JPH07140586A - 直接ポジハロゲン化銀乳剤、直接ポジカラーハロゲン化銀写真感光材料、カラープルーフ作成方法、及びカラー画像形成方法 - Google Patents

直接ポジハロゲン化銀乳剤、直接ポジカラーハロゲン化銀写真感光材料、カラープルーフ作成方法、及びカラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH07140586A
JPH07140586A JP31133893A JP31133893A JPH07140586A JP H07140586 A JPH07140586 A JP H07140586A JP 31133893 A JP31133893 A JP 31133893A JP 31133893 A JP31133893 A JP 31133893A JP H07140586 A JPH07140586 A JP H07140586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
color
emulsion
direct positive
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31133893A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Haraguchi
暢之 原口
Minoru Sato
実 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP31133893A priority Critical patent/JPH07140586A/ja
Publication of JPH07140586A publication Critical patent/JPH07140586A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 最小画像濃度が更に低く、ディスクリミネー
ションが改良され、良好な白色度を示すポジ画像を与え
るカラープルーフの作成に好適なカラー写真感光材料に
用いる直接ポジハロゲン化銀乳剤を提供する。 【構成】 化学増感されている、内部核と最外殻とから
なるコア/シェル型の予めかぶらされていない内部潜像
型ハロゲン化銀粒子を含み、該粒子の平均粒子径が0.
2〜0.9μmであり、かつ最外殻の厚さが0.025
〜0.08μmであるハロゲン化銀乳剤。支持体上に、
上記特徴のハロゲン化銀粒子及びカラーカプラーを含
む、青感光性、緑感光性及び赤感光性の乳剤層及び、式
(I)で表される染料の微粉末を含有する非感光性層を
有するカラー写真感光材料。 【化1】 [D:発色団を有する化合物;X:Dに直接もしくは二
価の連結基を介して結合した解離性プロトン又は解離性
プロトンを有する基;y:1〜7の整数]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直接ポジハロゲン化銀
乳剤、直接ポジカラー写真感光材料、カラープルーフ作
成方法、そしてカラー画像形成方法に関する。特に本発
明は、最小画像濃度が低下し、ディスクリミネーション
が更に改善されたポジ画像を与える、予めかぶらされて
いない内部潜像型のハロゲン化銀乳剤を利用した直接ポ
ジカラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から知られている直接ポジハロゲン
化銀写真感光材料を用いてポジ画像を作成するための方
法として、予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン
化銀乳剤を用いる方法がある。この方法は、写真感光材
料を画像露光後、かぶらせ処理を施した後あるいはかぶ
らせ処理を施しながら、表面現像を行い、直接ポジ画像
を得る方法である。上記予めかぶらされていない内部潜
像型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハロゲン化銀粒子の主
として内部に感光核を有し、露光によって粒子内部に主
として潜像が形成されるようなタイプのハロゲン化銀写
真感光乳剤をいう。この分野においては種々の技術がこ
れまでに知られている。例えば、米国特許第25922
50号、同2466957号、同2497875号、同
2588982号、同3317322号、同37612
66号、同3796577号および英国特許第1151
363号、同1150553号、同1011062号各
明細書等に記載されているものがその主なものである。
直接ポジ像の形成機構は以下のように説明されている。
すなわち、像様露光すると上記ハロゲン化銀に、いわゆ
る内部潜像が生じ、次いでかぶらせ処理を施すことによ
って、この内部潜像に起因する表面減感作用が働き(す
なわち、露光部でのハロゲン化銀の表面には現像核(カ
ブリ核)が生じることなく)、未露光部のハロゲン化銀
の表面にのみ選択的に現像核が生じ、その後通常の表面
現像処理を行うことによって未露光部に写真像(ポジ
像)が形成される。上記かぶらせ処理の方法には、所謂
「化学的かぶらせ法」と呼ばれる造核剤を用いる方法
と、「光かぶらせ法」と呼ばれる感光層を全面露光する
方法とがある。
【0003】カラー印刷物の作業工程には、カラー原稿
を色分解しさらにこれを網点画像に変換して透過型網点
画像を作る工程が含まれている。得られた透過型網点画
像から印刷の版が作られるが、これに先立ち最終印刷物
(本刷り)の状態、特性等を検査し、必要な校正(色校
正)を行う工程がある。色校正の方法としては、従来は
印刷の版を作成し、試し刷りをする方法が用いられてい
た。しかし近年になって、校正過程の迅速化、コストダ
ウンをはかる目的で種々のカラープルーフの作成が行わ
れている。カラープルーフを作成する方法としてはフォ
トポリマー、ジアゾ法、光粘着性ポリマー等を用いたサ
ープリント法やオーバーレイ法等が知られている(例え
ば、米国特許3582327号明細書、特開昭56−5
01217号公報、同59−97140号公報)。しか
しながら、これらの方法はいずれも画像を重ね合わせた
り転写することが必要で、しかも複数の図の重ね合わせ
や転写を行なう必要があるなど、工程が複雑で多くの時
間とコストを要している。特開昭56−104335号
には、カラー写真感光材料を用いたカラープルーフの作
成法が開示されており、この方法は、工程の簡便さやコ
ストの低さの点で大きなメリットを持ち、しかも調子再
現性に優れる等の特徴がある。上記のカラー写真感光材
料を用いたカラープルーフの作成法は、連続階調を持つ
発色法のハロゲン化銀カラー写真感光材料を用い、これ
にマゼンタ(M)色、シアン(C)色、イエロー(Y)
色、墨(B)色の各版をカラーペーパーにカラーネガを
焼き付けるように順次密着露光し、続いて指定された発
色現像処理してカラープルーフを得る方法である。この
方法は先に述べた種々の方法に比べ工程が簡便で自動化
しやすい特徴を持っている。こうしたカラープルーフに
用いることのできるハロゲン化銀カラー写真感光材料と
してはいくつか考えられる。その中で、先に述べたカラ
ー印刷物の作成工程に用いられる透過型白黒網点画像が
特に日本やヨーロッパではポジ型であることが多いた
め、カラープルーフ用のハロゲン化銀カラー写真感光材
料としてはポジーポジ型の感光材料が多く使われてい
る。中でも近年その実用化技術が急速に進歩している直
接ポジ型のカラー写真感光材料は処理の簡易さからカラ
ープルーフの用途には最もふさわしいものと注目されて
いる。
【0004】直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料
を利用して得られるポジ画像は、最大画像濃度(Dmax
)が高く、かつ最小画像濃度(Dmin )が低い、すな
わち、最大画像濃度と最小画像濃度の比(ディスクリミ
ネーション)が大きい画像であることが望まれている。
特にカラープルーフの用途では、その画像が印刷物の画
像に近似していることが望ましいことからその要求が更
に厳しく、最大画像濃度をより高くすると共に、最小画
像濃度をより小さくして高い白色度を実現することが良
好な色再現性を得るためにも重要である。上記のような
性能を付与するために、例えば、ハロゲン化銀粒子内部
にドープ剤として鉛、ビスマス、イリジウム、金等を内
蔵させ、更に該ハロゲン化銀粒子の表面を金、硫黄等で
化学増感させることにより、得れる画像の最大濃度を増
大させ、最小濃度を減少させる技術が知られている(米
国特許第3761276号明細書)。また、コア/シェ
ル型の直接ポジハロゲン化銀写真乳剤の最外殻(シェ
ル)を薄層化させ(約0.005〜0.08μm)、こ
れにより得れる画像の最大濃度を増大させ、最小濃度を
減少させる技術なども提案されている(特開昭53−6
0222号公報)。
【0005】一方、直接ポジカラー写真感光材料は通
常、支持体上に、青感光性、緑感光性及び赤感光性のハ
ロゲン化銀乳剤層のそれぞれが支持体側から遠い順に少
なくとも一層設けられており、青感光性の乳剤層はイエ
ロー画像形成カプラーを、緑感光性の乳剤層はマゼンタ
ー画像形成カプラーを、そして赤感光性の乳剤層はシア
ン画像形成カプラーをそれぞれ含有している。さらにこ
れらの感光性層の間には、非感光性層を有し、これらの
非感光性層のうち青感光性の乳剤層と緑感光性の乳剤層
との間には黄色コロイド銀を含有するイエローフィルタ
ー層が、赤感光性の乳剤層と支持体との間には黒色コロ
イド銀を含有するアンチハレーション層がそれぞれ設け
られている。しかしこのようにコロイド銀を使用する
と、このコロイド銀により隣接する乳剤層が接触かぶり
を起し、この結果、脱銀性が低下し、最小画像濃度が上
昇するとの問題がある。このような問題に対して、コロ
イド銀の代わりに特開平2−278257号、同3−1
31844号、および同4−321028号等の各公報
で使用されているような染料を使用することが考えら
れ、これによりある程度の改良が可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、上記特開
昭53−60222号公報に開示されているような最外
殻(シェル)を薄層化させてなるコア/シェル型の直接
ポジハロゲン化銀写真乳剤の利用を検討した。それによ
ると確かに前述のようにディスクリミネーションの改良
には有効である。しかし、特に、カラープルーフの作成
に要求される性能のもの(特に、更に低い最小画像濃度
を与えるもの)を得るには、更に検討、改良する余地が
ある。従って、本発明の目的は、最小画像濃度が更に低
く、ディスクリミネーションが改良され、良好な白色度
を示すポジ画像を与えるカラープルーフの作成に好適な
カラー写真感光材料に用いる直接ポジハロゲン化銀乳
剤、カラー写真感光材料を利用するカラー画像形成方法
を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、カラープル
ーフの作成に有利に用いることができるハロゲン化銀乳
剤を求めて更に検討を行った。その結果、前記特開昭5
3−60222号公報に開示されているハロゲン化銀粒
子より更に平均粒子径の小さいハロゲン化銀粒子を用い
ることにより、得られる画像の最小濃度の低下が図れ、
その結果、ディスクリミネーションが改良されることを
見出し、本発明を完成させた。
【0008】本発明は、化学増感されている内部核と、
この内部核表面に被覆され、化学増感されている最外殻
とからなるコア/シェル型の予めかぶらされていない内
部潜像型ハロゲン化銀粒子を含む直接ポジハロゲン化銀
乳剤において、該ハロゲン化銀粒子の平均粒子径が0.
2〜0.9μmであり、かつ最外殻の厚さが0.025
〜0.08μmであることを特徴とする直接ポジハロゲ
ン化銀乳剤にある。
【0009】また本発明は、支持体上に、予めかぶらさ
れていない内部潜像型のハロゲン化銀粒子及びカラー画
像形成カプラーを含む、青感光性、緑感光性及び赤感光
性のハロゲン化銀乳剤層及びこれらの層に隣接する非感
光性層のそれぞれを少なくとも一層有する直接ポジハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料において、該ハロゲン化銀
粒子が、化学増感されている内部核と、この内部核表面
に被覆され、化学増感されている最外殻とからなるコア
/シェル型のハロゲン化銀粒子であり、該ハロゲン化銀
粒子の平均粒子径が0.2〜0.9μmであり、かつ最
外殻の厚さが0.025〜0.08μmであり、そして
該非感光性層が、更に下記式(I)で表される染料の微
粉末を含有していることを特徴とする直接ポジハロゲン
化銀カラー写真感光材料にある。
【0010】
【化3】
【0011】[式(I)中、Dは、発色団を有する化合
物を表し、Xは、Dに直接もしくは二価の連結基を介し
て結合した解離性プロトン又は解離性プロトンを有する
基を表し、yは1〜7の整数を表す。]
【0012】更に本発明は、上記カラー写真感光材料を
画像露光後、式(D):
【0013】
【化4】
【0014】[式中、RD1はアルキル基を表わし、RD2
はアルキレン基を表わし、ただし、RD1とRD2は互いに
連結して環を形成してもよい。]で示される現像主薬を
用いて現像処理することを特徴とするカラー画像形成方
法にある。
【0015】更にまた本発明は、上記のカラー写真感光
材料に、色分解及び網点画像変換した、シアン版網点画
像フィルム、マゼンタ版網点画像フィルム、イエロー版
網点画像フィルム、及び墨版網点画像フィルムを使用し
て、赤色光、緑色光、青色光により逐次露光した後、発
色現像処理することを特徴とするカラープルーフ作成方
法にある。
【0016】そして更にまた本発明は、上記のカラー写
真感光材料を、1画素当り10-3秒以下の露光時間で走
査露光した後、発色現像処理することを特徴とするカラ
ー画像形成方法にある。
【0017】以下に、本発明の好ましい態様を記載す
る。 (1)ハロゲン化銀粒子の平均粒子径が0.3〜0.8
μm(更に好ましくは、0.4〜0.7μm)である。 (2)ハロゲン化銀粒子の最外殻(シェル)の厚さが
0.03〜0.07μmである。 (3)ハロゲン化銀粒子が、八面体の臭化銀である。 (4)コアとシェルのハロゲン化銀のモル比は、1/1
〜20/1(更に好ましくは、1/1〜10/1、特に
1/1〜3/1)である。 (5)感光性層が、支持体から近い側に、赤感光性層、
緑感光性層及び青感光性層の順で配置されており、かつ
これらの層に隣接して非感光性層を有しており、、支持
体と赤感光性層との間の非感光性層にアンチハレーショ
ン染料として、また緑感光性層と青感光性層との間の非
感光性層にイエローフィルター染料として上記式(I)
で表される化合物で表される染料の微粉末がそれぞれ含
有されている。 (6)上記(4)において、更に緑感光性層と赤感光性
層との間の非感光性層にマゼンタフィルター染料として
上記式(I)で表される化合物で表される染料の微粉末
が含有されている。
【0018】
【発明の効果】本発明の直接ポジハロゲン化銀乳剤の使
用により、最小画像濃度を更に低下せることができ、白
色度が高く、ディスクリミネーションの改良されたポジ
画像を得ることができる。また得られる画像の階調を硬
調化することができる。更に通常の感光材料に含まれる
コロイド銀の変わりに、上記式(I)で示される特定の
染料の微粉末を使用することにより、接触かぶりによる
最小画像濃度の上昇(特に最外殻(シェル)が薄層化さ
れてなるハロゲン化銀粒子の場合は、コロイド銀による
接触かぶりが起り易く、このため最小画像濃度が上昇す
る傾向にある。)も回避でき、従って、本発明の直接ポ
ジハロゲン化銀乳剤を上記式(I)で示される特定の染
料との組み合わせで使用すると更に良好なディスクリミ
ネーションを有するポジ画像を得ることができる。
【0019】以下に、本発明の直接ポジハロゲン化銀乳
剤について説明する。本発明の直接ポジハロゲン化銀乳
剤は、内部核(コア)と、この内部核を被覆する最外殻
(シェル)とからなる、所謂コア/シェル型の予めかぶ
らされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含む乳剤
である。このハロゲン化銀粒子のコアとシェルはともに
化学増感されていて、その平均粒子径は、0.2〜0.
9μm(円相当径:粒子の投影面積と等価な円の直径を
以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)(好ま
しくは、0.3〜0.8μm、更に好ましくは、0.4
〜0.7μm)であり、そして最外殻の厚さは、0.0
25〜0.08μm(好ましくは、0.03〜0.07
μm)である。本発明のコア/シェル型のハロゲン化銀
粒子は、コアに比べシェルが比較的薄く形成されている
場合が好ましく、コアとシェルのハロゲン化銀のモル比
は、1/1〜20/1(更に好ましくは、1/1〜10
/1、特に1/1〜3/1)であることが好ましい。な
お、予めかぶらされていない内部潜像型のハロゲン化銀
乳剤の定義については、後述する。
【0020】本発明のコア/シェル型ハロゲン化銀粒子
のハロゲン組成は、好ましくは、臭化銀であるが、臭化
銀を主体にして更に沃化銀、あるいは塩化銀を少量(1
0モル%以下、更に好ましくは3モル%以下)含むもの
(沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀)であっても良い。
塩化銀量が上記の範囲より多くなると反転性能のかぶり
が高くなり、ディスクリミネーションが悪化し、再反転
ネガ像が出易くなるなど好ましくない。また、ハロゲン
化銀粒子のハロゲン組成分布については、コアとシェル
とでハロゲン組成の等しい所謂均一型構造の粒子でも、
コアとシェルとでハロゲン組成の異なる所謂積層型構造
の粒子でも良い。あるいはまた粒子のコアもしくはシェ
ルに非層状にハロゲン組成の異なる部分を有する構造
(シェル表面にある場合は粒子のエッジ、コーナーある
いは面上に異組成の部分が接合した構造)の粒子などで
も良い。なお、コアは前記のように均一型構造で、一層
からなっていても複数層からなっていても良い。ハロゲ
ン化銀粒子が上記所謂積層型構造の粒子の場合には、ハ
ロゲン組成において異なる部分の境界部は、明確な境界
であっても、組成差により混晶を形成して不明確な境界
であっても良く、また積極的に連続的な構造変化を持た
せたものであってもよい。本発明においては、コアとシ
ェルとでハロゲン組成の等しい所謂均一型構造の粒子で
あることが好ましい。
【0021】ハロゲン化銀粒子の形状は、八面体、十二
面体あるいは十四面体のような規則的な(regular )結
晶形を有するものが好ましいが、球状、板状などのよう
な変則的(irregular )結晶形を有するもの、あるいは
これらの複合形を有するものでもよく、また種々の結晶
形を有するものの混合したものからなっているものでも
良い。本発明においては、八面体が最も好ましい。立方
体は、最大画像濃度の濃度が低く、ディスクリミネーシ
ョンも良くなく、好ましくない。上記規則的な結晶形を
有する粒子は50%以上、好ましくは70%以上、より
好ましくは90%以上含有するのが良い。粒子サイズ分
布は、粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±20%
以内、好ましくは±15%以内に全粒子の90%以上、
特に95%以上が入っているような粒子サイズ分布の狭
い、所謂「単分散」のハロゲン化銀粒子が好ましい。
【0022】本発明のハロゲン化銀粒子のコア/シェル
は共に化学増感が施されている。化学増感は、不安定硫
黄化合物の添加に代表される硫黄増感、金増感に代表さ
れる貴金属増感、還元増感、あるいはセレン増感などの
処理を単独もしくは併用して行うことができる。化学増
感に用いられる化合物については、特開昭62−215
272号公報、明細書の第18頁右下欄〜第22頁右上
欄に記載のものが好ましく用いられる。上記化学増感処
理に際しては、特開平1−197742号公報記載のよ
うにメルカプト化合物の存在下で、また同1−2549
46号公報、特開平2−69738号公報、同2−27
3735号公報に記載のようにチオスルフィン酸、スル
フィン酸、亜硫酸塩を添加してもよい。なお、コア粒子
の化学増感法としては特開平2−199450号、同2
−199449号公報に記載の方法を用いることができ
る。なお、詳しい具体例は例えばリサーチ・ディスクロ
ージャー誌No.17643−III (1978年12月
発行)23頁などに記載の特許にもある。
【0023】本発明のハロゲン化銀乳剤は、 P.Glafki
des 著「Chimie et Photographique」(Paul Montel 社
刊、1967年)、G. F. Duffin著「(Photographic E
mulsion Chemistry 」(Focal Press 社刊、1966
年)、V . L . Zelikman et al著「Making and Coating
Photographic Emulsion」(Focal Press 社刊、196
4年)などに記載された方法を用いて調製することがで
きる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のい
ずれでも良く、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反
応させる形式としては、片側混合法、同時混合法、及び
それらの組み合わせなどのいずれの方法を用いてもよ
い。粒子を銀イオン過剰の雰囲気のもとにおいて形成さ
せる方法(所謂逆混合法)を用いることもできる。同時
混合法の一つとの形式としてはハロゲン化銀の生成する
液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわち、所謂コン
トロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
【0024】本発明のハロゲン化銀乳剤には、その乳剤
粒子形成もしくは物理熟成の過程において種々の多価金
属イオン不純物を導入することができる。使用する化合
物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、銅、タリウ
ム、ビスマスなどの塩、あるいは第VIII族元素である
鉄、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、
イリジウム、白金などの塩、もしくは錯塩を挙げること
ができる。これらの金属の中では、鉛、イリジウム、ビ
スマス及びロジウムが好ましい。上記の金属を内蔵させ
る場合、ハロゲン化銀粒子のコアに内蔵させることが好
ましい。これらの化合物の添加量は、目的に応じて広範
囲にわたるがハロゲン化銀に対して、10-9〜10-2
ル(さらに好ましくは、10-7〜10-3モル)が好まし
い。これらの金属の内蔵方法については、米国特許第3
761276号、同4395478号明細書および特開
昭59−216136号公報等に記載されている。
【0025】次に、上記ハロゲン化銀乳剤を用いてなる
本発明の直接ポジカラー写真感光材料(単に、カラー写
真感光材料あるいは感光材料と称する場合もある)につ
いて説明する。本発明のカラー写真感光材料は、支持体
上に、予めかぶらされていない内部潜像型のハロゲン化
銀粒子及びカラー画像形成カプラーを含む、青感光性、
緑感光性及び赤感光性のハロゲン化銀乳剤層及びこれら
の層に隣接する非感光性層のそれぞれを少なくとも一層
有する。そして感光性層に含まれる上記ハロゲン化銀粒
子が、前述した予めかぶらされていない内部潜像型の特
定のハロゲン化銀粒子であり、かつ該非感光性層には、
下記式(I)で表される染料の微粉末が含まれているこ
とを特徴とする。
【0026】上記感光性層の支持体上の順序は特に制限
はないが、支持体側から赤感光性、緑感光性、青感光性
または支持体側から緑感光性、赤感光性、青感光性であ
ることが好ましく、特に、支持体側から赤感光性、緑感
光性、青感光性の順であることが好ましい。赤感性層に
はシアン画像形成カプラーを、緑感性層にはマゼンタ画
像形成カプラーを、青感性層にはイエロー画像形成カプ
ラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合により緑感
性層にイエロー画像形成カプラーとマゼンタ画像形成カ
プラーを混合して用いるような異なる組合せをとること
もできる。
【0027】次に、非感光性層に含まれる、下記式
(I)で表わされる染料について説明する。
【0028】
【化5】
【0029】式中、Dは発色団を有する化合物を表し、
XはDに直接もしくは2価の連結基を介して結合した解
離性プロトン又は解離性プロトンを有する基を表し、y
は1〜7の整数を表す。
【0030】Dで表される発色団を有する化合物は、多
くの周知の色素化合物の中から選ぶことができる。これ
らの化合物としては、オキソノール色素、メロシアニン
色素、シアニン色素、アリーリデン色素、アゾメチン色
素、トリフェニルメタン色素、アゾ色素、アントラキノ
ン色素、インドアニリン色素を挙げることができる。
【0031】Xで表される解離性プロトンを有する基
は、式(I)で表される化合物が本発明のハロゲン化銀
写真感光材料中に添加された状態では、非解離であり、
式(I)の化合物を実質的に水不溶性にする特性を有
し、同材料が現像処理される工程では、解離して式
(I)の化合物を実質的に水可溶性にする特性を有す
る。これらの基の例としては、カルボン酸基、スルホン
アミド基、アリールスルファモイル基、スルホニルカル
バモイル基、カルボニルスルファモイル基、オキソノー
ル色素のエノール基、フェノール性水酸基など挙げるこ
とができる。式(I)で表される化合物の内、より好ま
しいものは、下記式(II)、(III)、(III) 及び(V)
で表される化合物である。
【0032】
【化6】
【0033】式中、A1 及びA2 はそれぞれ酸性核を表
す。B1 は塩基性核を表す。Qは、アリール基又は複素
環基を表し、L1 、L2 及びL3 はそれぞれメチン基を
表す。mは、0、1、2を表し、n、pはそれぞれ0、
1、2、3を表す。但し、式(II)〜(V)の化合物
は、1分子中に、カルボン酸基、スルホンアミド基、ア
リールスルファモイル基、スルホニルカルバモイル基、
カルボニルスルファモイル基、オキソノール色素のエノ
ール基、フェノール性水酸基からなる群より選ばれる少
なくとも一個の基を有し、それ以外の水溶性基(例え
ば、スルホン酸基、リン酸基)を有しない。
【0034】A1 及びA2 で表される酸性核は、環状の
ケトメチレン化合物又は電子吸引生基によって挟まれた
メチン基を有する化合物が好ましい。環状のケトメチレ
ン化合物の例としては、2−ピラゾリン−5−オン、ロ
ダニン、ヒダントイン、チオヒダントイン、2,4−オ
キサゾリジンジオン、イソオキサゾロン、バルビツール
酸、チオバルビツール酸、インダンジオン、ジオキソピ
ラゾロピリジン、ヒドロキシピリドン、ピラゾリジンジ
オン、2,5−ジヒドロフランを挙げることができる。
これらは置換基を有していてもよい。電子吸引性基によ
って挟まれたメチレン基を有する化合物は、Z1 CH2
2と表すことができる。ここにZ1 およびZ2 はそれ
ぞれ−CN、−SO21 、−COR1 、−COOR
2 、−CONHR2 、−SO2 NHR2 、−C[=C
(CN)2 ]R1 、又は−C[=C(CN)2 ]NHR
1 を表す。R1 は、アルキル基、アリール基、又は複素
環基を表し、R2 は水素原子、R1 で表される基を表
し、そしてこれらはそれぞれ置換基を有していてもよ
い。
【0035】B1 で表される塩基性核の例としては、ピ
リジン、キノリン、インドレニン、オキサゾール、イミ
ダゾール、チアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイ
ミダゾール、ベンゾチアゾール、オキサゾリン、ナフト
オキサゾール、ピロールを挙げることができる。これら
はそれぞれ置換基を有していてもよい。
【0036】Qで表されるアリール基の例としては、フ
ェニル基、ナフチル基を挙げることができる。これらは
それぞれ置換基を有していてもよい。Qで表される複素
環基の例としては、ピロール、インドール、フラン、チ
オフェン、イミダゾール、ピラゾール、インドリジン、
キノリン、カルバゾール、フェノチアジン、フェノキサ
ジン、インドリン、チアゾール、ピリジン、ピリダジ
ン、チアジアジン、ピラン、チオピラン、オキサジアゾ
ール、ベンゾキノリン、チアジアゾール、ピロロチアゾ
ール、ピロロピリダジン、テトラゾール、オキサゾー
ル、クマリン、およびクマロンを挙げることができる。
これらはそれぞれ置換基を有している。
【0037】L1 、L2 及びL3 で表されるメチン基
は、置換基を有していてもよく、その置換基同士が連結
して5又は6員環(例えば、シクトペンテン、シクロヘ
キセン)を形成していてもよい。
【0038】上述した各基が有していてもよい置換基
は、式(I)〜(V)の化合物をpH5〜pH7の水に
実質的に溶解させるような置換基でなければ特に制限は
ない。例えば、以下の置換基を挙げることができる。カ
ルボン酸基、炭素数1〜10のスルホンアミド基(例え
ば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、
ブタンスルホンアミド、n−オクタンスルホンアミ
ド)、炭素数0〜10のスルファモイル基(例えば、無
置換のスルファモイル、メチルスルファモイル、フェニ
ルスルファモイル、ブチルスルファモイル)、炭素数2
〜10のスルホニルカルバモイル基(例えば、メタンス
ルホニルカルバモイル、プロパンスルホニルカルバモイ
ル、ベンゼンスルホニルカルバモイル)、炭素数1〜1
0のアシルスルファモイル基(例えば、アセチルスルフ
ァモイル、プロピオニルスルファモイル、ピバロイルス
ルファモイル、ベンゾイルスルファモイル)、炭素数1
〜8の鎖状又は環状のアルキル基(例えば、メチル、エ
チル、イソプロピル、ブチル、ヘキシル、シクロプロピ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、2−ヒドロキシ
エチル、4−カルボキシブチル、2−メトキシエチル、
ベンジル、フェニネチル、4−カルボキシベンジル、2
−ジエチルアミノエチル)、炭素数2〜8のアルケニル
基(例えば、ビニル、アリル)、炭素数1〜8のアルコ
キシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ)、ハ
ロゲン原子(例えば、F、Cl、Br)、炭素数0〜1
0のアミノ基(例えば、無置換のアミノ、ジメチルアミ
ノ、ジエチルアミノ、カルボキシエチルアミノ)、炭素
数2〜10のエステル基(例えば、メトキシカルボニ
ル)、炭素数1〜10のアミド基(例えば、アセチルア
ミノ、ベンズアミド)、炭素数1〜10のカルバモイル
基(例えば、無置換のカルバモイル、メチルカルバモイ
ル、エチルカルバモイル)、炭素数6〜10のアリール
基(例えば、フェニル、ナフチル、4−カルボキシフェ
ニル、3−カルボキシフェニル、3,5−ジカルボキシ
フェニル、4−メタンスルホンアミドフェニル、4−ブ
タンスルホンアミドフェニル)、炭素数6〜10のアリ
ーロキシ基(例えば、フェノキシ、4−カルボキシフェ
ノキシ、3−メチルフェノキシ、ナフトキシ)、炭素数
1〜8のアルキルチオ基(例えば、メチルチオ、エチル
チオ、オクチルチオ)、炭素数6〜10のアリールチオ
基(例えば、フェニルチオ、ナフチルチオ)、炭素数1
〜10のアシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル、プ
ロパノイル)、炭素数1〜10のスルホニル基(例え
ば、メタンスルホニル、ベンゼンスルホニル)、炭素数
1〜10のウレイド基(例えば、ウレイド、メチルウレ
イド)、炭素数2〜10のウレタン基(例えば、メトキ
シカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ)、シ
アノ基、水酸基、ニトロ基、複素環基(例えば、5−カ
ルボキシベンゾオキサゾール環)、ピリジン環、スルホ
ラン環、ピロール環、ピロリジン環、モルホリン環、ピ
ペラジン環、ピリミジン環、フラン環)。
【0039】以下に、本発明に用いられる式(I)〜
(V)で表される化合物の具体例を記載する。
【0040】
【化7】
【0041】
【化8】
【0042】
【化9】
【0043】
【化10】
【0044】
【化11】
【0045】
【化12】
【0046】
【化13】
【0047】
【化14】
【0048】
【化15】
【0049】
【化16】
【0050】
【化17】
【0051】
【化18】
【0052】
【化19】
【0053】本発明に用いられる染料は、国際特許W0
88/04794号、ヨーロッパ特許EP027472
3A1号、同276566号、同299435号、特開
昭52−92716号、同55−155350号、同5
5−155351号、同61−205934号、同48
−68623号、米国特許2527583号、同348
6897号、同3746539号、同3933798
号、同4130429号、同4040841号、特開平
3−282244号、同3−7931号、同3−167
546号等の明細書あるいは公報に記載されている方法
又はその方法に準じて合成できる。
【0054】上記式で表される染料は、非感光性層の要
求される色相に応じて、例えば、イエローフィルター層
の場合は、イエローの色相に近い染料を選択して用いる
が、染料は微粉末(微結晶粒子)の固体分散物として用
いることが好ましい。染料の微(結晶)粒子固体分散物
は、所望により適当な溶媒(水、アルコールなど)を用
い、分散剤の存在下で公知の微細化手段(例えば、ボー
ルミル、振動ボールミル、遊星ボールミル、サンドミ
ル、コロイドミル、ジェットミル、ローラーミル)を用
い微粒子状の染料を調製し、これを適当なバインダー中
に分散させることによってほぼ均一な粒子の固体分散物
として調製することができる。また、染料の微(結晶)
粒子は、分散用界面活性剤を用いて、染料を適当な溶媒
中で溶解させた後、染料の貧溶媒に添加して微結晶を析
出させる方法や、pHをコントロールさせることによっ
てまず染料を溶解させ、その後pHを変化させて微結晶
化する方法などを利用して得ることができ、このように
して得た染料の微粒子を上記と同様な方法で固体分散物
として調製することもできる。上記バインダーは、感光
性乳剤層や非感光性層に用いることができる親水性のコ
ロイドであれば特に制限されないが、通常ゼラチンが用
いられる。
【0055】固体分散物中の染料の微粒子は、平均粒子
径0.005μm〜10μm、好ましくは、0.01μ
m〜1μm、更に好ましくは、0.01μm〜0.5μ
mであり、特に、0.01μm〜0.3μmであること
が好ましい。
【0056】上記のように調製した染料の微粒子の固体
分散物は、染料の色相を選択することによって、非感光
性層に使用することができる。非感光性層が複数層設け
られている態様の感光材料においては、例えば、前述し
た支持体側から赤感光性、緑感光性、青感光性の順で感
光性層を有し、これらの感光性層に隣接して非感光性層
を有する感光材料においては、これらの複数層のすべて
に含有させることができる。これらの層の例としては、
アンチハレーション層、マゼンタフィルター層、イエロ
ーフィルター層が挙げられる。これらの層の全てに上記
固体分散物が含まれていることが好ましい。特に、本発
明の感光材料においては、コロイド銀(前述のように通
常、アンチハレーション層、イエローフィルター層には
対応する色相のコロイド銀が含有されている)の変わり
に、上記染料の微粒子の固体分散物で置き換えることに
よって本発明のハロゲン化銀乳剤の使用による最小画像
濃度を更に顕著に低下させることができる。
【0057】非感光性層への上記のように調製した染料
の微粒子の固体分散物(所望により種々の添加剤を加え
てもよい)の導入は、通常の塗布方法に従って行うこと
ができる。非感光性層への染料の使用量は、通常5×1
-2モル〜5×10-7モル/m2の範囲であり、好まし
くは、1×10-3モル〜5×10-5モル/m2 の範囲で
ある。
【0058】本発明のカラー写真感光材料は、前述のよ
うな特徴を有する予めかぶらされていない内部潜像型の
ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤層を有し、かつ式
(I)で表される染料を含有する非感光性層を有する構
成である以外は、従来の直接ポジカラー写真感光材料と
同様に構成することができる。
【0059】ここで、予めかぶらされていない内部潜像
型ハロゲン化銀乳剤とは、ハロゲン化銀粒子の表面がか
ぶらされてなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成
するハロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的
には、ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量(0.
5〜3g/m2 )塗布し、これに0.01ないし10秒
の固定された時間で露光を与え下記現像液(内部型現像
液)中で、20℃、5分間現像したとき通常の写真濃度
測定方法によって測られる最大濃度が、上記と同量塗布
して同様にして露光したハロゲン化銀乳剤を下記現像液
(表面型現像液)中で、18℃、6分間現像した場合に
得られる最大濃度の、少なくとも5倍大きい濃度を有す
るものが好ましく、より好ましくは少なくとも10倍大
きい濃度を有するものである。 ──────────────────────────────────── (内部型現像液) メトール 2.0g 亜硫酸ナトリウム(無水物) 90.0g ハイドロキノン 8.0g 炭酸ナトリウム(一水塩) 52.8g KBr 5.0g KI 0.5g 水を加えて 1000ml (表面型現像液) メトール 2.5g L−アスコルビン酸 10.0g NaBO2 ・4H2 O 35.0g KBr 1.0g 水を加えて 1000ml ────────────────────────────────────
【0060】本発明のカラー写真感光材料に適用できる
技術及び要素(材料)は例えば、欧州特許第43693
8A2号の下記の箇所及び下記に引用の特許に記載され
ている。 ──────────────────────────────────── 項目 該当箇所 ──────────────────────────────────── 1)層構成 第146頁34行目〜第147頁25行目 米国特許4994345 号 C37L50〜C38L34 C38L62〜C39L7 2)ハロゲン化銀乳剤 第147頁26行目〜第148頁12行目 米国特許第5185241 号 C8L59〜C10L63 3)イエローカプラー 第137頁35行目〜第146頁33行目 第149頁21行目〜23行目 米国特許4994345 号 C3L54〜C26L45 4)マゼンタカプラー 第149頁24行目〜28行目 欧州特許第421453A1号 第3頁5行目〜第25頁55行目 米国特許第5153107 号 C8L26〜C12L55 米国特許第4994345 号 C25L52〜C25L66 5)シアンカプラー 第149頁29行目〜33行目 欧州特許第43280A2 号 第3頁28行目〜第40頁2行目 米国特許第4992345 号 C25L65〜C27L36 6)ポリマーカプラー 第149頁34行目〜38行目 欧州特許第435334A2号 第113頁39行目〜第123頁37行目 7)カラードカプラー 第53頁42行目〜第137頁34行目 第149頁39行目〜45行目 8)その他の機能性 第7頁1行目〜第53頁41行目 カプラー 第149頁46行目〜第150頁3行目 欧州特許第435334A2号 第3頁1行目〜第29頁50行目 9)防腐・防黴剤 第150頁25行目〜28行目 10)ホルマリン 第149頁15行目〜17行目 スカベンジャー 11)その他の添加剤 第153頁38行目〜47行目 欧州特許第421453A1号 第75頁21行目〜第84頁56行目 第27頁40行目〜第37頁40行目 12)分散方法 第150頁4行目〜24行目 13)支持体 第150頁32行目〜34行目 14)膜厚・膜物性 第150頁35行目〜49行目 15)発色現像工程 第150頁50行目〜第151頁47行目 及び脱銀工程 第151頁48行目〜第152頁53行目 米国特許第5185241 号 C28L28〜C29L27 米国特許第4994345 号 C39L8〜C44L14 16)自動現像機 第152頁54行目〜第153頁2行目 17)水洗・安定工程 第153頁3行目〜37行目 18)造核剤 米国特許第5185241 号 C14L10〜C27L52 19)造核促進剤 欧州特許第249239A2号 第4頁20行目〜第33頁5行目 米国特許第5185241 号 C27L46〜C28L28 20)露光方法 米国特許第4994345 号 C38L51〜C38L61 21)現像促進剤放出化合物 W088/01402 第6頁25行目〜第52頁2行目 ────────────────────────────────────
【0061】本発明で使用できる上記以外の公知の写真
用添加剤はリサーチ・ディスクロージャー誌No.17
643(1978年12月)および同No.18716
(1979年11月)に記載されている。以下はその該
当箇所である。 ──────────────────────────────────── 添加剤 RD17643 RD18716 頁 分類 頁 分類 ──────────────────────────────────── 1) 化学増感剤 23 III 648 右上欄 2) 増感色素 23 IV 同上 3) 現像促進剤 29 XXI 同上 4) カブリ防止剤 24 VI 649 右下欄 5) 安定剤 同上 同上 6) 色汚染防止剤 25 VII 650 左欄〜右欄 7) 画像安定剤 25 VII 8) 紫外線吸収剤 25〜26VII 649右欄〜650左欄 9) フィルター染料 同上 同上 10) 増白剤 24 V 11) 硬化剤 26 X 651右欄 12) 塗布助剤 26〜27XI 650右欄 13) 界面活性剤 26〜27XI 650右欄 14) 可塑剤 27 XII 650右欄 15) スベリ剤 同上 同上 16) スタチック防止剤 同上 同上 17) マット剤 28 XVI 650右欄 18) バインダー 29 IX 651右欄 ────────────────────────────────────
【0062】次に、本発明のカラー写真感光材料を用い
た、カラー画像形成方法について説明する。本発明のカ
ラー画像形成方法は、カラー写真感光材料を画像露光し
た後、前記式(D)で表される、特定の発色現像主薬を
含む現像液により現像処理し、カラー画像を形成するこ
とを特徴とする。なお、現像処理方法は、従来公知の方
法で行っても良い。本発明の感光材料の露光には、種々
の露光手段を用いることができる。また大日本スクリー
ン製DP460のようなスキャナー方式も好ましい。走
査露光方式(スキャナー方式)による露光の場合には、
ハロゲン化銀が露光される時間は、ある微小面積を露光
するのに要する時間となる。この微小面積としては、そ
れぞれデジタルデータから光量を制御する最小単位を一
般に使用し、画素と称している。従って、画素の大きさ
で画素当りの露光時間は変わってくる。この画素の大き
さは、画素密度に依存し、現実的な範囲としては、50
〜2000dpiである。本発明のカラー写真感光材料
においては、画素密度を400dpiとした場合の画素
サイズを1画素とし、この1画素への露光時間が10-3
秒以下(好ましくは、10-6〜10-4秒)という条件で
走査露光する。
【0063】本発明のカラー画像形成方法に用いられる
発色現像主薬は、下記式(D)で示される。
【0064】
【化20】
【0065】上記RD1で表わされるアルキル基として
は、炭素数1〜8のアルキル基を挙げることができる。
このような例としては、メチル、エチル、ブチルまたは
メトキシエチルが好ましい。上記RD2で表わされるアル
キレンル基としては、炭素数2〜6のアルキレン基を挙
げることができる。このような例としては、エチレンま
たはトリメチレンが好ましい。以下に、式(D)で表わ
される現像主薬の具体例を示す。
【0066】
【化21】
【0067】
【化22】
【0068】本発明においては、上記(D−2)または
(D−3)で示される化合物が好ましい。上記式(D)
で表わされる発色現像主薬の使用量は、現像液1リット
ル当たり、好ましくは、約0.1g〜約20g、さらに
好ましくは、約0.5〜約10gである。なお、上記以
外の芳香族一級アミン系発色現像主薬を併用してもよい
が、現像液中に、式(D)で表される現像主薬が、50
モル%以上含有されていることが好ましい。本発明のカ
ラー画像形成方法に使用する現像液は、現像主薬が上記
の特定の化合物である他は、従来の発色現像液と同様で
ある。また、現像処理方法も、上記のような現像液を使
用する他は、それ自体公知の現像処理方法と同様であ
る。上記発色現像処理後の写真感光材料は、通常漂白、
定着処理からなる脱銀処理が施され、更に脱銀処理後、
水洗および/または安定化処理が施されるのが一般的で
ある。上記一連の処理工程については、特開平3−12
0537号公報の380〜381頁に記載されている方
法が好ましく利用できる。
【0069】本発明のカラープルーフ作成方法は、上記
のような本発明のカラー写真感光材料を使用する他は、
従来のカラープルーフ作成方法が利用できる。すなわ
ち、本発明のカラープルーフ作成方法は、本発明のカラ
ー写真感光材料を、色分解及び網点画像変換した、シア
ン版網点画像フィルム、アゼンタ版網点画像フィルム、
イエロー版網点画像フィルム及び墨版網点画像フィルム
を使用して、赤色光、緑色光、青色光により露光した
後、前記のようにして発色現像処理してカラー画像を形
成する方法である。露光順序は、特に制限はないが、上
記の各網点画像フィルムに対して、赤色光、緑色光、お
よび青色光により逐次露光することが好ましい。なお、
このような方法を実施するための装置としては、例え
ば、富士写真フィルム(株)製ファインチェッカー85
0II(露光時間:約0.02〜1.0秒)がある。
【0070】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。ただし、本発明はこれらの例に限定されな
い。
【0071】下記の方法で種々のハロゲン化銀乳剤を調
製した。なお、ハロゲン化銀粒子のシェルの厚さは、最
終粒子サイズ及びコア粒子サイズを電子顕微鏡写真撮影
を行い、これを基に求めた粒子サイズ分布の平均粒子サ
イズの差から求めた。 [実施例1] (乳剤EM−1の調製)臭化カリウムと硝酸銀の水溶液
を、銀1モル当たり0.1gの3,4−ジメチル−1,
3−チアゾリン−2−チオン及び22.8mgの酢酸鉛
を添加したゼラチン水溶液に激しく撹拌しながら65℃
で25分間を要して同時に添加し、平均粒子サイズが約
0.3μmの臭化銀粒子を含む乳剤aを得た。こうして
得た臭化銀粒子を含む乳剤aをコアとして第一回目と同
じ沈殿環境で成長させ、平均粒子径約0.5μmの臭化
銀粒子を含む乳剤を得た。この臭化銀乳剤に、銀1モル
当り0.4gのチオ硫酸ナトリウムと74mgの塩化金
酸(4水和物)を加え、65℃で50分間加熱すること
により、化学増感処理を行い臭化銀乳剤を得た。得られ
た臭化銀乳剤をコアとして第一回目、二回目と同じ環境
で成長させ、平均粒子径が約0.6μmの臭化銀粒子を
含む乳剤を得た。この乳剤に銀1モル当り3.4mgの
チオ硫酸ナトリウムと3.4mgの塩化金酸(4水和
物)を加え、60℃で60分間加熱することにより化学
増感処理を行い、最終的に平均粒子径約0.6μm、粒
子サイズ分布11%の八面体臭化銀粒子を含むコア/シ
ェル型の内部潜像型ハロゲン化銀乳剤EM−1を得た。
この粒子の最外殻(シェル)の厚さは、0.02μmで
あった。
【0072】(乳剤EM−2の調製)上記乳剤EM−1
の調製において、同様の方法で得た臭化銀乳剤aをコア
として更に成長させ、平均粒子径が約0.5μmの臭化
銀粒子を含む乳剤を得た。この臭化銀乳剤に、銀1モル
当り0.3gのチオ硫酸ナトリウムと59mgの塩化金
酸(4水和物)を加え、65℃で50分間加熱すること
により化学増感処理を行い、臭化銀乳剤を得た。得られ
た臭化銀乳剤をコアとして第一回目、二回目と同じ環境
で成長させ、平均粒子径が約0.6mgの臭化銀粒子を
含む乳剤を得た。この乳剤gに銀1モル当り3.4mg
のチオ硫酸ナトリウムと3.4mgの塩化金酸(4水和
物)を加え、60℃で60分間加熱することにより化学
増感処理を行い、最終的に平均粒子径約0.6μm、粒
子サイズ分布11%の八面体臭化銀粒子を含むコア/シ
ェル型内部潜像型ハロゲン化銀乳剤EM−2を得た。こ
の粒子の最外殻(シェル)の厚さ約、0.04μmであ
った。
【0073】(乳剤EM−3の調製)上記乳剤EM−1
の調製において、同様の方法で得た臭化銀乳剤aをコア
として更に成長させ、平均粒子径が約0.4μmの臭化
銀粒子を含む乳剤を得た。この臭化銀乳剤に銀1モル当
り0.2gのチオ硫酸ナトリウムと46mgの塩化金酸
(4水和物)を加え、65℃で50分間加熱することに
より化学増感処理を行い、臭化銀乳剤を得た。得られた
臭化銀乳剤をコアとして第一回目、二回目と同じ環境で
成長させ、平均粒子径が約0.6μmの臭化銀粒子を含
む乳剤を得た。この乳剤に銀1モル当り3.4mgのチ
オ硫酸ナトリウムと3.4mgの塩化金酸(4水和物)
を加え、60℃で60分間加熱することにより化学増感
処理を行い、最終的に平均粒子径が約0.6μm、粒子
サイズ分布11%の八面体臭化銀粒子を含むコア.シェ
ル型内部潜像型のハロゲン化銀乳剤を得た。この粒子の
最外殻(シェル)の厚さは、約0.07μmであった。
【0074】(乳剤EM−4の調製)上記乳剤EM−1
の調製において、同様の方法で得た球相当半径約0.3
μmの臭化銀粒子を含む乳剤aに銀1モル当り86mg
のチオ硫酸ナトリウムと16mgの塩化金酸(4水和
物)を加え、65℃で50分間加熱することにより化学
増感処理を行い、臭化銀乳剤を得た。得られた臭化銀乳
剤をコアとして第1回目と同じ環境で成長させ、平均粒
子径が0.6μmの臭化銀粒子を含む乳剤を得た。この
乳剤に銀1モル当り3.4mgのチオ硫酸ナトリウムと
3.4mgの塩化金酸(4水和物)を加え、60℃で6
0分間加熱することにより化学増感処理を行い、最終的
に平均粒子径が約0.6μm、粒子サイズ分布11%の
八面体臭化銀粒子を含む内部潜像型のコア/シェル型ハ
ロゲン化銀乳剤を得た。この粒子の最外殻(シェル)の
厚さは、約0.15μmであった。
【0075】(乳剤EM−5の調製)上記乳剤EM−1
の調製において、同様の方法で得た平均粒子径が約0.
9μmの臭化銀粒子を含む乳剤に銀1モル当り1.1g
のチオ硫酸ナトリウムと0.2gの塩化金酸(4水和
物)を加え、65℃で50分間加熱することにより化学
増感処理を行い、臭化銀乳剤を得た。得られた臭化銀乳
剤をコアとして第一回目、二回目と同じ環境で成長さ
せ、平均粒子径が1.0μmの臭化銀粒子を含む乳剤を
得た。この乳剤に銀1モル当り10mgのチオ硫酸ナト
リウムと10mgの塩化金酸(4水和物)を加え、60
℃で60分間加熱することにより化学増感処理を行い、
最終的に平均粒子径が約1.0μm、粒子サイズ分布1
0%の八面体臭化銀粒子を含むコア/シェル型内部潜像
型のハロゲン化銀乳剤を得た。この粒子の最外殻(シェ
ル)の厚さは、約0.04μmであった。
【0076】(乳剤EM−6の調製)上記乳剤EM−1
の調製において、同様の方法で得た平均粒子径が約0.
9μmの臭化銀粒子を含む乳剤に銀1モル当り0.9g
のチオ硫酸ナトリウムと0.2gの塩化金酸(4水和
物)を加え、65℃で50分間加熱することにより化学
増感処理を行い、臭化銀乳剤を得た。得られた臭化銀乳
剤をコアとして第一回目、二回目と同じ環境で成長さ
せ、平均粒子径が1.0μmの臭化銀粒子を含む乳剤を
得た。この乳剤に銀1モル当り10mgのチオ硫酸ナト
リウムと10mgの塩化金酸(4水和物)を加え、60
℃で60分間加熱することにより化学増感処理を行い、
最終的に平均粒子径が約1.0μm、粒子サイズ分布9
%の八面体臭化銀粒子を含むコア/シェル型の内部潜像
型のハロゲン化銀乳剤EM−6を得た。この粒子の最外
殻(シェル)の厚さは、約0.07μmであった。
【0077】(乳剤EM−7の調製)上記乳剤EM−1
の調製において、同様の方法で得た平均粒子径が約1.
2μmの臭化銀乳剤に銀1モル当り1.9gのチオ硫酸
ナトリウムと0.4gの塩化金酸(4水和物)を加え、
65℃で50分間加熱することにより化学増感処理を行
い、臭化銀乳剤を得た。得られた臭化銀乳剤をコアとし
て第一回目、二回目と同じ環境で成長させ、平均粒子径
が約1.3μmの臭化銀粒子を含む乳剤を得た。この乳
剤に銀1モル当り17mgのチオ硫酸ナトリウムと17
mgの塩化金酸(4水和物)を加え、60℃で60分間
加熱することにより化学増感処理を行い、最終的に平均
粒子径が約1.3μm、粒子サイズ分布10%の八面体
臭化銀粒子を含むコア/シェル型の内部潜像型のハロゲ
ン化銀乳剤EM−7を得た。この粒子の最外殻(シェ
ル)の厚さは、約0.04μmであった。
【0078】(乳剤EM−8の調製)上記乳剤EM−1
の調製において、同様の方法で得た平均粒子径が約1.
2μmの臭化銀粒子を含む乳剤に銀1モル当り1.7g
のチオ硫酸ナトリウムと0.3gの塩化金酸(4水和
物)を加え、65℃で50分間加熱することにより化学
増感処理を行い、臭化銀乳剤を得た。得られた臭化銀乳
剤をコアとして第一回目、二回目と同じ環境で成長さ
せ、平均粒子径が約1.3μmの臭化銀粒子を含む乳剤
を得た。この乳剤に銀1モル当り17mgのチオ硫酸ナ
トリウムと17mgの塩化金酸(4水和物)を加え、6
0℃で60分間加熱することにより化学増感処理を行
い、最終的に平均粒子径が約1.3μm、粒子サイズ分
布10%の八面体臭化銀粒子を含むコア/シェル型の内
部潜像型のハロゲン化銀乳剤EM−8を得た。この粒子
の最外殻(シェル)の厚さは、約0.07μmであっ
た。以上のようにして得られたコア/シェル型のハロゲ
ン化銀粒子を含む乳剤の特徴を以下の表1に示す。
【0079】
【表1】 表1 ──────────────────────────────────── 平均粒子径 シェルの厚さ AgXの 乳剤 (μm) (μm) コア/シェルモル比 ──────────────────────────────────── EM−1(比較例) 0.6 0.02 4.4/1 EM−2(本発明例) 0.6 0.04 1.9/1 EM−3(本発明例) 0.6 0.07 1.2/1 EM−4(比較例) 0.6 0.15 0.14/1 ──────────────────────────────────── EM−5(比較例) 1.0 0.04 3.4/1 EM−6(比較例) 1.0 0.07 1.7/1 EM−7(比較例) 1.3 0.04 4.8/1 EM−8(比較例) 1.3 0.07 2.5/1 ────────────────────────────────────
【0080】[実施例2]以下のようにしてカラー写真
感光材料を作成した。 (試料101の作成)ポリエチレンで両面ラミネートし
た紙支持体(厚さ100μm)の表側に、以下の第1層
から第9層を、裏側に第10層から第11層を重層塗布
したカラー写真感光材料を作成した(比較試料)。第1
層塗布側のポリエチレンには、酸化チタン(4g/m
2 )を白色顔料として、また微量(0.003g/m
2 )の群青を青味付け染料として含む(支持体の表面の
色度はL*,a*、b*系で88.0、−0.20、−
0.75であった)。
【0081】(感光層組成)以下に成分と塗布量(g/
2 )を示す。ただし、増感色素の添加量は銀1モル当
たりのモル量で示す。なお、ハロゲン化銀については銀
換算の塗布量を示す。各層には、前記調製した乳剤EM
−1を用いた。ただし、第9層の乳剤としては表面化学
増感されていないリップマン乳剤が用いられた。 第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀 0.10 ゼラチン 0.70 混色防止剤(Cpd−7) 0.05 混色防止剤溶媒(Solv−4、5各等量) 0.12 第2層(中間層) ゼラチン 0.70 染料(Cpd−32) 0.005 第3層(赤感光性層) 赤色増感色素(ExS−1、2、3、各等量、 計5.4×10-4)で分光増感された臭化銀 0.25 ゼラチン 0.70 シアンカプラー(ExC−1、2、3を 0.30 1:1:0.2の比で) 退色防止剤(Cpd−1、2、3、4、30を各等量) 0.18 ステイン防止剤(Cpd−5、15を各等量) 0.003 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.3 カプラー溶媒(Solv−1、2、5を各等量) 0.12
【0082】 第4層(中間層) ゼラチン 1.00 混色防止剤(Cpd−7) 0.08 混色防止剤溶媒(Solv−4、5各等量) 0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8) 0.10 第5層(緑感光性層) 緑増感色素(ExS−4、2.6×10-4) で分光増感された臭化銀 0.20 ゼラチン 1.00 マゼンタカプラー(ExM−1、2各等量) 0.11 イエローカプラー(ExY−1) 0.03 退色防止剤(Cpd−9、26、30、31を各等量) 0.15 ステイン防止剤(Cpd−10、11、12、13を 10:7:7:1の比で) 0.025 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.05 カプラー溶媒(Solv−4、6各等量) 0.15 第6層(中間層) ゼラチン 1.00 混色防止剤(Cpd−7) 0.08 混色防止剤溶媒(Solv−4、5各等量) 0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8) 0.10 黄色コロイド銀 0.05
【0083】 第7層(青感光性層) 青増感色素(ExS−5、6各等量、 計3.5×10-4)で分光増感された臭化銀 0.32 ゼラチン 0.80 イエローカプラー(ExY−2、3を各等量) 0.35 退色防止剤(Cpd−14) 0.10 退色防止剤(Cpd−30) 0.05 ステイン防止剤(Cpd−5、15を1:5の比で) 0.007 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.05 カプラー溶媒(Solv−2) 0.10 第8層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.60 紫外線吸収剤(Cpd−2、4、16を各等量) 0.40 混色防止剤(Cpd−7、17を各等量) 0.03 分散媒(Cpd−6) 0.02 紫外線吸収剤溶媒(Solv−2、7を各等量) 0.08 イラジエーション防止染料(Cpd−18、 19、20、21、27を10:10: 13:15:20の比で) 0.05 第9層(保護層) 微粒子沃臭化銀(臭化銀99モル%、 平均サイズ0.05μm) 0.03 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 0.01 (分子量:50000) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ: 2.4μm)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μm) を各等量 0.05 ゼラチン 0.05 ゼラチン硬化剤(H−1、H−2を各等量) 0.18
【0084】 第10層(裏層) ゼラチン 2.50 紫外線吸収剤(Cpd−2、4、16を各等量) 0.50 染料(Cpd−18、19、20、21、27を各等量) 0.06 第11層(裏層保護層) ポリメチルメタクリレート粒子 (平均粒子サイズ2.4μm)と酸化けい素 (平均粒子サイズ5μm)を各等量 0.05 ゼラチン 2.00 ゼラチン硬化剤(H−1、H−2を各等量) 0.14
【0085】各感光層には、造核剤として(ExZK−
1)と(ExZK−2)をハロゲン化銀に対しそれぞれ
10-3重量%、10-2重量%、造核促進剤としてCpd
−22、28、29を各々10-2重量%用いた。さらに
各層には乳化分散助剤としてアルカノールXC(Du
Pont社)及びアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ムを、塗布助剤としてコハク酸エステル及びMagef
ac F−120(大日本インキ化学工業(株)製)を
用いた。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有層には安定剤
として(Cpd−23、24、25を各等量)を用い
た。以下に上記試料作成で用いた化合物を示す。
【0086】
【化23】
【0087】
【化24】
【0088】
【化25】
【0089】
【化26】
【0090】
【化27】
【0091】
【化28】
【0092】
【化29】
【0093】
【化30】
【0094】
【化31】
【0095】
【化32】
【0096】Solv−1 ジ(2−エチルヘキシル)
セバケート Solv−2 トリノニルホスフェート Solv−3 ジ(3−メチルヘキシル)フタレート Solv−4 トリクレジルホスフェート Solv−5 ジブチルフタレート Solv−6 トリオクチルホスフェート Solv−7 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート H−1 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセタ
アミド)エタン H−2 4,6−ジクロロ−2−ヒドロキシ−
1,3,5−トリアジン・Na塩 ExZK−1 7−(3−エトキシチオカルボニルアミ
ノベンズアミド)−9−メチル−10プロパルギル−
1,2,3,4−テトラヒドロアクリジニウム・トリフ
ルオロメタンスルホナート ExZK−2 2−[4−{3−[3−{3−[5−
{3−[2−クロロ−5−(1−ドデシルオキシカルボ
ニルエトキシカルボニル)フェニルカルバモイル]−4
−ヒドロキシ−1−ナフチルチオ}テトラゾール−1−
イル]フェニル}ウレイド]ベンゼンスルホンアミド}
フェニル]−1−ホルミルヒドラジン
【0097】(試料102〜108の作成)上記試料1
01の作成において、各層に用いた乳剤EM−1の代わ
りに前記で調製した乳剤EM−2〜乳剤EM−8を用い
た以外は、上記試料101と同様にしてそれぞれに対応
する試料102〜108を作成した。
【0098】[直接ポジカラー写真材料としての評価]
上記で得られた各ハロゲン化銀カラー写真材料にウエッ
ジ露光(3200K、ハロゲンランプ、0.1秒、10
CMS)を与えた後、下記の処理を施し、得られたマゼ
ンタ発色画像濃度を測定した。結果を下記の表1に示
す。
【0099】各処理液の組成は、以下の通りであった。 ──────────────────────────────────── 発色現像液A ──────────────────────────────────── D−ソルビット 0.15g ナフタレンスルホン酸ナトリウム・ 0.15g ホルマリン縮合物 ニトリロトリス(メチレンホスホン酸) 1.8g 五ナトリウム塩 ジエチレントアミン五酢酸 0.5g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− 0.15g ジホスホン酸 ジエチレングリコール 12.0ml ベンジルアルコール 14.0ml 臭化カリウム 0.70g ベンゾトリアゾール 0.005g 亜硫酸ナトリウム 5.6g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 4.5g トリエタノールアミン 6.0g N−エチル−N−(β−メタン 6.0g スルホンアミドエチル)−3−メチル− 4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 炭酸カリウム 30.0g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.3g 水を加えて 1000ml ──────────────────────────────────── pH(25℃) 10.30 (KOH又は硫酸でpH調整) ────────────────────────────────────
【0100】 ──────────────────────────────────── 漂白定着液 ──────────────────────────────────── エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム・2水塩 4.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III )・ 55.0g アンモニウム・2水塩 チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル)168ml p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 30.0g 亜硫酸アンモニウム 35.0g 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール 0.5g 硫酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1000ml ──────────────────────────────────── pH(25℃)(アンモニア水又は酢酸でpH調整)6.20 ────────────────────────────────────
【0101】 ──────────────────────────────────── 水洗水 ──────────────────────────────────── 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000ml ──────────────────────────────────── pH(25℃) 6.50 ────────────────────────────────────
【0102】結果を以下の表2に示す。なお、イエロー
発色画像及びシアン発色画像についても同様の結果が得
られた。
【0103】
【表2】 表2 ──────────────────────────────────── 平均粒子径 シェルの厚さ 最小画像濃度 試料No. 乳剤 (μm) (μm) (Dmin ) ──────────────────────────────────── 101(比較例) EM−1 0.6 0.02 ネガ像が出現した 102(本発明例)EM−2 0.6 0.04 0.13 103(本発明例)EM−3 0.6 0.07 0.12 104(比較例) EM−4 0.6 0.15 0.15 ──────────────────────────────────── 105(比較例) EM−5 1.0 0.04 0.18 106(比較例) EM−6 1.0 0.07 0.17 107(比較例) EM−7 1.3 0.04 0.19 108(比較例) EM−8 1.3 0.07 0.18 ────────────────────────────────────
【0104】上記表2に示された結果から明らかなよう
に、特定のハロゲン化銀粒子を含む本発明に従う乳剤を
使用した直接ポジカラー写真感光材料(本発明試料10
2及び103)は、最小画像濃度が低く好ましい結果が
得られる。
【0105】[実施例3] (微粉末染料の固体分散物S−1の調製)水21.7m
l、5%水溶液のp−オクチルフェノキシエタンスルホ
ン酸ソーダ3ml及び5%水溶液のp−オクチルフェノ
キシポリ(重合度10)オキシエチレンエーテル0.5
gを容積700mlのポットミル(振動ボールミル)
(OB型、中央化工機(株)製)に導入した。この中に
更に下記に示す染料(III −3)1.0gと酸化ジルコ
ニウムビーズ(直径1mm)50mlとを添加し、2時
間分散した。得られた染料の微粉末の平均粒子径は0.
2μmであった。このようにして得た分散物を12.5
%ゼラチン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過して微粉
末染料の固体分散物S−1を調製した。
【0106】(微粉末染料の固体分散物S−2〜16の
調製)上記の微粉末染料の固体分散物S−1の調製にお
いて、染料を下記の表のように変えた以外は、同様にし
てそれぞれに対応する微粉末染料の固体分散物S−2〜
16を調製した。得られた各染料の微粉末の平均粒子径
はすべて0.2μmであった。
【0107】 ──────────────────────────────────── 分散物 染料 分散物 染料 混合重量比 ──────────────────────────────────── S−1 III-3 S−11 III-12 S−2 I−4 S−12 III-13 S−3 II−7 S−13 II-23/III-3/II-2 (1:1:1) S−4 II−8 S−14 II-24/III-8/II-15 (1:1:1) S−5 II−15 S−15 III-12/III-10 (1:1) S−6 II−21 S−16 III-13/ I-4 /IV-7 (1:1:1) S−7 IV−2 S−8 IV−6 S−9 II−23 S−10 II−24 ────────────────────────────────────
【0108】
【化33】
【0109】
【化34】
【0110】
【化35】
【0111】
【化36】
【0112】(試料201及び202の作成)上記試料
102及び試料103の作成において、第1層(アンチ
ハレーション層)の黒色コロイド銀及びゼラチンの変わ
りに、上記で調製した微粒子染料固体分散物(S−1
3)及びゼラチンの塗布量をそれぞれ0.1g/m2
なるように加え、かつ第4層(中間層)に上記調製した
微粒子染料固体分散物(S−1)の塗布量が0.2g/
2 となるように加え、かつゼラチンの塗布量が0.8
g/m2 となるように変更し、かつ第6層(中間層)の
黄色コロイド銀及びゼラチンの変わりに微粒子染料固体
分散物(S−9)及びゼラチンの塗布量がそれぞれ0.
2g/m2 、0.8g/m2 となるように変更した以外
は、試料102及び103と同様にしてそれぞれに対応
する試料201及び202を作成した。
【0113】[カラー写真感光材料としての評価]上記
のように作成した試料201と202とを上記と同様に
像様露光後、発色現像処理して得られた直接ポジ画像の
マゼンタ画像濃度を測定した。結果を以下の表3に示
す。なお、表3には、試料102及び103を使用して
得られたデータも参考のために併記した。
【0114】
【表3】 表3 ──────────────────────────────────── 平均粒子径 シェルの厚さ 最小画像濃度 試料No. 乳剤 (μm) (μm) (Dmin ) ──────────────────────────────────── 102(本発明例)EM−2 0.6 0.04 0.13 201(本発明例)EM−2 0.6 0.04 0.10 ──────────────────────────────────── 103(本発明例)EM−3 0.6 0.07 0.12 202(本発明例)EM−3 0.6 0.07 0.10 ────────────────────────────────────
【0115】上記表3に示された結果から明らかなよう
に、本発明に従うハロゲン化銀乳剤と、コロイド銀の変
わりに特定の染料を用いて構成した本発明の直接ポジカ
ラー写真感光材料(本発明試料201及び202)は、
本発明試料102及び103より更に低い最小画像濃度
を与える。なお、イエロー画像濃度、シアン画像濃度に
おいても上記マゼンタ画像濃度と同じような結果が得ら
れた。
【0116】[実施例4] (試料301〜307の作成)上記実施例2の試料20
1の作成において、第1層、第4層及び第6層に添加さ
れている微粉末染料の固体分散物を下記の表4のように
変化させた以外は、試料201と同様にして、それぞれ
に対応する試料301〜307(本発明試料)を作成し
た。
【0117】
【表4】 表4 ──────────────────────────────────── 各層の構成 試料No. 第1層 第4層 第6層 ──────────────────────────────────── 301 S−13 S−2 S−11 302 S−14 S−3 S−12 303 S−15 S−4 S−9 304 S−16 S−5 S−10 305 S−15 S−6 S−11 306 S−14 S−7 S−12 307 S−13 S−8 S−9 ────────────────────────────────────
【0118】以上のようにして作成した各試料に、上記
実施例2と同様な方法で、露光、発色現像処理を行っ
た。その結果、実施例2と同様な良好な結果が得られ
た。
【0119】[実施例5]上記実施例2で使用した試料
201に、シアン版及び墨版白黒網点画像フィルムを密
着させ赤色露光(SC−60フィルター、富士写真フイ
ルム株式会社製)を行い、次にマゼンタ版及び墨版白黒
網点画像フィルムを密着させ緑色露光(BPN−53フ
ィルター、富士写真フイルム株式会社製)を行い、更に
イエロー版及び墨版白黒網点画像フィルムを密着させ青
色露光(BPN−45とSC−42フィルター、富士写
真フイルム株式会社製)を逐次行った。次に露光した試
料を実施例1で用いた各処理液を用いて処理を行い、カ
ラープルーフを作成した。また、露光した試料を、発色
現像液B[発色現像主薬として、4−[N−エチル−N
−(β−ヒドロキシエチル)アミノ]アニリン硫酸・1
/2水塩を4.2g/リットルを用いた以外は、発色現
像液Aと同じ]に変えて同様に処理を行い、カラープル
ーフを作成した。発色現像液Aを用いて得られたカラー
プルーフの画像と発色現像液Bを用いて得られたカラー
プルーフの画像のそれぞれについて5人に実際の印刷物
とその色相について比較してもらい、1〜5の5段階評
価(評価5:最も印刷物に近似している)を行った。評
価はその平均値で示す。結果を下記の表5に示す。
【0120】
【表5】 表5 ──────────────────────────────────── 試料 発色現像液 カラープルーフとしての色相の評価 ──────────────────────────────────── 201 発色現像液A 3.5 201 発色現像液B 4.5 ────────────────────────────────────
【0121】上記表5に示された結果から明らかなよう
に、本発明の直接ポジハロゲン化銀乳剤を使用し、かつ
特定の染料を用いて構成したカラー写真感光材料を露光
後、特定の発色現像主薬を含む現像液で処理する本発明
の方法により、得られるカラープルーフの色相を実際の
印刷物に更に近似した色相とすることができる。
【0122】[実施例5]光源として、アルゴンレーザ
ー(波長458nm)を用い、100μmのピッチで径
80μmの光束を1.6m/sの走査露光で走査方向に
対して垂直に移動しながら、試料上に順次走査露光(実
質露光時間約5×10-5秒)できる装置を組み立てた。
この装置を用いて、前記試料201及び試料202を露
光した後、前記の発色現像液Bを用いて処理し、直接ポ
ジ画像を得た。得られたマゼンタ発色画像濃度を測定し
た。結果を以下の表6に示す。なお、表6には、通常の
露光条件で露光した試料102及び103を使用して得
られたデータも参考のために併記した。
【0123】
【表6】 表6 ──────────────────────────────────── 試料No. 露光条件 最大画像濃度 最小画像濃度 (Dmax ) (Dmin ) ──────────────────────────────────── 201 1/10秒 2.07 0.10 5×10-3秒(走査露光) 2.10 0.08 ──────────────────────────────────── 202 1/10秒 2.38 0.10 5×10-3秒(走査露光) 2.40 0.07 ────────────────────────────────────
【0124】上記表6に示された結果から明らかなよう
に、本発明の直接ポジハロゲン化銀乳剤を使用し、かつ
特定の染料を用いて構成したカラー写真感光材料を特定
の条件下で露光する本発明の方法により、得られるカラ
ープルーフの色相を実際の印刷物に更に近似した色相と
することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/407 G03F 3/10 B

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学増感されている内部核と、この内部
    核表面に被覆され、化学増感されている最外殻とからな
    るコア/シェル型の予めかぶらされていない内部潜像型
    ハロゲン化銀粒子を含む直接ポジハロゲン化銀乳剤にお
    いて、該ハロゲン化銀粒子の平均粒子径が0.2〜0.
    9μmであり、かつ最外殻の厚さが0.025〜0.0
    8μmであることを特徴とする直接ポジハロゲン化銀乳
    剤。
  2. 【請求項2】 支持体上に、予めかぶらされていない内
    部潜像型のハロゲン化銀粒子及びカラー画像形成カプラ
    ーを含む、青感光性、緑感光性及び赤感光性のハロゲン
    化銀乳剤層及びこれらの層に隣接した非感光性層のそれ
    ぞれを少なくとも一層有する直接ポジハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料において、該ハロゲン化銀粒子が、化学
    増感されている内部核と、この内部核表面に被覆され、
    化学増感されている最外殻とからなるコア/シェル型の
    ハロゲン化銀粒子であり、該ハロゲン化銀粒子の平均粒
    子径が0.2〜0.9μmであり、かつ最外殻の厚さが
    0.025〜0.08μmであり、そして該非感光性層
    が、更に下記式(I)で表される染料の微粉末を含有し
    ていることを特徴とする直接ポジハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。 【化1】 [式(I)中、Dは、発色団を有する化合物を表し、X
    は、Dに直接もしくは二価の連結基を介して結合した解
    離性プロトン又は解離性プロトンを有する基を表し、y
    は1〜7の整数を表す。]
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のカラー写真感光材料
    を、画像露光後、下記式(D): 【化2】 [式中、RD1はアルキル基を表わし、RD2はアルキレン
    基を表わし、ただし、RD1とRD2は互いに連結して環を
    形成してもよい。]で示される現像主薬を用いて現像処
    理することを特徴とするカラー画像形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載のカラー写真感光材料
    に、色分解及び網点画像変換した、シアン版網点画像フ
    ィルム、マゼンタ版網点画像フィルム、イエロー版網点
    画像フィルム、及び墨版網点画像フィルムを使用して、
    赤色光、緑色光、青色光により露光した後、発色現像処
    理することを特徴とするカラープルーフ作成方法。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載のカラー写真感光材料
    を、1画素当り10-3秒以下の露光時間で走査露光した
    後、発色現像処理することを特徴とするカラー画像形成
    方法。
JP31133893A 1993-11-17 1993-11-17 直接ポジハロゲン化銀乳剤、直接ポジカラーハロゲン化銀写真感光材料、カラープルーフ作成方法、及びカラー画像形成方法 Withdrawn JPH07140586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31133893A JPH07140586A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 直接ポジハロゲン化銀乳剤、直接ポジカラーハロゲン化銀写真感光材料、カラープルーフ作成方法、及びカラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31133893A JPH07140586A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 直接ポジハロゲン化銀乳剤、直接ポジカラーハロゲン化銀写真感光材料、カラープルーフ作成方法、及びカラー画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07140586A true JPH07140586A (ja) 1995-06-02

Family

ID=18015948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31133893A Withdrawn JPH07140586A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 直接ポジハロゲン化銀乳剤、直接ポジカラーハロゲン化銀写真感光材料、カラープルーフ作成方法、及びカラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07140586A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0469773B2 (ja)
US5063146A (en) Silver halide photographic material
JPH0675345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JPH04166930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3616197B2 (ja) 改良された感度を有するハロゲン化銀写真成分
JPH07140586A (ja) 直接ポジハロゲン化銀乳剤、直接ポジカラーハロゲン化銀写真感光材料、カラープルーフ作成方法、及びカラー画像形成方法
JP3158349B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07287339A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPH06282052A (ja) カラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPH0756291A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPH0756290A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPH063778A (ja) カラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPH05224340A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH06337506A (ja) カラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPH0713308A (ja) カラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPH0290152A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0611810A (ja) カラー画像形成方法
JPH0659407A (ja) カラー写真感光材料、カラー画像形成方法及びカラープルーフ作成方法
JPH0572693A (ja) カラープルーフ作成方法
JPH05165138A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0338638A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0764254A (ja) カラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPH05127295A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0580454A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0659409A (ja) カラー写真感光材料、カラー画像形成方法及びカラープルーフ作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130