JP3158349B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP3158349B2
JP3158349B2 JP02810393A JP2810393A JP3158349B2 JP 3158349 B2 JP3158349 B2 JP 3158349B2 JP 02810393 A JP02810393 A JP 02810393A JP 2810393 A JP2810393 A JP 2810393A JP 3158349 B2 JP3158349 B2 JP 3158349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
dye
ring
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02810393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06242551A (ja
Inventor
茂 大野
啓一 鈴木
圭右 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP02810393A priority Critical patent/JP3158349B2/ja
Publication of JPH06242551A publication Critical patent/JPH06242551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3158349B2 publication Critical patent/JP3158349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な写真用染料を用
いたハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料において、特
定の波長域の光を吸収させる目的で、写真乳剤層その他
の親水性コロイド層を着色することがしばしば行われ
る。写真乳剤層に入射すべき光の分光組成を制御するこ
とが必要なとき、通常写真乳剤層よりも支持体から遠い
側に着色層が設けられる。このような着色層はフィルタ
ー層と呼ばれる。写真乳剤層が複数ある場合には、フィ
ルター層がそれらの中間に位置することもある。写真乳
剤層を通過する際あるいは透過後に散乱された光が、乳
剤層と支持体の界面あるいは乳剤層と反対側の感光材料
の表面で反射されて再び写真乳剤層中に入射することに
もとづく画像のボケすなわちハレーションを防止するこ
とを目的として、写真乳剤層と支持体の間、あるいは支
持体の写真乳剤層と反対の面にハレーション防止層と呼
ばれる着色層を設けることが行われる。写真乳剤層が複
数ある場合には、それらの層の中間にハレーション防止
層がおかれることもある。写真乳剤層中での光の散乱に
もとづく画像鮮鋭度の低下(この現象は一般にイラジエ
ーションと呼ばれている)を防止するために、写真乳剤
層を着色することも行われる。
【0003】これらの着色すべき親水性コロイド層には
通常、染料を含有させる。この染料は、下記のような条
件を満足することが必要である。 (1) 使用目的に応じた適正な分光吸収を有するこ
と。 (2) 写真化学的に不活性であること。すなわちハロ
ゲン化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、
たとえば感度の低下、潜像退行、またはカブリなどを与
えないこと。 (3) 写真処理過程において脱色されるか、または処
理液中もしくは水洗水中に溶出して、処理後の写真感光
材料上に有害な着色を残さないこと。 (4) 染着された層から他の層へ拡散しないこと。 (5) 溶液中あるいは写真材料中での経時安定性に優
れ変退色しないこと。
【0004】特に、着色層がフィルター層である場合、
あるいは支持体の写真乳剤層と同じ側におかれたハレー
ション防止層である場合には、それらの層が選択的に着
色され、それ以外の層に着色が実質的に及ばないように
することを必要とすることが多い。なぜなら、そうでな
いと、他の層に対して有害な分光的効果を及ぼすだけで
なく、フィルター層あるいはハレーション防止層として
の効果も減殺されるからである。しかし、染料を加えた
層と他の親水性コロイド層とが湿潤状態で接触すると、
染料の一部が前者から後者へ拡散することがしばしば生
ずる。このような染料の拡散を防止するために従来より
多くの努力がなされてきた。
【0005】例えば、水に不溶性の染料固体を用いて特
定層を染色する方法が、特開昭56−12639号、同
55−155350号、同63−27838号、同63
−197943号、欧州特許第15,601号、同27
4,723号、同276,566号、同299,435
号、米国特許4,803,150号、国際出願公開(W
O)88/04794号等に開示されている。特に、ピ
リドン環やフラン環、チオフェン環又は他のヘテロ環を
もつ染料の固体微粒子分散体を用いる方法については、
米国特許4,923,788号、欧州特許489973
号、同524594号、同524598号、特開昭55
−155351号、特開平4−37841号、同4−3
7842号、同3−167546号、同3−18274
2号に記載されている。しかしながら、これらの改良さ
れた方法を用いてもなお、現像処理時の脱色速度が遅
く、処理の迅速化や処理液組成の改良、あるいは写真乳
剤組成の改良などの諸要因の変更があった場合には、そ
の脱色機能を必ずしも十分発揮できないという問題や、
写真特性に悪影響を及ぼすという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、写真
感光材料中の特定の親水性コロイド層を染色し、しかも
現像処理中に迅速に脱色する染料を含有する写真感光材
料を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、下記一般式
(I)で表される固体微粒子分散状の染料を含む親水性
コロイド層を有することを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料によって解決されることを見出し、本発明を完
成させた。 一般式(I)
【0008】
【化2】
【0009】式中、Xは水素原子、アルキル基、アリー
ル基、アルケニル基、複素環基、NR 4R5 、NR4SO2R5、NR
4SO2NR5R6 、NR4COR5 、NR4CONR5R6又はNR4COOR5を表わ
し、Zは水素原子、アルキル基、アリール基、アルケニ
ル基、複素環基、シアノ基、NR4R5 、NR4SO2R5、NR4SO2
NR5R6 、NR4COR5 、NR4CONR5R6、NR4COOR5、CONR4R5、C
OOR4 、COR4、SO2R4 、SO2NR4R5、OR4 、OCOR4 又はSR
4 を表わし、YはZで表わされる基又はWと連結して2
−ピラゾリン−5−オン環を形成する原子群を表わし、
Wは酸素原子又はYと連結して2−ピラゾリン−5−オ
ン環を形成する原子群を表わし、R1 、R2 、R3 は各
々Zで表わされる基又はハロゲン原子を表わし、Qは酸
素原子又は硫黄原子を表わし、L1 、L2 、L3 は各々
メチン基を表わし、nは0、1、2を表わし、R4 、R
5 、R6 は各々水素原子、アルキル基、アリール基、ア
ルケニル基又は複素環基を表わし、YとZ、R2
3 、R4 とR5 、R5 とR6 又はR4 とR6 は互いに
連結して5又は6員環を形成してもよい。
【0010】以下に、一般式(I)の各基について詳細
に説明する。X、Y、Z、R1 、R2 、R3 、R4 、R
5 又はR6 で表されるアルキル基は、炭素数1〜10の
鎖状又は環状のアルキル基(例えば、メチル、エチル、
ベンジル、フェネチル、プロピル、ブチル、イソブチ
ル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、ノニル、シクロプ
ロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル)が好まし
く、置換基を有していてもよい。X、Y、Z、R1 、R
2 、R3 、R4 、R5 又はR6 で表されるアリール基
は、炭素数6〜10のアリール基(例えば、フェニル、
ナフチル)が好ましく、置換基を有していてもよい。
X、Y、Z、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 又はR6
表される複素環基は、5又は6員の複素環(例えば、オ
キサゾール環、ベンゾオキサゾール環、チアゾール環、
イミダゾール環、ピリジン環、フラン環、チオフェン
環、スルホラン環、ピラゾール環、ピロール環、クロマ
ン環、クマリン環)が好ましく、置換基を有していても
よい。X、Y、Z、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 又は
6 で表されるアルケニル基は、炭素数2〜10のアル
ケニル基(例えば、ビニル、アリル、1−プロペニル、
2−ペンテニル、1,3−ブタジエニル)が好ましい。
1 、L2 、L3 で表わされるメチン基は、無置換のメ
チン基が好ましいが、置換基を有していてもよい。
【0011】上記した各基が有していてもよい置換基
は、(I)の化合物をpH5〜pH7の水に実質的に溶
解させるような置換基でなければ特に制限はない。例え
ば、カルボン酸基、炭素数1〜10のスルホンアミド基
(例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンア
ミド、ブタンスルホンアミド、n−オクタンスルホンア
ミド)、炭素数0〜10のスルファモイル基(例えば、
無置換のスルファモイル、メチルスルファモイル、フェ
ニルスルファモイル、ブチルスルファモイル)、炭素数
2〜10のスルホニルカルバモイル基(例えば、メタン
スルホニルカルバモイル、プロパンスルホニルカルバモ
イル、ベンゼンスルホニルカルバモイル)、炭素数1〜
10のアシルスルファモイル基(例えば、アセチルスル
ファモイル、プロピオニルスルファモイル、ピバロイル
スルファモイル、ベンゾイルスルファモイル)、炭素数
1〜8の鎖状又は環状のアルキル基(例えば、メチル、
エチル、イソプロピル、ブチル、ヘキシル、シクロプロ
ピル、シクロペンンチル、シクロヘキシル、2−ヒドロ
キシエチル、4−カルボキシブチル、2−メトキシエチ
ル、ベンジル、フェネチル、4−カルボキシベンジル、
2−ジエチルアミノエチル)、炭素数2〜8のアルケニ
ル(例えば、ビニル、アリル)、炭素数1〜8のアルコ
キシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ)、ハ
ロゲン原子(例えば、F、Cl、Br)、炭素数0〜1
0のアミノ基(例えば、無置換のアミノ、ジメチルアミ
ノ、ジエチルアミノ、カルボキシエチルアミノ)、炭素
数2〜10のエステル基(例えば、メトキシカルボニ
ル)、炭素数1〜10のアミド基(例えば、アセチルア
ミノ、ベンズアミド)、炭素数1〜10のカルバモイル
基(例えば、無置換のカルバモイル、メチルカルバモイ
ル、エチルカルバモイル)、炭素数6〜10のアリール
基(例えば、フェニル、ナフチル、4−カルボキシフェ
ニル、3−カルボキシフェニル、3,5−ジカルボキシ
フェニル、4−メタンスルホンアミドフェニル、4−ブ
タンスルホンアミドフェニル)、炭素数6〜10のアリ
ーロキシ基(例えば、フェノキシ、4−カルボキシフェ
ノキシ、3−メチルフェノキシ、ナフトキシ)、炭素数
1〜8のアルキルチオ基(例えば、メチルチオ、エチル
チオ、オクチルチオ)、炭素数6〜10のアリールチオ
基(例えば、フェニルチオ、ナフチルチオ)、炭素数1
〜10のアシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル、プ
ロパノイル)、炭素数1〜10のスルホニル基(例え
ば、メタンスルホニル、ベンゼンスルホニル)、炭素数
1〜10のウレイド基(例えば、ウレイド、メチルウレ
イド)、炭素数2〜10のウレタン基(例えば、メトキ
シカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ)、シ
アノ基、水酸基、ニトロ基、複素環基(例えば、5−カ
ルボキシベンゾオキサゾール環、ピリジン環、スルホラ
ン環、フラン環、ピロール環、ピロリジン環、モルホリ
ン環、ピペラジン環、ピリミジン環)等を挙げることが
できる。
【0012】YとZ、R2 とR3 、R4 とR5 、R5
6 又はR4 とR6 が連結して形成される5又は6員環
としては、ピロリジン環、ピペリジン環、ピロリドン
環、ベンゼン環、モルホリン環等を挙げることができ
る。一般式(I)で特に好ましいものは、式中に少くと
も1個のカルボン酸基、スルホンアミド基、スルホニル
カルバモイル基又はアシルスルファモイル基を有するも
のである。以下に一般式で表わされる染料の具体例を示
すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0013】
【化3】
【0014】
【化4】
【0015】
【化5】
【0016】
【化6】
【0017】
【化7】
【0018】
【化8】
【0019】
【化9】
【0020】
【化10】
【0021】本発明の染料は米国特許4,294,91
7号、特開平4−37841号に記載の方法に準じて合
成できる。 合成例1(I−1の合成) 1−(4−カルボキシフェニル)−3−シアノ−6−ヒ
ドロキシ−4−メチルピリド−2−オン5.4g、フル
フラール2g、エタノール30mlの混合物を30分間加
熱還流した。水冷した後、析出した結晶を濾取し、エタ
ノール、メタノールの順で洗浄して乾燥することにより
I−1を6.9g得た。淡黄色粉末。NMR、元素分
析、マススペクトルによりI−1の構造であることを確
認した。 λmax 420nm(ε=3.16×104 、DMSO)
【0022】合成例2(I−2の合成) 合成例1において、1−(4−カルボキシフェニル)−
3−シアノ−6−ヒドロキシ−4−メチルピリド−2−
オンを1−(4−カルボキシフェニル)−3−カルバモ
イル−6−ヒドロキシ−4−メチルピリド−2−オン
5.8gに変えた以外は、合成例1と同様にしてI−2
を合成した。収量4.2g。淡黄色粉末。NMR、元素
分析、マススペクトルによりI−2の構造であることを
確認した。 λmax 396nm(ε=3.06×104 、DMSO)
【0023】合成例3(I−5の合成) 合成例2において、フルフラールを2−チオフェンアル
デヒド2.4gに変えた以外は、合成例1と同様にして
I−5を合成した。収量6.8g。淡黄色粉末。NM
R、元素分析、マススペクトルによりI−5の構造であ
ることを確認した。 λmax 400nm(ε=4.76×104 、DMSO)
【0024】本発明において染料の分散は、特開昭52
−92716号WO88/04794号に記載のごとく
ボールミル、サンドミル、コロイドミルなどの分散機や
振動ボールミル、遊星ボールミル、ジェットミル、ロー
ルミル、マントンガウリン、マイクロフルイダイザー、
ディスクインペラーミルのごとき分散機等を任意に選ぶ
ことができるが、縦型あるいは横型の媒体分散機が好ま
しい。いずれの場合も溶媒(例えば、水)を用いること
が好ましく、更に分散用界面活性剤を用いることがより
好ましい。分散用界面活性剤としては特開昭52−92
716号、WO88/04794号などに記載のごとく
アニオン性界面活性剤を使用したり、特願平3−121
749号の如くアニオン性ポリマーを使用することもで
き、必要に応じてノニオン性あるいはカチオン性界面活
性剤を使用することができるが、アニオン性ポリマーか
アニオン性界面活性剤が好ましい。
【0025】また、本発明の色素を適当な溶媒中で溶解
させた後、本発明の色素の貧溶媒を添加して微結晶を析
出させてもよく、この場合にも前記の分散用界面活性剤
を用いてもよい。或いは、溶媒中でpHをコントロール
させることによってまず溶解させ、その後、pHを変化
させて微結晶化させてもよい。分散体中の化合物の微粒
子は、平均粒径が0.005μmから10μm、好まし
くは0.01μmから1μm、更に好ましくは0.01
μmから0.5μmであり、場合によっては0.01μ
mから0.1μmであることが好ましい。
【0026】一般式(I)で表される染料は、効果のあ
る任意の量を使用できるが、光学濃度が0.05乃至
3.0の範囲になるように使用するのが好ましい。添加
量としては0.5mg/m2〜1000mg/m2が好ましく、
より好ましくは1mg/m2〜500mg/m2である。添加時
期は塗布される前のいかなる工程でもよい。一般式
(I)で表される染料は、乳剤層やその他の親水性コロ
イド層(中間層、保護層、アンチハレーション層、フィ
ルター層等)の何れにも用いることが出来、単一の層に
用いても複数の層に用いてもよい。
【0027】親水性コロイドとしては、ゼラチンが代表
的なものであるが、その他写真用に使用しうるものとし
て従来知られているものはいずれも使用できる。本発明
に使用されるハロゲン化銀乳剤は、臭化銀、沃臭化銀、
沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀が好ましい。本発明
に使用されるハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のよ
うな規則的(regular)な結晶形を有するもの、また球
状、板状などのような変則的(irregular)な結晶形をも
つもの、あるいはこれらの結晶形の複合形をもつもので
ある。また種々の結晶形の粒子の混合から成るものも使
用できるが、規則的な結晶形を使用するのが好ましい。
ハロゲン化銀粒子、写真乳剤、その製法、結合剤または
保護コロイド、硬膜剤、増感色素、安定化剤またはカブ
リ防止剤等については特開平3−238447号公報
(18)頁左下欄18行目〜同公報(20)頁左下欄1
7行目に記載の内容をそのまま本願発明に適用できる。
【0028】本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、
スベリ性改良、乳化分散、接着防止および写真特性改良
(たとえば現像促進、硬調化、増感)など種々の目的で
一種以上の界面活性剤を含んでもよい。本発明を用いて
作られた感光材料は、フィルター染料として、またはイ
ラジエーションもしくはハレーション防止その他種々の
目的のために親水性コロイド層中に本発明以外の染料を
含有してもよい。このような染料として、オキソノール
染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシア
ニン染料、アントラキノン染料、アゾ染料が好ましく使
用され、この他にシアニン染料、アゾメチン染料、トリ
アリールメタン染料、フタロシアニン染料も有用であ
る。これらの染料は水溶性の場合には水に溶解して添加
することができ、水に溶けにくい場合には固体微粒子分
散体として添加することができる。油溶性染料を水中油
滴分散法により乳化して親水性コロイド層に添加するこ
ともできる。
【0029】多層多色写真材料、支持体、写真乳剤層の
塗布方法、感光材料の露光手段、感光材料の写真処理等
については特開平3−238447号公報(20)頁右
下欄14行目〜同公報(27)頁右上欄2行目までの記
載の内容を適用することができる。
【0030】
【実施例】
実施例1 38℃に保ったゼラチン水溶液に硝酸銀水溶液と(NH
4)3 RhCl6 を溶解させた塩化ナトリウム水溶液を同
時に一定速度で添加したのち、当業界でよく知られた常
法で可溶性塩を除去したのち、ゼラチンを加え、化学熟
成せずに安定化剤として6−メチル−4−ヒドロキシ−
1,3,3a,7−テトラザインデンを添加した。この
乳剤は平均粒子サイズが0.15μの立方晶形で、(N
4)3 RhCl6 を銀1モル当り5.0×10-5モル含
む単分散乳剤であった。この乳剤に、ポリエチルアクリ
レートラテックスを固形分で対ゼラチン30wt%、硬膜
剤として下記化合物を加え、ポリエチレンテレフタレー
ト支持体(100μ)の上に銀量3.8g/m2になるよ
うに塗布した。ゼラチンは1.8g/m2であった。
【0031】
【化11】
【0032】この乳剤層の上に、保護層として本発明の
固体分散状染料を表1に示すように添加し、更に、ポリ
メチルメタクリレート(0.07g/m2)、コロイダル
シリカ(0.14g/m2)、チオクト酸(0.01g/
m2)を添加したゼラチン溶液をゼラチン塗布量1.5g
/m2となるように塗布した。染料の分散は以下のように
して行なった。
【0033】染料2.5g、TritonX−200R (Rohm
& Hass社製)の6.7%溶液6.6ml、水54.2mlの
混合液を、 Eiger Motor Mill M−50(Eiger Japan
(株)社製)を使用してジルコニアビーズにて6時間分
散した。染料I−3の場合、平均粒径は0.39μmで
あった。上記乳剤層及び保護層を塗布した支持体の反対
側に下記染料化合物〔a〕、〔b〕、〔c〕を含むゼラ
チン溶液をゼラチン塗布量3.5g/m2となるように塗
布した。
【0034】
【化12】
【0035】また、本発明の固体分散状染料の代りに、
特開昭59−177536号に例示の非分光増感染料で
ある下記染料A(50mg/m2)を添加したサンプルも同
様に作成した。
【0036】
【化13】
【0037】テスト−1;写真性 このサンプルに大日本スクリーン(株)製明室プリンタ
ーP−627FMで光学ウェッジを通して露光し、富士
写真フイルム(株)製製版用現像液LD−835で38
℃20秒処理し、定着、水洗、乾燥した。 テスト−2;露光後のセーフライト安全性 同様に露光した後、セーフライトのUVカット蛍光灯
(東芝(株)FLR−40SW−DLX−NU/M)4
00lux の下に1時間曝してから同様に処理を行なっ
た。
【0038】
【表1】
【0039】結果を表−1に示す。ここで、 logE(写
真感度)は濃度1.5を与えるのに必要な露光量の対数
値で、Δlog Eとは、各サンプルごとテスト−2におけ
る logEの値からテスト−1における logEの値を差し
引いた値である。例えば−0.50はテスト−1に比べ
logEで0.50だけ感度が低下していることである。
染料を含まないサンプルI−12は、Δlog Eの負の値
が大きく露光後のセーフライト安全性が著しく悪いこと
がわかる。それに対し、本発明の固体分散染料を保護層
に含むサンプルI−1〜I−10は、露光後のセーフラ
イト安全性が著しく向上していることがわかる。また、
染料A及び比較染料を添加したサンプルI−11、I−
13の改良効果に比べても、本発明の染料による効果の
ほうが著しく高いことは明白である。
【0040】実施例2 実施例1の乳剤層に下記2種のヒドラジン化合物をモル
比で1:1に混合した溶液を添加し、保護層に固体分散
染料及び比較染料を表2に示すように添加する以外は実
施例1と同様にサンプルを作成した。このサンプルを実
施例1におけるテスト−1〜2と同様のテストを行なっ
た。但し、現像液は下記に示すものを使ってテストを行
なった。
【0041】
【化14】
【0042】 現像液 ハイドロキノン 50.0g N−メチル−p−アミノフェノール 0.3 水酸化ナトリウム 18.0 5−スルホサリチル酸 55.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.0 亜硫酸カリウム 110.0 臭化カリウム 10.0 5−メチルベンゾトリアゾール 0.4 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 0.3 3−(5−メルカプトテトラゾール)ベンゼンスルホン酸 ナトリウム 0.2 N−n−ブチルジエタノールアミン 15.0 トルエンスルホン酸ナトリウム 8.0 水を加えて 1リットル pH=11.6に合わせる(水酸化カリウムを加えて)pH11.6
【0043】実施例1で行なったセーフライト安全性の
評価のほかに、テスト−1のサンプルを用いて平均階調
(γ)についても評価した。平均階調(γ)は次式で表
わした。 (3.0−0.3)/log(濃度3.0 を与える露光量)−log(濃度
0.3 を与える露光量)
【0044】
【表2】
【0045】テスト1〜2の結果、平均階調の結果を表
−2に示す。これからわかるようにヒドラジン化合物を
含む系においても実施例1と同様に保護層に本発明固体
分散染料を含むサンプルは、露光後のセーフライト安全
性が良好であることがわかる。また、ヒドラジン化合物
を有するサンプルはより硬調な画像が得られることがわ
かる。また比較染料に比べ本発明の染料は、硬調な画像
を与えることがわかる。
【0046】実施例3 試料101の作製 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に、次の第1層から第11層を、裏
側に第12層から第13層を重層塗布したカラー写真感
光材料を作成した。第1層塗布側のポリエチレンには酸
化チタン(4g/m2)を白色顔料として、また微量
(0.003g/m2)の群青を青み付け染料として含む
(支持体の表面の色度はL* 、a* 、b* 系で88.
0、−0.20、−0.75であった。)。
【0047】(感光層組成)以下に成分と塗布量(g/
m2単位)を示す。ただし、増感色素の添加量は銀1モル
当りのモルで示す。なお、ハロゲン化銀については銀換
算の塗布量を示す。各層に用いた乳剤は後記する乳剤E
M−1の製法に準じ温度を変えて粒子サイズを変えるこ
とで作られた。但し第11層の乳剤は表面化学増感しな
いリップマン乳剤を用いた。
【0048】 第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀 …0.10 混色防止剤(Cpd−7) …0.05 混色防止剤溶媒(Solv−4、5各等量) …0.12 ゼラチン …0.70
【0049】 第2層(中間層) ゼラチン …0.70 染料(Cpd−32) …0.005
【0050】 第3層(赤感層) 赤色増感色素(ExS−1、2、3各等量、計5.4×10-4)で分光増感さ れた臭化銀(平均粒子サイズ0.40μm、粒子サイズ分布10%、八面体) …0.25 ゼラチン …0.70 シアンカプラー(ExC−1、2、3を1:1:0.2) …0.30 退色防止剤(Cpd−1、2、3、4、30各等量) …0.18 ステイン防止剤(Cpd−5、15各等量) …0.003 カプラー分散媒(Cpd−6) …0.30 カプラー溶媒(Solv−1、3、5各等量) …0.12
【0051】 第4層(中間層) ゼラチン …1.00 混色防止剤(Cpd−7) …0.08 混色防止剤溶媒(Solv−4、5各等量) …0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8) …0.10
【0052】 第5層(緑感層) 緑色増感色素(ExS−4 2.6×10-4)で分光増感された臭化銀(平均 粒子サイズ0.40μm、粒子サイズ分布10%、八面体) …0.20 ゼラチン …1.00 マゼンタカプラー(ExM−1、2各等量) …0.11 イエローカプラー(ExY−1) …0.03 退色防止剤(Cpd−9、26、30、31を各等量) …0.15 ステイン防止剤(Cpd−10、11、12、13を 10:7:7:1比で) …0.025 カプラー分散媒(Cpd−6) …0.05 カプラー溶媒(Solv−4、6各等量) …0.15
【0053】 第6層(中間層) 第4層と同じ 第7層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀(粒子サイズ100Å) …0.12 ゼラチン …0.68 混色防止剤(Cpd−7) …0.03 混色防止剤溶媒(Solv−4、5を各等量) …0.10 ポリマーラテックス(Cpd−8) …0.07
【0054】第8層(中間層) 第4層と同じ
【0055】 第9層(青感層) 青色増感色素(ExS−5、6各等量 計3.5×10-4)で分光増感された 臭化銀(平均粒子サイズ0.60μm、粒子サイズ分布11%、八面体) …0.32 ゼラチン …0.80 イエローカプラー(ExY−2) …0.35 退色防止剤(Cpd−14) …0.10 退色防止剤(Cpd−30) …0.05 ステイン防止剤(Cpd−5、15を1:5比で) …0.007 カプラー分散媒(Cpd−6) …0.05 カプラー溶媒(Solv−2) …0.10
【0056】 第10層(紫外線吸収剤含有層) ゼラチン …0.60 紫外線吸収剤(Cpd−2、4、16各等量) …0.40 混色防止剤(Cpd−7、17各等量) …0.03 分散媒(Cpd−6) …0.02 紫外線吸収剤溶媒(Solv−2、7各等量) …0.08 イラジエーション防止染料(Cpd−18、19、20、 21、27を10:10:13:15:20比で) …0.05
【0057】 第11層(保護層) 微粒子沃臭化銀(臭化銀99モル%、平均サイズ0.05μm) …0.03 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (分子量50,000) …0.01 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4μm)と 酸化けい素(平均粒子サイズ5μm)等量 …0.05 ゼラチン …0.05 ゼラチン硬化剤(H−1、H−2各等量) …0.18
【0058】 第12層(裏層) ゼラチン …2.50 紫外線吸収剤(Cpd−2、4、16各等量) …0.50 染料(Cpd−18、19、20、21、27各等量) …0.06
【0059】 第13層(裏層保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4μm)と 酸化けい素(平均粒子サイズ5μm)等量 …0.05 ゼラチン …2.00 ゼラチン硬化剤(H−1、H−2各等量) …0.14
【0060】乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く攪拌しながら65℃で15分を要して同時に添加し、
平均粒径が0.23μmの八面体臭化銀粒子を得た。こ
の際、銀1モル当り0.3gの3,4−ジメチル−1,
3−チアゾリン−2−チオンを添加した。この乳剤に銀
1モル当り6mgのチオ硫酸ナトリウムと7mgの塩化金酸
(4水塩)を順次加え、75℃で80分間加熱すること
により化学増感処理を行なった。こうして得た粒子をコ
アとして、第1回目と同様な沈澱環境で更に成長させ、
最終的に平均粒径が0.4μmの八面体単分散コア/シ
ェル臭化銀乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は約10
%であった。この乳剤に銀1モル当り1.5mgのチオ硫
酸ナトリウムと1.5mgの塩化金酸(4水塩)を加え、
60℃で60分間加熱して化学増感処理を行ない内部潜
像型ハロゲン化銀乳剤を得た。
【0061】各感光層には、造核剤としてExZK−1
とExZK−2をハロゲン化銀に対しそれぞれ10-3
10-2重量%、造核促進剤としてCpd−22、28、
29を各々10-2重量%用いた。更に各層には乳化分散
助剤としてアルカノールXC(Du Pont 社製) 及びアル
キルベンゼンスルホン酸ナトリウムを、塗布助剤として
コハク酸エステル及びMagefac F−120(大日本イ
ンキ社製)を用いた。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有
層には安定剤として(Cpd−23、24、25各等
量)を用いた。この試料を試料番号101とした。以下
に試料101の作製に用いた化合物を示す。
【0062】
【化15】
【0063】
【化16】
【0064】
【化17】
【0065】
【化18】
【0066】
【化19】
【0067】
【化20】
【0068】
【化21】
【0069】
【化22】
【0070】
【化23】
【0071】Solv−1 ジ(2−エチルヘキシル)セバケート Solv−2 トリノニルホスフェート Solv−3 ジ(3−メチルヘキシル)フタレート Solv−4 トリクレジルホスフェート Solv−5 ジブチルフタレート Solv−6 トリオクチルホスフェート Solv−7 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート
【0072】H−1 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン H−2 4,6−ジクロロ−2−ヒドロキシ−1,3,5−トリ
アジン Na塩
【0073】ExZK−1 7−(3−エトキシチオカルボニルアミノベンズアミ
ド)−9−メチル−10−プロパルギル−1,2,3,
4−テトラヒドロアクリジニウム トリフルオロメタン
スルホナート ExZK−2 2−〔4−{3−〔3−{3−〔5−{3−〔2−クロ
ロ−5−(1−ドデシルオキシカルボニルエトキシカル
ボニル)フェニルカルバモイル〕−4−ヒドロキシ−1
−ナフチルチオ}テトラゾール−1−イル〕フェニル}
ウレイド〕ベンゼンスルホンアミド}フェニル〕−1−
ホルミルヒドラジン
【0074】(試料102の作成) 染料固体分散物S−1の調製 水21.7ml、5%水溶液のオクチルフェノキシエタン
スルホン酸ソーダ3ml、および5%水溶液のp−オクチ
ルフェノキシポリ(重合度10)オキシエチレンエーテ
ル0.5gと共に、下記比較化合物A1.0gと直径1
mmの酸化ジルコニウムビーズ500mlを振動ボールミル
(OB型、中央化工機製)に封入して10時間分散し、
ビーズを濾過して得られた分散物をさらに12.5%ゼ
ラチン水溶液に添加して染料固体分散物S−1を得た。
試料101の第7層の黄色コロイド銀に変えて上記分散
物S−1を、下記比較化合物Aの塗布量が0.40g/
m2になるように添加した以外は試料101と全く同様に
試料102を作成した。
【0075】
【化24】
【0076】(試料103の作成) 染料固体分散物S−2の調製 上記分散物S−1の調整において比較化合物Aに変えて
下記比較化合物Bを用いる他はS−1と全く同様にS−
2を調整した。試料102の作成において、分散物S−
1に変えてS−2を、比較化合物Bの塗布量が0.40
g/m2になるように置き換える他は試料102と全く同
様に試料103を作成した。
【0077】
【化25】
【0078】(試料104〜107の作成) 染料固体分散物S−3〜S−6の調整 上記分散物S−1の調整において比較化合物Aに変えて
一般式(I)で表される化合物I−8、I−11、I−
16、I−23をそれぞれ等重量で用いる他はS−1と
全く同様にS−3〜S−6を調整した。試料102の作
成において、分散物S−1に変えてS−3〜S−6を、
それぞれ一般式(I)で表される化合物の塗布量が0.
40g/m2になるように置き換える他は試料102と全
く同様に試料104〜107を作成した。以上作成した
染料固体分散物と含まれる染料の一覧を下記表−3に示
す。
【0079】
【表3】
【0080】また作成した試料101〜107の内訳は
表−4に示す。
【0081】
【表4】
【0082】以上のように作成した試料101〜107
に対して、それぞれシアン、マゼンタ、イエロー各版の
網ポジをとおして下記に示す露光条件1〜3のR.G.
B光で密着露光をした。
【0083】(露光条件1)試料を赤色フィルター(ラ
ッテンNo. 26)及びNDフィルターをとうして白色光
を露光するときにNDフィルター濃度を調節して下記現
像処理後の赤色濃度が最小となる最低限の露光量で0.
1秒間露光した。 (露光条件2)試料を緑色フィルター(ラッテンNo. 5
8)及びNDフィルターをとうして白色光を露光すると
きにNDフィルター濃度を調節して下記現像処理後の緑
色濃度が最小となる最低限の露光量で0.1秒間露光し
た。 (露光条件3)試料を青色フィルター(ラッテンNo. 4
7B)及びNDフィルターをとうして白色光を露光する
ときにNDフィルター濃度を調節して下記現像処理後の
青色濃度が最小となる最低限の露光量で0.1秒間露光
した。 但し、露光条件1〜3の光源としては昼光色用蛍光灯を
用いた。これらの露光済の試料を自動現像機を用いて下
記の方法で処理した。
【0084】 処理工程 時 間 温 度 母液タンク容量 補充量 発色現像 135秒 38℃ 25リットル 350ml/m2 漂白定着 50秒 33℃ 10リットル 300ml/m2 水洗(1) 40秒 33℃ 10リットル − 水洗(2) 40秒 33℃ 10リットル 320ml/m2 乾 燥 30秒 80℃ 水洗水の補充方式は水洗浴(2)に補充し水洗浴(2)
のオーバーフロー液を水洗浴(1)に導く、いわゆる向
流補充方式とした。このとき感光材料による漂白定着浴
から水洗浴(1)への漂白定着液の持ち込み量は35ml
/m2であり、漂白定着液の持ち込み量に対する水洗水補
充量の倍率は9.1倍であった。なお、処理量は1日あ
たり5m2、30日間処理を行った。各処理液の組成は以
下の通りであった。
【0085】 〔発色現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 D−ソルビット 0.15g 0.20g ナフタレンスルホン酸ナトリウム・ ホルマリン縮合物 0.15g 0.20g ニトリロトリス(メチレンスルホン酸) 五ナトリウム塩 1.8g 1.8g ジエチレントリアミン五酢酸 0.5g 0.5g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸 0.15g 0.15g ジエチレングリコール 12.0ml 16.0ml ベンジルアルコール 13.5ml 18.5ml 臭化カリウム 0.70g − ベンゾトリアゾール 0.005g 0.007g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 5.6g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 4.5g 6.0g トリエタノールアミン 6.0g 8.0g 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシルエ チル)アミノ〕アニリン硫酸・1/2水塩 4.2g 5.6g 炭酸カリウム 30.0g 25.0g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.3g 1.7g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃)(KOHまたは硫酸でpH調整) 10.25 10.75
【0086】 〔漂白定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム ・2水塩 4.0g タンク液に同じ エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・ アンモニウム・2水塩 55.0g チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル)168ml p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 30.0g 亜硫酸アンモニウム 35.0g 5−メルカプト−1,3,4−トリアゾール 0.5g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1000ml pH(25℃)(アンモニア水または酢酸 でpH調整) 6.20
【0087】 〔水洗水〕 〔タンク液、補充液とも〕 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000ml pH 6.5 クサビ形露光した各試料を処理し、白地部におけるイエ
ローでの最小濃度をマクベス濃度計にて測定し、フィル
ターに帰因する色濁りの尺度とし、試料101に対する
差(ΔDmin)を下記表5に示した。また白地部における
マゼンタの最小濃度+0.2のマゼンタ濃度を与える白
色露光量の逆数を緑感性層の感度値として定義し、試料
101のそれを100としたときの相対感度値を表5に
示した。
【0088】また青感性層の感度値を緑感性層と同様に
定義し、上記試料101〜107を50℃80%5日間
の温・湿度条件下で経時させた後の写真特性変化を、青
感性層相対感度値(経時前を100としたときの経時後
の相対値)で表し、表−5に示した。
【0089】
【表5】
【0090】表5から、本発明の染料を用いると、黄色
コロイド銀や比較染料を用いた場合に比べ、イエロー色
濁り、緑感性感度及び経時後の青感性感度のいずれもが
すぐれた写真感光材料が得られることがわかる。
【0091】(発明の効果)(I)で表される固体微粒
子分散状の染料を含む親水性コロイド層を用いることに
より、写真特性に悪影響を及ぼさないでかつ処理后に迅
速に脱色されるすぐれた効果を有する写真感光材料が得
られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−155350(JP,A) 特開 平3−208047(JP,A) 特開 平4−37841(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/83 G03C 1/40

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)で表わされる固体微粒子分
    散状の染料を含む親水性コロイド層を有することを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式中、Xは水素原子、アルキル基、アリール基、アルケ
    ニル基、複素環基、NR 4R5 、NR4SO2R5、NR4SO2NR5R6
    NR4COR5 、NR4CONR5R6又はNR4COOR5を表わし、Zは水素
    原子、アルキル基、アリール基、アルケニル基、複素環
    基、シアノ基、NR4R5 、NR4SO2R5、NR4SO2NR5R6 、NR4C
    OR5 、NR4CONR5R6、NR4COOR5、CONR4R5、COOR4 、CO
    R4、SO2R4 、SO2NR4R5、OR4 、OCOR4 又はSR4 を表わ
    し、YはZで表わされる基又はWと連結して2−ピラゾ
    リン−5−オン環を形成する原子群を表わし、Wは酸素
    原子又はYと連結して2−ピラゾリン−5−オン環を形
    成する原子群を表わし、R1 、R2 、R3 は各々Zで表
    わされる基又はハロゲン原子を表わし、Qは酸素原子又
    は硫黄原子を表わし、L1 、L2 、L3 は各々メチン基
    を表わし、nは0、1、2を表わし、R4 、R5 、R6
    は各々水素原子、アルキル基、アリール基、アルケニル
    基又は複素環基を表わし、YとZ、R2 とR3 、R4
    5 、R5 とR6 又はR4 とR6 は互いに連結して5又
    は6員環を形成してもよい。
JP02810393A 1993-02-17 1993-02-17 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3158349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02810393A JP3158349B2 (ja) 1993-02-17 1993-02-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02810393A JP3158349B2 (ja) 1993-02-17 1993-02-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06242551A JPH06242551A (ja) 1994-09-02
JP3158349B2 true JP3158349B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=12239475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02810393A Expired - Fee Related JP3158349B2 (ja) 1993-02-17 1993-02-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3158349B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06242551A (ja) 1994-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2649980B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5063146A (en) Silver halide photographic material
EP0463639A1 (en) Color photographs and process for making the same
US4935337A (en) Silver halide photographic material
JPH04166930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07111558B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0332058B2 (ja)
JPH04311952A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3158349B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04166931A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2549929B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037931A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003172984A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2913508B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH037930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3302476B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2824861B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2879106B2 (ja) カラー画像形成法
JPH03208047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0290152A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07140586A (ja) 直接ポジハロゲン化銀乳剤、直接ポジカラーハロゲン化銀写真感光材料、カラープルーフ作成方法、及びカラー画像形成方法
JPH0338638A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH05224340A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH01106047A (ja) カラー写真感光材料
JPH0756290A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees