JP3124663B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP3124663B2
JP3124663B2 JP05273811A JP27381193A JP3124663B2 JP 3124663 B2 JP3124663 B2 JP 3124663B2 JP 05273811 A JP05273811 A JP 05273811A JP 27381193 A JP27381193 A JP 27381193A JP 3124663 B2 JP3124663 B2 JP 3124663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
layer
added
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05273811A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06332112A (ja
Inventor
啓一 鈴木
幸司 割石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP05273811A priority Critical patent/JP3124663B2/ja
Priority to US08/216,285 priority patent/US5459265A/en
Publication of JPH06332112A publication Critical patent/JPH06332112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3124663B2 publication Critical patent/JP3124663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/08Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines
    • C09B23/083Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines five >CH- groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/26Polymethine chain forming part of a heterocyclic ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/74Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor
    • G03C2001/7448Dispersion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes
    • G03C5/164Infrared processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は染色された親水性コロイ
ド層を有するハロゲン化銀写真感光材料に関し、写真化
学的に不活性であるとともに写真処理過程において容易
に脱色及び/または溶出される染料を含有する親水性コ
ロイド層を有してなるハロゲン化銀写真感光材料に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料において、特
定の波長の光を吸収させる目的で、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層を着色することがしばしば行われる。
写真乳剤層に入射すべき光の分光組成を制御することが
必要なとき、通常写真乳剤層よりも支持体から遠い側に
着色層が設けられる。このような着色層はフィルター層
と呼ばれる。写真乳剤層が複数である場合には、フィル
ター層がそれらの中間に位置することもなる。
【0003】写真乳剤層を通過する際あるいは透過後に
散乱された光が、乳剤層と支持体の界面あるいは乳剤層
と反対側の感光材料の表面で反射されて再び写真乳剤層
中に入射することにもとずく画像のボケすなわちハレー
ションを防止することを目的として、ハレーション防止
層と呼ばれる着色層を設けることが行われる。写真乳剤
層が複数ある場合には、それらの層の中間にハレーショ
ン防止層がおかれることもある。写真乳剤層中での光の
散乱にもとづく画像鮮鋭度の低下(この現象は一般にイ
ラジエーションと呼ばれている)を防止するために、写
真乳剤層を着色することも行われている。また露光機や
処理機中での感光材料の位置検出をするために、光セン
サーの発光波長に吸収を有する染料でバック層等を着色
することも行なわれている。
【0004】これらの着色すべき親水性コロイド層には
通常、染料を含有させる。この染料は、下記のような条
件を満足することが必要である。 (1) 使用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。 (2) 写真化学的に不活性であること。すなわちハロゲン
化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、たと
えば感度の低下、潜像退行、またはカブリ等を与えない
こと。 (3) 写真処理過程において脱色されるか、または処理液
中もしくは水洗中に溶出して、処理後の写真感光材料上
に有害な着色を残さないこと。 (4) 染着された層から他の層へ拡散しないこと。 (5) 溶液中あるいは写真材料中での経時安定性に優れ変
退色しないこと。
【0005】特に、着色層がフィルター層である場合、
あるいは支持体の写真乳剤層と同じ側におかれたハレー
ション防止層である場合には、それらの層が選択的に着
色され、それ以外の層に着色が実質的に及ばないように
することを必要とすることが多い。なぜなら、そうでな
いと、他の層に対して有害な分光的効果を及ぼすだけで
なく、フィルター層あるいはハレーション防止層として
の効果も減殺されるからである。また、イラジエーショ
ンを防止する場合でも、目的とする乳剤層のみを選択的
に染色することは他層に対して同様な悪影響を及ぼすこ
となく、しかも望みとする機能を十分に発揮させるため
に必要となる。しかし、染料を加えた層と他の親水性コ
ロイド層とが湿潤状態で接触すると、染料の一部が前者
から後者へ拡散することがしばしば生ずる。このような
染料の拡散を防止するために従来より多くの努力がなさ
れてきた。
【0006】たとえば、解離したアニオン性染料と反対
の電荷をもつ親水性ポリマーを媒染剤として層に共存さ
せ、染料分子との相互作用によって染料を特定層に局在
化させる方法が、米国特許2,548,564号、同
4,124,386号、同3,625,694号等に開
示されている。また、染料が吸着した金属塩微粒子を用
いて特定層を染色する方法が米国特許2,719,08
8号、同2,496,841号、同2,496,843
号、特開昭60−45237号等に開示されている。ま
た水に不溶性の染料個体を用いて特定層を染色する方法
が、特開昭55−120030号、同56−12639
号、同55−155350号、同55−155351
号、同63−27838号、同63−197943号、
同52−92716号、欧州特許15601号、同32
3729号、同274723号、同276566号、同
299435号、世界特許88/04794号、特開平
3−223747号、特開平4−352151号等に開
示されている。
【0007】しかしながら、これらの改良された方法を
用いてもなお、染料固定層中での染料の拡散の問題、ま
た現像処理時の脱色速度が遅く、処理の迅速化や処理液
組成の改良、あるいは写真乳剤組成の改良などの諸要因
の変更があった場合には、その脱色機能を必ずしも十分
に発揮できないという問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、写真感光材料中の特定の親水性コロイド層を染
色し、保存中に染料が他の層に拡散することなく、しか
も現像処理中に迅速に脱色するように設計された固体微
粒子分散状の染料を含有する写真感光材料を提供するこ
とである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、親水性
コロイド層中における最大吸収波長λmax が式(II)を
満足する、下記一般式(I)で表わされる固体微粒子分
散状の染料(ただし、銀塩は除く)を少なくとも一種含
有する親水性コロイド層を有することを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料によって達成される。 一般式(I)
【0010】
【化2】
【0011】式中、R1、R2、R3およびR4は各々水素
原子、脂肪族基、芳香族基、または、複素環基を表わ
し、X1、X2は各々酸素原子または硫黄原子を表わす。
1、L2、L3は各々メチン基を表わし、nは0、1ま
たは2を表わす。但しR1、R2、R3、R4、L1、L2
3はイオン化しうるプロトンを有する基(カルボキシ
ル基、スルホンアミド基およびスルファモイル基を含
む)、または、その塩をもたないものとする。また、n
=2の場合、L1、L2、L3のうち少なくとも1つは、
置換基を有する。 式(II)
【0012】
【数2】
【0013】式中、λmax(DMF)は、ジメチルホルム
アミド溶液中における染料の最大吸収波長を示し、nは
一般式(I)で定義したnと同義である。
【0014】次に一般式(I)の染料について詳細に説
明する。R1 、R2 、R3 およびR4 で表わされる脂肪
族基としては、炭素数1〜10の直鎖、分岐、または環
状アルキル基、アラルキル基、アルケニル基が好まし
く、例えば、エチル、プロピル、n−ブチル、sec −ブ
チル、t−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、n−ヘ
キシル、n−ヘプチル、n−オクチル、シクロヘキシ
ル、2−エチルヘキシル、3−メチルブチル、シクロペ
ンチル、2−エチルブチル、ビニル基、アリル基、1−
プロペニル基等の基が挙げられ、置換基〔ニトロ基、炭
素数0〜6のアミノ基(例えば、無置換のアミノ基、ジ
メチルアミノ基、ジエチルアミノ基)、炭素数6〜10
のアリール基(例えば、フェニル基、2−クロロフェニ
ル基)、炭素数1〜8のアルキルチオ基(例えば、メチ
ルチオ基、エチルチオ基)、炭素数2〜8のカルボンア
ミド基(例えば、アセチルアミノ基、プロピオニルアミ
ノ基)、炭素数2〜8のオキシカルボニルアミノ基(例
えば、メトキシカルボニルアミノ基、n−ブトキシカル
ボニルアミノ基)、炭素数2〜8のカルバモイル基(例
えば、ジメチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル
基)、炭素数2〜8のアシル基(例えば、アセチル基、
プロピオニル基)〕を有していてもよい。
【0015】R1 、R2 、R3 およびR4 で表わされる
芳香族基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基が
好ましく、より好ましくは、フェニル基であり、置換基
〔例えば、前記のR1 、R2 、R3 およびR4 で表わさ
れるアルキル基が有していてもよい置換基として挙げた
基の他、炭素数1〜4のアルキル基(例えば、メチル、
エチル、t−ブチル、n−プロピル)、ハロゲン原子
(例えば、F、Cl、Br)、シアノ基、炭素数1〜8
のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プ
ロピオキシ基、フェノキシ基)、炭素数2〜8のエステ
ル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボ
ニル基)、炭素数1〜8のアルキルスルホニル基(例え
ば、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基)〕を有
していてもよい。
【0016】R1 、R2 、R3 およびR4 で表わされる
複素環基としては、酸素、窒素、硫黄をヘテロ原子とし
て含む5員または6員の複素環が好ましく、ピリジル
基、イミダゾリル基、フリル基、チエニル基、ピロール
基、インドリル基、モルホリノ基、ピロリジル基などが
挙げられる。また、この複素環基は前記のR1 、R2
3 およびR4 で表わされる芳香族基が有していてもよ
い置換基を有していてもよい。
【0017】X1 、X2 は各々酸素原子または硫黄原子
を表わす。特に好ましくは酸素原子である。n=0また
は1の場合、L1 、L2 、L3 で表わされるメチン基は
無置換でも、置換基(例えば、メチル、エチル、ベンジ
ル、フェニル、クロル、アミノ、ピペリジノ、モルホリ
ノなど)を有していてもよい。n=2の場合、L1 、L
2 、L3 で表わされるメチン基のうち少なくとも1つ
は、置換基(例えば、メチル、エチル、ベンジル、フェ
ニル、クロル、アミノ、ピペリジノ、モルホリノ、ヒド
ロキシなど)を有しており、メチン基どうしで連結して
5または6員環(例えば、シクロペンテン環、シクロヘ
キセン環、1−クロロシクロヘキセン環、1−ジメチル
アミノシクロペンテン環、1−モルホリノシクロペンテ
ン環など)を形成していてもよい。
【0018】以下に、一般式(I)で表わされる染料の
例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0019】
【化3】
【0020】
【化4】
【0021】
【化5】
【0022】
【化6】
【0023】
【化7】
【0024】
【化8】
【0025】一般式(I)で示される染料で、かつ、親
水性コロイド中において、その吸収波長が前記の一般式
(II)の範囲に属する化合物は、写真感光材料中の特定
の親水性コロイド層を染色し、保存中に染料が他の層に
拡散することなく、しかも、現像処理中に迅速に脱色す
るといった点で、格段にすぐれた特性を有する。
【0026】本発明における一般式(I)で表わされる
オキソノール染料は、当業者によって知られた方法(例
えば、該当する適切に置換されたバルビツール酸類化合
物と、メチン染料にメチン基またはポリメチン鎖を導入
するためのメチン源との縮合反応)によって合成するこ
とができる。この種の化合物についての詳細は、英国特
許1133986号、米国特許第3,247,127
号、同4,042,397号等を参照することができ
る。具体的には、モノメチン基の導入には、オルトギ酸
エチル、オルト酢酸エチルまたはN,N−ジフェニルホ
ルムアミジン塩酸塩等を使用でき、トリメチン鎖の導入
には、トリメトキシプロペン、テトラメトキシプロパン
または、マロンアルデヒドジアニル塩酸塩等を使用で
き、ペンタメチン鎖の導入には、3−メチルグルタコン
アルデヒドジアニル塩酸塩または、1−(2,4−ジニ
トロフェニル)−4−メチルピリジニウムクロリド等を
使用できる。
【0027】合成例1(染料1の合成) N−フェニルバルビツール酸5.0g、3−メチルグル
タコンアルデヒドジアニル塩酸塩3.5g、ジメチルホ
ルムアミド25mlの混合懸濁液を氷冷後、これにトリエ
チルアミン5.0mlを滴下した。同温度で1時間攪拌
後、さらに室温で1時間攪拌した。この反応液に、2規
定の塩酸水溶液25mlとメタノール25mlの混合液を徐
々に添加し、析出した結晶を濾取し、MeOHで洗浄
し、乾燥することにより染料1を7.0g得た。 λmax(DMF)=618nm 、 εmax =1.57×105
【0028】合成例2(染料3の合成) 合成例1においてN−フェニルバルビツール酸の代わり
に1−メチル−3−フェニルバルビツール酸5.2gを
用いた他は、合成例1と同様にして染料3を7.1g得
た。 λmax(DMF)=620nm 、 εmax =1.73×1
5
【0029】合成例3(染料22の合成) 1−p−メトキシフェニルバルビツール酸5.0g、マ
ロンアルデヒドジアニル塩酸塩2.7g、ジメチルホル
ムアミド25mlの混合懸濁液に室温にてトリエチルアミ
ン4.4mlを滴下し溶解した。同温度で2時間攪拌した
後、この反応液に2規定の塩酸水溶液25mlとメタノー
ル25mlの混合液を徐々に添加し、析出している結晶を
濾取した。MeOHで洗浄後、乾燥することにより、染
料22を6.0g得た。 λmax(DMF)=492nm 、 εmax =1.12×1
5
【0030】合成例4(染料25の合成) 合成例3において、1−p−メトキシフェニルバルビツ
ール酸の代わりに1,3−ジヘキシルバルビツール酸
6.3gを用いた他は、合成例3と同様にして染料25
を6.8g得た。 λmax(DMF)=502nm 、 εmax =8.62×1
4
【0031】合成例5(染料28の合成) 1−メチル−3−p−トリルバルビツール酸5.0g、
オルトギ酸エチル2.1g、酢酸25mlの混合物を蒸気
浴上で3時間加熱攪拌した(内温80〜85℃)。反応
液を室温まで冷却後、冷メタノール100mlに添加し、
析出している結晶を濾取し、メタノールで洗浄した。結
晶を乾燥することにより染料28を3.8g得た。 λmax(DMF)=386nm 、 εmax =3.50×1
4
【0032】本発明に用いられる染料の原料である一般
式(IV)で表わされるバルビツール酸類は、常法に従い
一般式(III)で表わされる尿素誘導体を無水酢酸の存在
下にマロン酸と、あるいは塩基性条件下、マロン酸エス
テルと反応させることにより合成できる。これら化合物
の合成法の詳細については、「新実験化学講座」(14
巻)(丸善)、J.Am.Chem.Soc.78、6185頁(195
6)等を参照することができる。一般式(III)
【0033】
【化9】
【0034】一般式(IV)
【0035】
【化10】
【0036】本発明において、染料の分散は特開昭52
−92716号、国際公開88/04794号に記載の
ごとくボールミル、サンドミル、コロイドミルなどの分
散機や振動ボールミル、遊星ボールミル、ジェットミ
ル、ロールミル、マントンガウリン、マイクロフルイダ
イザー、ディスクインペラーミルのごとき分散機等を任
意に選ぶことができるが、縦型あるいは横型の媒体分散
機が好ましい。いずれの場合も溶媒(例えば水)を用い
ることが好ましく、更に分散用界面活性剤を用いること
がより好ましい。分散用界面活性剤としては、特開昭5
2−92716号、国際公開88/04794号などに
記載のごとくアニオン性界面活性剤を使用したり、特願
平3−121749号のごとくアニオン性ポリマーを使
用することもでき、必要に応じてノニオン性あるいはカ
チオン性界面活性剤を使用することができるが、アニオ
ン性ポリマーか、アニオン性界面活性剤が好ましい。
【0037】また、本発明の色素を適当な溶媒中で溶解
させた後、本発明の色素の貧溶媒を添加して微結晶を析
出させてもよく、この場合にも前記の分散用界面活性剤
を用いてもよい。或いは、溶媒中でpHをコントロール
させることによってまず溶解させ、その後、pHを変化
させて微結晶化させてもよい。分散体中の本発明の染料
は、平均粒径が0.005μmから10μm、好ましく
は0.01μmから1μm、更に好ましくは0.01μ
mから0.5μmであり、場合によっては0.01μm
から0.1μmであることが好ましい。また、該染料の
微粒子は単分散されていることが好ましい。
【0038】一般式(I)の染料の分散の際には、染料
固体に何の前処理も施さず、そのまま分散しても良い。
このとき好ましくは、該染料の合成過程において得られ
る湿潤状態にある染料固体を分散に用いるのが良い。ま
た、必要に応じて、分散前及び/又は分散後に加熱処理
を行ってもよく、より有効に加熱処理を行うには、少な
くとも分散後に加熱処理を行うことが好ましい。加熱方
法は、染料固体に熱が加われば特に制限はなく、温度は
40℃以上が好ましく上限は染料が分解しない範囲であ
れば何度でもよく、好ましくは250℃以下である。更
に好ましくは50℃〜150℃である。加熱時間は染料
が分解しない範囲であれば特に制限はなく、15分〜1
週間、好ましくは1時間〜4日である。有効に加熱処理
を行うために、溶媒中で行うことが好ましく、溶媒の種
類としては、一般式(I)の染料を実質的に溶解しない
ものであれば制限はなく、例えば、水、アルコール類
(例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアル
コール、ブタノール、イソアミルアルコール、オクタノ
ール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、エ
チルセロソルブ)、ケトン類(例えば、アセトン、メチ
ルエチルケトン)、エステル類(例えば、酢酸エチル、
酢酸ブチル)、アルキルカルボン酸類(例えば、酢酸、
プロピオン酸)、ニトリル類(例えば、アセトニトリ
ル)、エーテル類(例えば、ジメトキシエタン、ジオキ
サン、テトラヒドロフラン)等を挙げることができる。
【0039】加熱処理時に有機カルボン酸類を共存させ
ると、本発明の課題をより有効に解決することができ
る。有機カルボン酸としては、アルキルカルボン酸類
(例えば、酢酸、プロピオン酸)、カルボキシメチルセ
ルロース類(CMC)、アリールカルボン酸類(例え
ば、安息香酸、サリチル酸)等を挙げることができる。
有機カルボン酸類の量は、溶媒として用いる場合には一
般式(I)の色素の重量の0.5〜100倍量を用いる
ことができる。有機カルボン酸類以外の溶媒を用いて有
機カルボン酸を添加して用いる場合には、一般式(I)
の色素に対して0.05〜100%の重量比で用いるこ
とができる。
【0040】一般式(I)で表される染料は、効果のあ
る任意の量を使用できるが、光学濃度が0.05乃至
3.0の範囲になるように使用するのが好ましい。添加
量としては0.5mg/m2〜1000mg/m2が好ましく、
より好ましくは1mg/m2〜500mg/m2である。添加時
期は塗布される前のいかなる工程でもよい。一般式
(I)で表される染料は、乳剤層やその他の親水性コロ
イド層(中間層、保護層、アンチハレーション層、フィ
ルター層、バック層等)の何れにも用いることが出来、
単一の層に用いても複数の層に用いてもよい。
【0041】親水性コロイドとしては、ゼラチンが代表
的なものであるが、その他写真用に使用しうるものとし
て従来知られているものはいずれも使用できる。本発明
に使用されるハロゲン化銀乳剤は、臭化銀、沃化銀、沃
臭化銀,沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀が好まし
い。本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は、立方体、
八面体のような規則的(regular) な結晶形を有するも
の、球状、板状などのような変則的(irregular)な結晶
形をもつもの、あるいはこれらの結晶形の複合形をもつ
ものである。また種々の結晶形の粒子の混合から成るも
のも使用できるが、規則的な結晶形を使用するのが好ま
しい。ハロゲン化銀粒子、写真乳剤、その製法、結合剤
または保護コロイド、硬膜剤、増感色素、安定化剤また
はカブリ防止剤等については特開平3−238447号
公報(18)頁左下欄18行目〜同公報(20)頁左下
欄17行目に記載の内容をそのまま本願発明に適用でき
る。
【0042】本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、
スベリ性改良、乳化分散、接着防止および写真特性改良
(たとえば現像促進、硬調化、増感)などの種々の目的
で一種以上の界面活性剤を含んでもよい。本発明を用い
て作られた感光材料は、フィルター染料として、または
イラジエーションもしくはハレーション防止その他種々
の目的のために親水性コロイド層中に本発明以外の染料
を含有してもよい。このような染料として、オキソノー
ル染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシ
アニン染料、アントラキノン染料、アゾ染料が好ましく
使用され、この他にシアニン染料、アゾメチン染料、ト
リアリールメタン染料、フタロシアニン染料も有用であ
る。これらの染料は水溶性の場合には水に溶解して添加
することができ、水に溶けにくい場合には固体微粒子分
散体として添加することができる。油溶性染料を水中油
滴分散法により乳化して親水性コロイド層に添加するこ
ともできる。
【0043】多層多色写真感光材料、支持体、写真乳剤
層の塗布方法、感光材料の露光手段、感光材料の写真処
理等については特開平3−238447号公報(20)
頁右下欄14行目〜同公報(27)頁右上欄2行目まで
の記載の内容を適用することができる。
【0044】
【実施例】
実施例1 平板状粒子の調製 水1リットル中に臭化カリウム6g、ゼラチン7gを添
加し55℃に保った容器中へ攪拌しながら硝酸銀水溶液
37cc(硝酸銀4.00g)と臭化カリウム5.9gを
含む水溶液38ccをダブルジェット法により37秒間で
添加した。つぎにゼラチン18.6gを添加した後70
℃に昇温して硝酸銀水溶液89cc(硝酸銀9.8g)を
22分間かけて添加した。ここで25%のアンモニア水
溶液7ccを添加、そのままの温度で10分間物理熟成し
たのち100%酢酸溶液を6.5cc添加した。引き続い
て硝酸銀153gの水溶液と臭化カリウムの水溶液をp
Ag8.5に保ちながらコントロールダブルジェット法
で35分かけて添加した。次に2Nのチオシアン酸カリ
ウム溶液15ccを添加した。5分間そのままの温度で物
理熟成したのち35℃に温度を下げた。平均投影面積直
径1.10μm、厚み0.165μm、直径の変動係数
18.5%の単分散純臭化銀平板状粒子を得た。この
後、沈降法により可溶性塩類を除去した。再び40℃に
昇温してゼラチン30gとフェノキシエタノール2.3
5gおよび増粘剤としてポリスチレンスルホン酸ナトリ
ウム0.8gを添加し、苛性ソーダと硝酸銀溶液でpH
5.90、pAg8.25に調整した。この乳剤を攪拌
しながら56℃に保った状態で化学増感を施した。まず
二酸化チオ尿素0.043mgを添加し22分間そのまま
保持して還元増感を施した。つぎに4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン20mg
と増感色素
【0045】
【化11】
【0046】を400mgを添加した。さらに塩化カルシ
ウム0.83gを添加した。引き続きチオ硫酸ナトリウ
ム1.3mgとセレン化合物−1 2.7mgと塩化金酸
2.6mgおよびチオシアン酸カリウム90mgを添加し4
0分後に35℃に冷却した。こうして平板状粒子T−1
を調製完了した。
【0047】
【化12】
【0048】塗布試料の調製 T−1のハロゲン化銀1モルあたり下記の薬品を添加し
て塗布液とした塗布試料を作製した。 ・ゼラチン(乳剤中のGelも含め) 65.6g ・トリメチロールプロパン 9g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 18.5g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.8g ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 膨潤率が230%の値になるように添加量を調整
【0049】
【化13】
【0050】表面保護層は各成分が下記の塗布量となる
ように調製準備した。 表面保護層の内容 塗布量 ・ゼラチン 0.966g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.023g/m2 ・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト ラザインデン 0.015g/m2
【0051】
【化14】
【0052】 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.7μm) 0.087 g/m2 ・プロキセル(NaOHでpH7.4に調整) 0.0005g/m2 支持体の調製 (1)下塗層用染料D−1の調製 本発明の染料(21)を下記記載の方法でボールミル処
理した。水434mlおよび Triton X−200界面活性
剤(TX−200)の6.7%水溶液791mlとを2リ
ットルのボールミルに入れた。染料(21)20gをこ
の溶液に添加した。酸化ジルコニウム(ZrO)のビー
ズ400ml(2mm径)を添加し内容物を4日間粉砕し
た。この後、12.5%ゼラチン160gを添加した。
脱泡したのち、濾過によりZrOビーズを除去した。得
られた染料分散物を観察したところ、粉砕された染料の
粒径は直径0.05〜1.20μmにかけての広い分布
を有していて、平均粒径は0.39μmであった。さら
に、遠心分離操作をおこなうことで0.9μm以上の大
きさの染料粒子を除去した。こうして染料分散物D−1
を得た。 (2)支持体の調製 二軸延伸された厚さ183μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の
組成より成る第1下塗液を塗布量が5.1cc/m2となる
ようにワイヤーバーコーターにより塗布し、175℃に
て1分間乾燥した。次に反対面にも同様にして第1下塗
層を設けた。使用したポリエチレンテレフタレートには
下記構造の染料が0.04wt%含有されているものを
用いた。
【0053】
【化15】
【0054】 ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 (固型分40%ブタジエン/スチレン重量比=31/69) 79cc
【0055】
【化16】
【0056】 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム 塩4%溶液 20.5cc 蒸留水 900.5cc 上記の両面の第1下塗層上に下記の組成からなる第2の
下塗層を塗布量が下記に記載の量となるように片側ず
つ、両面にワイヤー・バーコーター方式により150℃
で塗布・乾燥した。 ・ゼラチン 160mg/m2 ・染料分散物D−1(染料固型分として35mg/m2
【0057】
【化17】
【0058】 ・マット剤 平均粒径2.5μmのポリメチルメタクリレート 2.5mg/m2 写真材料の調製 準備した支持体上に先の乳剤層と表面保護層を同時押し
出し法により両面に塗布、写真材料1−1とした。ま
た、写真材料1−1において第2の下塗層中の固体微粒
子分散物を第1表に記載の各染料に変えたものを調製
し、写真材料1−2〜1−9とした。片面当りの塗布銀
量は1.75g/m2とした。
【0059】
【表1】
【0060】
【化18】
【0061】<写真性能の評価>写真材料に、富士写真
フイルム(株)GRENEX オルソスクリーンHR−
4をカセッテを使用して片側に密着させ、X線センシト
メトリーをおこなった。露光量の調整は、X線管球とカ
セットとの距離を変化させることによりおこなった。露
光後、下記の現像液と定着液にて自動現像機処理をおこ
なった。感度は写真材料1−9を100とした相対感度
で示した。 <鮮鋭度(MTF)の測定>前記(但し両側にHR−4
スクリーンを貼った)のカセッテと自動現像機処理の組
み合わせでのMTFを測定した。30μm×500μm
のアパーチュアで測定し、空間周波数が1.0サイクル
/mmのMTF値を用いて光学濃度が1.0の部分にて評
価した。
【0062】<残色の測定>未露光フィルムを前記の自
動現像処理をおこなったのちマクベス・ステータスAフ
ィルターを通して緑色透過濃度を測定した。一方未下塗
の青色染色ポリエチレンテレフタレート支持体の緑色透
過濃度を測定し、この値を引いた正味の値を残色濃度値
として評価した。
【0063】この実験に用いた自現機は、富士写真フイ
ルム社製自現機FPM−9000型を改造して乾燥部に
赤外乾燥を用いたものであり、その処理工程は下記第2
表の通りである。1日の感材平均処理量は四切サイズ換
算で約200枚である。
【0064】
【表2】
【0065】処理液およびその補充については次の通り
である。
【0066】<現像処理> 濃縮液の調製
【0067】 (現像液) パーツ剤A 水酸化カリウム 330g 亜硫酸カリウム 630g 亜硫酸ナトリウム 255g 炭酸カリウム 90g ホウ酸 45g ジエチレングリコール 180g ジエチレントリアミン五酢酸 30g 1−(N,N−ジエチルアミノ)エチル−5−メルカプトテ トラゾール 0.75g ハイドロキノン 450g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3−ピ ラゾリドン 40g 水を加えて 4125ml
【0068】 パーツ剤B ジエチレングリコール 525g 3−3’−ジチオビスヒドロ桂皮酸 3g 氷酢酸 102.6g 5−ニトロインダゾール 3.75g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 65g 水を加えて 750ml
【0069】 パーツ剤C グルタールアルデヒド(50wt/wt%) 150g 臭化カリウム 15g メタ重亜硫酸カリウム 105g 水を加えて 750ml
【0070】 <定着液> チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 3000ml エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.45g 亜硫酸ナトリウム 225g ホウ酸 60g 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5− メルカプトテトラゾール 15g 酒石酸 48g 氷酢酸 675g 水酸化ナトリウム 225g 硫酸(36N) 58.5g 硫酸アルミニウム 150g 水を加えて 600ml pH 4.68
【0071】処理液の調製 上記現像液濃縮液を下記の容器に各パーツ剤毎に充填し
た。この容器はパーツ剤A、B、Cの各部分容器が容器
自身によって一つに連結されているものである。
【0072】また、上記定着液濃縮液も同種の容器に充
填した。
【0073】まず、現像槽内にスターターとして、酢酸
54gと臭化カリウム55.5gを含む水溶液300ml
を添加した。
【0074】上記処理剤入容器を逆さにして自現機の側
面に装着されている処理液ストックタンクの穿孔刃にさ
しこんで、キャップの封止膜を破り、容器内の各処理剤
をストックタンクに充填した。
【0075】これらの各処理剤を下記の割合で自現機の
現像槽、定着槽に、それぞれ自現機に設置されているポ
ンプを作動して満たした。
【0076】また、感材が四切サイズ換算で8枚処理さ
れる毎にも、この割合で、処理剤原液と水とを混合して
自現機の処理槽に補充した。
【0077】 現像液 パーツ剤A 55ml パーツ剤B 10ml パーツ剤C 10ml 水 125ml pH 10.50
【0078】 定着液 濃縮液 80ml 水 120ml pH 4.62
【0079】水洗槽には水道水を満たした。結果を第3
表に示した。
【0080】
【表3】
【0081】比較染料に比べ、本発明の染料を用いるこ
とにより、感度の低下が少なく、鮮鋭度がすぐれしかも
残色の少ない写真材料が得られることがわかる。
【0082】実施例2 (乳剤Aの調製)0.13Mの硝酸銀水溶液と、0.0
4Mの臭化カリウムと0.1Mの塩化ナトリウムを含む
ハロゲン塩水溶液に、(NH4)3RhCl6 と K3IrCl6を加え、
塩化ナトリウムと1,3−ジメチルイミダゾリジン−2
−チオンを含有するゼラチン水溶液に、攪拌しながら4
3℃で12分間ダブルジェット法により添加し、平均粒
子サイズ0.15μm、塩化銀含有率70モル%の塩臭
化銀粒子を得ることにより核形成を行った。続いて同様
に、0.87%の硝酸銀水溶液と0.26Mの臭化カリ
ウムと0.65Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水
溶液をダブルジェット法により20分間かけて添加し
た。その後常法に従ってフロキュレーション法により水
洗し、ゼラチン40gを加え、pH6.5、pAg7.
5に調整し、さらに銀1モルあたりベンゼンチオスルホ
ン酸ナトリウム20mg、チオ硫酸ナトリウム5mgおよび
塩化金酸8mgを加え、60℃で75分間加熱し、化学増
感処理を施し、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a−7−テトラアザインデン150mgを
加えた。得られた粒子は、平均サイズ0.26μm、塩
化銀含量70モル%、銀1モルあたりRh化合物を1×
10-7モル、Ir化合物を5×10-7モル含有する塩臭
化銀立方体粒子を得た。(変動係数10%)
【0083】染料分散物の調製 染料2.5g、界面活性剤(商品名:トリトンX−20
0、 Rohm & Hass 社製)の4.3%水溶液10.3g
および水50.5gをあらかじめ攪拌混合し、直径0.
8mm〜1.2mmのジルコニアビーズ40ccの入ったアイ
ガーモーターミル(M−50、アイガージャパン社製)
に入れて、回転数5000r.p.m.にて分散し、粒子サイ
ズ1μm以下の染料の微結晶分散物を得た。得られた染
料の微結晶分散物50g、ゼラチン1.8gおよび水1
3.3gを、40℃にて攪拌混合し、本発明の写真感光
材料の調製に供した。
【0084】(写真感光材料2−1〜2−10の作成) 乳剤層塗布液 乳剤Aに下記の増感色素−1の0.05%メタノール溶
液を銀1モルあたり30mg加えた。さらに強色増感およ
び安定化のために、4,4−ビス(4,6−ジナフトキ
シピリミジン−2−イルアミノ)−スチルベンジスルホ
ン酸ジナトリウム塩と2,5−ジメチル−3−アリルベ
ンゾチアゾールヨード塩を銀1モルに対し、それぞれ3
00mgと450mg加えた。
【0085】
【化19】
【0086】 乳剤層 ゼラチン 1.6g/m2 塗布銀量 3.4g/m2 ハイドロキノン 0.1g/m2 ポリエチレンアクリレートラテックス 0.4g/m2 2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 86mg/m2
【0087】 染料層−1 ゼラチン 0.5g/m2 染料 種類および量は表1に記載 粒径2.5μmのポリメチルメタクリレート 60mg/m2 粒径10μmのコロイダルシリカ 70mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 38mg/m2 染料層−2 ゼラチン 0.5g/m2 染料 種類および量は表1に記載 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 17mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 44mg/m2 2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 33mg/m2
【0088】
【化20】
【0089】以上の塗布量にて支持体上に染料層−2、
乳剤層、染料層−1の順(支持体側から)になるように
多層同時塗布して写真感光材料2−1〜2−10を作成
した。
【0090】なお本実施例で使用したベースは下記組成
のバック層およびバック保護層を有する。 〔バック層〕 ゼラチン 2.0g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 1,3−ジビニルスルホン−2−プロパノール 60mg/m2 〔バック保護層〕 ゼラチン 0.5g/m2 粒径4.7μmポリメチルメタクリレート 30mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 含フッ素界面活性剤 2mg/m2 シリコーンオイル 100mg/m2
【0091】写真性能の評価 得られた試料を、40℃、80%RHの条件で3日間保
存した後、780nmに発光ピークをもつ半導体レーザー
を用いて、スキャニング露光をおこなった。露光時間
は、10-7sec/spotに相当する。続いて、富士写真フイ
ルム(株)製自動現像機FG−710NHを用いて、下
記に示した温度および時間でセンシトメトリーを行なっ
た。
【0092】 用いた現像液及び定着液の組成は下記の如し。 〔現像液処方〕 ハイドロキノン 25.0g 4−メチル−4−ヒドロキシメチル−1−フェニル− 3−ピラゾリドン 0.5g 亜硫酸カリウム 90.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 2.0g 臭化カリウム 5.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 0.3g 炭酸ナトリウム 20g 水を加えて 1リットル (水酸化ナトリウムを加えてpH=10.6に合わせる) 〔定着液処方〕 チオ硫酸アンモニウム 210g 亜硫酸ナトリウム(無水) 20g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム 0.1g 氷酢酸 15g 水を加えて 1リットル (アンモニア水でpH=4.8に合わせる)
【0093】濃度3.0を与える露光量の対数を感度と
し、保存前の試料を同様の処理を行ったものとの感度差
を減感度として求め、第4表に示した。
【0094】残色の評価 未露光フィルムについて、前記の自動現像処理をおこな
った。得られたサンプルの残色を支持体と比較し、その
残色が実用上問題なければ、第4表には「0」で示し
た。残色にやや問題がある、あるいは問題がある場合に
は、第4表にそれぞれ「△」、「×」で示した。
【0095】
【表4】
【0096】第4表から、本発明の染料を添加した試料
(2−1〜2−5)は公知の染料を添加した比較試料
(2−6〜2−7、2−9)に比べ、保存試料において
も減感が少なく、優れた染料であることがわかる。ま
た、公知の染料を添加した比較染料(2−6、2−8〜
2−9)が青みの残色を有していたのに対して、本発明
の染料を添加した試料は、実用上問題のない残色のレベ
ルであり、脱色性の点でも本発明の染料が優れているこ
とがわかる。また、染料を添加した試料は、染料を添加
していない試料(2−10)に比べいずれも鮮鋭度が優
れていた。
【0097】実施例3 両面に下引き層を塗布した厚さ180μのポリエチレン
テレフタレート支持体の一方の面に、次のバック層と表
面保護層を塗布した。 (バック層) ゼラチン 2.7 g/m2 染料の固体微粒子分散体(表5に示す) (塗布量は表5に記載) ポリスチレンスルホン酸ソーダ 0.1 g/m2 N,N′−エチレンビス−(ビニルスルホンアセトアミド) 0.06g/m2 比較のため、染料の固体微粒子分散体A、Bを用いた。
【0098】
【化21】
【0099】 (バック層の表面保護層) ゼラチン 0.5 g/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径3μ) 20mg/m2 t−オチクルフェノキシエトキシエタンスルホン酸ソーダ 50mg/m2 C8F17SO2N(C3H7)CH2COOK 5mg/m2 C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)15-H 2mg/m2 支持体の他方の面に、以下の乳剤層と保護層を塗布し
た。
【0100】(乳剤層)次のようにハロゲン化銀乳剤を
調製した。H2 O 1リットルにゼラチン40gを溶解
し、53℃に加温された容器に塩化ナトリウム6g、臭
化カリウム0.4g、および化合物〔I〕
【0101】
【化22】
【0102】を60mg入れた後、100gの硝酸銀を含
む水溶液600mlと、臭化カリウム56g及び塩化ナト
リウム7gを含む水溶液600mlとをダブルジェット法
により添加して、塩化銀20モル%のコア部をつくり、
その後100gの硝酸銀を含む水溶液500mlと、臭化
カリウム13g、塩化ナトリウム27g、およびヘキサ
クロロイリジウム(III)酸カリウム(10.7モル/モ
ル銀)を含む水溶液500mlとをダブルジェット法によ
り添加して、塩化銀80モル%のシェル部を形成させ、
平均粒子サイズ0.20μmのいわゆるコア/シェル型
の立方体単分散塩臭化銀粒子を調製した。この乳剤を脱
塩処理後、ゼラチン40gを加え、pH6.0、pAg
8.5に合わせてトリエチルチオ尿素2mgと塩化金酸4
mgおよび4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデン0.2gを加えて60℃で化学増
感を施した(乳剤A)。
【0103】乳剤塗布液の調製と塗布を次のように行っ
た。乳剤Aを850g秤取した容器を40℃に加温し、
以下に示す方法で添加剤を加え乳剤塗布液とした。 (乳剤塗布液処方A) イ.乳剤A 850 g ロ.分光増感色素〔II〕 1.2×10-4モル ハ.強色増感剤〔III 〕 0.8×10-3モル ニ.保存性改良剤〔IV〕 1×10-3モル ホ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 7.5 g ヘ.トリメチロールプロパン 1.6 g ト.ポリスチレンスルホン酸Na 2.4 g チ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)のラテックス 16g リ.N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォンアセトアミド) 1.2 g この塗布液を塗布銀量が2.5g/m2およびゼラチン塗
布量が1.2g/m2となる様塗設した。
【0104】
【化23】
【0105】(保護層) 容器を40℃に加温し、下記に示す処方で添加剤を加え
て塗布液とした。 イ.ゼラチン 100g ロ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 10g ハ.ポリスチレンスルホン酸ソーダ(分子量60万) 0.6g ニ.N,N’−エチレンビス−(ビニルスルフォンアセトアミド) 1.5g ホ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ2.0μm)2.2g ヘ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルフォン酸ナトリウム 1.2g ト.C1633O−(CH2CH2O)10−H 2.7g チ.ポリアクリル酸ソーダ 4g リ.C817SO3K 70mg ヌ.C817SO2N(C37)(CH2CH2O)4(CH24−SO3Na 70mg ル.NaOH(1N) 4mg ヲ.メタノール 60mg この塗布液をゼラチン塗布量1g/m2となる様塗設し
た。
【0106】この様にして得られた試料を25℃60%
RHの雰囲気下で10日間保存した後、以下の評価の実
施した。
【0107】(残色の評価)4つ切りサイズの試料をN
RN自動現像機(富士写真フイルム(株)製)で次の条
件で現像処理した。なお、サンプルは、連続して50枚
通した。50枚目を使用した。 現 像 RD−10(富士写真フイルム(株)製) 35℃ 定 着 RF−10( 〃 ) 35℃ ドライヤー 55℃ 処理時間 Dry ro Dry 30秒 得られた処理済フィルムを、処理直後および、50℃8
0%RHの湿熱条件下に3日保存した後、それぞれ目視
観察し、残色の程度を評価した。 ランク1:残色が認められない。 ランク2:残色が認められるが実用上問題にならないレ
ベル。 ランク3:実用上問題になるレベル。 結果を表5に示した。本発明のサンプルは、残色がな
く、処理後の保存性も良好で、あった。
【0108】(センサー検知性の評価)試料を各10枚
自動現像機のフィルム挿入口より挿入し検出されたかど
うかをテストした。この自動現像機はフィルム挿入口に
一対の赤外線発光素子(第1図参照)と受光素子(第2
図参照)を持ち、挿入された試料が赤外線を充分に遮断
することによって試料の挿入を認識し、それによって搬
送ローラーが始動してフィルムを現像槽へと搬送する機
構になっている。10枚中検知された枚数でセンサー検
知性を評価した。数値が大きいほど好ましい。結果を表
5に示した。比較サンプルI−6は全く検知されないの
に対して本発明のサンプルは検知能が高い。
【0109】
【表5】
【0110】なお、いずれのサンプルの場合も、現像液
の汚れは、問題にならないレベルであったが、特に本発
明のサンプルの場合汚れが少なかった。
【0111】実施例4 両面に下引き層を塗布した厚さ180μのポリエチレン
テレフタレート支持体の一方の面に、次のバック層と表
面保護層を塗布した。 (バック層) ゼラチン 3.0 g/m2 染料の固体微粒子分散体(表6に示す) (塗布量は表6に記載) ポリスチレンスルホン酸ソーダ 0.1 g/m2 N,N′−エチレンビス−(ビニルスルホニルアセトアミド) 0.09g/m2 (バック層の表面保護層) ゼラチン 0.5 g/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径3μ) 20mg/m2 t−オチクルフェノキシエトキシエタンスルホン酸ソーダ 50mg/m2 C8F17SO2N(C3H7)CH2COOK 5mg/m2 C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)15-H 2mg/m2
【0112】支持体の他方の面に、次の乳剤層と保護層
を塗布した。 (1)ハロゲン化銀乳剤の調製 ゼラチンと臭化カリウムと水が入った55℃に加温され
た容器に液当量のアンモニアを入れた後、反応容器中の
Ag値を7.60に保ちつつ硝酸銀水溶液と臭化カリ
ウム水溶液とをダブルジェット法により添加して平均粒
子サイズが0.55μの単分散臭化銀乳剤粒子を調製し
た。この乳剤粒子は、平均粒子サイズの±40%以内に
全粒子数の98%が存在していた。この乳剤を脱塩処理
後、pHを6.2,pAgを8.6に合わせてからチオ
硫酸ナトリウムと塩化金酸とにより金属・硫酸増感を行
ない所望の写真を得た。この乳剤の(100)面/(1
11)面比率をクベルカムンク法で測定したところ98
/2であった。これを乳剤Bと命名した。 ()乳剤塗布液の調製 乳剤Aを1g秤取し、40℃に加温溶解後、近赤外域増
感色素構造式S−1のメタノール溶液(9×10-4モル
/リットル)を70ml、4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラザインデン水溶液、塗布助
剤ドデシルベンゼンスルフォン酸塩の水溶液、増粘剤ポ
リポタシウム−p−ビニルベンゼンスルフォネート化合
物の水溶液を添加して乳剤塗布液とした。
【0113】
【化24】
【0114】()感材層の表面保護層様塗布液の調製 40℃に加温された10wt%ゼラチン水溶液に、増粘
剤ポリエチレンスルフォン酸ソーダ水溶液、マット剤ポ
リメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ3.0
μm)、硬膜剤N,N’−エチレンビス−(ビニルスル
フォニルアセトアミド)、塗布助剤t−オクチルフェノ
キシエトキシエタンスルフォン酸ナトリウム水溶液、帯
電防止剤としてポリエチレン系界面活性剤水溶液および
下記構造の含フッ素化合物の水溶液とを添加して塗布液
とした。 C817SO2M(C37)CH2COOK およびC817SO2N(C37)(CH2CH2O)15−H 乳化塗布液と表面保護塗布液を同時重層塗布を行った。
乳剤層は塗布銀量が2.9g/m2、表面保護層は、ゼ
ラチン量で1.3g/m2であった。
【0115】これらの試料をそれぞれ、画像露光/自動
現像装置で使用して、下記露光、現像、定着、水洗、乾
燥の処理を行った。露光は780nmの波長の半導体レー
ザを用いて10-7秒のスキャニング露光を行った。露光
後の現像および定着は、下記の現像液と定着液にて用い
た。そして標準現像温度35℃で定着、水洗、乾燥を含
めて70秒の処理を行った。その結果、いずれのサンプ
ルも、高い鮮鋭度の画像が得られた。また、残色の評価
でも、いずれも良好であった。センサー検知性も、いず
れも10枚と良好であった。
【0116】
【表6】
【0117】 現像液 水酸化カリウム 16.98 g 氷酢酸 1.8 g 亜硫酸ナトリウム 60 g 重炭酸カリウム 5.0 g ホウ酸 3.0 g ジエチレングリコール 12.0 g ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.6 g ハイドロキノン 25.0 g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 1.65 g 臭化カリウム 2.0 g 水を加えて1リットルに仕上げる。 (pHを10.25に調整する。)
【0118】 定着液 チオ硫酸アンモニウム 140 g 亜硫酸ナトリウム(無水) 15 g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム二水塩 0.025g 氷酢酸でpH5.1に調整する。 水を加えて全量を1リットルにする。
【0119】
【発明の効果】一般式(I)で表される固体微粒子分散
状の染料を親水性コロイド層に用いることにより、感度
低下が小さく、かつ鮮鋭度のすぐれ、しかも残色の小さ
いハロゲン化銀写真感光材料が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で用いた自現機のフィルム挿入口にお
ける赤外線発光素子の分光感度特性を表わす。横軸は波
長域を表わし、縦軸はセンサー相対輝度を表わす。
【図2】実施例で用いた自現機のフィルム挿入口にお
ける赤外線受光素子の分光感度特性を表わす。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/83

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親水性コロイド層中における最大吸収波
    長λmax が式(II)を満足する、下記一般式(I)で表
    わされる固体微粒子分散状の染料(ただし、銀塩は除
    く)を少なくとも一種含有する親水性コロイド層を有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式中、R1、R2、R3およびR4は各々水素原子、脂肪族
    基、芳香族基、または、複素環基を表わし、X1、X2
    各々酸素原子または硫黄原子を表わす。L1、L2、L3
    は各々メチン基を表わし、nは0、1または2を表わ
    す。但しR1、R2、R3、R4、L1、L2、L3はイオン
    化しうるプロトンを有する基(カルボキシル基、スルホ
    ンアミド基およびスルファモイル基を含む)、または、
    その塩をもたないものとする。また、n=2の場合、L
    1、L2、L3のうち少なくとも1つは、置換基を有す
    る。 式(II) 【数1】 λmax>〔λmax(DMF)+20×(n+1)〕nm 式中、λmax (DMF)は、ジメチルホルムアミド溶液
    中における染料の最大級波長を示し、nは一般式(I)
    で定義したnと同義である。
  2. 【請求項2】 一般式(I)においてX1 及びX2 が酸
    素原子であることを特徴とする請求項1に記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 一般式(I)において、R1 及びR3
    水素原子であり、かつR2 及びR4 がアルキル基又はフ
    ェニル基であることを特徴とする請求項1又は2に記載
    のハロゲン化銀写真感光材料。
JP05273811A 1993-03-24 1993-11-01 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3124663B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05273811A JP3124663B2 (ja) 1993-03-24 1993-11-01 ハロゲン化銀写真感光材料
US08/216,285 US5459265A (en) 1993-03-24 1994-03-23 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6506093 1993-03-24
JP5-65060 1993-03-24
JP05273811A JP3124663B2 (ja) 1993-03-24 1993-11-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000191044A Division JP3545680B2 (ja) 1993-03-24 2000-06-26 染料の固体微粒子分散物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06332112A JPH06332112A (ja) 1994-12-02
JP3124663B2 true JP3124663B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=26406204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05273811A Expired - Fee Related JP3124663B2 (ja) 1993-03-24 1993-11-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5459265A (ja)
JP (1) JP3124663B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5922523A (en) * 1995-11-30 1999-07-13 Eastman Kodak Company Filter dyes for photographic elements
US6183944B1 (en) 1995-11-30 2001-02-06 Eastman Kodak Company Aggregated dyes for radiation-sensitive elements
US5928849A (en) * 1996-07-31 1999-07-27 Eastman Kodak Company Black and white photographic element
JP3893425B2 (ja) * 1998-02-06 2007-03-14 富士フイルム株式会社 熱現像写真感光材料およびその製造方法
JP2001348520A (ja) 2000-04-03 2001-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd メチン化合物、固体微粒子分散物、インクジェット用記録液、およびインクジェット記録方法
JP2003043628A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
US20030100762A1 (en) * 2001-08-27 2003-05-29 Gregory Kaler Fluorescent dyes
EP1719544A1 (en) * 2005-02-18 2006-11-08 L'oreal Dye composition comprising an oxonol type methine direct dye, process for implementation and uses thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2739964A (en) * 1953-08-19 1956-03-27 Eastman Kodak Co Non-ionized cyanine dyes
BE560805A (ja) * 1956-09-13
US3247127A (en) * 1960-04-14 1966-04-19 Eastman Kodak Co Light-absorbing water-permeable colloid layer containing an oxonol dye
JPS58109483A (ja) * 1981-12-23 1983-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd バルビツル酸残基またはチオバルビツル酸残基を有する化合物を含む光導電性組成物
US4874866A (en) * 1983-09-06 1989-10-17 Eastman Kodak Company Photographically useful chalcogenazoles, chalcogenazolines, and chalcogenazolinium and chalcogenazolium salts
JP2622836B2 (ja) * 1987-02-04 1997-06-25 富士写真フイルム株式会社 メチン色素
US4937344A (en) * 1988-06-08 1990-06-26 Eastman Kodak Company Novel sulfur-containing merocyanine dyes
US4885366A (en) * 1988-06-08 1989-12-05 Eastman Kodak Company Novel selenium-containing merocyanine dyes
US4906750A (en) * 1988-06-08 1990-03-06 Eastman Kodak Company Sulfoalkyl benzoxazoleinylidene butenylidene thiobarbituric acid derivatives
JP2847554B2 (ja) * 1990-01-29 1999-01-20 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5208336A (en) * 1990-10-19 1993-05-04 Sterling Drug Inc. Selenomerocyanines and processes for preparation and methods of use and compositions thereof
JPH04352151A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5459265A (en) 1995-10-17
JPH06332112A (ja) 1994-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2678822B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61285445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3124663B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2740986B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2835638B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2767335B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2745363B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3545680B2 (ja) 染料の固体微粒子分散物
JPH0996891A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH10152620A (ja) 赤外吸収体色素
US5223382A (en) Silver halide photographic material
JP3529524B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676267B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2601297B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2787628B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2660421B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3086100B2 (ja) 写真用支持体及びハロゲン化銀写真感光材料
US5863714A (en) Silver halide light-sensitive material
JP2811516B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1078633A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3790940B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2739369B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10130248A (ja) アリーリデン化合物およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH0815821A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3483049B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001017

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071027

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071027

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071027

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees