JPH0815805A - 染料分散物とその製法並びにそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
染料分散物とその製法並びにそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JPH0815805A JPH0815805A JP15222094A JP15222094A JPH0815805A JP H0815805 A JPH0815805 A JP H0815805A JP 15222094 A JP15222094 A JP 15222094A JP 15222094 A JP15222094 A JP 15222094A JP H0815805 A JPH0815805 A JP H0815805A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- page
- line
- group
- dyes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】染料を含むハロゲン化銀写真感光材料の残色を
改良する。 【構成】2種以上の染料の混晶からなる固体分散状染料
分散物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料。
改良する。 【構成】2種以上の染料の混晶からなる固体分散状染料
分散物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】ハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる染料分散物に関する。
られる染料分散物に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料において、特
定の波長域の光を吸収させる目的で、写真乳剤層または
その他の層を着色することがしばしば行なわれる。入射
光が写真乳剤層を通過する際あるいは透過後に散乱され
た光が、乳剤層と支持体の界面、あるいは乳剤層と反対
側の感光材料の表面で反射されて再び写真乳剤層中に入
射することにもとづく画像のボケ、すなわちハレーショ
ンを防止することを目的として、写真乳剤層と支持体の
間、あるいは支持体の写真乳剤層とは反対の面に着色層
を設けることが行なわれる。このような着色層はハレー
ション防止層と呼ばれる。さらにX線感光材料において
は、クロスオーバー光を減少させるようなクロスオーバ
ーカットフィルターとして、鮮鋭度向上のための着色層
を設けることもある。
定の波長域の光を吸収させる目的で、写真乳剤層または
その他の層を着色することがしばしば行なわれる。入射
光が写真乳剤層を通過する際あるいは透過後に散乱され
た光が、乳剤層と支持体の界面、あるいは乳剤層と反対
側の感光材料の表面で反射されて再び写真乳剤層中に入
射することにもとづく画像のボケ、すなわちハレーショ
ンを防止することを目的として、写真乳剤層と支持体の
間、あるいは支持体の写真乳剤層とは反対の面に着色層
を設けることが行なわれる。このような着色層はハレー
ション防止層と呼ばれる。さらにX線感光材料において
は、クロスオーバー光を減少させるようなクロスオーバ
ーカットフィルターとして、鮮鋭度向上のための着色層
を設けることもある。
【0003】また、自動現像機処理において感材の位置
を赤外線レーザーで検出する際に検出を容易にするため
に赤外染料を感材に導入することが提案されている。
(特開平6−11793)。
を赤外線レーザーで検出する際に検出を容易にするため
に赤外染料を感材に導入することが提案されている。
(特開平6−11793)。
【0004】これらの着色すべき層は、親水性コロイド
から成る場合が多くしたがってその着色のためには通
常、染料を層中に含有させる。この染料は下記のような
条件を満足することが必要である。 (1) 使用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。 (2) 写真化学的に不活性であること。つまりハロゲン化
銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、たとえ
ば感度の低下、潜像退行、あるいはカブリを与えないこ
と。 (3) 写真処理過程において脱色されるが、溶解除去され
て、処理後の写真感光材料上に有害な着色を残さないこ
と。
から成る場合が多くしたがってその着色のためには通
常、染料を層中に含有させる。この染料は下記のような
条件を満足することが必要である。 (1) 使用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。 (2) 写真化学的に不活性であること。つまりハロゲン化
銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、たとえ
ば感度の低下、潜像退行、あるいはカブリを与えないこ
と。 (3) 写真処理過程において脱色されるが、溶解除去され
て、処理後の写真感光材料上に有害な着色を残さないこ
と。
【0005】ハロゲン化銀乳剤の性能に化学的な意味で
悪影響を与えないためには染料をハロゲン化銀乳剤層以
外の層に固定することがもっともよいと考えられる。
悪影響を与えないためには染料をハロゲン化銀乳剤層以
外の層に固定することがもっともよいと考えられる。
【0006】染料を固定するには、染料を媒染剤に吸着
せしめる方法、オイルに溶解した染料を油滴状に乳化分
散する方法、染料を無機物表面に吸着せしめる方法、染
料をポリマーに吸着せしめる方法、染料を固体のまま分
散する方法(特開平2−264936号)などがある。
これらの方法の中で染料を固体のまま分散する方法が染
料を特定層中に固定するあるいは処理後の残色が少ない
という観点から優れている。
せしめる方法、オイルに溶解した染料を油滴状に乳化分
散する方法、染料を無機物表面に吸着せしめる方法、染
料をポリマーに吸着せしめる方法、染料を固体のまま分
散する方法(特開平2−264936号)などがある。
これらの方法の中で染料を固体のまま分散する方法が染
料を特定層中に固定するあるいは処理後の残色が少ない
という観点から優れている。
【0007】染料を固体のまま分散する方法は、分光吸
収、固定性、脱色性が、染料の性質に大きく依存するた
めに、これらすべての要求される性能を有する染料を見
出すことが困難であるという欠点を有している。固定性
を調整する方法としては染料あるいは染料分散物を加熱
処理する方法が提案されている(特開平5−21616
6号)。また、水中に染料を析出させて染料の分光吸収
をシャープにする方法も提案されている(特開平3−1
82743号、同5−262994号)が、脱色性を改
良する提案はなされていない。
収、固定性、脱色性が、染料の性質に大きく依存するた
めに、これらすべての要求される性能を有する染料を見
出すことが困難であるという欠点を有している。固定性
を調整する方法としては染料あるいは染料分散物を加熱
処理する方法が提案されている(特開平5−21616
6号)。また、水中に染料を析出させて染料の分光吸収
をシャープにする方法も提案されている(特開平3−1
82743号、同5−262994号)が、脱色性を改
良する提案はなされていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、固定、脱色性のすぐれた染料分散物及びそれを有し
たハロゲン化銀写真感光材料を提供することであり、第
2の目的は固体分散染料の脱色性を改善する手段を提供
することである。
は、固定、脱色性のすぐれた染料分散物及びそれを有し
たハロゲン化銀写真感光材料を提供することであり、第
2の目的は固体分散染料の脱色性を改善する手段を提供
することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】2種類以上の染料の混晶
からなるハロゲン化銀写真感光材料用固体分散微粒子分
散物を用いることで本発明の目的を達成した。ここで混
晶とは染料の固体分散微粒子が少なくとも2種類以上の
染料から構成されていることをさし、その状態は、透過
電子顕微鏡(TEM)を用い、染料粒子の制限視野回折
パターンを得ることで確認される。具体的には、本発明
でいう混晶状態であるとき、回折パターンは、混晶を構
成する染料それぞれの回折パターンを重ねたものとして
得られる。
からなるハロゲン化銀写真感光材料用固体分散微粒子分
散物を用いることで本発明の目的を達成した。ここで混
晶とは染料の固体分散微粒子が少なくとも2種類以上の
染料から構成されていることをさし、その状態は、透過
電子顕微鏡(TEM)を用い、染料粒子の制限視野回折
パターンを得ることで確認される。具体的には、本発明
でいう混晶状態であるとき、回折パターンは、混晶を構
成する染料それぞれの回折パターンを重ねたものとして
得られる。
【0010】本発明における混晶の状態としては、基板
となる染料粒子の特定部位(面、辺、角等)をおおって
又は付着して他の染料が存在している状態でもよく、1
つの粒子中に2種以上の染料が組合されていてもよい。
本発明における好ましい混晶状態は前者、即ち基板とな
る粒子に他の染料がおおって、又は付着している状態で
ある。本発明における基板粒子を形成する染料と該基板
粒子に付着する染料とでは、溶解度が異なる組合せであ
る事が好ましい。即ち、基板となる染料は、それをおお
って、又は付着して存在する染料に対して、pH9.1
8のほう酸塩pH標準液中の溶解度が大きいことが好ま
しい。具体的には、溶解度の差が0.5g(染料)/1
00g(pH標準液)以上、より好ましくは1.0g
(染料)/100g(pH標準液)以上であることが好
ましい。この溶解度の差の上限は特にはないが、大きい
もの程析出させにくい傾向があり、上限としては50g
/100g、特に25g/100gであることが好まし
い。
となる染料粒子の特定部位(面、辺、角等)をおおって
又は付着して他の染料が存在している状態でもよく、1
つの粒子中に2種以上の染料が組合されていてもよい。
本発明における好ましい混晶状態は前者、即ち基板とな
る粒子に他の染料がおおって、又は付着している状態で
ある。本発明における基板粒子を形成する染料と該基板
粒子に付着する染料とでは、溶解度が異なる組合せであ
る事が好ましい。即ち、基板となる染料は、それをおお
って、又は付着して存在する染料に対して、pH9.1
8のほう酸塩pH標準液中の溶解度が大きいことが好ま
しい。具体的には、溶解度の差が0.5g(染料)/1
00g(pH標準液)以上、より好ましくは1.0g
(染料)/100g(pH標準液)以上であることが好
ましい。この溶解度の差の上限は特にはないが、大きい
もの程析出させにくい傾向があり、上限としては50g
/100g、特に25g/100gであることが好まし
い。
【0011】基板となる染料とそれをおおう、又はそれ
に付着する染料の分光吸収特性に特に制限はなく、分光
吸収の極大波長(λmax )が近いと染料の選択に制限を
生じることから、λmax は離れている組合せが好まし
い。特にλmax の差が100nm以上、特に200nm
以上である事が好ましく、その上限は700nm以下で
あることが好ましい。また、少なくとも一方が紫外域あ
るいは赤外域にλmax を有していることが好ましい態様
である。赤外域にλmax を有する染料は可視域あるいは
紫外域にλmax を有する染料に対し、一般的に分子量が
大きく、現像処理時に残色を生じることが多い傾向にあ
り、本発明は、少なくとも一方が赤外域にλmax を有す
る染料が好ましく用いられ、赤外域と、可視域あるいは
紫外域の組み合せがより好ましい。赤外域とは具体的に
は700nm〜1000nmをさし、紫外域とは200
〜400nm、可視域とは400〜700nmをさす。
に付着する染料の分光吸収特性に特に制限はなく、分光
吸収の極大波長(λmax )が近いと染料の選択に制限を
生じることから、λmax は離れている組合せが好まし
い。特にλmax の差が100nm以上、特に200nm
以上である事が好ましく、その上限は700nm以下で
あることが好ましい。また、少なくとも一方が紫外域あ
るいは赤外域にλmax を有していることが好ましい態様
である。赤外域にλmax を有する染料は可視域あるいは
紫外域にλmax を有する染料に対し、一般的に分子量が
大きく、現像処理時に残色を生じることが多い傾向にあ
り、本発明は、少なくとも一方が赤外域にλmax を有す
る染料が好ましく用いられ、赤外域と、可視域あるいは
紫外域の組み合せがより好ましい。赤外域とは具体的に
は700nm〜1000nmをさし、紫外域とは200
〜400nm、可視域とは400〜700nmをさす。
【0012】全染料中に本発明の混晶粒子が含まれる割
合は多いことが望ましく、好ましくは50%(個数)以
上より好ましくは80%以上であり、100%が一番好
ましい。基板となる染料とそれをおおう染料あるいは付
着する染料のモル比は1:4から4:1が好ましく、よ
り好ましくは1:4から1:1である。
合は多いことが望ましく、好ましくは50%(個数)以
上より好ましくは80%以上であり、100%が一番好
ましい。基板となる染料とそれをおおう染料あるいは付
着する染料のモル比は1:4から4:1が好ましく、よ
り好ましくは1:4から1:1である。
【0013】脱色性を改良しようとする染料で基板とな
る他の染料をおおうあるいは付着させた場合に脱色性の
改善がみられ、逆の場合では脱色性は改善されない、あ
るいは悪化する場合があった。脱色性を改善しようとす
る染料と基板となる染料の量比は特に制限はないが、脱
色性を改善しようとする染料の量が多い方が好ましい。
る他の染料をおおうあるいは付着させた場合に脱色性の
改善がみられ、逆の場合では脱色性は改善されない、あ
るいは悪化する場合があった。脱色性を改善しようとす
る染料と基板となる染料の量比は特に制限はないが、脱
色性を改善しようとする染料の量が多い方が好ましい。
【0014】本発明の染料分散物を得る方法としては、
少なくともひとつの固体微粒子状に分散された染料が存
在する分散液中に該染料以外の染料を析出させることが
好ましく、同時に2種類以上の染料を析出させる方法
は、基板となる染料が溶解度の低い染料となり、残色改
良効果がみられなく、好ましくない。あらかじめ存在さ
せる固体分散染料は、析出法で得ても、機械分散法のい
ずれで得てもよい。染料を析出させる方法としては、良
溶媒に溶かした後貧溶媒に移す方法、良溶媒を分離する
方法、あるいは染料をアルカリ溶液中で解離されること
によって溶解し、pHを下げ非解離状態にすることで溶
解度を下げ析出させる方法がある。本発明においては、
溶媒を用いるとすでに存在させている染料を溶解させる
ことが問題となり、pHで状態を制御することが好まし
い。
少なくともひとつの固体微粒子状に分散された染料が存
在する分散液中に該染料以外の染料を析出させることが
好ましく、同時に2種類以上の染料を析出させる方法
は、基板となる染料が溶解度の低い染料となり、残色改
良効果がみられなく、好ましくない。あらかじめ存在さ
せる固体分散染料は、析出法で得ても、機械分散法のい
ずれで得てもよい。染料を析出させる方法としては、良
溶媒に溶かした後貧溶媒に移す方法、良溶媒を分離する
方法、あるいは染料をアルカリ溶液中で解離されること
によって溶解し、pHを下げ非解離状態にすることで溶
解度を下げ析出させる方法がある。本発明においては、
溶媒を用いるとすでに存在させている染料を溶解させる
ことが問題となり、pHで状態を制御することが好まし
い。
【0015】本発明の染料はハロゲン化銀乳剤層以外の
親水性コロイド層に固定されていることが、ハロゲン化
銀に化学的な意味で悪影響を与えないという観点から好
ましい。残色改良の観点から本発明の染料は表面保護層
に添加されるのがよい。このような目的の染料としては
下記のものがあげられる。
親水性コロイド層に固定されていることが、ハロゲン化
銀に化学的な意味で悪影響を与えないという観点から好
ましい。残色改良の観点から本発明の染料は表面保護層
に添加されるのがよい。このような目的の染料としては
下記のものがあげられる。
【0016】
【化1】
【0017】式中、Dは発色団を有する化合物を表わ
し、XはDに直接もしくは2価の連結基を介して結合し
た解離性プロトン又は解離性プロトンを有する基を表わ
し、yは1〜7の整数を表わす。
し、XはDに直接もしくは2価の連結基を介して結合し
た解離性プロトン又は解離性プロトンを有する基を表わ
し、yは1〜7の整数を表わす。
【0018】以下に一般式(I)について詳細に説明す
る。Dで表わされる発色団を有する化合物は多くの周知
の色素化合物の中から選ぶことができる。これらの化合
物としては、オキソノール色素、メロシアニン色素、シ
アニン色素、アリーリデン色素、アゾメチン色素、トリ
フェニルメタン色素、アゾ色素、アントラキノン色素、
インドアニリン色素等を挙げることができる。
る。Dで表わされる発色団を有する化合物は多くの周知
の色素化合物の中から選ぶことができる。これらの化合
物としては、オキソノール色素、メロシアニン色素、シ
アニン色素、アリーリデン色素、アゾメチン色素、トリ
フェニルメタン色素、アゾ色素、アントラキノン色素、
インドアニリン色素等を挙げることができる。
【0019】Xで表わされる解離性プロトン又は解離性
プロトンを有する基は、一般式(I)で表わされる化合
物が本発明のハロゲン化銀写真感光材料中に添加された
状態では非解離であり、一般式(I)の化合物を実質的
に水不溶性にする特性を有し、同材料が現像処理され工
程では解離して一般式(I)の化合物を実質的に水可溶
性にする特性を有する。これらの基の例としては、カル
ボン酸基、スルホンアミド基、アリールスルファモイル
基、スルホニルカルバモイル基、カルボニルスルファモ
イル基、オキソノール色素のエノール基、フェノール性
水酸基等を挙げることができる。
プロトンを有する基は、一般式(I)で表わされる化合
物が本発明のハロゲン化銀写真感光材料中に添加された
状態では非解離であり、一般式(I)の化合物を実質的
に水不溶性にする特性を有し、同材料が現像処理され工
程では解離して一般式(I)の化合物を実質的に水可溶
性にする特性を有する。これらの基の例としては、カル
ボン酸基、スルホンアミド基、アリールスルファモイル
基、スルホニルカルバモイル基、カルボニルスルファモ
イル基、オキソノール色素のエノール基、フェノール性
水酸基等を挙げることができる。
【0020】一般式(I)で表わされる化合物のうちよ
り好ましいものは下記一般式(II)、(III) 、(IV)、
(V)、(VI)及び(VII)で表わされる化合物である。
り好ましいものは下記一般式(II)、(III) 、(IV)、
(V)、(VI)及び(VII)で表わされる化合物である。
【0021】
【化2】
【0022】式中、A1 、A2 は各々酸性核を表わし、
B1 は塩基性核を表わし、Qはアリール基又は複素環基
を表わし、L1 、L2 、L3 は各々メチン基を表わし、
mは0、1、2を表わし、n、pは各々0、1、2、3
を表わす。但し、一般式(II)〜(V)の化合物は1分
子中に、カルボン酸基、スルホンアミド基、アリールス
ルファモイル基、スルホニルカルバモイル基、カルボニ
ルスルファモイル基、オキソノール色素のエノール基、
フェノール性水酸基からなる群の中より選ばれる少なく
とも1個の基を有し、それ以上の水溶性基(例えば、ス
ルホン酸基、リン酸基)を有しないこととする。
B1 は塩基性核を表わし、Qはアリール基又は複素環基
を表わし、L1 、L2 、L3 は各々メチン基を表わし、
mは0、1、2を表わし、n、pは各々0、1、2、3
を表わす。但し、一般式(II)〜(V)の化合物は1分
子中に、カルボン酸基、スルホンアミド基、アリールス
ルファモイル基、スルホニルカルバモイル基、カルボニ
ルスルファモイル基、オキソノール色素のエノール基、
フェノール性水酸基からなる群の中より選ばれる少なく
とも1個の基を有し、それ以上の水溶性基(例えば、ス
ルホン酸基、リン酸基)を有しないこととする。
【0023】A1 又はA2 で表わされる酸性核は、環状
のケトメチレン化合物又は電子吸引性基によってはさま
れたメチレン基を有する化合物が好ましい。環状のケト
メチレン化合物の例としては、2−ピラゾリン−5−オ
ン、ロダニン、ヒダントイン、チオヒダントイン、2,
4−オキサゾリジンジオン、イソオキサゾロン、バルビ
ツール酸、チオバルビツール酸、インダンジオン、ジオ
キソピラゾロピリジン、ヒドロキシピリドン、ピラゾリ
ジンジオン、2,5−ジヒドロフランを挙げることがで
き、それぞれ置換基を有していてもよい。A3 はナフト
キノン、ベンゾキノン核又はA1 、A2 で表わされる酸
性基を表わす。
のケトメチレン化合物又は電子吸引性基によってはさま
れたメチレン基を有する化合物が好ましい。環状のケト
メチレン化合物の例としては、2−ピラゾリン−5−オ
ン、ロダニン、ヒダントイン、チオヒダントイン、2,
4−オキサゾリジンジオン、イソオキサゾロン、バルビ
ツール酸、チオバルビツール酸、インダンジオン、ジオ
キソピラゾロピリジン、ヒドロキシピリドン、ピラゾリ
ジンジオン、2,5−ジヒドロフランを挙げることがで
き、それぞれ置換基を有していてもよい。A3 はナフト
キノン、ベンゾキノン核又はA1 、A2 で表わされる酸
性基を表わす。
【0024】電子吸引性基によってはさまれたメチレン
基を有する化合物はZ1 CH2 Z2と表わすことがで
き、ここにZ1 、Z2 は各々CN、SO2 R1 、COR
1 、COOR2 、CONHR2 、SO2 NHR2 、C
〔=C(CN)2 〕R1 、C〔=C(CN)2 〕NHR
1 を表わし、R1 はアルキル基、アリール基、複素環基
を表わし、R2 は水素原子、R1 で表わされる基を表わ
し、それぞれ置換基を有していてもよい。
基を有する化合物はZ1 CH2 Z2と表わすことがで
き、ここにZ1 、Z2 は各々CN、SO2 R1 、COR
1 、COOR2 、CONHR2 、SO2 NHR2 、C
〔=C(CN)2 〕R1 、C〔=C(CN)2 〕NHR
1 を表わし、R1 はアルキル基、アリール基、複素環基
を表わし、R2 は水素原子、R1 で表わされる基を表わ
し、それぞれ置換基を有していてもよい。
【0025】B1 で表わされる塩基性核の例としては、
ピリジン、キノリン、インドレニン、オキサゾール、イ
ミダゾール、チアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾ
イミダゾール、ベンゾチアゾール、オキサゾリン、ナフ
トオキサゾール、ピロールを挙げることができ、それぞ
れ置換基を有していてもよい。
ピリジン、キノリン、インドレニン、オキサゾール、イ
ミダゾール、チアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾ
イミダゾール、ベンゾチアゾール、オキサゾリン、ナフ
トオキサゾール、ピロールを挙げることができ、それぞ
れ置換基を有していてもよい。
【0026】Qで表わされるアリール基の例としては、
フェニル基、ナフチル基を挙げることができ、それぞれ
置換基を有していてもよい。Qで表わされる複素環基の
例としては、ピロール、インドール、フラン、チオフェ
ン、イミダゾール、ピラゾール、インドリジン、キノリ
ン、カルバゾール、フェノチアジン、フェノキサジン、
インドリン、チアゾール、ピリジン、ピリダジン、チア
ジアジン、ピラン、チオピラン、オキサジアゾール、ベ
ンゾキノリン、チアジアゾール、ピロロチアゾール、ピ
ロロピリダジン、テトラゾール、オキサゾール、クマリ
ン、クマロンを挙げることができそれぞれ置換基を有し
ていてもよい。
フェニル基、ナフチル基を挙げることができ、それぞれ
置換基を有していてもよい。Qで表わされる複素環基の
例としては、ピロール、インドール、フラン、チオフェ
ン、イミダゾール、ピラゾール、インドリジン、キノリ
ン、カルバゾール、フェノチアジン、フェノキサジン、
インドリン、チアゾール、ピリジン、ピリダジン、チア
ジアジン、ピラン、チオピラン、オキサジアゾール、ベ
ンゾキノリン、チアジアゾール、ピロロチアゾール、ピ
ロロピリダジン、テトラゾール、オキサゾール、クマリ
ン、クマロンを挙げることができそれぞれ置換基を有し
ていてもよい。
【0027】L1 、L2 、L3 で表わされるメチン基
は、置換基を有していてもよく、その置換基どうしが連
結して5又は6員環(例えば、シクロペンテン、シクロ
ヘキセン)を形成していてもよい。
は、置換基を有していてもよく、その置換基どうしが連
結して5又は6員環(例えば、シクロペンテン、シクロ
ヘキセン)を形成していてもよい。
【0028】R1 、R2 は各々アルキル基、アルケニル
基又はアリール基を表わし、R3 、R4 は各々水素原子
又は1価の基を表わし、Z1 、Z2 は各々塩基性の5又
は6員の含窒素複素環を形成するのに必要な非金属原子
群を表わし、Lは5、7もしくは9個のメチン基が共役
二重結合により連結されて生じる連結基を表わし、X -
は陰イオンを表わし、n1 、n2 は各々0又は1を表わ
す。一般式(VI)で特に好ましいものは、Z1 及びZ2
が各々キノリン環、ベンゾオキサゾール環、イソオキサ
ゾール環、ベンゾイミダゾール環、インドレニン環、イ
ミダゾキノキサリン環又はベンゾチアゾール環を表わ
し、Lがジもしくはトリカルボシアニン色素を形成する
のに必要な連結基であって、且つ染料分子中にカルボン
酸基、スルホンアミド基、スルファモイル基又はフェノ
ール性水酸基からなる群から選ばれる少なくとも2個の
基を含有するものである。
基又はアリール基を表わし、R3 、R4 は各々水素原子
又は1価の基を表わし、Z1 、Z2 は各々塩基性の5又
は6員の含窒素複素環を形成するのに必要な非金属原子
群を表わし、Lは5、7もしくは9個のメチン基が共役
二重結合により連結されて生じる連結基を表わし、X -
は陰イオンを表わし、n1 、n2 は各々0又は1を表わ
す。一般式(VI)で特に好ましいものは、Z1 及びZ2
が各々キノリン環、ベンゾオキサゾール環、イソオキサ
ゾール環、ベンゾイミダゾール環、インドレニン環、イ
ミダゾキノキサリン環又はベンゾチアゾール環を表わ
し、Lがジもしくはトリカルボシアニン色素を形成する
のに必要な連結基であって、且つ染料分子中にカルボン
酸基、スルホンアミド基、スルファモイル基又はフェノ
ール性水酸基からなる群から選ばれる少なくとも2個の
基を含有するものである。
【0029】上記した各基が有していてもよい置換基
は、以上(I)〜(VII)の化合物をpH5〜pH7の水
に実質的に溶解させるような置換基でなければ特に制限
はない。例えば、カルボン酸基、炭素数1〜10のスル
ホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼ
ンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、n−オクタ
ンスルホンアミド)、炭素数0〜10のスルファモイル
基(例えば、無置換のスルファモイル、メチルスルファ
モイル、フェニルスルファモイル、ブチルスルファモイ
ル)、炭素数2〜10のスルホニルカルバモイル基(例
えば、メタンスルホニルカルバモイル、プロパンスルホ
ニルカルバモイル、ベンゼンスルホニルカルバモイ
ル)、炭素数1〜10のアシルスルファモイル基(例え
ば、アセチルスルファモイル、プロピオニルスルファモ
イル、ピバロイルスルファモイル、ベンゾイルスルファ
モイル)、炭素数1〜8の鎖状又は環状のアルキル基
(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、ヘ
キシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、2−ヒドロキシエチル、4−カルボキシブチル、
2−メトキシエチル、ベンジル、フェネチル、4−カル
ボキシベンジル、2−ジエチルアミノエチル)、炭素数
2〜8のアルケニル(例えば、ビニル、アリル)、炭素
数1〜8のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキ
シ、ブトキシ)、ハロゲン原子(例えば、F、Cl、B
r)、炭素数0〜10のアミノ基(例えば、無置換のア
ミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、カルボキシエ
チルアミノ)、炭素数2〜10のエステル基(例えば、
メトキシカルボニル)、炭素数1〜10のアミド基(例
えば、アセチルアミノ、ベンズアミド)、炭素数1〜1
0のカルバモイル基(例えば、無置換のカルバモイル、
メチルカルバモイル、エチルカルバモイル)、炭素数6
〜10のアリール基(例えば、フェニル、ナフチル、4
−カルボキシフェニル、3−カルボキシフェニル、3,
5−ジカルボキシフェニル、4−メタンスルホンアミド
フェニル、4−ブタンスルホンアミドフェニル)、炭素
数6〜10のアリーロキシ基(例えば、フェノキシ、4
−カルボキシフェノキシ、3−メチルフェノキシ、ナフ
トキシ)、炭素数1〜8のアルキルチオ基(例えば、メ
チルチオ、エチルチオ、オクチルチオ)、炭素数6〜1
0のアリールチオ基(例えば、フェニルチオ、ナフチル
チオ)、炭素数1〜10のアシル基(例えば、アセチ
ル、ベンゾイル、プロパノイル)、炭素数1〜10のス
ルホニル基(例えば、メタンスルホニル、ベンゼンスル
ホニル)、炭素数1〜10のウレイド基(例えば、ウレ
イド、メチルウレイド)、炭素数2〜10のウレタン基
(例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボ
ニルアミノ)、シアノ基、水酸基、ニトロ基、複素環基
(例えば、5−カルボキシベンゾオキサゾール環、ピリ
ジン環、スルホラン環、フラン環、ピロール環、ピロリ
ジン環、モルホリン環、ピペラジン環、ピリミジン環)
等を挙げることができる。
は、以上(I)〜(VII)の化合物をpH5〜pH7の水
に実質的に溶解させるような置換基でなければ特に制限
はない。例えば、カルボン酸基、炭素数1〜10のスル
ホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼ
ンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、n−オクタ
ンスルホンアミド)、炭素数0〜10のスルファモイル
基(例えば、無置換のスルファモイル、メチルスルファ
モイル、フェニルスルファモイル、ブチルスルファモイ
ル)、炭素数2〜10のスルホニルカルバモイル基(例
えば、メタンスルホニルカルバモイル、プロパンスルホ
ニルカルバモイル、ベンゼンスルホニルカルバモイ
ル)、炭素数1〜10のアシルスルファモイル基(例え
ば、アセチルスルファモイル、プロピオニルスルファモ
イル、ピバロイルスルファモイル、ベンゾイルスルファ
モイル)、炭素数1〜8の鎖状又は環状のアルキル基
(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、ヘ
キシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、2−ヒドロキシエチル、4−カルボキシブチル、
2−メトキシエチル、ベンジル、フェネチル、4−カル
ボキシベンジル、2−ジエチルアミノエチル)、炭素数
2〜8のアルケニル(例えば、ビニル、アリル)、炭素
数1〜8のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキ
シ、ブトキシ)、ハロゲン原子(例えば、F、Cl、B
r)、炭素数0〜10のアミノ基(例えば、無置換のア
ミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、カルボキシエ
チルアミノ)、炭素数2〜10のエステル基(例えば、
メトキシカルボニル)、炭素数1〜10のアミド基(例
えば、アセチルアミノ、ベンズアミド)、炭素数1〜1
0のカルバモイル基(例えば、無置換のカルバモイル、
メチルカルバモイル、エチルカルバモイル)、炭素数6
〜10のアリール基(例えば、フェニル、ナフチル、4
−カルボキシフェニル、3−カルボキシフェニル、3,
5−ジカルボキシフェニル、4−メタンスルホンアミド
フェニル、4−ブタンスルホンアミドフェニル)、炭素
数6〜10のアリーロキシ基(例えば、フェノキシ、4
−カルボキシフェノキシ、3−メチルフェノキシ、ナフ
トキシ)、炭素数1〜8のアルキルチオ基(例えば、メ
チルチオ、エチルチオ、オクチルチオ)、炭素数6〜1
0のアリールチオ基(例えば、フェニルチオ、ナフチル
チオ)、炭素数1〜10のアシル基(例えば、アセチ
ル、ベンゾイル、プロパノイル)、炭素数1〜10のス
ルホニル基(例えば、メタンスルホニル、ベンゼンスル
ホニル)、炭素数1〜10のウレイド基(例えば、ウレ
イド、メチルウレイド)、炭素数2〜10のウレタン基
(例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボ
ニルアミノ)、シアノ基、水酸基、ニトロ基、複素環基
(例えば、5−カルボキシベンゾオキサゾール環、ピリ
ジン環、スルホラン環、フラン環、ピロール環、ピロリ
ジン環、モルホリン環、ピペラジン環、ピリミジン環)
等を挙げることができる。
【0030】本発明に於ては上記一般式(I)〜(VII)
で表わされる染料の中から、前記の如きその溶解度に差
が有る組合せで基体となる染料及び該基体をおおうか付
着する染料を選択して混晶状態の染料の固体分散粒子を
調製する。上記一般式(I)〜(VII)に於て、基板とな
る溶解度の大きい染料としては、一般式(II)、(III)
及び(VI)から選ばれる染料が好ましい。特に、一般式
(II)において、A1 が2−ピラゾリン−5−オン、バ
ルビツール酸、ジオキソピラゾロピリジンの環状のケト
メチレン化合物及びZ1 CH2 Z 2 で表わされる化合物
(Z1 は前述と同義である)であり、Qが置換基を有し
ていてもよいフェニル基及びピロール、インドール、フ
ランの複素環であり、mは、0又は1である場合、一般
式(III) においてA1 とA2 は2−ピラゾリン−5−オ
ン、バルビツール酸、ジオキソピラゾロピリジン化合物
である場合、及び一般式(VI)においてA3 はナフトキ
ン核であり、Qが置換基を有していてもよいフェニル基
である場合が基板となる染料として好ましい。一方、該
基板となる染料をおおうか付着する染料としては、一般
式(VII)で表わされる染料が好ましく用いられる。
で表わされる染料の中から、前記の如きその溶解度に差
が有る組合せで基体となる染料及び該基体をおおうか付
着する染料を選択して混晶状態の染料の固体分散粒子を
調製する。上記一般式(I)〜(VII)に於て、基板とな
る溶解度の大きい染料としては、一般式(II)、(III)
及び(VI)から選ばれる染料が好ましい。特に、一般式
(II)において、A1 が2−ピラゾリン−5−オン、バ
ルビツール酸、ジオキソピラゾロピリジンの環状のケト
メチレン化合物及びZ1 CH2 Z 2 で表わされる化合物
(Z1 は前述と同義である)であり、Qが置換基を有し
ていてもよいフェニル基及びピロール、インドール、フ
ランの複素環であり、mは、0又は1である場合、一般
式(III) においてA1 とA2 は2−ピラゾリン−5−オ
ン、バルビツール酸、ジオキソピラゾロピリジン化合物
である場合、及び一般式(VI)においてA3 はナフトキ
ン核であり、Qが置換基を有していてもよいフェニル基
である場合が基板となる染料として好ましい。一方、該
基板となる染料をおおうか付着する染料としては、一般
式(VII)で表わされる染料が好ましく用いられる。
【0031】本発明の固体微粒子分散状の染料の添加量
は、5×10-2モル〜5×10-7モル/m2が好ましく、
特に1×10-3〜5×10-5モル/m2が好ましい。以下
に本発明に用いられる一般式(I)〜(VII)で表わされ
る化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれに限定され
るものではない。
は、5×10-2モル〜5×10-7モル/m2が好ましく、
特に1×10-3〜5×10-5モル/m2が好ましい。以下
に本発明に用いられる一般式(I)〜(VII)で表わされ
る化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれに限定され
るものではない。
【0032】
【化3】
【0033】
【化4】
【0034】
【化5】
【0035】
【化6】
【0036】
【化7】
【0037】
【化8】
【0038】
【化9】
【0039】本発明の染料を得るには、染料を国際特許
WO88/04794号、ヨーロッパ特許EP0274
723A1号、同276,566号、同299,435
号、特開昭52−92716号、同55−155350
号、同55−155351号、同61−205934
号、同48−68623号、米国特許第2527583
号、同3486897号、同3746539号、同39
33798号、同4130429号、同4040841
号、特願平1−50874号、同1−103751号、
同1−307363号に準じて合成される。
WO88/04794号、ヨーロッパ特許EP0274
723A1号、同276,566号、同299,435
号、特開昭52−92716号、同55−155350
号、同55−155351号、同61−205934
号、同48−68623号、米国特許第2527583
号、同3486897号、同3746539号、同39
33798号、同4130429号、同4040841
号、特願平1−50874号、同1−103751号、
同1−307363号に準じて合成される。
【0040】混晶粒子の直径が大きいと残色が問題とな
る。したがって小さいことが好ましく、好ましくは1μ
m以下より好ましくは、0.01μmから0.5μmが
よい。
る。したがって小さいことが好ましく、好ましくは1μ
m以下より好ましくは、0.01μmから0.5μmが
よい。
【0041】本発明の感光材料の塗布銀量が多いと処理
依存性が大きくなり近年求められている迅速処理、補充
量減の観点から好ましくない。したがって、塗布銀量と
しては、3g/m2以下、より好ましくは2以下である。
特に0.5〜2g/m2であることが好ましい。本発明の
写真感光材料に用いられる各種添加剤等については特に
制限は無く例えば、以下の該当箇所に記載のものを用い
る事が出来る。 項 目 該 当 箇 所 1)ハロゲン化銀乳剤と 特開平2−68539号公報第8頁右下欄下から6 その製法 行目から同第10頁右上欄12行目、同3−245 37号公報第2頁右下欄10行目ないし第6頁右上 欄1行目、同第10頁左上欄16行目ないし第11 頁左下欄19行目、特願平2−225637号。 特開平2−97937号公報第20頁右下欄12行 目から同第21頁左下欄14行目及び特開平2−1 2236号公報第7頁右上欄19行目から同第8頁 左下欄12行目、特願平3−116573号。 2)化学増感方法 特開平2−68539号公報第10頁右上欄13行 目から同左上欄16行目、特願平3−105035 号。 3)カブリ防止剤、安定剤 特開平2−68539号公報第10頁左下欄17行 目から同第11頁左上欄7行目及び同第3頁左下欄 2行目から同第4頁左下欄。 特開平2−103526号公報第17頁右下欄19 行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行 目から5行目、さらに特開平1−237538号公 報に記載のチオスルフィン酸化合物。 4)色調改良剤 特開昭62−276539号公報第2頁左下欄7行 目から同第10頁左下欄20行目、特開平3−94 249号公報第6頁左下欄15行目から第11頁右 上欄19行目。 5)分光増感色素 特開平2−68539号公報第4頁右下欄4行目か ら同第8頁右下欄。 特開平2−55349号公報第7頁左上欄8行目か ら同第8頁右下欄8行目、同2−39042号公報 第7頁右下欄8行目から第13頁右下欄5行目。 特開平2−12236号公報第8頁左下欄13行目 から同右下欄4行目、同2−103536号公報第 16頁右下欄3行目から同第17頁左下欄20行目 、さらに特開平1−112235号、同2−124 560号、同3−7928号、特願平3−1895 32号及び同3−411064号に記載の分光増感 色素。 6)界面活性剤 特開平2−68539号公報第11頁左上欄14行 帯電防止剤 目から同第12頁左上欄9行目。 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目か ら同右下欄7行目及び特開平2−18542号公報 第2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行目 。 7)マット剤、滑り剤 特開平2−68539号公報第12頁左上欄10行 可塑剤 目から同右上欄10行目、同第14頁左下欄10行 目から同右下欄1行目。 特開平2−103526号公報第19頁左上欄15 行目から同第19頁右上欄15行目。 8)親水性コロイド 特開平2−68539号公報第12頁右上欄11行 目から同左下欄16行目。 9)硬膜剤 特開平2−68539号公報第12頁左下欄17行 目から同第13頁右上欄6行目。 特開平2−103526号公報第18頁右上欄5行 目から同17行目。 10)染料 特開平2−103526号公報第17頁右下欄1行 目から同18行目、同2−39042号公報第4頁 右上欄1行目から第6頁右上欄5行目。 11)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目か ら20行目。 12)ポリヒドロキシ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から同 ベンゼン類 第12頁左下欄、EP特許第452772A号公報 。 特開平2−55349号公報第11頁左上欄9行目 から同右下欄17行目。
依存性が大きくなり近年求められている迅速処理、補充
量減の観点から好ましくない。したがって、塗布銀量と
しては、3g/m2以下、より好ましくは2以下である。
特に0.5〜2g/m2であることが好ましい。本発明の
写真感光材料に用いられる各種添加剤等については特に
制限は無く例えば、以下の該当箇所に記載のものを用い
る事が出来る。 項 目 該 当 箇 所 1)ハロゲン化銀乳剤と 特開平2−68539号公報第8頁右下欄下から6 その製法 行目から同第10頁右上欄12行目、同3−245 37号公報第2頁右下欄10行目ないし第6頁右上 欄1行目、同第10頁左上欄16行目ないし第11 頁左下欄19行目、特願平2−225637号。 特開平2−97937号公報第20頁右下欄12行 目から同第21頁左下欄14行目及び特開平2−1 2236号公報第7頁右上欄19行目から同第8頁 左下欄12行目、特願平3−116573号。 2)化学増感方法 特開平2−68539号公報第10頁右上欄13行 目から同左上欄16行目、特願平3−105035 号。 3)カブリ防止剤、安定剤 特開平2−68539号公報第10頁左下欄17行 目から同第11頁左上欄7行目及び同第3頁左下欄 2行目から同第4頁左下欄。 特開平2−103526号公報第17頁右下欄19 行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行 目から5行目、さらに特開平1−237538号公 報に記載のチオスルフィン酸化合物。 4)色調改良剤 特開昭62−276539号公報第2頁左下欄7行 目から同第10頁左下欄20行目、特開平3−94 249号公報第6頁左下欄15行目から第11頁右 上欄19行目。 5)分光増感色素 特開平2−68539号公報第4頁右下欄4行目か ら同第8頁右下欄。 特開平2−55349号公報第7頁左上欄8行目か ら同第8頁右下欄8行目、同2−39042号公報 第7頁右下欄8行目から第13頁右下欄5行目。 特開平2−12236号公報第8頁左下欄13行目 から同右下欄4行目、同2−103536号公報第 16頁右下欄3行目から同第17頁左下欄20行目 、さらに特開平1−112235号、同2−124 560号、同3−7928号、特願平3−1895 32号及び同3−411064号に記載の分光増感 色素。 6)界面活性剤 特開平2−68539号公報第11頁左上欄14行 帯電防止剤 目から同第12頁左上欄9行目。 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目か ら同右下欄7行目及び特開平2−18542号公報 第2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行目 。 7)マット剤、滑り剤 特開平2−68539号公報第12頁左上欄10行 可塑剤 目から同右上欄10行目、同第14頁左下欄10行 目から同右下欄1行目。 特開平2−103526号公報第19頁左上欄15 行目から同第19頁右上欄15行目。 8)親水性コロイド 特開平2−68539号公報第12頁右上欄11行 目から同左下欄16行目。 9)硬膜剤 特開平2−68539号公報第12頁左下欄17行 目から同第13頁右上欄6行目。 特開平2−103526号公報第18頁右上欄5行 目から同17行目。 10)染料 特開平2−103526号公報第17頁右下欄1行 目から同18行目、同2−39042号公報第4頁 右上欄1行目から第6頁右上欄5行目。 11)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目か ら20行目。 12)ポリヒドロキシ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から同 ベンゼン類 第12頁左下欄、EP特許第452772A号公報 。 特開平2−55349号公報第11頁左上欄9行目 から同右下欄17行目。
【0042】 13)ポリマーラテックス 特開平2−103526号公報第18頁左下欄12 行目から同20行目。 14)酸基を有する化合物 特開平2−103526号公報第18頁右下欄6行 目から同第19頁左上欄1行目、及び同2−553 49号公報第8頁右下欄13行目から同第11頁左 上欄8行目。 15)ヒドラジン造核剤 特開平2−12236号公報第2頁右上欄19行目 から同第7頁右上欄3行目の記載、同3−1741 43号公報第20頁右下欄1行目から同第27頁右 上欄20行目の一般式(II)及び化合物例II−1な いしII−54。 16)造核促進剤 特開平2−103536号公報第9頁右上欄13行 目から同第16頁左上欄10行目の一般式(II−m )ないし(II−p)及び化合物例II−1ないしII− 22、特開平1−179939号公報に記載の化合 物。 17)黒ポツ防止剤 米国特許第4956257号及び特開平1−118 832号公報に記載の化合物。 18)レドックス化合物 特開平2−301743号公報の一般式(I)で表 わされる化合物(特に化合物例1ないし50)、同 3−174143号公報第3頁ないし第20頁に記 載の一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)、 化合物例1ないし75、さらに特願平3−6946 6号、同3−15648号に記載の化合物。 19)モノメチン化合物 特開平2−287532号公報の一般式(II)の化 合物(特に化合物例II−1ないしII−26)。 20)層構成 特開平3−198041号公報。 21)現像処理方法 特開平2−103037号公報第16頁右上欄7行 目から同第19頁左下欄15行目、及び特開平2− 115837号公報第3頁右下欄5行目から同第6 頁右上欄10行目。 特開平2−55349号公報第13頁右下欄1行目 から同第16頁左上欄10行目。 次に本発明について具体的に説明するが、本発明はこれ
に限定されるものではない。
に限定されるものではない。
【0043】
【実施例】 実施例1 I)染料分散物の作製 表1、2に示した染料(i)(ii)を下記に示した方法
で調製し染料分散物1〜24を得た。
で調製し染料分散物1〜24を得た。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】1)機械分散法(単独) 染料(i)あるいは(ii)3.75gに分散助剤として
カルボキシメチルセルロース1%水溶液を37.5mlを
加え、プレミックスしたのち、更に水53.7mlを加
え、横型媒体分散機であるEiger Motor Mill M−
50を使用しジルコニアビーズにて8時間分散した。分
散液を水にて希釈し、染料濃度が1%になるようにして
染料分散物を得た。 2)析出法(単独) 染料(i)あるいは(ii)3gをNaOH(0.1N)
水溶液97gに溶解した後、よく攪拌しながら、HCl
(0.1N)水溶液を加えpH5.0にした。その後、
水で希釈し染料濃度が1%になるようにし染料分散物を
得た。 3)機械分散+析出法 染料(ii)3gをNaOH(0.1N)水溶液97gに
溶解した液とHCl(0.1N)水溶液を同時に(1)
で得た染料分散物50gによく攪拌しながら添加した。
pHはHCl(0.1N)の添加量を調整し、pH5.
0となるようにした。その後水で希釈し、染料(ii)濃
度が1%になるようにし、染料分散物を得た。 4)析出法+析出法 (3)において(1)で得た染料分散物のかわりに
(2)で得た染料分散物を使ったほかは(3)と同様に
して染料分散物を得た。 5)析出法(複数) 染料(i)0.5gと染料(ii)3gをNaOH(0.
1N)水溶液97gに溶解した後、よく攪拌しながら、
HCl(0.1N)水溶液を加えpH5.0にした。そ
の後、水で希釈し染料(ii)の濃度が1%になるように
水で希釈し、染料分散物を得た。 6)機械分散法(複数) 染料(i)0.5gと染料(ii)3.2gに分散助剤と
してカルボキシメチルセルロース1%水溶液を37.5
mlを加え、プレミックスしたのち、更に水53.7mlを
加え、その後(1)と同様M−50で分散し、染料(i
i)の濃度が1%になるよう水で希釈し染料分散物を得
た。
カルボキシメチルセルロース1%水溶液を37.5mlを
加え、プレミックスしたのち、更に水53.7mlを加
え、横型媒体分散機であるEiger Motor Mill M−
50を使用しジルコニアビーズにて8時間分散した。分
散液を水にて希釈し、染料濃度が1%になるようにして
染料分散物を得た。 2)析出法(単独) 染料(i)あるいは(ii)3gをNaOH(0.1N)
水溶液97gに溶解した後、よく攪拌しながら、HCl
(0.1N)水溶液を加えpH5.0にした。その後、
水で希釈し染料濃度が1%になるようにし染料分散物を
得た。 3)機械分散+析出法 染料(ii)3gをNaOH(0.1N)水溶液97gに
溶解した液とHCl(0.1N)水溶液を同時に(1)
で得た染料分散物50gによく攪拌しながら添加した。
pHはHCl(0.1N)の添加量を調整し、pH5.
0となるようにした。その後水で希釈し、染料(ii)濃
度が1%になるようにし、染料分散物を得た。 4)析出法+析出法 (3)において(1)で得た染料分散物のかわりに
(2)で得た染料分散物を使ったほかは(3)と同様に
して染料分散物を得た。 5)析出法(複数) 染料(i)0.5gと染料(ii)3gをNaOH(0.
1N)水溶液97gに溶解した後、よく攪拌しながら、
HCl(0.1N)水溶液を加えpH5.0にした。そ
の後、水で希釈し染料(ii)の濃度が1%になるように
水で希釈し、染料分散物を得た。 6)機械分散法(複数) 染料(i)0.5gと染料(ii)3.2gに分散助剤と
してカルボキシメチルセルロース1%水溶液を37.5
mlを加え、プレミックスしたのち、更に水53.7mlを
加え、その後(1)と同様M−50で分散し、染料(i
i)の濃度が1%になるよう水で希釈し染料分散物を得
た。
【0047】II)混晶の割合の評価 染料分散物1〜6、15、16を液体N2 冷却ステージ
を有する透過電子顕微鏡を用いて制限視野回折パターン
を観察し、それぞれの染料に対し機械分散した場合の回
折パターン、析出させた場合の回折パターンを得た。そ
の後、染料分散物7〜14、17〜24を同様にして観
察し、50個の粒子について回折パターンを得た。回折
パターンが複数の染料の回折パターンの重なりであると
き混晶が形成されているとし、混晶の割合(混晶である
粒子の数×100/50)を表1、2に示した。
を有する透過電子顕微鏡を用いて制限視野回折パターン
を観察し、それぞれの染料に対し機械分散した場合の回
折パターン、析出させた場合の回折パターンを得た。そ
の後、染料分散物7〜14、17〜24を同様にして観
察し、50個の粒子について回折パターンを得た。回折
パターンが複数の染料の回折パターンの重なりであると
き混晶が形成されているとし、混晶の割合(混晶である
粒子の数×100/50)を表1、2に示した。
【0048】〔 III−3〕染料分散物の評価 III−3−a)塗布サンプル作成 下塗をほどこしたポリエチレンテレフタレートフィルム
に下記の塗布量で塗布し、塗布サンプル1〜20を得
た。 ゼラチン 3g/m2 染料 表3、4の化合物及び量 硬膜剤は1,2−ビス(スルホールアセトアミド)エタンを片面当り56mg/ m2となるように塗布した。 ・マット剤(平均粒径3.5μm) ポリメチルメタアクリレート/メタアクリル酸=9/1の共重合体 0.06g/m2
に下記の塗布量で塗布し、塗布サンプル1〜20を得
た。 ゼラチン 3g/m2 染料 表3、4の化合物及び量 硬膜剤は1,2−ビス(スルホールアセトアミド)エタンを片面当り56mg/ m2となるように塗布した。 ・マット剤(平均粒径3.5μm) ポリメチルメタアクリレート/メタアクリル酸=9/1の共重合体 0.06g/m2
【0049】
【化10】
【0050】III−3−b)脱色性評価 下記自動現像機処理を行ない残色を下記の基準で評価し
た。サンプル2〜10はサンプル1をタイプとし、サン
プル12〜20はサンプル11をタイプとし、 タイプより残色が少ない場合:○ 〃 〃 多い場合:× 〃 〃 変わらない場合:= とした。結果を表3、4に示した。自現機は、富士写真
フイルム社製自現機FPM−9000型を改造したもの
であり、その処理工程は下記の通りである。1日の感材
平均処理量は四切サイズ換算で約200枚である。
た。サンプル2〜10はサンプル1をタイプとし、サン
プル12〜20はサンプル11をタイプとし、 タイプより残色が少ない場合:○ 〃 〃 多い場合:× 〃 〃 変わらない場合:= とした。結果を表3、4に示した。自現機は、富士写真
フイルム社製自現機FPM−9000型を改造したもの
であり、その処理工程は下記の通りである。1日の感材
平均処理量は四切サイズ換算で約200枚である。
【0051】 処理工程 処理槽液量 処理温度 処理パス長 処理時間 現 像 22リットル 35℃ 613mm 8.8 秒 (液面面積と処理槽容量比=25cm2 /リットル) 定 着 15.5リットル 32℃ 539mm 7.7 秒 水 洗 15リットル 17℃ 263mm 3.8 秒 流水 スクイズ 304mm 4.4 秒 乾 燥 温風58℃ 368mm 5.3 秒 (ヒートローラー100℃ 2対) トータル 2087mm 30.0 秒
【0052】処理液およびその補充については次の通り
である。 現像処理 (濃縮液の調製) <現像液> パーツ剤A 水酸化カリウム 270g 亜硫酸カリウム 1125g 炭酸ナトリウム 450g ホウ酸 75g ジエチレングリコール 150g ジエチレントリアミン五酢酸 30g 1−(N,N−ジエチルアミノ)エチル−5−メルカプトテトラゾール 1.5g ハイドロキノン 405g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン 30g 水を加えて 4500ml
である。 現像処理 (濃縮液の調製) <現像液> パーツ剤A 水酸化カリウム 270g 亜硫酸カリウム 1125g 炭酸ナトリウム 450g ホウ酸 75g ジエチレングリコール 150g ジエチレントリアミン五酢酸 30g 1−(N,N−ジエチルアミノ)エチル−5−メルカプトテトラゾール 1.5g ハイドロキノン 405g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン 30g 水を加えて 4500ml
【0053】 パーツ剤B トリエチレングリコール 750g 3,3’−ジチオビスヒドロ桂皮酸 3g 氷酢酸 75g 5−ニトロインダゾール 4.5g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 67.5g 水を加えて 1000ml
【0054】 パーツ剤C グルタールアルデヒド(50wt/vol%) 150g 臭化カリウム 15g メタ重亜硫酸カリウム 120g 水を加えて 750ml
【0055】 <定着液> チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 3000ml エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.45g 亜硫酸ナトリウム 225g ホウ酸 60g 1−(N,N−ジメチルアミノ)エチル−5−メルカプトテトラゾール 15g 酒石酸 48g 氷酢酸 675g 水酸化ナトリウム 225g 硫酸(36N) 58.5g 硫酸アルミニウム 150g 水を加えて 6000ml pH 4.68
【0056】処理液の調製 上記現像液濃縮液を下記の容器に各パーツ剤毎に充填し
た。この容器はパーツ剤A、B、Cの各部分容器が容器
自身によって一つに連結されているものである。
た。この容器はパーツ剤A、B、Cの各部分容器が容器
自身によって一つに連結されているものである。
【0057】また、上記定着液濃縮液も同種の容器に充
填した。まず、現像槽内にスターターとして、酢酸54
gと臭化カリウム55.5gを含む水溶液300mlを添
加した。上記処理剤入容器を逆さにして自現機の側面に
装着されている処理液ストックタンクの穿孔刃にさしこ
んで、キャップの封止膜を破り、容器内の各処理剤をス
トックタンクに充填した。
填した。まず、現像槽内にスターターとして、酢酸54
gと臭化カリウム55.5gを含む水溶液300mlを添
加した。上記処理剤入容器を逆さにして自現機の側面に
装着されている処理液ストックタンクの穿孔刃にさしこ
んで、キャップの封止膜を破り、容器内の各処理剤をス
トックタンクに充填した。
【0058】これらの各処理剤を下記の割合で自現機の
現像槽、定着槽に、それぞれ自現機に設置されているポ
ンプを作動して満たした。また、感材が四切サイズ換算
で8枚処理される毎にも、この割合で、処理剤原液と水
とを混合して自現機の処理層に補充した。
現像槽、定着槽に、それぞれ自現機に設置されているポ
ンプを作動して満たした。また、感材が四切サイズ換算
で8枚処理される毎にも、この割合で、処理剤原液と水
とを混合して自現機の処理層に補充した。
【0059】 現像液 パーツ剤A 60ml パーツ剤B 13.4ml パーツ剤C 10ml 水 116.6ml pH 10.50
【0060】 定着液 濃縮液 80ml 水 120ml pH 4.62
【0061】水洗槽には水道水を満たした。
【0062】分光吸収の評価 分光光度計でサンプル1〜10の分光吸収を求め染料
(iii)のλmax を求めた。また、波形のシャープさをサ
ンプル1をタイプとし、サンプル2〜10を下記のごと
く評価した。 タイプの半値巾よりせまいもの:シャープ 〃 より広いもの:ブロード 〃 と同等のもの:= 結果を表3に示した。
(iii)のλmax を求めた。また、波形のシャープさをサ
ンプル1をタイプとし、サンプル2〜10を下記のごと
く評価した。 タイプの半値巾よりせまいもの:シャープ 〃 より広いもの:ブロード 〃 と同等のもの:= 結果を表3に示した。
【0063】
【表3】
【0064】表3に示したごとく本発明の方法で作られ
た本発明の分散物はシャープな波形で脱色性にすぐれる
ことがわかる。
た本発明の分散物はシャープな波形で脱色性にすぐれる
ことがわかる。
【0065】
【表4】
【0066】表4に示したごとく本発明の方法で作られ
た本発明の分散物は脱色性にすぐれることがわかる。
た本発明の分散物は脱色性にすぐれることがわかる。
【0067】実施例2 (乳剤塗布液の調製)乳剤塗布液の調製は特開平6−1
1793号実施例1と同様にして調製した。 (写真材料の調製)上記乳剤層塗布液を両面に下塗をほ
どこしたポリエチレンテレフタレートフィルムの両面に
塗布し、写真感光材料1〜10を得た。このとき乳剤層
表面保護層の塗布量は下記のごとし。 <乳剤層> ・塗布銀量 1.25g/m2 ・塗布ゼラチン量 1.2g/m2 <表面保護層> ・ゼラチン 0.61g/m2 ・デキストラン(平均分子量3.9) 0.61g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量4.1万) 70mg/m2 硬膜剤は1,2−ビス(スルホニルアセトアミド)エタン を片面当り56mg/m2となるように塗布した。 ・マット剤(平均粒径3.5μm) ポリメチルメタアクリレート/メタアクリル酸=9/1の共重合体 0.06g/m2 ・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン 15.5mg/m2
1793号実施例1と同様にして調製した。 (写真材料の調製)上記乳剤層塗布液を両面に下塗をほ
どこしたポリエチレンテレフタレートフィルムの両面に
塗布し、写真感光材料1〜10を得た。このとき乳剤層
表面保護層の塗布量は下記のごとし。 <乳剤層> ・塗布銀量 1.25g/m2 ・塗布ゼラチン量 1.2g/m2 <表面保護層> ・ゼラチン 0.61g/m2 ・デキストラン(平均分子量3.9) 0.61g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量4.1万) 70mg/m2 硬膜剤は1,2−ビス(スルホニルアセトアミド)エタン を片面当り56mg/m2となるように塗布した。 ・マット剤(平均粒径3.5μm) ポリメチルメタアクリレート/メタアクリル酸=9/1の共重合体 0.06g/m2 ・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン 15.5mg/m2
【0068】
【化11】
【0069】 ・染料 表5の化合物および塗布量 <センサー検出性>試料を各10枚自動現像機のフィル
ム挿入口より挿入し検出されたかどうかをテストした。
この自動現像機はフィルム挿入口に一対の赤外線発光素
子と受光素子を持ち、挿入された試料が赤外線を充分に
遮断することによって試料の挿入を認識し、それによっ
て搬送ローラーが始動してフィルムを現像槽へと搬送す
る機構になっている。結果は検出された枚数として表5
に示した。
ム挿入口より挿入し検出されたかどうかをテストした。
この自動現像機はフィルム挿入口に一対の赤外線発光素
子と受光素子を持ち、挿入された試料が赤外線を充分に
遮断することによって試料の挿入を認識し、それによっ
て搬送ローラーが始動してフィルムを現像槽へと搬送す
る機構になっている。結果は検出された枚数として表5
に示した。
【0070】(残色の評価)実施例1で行なったのと同
様の自動現像機処理を行ない、未露光の素現部を官能評
価した。 ○:残色が問題とならない ×: 〃 となる
様の自動現像機処理を行ない、未露光の素現部を官能評
価した。 ○:残色が問題とならない ×: 〃 となる
【0071】
【表5】
【0072】表5に示したごとく本発明により、自動現
像機通過性に優れ、残色に優れたハロゲン化銀写真感光
材料が得られることがわかる。
像機通過性に優れ、残色に優れたハロゲン化銀写真感光
材料が得られることがわかる。
Claims (3)
- 【請求項1】 2種類以上の染料の混晶からなることを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料用固体分散微粒子
分散物。 - 【請求項2】 少なくともひとつの固体微粒子状に分散
された染料が存在する分散液中に該染料以外の染料を析
出させることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料用
染料の分散物製造方法。 - 【請求項3】 2種類以上の染料の混晶からなる固体分
散微粒子を少なくとも1種類含む事を特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15222094A JPH0815805A (ja) | 1994-07-04 | 1994-07-04 | 染料分散物とその製法並びにそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15222094A JPH0815805A (ja) | 1994-07-04 | 1994-07-04 | 染料分散物とその製法並びにそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0815805A true JPH0815805A (ja) | 1996-01-19 |
Family
ID=15535715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15222094A Pending JPH0815805A (ja) | 1994-07-04 | 1994-07-04 | 染料分散物とその製法並びにそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0815805A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020049903A1 (ja) * | 2018-09-05 | 2020-03-12 | 富士フイルム株式会社 | 眼鏡用レンズ及び眼鏡 |
-
1994
- 1994-07-04 JP JP15222094A patent/JPH0815805A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020049903A1 (ja) * | 2018-09-05 | 2020-03-12 | 富士フイルム株式会社 | 眼鏡用レンズ及び眼鏡 |
CN112639584A (zh) * | 2018-09-05 | 2021-04-09 | 富士胶片株式会社 | 眼镜用透镜及眼镜 |
JPWO2020049903A1 (ja) * | 2018-09-05 | 2021-08-12 | 富士フイルム株式会社 | 眼鏡用レンズ及び眼鏡 |
US11958959B2 (en) | 2018-09-05 | 2024-04-16 | Fujifilm Corporation | Lens for spectacles and spectacles |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2740986B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3124663B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3522941B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0815805A (ja) | 染料分散物とその製法並びにそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH05197076A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH10152620A (ja) | 赤外吸収体色素 | |
JP3264587B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2745363B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3545680B2 (ja) | 染料の固体微粒子分散物 | |
JPH05150401A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2509854B2 (ja) | 写真用インドレニントリカルボシアニン染料 | |
JPH0545790A (ja) | 高感度・高鮮鋭性で、かつ処理ムラの少ないハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3451500B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 | |
JPH01191136A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH06138575A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3086100B2 (ja) | 写真用支持体及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH06317877A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3302476B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US5441859A (en) | Silver halide photographic material | |
JPH0693095B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2782258B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
EP0967517B1 (en) | A dye and silver halide photographic light sensitive material containing a fine solid particle dispersion of said dye | |
JP2745361B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS63231445A (ja) | オキソノ−ル染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS60108838A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 |