JPH01106047A - カラー写真感光材料 - Google Patents

カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01106047A
JPH01106047A JP26439687A JP26439687A JPH01106047A JP H01106047 A JPH01106047 A JP H01106047A JP 26439687 A JP26439687 A JP 26439687A JP 26439687 A JP26439687 A JP 26439687A JP H01106047 A JPH01106047 A JP H01106047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
positive
silver halide
wavelength
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26439687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0693090B2 (ja
Inventor
Shigeru Kuwajima
桑島 茂
Yoshihiro Jinbo
良弘 神保
Keiichi Adachi
慶一 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62264396A priority Critical patent/JPH0693090B2/ja
Priority to DE3855361T priority patent/DE3855361T2/de
Priority to US07/260,051 priority patent/US4935337A/en
Priority to EP88117498A priority patent/EP0313051B1/en
Publication of JPH01106047A publication Critical patent/JPH01106047A/ja
Publication of JPH0693090B2 publication Critical patent/JPH0693090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラーポジ原稿からカラーポジ画像を得るため
に用いられる、ポジ−ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感
光材料に関するものであり、さらに詳しくは1色再現が
改良され、形成するカラーポジ画像の彩度、色相が、カ
ラーポジ原稿の持つ彩度1色相をより忠実に再現するよ
う改良されたポジ−ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光
材料に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、一般に青、緑、赤
の3jX色に各々感光するハロゲン化銀乳剤層を持ち、
各々がイエロー、マゼンタ、シアンに発色することによ
り、いわゆる減色法を用いて色像な再現する。
従って、再現する色像は、各層の感光する波長域(分光
感度分布)の影響を受け、また、各層の発色するイエロ
ー、マゼンタ、シアンの色相、つまり発色色素の分光吸
収特性によって大きく左右される。一般にこれらの特性
は、使用される素材の種々の制約により、理論的に考え
られる理想系を十分に満足するものとはなっていない。
例えば分光感度分布の問題に関しては従来より分光感度
分布を改良するために新規な増感色素の開発をはじめと
して、多大な努力が払われてきた。また、同じ増感色素
な°用いた場合にも、使用するハロゲン化銀乳剤の特性
、又増感色素をハロゲン化銀に吸着させる環境等によっ
て分光感度分布が変化することが知られており、例えば
特開昭61−103149号、特開昭61−13394
1号には、増感色素をハロゲン化銀乳剤の調製中に使用
することにより、優れた分光感度特性が得られることが
述べられている。さらに分光感度分布は感材中に使用さ
れる染料によりても影響を受けることが知られている。
こうした染料はイラジェーション防止用、ハレーション
防止用として特に鮮鋭度改良を目的として研究されてき
た。こうした染料としてオキソノール系染料、アゾ系染
料およびアントラキノン系染料を挙げることができるが
染料の選択にあたっては、染料の添加が写真性に悪影響
を与えないように留意する必要がある。生保存性等の他
、特に処理中での脱色および溶出特性には配慮が必要で
あり、この特性が不十分であると形成する画像中に染料
の吸収が残り、画像の汚染を来たす場合がある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来こうした分光感度分布改良に関する
提案のいずれを用いても要求を満足しうる色再現を得る
ことはなお困難であった。
そしてこのことはポジ−ポジ型ハロゲン化銀カラー写真
感光材料において特に顕著であった。
カラーポジ原稿からカラーポジ画像を直接得るために用
いられるポジ−ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
としては、例えば、反転処理方式のカラー反転フィルム
、カラーデューブリケーティングフィルム、カラー反転
ベーパーやオートポジ方式のオートポジカラーフィルム
、オートポジカラーベーパー、拡散転写方式のインスタ
ントフィルム、拡散転写型トライカラーベーパー等を挙
げることができるが、こうしたポジ−ポジ型ハロゲン化
銀カラー写真感光材料においては、特にその分光感度分
布の設計が困難てありた。
カラーポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料の分光感
度分布の設計にあたって、大きな障害となるのは用いら
れるカラーポジ原稿の多様性にある。カラー原稿として
用いられるものには例えば、外型カラースライドフィル
ム、内型カラースライドフィルムや映画用ポジフィルム
のような透過型カラーポジ原稿、例えばカラー写真プリ
ント、カラー印刷、イラスト、絵画さらには実体のよう
な反射型カラーポジ原稿が挙げられる。こうした多様な
画像を形成している色材もアゾメチン色素、アゾ色素、
有機顔料、無機顔料等々と多様であり、これら色材のも
つ分光吸収は多岐にわたり、しかも感材設計時には予期
できない色材が開発され用いられる可能性すらあるので
ある。
このことがポジ−ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材
料の分光感度分布の設計にもたらす困難さは、例えばネ
ガ−ポジ系のハロゲン化銀写真感光材料の場合と比較す
れば明らかである。つまりネガ−ポジ系の場合には、プ
リントに用いられる原稿はすべてネガフィルムであり、
画像はほとんどがアゾメチン色素(カプラーと現像主薬
のカップリング体)から成っている。従ってその発色吸
収スペクトルは感材種によって多少の差はあるとしても
ほぼ画一化されていると言ってよい、ネガ−ポジ用感光
材料の分光感度分布は、このネガの持つ画一化した吸収
特性のみを考慮して設計することで事足りる0例えばカ
ラーベーパーてはこうした設計の利点を生かして、赤感
層の分光感度を極めて長波に寄せることによって緑感層
の分光感度との分離をよく51色再現をよくしている。
さらにネガフィルムがそれ自身観察されることを目的と
していないため1発色色素の吸収スペクトルをプリント
時の色再現のみを考慮して選択することも可能である。
現在のカラ、−ネガはこうした観点から発色色素を選択
しているということもできる。
これに対し、カラーポジ原稿は、その多くはポジ−ポジ
型ハロゲン化銀カラー感光材料で複写されることを予期
せずに設計されたものであり、カラーポジ原稿に使用さ
れる色材はそれ自身が良好な色再現を示す範囲で全く自
由に選択されている。ポジ−ポジ型ハロゲン化銀カラー
感光材料にはこうした多様な色材の持つ色を忠実に再現
することが要求されており、このことはポジ−ポジ型ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の分光感度分布な一出来
るだけ広くする必要があることを意味する。このことと
色再現改良のために赤、緑、青感色層間の分光感度分布
の分布をよくすることの両立は技術的には極めて困難な
課題であった。
また、特開昭52−20830号には、波長580〜6
30nmの範囲に分光吸収極大を有するビスピラゾロン
ペンタメチンオキソノール水溶性染料を含有するカラー
感光材料が述べられている。この染料を用いれば赤感層
あるいは緑感層の分光感度分布が改良され1色再現性改
良効果はみられるものの染料が分光増感を阻害し、感光
材料の保存性を悪化させる他、先に述べた処理後に染料
の色が画像中に残り易いこと等、解決すべき問題点を多
く含んでいた。
特開昭51−1419号には440nmより短波長に吸
収極大をもち、390〜440nmの短波長青光を吸収
できるビスピラゾロンモノメチンオキソノール染料と4
60〜520nmに吸収極大をもつビスピラゾロントリ
メチンオキソノール染料を用いて青感乳剤層の分光感度
分布を改良することが述べられている。しかしながらこ
の場合にも染料が分光増感を阻害し、感材の保存性を悪
化させる他、処理後に染料の色が画像中に残り易いこと
等同様の問題点を多く含んでいた。
従って本発明の目的は第1に色再現が改良され、形成す
るカラーポジ画像の彩度、色相が、カラーポジ原稿のも
つ彩度、色相をより忠実に再現するポジ−ポジ型ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
第2に色材の異なる多様なカラーポジ原稿のいずれに対
してもより忠実な色再現を得るポジ−ポジ型ハロゲン化
銀カラー写真感光材料を提供することにある。
i3に処理後に生成するカラーポジ画像が染料の脱色の
不完全さにより汚染されることのない色再現の優れたポ
ジ−ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する
ことにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明のこれらの目的は、少なくとも1層の赤感性、緑
感性および青感性のハロゲン化銀乳剤層を支持体上にそ
れぞれ有し、下記一般式(I)で表わされる染料の少な
くとも1種を含有することを特徴とするポジ−ポジ型ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料により達成された。
一般式(I) (式中、Xl、Xlは各々水素原子、シアノ基、−OR
、−COOR’、−COR’、 −CONRR、−NR’ R2, 1° 2l −NRCOR、−NRSOz R2、脂肪族基、芳香族
基又は複素環基を表わし、yl 、 y2は各々水素原
子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、−NR3R’ 、
−NR3COR’ 3[−NR5o2Rを表わし、z 
 、z  は各々水素原子、−、/7/基、−CONR
5R6、−COOR、−COR5,−NR5R6、−N
RCOR、−NR” So  R、−SO□R5、スル
ホン酸基、脂肪族基、芳香族基又は複素環基を表わし、
t、 1 、 t、 2 、 t、 3はメチン基を表
わし、mは0,1又は2を表わし、Mのはn価のカチオ
ンを表わし、nは工なレル3の整数を表わし、R1、R
2、R3,R4、R5及びR6は各々水素原子、脂肪族
基、芳香族基又l    2   3   4 は複素環基を表わし、RとR、RとR又はR5とR6は
連結して5又は6員環(例えば、モルホリン環、ピペリ
ジン環)を形成していてもよい。) 一般式(I)についてさらに詳・細に説明する。
Xl、Xl、Yl、Y2、Zl、Z2.R1,R、R、
R、R及びR6で表わされる脂肪族基は好ましくは炭素
数l〜12であり、各々無置換のアルキル基(例えばメ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、
n−オクチル、n−ドデシル、n−ヘキシル)、置換ア
ルキル基(例えば以下のような基が挙げられる。置換基
としてF、C見、Br等のハロゲン原子(例えば、2−
クロロエチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル
、1,1,2.2−テトラフルオロエチル、2−ブロモ
エチル)、フェニル基(例えばベンジル、フェネチル、
4−クロロベンジル、4−メトキシベンジル、4−スル
ホプロピルオキシベンジル、2−スルホベンジル、4−
スルホフェネチル、2,4−ジヒドロキシベンジル。
4−カルボキシベンジル)、ヒドロキシ基(例えば、2
−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル)、シア
ノ基(例えば、2−シアノエチル)、カルボン酸基(例
えば、カルボキシメチル、カルボキシエチル、4−カル
ボキシブチル)、スルホン酸基(例えば、スルホメチル
、2−スルホエチル、4−スルホブチル)、アルコキシ
基(例えば、2−メトキシエチル、2−(2−ヒドロキ
シエトキシ)エチル、エトキシエチル))又はシクロア
ルキル基(例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル)
を表わす。
xi 、 x2、yl 、 y2、zl 、 z2 、
 R1,R、R、R、R及びR6で表わされる脂肪族基
は、好ましくは各々置換もしくは無置換の炭素数1〜4
のアルキル基(例えばメチル、エチル、n−プロピル、
n−ブチル、イソプロピル、t−ブチル、2−ヒドロキ
シエチル、2−メトキシ又はエトキシエチル、3−メト
キシプロピル、シアノメチル、カルバモイルメチル、カ
ルバモイルメチル、アセチルメチル、カルボキシメチル
、2−スルホエチル、4−スルホブチル、トリフルオロ
メチル、ベンジル、2−スルホベンジル、フェネチル)
を表わす。
xi、x2.yl、’v2、zl、z2. R1、R2
,R3,R4、R5及びR6で表わされる芳香族基は好
ましくは炭素数6〜12であり、各々、無置換のアリー
ル基(例えばフェニル基、ナフチル基)又は置換アリー
ル基(例えば以下の基が挙げられる0M換基としてスル
ホン酸基(例えば、3−スルホフェニル、4−スルホフ
ェニル。
2.5−ジスルホフェニル)、カルボン酸基(例えば4
−カルボキシフェニル)、アルコキシ基(例えば4−メ
トキシフェニル、4− (3−スルホプロピルオキシ)
フェニル、4−メトキシ−3−スルホフェニル)、アル
キル基(例えばp−トリル、2−メチル−4−スルホフ
ェニル)、ハロゲン原子(例えば4−クロロフェニル、
3.5−ジクロロフェニル)、水酸基(例えば3−ヒド
ロキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル)、アミノ基
(例えば、p−ジメチルアミノフェニル、p−ジメチル
アミノフェニル)、シアノ基(例えばp−シアノフェニ
ル))を表わす。
xl、X2、Yl、Y2、zl、zz、R1゜R2,R
3,R4,R5及びR6で表わされる芳香族基は、好ま
しくは各々置換もしくは無置換のフェニル基(例えば、
フェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−スルホフェニ
ル、3−カルボキシフェニル、トリル、4−クロロフェ
ニル、3−メトキシフェニル、3−エトキシフェニル、
4−カルバモイルフェニル)を表わす。
xi、xl、yl、 Y2.zl、z2.R1゜R2、
R3、R4、R5及びR6で表わされる複素環基は各々
少なくとも1個の窒素原子を含む5ないし6員環複素環
基(例えば2−ピリジル基、5−スルホベンゾイミダゾ
ール−2−イル基、5−カルボキシベンゾチアゾール−
2−イル基、モルホリノ基、ピペリジノ基)を表わし、
炭素数は好ましくは2〜10である。ペテロ原子として
N以外に0、S、Seを含んでもよく、少なくともそれ
ぞれ1個のCとNとを含む5.6員環が好ましい。
Ll 、 R2、R3で表わされるメチン基は置換基(
例えば、メチル、エチル、フェニル、塩素原子)を有し
ていてもよい。
M0Φは1価(ここでnは1ないし3の整数を表わす、
)のカチオンを表わし1例えばHo、NaΦ、に’、C
a2Φ、N H4e。
IN (CH)’、(”C4H9)4Nの。
等を表わす。
カチオンM0@は上記のようにN−置換アンモニウム塩
であってもよく、このアンモニウム塩を形成するための
アミンとしてはトリエチルアミン、ピリジンなどの有機
アミン類を選ぶことができる。また、カチオンでNH(
C2H5)3のときに1例示化合物をオキソノール塩で
なく、ヒドロキシピリドンのアミン付加物として表記す
る。その他のアンモニウム塩も以下これに準じる。
一般式(I)がスルホン酸基又はカルボン酸基を有する
ときは、これらは遊離の酸でも塩(例えばNa、に%N
H4等の無機塩又はトリエチルアミン塩、ピリジニウム
塩等の有機アミン塩)を形成していてもよい。
一般式(I)で表わされる染料の具体例を示すが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
qμ5 nC4H9 2H5 C2I(5 C4H9 2HS H3 H2S03 曝 C4H9 H3 ’ C4H9 C2)(4SO3NaC2)(4S03NaCAC2H
5 C八 A (C1(2)4SO3Na(C1(2)4S03N&さ
、A     軌 C専乳OHCH,、C1(20H CH2C02HC)(2CH20I( l C2H5C2H5 C2H5C2H5 CH3 s03に803K CH2CH20HCH2C)I20H CH2CH25O3K    ”2CH2SQ、にC)
L2CH2c00HCH2CH2coOHC晶 C2H3 CI(2C00K C八 C2)(5 CH2CαX c2H5C2H5 C2I(5c21−(5 C2H5C晶 上記染料の吸収極大を次に示す。
一般式(I)で表わされる染料は以下に示した合成例に
従って、また、英国特許第1,278゜621号、同1
,512,863号、同1,579.899号に記載の
方法に準じて合成することかできる。
合成例1 染料1の合成 1−エチル−6−ヒトロキシー4−メチル−3−スルホ
メチルビリド−2−オンlナトリウム塩4.0g、ペン
タジェンシアニル塩酸塩2.1g、トリエチルアミン5
.0mlとイソプロピルアルコール120m1の混合物
の中へ無水酢酸1.6mlを滴下し、室温で1昼夜攪拌
する。生成した沈殿をろ取し、水/メタノール=1/3
の混合溶媒807iに溶かす。この溶液に酢酸カリウム
1.4gを溶かしたエタノール溶液を滴下し、生成した
沈殿なろ取し、減圧下で乾燥する。収量1.1g、水中
の吸収極大692nm、融点300℃以上 合成例2 染料26の合成 3−カルボメトキシ−4,6−シヒドロキシー1−フェ
ニルピリド−2−オン3.5g、プロベンジアニル1.
3g、トリエチルアミン4.1mlを50稽のメタノー
ルに溶かし、これに無水酢酸1.3mlを添加する。こ
の溶液を室温で2時間攪拌し、生成した沈殿をろ取する
。これをメタノール−イソプロピルアルコールで精製し
、乾燥後染料26を2.7g得た。希アルカリ水溶液中
での吸収極大528nm、融点300℃以上3−シアノ
−1,2−ジヒドロ−4−メチルビリジン−2−オン3
.0g、l、3.3−トリメトキシプロペン1.3g、
トリエチルアミン2.8摺のエタノール溶液を2日間加
熱還流させる。この混合物を室温まで冷却し、沈殿物を
ろ取し、乾燥すると染料19が1.5g得られた。水中
での吸収極大587nm 3−シアノ−1−エチル−6−ヒトロキシー4−メチル
ビリド−2−オン5.4g、3−メチルペンタジェンシ
アニル塩酸塩4.5g、トリエチルアミン6.9摺をメ
タノール50dに溶解し、室温を5℃以下にする。この
溶液に無水酢酸3.1mlを滴下し、室温にて13時間
攪拌する。
生成した沈殿をろ取し、これをアセトニトリル50d、
トリエチルアミン1.0mlで加熱洗浄し、沈殿を乾燥
すると染料12が1.9g得られた。N、N−ジメチル
ホルムアミド中での吸収極大730nm、融点198〜
204°C合成例5 染料29の合成 1−エチル−6−ヒトロキシー4−メチル−3−スルホ
メチルピリド−2−オン千ノナトリウム塩3.0g、オ
ルトギ酸エチル0.8g、トリエチルアミン2.3摺の
混合物をエタノール50m1中8時間加熱還流させる。
この溶液を減圧下濃縮し、メタノール107i、エタノ
ール10−の混合溶媒に溶かし、酢酸カリウムの10%
エタノール溶液を20TIIIl!滴下する。生成した
沈殿をろ過し。
エタノールで洗うと染料29が1..5[得られる。水
中での吸収極大546nm、融点約264℃で分解 本発明のポジ−ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
とは、カラーポジ原稿からネガ等の中間媒体を必要とし
ないで、直接カラーポジ画像を形成するために用いられ
るハロゲン化銀カラー写真感光材料を示す、上記目的の
ために使用されるものはその方式を問わず、すべて発明
のポジ−ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料に属す
る0本発明のポジ−ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光
材料の例としては1反転処理方法の内型カラー反転フィ
ルム、外型カラー反転フィルム、カラーデュープリケー
ティングフィルムやカラー反転ベーパー、オートポジ方
式のオートポジカラーフィルム、オートポジカラーベー
パー、拡散転写方式のインスタントフィルム、拡散転写
型ドライカラーベーパー等を挙げることができるが、こ
れらの例に限定されない。
上記規定によれば1例えば通常のネガ型乳剤を使用した
カラーベーパー、カラーポジフィルム、カラーネガフィ
ルム等は本発明ていうポジ−ポジ型ハロゲン化銀カラー
写真感光材料には属さないものである。
本発明で用いる一般式(I)で表わされる染料は、通常
の方法によって親水性コロイド層中に導入できる。写真
乳剤層中に加える場合には塗布前のハロゲン化銀乳剤液
中に染料の適当な濃度の水溶液を加えて、また非感光性
の層に加える場合には親木性コロイドの水溶液に染料の
水溶液を加えて、これらの液を支持体上に、あるいは写
真感光材料を構成すべき層上に公知の方法で塗布すれば
よい。
さらに一般式(I)で表わされる染料を親木性コロイド
層中に導入する方法をより詳しく説明すると、染料は直
接乳剤中へ分散することができる。また、これらはまず
適当な溶媒、例えばメチルアルコール、エチルアルコー
ル、メチルセロソルブ、アセトン、水、とリジンあるい
はこれらの混合溶媒などの中に溶解され、溶液の形て乳
剤へ添加することもできる。また、溶解に超音波を使用
することもできる。また、この米国特許第3゜469.
987号明細書などに記載のごとき、染料を揮発性の有
機溶媒に溶解し、該溶液を親木性コロイド中に分散し、
この分散を親木性コロイド中へ添加する方法、特公昭4
6−24185号などに記載のごとき、染料を溶解する
ことなしに水溶性溶剤中に分散させ、′この分散物を親
木性コロイド中へ添加する方法:米国特許第3,822
゜135号明細書に記載のごとき、界面活性剤に染料を
溶解し、該溶液を親木性コロイド中へ添加する方法など
が用いられる。
その他、親水性コロイド中への添加には特開昭51−7
4624号、特開昭5O−8082fS号、米国特許第
2,912,343号、同第3゜342.605号、同
第2,996,287号、同第3,429,835号な
どに記載の方法も用いられる。
本発明のポジ−ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
の好ましい実施態様は次の通りである。
(1) i)赤感性乳剤層の分光感度の最高感度を示す
波長が580nmより長波長側にあり、その分光感度の
最高感度の30%の感度に対応する波長のうち最も短波
長側の波長が560nmより長波長側にあり、かつ ii)緑感性乳剤層の分光感度の最高感度を示す波長が
580nmより短波長側にあり、その分光感度の最高感
度の30%の感度に対応する波長のうち最も長波長側の
波長が590nmより短波長側にある。
(2) i)緑感性乳剤層の分光感度の最高感度を示す
波長が500nmより長波長側にあり、その分光感度の
最高感度の30%の感度に対応する波長のうち最も短波
長側の波長が480nmより長波長側にあり、かつ ii)青感性乳剤層の分光感度の最高感度を示す波長が
500nmより短波長側にあり、その分光感度の最高感
度の30%の感度に対応する波長のうち最も長波長側の
波長が510nmより短波長側に、ある。
分光感度の各波長における相対感度の定義の仕方及び表
現法はジェームス著、ザ・セオリー・オブ・ザ・フォト
グラフィック・プロセス(T。
!+、  Jatmes、  The  Theory
  of  the  PhotographicPr
ocess)第4巻、510頁に記載の方法に従った。
本発明はさらに好ましくは。
i)赤感性乳剤層の分光感度の最高感度を示す波長が6
00nmより長波長側にあり、その分光感度の最高感度
の30%の感度に対応する波長のうち最も短波長側の波
長が590nmより長波長側にあり、かつ ii)緑感性乳剤層の分光感度の最高感度を示す波長が
560nmより短波長側にあり、その分光感度の最高感
度の30%の感度に対応する波長のうち最も長波長側の
波長が570nmより短波長側にあるポジ−ポジ型ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料である。
また、さらに好ましくは。
i)緑感性乳剤層の分光感度の最高感度を示す波長が5
20nmより長波長側にあり、その分光感度の最高感度
の30%の感度に対応する波長のうち最も短波長側の波
長が500nmより長波長側にあり、かつ ii)青感性乳剤層の分光感度の最高感度を示す波長が
480nmより短波長側にあり、その分光感度の最高感
度の30%の感度に対応する波長のうち最も長波長側の
波長が500nmより短波長側にあるポジ−ポジ型ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料である。
上記の好ましい態様において各感色性乳剤層の分光感度
の最高感度を示す波長と、その分光感度の最高感度30
%の感度に対応する波長のうち規定のない側の波長につ
いては、ポジ−ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
としての性能を満た。
す範囲内で自由に選択することができる0例えば赤感性
乳剤層の分光感度の最高感度を示す波長は一般的には7
00nmより短波側にあり、またその分光感度の最高感
度の30%の感度に対応する波長のうち長波側の波長は
750nmより短波側にあることが好ましい。
英国特許第1,278,621号にはオキソノール染料
の合成法と用途が述べられ、その中に染料の写真系での
使用用途が一般的に列挙されているかポジ−ポジ型ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料について一切開示がない。
さらに英国特許第1,521,083号にはヒドロキシ
ピリドンオキソノール染料を写真感光材料に用いること
が述べられている。ここに述べられた化合物あるいは使
用法によれば、その本文及び実施例から明らかなように
、可視域の全域にわたって広い吸収を持つアンチハレー
ション層が形成される。このことは本発明のポジ−ポジ
型ハロゲン化銀カラー写真感光材料における効果の観点
からすれば全く正反対の性質を利用したものである。
好ましい態様によれば、本発明のポジ−ポジ型ハロゲン
化銀カラー写真感光材料は一般式(I)で示される染料
を含み、かつ下記一般式(II)で示される増感色素の
1つ又は2つ以上の組合わせにより増感された少なくと
も1層以上の赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含んて成る。
一般式(■) ここでWl、Wlはベンゼン環あるいはナフタレン環を
縮関し、5員または6員の複素環を形成するのに必要な
非金属原子群を表わし、Plは水素原子、または置換ま
たは無置換のアルキル基。
アラルキル基あるいは置換または無置換のアリール基を
表わす。
P およびP3はアルキJし基、またはスフ1フ才基、
ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルフオフェニル基、カ
ルボキシフェニル基、アルコキシ基、フェニル基もしく
はハロゲン原子で置換されたアルキル基を表わし、P2
またはP3の少なくとも一方はヒドロキシ基、スルフオ
基またはカルボキシ基を有した基である。nは0.1.
2のいずれかを、またに、lは各々0又は1を表わす、
ここでn+に十文≠Oである。) 赤感層乳剤層の増感色素として一般式(n)で示される
化合物を単独あるいは組合わせて用いることは、分光感
度分布を広げ色再現を改良していく上で有効である。し
かしながらこれらの色素は、感材中に共存する染料によ
って、塗布直後あるいは感材の経時と共にハロゲン化銀
から脱着して写真性能を変化させることが知られている
0例えば特開昭52−20830号に記載の染料を用い
た場合、感材は経時と共に減感していくことが見られた
0本発明によればこうした色素の脱着なしに一般式(I
)で示される染料を含み1色再現の改良されたポジ−ポ
ジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料が得られる。
本発明の好ましい態様によれば、本発明のポジ−ポジ型
ハロゲン化銀カラー写真感光材料は少なくとも一層以上
の赤感性乳剤層を含んでなり、−般式(I)で示される
染料を赤感性乳剤層あるいは赤感性乳剤層よりも、より
プリント時の入射光方向に近い層のうち一つ以上の層に
含んでなるポジ−ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材
料である。一般式(I)で示される染料は、1つ以上の
上記層に含まれ、さらにそれ以外の層にも含まれること
も可能である。
本発明の上記態様によれば一般式(I)で示される染料
は目的に応じて必要とする波長範囲に限られた半値幅を
もって分光吸収を持つことが好ましく、吸収帯が広すぎ
ると赤感性乳剤層の不必要な感度低下をもたらし好まし
くない。
本発明の好ましい態様によれば、本発明のポジ−ポジ型
ハロゲン化銀カラー写真感光材料は一般式(I)で示さ
れる染料のうちその吸収極大が550nmから650n
mの間にあり、その半値幅が120nm以下のものを含
有する。
本発明の別の好ましい態様によれば本発明のポジ−ポジ
型ハロゲン化銀感光材料は、一般式(I)で示される染
料のうちその吸収極大が450nmから550nmの間
にあり、その半値幅が120nm以下のものを含有する
ここで上記吸収極大および半値幅は透過ベース上に一般
式(I)て示される染料を含むゼラチン溶液をゼラチン
塗布量が5g/rn’、一般式(I)で示される染料の
示す吸収極大での濃度値が1となるように塗布量を合わ
せた時に得られる値である。
この好ましい態様に従って用いられる一般式・(1,)
の染料はゼラチン層中で凝集しない比較的溶解性の高い
ものが好ましく用いられる。従来ゼラチン層中で凝集し
、可視域全域をおおう染料の使用があるが1本発明はこ
のような染料の使用とは逆の効果を利用するものである
本発明のポジ−ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
に含有される一般式(I)の染料の量は少なくともその
吸収極大波長における分光吸収濃度が0.3以上である
ことが好ましい、このような範囲の吸収濃度を与えるた
めに含有させる染料の量は1〜1000mg/Ifが適
当であり、好ましくは5〜250 m g / rn’
である。この染料の使用量は色再現改良に必要な範囲で
決められるものである。
本発明の好ましい態様によれば本発明のポジ−ポジ型ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料は一般式(I)で示され
る染料を含み、カラーポジ原稿から減色法を用い、Y、
M、Cフィルターを用いて露光されるポジ−ポジ型ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料である。
本発明の好ましい態様によれば本発明のポジ−ポジ型ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料は、一般式(I)で示さ
れる染料を含むカラー反転ベーパーである。
カラー反転ベーパーの2種の一般構成は下記に示す。
構成1 (1)すり傷防止層 (2)UV吸収性化合物層 (31青色増感乳剤+イエロー形成性カプラー(4)中
感層 (5)緑色増感乳剤+マゼンタ形成性カプラー(6)中
感層 (7)赤色増感乳剤+シアン形成性カプラー(8)ポリ
エチレンコート紙支持体 構r&2 (1)すり傷防止層 (2)UV吸収性化合物層 (3)緑色増感乳剤+マゼンタ形成性カプラー(4)中
感層 (5)赤色増感乳剤+シアン形成性カプラー(6)中感
層 (7)青色増感乳剤+イエロー形成性カプラー(8)ポ
リエチレンコート紙支持体 構成2においては、赤色および緑色増感乳剤が青色光に
対し低感度であるように、平板状粒子をもつ臭沃化銀を
使用する。平板状粒子を持っ臭沃化銀乳剤は周知であり
、特に特開昭58−113928号、米国特許第4,4
34,226号に記載されている。
本発明の一般式(I)の染料は構成lおよび構成2の各
層のうちいずれの1つまたはそれ以上の層にも用いるこ
とができる。
さらにその染料は構成lおよび構成2の各層のうち各々
において赤感性乳剤層と、赤感性乳剤層よりも露出光の
入射側に近い1つまたはそれ以上の層に用いることが好
ましい。
また、上記各層は必要に応じ、2つ以上の層に分離して
設けることができる。
カラー反転ベーパーはスライドからのプリントの他、プ
リントからのプリント印刷物からのプリントさらには実
体からのプリントと多様なa稿を使用するという意味で
も先に述べたポジ−ポジ型プリント感材の分光感度設計
の困難さをもつ代表的な感材である。
本発明の好ましい態様によれば、本発明のポジ−ポジ型
ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、一般式(I)で示
される染料を含むオートポジカラーフィルムおよびオー
トポジカラーベーパーである。
これらの感材もまたカラー反転ベーパーと同様、先に述
べたポジ−ポジ型プリント感材の分光感度設計の困難さ
をもつ代表的な感材である。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は1通常水溶性銀
塩(例えば硝酸銀)溶液と水溶性ハロゲン塩(例えば臭
化カリウム、塩化ナトリウム、沃化カリウムの単独もし
くはこれらの混合物)溶液とをゼラチンの如き水溶性高
分子溶液の存在下で混合して製造される。こうして製造
されるハロゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀のほかに
、混合ハロゲン化銀1例えば塩臭化銀、塩沃臭化銀、沃
臭化銀などが代表的である。ハロゲン化銀粒子は内部と
表層が異なる相を持フていても、接合構造を有するよう
な多相構造であってもあるいは粒子全体が均一な相から
なっていてもよい、またそれらが混在していてもよい。
例えば異なる相を有する沃臭化銀粒子について言えば、
平均ハロゲン組成より臭化銀に富んだ核または単一もし
くは複数の層を粒子内に有した粒子であってもよい、ま
た平均ハロゲン組球より沃化銀に富んだ核または単一も
しくは複数の層を粒子内に有した粒子であってもよい、
したがって1粒子表層は平均ハロゲン組成より臭化銀に
富んだ層あるいは逆により沃化銀に富んだ層で覆われて
いてもよい、ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体粒子
の場合は、稜長なそれぞれ粒子サイズとし投影面積にも
とず〈平均で表わす)は、4ト以下で0.1g以上が好
ましいが、特に好ましいのは3終以下0.15ル以上で
ある6粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよ
い。粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±40%以
内に全粒子の90%以上、特に95%以上が入るような
粒子サイズ分布の狭い、いわゆる単分散ハロゲン化銀乳
剤を本発明に使用することができる。また感光材料が目
標とする階調を満足させるために、実質的に同一の感色
性を有する乳剤居において粒子サイズの異なる2種以上
の単分散ハロゲン化銀乳剤を同一層に混合または別層に
重層塗布することができる。さらに2種類以上の多分散
ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との
組み合わせを混合あるいは重層して使用することもでき
る。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体のような規則的な結晶体を有す
るものでもよく、また球状などのような変則的な結晶形
をもつものでもよく、またはこれらの結晶形の複合形を
もつものでもよい。
また平板粒子でもよく、特に長さ/厚みの比の値が5以
上特に8以上の平板粒子が、粒子の全投影面積の50%
以上を占める乳剤を用いてもよい。
これら種々の結晶形の混合からなる乳剤であってもよい
、これら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表
面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれ
でもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、P、グラフキデ(P、
 Glafkides)著、シミー・工・フォシーク・
フォトグラフィック(Chimie et Physi
quePhotographique)、ボール・モン
テル(Paulllontel)社刊(1967年)、
G、F、ダフィン(G、 F、 Duffin)著、フ
ォトグラフィック・エマルジョン・ケミストリー(Ph
otographicEmulsion Chemis
try)、フォーカル・プレス(Focal Pres
s)刊(1966年)、V、L、ゼリクマン(V、 L
、 Zelikman)他著、メーキング・アンド・コ
ーティング・フォトグラフィック・エマルジョン(Ma
king and Coating Photogra
phicEmulsion) 、フォー力Jし・プレス
(Focal Press)刊(1964年)などに記
載された方法を用いて調製することができる。すなわち
、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、
また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式と
しては片側混合法、同時混合法、それらの組み合わせな
どのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下に
おいて形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いるこ
ともできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化
銀の生成する液相中のPAgを一定に保つ方法、すな゛
わちいわゆるコンドロールド・ダブルジェット法を用い
ることもできる。この方法によると、結晶形が規則的で
粒子サイズか均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は粒子形成後、通常物理熟成、脱塩お
よび化学熟成を行ってから塗布に使用する。
公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロダン
カリまたは米国特許第3,271,157号、特開昭5
1−12360号、特開昭53−82408号、特開昭
53−144319号、特開昭54−100717号も
しくは特開昭54−155828号等に記載のチオエー
テル類およびチオン化合物)の存在下で物理熟成を行う
と、規則的な結晶形を有し、均一に近い粒子サイズ分布
を有する単分散乳剤が得られる。物理熟成前後の乳剤か
ら可溶性銀塩を除去するためには、ヌードル水洗、フロ
キュレーション沈降法または限外ろ適法などに従う。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、硫黄もしくはセ
レン増感、還元増感、貴金属増感などの単独もしくは併
用により化学増感することができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合
物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物質
(例えば第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホ
ルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用いる還
元増感法;金属化合物(例えば、全錯塩のほか、Pt、
I r、Pd、Rh、Feなとの周期律表■族の金属の
錯塩)を用いる貴金属増感法などを単独でまたは組み合
わせて用いることができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、写真用増感色素によっ
て分光増感される。用いられる色素には、シアニン色素
、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシア
ニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色
素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含さ
れる。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン
色素および複合メロシアニン色素に属する色素である。
これらの色素類には、塩基性異部環核としてシアニン色
素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。すな
わち、ピリジン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、と
ロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾー
ル核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核な
ど:これらの核に脂環式炭化水素環が縮合した核;およ
びこれらの核に芳香族炭化水素環が縮合した核、すなわ
ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核。
インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾ
ール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベ
ンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、ナツトイ
ミダゾール核、キノリン核。
イミダゾ[4,5−b]キノリン核などが適用できる。
これらの核は炭素原子上に置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−’)オン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、
ローダニン核、チオバルビッール酸核、2−チオセレナ
ゾリジン−2゜4−ジオン核、ピラゾロ[1,5−a]
ベンズイミダゾール核、ピラゾロ[5,1−blキナゾ
ロン核などの5〜6員異節環核を適用することができる
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
み合わせを用いてもよく、増感色素の組み合わせは特に
、強色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用を持たない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい0例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチルベン化合物(
例えば米国特許節2.933,390号、同3,635
,721号、に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアル
デヒド縮合物(例えば米国特許節3,743,510号
に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物な
どを含んてもよい。米国特許節3,615.613号、
同3,615,641号、同3.617,295号およ
び同3,635,721号に記載の組み合わせは特に有
用である。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ベンズイミダゾリウム塩、イミダゾ
ール類、ベンズイミダゾール類(好ましくは5−ニトロ
ベンズイミダゾール類)、ニトロインダゾール類、ベン
ゾトリアゾール類(好ましくは5−メチルベンゾトリア
ゾール類)、トリアゾール類など:メルカプト化合物類
、例えばメルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチ
アゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカ
プトベンズオキサソール類、メルカプトオキサジアゾー
ル類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトトリア
ゾール類、メルカプトテトラゾール類(特にl−フェニ
ル−5ニメルカブト、テトラゾールなど)、メルカプト
トリアジン類、メルカプトトリアジン類など:例えばオ
キサゾリンチオンのようなチオカルボニル化合物ニアザ
インデン類、例えばトリアザインデン類、テトラアザイ
ンデン類(特に4−ヒドロキシ−6−メチル−(1,3
,3a、7)テトラアザインデン)、ペンタアザインデ
ン類など:ベンゼンチオスルホン酸類、ベンゼンスルフ
ィン酸類、ベンゼンスルホン酸アミド類:例えばアデニ
ンなどのプリン類、などのようなカブリ防止剤または安
定剤として知られた多くの化合物を加えることができる
カブリ防止剤または安定剤のさらに詳しい具体例および
その使用法については、例えば米国特許節3,954,
474号、同3,982,947号、特公昭52−28
660号、RD17643 (1978年12月)VI
A〜VIMおよびE、J、バール(E、J、旧rr)著
、スタビリゼーション・オブ・フォトグラフィック・シ
フレバー・ハライド・エマルジョンズ(5tabili
zation ofPhotographic  5i
lver  Halide  Emulsion)  
、フォーカル・プレス(Focal Press)、 
 (1974年刊)などに記載されている。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤も
しくは混合防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー
、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよ
い。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤としては、ハロゲン化
銀粒子が2モル%以上の塩化銀を含有し、かつミラー指
数(100)の結晶面の面積比率が関係式 %式% (式中、にはX線回折回折法において測定される(20
0)面および(222)面に帰属するそれぞれの回折線
の強度比、すなわち、 として表わされるものである。) を満足する関係にある単分散の塩臭化銀はポジ−ポジ型
ハロゲン感光材料に使用した場合に白地の再現が十分に
達成しにくいために好ましくない。
本発明には予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン
化銀乳剤を用いることができる。
本発明に用いる予めかぶらされていない内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶら
されてなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成する
ハロゲン化銀を含有する乳剤であるが、さらに具体的に
は、ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に銀として0.5
〜3g/m″塗布し、これに0.01ないし10秒の固
定された時間で露光を与え下記現像液A(内部型現像液
)中で、18℃で5分間現像したとき通常の写真濃度測
定方法によって測られる最大濃度が、上記と同量塗布し
て同様にして露光したハロゲン化銀乳剤を下記現像液B
(表面型現像液)中で20℃で6分間現像した場合に得
られる最大濃度の、少なくとも5倍大きい濃度を有する
ものが好ましく、より好ましくは少なくとも10倍大き
い濃度を有するものである。
内部現像液A メトール            2g亜硫酸ソーダ(
無水)       90gハイドロキノン     
      8g炭酸ソーダ(−水塩)     52
.5gKBr               5gKI
              O,5g水を加えて  
          1立表面現像液B メトール           2.5gL−アスコル
ビン酸       logN a B Oz 4 H
z O35gKBr                
1g水を加えて            1文内潜型乳
剤の具体例として例えば、英国特許第1.011,06
2号および、米国特許節2.592.250号、同2,
456,943号、特公昭58−54379号、同58
−3536号、同eO−5582号、特開昭52−15
6614号、同57−79940号、同58−7022
1号の明細書に記載されているコンバージョン型ハロゲ
ン化銀乳剤、およびそれにシェルをつけた乳剤、特開昭
53−60222号、同53−66218号、同53−
66727号、同55−127549号、同56−22
681号、同57−136641号、同58−7022
1号、同59−208540号、同59−216136
号、同60−107641号、同60−247237号
、同・61−2148号、同61−3137号、特公昭
56−18939号、同58−1412号、同58−1
415号、同58−6935号、同58−108528
号、特願昭61−3642号、米国特許第3,206,
313号、同3,317,322号、同3,761,2
66号、同3,761.276号、同3,850,63
7号、同3゜923.513号、同4,035,185
号、同4.395,478号、同4,504,570号
、ヨーロッパ特許0.017,148号、リサーチ・デ
ィスクロージャー誌RD16345号、45〜46頁、
同No、18155 (1979年5月発行)265〜
26B頁、同No、23510(1983年11月発行
)236頁などに記載の内部に金属をドープしたコア/
シェル型ハロゲン化銀乳剤が挙げられる。ハロゲン化銀
の組成としては、塩化銀、臭化銀のほかに、混合ハロケ
ン化銀、例えば塩臭化銀、塩沃臭化銀、沃臭化銀などが
代表的である。本発明に好ましく使用される予めかぶら
されていない内部潜像型ハロゲン化銀は沃化銀を含まな
いか含んでもモル3%以下の塩(沃)臭化銀、(沃)塩
化銀または(沃)臭化銀である。ハロゲン化銀粒子の平
均粒子サイズ(球状もしくは球に近い粒子の場合は粒子
直径を、立方体粒子の場合は、稜長をそれぞれ粒子サイ
ズとし投影面積にもとづく平均で表わす)は、2ル以下
で0.1g以上が好ましいが、特に好ましいのはtp以
下0.151L以上である。粒子サイズ分布は狭くても
広くてもいずれでもよいが、粒状性や鮮鋭度の改良のた
めに粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±40%以
内(より好ましくは±30%以内、最も好ましくは±2
0%以内)に全粒子の90%以上、特に95%以上が入
るような粒子サイズ分布の狭い、いわゆる「単分散」ハ
ロゲン化銀乳剤を本発明に使用するのが好ましい。
また感光材料が目標とする諧調を満足させるために、実
質的に同一の感色性を有する乳剤層において粒子サイズ
の異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤もしは同一
サイズで感度の異なる複数の粒子を同一層に混合または
別層に重層塗布することができる。さらに2種類以上の
多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳
剤との組み合わせを混合あるいは重層して使用すること
もできる。
本発明に使用する予めかぶらされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀粒子の形は立方体、八面体。
十二面体、十四面体のような規則的(regular)
な結晶体を有するものでもよく、また球状などのような
変則的(irregular、)な結晶形をもつもので
もよく、またこれらの結晶形の複合形をもつものでもよ
い、また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの比の値
が5以上特に8以上の平板粒子が、粒子の全投影面積の
50%以上を占める乳剤を用いてもよい、これら種々の
結晶形の混合からなる乳剤であってもよい。
本発明に使用する予めかぶらされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤は、粒子内部または表面に硫黄もしくは
セレン増感、還元増感、貴金属増感などの単独もしくは
併用により化学増感することができる。詳しい具体例は
1例えば、リサーチ・ディスクロージャー誌No、17
643−II(1978年12月発行)23頁などに記
載の特許にある。
本発明に用いられる予めかぶらされていない内部潜像型
写真乳剤には、感光材料の製造工程、保存中あるいは写
真処理中のカブリを防止し、あるいは写真性簡を安定化
させる目的で、ベンゼンチオスルホン酸類、ベンゼンス
ルフィン酸類、チオカルボニル化合物等を含有させるこ
とができる。
カブリ防止剤または安定剤のさらに詳しい具体例および
その使用方法については、例えば米国特許第3,954
,474号、同3,982,947号、特公昭52−2
8660号、RD17643 (1978年12月) 
VIA 〜VIMおよびE、 J、 Birr著”5t
abilizution of Photograph
ic 5ilver IlalideEmulsion
s’″(Focal Press、 1974年刊)な
どに記載されている。
先に述べたように1本発明で言うポジ−ポジ型ハロゲン
化銀カラー写真感光材料としては反転処理方式、オート
ポジ方式、拡散転写方式等を挙げることができる。
ここでオートポジ方式の画像形成は一般に次のような処
理工程により達成される。つまり、オートポジ方式の感
材は発色現像→停止→水洗→漂白前浴→漂白浴→水洗→
定着→水洗→安定→乾燥を基本とする処理を受ける。こ
れらのうち停止、漂白前浴、安定およびその後の水洗は
省略してもよく、また漂白と定着はl浴とし、漂白定着
浴にかえることができる。
ここで用いられる発色現像液は、好ましくは芳香族第一
級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶
液である。この発色現像主薬としては、アミノフェノー
ル系化合物も有用であるが、p−フェニレンジアミン系
化合物が好ましく使用され、その代表例としては3−メ
チル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−メチル−N−β−ヒドロキシエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチ
ルアニリンおよびこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−
トルエンスルホン酸塩が挙げられる。これらの化合物は
目的に応じ2種以上併用することもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなPH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ[2゜2.2]オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライトのようなカブラ
セ剤、l−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現
像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン
酸に代表されるような各種キレート剤1例えば、エチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキ
シエチルイミノジ酢酸、l−ヒドロキシエチリデン−1
,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N’、N
”−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ
ー(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代
表例として挙げることができる。
これらの発色現像液のpHは9〜12であることが一般
的である。またこれらの現像液の補充量は、処理するカ
ラー写真感光材料にもよるが、−般に感光材料1m″当
りI!L以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低
減させておくことにより300m1以下にすることもで
きる。補充量を低減する場合には処理槽の空気と接触面
積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防止
することが好ましい、また現像液中の臭化物イオンの蓄
積を抑える手段を用いることにより補充量を低減するこ
ともできる。
漂白処理は定着処理と同時に行われてもよいしく漂白定
着処理)1個別に行われてもよい。さらに処理の迅速化
を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でも
よい、ざらに二種の連続した漂白定着浴で処理すること
、漂白定着処理の前に定着処理すること、または漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(■)
、クロム(VI)、銅(II)などの多価金属の化合物
、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる0代
表的漂白剤としてはフェリシアン化物:重クロム酸塩;
鉄(III)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
ニ酢酸、l、3−ジアミノプロピン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過
硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩:ニトロベンゼン類
などを用いることができる。これらのうちエチレンジア
ミン四酢酸鉄(10)錯塩を始めとするアミノポリカル
ボン酸鉄(m)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染
防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカルボン酸
鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液にお
いても特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸
鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のPH
は通常5.5〜8であるが、処理の迅速化のために、さ
らに低いpl(で処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290,812号、特開昭53−95630号、リサ
ーチ・ディスクロージャーNo、17129号(197
8年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィ
ド結合を有する化合物;特開昭50−140129号に
記載のチアゾリジン誘導体:米国特許筒3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58−1623
5号に記載の沃化物塩:西独特許第2,748.430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類:特公昭45−
8836号記載のポリアミン化合物;臭化物イオン等が
使用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフィド
基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、
特に米国特許筒3,893,858号、西独特許第1,
290.812号、特開昭53−95630号に記載の
化合物が好ましい、さらに、米国特許筒4,552.8
34号に記載の化合物も好ましい、これらの漂白促進剤
は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を
漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効であ
る。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料、定着又は漂
白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経る
のが一般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料
の特性(例えばカプラー等使用素材による)、用途、さ
らには水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流
等の補充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定
し得る。このうち、多段向流方式における水洗タンク数
と水量の関係は、ジャーナル・オブ・ザ・ソサエティ・
オブ・モーション・ピクチャー・アンド・テレビジョン
・エンジニアズ(Journal of theSoc
iety of Motion Picture an
d TelevisionEngineers)第64
巻、9.248〜253 (1955年5月号)に記載
の方法で求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し。
生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる
0本発明のカラー感光材料の処理において、このような
問題の解決策として、特願昭61−131632号に記
載のカルシウム、マグネシウムを低減させる方法を極め
て有効に用いることができる。また、特開昭57−85
42号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾ
ール類、塩素化イソシアヌー、ル酸ナトリウム等の塩素
系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、ijA口博著
「防菌防徴剤の化学」、衛生技術余線「微生物の滅菌、
殺菌、防徴技術」、日木防菌防徴学余線「防菌防徴剤事
典」に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは4〜9
であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時間
も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一般
には、15〜45℃で20秒〜lO分、好ましくは25
〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。さらに本
発明の感光材料は上記水洗に代わり直接安定液によって
処理することもできる。このような安定化処理において
は、特開昭57−8543号、同58−14834号、
同59−184343号、同60−220345号、同
60−238832号、同60−239784号、同6
0−239749号、同61−4054号、同61−1
18749号等に記載の公知の方法は全て用いることが
できる。特に、l−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ
スルホン酸、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾ
リン−3−オン、ビスマス化合物、アンモニウム化合物
等を含有する安定浴が、好ましく用いられる。
また、前記水洗処理に続いてさらに安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用されるホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよい、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許筒3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14850号
及び同15159号記載のシップ塩基型化合物、同13
924号記載のアルドール化合物、米国特許筒3.71
9,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1356
28号記載のウレタン系化合物な挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
1発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵してもよい、典型的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号お
よび同58−115438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。また、感光材料のon!の
ため西独特許第2.226,770号または米国特許筒
3,674.499号に記載のコバルト補力もしくは過
酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
各処理工程における補充量は少ないほうが好ましい、補
充液量は感光材料の単位面積当りの前浴の持ち込み量に
対して、O−1〜50倍が好ましく、さらに好ましくは
3〜30倍である。
さらに、本発明において、黒白感光材料を現像するとき
に用いる現像液については特願昭61−226292号
明細書第66頁第7行〜第68頁に記載されている。
また、反転処理方式の画像形成は一般に次の処理工程に
より達成される。
つまり反転処理方式の感材は 黒白現像(第1現像)→停止→水洗→反転→水洗→発色
現像→停止→水洗→調整浴→水洗→漂白→水洗→定着→
水洗→安定→乾燥、を基本とする処理を受ける。この工
程にはさらに前浴、前硬膜浴、中和浴などを設けてもよ
い。また停止、反転1発色現像、調整浴または漂白後の
それぞれの水洗は省略してもよい0反転浴は再露光に換
えることもできるし、カブラセ剤を発色現像浴に加える
ことにより省略することもできる。
ざらにW!J!!!浴を省略することもできる。
黒白現像液には、ジヒドロキシベンゼン類(例えばハイ
ドロキノン)、3−ピラゾリドン類(例えばl−7エニ
ルー3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類(例えば
N−メチル−p−アミノフェノール)等の公知の現像主
薬を単独あるいは組み合わせて用いることがてきる。
白黒現像液には、ハロゲン化銀溶剤、例えば亜硫酸ソー
ダ、チオシアン酸カリ、チオエーテル類を含むことがで
き、これらの好ましい添加量は、12当り0.1g、特
に好ましくは0.5g以上であり、上限は飽和溶解量で
ある。また、これらを2種以上組み合わせて用いること
が好ましい。
この現像液は前記ハロゲン化銀溶剤の他、炭醜塩、ホウ
酸塩、リン酸塩、亜硫酸塩、臭化物、沃化物、および有
機カブリ防止剤のごとき現像抑制剤ないし、カブリ防止
剤などを含むことができる。また必要に応じて、硬水軟
化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、ベンジルアル
コール、ジエチレングリコールの如き有機溶剤、ポリエ
チレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類の如
き現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、ナト
リウムボロンハイドライドの如きカブラセ剤、l−フェ
ニル−3−ピラゾリドンのごとき補助現像薬、粘性付与
剤、米国特許第4,083.723号に記載のポリカル
ボン酸系キレート剤、西独公開(OLS)2,622,
950号に記載の酸化防止剤などを含んでよい。
反転処理方式における黒白現像以外の工程についてはオ
ートポジ方式について先に述べた工程の内容と基本的に
同じである。
(発明の効果) 本発明のポジ−ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
によれば色再現が改良され、形成するカラーポジ画像の
彩度、色相が、カラーポジ原稿のもつ彩度1色相をより
忠実に再現するという優れた効果を奏する。
またこのカラー写真感光材料は、色材の異なる多様なカ
ラーポジ原稿のいずれに対してもより忠実な色再現を与
え、かつ、処理後に生成するカラーポジ画像が染料の残
留により汚染されることがないという優れた効果を奏す
る。
(実施例) 次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体に、次の第
1層からvJlZ層を重層塗布したカラー写真感光材料
(試料1−1)を作成した。ポリエチレンの第1層塗布
側にはチタンホワイトを白色顔料として、また微量の群
青を青味染料として含む。
(感光層組成) 以下に成分とg/rn’単位で示した塗布量を示す。な
おハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
第1層(ゼラチン層) ゼラチン           −1,30第2層(ア
ンチハレーション層) 黒色コロイド銀        ・−o、i。
ゼラチン           −0,70第3層(低
感度赤感層) 赤色増感色素(*lと*2)で分光増感された沃臭化銀
(沃化銀5.0モル%、平均粒子サイズ0.4g)  
      −o、tsゼラチン          
 ・・・1.00シアンカプラー(*3)     −
0,14シアンカプラー(*4)    ・・・0.0
7退色防止剤(*s、*eと*7)−0,10カプラー
溶媒(*8と*9)   −0,06第4層(高感度赤
感層) 赤色増感色素(*1と*2)で分光増感された沃臭化銀
(沃化fi6.0モル%、平均粒子サイズ0.7路)・
・・0.15 ゼラチン           −1,00シアンカプ
ラー(*3)    ・−0,20シアンカプラー($
4)     −o、t。
退色防止剤(*5、*6と*7)−0,15カプラー溶
媒(*8と*9)   −0,10第5層(中間層) マゼンタコロイド銀      −0,02ゼラチン 
         ・・・1.00混色防止剤($10
)      −0,08混色防止剤溶媒(*11と$
12)  −0,16ボリマーラテツクス(* 13)
  ・−0,10第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素($14)で分光増感された沃臭化銀(沃
化銀2.5モル%、粒子サイズ0、 41L)    
              、軸0.10ゼラチン 
          ・−0,80マゼンタカプラー(
* 15)   ・−0,10退色防止剤(*16) 
     +e・0.10ステイン防止剤(* 17)
    ・・・0.01ステイン防止剤($18)  
  ・−0,001カプラー溶媒(*11と*19)−
0,15第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(*14)で分光増感された沃臭化銀(沃
化銀3.5μ%、粒子サイズ0.91L)      
       −o、t。
ゼラチン           −0,80マゼンタカ
プラー(* l 5)   ・・・0.10退色防止剤
(*16)      −o、l。
スティン防止剤($17)    −0,01スイテン
防止剤(*18)    −0,001カプラー溶媒(
*11と*19)・・・0.15第8層(イエローフィ
ルター層) イエローコロ−IM’[・・・0.20ゼラチン   
        −i、o。
混、色防止剤(* 10 )      ”・0.06
混色防止剤溶媒(*11と*12)  軸−o、isポ
リマーラテックス($13)  −0,10第9層(低
感度青感層) 青色増感色素($20)で分光増感された沃臭化銀(沃
化銀2.5モル%1粒子サイズ0.51L)     
     ・・・0.15ゼラチン         
  −O,SOイエローカプラー($21)   ・−
0,20ステイン防止剤(*1s)    ・−0,0
01カプラー溶媒(*9)      −0,05第1
O層(高感度青感層) 青色増感色素($20)で分光増感された沃臭化銀(沃
化銀2.゛5モル%、粒子サイズ1.2μ”)    
         −0,25ゼラチン       
    ・−1,00イエローカプラー($21)  
 −0,40ステイン防止剤(*1B)    −0,
002カプラー溶媒(*9)      −o、1゜第
11層(紫外線吸収層) ゼラチン           ・−1,50紫外線吸
収剤(*22、*6と*7) ・・・1 、00 混色防止剤(*23)      −0,06混色防止
剤溶媒(* 9 )     、−・0.15イラジエ
ーシヨン防止染料(*24) ・−0,02 イラジェーション防止染料(*25) −、−0,02 第12層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化897モル%、平均粒子サイズ0
.2終)      ・−0,07ゼラチン     
      ・・・1.・50ゼラチン硬化剤(*26
)    −0,17$1 5.5’−ジクロル−3,
3′−ジ(3−スルホブチル)−9−エチルチアカルボ
シアニンNa塩 *2 トリエチルアンモニウム−3−[2−(2−[3
−(3−スルホプロピル)ナンド(1,2−d)チアゾ
リン−2−インデンメチル]−1−ブテニル)−3−ナ
フト(l、z−d)チアゾリノ]プロパンスルホネート $3 2−[α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
)ヘキサンアミド]−4,6−ジクロロ−5−エチルフ
ェノール $4 2−[2−クロルベンゾイルアミド]−4−クロ
ロ−5−[α−(2−クロロ−4−七−アミルフェノキ
シ)オクタンアミド]−フェノール $5 2=(2−ヒドロキシ−3−sec−5−t−ブ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール3に6 2−(2−
ヒト凸キシー5−t−ブチルフェニル)ペンゾトリアゾ
ール $7 2−(2−ヒドロキシ3,5−ジ−t−ブチルフ
ェニル)6−クロルベンズトリアゾール *8 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート*9 トリ
ノニルホスフェート・ *102.’5−ジーt−オクチルハイドロキノン*1
1トリクレジルホスフェート *12  ジブチルフレタート *13  ポリエチルアクリレート $145.5’−ジフェニル−9−エチル−3゜3′−
ジスルホプロピルオキサカルボシアニンNa塩 *157−クロロ−6−メチル−2−[1−(2−オク
チルオキシ−5−(2−オクチルオキシ−5−t−オク
チルベンゼン−スルホンアミド)2−プロピル]−1H
−ピラゾロ[1,5−b]  [1,2,4] )−リ
アゾール *16 3.3.3’ 、3’−テトラメチル−5゜6
.5’ 、6’−テトラプロポキシ−1゜1′−ビスス
ピロインダン *17 3−(2−エチルへキシルオキシカルボニルオ
キシ)−1−(3−ヘキサデシルオキシフェニル)−2
−ピラゾリン *182−メチル−5−t−オクチルハイドロキノン *19トリオクチルホスフェート *20トリエチルアンモニウム3− [2−(3−ベン
ジルロダニン−5−インデン)−3−ベンズオキサゾリ
ニル]プロパンスルホネート *21  α−ピバロイル−α−[(2,4−ジオキソ
−1−ベンジル−5−エトキシヒダントイン−3−イル
)−2−クロロ−5−(α−2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ブタンアミド]アセトアニリド *225−クロル−2−(2−ヒドロキシ−3−七−ブ
チル−5−t−オクチル)フェニルベンズトリアゾール $232.5−ジー5ec−オクチルハイドロキノン *24 *25 *261,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)
エタン 試料1−1の第11層に、本発明の化合物(9)、(1
5)、(20)(55)、(57)を追加して使用し、
試料1−2〜1−10を作製した。さらに比較のために
特開昭52−2083O号に記載の化合物 SO3NH4SOJNl−LI )、H2O582nm aX A−1,A−2を第11層に追加して、1−11.1−
12を作製した。また、同じ<A−1、A−2を第3層
、第4層に等分して塗布して試料1−13.1−14を
作製した。
マクへスカラーチエッカ−を内型リバーサルフィルムR
DP(富士写真フィルム■製)で撮影し、CP−56P
処理して得たカラーポジフィルムをカラーポジ原稿とし
て用い、減色法にて試料1−1〜1−14のカラー反転
ベーパーにプリントした。この時プリントはマクベスカ
ラーチエッカ−のニュートラル5の灰色をプリント上で
濃度1.0の灰色となるようにMMCフィルターにて2
glして行った。現像処理は以下に示すプロセスにて行
った。得られた画像の赤、緑、青の色再現を見るために
マンセルのクローマの値を測定値から計算した。
2一方、処理後の染料の残留による各試料の画像の汚染
の程度を見るために、試料1−1〜1−14を素ガラス
を通し500CMSで色温度3200にの感光針で露光
し、同じ処理を行った。得られた試料のシアン濃度をマ
クベス濃度計を用い測定した。
自動現像機を用いて以下に記載の方法て、液の累積補充
量がそのタンク容量の3倍になるまで処理した後測定し
た。
ここで第一水洗および第三水洗は、それぞれ向流水洗方
式とした。すなわち第一水洗(2)に水洗水を流し、そ
のオーバーフローを第一水洗(1)に導き、また第三水
洗(3)辷水洗水を流し、そのオーバーフローを第三水
洗(2)に導き、第三水洗(2)のオーバーフローを第
三水洗(1)に導いた。
各処理液の組成は以下のとおりであった。
第一現像 母液  補充液 ニトリロ−N、N、N−トリ メチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩      1.0g   1.0gジ
エチレントリアミン5酢酸・ 5ナトリウム塩      3.0g   3.0g亜
硫酸カリウム      30.0g   30.0g
チオシアン酸カリウム    1.2g   1.2g
炭酸カリウム        35.0g   35.
0gハイドロキノンモノ スルホン酸カリウム    25−0g   25.0
g1−フェニル−4−ヒドロキシ メチル−4−メチル−3− ピラゾリドン        2.0g   2・0g
臭化カリウム        0.5g    −ヨウ
化カリウム       5.0mg   −水を加え
て         1000d  1000mlpH
9,609,70 pHは、塩酸または水酸化カリウムで調整した。
発色現像 母液  補充液 べ゛ンジルアルコール     15.0d  18.
OTn[l’)−t−fL”f”)x−ル12.Om!
14.O1′l1ii!3.6−シチアー1.8− オクタン−ジオール    0.20g   0.25
gニトリロ−N、N、N− トリメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩      0.5g   0.5gジ
エチレントリアミン5酢酸・ 5ナトリウム塩      2.0g   2.0g亜
硫酸ナトリウム      2.0g   2.5gヒ
ドロキシルアミン硫酸塩  3.0g   :1.6g
N−エチル−N−(β− メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル− アミノアニリン硫酸塩   5.0g   8.0g蛍
光増白剤 (ジアミノスチルベン系)  1.0g   1.2g
臭化カリウム        0.5g    −沃化
カリウム         1.0mg   −水を加
えて         1000d  1000摺p 
H10,2510,40 PHは、塩酸または水酸化カリウムで調整した。
漂白定着液(母液と補充液は同じ) エチレンジアミン4酢酸・ 2ナトリウム・2水塩       5.0gエチレン
ジアミン4酢酸・Fe(III)・アンモニウム・l水
塩     80.0g亜硫酸ナトリウム      
    15.0gチオ硫酸アンモニウム(700g/
文)    16011i2−メルカプト−1,3,4
− トリアゾール           0.5゜水を加え
て            10007719p H6
,50 pHは、酢酸またはアンモニア水で調整した。
これらの結果を各試料に使用した各染料の添加層と添加
量をともに第1表に掲げた。
第1表によれば本発明による試料1−2〜1−1Oは比
較例1に対し、赤および緑、特に緑の色再現が改良され
、しかも処理後の染料による汚染が極めて少ないことが
分かる。これに対し試料1−11〜1−14では色再現
が比較的良くなっているものの処理後の染料の残留によ
る汚染が大きく白地の再現が好ましくない。
実施例2 第11層の追加染料、赤感層(第3層、第4層)の増感
色素を第2表のようにした以外は実施例1の試料1−2
と全く同様にして試料2−1から2−8を作製した。ま
た、同様にして纂3友に示す試料2−9から2−11を
作製した。
ここで赤感層(第3層、第4層)の増感色素として試料
2−5から2−6では下記化合物S−1を*lの代りに
使用した。
、試料2−2から2−8では実施例1と全く同じく、第
11層の2つの染料のほかに本発明に関わる追加の染料
を使用してその効果を調べた。試料2−1と2−5には
追加の染料を使用せず試料2−4と2−8には染料A−
3(英国特許毎1,521,083号記載の染料)を使
用した。
上記衣の結果から本発明によれば感度の大きい変化を来
すことなく色再現が改良されることが分かる。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0IL)の表側に1次の第1層から第14層を、裏側に
第15層から第16層を重層塗布したカラー写真感光材
料(試料3−1)を作製した。ポリエチレンの第1層塗
布側にはチタンホワイトを白色顔料として、また微量の
群青を青味染料として含む。
(感光層組成) 以下に成分とg/rn”単位で示した塗布量を示す。な
お、ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す、各
層に用いた乳剤は乳剤EMIの製法に準じて作られた。
たたし、第14層の乳剤は表面化学増感しないリップマ
ン乳剤を用いた。
第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀        ・軸0.lOゼラチン
           ・−1,30第2層(中感層) ゼラチン           ・・・0.70第3層
(低感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.3用、サイズ分布(変動係
数)8%、八面体)・・・0.06 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
塩臭化銀(J12化銀5モル%、平均粒子サイズ0.4
5g、サイズ分布10%、八面体)         
 ・・・0.10ゼラチン           ・・
・1.00シアンカプラー(ExC−1)  −0,1
1シアンカプラー(ExC−2)  −0,10退色防
止剤(Cpd−2,3,4,13等量)−0,12 カプラー分散媒(cpa−’s)  −0,03カプラ
ー溶媒(Solv−7,2,3等量)−0,06 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.60ル、サイズ分布15%
、八面体)・−0,14ゼラチン          
 ・−1,00シアンカプラー(ExC−1)  ・−
0,15シアンカプラー(ExC−2)  ・−0,1
5退色防止剤(Cpd−2,3,4,13等量)・−0
,15 カプラー分散媒(Cpd−5)  ・−0,03カプラ
ー溶媒(Solv−7,2,3等量)−0,10 第5層(中間層) ゼラチン           ・−1,00混色防止
剤(Cpd−7)    −0,08混色防止剤溶媒(
Solv−4,5等量)−0,16 ボマーラテツクス(Cpd−8)=−0,10第6層(
低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−3)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.251L、粒子サイズ分布8%、八
面体)・・・0.04緑色増感色素(ExS−3,4)
で分光増感された臭化銀(平均粒子サイズ0.451L
、粒子サイズ分布11%、八面体)・・・0.06ゼラ
チン           −0,08マゼンタカプラ
ー(ExM−1,2等量)退色防止剤(Cpd−9) 
   −0,10ステイン防止剤(Cpd−10,22
等量)・・・0.014 スティン防止剤(Cpd−23)−0,001ステイン
防止剤(Cpd−12)・−0,01力プラー分散媒(
Cpd−5)  ・・・0.05カプラー溶媒(Sol
v−4,6等量)・・・0.15 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−3,4)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.81L、粒子サイズ分布16%
、八面体)−o、i。
ゼラチン           −0,80マゼンタカ
プラー(ExM−1,2) ・・・0.11 退色防止剤(Cpd−9)    ・−0,10ステイ
ン防止剤(Cpd−xo、22等量)・−0,013 スティン防止剤(Cpd−23)−0,001ステイン
防止剤(Cpd−12)−0,01力プラー分散媒(C
:pd−5)  −0,05カプラー溶媒(Solv−
4,6等量)−0,15 第8層(中間層) 第5層と同じ 第9層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀      −(1,20ゼラチン
           −1,00混色防止剤(Cp 
d −7)    −0、06混色防止剤溶媒(Sol
v−4,5等量)−0,15 ポリマーラテックス(Cpd−8) −0,10 第10層(中間層) 第5層と同じ 第11層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.451L、粒子サイズ分布8%
、八面体)−0,07青色増感色素(ExS−5,6)
で分光増感された臭化銀(平均粒子サイズo、Sop、
粒子サイズ分布14%、八面体)−0,10ゼラチン 
          −O,SOイエローカプラー(E
xY−1)−0,22ステイン防止剤(Cpd−11)
−0,001退色防止剤(Cpd−6)    ・−0
,10カプラー分散媒(Cpd−5)  ・・−0,0
5カプラー溶媒(So 1v−2)  ・・・0.05
第12層(高感度青感M) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ1.21L、粒子サイズ分布21%
、八面体)−0,25ゼラチン           
・・・1.00イエローカプラー(E xY −1)−
0、41ステイン防止剤(Cpd−11)−0,002
退色防止剤(Cpd−6)    −0,10カプラー
分散媒(Cpd−5)  −・・0.05カプラー溶媒
(Solv−2)  ”−0,10第13層(紫外線吸
収層) ゼラチン           −1,50紫外線吸収
剤(cpa−t、3.13等量)・−1,00 混色防止剤(Cpd−6,14等量) −0,06 分散媒(cpct−s)      ・−0,05紫外
線吸収剤溶媒(Solv−1,2等量)・−0,15 イラジェーション防止染料 (Cpd−15,16等量)  −0,02イラジエー
シヨン防止染料 (Cpd−17,18等量)−0,02第14層(保護
層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0・2
ル)        −O,OSポリビニルアルコール
のアクリル 変性共重合体(変性度17%)−0,02ポリメチルメ
タクリレ一ト粒子(平均粒子サイズ2.41L)、酸化
珪素(平均粒子サイズ5pL)等量         
−0,05ゼラチン           ・−t、S
Oゼラチン硬化剤(H−1)    ・・・0.17第
15層(裏居) ゼラチン           ・・・2.50第16
層(裏面保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
g)、酸化珪素(平均粒子サイズ5体)等量     
    ・・・0.05ゼラチン          
 ・・・2.00ゼラチン硬化剤(H−1)    ・
−0,11乳剤EMIの作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く攪拌しながら75℃で15分を要して同時に添加し、
平均粒径が0.40川の八面体臭化銀粒子を得た。この
乳剤に銀1モル当り0.3gの3,4−ジメチル−1,
3−チアゾリン−2−チオン、6 m gのチオ硫酸ナ
トリウムと7mgの塩化金酸(4水塩)を順次加え75
℃で80分間加熱することにより化学増感処理を行った
。こうして得た粒子をコアとして、第一回目と同様な沈
殿環境でさらに成長させ、最終的に平均粒径が0.7鉢
の八面体単分散のコア/シェル臭化銀乳剤を得た。粒子
サイズの変動係数は約lO%であった。この乳剤、銀1
モル当り1.5mgのチオ硫酸ナトリウムと1.5mg
の塩化金酸(4水塩)を加え60℃で60分間加熱して
化学増感処理を行い内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を得た
各感光層には、造核剤としてExZK−1をハロゲン化
銀塗布量に対し1O−3重量%、造核促進剤としてCp
d−24を10−2重量%用いた。さらに、各層には乳
化分散助剤としてアルカノールXC(商品名、Dupo
nt社)およびアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム
を、塗布助剤としてコへり酸エステルおよびMagef
ac F−120(商品名、大日本インキ社製)を用い
た。ハロゲン化銀およびコロイド銀含有層には、安定剤
として(Cpd−19,20,21)を用いた。この試
料を試料番号A3とした。以下に実施例に用いた化合物
を示す。
ExS−I ExS−2 ExS−3 ExS−4 O3H pd−1 pd−2 cpcl −3 pd−4 pd−5 −(CH2−CH+−′(n−100〜1000)CO
NHC4H9(tl pd−7 H pd−8 ポリエチルアクリレート pd−9 pd−10 pd−11 H H C5H1l(tl Cpd−13 Cpd−14 H Cpd−15 Cpd−16 Cpd−17 Cpd−18 Cpd−19 Cpd−20 Cpd−21 H Cpd−22 XC−1 XC−2 C氾 xM−1 ExY−1 Solv−1 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート olv−2 トリノニルホスフェート Solv−3 ジ(3−メチルヘキシル)フタレート 5olv −4 トリクレジルホスフェート Solv−5 ジブチルフタレート Solv−6 トリオクチルホスフェート Solv−7 ジ(2−エチルヘキシル)セバケート 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン xZK−1 7−[3−(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)
ベンズアミド]−10−プロパルギル−1,2,3,4
−テトラヒドロアクリジニウムベルクロラート 同様にして試料3−1の第13層に1本発明の化合物(
19)、(22)、(37)、(49)を追加して塗布
し、試料3−2から3−5を作製した。
マクベスカラーチエッカ−をカラーネガフィルム(SH
R−100富士写真フィルム製)で撮影し、カラーペー
パー(02■ 富士写真フィルム製)にプリントした原
稿と、同じマクベスカラーチエッカ−をカラーリバーサ
ルフィルム(RFP富士写真フィルム製)で撮影し、カ
ラースキャナーで分解し、印刷物とした原稿の2種の反
射型原稿を用意した。これらの原稿を通常の反射型プリ
ントにて試料3−1から3−5に露光し、以下に示す処
理工程で現像処理し、カラープリントを得た。
また、プリントの濃度・色調整は、カラーベーパーを原
稿とした場合のマクベスチエッカ−のニュートラル5の
グレイバッチを濃度1.0の灰色となるようにし、原稿
を印刷物とした場合も全く同じプリント条件として比較
した。
得られた結果を第4表に示した。
表中に示す色再現は実施例1と同じ意味であり、原稿と
の色差はマクベスカラーチエッカ−18色のり、A、B
表色系色差の平均値を示す。
処理工程 時間 温度 補充量 発色現像  90秒  40℃  300m1!/ゴ漂
白定着  40秒  38℃  300 ml/rn’
水洗030秒 38°C 水洗■ 30秒 38℃ 300d/ゴこのとき水洗液
の補充倍率は8.6倍であった。
(発色現像液) 母液 補充液 エチレンジアミン四酢酸・ 2ナトリウム・2水塩   1.Og   1.0g亜
硫酸ナトリウム      2.0g   2.5g臭
化ナトリウム       0.3g硫酸ヒドロキシル
アミン   2.6g   3.:1g塩化ナトリウム
       3.2g   1.5g3−メチル−4
−アミノ− N−エチル−N−ヒドロキシ エチルアニリン      7.0g   9.3g炭
酸カリウム        30.0g  30.0g
蛍光増白剤(スチルベン系)  1.0g   1.3
g純水を加えて       1000d   100
0Tn[!p H10,0510,90 pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
(漂白定着液)(母液と補充液は同じ)チオ硫酸アンモ
ニウム      100g亜硫酸水素ナトリウム  
    21.0gエチレンシアミン四酸酢酸鉄m) アンモニウム・2水塩     50.Ogエチレンジ
アミン四酸酢 酸ナトリウム・2水塩     5.0g純水を加えて
          1000dpi(a、s PHはアンモニア水または塩酸でm整した。
(水洗水) 純水を用いた(母液と補充液は同じ) ここで純水とはイオン交換処理により、水道水中の水素
イオン以外の全てのカチオンおよび水酸イオン以外の全
てもアニオン濃度をippm以下に除去したものである
結果を第4表に示す。
f54表から明らかなように本発明によれば色再現が改
善されるとともに、カラーベーパーと印刷物という色材
の大きな差をもつ2種カラーポジ原稿のいずれに対して
も色ずれ(色差)を小さくすることかできることか明ら
かである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1層の赤感性、緑感性および青感性の
    ハロゲン化銀乳剤層を支持体上にそれぞれ有し、下記一
    般式( I )で表わされる染料の少なくとも1種を含有
    することを特徴とするポジ−ポジ型ハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、X^1、X^2は各々水素原子、シアノ基、−
    OR^1、−COOR^1、−COR^1、−CONR
    ^1R^2、−NR^1R^2、−NR^1COR^2
    、−NR^1SO_2R^2、脂肪族基、芳香族基又は
    複素環基を表わし、Y^1、Y^2は各々水素原子、脂
    肪族基、芳香族基、複素環基、−NR^3R^4、−N
    R^3COR^4又は−NR^3SO_2R^4を表わ
    し、Z^1、Z^2は各々水素原子、シアノ基、−CO
    NR^5R^6、−COOR^5、−COR^5、−N
    R^5R^6、−NR^5COR^6、−NR^5SO
    _2R^6−SO_2R^5、スルホン酸基、脂肪族基
    、芳香族基又は複素環基を表わし、L^1、L^2、L
    ^3はメチン基を表わし、mは0、1又は2を表わし、
    M^n^■はn価のカチオンを表わし、nは1ないし3
    の整数を表わし、R^1、R^2、R^3、R^4、R
    ^5及びR^6は各々水素原子、脂肪族基、芳香族基又
    は複素環基を表わし、R^1とR^2、R^3とR^4
    又はR^5とR^6は連結して5又は6員環を形成して
    いてもよい。)
  2. (2)i)赤感性乳剤層の分光増感の最高感度を示す波
    長が580nmより長波長側にあり、その分光感度の最
    高感度の30%の感度に対応する波長のうち最も短波長
    側の波長が560nmより長波長側にあり、かつ ii)緑感性乳剤層の分光感度の最高感度を示す波長が
    580nmより短波長側にあり、その分光感度の最高感
    度の30%の感度に対応する波長のうち最も長波長側の
    波長が590nmより短波長側にある特許請求の範囲第
    1項記載のポジ−ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
  3. (3)i)緑感性乳剤層の分光感度の最高感度を示す波
    長が500nmより長波長側にあり、その分光感度の最
    高感度の30%の感度に対応する波長のうち最も短波長
    側の波長が480nmより長波長側にあり、かつ ii)青感性乳剤層の分光感度の最高感度を示す波長が
    500nmより短波長側にあり、その分光感度の最高感
    度の30%の感度に対応する波長のうち最も長波長側の
    波長が510nmより短波長側にある特許請求の範囲第
    1項記載のポジ−ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
JP62264396A 1987-10-20 1987-10-20 カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0693090B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62264396A JPH0693090B2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20 カラー写真感光材料
DE3855361T DE3855361T2 (de) 1987-10-20 1988-10-20 Photographisches Silberhalogenidmaterial
US07/260,051 US4935337A (en) 1987-10-20 1988-10-20 Silver halide photographic material
EP88117498A EP0313051B1 (en) 1987-10-20 1988-10-20 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62264396A JPH0693090B2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20 カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01106047A true JPH01106047A (ja) 1989-04-24
JPH0693090B2 JPH0693090B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=17402579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62264396A Expired - Fee Related JPH0693090B2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20 カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693090B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01134447A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03192251A (ja) * 1989-12-21 1991-08-22 Konica Corp 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434327A (en) * 1977-08-12 1979-03-13 Ciba Geigy Ag Bispyridone dyes and use thereof in silver halide materials for photograph

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434327A (en) * 1977-08-12 1979-03-13 Ciba Geigy Ag Bispyridone dyes and use thereof in silver halide materials for photograph

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01134447A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03192251A (ja) * 1989-12-21 1991-08-22 Konica Corp 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0693090B2 (ja) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63316853A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5063146A (en) Silver halide photographic material
JPH0332058B2 (ja)
JP2618731B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01106047A (ja) カラー写真感光材料
JPH04166931A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2549929B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0196645A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0693096B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01158431A (ja) カラーポジ画像形成法
JPH037930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2670810B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03208047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02146540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02308244A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62157030A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0833636B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03158848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0392851A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH0338638A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0290152A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03229248A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03125142A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料及びその処理方法
JPH04263247A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH03209467A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees