であり、好ましくは5×10-6〜1×10-4モル
である。これらの化合物の添加は、ハロゲン化銀乳剤の
製造時及び、乳剤を塗布する前の各段階において適宜行
なうことができるが、特に、粒子形成時に添加し、ハロ
ゲン化銀粒子中に組み込まれることが好ましい。添加位
置としては、粒子中に均一に分布させても、また粒子形
成の初期、中期、後期に局在化させても良いが、粒子形
成の後期、すなわち最終粒子径の50%、より好ましく
は80%が形成された後に添加することが好ましい。
【0064】本発明においては、VIII族に含まれる他の
金属、すなわち、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロ
ジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金な
どを併用しても良い。特に、ヘキサクロロイリジウム、
ヘキサアンミンイリジウム、トリオキザラトイリジウ
ム、ヘキサシアノイリジウムのごときイリジウム塩との
併用は高感、硬調な乳剤が得られ有利である。また塩化
ロジウム、ヘキサクロロロジウム(III) 酸アンモニウム
のごときロジウム塩との併用は、硬調な乳剤が得られ有
利である。
【0065】本発明におけるハロゲン化銀乳剤は化学増
感される。化学増感の方法としては硫黄増感法、還元増
感法、貴金属増感法などの知られている方法を用いるこ
とができ、単独または組み合わせて用いられる。貴金属
増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化合物、
主として金錯塩を用いる。金以外の貴金属、たとえば白
金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有しても差し
支えない。硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる
硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫
酸塩、チオ尿素類、チオゾール類、ローダニン類等を用
いることができる。還元増感剤としては第一すず塩、ア
ミン類、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物な
どを用いることができる。
【0066】本発明におけるハロゲン化銀乳剤は、下記
一般式(1−a)、(1−b)、(1−c)で表わされ
る化合物を含んでいてもよい。
【0067】
【化34】
【0068】Zは炭素数1〜18のアルキル基又は炭素
数6〜18のアリール基又は、ヘテロ環基を表す。Yは
炭素数6〜18の芳香環又はヘテロ環を形成するに必要
な原子群を表わす。Mは金属原子又は有機カチオンを表
わす。nは2〜10の整数を表わす。また、Z及びYで
表わされるアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、芳香
環及びヘテロ環は置換されていてもよい。置換基として
は、例えばメチル基、エチル基等の低級アルキル基、フ
ェニル基等のアリール基、炭素数1〜8のアルコキシル
基、塩素等のハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、カル
ボキシル基などを挙げることができる。Z及びYで表わ
されるヘテロ環としては、チアゾール、ベンズチアゾー
ル、イミダゾール、ベンズイミダゾール、オキサゾール
環を挙げることができる。Mで表わされる金属原子とし
ては、ナトリウムイオン、カリウムイオンの如き金属原
子が、有機カチオンとしては、アンモニウムイオン、グ
アニジン基などが好ましい。具体例としては下記のもの
を挙げることができる。
【0069】
【化35】
【0070】
【化36】
【0071】一般式(1−a)、(1−b)、(1−
c)で表わされる化合物の添加量はハロゲン化銀1モル
当り0.001〜1g、特に0.01〜0.2gが好ま
しい。添加時期としてはハロゲン化銀乳剤の粒子形成中
から塗布直前のいずれでも良いが、粒子形成中もしくは
化学増感中が好ましい。
【0072】本発明の写真感光材料に用いられる各種添
加剤等については特に制限はなく、例えば、以下の該当
箇所に記載のものを用いることができる。 項 目 該 当 箇 所 1)カブリ防止剤、安定剤 特開平2−68539号公報第10頁左下欄17行目 から同第11頁左上欄7行目及び同第3頁左下欄2行 目から同第4頁左下欄。 特開平2−103526号公報第17頁右下欄19行 目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行目か ら5行目、さらに特開平1−237538号公報に記 載のチオスルフィン酸化合物。 2)色調改良剤 特開昭62−276539号公報第2頁左下欄7行目 から同第10頁左下欄20行目、特開平3−9424 9号公報第6頁左下欄15行目から第11頁右上欄1 9行目。
【0073】 3)強色増感剤 特開昭59−192242号公報第10頁左下欄19 行目から第12頁左下欄15行目。 特開昭60−80841号公報第13頁右上欄10行 目から第16頁左上欄1行目。 4)界面活性剤 特開平2−68539号公報第11頁左上欄14行目 帯電防止剤 から同第12頁左上欄9行目。 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目から 同右下欄7行目及び特開平2−18542号公報第2 頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行目。 5)マット剤、滑り剤 特開平2−68539号公報第12頁左上欄10行目 可塑剤 から同右上欄10行目、同第14頁左下欄10行目か ら同右下欄1行目。 特開平2−103526号公報第19頁左上欄15行 目から同第19頁右上欄15行目。 6)親水性コロイド 特開平2−68539号公報第12頁右上欄11行目 から同左下欄16行目。 7)硬膜剤 特開平2−68539号公報第12頁左下欄17行目 から同第13頁右上欄6行目。 特開平2−103526号公報第18頁右上欄5行目 から同17行目。
【0074】 8)染 料 特開昭63−49752号公報第18頁左下欄4行目 から第19頁左上欄2行目。 9)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目から 20行目。 10) ポリヒドロキシ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から同第 ベンゼン類 12頁左下欄、EP特許第452772A号公報。 特開平2−55349号公報第11頁左上欄9行目か ら同右下欄17行目。 11) ポリマーラテックス 特開平2−103526号公報第18頁左下欄12行 目から同20行目。 12) 酸基を有する化合物 特開平2−103526号公報第18頁右下欄6行目 から同第19頁左上欄1行目、及び同2−55349 号公報第8頁右下欄13行目から同第11頁左上欄8 行目。
【0075】 13) ヒドラジン造核剤 特開平2−12236号公報第2頁右上欄19行目か ら同第7頁右上欄3行目の記載、同3−174143 号公報第20頁右下欄1行目から同第27頁右上欄2 0行目の一般式(II)及び化合物例II-1ないしII-54 。 14) 造核促進剤 特開平2−103526号公報第9頁右上欄13行目 から同第16頁左上欄10行目の一般式(II-m)ないし (II-p)及び化合物例II-1ないしII-22 、特開平1−1 79939号公報に記載の化合物。
【0076】 15) 黒ポツ防止剤 米国特許第4956257号及び特開平1−1188 32号公報に記載の化合物。 16) レドックス化合物 特開平2−301743号公報の一般式(I) で表され る化合物( 特に化合物例1 ないし50) 、同3−174 143号公報第3頁ないし第20頁に記載の一般式( R−1)、(R−2)、(R−3)、化合物例1ない し75、さらに特願平3−69466号、同3−15 648号に記載の化合物。 17) モノメチン化合物 特開平2−287532号公報の一般式(II)の化合物 (特に化合物例II-1ないしII-26)。 18) 層構成 特開平3−198041号公報。 19) 現像処理方法 特開平2−103037号公報第16頁右上欄7行目 から同第19頁左下欄15行目、及び特開平2−11 5837号公報第3頁右下欄5行目から同第6頁右上 欄10行目。 特開平2−55349号公報第13頁右下欄1行目か ら同第16頁左上欄10行目。
【0077】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明がこれらに限定されるものではない。 実施例1 (乳剤Aの調製) 1液 水 1.0リットル ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 20g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 6mg 2液 水 400ml 硝酸銀 100g 3液 水 400ml 塩化ナトリウム 30.5g 臭化カリウム 14.0g ヘキサクロロイリジウム(III) 酸カリウム (0.001%水溶液) 10ml ヘキサクロロロジウム(III) 酸カリウム (0.001%水溶液) 15ml 38℃、pH4.5に保たれた1液に2液と3液を攪拌
しながら同時に10分間にわたって加え、0.16μm
の核粒子を形成した。続いて下記4液、5液を10分間
にわたって加えた。さらにヨウ化カリウム0.15gを
加え粒子形成を終了した。 4液 水 400ml 硝酸銀 100g 5液 水 400ml 塩化ナトリウム 30.5g 臭化カリウム 14.0g ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム(0.1%水溶液) 10ml その後常法にしたがってフロキュレーション法によって
水洗し、ゼラチン30gを加えた。さらに、pHを5.
5、pAgを7.5に調整し、チオ硫酸ナトリウム7.
4mgと、塩化金酸12.4mgを加え、65℃で最適感度
になるように化学増感し、最終的に、塩化銀を80モル
%含む平均粒子径0.20μmのヨウ塩臭化銀立方体乳
剤を得た。
【0078】染料分散物の調製 染料2.5g、界面活性剤(商品名:トリトンX−20
0、Rohm & Haas 社製)の4.3%水溶液10.3gお
よび水58.6gをあらかじめ攪拌混合し、直径0.8
mm〜1.2mmのジルコニアビーズ40ccの入ったアイガ
ーモーターミル(M−50、アイガージャパン社製)に
入れて、回転数4800r.p.m.にて分散し、粒子サイズ
1μm以下の染料の微結晶分散物を得た。得られた染料
の微結晶分散物50g、ゼラチン1.75gおよび水
6.6gを、50℃にて攪拌混合し、本発明の写真感光
材料の調製に供した。
【0079】(写真感光材料1〜13の作成) 乳剤層塗布液 乳剤Aに下記の増感色素−1の0.05%メタノール溶
液を銀1モルあたり240mg加えた。
【0080】
【化37】
【0081】以下の塗布量にて支持体側から染料層、乳
剤層、保護層の順になるよう多層同時塗布して写真感光
材料1〜13を作製した。 保護層 ゼラチン 0.4g/m2 粒径2.5μmのポリメチルメタクリレート 63mg/m2 粒径10μmのコロイダルシリカ 72mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40mg/m2 乳剤層 ゼラチン 1.0g/m2 塗布銀量 3.0g/m2 ハイドロキノン 0.1g/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 0.25g/m2 2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 86mg/m2 染料層 ゼラチン 0.5g/m2 染料 種類および量は表1に記載 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 45mg/m2 2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 31mg/m2
【0082】
【化38】
【0083】なお本実施例で使用したベースは下記組成
のバック層およびバック保護層を有する。 〔バック層〕 ゼラチン 2.2g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 83mg/m2 1,3−ジビニルスルホン−2−プロパノール 60mg/m2 〔バック保護層〕 ゼラチン 0.5g/m2 粒径4.7μmのポリメチルメタクリレート 30mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 含フッ素界面活性剤 2.2mg/m2 シリコーンオイル 90mg/m2
【0084】写真性能の評価 得られた試料を、488nmにピークをもつ干渉フィルタ
ーを介し、キセノンフラッシュ光で露光をおこなった。
露光時間は、10-5 secであった。続いて、富士写真フ
イルム(株)製自動現像機FG−710NHを用いて、
下記に示した温度および時間でセンシトメトリーを行な
った。
【0085】 現 像 38℃ 20秒 定 着 37℃ 9.7秒 水 洗 26℃ 9秒 スクイズ 2.4秒 乾 燥 55℃ 8.3秒 合 計 43.4秒 用いた現像液及び定着液の組成は下記のとおり。 〔現像液処方〕 ハイドロキノン 25.0g 4−メチル−4−ヒドロキシメチル−1−フェニル− 3−ピラゾリドン 0.5g 亜硫酸カリウム 90.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 2.0g 臭化カリウム 5.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 0.3g 炭酸ナトリウム 20g 水を加えて 1リットル (水酸化ナトリウムを加えてpH=10.6に合わせる) 〔定着液処方〕 チオ硫酸アンモニウム 210g 亜硫酸ナトリウム(無水) 20g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム 0.1g 氷酢酸 15g 水を加えて 1リットル (アンモニア水でpH=4.8に合わせる)
【0086】濃度3.0を与える露光量の対数を感度と
し、相対感度で表1に示した。
【0087】セーフライト安全性の評価 写真感光材料表面を半分遮光し、フィルターNo. 1B
(富士写真フイルム(株)製)を通して、感光材料の乳
剤面から60cm離れた距離より10Wのタングステンラ
ンプ光にて1分間露光し、写真性能の評価と同様の方法
にて現像定着を行った。得られたサンプルの未露光部分
と、露光部分とで、濃度差のない場合をセーフライト安
全性が良いと判定し、第1表には「○」で示した。未露
光部分と露光部分とで濃度差のある場合をセーフライト
安全性が悪いと判定し、第1表には「×」で示した。
【0088】
【表1】
【0089】以上の結果から、本発明に従った写真感光
材料は、セーフライト安全性が良く、鮮鋭度に優れた、
高感度なものであることがわかる。 実施例2 (乳剤Bの調製)0.13Mの硝酸銀水溶液と、0.0
4Mの臭化カリウムと0.1Mの塩化ナトリウムを含む
ハロゲン塩水溶液に、(NH4)3RhCl6 と K3IrCl6を加え、
塩化ナトリウムと1,3−ジメチルイミダゾリジン−2
−チオンを含有するゼラチン水溶液に、攪拌しながら4
4℃で12分間ダブルジェット法により添加し、平均粒
子サイズ0.18μm、塩化銀含有率70モル%の塩臭
化銀粒子を得ることにより核形成を行った。続いて同様
に、0.87%の硝酸銀水溶液と0.26Mの臭化カリ
ウムと0.65Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水
溶液をダブルジェット法により20分間かけて添加し
た。その後常法に従ってフロキュレーション法により水
洗し、ゼラチン40gを加え、pH6.5、pAg7.
5に調整し、さらに銀1モルあたりベンゼンチオスルホ
ン酸ナトリウム7mg、チオ硫酸ナトリウム5mgおよび塩
化金酸8mgを加え、60℃で75分間加熱し、化学増感
処理を施し、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラアザインデン140mgを加
えた。得られた粒子は、平均サイズ0.27μm、塩化
銀含量70モル%、銀1モルあたりRh化合物を1×1
-7モル、Ir化合物を5×10-7モル含有する塩臭化
銀立方体粒子を得た(変動係数9%)。
【0090】(写真感光材料13〜25の作成) 乳剤層塗布液 乳剤Bに下記の増感色素−2の0.05%メタノール溶
液を銀1モルあたり250mg加えた。
【0091】
【化39】
【0092】 乳剤層 ゼラチン 1.8g/m2 塗布銀量 3.4g/m2 ハイドロキノン 0.1g/m2 ポリエチレンアクリレートラテックス 0.4g/m2 2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 90mg/m2
【0093】 保護層 ゼラチン 0.5g/m2 染料 種類および量は表2に記載 粒径2.5μmのポリメチルメタクリレート 65mg/m2 粒径 10μmのコロイダルシリカ 60mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 42mg/m2 染料層 ゼラチン 0.5g/m2 染料 種類および量は表2に記載 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 45mg/m2 2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 30mg/m2
【0094】以上の塗布量にて支持体上に実施例1と同
様の層構成にて(但し、本例では保護層にも染料の微粒
子固体分散体が含有されている)多層同時塗布して写真
感光材料13〜25を作成した。
【0095】なお本実施例で使用したベースは実施例1
と同様のものを使用した。以下、実施例1と同様の手順
にて、写真性能の評価とセーフライト安全性の評価を行
なった。結果を表2に示す。
【0096】
【表2】
【0097】以上の結果から、本発明に従った写真感光
材料は、セーフライト安全性が良く、鮮鋭度に優れた、
高感度なものであることがわかる。 実施例3 実施例1の乳剤層塗布液の調製に使用した増感色素−1
の他に、下記のヒドラジン誘導体を、銀1モル当り20
0mg添加した以外は、実施例1と同様の手順で写真感光
材料26〜37を作成し、評価した。得られた結果を、
第3表に示した。
【0098】
【化40】
【0099】
【表3】
【0100】以上の結果から、本発明に従った写真感光
材料は、セーフライト安全性が良く、鮮鋭度に優れた、
高感度なものであることがわかる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年1月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】以下、一般式(I)、(II)、(III)、
(IV)及び(V)について詳しく説明する。A又はA’
で表わされる酸性核は、好ましくは2−ピラゾリン−5
−オン、ロダニン、ヒダントイン、チオヒダントイン、
2,4−オキサゾリジンジオン、イソオキサゾリジノ
ン、バルビツール酸、チオバルビツール酸、インダンジ
オン、ピラゾロピリドン又はヒドロキシピリドンを表わ
す。Bで表わされる塩基性核は、好ましくはピリジン、
キノリン、インドレニン、オキサゾール、ベンゾオキサ
ゾール、ナフトオキサゾール又はピロールを表わす。水
とエタノールの容積比が1対1の混合溶液中におけるp
Ka(酸解離定数)が4〜11の範囲にある解離性プロ
トンを有する基は、pH6又はpH6以下で実質的に色
素分子を水不溶性にし、pH8又はpH8以上で実質的
に色素分子を水溶性にするものであれば、種類及び色素
分子への置換位置に特に制限はないが、好ましくはカル
ボキシル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、ヒ
ドロキシ基でありより好ましいものはカルボキシル基で
ある。解離性基は色素分子に直接置換するだけでなく、
2価の連結基(例えばアルキレン基、フェニレン基)を
介して置換していても良い。2価の連結基を介した例と
しては、4−カルボキシフェニル、2−メチル−3−カ
ルボキシフェニル、2,4−ジカルボキシフェニル、
3,5−ジカルボキシフェニル、3−カルボキシフェニ
ル、2,5−ジカルボキシフェニル、3−エチルスルフ
ァモイルフェニル、4−フェニルスルファモイルフェニ
ル、2−カルボキシフェニル、2,4,6−トリヒドロ
キシフェニル、3−ベンゼンスルホンアミドフェニル、
4−(p−シアノベンゼンスルホンアミド)フェニル、
3−ヒドロキシフェニル、2−ヒドロキシフェニル、4
−ヒドロキシフェニル、2−ヒドロキシ−4−カルボキ
シフェニル、3−メトキシ−4−カルボキシフェニル、
2−メチル−4−フェニルスルファモイルフェニル、4
−カルボキシベンジル、2−カルボキシベンジル、3−
スルファモイルフェニル、4−スルファモイルフェニ
ル、2,5−ジスルファモイルフェニル、カルボキシメ
チル、2−カルボキシエチル、3−カルボキシプロピ
ル、4−カルボキシブチル、8−カルボキシオクチル等
を挙げることができる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】
【化29】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0062
【補正方法】変更
【補正内容】
【0062】本発明においてはハロゲン化銀粒子が鉄化
合物を含有することが好ましく、鉄化合物は2価または
3価の鉄イオン含有化合物で、好ましくは本発明で用い
られる濃度範囲で水溶性をもつ鉄塩や鉄錯塩である。具
体的には ヒ酸第一鉄 臭化第一鉄 炭酸第一鉄 塩化第一鉄 クエン酸第一鉄 フッ化第一鉄 ぎ酸第一鉄 グルコン酸第一鉄 水酸化第一鉄 よう化第一鉄 乳酸第一鉄 しゅう酸第一鉄 リン酸第一鉄 こはく酸第一鉄 硫酸第一鉄 チオシアン酸第一鉄 硝酸第一鉄 硝酸第一鉄アンモニウム 塩基性酢酸第二鉄 アルブミン酸第二鉄 酢酸第二鉄アンモニウム 臭化第二鉄 塩化第二鉄 クロム酸第二鉄 クエン酸第二鉄 フッ化第二鉄 ぎ酸第二鉄 グリセロ・リン酸第二鉄 水酸化第二鉄 酸性リン酸第二鉄 硝酸第二鉄 リン酸第二鉄 ピロリン酸第二鉄 ピロリン酸第二鉄ナトリウム チオシアン化第二鉄 硫酸第二鉄 硫酸第二鉄アンモニウム 硫酸第二鉄グアニジン クエン酸第二鉄アンモニウム ヘキサンシアノ鉄(II)酸カリウム ペンタシアノアンミン第一鉄カリウム エチレンジニトリロ四酢酸第二鉄ナトリウム ヘキサシアノ鉄(III) 酸カリウム 塩化トリス(ジピリジル)第二鉄 ペンタシアノニトロシル第二鉄カリウム 塩化ヘキサレア第二鉄 特にヘキサシアノ鉄(II)酸塩、ヘキサシアノ鉄(III) 酸
塩、チオシアン酸第一鉄塩やチオシアン酸第二鉄塩が顕
著な効果を表す。これらの鉄化合物は水あるいは適当な
溶媒に溶解して用いられる。水溶性鉄を用いるかわりに
ハロゲン化銀粒子調製時にあらかじめ鉄とドープしてあ
る別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させることも可
能である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0065
【補正方法】変更
【補正内容】
【0065】本発明におけるハロゲン化銀乳剤は化学増
感される。化学増感の方法としては硫黄増感法、還元増
感法、貴金属増感法などの知られている方法を用いるこ
とができ、単独または組み合わせて用いられる。貴金属
増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化合物、
主として金錯塩を用いる。金以外の貴金属、たとえば白
金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有しても差し
支えない。硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる
硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫
酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ロダン類等を用いる
ことができる。還元増感剤としては第一すず塩、アミン
類、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを
用いることができる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0070
【補正方法】変更
【補正内容】
【0070】
【化36】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0085
【補正方法】変更
【補正内容】
【0085】 現 像 38℃ 20秒 定 着 37℃ 9.7秒 水 洗 26℃ 9秒 スクイズ 2.4秒 乾 燥 55℃ 8.3秒 合 計 43.4秒 用いた現像液及び定着液の組成は下記のとおり。 〔現像液処方〕 ハイドロキノン 25.0g 4−メチル−4−ヒドロキシメチル−1−フェニル− 3−ピラゾリドン 0.5g 亜硫酸カリウム 90.0g ジエチレントリアミン五酢酸 2.0g 臭化カリウム 5.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 0.3g 炭酸ナトリウム 20g 水を加えて 1リットル (水酸化ナトリウムを加えてpH=10.6に合わせる) 〔定着液処方〕 チオ硫酸アンモニウム 210g 亜硫酸ナトリウム(無水) 20g ジエチレントリアミン五酢酸 0.1g 氷酢酸 15g 水を加えて 1リットル (アンモニア水でpH=4.8に合わせる)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、塩化銀を50モル%以上含
    有し、化学増感されたハロゲン化銀乳剤を含む少なくと
    も一層の感光層と、下記一般式(I)〜(V)からなる
    群から選ばれる少なくとも1種の染料の微結晶分散体を
    含む親水性コロイド層を有し、かつ、該ハロゲン化銀乳
    剤が、下記一般式(A)で表される増感色素により分光
    増感されていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料。 【化1】 【化2】 〔式中、AおよびA’は同じでも異なっていてもよく、
    各々酸性核を表し、Bは塩基性核を表し、XおよびYは
    同じでも異なっていてもよく、各々電子吸引性基を表
    す。Rは水素原子またはアルキル基を表し、R1 および
    2 は各々アルキル基、アリール基、アシル基またはス
    ルホニル基を表し、R1 とR2 が連結して5または6員
    環を形成してもよい。R3 およびR6 は各々水素原子、
    アルキル基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アルコキ
    シ基またはハロゲン原子を表し、R4 およびR5 は各々
    水素原子またはR1 とR4 もしくはR2 とR5 が連結し
    て5または6員環を形成するのに必要な非金属原子群を
    表す。L1 、L2 およびL3は各々メチン基を表す。m
    は0または1を表し、nおよびqは各々0、1または2
    を表し、pは0または1を表し、pが0のとき、R3
    ヒドロキシ基またはカルボキシル基を表しかつR4 およ
    びR5 は水素原子を表す。ただし、一般式(I)、(I
    I)、(III) 、(IV)および(V)で表される化合物は、
    1分子中に水とエタノールの容積比が1対1の混合溶液
    中におけるpKaが4〜11の範囲にある解離性基を少
    なくとも1個有する。〕
JP31270692A 1992-10-29 1992-10-29 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH06138575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31270692A JPH06138575A (ja) 1992-10-29 1992-10-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31270692A JPH06138575A (ja) 1992-10-29 1992-10-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06138575A true JPH06138575A (ja) 1994-05-20

Family

ID=18032450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31270692A Pending JPH06138575A (ja) 1992-10-29 1992-10-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06138575A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2337527A (en) * 1998-05-16 1999-11-24 Basf Ag Methine and azamethine dyes based on trifluoromethyl-substituted 5-membered heterocycles
US6350540B1 (en) * 1998-10-01 2002-02-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell with gas diffusion layer flow passage
WO2018043451A1 (ja) * 2016-09-05 2018-03-08 株式会社Adeka ポリメチン化合物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2337527A (en) * 1998-05-16 1999-11-24 Basf Ag Methine and azamethine dyes based on trifluoromethyl-substituted 5-membered heterocycles
JPH11349833A (ja) * 1998-05-16 1999-12-21 Basf Ag トリフルオロメチル基を有する5員複素環をベ―スとするメチン及びアザメチン染料、支持体からポリマ―被覆紙への染料転写法及び合成材料の染色又は印刷法
US6107487A (en) * 1998-05-16 2000-08-22 Basf Aktiengesellschaft Methine and azamethine dyes based on 5-membered heterocycles with a trifluoromethyl group
GB2337527B (en) * 1998-05-16 2003-10-15 Basf Ag Methine and azamethine dyes based on 5-membered heterocycles with a trifluoromethyl group
US6350540B1 (en) * 1998-10-01 2002-02-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell with gas diffusion layer flow passage
WO2018043451A1 (ja) * 2016-09-05 2018-03-08 株式会社Adeka ポリメチン化合物
CN109511264A (zh) * 2016-09-05 2019-03-22 株式会社艾迪科 多次甲基化合物
KR20190046755A (ko) * 2016-09-05 2019-05-07 가부시키가이샤 아데카 폴리메틴 화합물
JPWO2018043451A1 (ja) * 2016-09-05 2019-06-24 株式会社Adeka ポリメチン化合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2740986B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3124663B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06138575A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219139A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06102624A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07128792A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH027037A (ja) レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2660421B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5464734A (en) Methine compounds and silver halide photographic materials containing the compound
JPS61282834A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5948756A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP3545680B2 (ja) 染料の固体微粒子分散物
JPH0643585A (ja) 写真用吸光染料
JPS6241262B2 (ja)
JPH06110155A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0789266A1 (en) Silver halide photographic light sentitive material
JPH024244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2544652B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3496182B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2829463B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06317879A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06317877A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02201352A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63231445A (ja) オキソノ−ル染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS61172140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料