JP3529524B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP3529524B2
JP3529524B2 JP32243395A JP32243395A JP3529524B2 JP 3529524 B2 JP3529524 B2 JP 3529524B2 JP 32243395 A JP32243395 A JP 32243395A JP 32243395 A JP32243395 A JP 32243395A JP 3529524 B2 JP3529524 B2 JP 3529524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
added
dye
emulsion
solution
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32243395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09146220A (ja
Inventor
嘉治 矢吹
徹 原田
鈴木啓一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32243395A priority Critical patent/JP3529524B2/ja
Publication of JPH09146220A publication Critical patent/JPH09146220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3529524B2 publication Critical patent/JP3529524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、現像処理時に溶出
しない油溶性赤外染料をオイル組成物又はポリマー組成
物の形で用いることによって、染料の親水性コロイド層
間の移動および処理液中への溶出を防止したハロゲン化
銀写真感光材料に関する。また本発明は、撮影装置また
は自動現像機で露光または現像処理する際に感光材料が
入ったことを赤外線センサーで検知するのに適した感光
材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料において、特
定の波長の光を吸収させる目的で、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層を着色することがしばしば行われる。
写真乳剤層に入射すべき光の分光組成を制御することが
必要なとき、写真感光材料上の写真乳剤層よりも支持体
から遠い側に着色層が設けられる。このような着色層は
フィルター層と呼ばれる。重層カラー感光材料のごとく
写真乳剤層が複数ある場合にはフィルター層がそれらの
中間に位置することもある。写真乳剤層を通過する際あ
るいは通過後に散乱された光が、乳剤層と支持体の界面
あるいは乳剤層と反対側の感光材料の表面で反射されて
再び写真乳剤層中に入射することにもとずく画像のボ
ケ、すなわちハレーションを防止することを目的とし
て、ハレーション防止層と呼ばれる着色層を設けること
が行われる。写真乳剤層が複数ある場合には、それらの
中間にハレーション防止層がおかれることもある。写真
乳剤層中での光散乱に基づく画像鮮鋭度の低下(この現
象は一般にイラジエーションと呼ばれている)を防止す
るために、写真乳剤層を着色することも行われる。感材
の取り扱い上の利便性から、撮影装置や自動現像機中の
感光材料の有無を赤外センサーで識別するために感材中
に赤外線吸収層を設けることも提案されている。
【0003】これらの着色すべき親水性コロイド層には
通常、染料を含有させる。この染料は、下記のような条
件を満足することが必要である。 (1) 使用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。 (2) 写真化学的に不活性であること。すなわちハロゲン
化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、例え
ば感度の低下、潜像退行、またはカブリ等を与えないこ
と。 (3) 処理後の写真感光材料上に有害な着色を残さないこ
と。 (4) 染着された層から他の層へ拡散しないこと。 (5) 写真材料中での経時安定性に優れ変退色しないこ
と。
【0004】近年、赤外波長領域に増感された記録材
料、例えば近赤外レーザーの出力を記録する記録材料と
しての写真感光材料用に、スペクトルの赤外領域で吸収
するハレーション防止及びイラジエーション防止染料の
開発への要望が非常に高まりつつある。また、撮影装置
や自動現像機への感材の通過をモニターする目的で位置
検出用の近赤外レーザーが用いられているが、これに対
して吸収適性を有する位置検出用赤外染料の開発も要望
が強い。染料が、前述の機能発現に必要な近赤外領域に
吸収を持ちながら可視域に実用上問題となるような吸収
がないような特性を持ち、しかも保存安定性に優れてい
れば、上記条件(3) を満たすために染料を感光材料中か
ら除去する必要がなくなり、処理の迅速化、処理負荷の
軽減につながる。
【0005】感光材料中から除去する必要のない優れた
吸収特性を有する赤外染料としては、特願平6-227983号
明細書にカルボキシル基を有するインドレニンシアニン
染料の例が、特願平7-207406号明細書には染料をレーキ
化してハロゲン化銀写真感光材料中に導入し特定の層に
染料を固定化する例が、あるいは特願平7-208569号明細
書には解離性基を持たないインドレニンシアニンの例が
それぞれ開示されているが、いずれも染料を固体微粒子
分散化して用いるものであり、長波吸収は得られるもの
の一般にブロードな吸収になりやすいという吸収特性上
の問題、分散経費がかさむといったコストの問題、ある
いは合成や分散のロット間差を生じやすいといった工程
の繰り返し再現性の問題などから改良が望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、特定
の親水性コロイド層だけが赤外染料にて染色されたハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することである。また、
視域にほとんど吸収がないために現像処理で脱色する必
要がない赤外染料乳化物を用いて写真感光材料中の特定
の親水性コロイド層を染色した低コストで繰り返し再現
性の良いハロゲン化銀写真感光材料を提供することで
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、以下の
技術によって解決された。 (一)λmax が700nm以上、1400nm以下の現
像処理液に溶出しない下記一般式(1)、(2)または
(3)で示される化合物である赤外染料がオイル組成物
またはポリマー組成物の形で乳化分散している層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料
【0008】
【化4】
【0009】式中、Z1 及びZ2 は各々縮環しても良い
5または6員の含窒素複素環を形成するのに必要な非金
属原子群を表し、R1 及びR2 は各々アルキル基、アル
ケニル基、又はアラルキル基を表し、L1 は7、9また
は11個のメチン基が共役二重結合によって連結されて
生じる連結基を表し、a及びbは各々0または1を表
し、Xはアニオンを表す。
【0010】
【化5】
【0011】式中、Q1 及びQ2 は各々酸素原子又は硫
黄原子を表し、R3 及びR4 は水素原子、アルキル基又
はアリール基を表し、L2 は3または5個のメチン基が
共役二重結合によって連結されて生じる連結基を表し、
nは0、2または3を表し、Xはアニオンを表す。
【0012】
【化6】
【0013】式中、R及びRは各々アルキル基を表
し、Xはアニオンを表す。(二)赤外染料の400nmから700nmの間におけ
る最大吸光度がλ max における吸光度の30%以下であ
る(一)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (三) 組成物が、赤外染料がオイルに溶解している組成
物である(一)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。(四)組成物の形で 乳化分散している層が、親水性コロ
イド層である(一)に記載のハロゲン化銀写真感光材
料。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳述する。
本発明に於ける非溶出とは、現像処理時に染料が処理液
中に溶出しないことを意味するが、さらに現像処理中に
染料に化学変化が起こらないことが高いレベルの迅速処
理、低補充処理を可能にする点から特に好ましい。染料
をオイル組成物又はポリマー組成物の形で感光材料に添
加する具体的方法については特開平7−92613号に
記載された方法を用いることができるが、これについて
は後述する。一般式(1)を詳述する。Z1 及びZ2
表される縮環してもよい5または6員の含窒素複素環
は、オキサゾール環、イソオキサゾール環、ベンゾオキ
サゾール環、ナフトオキサゾール環、チアゾール環、ベ
ンゾチアゾール環、ナフトチアゾール環、インドレニン
環、ベンゾインドレニン環、イミダゾール環、ベンゾイ
ミダゾール環、ナフトイミダゾール環、キノリン環、ピ
リジン環、ピロロピリジン環、フロピロール環、イミダ
ゾキノリン環、イミダゾキノキサリン環等を挙げること
ができる。好ましくは、ベンゼン環あるいはナフタレン
環が縮環した5員の含窒素複素環であり、最も好ましく
はインドレニン環またはキノリン環である。これらの環
は置換されていてもよい。置換基としては、例えば、低
級アルキル基(例えば、メチル、エチル)、アルコキシ
基(例えば、メトキシ、エトキシ)、フェノキシ基(例
えば、無置換のフェノキシ、p−クロロフェノキシ)、
ハロゲン原子(Cl,Br,F)、アルコキシカルボニ
ル基(例えば、エトキシカルボニル)、シアノ基、ニト
ロ基などを挙げることができる。
【0015】R1 及びR2 で表されるアルキル基は、炭
素数が1から20、より好ましくは1から12のアルキ
ル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イ
ソブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル)である。ま
た、ハロゲン原子(F,Cl,Br)、アルコキシカル
ボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル)またはヒドロキシ基等で置換されていてもよ
い。R1 及びR2 で表されるアラルキル基は、7〜12
の炭素数を有するアラルキル基が好ましく(例えば、ベ
ンジル、フェネチル)、置換基(例えば、メチル、アル
コキシ、クロル原子)を有していてもよい。R1 及びR
2 で表されるアルケニル基は、2〜10の炭素数を有し
ているアルケニル基が好ましく、例えば、2−ペンテニ
ル基、ビニル基、アリル基、2−ブテニル基、1−プロ
ペニル基を挙げることができる。
【0016】L1 は7、9または11個のメチン基が共
役二重結合によって連結されて生じる連結基を表し、3
個のメチン基が結合してシクロペンテン環またはシクロ
ヘキセン環を形成しても良い。Xで表されるアニオンと
しては、ハロゲンイオン(Cl,Br,I)、p−トル
エンスルホン酸イオン、エチル硫酸イオン、PF6 -
BF4 - ,ClO4 -等が挙げられる。
【0017】一般式(2)について詳述する。R3 およ
びR4 によって表されるアルキル基は、炭素数1から2
0、さらに好ましくは1から12のアルキル基(メチ
ル、エチル、t−ブチル、オクチル、ドデシル等)を表
し、ハロゲン原子(F,Cl,Br)、ヒドロキシ基等
で置換されていてもよい。R3 およびR4 によって表さ
れるアリール基は、フェニル基が好ましく、メチル基、
メトキシ基、ハロゲン原子(F,Cl,Br)等で置換
されていてもよい。Xで表されるアニオンは前記と同義
である。
【0018】一般式(3)について詳述する。R5 およ
びR6 で表されるアルキル基は炭素数1から20、さら
に好ましくは1から12のアルキル基(メチル、エチ
ル、ブチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル等)であ
る。Xで表されるアニオンは前記と同義である。本発明
の具体例を以下に示すが、本発明の範囲はこれらに限定
されるものではない。
【0019】
【化7】
【0020】
【化8】
【0021】
【化9】
【0022】
【化10】
【0023】
【化11】
【0024】本発明における一般式(1)の染料は、特
開昭46−14830号、同52−110727号、同
62−123454号を参考にして合成できる。一般式
(2)の染料は、US3,417,083号、一般式
(3)の染料は特公昭43−25335号を参考にして
合成できる。
【0025】本発明の非溶出性赤外染料をオイル組成物
又はポリマー組成物として用いる方法として以下の方法
を挙げることができる。 化合物をオイル、すなわち実質的に水不溶で沸点が
約160℃以上の高沸点溶媒に溶解した液を親水性コロ
イド溶液に加えて分散する方法。この高沸点溶媒として
は、米国特許第2,322,027号に記載されている
ような、例えばフタール酸アルキルエステル(ジブチル
フタレート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エス
テル(ジフェニルフォスフェート、トリフェニルフォス
フェート、トリクレジルフォスフェート、ジオクチルブ
チルフォスフェート)、クエン酸エステル(例えばアセ
チルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステル(例えば
安息香酸オクチル)、アルキルアミド(例えばジエチル
ラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキ
シエチルサクシネート、ジエチルアゼレート)、トリメ
シン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリブチル)な
どが使用できる。また、沸点約30℃ないし約150℃
の有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級
アルキルアセテート、プロピオン酸エチル、2級ブチル
アルコール、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエ
チルアセテート、メチルセロソルブアセテートや水に溶
解しやすい溶媒、例えばメタノールやエタノール等のア
ルコールを用いることもできる。ここで染料と高沸点溶
媒の使用比率としては10〜1/10(重量比)が好ま
しい。
【0026】 上記で高沸点溶媒に代えて、又は高
沸点溶媒と併用してポリマーすなわち水不溶性かつ有機
溶剤可溶性の重合体を用いる方法。この方法に関しては
例えば特開平5−45794号、同5−45789号、
特願平3−344129号等に記載されている。
【0027】 本発明の化合物およびその他の添加物
を写真乳剤層その他の親水性コロイド層充填ポリマーラ
テックス組成物として含ませる方法。前記ポリマーラテ
ックスとしては例えば、ポリウレタンポリマー、ビニル
モノマーから重合されるポリマー〔適当なビニルモノマ
ーとしてはアクリル酸エステル(メチルアクリレート、
エチルアクリレート、ブチルアクリレート、ヘキシルア
クリレート、オクチルアクリレート、ドデシルアクリレ
ート、グリシジルアクリレート等)、α−置換アクリル
酸エステル(メチルメタクリレート、ブチルメタクリレ
ート、オクチルメタクリレート、グリシジルメタクリレ
ート等)、アクリルアミド(ブチルアクリルアミド、ヘ
キシルアクリルアミド等)、α−置換アクリルアミド
(ブチルメタクリルアミド、ジブチルメタクリルアミド
等)、ビニルエステル(酢酸ビニル、酪酸ビニル等)、
ハロゲン化ビニル(塩化ビニル等)、ハロゲン化ビニリ
デン(塩化ビニリデン等)、ビニルエーテル(ビニルメ
チルエーテル、ビニルオクチルエーテル等)、スチレ
ン、X−置換スチレン(α−メチルスチレン等)、核置
換スチレン(ヒドロキシスチレン、クロロスチレン、メ
チルスチレン等)、エチレン、プロピレン、ブチレン、
ブタジエン、アクリロニトリル等を挙げることができ
る。これらは単独でも2種以上を組合せてもよいし、他
のビニルモノマーをマイナー成分として混合してもよ
い。他のビニルモノマーとしては、イタコン酸、アクリ
ル酸、メタアクリル酸、ヒドロキシアルキルアクリレー
ト、ヒドロキシアルキルメタクリレート、スルホアルキ
ルアクリレート、スルホアルキルメタクリレート、スチ
レンスルホン酸等が挙げられる。〕等を用いることがで
きる。
【0028】これら充填ポリマーラテックスは、特公昭
51−39853号、特開昭51−59943号、同5
3−137131号、同54−32552号、同54−
107941号、同55−133465号、同56−1
9043号、同56−19047号、同56−1268
30号、同58−149038号に記載の方法に準じて
製造できる。ここで化合物とポリマーラテックスの使用
比率としては10〜1/10(重量比)が好ましい。
【0029】 上記で高沸点溶媒に代えて、又は高
沸点溶媒と併用して親水性ポリマーを用いる方法。この
方法に関しては例えば米国特許3,619,195号、
西独特許1,957,467号に記載されている。
【0030】本発明の染料は、現像処理で溶出しない染
料であり、また、吸収スペクトルが現像処理前後で実質
的に変化しない染料である。オイル組成物又はポリマー
組成物の形で添加された本発明の染料は、感光材料中で
のλmaxが700以上、1400nm以下であり、半
導体レーザーを露光装置に用いた赤外感材では好ましく
はλmax が750〜900nmであり、感光材料の撮影
装置あるいは自動現像装置に於ける位置検出用に用いる
場合には好ましくはλmax が900nm〜1000nm
であり、可視部の吸収が少ないかあっても写真性に無害
である。
【0031】本発明の染料は、好ましくは0. 001g
/m2 〜1g/m2 の範囲で塗布されて用いられ、特に
好ましくは、0. 005g/m2 〜0. 5g/m2 で用
いられる。
【0032】本発明の染料のオイル組成物又はポリマー
組成物は、バック層、乳剤層、保護層等のいずれの層に
もにも添加することができる。好ましくは、支持体と乳
剤層との間の層またはバック層である。
【0033】本発明に用いる親水性コロイドとして最も
好ましいものはゼラチンである。ゼラチンとしては、い
わゆる石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、酵素処理ゼ
ラチン、ゼラチン誘導体及び変性ゼラチン等当業界で一
般に用いられているものはいずれも用いることができ
る。これらのゼラチンのうち、最も好ましく用いられて
いるのは石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチンである。ゼ
ラチン以外の親水性コロイドも用いることができる。そ
れらについては、特開平6ー67338号の第18頁に
記載されている。
【0034】本発明の感光材料に用いられる支持体、ハ
ロゲン化銀乳剤、各種添加剤、現像処理方法等に関して
は特に制限がなく、例えば、特開平6ー67338号の
第18頁〜19頁に記載されたものを好ましく用いるこ
とができる。尚、位置検出用として用いる場合には、ハ
ロゲン化銀乳剤は対象となる光学式センサーの光の波長
に実質的に感度を有していないことが必要なことは言う
までもない。本発明の染料の乳化分散物の他に、公知の
染料を併用することができる。そのような染料の例は、
特開平2ー103536号の第17頁に記載されている
ものが挙げられる。
【0035】本発明の感光材料に用いられるハロゲン化
銀乳剤は、臭化銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀等どの組成で
もかまわない。中でも塩臭化銀が好ましい。さらに、2
0〜100モル%のクロル含量を含む塩臭化銀が好まし
い。本発明の感光材料、特にXレイ感材の塗布銀量は、
1g/m2 〜4g/m2 が好ましく、さらに1. 5g/
2 〜3. 0g/m2 が好ましい。
【0036】本発明の感光材料の現像処理に関しては特
に制限がなく、例えば、特開平3ー13937号20〜
21頁、25頁、30〜33頁、40頁、45〜46
頁、52〜53頁、特開平3ー171136号18頁〜
19頁や特開平6ー43583号27頁記載の処理方法
等が好ましく用いられる。本発明の感光材料の処理時間
は、30秒〜240秒が好ましく、さらに、30秒から
120秒が好ましい。本発明の感光材料を用いた場合の
補充量は、20ml/m2 〜300ml/m2 の範囲が
好ましく、さらに50ml/m2 〜130ml/m2
範囲が好ましい。
【0037】光学式センサーは,700nm以上の波長
に光を発する発光ダイオードや半導体レーザーを光源
に、900nm付近に受光感度を持ち、約700nm〜
1200nmに感度域を持つ受光素子を組み合わせて使
用されている。発光ダイオードとしては、GL−514
(シャープ株式会社製)、TLN108(東芝株式会社
製)等が挙げられ、受光素子としては、PT501(シ
ャープ株式会社製)、TPS601A(東芝株式会社
製)等が挙げられる。このような光学式センサーが設置
されている自動現像機としては、種々のものが各社(千
代田メディカル(株)、コニカ(株)、キャノン
(株)、東芝(株)、島津製作所(株)など)から市販
されている。また、撮影装置についても同様である。本
発明の感光材料は、撮影装置の搬入におけるセンサー検
知にも適応することができる。この場合、撮影装置に
は、自動現像機と同様な光学式センサー及び受光素子を
有している。
【0038】本発明は、印刷感光材料、マイクロフィル
ム用感光材料、医療用Xレイ感光材料、工業用Xレイ感
光材料、一般ネガ感光材料、一般リバーサル感光材料等
の白黒ハロゲン化銀写真感光材料及び一般カラーネガ感
光材料、一般カラーリバーサル感光材料に適用すること
ができる。好ましくは、医療用Xレイ感光材料である。
【0039】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。 (染料乳化物の調製)染料(表1に記載)は、以下の処
方にて乳化分散し分散物とした。 1液 染料(固形分) 60. g 高沸点有機溶媒−I(下記) 62.8g 高沸点有機溶媒−II(下記) 62.8g 酢酸エチル 333 g 2液 ゼラチン 94 g 水 581 cc ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの5%水溶液 65 cc 1液を60℃にて50分間かけて溶解する。2液を別に
溶解し、1液に添加する。高速攪拌機にて、60℃に保
温して、1500r.p.m で15分間攪拌した。終了後、
下記化合物−VIを2gと、水6リットルを加え、40℃に降
温した。次に、旭化成製限外濾過ラボモジュールACP
1050を用いて、全量が2kgとなるまで濃縮し、下記
化合物−VIを1g加えて染料乳化物を得た。
【0040】
【化12】
【0041】
【表1】
【0042】実施例1 (乳剤塗布液の調製)水820cc中に、塩化ナトリウム
3g、平均分子量2万の低分子量ゼラチン、および4−
アミノピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン(東京化成工
業(株)製)0.04gを添加し、55℃に保った溶液
中へ、攪拌しながら硝酸銀10.0gを含む水溶液と、
臭化カリウム5.61g及び塩化カリウム0.72gを
含む水溶液とをダブルジェット法により30秒間で添加
した。次いで、酸化処理ゼラチン(過酸化水素処理した
アルカリ処理ゼラチン)20gおよび塩化カリウム6g
を含む水溶液を添加した。そのままの状態で、25分間
保持した。次に、硝酸銀155gを含む水溶液と、臭化
カリウム87.3gおよび塩化カリウム21.9gを含
む水溶液をダブルジェット法で58分間で添加した。こ
のときの流量は、添加終了時の流量が添加開始時の流量
の3倍になるように加速した。さらに引き続いて、硝酸
銀5gを含む水溶液と、臭化カリウム2.7g、塩化ナ
トリウム0.6gおよびK4Fe(CN)6 0.013gを含む
水溶液をダブルジェット法で、3分間かけて添加した。
この後、温度を35℃にさげて、沈降法により可溶性塩
類を取り除去したのち40℃に昇温して、ゼラチン28
gと硝酸亜鉛0.4g、ベンゾイソチアゾロン0.05
1gを添加し、苛性ソーダによりpH6.0に調整し
た。得られた粒子は、全粒子の投影面積の80%以上が
アスペクト比3以上の粒子からなり、投影面積直径の平
均値が0.85μm 、厚みの平均値が0.151μm で
あり、塩化銀含量は20mol %であった。温度を56℃
に昇温した後、攪拌しながら沃化銀微粒子(平均粒子径
0.05μm )を銀量に換算して0.002モル添加
し、ついでエチルチオスルホン酸ナトリウム4.8mg、
下記構造の増感色素(1) を500mg、4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン11
5mgを添加した。さらに塩化金酸1.8mg、チオシアン
酸カリウム100mg、チオ硫酸ナトリウム5水和塩1.
8mgと下記構造のセレン化合物を2.15mgを添加し
た。50分間化学熟成した後、急冷して乳剤Aとした。
【0043】
【化13】
【0044】この乳剤Aに、下記の薬品をそれぞれ記載
の塗布量となるように添加して塗布液とした。 ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ −1,3,5−トリアジン 3mg/m2 ・デキストラン(平均分子量6万) 0.47mg/m2 ・ポリスチレンスルホン酸ソーダ 30mg/m2 ・化合物A 115mg/m2
【0045】
【化14】
【0046】 ・化合物B 5mg/m2
【0047】
【化15】
【0048】 ・ゼラチン 1.0g/m2 ・塗布銀量 1.20g/m2
【0049】(写真材料の調製)両面に下塗りを施し
た、青色着色の厚さ180μm のポリエチレンテレフタ
レートフィルムの両面に、支持体に近い側から、乳剤
層、中間層、表面保護層の順に塗布し、写真感光材料1
01〜110を得た。このときの中間層および、表面保
護層の片面あたりの塗布量は、以下のとおり。 (中間層) ・ゼラチン 0.55g/m2 ・染料の乳化分散物 染料固形分で20mg/m2 ・ポリアクリル酸ソーダ 10mg/m2 ・下記化合物− 2mg/m2 ・下記化合物− 0.3mg/m2 ・下記化合物− 4mg/m2 比較のため、感光材料109には染料の乳化分散物に代
えて、水溶性染料D−1を添加した。
【0050】
【化16】
【0051】 (表面保護層) ・ゼラチン 0.55g/m2 ・マット剤 0.10g/m2 ・塗布助剤I〜IV
【0052】
【化17】
【0053】 ・ポリアクリル酸ソーダ 25mg/m2 なお、硬膜剤として、1,2−ビス(ビニルスルホニル
アセトアミド)エタンを43mg/m2となるように塗布し
た。
【0054】(濃縮現像液の調製)下記処方のエリソル
ビン酸ナトリウムを現像主薬とする濃縮現像液Aを調製
した。
【0055】 ジエチレントリアミン五酢酸 8.0 g 亜硫酸ナトリウム 10.0 g 炭酸ナトリウム・1水塩 50.0 g 炭酸カリウム 56.0 g エリソルビン酸ナトリウム 60.0 g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 13.2 g 3,3′−ジフェニル−3,3′−ジチオプロピオン酸 1.44g ジエチレングリコール 50.0 g 水を加えて1リットルとする。 水酸化ナトリウムで、pH10.5に調整する。
【0056】(現像補充液の調製)上記濃縮現像液を、
2倍希釈し、現像補充液として使用した。
【0057】(現像母液の調製)上記濃縮現像液2リッ
トルを水で希釈し4リットルとし、下記組成のスタータ
液を、希釈した現像液1リットルあたり60ml添加、p
H9.6の現像液を現像母液とした。 スタータ液 臭化カリウム 11.1 g 酢酸 10.8 g 水を加えて60mlとする。
【0058】(濃縮定着液の調製)以下の処方の濃縮定
着液を調製した。 水 0.5リットル エチレンジアミンテトラ酢酸・2水塩 0.05g チオ硫酸ナトリウム・5水塩 145.0 g 重亜硫酸ナトリウム 98.0 g 水酸化ナトリウム(49%水溶液) 2.9 g 水酸化ナトリウムでpH5.2に調整し、水を加えて1リットルとする。
【0059】(定着補充液の調製)上記濃縮定着液を、
2倍希釈し、定着補充液として使用した。
【0060】(定着母液の調製)上記濃縮定着液2リッ
トルを水で希釈し4リットルとした。pHは5.4であ
った。
【0061】(写真材料の露光および処理)駆動系およ
び開口率を0.02に改良した富士写真フイルム(株)
製の自動現像機FPM−800で、上記現像母液および
定着母液を用いて、現像補充液および定着補充液を感光
材料1m2あたり103ml補充しながら処理した。 工 程 温 度 処理時間 現 像 35℃ 25秒 定 着 35℃ 25秒 水 洗 25℃ 22秒 乾 燥 55℃ 40秒 合計(Dry to Dry) 120秒
【0062】(試料の評価) (センサー検出性の評価)試料を、各水準10枚それぞ
れ自動現像機(富士写真フイルム(株)製FPM−90
0を改造)のフィルム挿入口より挿入し、検出された枚
数を評価した。この自動現像機は、フィルム挿入口に一
対の赤外線発光素子(シャープ(株)製GL−514)
と受光素子(シャープ(株)製PT501B)を有し、
赤外線が試料の挿入に伴って遮断されると、搬送ローラ
ーが始動して自動的に試料フィルムを現像槽へと搬送す
る機構となっている。
【0063】(非溶出性の評価)前述の自動現像機処理
を行い、四つ切り100枚処理後の現像液の着色の程度
を目視にて評価した。なお、表中「〇」は液の着色が全
く問題ないことを示し、「×」は次第に着色し問題とな
ることを示す。
【0064】(写真感度の評価)露光には、スクリーン
として富士写真フイルム(株)製HR−4スクリーンを
使用した。常法に従い、HR−4スクリーン2枚の間に
試料を密着させるように挟み、水ファントーム10cmを
通してX線露光を行った後、自動現像機処理を行い画像
を得た。相対感度は、かぶり値(ベース濃度含む)+
1.0を基準点にして、試料101の感度を100とし
て相対値で表した。得られた結果を表2に示す。
【0065】
【表2】
【0066】以上の結果から明らかなように、本発明に
従って調製された試料はいずれも、センサー検出性があ
り、高感度で鮮鋭な画像が得られ、かつ、液の汚染も少
なく、低補充、迅速現像処理に対応できるという優れた
写真感光材料であることがわかる。。本発明の染料を用
いた感光材料は、センサー検出性に優れているばかりで
なく、写真感度の低下も少ない。また、本発明の染料の
乳化物は非溶出性であり、補充液量の少ない現像処理系
でなおかつ迅速現像処理にも対応できることがわかっ
た。
【0067】実施例2 (ハロゲン化銀乳剤の調製)水1リットル中に、臭化カ
リウム0.06g、ゼラチン41g、アンモニア1.2
gを添加し、65℃に保った容器中へ攪拌しながら硝酸
銀水溶液(硝酸銀203g)と、臭化カリウムおよびK2
IrCl6(完成ハロゲン化銀モルあたり1×10-7モルとな
る量)の水溶液をpAg7.6に保ちながらコントロー
ルダブルジェット法で54分間かけて添加した後、0.
11gのKIを添加し、平均粒径0.40μm の立方体
単分散(変動係数10%)臭化銀乳剤を調製した。この
乳剤を脱塩処理後、ゼラチン71gとフェノキシエタノ
ール2.9gおよび増粘剤としてポリスチレンスルホン
酸ナトリウム0.6gを添加し、その後、pHを6.
2、pAgを8.1に調整した。この乳剤を65℃に保
った状態で、チオ硫酸ナトリウムおよび塩化金酸を添加
して化学増感を施した後、4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラザインデン0.4gを加
え、急冷固化して乳剤B1とした。乳剤B1と同様にし
て、コントロールダブルジェット時の温度とアンモニア
量を適当量変化させて、さらに、K2IrCl6 を完成ハロゲ
ン化銀モルあたり3×10-7モルとなる量に変えて、平
均粒子サイズ0.28μm の立方体単分散(変動係数1
0%)臭化銀乳剤を調製し、その後は乳剤B1と全く同
様にして乳剤B2を得た。このように調製した乳剤B1
と乳剤B2とを重量で1:1にて混合し、乳剤Bmixを得
た。
【0068】(乳剤塗布液の調製)乳剤Bmixについて乳
剤中のハロゲン化銀1モルあたり下記の添加剤を加えて
塗布液とした。 イ.増感色素(2) 3.4×10-5モル
【0069】
【化18】
【0070】 ロ.強色増感剤 0.23g
【0071】
【化19】
【0072】 ハ.保存性改良剤(1) 2.5×10-4モル ニ.保存性改良剤(2) 7.5×10-4モル
【0073】
【化20】
【0074】 ホ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 9. 3g ヘ.2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ −1,3,5−トリアジン 0.15g ト.エチルアクリレート/アクリル酸の共重合体ラテックス (95/5) 12.9 g チ.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 1.69g リ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 1.3 g
【0075】(表面保護層塗布液の調製)容器を40℃
に加温し、下記に示す処方で添加剤を加え塗布液とし
た。 イ.ゼラチン 100g ロ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 13g ハ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(分子量60万) 2g ニ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子径2.5μm ) 2.1g ホ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子径0.8μm ) 3.4g ヘ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン酸ナトリウム 1.6g ト.C16H30O-(CH2CH2O)10-H 3.6g チ.C8F17SO3K 0.07g リ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4SO3Na 0.09g ヌ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)15H 0.22g ル.NaOH 0.1 g ヲ.化合物(C) 0.06g
【0076】
【化21】
【0077】 ワ.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 乳剤層と表面保護層の総ゼラチン量に対して2重量%となるよう調整(2 1℃水膨潤率として190%)
【0078】(バック層塗布液の調製)容器を40℃に
加温し、下記に示す処方で添加剤を加えてバック層塗布
液とした。 (バック層塗布液処方) イ.ゼラチン 100g ロ.染料乳化物 表3に記載の固形分にして1.3g 比較のため試料209は、下記の染料D−1を染料乳化
物の代わりに2.1g使用した。
【0079】
【化22】
【0080】 ハ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 1.3g ニ.エチルアクリレート/アクリル酸の共重合体ラテックス (95/5) 2.2g ホ.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 2.7g ヘ.化合物(A)(前出) 0.04g
【0081】(染料オイル分散物L1の調製)下記染料
D−2および高沸点溶媒−I、II各2.5gを酢酸エチ
ル50mlに溶解したものをドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム1.5gおよびp−ヒドロキシ安息香酸メチ
ルを0.18g含む8%ゼラチン水溶液90gと60℃
で混合し、ホモジナイザーで高速攪拌した。高速攪拌終
了後、脱溶媒装置を用いて60℃で減圧処理し、酢酸エ
チルを92wt%除去した。これにより平均粒子径0.1
8μm の染料オイル分散物L1を得た。
【0082】
【化23】
【0083】 ト.上記染料オイル分散物L1 15.0g チ.染料D−3の特開昭61−285445号記載のオイル分散物 (染料固形分として) 52mg
【0084】
【化24】
【0085】 リ.スノーテックスC(日産化学(株))(固形分として) 20g
【0086】 (バック表面保護層塗布液処方) イ.ゼラチン 100g ロ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 0.8g ハ.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン バック層と表面保護層の総ゼラチン量に対して2.5重量%となるよう調 整(21℃水膨潤率として150%) ニ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子径4.7μm ) 3.1g ホ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン酸ナトリウム 2.0g ヘ.NaOH 0.2g ト.ポリアクリル酸ナトリウム 1.8g チ.C16H33O-(CH2CH2O)10-H 3.9g リ.C8F17SO3K 0.05g ヌ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4SO3Na 0.08g ル.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)15H 0.10g ヲ.化合物(A)(前出) 0.05g
【0087】(写真材料の作成)前述のバック層塗布液
を、バック層の表面保護層塗布液とともに、青色着色さ
れたポリエチレンテレフタレート支持体の一方の側に、
バックのゼラチン塗布量2.3g/m2、バック表面保護
層のゼラチン塗布量1.0g/m2、ゼラチン層塗布量
3.3g/m2となるように塗布した。続いて、支持体の
反対側に前述の乳剤塗布液と表面保護層塗布液とを乳剤
の銀量が2.4g/m2、ゼラチン量が1.7g/m2、表
面保護層のゼラチン塗布量が1.1g/m2になるように
塗布した。このようにして、写真材料201〜210を
作成した。内容を、表3に記載した。
【0088】(写真材料の評価)写真材料201〜21
0は、25℃60%RHの温湿度に保って7日間放置
後、目的の試験に供した。写真性能の評価は以下のよう
に行った。レーザーイメージャーFL−IMD(富士写
真フイルム(株)製)の自動現像機部の駆動部を改造し
て、ドライブスピードを約2.6倍上げ、Dry to Dry
40秒(写真材料の先端部が自動現像機のフィルム挿入
部分に入った瞬間から、処理されて、同先端部が自動現
像機から出てくる瞬間までの時間が40秒)とし、現像
液と定着液はそれぞれ富士写真フイルム(株)製RD・
F−20にして35℃にて処理した。また、平衡ランニ
ング状態を作り出すため、写真材料201を半切サイズ
(35cm×43cm)に加工し、これを濃度1.2になる
よう均一露光して毎日200枚の処理を行い、10日間
続けた。このときの補充量は、現像・定着液それぞれ写
真材料1m2あたり214ccであった。このようにして得
られたランニング状態で上記処理を行い、写真性能を評
価した。
【0089】(試料の評価) (センサー検出性の評価)実施例1と同様にして評価し
た。 (非溶出性の評価)前述の自動現像機処理を行い、四つ
切り100枚処理後の現像液の着色の程度を目視して評
価した。なお、表中「〇」は液の着色が全く問題ないこ
とを示し、「×」は次第に着色し問題となることを示
す。
【0090】(写真感度の評価)露光には、富士写真フ
イルム(株)製FL−IMDを使用した。感度について
は、レーザースキャンニング露光により濃度=1.0を
得るのに必要な露光量の逆数の相対値で表し、写真材料
201の感度を100として相対値で表した。得られた
結果を表3に示す。
【0091】
【表3】
【0092】以上の結果から明らかなように、本発明に
従って調製された試料はいずれも、センサー検出性があ
り、高感度で鮮明な画像が得られ、かつ、液の汚染も少
なく、低補充、迅速現像処理に対応できるという優れた
写真感光材料であることがわかる。
【0093】実施例3 {100}AgCl平板乳剤Cの調製 反応容器にゼラチン水溶液1582ml(ゼラチン−1
(メチオニン含率が約40μモル/gの脱イオン化アル
カリ処理骨ゼラチン)19.5g、HNO3 1N液7.8
mlを含み、pH4.3)、NaCl−1液(100ml中にNa
Cl 10gを含む)を13ml入れ、温度を40℃に保ち
ながら、Ag−1液(100ml中にAgNO320gを含
む)とX−1液(100ml中に NaCl 7.05gを含
む)を62.4ml/分で15.6mlずつ同時混合添加し
た。3分間攪拌した後、Ag−2液(100ml中にAgNO
3 2gを含む)とX−2液(100ml中にKBr 1.
4gを含む)を80.6ml/分で28.2mlずつ同時混
合した。3分間攪拌した後、Ag−1液とX−1液を6
2.4ml/分で46.8mlずつ同時混合添加した。2分
間攪拌した後、ゼラチン水溶液203ml(酸化処理ゼラ
チン−1 1.3g、NaCl1.3g、pHを5.5に調
整するために NaOH 1N液を含む)を加え、pClを
1.8とした後、温度を75℃に昇温し、pClを1.
8とした後10分間熟成した。その後、ジスルフィド化
合物Aをハロゲン化銀1モルあたり1×10-4モル添加
し、さらにAgCl微粒子乳剤(平均粒子直径0.1μm )
を2.68×10-2モル/分のAgClの添加速度で20分
添加した。添加後10分間熟成した後、沈降剤を加え、
温度を35℃に下げ、沈降水洗した。ゼラチン水溶液を
加え、60℃でpH6.0に調節した。
【0094】
【化25】
【0095】該粒子のレプリカの透過型電子顕微鏡写真
像(以下TEMと記す)を観察した。得られた乳剤は、
銀を基準としてAgBrを0.44モル%含む高塩化銀{1
00}平板粒子であった。該粒子の形状特性値は下記の
ようであった。 (アスペクト比1より大の平板状粒子の全投影面積/全
AgX 粒子の投影面積和)×100=a1=90% (平板状粒子の平均アスペクト比(平均直径/平均厚
さ))=a2=9.3 (平板状粒子の平均直径)=a3=1.67μm (平均厚さ)=a4=0.18μm
【0096】{111}AgCl平板乳剤Dの調製 塩化銀平板粒子を以下のように調製した。
【0097】
【化26】
【0098】
【0099】35℃に保った溶液(1) に、攪拌しながら
溶液(2) と溶液(3) を1分間かけて一定添加速度で同時
に加え、溶液の温度を15分間かけて70℃に上昇させ
た。この時点で全銀量の約5.7%に相当する粒子が形
成された。次に、溶液(4) と溶液(5) を24分間かけて
一定添加速度で同時に加え、さらに溶液(6) と溶液(7)
を40分間かけてpClが1.0になるよう硝酸銀溶液
の添加速度を一定にし、コントロールダブルジェット法
にて成長をおこない、塩化銀平板乳剤が得られた。粒子
形成後直ちにチオスルホン酸化合物−Iをハロゲン化銀
1モルあたり1×10-4モル添加した。
【0100】
【化27】
【0101】乳剤を沈降法により水洗・脱塩した後ゼラ
チン30gとH2 Oを加え、さらにフェノキシエタノー
ル2.0g及び増粘剤としてポリスチレンスルホン酸ナ
トリウム0.8gを添加し、苛性ソーダでpH6.0に
なるように再分散した。こうして得られた乳剤は、a1
=90%、a3=1.55μm 、a4=0.18μm 、
a2=8.6、円相当投影面積径の変動係数19%の
(111)面を主平面とした塩化銀平板乳剤である。
【0102】{111}AgBr平板乳剤Eの調製 水1リットル中に臭化カリウム6.0g、平均分子量1
万5千の低分子量ゼラチン7.0gを添加し、55℃に
保った容器中へ攪拌しながら硝酸銀水溶液37cc(硝酸
銀4.00g)と臭化カリウム5.9gを含む水溶液3
8ccをダブルジェット法により37秒間で添加した。つ
ぎにゼラチン18.6gを添加した後70℃に昇温して
硝酸銀水溶液89cc(硝酸銀9.80g)を22分間か
けて添加した。ここで25%のアンモニア水溶液7ccを
添加、そのままの温度で10分間物理熟成したのち10
0%酢酸溶液を6.5cc添加した。引き続いて硝酸銀1
53gの水溶液と臭化カリウムの水溶液をpAg8.5
に保ちながらコントロールダブルジェット法で35分か
けて添加した。次に2Nにチオシアン酸カリウム溶液1
5ccを添加した。5分間そのままの温度で物理熟成した
のち35℃に温度を下げた。a1=95%、平均投影面
積直径a3=1.50μm 、厚みa4=0.185μm
、平均アスペクト比a2=8.1、直径の変動係数1
8.5%の単分散純臭化銀平板状粒子を得た。この後、
沈降法により可溶性塩類を除去した。再び40℃に昇温
してゼラチン30gとフェノキシエタノール2.35g
および増粘剤としてポリスチレンスルホン酸ナトリウム
0.8gを添加し、苛性ソーダと硝酸銀溶液でpH5.
90、pAg8.00に調整した。
【0103】{100}AgBrCl平板乳剤Fの調製 反応容器にゼラチン水溶液1582ml(ゼラチン−1
(メチオニン含率が約40μモル/gの脱イオン化アル
カリ処理骨ゼラチン)19.5g、HNO3 1N液7.8
mlを含み、pH4.3)、NaCl−1液(100ml中にNa
Cl 10gを含む)を13ml入れ、温度を40℃に保ち
ながら、Ag−1液(100ml中にAgNO320gを含
む)とX−1液(100ml中に NaCl 7.05gを含
む)を62.4ml/分で15.6mlずつ同時混合添加し
た。3分間攪拌した後、Ag−2液(100ml中にAgNO
3 2gを含む)とX−2液(100ml中にKBr 1.
4gを含む)を80.6ml/分で28.2mlずつ同時混
合した。3分間攪拌した後、Ag−1液とX−1液を6
2.4ml/分で46.8mlずつ同時混合添加した。2分
間攪拌した後、ゼラチン水溶液203ml(ゼラチン−1
13g、NaCl 1.3g、pHを5.5に調整するた
めに NaOH 1N液を含む)を加え、pClを1.8とし
た後、温度を75℃に昇温し、pClを1.8とした後
10分間熟成した。この後、Ag−3液(100ml中に
100%AgNO3 50mlを含む)、X−3液(100ml中
に NaCl 23.5g、KBr 71.4gを含む)を用意
し、硝酸銀の添加速度を2.68×10-2モル/分に設
定して、コントロールダブルジェット法によりpCl=
1.8で20分間成長させた。添加後10分間熟成した
後、沈降剤を加え、温度を35℃に下げ、沈降水洗し
た。ゼラチン水溶液を加え、60℃でpH6.0に調節
した。該粒子のレプリカの透過型電子顕微鏡写真像(以
下TEMと記す)を観察した。得られた乳剤は、銀を基
準としてAgBrをおよそ53モル%含む高塩化銀{10
0}平板粒子であった。該粒子の形状特性値は下記のよ
うであった。 (アスペクト比1より大の平板状粒子の全投影面積/全
AgX 粒子の投影面積和)×100=a1=90% (平板状粒子の平均アスペクト比(平均直径/平均厚
さ))=a2=9.3 (平板状粒子の平均直径)=a3=1.67μm (平均厚さ)=a4=0.18μm
【0104】{111}AgBrCl平板乳剤Gの調製 平板状粒子Eの調製において、pAgを8.5に保ちな
がらコントロールダブルジェット法で成長を行う際に、
臭化カリウム溶液を臭化カリウムと塩化カリウムの混合
溶液とし、アスペクト比、粒子サイズ等の粒子形状が平
板状粒子Eとほぼ同じになるようにして塩化銀含率が1
7%と24%になる(111)面を主平面とする塩臭化
銀平板乳剤G1、G2を調製した。このとき成長中にジ
スルフィド化合物−Bをハロゲン化銀1モルあたり、1
×10-4モル添加した。
【0105】
【化28】
【0106】他の条件は、平板状粒子Eの調製と同一条
件にした。
【0107】単分散立方体ハロゲン化銀乳剤Hの調製 水1リットルにゼラチン32gを溶解し、53℃に加温
された容器に臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム5
gおよび化合物〔1〕
【0108】
【化29】
【0109】46mgを入れた後、80gの硝酸銀を含む
水溶液444mlと臭化カリウム45g及び塩化ナトリウ
ム5.5gを含む水溶液452mlをダブルジェット法に
より約20分間かけて添加し、その後80gの硝酸銀を
含む水溶液400mlと臭化カリウム46.4g、塩化ナ
トリウム5.7g及びヘキサクロロイリジウム(III)酸
カリウム(10-7モル/モル銀)を含む水溶液415ml
とをダブルジェット法により約25分間かけて添加し
て、平均粒子サイズ(投影面積直径)0.34mlの立方
体単分散塩臭化銀粒子(投影面積直径の変動係数10
%)を作製した。
【0110】この乳剤を凝集法により脱塩処理後、ゼラ
チン62g、フェノキシエタノール1.75gを加え、
pH6.5、pAg8.5に合わせた。
【0111】化学増感 以上の如く調製した粒子を攪拌しながら60℃に保った
状態で化学増感を施した。まず、チオスルホン酸化合物
−1をハロゲン化銀1モルあたり10-4モル添加し、つ
ぎに直径0.10μm のAgBr微粒子を全銀量に対して
1.0モル%添加し、5分後1%のKI溶液をハロゲン
化銀1モルあたり10-3モル添加しさらに3分後、二酸
化チオ尿素を1×10-6モル/モルAg添加し、22分
間そのまま保存して還元増感を施した。つぎに4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デンを3×10-4モル/モルAgと増感色素−1、2を
それぞれ添加した。さらに塩化カルシウムを添加した。
さらに塩化金酸1×10-5モル/モルAgおよびチオシ
アン酸カリウム3.0×10-3モル/モルAgを添加
し、引き続きチオ硫酸ナトリウム(6×10-6モル/モ
ルAg)及びセレン化合物−1(4×10-6モル/モル
Ag)を添加した。さらに3分後に核酸(0.5g/モ
ルAg)を添加した。40分後に水溶性メルカプト化合
物−1を添加し35℃に冷却した。こうして乳剤の調製
(化学熟成)を終了した。
【0112】
【化30】
【0113】(染料層の調製)染料層塗布液を、各成分
が片面当り下記の塗布量となるように、調製した。 ・ゼラチン 0.900g/m2 ・染料乳化物3 染料固形分として0.015g/m2 比較のため、染料の乳化分散物に代えて、水溶性染料D
−1を、添加した試料も作成した。
【0114】(乳剤塗布層の調製)化学増感を施した各
乳剤に対して、ハロゲン化銀1モルあたり下記の薬品を
添加して乳剤塗布液とした。 ・ゼラチン(乳剤中のゼラチンも含めて) 108g ・トリメチロールプロパン 9g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 18.5g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.8g ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 膨潤量が230%の値となるように添加量を調整
【0115】
【化31】
【0116】上記塗布液に対し、染料D−2が片面あた
り10mg/m2となるように、実施例2で使用した染料オ
イル乳化物L1を添加した。
【0117】(表面保護層塗布液の調製)表面保護層塗
布液を、各成分が片面当り下記の塗布量となるように調
製した。 ・ゼラチン 0.900g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.023 ・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン 0.015
【0118】
【化32】
【0119】 ・プロキセル(NaOHでpH7.4に調整) 0.0005
【0120】
【化33】
【0121】ここで支持体は、以下のように調製した。 支持体の調製 (1) 下塗り層用染料分散物D−1の調製 下記の染料を特開昭63−197943号に記載の方法
でボールミル処理した。
【0122】
【化34】
【0123】得られた染料分散物D−1は、平均粒径
0.37μm の染料粒子分散物で、1μm 以上の粒子
は、フィルターで除去した。 (2) 支持体の調製 二軸延伸された厚さ183μm のポリエチレンテレフタ
レートフィルム上に、コロナ放電処理を行い、下記の組
成よりなる第1下塗り層を塗布量が5.1cc/m2となる
ようにワイヤーバーコーターにより塗布し、175℃に
て1分間乾燥した。次に、反対面にも同様にして第1下
塗り層を設けた。使用したポリエチレンテレフタレート
には下記構造の染料が0.04wt%含有されているもの
を用いた。
【0124】
【化35】
【0125】 ・ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 79cc (固形分40%、ブタジエン/スチレン重量比=31/69) ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム塩 4%溶液 20.5cc ・蒸留水 900.5cc
【0126】
【化36】
【0127】(写真材料の作成)前述のごとく準備した
支持体の両面に、支持体側から順に染料層、乳剤層と表
面保護層を同時押し出し法により塗布した。片面あたり
の銀量は1.75g/m2とした。
【0128】(写真性能の評価)写真材料を富士写真フ
イルム(株)社製のXレイオルソスクリーンHR−4を
使用して両側から0.05秒の露光を与えた。露光後、
以下の自動現像機と処理液を用いて画像を得た。
【0129】 (処理) 自動現像機・・富士写真フイルム(株)社製CEPROS−30M 現像液処方 PartA 水酸化カリウム 18.0g 亜硫酸カリウム 30.0g 炭酸ナトリウム 30.0g ジエチレングリコール 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸 2.0g 1−(N,N−ジエチルアミノ)エチル−5−メルカプト テトラゾール 0.1g L−アスコルビン酸 43.2g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 2.0g 水を加えて 300ml
【0130】 PartB トリエチレングリコール 45.0g 3,3′−ジチオビスヒドロ桂皮酸 0.2g 氷酢酸 5.0g 5−ニトロインダゾール 0.3g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 3.5g 水を加えて 60ml
【0131】 PartC グルタールアルデヒド(50%) 10.0g 臭化カリウム 4.0g メタ重亜硫酸カリウム 10.0g 水を加えて 50ml PartA300mlとPartB60mlとPartC50mlに水を加えて1リットルとして pH10.50に合わせる。 PartA4.50リットル、PartB0.90リットル、PartC0.75リットル を富士フイルム(株)社製CE−DF1ボトルに使用液1.5リットル用として 充填して使用した。 現像開始液 前記現像補充液に酢酸を添加してpH=9.80にした
ものを現像開始液とした。
【0132】定着液としては富士写真フイルム(株)社
製CE−F1を使用した。 現像温度………35℃ 定着温度………35℃ 乾燥温度………55℃ 補充量(現像液、定着液ともに)25ml/10×21イ
ンチ(325ml/m2)各試料10×12インチサイズフ
ィルムを600枚ランニング処理を行い良好な性能が得
られた。本発明にしたがって得られた感材を、実施例
1、2と同様に評価したところ、高感度で鮮明な画像が
得られ、かつ、センサー検出性が良好かつ、液の汚染も
少ない優れた写真感光材料であることがわかった。
【0133】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀写真感光材料にお
いては、オイル組成物又はポリマー組成物の形で添加さ
れた染料が非溶出であるため、高いレベルの迅速処理、
低補充処理を可能にする。また、染料が他層へ拡散しな
いためハロゲン化銀乳剤に悪影響を与えることがない。
また位置検出用途に用いた場合には省銀化による迅速処
理、低補充処理を可能にする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−180057(JP,A) 特開 平7−104429(JP,A) 特開 平7−253639(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/825

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 λmax が700nm以上、1400nm
    以下の現像処理液に溶出しない下記一般式(1)、
    (2)または(3)で示される化合物である赤外染料が
    オイル組成物またはポリマー組成物の形で乳化分散して
    いる層を有するハロゲン化銀写真感光材料。【化1】 式中、Z 及びZ は各々縮環しても良い5または6員
    の含窒素複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表
    し、R 及びR は各々アルキル基、アルケニル基、又
    はアラルキル基を表し、L は7、9または11個のメ
    チン基が共役二重結合によって連結されて生じる連結基
    を表し、a及びbは各々0または1を表し、Xはアニオ
    ンを表す。 【化2】 式中、Q 及びQ は各々酸素原子又は硫黄原子を表
    し、R 及びR は水素原子、アルキル基又はアリール
    基を表し、L は3または5個のメチン基が共役二重結
    合によって連結されて生じる連結基を表し、nは0、2
    または3を表し、Xはアニオンを表す。 【化3】 式中、R 及びR は各々アルキル基を表し、Xはアニ
    オンを表す。
  2. 【請求項2】 赤外染料の400nmから700nmの
    間における最大吸光度がλmax における吸光度の30%
    以下である請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  3. 【請求項3】 組成物が、赤外染料がオイルに溶解して
    いる組成物である請求項1に記載のハロゲン化銀写真感
    光材料。
  4. 【請求項4】 組成物の形で乳化分散している層が、親
    水性コロイド層である請求項1に記載のハロゲン化銀写
    真感光材料。
JP32243395A 1995-11-17 1995-11-17 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JP3529524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32243395A JP3529524B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32243395A JP3529524B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09146220A JPH09146220A (ja) 1997-06-06
JP3529524B2 true JP3529524B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=18143624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32243395A Expired - Lifetime JP3529524B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3529524B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7332267B2 (en) 2002-12-17 2008-02-19 Fujifilm Corporation Photothermographic material
JP4369876B2 (ja) 2004-03-23 2009-11-25 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料および熱現像感光材料
US20060057512A1 (en) 2004-09-14 2006-03-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
JP2006189508A (ja) 2004-12-28 2006-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09146220A (ja) 1997-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0643583A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313304A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3529524B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3124663B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05307233A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3522941B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0996891A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
US3607278A (en) Photographic elements containing fogged and unfogged silver halide grains and a slow silver halide emulsion layer
JP2745363B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2648992B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3545680B2 (ja) 染料の固体微粒子分散物
JPH0990547A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2601297B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0815821A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2684260B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08262608A (ja) 写真フィルムの感光度曲線のトウ領域の低減
JPH1078633A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1184563A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH0572670A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313306A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05197079A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0667338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07104429A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0934055A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0580446A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term