JP3522941B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP3522941B2
JP3522941B2 JP35075395A JP35075395A JP3522941B2 JP 3522941 B2 JP3522941 B2 JP 3522941B2 JP 35075395 A JP35075395 A JP 35075395A JP 35075395 A JP35075395 A JP 35075395A JP 3522941 B2 JP3522941 B2 JP 3522941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
formula
silver halide
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35075395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09179243A (ja
Inventor
啓一 鈴木
知一 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP35075395A priority Critical patent/JP3522941B2/ja
Priority to US08/772,516 priority patent/US6068967A/en
Publication of JPH09179243A publication Critical patent/JPH09179243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3522941B2 publication Critical patent/JP3522941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/815Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by means for filtering or absorbing ultraviolet light, e.g. optical bleaching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/74Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor
    • G03C2001/7448Dispersion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/22Dye or dye precursor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/47Polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料において、特
定の波長の光を吸収させる目的で、写真乳剤層またはそ
の他の層を着色することがしばしば行われる。写真乳剤
層に入射する光量の調節のために、支持体に対して乳剤
層より遠い側に着色層が設けられる。また、ハレーショ
ンを防止する目的で、支持体と乳剤層の間、または、支
持体に対して乳剤層の反対側に着色層を設ける。重層カ
ラー感材の場合には、これらの層は、中間に置かれるこ
ともある。X線感材においては、クロスオーバー光を減
少させるようなクロスオーバーカットフィルターとして
着色層を設ける場合がある。乳剤層中での光の散乱に基
づくイラジエーション防止のために、乳剤層を着色する
ことも行われる。また、現像処理後の感材の色味の調整
や、各種光学センサーに対する検出性を持たせるため
に、いずれかの層を着色する場合もある。
【0003】これらの条件を満足した染料として、特開
昭56−12639号、同55−155350号、同5
5−155351号、同52−92716号、同63−
197943号、同63−27838号、同64−40
827号、ヨーロッパ特許0015601B1号、同0
276566A1号、国際出願公開88/04794号
に開示されているように、固体状に分散された染料が知
られている。このような分散物は、分散助剤を使用する
ことによって容易に調製され、分散後の保存時の沈降や
凝集も防止することが知られている。具体的には、アル
キルフェノキシエトキシエチレンスルホン酸ソーダ類
や、アルキルナフタレンスルホン酸塩などがよく知られ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】染料の分散を効率良く
行うには、できるだけ高濃度の染料スラリーを限られた
時間の範囲内で微粒子化できる方法が必要不可欠であ
る。ところが、従来知られている分散助剤では、限られ
た時間の範囲内では粗大粒子が残ったり、十分な吸光度
が得られないブロードな吸収しか得られないという問題
があった。また、染料を微粒子の固体にすると使用した
分散助剤の可溶化能によるためか、感光材料中での拡散
性(固定性)が悪化するという問題もあった。泡を発生
しやすい場合、粒子がクリーム状の泡のために分散され
なくなることもしばしば起こった。このようなことか
ら、従来、十分な固定性を保ちながら、満足な吸光度の
得られる分散物を調製することが望まれた。
【0005】最近では、処理液の低補充化や迅速処理の
ためには非溶出性の染料を使用することが要望されてい
る。特に、各種光学センサーに対する検出性を持たせる
用途で十分な固定性を保ちながら、満足な吸光度の得ら
れる染料分散物を使用することが望まれた。ところが、
従来使用されてきた分散助剤では満足な性能の分散物を
得ることは困難であった。
【0006】本発明の目的は、第一に所望の親水性コロ
イド層のみが選択的に着色された、ハロゲン化銀写真感
光材料を提供することにある。第二の目的は、高い吸光
度を有する染料の固体分散物を含有するハロゲン化銀写
真感光材料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の前記目的は、下
記の手段によって達成された。 (1)支持体上に、少なくとも1層の感光性ハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
写真層の少なくとも1層に、下記一般式〔I〕で表され
る繰り返し単位を有する高分子化合物と、染料の固体微
粒子分散物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料。 一般式〔I〕
【0008】
【化2】
【0009】式中R1 は、水素原子またはアルキル基を
表し、R2 は水素原子またはアルキル基、アリール基を
表す。R3 及びR4 はそれぞれ水素原子またはアルキル
基を表す。M1 、M2 はそれぞれ水素原子またはカチオ
ンを表す。
【0010】(2)該染料の固体微粒子分散物が、該一
般式〔I〕で表される繰り返し単位を有する高分子化合
物を用いて分散されたことを特徴とする(1)に記載の
ハロゲン化銀写真感光材料。
【0011】(3)一般式〔I〕において、R1 が、水
素原子または炭素数1〜3のアルキル基を表し、R2
水素原子、炭素数1〜30のアルキル基又は炭素数6〜
36のアリール基を表し、R3 及びR4 がそれぞれ水素
原子または炭素数1〜3のアルキル基を表し、M1 及び
2 がそれぞれ水素原子またはアルカリ金属イオンを表
すことを特徴とする(1)又は(2)に記載のハロゲン
化銀写真感光材料。
【0012】(4)該染料の固体微粒子分散物が、下記
一般式(FA)で表される染料の固体微粒子分散物であ
ることを特徴とする(1)〜(3)いずれか1項記載の
ハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(FA) D−(X)y 式(F)中、Dは発色団を有する化合物を表し、XはD
に直接もしくは2価の連結基を介して結合した解離性プ
ロトン又は解離性プロトンを有する基を表し、yは1〜
7の整数を表す。
【0013】(5)一般式(FA)で表される染料の固
体微粒子分散物が、下記一般式(FA1)又は(FA
2)又は(FA3)で表される染料の固体微粒子分散物
であることを特徴とする(4)記載のハロゲン化銀写真
感光材料。 一般式(FA1) A1 =L1 −(L2 =L3 m −Q 一般式(FA2) A1 =L1 −(L2 =L3 n −A2 一般式(FA3) A1 =(L1 −L2 n =B1 式中、A1 及びA2 はそれぞれ酸性核を表す。B1 は塩
基性核を表す。Qは、アリール基又は複素環基を表し、
1 、L2 及びL3 はそれぞれメチン基を表す。mは、
0、1、2を表し、nは0、1、2、3を表す。但し、
式(FA1)〜(FA3)の化合物は、1分子中に、カ
ルボン酸基、スルホンアミド基、アリールスルファモイ
ル基、スルホニルカルバモイル基、カルボニルスルファ
モイル基、オキソノール色素のエノール基、フェノール
性水酸基からなる群より選ばれる少なくとも一個の基を
有し、それ以外の水溶性基を有しない。
【0014】(6)該染料の固体微粒子分散物が、下記
一般式(F1)又は(F2)で表される染料の固体微粒
子分散物であることを特徴とする(1)〜(3)いずれ
か1項記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(F1) A3 =La −A4 一般式(F2) B2 =Lb −B3 (X- k-1 式中、A3 及びA4 は各々酸性核を表し、B2 は塩基性
核を表し、B3 は塩基性核のオニウム体を表し、La
びLb は5、7、9又は11個のメチン基が共役二重結
合により連結されて生じる連結基を表し、X- は陰イオ
ンを表し、kは2または1を表し、染料が分子内塩を形
成するときは1である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に述べ
る。まず、本発明に使用する下記一般式〔I〕で表され
る繰り返し単位を有する高分子化合物について説明す
る。 一般式〔I〕
【0016】
【化3】
【0017】式中、R1 は水素原子または置換若しくは
無置換のアルキル基(好ましくは炭素数1〜3)であ
り、好ましくは水素原子、メチル基、エチル基、特に好
ましいのは水素原子またはメチル基である。
【0018】R2 は水素原子、置換若しくは無置換のア
ルキル基(好ましくは炭素数1〜30。例えば、メチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、ネオペ
ンチル、tert−ペンチル、n−ヘキシル、シクロヘキシ
ル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−デシル、
n−ドデシル、セチル、オクタデシル、ドコシル)、置
換または無置換のアリール基(好ましくは炭素数6〜3
6。例えばフェニル、ナフチル、アントラニル)を表
す。ここで置換基として導入される官能基には特に制限
はないが、例えば、アルキル基(メチル、エチルな
ど)、アリール基(フェニル、ナフチル、アントラニル
など)、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシ
ル基、スルホ基、ホスホリル基、アルコキシ基(メトキ
シ、エトキシ、n−ヘキシルオキシ、ドデシルオキシ、
2−フェニルエトキシなど)、アシル基(アセチル、プ
ロピオニルなど)、アミノ基、ポリオキシアルキレン
(ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリグ
リシジルなど)である。また、二つ以上の官能基を同時
に有しても良い。R2 の内で好ましいのは、炭素数2〜
22の置換または無置換のアルキル基、炭素数6〜10
の置換または無置換アリール基であり、特に好ましいの
は、炭素数4〜10の無置換アルキル基(n−ブチル、
tert−ブチル、tert−アミル、n−ヘキシル、n−オク
チル、デシルなど)またはフェニル基である。
【0019】R3 及びR4 はそれぞれ独立に水素原子ま
たはアルキル基を表し、好ましくは水素原子または炭素
数1〜3のアルキル基(メチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル)であり、特に好ましいのは水素原子
またはメチル基である。M1 、M2 はそれぞれ独立に水
素原子またはカチオンを表し、好ましくは水素原子また
はアルカリ金属イオン(ナトリウムイオン、カリウムイ
オン、セシウムイオンなど)であり、特に好ましいのは
水素原子、ナトリウムイオン、カリウムイオンである。
【0020】本発明の上記一般式〔I〕で表される繰り
返し単位を有する高分子化合物は該一般式で表される繰
り返し単位の他に、他のビニルモノマーとの共重合によ
り導入可能な繰り返し単位を有していてもよいし、異な
った複数の繰り返し単位を有していてもよい。導入可能
な繰り返し単位を与え得るビニル基を有するモノマーと
しては特に制限はないが、具体例を挙げれば、アクリル
酸エステル類(メチルアクリレート、エチルアクリレー
ト、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレ
ート、n−ブチルアクリレート、、tert−ブチルア
クリレート、アミルアクリレート、n−ヘキシルアクリ
レート、シクロヘキシルアクリレート、n−オクチルア
クリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ドデシ
ルアクリレート、2−クロロオクチルアクリレート、2
−ヒドロキシエチルアクリレート、2−シアノエチルア
クリレート、3−メトキシプロピルアクリレート、2−
アセトキシエチルアクリレート、2−N,N−ジメチル
アミノエチルアクリレート、ベンジルアクリレート、フ
ルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリ
レート、フェニルアクリレート、ω−メトキシポリエチ
レングリコールアクリレート(ポリエチレングリコール
の付加モル数n=23)、ω−メトキシポリプロピレン
グリコールアクリレート(ポリプロピレングリコールの
付加モル数n=9)等)、メタクリル酸エステル類(上
記に例示したアクリル酸エステルモノマーと同じアルコ
ール由来のエステル構造を有するもの等)、アクリル酸
のアミド類(アクリルアミド、N−メチルアクリルアク
リルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−n−プロ
ピルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミ
ド、N−n−ブチルクリルアミド、N−tert−ブチ
ルクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、
N−tert−オクチルアクリルアミド、N−フェニル
アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリアミド、N,
N−ジブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミ
ド、N−(2−アセトアセトキシエチルアクリルアミ
ド)、2−ヒドロキシエチルアクリルアミド等)、メタ
クリル酸のアミド類(上記に例示したアクリル酸のアミ
ド類のモノマーと同じアミン由来のアミド構造を有する
ものなど)、オレフィン類(エチレン、プロピレン、1
−ブテン、2−ブテン、イソプレン、塩化ビニル、塩化
ビニリデン、クロロプレン、2,3−ジメチルブタジエ
ン等)、スチレン類(スチレン、メチルスチレン、、ジ
メチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレ
ン、メトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロロス
チレン、ジクロロスチレン、クロロメチルスチレン、ヒ
ドロキシメチルスチレン、ビニル安息香酸メチル等)、
ビニルエーテル類(メチルビニルエーテル、ブチルビニ
ルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキシエチル
ビニルエーテル、N,N−ジメチルアミノエチルエーテ
ル等)、不飽和カルボン酸のエステルまたはアミド類
(クロトン酸ブチル、クロトン酸ヘキシル、イタコン酸
ジブチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブリツ、
フマル酸ジエチル、N,N’−ジメチルマレイン酸アミ
ド、N,N,N’,N’−テトラメチルマレイン酸アミ
ド、N−オクチルマレイン酸アミド等)、ビニルケトン
類(メチルビニルケトン、メトキシエチルビニルケトン
等)、N−ビニル化合物類(N−ビニルオキサゾリド
ン、N−ビニルピロリドン)、アクリロニトリル、メタ
クリロニトリル等を好適に用いることができる。
【0021】また、酸性基を有するモノマーとして、ア
クリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、イ
タコン酸モノアルキルエステル(イタコン酸モノメチ
ル、イタコン酸モノエチル等)、マレイン酸モノエステ
ル(マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル
等)、シトラコン酸、ビニル安息香酸、スチレンスルホ
ン酸、ビニルスルホン酸、アクリロイルオキシアルキル
スルホン酸(アクリロイルオキシエチルスルホン酸、ア
クリロイルオキシブチルスルホン酸等)、メタクリロイ
ルオキシアルキルスルホン酸(メタクリロイルオキシエ
チルスルホン酸、メタクリロイルオキシブチルスルホン
酸等)、アクリルアミドアルキルスルホン酸(2−アク
リルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、2−アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等)、メタク
リルアミドアルキルスルホン酸(2−メタクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸、2−メタクリルアミ
ド−2−メチルブタンスルホン酸等)及びその塩も好ま
しく用いられる。さらに本発明の高分子化合物に導入可
能な繰り返し単位を与え得るビニル基を有するモノマー
は2種以上のモノマーを混合して用いることも好まし
い。
【0022】本発明に用いる上記一般式〔I〕で表され
る繰り返し単位を有する高分子化合物の分子量は特に制
限はないが、好ましくは1000〜300万、特に好ま
しくは2000〜100万のものである。
【0023】本発明に用いる上記一般式〔I〕で表され
る繰り返し単位を有する高分子化合物は、例えば、米国
特許第3,362,821号、,同4,902,612
号、英国特許第1,380,165号、独国特許第2,
460,677号、特開平1−216340号等に記載
されているもの等が好ましく用いられる。本発明に用い
る上記一般式Iで表される繰り返し単位を有する高分子
化合物は、一般的には該当するビニルモノマーの組み合
わせによる共重合で容易に合成可能であり、例えば、米
国特許3,362,821号等に詳しい記載がある。化
合物としては、花王(株)よりデモールの商品名で市販
の化成品としても容易に入手可能である。
【0024】以下に本発明に用いられる上記一般式
〔I〕で表される繰り返し単位を有する高分子化合物の
具体的化合物例を挙げるが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
【0025】
【化4】
【0026】
【化5】
【0027】
【化6】
【0028】
【化7】
【0029】
【化8】
【0030】本発明に用いる一般式〔I〕で表わされる
繰り返し単位を有する高分子化合物は後述の染料の分散
助剤として使用する場合には,染料固形分に対して重量
で1〜100%の範囲内で用いられるのが好ましく、よ
り好ましくは5〜50%の範囲である。但し、分散後に
調液その他で希釈されるために,追加添加を必要とする
場合は、この限りではない。
【0031】次に、本発明の染料の固体微粒子分散物に
ついて詳細に説明する。染料としては、公知の染料また
は顔料、例えば「染料便覧」(315〜1109ペー
ジ、有機合成化学協会編、1970年刊)や、「色材工
学ハンドブック」(225〜417ページ、(社)色材
協会編、1989年刊)に記載のものを使用しても良い
が、下記式(FA)で表される染料が好ましく用いられ
る。
【0032】式(FA) D−(X)y 式(FA)中、Dは発色団を有する化合物を表し、Xは
Dに直接もしくは2価の連結基を介して結合した解離性
プロトン又は解離性プロトンを有する基を表し、yは1
〜7の整数を表す。
【0033】Dで表される発色団を有する化合物は、多
くの周知の色素化合物の中から選ぶことができる。これ
らの化合物としては、オキソノール色素、メロシアニン
色素、シアニン色素、アリーリデン色素、アゾメチン色
素、トリフェニルメタン色素、アゾ色素、アントラキノ
ン色素、インドアニリン色素を挙げることができる。
【0034】Xで表される解離性プロトン又は解離性プ
ロトンを有する基は、式(FA)で表される化合物が本
発明のハロゲン化銀写真感光材料中に添加された状態で
は、非解離であり、式(FA)の化合物を実質的に水不
溶性にする特性を有し、同材料が現像処理される工程で
は、解離して式(FA)の化合物を実質的に水可溶性に
する特性を有する。これらの基の例としは、カルボン酸
基、スルホンアミド基、アリールスルファモイル基、ス
ルホニルカルバモイル基、カルボニルスルファモイル
基、オキソノール色素のエノール基、フェノール性水酸
基などを挙げることができる。式(FA)で表される化
合物の内、より好ましいものは、下記式(FA1)、
(FA2)、(FA3)で表される化合物であり、特に
(FA1)の化合物の場合が好ましい。 一般式(FA1) A1 =L1 −(L2 =L3 m −Q 一般式(FA2) A1 =L1 −(L2 =L3 n −A2 一般式(FA3) A1 =(L1 −L2 n =B1 式中、A1 及びA2 はそれぞれ酸性核を表す。B1 は塩
基性核を表す。Qは、アリール基又は複素環基を表し、
1 、L2 及びL3 はそれぞれメチン基を表す。mは、
0、1、2を表し、nは0、1、2、3を表す。但し、
式(FA1)〜(FA3)の化合物は、1分子中に、カ
ルボン酸基、スルホンアミド基、アリールスルファモイ
ル基、スルホニルカルバモイル基、カルボニルスルファ
モイル基、オキソノール色素のエノール基、フェノール
性水酸基からなる群より選ばれる少なくとも一個の基を
有し、それ以外の水溶性基(例えば、スルホン酸基、リ
ン酸基)を有しない。
【0035】A1 及びA2 で表される酸性核は、環状の
ケトメチレン化合物又は電子吸引性基によって挟まれた
メチレン基を有する化合物が好ましい。環状のケトメチ
レン化合物の例としては、2−ピラゾリン−5−オン、
ロダニン、ヒダントイン、チオヒダントイン、2,4−
オキサゾリジンジオン、イソオキサゾロン、バルビツー
ル酸、チオバルビツール酸、インダンジオン、ジオキソ
ピラゾロピリジン、ヒドロキシピリドン、ピラゾリジン
ジオン、2,5−ジヒドロフラン−2−オンを挙げるこ
とができる。これらは置換基を有していてもよい。電子
吸引性基によって挟まれたメチレン基を有する化合物
は、Z1 CH2 2と表すことができる。ここにZ1
びZ2 はそれぞれ−CN、−SO2 1 、−COR1
−COOR2 、−CONHR2 、−SO2 NHR2 、−
C〔=C(CN)2 〕R1 、又は−C〔=C(C
N)2 〕NHR1 を表す。R1 は、アルキル基、アリー
ル基、又は複素環基を表し、R2 は水素原子、R1 で表
される基を表し、そしてこれらはそれぞれ置換基を有し
ていてもよい。
【0036】B1 で表される塩基性核の例としては、ピ
リジン、キノリン、インドレニン、オキサゾール、イミ
ダゾール、チアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイ
ミダゾール、ベンゾチアゾール、オキサゾリン、ナフト
オキサゾール、ピロールを挙げることができる。これら
はそれぞれ置換基を有していてもよい。
【0037】Qで表されるアリール基の例としては、フ
ェニル基、ナフチル基を挙げることができる。これらは
それぞれ置換基を有していてもよい。Qで表される複素
環基の例としては、ピロール、インドール、フラン、チ
オフェン、イミダゾール、ピラゾール、インドリジン、
キノリン、カルバゾール、フェノチアジン、フェノキサ
ジン、インドリン、チアゾール、ピリジン、ピリダジ
ン、チアジアジン、ピラン、チオピラン、オキサジアゾ
ール、ベンゾキノリン、チアジアゾール、ピロロチアゾ
ール、ピロロピリダシン、テトラゾール、オキサゾー
ル、クマリン、及びクマロンを挙げることができる。こ
れらはそれぞれ置換基を有していてもよい。
【0038】L1 、L2 及びL3 で表されるメチン基
は、置換基を有していてもよく、その置換基同士が連結
して5又は6員環(例えば、シクロペンテン、シクロヘ
キセン)を形成していてもよい。
【0039】上述した各基が有していてもよい置換基
は、式(FA)ならびに式(FA1)〜(FA3)の化
合物をpH5〜pH7の水に実質的に溶解させるような
置換基でなければ特に制限はない。例えば、以下の置換
基を挙げることができる。カルボン酸基、炭素数1〜1
0のスルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミ
ド、ベンゼンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、
n−オクタンスルホンアミド)、炭素数0〜10のスル
ファモイル基(例えば、無置換のスルファモイル、メチ
ルスルファモイル、フェニルスルファモイル、ブチルス
ルファモイル)、炭素数2〜10のスルホニルカルバモ
イル基(例えば、メタンスルホニルカルバモイル、プロ
パンスルホニルカルバモイル、ベンゼンスルホニルカル
バモイル)、炭素数1〜10のアシルスルファモイル基
(例えば、アセチルスルファモイル、プロピオニルスル
ファモイル、ピバロイルスルファモイル、ベンゾイルス
ルファモイル)、炭素数1〜8の鎖状又は環状のアルキ
ル基(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、ブチ
ル、ヘキシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル、2−ヒドロキシエチル、4−カルボキシブ
チル、2−メトキシエチル、ベンジル、フェニネチル、
4−カルボキシベンジル、2−ジエチルアミノエチ
ル)、炭素数2〜8のアルケニル基(例えば、ビニル、
アリル)、炭素数1〜8のアルコキシ基(例えば、メト
キシ、エトキシ、ブトキシ)、ハロゲン原子(例えば、
F、Cl、Br)、炭素数0〜10のアミノ基(例え
ば、無置換のアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミ>
ノ、カルボキシエチルアミノ)、炭素数2〜10のアル
コキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル)、
炭素数1〜10のアミド基(例えば、アセチルアミノ、
ベンズアミド)、炭素数1〜10のカルバモイル基(例
えば、無置換のカルバモイル、メチルカルバモイル、エ
チルカルバモイル)、炭素数6〜10のアリール基(例
えば、フェニル、ナフチル、4−カルボキシフェニル、
3−カルボキシフェニル、3,5−ジカルボキシフェニ
ル、4−メタンスルホンアミドフェニル、4−ブタンス
ルホンアミドフェニル)、炭素数6〜10のアリーロキ
シ基(例えば、フェノキシ、4−カルボキシフェノキ
シ、3−メチルフェノキシ、ナフトキシ)、炭素数1〜
8のアルキルチオ基(例えば、メチルチオ、エチルチ
オ、オクチルチオ)、炭素数6〜10のアリールチオ基
(例えば、フェニルチオ、ナフチルチオ)、炭素数1〜
10のアシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル、プロ
パノイル)、炭素数1〜10のスルホニル基(例えば、
メタンスルホニル、ベンゼンスルホニル)、炭素数1〜
10のウレイド基(例えば、ウレイド、メチルウレイ
ド)、炭素数2〜10のウレタン基(例えば、メトキシ
カルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ)、シア
ノ基、水酸基、ニトロ基、複素環基(例えば、5−カル
ボキシベンゾオキサゾール環、ピリジン環、スルホラン
環、ピロール環、ピロリジン環、モルホリン環、ピペラ
ジン環、ピリミジン環、フラン環、を挙げることができ
る。
【0040】以下に、本発明に用いられる式(FA)な
らびに式(FA1)〜(FA3)で表される化合物の具
体例を記載する。
【0041】
【化9】
【0042】
【化10】
【0043】
【化11】
【0044】
【化12】
【0045】
【化13】
【0046】
【化14】
【0047】
【化15】
【0048】その他、式(FA1)の具体例として、特
開平7−152112号記載の(II−2)〜(II−24)
を、(FA2)の具体例として特開平7−152112
号記載の(III−5)〜(III−18)を、(FA3)の具体
例として特開平7−152112号記載の(IV−2)〜
(IV−7)を挙げることができる。
【0049】本発明に用いられる染料は、国際特許WO
88/04794号、ヨーロッパ特許EP027472
3A1号、同276566号、同299435号、特開
昭52−92716号、同55−155350号、同5
5−155351号、同61−205934号、同48
−68623号、米国特許2527583号、同348
6897号、同3746539号、同3933798
号、同4130429号、同4040841号、特開平
2−282244号、同3−7931号、同3−167
546号等の明細書あるいは公報に記載されている方法
又はその方法に準じて合成できる。
【0050】このほか、本発明に使用することができる
染料としては、処理時に脱色させる固体微粒子分散状の
染料として、特開平3−138640号記載のシアニン
染料、ピリリウム染料及びアミニウム染料、処理時に脱
色しない染料として、特願平6ー279297号記載の
カルボキシル基を有するシアニン染料、特願平7−54
026号記載の酸性基を含まないシアニン染料および同
7−135118号記載のレーキ型シアニン染料、特開
平1−266536号記載のシアニン染料、特開平3−
136038号記載のホロポーラ型シアニン染料、特開
昭62−299959号記載のピリリウム染料、特願平
6−45473号記載のポリマー型シアニン染料、特開
平2−282244号記載のオキソノール染料の固体微
粒子分散物、特開昭63−131135号記載の光散乱
粒子、特願平7−151380号記載のYb3 + 化合物
及び特開平7ー113072号記載のITO粉末等が挙
げられる。
【0051】本発明においては、一般式(F1)又は
(F2)で表される染料の固体微粒子分散も好ましい。 一般式(F1) A3 =La −A4 一般式(F2) B2 =Lb −B3 (X- k-1 式中、A3 及びA4 は各々酸性核を表し、B2 は塩基性
核を表し、B3 は塩基性核のオニウム体を表し、La
びLb は5、7、9又は11個のメチン基が共役二重結
合により連結されて生じる連結基を表し、X- は陰イオ
ンを表し、kは2または1を表し、染料が分子内塩を形
成するときは1である。
【0052】一般式(F1)および(F2)を詳説す
る。A3 またはA4 で表される酸性核は、環状のケトメ
チレン化合物または電子吸引性基によって挟まれたメチ
レン基を有する化合物が好ましい。中でも、2−ピラゾ
リン−5−オン、イソオキサゾロン、バルビツール酸、
チオバルビツール酸、ピリドン、ジオキソピラゾロピリ
ジンの環状のケトメチレン化合物が好ましい。更には、
ジオキソピラゾロピリジンが好ましい。B2 で表される
塩基性核としては、縮環してもよい5または6員の含窒
素複素環であり、オキサゾール環、イソオキサゾール
環、ベンゾオキサゾール環、ナフトオキサゾール環、チ
アゾール環、ベンゾチアゾール環、ナフトチアゾール
環、インドレニン環、ベンゾインドレニン環、イミダゾ
ール環、ベンゾイミダゾール環、ナフトイミダゾール
環、キノリン環、ピリジン環、ベンゾセレナゾール環、
ピロロピリジン環、フロピロール環、インドリジン環、
キノキサリン環、イミダゾキノキサリン環等を挙げるこ
とができる。好ましくは、ベンゼン環あるいはナフタレ
ン環が縮環した5員の含窒素複素環であり、さらに好ま
しくはインドレニン環である。
【0053】これらの環は置換されていてもよい。置換
基としては、例えば、低級アルキル基(例えば、メチ
ル、エチル)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エト
キシ)、フェノキシ基(例えば、無置換のフェノキシ、
p−クロロフェノキシ)、ハロゲン原子(Cl,Br,
F)、アルコキシカルボニル基(例えば、エトキシカル
ボニル)、シアノ基、ニトロ基及び解離性基を挙げるこ
とが出来る。
【0054】解離性基としては、カルボキシル基、フェ
ノール性水酸基、スルホンアミド基、スルファモイル基
等を挙げることが出来る。また解離性基は陽イオンによ
りレーキ化されていてもよい。レーキ化しうる陽イオン
の中で無機のものとしては、アルカリ土類金属カチオン
(Mg2 + 、Ca2 + ,Ba2 + 、Sr2 + )、遷移金
属カチオン(Ag+ 、Zn2 + )、Al3 + 等を挙げる
ことが出来る。有機のものとしては、例えば炭素数4個
以上10個以下のアンモニウム、アミジニウム、グアニ
ジニウムカチオン等を挙げることが出来る。好ましく
は、2価および3価のカチオンが好ましい。
【0055】B3 は塩基性核のオニウム体であって、例
としては上記B2 で挙げた塩基性核のオニウム体を挙げ
ることが出来る。
【0056】La およびLb におけるメチン基は、置換
基を有していてもよく、その置換基同士が連結して5ま
たは6員環(例えば、シクロペンテン、シクロヘキセ
ン)を形成していてもよい。La は5個のメチン基が、
b は7個のメチン基が共役二重結合により連結されて
いる連結基が好ましい。X- で表されるアニオンとして
は、ハロゲンイオン(Cl,Br,I)、p−トルエン
スルホン酸イオン、エチル硫酸イオン、PF6 - ,BF
4 - ,ClO4 - 等が挙げられる。また、X- で表され
るアニオンによってレーキ化されていてもよい。そのよ
うなアニオンの例としては、リンモリブデン酸陰イオ
ン、リンタングステン酸陰イオン、シリコモリブデン酸
陰イオン等を挙げることが出来る。
【0057】本発明の具体例を以下に示すが、本発明の
範囲はこれらに限定されるものではない。
【0058】
【化16】
【0059】
【化17】
【0060】
【化18】
【0061】
【化19】
【0062】
【化20】
【0063】
【化21】
【0064】
【化22】
【0065】
【化23】
【0066】
【化24】
【0067】
【化25】
【0068】
【化26】
【0069】
【化27】
【0070】
【化28】
【0071】
【化29】
【0072】
【化30】
【0073】
【化31】
【0074】
【化32】
【0075】
【化33】
【0076】
【化34】
【0077】本発明の染料は、特開平1−266536
号、同3−136038号、同3−226736号、同
3−138640号、同3−211542号、特願平6
−227982号、同6−227983号、同6−27
9297号、同7−54026号、同7−101968
号、同7−135118号、特開平2−282244
号、特開平7−113072号、特開平7−53946
号記載の合成例を参考にして合成できる。
【0078】本発明の染料は、非溶出性(現像処理中に
染料または染料と処理液の反応物が溶出しない)であっ
ても溶出性であってもよい。現像処理後に有害な吸収が
残らない限り、補充液量の少ない現像処理系で、なおか
つ迅速処理に対応できる非溶出性の化合物が好ましい。
【0079】上述の染料を固体微粒子化する方法は、分
散助剤の存在下で公知の微細化手段(例えば、ボールミ
ル、振動ボールミル、遊星ボールミル、サンドミル、コ
ロイドミル、ジェットミル、ローラーミル)を用い機械
的に分散することができる。使用する分散助剤は、上述
した高分子化合物を使用し、必要に応じて、2種以上を
併用しても良い。同時に、公知のアニオン性・ノニオン
性・カチオン性界面活性剤や、ポリマーを併用させても
良いが、上述した高分子化合物のみを使用することが好
ましい。分散助剤は、分散前に染料粉末またはウェット
ケーキと、混合しスラリーとして分散機に送り込むのが
一般的な方法であるが、予め、染料と混ぜ合わされた状
態で、熱処理や溶媒による処理を施して染料粉末または
ウェットケーキとしても良い。分散中、微粒子化が進む
につれて、分散液に添加することもできる。また、分散
後の物性の安定化のために、分散液に添加することもで
きる。いずれの場合も、溶媒(例えば、水・アルコール
など)を共存させるのが一般的である。分散前後または
分散中に、適当なpH調整剤によりpHコントロールし
ても良い。機械的に分散する以外にも、pHをコントロ
ールすることで溶媒中に溶解し、その後分散助剤の共存
下でpHを変化させて微粒子化しても良い。このとき、
溶解に用いる溶媒として有機溶媒を使用しても良く、通
常有機溶媒は、微粒子化終了後、除去される。調製され
た分散物は、保存時の微粒子の沈降を抑える目的で、攪
拌しながら保存したり、親水性コロイドにより粘性の高
い状態(例えば、ゼラチンを使用しゼリー状態にする)
で保存したりすることもできる。また、保存時の雑菌な
どの繁殖を防止する目的で、防腐剤を添加することが好
ましい。
【0080】この様に調製された染料の固体微粒子は、
平均粒子径0.005μm〜10μm、好ましくは、
0.01μm〜3μmであり、場合によっては0.05
〜0.5μmであることが好ましい。本発明の一般式
〔I〕で表わされる繰り返し単位を有する高分子化合物
と染料による固体微粒子分散物は、感光材料の親水性コ
ロイド層中いずれの層(バック層・乳剤層・保護層・下
塗り層・中間層など)に添加されても良いが、好ましく
は、乳剤層以外の親水性コロイド層に使用されるのが好
ましい。同一層に2以上の複数の染料を使用しても良い
し、1種の染料を複数の層に含有させることもできる。
親水性コロイドは、特に制限はないが、通常ゼラチンが
好ましい。本発明の染料の固形分での使用量は、必要な
吸光度と分散物の吸光係数にもよるが、0.001〜5
g/m2 の範囲で塗布されて使用される。好ましくは、
0.005〜2g/m2 で使用され、さらに好ましく
は、0.005〜1g/m2で使用される。このとき、
感光材料が両面塗布の場合は、片面にのみ添加すること
もできる。本発明の染料の固体微粒子分散物以外にも、
本発明の感光材料には公知の染料を必要に応じて使用す
ることができる。そのような染料の例は、特開平2−1
03536号の第17頁に記載されている。
【0081】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の支持
体としては特に制限は無く通常当業界で用いられている
ものを用いることができる。例えば、ガラス、酢酸セル
ロースフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィル
ム、ポリエチレンナフタレート、紙、バライタ塗布紙、
ポリオレフィン(例えばポリエチレン、ポリプロピレン
など)ラミネート紙、ポリスチレンフィルム、ポリカー
ボネートフィルム、アルミなどの金属板などがある。こ
れらの支持体は、公知の方法でコロナ処理されてもよ
く、又、必要に応じて公知の方法で下引加工されても良
い。
【0082】次に本発明のハロゲン化銀感光材料のハロ
ゲン化銀乳剤層側の構成について記載する。本発明のハ
ロゲン化銀感材には、ハロゲン化銀乳剤層は1層でもよ
く、2層以上でもよい。本発明に用いられる写真感光材
料のハロゲン化銀乳剤は通常、水溶性銀塩(例えば硝酸
銀)溶液と水溶性ハロゲン塩(例えば臭化カリウム)溶
液とをゼラチンの如き水溶性高分子溶液の存在下で混合
して作られる。ハロゲン化銀としては塩化銀、臭化銀、
塩臭化銀、沃塩化銀、沃臭化銀及び塩沃臭化銀いづれも
用いることが出来、その粒子形態、サイズ分布に特に限
定はない。ハロゲン化銀粒子としてはアスペクト比3以
上の平板状粒子でもよく、じゃが芋状でもよく、立方
体、八面体等でもよい。ハロゲン化銀乳剤層の他には、
表面保護層、中間層、ハレーション防止層等を有してい
てもよく、表面保護層は2層以上でもよい。
【0083】本発明の感光材料に用いられる各種添加
剤、現像処理方法に関しては特に制限はなく、例えば下
記に示す該当個所に記載されたものを好ましく用いるこ
とが出来る。 項 目 該当個所 1)ハロゲン化銀乳剤とその 特開平2−97937号公報第20頁右下欄12 製法 行目から同第21頁左下欄14行目及び特開平2 −12236号公報第7頁右上欄19行目から同 第8頁左下欄12行目。 2)分光増感色素 特開平2−55349号公報第7頁左上欄8行目 から同第8頁右下欄8行目。 3)界面活性剤・帯電防止剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目 から同右下欄7行目及び特開平2−18542号 公報第2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄1 8行目。 4)カブリ防止剤・安定剤 特開平2−103526号公報第17頁右下欄1 9行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄 1行目から5行目。 5)ポリマーラテックス 同第18頁左下欄12行目から同20行目。 6)酸基を有する化合物 同第18頁右下欄6行目から同第19頁左下欄1 行目及び特開平2−55349号公報第8頁右下 欄13行目から同第11頁左上欄8行目。 7)ポリヒドロキシベンゼン類 同第11頁左上欄9行目から同右下欄17行目。 8)マット剤・滑り剤・可塑剤 特開平2−103526号公報第19頁左上欄1 5行目から同第19頁右上欄15行目。 9)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5 行目から同17行目。 10) 染料 同第17頁右下欄1行目から同18行目。 11) バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目 から20行目。 12) ヒドラジン造核剤 特開平2−12236号公報第2頁右上欄19行 目から同第7頁右上欄3行目の記載、同3−17 4143号公報第20頁右下欄1行目から同第2 7頁右上欄20行目の一般式(II)及び化合物例II -1〜II-54 。 13) 造核促進剤 特開平2−103536号公報第9頁右上欄13 行目から同第16頁左上欄10行目の一般式(II- m)〜(II-p)及び化合物例II-1〜II-22 、特開平1 −179939号公報に記載の化合物。 14) 現像液及び現像方法 特開平2−55349号公報第13頁右下欄1行 目から同第16頁左上欄10行目。
【0084】本発明は印刷用感材、マイクロフィルム用
感材、医療用Xレイ感材、工業用Xレイ感材、一般ネガ
感材、一般リバーサル感材、カラー感材等のハロゲン化
銀写真感光材料に適用することができる。
【0085】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。 (実施例1) (染料固体微粒子分散物の調製)染料は、乾燥させない
でウェットケーキとして取り扱い、乾燥固形分で6.3
gになるよう秤量した。分散助剤は、10重量%の水溶
液として扱い、乾燥固形分で染料固形分に対し30重量
%になるように添加した。水を加えて全量を63.3g
とし、良く混合してスラリーとした。平均直径0.5m
mのジルコニア製ビーズを100cc用意し、スラリー
と一緒にベッセルに入れ、分散機(1/16Gサンドグ
ラインダーミル:アイメックス(株)製)にて6時間分
散し染料濃度が8重量%となるよう水を加えて染料の固
体微粒子分散液を得た。染料及び分散助剤は、それぞれ
表1に記載のものを使用した。平均粒子径は分散の時間
を調節することにより所望の値とした。得られた分散物
は、染料固形分が5重量%、写真用ゼラチンが染料固形
分と等重量%となるようと混合し、防腐剤として下記の
化合物がゼラチンに対して2000ppmとなるように
水溶液を添加して冷蔵し、ゼリー状にて保存した。
【0086】
【表1】
【0087】
【化35】
【0088】
【化36】
【0089】(乳剤塗布液の調製)水820cc中に、
塩化ナトリウム3g、平均分子量2万の低分子量ゼラチ
ン、及び4−アミノピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン
(東京化成工業(株)製)0.04gを添加し、55℃
に保った溶液中へ、攪拌しながら硝酸銀10.0gを含
む水溶液と、臭化カリウム5.61g及び塩化カリウム
0.72gを含む水溶液とをダブルジェット法により3
0秒間で添加した。次いで、酸化処理ゼラチン(過酸化
水素処理したアルカリ処理ゼラチン)20g及び塩化カ
リウム6gを含む水溶液を添加した。そのままの状態
で、25分間保持した。次に、硝酸銀155gを含む水
溶液と、臭化カリウム87.3g及び塩化カリウム2
1.9gを含む水溶液をダブルジェット法で58分間で
添加した。このときの流量は、添加終了時の流量が添加
開始時の流量の3倍になるように加速した。
【0090】さらに引き続いて、硝酸銀5gを含む水溶
液と、臭化カリウム2.7g、塩化ナトリウム0.6g
及びK4Fe(CN)6 0.013gを含む水溶液をダブルジェ
ット法で、3分間かけて添加した。この後、温度を35
℃にさげて、沈降法により可溶性塩類を取り除去したの
ち40℃に昇温して、ゼラチン28gと硝酸亜鉛0.4
g、ベンゾイソチアゾロン0.051gを添加し、苛性
ソーダによりpH6.0に調整した。得られた粒子は、
全粒子の投影面積の80%以上がアスペクト比3以上の
粒子からなり、投影面積直径の平均値が0.85μm 、
厚みの平均値が0.151μm であり、塩化銀含量は2
0mol%であった。
【0091】温度を56℃に昇温した後、攪拌しながら
沃化銀微粒子(平均粒子径0.05μm)を銀量に換算
して0.002モル添加し、ついでエチルチオスルホン
酸ナトリウム4.8mg、下記構造の増感色素(1)を
500mg、4−ヒドロキシ−6−メチル1,3,3
a,7−テトラザインデン115mgを添加した。さら
に塩化金酸1.8mg、チオシアン酸カリウム100m
g、チオ硫酸ナトリウム5水和塩1.8mgと下記構造
のセレン化合物を2.15mgを添加した。50分間化
学熟成した後、急冷して乳剤Aとした。
【0092】
【化37】
【0093】
【化38】
【0094】この乳剤に、下記の薬品をそれぞれ記載の
塗布量となるように添加して塗布液とした。 ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチル 3mg/m2 アミノ−1,3,5−トリアジン ・デキストラン(平均分子量 6万) 0.47mg/m2 ・ポリスチレンスルホン酸ソーダ 30mg/m2 ・化合物A 115mg/m2
【0095】
【化39】
【0096】 ・化合物B 5mg/m2
【0097】
【化40】
【0098】 ・ゼラチン 1.0g/m2 ・塗布銀量 1.20g/m2
【0099】(写真材料の調製) 両面に下塗りを施した、青色着色の厚さ180μmのポ
リエチレンテレフタレートフイルムの両面に、支持体に
近い側から、染料層、乳剤層、表面保護層の順に塗布
し、写真感光材料101〜110を得た。このときの染
料層及び、表面保護層の片面あたりの各素材の塗布量
は、以下のとおり。 (染料層) ・ゼラチン 0.28g/m2 ・染料の固体微粒子分散物 染料固形分で 15mg/m2 ・ポリアクリル酸ソーダ 10mg/m2 (表面保護層) ・ゼラチン 1.00g/m2 ・マット剤 0.10g/m2 (メチルメタアクリレート/スチレン/メタクリル酸=76.3/17.5/6.2の直 径4.25μmの粒子) ・塗布助剤I〜IV ・ポリアクリル酸ソーダ 25mg/m2 ・下記化合物− 2mg/m2 ・下記化合物− 0.3mg/m2 ・下記化合物− 4mg/m2
【0100】
【化41】
【0101】
【化42】
【0102】なお、硬膜剤として、1,2−ビス(ビニ
ルスルホニルアセトアミド)エタンを43mg/m2
なるように塗布した。
【0103】(濃縮現像液の調製)下記処方のエリソル
ビン酸ナトリウムを現像主薬とする濃縮現像液Aを調製
した。
【0104】 ジエチレントリアミン五酢酸 8.0g 亜硫酸ナトリウム 10.0g 炭酸ナトリウム・1水塩 50.0g 炭酸カリウム 56.0g エリソルビン酸ナトリウム 60.0g 4 −ヒドロキシメチル−4−メチル -1−フェニル-3−ピラゾリドン 13.2g 3,3 ´−ジフェニル-3,3´−ジチオプロピオン酸 1.44g ジエチレングリコール 50.0g 水を加えて1リットルとする。 水酸化ナトリウムで、pH10.5に調整する。
【0105】(現像補充液の調製)上記濃縮現像液を水
で2倍希釈し、現像補充液として使用した。
【0106】(現像母液の調製)上記濃縮現像液2リッ
トルを水で希釈し,4リットルとし、下記組成のスター
タ液を、希釈した現像液1リットルあたり60ml添
加、pH9.6の現像液を現像母液とした。 スタータ液 臭化カリウム 11.1g 酢酸 10.8g 水を加えて60mlとする。
【0107】 (濃縮定着液の調製) 以下の処方の濃縮定着液を調製した。 水 0.5リットル エチレンジアミンテトラ酢酸・2水塩 0.05g チオ硫酸ナトリウム・5水塩 145.0g 重亜硫酸ナトリウム 98.0g 水酸化ナトリウム(49%水溶液) 2.9g 水酸化ナトリウムでpH5.2に調製し、水を加えて1リットルとする。
【0108】(定着補充液の調製)上記濃縮定着液を水
で2倍希釈し、定着補充液として使用した。
【0109】(定着母液の調製)上記濃縮定着液2リッ
トルを水で希釈し4リットルとした。pHは5.4であ
った。
【0110】(写真材料の露光及び処理)駆動系及び開
口率を0.02に改良した富士写真フイルム(株)製の
自動現像機FPM−800で、上記現像母液及び定着母
液を用いて、現像補充液及び定着補充液を感光材料1m
2 あたり103ml補充しながら処理した。 工程 温度 処理時間 現像 35℃ 25秒 定着 35℃ 25秒 水洗 25℃ 22秒 乾燥 55℃ 40秒 合計(Dry to Dry)120秒
【0111】(試料の評価) (センサー検出性の評価)試料を、各水準10枚それぞ
れ自動現像機(富士写真フイルム(株)製FPM−90
00を改造)のフイルム挿入口より挿入し、検出された
枚数を評価した。この自動現像機は、フイルム挿入口に
1対の赤外線発光素子(シャープ(株)製GL−51
4)と受光素子(シャープ(株)製PT501B)を有
し、赤外線が試料の挿入に伴って遮断されると、搬送ロ
ーラーが始動して自動的に試料フイルムを現像槽へと搬
送する機構となっている。
【0112】(非溶出性の評価)前述の自動現像機処理
を行い、四つ切り100枚処理後の現像液の着色の程度
を目視にて評価した。なお、表中「○」は液の着色が全
く問題ないことを示し、「×」は次第に着色し問題とな
ることを示す。
【0113】(写真感度の評価)露光には、スクリーン
として富士写真フイルム(株)製HR−4スクリーンを
使用した。常法に従い、HR−4スクリーン2枚の間に
試料を密着させるように挟み、水ファントーム10cm
を通してX線露光を行った後、自動現像機処理を行い画
像を得た。相対感度は、かぶり値(ベース濃度含む)+
1.0を基準点にして、試料101の感度を100とし
て相対値で表した。得られた結果を表2に示す。
【0114】
【表2】
【0115】以上の結果から明らかなように、本発明に
従って調製された試料はいずれも、センサー検出性があ
り、高感度で鮮明な画像が得られ、かつ、液の汚染も少
なく、低補充、迅速現像処理に対応できるという優れた
写真感光材料であることがわかる。
【0116】(実施例2) (ハロゲン化銀乳剤の調製)水1リットル中に、臭化カ
リウム0.06g、ゼラチン41g、アンモニア1.2
gを添加し、65℃に保った容器中へ攪拌しながら硝酸
銀水溶液(硝酸銀203g)と、臭化カリウム及びK2
IrCl6 (完成ハロゲン化銀モルあたり1×10-7
ルとなる量)の水溶液をpAg7.6に保ちながらコン
トロールダブルジェット法で54分間かけて添加した
後、0.11gのKIを添加し、平均粒径0.40μm
の立方体単分散(変動係数10%)臭化銀乳剤を調製し
た。この乳剤を脱塩処理後、ゼラチン71gとフェノキ
シエタノール2.9g及び増粘剤としてポリスチレンス
ルホン酸ナトリウム0.6gを添加し、その後、pHを
6.2、pAgを8.1に調整した。この乳剤を65℃
に保った状態で、チオ硫酸ナトリウム及び塩化金酸を添
加して化学増感を施した後、4-ヒドロキシ-6-メチル-1,
3,3a,7-テトラザインデン 0.4gを加え、急冷固化
して乳剤B1とした。乳剤B1と同様にして、コントロ
ールダブルジェット時の温度とアンモニア量を適当量変
化させて、さらに、K2 IrCl6 を完成ハロゲン化銀
モルあたり3×10-7モルとなる量に変えて、平均粒子
サイズ0.28μmの立方体単分散(変動係数10%)
臭化銀乳剤を調製し、その後は乳剤B1と全く同様にし
て乳剤B2を得た。このように調製した乳剤B1と乳剤
B2とを重量で1:1にて混合し、乳剤Bmixを得
た。
【0117】(乳剤塗布液の調製)乳剤Bmixについ
て乳剤中のハロゲン化銀1モルあたり下記の添加剤を加
え、水を加えて1.6リットルとして塗布液とした。 イ.増感色素(2) 3.4×10-5モル
【0118】
【化43】
【0119】 ロ.強色増感剤 0.23g
【0120】
【化44】
【0121】 ハ.保存性改良剤(1) 2.5×10-4モル ニ.保存性改良剤(2) 7.5×10-4モル
【0122】
【化45】
【0123】 ホ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 9.3g ヘ.2,6-ビス(ヒドロキシアミノ) -4−ジエチルアミノ-1,3,5,-トリアジン 0.15g ト.エチルアクリレート/アクリル酸の共重合体ラテックス (95/5) 12.9g チ.1,2-ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 1.69g リ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 1.3g
【0124】 (表面保護層塗布液の調製) 容器を40℃に加温し、下記に示す処方で添加剤を加え、水を加えて1.5リ ットルとして塗布液とした。 イ.ゼラチン 100g ロ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 13g ハ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(分子量60万) 2g ニ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子径2.5μm) 2.1g ホ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子径0.8μm) 3.4g ヘ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン酸ナトリウム 1.6g ト.C16H33O-(CH2CH2O)10-H 3.6g チ.C8F17SO3K 0.07g リ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4SO3Na 0.09g ヌ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)15H 0.22g ル.NaOH 0.1g ヲ.化合物(C) 0.06g
【0125】
【化46】
【0126】 ワ.1,2-ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 乳剤層と表面保護層の 総ゼラチン量に対して 2重量%となるよう調 整(21℃水膨潤率と して190%)
【0127】(バック層塗布液の調製)容器を40℃に
加温し、下記に示す処方で添加剤を加えて、水を加えて
1リットルとし、バック層塗布液とした。 (バック層塗布液処方) イ.ゼラチン 100g ロ.染料固体微粒子分散物 表3に記載の種類を固形分にして1.3g ハ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 1.3g ニ.エチルアクリレート/アクリル酸の共重合体ラテックス (95/5) 2.2g ホ.1,2-ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 2.7g ヘ.化合物(C) 0.04g
【0128】(染料オイル分散物L1の調製)下記染料
D−2及び高沸点溶媒−I、高沸点溶媒−II各2.5g
を酢酸エチル50mlに溶解したものをドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム1.5g及びp−ヒドロキシ安息
香酸メチルを0.18g含む8%ゼラチン水溶液90g
とを60℃で混合し、ホモジナイザーで高速攪拌した。
高速攪拌終了後、脱溶媒装置を用いて60℃で減圧処理
し、酢酸エチルを92wt%除去した。これにより平均
粒子径0.18μmの染料オイル分散物L1を得た。
【0129】
【化47】
【0130】 ト.上記染料オイル分散物L1 15.0g チ.染料D−3の特開昭61−285445号記載のオイル分散物 (染料固形分として) 52mg
【0131】
【化48】
【0132】 リ.スノーテックスC(日産化学(株))(固形分として) 20g
【0133】 (バック表面保護層塗布液処方) イ.ゼラチン 100g ロ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 0.8g ハ.1,2-ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン バック層と表面保護層の総ゼラチン量に対して2.5重量%となるよう調整 (21℃水膨潤率として150%) ニ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子径4.7μm) 3.1g ホ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン酸ナトリウム 2.0g ヘ.NaOH 0.2g ト.ポリアクリル酸ナトリウム 1.8g チ.C1633O−(CH2 CH2 O)10−H 3.9g リ.C8 17SO3 K 0.05g ヌ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4SO3Na 0.08g ル.C8 17SO2 N(C3 7 )(CH2 CH2 O)15H 0.10g ヲ.化合物(C) 0.05g
【0134】(写真材料の作成) 前述のバック層塗布液を、バック層の表面保護層塗布液
とともに、青色着色されたポリエチレンテレフタレート
支持体の一方の側に、バックのゼラチン塗布量2.3g
/m2 、バック表面保護層のゼラチン塗布量1.0g/
2 となるように塗布した。続いて、支持体の反対側に
前述の乳剤塗布液と表面保護層塗布液とを乳剤の銀量が
2.4g/m2 、ゼラチン量が1.7g/m2 、表面保
護層のゼラチン塗布量が1.1g/m2 になるように塗
布した。このようにして、写真材料201〜210を作
成した。内容を、表3に記載した。
【0135】(写真材料の評価) 写真材料201〜210は、25℃60%RHの温湿度
に保って7日間放置後、目的の試験に供した。写真性能
の評価は以下のように行った。レーザーイメージャーF
L−IMD(富士写真フイルム(株)製)の自動現像機
部の駆動部を改造して、ドライブスピードを約2.6倍
上げ、Dry to Dry 40秒(写真材料の先端
部が自動現像機のフイルム挿入部分に入った瞬間から、
処理されて、同先端部が自動現像機から出てくる瞬間ま
での時間が40秒)とし、現像液と定着液はそれぞれ富
士写真フイルム(株)製RD・F−20にして35℃に
て処理し、写真性能を評価した。
【0136】(試料の評価) (センサー検出性の評価)実施例1と同様にして、評価
した。 (非溶出性の評価)前述の自動現像機処理を行い、四つ
切り100枚処理後の現像液の着色の程度を目視にて評
価した。なお、表中「○」は液の着色が全く問題ないこ
とを示し、「×」は次第に着色し問題となることを示
す。
【0137】(写真感度の評価)露光には、富士写真フ
イルム(株)製FL−IMDを使用した。感度について
は、レーザースキャンニング露光により濃度=1.0を
得るのに必要な露光量の逆数の相対値で表し、写真材料
201の感度を100として相対値で表した。得られた
結果を表3に示す。
【0138】
【表3】
【0139】以上の結果から明らかなように、本発明に
したがって調製された試料はいずれもセンサー検出性が
あり、高感度で鮮明な画像が得られ、かつ、液の汚染も
少なく、低補充、迅速現像処理に対応できるという優れ
た写真感光材料であることがわかる。
【0140】(実施例3) {100}AgCl平板乳剤Cの調製 反応容器にゼラチン水溶液1582ml(ゼラチン−1
(メチオニン含率が約40μモル/gの脱イオン化アル
カリ処理骨ゼラチン)19.5g、HNO3 1N液
7.8mlを含み、pH4.3)、NaCl−1液(10
0ml中にNaCl10gを含む)を13ml入れ、温度を
40℃に保ちながら、Ag−1液(100ml中にAgN
3 20gを含む)とX−1液(100ml中にNaC
l 7.05gを含む)を62.4ml/分で15.6ml
ずつ同時混合添加した。3分間攪拌した後、Ag−2液
(100ml中にAgNO3 2gを含む)とX−2液
(100ml中にKBr 1.4gを含む)を80.6ml
/分で28.2mlずつ同時混合した。3分間攪拌した
後、Ag−1液とX−1液を62.4ml/分で46.8
mlずつ同時混合添加した。2分間攪拌した後、ゼラチン
水溶液203ml(酸化処理ゼラチン−11.3g、Na
Cl 1.3g、pHを5.5に調整するためにNaO
H1N液を含む)を加え、pClを1.8とした後、温
度を75℃に昇温し、pClを1.8とした後10分間
熟成した。その後、ジスルフィド化合物Aをハロゲン化
銀1モルあたり1×10-4モル添加し、さらにAgCl
微粒子乳剤(平均粒子直径0.1μm)を2.68×1
-2モル/分のAgClの添加速度で20分添加した。
添加後10分間熟成した後、沈降剤を加え、温度を35
℃に下げ、沈降水洗した。ゼラチン水溶液を加え、60
℃でpH6.0に調節した。
【0141】
【化49】
【0142】該粒子のレプリカの透過型電子顕微鏡写真
像(以下TEMと記す)を観察した。得られた乳剤は、
銀を基準としてAgBrを0.44モル%含む高塩化銀
{100}平板粒子であった。該粒子の形状特性値は下
記のようであった。
【0143】(アスペクト比1より大の平板状粒子の全
投影面積/全AgX粒子の投影面積和)×100=a1
=90% (平板状粒子の平均アスペクト比(平均直径/平均厚
さ))=a2 =9.3 (平板状粒子の平均直径)=a3 =1.67μm (平均厚さ)=a4 =0.18μm
【0144】{111}AgCl平板乳剤Dの調製 塩化銀平板粒子を以下のように調製した。 溶液(1) 不活性ゼラチン 30g 晶壁制御剤A 0.6g 晶壁制御剤B 0.4g
【0145】
【化50】
【0146】 NaCl 4g H2 O 1750cc 溶液(2) AgNO3 7.6g H2 Oを加えて 30cc 溶液(3) NaCl 2.8g H2 Oを加えて 30cc 溶液(4) AgNO3 24.5g H2 Oを加えて 96cc 溶液(5) NaCl 0.3g H2 Oを加えて 65cc 溶液(6) AgNO3 101.9g H2 Oを加えて 400cc 溶液(7) NaCl 37.6g H2 Oを加えて 400cc
【0147】35℃に保った溶液(1)に、攪拌しなが
ら溶液(2)と溶液(3)を1分間かけて一定添加速度
で同時に加え、溶液の温度を15分間かけて70℃に上
昇させた。この時点で全銀量の約5.7%に相当する粒
子が形成された。次に、溶液(4)と溶液(5)を24
分間かけて一定添加速度で同時に加え、さらに溶液
(6)液と溶液(7)を40分間かけてpClが1.0
になるよう硝酸銀溶液の添加速度を一定にし、コントロ
ールダブルジェット法にて成長をおこない、塩化銀平板
乳剤が得られた。粒子形成後直ちにチオスルホン酸化合
物−Iをハロゲン化銀1モルあたり1×10-4モル添加
した。
【0148】
【化51】
【0149】乳剤を沈降法により水洗・脱塩した後ゼラ
チン30gとH2 Oを加え、さらにフェノキシエタノー
ル2.0g及び増粘剤としてポリスチレンスルホン酸ナ
トリウム0.8gを添加し、苛性ソーダでpH6.0に
なるように再分散した。こうして得られた乳剤は、a1
=90%、a3 =1.55μm、a4 =0.18μm、
2 =8.6、円相当投影面積径の変動係数19%の
(111)面を主平面とした塩化銀平板乳剤である。
【0150】{111}AgBr平板乳剤Eの調製 水1リットル中に臭化カリウム6.0g、平均分子量1
万5千の低分子量ゼラチン7.0gを添加し、55℃に
保った容器中へ攪拌しながら硝酸銀水溶液37cc(硝酸
銀4.00g)と臭化カリウム5.9gを含む水溶液3
8ccをダブルジェット法により37秒間で添加した。つ
ぎにゼラチン18.6gを添加した後70℃に昇温して
硝酸銀水溶液89cc(硝酸銀9.80g)を22分間か
けて添加した。ここで25%のアンモニア水溶液7ccを
添加、そのままの温度で10分間物理熟成したのち10
0%酢酸溶液を6.5cc添加した。引き続いて硝酸銀1
53gの水溶液と臭化カリウムの水溶液をpAg8.5
に保ちながらコントロールダブルジェット法で35分か
けて添加した。次に2Nのチオシアン酸カリウム溶液1
5ccを添加した。5分間そのままの温度で物理熟成した
のち35℃に温度を下げた。a1 =95%、平均投影面
積直径a3 =1.50μm、厚みa4 =0.185μ
m、平均アスペクト比a2 =8.1、直径の変動係数1
8.5%の単分散純臭化銀平板状粒子を得た。この後、
沈降法により可溶性塩類を除去した。再び40℃に昇温
してゼラチン30gとフェノキシエタノール2.35g
及び増粘剤としてポリスチレンスルホン酸ナトリウム
0.8gを添加し、苛性ソーダと硝酸銀溶液でpH5.
90、pAg8.00に調整した。
【0151】{100}AgBrCl平板乳剤Fの調製 反応容器にゼラチン水溶液1582ml(ゼラチン−1
(メチオニン含率が約40μモル/gの脱イオン化アル
カリ処理骨ゼラチン)19.5g、HNO3 1N液
7.8mlを含み、pH4.3)、NaCl−1液(10
0ml中にNaCl10gを含む)を13ml入れ、温度を
40℃に保ちながら、Ag−1液(100ml中にAgN
3 20gを含む)とX−1液(100ml中にNaC
l 7.05gを含む)を62.4ml/分で15.6ml
ずつ同時混合添加した。3分間攪拌した後、Ag−2液
(100ml中にAgNO3 2gを含む)とX−2液
(100ml中にKBr 1.4gを含む)を80.6ml
/分で28.2mlずつ同時混合した。3分間攪拌した
後、Ag−1液とX−1液を62.4ml/分で46.8
mlずつ同時混合添加した。2分間攪拌した後、ゼラチン
水溶液203ml(ゼラチン−1 13g、NaCl
1.3g、PHを5.5に調整するためにNaOH1N
液を含む)を加え、pClを1.8とした後、温度を7
5℃に昇温し、pClを1.8とした後10分間熟成し
た。この後、Ag−3液(100ml中に100%Ag
NO3 50mlを含む)とXー3液(100ml中に
NaCl 23.5g、KBr 71.4gを含む)を
用意し、硝酸銀の添加速度を2.68×10-2モル/分
に設定して、コントロールダブルジェット法によりpC
l=1.8で20分間成長させた。
【0152】添加後10分間熟成した後、沈降剤を加
え、温度を35℃に下げ、沈降水洗した。ゼラチン水溶
液を加え、60℃でpH6.0に調節した。該粒子のレ
プリカの透過型電子顕微鏡写真像(以下TEMと記す)
を観察した。得られた乳剤は、銀を基準としてAgBr
をおよそ53モル%含む高塩化銀{100}平板粒子で
あった。該粒子の形状特性値は下記のようであった。 (アスペクト比1より大の平板状粒子の全投影面積/全
AgX粒子の投影面積和)×100=a1 =90% (平板状粒子の平均アスペクト比(平均直径/平均厚
さ))=a2 =9.3 (平板状粒子の平均直径)=a3 =1.67μm (平均厚さ)=a4 =0.18μm
【0153】{111}AgBrCl平板乳剤Gの調製 平板状粒子Eの調製において、pAgを8.5に保ちな
がらコントロールダブルジェット法で成長を行う際に、
臭化カリウム溶液を臭化カリウムと塩化カリウムの混合
溶液とし、アスペクト比、粒子サイズ等の粒子形状が平
板状粒子Eとほぼ同じになるようにして塩化銀含率が1
7%と24%になる(111)面を主平面とする塩臭化
銀平板乳剤G1,G2を調製した。このとき成長中にジ
スルフィド化合物−Bをハロゲン化銀1モルあたり、1
×10-4モル添加した。
【0154】
【化52】
【0155】他の条件は、平板乳剤Eの調製と同一条件
にした。
【0156】単分散立方体ハロゲン化銀乳剤Hの調製 水1リットルにゼラチン32gを溶解し、53℃に加温
された容器に臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム5
g及び化合物〔I〕
【0157】
【化53】
【0158】46mgを入れた後、80gの硝酸銀を含む
水溶液444mlと臭化カリウム45g及び塩化ナトリウ
ム5.5gを含む水溶液452mlをダブルジェット法に
より約20分間かけて添加し、その後80gの硝酸銀を
含む水溶液400mlと臭化カリウム46.4g、塩化ナ
トリウム5.7g及びヘキサクロロイリジウム(III)酸
カリウム(10-7モル/モル銀)を含む水溶液415ml
とをダブルジェット法により約25分間かけて添加し
て、平均粒子サイズ(投影面積直径)0.34μmの立
方体単分散塩臭化銀粒子(投影面積直径の変動係数10
%)を作製した。
【0159】この乳剤を凝集法により脱塩処理後、ゼラ
チン62g、フェノキシエタノール1.75gを加え、
pH6.5、pAg8.5に合わせた。
【0160】(化学増感)以上の如く調製した各粒子を
それぞれ攪拌しながら60℃に保った状態で化学増感を
施した。まず、チオスルホン酸化合物−Iをハロゲン化
銀1モルあたり10-4モル添加し、つぎに直径0.10
μmのAgBr微粒子を全銀量に対して1.0モル%添
加し、5分後1%のKI溶液をハロゲン化銀1モルあた
り10-3モル添加し、さらに3分後、二酸化チオ尿素を
1×10-6モル/モルAg添加し、22分間そのまま保
持して還元増感を施した。つぎに4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラアザインデンを3×
10-4モル/モルAgと増感色素−1,増感色素−2を
それぞれ添加した。さらに塩化カルシウムを添加した。
さらに塩化金酸1×10-5モル/モルAg及びチオシア
ン酸カリウム3.0×10-3モル/モルAgを添加し、
引き続きチオ硫酸ナトリウム(6×10-6モル/モルA
g)及びセレン化合物−I(4×10-6モル/モルA
g)を添加した。さらに3分後に核酸(0.5g/モル
Ag)を添加した。40分後に水溶性メルカプト化合物
−1を添加し35℃に冷却した。こうして乳剤の調製
(化学熟成)を終了した。
【0161】
【化54】
【0162】(染料層の調製)染料層塗布液を、各成分
が片面あたり下記の塗布量となるように、調製した。 ・ゼラチン 0.900g/m2 ・染料固体微粒子分散物No. 3 染料固形分として0.015 g/m2
【0163】(乳剤塗布層の調製)化学増感を施した各
乳剤に対して、ハロゲン化銀1モルあたり下記の薬品を
添加して乳剤塗布液とした。 ・ゼラチン(乳剤中のゼラチンも含めて) 108g ・トリメチロールプロパン 9g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 18.5g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.8g ・硬膜剤 1,2-ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 膨潤量が230%の値となるように添加量を調整
【0164】
【化55】
【0165】上記塗布液に対し、染料D−2が片面あた
り10mg/m2 となるように、実施例2で使用した染
料オイル乳化物L1を添加した。
【0166】(表面保護層塗布液の調製)表面保護層塗
布液を、各成分が片面あたり下記の塗布量となるように
調製した。 ・ゼラチン 0.900g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.023g/m2 ・4-ヒドロキシ-6- メチル-1,3,3a,7-テトラザインデン0.015g/m2
【0167】
【化56】
【0168】 ・プロキセル(NaOHでpH7.4に調整) 0.0005g/m2
【0169】
【化57】
【0170】ここで支持体は、以下のように調製した。 支持体の調製 (1)下塗り層用染料分散物D−1の調製 下記の染料を特開昭63ー197943号に記載の方法
でボールミル処理した。
【0171】
【化58】
【0172】得られた染料分散物D−1は、平均粒径
0.37μmの染料粒子分散物で、1μm以上の粒子は、
フィルターで除去した。 (2)支持体の調製 二軸延伸された厚さ183 μmのポリエチレンテレフタレ
ートフイルム上に、コロナ放電処理を行い、下記の組成
よりなる第1下塗り層を塗布量が5.1cc/m2となるよ
うにワイヤーバーコーターにより塗布し、175℃にて
1分間乾燥した。次に、反対面にも同様にして第1下塗
り層を設けた。使用したポリエチレンテレフタレートに
は下記構造の染料が0.04wt% 含有されているものを
用いた。
【0173】
【化59】
【0174】 ・ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 79cc (固形分40%、ブタジエン/スチレン重量比=31/69) ・2,4-ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム塩4%溶液 20.5cc ・蒸留水 900.5cc
【0175】
【化60】
【0176】(写真材料の作成)前述のごとく準備した
支持体の両面に、支持体側から順に染料層、乳剤層と表
面保護層を同時押しだし法により塗布した。片面あたり
の銀量は1.75g/m2 とした。
【0177】(写真性能の評価)写真材料を富士写真フ
イルム(株)製のXレイオルソスクリーンHR−4を使
用して、両面から0.05秒の露光を与えた。露光後、
以下の自動現像機と処理液を用いて画像を得た。
【0178】(処理) 自動現像機・・・富士写真フイルム(株)製CEPRO
S−30 濃縮液の調製 (現像液) パーツ剤A 水酸化カリウム 18.0g 亜硫酸カリウム 30.0g 炭酸ナトリウム 30.0g ジエチレングリコール 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸 2.0g 1-(N,N−ジエチルアミン)エチル-5- メルカプトテトラゾール 0.1g L−アスコルビン酸 43.2g 4-ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン 2.0g 水を加えて 300ml
【0179】 パーツ剤B トリエチレングリコール 45.0g 3,3′−ジチオビスヒドロ桂皮酸 0.2g 氷酢酸 5.0g 5−ニトロインダゾール 0.3g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 3.5g 水を加えて 60ml
【0180】 パーツ剤C グルタールアルデヒド(50%) 10.0g 臭化カリウム 4.0g 水を加えて 50ml
【0181】(処理液の調製) パーツ剤A 4.5リットル、パーツ剤B 0.90リ
ットル、パーツ剤C0.75リットルに富士写真フイル
ム株式会社製CE−DF1ボトルに使用液15リットル
用として充填して使用した。
【0182】現像開始液 前記現像補充液に酢酸を添加してpH=9.80にした
ものを現像開始液とした。
【0183】定着液としては、富士写真フイルム(株)
社製CE−F1を使用した。 現像条件 現像温度・・・・・・35℃ 定着温度・・・・・・35℃ 乾燥温度・・・・・・55℃ 補充量(現像液、定着液ともに)25ml/10×21
インチ(325ml/m2 )で、各試料10×21イン
チサイズフィルムを600枚ランニング処理を行い、良
好な性能が得られた。本発明に従って得られた感光材料
を、実施例1,2と同様に評価したところ、高感度で鮮
明な画像が得られ、センサー検出性が良好かつ、液の汚
染も少ない優れた写真感光材料であることがわかった。
【0184】(実施例4)特開平7−152112号公
報記載の、実施例1ないし2の写真感光材料に、本発明
の染料固体微粒子分散物3と13または15を使用した
ところ、高感度で鮮明な画像が得られた。
【0185】(実施例5)特開平7−104430号公
報記載の、実施例1ないし2の写真感光材料に、本発明
の染料微粒子分散物3と11、12または14を使用し
たところ、高感度で鮮明な画像が得られた。
【0186】
【発明の効果】本発明の感光材料は、センサー検出性に
優れているばかりでなく、写真感度の低下も少なく、本
発明の染料の乳化物は非溶出性であり、補充液量の少な
い現像処理系でなおかつ迅速現像処理にも対応できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03C 7/00 530 G03C 7/00 530 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/053 G03C 1/40 G03C 1/835

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも1層の感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
    おいて、写真層の少なくとも1層に、下記一般式〔I〕
    で表される繰り返し単位を有する高分子化合物と、染料
    の固体微粒子分散物を含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真感光材料。 一般式〔I〕 【化1】 式中R1 は、水素原子またはアルキル基を表し、R2
    水素原子またはアルキル基、アリール基を表す。R3
    びR4 はそれぞれ水素原子またはアルキル基を表す。M
    1 、M2 はそれぞれ水素原子またはカチオンを表す。
  2. 【請求項2】 該染料の固体微粒子分散物が、該一般式
    〔I〕で表される繰り返し単位を有する高分子化合物を
    用いて分散されたことを特徴とする請求項1に記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 一般式〔I〕において、R1 が、水素原
    子または炭素数1〜3のアルキル基を表し、R2 が水素
    原子、炭素数1〜30のアルキル基又は炭素数6〜36
    のアリール基を表し、R3 及びR4 がそれぞれ水素原子
    または炭素数1〜3のアルキル基を表し、M1 及びM2
    がそれぞれ水素原子またはアルカリ金属イオンを表すこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載のハロゲン化銀写
    真感光材料。
  4. 【請求項4】 該染料の固体微粒子分散物が、下記一般
    式(FA)で表される染料の固体微粒子分散物であるこ
    とを特徴とする請求項1、2又は3記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。 一般式(FA) D−(X)y 式(F)中、Dは発色団を有する化合物を表し、XはD
    に直接もしくは2価の連結基を介して結合した解離性プ
    ロトン又は解離性プロトンを有する基を表し、yは1〜
    7の整数を表す。
  5. 【請求項5】 一般式(FA)で表される染料の固体微
    粒子分散物が、下記一般式(FA1)又は(FA2)又
    は(FA3)で表される染料の固体微粒子分散物である
    ことを特徴とする請求項4記載のハロゲン化銀写真感光
    材料。 一般式(FA1) A1 =L1 −(L2 =L3 m −Q 一般式(FA2) A1 =L1 −(L2 =L3 n −A2 一般式(FA3) A1 =(L1 −L2 n =B1 式中、A1 及びA2 はそれぞれ酸性核を表す。B1 は塩
    基性核を表す。Qは、アリール基又は複素環基を表し、
    1 、L2 及びL3 はそれぞれメチン基を表す。mは、
    0、1、2を表し、nは0、1、2、3を表す。但し、
    式(FA1)〜(FA3)の化合物は、1分子中に、カ
    ルボン酸基、スルホンアミド基、アリールスルファモイ
    ル基、スルホニルカルバモイル基、カルボニルスルファ
    モイル基、オキソノール色素のエノール基、フェノール
    性水酸基からなる群より選ばれる少なくとも一個の基を
    有し、それ以外の水溶性基を有しない。
  6. 【請求項6】 該染料の固体微粒子分散物が、下記一般
    式(F1)又は(F2)で表される染料の固体微粒子分
    散物であることを特徴とする請求項1、2又は3記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(F1) A3 =La −A4 一般式(F2) B2 =Lb −B3 (X- k-1 式中、A3 及びA4 は各々酸性核を表し、B2 は塩基性
    核を表し、B3 は塩基性核のオニウム体を表し、La
    びLb は5、7、9又は11個のメチン基が共役二重結
    合により連結されて生じる連結基を表し、X- は陰イオ
    ンを表し、kは2または1を表し、染料が分子内塩を形
    成するときは1である。
JP35075395A 1995-12-26 1995-12-26 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3522941B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35075395A JP3522941B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 ハロゲン化銀写真感光材料
US08/772,516 US6068967A (en) 1995-12-26 1996-12-24 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35075395A JP3522941B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09179243A JPH09179243A (ja) 1997-07-11
JP3522941B2 true JP3522941B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=18412636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35075395A Expired - Fee Related JP3522941B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6068967A (ja)
JP (1) JP3522941B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0127896D0 (en) 2001-11-21 2002-01-16 Eastman Kodak Co Solid particle dispersions and their use in the preparation of laser thermal media
WO2007114196A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corporation 導電膜及びその製造方法、並びに透光性電磁波シールド膜
US8513878B2 (en) 2006-09-28 2013-08-20 Fujifilm Corporation Spontaneous emission display, spontaneous emission display manufacturing method, transparent conductive film, electroluminescence device, solar cell transparent electrode, and electronic paper transparent electrode
JP5213433B2 (ja) 2006-12-21 2013-06-19 富士フイルム株式会社 導電膜およびその製造方法
JP5588597B2 (ja) 2007-03-23 2014-09-10 富士フイルム株式会社 導電性材料の製造方法及び製造装置
EP2009977A3 (en) 2007-05-09 2011-04-27 FUJIFILM Corporation Electromagnetic shielding film and optical filter

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3362821A (en) * 1963-05-01 1968-01-09 Polaroid Corp Diffusion transfer processes utilizing photosensitive elements containing polymeric acid spacer layers
US5468598A (en) * 1994-04-18 1995-11-21 Eastman Kodak Company Solid particle dispersions for imaging systems
US5714307A (en) * 1994-09-22 1998-02-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material containing infrared absorbing colorant

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09179243A (ja) 1997-07-11
US6068967A (en) 2000-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0643583A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61285445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2740986B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3522941B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07168299A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0414033A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3124663B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2767335B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2648992B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3529524B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2745363B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3545680B2 (ja) 染料の固体微粒子分散物
JP2601297B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0243099A2 (en) Silver halide emulsion and process for preparing it,and light-sensitive silver halide photographic material employing said silver halide emulsion
JP2787628B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3086100B2 (ja) 写真用支持体及びハロゲン化銀写真感光材料
JPS62291636A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01253735A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5863714A (en) Silver halide light-sensitive material
JPH10111541A (ja) 放射線写真要素及び画像形成法
JPH0815821A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02201352A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0572670A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0815805A (ja) 染料分散物とその製法並びにそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0667338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040205

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees