JP3302476B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP3302476B2
JP3302476B2 JP34225793A JP34225793A JP3302476B2 JP 3302476 B2 JP3302476 B2 JP 3302476B2 JP 34225793 A JP34225793 A JP 34225793A JP 34225793 A JP34225793 A JP 34225793A JP 3302476 B2 JP3302476 B2 JP 3302476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
dye
silver
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34225793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713300A (ja
Inventor
和信 加藤
知一 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP34225793A priority Critical patent/JP3302476B2/ja
Publication of JPH0713300A publication Critical patent/JPH0713300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3302476B2 publication Critical patent/JP3302476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は特定の層に染料が固定さ
れたハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは鮮鋭
度、セーフライト安全性あるいは膜強度が改良され、か
つ現像処理後に有害な着色を生じないハロゲン化銀写真
感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料において、特
定の波長域の光を吸収させる目的で、写真乳剤層または
その他の層を着色することがしばしば行なわれる。写真
乳剤層に入射すべき光の分光組成を制御することが必要
なとき、写真感光材料上の写真乳剤層よりも支持体から
遠い側に着色層が設けられる。このような着色層はフィ
ルター層と呼ばれる。重層カラー感光材料の如く写真乳
剤層が複数ある場合にはフィルター層がそれらの中間に
位置することもある。写真乳剤層を通過する際あるいは
透過後に散乱された光が、乳剤層と支持体の界面、ある
いは乳剤層と反対側の感光材料の表面で反射されて再び
写真乳剤層中に入射することにもとずく画像のボケ、す
なわちハレーションを防止することを目的として、写真
乳剤層と支持体の間、あるいは支持体の写真乳剤層とは
反対の面に着色層を設けることが行なわれる。このよう
な着色層はハレーション防止層と呼ばれる。重層カラー
感光材料の場合には、各層の中間にハレーション防止層
がおかれることもある。さらにX線感光材料において
は、クロスオーバー光を減少させるようなクロスオーバ
ーカットフィルターとして、鮮鋭度向上のための着色層
を設けることもある。写真乳剤層中での光の散乱にもと
ずく画像鮮鋭度の低下(この現象は一般にイラジエーシ
ョンと呼ばれている)を防止するために、写真乳剤層を
着色することも行なわれる。これらの着色すべき層は、
親水性コロイドから成る場合が多くしたがってその着色
のためには通常、染料を層中に含有させる。この染料は
下記のような条件を満足することが必要である。 (1) 使用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。 (2) 写真化学的に不活性であること。つまりハロゲン化
銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、たとえ
ば感度の低下、潜像退行、あるいはカブリを与えないこ
と。 (3) 写真処理過程において脱色されるが、溶解除去され
て、処理後の写真感光材料上に有害な着色を残さないこ
と。
【0003】これらの条件を満足した染料として、特開
昭56−12639号、同55−155350号、同5
5−155351号、同52−92716号、同63−
197943号、同63−27838号、同64−40
827号、ヨーロッパ特許0015601B1号、同0
276566A1号、国際出願公開88/04794号
に開示されているように、固体状に分散された染料が知
られている。これらの染料分散物は、染料粉末またはそ
のウェットケーキ wetcakeと呼ばれる水や有機溶媒で湿
った状態の染料をボールミル、コロイドミル、サンドミ
ル、あるいは超音波分散機によって水の中に分散するこ
とによって作成される。この時、分散助剤を用いること
によって分散を容易にし、また分散物を保存中の凝集と
沈降を防止することも知られている。このような分散助
剤としてアルキルフェノキシエトキシエチレンスルホン
酸ソーダ類やアルキルナフタレンスルホン酸塩などがよ
く知られている。
【0004】しかしながら従来知られている分散助剤で
は、限られた分散時間では微細化が充分には進まず、粗
大粒子が残ったり、染料の光吸収の吸光度が低く、ブロ
ードな波形になったりする問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、第一
に所望の親水性コロイド層のみが染料によって選択的に
染色され、かつ写真処理によって迅速に脱色する親水性
コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることにある。本発明の第二の目的は、高い吸光度を有
する固定された染料を有するハロゲン化銀写真感光材料
を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は支持
体上に少なくとも1つの感光性ハロゲン化銀乳剤層を有
し、該乳剤層又は、他の親水性コロイド層に、下記一般
式(I)で表わされる繰り返し単位を有する重合体と、
染料の固体状分散体を含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料によって達成された。一般式(I)
【0007】
【化2】
【0008】式中R1 、R2 はそれぞれ同じでも異なっ
ていても良く、水素原子、アルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アルケニル基、カルバモイル基、カルボン
アミド基、スルホンアミド基及び、ハロゲン原子を表わ
す。R3 、R4 はそれぞれ同じでも異なっていても良
く、水素原子、アルキル基及びアリール基を表わす。M
は陽イオンを表わす。
【0009】本発明の一般式(I)の重合体について詳
細に説明する。上記一般式(I)中、R1 、R2 は好ま
しくは水素原子、炭素数1ないし20のアルキル基(例
えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−アミル基、te
rt−アミル基、n−へキシル基、n−オクチル基、tert
−オクチル基、n−ノニル基、ドデシル基、オクタデシ
ル基等)、炭素数6ないし20のアリール基(フェニル
基、p−トルイル基、m−クロロフェニル基等)、炭素
数2ないし20のアルケニル基(オレイル基、ビニル
基、アリル基等)、炭素数1ないし20のアルコキシ基
(メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、オクチルオキ
シ基等)、−NR5 CO−R6 で表わされるカルバモイ
ル基(R5 、R6 はそれぞれ水素原子、炭素数1ないし
20のアルキル基、炭素数6ないし20のアリール基、
炭素数2ないし20のアルケニル基を表わし、異なって
いても同じであってもよい。)、−CONR5 6 で表
わされるカルボンアミド基(R5 、R6 は上記に示した
ものに同じ)、−SO2 NR56 で表わされるスルホ
ンアミド基(R5 、R6 は上記に示したものに同じ)、
及びハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子
等)であり、特に好ましくは水素原子、炭素数1ないし
8のアルキル基、炭素数1ないし8のアルコキシ基、フ
ッ素原子及び塩素原子である。
【0010】R3 、R4 は好ましくは水素原子、炭素数
1ないし12のアルキル基(メチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、n−アミ
ル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル
基、ノニル基、ドデシル基等)及び炭素数6ないし12
のアリール基(フェニル基、p−トルイル基、α−ナフ
チル基、p−クロロフェニル基等)を表わし、特に好ま
しくは、水素原子、炭素数1ないし4のアルキル基及び
フェニル基である。また、R3 、R4 が互いに結合して
環構造を形成することもできる。
【0011】Mは好ましくは水素イオン、アルカリ金属
イオン(例えば、リチウムイオン、ナトリウムイオン、
カリウムイオン等)及びアンモニウムイオンを表わし、
特に好ましくは、水素原子、ナトリウムイオン、カリウ
ムイオンである。
【0012】本発明に用いられる好ましい重合体は、上
記一般式(I)で表わされる繰り返し単位の2種以上の
構造を同一分子内に有する共重合体であることも好まし
い。更に、上記一般式(I)で表わされる繰り返し単位
と、上記一般式(I)で表わされる繰り返し単位以外の
繰り返し単位(例えば下記Cu−1ないしCu−4で表
わされる繰り返し単位等)との共重合体であることも好
ましい。
【0013】
【化3】
【0014】本発明の上記一般式(I)で表わされる繰
り返し単位は、本発明で好ましく用いる重合体の繰り返
しユニット数の10ないし100パーセントを占めるこ
とが好ましく、特に好ましくは50ないし100パーセ
ントである。
【0015】以下に本発明の上記一般式(I)で表わさ
れる繰り返し単位を有する重合体の具体的な例を挙げる
が、本発明はこれらの化合物例に限定されるものではな
い。
【0016】
【化4】
【0017】
【化5】
【0018】
【化6】
【0019】
【化7】
【0020】
【化8】
【0021】
【化9】
【0022】本発明の一般式(I)で表わされる繰り返
し単位を有する重合体は、染料に対して、重量で1%〜
100%の範囲内で添加されるのが好ましい。より好ま
しくは、5%〜50%で用いられる。
【0023】本発明の染料の固体状分散物について詳細
に説明する。染料としては、次の一般式(II)で表わさ
れる染料を用いるのが好ましい。
【0024】
【化10】
【0025】式中、Dは発色団を有する化合物を表し、
XはDに直接もしくは2価の連結基を介して結合した解
離性プロトン又は解離性プロトンを有する基を表し、y
は1〜7の整数を表す。
【0026】Dで表される発色団を有する化合物は、多
くの周知の色素化合物の中から選ぶことができる。これ
らの化合物としては、オキソノール色素、メロシアニン
色素、シアニン色素、アリーリデン色素、アゾメチン色
素、トリフェニルメタン色素、アゾ色素、アントラキノ
ン色素、インドアニリン色素を挙げることができる。
【0027】Xで表される解離性プロトンを有する基
は、式(II)で表される化合物が本発明のハロゲン化銀
写真感光材料中に添加された状態では、非解離であり、
式(II)の化合物を実質的に水不溶性にする特性を有
し、同材料が現像処理される工程では、解離して式(I
I)の化合物を実質的に水可溶性にする特性を有する。
これらの基の例としては、カルボン酸基、スルホンアミ
ド基、アリールスルファモイル基、スルホニルカルバモ
イル基、カルボニルスルファモイル基、オキソノール色
素のエノール基、フェノール性水酸基など挙げることが
できる。式(II)で表される化合物の内、より好ましい
ものは、下記式(III)、(IV)、(V)及び(VI)で表さ
れる化合物である。
【0028】
【化11】
【0029】式中、A1 及びA2 はそれぞれ酸性核を表
す。B1 は塩基性核を表す。Qは、アリール基又は複素
環基を表し、L1 、L2 及びL3 はそれぞれメチン基を
表す。mは、0、1、2を表し、n、pはそれぞれ0、
1、2、3を表す。但し、式(III)〜(VI)の化合物
は、1分子中に、カルボン酸基、スルホンアミド基、ア
リールスルファモイル基、スルホニルカルバモイル基、
カルボニルスルファモイル基、オキソノール色素のエノ
ール基、フェノール性水酸基からなる群より選ばれる少
なくとも一個の基を有し、それ以外の水溶性基(例え
ば、スルホン酸基、リン酸基)を有しない。
【0030】A1 及びA2 で表される酸性核は、環状の
ケトメチレン化合物又は電子吸引性基によって挟まれた
メチン基を有する化合物が好ましい。環状のケトメチレ
ン化合物の例としては、2−ピラゾリン−5−オン、ロ
ダニン、ヒダントイン、チオヒダントイン、2,4−オ
キサゾリジンジオン、イソオキサゾロン、バルビツール
酸、チオバルビツール酸、インダンジオン、ジオキソピ
ラゾロピリジン、ヒドロキシピリドン、ピラゾリジンジ
オン、2,5−ジヒドロフランを挙げることができる。
これらは置換基を有していてもよい。電子吸引性基によ
って挟まれたメチレン基を有する化合物は、Z1 CH2
2と表すことができる。ここにZ1 およびZ2 はそれ
ぞれ−CN、−SO2 1 、−COR1 、−COO
2 、−CONHR2 、−SO2 NHR2 、−C〔=C
(CN)2 〕R1 、又は−C〔=C(CN)2 〕NHR
1 を表す。R1 は、アルキル基、アリール基、又は複素
環基を表し、R2 は水素原子、R1 で表される基を表
し、そしてこれらはそれぞれ置換基を有していてもよ
い。
【0031】B1 で表される塩基性核の例としては、ピ
リジン、キノリン、インドレニン、オキサゾール、イミ
ダゾール、チアゾール、ヘンゾオキサゾール、ベンゾイ
ミダゾール、ベンゾチアゾール、オキサゾリン、ナフト
オキサゾール、ピロールを挙げることができる。これら
はそれぞれ置換基を有していてもよい。
【0032】Qで表されるアリール基の例としては、フ
ェニル基、ナフチル基を挙げることができる。これらは
それぞれ置換基を有していてもよい。Qで表される複素
環基の例としては、ピロール、インドール、フラン、チ
オフェン、イミダゾール、ピラゾール、インドリジン、
キノリン、カルバゾール、フェノチアジン、フェノキサ
ジン、インドリン、チアゾール、ピリジン、ピリダジ
ン、チアジアジン、ピラン、チオピラン、オキサジアゾ
ール、ベンゾキノリン、チアジアゾール、ピロロチアゾ
ール、ピロロピリダジン、テトラゾール、オキサゾー
ル、クマリン、およびクマロンを挙げることができる。
これらはそれぞれ置換基を有している。
【0033】L1 、L2 及びL3 で表されるメチン基
は、置換基を有していてもよく、その置換基同士が連結
して5又は6員環(例えば、シクロぺンテン、シクロヘ
キセン、ジメチルシクロヘキセン)を形成していてもよ
い。
【0034】上述した各基が有していてもよい置換基
は、式(II)〜(VI)の化合物をpH5〜pH7の水に
実質的に溶解させるような置換基でなければ特に制限は
ない。例えば、以下の置換基を挙げることができる。カ
ルボン酸基、炭素数1〜10のスルホンアミド基(例え
ば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、
ブタンスルホンアミド、n−オクタンスルホンアミ
ド)、炭素数0〜10のスルファモイル基(例えば、無
置換のスルファモイル、メチルスルファモイル、フェニ
ルスルファモイル、ブチルスルファモイル)、炭素数2
〜10のスルホニルカルバモイル基(例えば、メタンス
ルホニルカルバモイル、プロパンスルホニルカルバモイ
ル、ベンゼンスルホニルカルバモイル)、炭素数1〜1
0のアシルスルファモイル基(例えば、アセチルスルフ
ァモイル、プロピオニルスルファモイル、ピバロイルス
ルファモイル、ベンゾイルスルファモイル)、炭素数1
〜8の鎖状又は環状のアルキル基(例えば、メチル、エ
チル、イソプロピル、ブチル、ヘキシル、シクロプロピ
ル、シクロぺンチル、シクロヘキシル、2−ヒドロキシ
エチル、4−カルボキシブチル、2−メトキシエチル、
ベンジル、フェネチル、4−カルボキシベンジル、2−
ジエチルアミノエチル)、炭素数2〜8のアルケニル基
(例えば、ビニル、アリル)、炭素数1〜8のアルコキ
シ基(例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ)、ハロ
ゲン原子(例えば、F、Cl、Br)、炭素数0〜10
のアミノ基(例えば、無置換のアミノ、ジメチルアミ
ノ、ジエチルアミノ、カルボキシエチルアミノ)、炭素
数2〜10のエステル基(例えば、メトキシカルボニ
ル)、炭素数1〜10のアミド基(例えば、アセチルア
ミノ、ベンズアミド)、炭素数1〜10のカルバモイル
基(例えば、無置換のカルバモイル、メチルカルバモイ
ル、エチルカルバモイル)、炭素数6〜10のアリール
基(例えば、フェニル、ナフチル、4−カルボキシフェ
ニル、3−カルボキシフェニル、3,5−ジカルボキシ
フェニル、4−メタンスルホンアミドフェニル、4−ブ
タンスルホンアミドフェニル)、炭素数6〜10のアリ
ーロキシ基(例えば、フェノキシ、4−カルボキシフェ
ノキシ、3−メチルフェノキシ、ナフトキシ)、炭素数
1〜8のアルキルチオ基(例えば、メチルチオ、エチル
チオ、オクチルチオ)、炭素数6〜10のアリールチオ
基(例えば、フェニルチオ、ナフチルチオ)、炭素数1
〜10のアシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル、プ
ロパノイル)、炭素数1〜10のスルホニル基(例え
ば、メタンスルホニル、ベンゼンスルホニル)、炭素数
1〜10のウレイド基(例えば、ウレイド、メチルウレ
イド)、炭素数2〜10のウレタン基(例えば、メトキ
シカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ)、シ
アノ基、水酸基、ニトロ基、複素環基(例えば、5−カ
ルボキシベンゾオキサゾール環)、ピリジン環、スルホ
ラン環、ピロール環、ピロリジン環、モルホリン環、ピ
ぺラジン環、ピリミジン環、フラン環)。
【0035】以下に、本発明に用いられる式(II)〜
(VI)で表される化合物の具体例を記載する。
【0036】
【化12】
【0037】
【化13】
【0038】
【化14】
【0039】
【化15】
【0040】
【化16】
【0041】
【化17】
【0042】
【化18】
【0043】
【化19】
【0044】
【化20】
【0045】
【化21】
【0046】
【化22】
【0047】
【化23】
【0048】
【化24】
【0049】
【化25】
【0050】本発明に用いられる染料は、国際特許WO
88/04794号、ヨーロッパ特許EP027472
3A1号、同276566号、同299435号、特開
昭52−92716号、同55−155350号、同5
5−155351号、同61−205934号、同48
−68623号、米国特許2527583号、同348
6897号、同3746539号、同3933798
号、同4130429号、同4040841号、特開平
3−282244号、同3−7931号、同3−167
546号等の明細書あるいは公報に記載されている方法
又はその方法に準じて合成できる。
【0051】式(II)で表される染料は、微粉末(微結
晶粒子)の固体分散物として用いることが好ましい。染
料の微(結晶)粒子固体分散物は、所望により適当な溶
媒(水、アルコールなど)を用い、本発明の重合体の存
在下で公知の微細化手段(例えば、ボールミル、振動ボ
ールミル、遊星ボールミル、サンドミル、コロイドミ
ル、ジェットミル、ローラーミル)を用い機械的に調製
することができる。また、染料の微(結晶)粒子は、本
発明の重合体の存在下で、染料を適当な溶媒中で溶解さ
せた後、染料の貧溶媒に添加して微結晶を析出させる方
法や、pHをコントロールさせることによってまず染料
を溶解させ、その後pHを変化させて微結晶化する方法
などを利用して得ることができる。染料の微粉末を含有
してなる層は、このようにして得た染料の微(結晶)粒
子を適当なバインダー中に分散させることによってほぼ
均一な粒子の固体分散物として調製した後、これを所望
の支持体上に塗設することによって設けることができ
る。また解離状態の染料を塩の形で塗布した後、酸性の
ゼラチンを上塗りすることにより分散固定を塗布時に得
る方法を用いることによっても設けることができる。上
記バインダーは感光性乳剤層や非感光性層に用いること
ができる親水性のコロイドであれば特に制限されない
が、通常ゼラチン又は合成ポリマーが用いられる。
【0052】固体分散物中の染料の微粒子は、平均粒子
径0.005μm〜10μm、好ましくは、0.01μ
m〜1μm、更に好ましくは、0.01μm〜0.5μ
mであり、特に、0.01μm〜0.1μmであること
が好ましい。
【0053】本発明で用いる式(II)で表される染料の
微粒子の固体分散物は、染料の色相に応じて非感光性層
に含有されるが、非感光性層が複数層設けられている態
様の感光材料においては、これらの複数層に含有させる
ことができる。本発明においては、支持体と赤感光性層
との間にはアンチハレーション層が、青感光性層と緑感
光性層との間にはイエローフィルター層が、そして緑感
光性層と赤感光性層との間にはマゼンタフィルター層
が、それぞれ設けられていることが好ましいが、これら
の層は、それぞれ式(II)で表される染料の微粉末を含
有してなる層からなっていることが好ましく、更に、本
発明においては、非感光性層を上記のような機能層とし
て設ける場合の層は、全て式(II)で表される染料の微
粉末を含有してなる層からなっていることが好ましい。
上記式(II)で表される染料の添加量は、5×10-2
ル〜5×10-7モル/m2の範囲が好ましく、特に、1×
10-3モル〜5×10-5モル/m2の範囲が好ましい。本
発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は塩化銀、塩臭化
銀、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀等どの組成でもかま
わない。本発明に用いられるハロゲン化銀の平均粒子サ
イズは微粒子(例えば0.7μ以下)の方が好ましく、
特に0.5μ以下が好ましい。粒子サイズ分布は基本的
には制限はないが、単分散である方が好ましい。ここで
いう単分散とは重量もしくは粒子数で少なくともその9
5%が平均粒子サイズの±40%以内の大きさを持つ粒
子群から構成されていることをいう。写真乳剤中のハロ
ゲン化銀粒子は立方体、八面体のような規則的(regula
r)な結晶体を有するものでもよく、また球状、板状など
のような変則的(irregular)な結晶を持つもの、あるい
はこれらの結晶形の複合形を持つものであってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成ってい
ても、異なる相からなっていてもよい。別々に形成した
2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して使用してもよ
い。
【0054】印刷製版用感光材料には、特に塩化銀含有
率が50%以上のハロゲン化銀乳剤を用いるのが望まし
い。特に明室コンタクト感材の場合は95%以上塩化銀
が望ましい。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は遷移金
属錯体を含むことが望ましい。遷移金属としてはRh、
Ru、Re、Os、Ir、Cr、Fe、Pt、Co、N
i、Pdなどが挙げられる。配位子としてはニトロシル
及びチオニトロシル配位子、ハロゲン化物配位子(フッ
化物、塩化物、臭化物及びヨウ化物)、シアン化物配位
子、シアネート配位子、チオシアネート配位子、セレノ
シアネート配位子、テルロシアネート配位子、アシド配
位子及びアコ配位子が挙げられる。アコ配位子が存在す
る場合には、配位子の1つ又は2つを占めることが好ま
しい。特に好ましい金属錯体はロジウムやルテニウムの
ハロゲン、ニトロシルあるいはチオニトロシル錯体であ
る。遷移金属イオンをハロゲン化銀粒子にドープさせる
には、錯体として添加する他に、単塩などの任意の形の
金属塩にして粒子調製時に添加することができる。金属
錯体の具体例を挙げる。ロジウム塩としては、一塩化ロ
ジウム、二塩化ロジウム、三塩化ロジウム、ヘキサクロ
ロロジウム酸アンモニウム等が挙げられるが、好ましく
は水溶性の三価のロジウムのハロゲン錯化合物例えばヘ
キサクロロロジウム(III)酸もしくはその塩(アンモニ
ウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩など)である。ま
た、以下の遷移金属錯体も好ましい。 1 〔Ru(NO)Cl5 -2 2 〔Ru(NO)2Cl4 -1 3 〔Ru(NO)(H2 O)Cl4 -1 4 〔Rh(NO)Cl5 -2 5 〔Re(NO)Cl5 -2 6 〔Re(NO)CN5 -2 7 〔Re(NO)ClCN4 -2 8 〔Rh(NO)2Cl4 -1 9 〔Rh(NO)(H2 O)Cl4 -1 10 〔Ru(NO)CN5 -2 11 〔Ru(NO)Br5 -2 12 〔Rh(NS)CN5 -2 13 〔Os(NO)Cl5 -2 14 〔Cr(NO)Cl5 -3 15 〔Re(NO)2Cl4 -1 16 〔Os(NS)Cl4(TeCN)〕-2 17 〔Ru(NS)I5 -3 18 〔Re(NS)Cl4(SeCN)〕-2 19 〔Os(NS)Cl(SCN)4-2 20 〔Ir(NO)Cl5 -3 上記1ないし20の錯体はいずれもカウンターイオンと
してアンモニウムイオン、ナトリウムイオンあるいはカ
リウムイオンを有する。これらの遷移金属錯体の添加量
はハロゲン化銀1モル当り1.0×10-8モル〜1.0
×10-3モルの範囲で用いられる。好ましくは、1.0
×10-7モル〜1.0×10-4モルである。
【0055】本発明のハロゲン化銀黒白感光材料は、ヒ
ドラジン誘導体やテトラゾリウム塩化合物などの硬調化
剤を含むと、超硬調画像を得ることもできる。
【0056】本発明の方法において用いうる現像主薬に
は特別な制限はなく、例えばジヒドロキシベンゼン類
(例えばハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類(例え
ば1−フェニル−3−ピラゾリドン、4,4−ジメチル
−1−フェニル−3−ピラゾリドン)、アミノフェノー
ル類(例えばN−メチル−p−アミノフェノール)など
を単独あるいは組み合わせてもちいることができる。
【0057】本発明のハロゲン化銀黒白感光材料は特
に、主現像主薬としてジヒドロキシベンゼン類を、補助
現像主薬として3−ピラゾリドン類またはアミノフェノ
ール類を含む現像液で処理されるのに適している。好ま
しくはこの現像液においてジヒドロキシベンゼン類は
0.05〜0.5モル/リットル、3−ピラゾリドン類
またはアミノフェノール類は0.06モル/リットル以
下の範囲で併用される。
【0058】また米国特許4,269,929号に記載
されているように、アミン類を現像液に添加することに
よって現像速度を高め、現像時間の短縮化を実現するこ
ともできる。現像液にはその他、アルカリ金属の亜硫酸
塩、炭酸塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝
剤、臭化物、沃化物、及び有機カブリ防止剤(特に好ま
しくはニトロインダゾール類またはベンゾトリアゾール
類)の如き現像抑制剤ないし、カブリ防止剤などを含む
ことができる。又必要に応じて、硬水軟化剤、溶解助
剤、色調剤、現像促進剤、界面活性剤(とくに好ましく
はポリアルキレンオキサイド類)、消泡剤、硬膜剤、フ
ィルムの銀汚れ防止剤(例えば2−メルカプトベンズイ
ミダゾールスルホン酸類など)を含んでもよい。定着液
としては一般に用いられる組成のものを用いることがで
きる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩のほ
か、定着剤としての効果が知られている有機硫黄化合物
を用いることができる。定着液には硬膜剤として水溶性
アルミニウム塩などを含んでもよい。
【0059】本発明の方法における黒白感材の処理温度
は普通18℃から50℃の間に選ばれる。写真処理には
自動現像機を用いるのが好ましい。感光材料を自動現像
機に入れてから出てくるまでのトータルの処理時間は3
0秒〜120秒で充分な写真特性が得られる。本発明の
現像液には銀汚れ防止剤として特開昭56−24,34
7号に記載の化合物を用いることができる。現像液中に
添加する溶解助剤として特開昭61−267759号に
記載の化合物を用いることができる。さらに現像液に用
いるpH緩衝剤として特開昭60−93,433号に記
載の化合物あるいは特開昭62−186259号に記載
の化合物を用いることができる。
【0060】本発明の黒白感光材料に用いられるその他
の各種添加剤等に関しては、特に制限は無く、例えば下
記箇所に記載されたものを好ましく用いることが出来
る。 項 目 該 当 箇 所 1)造核促進剤 特開平2−103536号公報第9頁右上欄13行目 から同第16頁左上欄10行目の一般式(II−m)な いし(II−p)及び化合物II−1ないしII−22、特 開平1−179939号公報に記載の化合物。 2)ハロゲン化銀乳剤と 特開平2−97937号公報第20頁右下欄12行目 その製法 から同第21頁左下欄14行目、特開平2−1223 6号公報第7頁右上欄19行目から同第8頁左下欄1 2行目、および特願平3−189532号に記載のセ レン増感法。 3)分光増感色素 特開平2−12236号公報第8頁左下欄13行目か ら同右下欄4行目、同2−103536号公報第16 頁右下欄3行目から同第17頁左下欄20行目、さら に特開平1−112235号、同2−124560号 、同3−7928号、特願平3−189532号及び 同3−411064号に記載の分光増感色素。 4)界面活性剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目から 同右下欄7行目、及び特開平2−18542号公報第 2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行目。 5)カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19行 目から同第18頁右上欄4行目及び右下欄1行目から 5行目、さらに特開平1−237538号公報に記載 のチオスルフィン酸化合物。 6)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12行 目から同20行目。 7)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6行目 から同第19頁左上欄1行目。 8)マット剤、滑り剤、 特開平2−103536号公報第19頁左上欄15行 可塑剤 目から同第19頁右上欄15行目。 9)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行目 から同第17行目。 10)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目から 20行目。 11)黒ポツ防止剤 米国特許第4956257号及び特開平1−1188 32号公報に記載の化合物。 12)レドックス化合物 特開平2−301743号公報の一般式(I)で表さ れる化合物(特に化合物例1ないし50)、同3−1 74143号公報第3頁ないし第20頁に記載の一般 式(R−1)、(R−2)、(R−3)、化合物例1 ないし75、さらに特願平3−69466号、同3− 15648号に記載の化合物。 13)モノメチン化合物 特開平2−287532号公報の一般式(II)の化合 物(特に化合物例II−1ないしII−26)。 14)ジヒドロキシベン 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から第1 ゼン類 2頁左下欄の記載、及びEP452772A号公報に 記載の化合物。 15)ヒドラジン造核剤 特開平2−12236号公報第2頁右上欄19行目か ら同第7頁右上欄3行目の記載、同3−174143 号公報第20頁右下欄1行目から同第27頁右上欄2 0行目の一般式(II)及び化合物例II−1ないしII− 54。 特願平5−3608の一般式(I)で表わされる化合 物。具体例I−1〜I−28。
【0061】本発明をカラー感光材料に適用する場合に
用いられるハロゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀、
(沃)塩臭化銀、沃臭化銀などを用いることができる。
特に迅速処理の目的には沃化銀を実質的に含まない塩化
銀含有率が90モル%以上、更には95%以上、特に9
8%以上の塩臭化銀または塩化銀乳剤の使用が好まし
い。
【0062】本発明に使用する支持体はガラス、紙、プ
ラスチックフィルムなど写真乳剤層を塗布できる支持体
ならいかなる支持体でもかまわない。
【0063】本発明のカラー感材に用いうるシアン、マ
ゼンタ、イエローカプラー等の写真添加剤用高沸点有機
溶媒は、融点が100℃以下、沸点が140℃以上の水
と非混和性の化合物で、カプラーの良溶媒であれば使用
できる。高沸点有機溶媒の融点は好ましくは80℃以下
である。高沸点有機溶媒の沸点は、好ましくは160℃
以上であり、より好ましくは170℃以上である。これ
らの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62-21527
2 号公開明細書の第137 頁右下欄〜144 頁右上欄に記載
されている。また、シアン、マゼンタまたはイエローカ
プラーは前記の高沸点有機溶媒の存在下でまたは不存在
下でローダブルラテックスポリマー(例えば米国特許第
4,203,716 号)に含浸させて、または水不溶性且つ有機
溶媒可溶性のポリマーに溶かして親水性コロイド水溶液
に乳化分散させる事ができる。好ましくは米国特許4,85
7,449 号明細書の第7 欄〜15欄及び国際公開WO88/00723
号明細書の第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重
合体が用いられ、より好ましくはメタクリレート系ある
いはアクリルアミド系ポリマー、特にアクリルアミド系
ポリマーの使用が色像安定化等の上で好ましい。
【0064】また、本発明に係わるカラー感光材料に
は、カプラーと共に欧州特許EP0,277,589A2 号に記載の
ような色像保存性改良化合物を使用するのが好ましい。
特にピラゾロアゾールカプラーとの併用が好ましい。即
ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主薬
と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の
化合物を生成する化合物(F)および/または発色現像
処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化体
と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の
化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用い
ることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色現
像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色色
素生成によるステイン発生その他の副作用を防止する上
で好ましい。
【0065】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63-271247 号に記載のような
防黴剤を添加するのが好ましい。
【0066】本発明に係わるカラー感光材料は可視光で
露光されても赤外光で露光されてもよい。露光方法とし
ては低照度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後
者の場合には一画素当りの露光時間が10-4秒より短い
レーザー走査露光方式が好ましい。
【0067】また、露光に際して、米国特許第4,880,72
6 号に記載のバンド・ストップフィルターを用いるのが
好ましい。これによって光混色が取り除かれ、色再現性
が著しく向上する。
【0068】露光済みの感光材料は慣用の白黒またはカ
ラー現像処理が施されうるが、カラー感材の場合には迅
速処理の目的からカラー現像の後、漂白定着処理するの
が好ましい。特に前記高塩化銀乳剤が用いられる場合に
は、漂白定着液のpHは脱銀促進等の目的から約6.5
以下が好ましく、更に約6以下が好ましい。
【0069】本発明に係わるカラー感光材料に適用され
るハロゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)およ
び写真構成層(層配置など)、並びにこの感材を処理す
るために適用される処理法や処理用添加剤としては、下
記の特許公報、特に欧州特許EP0,355,660A2 号(特開平
2-139544号)に記載されているものが好ましく用いられ
る。
【0070】
【表1】
【0071】
【表2】
【0072】
【表3】
【0073】
【表4】
【0074】
【表5】
【0075】また、シアンカプラーとして、特開平2-33
144 号に記載のジフェニルイミダゾール系シアンカプラ
ーの他に、欧州特許EP0,333,185A2 号に記載の3−ヒド
ロキシピリジン系シアンカプラー(なかでも具体例とし
て列挙されたカプラー(42)の4当量カプラーに塩素離
脱基をもたせて2当量化したものや、カプラー(6) や
(9) が特に好ましい)や特開昭64-32260号に記載された
環状活性メチレン系シアンカプラー(なかでも具体例と
して列挙されたカプラー例3、8、34が特に好まし
い)の使用も好ましい。
【0076】また、塩化銀含有率が90モル%以上の高
塩化銀乳剤を使用するハロゲン化銀カラー感光材料の処
理方法としては、特開平2-207250号の第27頁左上欄〜34
頁右上欄に記載の方法が好ましく適用される。
【0077】
【実施例】
実施例1 染料の固体状分散物の作成 水61ml、および表1に示した本発明の分散助剤又は比
較の分散助剤を分散機“Eiger Motormill M50型”
(Eiger Japan K.K.製)に入れた。表1に示した染料の
ウェットケーキ(約50%水分を含む)を染料の正味量
が5.0gになるように加えた。酸化ジルコニウムのビ
ーズ(0.8〜1.0mm径)を96g添加してから、内
容物を6時間粉砕した。比較の分散助剤
【0078】
【化26】
【0079】内容物を取り出し、ビーズを濾過によって
取り除いた後に、攪拌しながら、ゼラチンと水を加え、
染料が5wt%、ゼラチンが5.0wt%含まれる分散物を
得た。 分散物の物性評価
【0080】得られた分散の平均粒子サイズおよび分光
吸収スペクトルから得られた吸光度比とDmax を表6に
示した。測定法は次の通りである。 ・平均粒子サイズ :分散物をイオン交換水で約10
4 倍に希釈して、レーザー光散乱法の粒子サイズ測定器
によって測定した。 ・分光吸収スペクトル:分散物をイオン交換水で500
0倍に希釈し、可視域の分光吸収を測定し、それから次
の値を出した。 Dmax : 吸光度の最大値。 λmax : 吸光度の最大値を与える波長。 吸光度比=Dmax /Dλmax+200 。 Dλmax+200 :λmax より200nm長波の波長における
吸光度。
【0081】
【表6】
【0082】表6の結果より、本発明の分散物は、平均
粒子サイズが著しく微細に分散され、Dmax も高いこと
がわかる。吸光度比の値も高く、粗大粒子の頻度も小さ
いことを示している。
【0083】実施例2 支持体として厚み100μmの透明PET支持体を用い
た。支持体は親水性コロイド層との密着力を向上させる
ため、予め表面をコロナ放電処理したのちスチレン・ブ
タジエン ラテックスからなる第一下塗り層を設けその
上層にゼラチン0.08g/m2の第二下塗り層を設け
た。この上に、図1に示すような層構成になるように各
層を設けた。 〈導電層〉 SnO2/Sb(9/1重量比、平均粒径0.25μm) 300mg/m2 不活性ゼラチン 170 プロキセル 7 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 10 ジヘキシル−α−スルホンサクシナートナトリウム 40 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 9 〈 Gel層〉 塗布量 mg/m2 不活性ゼラチン 1580 硫酸バリウム−ストロンチウム(平均粒径1.5μm) 50 流動パラフィン 60 N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピルグ リシンカリウム塩 5 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 9 ジヘキシル−α−スルホンサクシナートナトリウム 34 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 4 プロキセル 5 〈染料層〉 ・ゼラチン 1.8g/m2 ・染料(表7に記載の分散物を用いた) 120mg/m2 ・ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量60万) 35mg/m2 ・オクチルフェノキシエトキシエトキシエタンスルホン 酸ナトリウム 10mg/m2 ・フェノキシエタノール 18mg/m2 ・1,2−ビス(スルホニルアセトアミド)エタン 100mg/m2
【0084】〈乳剤層〉以下に示した原乳#1は、表面
潜像型乳剤であり、市販のマイクロフィルム汎用処理液
によりネガ型の特性が得られるものである。さらに反転
用処理液を用いて反転処理(リバーサル処理)すること
によって、ポジ型の特性が得られるものである。 原乳剤#1の調製 溶液I 75℃ 不活性ゼラチン 24g 蒸留水 900ml KBr 4g 10%燐酸水溶液 2ml ベンゼンスルフィン酸ソーダ 5×10-2モル 2−メルカプト3,4−メチルチアゾール 2.5×10-3g 溶液II 35℃ 硝酸銀 170g 蒸留水を加えて 1000ml 溶液III 35℃ KBr 230g 蒸留水を加えて 1000ml 溶液IV 室温 ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム 3.0g 蒸留水を加えて 100ml 良く攪拌した溶液Iに溶液IIと溶液III とを同時に45
分間にわたって添加し、溶液IIと全量添加し終った時点
で最終的に平均粒径が0.28μmの立方体単分散乳剤
を得た。この時、溶液III の添加速度は溶液IIの添加に
対して、混合容器中のpAg値が常に7.50になるよ
うに調節しながら添加した。なお、溶液IVはII液の添加
開始7分後から5分間にわたって添加した。溶液IIの添
加終了後、引続き沈降法により水洗・脱塩後、不活性ゼ
ラチン100gを含む水溶液に分散させた。この乳剤に
銀1モル当りチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸4水塩とを
それぞれ34mgずつ添加し、pH、pAg値をそれぞれ
7.0と8.9(40℃)に調節してから、75℃で6
0分間化学増感処理を行い、表面潜像型ハロゲン化銀乳
剤を得た。 乳剤層の組成 ハロゲン化銀乳剤(銀量として) 1700mg/m2 増感色素(化合物(a) ) 23.8 5−メチルベンゾトリアゾール 4.1 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 56 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 35
【0085】
【化27】
【0086】 〈保護層〉 不活性ゼラチン 1300mg/m2 コロイダルシリカ 249 流動パラフィン 60 硫酸バリウムストロンチウム(平均粒径1.5μm) 32 プロキセル 4.3 N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピ ルグリシンカリウム塩 5.0 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 56 ノニオン界面活性剤 15
【0087】
【化28】
【0088】この様にして得られた試料を25℃55%
RHの雰囲気下で1週間保存した後以下の評価を実施し
た。 (1)耐傷性 試料を富士写真フイルム社製現像液MD−285に30
℃18秒浸漬した後、直径0.8mmのサファイア針、引
掻速度60cm/min で乳剤膜が破壊される時の荷重を求
めた。 (2)鮮鋭度 鮮鋭度はMTFにより評価した。写真材料をMTF測定
ウェッジを用いて白色光にて1/100秒露光し、下記
の自動現像機処理を行なった。MTFは400×2μm2
のアパーチャーで測定し、空間周波数が20サイクル/
mmのMTF値を用いて光学濃度が1.0の部分にて評価
した。米国 Allen Products 社製F−10深タンク自動
現像機で市販のマイクロフィルム用汎用処理液(米国、
FR Chemicals社製FR−537現像液)を用いて次の条
件で行った。 工 程 処 理 液 温 度 時 間 1.現 像 FR−537(1:3) 43℃ 15sec 2.水 洗 流 水 〃 〃 3.定 着 FR−535(1:3) 〃 〃 2.水 洗 スプレー 〃 〃 3.乾 燥 熱 風 − −
【0089】結果を表7に示した。本発明の塗布物は、
耐傷性が強く、鮮鋭度も良好である。
【0090】
【表7】
【0091】実施例3 〔乳剤#2の調製〕40℃に保ったpH3.0のゼラチ
ン水溶液中に、硝酸銀水溶液と、塩化ナトリウム水溶液
(銀1モルあたり5×10-6モルの六塩化ロジウム(II
I) 酸アンモニウムを含む)をダブルジェット法により
添加混合し、平均粒子サイズ0.15μmの単分散立方
体からなる塩化銀乳剤を作った。粒子形成後4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ンを銀1モルあたり2×10-3モル加え、常法に従って
水洗し可溶性塩類を除去した。水洗後、ゼラチンを加え
さらに塩化ナトリウム、水酸化ナトリウムを添加してp
H=6.0、pAg=7.6となるようにし、安定剤と
して4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデンを銀1モルあたり5×10-3モル、1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを4×10-4
モル添加した。乳剤1Kg中に含まれる銀は110g、ゼ
ラチンは55gであった。
【0092】〔感光層の塗布〕下塗り済の100μポリ
エステル支持体上に乳剤#2(銀量で3.4g/m2)、
次のヒドラジン誘導体2.4×10-3モル/Agモルお
よび造核促進剤を5mg/m2
【0093】
【化29】
【0094】さらにポリマーラテックスとして、米国特
許3,525,620号の製造処方例3に記載のラテッ
クスを1m2あたり300mg、硬膜剤として1,3−ジビ
ニルスルホニル−2−プロパノールを1m2あたり100
mgとなる量塗布した。
【0095】〔保護層の塗布〕ゼラチン0.8g/m2
感光層に添加したものと同じ造核促進剤を15mg/m2
ポリエチルアクリレートラテックスを固形分量で100
mg/m2、表3に示したように本発明および比較の分散さ
れた染料を塗布した。
【0096】〔オーバーコート液の調製〕ゼラチン0.
7g/m2、平均粒子サイズ約3.0μmの不定型シリカ
マット剤を40mg/m2、ポリアクリルアミド100mg/
m2、p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを40
mg/m2、フッ素系界面活性剤として C8F17SO3N(C3H7)CH
2COOK を10mg/m2塗布した。
【0097】〔写真性評価〕作成した各試料は光学クサ
ビをとおし大日本スクリーン(株)製明室プリンターP
−627FMで露光し、下記組成の現像液を自動現像機
FG−680A(富士写真フイルム社製)にいれて、3
8°20秒の現像時間で処理した。 (現像液組成) ハイドロキノン 30.0g N−メチル−p−アミノフェノール 0.3 水酸化ナトリウム 10.0 亜硫酸カリウム 60.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.0 臭化カリウム 10.0 5−メチルベンゾトリアゾール 0.4 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 0.3 3−(5−メルカプトテトラゾール)ベンゼンスルホン酸 ナトリウム 0.2 トルエンスルホン酸ナトリウム 8.0 炭酸ナトリウム 11.0 水を加えて1リットル 水酸化カリウム溶液でpH10.5に調整。 Dmは、濃度1.5を与える露光量(log E)より0.
4だけ高露光の点での濃度値である。セーフライト光に
対する安全性は、東芝製退色防止蛍光灯(FLR40S
W−DL−X、NU/M)を用い、200ルックスの明
るさの下に各試料を0〜60分放置した後、前記と同条
件で現像処理を行ない、かぶり濃度を測定した。かぶり
濃度が0.02増加するのに必要とする照射時間をセー
フライト光照射限界時間とした。得られた結果を表8に
示した。
【0098】
【表8】
【0099】本発明のサンプルは、高いDmを与え、セ
ーフライト安全性が良好である。
【0100】実施例4 実施例3において、乳剤として、下記の乳剤#3を用
い、造核剤として、次の化合物を用いて、同様のサンプ
ルを作成し、評価を行った。
【0101】
【化30】
【0102】〔乳剤#3の調製〕40℃に保ったpH
3.0のゼラチン水溶液中に、硝酸銀水溶液と、塩化ナ
トリウム水溶液(銀1モルあたり5×10-4モルのK2
Ru(NO)Cl5 を含む)をダブルジェット法により
添加混合し、平均粒子サイズ0.08μmの単分散立方
体からなる塩化銀乳剤を作った。粒子形成後4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ンを銀1モルあたり2×10-3モル加え、常法に従って
水洗し可溶性塩類を除去した。水洗後、ゼラチンを加え
さらに塩化ナトリウム、水酸化ナトリウムを添加してp
H=6.0、pAg=7.6となるようにし、安定剤と
して4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデンを銀1モルあたり5×10-3モル、1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを4×10-4
モル添加した。乳剤1Kg中に含まれる銀は110g、ゼ
ラチンは38gであった。
【0103】本発明のサンプルは、いずれも高いDmと
高いセーフライト性を示した。 実施例5 染料の固体分散物の作成 表9に示した染料のウェットケーキを染料の正味量が
8.35gになるように加え表4に示した本発明の分散
助剤および比較の分散助剤を加え、水を加えて83.5
gとし、“サンドグラインダーミル TSG型”(アイ
メックスK.K.製)に入れた。脱アルカリガラスビーズ
(1mm径)を218g添加してから内容物を表9に示し
た時間粉砕した。 比較の分散助剤
【0104】
【化31】
【0105】内容物を取り出してビーズを濾過し、分散
物を取り出した。 分散物の物性評価 得られた分散物の平均粒子サイズおよび分光吸収スペク
トルから得られた吸光度比とDmax 及び600nmにおけ
る吸光度(D600)を表4に示した。表4の結果より、本
発明の分散物は平均粒子サイズが著しく微細に分散さ
れ、吸光度比またはDmax も高いことがわかる。
【0106】
【表9】
【0107】実施例6 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体に、下
記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー感
光材料である試料を作製した(6−a、6−b、6−1
〜3)。 (層構成)以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g
/m2)を表わす。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表
わす。
【0108】 第一層(ハレーション防止層) ゼラチン 1.4 染料((表10)記載の分散物を用いた)
【0109】 第二層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.7μm の金硫黄増感 乳剤B1と0.4μm の金硫黄増感乳剤B2の1:3混合物 (Agモル比)。) 0.50 ゼラチン 1.66 イエローカプラー(ExY) 1.10 溶媒(Solv −1) 0.13 溶媒(Solv −2) 0.13 (Cpd−1) 0.0016 (Cpd−2) 0.0006 (Cpd−3) 0.006 (Cpd−4) 0.03 第三層(混色防止層) ゼラチン 0.40 (Cpd−5) 0.03 溶媒(Solv −3) 0.03 溶媒(Solv −4) 0.03
【0110】 第四層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.25μm の金硫黄増感 乳剤R1と0.1μm の金硫黄増感乳剤R2の1:3混合物(A gモル比)。) 0.44 ゼラチン 2.12 シアンカプラー(ExC) 0.97 (Cpd−6) 0.18 (Cpd−5) 0.015 溶媒(Solv −5) 0.50 溶媒(Solv −6) 0.32 (Cpd−7) 0.0002 (Cpd−8) 0.003 (Cpd−2) 0.003 第五層(混色防止層) ゼラチン 0.40 (Cpd−5) 0.03 溶媒(Solv −3) 0.03 溶媒(Solv −4) 0.03
【0111】 第六層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.25μm の金硫黄増感 乳剤G1と0.1μm の金硫黄増感乳剤G2の1:3混合物(A gモル比)。) 0.52 ゼラチン 1.29 マゼンタカプラー(ExM) 0.61 (Cpd−9) 0.001 (Cpd−5) 0.012 溶媒(Solv −3) 0.15 (Cpd−10) 0.003 (Cpd−11) 0.002 (Cpd−12) 0.003 第七層(保護層) ゼラチン 0.98 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.05 流動パラフィン 0.02 ここで使用した化合物を以下に示す。
【0112】
【化32】
【0113】
【化33】
【0114】
【化34】
【0115】
【化35】
【0116】
【化36】
【0117】各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキ
シ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を
用いた。またイラジエーション防止のために、乳剤層に
下記の染料(かっこ内は塗布量を表す)を添加した。
【0118】
【化37】
【0119】各試料は、感光計(富士写真フイルム株式
会社製FWH型、光源の色温度3200K)を用い、色
フィルターを介して1/100秒6万lux でセンシトメ
トリー用の階調露光を与え、イーストマンコダック社か
ら公表されているECP−2プロセスにしたがって処理
した。
【0120】鮮鋭度評価 鮮鋭度測定用光学ウエッジおよび(Y、MまたはC)フ
ィルターを通して露光を与え、下記に示す処理工程にし
たがって処理した。鮮鋭度はCTF0.8を与える空間
周波数(本/mm)をもって表した。値が大きいほど鮮鋭
度が高いことを表す。
【0121】Dmin の評価 処理済試料の透過濃度を測定していわゆる特性曲線を
得、Dmin を求めた。
【0122】結果を表10に示した。
【0123】
【表10】
【0124】本発明の塗布物は、鮮鋭度が良好である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例2の感光材料の層構成を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
1 保護層 2 乳剤層 3 染料層 4 支持体 5 導電層 6 ゼラチン(Gel)層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/83,1/04,1/38

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1つの感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有し、該乳剤層又は、他の親水性コロ
    イド層に、下記一般式(I)で表わされる繰り返し単位
    を有する重合体と、染料の固体状分散体を含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。一般式(I) 【化1】 式中R1 、R2 はそれぞれ同じでも異なっていても良
    く、水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ
    基、アルケニル基、カルバモイル基、カルボンアミド
    基、スルホンアミド基及びハロゲン原子を表わす。
    3 、R4 はそれぞれ同じでも異なっていても良く、水
    素原子、アルキル基及びアリール基を表わす。Mは陽イ
    オンを表わす。
JP34225793A 1993-04-26 1993-12-15 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3302476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34225793A JP3302476B2 (ja) 1993-04-26 1993-12-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9945793 1993-04-26
JP5-99457 1993-04-26
JP34225793A JP3302476B2 (ja) 1993-04-26 1993-12-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0713300A JPH0713300A (ja) 1995-01-17
JP3302476B2 true JP3302476B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=26440592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34225793A Expired - Fee Related JP3302476B2 (ja) 1993-04-26 1993-12-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3302476B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713300A (ja) 1995-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597175B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2649980B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2678822B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4574115A (en) Silver halide light-sensitive materials having a layer of grains having dye absorbed thereon
EP0385461B1 (en) Silver halide photographic material
JP2649967B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2835638B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5213957A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
US4935337A (en) Silver halide photographic material
JP3302476B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62242933A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676267B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2618731B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0412379B1 (en) Silver halide colour photographic light-sensitive materials
JP4098590B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5871897A (en) Silver halide photographic material
JP2676115B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5008177A (en) Silver halide photographic materials
JP2681525B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681526B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2824861B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3158349B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003307801A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10130248A (ja) アリーリデン化合物およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693091B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080426

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080426

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees