JPH0934055A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0934055A
JPH0934055A JP20512395A JP20512395A JPH0934055A JP H0934055 A JPH0934055 A JP H0934055A JP 20512395 A JP20512395 A JP 20512395A JP 20512395 A JP20512395 A JP 20512395A JP H0934055 A JPH0934055 A JP H0934055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
mol
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20512395A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Yamashita
清司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20512395A priority Critical patent/JPH0934055A/ja
Priority to CN 96112623 priority patent/CN1100284C/zh
Publication of JPH0934055A publication Critical patent/JPH0934055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】塗布銀量の少ないハロゲン化銀写真感光材料を
用いて、補充液量の少なく各種の自動搬送機の感光材料
検出用センサーに対応した検出性を有するハロゲン化銀
写真感光材料を提供する。 【解決手段】感光性ハロゲン化銀乳剤層の乳剤の少なく
とも一つは、全投影面積の少なくとも50%が、アスペ
クト比2以上の平板粒子であり、その塩化銀含有率は、
20%以上であり、感光性ハロゲン化銀乳剤層および表
面保護層以外の親水性コロイド層に下記(I)で表わさ
れる非溶出性の固体微粒子分散状の染料を含有してお
り、かつ支持体上の親水性コロイド層の少なくとも一層
に、水溶性基を有するメルカプト化合物を含有するハロ
ゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料に関し、特に黒白用ハロゲン化銀写真感光材料を
自動現像機で処理する際に、低廃液処理システムにおい
て処理液の汚染とそれに伴う故障が少なく、セーフライ
ト適性に優れ、各種の自動搬送機が使用している赤外セ
ンサーに対する検出性を付与する技術に関する。さらに
本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを処理
する方法に関するものであり、特に医療用レントゲン写
真を極低廃液処理システムにて利用処理するに適したハ
ロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年迅速処理に対するニーズとともに、
処理液の補充を低減させるというニーズも高くなってい
る。このため塗布銀量を減少させる傾向は大きな流れと
なっている。このとき自動現像機(自現機)を含めた搬
送系に設置させている赤外センサーの遮光性が減少する
ため感光材料の位置検出が不能となり搬送不良の原因と
なってしまう。特開昭62−299959号にはある種
の赤外線吸収色素を使用することにより検出不能を改良
する方法が開示されているが、これはわざわざハロゲン
化銀粒子に色素を吸着させて使用する必要があり、処理
工程(特に定着)に負担をかけるし、塗布ハンドリング
上複雑であるとともに、色素自身可視域の吸収があり銀
画像を観察する黒白感材では問題となってくる。また特
開昭63−131135号に記載のようにハロゲン化銀
粒子のような光散乱粒子を利用して検出不良を改良する
方法が開示されているが、屈折率を利用しているのみな
のでセンサーに対する遮蔽効果が小さいし、ハロゲン化
銀粒子の場合には定着液に負担をかけるので、補充液を
減らし、かつ迅速処理をする場合には非常に厳しくなっ
てくる。近年の迅速処理化に対応するために処理での脱
色性に優れた固体分散染料が開発されてきた。
【0003】センサー検知用染料は、下記の条件を満足
する必要がある。 (1)赤外センサーに応じた適正な分光吸収を有するこ
と。 (2)写真化学的に不活性なこと。つまりハロゲン化写
真乳剤の性能に感度、潜像退行あるいはカブリ等の悪影
響を与えないこと。 (3)処理後の写真感光材料上に有害な着色を残さない
こと。 (4)溶液中あるいは写真感光材料中での経時安定性に
優れること。
【0004】特に、(3)の条件を満たすために脱色性
染料が用いられてきているが脱色性染料を用いると迅速
処理及び処理液の補充の低減と言ったニーズに対応でき
ず、また脱色性染料は、しばしば他層に拡散するために
(2)の条件を満足しないのが現状である。さらに他層
に拡散した染料や、あらかじめ表面保護層に添加された
染料は、写真材料が接触する自動搬送機のローラーや、
蛍光増感紙に転写して汚染を引き起こすという問題もあ
った。塩化銀含量の高い平板状粒子に関しては、数多く
の先行技術がある。(111)面を主平面に有する平板
状粒子の例としては、例えば、特公昭64−8326
号、同64−8325号、同64−8324号、特開平
1−250943号、特公平3−14328号、特公平
4−81782号、特公平5−40298号、同5−3
9459号、同5−12696号や特開昭63−213
836号、同63−218938号、同63−2811
49号、特開昭62−218959号が上げられる。
又、(100)面を主平面に有する平板状粒子の先行技
術としては、特開平5−204073号、特開昭51−
88017号、特開昭63−24238号等があげられ
る。特に特開平6−059360号には、塩化銀含有
{100}平板に関する記載がある。これらの、記載に
は赤外染料との組み合わせにおいて優れた写真性能を示
すことなどいっさい記載がない。近年、医療分野におい
て環境保全、省スペースの観点から処理廃液の減量が強
く望まれている。そのため、処理液としては活性を高め
ることが必要となり、現像液中の現像主薬や補助現像主
薬の増量、現像液の高pH化が図られてきた経緯があ
る。しかし、一般に現像液の活性を高めると酸化劣化し
やすくなり、処理安定性が悪化するため、現像液の極低
補充化、低廃液化は現像液のみの改良では限界があると
思われる。また白黒現像の現像主薬として従来用いられ
てきたハイドロキノンに代わって、新たな現像主薬とし
てアスコルビン酸を用いる技術がすでに知られている。
具体的には特開平4−270343号、特開平6−01
9069号等に開示されている。こういった現像液の極
低補充化や新しい現像液に適した処理安定性の高い感材
が望まれる。ところで、自動現像機による処理システム
において、迅速処理、自動現像機の小型化、低消費電力
化も従来より強く望まれていることである。水洗処理さ
れた感材を乾燥させるには熱風により水を蒸発させる方
法が一般的であるが、感材の硬膜度を高め、水洗時の含
水量を低く抑えることは、感材を早く乾燥させる上で有
利である。しかしながら感材の硬膜度を高めると上で述
べたような処理方法において、感材の写真性能が著しく
悪化し、低感度化や、高濃度域の現像が不充分なために
軟調化が起こるといった問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的の
第一は、塗布銀量の少ないハロゲン化銀写真感光材料を
用いて、補充液量の少ない(従って廃液量の少ない)自
動現像機処理を行う方法において、各種の自動搬送機の
感光材料検出用センサーに対応した検出性を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することである。
【0006】本発明の第2の目的は、第1の目的に付加
して、低補充で自動現像機処理を行った際に、タンク槽
内や処理液を汚染しないハロゲン化銀写真感光材料を提
供することである。本発明の第3の目的は、第1、第2
の目的に付加して、感光材料を取う扱うセーフライト
(暗室灯)によるカブリの増加が少なくかつ、染料の転
写汚染を改良したハロゲン化銀写真感光材料を提供する
ことである。本発明の第4の目的は、迅速及び/又は極
低補充の現像液処理においても良好な写真性能が得ら
れ、かつ乾燥性が良好である写真感光材料及びその処理
方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は以下の手
段により達成された。
【0008】(1) 支持体上に少なくとも一層の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層と、最上層に表面保護層、及びそれら
とは別の親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感
光材料において、該支持体に塗設されている感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層の乳剤の少なくとも一つは、全投影面積
の少なくとも50%が、アスペクト比2以上の平板粒子
であり、その塩化銀含有率は、20%以上であり、感光
性ハロゲン化銀乳剤層および表面保護層以外の親水性コ
ロイド層に下記一般式(I)で表わされる非溶出性の固
体微粒子分散状の染料を含有しており、かつ支持体上の
親水性コロイド層の少なくとも一層に、下記一般式(I
I)で表わされるメルカプト化合物を含有することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0009】
【化5】
【0010】式中、R10及びR11は各々アルキル基、ア
ラルキル基またはアルケニル基を表し、R12及びR14
各々水素原子または互いに連結して5または6員環を形
成するに必要な原子群を表し、R13はアリール基、−N
(R19)(R20)、−SR21または−OR22を表し、R
19は、水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、
20はアリール基、スルホニル基またはアシル基を表
す。また、R19とR20は互いに連結して環を形成しても
よい。R21及びR22は各々アリール基を表す。R15、R
16、R17及びR18は各々アルキル基を表し、R15
16、R17とR18が連結して環を形成してもよい。
【0011】
【化6】
【0012】一般式(II)中、Zは−SO3M、−COOR1
−OH及び−NHR2の少なくとも1個を直接または間接に有
する複素環を表わし、Mは水素原子、アルカリ金属原子
又は、四級アンモニウム基又は四級ホスホニウム基を表
し、R1 は水素原子、アルカリ金属原子、又は炭素数1
〜6のアルキル基、R2 は水素原子、炭素数1〜6のア
ルキル基、−COR3、−COOR3 又は−SO2R3 を表わし、R
3 は水素原子、脂肪族基または芳香族基を表わす。
【0013】一方、感光材料には、通常マット剤が使用
されている。マット剤は、特開昭51−6017号、同
61−20028号、同53−7231号等に記載して
あるように、写真感光材料の表面保護層が他の物体と接
触した場合に生じる、接着、スタチックマークの発生、
すり傷を防止したり、写真感光材料の表面をすべり易く
する等の目的で使用される重要な機能をもつ粒子であ
る。しかしながら、マット剤は感光材料にとって必要不
可欠な機能を付与する一方で、自動現像機での処理中に
感光材料表面から剥落し、特に低廃液処理システムにお
いては処理タンク内を汚染する問題を有していた。本発
明においては、(2) 下記一般式(III)で表わされる粒径
0.2〜10μmのアルカリ不溶性合成ポリマー粒子を
表面保護層に含有させる上記(1) の感光材料によってこ
のような問題に対しても解決が図られた。
【0014】
【化7】
【0015】式中、R1 はメチル基またはハロゲン原子
を表し、R2 はメチルまたはエチル基を表す。R3 は水
素原子、メチル基を表し、Lは2価の連結基を表す。A
はエチレン性不飽和単量体を表し、一つの単量体中に2
以上の2重結合を有することはない。pは0〜2を表
し、qは0または1を表す。wは3〜60モル%、xは
30〜96.5モル%、yは0.5〜25モル%、zは
0〜30モル%を表す。ここでw+x+y+z=100
モル%を表す。
【0016】(3) 支持体の少なくとも一方の側におい
て、塗布銀量が0.5g/m2以上1.5g/m2以下であ
り、かつ該乳剤層の感光性ハロゲン化銀粒子がセレン化
合物により増感されており、写真感光材料の乳剤層のあ
る側の全親水性コロイド層の膨潤率が130%以上20
0%以下であることを特徴とする(1)及び(2)のハロゲン
化銀写真感光材料。
【0017】(4) 該乳剤層に含まれるハロゲン化銀粒子
のうち、投影面積で50%以上100%以下がアスペク
ト比3以上30以下の平板状ハロゲン化銀粒子であるこ
とを特徴とする(1)ないし(3) に記載のハロゲン化銀写
真感光材料。
【0018】(5) 非溶出性の導電性物質を含有する層を
有することを特徴とする(1)ないし(4)に記載のハロゲン
化銀写真感光材料。
【0019】(6) 自動現像機でハロゲン化銀写真感光材
料を処理する方法において、現像液に下記一般式(IV)
で表される現像主薬を含有し、実質的にポリヒドロキシ
ベンゼン類化合物を含まない現像液で、(1)ないし(5)に
記載の写真感光材料が現像時間5秒以上30秒以下で現
像処理されることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法。 一般式(IV)
【0020】
【化8】
【0021】式中、R1 、R2 はそれぞれヒドロキシ
基、アミノ基、メルカプト基、またはアルキルチオ基を
表す。P、Qはそれぞれヒドロキシ基、カルボキシル
基、アルコキシ基、スルホ基、アミノ基、アルキル基、
またはアリール基を表すか、またはPとQが互いに結合
してR1 、R2 が置換している二つのビニル炭素原子と
Yが置換している炭素原子とともに5〜8員環を形成す
る原子群を表す。Yは=O、または=N−R3 を表す。
R3 は水素原子、ヒドロキシ基、アルキル基、又はアシ
ル基を表す。
【0022】(7) 該現像液の補充量が該感光材料1m2
り25ml以上200ml以下であることを特徴とする(6)
に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0023】以下、本発明を詳細に説明する。一般式
(I)について詳明する。R10、R11、R15、R16、R
17、R18及びR19で表されるアルキル基は、炭素数1か
ら10、より好ましくは1から6の無置換のアルキル基
(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブ
チル、ペンチル、ヘキシル)である。R15とR16、R17
とR18が互いに連結して環(例えばシクロヘキサン等)
を形成してもよい。R10及びR11で表されるアルケニル
基及びアラルキル基は、7〜12の炭素数を有するアラ
ルキル基が好ましく(例えば、ベンジル、フェニルエチ
ル)、置換基(例えば、メチル、カルボキシ、アルコキ
シ、クロル原子)を有していてもよい。R13、R19、R
20、R21及びR22で表されるアリール基は、−N(R6)
(R7)、SR8 または−OR9 が好ましく、−N(R6)
(R7)が特に好ましい。R6 は、アルキル基またはアリ
ール基が好ましく、なかでもアリール基が好ましい。−
N(R6)(R7)において、R6 とR7 は、いずれか一方
がアリール基の場合が好ましく、R6 とR7 がいずれも
アリール基であることがより好ましい。R6、R7 とし
て最も好ましくはフェニル基である。
【0024】R6 、R7 で表されるアリール基は、6〜
12の炭素数のものが好ましく、フェニル基またはナフ
チルが挙げられる。アリール基は置換されていてもよ
く、置換基としては、現像処理中に染料を溶解しない基
であればなんでもよい。例えば、メチル基、エチル基、
クロル原子、メトキシ基、メトキシカルボニル基等を挙
げることができる。
【0025】R7 で表されるスルホニル基は、1〜10
の炭素数を有するアルキルもしくはアリールスルホニル
基が好ましく、例えば、メシル基、トシル基、ベンゼン
スルホニル基、エタンスルホニル基を挙げることができ
る。R7 で表されるアシル基は、2〜10の炭素数を有
するアルキルもしくはアリールアシル基が好ましく、例
えば、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基を挙
げることができる。
【0026】R6 とR7 は、互いに連結して5員もしく
は6員環を形成してもよい。そのような環としては、ピ
ペリジン、モルホリン、ピペラジン等を挙げることがで
き、これらの環は置換基(例えば、メチル、フェニル、
エトキシカルボニル等)を有していてもよい。
【0027】R20で表されるスルホニル基またはアシル
基はR7 のスルホニル基またはアシル基と同義である。
【0028】R13のハロゲン原子は、F、Cl、Brが
挙げられる。R19とR20による環形成は、R6 とR7
環形成と同義である。
【0029】R10及びR11は好ましくはアルキル基であ
る。R12とR14は連結して5または6員環を形成する場
合が好ましい。R13は−N(R19)(R20)、−SR21
または−OR22が好ましく、−N(R19)(R20)が特
に好ましい。R19は、アルキル基またはアリール基が好
ましい。R13における−N(R19)(R20)のR19、R
20はいずれか一方がアリール基の場合が好ましく、R19
とR20がいずれもアリール基であることがより好まし
い。R19、R20として最も好ましくはフェニル基であ
る。
【0030】組合せとして好ましくは、R10及びR11
アルキル基であり、R13が−N(R19)(R20)、−S
21または−OR22の場合である。なかでもさらに好ま
しくは、R12とR14が連結して5または6員環を形成
し、R13が−N(R19)(R20)の場合である。なかで
も特に好ましくは、R19、R20はいずれか一方がアリー
ル基の場合が好ましく、R19とR20がいずれもアリール
基であることが最も好ましい。
【0031】本発明の染料の具体例を以下に示すが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
【0032】
【化9】
【0033】
【化10】
【0034】
【化11】
【0035】
【化12】
【0036】
【化13】
【0037】
【化14】
【0038】
【化15】
【0039】
【化16】
【0040】
【化17】
【0041】本発明の一般式(I)で表される染料(以
下、本発明の染料)は、US3,671,648号、同
2,095,854号、特開平6−43583号などや
以下の合成例を参考にして合成できる。
【0042】(化合物1の合成)1,2,3,3−テト
ラメチル−5−カルボキシインドレニウム p−トルエ
ンスルフォネート 9.8g、1−〔2,5−ビス(ア
ニリノメチレン)シクロペンチリデン〕−ジフェニルア
ニリニュウム テトラフルオロボレート 6g、エチル
アルコール 100ml、無水酢酸5ml、トリエチルアミ
ン10mlを外温100℃で1時間攪拌し、析出した結晶
を濾別した。メチルアルコール100mlで再結晶を行い
7.3gの化合物1を得た。 融点:270℃以上、λmax :809.1nm ε:
1.57×105 (ジメチルスルフォキシド) その他の化合物も同様に合成できる。
【0043】本発明の染料は、非溶出性、すなわち現像
処理の前後でスペクトル変化が実質的にない染料が好ま
しい。本発明が述べるところの非溶出性とは、該染料2
5℃のH2 Oに30秒間浸したときに97%以上が感材
中にとどまることをいう。また、本発明の染料は、感光
材料中でのλmax が約700〜1100nm、より好まし
くは、800〜1000nmさらに好ましくは、850nm
〜950nmであり、可視部の吸収が少ないか、あっても
写真性に無害である。
【0044】本発明の染料は、固体微粒子分散状で用い
る。固体微粒子分散状にするには、特開昭52−927
16号、国際公開88/074794号に記載のボール
ミル、振動ボールミル、遊星ボールミル、サンドミル、
コロイドミル、ジェットミル、ローラーミル等の分散機
を用いて行うことができるが、縦型あるいは横型の媒体
分散機が好ましい。
【0045】いずれの場合も溶媒(例えば、水、アルコ
ール等)を共存させてもよく、さらに分散用界面活性剤
を用いるのが好ましい。分散用界面活性剤としては、特
開昭52−92716号、国際公開88/04794号
記載のアニオン性界面活性剤が主に用いられている。そ
のほかに必要に応じてアニオン性ポリマー、ノニオン性
あるいはカチオン性界面活性剤を使用することができ
る。好ましくは、アニオン性界面活性剤である。また、
本発明の染料を適当な溶媒中で溶解させた後、本発明の
染料の貧溶媒を添加し微粒子粉末状を得てもよい。この
場合にも上述した分散用界面活性剤を用いてもよい。或
は、pHをコントロールさせることによってまず溶解
し、その後pHを変化させて微結晶化してもよい。
【0046】分散体中の本発明の染料の微粒子分散粒子
は平均粒径0.005〜10μm、好ましくは0.01
〜1μm、さらに好ましくは0.01〜0.5μmであ
り、場合によっては0.01〜0.1μmであることが
好ましい。本発明による染料の固体微粒子分散体は、
0.001g/m2〜1g/m2の範囲で塗布されて用いら
れ、好ましくは、0.005g/m2〜0.5g/m2、特
に0.005g/m2〜0.1g/m2の範囲で用いられ
る。
【0047】本発明の染料の微粒子分散粒子を添加する
親水性コロイド層は、表面保護層(最上層)と乳剤層で
あってはならない。表面保護層(最上層)に染料を添加
した場合は、自動搬送機のローラーや自動現像機のロー
ラー、あるいは隣接する写真感光材料どうしの間で染料
の転写を引き起こすという弊害がある。
【0048】一方、ハロゲン化銀乳剤層に添加した場
合、一部溶解した染料がハロゲン化銀に吸着し、色増感
することからセーフライト性を悪化させたり、露光波長
域で減感を生じさせることがしばしば生じた。本発明の
染料の添加層としては、表面保護層と乳剤層の間の中間
層、あるいは複数の乳剤層の間に設けられた中間層、乳
剤層と支持体の下塗層との間に設けられた下引き層、あ
るいは支持体の下塗層自体などの親水性コロイド層が考
えられる。染料含有量のゼラチン塗布量としては0.0
2g/m2以上1g/m2以下、より好ましくは0.1g/
m2以上0.6g/m2以下がよい。
【0049】光学式センサーは、700nm以上の波長
に光を発する発光ダイオードや半導体レーザーを光源
に、900nm付近に受光感度ピークを持ち、約700
nm〜1200nmに感度域をもつ受光素子を組み合わ
せて使用されている。発光ダイオードとしては、GL−
514(シャープ株式会社製)、TLN108(東芝株
式会社製)などがあげられ、受光素子としては、PT5
01(シャープ株式会社製)、TPS601A(東芝株
式会社製)などが挙げられる。このような光学式センサ
ーシステムを用いた自動機器については、各社から販売
されている。
【0050】次に一般式(II)で示される化合物につい
て説明する。一般式(II)におけるZは−SO3M、−COOR
1 、−OHか−NHR2から選ばれた少なくとも1種を直接ま
たは間接に結合した複素環残基、例えばオキサゾール
環、チアゾール環、イミダゾール環、セレナゾール環、
トリアゾール環、テトラゾール環、チアジアゾール環、
オキサジアゾール環、ペンタゾール環、ピリミジン環、
チアジン環、トリアジン環、チオジアジン環、または他
の炭素環やヘテロ環と結合した環、例えばベンゾチアゾ
ール環、ベンゾトリアゾール環、ベンツイミダゾール
環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾセレナゾール環、ナ
フトオキサゾール環、トリアゼインドリジン環、ジアザ
インドリジン環、テトラアザインドリジン環である。複
素環残基の好ましいものとしてはイミダゾール環、テト
ラゾール環、ベンツイミダゾール環、ベンズチアゾール
環、ベンゾオキサゾール環、トリアゾール環を挙げるこ
とができる。
【0051】一般式(II)におけるMは水素原子、アル
カリ金属原子、四級アンモニウム基または四級ホスホニ
ウム基を表わす。R1 は水素原子、アルカリ金属原子ま
たは炭素数1ないし6のアルキル基を表わし、R2 は水
素原子、炭素数1ないし6のアルキル基、−COR3、−CO
OR3 または−SO2R3 を表わし、R3 は水素原子、脂肪族
基または芳香族基を表わし、これらの基はさらに置換基
を有してもよい。以下に本発明に用いられる一般式(I
I)で表わされる化合物の好ましい具体例を示す。
【0052】
【化18】
【0053】
【化19】
【0054】
【化20】
【0055】
【化21】
【0056】
【化22】
【0057】
【化23】
【0058】一般式(II)で示される化合物は公知であ
り、また以下の文献に記載されている方法により合成す
ることができる。米国特許第2,585,388号、同
2,541,924号、特公昭42−21,842号、
特開昭53−50,169号、英国特許第1,275,
701号、D.A.バージェスら、“ジャーナル・オブ・ヘ
テロサイクリック・ケミストリ”(D.A.Berges et.al.,
“Journal of Heterocyclic Chemistry")第15巻98
1号(1978号)、“ザメケミストリ・オブ・ヘテロ
サイクリック・ケミストリ”、イミダゾール・アンド・
デリバティブス、パートI(“The Chemistry ofHetero
cylic Chemistry" Imidazole and Derivatives part
I)、336〜9頁、ケミカル・アブストラクト(Chemic
al Abstract)、58、7921号(1963)、394
頁、E.ホガース、" ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサ
イエティ(E.Hoggarth “Journal of Chemical Societ
y")1160〜7頁(1949)、及びS.R.サウドラー
・W.カロ、" オルガニック・ファンクショナル・グルー
プ・プレバレーション" 、アカデミックプレス社(S.R.S
audler,W.Karo、“Organic Fanctional Group Preparat
ion"Academic Press社312〜5頁、(1968)M.シ
ャムドムら(M.Chamdon,et.al.,)、ブルタン・ド・ラ・
ソシエテ・シミーク・ド・フランス(Bulletin de la S
ociete Chimique de France)、723(1954)、D.
A.シャーリー、D.W.アレイ、ジャーナル・オブ・ゼ・ア
メリカン・ケミカル・ソサエティ(D.A.Shirley, D.W.A
lley, J.Amer. Chem.Soc.)、79、4922(195
4)A.ボール、W.マーチバルト、ベリッヒテ(A.Wohl,
W.Marchwald,Ber.)(ドイツ化学誌)、22巻、568
頁(1889)ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカ
ル・ソサエティ(J.Amer. Chem.Soc.)、44、1502
〜10頁、米国特許第3,017,270号、英国特許
第940,169号、特公昭49−8,334号、特開
昭55−59,463号、アドバンスド・イン・ヘテロ
サイクリック・ケミストリー(Advanced in Heterocycl
ic Chemistry)、西独特許第2,716,707号、ザ
・ケミストリー・オブ・ヘテロサイクリック・コンパウ
ンズ・イミダゾール・アンド・デリバティプズ(The Ch
emistry of Heterocyclic Compounds Imidazole and D
erivatives )Vol.1、385頁、オルガニック・シンセ
シス(Org.Synth)IV.,569(1963)、ベリツヒテ
(Ber.) 9、465(1976)、ジャーナル・オブ・
アメリカン・ケミカル・ソサイエティ(J.Amer. Chem.S
oc.)45、2390(1923)、特開昭50−89
034号、同53−28426号、同55−21007
号、特公昭40−28496号。
【0059】一般式(II)で表わされる化合物は支持体
上のいずれか一層に含有させればよい。例えばハロゲン
化銀乳剤層、その他の親水性コロイド層(中間層、表面
保護層、イエローフィルター層、アンチハレーション層
など)が挙げられ、ハロゲン化銀乳剤層、本発明の染料
の微粒子分散粒子添加層、または、その隣接層に含有さ
せることができるが、乳剤層以外であることが写真的減
感が少なく好ましい。また、その添加量は、好ましくは
1×10-5〜1×10-1g/m2、より好ましくは5×1
-5〜5×10-2g/m2、特に好ましくは1×10-3
1×10-2g/m2である。この化合物の乳剤への添加方
法は写真乳剤添加物の通常の添加方法に従えば良い。例
えばメチルアルコール、エチルアルコール、メチルセロ
ソルブ、アセトン、水あるいはこれらの混合溶媒などの
中に溶解し、溶液として添加することができる。
【0060】また、一般式(II)で示される化合物は写
真用乳剤の製造工程のいかなる工程で添加して用いるこ
ともできるし、乳剤製造後塗布直前までのいかなる段階
で添加して用いることもできる。本発明の一般式(II)
の化合物の添加は、赤外染料によるセーフライト性の悪
化を防止するうえで、極めて有効である。
【0061】以下に一般式(III)で表されるポリマーの
好ましい例(組成はすべてモル比で示している)を例示
するが、本発明はこれに限定されるものではない。以
下、スチレンはSt、メチルメタクリレートはMMA、
エチルメタクリレートはEMA、メタクリル酸はMA、
アクリル酸はAAで表わす。 (P−1) St(20)MMA(70)MA(10) (P−2) St(15)MMA(75)MA(10) (P−3) St(55)MMA(25)MA(20) (P−4) St(30)MMA(65)MA(5) (P−5) St(7)MMA(90)MA(3) (P−6) St(25)MMA(70)AA(15) (P−7) St(40)MMA(55)AA(15) (P−8) St(20)EMA(70)AA(10) (P−9) St(10)EMA(75)AA(15) (P−10) St(15)EMA(70)MA(15) (P−11) St(10)MMA(80)アクリロイル
オキシエチルオルトフタル酸(10) (P−12) St(15)MMA(75)アクリロイル
オキシエチルサクシネート(10) (P−13) St(18)MMA(75)アクリロイル
オキシエチルサクシネート(7) (P−14) Cl−St(15)EMA(70)アクリ
ロイルオキシエチルオルトフタル酸(15) (P−15) p−CH3 −St(40)EMA(55)
メタクリロイルオキシエチルサクシネート(5) (P−16) p−CH3 −St(10)MMA(80)
MA(10) (P−17) p−CH3 −St(15)MMA(80)
MA(5) (P−18) Cl−St(15)MMA(70)、MA
(15) (P−19) Cl−St(3)EMA(92)、MA
(5) (P−20) Cl−St(10)MMA(80)、AA
(10) (P−21) St(20)MMA(60)MA(10)
EMA(10) (P−22) St(20)MMA(70)MA(5)ブ
チルアクリレート(5) (P−23) Cl−St(10)EMA(65)MA
(15)St(10)
【0062】表面保護層に含有せられるアルカリ不溶性
合成ポリマー粒子(以下、マット剤)の塗布量としては
0.001〜0.3g/m2、特に0.01〜0.15g
/m2が好ましく、マット剤の平均粒子サイズとしては
0.2〜10μm、特に2〜8μmであることが好まし
い。この場合、全塗布量のうち50重量%以上、好まし
くは70重量%以上が本発明のマット剤であれば本効果
を発揮できる。またこの場合に併用するマット剤は特に
限定されず、例えばポリメチルメタクリレート、ポリス
チレンのような有機化合物でもよく、二酸化ケイ素のよ
うな無機化合物でもよい。さらに本発明では本発明のマ
ット剤どうしを2種以上混合して用いてもその効果は十
分に発揮される。本発明において感光材料中に用いられ
る全マット剤の70重量%以上、好ましくは80重量
%、特に好ましくは90重量%以上が表面保護層に存在
することが好ましい。
【0063】上記の通り、本発明のマット剤の平均粒径
は2μm以上が好ましいが、その粒子径分布としては特
に3μm以上と3μm以下に粒径サイズ分布の極大を有
するものが好ましい。これは、3μm以上のマット剤が
感材の剥離性を制御するのに対し3μm以下のマット剤
が主に感材のすべり性や光沢を制御するためである。通
常塗布液中の沈降や処理時の剥落を起こすのは、この3
μm以上の粒子である。本発明は、この3μm以上の成
分において特に有効である。本発明のマット剤は、高温
迅速処理化に伴う感材設計上の最外層のゼラチン量の低
減化において特に有効であり、最外層のゼラチン量が好
ましくは0.7g/m2以下0.2g/m2以上、さらに好
ましくは0.5g/m2以下0.3g/m2以上の場合で
も、塗布液中のマット剤の沈降や処理時のマット剤の剥
落の防止に有効性を示す。
【0064】本発明のマット剤を付与した写真感光材料
のマット度について以下に記述する。本明細書におい
て、マット度とはいわゆる" 表面粗さ”の度合いを表す
ものである。ここで表面粗さとは、小さい間隔で起こる
表面の凸凹による粗さであり、通常感覚的に「つるつ
る」あるいは「ざらざら」していると認める感覚のもと
になるものである。かかるマット度の測定法は種々あ
り、表面粗さ計、光学顕微鏡、走査電子顕微鏡などによ
る表面形態観察があるが、表面の平均的な粗さとしては
JIS P 8119 記載のベック平滑度があげられる。ベック
の平滑度は有効面積10cm2 の平面板を1Kg/cm2 の圧
力で被測定面に押しつけたときほぼ370mmHgの圧力差
の下で10mlの空気が流れる秒数をもって表される。つ
まり、秒数が大きいほどマット度が小さいことを、秒数
が小さいほどマット度が大きいことを表す。また、精度
良くベック平滑度を測定するには空気マイクロメーター
型試験器を用いることが好ましく、特に、J.TAPPI 紙パ
ルプ試験法No. 5記載の王研式平滑度測定を用いること
で簡便に再現性の良好なベック平滑度が得られる(山本
ら、紙パ技協雑、20〔2〕、17〜24(196
6))。また、乳剤面又はバック面のいずれかのマット
度は星屑故障が生じなければいかようでも良いが、ベッ
ク平滑度が1000秒以下が好ましく、特に300秒以
下が好ましい。
【0065】以下に詳細に乳剤について説明する。少な
くとも分散媒とハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳
剤において、該ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%
以上、好ましくは60%〜100%、より好ましくは7
0〜100%が主平面が(100)又は(111)面で
あるアスペクト比2以上の平板状粒子である。ここに、
平板状粒子とはアスペクト比(直径/厚さ)が1より大
きい粒子である。主平面は平板状粒子の最大外表面を指
す。該平板状粒子の厚さは0.35μm以下であり0.
05〜0.3μmがより好ましく、0.05〜0.25
μmが更に好ましい。好ましいアスペクト比は2以上、
好ましくは3〜30、より好ましくは5〜20である。
ここで直径とは、該平板状粒子の投影面積と等しい面積
を有する円の直径を差し、厚さは2つの主平面間の距離
を指す。Cl- 含率20モル%以上、好ましくは30モ
ル%〜100%、より好ましくは40〜100モル%、
更に好ましくは50〜100モル%が、好ましい。
【0066】本発明の乳剤のうち(111)面を主平面
とする乳剤の核形成については、特公昭64−8326
号、同64−8325号、同64−8324号、特開平
1−250943号、特公平3−14328号、特公平
4−81782号、特公平5−40298号、同5−3
9459号、同5−12696号や特開昭63−213
836号、同63−218938号、同63−2811
49号、特開昭62−218959号等に詳しく述べら
れており、又、(100)面を主平面に有する平板状粒
子の先行技術としては、特開平5−204073号、特
開昭51−88017号、特開昭63−24238号、
特願平5−264059号等に述べられている。
【0067】本発明においては、これらの先行技術に記
載されている核形成方法を任意に用いることができる。
本発明のハロゲン化銀微粒子存在下の物理熟成(微粒子
が溶解し、基板粒子が成長する)により結晶成長する方
法について以下に記述する。微粒子乳剤添加法では0.
15μm径以下、好ましくは0.1μm径以下、より好
ましくは0.06〜0.006μm径のAgX微粒子乳
剤を添加し、オストワルド熟成により該平板状粒子を成
長させる。該微粒子乳剤は連続的に添加することもでき
るし、継続的に添加することもできる。該微粒子乳剤は
反応容器の近傍に設けた混合器でAgNO3 溶液とX-
塩溶液を供給して連続的に調製し、ただちに反応容器に
連続的に添加することもできるし、予め別の容器のバッ
チ式に調製した後に連続的もしくは継続的に添加するこ
ともできる。該微粒子乳剤は液状で添加することもでき
るし、乾燥した粉末として添加することもできる。該乾
燥粉末を添加直前に水と混合し、液状化して添加するこ
ともできる。添加した微粒子は20分以内に消失する態
様で添加することが好ましく、10秒〜10分がより好
ましい。消失時間が長くなると、微粒子間で熟成が生
じ、粒子サイズが大きくなる為に好ましくない。従って
一度に全量を添加しない方が好ましい。該微粒子は多量
双晶粒子を実質的に含まないことが好ましい。ここで多
重双晶粒子とは、1粒子あたり、双晶面を2枚以上有す
る粒子を指す。実質的に含まないとは、多重双晶粒子数
比率が5%以下、好ましくは1%以下、より好ましくは
0.1%以下を指す。更には1重双晶粒子をも実質的に
含まないことが好ましい。更にはらせん転位を実質的に
含まないことが好ましい。ここで実質的に含まないとは
前記規定に従う。
【0068】該微粒子のハロゲン組成はAgCl、Ag
Br、AgBrl(I- 含率は10モル%以下が好まし
く、5モル%以下がより好ましい)およびそれらの2種
以上の混晶である。この他の詳細は特願平4−2141
09号の記載を参考にすることができる。微粒子の添加
総量は、全ハロゲン化銀量の20%以上が必要であり、
好ましくは、40%以上、さらに好ましくは、50%以
上98%以下である。該微粒子のCl含率は、10%以
上が好ましく、より好ましくは50%以上100%以下
が好ましい。
【0069】核形成時、熟成時および成長時の分散媒と
しては従来公知のAgX乳剤用分散媒を用いることがで
きるが、特にメチオニン含率が好ましくは0〜50μモ
ル/g、より好ましくは0〜30μモル/gのゼラチン
を好ましく用いることができる。該ゼラチンが熟成、成
長時に用いられた場合、直径サイズ分布が揃ったより薄
い平板状粒子が形成され、好ましい。また、特公昭52
−16365号、日本写真学会誌、29巻(1)、1
7、22(1966年)、同30巻(1)、10、19
(1967年)、同30巻(2)、17(1967
年)、同33巻(3)、24(1967年)記載の合成
高分子を分散媒として好ましく用いることができる。微
粒子添加による成長時のpHは、2.0以上が必要であ
るが3以上、10以下が好ましい。さらに好ましくはp
H4以上9以下である。又、pClは1.0以上が必要
であるが、1.6以上が好ましい。さらに好ましくは
2.0以上3.0以下が好ましい。これらの成長条件
は、特に(100)面を主平面とする平板状粒子におい
て特に好ましいものである。ここでpClとは、溶液中
のClイオンの活量〔Cl- 〕に対し pCl=−log〔Cl- 〕 で定義される。T.H.James 著 THE THEORY OF THE RHOTO
GRAPHIC PROCESS 第4版 第1章に詳しく述べられて
いる。
【0070】pHが、2.0以下になってしまうと、例
えば(100)面を主平面にもつ平板状粒子の場合、横
方向の成長が抑制され、アスペクト比が下がり、乳剤の
カバーリングパワーは、低くなりがちで、かつ低感化し
てしまう。pH2.0以上であると、横方向の成長速度
が高くなり、高アスペクト比でカバーリングパワーも高
い乳剤が得られるが、カブリが高く低感化しやすい。p
Clが、1.0以下になるとたて方向の成長が促進さ
れ、アスペクト比が低下し、乳剤のカバーリングパワー
が低く、かつ低感化してしまう。pClが1.6以上に
なると高アスペクト比化してカバーリングパワーが増加
するがカブリが高く低感化しやすい。このとき、ハロゲ
ン化銀微粒子により基板粒子を成長させるとpHが6以
上及び又はpClが1.6以上でもカブリが低く、高感
でしかもより高アスペクト比で高カバーリングパワーと
なる。
【0071】本発明の乳剤の単分散性については、単分
散度について特開昭59−745481に記載の方法で
定義した変動係数をもとに考えると、30%以下が好ま
しく、5%以上25%以下が好ましい。特に硬調な感材
に用いる場合には、5%以上15%以下が好ましい。
【0072】本発明で用いられるセレン増感剤として
は、従来公知の特許に開示されているセレン化合物を用
いることができる。すなわち通常、不安定型セレン化合
物および/または非不安定型セレン化合物を添加して、
高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌する
ことにより用いられる。不安定型セレン化合物としては
特公昭44−15748号、特公昭43−13489
号、特開平2−130976号、特開平4−10924
0号などに記載の化合物を用いることが好ましい。具体
的な不安定セレン増感剤としては、イソセレノシアネー
ト類(例えばアリルイソセレノシアネートの如き脂肪族
イソセレノシアネート類)、セレノ尿素類、セレノケト
ン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸類(例えば、
2−セレノプロピオン酸、2−セレノ酪酸)、セレノエ
ステル類、ジアシルセレニド類(例えば、ビス(3−ク
ロロ−2,6−ジメトキシベンゾイル)セレニド)、セ
レノホスフェート類、ホスフインセレニド類、ビス(オ
キシカルボニル)セレニド類、コロイド状金属セレンな
どが挙げられる。以下に本発明に用いられる好ましいセ
レン化合物の具体例を示すが、本発明はこれに限定され
るものではない。
【0073】
【化24】
【0074】
【化25】
【0075】
【化26】
【0076】
【化27】
【0077】
【化28】
【0078】
【化29】
【0079】
【化30】
【0080】
【化31】
【0081】これらのセレン増感剤は水またはメタノー
ル、エタノールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に
溶解し、または、特開平4−140738号、特開平4
−140739号に記載の形態にて化学増感時に添加さ
れる。好ましくは化学増感開始前に添加される。使用さ
れるセレン増感剤は1種に限られず上記セレン増感剤の
2種以上を併用して用いることができる。不安定セレン
化合物と非不安定セレン化合物を併用してもよい。本発
明に使用されるセレン増感剤の添加量は、用いるセレン
増感剤の活性度、ハロゲン化銀の種類や大きさ、熟成の
温度および時間などにより異なるが、好ましくは、ハロ
ゲン化銀1モル当り1×10-8モル以上である。より好
ましくは1×10-7モル以上1×10-5モル以下であ
る。セレン増感剤を用いた場合の化学熟成の温度は好ま
しくは45℃以上である。より好ましくは50℃以上8
0℃以下である。pAgおよびpHは任意である。例え
ばpHは4から9までの広い範囲で本発明の効果は得ら
れる。セレン増感は、ハロゲン化銀溶剤の存在下で行う
ことは、より効果的である。
【0082】本発明で用いることができるハロゲン化銀
溶剤としては、米国特許第3,271,157号、同第
3,531,289号、同第3,574,628号、特
開昭54−1019号、同54−158917号等に記
載された(a)有機チオエーテル類、特開昭53−824
08号、同55−77737号、同55−2982号等
に記載された(b) チオ尿素誘導体、特開昭53−144
319号に記載された(c) 酸素または硫黄原子と窒素原
子とにはさまれたチオカルボニル基を有するハロゲン化
銀溶剤、特開昭54−100717号に記載された(d)
イミダゾール類、(e) 亜硫酸塩、(f) チオシアネート等
が挙げられる。特に好ましい溶剤としては、チオシアネ
ートおよびテトラメチルチオ尿素がある。また用いられ
る溶剤の量は種類によっても異なるが、例えばチオシア
ネートの場合、好ましい量はハロゲン化銀1モル当り1
×10-4モル以上1×10-2モル以下である。
【0083】本発明のハロゲン化銀乳剤は、化学増感に
おいてイオウ増感および/または金増感を併用すること
によりさらに高感度、低かぶりを達成することができ
る。イオウ増感は、通常、イオウ増感剤を添加して、高
温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌するこ
とにより行なわれる。また、金増感は、通常、金増感剤
を添加して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定
時間攪拌することにより行なわれる。上記のイオウ増感
には硫黄増感剤として公知のものを用いることができ
る。例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、アリルイソチアシ
アネート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、
ローダニンなどが挙げられる。その他米国特許第1,5
74,944号、同第2,410,689号、同第2,
278,947号、同第2,728,668号、同第
3,501,313号、同第3,656,955号各明
細書、ドイツ特許1,422,869号、特公昭56−
24937号、特開昭55−45016号公報等に記載
されている硫黄増感剤も用いることができる。硫黄増感
剤の添加量は、乳剤の感度を効果的に増大させるのに十
分な量でよい。この量は、pH、温度、ハロゲン化銀粒
子の大きさなどの種々の条件の下で相当の範囲にわたっ
て変化するが、ハロゲン化銀1モル当り1×10-7モル
以上、5×10-4モル以下が好ましい。
【0084】上記の金増感の金増感剤としては金の酸化
数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常用
いられる金化合物を用いることができる。代表的な例と
しては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリ
ックトリクロライド、カリウムオーリックチオシアネー
ト、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオーリッ
クアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジ
ルトリクロロゴールドなどが挙げられる。金増感剤の添
加量は種々の条件により異なるが、目安としてはハロゲ
ン化銀1モル当り1×10-7モル以上5×10-4モル以
下が好ましい。化学熟成に際して、ハロゲン化銀溶剤お
よびセレン増感剤またはセレン増感剤と併用することが
できるイオウ増感剤および/または金増感剤等の添加の
時期および順位については特に制限を設ける必要はな
く、例えば化学熟成の初期(好ましくは)または化学熟
成進行中に上記化合物を同時に、あるいは添加時点を異
にして添加することができる。また添加に際しては、上
記の化合物を水または水と混合し得る有機溶媒、例えば
メタノール、エタノール、アセトン等の単液あるいは混
合液に溶解せしめて添加させればよい。
【0085】セレン増感剤と硫黄増感剤の併用において
添加量はセレンと硫黄の1当量のモル比で1:9〜9:
1が好ましい。特に5:5〜7:3がより好ましい。
【0086】本発明において、英国特許635,841
号、米国特許3,622,318号に記載されているよ
うな、いわゆるハロゲン変換型(コンバージョン型)の
粒子は特に有効に利用しうるものである。ハロゲン変換
量は銀量に対し0.2 mol%〜2 mol%が好ましく、特
に0.2 mol%〜0.6 mol%がより好ましい。沃臭化
銀乳剤においては、内部及び/又は表面に高沃度層を有
する構造の粒子が特に好ましい。また本発明において好
ましい平板状ハロゲン化銀粒子の表面を高沃度型にコン
バージョンすることにより、より高感度なハロゲン化銀
乳剤を得ることができる。ハロゲン変換前の粒子表面の
ハロゲン化銀組成としては、沃度含量1モル%以下であ
ることが、好ましい。特に0.4 mol%以下であること
が好ましい。上記方法でハロゲン変換をおこなう際に、
ハロゲン化銀溶剤を存在させる方法は特に有効である。
好ましい溶剤としては、チオエーテル化合物、チオシア
ン酸塩、4置換チオ尿素があげられる。なかでもチオエ
ーテル化合物とチオシアン酸塩は特に有効であり、チオ
シアン酸塩はハロゲン化銀1モルあたり、0.5g〜5
g、チオエーテルは0.2g〜3gの使用が好ましい。
又、本発明に於いて特開昭61−230135や特開昭
63−25653号に記載されているような、現像時に
抑制剤を放出するような化合物を併用してもよい。ハロ
ゲン化銀製造時のハロゲン化銀粒子形成または物理熟成
の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩または
その錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させてもよい。
又、粒子形成時にはチオシアン酸塩、チオエーテル化合
物、チアゾリジンエチオン、四置換チオ尿素の如きいわ
ゆるハロゲン化銀溶剤を存在せしめても良い。なかでも
チオシアン酸塩、4置換チオ尿素とチオエーテルは本発
明に好ましい溶剤である。
【0087】本発明の保護層および/または乳剤層には
ポリエチレンオキサイド化合物、水溶性ポリマーから選
ばれる少なくとも1つを含有する事が本発明の効果をよ
り高める意味で好ましい。本発明に好ましく用いられる
エチレンオキサイド化合物としては、特開昭60−76
742号公報に記載されている一般式〔I−1〕、〔I
−2〕及び〔I−3〕で表わされる化合物、同じく一般
式(II)及び(III) で表わされる化合物を挙げる事がで
きる。具体的化合物例としては同公報に記載の化合物例
I−1〜I−68、II−1〜II−18及び III−1〜 I
II−21を挙げる事ができる。
【0088】本発明に好ましく用いられる水溶性ポリマ
ーとしては、特開平1−234843号公報第7頁左下
欄17行〜同第10頁左下欄9行の記載、特に同公報の
一般式(P)で表わされる化合物及び化合物例P−1〜
P−18、ならびに特開平1−241537号公報に記
載の一般式(II)で表わされる化合物及び同化合物例P
−1〜P−14を挙げる事ができる。さらに同3−77
940号公報及び3−246535号公報に記載の水溶
性ポリマーも好ましく用いうる。水溶性ポリマーとして
は、グルコース重合体、及びその誘導体が好ましく、グ
ルコース重合体、及びその誘導体の中でも、澱粉、グル
コーゲン、セルロース、リケニン、デキストラン、ニゲ
ラン等が好ましく、特にデキストラン、及びその誘導体
も好ましく用いることができる。これらの水溶性ポリマ
ーの分子量は1000〜10万が好ましいが、特に好ま
しいのは2000〜5万である。本発明に用いられる合
成あるいは水溶性ポリマーは、写真感光材料中に全ゼラ
チン塗布量の10%以上含有され、好ましくは10%以
上、30%以下で含有されれば良い。
【0089】全親水性コロイドの塗布量が増えると現像
処理工程中に含まれる水分が増え、乾燥工程に負荷をか
け迅速処理の観点からは好ましくない。したがって本発
明において全親水性コロイドの塗布量としては片面あた
り3.0g/m2以下1.0g/m2以上が好ましく、より
好ましくは1.5g/m2〜2.5g/m2である。本発明
において支持体の片側当たりの塗布銀量は0.5g/m2
以上1.5g/m2以下であり、1.0g/m2以上1.4
5g/m2以下がより好ましく、1.2g/m2以上1.4
g/m2以下が最も好ましい。
【0090】本発明のハロゲン化銀写真感光材料(以
下、単に感材)は、硬膜剤を塗布液に添加することによ
って親水性コロイド層中のゼラチンが架橋されることで
予備硬膜がなされている。本発明の感材において膨潤率
は130%以上200%以下であるが、140%以上1
90%以下がより好ましく、150%以上180%以下
が最も好ましい。本発明における膨潤率とは特開昭58
−111933号に記載されるものと同一の定義による
ものである。
【0091】次に、本発明において好ましい現像主薬で
ある一般式(IV)の化合物について詳細に説明する。一
般式(IV)において、R1 、R2 はそれぞれヒドロキシ
基、アミノ基、メルカプト基またはアルキルチオ基(例
えばメチルチオ、エチルチオ)であり、アミノ基は置換
基を有していてもよく、置換アミノ基としては炭素数1
〜10のアルキル置換アミノ基(例えばメチルアミノ、
エチルアミノ、n−ブチルアミノ、ヒドロキシエチルア
ミノ)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ、ベン
ゾイルアミノ)、アルキルスルホニルアミノ基(例えば
メタンスルホニルアミノ)、アリールスルホニルアミノ
基(例えばベンゼンスルホニルアミノ、p−トルエンス
ルホニルアミノ)、アルコキシカルボニルアミノ基(例
えばメトキシカルボニルアミノ)が挙げられる。R1
2 の好ましい例としてはヒドロキシ基、アミノ基、ア
ルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニル基を挙
げることができる。
【0092】P、Qはそれぞれヒドロキシ基、カルボキ
シ基、アルコキシ基、アルキル基、スルホ基、アミノ
基、アリール基を表すか、またはPとQは互いに結合し
てR1、R2 が置換している二つのビニル炭素原子とY
が置換している炭素原子とともに5〜8員環を形成する
原子群を表す。アルコキシ基、アルキル基、アミノ基、
アリール基は置換されていてもよい。環構造の具体例と
しては−O−、−C(R9 )(R10)−、−C(R11
=、−C(=O)−、−N(R12)−、−N=等を組み
合わせて構成される。ここで、R9 、R10、R11および
12はそれぞれ水素原子、アルキル基(炭素数1〜10
が好ましく、置換してもよい。置換基としてヒドロキシ
基、カルボキシ基、スルホ基などを挙げることができ
る。)、ヒドロキシ基またはカルボキシ基を表す。さら
に、この5〜8員環に飽和あるいは不飽和の縮合環を形
成してもよい。
【0093】この5〜8員環の例としては、ジヒドロフ
ラノン環、ジヒドロピロリン環、ピラノン環、シクロペ
ンテノン環、シクロヘキセノン環、ピロリノン環、ピラ
ゾリノン環、ピリドン環、アザシクロヘキセノン環、ウ
ラシル環などが挙げられ、好ましい5〜8員環の例とし
てはジヒドロフラノン環、シクロペンテノン環、シクロ
ヘキセノン環、ピラゾリノン環、アザシクロヘキセノン
環、ウラシル環を挙げることができる。
【0094】Yは=O、または=N−R3 を表す。R3
は水素原子、ヒドロキシ基、アルキル基(例えばメチ
ル、エチル)又はアシル基(例えばアセチル)を表す。
アルキル基、アシル基は置換されてもよい。置換アルキ
ル基としてはヒドロキシアルキル基(例えばヒドロキシ
メチル、ヒドロキシエチル)、スルホアルキル基(例え
ばスルホメチル、スルホエチル)、カルボキシアルキル
基(例えばカルボキシメチル、カルボキシエチル)が挙
げられる。以下に本発明の一般式(IV)の具体例を示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0095】
【化32】
【0096】
【化33】
【0097】
【化34】
【0098】
【化35】
【0099】
【化36】
【0100】
【化37】
【0101】これらのうち、I−1で表されるアスコル
ビン酸あるいはエリソルビン酸(アスコルビン酸のジア
ステレオマー)およびこれらのリチウム塩、ナトリウム
塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩が好ましい。現像
主薬は通常0.01モル/リットル〜0.8モル/リッ
トルの量で用いられるのが好ましく、0.05モル/リ
ットル〜0.4モル/リットルの量で用いるのが特に好
ましい。特に上記一般式(IV)で表される現像主薬とと
もに超加成性を示す補助現像主薬を併用することが望ま
しい。
【0102】超加成性を示す補助現像主薬としては1−
フェニル−3−ピラゾリドン類補助現像主薬あるいはp
−アミノフェーノール類補助現像主薬がある。1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン類補助現像主薬としては1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジ
メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル
−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1
−p−アミノフェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−p−トリル−4,4−ジメチル−3−ピラ
ゾリドン、1−p−トリル−4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリドンなどがある。これらのうち
1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
−ピラゾリドンが好ましい。
【0103】p−アミノフェーノール類補助現像主薬と
してはN−メチル−p−アミノフェーノール、N−(β
−ヒドロキシエチル)−p−アミノフェーノール、N−
(4−ヒドロキシフェニル)−グリシン、2−メチル−
p−アミノフェーノール、p−ベンジルアミノフェーノ
ール等があるが、なかでもN−メチル−p−アミノフェ
ーノールが好ましい。
【0104】本発明において好ましい一般式(IV)で表
される現像主薬とともに1−フェニル−3−ピラゾリド
ン類あるいはp−アミノフェーノール類を補助現像主薬
と組み合わせて使用する場合には前者を0.01モル/
リットル〜0.5モル/リットル、後者を0.001モ
ル/リットル〜0.1モル/リットルの量で用いられる
のが好ましく、特に後者を0.005モル/リットル〜
0.05モル/リットルの量で用いるのが好ましい。
【0105】本発明の感材を処理する際に用いる現像液
には現像促進のためにアミノ化合物を含有してもよい。
特に特開昭56−106244号、特開昭61−267
759号、特開平2−208652号に記載のアミノ化
合物を用いてもよい。本発明の感材を処理する際に用い
る現像液のpHは8.0〜13.0であり、好ましくは
8.3〜12であり、さらに好ましくは8.5〜10.
5である。
【0106】本発明において好ましく用いられる現像液
にはpH値設定のためのpH緩衝剤として炭酸塩(例え
ば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等)を含有する。炭
酸塩の添加量は0.3モル/リットル以上が好ましく、
特に0.4モル/リットル以上2モル/リットル以下が
好ましく、さらには0.4モル/リットル以上1モル/
リットル以下が最も好ましい。本発明の感材を処理する
際に用いられる現像液のpHの設定のために用いるアル
カリ剤には上記炭酸塩の他に通常の水溶性無機アルカリ
金属塩(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
等)を併用することもできる。具体的にはその他、第二
燐酸ナトリウム、第二燐酸カリウム、第一燐酸ナトリウ
ム、第一燐酸カリウムの如きpH緩衝剤を、それ以外に
特開昭60−93438号に記載のpH緩衝剤を用いる
ことができる。
【0107】本発明の感材を処理する際に現像液には銀
汚れ防止剤の目的のために特公昭62−4702号、特
公昭62−4703号、特開平1−200249号、同
4−362942号、同5−303179号、同5−5
3257号に記載の化合物を用いることができる。
【0108】本発明の感材を処理する際に用いられる現
像液には上記のようなアミノ化合物やアルカリ剤あるい
は銀汚れ防止剤の如き添加剤の他に臭化カリウム、沃化
カリウムの如き現像抑制剤、ジメチルホルムアミド、メ
チルセルソルブ、エチレングリコール、エタノール、メ
タノールの如き有機溶剤、5−メチルベンツトリアゾー
ル、5−クロルベンツトリアゾール、5−ブロムベンツ
トリアゾール、5−ブチルベンツトリアゾール、ベンツ
トリアゾール等の如きかぶり防止剤を添加してもよい。
【0109】本発明の感材を処理する際の現像液に用い
る亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸
カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモニウム、重亜
硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウムなどがある。亜
硫酸塩は0.01モル/リットル以上、特に0.02モ
ル/リットル以上2.5モル/リットル以下で用いるこ
とが好ましい。この他、L.F.A.メイスン著「フォトグラ
フィック・プロセッシング・ケミストリー」フォーカル
・プレス刊(1966年)の226〜229項、米国特
許第2,193,015号、同2,592,364号、
特開昭48−64933号などに記載のものを用いても
よい。
【0110】更に必要に応じて色調剤、界面活性剤、硬
水軟化剤、硬膜剤などを含んでもよい。現像液中のキレ
ート剤としては、エチレンジアミンジオルトヒドロキシ
フェニル酢酸、ジアミノプロパン四酢酸、ニトリロ三酢
酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、ジヒド
ロキシエチルグリシン、エチレンジアミン二酢酸、エチ
レンジアミン二プロピオン酸、イミノ二酢酸、ジエチレ
ントリアミン五酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、
1,3−ジアミノプロパノール四酢酸、トリエチレンテ
トラミン六酢酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢
酸、エチレンジアミン四酢酸、グリコールエーテルジア
ミン四酢酸、エチレンジアミンテトラキスメチレンホス
ホン酸、ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン
酸、ニトリロトリメチレンホスホン酸、1−ヒドロキシ
エチリデン−1,1−ジホスホン酸、1,1−ジホスホ
ノエタン−2−カルボン酸、2−ホスホノブタン−1,
2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシ−1−ホスホ
ノプロパン−1,3,3−トリカルボン酸、カテコール
−3,4−ジスルホン酸、ピロリン酸ナトリウム、テト
ラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム
等が挙げられるが、特に好ましくはジエチレントリアミ
ン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジ
アミノプロパノール四酢酸、グリコールエーテルジアミ
ン四酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、
2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、
1,1−ジホスホノエタン−2−カルボン酸、ニトリロ
トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミンテトラキス
メチレンホスホン酸、ジエチレントリアミンペンタホス
ホン酸、1−ヒドロキシプロピリデン−1,1−ジホス
ホン酸、1−アミノエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸
やこれらの塩がある。
【0111】本発明の処理方法において、現像液の補充
量は感光材料1m2当たり25ml以上200ml以下であ
り、好ましくは30ml以上180ml以下であり、更に好
ましくは60ml以上150ml以下である。
【0112】本発明の感材を処理する方法において、現
像処理時間は5秒以上60秒以下であることが好まし
い。特に5秒以上30秒以下であることが最も好まし
い。
【0113】本発明に好ましく使用される非溶出性の導
電性物質について記す。本発明における非溶出性とは感
光材料を自動現像機で処理した際に実質溶出しないこと
をあらわし、具体的には溶出量が添加量に対して0〜1
重量%の場合である。本発明に好ましく使用される導電
性物質としては結晶性の金属酸化物粒子が使用でき、酸
素欠陥を含むもの及び用いられる金属酸化物に対してド
ナーを形成する異種原子を少量含むもの等は一般的に言
って導電性が高いので特に好ましく、特に後者はハロゲ
ン化銀乳剤にカブリを与えないので特に好ましい。金属
酸化物の例としてZnO、不純物をドープしたTi
2 、SnO2 、Al2 3 、In2 3 、SiO2
MgO、BaO、MoO3 、V2 5 等、あるいはこれ
らの複合酸化物が良く、特にZnO、不純物をドープし
たTiO2 及びSnO2 が好ましい。異種原子を含む例
としては、例えばZnOに対してはAl、In等の添
加、SnO2 に対してはSb、Nb、P、ハロゲン元素
等の添加、またTiO2に対してはNb、Ta等の添加
が効果的である。これら異種原子の添加量は0.01モ
ル%〜30モル%の範囲が好ましいが、0.1モル%〜
10モル%であれば特に好ましい。更に又、微粒子分散
性、透明性改良のために、微粒子作成時にケイ素化合物
を添加してもよい。本発明において好ましい導電性物質
である金属酸化物微粒子は導電性を有しており、その体
積抵抗率は107 Ω/cm以下、特に105 Ω/cm以下で
ある。これらの酸化物については特開昭56−1434
31号、同56−120519号、同58−62647
号などに記載されている。
【0114】更に又、特公昭59−6235号に記載の
ごとく、他の結晶性金属酸化物粒子あるいは繊維状物
(例えば酸化チタン)に上記の金属酸化物を付着させた
導電性素材を使用してもよい。利用できる粒子サイズは
1μm以下が好ましいが、0.5μm以下であると分散
後の安定性が良く使用し易い。また光散乱性をできるだ
け小さくする為に、0.3μm以下の導電性粒子を利用
すると透明感光材料を形成することが可能となり大変好
ましい。粒子サイズの下限は特にないが、0.01μm
以上が導電性が良好となることから好ましい。又、金属
酸化物微粒子が針状あるいは繊維状の場合はその長さは
30μm以下で直径が1μm以下が好ましく、特に好ま
しいのは長さが10μm以下で直径0.3μm以下であ
り長さ/直径比が3以上である。本発明において好まし
いこれらの導電性を有する金属酸化物は、バインダーな
しで塗布液から塗布されてもよく、その場合更にその上
にバインダーを塗布することが好ましい。
【0115】又、本発明において好ましく用いられる金
属酸化物はバインダーと共に塗布されることが更に好ま
しい。バインダーとしては、特に制限されないが、例え
ば、ゼラチンやデキストラン、ポリアクリルアミド、デ
ンプン、ポリビニルアルコールのような水溶性バインダ
ーでもよいし、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリ
酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化
ビニリデン、スチレン/ブタジエン共重合体、ポリスチ
レン、ポリエステル、ポリエチレン、ポリエチレンオキ
サイド、ポリプロピレン、ポリカーボネートなどの合成
重合体バインダーを有機溶媒で使ってもよいし更にこれ
らの重合体バインダーを水分散体の形体で用いてもよ
い。又、これらの金属酸化物は球形状のものと繊維状の
ものを混合して使用しても良い。本発明において好まし
く用いられる金属酸化物の含有量は、0.0005g/
m2以上1.0g/m2以下であり、より好ましくは0.0
010〜0.5g/m2、特に好ましくは0.0050〜
0.3g/m2である。
【0116】又、本発明の効果を阻害しない範囲で本発
明において好ましい金属酸化物からなる層中に耐熱剤、
耐候剤、無機粒子、水溶性樹脂、エマルジョン等をマッ
ト化、膜質改良のために添加しても良い。例えば、本発
明において好ましい金属酸化物からなる層中に無機微粒
子を添加してもよい。添加する無機微粒子の例として
は、シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、アルミナゾ
ル、カオリン、タルク、マイカ、炭酸カルシウム等をあ
げることができる。微粒子は、平均粒径0.01〜10
μmが好ましく、より好ましくは0.01〜5μm、塗
布剤中の固型分に対して重量比で0.05〜10部が好
ましく、特に好ましいのは0.1〜5部である。又、本
発明の塗布剤中には各種の有機又は無機の、硬化剤を添
加しても良い。これらの硬化剤は低分子化合物でも高分
子化合物でも良く、これらは単独で使用しても組み合わ
せて使用しても良い。
【0117】低分子硬化剤としては、例えば、ティー・
エイチ・ジェームス(T. H. James)による「ザ・セオリ
ー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス(The The
oryof the Photographic Pro
cess)」、第4版、77頁〜88頁に記載されてい
る低分子硬化剤が使用され、その中でもビニルスルホン
酸、アジリジン基、エポキシ基、トリアジン環を有する
ものが好ましく、特に特開昭53−41221号、特開
昭60−225143号に記載されている低分子化合物
が好ましい。高分子硬化剤とは、好ましくはゼラチン等
の親水性コロイドと反対する基を同一分子内に少なくと
も2個以上有する、分子量2000以上の化合物であ
り、ゼラチン等の親水性コロイドと反応する基として
は、例えば、アルデヒド基、エポキシ基、活性ハライド
(ジクロロトリアジン、クロロメチルスチリル基、クロ
ロエチルスルホニル基等)、活性ビニル基、活性エステ
ル基等があげられる。
【0118】本発明に用いられる高分子硬化剤として
は、例えば、ジアルデヒド澱粉、ポリアクロレイン、米
国特許第3,396,029号記載のアクロレイン共重
合体のようなアルデヒド基を有するポリマー、米国特許
第3,623,878号記載のエポキシ基を有するポリ
マー、リサーチ・ディスクロージャー誌17333(1
978)等に記載されているジクロロトリアジン基を有
するポリマー、特開昭56−66841号に記載されて
いる活性エステル基を有するポリマー、特開昭56−1
42524号、米国特許第4,161,407号、特開
昭54−65033号、リサーチ・ディスクロージャー
誌16725(1978)等に記載されている活性ビニ
ル基、あるいはその前駆体となる基を有するポリマーが
好ましく、特に特開昭56−142524号に記載され
ている様な、長いスペーサーによって活性ビニル基、あ
るいはその前駆体となる基がポリマー主鎖に結合されて
いるものが好ましい。
【0119】次に本発明に好ましく用いられる導電性ポ
リマー、又はラテックスについて記す。用いられる導電
性ポリマーは特に限定されず、アニオン性、カチオン
性、ベタイン性及びノニオン性のいずれでも良いが、そ
の中でも好ましいのはアニオン性、カチオン性である。
より好ましいのはアニオン性であるスルホン酸系、カル
ボン酸系、リン酸系ポリマー又はラテックスであり、又
3級アミン系、4級アンモニウム系、ホスホニウム系で
ある。これらの導電性ポリマーは、例えば、特公昭52
−25251号、特開昭51−29923号、特公昭6
0−48024号記載のアニオン系ポリマー又はラテッ
クス、特公昭57−18176号、同57−56059
号、同58−56856号、米国特許4118231号
などに記載のカチオン系ポリマー又はラテックスを挙げ
ることができる。以下にこれらの導電性ポリマー又はラ
テックスについて具体例を記すが、これに限定されるも
のではない。
【0120】
【化38】
【0121】
【化39】
【0122】本発明においては処理液中への非溶出性が
良好である点では導電性物質として金属酸化物が最も好
ましく用いられる。本発明において好ましく使用される
導電性金属酸化物、ポリマー及びラテックスの添加層は
支持体上の乳剤を有する側の面であれば特に限定されな
いが、例えば保護層、中間層、乳剤層、UV層、アンチ
ハレーション層、下塗り層を挙げることができる。これ
らの中で好ましいものとしては保護層、中間層、アンチ
ハレーション層、下塗り層であり、特に好ましいのは下
塗り層、中間層、アンチハレーション層である。
【0123】本発明は、印刷感光材料、マイクロフィル
ム用感光材料、医療用Xレイ感光材料、工業用Xレイ感
光材料、一般ネガ感光材料、一般リバーサル感光材料等
の白黒ハロゲン化銀写真感光材料及び一般カラーネガ感
光材料、一般カラーリバーサル感光材料に適用すること
ができる。好ましくは、医療用Xレイ感光材料である。
【0124】本発明の写真感光材料に用いられる各種添
加剤等については特に制限は無く例えば、以下の該当箇
所に記載のものを用いる事が出来る。 項 目 該 当 箇 所 1)ハロゲン化銀乳剤と 特開平2−68539号公報第8頁右下欄下から6行 その製法 目から同第10頁右上欄12行目、同3−24537 号公報第2頁右下欄10行目ないし第6頁右上欄1行 目、同第10頁左上欄16行目ないし第11頁左下欄 19行目、特開平4−107442号。 2)化学増感方法 特開平2−68539号公報第10頁右上欄13行目 から同左上欄16行目、特開平5−313282号。 3)カブリ防止剤、 特開平2−68539号公報第10頁左下欄17行目 安定剤 から同第11頁左上欄7行目及び同第3頁左下欄2行 目から同第4頁左下欄。 4)色調改良剤 特開昭62−276539号公報第2頁左下欄7行目 から同第10頁左下欄20行目、特開平3−9424 9号公報第6頁左下欄15行目から第11頁右上欄1 9行目。 5)分光増感色素 特開平2−68539号公報第4頁右下欄4行目から 同第8頁右下欄。 6)界面活性剤、 特開平2−68539号公報第11頁左上欄14行目 帯電防止剤 から同第12頁左上欄9行目。 7)マット剤、滑り剤、 特開平2−68539号公報第12頁左上欄10行目 可塑剤 から同右上欄10行目、同第14頁左下欄10行目か ら同右下欄1行目。 8)親水性コロイド 特開平2−68539号公報第12頁右上欄11行目 から同左下欄16行目。 9)硬膜剤 特開平2−68539号公報第12頁左下欄17行目 から同第13頁右上欄6行目。 10) 支持体 特開平2−68539号公報第13頁右上欄7行目か ら20行目。 11) クロスオーバー 特開平2−264944号公報第4頁右上欄20行目 カット法 から同第14頁右上欄。 12) 染料、媒染剤 特開平2−68539号公報第13頁左下欄1行目か ら同第14頁左下欄9行目。同3−24537号公報 第14頁左下欄から同第16頁右下欄。 13) ポリヒドロキシ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から同第 ベンゼン類 12頁左下欄、EP特許第452772A号公報。 14) 層構成 特開平3−198041号公報。 15) 現像処理方法 特開平2−103037号公報第16頁右上欄7行目 から同第19頁左下欄15行目、及び特開平2−11 5837号公報第3頁右下欄5行目から同第6頁右上 欄10行目。
【0125】
【発明の実施の形態】
【0126】
【実施例】次に本発明について具体的に説明するが本発
明がこれに限定されるものではない。 実施例1 (100)面平板乳剤Aの調製 反応容器にゼラチン水溶液1582ml(ゼラチン−1
(メチオニン含率が約40μモル/gの脱イオン化アル
カリ処理骨ゼラチン)19.5g、HNO3 1N液7.
8mlを含み、pH4.3)、NaCl−1液(100ml
中にNaCl 10gを含む)を13ml入れ、温度を4
0℃に保ちながら、Ag−1液(100ml中にAgNO
3 20gを含む)とX−1液(100ml中にNaCl
7.05gを含む)を62.4ml/分で15.6mlずつ
同時混合添加した。3分間攪拌した後、Ag−2液(1
00ml中にAgNO3 2gを含む)とX−2液(100
ml中にKBr 1.4gを含む)を80.6ml/分で2
8.2mlずつ同時混合した。3分間攪拌した後、Ag−
1液とX−1液を62.4ml/分で46.8mlずつ同時
混合添加した。2分間攪拌した後、ゼラチン水溶液20
3ml(ゼラチン−113g、NaCl 1.3g、表1
のpHにするためにNaOH1N液を含む)を加え、p
Clを1.8とした後、温度を75℃に昇温し、pCl
を1.8とした後42分間熟成した。AgCl微粒子乳
剤(平均粒子直径0.1μm)を2.68×10-2モル
/分のAgClの添加速度で20分添加した。添加後1
0分間熟成した後、沈降剤を加え、温度を35℃に下
げ、沈降水洗した。ゼラチン水溶液を加え、60℃でp
H6.0に調節した。該粒子のレプリカの透過型電子顕
微鏡写真像(以下TEMと記す)を観察した。得られた
乳剤は、銀を基準としてAgBrを0.44モル%含む
高塩化銀(100)面平板粒子であった。該粒子の形状
特性値は下記のようであった。 (アスペクト比2より大の平板状粒子の全投影面積/全
AgX粒子の投影面積和)×100=a1 =90% (平板状粒子の平均アスペクト比(平均直径/平均厚
さ))=a2 =9.3 (平板状粒子の平均直径)=a3 =1.67μm (平均厚さ)=a4 =0.18μm
【0127】(111)面平板乳剤Bの調製 塩化銀平板粒子を以下のように調製した。
【0128】
【化40】
【0129】
【0130】35℃に保った溶液(1)に、攪拌しなが
ら溶液(2)と溶液(3)を1分間かけて同時に加え、
溶液の温度を15分間かけて50℃に上昇させた。この
時点で全銀量の約5.7%に相当する粒子が形成され
た。次に、溶液(4)と溶液(5)を24分間かけて同
時に加え、さらに溶液(6)液と溶液(7)を40分間
かけて同時に添加し、塩化銀平板乳剤が得られた。乳剤
を沈降法により水洗・脱塩した後ゼラチン30gとH2
Oを加え、さらにフェノキシエタノール2.0g及び増
粘剤としてポリスチレンスルホン酸ナトリウム0.8g
を添加し、苛性ソーダでpH6.0になるように再分散
した。こうして得られた乳剤は、a1 =90%、a3
1.55μm、a4 =0.18μm、a2 =8.6、円
相当投影面積径の変動係数19%の(111)面を主平
面とした塩化銀平板乳剤である。
【0131】平板状粒子Cの調製 水1リットル中に臭化カリウム6.0g、平均分子量1
万5千の低分子量ゼラチン7.0g、を添加し55℃に
保った容器中へ攪拌しながら硝酸銀水溶液37cc(硝酸
銀4.00g)と臭化カリウム5.9gを含む水溶液3
8ccをダブルジェット法により37秒間で添加した。つ
ぎにゼラチン18.6gを添加した後70℃に昇温して
硝酸銀水溶液89cc(硝酸銀9.80g)を22分間か
けて添加した。ここで25%のアンモニア水溶液7ccを
添加、そのままの温度で10分間物理熟成したのち10
0%酢酸溶液を6.5cc添加した。引き続いて硝酸銀1
53gの水溶液と臭化カリウムの水溶液をpAg8.5
に保ちながらコントロールダブルジェット法で35分か
けて添加した。次に2Nのチオシアン酸カリウム溶液1
5ccを添加した。5分間そのままの温度で物理熟成した
のち35℃に温度を下げた。a1 =95%、平均投影面
積直径a3 =1.50μm、厚みa4 =0.185μ
m、平均アスペクト比a2 =8.1、直径の変動係数1
8.5%の単分散{111}純臭化銀平板状粒子を得
た。この後、沈降法により可溶性塩類を除去した。再び
40℃に昇温してゼラチン30gとフェノキシエタノー
ル2.35gおよび増粘剤としてポリスチレンスルホン
酸ナトリウム0.8gを添加し、苛性ソーダと硝酸銀溶
液でpH5.90、pAg8.00に調整した。
【0132】{100}AgBrCl平板乳剤Dの調製 反応容器にゼラチン水溶液1582ml(ゼラチン−1
(メチオニン含率が約40μモル/gの脱イオン化アル
カリ処理骨ゼラチン)19.5g、HNO3 1N液7.
8mlを含み、pH4.3)、NaCl−1液(100ml
中にNaCl 10gを含む)を13ml入れ、温度を4
0℃に保ちながら、Ag−1液(100ml中にAgNO
3 20gを含む)とX−1液(100ml中にNaCl
7.05gを含む)を62.4ml/分で15.6mlずつ
同時混合添加した。3分間攪拌した後、Ag−2液(1
00ml中にAgNO3 2gを含む)とX−2液(100
ml中にKBr 1.4gを含む)を80.6ml/分で2
8.2mlずつ同時混合した。3分間攪拌した後、Ag−
1液とX−1液を62.4ml/分で46.8mlずつ同時
混合添加した。2分間攪拌した後、ゼラチン水溶液20
3ml(ゼラチン−113g、NaCl 1.3g、pH
を5.5に調整するためにNaOH1N液を含む)を加
え、pClを1.8とした後、温度を75℃に昇温し、
pClを1.8とした後10分間熟成した。この後、A
g−3液(100ml中に100%AgNO3 50ml)、
X−3液(100ml中にNaCl 58.8g)を。
2.68×10-2モル/分の添加速度でコントロールダ
ブルジェット法によりpCl 1.8で20分間成長さ
せた。添加後10分間熟成した後、沈降剤を加え、温度
を35℃に下げ、沈降水洗した。ゼラチン水溶液を加
え、60℃でpH6.0に調節した。該粒子のレプリカ
の透過型電子顕微鏡写真像(以下TEMと記す)を観察
した。得られた乳剤は、銀を基準としてAgBrを約5
0モル%含む高塩化銀{100}平板粒子であった。該
粒子の形状特性値は下記のようであった。 (アスペクト比2より大の平板状粒子の全投影面積/全
AgX粒子の投影面積和)×100=a1 =90% (平板状粒子の平均アスペクト比(平均直径/平均厚
さ))=a2 =9.3 (平板状粒子の平均直径)=a3 =1.67μm (平均厚さ)=a4 =0.18μm
【0133】平板状粒子Bの調整において、(6)液と
(7)液の添加による成長を行なう際に、(7)液を臭
化カリウムと塩化カリウムの混合溶液とし、アスペクト
比、粒子サイズ等の粒子形状が平板状粒子Bとほぼ同じ
になる様にして塩化銀含率が17%になる(100)面
を主平面とする塩臭化銀平板乳剤Eを作製した。他の条
件は、平板状粒子Bの作製と同一条件にした。
【0134】単分散立方体ハロゲン化銀乳剤の調製 水1リットルにゼラチン32gを溶解し、53℃に加温
された容器に臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム5
gおよび化合物〔I〕
【0135】
【化41】
【0136】46mgを入れた後、80gの硝酸銀を含む
水溶液444mlと臭化カリウム45g及び塩化ナトリウ
ム5.5gを含む水溶液452mlをダブルジェット法に
より約20分間かけて添加し、その後80gの硝酸銀を
含む水溶液400mlと臭化カリウム46.4g、塩化ナ
トリウム5.7g及びヘキサクロロイリジウム(III)酸
カリウム(10-7モル/モル銀)を含む水溶液415ml
とをダブルジェット法により約25分間かけて添加し
て、平均粒子サイズ(投影面積直径)0.34μmの立
方体単分散塩臭化銀粒子F(投影面積直径の変動係数1
0%)を作製した。
【0137】この乳剤を凝集法により脱塩処理後、ゼラ
チン62g、フェノキシエタノール1.75gを加え、
pH6.5、pAg8.5に合わせた。
【0138】化学増感 以上の如く調製した粒子A〜Fを攪拌しながら60℃に
保った状態で化学増感を施した。まず、チオスルホン酸
化合物−Iをハロゲン化銀1モルあたり10-4モル添加
し、つぎに直径0.10μmのAgBr微粒子を全銀量
に対して1.0モル%添加し、さらに二酸化チオ尿素を
1×10-6モル/モルAg添加し、22分間そのまま保
持して還元増感を施した。つぎに4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラアザインデンを3×
10-4モル/モルAgと増感色素−1,2をそれぞれ添
加した。さらに塩化カルシウムを添加した。引き続きチ
オ硫酸ナトリウム(6×10-6モル/モルAg)及びセ
レン化合物−I(4×10-6モル/モルAg)を添加し
た。さらに塩化金酸1×10-5モル/モルAgおよびチ
オシアン酸カリウム3.0×10-3モル/モルAgを添
加し、40分後に35℃に冷却した。こうして乳剤の調
製(化学熟成)を終了した。
【0139】
【化42】
【0140】乳剤層塗布液の調製 乳剤に添加される各成分が、支持体の片側当たり下記の
塗布量となるように乳剤層の塗布液を調製した。 ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ− 1,3,5−トリアジン 1.7 mg/m2 ・デキストラン(平均分子量3万9000) 0.45g/m2 ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 33 mg/m2 (平均分子量60万) (乳剤添加分を含む) ・ゼラチン 1.1 g/m2 (乳剤添加分を含む) ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 55 mg/m2 ・ハイドロキノンモノスルホン酸ナトリウム 0.11g/m2 ・染料乳化物b(染料固形分として) 4.0 mg/m2 ・染料乳化物m(染料固形分として) 4.0 mg/m2 ・赤外染料分散物(染料固形分として) 表1記載の添加量と添加層 本発明の化合物例1
【0141】
【化43】
【0142】表面保護層塗布液の調製 表面保護層の各成分が、下記の塗布量となるように表面
保護層の塗布液を調製した。 ・ゼラチン 0.60g/m2 ・ベンゾイソチアゾロン 1.4 mg/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量4.1万) 17 mg/m2 ・添加剤−1 35 mg/m2 ・添加剤−2 5.4 mg/m2 ・添加剤−3 22.5 mg/m2 ・添加剤−4 0.5 mg/m2 ・マット剤−1(平均粒子径3.7ミクロン) 72.5 mg/m2 またはマット剤−2のいずれか一方(表−1に記載)
【0143】
【化44】
【0144】 中間層塗布液の調製 ・ゼラチン 0.50g/m2 ・ベンゾイソチアゾロン 1.4 mg/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量4.1万) 17 mg/m2 ・本発明のメルカプト化合物 化合物例(12) 表1記載の添加量 化合物例(17) 表1記載の添加量 ・赤外染料分散物(染料固形分として) 表1記載の添加量 本発明の化合物例1(支持体の調製) (1)下塗層用染料分散物Bの調製 下記の化合物B−1を特開昭63−197943号に記
載の方法でボールミル処理した。
【0145】
【化45】
【0146】水434ccおよびTriton X200 (登録商
標)界面活性剤(TX−200(登録商標))の6.7
%水溶液791ccとを2リットルのボールミルに入れ
た。染料20gをこの溶液に添加した。酸化ジルコニウ
ム(ZrO2 )のビーズ400ml(2mm径)を添加し、
内容物を4日間粉砕した。この後、12.5%ゼラチン
160gを添加した。脱泡した後、濾過によりZrO2
ビーズを除去した。得られた染料分散物を観察したとこ
ろ、粉砕された染料の粒径は0.05〜1.15μmに
かけての広い分野を有していて、平均粒径は0.37μ
mであった。さらに、遠心分離操作を行うことで0.9
μm以上の大きさの染料粒子を除去した。こうして染料
分散物dを得た。
【0147】(2)支持体の調製 二軸延伸された厚さ175μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電を行い、下記の組成より
成る第1下塗液を塗布量が4.9cc/m2と成るようにワ
イヤーコンバーターにより塗布し、185℃にて1分間
乾燥した。つぎに反対面にも同様にして第1下塗層を設
けた。使用したポリエチレンテレフタレートには化合物
A−9が0.04wt%含有されているものを用いた。 ・ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 (固形分40%ブタジエン/スチレン重量比=31/69) 158 cc ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム 塩4%溶液 41 cc ・蒸留水 801 cc ※ラテックス溶液中には、乳化分散剤としてB−2をラテックス固形分に対し 0.4wt%含有
【0148】
【化46】
【0149】(3)下塗層の塗布 上記の両面の第1下塗層上に下記の組成からなる第2の
下塗層を塗布量が下記に記載の量となるように片側ず
つ、両面にワイヤー・バーコーダー方式により155℃
で塗布、乾燥した。 ・ゼラチン 80 mg/m2 ・染料分散物B(染料固形分として) 8 ・化合物B−3 1.8 ・化合物B−4 0.27 ・マット剤 平均粒径2.5μmのポリメチルメタクリレート 2.5
【0150】
【化47】
【0151】写真材料の調製 先に調製した乳剤、表面保護層および中間層の塗布液を
同時押し出し法により下塗層を付与した175μmのP
ET支持体の両面に同一条件で同時塗布した。なお乳剤
層のゼラチン量および乳剤層の各薬品量は塗布量が一定
になるように各乳剤に対する薬品量は塗布後ごとに変更
されている。また各写真材料の塗布銀量は表1に示され
た量(g/m2)になるように設定されている。中間層は
表面保護層と乳剤層の中間に配置した。
【0152】
【表1】
【0153】得られた写真材料の膨潤率を、特開昭58
−111933号記載の方法で測定すると180%であ
った。
【0154】濃縮現像液の調製 下記処方のエリソルビン酸ナトリウムを現像主薬とする
濃縮現像液Aを調整した。
【0155】 ジエチレントリアミン五酢酸 8.0 g 亜硫酸ナトリウム 20.0 g 炭酸ナトリウム・1水塩 52.0 g 炭酸カリウム 55.0 g エリソルビン酸ナトリウム 60.0 g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル −3−ピラゾリドン 13.2 g 3,3′−ジフェニル−3,3′ジチオプロピオン酸 1.44g ジエチレングリコール 50.0 g 水を加えて1リットルとする。水酸化ナトリウムでpH
10.1に調整する。
【0156】現像補充液の調製 上記濃縮現像液を2倍希釈し、現像補充液として使用し
た。
【0157】現像母液の調製 上記濃縮現像液2リットルを水で希釈し4リットルと
し、下記組成のスタータ液を希釈した現像液1リットル
あたり55ml添加、pH9.5の現像液を現像母液とし
た。 スタータ液 臭化カリウム 11.1g 酢酸 10.8g 水を加えて55mlとする。
【0158】濃縮定着液の調製 以下の処方の濃縮定着液を調製した。 水 0.5リットル エチレンジアミンテトラ酢酸・2水塩 0.05g チオ硫酸ナトリウム・5水塩 200g 重亜硫酸ナトリウム 98.0 g 水酸化ナトリウム 2.9 g NaOHでpH5.2に調整し、水を加えて1リットル
とする。
【0159】定着補充液の調製 上記濃縮定着液を2倍希釈し、定着補充液として使用し
た。
【0160】定着母液の調製 上記濃縮定着液2リットルを水で希釈し4リットルとし
た。pHは5.4であった。
【0161】写真材料の処理 写真材料を、駆動系および開口率0.02に改良した富
士写真フイルム(株)社製の自動現像機CEPROS
30で、上記現像母液および定着母液を用いて、現像補
充液および定着補充液を感光材料1m2当たり50ml補充
しながら処理した。 工 程 温 度 処理時間 現 像 35℃ 約8秒 定 着 35℃ 〃8秒 水 洗 25℃ 〃6秒 乾 燥 55℃ 〃5秒
【0162】定着性の評価 上記の処理液と自現機を用いて、写真材料1−14を4
ツ切サイズで露光しないで処理した。定着できたかどう
かを、処理後のフィルムを目視で観察して評価した。結
果を表2にまとめた。
【0163】セーフライト光安全性の評価 富士写真フイルム(株)より市販されているセーフライ
トフィルターNo. 8Uを使用して、セーフライト光への
爆光による黒化度の上昇度合いを比較した。比較の対象
は赤外染料分散物1の入っていない写真材料3とし、爆
光後上記の処理をしたとき写真材料3が濃度0.2の黒
化上昇をする条件の、黒化上昇値の比でセーフライト光
安全性の評価値とした。従って、値が大きいほどセーフ
ライト光安全性が悪化している。
【0164】赤外センサーによる検出性の評価 島津製作所(株)製のX線テレビ:ZS−15を使用し
て、写真材料の搬送性テストをおこなった。搬送不良の
有無から、検出性「可」「不可」の判断をした。結果は
表2にまとめた。
【0165】赤外染料の転写性の評価 写真材料1〜14を木綿の白手袋で擦った。写真材料の
いくつかは、白手袋への赤外染料の転写が認められ、実
用的に問題があることがわかった。
【0166】
【表2】
【0167】実施例2 処理液の汚れ状況の評価 前述の処理液、自現機にて4ツ切サイズの写真材料1〜
14を、現像銀黒化率40%で1000枚処理した。こ
の後、現像液、定着液の濁りを目視で評価した。その結
果、マット剤−1を使用した本発明は、処理液の透明度
も自現機タンク底の沈澱物も、マット剤−2を使用した
本発明よりも良好で好ましかった。
【0168】しかるに、本発明の構成を満たす写真材料
はすべての問題が解決し、発明の目的が達成されてい
た。以上により、本発明の効果は明白である。
【0169】実施例3 実施例1で作製した写真材料1、4の作製方法とまった
く同様にして、ただし硬膜剤と塗布銀量のみを変えるこ
とで表3の試料を作成した。なお、膨潤率の測定は本文
に記載した定義に従って測定した。
【0170】
【表3】
【0171】(写真性能の評価)上記の処理液と自動現
像機を用いて前述の補充方法に従い4ツ切りサイズの写
真材料6を1000枚(黒化率40%)処理してランニ
ング状態にした。各写真材料を富士写真フイルム(株)
社製のXレイオルソスクリーンHG−Mを使用して両側
から0.1秒の露光を与え、現像から乾燥まで30秒処
理(現像時間8秒)と処理スピードを変更した45秒処
理(現像時間13秒)を行い、感度の評価を行った。写
真材料15を30秒処理して得られた感度を100とし
て、各写真材料の写真感度は現像濃度が45秒処理で得
られる最高濃度の50%に達した時に与えられた露光量
と、写真材料1のそれとの比の逆数で示した。感度を表
す数値は大きい方が好ましい。なお、現像濃度は支持体
と未露光部の被り濃度を差し引いた値を使用し、最高濃
度は支持体濃度を差し引いた値を使用した。表4中、D
max は、与えられた最大露光量で30秒処理での現像濃
度が充分飽和しており、45秒処理の最大濃度と同等で
ある場合は○にて表示し、飽和していない場合は×の表
示にて示した。×の表示の試料はその現像時間で現像が
完了していないことを表している。
【0172】(乾燥性の評価)本実験の自動現像機に3
5cm×35cm(大角サイズ)の各試料を120秒処理し
た際、乾燥ゾーン出口に出てきた試料を触り、評価し
た。 ○:良く乾いている。 ×:湿り気があり問題である。
【0173】結果を表4に示す。本発明の写真材料は1
20秒処理で180秒処理に匹敵する感度が得られ、D
max も120秒処理で充分現像が完了している。感度と
階調の安定性が高く、かつ乾燥性が良好であるのは本発
明の写真材料であることがわかる。
【0174】
【表4】
【0175】実施例4 (導電層を塗設した支持体の調製)実施例1の支持体の
第2下塗り層として下記に記載の量となるように片面ず
つ、両面にワイヤーバーコーター方式により導電性層を
塗布、乾燥し支持体を作成した。 ・ゼラチン 19 mg/m2 ・SnO2 /Sb(9/1 重量比、平均粒子径0.24ミクロン) 160 mg/m2
【0176】(写真材料の調製)前述の準備した支持体
に、実施例1の塗布試料11と同一処方の乳剤層、中間
層、表面保護層を、実施例1と同様の方法で両面に塗布
した。この塗布試料をα−1とした。また塗布試料α−
1の表面保護層の処方から添加剤1を除去して塗布され
た試料を塗布試料α−2とした。
【0177】(表面抵抗値の測定)試料11、α−1、
α−2の各試料を25℃10%RHの環境下で6時間経
時し、表面抵抗値(logSR)を測定した。 (低補充処理の方法、および評価)実施例1で使用した
自動現像機および処理液を用いて、新液からスタート
し、5ml/4ツ切サイズの補充条件で、試料14、α−
1、α−2の各試料につき、現像率が40%となるよう
に露光した1000枚(4ツ切サイズ)を処理した。処
理時間30秒であった。評価は処理されたフィルムの現
像ムラの程度と現像液の泡の多さを比較した。現像ムラ
については900枚〜1000枚目までの処理したフィ
ルムを観察し、現像ムラの発生が多い場合を×、現像ム
ラが僅かに発生するが実用上問題ない場合を△、ほとん
どムラが発見できない場合を○とした。現像液の泡は1
000枚処理した直後に運転した状態での現像タンクを
観察し、ローラーに泡が付着している場合を表5中に
「あり」、泡の付着がほとんど発見できない場合を「な
し」として記載した。
【0178】表5に示すように導電性層を有する塗布試
料α−2は、本実験のような極低補充処理においても静
電特性に優れ、泡や現像ムラの発生がほとんどない好ま
しい特性を有することがわかる。
【0179】
【表5】
【0180】塗布試料α−1、α−2は膨潤率は共に1
75%であり、乾燥性において試料11と同様に良好で
あった。また30秒処理、45秒処理のいずれにおいて
も感度、Dmax など写真性能に関しては試料11と同等
性能であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/74 G03C 1/74 1/76 501 1/76 501 1/85 1/85 1/95 1/95 5/30 5/30 5/31 5/31

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層と、最上層に表面保護層、及びそれらと
    は別の親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光
    材料において、該支持体に塗設されている感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層の乳剤の少なくとも一つは、全投影面積の
    少なくとも50%が、アスペクト比2以上の平板粒子で
    あり、その塩化銀含有率は、20%以上であり、感光性
    ハロゲン化銀乳剤層および表面保護層以外の親水性コロ
    イド層に下記一般式(I)で表わされる非溶出性の固体
    微粒子分散状の染料を含有しており、かつ支持体上の親
    水性コロイド層の少なくとも一層に、下記一般式(II)
    で表わされるメルカプト化合物を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 式中、R10及びR11は各々アルキル基、アラルキル基ま
    たはアルケニル基を表し、R12及びR14は各々水素原子
    または互いに連結して5または6員環を形成するに必要
    な原子群を表し、R13はアリール基、−N(R19)(R
    20)、−SR21または−OR22を表し、R19は、水素原
    子、アルキル基またはアリール基を表し、R20はアリー
    ル基、スルホニル基またはアシル基を表す。また、R19
    とR20は互いに連結して環を形成してもよい。R21及び
    22は各々アリール基を表す。R15、R16、R17及びR
    18は各々アルキル基を表し、R15とR16、R17とR18
    連結して環を形成してもよい。 【化2】 式中、Zは−SO3M、−COOR1 、−OH及び−NHR2の少なく
    とも1個を直接または間接に有する複素環を表わし、M
    は水素原子、アルカリ金属原子又は、四級アンモニウム
    基又は四級ホスホニウム基を表し、R1 は水素原子、ア
    ルカリ金属原子、又は炭素数1〜6のアルキル基、R2
    は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、−COR3、−CO
    OR3 又は−SO2R3 を表わし、R3 は水素原子、脂肪族基
    または芳香族基を表わす。
  2. 【請求項2】 下記一般式(III)で表わされる粒径0.
    2〜10μmのアルカリ不溶性合成ポリマー粒子を表面
    保護層に含有することを特徴とする、請求項1記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 【化3】 式中、R1 はメチル基またはハロゲン原子を表し、R2
    はメチルまたはエチル基を表す。R3 は水素原子、メチ
    ル基を表し、Lは2価の連結基を表す。Aはエチレン性
    不飽和単量体を表し、一つの単量体中に2以上の2重結
    合を有することはない。pは0〜2を表し、qは0また
    は1を表す。wは3〜60モル%、xは30〜96.5
    モル%、yは0.5〜25モル%、zは0〜30モル%
    を表す。ここでw+x+y+z=100モル%を表す。
  3. 【請求項3】 支持体の少なくとも一方の側において、
    塗布銀量が0.5g/m2以上1.5g/m2以下であり、
    かつ該乳剤層の感光性ハロゲン化銀粒子がセレン化合物
    により増感されており、写真感光材料の乳剤層のある側
    の全親水性コロイド層の膨潤率が130%以上200%
    以下であることを特徴とする請求項1ないし2のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 該乳剤層に含まれるハロゲン化銀粒子の
    うち、投影面積で50%以上100%以下がアスペクト
    比3以上30以下の平板状ハロゲン化銀粒子であること
    を特徴とする請求項1ないし3に記載のハロゲン化銀写
    真感光材料。
  5. 【請求項5】 非溶出性の導電性物質を含有する層を有
    することを特徴とする請求項1ないし4に記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 自動現像機でハロゲン化銀写真感光材料
    を処理する方法において、現像液に下記一般式(IV)で
    表される現像主薬を含有し、実質的にポリヒドロキシベ
    ンゼン類化合物を含まない現像液で、請求項1ないし5
    に記載の写真感光材料が現像時間5秒以上30秒以下で
    現像処理されることを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料の処理方法。 一般式(IV) 【化4】 式中、R1 、R2 はそれぞれヒドロキシ基、アミノ基、
    メルカプト基、またはアルキルチオ基を表す。P、Qは
    それぞれヒドロキシ基、カルボキシル基、アルコキシ
    基、スルホ基、アミノ基、アルキル基、またはアリール
    基を表すか、またはPとQが互いに結合してR1 、R2
    が置換している二つのビニル炭素原子とYが置換してい
    る炭素原子とともに5〜8員環を形成する原子群を表
    す。Yは=O、または=N−R3 を表す。R3 は水素原
    子、ヒドロキシ基、アルキル基、又はアシル基を表す。
  7. 【請求項7】 該現像液の補充量が該感光材料1m2当り
    25ml以上200ml以下であることを特徴とする請求項
    6に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP20512395A 1995-07-20 1995-07-20 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0934055A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20512395A JPH0934055A (ja) 1995-07-20 1995-07-20 ハロゲン化銀写真感光材料
CN 96112623 CN1100284C (zh) 1995-07-20 1996-07-20 卤化银照相感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20512395A JPH0934055A (ja) 1995-07-20 1995-07-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0934055A true JPH0934055A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16501813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20512395A Pending JPH0934055A (ja) 1995-07-20 1995-07-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0934055A (ja)
CN (1) CN1100284C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106661338B (zh) * 2014-08-22 2019-09-27 富士胶片株式会社 显色组合物、平版印刷版原版、平版印刷版的制版方法及显色剂

Also Published As

Publication number Publication date
CN1166620A (zh) 1997-12-03
CN1100284C (zh) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0101295A2 (en) Radiographic image forming process
US4521508A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
EP0211273B1 (en) Light-sensitive elements for radiographic use and process for the formation of an x-ray image
US5700630A (en) Silver halide photographic material and method for processing the same
JP3124663B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4920032A (en) Silver halide photosensitive material
JPH01266536A (ja) 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料
EP0366300B1 (en) Red and infrared films containing either 5-thio-1,2,3,4-thiatriazoles and 5-oxy-1,2,3,4-thiatriazoles or 5-substituted-thio-1,2,3,4-thiatriazoles and 5-substituted-oxy-1,2,3,4-thiatriazoles
JPH0934055A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US3607278A (en) Photographic elements containing fogged and unfogged silver halide grains and a slow silver halide emulsion layer
JP3529524B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3496778B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2831243B2 (ja) 改良されたカブリ防止剤で安定化されたハロゲン化銀乳剤
US6528227B2 (en) Film/screen system and image-forming system for use in direct X-ray applications
JP2739389B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3545680B2 (ja) 染料の固体微粒子分散物
JPS626248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3543235B2 (ja) ハロゲン化銀写真要素
JP3248350B2 (ja) 画像形成方法
JPH08272033A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2829648B2 (ja) ピンホール発生の抑制されたハロゲン化銀写真感光材料
JP3372423B2 (ja) ハロゲン化銀白黒印画紙の現像処理方法
JPH10221809A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び、その検出方法
JPH0954404A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液及び現像処理方法
JPH0815821A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料