JP2003043628A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JP2003043628A
JP2003043628A JP2001237006A JP2001237006A JP2003043628A JP 2003043628 A JP2003043628 A JP 2003043628A JP 2001237006 A JP2001237006 A JP 2001237006A JP 2001237006 A JP2001237006 A JP 2001237006A JP 2003043628 A JP2003043628 A JP 2003043628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
layer
silver
photothermographic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001237006A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Suzuki
亮 鈴木
Keiichi Suzuki
啓一 鈴木
Yoshiharu Yabuki
嘉治 矢吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001237006A priority Critical patent/JP2003043628A/ja
Priority to US10/210,106 priority patent/US6830879B2/en
Publication of JP2003043628A publication Critical patent/JP2003043628A/ja
Priority to US10/980,335 priority patent/US20050112515A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49872Aspects relating to non-photosensitive layers, e.g. intermediate protective layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 赤色レーザー露光用の熱現像感光材料につい
て、十分な鮮鋭度が得られ、かつ処理後の残色がなく、
取り扱い性に優れた熱現像感光材料を提供する。 【解決手段】 支持体と、ハロゲン化銀および還元剤を
含む少なくとも一層の感光層と、染料の会合体を含有す
る非感光層とを有し、前記会合体の透過吸収スペクトル
の最大吸収波長が600nm〜750nmであることを
特徴とする熱現像感光材料である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱現像感光材料、
詳しくは、実質的に消色しなくても残色が少なく、鮮鋭
度が高い画像を与える熱現像感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】熱現像感光材料は既に古くから提案され
ており、例えば、米国特許3152904号、同345
7075号の各明細書およびB.シェリー(Shel
y) による「熱によって処理される銀システム(Th
ermally Processed Silver
Systems)」(イメージング・プロセッシーズ・
アンド・マテリアルズ(Imaging Proces
ses and Materials)Neblett
e 第8版、スタージ(Sturge)、V.ウオール
ワース(Walworth)、A.シェップ(Shep
p) 編集、第2頁、1996年)に記載されている。
熱現像感光材料は、一般に、触媒活性量の光触媒(例、
ハロゲン化銀)、還元剤、還元可能な銀塩(例、有機銀
塩)、銀の色調を制御する色調剤を、バインダーのマト
リックス中に分散した感光層を有している。熱現像感光
材料は、画像露光後、高温(例えば80℃以上)に加熱
し、ハロゲン化銀あるいは還元可能な銀塩(酸化剤とし
て機能する)と還元剤との間の酸化還元反応により、黒
色の銀画像を形成する。酸化還元反応は、露光で発生し
たハロゲン化銀の潜像の触媒作用により促進される。そ
のため、黒色の銀画像は、露光領域に形成される。
【0003】熱現像処理は、湿式現像処理における処理
液が不要であり、簡易かつ迅速に処理できるとの利点が
ある。近年、写真技術、特に医療用写真や印刷用写真の
技術分野では、簡易かつ迅速な現像処理が求められてい
る。湿式現像処理の改良は、ほぼ限界に達しているの
で、医療用写真や印刷用写真の技術分野では、特に、熱
現像処理による画像形成方法が注目されている。
【0004】しかし、熱現像処理には、湿式現像処理に
はない種々の問題がある。その一つが染料の脱色の問題
である。写真感光材料には、フィルター、ハレーション
防止またはイラジエーション防止の目的で、しばしば染
料が添加される。染料は、通常、非感光層に添加され、
画像露光時にその機能を発揮する。その後、写真感光材
料中に染料が残存すると、形成画像が該染料によって着
色してしまうので、この染料は、露光終了後、現像処理
において写真感光材料から除去されるのが好ましい。湿
式現像処理では、処理液により簡単に、写真感光材料か
ら染料を除去することができる。これに対して、熱現像
処理では、染料の除去が非常に困難(実質的に不可能)
である。特に、近赤外、赤外、あるいは赤色レーザーで
露光する感光材料では、高い鮮鋭度の画像を得るために
は、露光時のイラジエーションおよびハレーションを充
分に防止する必要があり、感光材料中に、それを防止す
るために染料を含有させるのが一般的である。しかし、
熱現像処理では染料の除去が困難なために、かかる染料
が残存することによる形成画像の着色が特に問題にな
る。
【0005】このような問題を解決する一つの方法とし
て、熱現像処理時の加熱で染料を消色する方法が提案さ
れている。例えば、米国特許5135842号の明細書
には、特定の構造を有するポリメチン染料を加熱により
消色する方法が開示されている。米国特許531479
5号、同5324627号、同5384237号の各明
細書には、カルバニオン発生剤を用いて、ポリメチン染
料を加熱により消色する方法が開示されている。また、
他の方法として、近赤外・赤外レーザーで露光する感光
材料に、近赤外域に半値幅の狭い吸収極大を有し且つ可
視域の吸収が少ない、視感されない染料を使用すること
で、実質的に消色機構を含まずに染料による着色を解決
する方法が、特開平9−146220号および特開平1
1−228698号等の各公報に提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、赤色レ
ーザーで露光する感光材料に対しては、複雑な消色反応
機構を使用する以外に染料による残色を防止する有効な
手段がなく、例えば、特開平7−13294号公報に記
載されているように、可視画像としては鑑賞しない等、
用途を限定するか、またはハレーション防止層を露光後
に剥離して(廃棄材料を増やしてでも)可視画像鑑賞に
堪え得るようにするかなど、有効な解決法は未だ提案さ
れていない。赤色レーザーで露光する感光材料におい
て、消色機構を利用して染料による着色を防止する場合
は、染料の消色が不充分であること、または染料の安定
性が不充分で熱現像感光材料の保存中に染料が消色して
しまうことなどが問題点として挙げられる。例えば、イ
ラジエーションの防止等を目的としてポリメチン染料を
使用する場合、露光後、熱現像時にポリメチン染料が分
解し、ある程度消色する。しかし、ポリメチン染料の分
解物が光吸収性を若干有するために、消色が不充分とな
り、画像(特にハイライト部)の残色が問題となる。さ
らに、一旦消色した後、酸との接触等により復色する問
題もある。また、複雑な反応機構を利用して染料を消色
させる場合、複雑な反応機構を経たことによって種々の
副生成物が感光材料中に存在することになり、熱現像処
理後の感光材料の取り扱い性を悪化させるという問題も
ある。
【0007】本発明は前記諸問題に鑑みなされたもので
あって、赤色レーザー露光用の熱現像感光材料につい
て、十分な鮮鋭度が得られ、かつ処理後の残色がなく、
取り扱い性に優れた熱現像感光材料を提供することを課
題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、染料につい
て鋭意検討した結果、吸収がシャープ(半値幅が狭い)
な会合状態の染料を使用することにより、赤色レーザー
により露光した際の、イラジエーション等を充分に防止
できるとともに、視感領域の光については吸収が著しく
低く、色見の残存が実用上問題ないとの知見を得、この
知見に基づいて本発明を完成するに至った。即ち、前記
課題を解決するため、本発明の熱現像感光材料は、支持
体と、ハロゲン化銀および還元剤を含む少なくとも一層
の感光層と、染料の会合体を含有する非感光層とを有
し、前記会合体の透過吸収スペクトルの最大吸収波長が
600nm〜750nmであることを特徴とする。本発
明の熱現像感光材料は、さらに、非感光性の銀源(より
好ましくは有機銀塩)を含有するのが好ましい。また、
本発明の熱現像感光材料において、前記染料の会合体
は、親水性コロイドを含む水性微粒子として前記非感光
層に含有されるのが好ましい。
【0009】本発明の好ましい態様として、前記会合体
の透過吸収スペクトルの最大吸光度の1/2における吸
収幅が100nm以下であることを特徴とする上記熱現
像感光材料;前記会合体の波長400nm〜600nm
の光に対する最大吸光度が熱現像処理前および後でいず
れも0.15以下であることを特徴とする上記熱現像感
光材料;および前記会合体の露光波長光における吸光度
が0.2以上であることを特徴とする上記熱現像感光材
料;が提供される。
【0010】本発明の好ましい態様として、前記感光層
が、前記非感光層と前記支持体との積層体上に配置され
ている熱現像感光材料、より好ましい態様として、前記
感光層が、前記積層体の支持体側に配置されている上記
熱現像感光材料が提供される。
【0011】前記染料がポリメチン染料(より好ましく
はシアニン染料またはオキソノール染料)であるのが好
ましい。中でも、前記染料は、下記一般式(I)で表さ
れるシアニン染料または下記一般式(II)で表されるオ
キソノール染料であるのが特に好ましい。
【0012】一般式(I)
【化1】
【0013】式(I)において、Z1およびZ2はそれぞ
れ独立に、5員または6員の含窒素複素環を完成するの
に必要な非金属原子群を表し、R1およびR2はそれぞれ
独立に、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基また
はアリール基を表し、L1は、奇数個のメチンからなる
メチン鎖を表し、Xはアニオンを表す。a、bおよびc
はそれぞれ独立に、0または1を表す。
【0014】一般式(II)
【化2】
【0015】式(II)において、Y1およびY2はそれぞ
れ独立に、脂肪族環または複素環を完成するのに必要な
非金属原子群を表し、L3は奇数個のメチンからなるメ
チン鎖を表し、Xaはプロトンまたはカチオンを表す。
【0016】本発明の好ましい態様として、赤色レーザ
ーで露光されることを特徴とする上記熱現像感光材料、
および医療用画像を形成するための上記熱現像感光材料
が提供される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下において、本発明の熱現像感
光材料について詳細に説明する。なお、本明細書におい
て「〜」はその前後に記載される数値をそれぞれ最小値
および最大値として含む範囲を示す。本発明の熱現像感
光材料は、少なくとも1層の感光層と少なくとも1層の
非感光層を有し、この非感光層の少なくとも1層に染料
の会合体を含有する。前記会合体は、その最大吸収波長
を600nm〜750nmに有し、好ましくは600n
m〜720nm、より好ましくは620nm〜700n
mに有する。それ故、本発明の熱現像感光材料の透過吸
収スペクトルの最大吸収波長は600nm〜750nm
であるのが好ましく、より好ましくは600nm〜72
0nm、さらに好ましくは620nm〜700nm以下
である。
【0018】前記会合体は、好ましくは、透過吸収スペ
クトルの最大吸光度の1/2における吸収幅(すなわち
半値幅)が100nm以下であり、より好ましくは80
nm以下、さらに好ましくは40nm以下、特に好まし
くは25nm以下である。本発明の熱現像感光材料の半
値幅も同様であるのが好ましい。
【0019】また、前記会合体は、波長400nm〜6
00nmの光に対する最大吸光度が熱現像処理前および
後でいずれも0.15以下であるのが好ましく、0.1
3以下であるのがより好ましく、0.10以下であるの
がさらに好ましい。本発明の熱現像感光材料の未露光状
態における、前記波長範囲における最大吸光度も同様で
あるのが好ましい。
【0020】また、前記会合体の露光波長光における吸
光度は、0.2以上であるのが好ましい。ここで、「露
光波長光」とは、実際に熱現像感光材料が露光される波
長の光をいい、本発明の熱現像感光材料では600〜7
50nmの波長光をいい、好ましくは620〜700n
mである。本発明の熱現像感光材料も、露光波長光にお
ける吸光度が前記範囲であるのが好ましい。
【0021】本発明の熱現像感光材料において、前記感
光層は、前記非感光層と前記支持体との積層体上に配置
されているのが好ましく、前記感光層は前記積層体の支
持体側に配置されているのがより好ましく、即ち、前記
会合体を含有する非感光層、支持体および前記感光層の
順で積層した構成がより好ましい。
【0022】本発明に使用される染料は、熱現像感光材
料中で会合状態で存在する。会合状態の染料は、いわゆ
るJバンドを形成してシャープな吸収スペクトルピーク
を示す。染料の会合とJバンドについては各種文献(例
えば、Photographic Science a
nd engineering Vol.18, N
o.323−335(1974))に記載がある。J会
合状態の染料の吸収極大は、溶液状態(モノマー状態)
の染料の吸収極大よりも長波側に移動する。従って、層
に含まれる染料が会合状態であるか、非会合状態である
かは、吸収極大を測定することで容易に判断できる。会
合状態の染料では、モノマー状態からの吸収極大の移動
が30nm以上であるのが好ましく、40nm以上であ
ることがさらに好ましく、45nm以上であることが最
も好ましい。
【0023】染料には、水に溶解または分散するだけで
会合体を形成する化合物もある。従って、少なくとも染
料を含む水系塗布液を支持体上に塗布することで、染料
の会合体を含有する非感光層を形成することができる。
しかし、一般的には、染料は水溶液中では会合体を形成
せず、染料の水溶液にゼラチンまたは塩(例、塩化カリ
ウム、塩化ナトリウム、塩化バリウム、塩化カルシウ
ム、塩化アンモニウム)を添加することによって会合体
を形成する。従って、染料の水溶液にゼラチンを添加す
るか、もしくはゼラチンの水溶液に染料を添加して調製
した塗布液を、支持体上に塗布することによって、染料
の会合体を含有する非感光層を形成することができる。
この態様では、染料の会合体は親水性コロイドを含む水
性微粒子分散物として非感光層に含有される。
【0024】また、染料の会合体は、染料の固体微粒子
分散物として形成することもできる。固体微粒子の状態
とするためには、公知の分散機を用いることができる。
分散機の例には、ボールミル、振動ミル、遊星ボールミ
ル、サンドミル、コロイドミル、ジェットミルおよびロ
ーラーミルが含まれる。縦型または横型の媒体分散機
(特開昭52−92716号公報および国際特許88/
074794号明細書記載)が好ましい。分散は、適当
な媒体(例、水、アルコール)の存在下で実施してもよ
い。分散用界面活性剤を用いることが好ましい。アニオ
ン性界面活性剤(特開昭52−92716号公報および
国際特許88/074794号明細書記載)が好ましく
用いられる。必要に応じて、アニオン性ポリマー、ノニ
オン性界面活性剤またはカチオン性界面活性剤を用いて
もよい。染料を適当な溶媒に溶解した後、その貧溶媒を
添加して、微粒子状の粉末を得てもよい。この場合も、
上記の界面活性剤を用いることができる。また、溶液の
pHを調整することにより、染料の微結晶を析出させて
もよい。この微結晶も染料の会合体である。
【0025】本発明では2種類以上の染料を会合状態で
使用してもよく、その場合、複数の染料で1種類の会合
状態を形成させてもよいし、あるいはまた、複数の会合
状態の染料を併用してもよい。
【0026】本発明に用いる会合体を形成可能な染料に
ついては特に制限はないが、ポリメチン染料が好まし
い。ポリメチン染料は、シアニン染料、メロシアニン染
料、アリーリデン染料、スチリル染料およびオキソノー
ル染料に分類できる。それぞれのポリメチン染料を下記
式で定義することができる。 シアニン染料 : Bs=Lo−Bo メロシアニン染料 : Bs=Le=Ak アリーリデン染料 : Ak=Lo−Ar スチリル染料 : Bo−Le−Ar オキソノール染料 : Ak=Lo−Ae 式中、Bsは塩基性核を表し、Boは塩基性核のオニウ
ム体を表し、Akはケト型酸性核を表し、Aeはエノー
ル型酸性核を表し、Arは芳香族核を表し、Loは奇数
個のメチンからなるメチン鎖を表し、Leは偶数個のメ
チンからなるメチン鎖を表す。
【0027】本発明においては、ポリメチン染料の中で
も、シアニン染料またはオキソノール染料を用いるのが
好ましく、シアニン染料を用いるのがさらに好ましい。
シアニン染料としては、下記一般式(I)で表される化
合物が好ましい。
【0028】一般式(I)
【化3】
【0029】式(I)において、Z1およびZ2はそれぞ
れ独立に、5員または6員の含窒素複素環を完成するの
に必要な非金属原子群を表す。前記含窒素複素環には、
他の複素環、芳香族環または脂肪族環が縮合していても
よい。含窒素複素環およびその縮合環の例には、オキサ
ゾール環、オキサゾリン環、イソオキサゾール環、ベン
ゾオキサゾール環、ナフトオキサゾール環、チアゾール
環、チアゾリン環、ベンゾチアゾール環、ナフトチアゾ
ール環、セレナゾール環、セレナゾリン環、ベンゾセレ
ナゾール環、インドレニン環、ベンゾインドレニン環、
イミダゾール環、イミダゾリン環、ベンゾイミダゾール
環、ナフトイミダゾール環、キノリン環、ピリジン環、
ピロロピリジン環、フロピロール環、インドリジン環、
イミダゾキノキサリン環、キノキサリン環、オキサジア
ゾール環、チアジアゾール環、テトラゾール環およびピ
リミジン環が含まれる。前記含窒素複素環は5員環であ
るのが好ましく、5員の含窒素複素環にベンゼン環また
はナフタレン環が縮合しているのがより好ましい。前記
含窒素複素環としては、ベンゾイミダゾール環、ナフト
イミダゾール環、ベンゾオキサゾール環、ナフトオキサ
ゾール環、ベンゾチアゾール環、ナフトチアゾール環が
さらに好ましく、ベンゾチアゾール環、ナフトチアゾー
ル環が特に好ましい。
【0030】前記含窒素複素環およびそれに縮合してい
る環は、置換基を有していてもよい。該置換基の例に
は、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、ア
ルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ハロゲン
原子(Cl、Br、F)、アルコキシカルボニル基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、アシル基、アシルオキ
シ基、アミノ基、置換アミノ基、アミド基、スルホンア
ミド基、ウレイド、置換ウレイド基、カルバモイル、置
換カルバモイル基、スルファモイル、置換スルファモイ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、スルホ基、カル
ボキシル基および複素環基が含まれる。スルホ基とカル
ボキシル基は塩の状態であってもよい。
【0031】前記アルキル基は、直鎖状でも分岐状でも
よい。前記アルキル基の炭素原子数は、1〜20が好ま
しい。アルキル基は、さらに置換基を有していてもよ
く、該置換基の例には、ハロゲン原子(Cl、Br、
F)、アルコキシ基(例、メトキシ基、エトキシ基)、
ヒドロキシル基およびシアノ基が含まれる。アルキル基
(置換アルキル基を含む)の例には、メチル基、エチル
基、プロピル基、t−ブチル基、ヒドロキシエチル基、
メトキシエチル基、シアノエチル基およびトリフルオロ
メチル基が含まれる。前記シクロアルキル基の例には、
シクロペンチル基およびシクロヘキシル基が含まれる。
前記アラルキル基の炭素原子数は7〜20であることが
好ましい。前記アラルキル基の例には、ベンジル基およ
び2−フェネチル基が含まれる。前記アルコキシ基は、
分岐状であっても直鎖状であってもよい。前記アルコキ
シ基の炭素原子数は1〜12であるのが好ましい。前記
アルコキシ基は、さらに置換基を有していてもよく、該
置換基の例にはアルコキシ基およびヒドロキシル基が含
まれる。前記アルコキシ基(置換アルコキシ基を含む)
の例には、メトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ
基およびヒドロキシエトキシ基が含まれる。
【0032】前記アリール基は、フェニル基であること
が好ましい。前記アリール基は、さらに置換基を有して
いてもよく、該置換基の例にはアルキル基、アルコキシ
基、ハロゲン原子およびニトロ基が含まれる。置換アリ
ール基の例には、p−トリル基、p−メトキシフェニル
基、o−クロロフェニル基およびm−ニトロフェニル基
が含まれる。前記アリールオキシ基は、フェノキシ基で
あることが好ましい。前記アリールオキシ基は、置換基
を有していてもよく、該置換基の例には、アルキル基、
アルコキシ基およびハロゲン原子が含まれる。置換アリ
ールオキシ基の例には、p−クロロフェノキシ基、p−
メチルフェノキシ基およびo−メトキシフェニル基が含
まれる。前記アルコキシカルボニル基の炭素原子数は、
2〜20であることが好ましい。前記アルコキシカルボ
ニル基の例には、メトキシカルボニル基およびエトキシ
カルボニル基が含まれる。
【0033】前記アルキルチオ基の炭素原子数は、1〜
12であることが好ましい。前記アルキルチオ基の例に
は、メチルチオ基、エチルチオ基およびブチルチオ基が
含まれる。前記アリールチオ基は、フェニルチオ基であ
ることが好ましい。前記アリールチオ基は、さらに置換
基を有していてもよく、該置換基の例には、アルキル
基、アルコキシ基およびカルボキシル基が含まれる。置
換アリールチオ基の例には、p−メチルフェニルチオ
基、p−メトキシフェニルチオ基およびo−カルボキシ
フェニルチオ基が含まれる。前記アシル基の炭素原子数
は、2〜20であることが好ましい。前記アシル基の例
には、アセチル基およびブチロイル基が含まれる。前記
アシルオキシ基の炭素原子数は、2〜20であることが
好ましい。前記アシルオキシ基の例には、アセトキシ基
およびブチリルオキシ基が含まれる。前記置換アミノ基
の炭素原子数は、1〜20であることが好ましい。前記
置換アミノ基の例には、メチルアミノ基、アニリノ基お
よびトリアジニルアミノ基が含まれる。アミド基の炭素
原子数は、2〜20であることが好ましい。前記アミド
基の例には、アセトアミド基、プロピオンアミド基およ
びイソブタンアミド基が含まれる。前記スルホンアミド
基の炭素原子数は、1〜20であることが好ましい。前
記スルホンアミド基の例には、メタンスルホンアミド基
およびベンゼンスルホンアミド基が含まれる。
【0034】前記置換ウレイド基の炭素原子数は、2〜
20であることが好ましい。前記置換ウレイド基の例に
は、3−メチルウレイド基および3,3−ジメチルウレ
イド基が含まれる。前記置換カルバモイル基の炭素原子
数は、2〜20であることが好ましい。前記置換カルバ
モイル基の例には、メチルカルバモイル基およびジメチ
ルカルバモイル基が含まれる。前記置換スルファモイル
基の炭素原子数は、1〜20であることが好ましい。前
記置換スルファモイル基の例には、ジメチルスルファモ
イル基およびジエチルスルファモイル基が含まれる。前
記アルキルスルホニル基の炭素原子数は、1〜20であ
ることが好ましい。前記アルキルスルホニル基の例に
は、メタンスルホニル基が含まれる。前記アリールスル
ホニル基は、ベンゼンスルホニル基であることが好まし
い。前記複素環基の例には、ピリジル基およびチエニル
基が含まれる。
【0035】前記式(I)において、R1およびR2はそ
れぞれ独立に、アルキル基、アルケニル基、アラルキル
基またはアリール基を表す。中でも、アルキル基が好ま
しい。前記アルキル基は、直鎖状であっても分岐状であ
ってもよい。前記アルキル基の炭素原子数は、1〜20
であることが好ましい。前記アルキル基は置換基を有し
ていてもよく、該置換基の例には、ハロゲン原子(C
l、Br、F)、アルコキシカルボニル基(例、メトキ
シカルボニル基、エトキシカルボニル基)、ヒドロキシ
ル基、スルホ基およびカルボキシル基が含まれる。前記
スルホ基とカルボキシル基は塩の状態であってもよい。
前記アルケニル基は、直鎖状であっても分岐状であって
もよい。前記アルケニル基の炭素原子数は、2〜10で
あることが好ましい。前記アルケニル基の例には、2−
ペンテニル基、ビニル基、アリル基、2−ブテニル基お
よび1−プロペニル基が含まれる。前記アルケニル基は
置換基を有していてもよく、該置換基としては、前記ア
ルキル基の置換基の例と同様である。
【0036】前記アラルキル基の炭素原子数は、7〜1
2であることが好ましい。前記アラルキル基の例には、
ベンジル基およびフェネチル基が含まれる。前記アラル
キル基は置換基を有していてもよく、該置換基として
は、アルキル基(例、メチル基、エチル基、プロピル
基)、アルコキシ基(例、メトキシ基、エトキシ基)、
アリールオキシ基(例、フェノキシ基、p−クロロフェ
ノキシ基)、ハロゲン原子(Cl、Br、F)、アルコ
キシカルボニル基(例、エトキシカルボニル基)、ハロ
ゲン化炭素基(例、トリフルオロメチル基)、アルキル
チオ基(例、メチルチオ基、エチルチオ基、ブチルチオ
基)、アリールチオ基(例、フェニルチオ基、o−カル
ボキシルフェニルチオ基)、シアノ基、ニトロ基、アミ
ノ基、アルキルアミノ基(例、メチルアミノ基、エチル
アミノ基)、アミド基(例、アセトアミド基、プロピオ
ンアミド基)、アシルオキシ基(例、アセトキシ基、ブ
チリルオキシ基)、ヒドロキシル基、スルホ基およびカ
ルボキシル基が含まれる。スルホ基とカルボキシル基は
塩の状態であってもよい。前記アリール基の例には、フ
ェニル基およびナフチル基が含まれる。前記アリール基
は、置換基を有していてもよく、該置換基の例として
は、前記アラルキル基の置換基の例と同様である。
【0037】前記式(I)において、L1は、奇数個の
メチンからなるメチン鎖を表す。メチンの数は、1、
3、5または7個であることが好ましく、3個または5
個であることがさらに好ましく、3個であることが特に
好ましい。L1が表すメチン鎖は、置換基を有していて
もよい。置換基を有するメチンは、メチン鎖の中央(メ
ソ位)のメチンであることが好ましい。置換基の例に
は、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハ
ロゲン原子、アルコキシカルボニル基、ハロゲン化炭素
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、シアノ基、ニト
ロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アミド基、アシル
オキシ基、ヒドロキシル基、スルホ基およびカルボキシ
ル基が含まれる。二つの置換基が結合して、5員環また
は6員環を形成してもよい。
【0038】前記式(I)において、Xはアニオンを表
す。アニオンの例には、ハライドイオン(Cl-、B
-、I-)、p−トルエンスルホン酸イオン、エチル硫
酸イオン、PF6 -、BF4 -およびClO4 -が含まれる。
前記式(I)において、a、bおよびcはそれぞれ独立
に、0または1を表す。aおよびbはそれぞれ0である
のが好ましい。cはシアニン染料が、スルホ基やカルボ
キシル基のようなアニオン性置換基を有し、分子内塩を
形成している場合は0である。
【0039】オキソノール染料としては、下記一般式
(II)で表される化合物が好ましい。
【0040】一般式(II)
【化4】
【0041】前記式(II)において、Y1およびY2はそ
れぞれ独立に、脂肪族環または複素環を完成するのに必
要な非金属原子群を表す。Y1およびY2によってそれぞ
れ完成される環は、複素環であるのが好ましい。前記脂
肪族環の例には、インダンジオン環が含まれる。前記複
素環の例には、5−ピラゾロン環、オキサゾロン環、バ
ルビツール酸環、ピリドン環、ローダニン環、ピラゾリ
ジンジオン環およびピラゾロピリドン環が含まれる。前
記脂肪族環および前記複素環は、置換基を有していても
よく、該置換基の例は、前記式(I)のZ1およびZ2
よって完成される含窒素複素環の置換基の例と同様であ
る。
【0042】前記式(II)において、L3は奇数個のメ
チンからなるメチン鎖を表す。メチンの数は、3、5ま
たは7個であるのが好ましく、3または5個であるのが
さらに好ましく、3個であるのが特に好ましい。前記メ
チン鎖は、置換基を有していてもよい。置換基を有する
メチンは、メチン鎖の中央(メソ位)のメチンであるこ
とが好ましい。前記置換基の例としては、前記式(I)
のL1の置換基の例と同様である。二つの置換基が結合
して、5員環または6員環を形成してもよい。ただし、
メチン鎖は無置換であることが好ましい。
【0043】前記式(II)において、Xaはプロトンま
たはカチオンを表す。Xaがプロトンの場合は、プロト
ンと隣接する酸素原子がヒドロキシル基を形成する。前
記カチオンの例には、アルカリ金属イオン(例、ナトリ
ウムイオン、カリウムイオン)、アンモニウムイオン、
トリエチルアンモニウムイオン、トリブチルアンモニウ
ムイオン、ピリジニウムイオン、テトラブチルアンモニ
ウムイオンおよびオニウムイオンが含まれる。
【0044】以下に、好ましく用いられるポリメチン染
料の具体例を示すが、本発明は用いられる染料は以下の
具体例になんら限定されるものではない。なお、下記具
体例において、Phはフェニル基を表す。
【0045】
【化5】
【0046】例示化合物 (1) Ra:−CH3、Rb:−Cl、Rc:−C
l、X:Na (2) Ra:−CH3、Rb:−Cl、Rc:−C
3、X:K (3) Ra:−CH3、Rb:−H、Rc:−Cl、
X:K (4) Ra:−CH3、Rb:−H、Rc:−CON
2、X:Na (5) Ra:−C25、Rb:−Cl、Rc:−C
l、X:Na (6) Ra:−n−C37、Rb:−Cl、Rc:−
Cl、X:Na (7) Ra:−C24OC25、Rb:−Cl、R
c:−Cl、X:Na (8) Ra:−C24OH、Rb:−Cl、Rc:−
Cl、X:Na (9) Ra:−CH2−Ph、Rb:−Cl、Rc:
−Cl、X:K (10) Ra:−Ph、Rb:−Cl、Rc:−C
l、X:K
【0047】
【化6】
【0048】例示化合物 (11) Ra:−C24SO3 -、Rb:−Cl、R
c:−Cl、X:K (12) Ra:−C36SO3 -、Rb:−Cl、R
c:−CF3、X:Na (13) Ra:−CH2CH2CH(CH3)SO3 -
Rb:−H、Rc:−CN、X:Na (14) Ra:−C24SO3 -、Rb:−H、Rc:
−CN、X:(C25 3HN (15) Ra:−C48SO3 -、Rb:−H、Rc:
−CN、X:K
【0049】
【化7】
【0050】
【化8】
【0051】例示化合物 (19) Ra:−CH3、Rb:−Ph、Z:−S− (20) Ra:−C25、Rb:−Ph、Z:−S− (21) Ra:−C24OCH3、Rb:−Ph、
Z:−S− (22) Ra:−Ph、Rb:−Ph、Z:−S− (23) Ra:−CH2Ph、Rb:−Ph、Z:−
S− (24) Ra:−CH3、Rb:−Cl、Z:−S− (25) Ra:−CH3、Rb:−Cl、Z:−O− (26) Ra:−C25、Rb:−Ph、Z:−O− (27) Ra:−C25、Rb:−Cl、Z:−Se
− (28) Ra:−C25、Rb:−Cl、Z:−C
(CH32− (29) Ra:−CH3、Rb:−Ph、Z:−Se
【0052】
【化9】
【0053】例示化合物 (30) Ra:−H、Rb:−C36SO3 -、X:
(C253HN (31) Ra:−SO3 -、Rb:−C36SO3 -
X:2K (32) Ra:−SO3 -、Rb:−C36SO3 -
X:2Na (33) Ra:−SO3 -、Rb:−CH2CH2CH
(CH3)SO3 -、X:2K
【0054】
【化10】
【0055】例示化合物 (34) Ra:−C36SO3 -、Rb:−C36SO
3 -、Rc:−H、Rd:−Cl、Re:−C25 (35) Ra:−C48SO3 -、Rb:−C48SO
3 -、Rc:−H、Rd:−Cl、Re:−C25 (36) Ra:−C24SO3 -、Rb:−C48SO
3 -、Rc:−Cl、Rd:−Cl、Re:−C25 (37) Ra:−C24SO3 -、Rb:−C24SO
3 -、Rc:−CH3、Rd:−CH3、Re:−C25 (38) Ra:−C48SO3 -、Rb:−C48SO
3 -、Rc:−CH3、Rd:−CH3、Re:−C25 (39) Ra:−C48SO3 -、Rb:−C36SO
3 -、Rc:−H、Rd:−Ph、Re:−C25 (40) Ra:−C48SO3 -、Rb:−C48SO
3 -、Rc:−H、Rd:−OCH3、Re:−CH3 (41) Ra:−C48SO3 -、Rb:−C48SO
3 -、Rc:−H、Rd:−OCH3、Re:−CH3
【0056】
【化11】
【0057】例示化合物 (42) Ra:−C36SO3 -、Rb:−C36SO
3 -、Rc:−H (43) Ra:−C36SO3 -、Rb:−C36SO
3 -、Rc:−CH3 (44) Ra:−C48SO3 -、Rb:−C48SO
3 -、Rc:−C25
【0058】
【化12】
【0059】例示化合物 (45) Ra:−C48SO3K、Rb:−H (46) Ra:−C48SO3K、Rb:−CH3 (47) Ra:−C36SO3K、Rb:−H
【0060】
【化13】
【0061】例示化合物 (48) n:1 (49) n:2 (50) n:3
【0062】
【化14】
【0063】例示化合物 (51) Ra:−C25、X:(C253HN (52) Ra:−H、X:(C253HN (53) Ra:−Ph、X:Na (54) Ra:−CH2Ph、X:(C253HN (55) Ra:−CH3、X:(C253HN
【0064】
【化15】
【0065】例示化合物 (56) Ra:−C24SO3 -、Rb:−C36SO
3 -、X:Na (57) Ra:−C48SO3 -、Rb:−C48SO
3 -、X:Na (58) Ra:−C24SO3 -、Rb:−C24SO
3 -、X:Na (59) Ra:−C36SO3 -、Rb:−C36SO
3 -、X:K
【0066】
【化16】
【0067】例示化合物 (60) Ra:−COOH、Rb:−C48SO3 -
Rc:−C36SO3 -、Rd:−C25 (61) Ra:−COOH、Rb:−C48SO3 -
Rc:−C48SO3 -、Rd:−H (62) Ra:−H、Rb:−C36SO3 -、Rc:
−C36SO3 -、Rd:−CH3
【0068】
【化17】
【0069】
【化18】
【0070】
【化19】
【0071】
【化20】
【0072】
【化21】
【0073】
【化22】
【0074】例示化合物 (75) Ra:−H、Rb:−H、M:H (76) Ra:−H、Rb:−H、M:(C253
HN (77) Ra:−OH、Rb:−H、M:(C25
3HN (78) Ra:−H、Rb:−OH、M:(C25
3HN
【0075】
【化23】
【0076】
【化24】
【0077】ポリメチン染料は、エフ・エム・ハーマー
(F.M.Harmer)著「ヘテロサイクリック・コ
ンパウンズ−シアニンダイズ・アンド・リレイテッド・
コンパウンズ(Heterocyclic Compo
unds CyanineDyes and Rela
ted Compounds )」、ジョン・ウィリー
・アンド・サンズ(John Wiley and S
ons)、ニューヨーク、ロンドン、1964年および
特開平6−313939号公報の記載を参照して合成す
ることができる。
【0078】本発明の熱現像感光材料は、感光層および
非感光層を有する。前記染料は、少なくとも一層の非感
光層に含有させる。本発明の好ましい態様としては、前
記染料を含有する非感光層が、フィルター層またはアン
チハレーション層として機能する熱現像感光材料が挙げ
られる。前記非感光層は、その配置から(1)感光層の
上(支持体よりも遠い側)に設けられるオーバーコート
層、(2)複数の感光層の間に設けられる中間層、
(3)感光層と支持体との間に設けられる下塗り層、お
よび(4)感光層の反対側に設けられるバック層に分類
できる。フィルター層は、(1)または(2)の層とし
て熱現像感光材料に設けられる。アンチハレーション層
は、(3)または(4)の層として熱現像感光材料に設
けられる。本発明のより好ましい態様は、前記染料を含
有する非感光層がアンチハレーション層である、即ち、
前記非感光層が(3)または(4)に配置された熱現像
感光材料であり、さらに好ましい態様は、前記非感光層
が(4)に配置された熱現像感光材料である。
【0079】染料を非感光層に添加する方法としては、
溶液、乳化物、固体微粒子分散物あるいはポリマー含浸
物を非感光層の塗布液に添加する方法が採用できる。ま
た、ポリマー媒染剤を用いて非感光層に染料を添加して
もよい。これらの添加方法は、通常の熱現像感光材料に
染料を添加する方法と同様である。ポリマー含浸物に用
いるラテックスについては、米国特許4199363
号、西独特許公開25141274号、同254123
0号、欧州特許公開029104号の各明細書および特
公昭53−41091号公報に記載がある。また、ポリ
マーを溶解した溶液中に染料を添加する乳化方法につい
ては、国際公開番号88/00723号明細書に記載が
ある。染料の非感光層における含有量は、染料の用途に
より決定することができる。一般には、目的とする波長
で測定したときの光学濃度(吸光度)が0.1を越える
量で使用する。光学濃度は、0.2〜2であることが好
ましい。このような光学濃度を得るための染料の使用量
は、一般に0.001〜1g/m2程度である。
【0080】以下、熱現像感光材料について、さらに説
明する。本発明の熱現像感光材料には、非感光性の銀源
を用いることができる。前記銀源は、非感光性でありか
つ銀(イオン)を供給できるものであればいずれでもよ
いが、有機銀塩を用いることが好ましい。有機銀塩は、
光に対して比較的安定であるが、露光された光触媒(感
光性ハロゲン化銀の潜像など)および還元剤の存在下
で、80℃またはそれ以上に加熱された場合に銀画像を
形成する銀塩である。有機銀塩は還元し得る銀イオン源
を含む任意の有機物質であってよい。このような非感光
性の有機銀塩については、特開平10−62899号公
報の段落番号0048〜0049、欧州特許公開第08
03764A1号の第18ページ第24行〜第19ペー
ジ第37行、欧州特許公開第0962812A1号、特
開平11−349591号公報、特開2000−768
3号公報、同2000−72711号公報等に記載され
ている。有機酸の銀塩、特に(炭素数が10〜30、好
ましくは15〜28の)長鎖脂肪族カルボン酸の銀塩が
好ましい。脂肪酸銀塩の好ましい例としては、ベヘン酸
銀、アラキジン酸銀、ステアリン酸銀、オレイン酸銀、
ラウリン酸銀、カプロン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミ
チン酸銀、およびこれらの混合物などが挙げられる。本
発明においては、これら脂肪酸銀の中でも、ベヘン酸銀
含有率が50モル%以上の脂肪酸銀を用いるのが好まし
く、より好ましくはベヘン酸銀含有率が80モル%以
上、さらに好ましくはベヘン酸銀含有率が90モル%以
上の脂肪酸銀である。また、前記非感光性の銀源は、感
光層および非感光層のいずれに含有させることもでき
る。前記銀源を含有させる層にともに含有させるバイン
ダーのTgが40℃以上の場合には、ベヘン酸含有率が
55モル%〜85モル%であるのが好ましい。
【0081】本発明に用いることができる有機銀塩の形
状としては特に制限はなく、針状、棒状、平板状、りん
片状いずれでもよい。本発明においてはりん片状の有機
銀塩を用いるのが好ましい。また、長軸と単軸の長さの
比が5以下の短針状、直方体、立方体またはジャガイモ
状の不定形粒子も好ましく用いられる。これらの有機銀
粒子は、長軸と単軸の長さの比が5以上の長針状粒子に
比べて熱現像時のカブリが少ないという特徴を有する。
前記りん片状の有機銀塩に関しては、特開平11−34
9325号公報に詳しく記載されている。りん片状の有
機銀塩は、有機酸銀塩粒子の形状を直方体と近似し、こ
の直方体の辺を一番短い方からa、b、cとしたとき、
aはbとcを辺とする面を主平面とした平板状粒子の厚
さとみることができる。aの平均は0.01μm〜0.
23μmが好ましく、0.1μm〜0.20μmがより
好ましい。c/bの平均は好ましくは1以上6以下、よ
り好ましくは1.05以上4以下、さらに好ましくは
1.1以上3以下、特に好ましくは1.1以上2以下で
ある。
【0082】本発明に用いる有機銀塩の粒子サイズ分布
は単分散であることが好ましい。単分散とは短軸、長軸
それぞれの長さの標準偏差を短軸、長軸それぞれで割っ
た値の100分率が好ましくは100%以下、より好ま
しくは80%以下、更に好ましくは50%以下である。
有機銀塩の形状の測定方法としては有機銀塩分散物の透
過型電子顕微鏡像より求めることができる。単分散性を
測定する別の方法として、有機銀塩の体積加重平均直径
の標準偏差を求める方法があり、体積加重平均直径で割
った値の百分率(変動係数)が好ましくは100%以
下、より好ましくは80%以下、更に好ましくは50%
以下である。測定方法としては、例えば、液中に分散し
た有機銀塩にレーザー光を照射し、その散乱光のゆらぎ
の時間変化に対する自己相関関数を求めることにより得
られた粒子サイズ(体積加重平均直径)から求めること
ができる。
【0083】本発明に用いられる有機酸銀の製造および
その分散法については、特に制限はなく、公知の種々の
方法等を適用することができる。例えば、上記の特開平
10−62899号、欧州特許公開第0803763A
1、欧州特許公開第0962812A1号、特開平11
−349591号、特開2000−7683号、同20
00−72711号、特願平11−348228〜30
号、同11−203413号、特願2000−9009
3号、同2000−195621号、同2000−19
1226号、同2000−213813号、同2000
−214155号、同2000−191226号等の各
公報に記載の方法を参考にすることができる。
【0084】本発明において、前記有機銀塩は所望の量
で使用できるが、銀量として0.1〜5g/m2が好ま
しく、0.3〜3g/m2がより好ましく、0.5〜2
g/m 2がさらに好ましい。
【0085】本発明の熱現像感光材料は、非感光性の銀
源(好ましくは、有機銀塩)のための還元剤を含有する
のが好ましい。前記非感光性の銀源として有機銀塩を使
用する場合、前記還元剤としては、銀イオンを金属銀に
還元する任意の物質(好ましくは有機物質)を用いるこ
とができる。このような還元剤の例は、特開平11−6
5021号公報の段落番号0043〜0045、欧州特
許公開第0803764A1号の第7ページ第34行〜
第18ページ第12行に記載されている。本発明におい
て、還元剤としてはフェノール性水酸基のオルト位に置
換基を有するいわゆるヒンダードフェノール系還元剤あ
るいはビスフェノール系還元剤を用いるのが好ましく、
下記一般式(R)で表される化合物を用いるのがより好
ましい。
【0086】一般式(R)
【化25】
【0087】前記一般式(R)において、R11およびR
11’は各々独立に炭素数1〜20のアルキル基を表す。
12、R12’、R13、R13’、R14およびR14’は各々
独立に水素原子またはベンゼン環に置換可能な置換基を
表す。Lは−S−基または−CHR15−基を表す。R15
は水素原子または炭素数1〜20のアルキル基を表す。
【0088】一般式(R)について詳細に説明する。R
11およびR11’は各々独立に置換または無置換の炭素数
1〜20のアルキル基であり、アルキル基の置換基は特
に限定されることはないが、好ましくは、アリール基、
ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミド基、スルホニル基、ホスホリル基、アシル基、
カルバモイル基、エステル基、ウレイド基、ウレタン
基、ハロゲン原子等があげられる。前記アルキル基は直
鎖状であっても分岐状であってもよい。また、環状のシ
クロアルキル基であってもよい。
【0089】R12、R12’、R13、R13’、R14および
14’は各々独立に水素原子またはベンゼン環に置換可
能な置換基を表す。前記ベンゼン環に置換可能な基とし
ては、好ましくはアルキル基、アリール基、ハロゲン原
子、アルコキシ基、アシルアミノ基が挙げられる。
【0090】Lは−S−基または−CHR15−基を表
す。R15は水素原子または炭素数1〜20のアルキル基
を表し、アルキル基は置換基を有していてもよい。R15
の無置換のアルキル基の具体例としては、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ヘプチル基、ウンデシ
ル基、イソプロピル基、1−エチルペンチル基、2,
4,4−トリメチルペンチル基などが挙げられる。アル
キル基の置換基の例としては、R11およびR11’の置換
基と同様の例が挙げられる。
【0091】R11およびR11’としては、好ましくは炭
素数3〜15の2級または3級のアルキル基であり、具
体的にはイソプロピル基、イソブチル基、t−ブチル
基、t−アミル基、t−オクチル基、シクロヘキシル
基、シクロペンチル基、1−メチルシクロヘキシル基、
1−メチルシクロプロピル基などが挙げられる。R11
よびR11’としてより好ましくは炭素数4〜12の3級
アルキル基で、その中でもt−ブチル基、t−アミル
基、1−メチルシクロヘキシル基が更に好ましく、t−
ブチル基が最も好ましい。
【0092】R12およびR12’として好ましくは炭素数
1〜20のアルキル基であり、具体的にはメチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、t−
ブチル基、t−アミル基、シクロヘキシル基、1−メチ
ルシクロヘキシル基、ベンジル基、メトキシメチル基、
メトキシエチル基などがあげられる。より好ましくはメ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、t−
ブチル基である。R13、R13’、R14およびR14’は、
好ましくは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基で、よ
り好ましくは水素原子である。
【0093】Lは好ましくは−CHR15−基である。R
15として好ましくは、水素原子または炭素数1〜15の
アルキル基であり、アルキル基としてはメチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、2,4,4−トリ
メチルペンチル基が好ましい。R15として特に好ましく
は、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基または
イソプロピル基である。
【0094】R15が水素原子である場合、R12およびR
12’は好ましくは炭素数2〜5のアルキル基であり、エ
チル基、プロピル基がより好ましく、エチル基が最も好
ましい。R15が炭素数1〜8の1級または2級のアルキ
ル基である場合、R12およびR12’はメチル基が好まし
い。R15が表す前記炭素数1〜8の1級または2級のア
ルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、
イソプロピル基がより好ましく、メチル基、エチル基、
プロピル基が更に好ましい。R11、R11’、R12および
12’がいずれもメチル基である場合には、R15は2級
のアルキル基であることが好ましい。この場合、R15
表す2級アルキル基としては、イソプロピル基、イソブ
チル基、1−エチルペンチル基が好ましく、イソプロピ
ル基がより好ましい。
【0095】前記一般式(R)で表される還元剤は、R
11、R11’、R12、R12’およびR 15等、置換基の組合
せにより、熱現像性、現像銀色調などが異なる。2種以
上の還元剤を組合せ、所望の熱現像性、現像銀色調とす
ることもできる。
【0096】以下に、前記一般式(R)で表される化合
物をはじめとする本発明の還元剤の具体例を示すが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
【0097】
【化26】
【0098】
【化27】
【0099】
【化28】
【0100】本発明において前記還元剤の添加量は、
0.1〜3.0g/m2であることが好ましく、より好
ましくは0.2〜1.5g/m2で、さらに好ましくは
0.3〜1.0g/m2である。画像形成層を有する面
の銀1モルに対しては5〜50%モル含まれることが好
ましく、より好ましくは8〜30モル%であり、10〜
20モル%で含まれることがさらに好ましい。還元剤
は、非感光性の銀源を含有する画像形成層に含有させる
ことが好ましい。
【0101】前記還元剤は溶液形態、乳化分散形態、固
体微粒子分散物形態など、種々の形態で塗布液に含有せ
しめ、該塗布液からなる層を形成することによって熱現
像感光材料に含有させることができる。前記還元剤を乳
化分散させて塗布液を調製するには、例えば、ジブチル
フタレート、トリクレジルフォスフェート、グリセリル
トリアセテートあるいはジエチルフタレートなどのオイ
ル、および酢酸エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶
媒等と、機械的に乳化分散する方法が挙げられる。ま
た、固体微粒子分散法としては、還元剤の粉末を水等の
適当な溶媒中にボールミル、コロイドミル、振動ボール
ミル、サンドミル、ジェットミル、ローラーミルあるい
は超音波によって分散し、固体分散物を調製する方法が
挙げられる。尚、その際に保護コロイド(例えば、ポリ
ビニルアルコール)、界面活性剤(例えば、トリイソプ
ロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム(3つのイソプ
ロピル基の置換位置が異なるものの混合物)などのアニ
オン性界面活性剤)を用いてもよい。上記ミル類では分
散媒体としてジルコニア等のビーズが使われるのが普通
であり、これらのビーズから溶出するZr等が分散物中
に混入することがある。分散条件にもよるが通常は1p
pm〜1000ppmの範囲である。感材中のZrの含
有量が銀1g当たり0.5mg以下であれば実用上差し
支えない。水分散物には防腐剤(例えばベンゾイソチア
ゾリノンナトリウム塩)を含有させることが好ましい。
【0102】本発明の熱現像感光材料では、現像促進剤
として特開2000−267222号公報および特開2
000−330234号公報に記載の一般式(A)で表
されるスルホンアミドフェノール系の化合物、特開20
01−92075号公報に記載の一般式(II)で表され
るヒンダードフェノール系の化合物、特開平10−62
895号公報および特開平11−15116号公報に記
載の一般式(I)、特願2001−074278号明細
書に記載の一般式(1)で表されるヒドラジン系の化合
物、特願2000−76240号明細書に記載されてい
る一般式(2)で表されるフェノール系またはナフトー
ル系の化合物が好ましく用いられる。これらの現像促進
剤は、還元剤に対して0.1〜20モル%の範囲で使用
され、好ましくは0.5〜10モル%の範囲で、より好
ましくは1〜5モル%の範囲で使用される。熱現像感光
材料への導入方法は還元と剤同様の方法が挙げられる
が、特に、固体分散物または乳化分散物として添加する
ことが好ましい。乳化分散物として添加する場合、常温
で固体である高沸点溶剤と低沸点の補助溶剤とを用いて
乳化分散した乳化分散物として添加するか、もしくは高
沸点溶剤を使用しないいわゆるオイルレス乳化分散物と
して添加することが好ましい。
【0103】本発明において、芳香族性の水酸基(−O
H)を有する還元剤を使用する場合、特に前述のビスフ
ェノール類の場合には、これらの基と水素結合を形成す
ることが可能な基を有する非還元性の化合物(以下、
「水素結合性化合物」という)を併用することが好まし
い。前記水素結合性化合物は詳しくは欧州特許1096
310号明細書に記載されている。本発明において、下
記一般式(D)で表される水素結合性化合物を使用する
のが好ましい。
【0104】一般式(D)
【化29】
【0105】前記一般式(D)において、R21〜R23
各々独立にアルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アミノ基またはヘテロ環基を表し、こ
れらの基は無置換であっても置換基を有していてもよ
い。水素結合性化合物の具体例は、上述の他に欧州特許
1096310号明細書、特願2000−270498
号、同2001−124796号等の各明細書に記載し
たものが挙げられる。
【0106】以下に、本発明において、好ましく利用さ
れる下記一般式(D)で表される化合物をはじめとする
水素結合性化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
【0107】
【化30】
【0108】
【化31】
【0109】前記水素結合性化合物は、還元剤と同様に
溶液形態、乳化分散形態および固体分散微粒子分散物形
態のいずれかの形態で塗布液に含有せしめ、該塗布液の
塗布層を形成することによって前記熱現像感光材料中に
含有させることができる。前記水素結合性化合物(好ま
しくは、前記一般式(D)で表される化合物)は、還元
剤に対して1〜200モル%の範囲で使用することが好
ましく、より好ましくは10〜150モル%の範囲で、
さらに好ましくは20〜100モル%の範囲である。
【0110】本発明の熱現像感光材料は、ハロゲン化銀
を含有する。該ハロゲン化銀は感光性ハロゲン化銀であ
る。ハロゲン組成として特に制限はなく、塩化銀、塩臭
化銀、臭化銀、ヨウ臭化銀、ヨウ塩臭化銀、ヨウ化銀を
用いることができる。その中でも臭化銀およびヨウ臭化
銀が好ましい。粒子内におけるハロゲン組成の分布は均
一であってもよく、ハロゲン組成がステップ状に変化し
たものでもよく、または連続的に変化したものでもよ
い。また、コア/シェル構造を有するハロゲン化銀粒子
を好ましく用いることができる。構造として好ましいも
のは2〜5重構造であり、より好ましくは2〜4重構造
のコア/シェル粒子を用いることができる。また塩化
銀、臭化銀または塩臭化銀粒子の表面に臭化銀やヨウ化
銀を局在させる技術も好ましく用いることができる。
【0111】感光性ハロゲン化銀の形成方法は当業界で
はよく知られており、例えば、リサーチディスクロージ
ャー1978年6月の第17029号、および米国特許
第3,700,458号に記載されている方法を用いる
ことができるが、具体的にはゼラチンあるいは他のポリ
マー溶液中に銀供給化合物およびハロゲン供給化合物を
添加することにより感光性ハロゲン化銀を調製し、その
後で有機銀塩と混合する方法を用いる。また、特開平1
1−119374号公報の段落番号0217〜0224
に記載されている方法、特開平11−352627号公
報(特願平11−98708号)および特開2000−
347335号公報に記載の方法も好ましい。
【0112】感光性ハロゲン化銀の粒子サイズは、画像
形成後の白濁を低く抑える目的のために小さいことが好
ましく、具体的には0.20μm以下、より好ましくは
0.01μm〜0.15μm、更に好ましくは0.02
μm〜0.12μmである。ここでいう粒子サイズと
は、ハロゲン化銀粒子の投影面積(平板粒子の場合は主
平面の投影面積)と同面積の円像に換算したときの直径
をいう。
【0113】ハロゲン化銀粒子の形状としては立方体、
八面体、平板状粒子、球状粒子、棒状粒子、ジャガイモ
状粒子等を挙げることができるが、本発明においては、
特に立方体状粒子が好ましい。ハロゲン化銀粒子のコー
ナーが丸まった粒子も好ましく用いることができる。
【0114】本発明においては、六シアノ金属錯体を粒
子最表面に存在させたハロゲン化銀粒子が好ましい。六
シアノ金属錯体としては、[Fe(CN)64-、[F
e(CN)63-、[Ru(CN)64-、[Os(C
N)64-、[Co(CN)6 3-、[Rh(CN)6
3-、[Ir(CN)63-、[Cr(CN)63-、[R
e(CN)63-などが挙げられる。本発明においては
六シアノFe錯体が好ましい。六シアノ金属錯体の添加
量は、銀1モル当たり1×10-5モル〜1×10 -2モル
が好ましく、1×10-4モル〜1×10-3モルがより好
ましい。
【0115】本発明において使用する感光性ハロゲン化
銀粒子には、周期律表(第1〜18族までを示す)の第
8族〜第10族の金属または金属錯体を含有させること
ができる。周期律表の第8族〜第10族の金属または金
属錯体の中心金属としては、ロジウム、ルテニウム、イ
リジウムが好ましい。これら金属錯体は1種類でもよい
し、同種金属および異種金属の錯体を2種以上併用して
もよい。前記金属または金属錯体の好ましい含有率は、
銀1モルに対し1×10-9モル〜1×10-3モルであ
る。これらの重金属や金属錯体およびそれらの添加法に
ついては、特開平7−225449号公報、特開平11
−65021号公報の段落番号0018〜0024、特
開平11−119374号公報の段落番号0227〜0
240に記載されている。
【0116】さらに、前記ハロゲン化銀粒子が含有する
金属原子(例えば[Fe(CN)64-)、ハロゲン化
銀乳剤の脱塩法および化学増感法については、特開平1
1−84574号公報段落番号0046〜0050、特
開平11−65021号公報段落番号0025〜003
1、特開平11−119374号公報段落番号0242
〜0250に記載されている。
【0117】本発明において、前記感光性ハロゲン化銀
は、感光性ハロゲン化銀乳剤として感光層に含有され
る。前記乳剤には、種々のゼラチンを使用することがで
きる。感光性ハロゲン化銀と有機銀塩とを同一の層に含
有させる場合は、感光性ハロゲン化銀乳剤の有機銀塩含
有塗布液中での分散状態を良好に維持するために、前記
ゼラチンとしては、分子量が500〜60,000の低
分子量ゼラチンを使用することが好ましい。これらの低
分子量ゼラチンは粒子形成時あるいは脱塩処理後の分散
時に使用してもよいが、脱塩処理後の分散時に使用する
ことが好ましい。
【0118】本発明において、前記ハロゲン化銀粒子を
所望の波長領域に分光増感させるため、増感色素を用い
るのが好ましい。前記増感色素としては、ハロゲン化銀
粒子に吸着可能で、且つ露光光源の分光特性に適した分
光感度を有する色素を用いることができる。増感色素お
よび添加法については、特開平11−65021号公報
の段落番号0103〜0109、特開平10−1865
72号公報に記載の一般式(II)で表される化合物、特
開平11−119374号公報に記載の一般式(I)で
表される色素および段落番号0106、米国特許第5,
510,236号明細書、同第3,871,887号明
細書の実施例5に記載の色素、特開平2−96131号
公報、特開昭59−48753号公報に開示されている
色素、欧州特許公開第0803764A1号の第19ペ
ージ第38行〜第20ページ第35行、特願2000−
86865号明細書、特願2000−102560号明
細書、特願2000−205399号明細書等に記載さ
れている。これらの増感色素は単独で用いてもよく、2
種以上組合せて用いてもよい。本発明における増感色素
の添加量は、感度やカブリの性能に合わせて所望の量に
することができるが、感光層のハロゲン化銀1モル当た
り10-6〜1モルが好ましく、さらに好ましくは10-4
〜10-1モルである。
【0119】本発明は分光増感効率を向上させるため、
強色増感剤を用いることができる。本発明に用いる強色
増感剤としては、欧州特許公開第587,338号、米
国特許第3,877,943号、同第4,873,18
4号、特開平5−341432号、同11−10954
7号、同10−111543号等に記載の化合物が挙げ
られる。
【0120】本発明において、感光性ハロゲン化銀粒子
は、硫黄増感法、セレン増感法もしくはテルル増感法に
て化学増感されていることが好ましい。硫黄増感法、セ
レン増感法およびテルル増感法にそれぞれ好ましく用い
られる化合物としては、公知の化合物、例えば、特開平
7−128768号公報等に記載の化合物等を使用する
ことができる。特に本発明においては、テルル増感が好
ましく、特開平11−65021号公報の段落番号00
30に記載の文献に記載の化合物、特開平5−3132
84号公報中に記載の一般式(II)、(III)、(IV)
で表される化合物がより好ましい。
【0121】本発明においては、化学増感は粒子形成後
で塗布前であればいかなる時期に行ってもよく、脱塩
後、(1)分光増感前、(2)分光増感と同時、(3)
分光増感後、(4)塗布直前等があり得る。特に分光増
感後に行われることが好ましい。本発明において、用い
られる硫黄、セレンおよびテルル増感剤の好ましい使用
量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等によ
って異なるが、ハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10
-2モル、好ましくは10-7〜10-3モル程度を用いる。
本発明における化学増感の条件としては、特に制限はな
いが、pHとしては5〜8、pAgとしては6〜11、
温度としては40〜95℃程度である。本発明で用いる
ハロゲン化銀乳剤には、欧州特許公開第293,917
号公報に示される方法により、チオスルホン酸化合物を
添加してもよい。
【0122】本発明の熱現像感光材料において、感光性
ハロゲン化銀乳剤は、一種だけでもよいし、二種以上
(例えば、平均粒子サイズの異なるもの、ハロゲン組成
の異なるもの、晶癖の異なるもの、化学増感の条件の異
なるもの)併用してもよい。感度の異なる感光性ハロゲ
ン化銀を複数種用いることで階調を調節することができ
る。これらに関する技術としては特開昭57−1193
41号、同53−106125号、同47−3929
号、同48−55730号、同46−5187号、同5
0−73627号、同57−150841号などの各公
報が挙げられる。感度差としてはそれぞれの乳剤で0.
2logE以上の差を持たせることが好ましい。
【0123】感光性ハロゲン化銀の添加量は、熱現像感
光材料1m2当たりの塗布銀量で示して、0.03〜
0.6g/m2であることが好ましく、0.07〜0.
4g/m2であることがさらに好ましく、0.05〜
0.3g/m2であることが最も好ましく、有機銀塩1
モルに対しては、感光性ハロゲン化銀は0.01モル〜
0.5モルが好ましく、より好ましくは0.02モル〜
0.3モル、さらに好ましくは0.03モル〜0.2モ
ルである。
【0124】別々に調製した感光性ハロゲン化銀と有機
銀塩の混合方法および混合条件については、それぞれ調
製終了したハロゲン化銀粒子と有機銀塩を高速撹拌機や
ボールミル、サンドミル、コロイドミル、振動ミル、ホ
モジナイザー等で混合する方法や、あるいは有機銀塩の
調製中のいずれかのタイミングで調製終了した感光性ハ
ロゲン化銀を混合して有機銀塩を調製する方法等がある
が、本発明の効果が十分に現れる限りにおいては特に制
限はない。また、混合する際に2種以上の有機銀塩水分
散液と2種以上の感光性銀塩水分散液を混合すること
は、写真特性の調節のために好ましい方法である。
【0125】本発明のハロゲン化銀の画像形成層塗布液
中への好ましい添加時期は、塗布する180分前から直
前、好ましくは60分前から10秒前であるが、混合方
法および混合条件については本発明の効果が十分に現れ
る限りにおいては特に制限はない。具体的な混合方法と
しては添加流量とコーターへの送液量から計算した平均
滞留時間を所望の時間となるようにしたタンクでの混合
する方法やN.Harnby、M.F.Edward
s、A.W.Nienow著、高橋幸司訳“液体混合技
術”(日刊工業新聞社刊、1989年)の第8章等に記
載されているスタチックミキサーなどを使用する方法が
ある。
【0126】本発明の有機銀塩含有層のバインダーはい
かなるポリマーを使用してもよく、好適なバインダーは
透明または半透明で、一般に無色であり、天然樹脂やポ
リマーおよびコポリマー、合成樹脂やポリマーおよびコ
ポリマー、その他フィルムを形成する媒体、例えば、ゼ
ラチン類、ゴム類、ポリ(ビニルアルコール)類、ヒド
ロキシエチルセルロース類、セルロースアセテート類、
セルロースアセテートブチレート類、ポリ(ビニルピロ
リドン)類、カゼイン、デンプン、ポリ(アクリル酸)
類、ポリ(メチルメタクリル酸)類、ポリ(塩化ビニ
ル)類、ポリ(メタクリル酸)類、スチレン−無水マレ
イン酸共重合体類、スチレン−アクリロニトリル共重合
体類、スチレン−ブタジエン共重合体類、ポリ(ビニル
アセタール)類(例えば、ポリ(ビニルホルマール)お
よびポリ(ビニルブチラール))、ポリ(エステル)
類、ポリ(ウレタン)類、フェノキシ樹脂、ポリ(塩化
ビニリデン)類、ポリ(エポキシド)類、ポリ(カーボ
ネート)類、ポリ(酢酸ビニル)類、ポリ(オレフィ
ン)類、セルロースエステル類、ポリ(アミド)類があ
る。バインダーは水または有機溶媒またはエマルション
から被覆形成してもよい。
【0127】本発明では、有機銀塩を含有する層に併用
できるバインダーのガラス転移温度は10℃以上80℃
以下である(以下、高Tgバインダーということあり)
ことが好ましく、15℃〜70℃であることがより好ま
しく、20℃以上65℃以下であることが更に好まし
い。
【0128】本発明においては水系溶媒に分散可能なポ
リマーが特に好ましい。分散状態の例としては、水不溶
な疎水性ポリマーの微粒子が分散しているラテックスや
ポリマー分子が分子状態またはミセルを形成して分散し
ているものなどいずれでもよいが、ラッテクス分散した
粒子がより好ましい。分散粒子の平均粒径は1〜500
00nm、好ましくは5〜1000nmの範囲で、より
好ましくは10〜500nmの範囲、さらに好ましくは
50〜200nmの範囲である。分散粒子の粒径分布に
関しては特に制限は無く、広い粒径分布を持つものでも
単分散の粒径分布を持つものでもよい。単分散の粒径分
布を持つものを2種以上混合して使用することも塗布液
の物性を制御する上で好ましい使用法である。
【0129】本発明において水系溶媒に分散可能なポリ
マーの好ましい態様としては、アクリル系ポリマー、ポ
リ(エステル)類、ゴム類(例えばSBR樹脂)、ポリ
(ウレタン)類、ポリ(塩化ビニル)類、ポリ(酢酸ビ
ニル)類、ポリ(塩化ビニリデン)類、ポリ(オレフィ
ン)類等の疎水性ポリマーを好ましく用いることができ
る。これらポリマーとしては直鎖のポリマーでも枝分か
れしたポリマーでもまた架橋されたポリマーでもよい
し、単一のモノマーが重合したいわゆるホモポリマーで
もよいし、2種類以上のモノマーが重合したコポリマー
でもよい。コポリマーの場合はランダムコポリマーで
も、ブロックコポリマーでもよい。これらポリマーの分
子量は数平均分子量で5000〜1000000、好ま
しくは10000〜200000がよい。分子量が小さ
すぎるものは乳剤層の力学強度が不十分であり、大きす
ぎるものは成膜性が悪く好ましくない。また、架橋性の
ポリマーラッテクスは特に好ましく使用される。
【0130】好ましいポリマーラテックスの具体例とし
ては以下のものを挙げることができる。以下では原料モ
ノマーを用いて表し、括弧内の数値は質量%、分子量は
数平均分子量である。多官能モノマーを使用した場合は
架橋構造を作るため分子量の概念が適用できないので架
橋性と記載し、分子量の記載を省略した。Tgはガラス
転移温度を表す。
【0131】P−1:−MMA(70)−EA(27)
−MAA(3)−のラテックス(分子量37,000、
Tg61℃) P−2:−MMA(70)−2EHA(20)−St
(5)−AA(5)−のラテックス(分子量4000
0、Tg59℃) P−3:−St(50)−Bu(47)−MAA(3)
−のラテックス(架橋性、Tg−17℃) P−4:−St(68)−Bu(29)−AA(3)−
のラテックス(架橋性、Tg17℃) P−5:−St(71)−Bu(26)−AA(3)−
のラテックス(架橋性,Tg24℃) P−6:−St(70)−Bu(27)−IA(3)−
のラテックス(架橋性) P−7:−St(75)−Bu(24)−AA(1)−
のラテックス(架橋性、Tg29℃) P−8:−St(60)−Bu(35)−DVB(3)
−MAA(2)−のラテックス(架橋性) P−9:−St(70)−Bu(25)−DVB(2)
−AA(3)−のラテックス(架橋性) P−10:−VC(50)−MMA(20)−EA(2
0)−AN(5)−AA(5)−のラテックス(分子量
80000) P−11:−VDC(85)−MMA(5)−EA
(5)−MAA(5)−のラテックス(分子量6700
0) P−12:−Et(90)−MAA(10)−のラテッ
クス(分子量12000) P−13:−St(70)−2EHA(27)−AA
(3)のラテックス(分子量130,000、Tg43
℃) P−14:−MMA(63)−EA(35)−AA
(2)のラテックス(分子量33,000、Tg47
℃) P−15:−St(70.5)−Bu(26.5)−A
A(3)−のラテックス(架橋性、Tg23℃) P−16:−St(69.5)−Bu(27.5)−A
A(3)−のラテックス(架橋性、Tg20.5℃)
【0132】なお、上記構造式中の略号は、以下のモノ
マーを表す。MMA:メチルメタクリレート、EA:エ
チルアクリレート、MAA:メタクリル酸、2EHA:
2−エチルヘキシルアクリレート、St:スチレン、B
u:ブタジエン、AA:アクリル酸、DVB:ジビニル
ベンゼン、VC:塩化ビニル、AN:アクリロニトリ
ル、VDC:塩化ビニリデン、Et:エチレン、IA:
イタコン酸。
【0133】以上に記載したポリマーラテックスは市販
もされていて、以下の商品を利用することができる。ア
クリル系ポリマーの例としては、セビアンA−463
5、4718、4601(以上ダイセル化学工業(株)
製)、Nipol Lx811、814、821、82
0、857(以上日本ゼオン(株)製)など;ポリ(エ
ステル)類の例としては、FINETEX ES65
0、611、675、850(以上大日本インキ化学
(株)製)、WD−size、WMS(以上イーストマ
ンケミカル製)など;ポリ(ウレタン)類の例として
は、HYDRAN AP10、20、30、40(以上
大日本インキ化学(株)製)など;ゴム類の例として
は、LACSTAR 7310K、3307B、470
0H、7132C(以上大日本インキ化学(株)製)、
Nipol Lx416、410、438C、2507
(以上日本ゼオン(株)製)など;ポリ(塩化ビニル)
類の例としては、G351、G576(以上日本ゼオン
(株)製)など;ポリ(塩化ビニリデン)類の例として
は、L502、L513(以上旭化成工業(株)製)な
ど;ポリ(オレフィン)類の例としては、ケミパールS
120、SA100(以上三井石油化学(株)製)な
ど;を挙げることができる。
【0134】これらのポリマーラテックスは単独で用い
てもよいし、必要に応じて2種以上ブレンドしてもよ
い。
【0135】本発明に用いられるポリマーラテックスと
しては、特に、スチレン−ブタジエン共重合体のラテッ
クスが好ましい。スチレン−ブタジエン共重合体におけ
るスチレンのモノマー単位とブタジエンのモノマー単位
との重量比は40:60〜95:5であることが好まし
い。また、スチレンのモノマー単位とブタジエンのモノ
マー単位との共重合体に占める割合は60〜99質量%
であることが好ましい。また、前記ポリマーラッテクス
はアクリル酸またはメタクリル酸をスチレンとブタジエ
ンの和に対して1〜6質量%含有することが好ましく、
2〜5質量%含有することがより好ましい。また、アク
リル酸を含有するポリマーラテックスも好ましい。
【0136】本発明に用いることが好ましいスチレン−
ブタジエン酸共重合体のラテックスとしては、前記のP
−3〜P−8およびP−15、市販品であるLACST
AR−3307B、7132C、Nipol Lx41
6等が挙げられる。
【0137】本発明の熱現像感光材料において、非感光
性の銀源(好ましくは有機銀塩)を含有する層には必要
に応じてゼラチン、ポリビニルアルコール、メチルセル
ロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメ
チルセルロースなどの親水性ポリマーを添加してもよ
い。これらの親水性ポリマーの添加量は、有機銀塩含有
層の全バインダーの30質量%以下であるのが好まし
く、20質量%以下であるのがより好ましい。
【0138】本発明において、有機銀塩含有層(即ち、
画像形成層)は、ポリマーラテックスを用いて形成され
たものが好ましい。前記有機銀塩含有層のバインダーの
量は、全バインダー/有機銀塩の重量比が1/10〜1
0/1であるのが好ましく、1/3〜5/1であるのが
より好ましく、1/1〜3/1であるのがさらに好まし
い。
【0139】また、本発明の熱現像感光材料において、
前記有機銀塩含有層は、感光性銀塩である感光性ハロゲ
ン化銀を含有する感光層(乳剤層)であってもよい。こ
の態様では、全バインダー/ハロゲン化銀の重量比は4
00〜5であるのが好ましく、200〜10であるのが
より好ましい。
【0140】本発明の熱現像感光材料において、画像形
成層の全バインダー量は、0.2〜30g/m2である
のが好ましく、1〜15g/m2であるのがより好まし
く、2〜10g/m2であるのがさらに好ましい。前記
画像形成層には架橋のための架橋剤、塗布性改良のため
の界面活性剤などを添加してもよい。
【0141】本発明において、前記有機銀塩含有層を形
成する際に用いられる塗布液の溶媒(ここでは簡単のた
め、溶媒と分散媒をあわせて溶媒と表す。)は、水を3
0質量%以上含む水系溶媒が好ましい。水以外の成分と
してはメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロ
ピルアルコール、メチルセロソルブ、エチルセロソル
ブ、ジメチルホルムアミド、酢酸エチルなど任意の水混
和性有機溶媒を用いてよい。塗布液の溶媒の水含有率は
50質量%以上、より好ましくは70質量%以上が好ま
しい。好ましい溶媒組成の例を挙げると、水の他、水/
メチルアルコール=90/10、水/メチルアルコール
=70/30、水/メチルアルコール/ジメチルホルム
アミド=80/15/5、水/メチルアルコール/エチ
ルセロソルブ=85/10/5、水/メチルアルコール
/イソプロピルアルコール=85/10/5などがある
(数値は質量%)。
【0142】本発明に用いることのできるカブリ防止
剤、安定剤および安定剤前駆体は特開平10−6289
9号公報の段落番号0070、欧州特許公開第0803
764A1号の第20頁第57行〜第21頁第7行に記
載の特許のもの、特開平9−281637号、同9−3
29864号記載の化合物、米国特許6,083,68
1号、同6,083,681号、欧州特許104897
5号に記載の化合物が挙げられる。また、本発明に好ま
しく用いられるカブリ防止剤は有機ハロゲン化物であ
り、これらについては、特開平11−65021号公報
の段落番号0111〜0112に記載の特許に開示され
ているものが挙げられる。特に特開2000−2843
99号公報の式(P)で表される有機ハロゲン化合物、
特開平10−339934号公報の一般式(II)で表さ
れる有機ポリハロゲン化合物、特開2001−3164
4号公報および特開2001−33911号公報に記載
の有機ポリハロゲン化合物が好ましい。
【0143】以下、本発明に用いるのに好ましい有機ポ
リハロゲン化合物について具体的に説明する。本発明に
おいて、下記一般式(H)で表される有機ポリハロゲン
化合物を用いるのが好ましい。 一般式(H) Q−(Y)n−C(Z11)(Z12)−X 前記一般式(H)において、Qはアルキル基、アリール
基またはヘテロ環基を表し、Yは2価の連結基を表し、
nは0または1を表し、Z11およびZ12はハロゲン原子
を表し、Xは水素原子または電子吸引性基を表す。
【0144】前記一般式(H)において、Qは好ましく
はハメットの置換基定数σpが正の値をとる電子吸引性
基で置換されたフェニル基を表す。ハメットの置換基定
数に関しては、Journal of Medicin
al Chemistry,1973,Vol.16,
No.11,1207−1216 等を参考にすること
ができる。Xは、好ましくは電子吸引性基を表し、より
好ましくはハロゲン原子;脂肪族、アリールもしくは複
素環スルホニル基;脂肪族、アリールもしくは複素環ア
シル基;脂肪族、アリールもしくは複素環オキシカルボ
ニル基;カルバモイル基;スルファモイル基を表し、さ
らに好ましくはハロゲン原子である。ハロゲン原子の中
でも、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が好ましく、更
に好ましくは塩素原子、臭素原子であり、特に好ましく
は臭素原子である。Yは好ましくは−C(=O)−、−
SO−または−SO2−を表し、より好ましくは−C
(=O)−または−SO2−を表し、特に好ましくは−
SO2−である。nは0または1を表し、好ましくは1
である。
【0145】以下に前記一般式(H)で表される有機ポ
リハロゲン化合物の具体例を示すが、本発明は以下の具
体例によってなんら制限されるものではない。
【0146】
【化32】
【0147】
【化33】
【0148】前記一般式(H)で表される化合物は、画
像形成層に含有される非感光性の銀源1モルあたり、1
-4〜1モルの範囲で使用することが好ましく、10-3
〜0.5モルの範囲で使用することがより好ましく、1
×10-2〜0.2モルの範囲で使用することがさらに好
ましい。
【0149】本発明の熱現像感光材料において、カブリ
防止剤を含有せしめる方法としては、前記還元剤の含有
方法に記載の方法が挙げられ、有機ポリハロゲン化合物
についても固体微粒子分散物で添加することが好まし
い。
【0150】その他のカブリ防止剤としては特開平11
−65021号公報段落番号0113の水銀(II)塩、
同号段落番号0114の安息香酸類、特開2000−2
06642号公報のサリチル酸誘導体、特開2000−
221634号公報の式(S)で表されるホルマリンス
カベンジャー化合物、特開平11−352624号公報
の請求項9に係るトリアジン化合物、特開平6−117
91号公報の一般式(III)で表される化合物、4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイ
ンデン等が挙げられる。
【0151】本発明の熱現像感光材料は、カブリ防止を
目的としてアゾリウム塩を含有してもよい。前記アゾリ
ウム塩としては、特開昭59−193447号公報に記
載の一般式(XI)で表される化合物、特公昭55−12
581号公報に記載の化合物、特開昭60−15303
9号公報に記載の一般式(II)で表される化合物が挙げ
られる。
【0152】本発明には現像を抑制あるいは促進させ現
像を制御するため、分光増感効率を向上させるため、現
像前後の保存性を向上させるためなどにメルカプト化合
物、ジスルフィド化合物、チオン化合物を含有させるこ
とができ、特開平10−62899号公報の段落番号0
067〜0069、特開平10−186572号公報の
sで表される化合物およびその具体例として段落番号0
033〜0052、欧州特許公開第0803764A1
号公報の第20ページ第36〜56行に記載されてい
る。その中でも特開平9−297367号公報、特開平
9−304875号公報、特開2001−100358
号公報等に記載されているメルカプト置換複素芳香族化
合物が好ましい。
【0153】本発明の熱現像感光材料では色調剤の添加
が好ましく、色調剤については、特開平10−6289
9号公報の段落番号0054〜0055、欧州特許公開
第0803764A1号公報の第21ページ第23〜4
8行、特開2000−356317号公報や特願200
0−187298号明細書に記載されており、特に、フ
タラジノン類、フタラジノン類とフタル酸類との組合
せ、フタラジン類、フタラジン類とフタル酸類との組合
せが好ましく、特にフタラジン類とフタル酸類の組合せ
が好ましい。そのなかでも特に好ましい組合せは6−イ
ソプロピルフタラジンとフタル酸または4メチルフタル
酸との組合せである。
【0154】本発明の熱現像感光材料において、感光層
には可塑剤および潤滑剤を含有させることができる。可
塑剤および潤滑剤については特開平11−65021号
公報の段落番号0117、超硬調画像形成のための超硬
調化剤やその添加方法や量については、同号段落番号0
118、特開平11−223898号公報の段落番号0
136〜0193、特開平2000−284399号公
報の式(H)、式(1)〜(3)、式(A)、(B)の
化合物、特願平11−91652号明細書に記載の一般
式(III)〜(V)の化合物(具体的化合物:化21〜
化24)、硬調化促進剤については特開平11−650
21号公報の段落番号0102、特開平11−2238
98号公報の段落番号0194〜0195に記載されて
いる。
【0155】蟻酸や蟻酸塩を強いかぶらせ物質として用
いるには、感光性ハロゲン化銀を含有する画像形成層を
有する側に銀1モル当たり5ミリモル以下、さらには1
ミリモル以下で含有することが好ましい。
【0156】本発明の熱現像感光材料において、超硬調
化剤を用いる場合には五酸化二リンが水和してできる酸
またはその塩を併用して用いることが好ましい。五酸化
二リンが水和してできる酸またはその塩としては、メタ
リン酸(塩)、ピロリン酸(塩)、オルトリン酸
(塩)、三リン酸(塩)、四リン酸(塩)、ヘキサメタ
リン酸(塩)などを挙げることができる。特に好ましく
用いられる五酸化二リンが水和してできる酸またはその
塩としては、オルトリン酸(塩)、ヘキサメタリン酸
(塩)を挙げることができる。具体的な塩としては、オ
ルトリン酸ナトリウム、オルトリン酸二水素ナトリウ
ム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ア
ンモニウムなどがある。五酸化二リンが水和してできる
酸またはその塩の使用量(熱現像感光材料1m2あたり
の塗布量)は、感度やカブリなどの性能に合わせて所望
の量でよいが、0.1〜500mg/m2が好ましく、
0.5〜100mg/m2がより好ましい。
【0157】本発明における熱現像感光材料には、画像
形成層への異物の付着防止などの目的で表面保護層を設
けることができる。表面保護層は単層でもよいし、複数
層であってもよい。表面保護層については、特開平11
−65021号公報の段落番号0119〜0120、特
願2000−171936号明細書に記載されている。
前記表面保護層のバインダーとしてはゼラチンが好まし
いが、ポリビニルアルコール(PVA)を用いるもしく
は併用することも好ましい。ゼラチンとしては、イナー
トゼラチン(例えば新田ゼラチン750)、フタル化ゼ
ラチン(例えば新田ゼラチン801)など使用すること
ができる。PVAとしては、特開2000−17193
6号公報の段落番号0009〜0020に記載のものが
あげられ、完全けん化物のPVA−105、部分けん化
物のPVA−205,PVA−335、変性ポリビニル
アルコールのMP−203(以上、クラレ(株)製の商
品名)などが好ましく挙げられる。保護層(1層当た
り)のポリビニルアルコール塗布量(支持体1m2当た
り)としては0.3〜4.0g/m2が好ましく、0.
3〜2.0g/m2がより好ましい。
【0158】特に寸法変化が問題となる印刷用途に本発
明の熱現像感光材料を用いる場合には、表面保護層やバ
ック層にポリマーラテックスを用いることが好ましい。
このようなポリマーラテックスについては「合成樹脂エ
マルジョン(奥田平、稲垣寛編集、高分子刊行会発行
(1978))」、「合成ラテックスの応用(杉村孝
明、片岡靖男、鈴木聡一、笠原啓司編集、高分子刊行会
発行(1993))」、「合成ラテックスの化学(室井
宗一著、高分子刊行会発行(1970))」などにも記
載され、具体的にはメチルメタクリレート(33.5質
量%)/エチルアクリレート(50質量%)/メタクリ
ル酸(16.5質量%)コポリマーのラテックス、メチ
ルメタクリレート(47.5質量%)/ブタジエン(4
7.5質量%)/イタコン酸(5質量%)コポリマーの
ラテックス、エチルアクリレート/メタクリル酸のコポ
リマーのラテックス、メチルメタクリレート(58.9
質量%)/2−エチルヘキシルアクリレート(25.4
質量%)/スチレン(8.6質量%)/2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート(5.1質量%)/アクリル酸
(2.0質量%)コポリマーのラテックス、メチルメタ
クリレート(64.0質量%)/スチレン(9.0質量
%) /ブチルアクリレート(20.0質量%)/2−
ヒドロキシエチルメタクリレート(5.0質量%)/ア
クリル酸(2.0質量%)コポリマーのラテックスなど
が挙げられる。さらに、表面保護層用のバインダーとし
て、特願平11−6872号明細書のポリマーラテック
スの組合せ、特開2000−267226号公報(特願
平11−143058号明細書)の段落番号0021〜
0025に記載の技術、特願平11−6872号明細書
の段落番号0027〜0028に記載の技術、特開20
00−19678号公報(特願平10−199626号
明細書)の段落番号0023〜0041に記載の技術を
適用してもよい。表面保護層のポリマーラテックスの比
率は全バインダーの10質量%以上90質量%以下が好
ましく、特に20質量%以上80質量%以下が好まし
い。表面保護層(1層当たり)の全バインダー(水溶性
ポリマーおよびラテックスポリマーを含む)塗布量(支
持体1m2当たり)としては0.3〜5.0g/m2が好
ましく、0.3〜2.0g/m2がより好ましい。
【0159】本発明の画像形成層塗布液の調製温度は3
0℃以上65℃以下がよく、さらに好ましい温度は35
℃以上60℃未満、より好ましい温度は35℃以上55
℃以下である。また、ポリマーラテックス添加直後の画
像形成層塗布液の温度が30℃以上65℃以下で維持さ
れることが好ましい。
【0160】本発明の画像形成層は、支持体上に一また
はそれ以上の画像形成層を有する。画像形成層を一層で
構成する場合は、該画像形成層には非感光性の銀源(好
ましくは有機銀塩)、感光性ハロゲン化銀、還元剤、バ
インダーを含有させ、必要により色調剤、被覆助剤およ
び他の補助剤などの他の材料を含有させることができ
る。画像形成層を二層以上有する態様としては、例え
ば、第1画像形成層(通常は支持体に隣接した層)中に
有機銀塩および感光性ハロゲン化銀を含み、第2画像形
成層または両層中にいくつかの他の成分を含む態様が挙
げられる。多色画像形成用の熱現像感光材料では、各色
の画像形成層について、これらの二層の組合せとして構
成してもよい。また、米国特許第4,708,928号
明細書に記載されているように単一層内に全ての成分を
含んでいてもよい。多種類の染料を用いた多色熱現像感
光材料の態様では、各乳剤層は、一般に、米国特許第
4,460,681号に記載されているように、各感光
層の間に官能性もしくは非官能性のバリアー層を使用す
ることにより、互いに区別されて保持される。
【0161】本発明において、感光層には色調改良、レ
ーザー露光時の干渉縞発生防止、イラジエーション防止
の観点から各種染料や顔料(例えばC.I.Pigme
ntBlue 60、C.I.Pigment Blu
e 64、C.I.Pigment Blue 15:
6)を用いることができる。これらについてはWO98
/36322号、特開平10−268465号公報、同
11−338098号公報等に詳細に記載されている。
【0162】本発明においては、銀色調、画像の経時変
化を改良する目的で300〜450nmに吸収極大を有
する着色剤を添加することができる。このような着色剤
は、特開昭62−210458号、同63−10404
6号、同63−103235号、同63−208846
号、同63−306436号、同63−314535
号、特開平01−61745号、特開平2001−10
0363などの各公報に記載されている。このような着
色剤は、通常、0.1mg/m2〜1g/m2の範囲で添
加され、添加する層としては感光層の反対側に設けられ
るバック層が好ましい。
【0163】本発明における熱現像感光材料は、支持体
の一方の側に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤を含む
感光層を有し、他方の側にバック層を有する、いわゆる
片面、熱現像感光材料であることが好ましい。
【0164】本発明において、搬送性改良のためにマッ
ト剤を添加することが好ましく、マット剤については、
特開平11−65021号公報の段落番号0126〜0
127に記載されている。マット剤は熱現像感光材料1
2当たりの塗布量で示した場合、好ましくは1〜40
0mg/m2、より好ましくは5〜300mg/m2であ
る。本発明においてマット剤の形状は定型、不定形のい
ずれでもよいが、好ましくは定型で、球形が好ましく用
いられる。平均粒径は0.5〜10μmであることが好
ましく、より好ましくは1.0〜8.0μm、さらに好
ましくは2.0〜6.0μmの範囲である。また、サイ
ズ分布の変動係数としては50%以下であることが好ま
しく、より好ましくは40%以下、さらに好ましくは、
30%以下である。ここで変動係数とは(粒径の標準偏
差)/(粒径の平均値)×100で表される値である。
また、変動係数が小さいマット剤で平均粒径の比が3よ
り大きいものを2種併用することも好ましい。また、乳
剤面のマット度は星屑故障が生じなければいかようでも
よいが、ベック平滑度が30秒〜2000秒が好まし
く、特に40秒〜1500秒が好ましい。ベック平滑度
は、日本工業規格(JIS)P8119「紙および板紙
のベック試験器による平滑度試験方法」およびTAPP
I標準法T479により容易に求めることができる。
【0165】本発明において、バック層を有する態様で
は、該バック層のマット度としては、ベック平滑度が1
200秒〜10秒が好ましく、800秒〜20秒が好ま
しく、さらに好ましくは500秒〜40秒である。
【0166】本発明において、マット剤は熱現像感光材
料の最外表面層もしくは最外表面層として機能する層、
あるいは外表面に近い層に含有されるのが好ましく、ま
たいわゆる保護層として作用する層に含有されることが
好ましい。本発明に適用することのできるバック層につ
いては特開平11−65021号公報の段落番号012
8〜0130に記載されている。
【0167】本発明の熱現像感光材料は、熱現像処理前
の膜面pHが7.0以下であることが好ましく、さらに
好ましくは6.6以下である。その下限には特に制限は
ないが、3程度である。最も好ましいpH範囲は4〜
6.2の範囲である。膜面pHの調節は、フタル酸誘導
体などの有機酸や硫酸などの不揮発性の酸、アンモニア
などの揮発性の塩基を用いることが、膜面pHを低減さ
せるという観点から好ましい。特にアンモニアは揮発し
やすく、塗布する工程や熱現像される前に除去できるこ
とから低膜面pHを達成する上で好ましい。また、水酸
化ナトリウムや水酸化カリウム、水酸化リチウム等の不
揮発性の塩基とアンモニアを併用することも好ましく用
いられる。なお、膜面pHの測定方法は、特開2000
−284399号公報(特願平11−87297号明細
書)の段落番号0123に記載されている。
【0168】本発明の熱現像感光材料において、感光
層、保護層、バック層など各層には硬膜剤を用いてもよ
い。硬膜剤の例としてはT.H.James著“THE
THEORY OF THE PHOTOGRAPH
IC PROCESS FOURTH EDITIO
N”(Macmillan Publishing C
o., Inc.刊、1977年刊)77頁から87頁
に記載の各方法があり、クロムみょうばん、2,4−ジ
クロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム
塩、N,N−エチレンビス(ビニルスルホンアセトアミ
ド)、N,N−プロピレンビス(ビニルスルホンアセト
アミド)の他、同書78頁など記載の多価金属イオン、
米国特許4,281,060号明細書、特開平6−20
8193号公報などのポリイソシアネート類、米国特許
4,791,042号明細書などのエポキシ化合物類、
特開昭62−89048号などのビニルスルホン系化合
物類が好ましく用いられる。
【0169】硬膜剤は溶液として添加され、この溶液の
保護層塗布液中への添加時期は、塗布する180分前か
ら直前、好ましくは60分前から10秒前であるが、混
合方法および混合条件については本発明の効果が十分に
現れる限りにおいては特に制限はない。具体的な混合方
法としては添加流量とコーターへの送液量から計算した
平均滞留時間を所望の時間となるようにしたタンクでの
混合する方法やN.Harnby、M.F.Edwar
ds、A.W.Nienow著、高橋幸司訳“液体混合
技術”(日刊工業新聞社刊、1989年)の第8章等に
記載されているスタチックミキサーなどを使用する方法
がある。
【0170】本発明に適用できる界面活性剤については
特開平11−65021号公報の段落番号0132、溶
剤については同号段落番号0133、支持体については
同号段落番号0134、帯電防止または導電層について
は同号段落番号0135、カラー画像を得る方法につい
ては同号段落番号0136に、滑り剤については特開平
11−84573号段落番号0061〜0064や特願
平11−106881号明細書の段落番号0049〜0
062記載されている。
【0171】本発明においては金属酸化物を含む導電層
を有することが好ましい。導電層の導電性材料は金属酸
化物中に酸素欠陥、異種金属原子を導入して導電性を高
めた金属酸化物が好ましく用いられる。金属酸化物の例
としてはZnO、TiO2、SnO2が好ましく、ZnO
2に対してはAl、Inの添加、SnO2に対してはS
b、Nb、P、ハロゲン元素等の添加、TiO2に対し
てはNb、Ta等の添加が好ましい。特にSbを添加し
たSnO2が好ましい。異種原子の添加量は0.01〜
30mol%の範囲が好ましく、0.1から10mol
%の範囲がより好ましい。金属酸化物の形状は球状、針
状、板状いずれでもよいが、導電性付与の効果の点で長
軸/単軸比が2.0以上、好ましくは3.0〜50の針
状粒子がよい。金属酸化物の使用量は好ましくは1mg
/m〜1000mg/m2の範囲で、より好ましくは1
0mg/m〜500mg/m2の範囲、さらに好ましく
は20mg/m〜200mg/m2の範囲である。本発
明の導電層は乳剤面側、バック面側のいずれに設置して
もよいが、支持体とバック層との間に設置することが好
ましい。本発明の導電層の具体例は特開平7−2951
46号公報および特開平11−223901号公報に記
載されている。本発明においてはフッ素系の界面活性剤
を使用することが好ましい。フッ素系界面活性剤の具体
例は特開平10−197985号、特開2000−19
680号、特開2000−214554号等の各公報に
記載された化合物があげられる。また、特開平9−28
1636号公報に記載の高分子フッ素系界面活性剤も好
ましく用いられる。本発明においては特願2000−2
06560号明細書に記載のフッ素系界面活性剤の使用
が特に好ましい。
【0172】透明支持体は二軸延伸時にフィルム中に残
存する内部歪みを緩和させ、熱現像処理中に発生する熱
収縮歪みをなくすために、130〜185℃の温度範囲
で熱処理を施したポリエステル、特にポリエチレンテレ
フタレートが好ましく用いられる。医療用の熱現像感光
材料の場合、透明支持体は青色染料(例えば、特開平8
−240877号公報の実施例記載の染料−1)で着色
されていてもよいし、無着色でもよい。支持体には、特
開平11−84574号公報の水溶性ポリエステル、同
10−186565号公報のスチレンブタジエン共重合
体、特開2000−39684号公報や特願平11−1
06881号明細書の段落番号0063〜0080に記
載の塩化ビニリデン共重合体などの下塗り技術を適用す
ることが好ましい。また、帯電防止層もしくは下塗りに
ついて特開昭56−143430号公報、同56−14
3431号公報、同58−62646号公報、同56−
120519号公報、特開平11−84573号公報の
段落番号0040〜0051、米国特許第5,575,
957号明細書、特開平11−223898号公報の段
落番号0078〜0084に記載の技術を適用すること
ができる。
【0173】熱現像感光材料は、モノシート型(受像材
料のような他のシートを使用せずに、熱現像感光材料上
に画像を形成できる型)であることが好ましい。
【0174】熱現像感光材料には、さらに、酸化防止
剤、安定化剤、可塑剤、紫外線吸収剤あるいは被覆助剤
を添加してもよい。各種の添加剤は、感光層あるいは非
感光層のいずれかに添加する。それらについてWO98
/36322号明細書、EP803764A1号明細
書、特開平10−186567号公報、同10−185
68号公報等を参考にすることができる。
【0175】本発明の熱現像感光材料を作製する際に、
各層形成用の塗布液はいかなる方法で塗布されていても
よい。具体的には、エクストルージョンコーティング、
スライドコーティング、カーテンコーティング、浸漬コ
ーティング、ナイフコーティング、フローコーティン
グ、または米国特許第2,681,294号に記載の種
類のホッパーを用いる押出コーティングを 含む種々の
コーティング操作が用いられ、Stephen F.
Kistler、Petert M. Schweiz
er著“LIQUID FILM COATING”
(CHAPMAN& HALL社刊、1997年)39
9頁から536頁記載のエクストルージョンコーティン
グ、またはスライドコーティング好ましく用いられ、特
に好ましくはスライドコーティングが用いられる。スラ
イドコーティングに使用されるスライドコーターの形状
の例は同書427頁のFigure 11b.1に あ
る。また、所望により同書399頁から536頁記載の
方法、米国特許第2,761,791号明細書および英
国特許第837,095号明細書に記載の方法により2
層またはそれ以上の層を同時に被覆することができる。
【0176】本発明の熱現像感光材料の作製時に用いら
れる有機銀塩含有層塗布液は、いわゆるチキソトロピー
流体であることが好ましい。この技術については特開平
11−52509号公報を参考にすることができる。本
発明における有機銀塩含有層塗布液は剪断速度0.1S
-1における粘度は400mPa・s〜100,000m
Pa・sが好ましく、さらに好ましくは500mPa・
s〜20,000mPa・sである。また、剪断速度1
000S-1においては1mPa・s〜200mPa・s
が好ましく、さらに好ましくは5mPa・s〜80mP
a・sである。
【0177】本発明の熱現像感光材料に用いることので
きる技術としては、EP803764A1号、EP88
3022A1号、WO98/36322号、特開昭56
−62648号、同58−62644号、特開平9−4
3766号、同9−281637号、同9−29736
7号、同9−304869号、同9−311405号、
同9−329865号、同10−10669号、同10
−62899号、同10−69023号、同10−18
6568号、同10−90823号、同10−1710
63号、同10−186565号、同10−18656
7号、同10−186569号〜同10−186572
号、同10−197974号、同10−197982
号、同10−197983号、同10−197985号
〜同10−197987号、同10−207001号、
同10−207004号、同10−221807号、同
10−282601号、同10−288823号、同1
0−288824号、同10−307365号、同10
−312038号、同10−339934号、同11−
7100号、同11−15105号、同11−2420
0号、同11−24201号、同11−30832号、
同11−84574号、同11−65021号、同11
−109547号、同11−125880号、同11−
129629号、同11−133536号〜同11−1
33539号、同11−133542号、同11−13
3543号、同11−223898号、同11−352
627号、同11−305377号、同11−3053
78号、同11−305384号、同11−30538
0号、同11−316435号、同11−327076
号、同11−338096号、同11−338098
号、同11−338099号、同11−343420
号、特願2000−187298号、同2000−10
229号、同2000−47345号、同2000−2
06642号、同2000−98530号、同2000
−98531号、同2000−112059号、同20
00−112060号、同2000−112104号、
同2000−112064号、同2000−17193
6号の各公報および各明細書に記載の技術が挙げられ
る。
【0178】本発明の熱現像感光材料は生保存時の写真
性能の変動を抑えるため、もしくはカール、巻癖などを
改良するために、酸素透過率および/または水分透過率
の低い包装材料で包装することが好ましい。酸素透過率
は25℃で50mL/atm・m2・day以下である
ことが好ましく、より好ましくは10mL/atm・m
2・day以下、さらに好ましくは1.0mL/atm
・m2・day以下である。水分透過率は10g/at
m・m2・day以下であることが好ましく、より好ま
しくは5g/atm・m2・day以下、さらに好まし
くは1g/atm・m2・day以下である。該酸素透
過率および/または水分透過率の低い包装材料の具体例
としては、例えば、特開平8−254793号、特開2
000−206653号の各公報に記載されている包装
材料が挙げられる。
【0179】本発明の熱現像感光材料の現像方法は特に
制限されないが、通常、イメージワイズに露光した熱現
像感光材料を昇温して現像される。好ましい現像温度と
しては80〜250℃であり、より好ましくは100〜
140℃、さらに好ましくは110〜130℃である。
現像時間としては1〜60秒が好ましく、より好ましく
は3〜30秒、さらに好ましくは5〜25秒、7〜15
秒が特に好ましい。
【0180】熱現像の方式としてはドラム型ヒーター、
プレート型ヒーターのいずれを使用してもよいが、プレ
ートヒータ方式がより好ましい。プレートヒータ方式に
よる熱現像方式とは特開平11−133572号公報に
記載の方法が好ましく、潜像を形成した熱現像感光材料
を熱現像部にて加熱手段に接触させることにより可視像
を得る熱現像装置であって、前記加熱手段がプレートヒ
ータからなり、かつ前記プレートヒータの一方の面に沿
って複数個の押えローラが対向配設され、前記押えロー
ラと前記プレートヒータとの間に前記熱現像感光材料を
通過させて熱現像を行うことを特徴とする熱現像装置で
ある。プレートヒータを2〜6段に分けて先端部につい
ては1〜10℃程度温度を下げることが好ましい。例え
ば、独立に温度制御できる4組のプレートヒータを使用
し、それぞれ112℃、119℃、121℃、120℃
になるように制御する例が挙げられる。このような方法
は特開昭54−30032号公報にも記載されており、
熱現像感光材料に含有している水分や有機溶媒を系外に
除外させることができ、また、急激に熱現像感光材料が
加熱されることでの熱現像感光材料の支持体形状の変化
を抑えることもできる。
【0181】本発明の熱現像感光材料は、いかなる方法
で露光されてもよいが、露光光源としてレーザー光が好
ましい。前記レーザー光としては、ガスレーザー(He
−Ne)、色素レーザー、半導体レーザーなどが好まし
い。また、半導体レーザーと第2高調波発生素子などを
用いることもできる。好ましくは赤色発光のガスもしく
は半導体レーザーである。
【0182】露光部および熱現像部を備えた医療用のレ
ーザーイメージャーとしては富士メディカルドライレー
ザーイメージャーFM−DP Lを挙げることができ
る。FM−DP Lに関しては、Fuji Medic
al Review No.8,page 39〜55
に記載されており、それらの技術は本発明の熱現像感光
材料のレーザーイメージャーとして適用することは言う
までもない。また、DICOM規格に適応したネットワ
ークシステムとして富士メディカルシステムが提案した
「AD network」の中でのレーザーイメージャ
ー用の熱現像感光材料としても適用することができる。
【0183】本発明の熱現像感光材料は、銀画像による
黒白画像を形成し、医療診断用の熱現像感光材料、工業
写真用熱現像感光材料、印刷用熱現像感光材料、COM
用の熱現像感光材料として使用されることが好ましい。
【0184】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、割合、操
作等は、本発明の精神から逸脱しない限り適宜変更する
ことができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す
具体例に制限されるものではない。
【0185】[実施例1:バック層付き支持体A1〜A
4の作製] (染料分散物101の調製)染料51(例示化合物5
1)の9gおよび蒸留水の2241mLを、高速攪拌機
(マルチディスパーザPB95、丸羽根型:(株)エス
エムテー 製)を用いてよく攪拌し、染料51の水性ス
ラリーを得た。次に、ゼラチンの10質量%水溶液22
50gを攪拌しながら添加して、40℃30分間攪拌混
合した。得られた染料51のゼラチン分散物は、有効細
径3μmのポリプロピレン製フィルターを通して濾過を
行って、10℃以下の冷暗所にて保管してゼリー状固形
物にして、実用に供した。 (染料分散物102の調製)同様の手順で、染料51の
代わりに、染料67(例示化合物67)を等量使用した
以外は、染料分散物101の調製方法と同様にして、染
料分散物102を得た。
【0186】(比較染料固体微粒子分散液151の調
製)下記シアニン染料化合物−1の6.0kg、界面活
性剤(p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム)の
3.0kg、界面活性剤(商品名:デモールSNB、花
王(株)製)の0.6kgおよび消泡剤(商品名:サー
フィノール104E、日信化学(株)製) 0.15k
gを、蒸留水と混合して、総液量を60kgとした。混
合液を横型サンドミル(UVM−2:アイメックス
(株)製)を用いてビーズ分散した。この分散物は、分
光吸収測定を行って該分散物の分光吸収における650
nmにおける吸光度と750nmにおける吸光度の比
(D650/D750)が5.0以上であるところまで
分散した。得られた分散物は、シアニン染料の濃度で6
質量%となるように蒸留水で希釈し、ごみ取りのために
フィルター濾過(平均細孔径:1μm)を行って実用に
供した(染料分散物151)。
【0187】(比較染料分散液152の調製)染料分散
物101の調製方法で使用した染料51に代えて、下記
染料A(特開平11−228698号公報第38頁、実
施例に記載)を、同量使用した以外は、染料分散物10
1の調製方法と同様にして、染料分散物152を調製し
た。
【0188】
【化34】
【0189】(分散物の保存安定性の評価)得られた各
分散物を高さ30cmのガラス管に密栓して10℃にて
冷蔵保存した。10日間静置後、最上部から2cmの部
分と28cmの部分の固形分濃度を測定し、以下の式に
て保存安定性を算出し、以下の相対基準で評価した。 保存安定性(%)=(最上部から2cmの固形分濃度)
/(最上部から28cmの固形分濃度) ◎・・・保存安定性は95%以上であり実用上問題な
い。 ○・・・保存安定性は95%未満、70%以上であり、
実用上問題ない。 ×・・・保存安定性は70%未満であり、著しく劣り、
実用上問題がある。 結果を以下の表1に示す。
【0190】
【表1】
【0191】表1に示す結果から、染料を会合体として
含有する染料分散物は、保存安定性に優れていることが
わかった。
【0192】次に、これらの調製した染料分散物を用い
て、バック層付き支持体A1〜A4を作製した。 (PET支持体の作製)テレフタル酸とエチレングリコ
−ルとを用い、常法に従い固有粘度IV=0.66(フ
ェノ−ル/テトラクロルエタン=6/4(重量比)中2
5℃で測定)のPETを得た。これをペレット化した
後、130℃で4時間乾燥し、300℃で溶融後T型ダ
イから押し出して急冷し、熱固定後の膜厚が175μm
になるような厚みの未延伸フィルムを作製した。これ
を、周速の異なるロ−ルを用い3.3倍に縦延伸、つい
でテンタ−で4.5倍に横延伸を実施した。この時の温
度はそれぞれ110℃および130℃であった。この
後、240℃で20秒間熱固定後これと同じ温度で横方
向に4%緩和した。この後テンタ−のチャック部をスリ
ットした後、両端にナ−ル加工を行い、4kg/cm2
で巻き取り、厚み175μmのロ−ルを得た。
【0193】(表面コロナ処理)ピラー社製ソリッドス
テートコロナ処理機6KVAモデルを用い、支持体の両
面を室温下において20m/分で処理した。この時の電
流および電圧の読み取り値から、支持体には0.375
kV・A・分/m2の処理がなされていることがわかっ
た。この時の処理周波数は9.6kHz、電極と誘電体
ロ−ルのギャップクリアランスは1.6mmであった。
【0194】 (下塗り支持体の作製) (1)下塗層塗布液の調製 処方(感光層側下塗り層用) 高松油脂(株)製ペスレジンA−515GB(30質量%溶液) 234g ポリエチレングリコールモノノニルフェニルエーテル (平均エチレンオキシド数=8.5) 10質量%溶液 21.5g 綜研化学(株)製 MP−1000(ポリマー微粒子、平均粒径0.4μm) 0.91g 蒸留水 744mL
【0195】 処方(バック面第1層用) スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス 158g (固形分40質量%、スチレン/ブタジエン重量比=68/32) 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S− トリアジンナトリウム塩 8質量%水溶液 20g ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウムの1質量%水溶液 10mL 蒸留水 854mL
【0196】 処方(バック面側第2層用) SnO2/SbO (9/1質量比、平均粒径0.038μm、17質量%分 散物) 84g ゼラチン(10質量%水溶液) 89.2g 信越化学(株)製 メトローズTC−5(2質量%水溶液) 8.6g 綜研化学(株)製 MP−1000 0.01g ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの1質量%水溶液 10mL NaOH(1質量%) 6mL プロキセル(ICI社製) 1mL 蒸留水 805mL
【0197】上記厚さ175μmの2軸延伸ポリエチレ
ンテレフタレート支持体の両面それぞれに、上記コロナ
放電処理を施した後、片面(感光層面)に上記下塗り塗
布液処方をワイヤーバーでウエット塗布量が6.6m
L/m2(片面当たり)になるように塗布して、180
℃で5分間乾燥し、ついでこの裏面(バック面)に上記
下塗り塗布液処方をワイヤーバーでウエット塗布量が
5.7mL/m2になるように塗布して180℃で5分
間乾燥し、更に裏面(バック面)に上記下塗り塗布液処
方をワイヤーバーでウエット塗布量が7.7mL/m
2になるように塗布して180℃で6分間乾燥して下塗
り支持体を作製した。
【0198】(ハレーション防止層塗布液−1の調製)
容器を40℃に保温し、下記添加剤を加えてバック面塗
布液−1とした。 ゼラチン(Caイオンを30ppm含有) 279g 下記表2記載の染料分散物 958g ベンゾイソチアゾリノン 0.3g ポリメチルメタクリレート微粒子 48.5g (平均粒子サイズ8 μm、粒径標準偏差0.4) ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 2.2g アクリル酸/エチルアクリレート共重合体(共重合重量比5/95) 49.8g N,N’−エチレンビス(ビニルスルホンアセトアミド) 16.5g 水酸化ナトリウム(固形分換算で) 2.23g H2O 6169mL
【0199】(バック面保護層塗布液−1の調製)容器
を40℃に保温し、下記添加剤を加えてバック面保護層
塗布液−1とした。 ゼラチン(Caイオンを30ppm含有) 655g ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 2.25g ベンゾイソチアゾリノン 0.93g エアロゾールOT(アメリカン・サイアナミド社製) 5.0g フッ素系界面活性剤 (F−2:ポリエチレングリコールモノ(N−パーフルオロオクチルスルホニル −N−プロピル−2−アミノエチル)エーテル[エチレンオキサイド平均重合度 15]) 4.2g アクリル酸/エチルアクリレート共重合体(共重合重量比5/95) 100g 流動パラフィン乳化物を流動パラフィンとして 53.5g 水酸化ナトリウム(固形分換算で) 1.1g H2O 8030mL
【0200】(バック層付き支持体A1〜A4の作製)
上記下塗り支持体のバック面側に、ハレーション防止層
塗布液−1をゼラチン塗布量が1.45g/m2となる
ように、またバック面保護層塗布液−1をゼラチン塗布
量が0.79g/m2となるように同時重層塗布し、乾
燥し、バック層を形成した。塗布乾燥条件は以下のとお
りである。塗布は、スピード160m/minで行い、
コーティングダイ先端と支持体との間隙を0.10〜
0.30mmとし、減圧室の圧力を大気圧に対して19
6〜882Pa低く設定した。支持体は塗布前にイオン
風にて除電した。引き続くチリングゾーンにて、乾球温
度10〜20℃の風にて塗布液を冷却した後、無接触型
搬送して、つるまき式無接触型乾燥装置にて、乾球温度
23〜45℃、湿球温度15〜21℃の乾燥風で乾燥さ
せた。乾燥後、25℃で相対湿度40〜60%で調湿し
た後、膜面を70〜90℃になるように加熱した。加熱
後、膜面を25℃まで冷却した。
【0201】作製された熱現像感光材料A1〜A4のマ
ット度は、バック面が130秒であった。
【0202】(分光吸収の評価)分光光度計(U−35
00:日立製作所)を使用して、バック層付き支持体A
1〜A4の分光吸収を測定した。対照サンプルとして、
バック層形成用の塗布液中から染料のみを除いた以外は
同様に作製したバック層付き支持体を使用し、350n
m〜900nmの波長範囲で測定を行った。得られた分
光吸収から、最大吸収波長および最大吸収波長における
吸光度の1/2での波長幅を算出した。結果を表2に示
す。また、各染料の溶液中の最大吸収波長も併せて示
す。
【0203】
【表2】
【0204】表2に示す結果から、染料の会合体を含有
するバック層を有する支持体A1およびA2は、波長6
00〜750nm範囲に非常にシャープな吸収を示すこ
とがわかった。なお、表2中に示したバック層中の染料
の最大吸収波長は、溶液中の染料の最大吸収波長と比較
して大きく長波長シフトしていて、染料51および67
はバック層中で会合体を形成していることがわかる。
【0205】[実施例2] (ハロゲン化銀乳剤の調製) 《ハロゲン化銀乳剤1の調製》蒸留水1421mLに1
質量%臭化カリウム溶液3.1mLを加え、さらに0.
5mol/L濃度の硫酸を3.5mL、フタル化ゼラチ
ン31.7gを添加した液をステンレス製反応壺中で攪
拌しながら、30℃に液温を保ち、硝酸銀22.22g
に蒸留水を加え95.4mLに希釈した溶液Aと臭化カ
リウム15.3gとヨウ化カリウム0.8gを蒸留水に
て容量97.4mLに希釈した溶液Bを一定流量で45
秒間かけて全量添加した。その後、3.5質量%の過酸
化水素水溶液を10mL添加し、さらにベンゾイミダゾ
ールの10質量%水溶液を10.8mL添加した。さら
に、硝酸銀51.86gに蒸留水を加えて317.5m
Lに希釈した溶液Cと臭化カリウム44.2gとヨウ化
カリウム2.2gを蒸留水にて容量400mLに希釈し
た溶液Dを、溶液Cは一定流量で20分間かけて全量添
加し、溶液DはpAgを8.1に維持しながらコントロ
ールドダブルジェット法で添加した。銀1モル当たり1
×10-4モルになるよう六塩化イリジウム(III)酸カ
リウム塩を、溶液Cおよび溶液Dを添加しはじめてから
10分後に全量添加した。また、溶液Cの添加終了の5
秒後に、六シアン化鉄(II)カリウム水溶液を銀1モル
当たり3×10-4モル全量添加した。0.5mol/L
濃度の硫酸を用いてpHを3.8に調整し、攪拌を止
め、沈降/脱塩/水洗工程をおこなった。1mol/L
濃度の水酸化ナトリウムを用いてpH5.9に調整し、
pAg8.0のハロゲン化銀分散物を調製した。
【0206】上記ハロゲン化銀分散物を攪拌しながら3
8℃に維持して、0.34質量%の1,2−ベンゾイソ
チアゾリン−3−オンのメタノール溶液を5mL加え、
40分後に分光増感色素Aと増感色素Bのモル比で1:
1のメタノール溶液を銀1モル当たり増感色素AとBの
合計として1.2×10-3モル加え、1分後に47℃に
昇温した。昇温の20分後にベンゼンチオスルホン酸ナ
トリウムをメタノール溶液で銀1モルに対して7.6×
10-5モル加え、さらに5分後にテルル増感剤Cをメタ
ノール溶液で銀1モル当たり2.9×10-4モル加えて
91分間熟成した。N,N’−ジヒドロキシ−N”−ジ
エチルメラミンの0.8質量%メタノール溶液1.3m
Lを加え、さらに4分後に、5−メチル−2−メルカプ
トベンゾイミダゾールをメタノール溶液で銀1モル当た
り4.8×10-3モルおよび1−フェニル−2−ヘプチ
ル−5−メルカプト−1,3,4−トリアゾールをメタ
ノール溶液で銀1モルに対して5.4×10-3モル添加
して、ハロゲン化銀乳剤1を調製した。
【0207】調製したハロゲン化銀乳剤中の粒子は、平
均球相当径0.042μm、球相当径の変動係数20%
のヨウドを均一に3.5モル%含むヨウ臭化銀粒子であ
った。粒子サイズ等は、電子顕微鏡を用い1000個の
粒子の平均から求めた。この粒子の{100}面比率
は、クベルカムンク法を用いて80%と求められた。
【0208】《ハロゲン化銀乳剤2の調製》ハロゲン化
銀乳剤1の調製において、粒子形成時の液温30℃を4
7℃に変更し、溶液Bは臭化カリウム15.9gを蒸留
水にて容量97.4mLに希釈することに変更し、溶液
Dは臭化カリウム45.8gを蒸留水にて容量400m
Lに希釈することに変更し、溶液Cの添加時間を30分
にして、六シアノ鉄(II)カリウムを除去した以外は
同様にして、ハロゲン化銀乳剤2の調製を行った。ハロ
ゲン化銀乳剤1と同様に沈殿/脱塩/水洗/分散を行っ
た。更に分光増感色素Aと分光増感色素Bのモル比で
1:1のメタノール溶液の添加量を銀1モル当たり増感
色素Aと増感色素Bの合計として7.5×10-4モル、
テルル増感剤Cの添加量を銀1モル当たり1.1×10
-4モル、1−フェニル−2−ヘプチル−5−メルカプト
−1,3,4−トリアゾールを銀1モルに対して3.3
×10-3モルに変えた以外は乳剤1と同様にして分光増
感、化学増感および5−メチル−2−メルカプトベンゾ
イミダゾール、1−フェニル−2−ヘプチル−5−メル
カプト−1,3,4−トリアゾールの添加を行い、ハロ
ゲン化銀乳剤2を得た。ハロゲン化銀乳剤2の乳剤粒子
は、平均球相当径0.080μm、球相当径の変動係数
20%の純臭化銀立方体粒子であった。
【0209】《ハロゲン化銀乳剤3の調製》ハロゲン化
銀乳剤1の調製において、粒子形成時の液温30℃を2
7℃に変更する以外は同様にして、ハロゲン化銀乳剤3
の調製を行った。また、ハロゲン化銀乳剤1と同様に沈
殿/脱塩/水洗/分散を行った。分光増感色素Aと分光
増感色素Bのモル比で1:1を固体分散物(ゼラチン水
溶液)として添加量を銀1モル当たり増感色素Aと増感
色素Bの合計として6×10-3モル、テルル増感剤Cの
添加量を銀1モル当たり5.2×10-4モルに変えた以
外は乳剤1と同様にして、ハロゲン化銀乳剤3を得た。
ハロゲン化銀乳剤3の乳剤粒子は、平均球相当径0.0
34μm、球相当径の変動係数20%のヨウドを均一に
3.5モル%含むヨウ臭化銀粒子であった。
【0210】《塗布液用混合乳剤Aの調製》ハロゲン化
銀乳剤1を70質量%、ハロゲン化銀乳剤2を15質量
%、ハロゲン化銀乳剤3を15質量%溶解し、ベンゾチ
アゾリウムヨーダイドを1質量%水溶液にて銀1モル当
たり7×10-3モル添加した。さらに塗布液用混合乳剤
1kgあたりハロゲン化銀の含有量が銀として38.2
gとなるように加水した。
【0211】《脂肪酸銀分散物の調製》ヘンケル社製ベ
ヘン酸(製品名Edenor C22−85R)87.
6Kg、蒸留水423L、5mol/L濃度のNaOH
水溶液49.2L、t−ブチルアルコール120Lを混
合し、75℃にて1時間攪拌し反応させ、ベヘン酸ナト
リウム溶液を得た。別に、硝酸銀40.4kgの水溶液
206.2L(pH4.0)を用意し、10℃にて保温
した。635Lの蒸留水と30Lのt−ブチルアルコー
ルを入れた反応容器を30℃に保温し、十分に撹拌しな
がら先のベヘン酸ナトリウム溶液の全量と硝酸銀水溶液
の全量を流量一定でそれぞれ93分15秒と90分かけ
て添加した。このとき、硝酸銀水溶液添加開始後11分
間は硝酸銀水溶液のみが添加されるようにし、その後、
ベヘン酸ナトリウム溶液を添加開始し、硝酸銀水溶液の
添加終了後14分15秒間はベヘン酸ナトリウム溶液の
みが添加されるようにした。このとき、反応容器内の温
度は30℃とし、液温度が一定になるように外温コント
ロールした。また、ベヘン酸ナトリウム溶液の添加系の
配管は、2重管の外側に温水を循環させる事により保温
し、添加ノズル先端の出口の液温度が75℃になるよう
調製した。また、硝酸銀水溶液の添加系の配管は、2重
管の外側に冷水を循環させることにより保温した。ベヘ
ン酸ナトリウム溶液の添加位置と硝酸銀水溶液の添加位
置は撹拌軸を中心として対称的な配置とし、また反応液
に接触しないような高さに調製した。
【0212】ベヘン酸ナトリウム溶液を添加終了後、そ
のままの温度で20分間撹拌放置し、30分かけて35
℃に昇温し、その後210分間熟成を行った。熟成終了
後、直ちに、遠心濾過で固形分を濾別し、固形分を濾過
水の伝導度が30μS/cmになるまで水洗した。こう
して、脂肪酸銀塩を得た。得られた固形分は、乾燥させ
ないでウエットケーキとして保管した。得られたベヘン
酸銀粒子の形態を電子顕微鏡撮影により評価したとこ
ろ、平均値でa=0.14μm、b=0.4μm、c=
0.6μm、平均アスペクト比5.2、平均球相当径
0.52μm、球相当径の変動係数15%のりん片状の
結晶であった(a、bおよびcは前述した定義によ
る)。
【0213】乾燥固形分260Kg相当のウエットケー
キに対し、ポリビニルアルコール(商品名:PVA−2
17)19.3Kgおよび水を添加し、全体量を100
0Kgとしてからディゾルバー羽根でスラリー化し、更
にパイプラインミキサー(みづほ工業製:PM−10
型)で予備分散した。次に予備分散済みの原液を分散機
(商品名:マイクロフルイダイザーM−610、マイク
ロフルイデックス・インターナショナル・コーポレーシ
ョン製、Z型インタラクションチャンバー使用)の圧力
を1260kg/cm2に調節して、三回処理し、ベヘ
ン酸銀分散物を得た。冷却操作は蛇管式熱交換器をイン
タラクションチャンバーの前後に各々装着し、冷媒の温
度を調節することで18℃の分散温度に設定した。
【0214】(還元剤分散物の調製) 《還元剤錯体−1分散物の調製》還元剤錯体−1(6,
6’−di−t−ブチル−4,4’−ジメチル−2,
2’−ブチリデンジフェノール)とトリフェニルホスフ
ィンオキシドの1:1錯体)10Kg、トリフェニルホ
スフィンオキシド0.12Kgおよび変性ポリビニルア
ルコール(クラレ(株)製、ポバールMP203)の1
0質量%水溶液16Kgに、水10Kgを添加して、良
く混合してスラリーとした。このスラリーをダイアフラ
ムポンプで送液し、平均直径0.5mmのジルコニアビ
ーズを充填した横型サンドミル(UVM−2:アイメッ
クス(株)製)にて4時間30分間分散したのち、ベン
ゾイソチアゾリノンナトリウム塩0.2gと水とを加え
て還元剤の濃度が22質量%になるように調製し、還元
剤錯体−1分散物を得た。こうして得た還元剤錯体分散
物に含まれる還元剤錯体粒子はメジアン径0.45μ
m、最大粒子径1.4μm以下であった。得られた還元
剤錯体分散物は孔径3.0μmのポリプロピレン製フィ
ルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物を除去したうえ
で、下記の塗布液の調製に用いた。
【0215】《還元剤−2分散物の調製》還元剤−2
(6,6’−di−t−ブチル−4,4’−ジメチル−
2,2’−ブチリデンジフェノール)10Kgと変性ポ
リビニルアルコール(クラレ(株)製、ポバールMP2
03)の10質量%水溶液16Kgに、水10Kgを添
加して、良く混合してスラリーとした。このスラリーを
ダイアフラムポンプで送液し、平均直径0.5mmのジ
ルコニアビーズを充填した横型サンドミル(UVM−
2:アイメックス(株)製)にて3時間30分分散した
のち、ベンゾイソチアゾリノンナトリウム塩0.2gと
水を加えて還元剤の濃度が25質量%になるように調製
し、還元剤−2分散物を得た。こうして得た還元剤分散
物に含まれる還元剤粒子はメジアン径0.40μm、最
大粒子径1.5μm以下であった。得られた還元剤分散
物は孔径3.0μmのポリプロピレン製フィルターにて
ろ過を行い、ゴミ等の異物を除去したうえで、下記の塗
布液の調製に用いた。
【0216】《水素結合性化合物−1分散物の調製》水
素結合性化合物−1(トリ(4−t−ブチルフェニル)
ホスフィンオキシド)10Kgと変性ポリビニルアルコ
ール(クラレ(株)製、ポバールMP203)の10質
量%水溶液16Kgに、水10Kgを添加して、良く混
合してスラリーとした。このスラリーをダイアフラムポ
ンプで送液し、平均直径0.5mmのジルコニアビーズ
を充填した横型サンドミル(UVM−2:アイメックス
(株)製)にて3時間30分分散したのち、ベンゾイソ
チアゾリノンナトリウム塩0.2gと水を加えて還元剤
の濃度が25質量%になるように調製し、水素結合性化
合物−1分散物を得た。こうして得た還元剤分散物に含
まれる還元剤粒子はメジアン径0.35μm、最大粒子
径1.5μm以下であった。得られた水素結合性化合物
分散物は孔径3.0μmのポリプロピレン製フィルター
にてろ過を行い、ゴミ等の異物を除去したうえで、下記
の塗布液の調製に用いた。
【0217】《現像促進剤−1分散物の調製》現像促進
剤−1を10Kgと変性ポリビニルアルコール(クラレ
(株)製、ポバールMP203)の10質量%水溶液2
0Kgに、水10Kgを添加して、良く混合してスラリ
ーとした。このスラリーをダイアフラムポンプで送液
し、平均直径0.5mmのジルコニアビーズを充填した
横型サンドミル(UVM−2:アイメックス(株)製)
にて3時間30分間分散したのち、ベンゾイソチアゾリ
ノンナトリウム塩0.2gと水を加えて還元剤の濃度が
20質量%になるように調製し、現像促進剤−1分散物
を得た。こうして得た還元剤分散物に含まれる還元剤粒
子はメジアン径0.48μm、最大粒子径1.4μm以
下であった。得られた還元剤分散物は孔径3.0μmの
ポリプロピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の
異物を除去したうえで、下記の塗布液の調製に用いた。
【0218】現像促進剤−2、現像促進剤−3および色
調調整剤−1の固体分散物についても現像促進剤−1と
同様の方法により分散し、20質量%の分散液を得た。
【0219】(ポリハロゲン化合物分散物の調製) 《有機ポリハロゲン化合物−1分散物の調製》有機ポリ
ハロゲン化合物−1(トリブロモメタンスルホニルベン
ゼン)10Kgと変性ポリビニルアルコール(クラレ
(株)製ポバールMP203)の20質量%水溶液10
Kgと、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリ
ウムの20質量%水溶液0.4Kgと、水14Kgを添
加して、良く混合してスラリーとした。このスラリーを
ダイアフラムポンプで送液し、平均直径0.5mmのジ
ルコニアビーズを充填した横型サンドミル(UVM−
2:アイメックス(株)製)にて5時間分散したのち、
ベンゾイソチアゾリノンナトリウム塩0.2gと水を加
えて有機ポリハロゲン化合物の濃度が26質量%になる
ように調製し、有機ポリハロゲン化合物−1分散物を得
た。こうして得たポリハロゲン化合物分散物に含まれる
有機ポリハロゲン化合物粒子はメジアン径0.41μ
m、最大粒子径2.0μm以下であった。得られた有機
ポリハロゲン化合物分散物は孔径10.0μmのポリプ
ロピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物を
除去したうえで、下記の塗布液の調製に用いた。
【0220】《有機ポリハロゲン化合物−2分散物の調
製》有紀ポリハロゲン化合物−2(N−ブチル−3−ト
リブロモメタンスルホニルベンゾアミド)10Kgと変
性ポリビニルアルコール(クラレ(株)製ポバールMP
203)の10質量%水溶液20Kgと、トリイソプロ
ピルナフタレンスルホン酸ナトリウムの20質量%水溶
液0.4Kgを添加して、良く混合してスラリーとし
た。このスラリーをダイアフラムポンプで送液し、平均
直径0.5mmのジルコニアビーズを充填した横型サン
ドミル(UVM−2:アイメックス(株)製)にて5時
間分散したのち、ベンゾイソチアゾリノンナトリウム塩
0.2gと水を加えて有機ポリハロゲン化合物の濃度が
30質量%になるように調製した。この分散液を40℃
で5時間加温し、有機ポリハロゲン化合物−2分散物を
得た。こうして得たポリハロゲン化合物分散物に含まれ
る有機ポリハロゲン化合物粒子はメジアン径0.40μ
m、最大粒子径1.3μm以下であった。得られた有機
ポリハロゲン化合物分散物は孔径3.0μmのポリプロ
ピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物を除
去したうえで、下記の塗布液の調製に用いた。
【0221】《フタラジン化合物−1溶液の調製》8K
gのクラレ(株)製変性ポリビニルアルコールMP20
3を水174.57Kgに溶解し、次いでトリイソプロ
ピルナフタレンスルホン酸ナトリウムの20質量%水溶
液3.15Kgとフタラジン化合物−1(6−イソプロ
ピルフタラジン)の70質量%水溶液14.28Kgを
添加し、フタラジン化合物−1の5質量%溶液を調製し
た。
【0222】(メルカプト化合物水溶液の調製) 《メルカプト化合物−1水溶液の調製》メルカプト化合
物−1(1−(3−スルホフェニル)−5−メルカプト
テトラゾールナトリウム塩)7gを水993gに溶解
し、0.7質量%の水溶液とした。
【0223】《メルカプト化合物−2水溶液の調製》メ
ルカプト化合物−2(1−(3−メチルウレイド)−5
−メルカプトテトラゾールナトリウム塩)20gを水9
80gに溶解し、2.0質量%の水溶液とした。
【0224】《顔料−1分散物の調製》C.I.Pig
ment Blue 60を64gと花王(株)製デモ
ールNを6.4gに水250gを添加し良く混合してス
ラリーとした。平均直径0.5mmのジルコニアビーズ
800gを用意してスラリーと一緒にベッセルに入れ、
分散機(1/4Gサンドグラインダーミル:アイメック
ス(株)製)にて25時間分散し、顔料−1分散物を得
た。こうして得た顔料分散物に含まれる顔料粒子は平均
粒径0.21μmであった。
【0225】《SBRラテックス液の調製》重合開始剤
として過硫酸アンモニウム、乳化剤としてアニオン界面
活性剤を使用し、スチレン70.0質量、ブタジエン2
7.0質量およびアクリル酸3.0質量を乳化重合させ
た後、80℃で8時間エージングを行った。その後40
℃まで冷却し、アンモニア水によりpH7.0とし、さ
らに三洋化成(株)製サンデットBLを0.22%にな
るように添加した。次に5%水酸化ナトリウム水溶液を
添加しpH8.3とし、さらにアンモニア水によりpH
8.4になるように調整した。このとき使用したNa+
イオンとNH4 +イオンのモル比は1:2.3であった。
さらに、この液1Kg対してベンゾイソチアゾリンノン
ナトリウム塩7%水溶液を0.15mL添加しSBRラ
テックス液を調製した。 SBRラテックス : −St(70.0)−Bu(2
7.0)−AA(3.0)−ラテックス (Tg 22℃;平均粒径 0.1μm;濃度43質量
%、25℃60%RHにおける平衡含水率0.6質量
%;イオン伝導度4.2mS/cm(イオン伝導度の測
定は東亜電波工業(株)製伝導度計CM−30S使用
し、ラテックス原液(43質量%)を25℃にて測
定);pH8.4) なお、Tgの異なるSBRラテックスはスチレン、ブタ
ジエンの比率を適宜変更し、同様の方法により調製でき
る。
【0226】《乳剤層(感光層)塗布液−1の調製》上
記で得た脂肪酸銀分散物1000g、水276mL、顔
料−1分散物33.2g、有機ポリハロゲン化合物−1
分散物 21g、有機ポリハロゲン化合物−2分散物
58g、フタラジン化合物−1溶液 173g、SBR
ラテックス(Tg:22℃)液 1082g、還元剤錯
体−1分散物 299g、現像促進剤−1分散物 6
g、メルカプト化合物−1水溶液 9mL、メルカプト
化合物−2水溶液 27mLを順次添加し、塗布直前に
ハロゲン化銀混合乳剤A 117gを添加してよく混合
し、乳剤層塗布液−1を調製した。得られた乳剤層塗布
液−1は、そのままコーティングダイへ送液し、塗布し
た。
【0227】上記乳剤層塗布液の粘度は東京計器のB型
粘度計で測定して、40℃(No.1ローター、60r
pm)で25[mPa・s]であった。また、レオメト
リックスファーイースト株式会社製RFSフルードスペ
クトロメーターを使用した25℃での塗布液の粘度は、
剪断速度が0.1、1、10、100、1000[1/
秒]においてそれぞれ230、60、46、24、18
[mPa・s]であった。塗布液中のジルコニウム量は
銀1gあたり0.38mgであった。
【0228】《乳剤層(感光層)塗布液−2の調製》上
記で得た脂肪酸銀分散物 1000g、水 276m
L、顔料−1分散物32.8g、有機ポリハロゲン化合
物−1分散物 21g、有機ポリハロゲン化合物−2分
散物 58g、フタラジン化合物−1溶液 173g、
SBRラテックス(Tg:20℃)液 1082g、還
元剤−2分散物 155g、水素結合性化合物−1分散
物 55g、現像促進剤−1分散物 6g、現像促進剤
−2分散物 2g、現像促進剤−3分散物 3g、色調
調整剤−1分散物 2g、メルカプト化合物−2水溶液
6mLを順次添加し、塗布直前にハロゲン化銀混合乳
剤A 117gを添加してよく混合し、乳剤層塗布液−
2を調製した。得られた乳剤層塗布液−2はそのままコ
ーティングダイへ送液し、塗布した。
【0229】上記乳剤層塗布液の粘度は東京計器のB型
粘度計で測定して、40℃(No.1ローター、60r
pm)で40[mPa・s]であった。レオメトリック
スファーイースト株式会社製RFSフルードスペクトロ
メーターを使用した25℃での塗布液の粘度は剪断速度
が0.1、1、10、100、1000[1/秒]にお
いてそれぞれ530、144、96、51、28[mP
a・s]であった。塗布液中のジルコニウム量は銀1g
あたり0.25mgであった。
【0230】《乳剤面中間層塗布液の調製》ポリビニル
アルコールPVA−205(クラレ(株)製)1000
g、顔料の5質量%分散物 272g、メチルメタクリ
レート/スチレン/ブチルアクリレート/ヒドロキシエ
チルメタクリレート/アクリル酸共重合体(共重合重量
比64/9/20/5/2)ラテックス 19質量%液
4200mLに、エアロゾールOT(アメリカン・サ
イアナミド社製)の5質量%水溶液を27mL、フタル
酸二アンモニウム塩の20質量%水溶液を135mL、
総量10000gになるように水を加え、pHが7.5
になるようにNaOHで調整して中間層塗布液を調製し
た。この中間層塗布液を9.1mL/m2になるように
コーティングダイへ送液した。塗布液の粘度はB型粘度
計40℃(No.1ローター、60rpm)で58[m
Pa・s]であった。
【0231】《乳剤面保護層第1層塗布液の調製》イナ
ートゼラチン64gを水に溶解し、メチルメタクリレー
ト/スチレン/ブチルアクリレート/ヒドロキシエチル
メタクリレート/アクリル酸共重合体(共重合重量比6
4/9/20/5/2)ラテックス27.5質量%液8
0g、フタル酸の10質量%メタノール溶液を23m
L、4−メチルフタル酸の10質量%水溶液23mL、
0.5mol/L濃度の硫酸を28mL、エアロゾール
OT(アメリカン・サイアナミド社製)の5質量%水溶
液を5mL、フェノキシエタノールを0.5g、ベンゾ
イソチアゾリノンを0.1g加え、総量750gになる
ように水を加えて塗布液とし、4質量%のクロムみょう
ばん 26mLを塗布直前にスタチックミキサーで混合
した(乳剤面保護層第1層塗布液)。これを18.6m
L/m2になるようにコーティングダイへ送液した。塗
布液の粘度はB型粘度計40℃(No.1ローター、6
0rpm)で20[mPa・s]であった。
【0232】《乳剤面保護層第2層塗布液の調製》イナ
ートゼラチン80gを水に溶解し、メチルメタクリレー
ト/スチレン/ブチルアクリレート/ヒドロキシエチル
メタクリレート/アクリル酸共重合体(共重合重量比6
4/9/20/5/2)ラテックス 27.5質量%液
を102g、フッ素系界面活性剤(F−1:N−パーフ
ルオロオクチルスルフォニル−N−プロピルアラニンカ
リウム塩)の5質量%溶液を3.2mL、フッ素系界面
活性剤(F−2:ポリエチレングリコールモノ(N−パ
ーフルオロオクチルスルホニル−N−プロピル−2−ア
ミノエチル)エーテル[エチレンオキシド平均重合度=
15])の2質量%水溶液を32mL、エアロゾールO
T(アメリカン・サイアナミド社製)の5質量%溶液を
23mL、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径
0.7μm)4g、ポリメチルメタクリレート微粒子
(平均粒径4.5μm)21g、4−メチルフタル酸を
1.6g、フタル酸を4.8g、0.5mol/L濃度
の硫酸を44mL、ベンゾイソチアゾリノンを10m
g、総量650gとなるよう水を添加して、4質量%の
クロムみょうばんと0.67質量%のフタル酸を含有す
る水溶液445mLを塗布直前にスタチックミキサーで
混合したもの(乳剤面保護層第2層(表面保護層)塗布
液)を、8.3mL/m2になるようにコーティングダ
イへ送液した。塗布液の粘度はB型粘度計40℃(N
o.1ローター、60rpm)で19[mPa・s]で
あった。
【0233】《熱現像感光材料−1の作製》 (バック層付き支持体B1〜B4およびB8〜B10の
作製)実施例1で作製したバック層付き支持体A1〜A
4の作製で使用した染料分散物に代えて、露光波長に合
った表3記載の染料分散物を使用して、露光波長の吸光
度が表3記載の数値になるように添加量を調節し、バッ
ク層付き支持体B1〜B4およびB8〜B10を得た。
【0234】(バック層付き支持体B5〜B7の作製)
実施例1で使用した下塗り支持体を使用し、以下の手順
で、バック層付き支持体B5〜B7を作製した。
【0235】(バック面塗布液の調製) (塩基プレカーサーの固体微粒子分散液(a)の調製)
塩基プレカーサー化合物−1を64g、ジフェニルスル
ホンを28gおよび花王(株)製界面活性剤デモールN
10gを蒸留水220mLと混合し、混合液をサンド
ミル(1/4 Gallonサンドグラインダーミル、
アイメックス(株)製)を用いてビーズ分散し、平均粒
子径0.2μmの塩基プレカーサー化合物の固体微粒子
分散液(a)を得た。
【0236】(ハレーション防止層塗布液−2の調製)
容器を40℃に保温し、下記添加剤を加えてバック面塗
布液−2とした。 ゼラチン(Caイオンを30ppm含有) 1000g 染料分散物151 表3記載の吸光度を与える添加量 ベンゾイソチアゾリノン 2.54g ポリメチルメタクリレート微粒子 91g (平均粒子サイズ8 μm、粒径標準偏差0.4) ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 19.6g アクリル酸/エチルアクリレート共重合体(共重合重量比5/95) 275.2g 上記塩基プレカーサーの固体微粒子分散物(a) 3090g 水酸化ナトリウム(固形分換算で) 2.9g ポリアクリルアミド 815.4g 以上を蒸留水にて、全量が27277mLになるよう加
水した。
【0237】(バック面保護層塗布液−2の調製)容器
を40℃に保温し、下記添加剤を加えてバック面保護層
塗布液−1とした。 ゼラチン(Caイオンを30ppm含有) 1000g ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 6.75g ベンゾイソチアゾリノン 0.875g エアロゾールOT(アメリカン・サイアナミド社製) 12.5g フッ素系界面活性剤 (F−2:ポリエチレングリコールモノ(N−パーフルオロオクチルスルホニル −N−プロピル−2−アミノエチル)エーテル[エチレンオキサイド平均重合度 15]) 2.96g アクリル酸/エチルアクリレート共重合体(共重合重量比5/95) 150g 流動パラフィン乳化物を流動パラフィンとして 37.5g 水酸化ナトリウム(固形分換算で) 6.8g 以上を蒸留水にて、全量 25006mLになるよう加
水した。
【0238】上記下塗り支持体のバック面側に、ハレー
ション防止層塗布液−2をゼラチン塗布量が 0.44
g/m2となるように、またバック面保護層塗布液−2
をゼラチン塗布量が1.70g/m2となるように同時
重層塗布し、乾燥し、バック層を作製した。塗布乾燥条
件は実施例1と同一とした。
【0239】作製されたバック層付き支持体B5〜B7
のマット度は、バック面が130秒であった。
【0240】以上のようにそれぞれ作製したバック層付
き支持体B1〜B10を、以下のようにして評価した。 (残色の目視評価)残色の評価は、富士メディカルドラ
イレーザーイメージャーFM−DP Lの熱現像部を実
験用に改造し、各試料を露光せずに熱現像(112℃−
119℃−121℃−121℃に設定した4枚のパネル
ヒータで合計24秒、合計14秒熱現像)を行い、試料
中央部の残色を分光光度計(U−3500:日立製作
所)を使用して、分光吸収測定して以下の基準で評価し
た。測定に際し、対照サンプルとして支持体を使用し、
350nm〜900nmまでの測定範囲で測定を行っ
た。試料面内での残色およびそのムラを目視にて以下の
相対基準で評価した。 ◎・・・全面均一に見え、実用上全く問題はない。 ○・・・一部、中央部に比べ残色濃度の高い部分がある
が、実用上問題ない。 ×・・・著しく劣り、実用上問題がある。
【0241】(熱現像前後の吸光度の評価)熱現像前後
において、バック層付き支持体の波長400nm〜60
0nmにおける最大吸光度を求めた。対照サンプルとし
て、バック層形成用の塗布液中から染料のみを除いた以
外は同様に作製したバック層付き支持体を使用した。な
お、熱現像は上述した様に、富士メディカルドライレー
ザーイメージャーFM−DPLの熱現像部を実験用に改
造したものを用い、各試料を露光せずに熱現像を合計2
4秒、および合計14秒で行い、それぞれについて、前
記波長範囲の最大吸光度を測定した。結果を表3に示
す。
【0242】
【表3】
【0243】《熱現像感光材料−101〜110の作
製》得られたバック層付き支持体の、バック面と反対の
面に下塗り面から乳剤層、中間層、保護層第1層、保護
層第2層の順番でスライドビード塗布方式にて同時重層
塗布し、熱現像感光材料の試料を作製した。このとき、
乳剤層と中間層は31℃に、保護層第1層は36℃に、
保護層第1層は37℃に温度調整した。乳剤層の各化合
物の塗布量(g/m2)は以下の通りである。 ベヘン酸銀 5.55 顔料(C.I.Pigment Blue 60) 0.036 ポリハロゲン化合物−1 0.12 ポリハロゲン化合物−2 0.37 フタラジン化合物−1 0.19 SBRラテックス 9.97 還元剤錯体−1 1.41 現像促進剤−1 0.024 メルカプト化合物−1 0.002 メルカプト化合物−2 0.012 ハロゲン化銀(Agとして) 0.091
【0244】塗布乾燥条件は以下のとおりである。塗布
はスピード160m/minで行い、コーティングダイ
先端と支持体との間隙を0.10〜0.30mmとし、
減圧室の圧力を大気圧に対して196〜882Pa低く
設定した。支持体は塗布前にイオン風にて除電した。引
き続くチリングゾーンにて、乾球温度10〜20℃の風
にて塗布液を冷却した後、無接触型搬送して、つるまき
式無接触型乾燥装置にて、乾球温度23〜45℃、湿球
温度15〜21℃の乾燥風で乾燥させた。乾燥後、25
℃で相対湿度40〜60%で調湿した後、膜面を70〜
90℃になるように加熱した。加熱後、膜面を25℃ま
で冷却した。
【0245】作製された熱現像感光材料のマット度はベ
ック平滑度で感光層面側が550秒、バック面が130
秒であった。また、感光層面側の膜面のpHを測定した
ところ6.0であった。
【0246】《熱現像感光材料−201〜210の作
製》熱現像感光材料−101〜110の作製において、
乳剤層塗布液−1を乳剤層塗布液−2に変更し、さらに
乳剤面保護層のフッ素系界面活性剤をF−1、F−2、
F−3およびF−4からそれぞれF−5、F−6、F−
7およびF−8に変更し、バック面保護層のフッ素系界
面活性剤をF−2を等量のF−5に変更した他は、熱現
像感光材料−101〜110と同様にして熱現像感光材
料−201〜210を作製した。このときの乳剤層の各
化合物の塗布量(g/m2)は以下の通りである。 ベヘン酸銀 5.55 顔料(C.I.Pigment Blue 60) 0.036 ポリハロゲン化合物−1 0.12 ポリハロゲン化合物−2 0.37 フタラジン化合物−1 0.19 SBRラテックス 9.67 還元剤−2 0.81 水素結合性化合物−1 0.30 現像促進剤−1 0.024 現像促進剤−2 0.010 現像促進剤−3 0.015 色調調整剤−1 0.010 メルカプト化合物−2 0.002 ハロゲン化銀(Agとして) 0.091
【0247】作製した熱現像感光材料と用いたバック層
付き支持体との対応を下記表4に示す。
【0248】
【表4】
【0249】以下に、実施例で用いた化合物の化学構造
を示す。
【0250】
【化35】
【0251】
【化36】
【0252】
【化37】
【0253】
【化38】
【0254】得られた熱現像感光材料について、以下の
評価を行った。 (写真性能の評価)得られた試料を半切サイズに切断
し、温度25℃相対湿度50%の環境下で、以下の包装
材料に包装し、2週間常温下で保管した後、以下の評価
を行った。 包装材料 : PET 10μm/PE 12μm/ア
ルミ箔9μm/Ny15μm/カーボン3%を含むポリ
エチレン (50μ酸素透過率:0mL/atm・m2・25℃・
day、水分透過率:0g/atm・m2・25℃・d
ay) 試料を、富士メディカルドライレーザーイメージャーF
M−DP L(最大60mW(IIIB)出力の660
nm半導体レーザー搭載)にて露光および熱現像(11
2℃−119℃−121℃−121℃に設定した4枚の
パネルヒータで熱現像感光材料−101〜110は合計
24秒、熱現像感光材料−201〜210は合計14
秒)し、得られた画像の評価を濃度計により行った。本
発明の試料101〜103および201〜203は、い
ずれもコントラストの良い画像が得られた。
【0255】(鮮鋭度の評価) (CTF(コントラスト伝達関数)の測定方法)上記レ
ーザーイメージャーにて、MTF測定用矩形チャート
(空間周波数;0サイクル/mmから10サイクル/m
m)を出力し、各試料を露光および熱現像した。次に、
測定試料をマイクロデンシトメーターで走査し、このと
きのアパーチャは走査方向に30μmで、その垂直な方
向に500μmのスリットを使用し、30μm間隔でサ
ンプリングし、濃度プロフィールとした。さらにこの濃
度プロフィール上に矩形波のピークを検出して、各周波
数毎の濃度コントラストを算出した。各写真材料と前記
スクリーンの組合せにおいて、空間周波数0サイクル/
mmの濃度コントラストを1として規格化し、2サイク
ル/mmのCTF値を測定した。このとき1からこのC
TF値を差し引いた値は鮮鋭度のCTF劣化分を表して
おり、熱現像感光材料104を用いて求められたCTF
劣化分を100%としたとき、他の写真材料の鮮鋭度を
相対劣化率で評価した。
【0256】(残色の評価と熱現像前後の吸光度の評
価)残色および吸光度の評価は、上記富士メディカルド
ライレーザーイメージャーFM−DP Lにて、各試料
を露光せずに熱現像を行い、乳剤面側を脱膜した後、試
料中央部を分光光度計(U−3500:日立製作所)を
使用して分光吸収測定することにより前述の基準で評価
した。測定に際し、対照サンプルとしてバック層の染料
のみを除いた同様の熱現像感光材料を同様に処理した試
料を使用し、350nm〜900nmまでの測定範囲で
測定を行った。得られた結果は、表3に示すものと同様
であった。
【0257】(処理後の保存評価:光沢ムラ、取り扱い
性)上記(写真性能の標準的な評価)で処理した各試料
を乳剤面とバック面が接触する様に10枚ずつ重ねて、
温度50℃相対湿度60%の環境下で7日間、密封保存
した後、開封して1枚ずつはがして画像の官能評価を行
った。重なった試料10枚をはがしていくという作業の
作業性(試料の一部の付着等)を、試料101〜110
は102を基準に、試料201〜210は202を基準
にして、以下の相対基準で評価した。 ◎・・・処理直後において基準試料と同等で、実用上全
く問題ない。 ○・・・処理直後において基準試料より若干劣るが、実
用上問題ない。 ×・・・著しく劣り、実用上問題がある。
【0258】また、バック面側から目視で観察し、光沢
ムラを処理直後の上記と同様の基準試料と比較して以下
の相対基準で評価した。 ◎・・・処理直後において基準試料と同等で、実用上全
く問題ない。 ○・・・処理直後において、基準試料より若干劣るが、
実用上問題ない。 ×・・・著しく劣り、実用上問題がある。 結果を下記表5および6に示す。
【0259】
【表5】
【0260】
【表6】
【0261】以上の結果から、本発明の熱現像感光材料
−101〜103および201〜203は、画像の鮮鋭
度、残色、処理後の保存性について、いずれも優れてい
ることがわかった。なお、熱現像感光材料−105〜1
07および205〜207は、104および204の残
色をそれぞれ改良したものであるが、処理後の保存性の
点で劣ることがわかった。さらに、熱現像感光材料−1
08〜110および208〜210は、シャープな吸収
の染料を使用したにもかかわらず、染料の最大吸収波長
が本発明の範囲を外れているために、鮮鋭度と残色の両
立ができなかった。
【0262】[実施例3]実施例1で作製したバック層
付き支持体A2において、作製に用いた下塗り付き支持
体の、感光層側下塗り層を塗布せずに未下塗りのまま
で、特開平7−13294号公報の第7頁記載のフォト
サーモグラフィック材料(実例#1)と同様の手順で乳
剤層側コーティングを行い、熱現像感光材料301およ
び302をそれぞれ作製した。熱現像感光材料を、10
mWのHe−Neレーザーを備えた露光装置で露光した
後、127℃で17秒の熱処理をすることによって、い
ずれの試料も鮮明な画像が得られた。また、ハレーショ
ン防止層を剥離することなく、可視画像として鑑賞に堪
え得る画像が得られた。
【0263】[実施例4]実施例2で作製した熱現像感
光材料201〜203の乳剤層に含まれる顔料(C.
I.Pigment Blue 60) 0.036g
/m2の代わりに、染料分散物101を染料固形分で
0.01g/m2添加した以外は、実施例2と同様にし
て、熱現像感光材料401〜403をそれぞれ作製し
た。得られた試料を、実施例2と同様に評価した結果、
いずれも鮮鋭度、残色および処理後の保存性の点で優れ
た画像を得ることができた。
【0264】
【発明の効果】本発明によれば、赤色レーザー露光用の
熱現像感光材料について、十分な鮮鋭度が得られ、かつ
処理後の残色がなく、取り扱い性に優れた熱現像感光材
料を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢吹 嘉治 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H123 AB00 AB01 AB03 AB23 AB25 BA00 BA64 CB00 CB03

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体と、ハロゲン化銀および還元剤を
    含む少なくとも一層の感光層と、染料の会合体を含有す
    る非感光層とを有し、前記会合体の透過吸収スペクトル
    の最大吸収波長が600nm〜750nmであることを
    特徴とする熱現像感光材料。
  2. 【請求項2】 前記会合体の透過吸収スペクトルの最大
    吸光度の1/2における吸収幅が100nm以下である
    ことを特徴とする請求項1に記載の熱現像感光材料。
  3. 【請求項3】 前記会合体の波長400nm〜600n
    mの光に対する最大吸光度が熱現像処理前および後でい
    ずれも0.15以下であることを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の熱現像感光材料。
  4. 【請求項4】 前記会合体の露光波長光における吸光度
    が0.2以上であることを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれか1項に記載の熱現像感光材料。
  5. 【請求項5】 前記感光層は、前記非感光層と前記支持
    体との積層体上に配置されていることを特徴とする請求
    項1〜4のいずれか1項に記載の熱現像感光材料。
  6. 【請求項6】 前記会合体が親水性コロイドを含む水性
    微粒子として前記非感光層に含有されていることを特徴
    とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱現像感光
    材料。
  7. 【請求項7】 前記染料がポリメチン染料であることを
    特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱現像
    感光材料。
  8. 【請求項8】 前記染料がシアニン染料またはオキソノ
    ール染料であることを特徴とする請求項1〜6のいずれ
    か1項に記載の熱現像感光材料。
  9. 【請求項9】 非感光性の銀源を含有することを特徴と
    する請求項1〜8のいずれか1項に記載の熱現像感光材
    料。
JP2001237006A 2001-08-03 2001-08-03 熱現像感光材料 Pending JP2003043628A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237006A JP2003043628A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 熱現像感光材料
US10/210,106 US6830879B2 (en) 2001-08-03 2002-08-02 Photothermographic material
US10/980,335 US20050112515A1 (en) 2001-08-03 2004-11-04 Photothermographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237006A JP2003043628A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003043628A true JP2003043628A (ja) 2003-02-13

Family

ID=19068164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001237006A Pending JP2003043628A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 熱現像感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6830879B2 (ja)
JP (1) JP2003043628A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043628A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JP2003121967A (ja) * 2001-10-18 2003-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JP2003262934A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
US7226728B2 (en) * 2004-09-24 2007-06-05 Fujifilm Corporation Photothermographic material

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4933269A (en) * 1988-07-07 1990-06-12 Eastman Kodak Company Photographic silver halide element containing infrared filter dyes
JP3124663B2 (ja) * 1993-03-24 2001-01-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US6183944B1 (en) * 1995-11-30 2001-02-06 Eastman Kodak Company Aggregated dyes for radiation-sensitive elements
DE69817292T2 (de) * 1997-10-21 2004-03-18 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Bildaufzeichnungsverfahren vermittels thermischer Entfärbung, Verfahren zum Entfärben eines Cyaninfarbstoffs und Verwendung eines Cyaninfarbstoffs als Medium der thermischen Bildaufzeichnung oder als Filter- oder Antihalofarbstoff
JP3893425B2 (ja) 1998-02-06 2007-03-14 富士フイルム株式会社 熱現像写真感光材料およびその製造方法
US6165706A (en) * 1998-04-07 2000-12-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothemographic element
US6214499B1 (en) * 1998-09-11 2001-04-10 Eastman Kodak Company Liquid crystalline filter dyes for imaging elements
US6093510A (en) * 1998-09-11 2000-07-25 Eastman Kodak Company Liquid crystalline filter dyes for imaging elements
JP2003043628A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US20030129550A1 (en) 2003-07-10
US20050112515A1 (en) 2005-05-26
US6830879B2 (en) 2004-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003114500A (ja) 熱現像感光材料の製造方法
JP2003043628A (ja) 熱現像感光材料
JP4015448B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2002143747A (ja) 塗布方法及び装置
JP4322443B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4266085B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4331929B2 (ja) 画像形成方法
JP4094935B2 (ja) 画像形成方法
JP4048093B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2003186136A (ja) 熱現像感光材料
JP4136427B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3970074B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及び該ハロゲン化銀乳剤を含む熱現像感光材料
JP4024100B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4079650B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2002303954A (ja) 熱現像感光材料
JP2002153808A (ja) スライド塗布方法
JP2002303951A (ja) 熱現像感光材料
JP2003075964A (ja) 熱現像感光材料、記録材料および染料の消色方法
JP2003107627A (ja) 熱現像感光材料、及びその製造方法
JP2002153803A (ja) ビード塗布方法
JP2003084395A (ja) 熱現像感光材料
JP2002196447A (ja) 熱現像感光材料
JP2004004499A (ja) 熱現像感光材料
JP2003091055A (ja) 熱現像感光材料
JP2003287835A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いたハロゲン化銀熱現像感光材料。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512