JP2767335B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2767335B2
JP2767335B2 JP4027548A JP2754892A JP2767335B2 JP 2767335 B2 JP2767335 B2 JP 2767335B2 JP 4027548 A JP4027548 A JP 4027548A JP 2754892 A JP2754892 A JP 2754892A JP 2767335 B2 JP2767335 B2 JP 2767335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
embedded image
alkyl
dye
image embedded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4027548A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05197076A (ja
Inventor
茂 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4027548A priority Critical patent/JP2767335B2/ja
Priority to EP93100333A priority patent/EP0552646B1/en
Priority to DE69320215T priority patent/DE69320215T2/de
Priority to US08/003,476 priority patent/US5346810A/en
Publication of JPH05197076A publication Critical patent/JPH05197076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2767335B2 publication Critical patent/JP2767335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な固体微粒子分散
状のオキソノール染料を用いたハロゲン化銀写真感光材
料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料において、入
射すべき光の分光組成を制御したり、ハレーションを防
止したり、イラジーションを防止させる目的で写真乳
剤層その他の親水性コロイド層を染料で着色することが
しばしば行われる。この場合、他層に対して有害な分光
的効果を及ぼさないために、もしくはフィルター効果や
ハレーション防止効果やイラジーション防止効果を十
分に発揮するために染料を添加した層のみが選択的に着
色されることが必要とされる。しかし、染料を加えた層
と他の親水性コロイド層が湿潤状態で接触すると、染料
の一部が前者から後者に拡散することがしばしば生ず
る。このような染料の拡散を防止するために従来より多
くの努力がなされてきた。
【0003】例えば、水に不溶性の染料固体微粒子を用
いて特定層を染色する方法が、特開昭56−12639
号、同55−155350号、同55−155351
号、同63−197943号、欧州特許第15,601
号、同274,723号、同276,566号、同29
9,435号、米国特許4,803,150号、国際出
願公開(WO)88/04794号等に開示されてい
る。
【0004】特にオキソノール染料の固体微粒子分散物
を用いる方法が、特開昭52−92716号、同55−
120030号、同63−27838号、同64−40
827号、特開平2−277044号、同2−2822
44号、同3−23441号、同3−208044号、
同3−192250号、同3−194544号、同3−
200248号、同3−204639号、同3−204
640号、同3−206441号、同3−206442
号、同3−208042号、同208043号、同3−
213847号等に記載されている。しかし、これらの
改良された方法を用いてもなお、現像処理時の脱色速度
が遅く、処理の迅速化や処理液組成の改良、あるいは写
真乳剤組成の改良などの諸要因の変更があった場合に
は、その脱色機能を必ずしも十分に発揮できなかったり
写真性能に悪影響を及ぼすという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、写真
感光材料中の特定の親水性コロイド層を染色し、しかも
現像処理中に迅速に脱色する染料を含有する写真感光材
料を提供することである。また、本発明の別の目的は写
真感光材料中の特定の親水性コロイド層を染色し、しか
も写真乳剤に悪影響を与えずに処理で迅速に脱色する染
料を含有する写真感光材料を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、下記一般式
(I)で表される固体微粒子分散状のオキソノール染料
を含有する親水性コロイド層を有することを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料によって解決されることを見
出し、本発明を完成させた。 一般式(I) =(L −L =L −(L =L −A 式中、A は下記のA −15、A −16、A −1
7、A −20、A −21、A −22、A −2
3、A −24、A −25、A −26、A −2
8、A −29、A −30、A −31、A −3
2、A −35、A −36、A −38、A −4
1、A −43、A −46、A −53、A −54
およびA −55からなる群より選ばれるケト型酸性核
を表し、A は下記のA −3、A −16、A −1
7、A −18、A −20、A −21、A −2
2、A −23、A −24、A −25、A −2
6、A −28、A −29、A −30、A −3
1、A −32、A −35、A −36、A −3
8、A −41、A −43、A −46、A −5
3、A −54およびA −55からなる群より選ばれ
るエノール型酸性核を表し、L 、L 、L 、L
は各々メチン基を表し、各メチン基はメチル、エチ
ルまたはハロゲン原子により置換されていてもよく、ま
た各メチンの置換基が結合して5員または6員環を形成
していてもよく、m、nは各々0、1又は2を表す。
【0007】
【化7】
【0008】
【化8】
【0009】
【化9】
【0010】
【化10】
【0011】
【化11】
【0012】
【化12】
【0013】式中、R は、アルキル基、アリール基、
複素環基またはアルケニル基を表し、R 、R 、R
は、各々水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲ
ン原子、アミノ、アルキル置換アミノ基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アミド基、
カルバモイル、アルキル置換カルバモイル基、アリール
基、アシル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基、ウレイド、アルキル置換ウレイド基、ウレタン
基、アルコキシスルホニル基、アリールオキシスルホニ
ル基、シアノ、ニトロまたは複素環基を表す。
【0014】以下に一般式(I)について詳細に説明す
る。 、A で表される酸性核は、電子吸引性基によ
ってはさまれたメチレン基又は環状のケトメチレン基で
ある。A がケト型、A がエノール型を表す。
【0015】 は上記のA −15、A −16、A −17、A
−20、A −21、A −22、A −23、A
−24、A −25、A −26、A −28、A
29、A −30、A −31、A −32、A −3
5、A −36、A −38、A −41、A −4
3、A −46、A −53、A −54およびA
55からなる群より選ばれる。A −16、A −1
7、A −20、A −21、A −23、A −2
4、A −25、A −26、A −29、A −3
0、A −31、A −32、A −36、A −3
8、A −41、A −53およびA −55が好まし
く、A −16、A −22、A −23、A −2
D、A −32、A −41およびA −53がさらに
好ましい。
【0016】 は上記のA −3、A −16、A −17、A
−18、A −20、A −21、A −22、A
23、A −24、A −25、A −26、A −2
8、A −29、A −30、A −31、A −3
2、A −35、A −36、A −38、A −4
1、A −43、A −46、A −53、A −54
およびA −55からなる群より選ばれる。A −1
6、A −17、A −20、A −21、A −2
2、A −23、A −24、A −25、A −2
6、A −29、A −30、A −31、A −3
2、A −36、A −38、A −41、A −53
およびA −55が好ましく、A −16、A −2
2、A −23、A −29、A −32、A −41
およびA −53がさらに好ましい。
【0017】 −3において、R はアルキル基、ア
リール基、複素環基またはアルケニル基を表す。アリー
ル基が特に好ましい。
【0018】 のアルキル基としては、炭素数1〜1
0のアルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、ノニ
ル)が好ましい。
【0019】 のアリール基としては、炭素数6〜1
0のアリール基(例、フェニル、ナフチル)が好まし
い。
【0020】 の複素環基としては、5又は6員の複
素環(例、オキサゾール環、ベンゾオキサゾール環、チ
アゾール環、イミダゾール環、ピリジン環、フラン環、
チオフェン環、スルホラン環、ピラゾール環、ピロール
環、クロマン環、クマリン環)を有する基が好ましい。
のアルケニル基としては、炭素数2〜10のアルケ
ニル基(例、ビニル、アリル、1−プロペニル、2−ペ
ンテニル、1,3−ブタジエニル)が好ましい。
【0021】 およびA の定義において、R 、R
、R は、各々水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、ハロゲン原子、アミノ、アルキル置桧アミノ基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アミド基、カルバモイル、アルキル置換カルバモイル
基、アリール基、アシル基、アルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基、ウレイド、アルキル置換ウレイド
基、ウレタン基、アルコキシスルホニル基、アリールオ
キシスルホニル基、シアノ、ニトロまたは複素環基を表
す。
【0022】アルキル基としては、炭素数1〜8のアル
キル基(例、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、
ヘキシル、オクチル)が好ましい。アルコキシ基として
は、炭素数1〜8のアルコキシ基(例、メトキシ、エト
キシ、ブトキシ)が好ましい。ハロゲン原子の例には、
塩素、臭素およびフッ素が含まれる。アルキル置換アミ
ノ基としては、炭素数1〜10のアルキル置換アミノ基
(例、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ)が好ましい。
アルコキシカルボニル基としては、炭素数2〜10のア
ルコキシカルボニル基(例、メトキシカルボニル、エト
キシカルボニル)が好ましい。アリールオキシカルボニ
ル基としては、炭素数7〜10のアリールオキシカルボ
ニル基(例、フェノキシカルボニル)が好ましい。アミ
ド基の例には、アセトアミドおよびベンズアミドが含ま
れる。アルキル置換カルバモイル基としては、炭素数2
〜10のアルキル置換カルバモイル基(例、メチルカル
バモイル、エチルカルバモイル)が好ましい。アリール
基としては、炭素数6〜10のアリール基(例、フェニ
ル、ナフチル)、アシル基としては、炭素数2〜10の
アシル基(例、アセチル、ベンゾイル、プロパノイル)
が好ましい。アルキルスルホニル基としては、炭素数1
〜10のアルキルスルホニル基(例、メタンスルホニ
ル)が好ましい。アリールスルホニル基としては、炭素
数6〜10のアリールスルホニル基(例、ベンゼンスル
ホニル)が好ましい。アルキル置換ウレイド基として
は、炭素数2〜10のアルキル置換ウレイド基(例、メ
チルウレイド)が好ましい。ウレタン基としては、炭素
数2〜10のウレタン基(例、メトキシカルボニルアミ
ノ、エトキシカルボニルアミノ)が好ましい。アルコキ
シスルホニル基の例には、メトキシスルホニルが含まれ
る。アリールオキシスルホニル基の例には、フェノキシ
スルホニルが含まれる。複素環基が有する複素環の例に
は、ベンゾオキサゾール環、ピリジン環、スルホラン環
およびフラン環が含まれる。
【0023】L、L、L、L、Lで表される
メチン基は、メチル、エチルまたはハロゲン原子を置換
基として有していてもよく、又置換基どうしが連結して
5または6員環(例、シクロペンテン環、シクロヘキセ
ン環、イソホロン環)を形成していてもよいが、無置換
が好ましい。
【0024】以上のように定義される一般式(I)の化
合物には、pH5〜pH7の水に実質的に溶解させるよ
うな置換基が含まれていない。すなわち、一般式(I)
の化合物は、分子中にオキソノール染料の発色団の一部
をなすエノール性プロトン以外に、現像処理中に化合物
を溶解させうる解離性プロトンを有する置換基もしくは
その塩を有していない。一般式(I)で表される化合物
の具体例を以下に示す。具体例の左側がケト型酸性核、
右側がエノール型酸性核となるように表示する。
【0025】
【化13】
【0026】
【化14】
【0027】
【化15】
【0028】
【化16】
【0029】
【化17】
【0030】
【化18】
【0031】
【化19】
【0032】
【化20】
【0033】
【化21】
【0034】
【化22】
【0035】一般式(I)で表される化合物は、当業者
によって知られた方法(例えば、該当する酸性核とオル
トギ酸エチル、ジフェニルアミジン、1,1,3,3−
テトラメトキシプロパン、マロンアルデヒドジアニル又
はグルタコンアルデヒドジアニル等のメチン源との縮合
反応)によって合成することができ、具体的には、特開
昭52−92716号、同55−120030号、同6
3−27838号、同64−40827号、特開平2−
277044号、同2−282244号、同3−234
41号、同3−208044号、同3−192250
号、同3−194544号、同3−200248号、同
3−204639号、同3−204640号、同3−2
06441号、同3−206442号、同3−2080
42号、同208043号、同3−213847号等に
記載の方法によって合成することができる。
【0036】一般式(I)の化合物の分散は、公知の粉
砕方法(例えば、ボールミル、振動ボールミル、遊星ボ
ールミル、サンドミル、コロイドミル、ジェットミル、
ローラーミル)によって行うことができ、その場合は溶
媒(例えば、水)を用いることが好ましく、更に分散用
界面活性剤を用いることがより好ましい。また、本発明
の化合物を適当な溶媒中で溶解させた後、本発明の化合
物の貧溶媒を添加して微結晶を析出させてもよく、この
場合にも分散用界面活性剤を用いてもよい。或いは、溶
媒中でpHをコントロールさせることによってまず溶解さ
せ、その後pHを変化させて微結晶化させてもよい。分散
体中の本発明の化合物の微粒子は、平均粒径が10μm
以下、好ましくは1μm以下、更に好ましくは0.5μ
m以下であり、場合によっては0.1μm以下であるこ
とが好ましい。
【0037】一般式(I)の化合物の分散の際に分散前
及び/又は分散後に加熱処理を行ってもよく、より有効
に加熱処理を行うには、少なくとも分散後に加熱処理を
行うことが好ましい。加熱方法は、染料固体に熱が加わ
れば特に制限はなく、温度は40℃以上が好ましく上限
は染料が分解しない範囲であれば何度でもよく、好まし
くは250℃以下である。更に好ましくは50℃〜15
0℃である。加熱時間は染料が分解しない範囲であれば
特に制限はなく、15分〜1週間、好ましくは1時間〜
4日である。
【0038】有効に加熱処理を行うために、溶媒中で行
うことが好ましく、溶媒の種類としては、一般式(I)
の染料を実質的に溶解しないものであれば制限はなく、
例えば、水、アルコール類(例えば、メタノール、エタ
ノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソア
ミルアルコール、オクタノール、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、エチルセロソルブ)、ケトン類
(例えば、アセトン、メチルエチルケトン)、エステル
類(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル)、アルキルカル
ボン酸類(例えば、酢酸、プロピオン酸)、ニトリル類
(例えば、アセトニトリル)、エーテル類(例えば、ジ
メトキシエタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン)等
を挙げることができる。
【0039】加熱処理時に有機カルボン酸類を共存させ
ると、本発明の課題をより有効に解決することができ
る。有機カルボン酸としては、アルキルカルボン酸類
(例えば、酢酸、プロピオン酸)、カルボキシメチルセ
ルロース類(CMC)、アリールカルボン酸類(例え
ば、安息香酸、サリチル酸)等を挙げることができる。
有機カルボン酸類の量は、溶媒として用いる場合には一
般式(I)の化合物の重量の0.5〜100倍量を用い
ることができる。有機カルボン酸類以外の溶媒を用いて
有機カルボン酸を添加して用いる場合には、一般式
(I)の化合物に対して0.05〜100%の重量比で
用いることができる。
【0040】一般式(I)で表される化合物は、効果の
ある任意の量を使用できるが、光学濃度が0.5乃至
3.0の範囲になるように使用するのが好ましい。添加
量としては0.5mg/m2〜1000mg/m2が好ましく、
より好ましくは1mg/m2〜500mg/m2である。添加時
期は塗布される前のいかなる工程でもよい。一般式
(I)で表される化合物は、乳剤層やその他の親水性コ
ロイド層(中間層、保護層、アンチハレーション層、フ
ィルター層等)の何れにも用いることが出来、単一の層
に用いても複数の層に用いてもよい。
【0041】親水性コロイドとしては、ゼラチンが代表
的なものであるが、その他写真用に使用しうるものとし
て従来知られているものはいずれも使用できる。本発明
に使用されるハロゲン化銀乳剤は、臭化銀、沃化銀、沃
臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀が好まし
い。本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は、立方体、
八面体のような規則的(regular)な結晶形を有するも
の、また球状、板状などのような変則的 (irregular)な
結晶形をもつもの、あるいはこれらの結晶形の複合形を
もつものである。また種々の結晶形の粒子の混合から成
るものも使用できるが、規則的な結晶形を使用するのが
好ましい。ハロゲン化銀粒子、写真乳剤、その製法、結
合剤または保護コロイド、硬膜剤、増感色素、安定化剤
またはカブリ防止剤等については特開平3−23844
7号公報(18)頁左下欄18行目〜同公報(20)頁
左下欄17行目に記載の内容をそのまま本願発明に適用
できる。
【0042】本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、
スベリ性改良、乳化分散、接着防止および写真特性改良
(たとえば現像促進、硬調化、増感)などの種々の目的
で一種以上の界面活性剤を含んでもよい。本発明を用い
て作られた感光材料は、フィルター染料として、または
イラジェーションもしくはハレーション防止その他種々
の目的のために親水性コロイド層中に本発明以外の染料
を含有してもよい。このような染料として、オキソノー
ル染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシ
アニン染料、アントラキノン染料、アゾ染料が好ましく
使用され、この他にシアニン染料、アゾメチン染料、ト
リアリールメタン染料、フタロシアニン染料も有用であ
る。これらの染料は水溶性の場合には水に溶解して添加
することができ、水に溶けにくい場合には固体微粒子分
散体として添加することができる。油溶性染料を水中油
滴分散法により乳化して親水性コロイド層に添加するこ
ともできる。
【0043】多層多色写真感光材料、支持体、写真乳剤
層の塗布方法、感光材料の露光手段、感光材料の写真処
理等については特開平3−238447号公報(20)
頁右下欄14行目〜同公報(27)頁右上欄2行目まで
の記載の内容を適用することができる。
【0044】
【実施例】
実施例1 平板状粒子の調製 水1リットル中に臭化カリウム6g、ゼラチン7gを添
加し55℃に保った容器中へ攪拌しながら硝酸銀水溶液
37cc(硝酸銀4.00g)と臭化カリウム5.9gを
含む水溶液38ccをダブルジェット法により37秒間で
添加した。つぎにゼラチン18.6gを添加した後70
℃に昇温して硝酸銀水溶液89cc(硝酸銀9.8g)を
22分間かけて添加した。ここで25%のアンモニア水
溶液7ccを添加、そのままの温度で10分間物理熟成し
たのち100%酢酸溶液を6.5cc添加した。引き続い
て硝酸銀153gの水溶液と臭化カリウムの水溶液をp
Ag8.5に保ちながらコントロールダブルジェット法
で35分かけて添加した。次に2Nのチオシアン酸カリ
ウム溶液15ccを添加した。5分間そのままの温度で物
理熟成したのち35℃に温度を下げた。平均投影面積直
径1.10μm、厚み0.165μm、直径の変動係数
18.5%の単分散純臭化銀平板状粒子を得た。この
後、沈降法により可溶性塩類を除去した。再び40℃に
昇温してゼラチン30gとフェノキシエタノール2.3
5gおよび増粘剤としてポリスチレンスルホン酸ナトリ
ウム0.8gを添加し、苛性ソーダと硝酸銀溶液でpH
5.90、pAg8.25に調整した。この乳剤を攪拌
しながら56℃に保った状態で化学増感を施した。まず
二酸化チオ尿素0.043mgを添加し22分間そのまま
保持して還元増感を施した。つぎに4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン20mg
と増感色素
【0045】
【化23】
【0046】を400mgを添加した。さらに塩化カルシ
ウム0.83gを添加した。引き続きチオ硫酸ナトリウ
ム1.3mgとセレン化合物−1 2.7mgと塩化金酸
2.6mgおよびチオシアン酸カリウム90mgを添加し4
0分後に35℃に冷却した。こうして平板状粒子T−1
を調製完了した。
【0047】
【化24】
【0048】塗布試料の調製 T−1のハロゲン化銀1モルあたり下記の薬品を添加し
て塗布液とした塗布試料を作製した。 ・ゼラチン(乳剤中のGelも含め) 65.6g ・トリメチロールプロパン 9g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 18.5g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.8g ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 膨潤率が230%の値になるように添加量を調整
【0049】
【化25】
【0050】表面保護層は各成分が下記の塗布量となる
ように調製準備した。 表面保護層の内容 塗布量 ・ゼラチン 0.966g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.023 ・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト ラザインデン 0.015
【0051】
【化26】
【0052】 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.7μm) 0.087 ・プロキセル(NaOHでpH7.4に調整) 0.0005 支持体の調製 (1)下塗層用染料D−1の調製 本発明の染料(I−2)を下記記載の方法でボールミル
処理した。水434mlおよび Triton X−200界面活
性剤(TX−200)の6.7%水溶液791mlとを2
リットルのボールミルに入れた。染料(I−2)20g
をこの溶液に添加した。酸化ジルコニウム(ZrO)の
ビーズ400ml(2mm径)を添加し内容物を4日間粉砕
した。この後、12.5%ゼラチン160gを添加し
た。脱泡したのち、濾過によりZrOビーズを除去し
た。得られた染料分散物を観察したところ、粉砕された
染料の粒径は直径0.05〜1.15μmにかけての広
い分布を有していて、平均粒径は0.37μmであっ
た。さらに、遠心分離操作をおこなうことで0.9μm
以上の大きさの染料粒子を除去した。こうして染料分散
物D−1を得た。 (2)支持体の調製 二軸延伸された厚さ183μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の
組成より成る第1下塗液を塗布量が5.1cc/m2となる
ようにワイヤーバーコーターにより塗布し、175℃に
て1分間乾燥した。次に反対面にも同様にして第1下塗
層を設けた。使用したポリエチレンテレフタレートには
下記構造の染料が0.04wt%含有されているものを
用いた。
【0053】
【化27】
【0054】 ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 (固型分40%ブタジエン/スチレン重量比=31/69) 79cc
【0055】
【化28】
【0056】 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム 塩4%溶液 20.5cc 蒸留水 900.5cc 上記の両面の第1下塗層上に下記の組成からなる第2の
下塗層を塗布量が下記に記載の量となるように片側ず
つ、両面にワイヤー・バーコーター方式により150℃
で塗布・乾燥した。 ・ゼラチン 160mg/m2 ・染料分散物D−1(染料固型分として35mg/m2
【0057】
【化29】
【0058】 ・マット剤 平均粒径2.5μmのポリメチルメタクリレート 2.5mg/m2 写真材料の調製 準備した支持体上に先の乳剤層と表面保護層を同時押し
出し法により両面に塗布、写真材料1−1とした。ま
た、写真材料1−1において第2の下塗層中の固体微粒
子分散物を第1表に記載の各染料に変えたものを調製
し、写真材料1−2〜1−9とした。片面当りの塗布銀
量は1.75g/m2とした。
【0059】
【表1】
【0060】
【化30】
【0061】<写真性能の評価>写真材料に、富士写真
フイルム(株)GRENEX オルソスクリーンHR−
4をカセッテを使用して片側に密着させ、X線センシト
メトリーをおこなった。露光量の調整は、X線管球とカ
セットとの距離を変化させることによりおこなった。露
光後、下記の現像液と定着液にて自動現像機処理をおこ
なった。感度は写真材料1−9を100とした相対感度
で示した。 <鮮鋭度(MTF)の測定>前記(但し両側にHR−4
スクリーンを貼った)のカセッテと自動現像機処理の組
み合わせでのMTFを測定した。30μm×500μm
のアパーチュアで測定し、空間周波数が1.0サイクル
/mmのMTF値を用いて光学濃度が1.0の部分にて評
価した。
【0062】<残色の測定>未露光フィルムを前記の自
動現像処理をおこなったのちマクベス・ステータスAフ
ィルターを通して緑色透過濃度を測定した。一方未下塗
の青色染色ポリエチレンテレフタレート支持体の緑色透
過濃度を測定し、この値を引いた正味の値を残色濃度値
として評価した。
【0063】この実験に用いた自現機は、富士写真フイ
ルム社製自現機FPM−9000型を改造して乾燥部に
赤外乾燥を用いたものであり、その処理工程は下記第2
表の通りである。1日の感材平均処理量は四切サイズ換
算で約200枚である。
【0064】
【表2】
【0065】処理液およびその補充については次の通り
である。
【0066】<現像処理>濃縮液の調製
【0067】 (現像液) パーツ剤A 水酸化カリウム 330g 亜硫酸カリウム 630g 亜硫酸ナトリウム 255g 炭酸カリウム 90g ホウ酸 45g ジエチレングリコール 180g ジエチレントリアミン五酢酸 30g 1−(N,N−ジエチルアミノ)エチル−5−メルカプトテ トラゾール 0.75g ハイドロキノン 450g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3−ピ ラゾリドン 40g 水を加えて 4125ml
【0068】 パーツ剤B ジエチレングリコール 525g 3−3’−ジチオビスヒドロ桂皮酸 3g 氷酢酸 102.6g 5−ニトロインダゾール 3.75g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 65g 水を加えて 750ml
【0069】 パーツ剤C グルタールアルデヒド(50wt/wt%) 150g 臭化カリウム 15g メタ重亜硫酸カリウム 105g 水を加えて 750ml
【0070】 <定着液> チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 3000ml エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.45g 亜硫酸ナトリウム 225g ホウ酸 60g 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5− メルカプトテトラゾール 15g 酒石酸 48g 氷酢酸 675g 水酸化ナトリウム 225g 硫酸(36N) 58.5g 硫酸アルミニウム 150g 水を加えて 600ml pH 4.68
【0071】処理液の調製 上記現像液濃縮液を下記の容器に各パーツ剤毎に充填し
た。この容器はパーツ剤A、B、Cの各部分容器が容器
自身によって一つに連結されているものである。
【0072】また、上記定着液濃縮液も同種の容器に充
填した。
【0073】まず、現像槽内にスターターとして、酢酸
54gと臭化カリウム55.5gを含む水溶液300ml
を添加した。
【0074】上記処理剤入容器を逆さにして自現機の側
面に装着されている処理液ストックタンクの穿孔刃にさ
しこんで、キャップの封止膜を破り、容器内の各処理剤
をストックタンクに充填した。
【0075】これらの各処理剤を下記の割合で自現機の
現像槽、定着槽に、それぞれ自現機に設置されているポ
ンプを作動して満たした。
【0076】また、感材が四切サイズ換算で8枚処理さ
れる毎にも、この割合で、処理剤原液と水とを混合して
自現機の処理槽に補充した。
【0077】 現像液 パーツ剤A 55ml パーツ剤B 10ml パーツ剤C 10ml 水 125ml pH 10.50
【0078】 定着液 濃縮液 80ml 水 120ml pH 4.62
【0079】水洗槽には水道水を満たした。結果を第3
表に示した。
【0080】
【表3】
【0081】比較染料に比べ、本発明の染料を用いるこ
とにより、感度の低下が少なく、鮮鋭度がすぐれしかも
残色の少ない写真材料が得られることがわかる。
【0082】実施例2 特開平3−249752号公報(24)左上欄7行目〜
同公報(25)左下欄20行目に記載の方法でハロゲン
化銀写真感光材料II−1を作成した。但し、同公報(2
4)左上欄18行目記載の染料I−1の代わりに、本発
明の染料I−9を実施例1と同様の方法にて分散した分
散物を用いた(I−9の添加量140mg/m2)。写真材
料II−1において、染料I−9を第4表に記載の各染料
に変えたものを調製し、写真材料II−2〜II−15とし
た。得られた試料を40℃、80%RHの条件で3日間
保存した後、前記公報(25)右下欄8行目〜同公報
(26)左上欄の表に記載の処理を行い、保存前の試料
を同様の処理を行ったものとの感度差を減感度として求
めた。結果を第4表に示す。
【0083】
【表4】
【0084】
【化31】
【0085】第4表から、本発明の染料を添加した試料
(1〜12)は、公知の染料を添加した比較試料(1
3、14)に比べ保存条件においても減感が少なく、優
れた染料であることがわかる。なお、公知の染料を添加
した比較試料(13、14)が処理後青みの残色を有し
ていたのに対して、本発明の染料を添加した試料(1〜
12)は残色がなく、脱色性の点でも本発明の染料が優
れていることがわかる。また、染料を添加した試料(1
〜14)は、染料を添加していない試料(15)に比べ
いずれも鮮鋭度が優れていた。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一殻式(I)で表される固体微粒子
    分散状のオキソノール染料を含有する親水性コロイド層
    を有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) =(L −L =L −(L =L −A 式中、A は下記のA −15、A −16、A −1
    7、A −20、A −21、A −22、A −2
    3、A −24、A −25、A −26、A −2
    8、A −29、A −30、A −31、A −3
    2、A −35、A −36、A −38、A −4
    1、A −43、A −46、A −53、A −54
    およびA −55からなる群より選ばれるケト型酸性核
    を表し、A は下記のA −3、A −16、A −1
    7、A −18、A −20、A −21、A −2
    2、A −23、A −24、A −25、A −2
    6、A −28、A −29、A −30、A −3
    1、A −32、A −35、A −36、A −3
    8、A −41、A −43、A −46、A −5
    3、A −54およびA −55からなる群より選ばれ
    るエノール型酸性核を表し、L、L、L、L
    は各々メチン基を表し、各メチン基はメチル、エチ
    ルまたはハロゲン原子により置換されていてもよく、ま
    た各メチンの置換基が結合して5員または6員環を形成
    していてもよく、m、nは各々0、1又は2を表す 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 【化5】 【化6】 式中、R は、アルキル基、アリール基、複素環基また
    はアルケニル基を表し、R 、R 、R は、各々水素
    原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アミ
    ノ、アルキル置換アミノ基、アルコキシカルボニル基、
    アリールオキシカルボニル基、アミド基、カルバモイ
    ル、アルキル置換カルバモイル基、アリール基、アシル
    基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ウ
    レイド、アルキル置換ウレイド基、ウレタン基、アルコ
    キシスルホニル基、アリールオキシ スルホニル基、シア
    ノ、ニトロまたは複素環基を表す。
  2. 【請求項2】 一般式(I)において、A が上記A
    −16、A −17、A −20、A −21、A
    23、A −24、A −25、A −26、A −2
    9、A −30、A −31、A −32、A −3
    6、A −38、A −41、A −53およびA
    55からなる群より撰ばれるケト型酸性核を表し、A
    が上記A −16、A −17、A −20、A −2
    1、A −22、A −23、A −24、A −2
    5、A −26、A −29、A −30、A −3
    1、A −32、A −36、A −38、A −4
    1、A −53およびA −55からなる群より選ばれ
    るエノール型酸性核を表す請求項1に記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。
JP4027548A 1992-01-20 1992-01-20 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2767335B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4027548A JP2767335B2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 ハロゲン化銀写真感光材料
EP93100333A EP0552646B1 (en) 1992-01-20 1993-01-12 Silver halide photographic material
DE69320215T DE69320215T2 (de) 1992-01-20 1993-01-12 Photographisches Silberhalogenidmaterial
US08/003,476 US5346810A (en) 1992-01-20 1993-01-12 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4027548A JP2767335B2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05197076A JPH05197076A (ja) 1993-08-06
JP2767335B2 true JP2767335B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=12224129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4027548A Expired - Fee Related JP2767335B2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5346810A (ja)
EP (1) EP0552646B1 (ja)
JP (1) JP2767335B2 (ja)
DE (1) DE69320215T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5879869A (en) * 1993-12-15 1999-03-09 Fuji Photo Film Co., Ltd Silver halide color photographic light-sensitive material
US5609999A (en) * 1994-09-08 1997-03-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JP3393726B2 (ja) * 1995-01-30 2003-04-07 富士写真フイルム株式会社 固体微粒子分散物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
US5723272A (en) * 1995-12-22 1998-03-03 Eastman Kodak Company Silver halide light-sensitive element
EP0790526B1 (en) 1996-02-19 2002-07-24 Agfa-Gevaert Radiographic image forming film-screen system
US5998117A (en) * 1996-03-11 1999-12-07 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
US5928849A (en) * 1996-07-31 1999-07-27 Eastman Kodak Company Black and white photographic element

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1077049A (en) * 1964-11-03 1967-07-26 Filmfabriken Wolfen Veb Photographic material containing anti-halation and/or filter layers
CA1130130A (en) * 1979-03-02 1982-08-24 Raymond G. Lemahieu Photographic silver halide materials comprising a 2-pyrazolin-5-one pentamethine oxonol dye
CA1148788A (en) * 1979-06-29 1983-06-28 Raymond G. Lemahieu Photographic silver halide materials containing dispersed light-absorbing merostyryl dyes
JP2649967B2 (ja) * 1989-04-24 1997-09-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
EP0423693B1 (en) * 1989-10-16 1997-04-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH03130761A (ja) * 1989-10-16 1991-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2894626B2 (ja) * 1990-06-13 1999-05-24 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2894629B2 (ja) * 1990-06-14 1999-05-24 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5624467A (en) * 1991-12-20 1997-04-29 Eastman Kodak Company Microprecipitation process for dispersing photographic filter dyes

Also Published As

Publication number Publication date
DE69320215D1 (de) 1998-09-17
DE69320215T2 (de) 1998-12-24
EP0552646A1 (en) 1993-07-28
EP0552646B1 (en) 1998-08-12
US5346810A (en) 1994-09-13
JPH05197076A (ja) 1993-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2767335B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3124663B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2648992B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2745363B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3522941B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676267B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2601297B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2787628B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3545680B2 (ja) 染料の固体微粒子分散物
EP0358165A2 (en) Method of developing a silver halide photographic material
JPH09272809A (ja) ロイコ染料、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法
US5863714A (en) Silver halide light-sensitive material
JPH0572670A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4105324B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法および該製造方法で製造されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693095B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3483049B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03216643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11305375A (ja) メチン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JPH0815821A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06258769A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02264936A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03249752A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63178224A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63184749A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11286614A (ja) ハロゲン化銀感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980310

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080410

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees