JPH0572670A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0572670A
JPH0572670A JP4033964A JP3396492A JPH0572670A JP H0572670 A JPH0572670 A JP H0572670A JP 4033964 A JP4033964 A JP 4033964A JP 3396492 A JP3396492 A JP 3396492A JP H0572670 A JPH0572670 A JP H0572670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
layer
sensitive material
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4033964A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuko Otani
和子 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4033964A priority Critical patent/JPH0572670A/ja
Publication of JPH0572670A publication Critical patent/JPH0572670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】写真処理により脱色または溶出して写真性能に
悪影響を及ぼさない染料層を有するハロゲン化銀写真感
光材料を提供する。 【構成】シアノメチレン基を有するピロリン系染料を含
有するハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な写真用染料を用
いたハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料において、特
定の波長域の光を吸収させる目的で、写真乳剤層その他
の親水性コロイド層を着色することがしばしば行われ
る。写真乳剤層に入射すべき光の分光組成を制御するこ
とが必要なとき、通常写真乳剤層よりも支持体から遠い
側に着色層が設けられる。このような着色層はフィルタ
ー層と呼ばれる。写真乳剤層が複数ある場合には、フィ
ルター層がそれらの中間に位置することもある。写真乳
剤層を通過する際あるいは透過後に散乱された光が、乳
剤層と支持体の界面あるいは乳剤層と反対側の感光材料
の表面で反射されて再び写真乳剤層中に入射することに
もとづく画像のボケすなわちハレーションを防止するこ
とを目的として、写真乳剤層と支持体の間、あるいは支
持体の写真乳剤層と反対の面にハレーション防止層と呼
ばれる着色層を設けることが行われる。写真乳剤層が複
数ある場合には、それらの層の中間にハレーション防止
層がおかれることもある。写真乳剤層中での光の散乱に
もとづく画像鮮鋭度の低下(この現象は一般にイラジエ
ーションと呼ばれている)を防止するために、写真乳剤
層を着色することも行われる。
【0003】これらの着色すべき親水性コロイド層には
通常、染料を含有させる。この染料は、下記のような条
件を満足することが必要である。 (1) 使用目的に応じた適正な分光吸収を有するこ
と。 (2) 写真化学的に不活性であること。すなわちハロ
ゲン化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、
たとえば感度の低下、潜像退行、またはカブリなどを与
えないこと。 (3) 写真処理過程において脱色されるか、または処
理液中もしくは水洗水中に溶出して、処理後の写真感光
材料上に有害な着色を残さないこと。 (4) 染着された層から他の層へ拡散しないこと。 (5) 溶液中あるいは写真材料中での経時安定性に優
れ変退色しないこと。
【0004】特に、着色層がフィルター層である場合、
あるいは支持体の写真乳剤層と同じ側におかれたハレー
ション防止層で有る場合には、それらの層が選択的に着
色され、それ以外の層に着色が実質的に及ばないように
することを必要とすることが多い。なぜなら、そうでな
いと、他の層に対して有害な分光的効果を及ぼすだけで
なく、フィルター層あるいはハレーション防止層として
の効果も減殺されるからである。しかし、染料を加えた
層と他の親水性コロイド層とが湿潤状態で接触すると、
染料の一部が前者から後者へ拡散することがしばしば生
ずる。このような染料の拡散を防止するために従来より
多くの努力がなされてきた。例えば、解離したアニオン
性染料と反対の電荷をもつ親水性ポリマーを媒染剤とし
て層に共存させ、染料分子との相互作用によって染料を
特定層中に局在化させる方法が、米国特許2,548,
564号、同4,124,386号、同3,625,6
94号等に開示されている。
【0005】また、水に不溶性の染料固体を用いて特定
層を染色する方法が、特開昭56−12639号、同5
5−155350号、同55−155351号、同63
−27838号、同63−197943号、欧州特許第
15,601号、同274,723号、同276,56
6号、同299,435号、米国特許4,803,15
0号、国際出願公開(WO)88/04794号等に開
示されている。また、染料が吸着した金属塩微粒子を用
いて特定層を染色する方法が米国特許第2,719,0
88号、同2,496,841号、同2,496,84
3号、特開昭60−45237号等に開示されている。
しかしながら、これらの改良された方法を用いてもな
お、現象処理時の脱色速度が遅く、処理の迅速化や処理
液組成の改良、あるいは写真乳剤組成の改良などの諸要
因の変更があった場合には、その脱色機能を必ずしも十
分発揮できないという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、写真
感光材料中の特定の親水性コロイド層を染色し、しかも
現象処理中に迅速に脱色する染料を含有する写真感光材
料を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は下記一般
式〔I〕で表される染料の少なくとも一種を含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料により達成さ
れた。
【0008】
【化2】
【0009】式中R1 、R2 、R3 、R4 、R5 は各々
水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、アラルキル基、ヒドロキシル基を表し、Y1 、Y2
は各々-CN 、COOR6 、SO2R6 、CONR6R7 を表し、X1
2 、X3 は各々水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、カ
ルボキシルル基、スルホ基、-OR6、-CN、 -COOR6 、 -COR6
-CONR6R7、-NR6R7 、-NR6SO2R7 、-NR6COR7 、-NR6CONR
7R8 、-NR6COOR7 、-SO2R6、-SO2NR6COR7 を表す。(R
6 、R7 、R8 は各々水素原子、アルキル基、シクロア
ルキル基、アリール基、アラルキル基を表す。)ここで
3 とR4 は互いに連結して環を形成してもよい。また
1 、X2 、X3 はそれぞれ互いに連結して環を形成し
てもよい。Zは酸素原子、イミノ基、=N-C(CN)=C(C
N)2 、=NC6H4NR9R10を表し(R9、R10は前述R6 と同
義)、n、mは0または1を表す。
【0010】以下に一般式〔I〕で表される染料の各基
について詳細に説明する。式中R1 、R2 、R3
4 、R5 、R6 、R7 、R8 、R9 、R10、X1 、X
2 、X3 で表されるアルキル基は置換されていてもよ
く、炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、ヘ
キシル、オクチル、デシル、ドデシル、2−エチルヘキ
シル、カルボキシメチル、2−スルホエチル、2−ヒド
ロキシプロピル)が好ましい。R1 、R2 、R3
4 、R5 、R6 、R7 、R8 、R9 、R10、X1 、X
2 、X3 で表されるシクロアルキル基は置換されていて
もよく、炭素数3〜10のシクロアルキル基(例えばシ
クロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル)が好
ましい。R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7
8 、R9 、R10、X1 、X2 、X3 で表されるアリー
ル基は置換されていてもよく、炭素数6〜10のアリー
ル基〔例えばフェニル、ナフチル、3−メトキシフェニ
ル、3−スルホフェニル、4−カルボキシフェニル、4
−スルホエトキシフェニル、4−ブタンスルホンアミド
フェニル、4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル〕
が好ましい。R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R
7 、R8 、R9 、R10、X1 、X2 、X3 で表されるア
ラルキル基は置換されていてもよく、炭素数7〜12の
アラルキル基(例えばベンジル、4−ヒドロキシベンジ
ル、3−カルボキシベンジル、4−スルホフェネチル)
が好ましい。
【0011】X1 、X2 、X3 で表されるハロゲン原子
の例としてはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素などがあげら
れる。ここでX3 とR4 が互いに連結して形成される環
としては例えばクマリン環をあげることができる。また
1 、X2、X3 が互いに連結して形成する環としては
炭素縮合環(例えばナフタレン環、テトラリン環)、複
素縮合環(例えばキノリン環、テトラヒドロキノリン
環、ジユロリジン環)などがあげられる。
【0012】前記で規定したカルボキシル基、スルホ基
は遊離の酸だけではなく、塩(例えばLi+ 、Na+
+ 、NH4 + 、トリエチルアンモニウム、ピリジニウ
ム)を形成していてもよい。
【0013】一般式〔I〕で表される染料の具体例を表
1〜表6に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0014】
【化3】
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】
【表3】
【0018】
【表4】
【0019】
【表5】
【0020】
【表6】
【0021】一般式(I)で表される染料は、乳剤層や
その他の親水性コロイド層(中間層、保護層、アンチハ
レーション層、フィルター層等)の何れにも用いること
が出来、単一の層に用いても複数の層に用いてもよい。
【0022】一般式(I)で表される染料は、効果のあ
る任意の量を使用できるが、光学濃度が0.05乃至
3.0の範囲になるように使用するのが好ましい。添加
量としては0.5mg/m2〜1000mg/m2が好ましく、
より好ましくは1mg/m2〜500mg/m2である。添加時
期は塗布される前のいかなる工程でもよい。一般式
(I)で表される染料は、ハロゲン化銀写真感光材料を
構成する親水性コロイド層中に種々の公知の方法で添加
することができる。例えば、下記の方法がある。
【0023】 本発明の染料を直接乳剤層や親水性コ
ロイド層に溶解もしくは固体微粒子状態で分散させる方
法、または水性溶液または水と混じり合わない溶媒に溶
解もしくは分散させた後親水性コロイド層に添加する方
法。 染料イオンと反対の荷電をもつ親水性ポリマーを媒
染剤として層に共存させ、これを染料分子との相互作用
によって、染料を特定層中に局在化させる方法。ポリマ
ー媒染剤とは、二級および三級アミノ基を含むポリマ
ー、含窒素複素環部分をもつポリマー、これらの4級カ
チオン基を含むポリマーなどであり、分子量が5000
以上のものが好ましく、10000以上のものが特に好
ましい。 化合物を界面活性剤を用いて溶解する方法。有用な
界面活性剤としては、オリゴマーないしはポリマー界面
活性剤が挙げられる。
【0024】本発明の一般式(I)で表される染料の固
体微粒子分散体は、分散剤の存在下での公知の粉砕化方
法(例えば、ボールミル、振動ボールミル、遊星ボール
ミル、サンドミル、コロイドミル、ジェットミル、ロー
ラーミル)によって形成することができ、その場合は溶
媒(例えば、水、アルコール)を共存させてもよい。ま
た、本発明の染料を適当な溶媒中で溶解させた後、本発
明の染料の貧溶媒を添加して微結晶粉末を析出させても
よく、この場合には分散用界面活性剤を用いてもよい。
或いは、pHをコントロールさせることによってまず溶
解させ、その後pHを変化させて微結晶化してもよい。
分散体中の本発明の染料の微結晶粒子は、平均粒径が1
0μm以下、好ましくは1μm以下、更に好ましくは
0.5μm以下であり、場合によっては0.1μm以下
であることが好ましい。
【0025】親水性コロイドとしては、ゼラチンが代表
的なものであるが、その他写真用に使用しうるものとし
て従来知られているものはいずれも使用できる。本発明
に使用されるハロゲン化銀乳剤は、臭化銀、沃臭化銀、
沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀が好ましい。本発明
に使用されるハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のよ
うな規則的(regular)な結晶形を有するもの、また球
状、板状などのような変則的(irregular)な結晶形をも
つもの、あるいはこれらの結晶形の複合形をもつもので
ある。また種々の結晶形の粒子の混合から成るものも使
用できるが、規則的な結晶形を使用するのが好ましい。
ハロゲン化銀粒子、写真乳剤、その製法、結合剤または
保護コロイド、硬膜剤、増感色素、安定化剤またはカブ
リ防止剤等については特開平3−238447号公報
(18)頁左下欄18行目〜同公報(20)頁左下欄1
7行目に記載の内容をそのまま本願発明に適用できる。
【0026】本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、
スベリ性改良、乳化分散、接着防止および写真特性改良
(たとえば現像促進、硬調化、増感)など種々の目的で
一種以上の界面活性剤を含んでもよい。本発明を用いて
作られた感光材料は、フィルター染料として、またはイ
ラジェーションもしくはハレーション防止その他種々の
目的のために親水性コロイド層中に本発明以外の染料を
含有してもよい。このような染料として、オキソノール
染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシア
ニン染料、アントラキノン染料、アゾ染料が好ましく使
用され、この他にシアニン染料、アゾメチン染料、トリ
アリールメタン染料、フタロシアニン染料も有用であ
る。これらの染料は水溶性の場合には水に溶解して添加
することができ、水に溶けにくい場合には固体微粒子分
散体として添加することができる。油溶性染料を水中油
滴分散法により乳化して親水性コロイド層に添加するこ
ともできる。
【0027】多層多色写真材料、支持体、写真乳剤層の
塗布方法、感光材料の露光手段、感光材料の写真処理等
については特開平3−238447号公報(20)頁右
下欄14行目〜同公報(27)頁右上欄2行目までの記
載の内容を適用することができる。
【0028】
【実施例】
実施例1 蒸留水35mlにゼラチン3.5gを加えて溶解し、これ
に本発明の例示染料1、5、24および25をそれぞれ
2.0×10-4モル含む5mlの水溶液を加え、さらに1
0%のサポニン水溶液1.25mlと1%ホルマリン溶液
0.75mlを添加し、水を加えて全量を50mlとした。
この染料溶液をアセチルセルロースフィルム支持上に塗
布し、乾燥して、試料1、2、3および4とした。また
本発明に係る染料にかえて、比較染料(A)および
(B)を用いて、同様の方法で比較試料5および6を作
成した。
【0029】
【化4】
【0030】
【化5】
【0031】これらの各試料を下記組成の現像液に25
℃で1分間浸漬し、20秒間水洗した後、乾燥した。 (現像液の組成) メトール 3.0g 亜硫酸ナトリウム(無水) 45.0g ハイドロキノン 12.0g 炭酸ナトリウム(1水塩) 80.0g 臭化カリウム 2.0g 水を加えて1リットルとする。 現像液浸漬前、浸漬後の各試料の可視スペクトルを測定
し、吸収極大波長における吸光度の差から脱色率を求め
た。その結果を表7に示す。
【0032】 脱色率=(E1 −E2 /E1 )×100(%) (E1 は、現像液浸漬前の吸光度であり、E2 は現像液
浸漬後の吸光度を表す。)
【0033】
【表7】
【0034】表7から明らかなように本発明の染料は、
比較染料に比べて優れた脱色性を示すことがわかる。
【0035】実施例2 平板状粒子の調製 水1リットル中に臭化カリウム6g、ゼラチン7gを添
加し55℃に保った容器中へ攪拌しながら硝酸銀水溶液
37cc(硝酸銀4.00g)と臭化カリウム5.9gを
含む水溶液38ccをダブルジェット法により37秒間で
添加した。つぎにゼラチン18.6gを添加した後70
℃に昇温して硝酸銀水溶液89cc(硝酸銀9.8g)を
22分間かけて添加した。ここで25%のアンモニア水
溶液7ccを添加、そのままの温度で10分間物理熟成し
たのち100%酢酸溶液を6.5cc添加した。引き続い
て硝酸銀153gの水溶液と臭化カリウムの水溶液をp
Ag8.5に保ちながらコントロールダブルジェット法
で35分かけて添加した。次に2Nのチオシアン酸カリ
ウム溶液15ccを添加した。5分間そのままの温度で物
理熟成したのち35℃に温度を下げた。平均投影面積直
径1.10μm、厚み0.165μm、直径の変動係数
18.5%の単分散純臭化銀平板状粒子を得た。この
後、沈降法により可溶性塩類を除去した。再び40℃に
昇温してゼラチン30gとフェノキシエタノール2.3
5gおよび増粘剤としてポリスチレンスルホン酸ナトリ
ウム0.8gを添加し、苛性ソーダと硝酸銀溶液でpH
5.90、pAg8.25に調整した。この乳剤を攪拌
しながら56℃に保った状態で化学増感を施した。まず
二酸化チオ尿素0.043mgを添加し22分間そのまま
保持して還元増感を施した。つぎに4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン20mg
と増感色素
【0036】
【化6】
【0037】を400mgを添加した。さらに塩化カルシ
ウム0.83gを添加した。引き続きチオ硫酸ナトリウ
ム1.3mgとセレン化合物−1 2.7mgと塩化金酸
2.6mgおよびチオシアン酸カリウム90mgを添加し4
0分後に35℃に冷却した。こうして平板状粒子T−1
を調製完了した。
【0038】
【化7】
【0039】塗布試料の調製 T−1のハロゲン化銀1モルあたり下記の薬品を添加し
て塗布液とした塗布試料を作製した。 ・ゼラチン(乳剤中のGelも含め) 65.6g ・トリメチロールプロパン 9g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 18.5g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.8g ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 膨潤率が230%の値になるように添加量を調整
【0040】
【化8】
【0041】表面保護層は各成分が下記の塗布量となる
ように調製準備した。 表面保護層の内容 塗布量 ・ゼラチン 0.966g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.023 ・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト ラザインデン 0.015
【0042】
【化9】
【0043】 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.7μm) 0.087 ・プロキセル(NaOHでpH7.4に調整) 0.0005 支持体の調製 (1)下塗層用染料D−1の調製 本発明の染料(34)を下記記載の方法でボールミル処理
した。水434mlおよび Triton X−200界面活性剤
(TX−200)の6.7%水溶液791mlとを2リッ
トルのボールミルに入れた。染料(34) 20gをこの溶
液に添加した。酸化ジルコニウム(ZrO)のビーズ4
00ml(2mm径)を添加し内容物を4日間粉砕した。こ
の後、12.5%ゼラチン160gを添加した。脱泡し
たのち、濾過によりZrOビーズを除去した。得られた
染料分散物を観察したところ、粉砕された染料の粒径は
直径0.05〜1.15μmにかけての広い分布を有し
ていて、平均粒径は0.37μmであった。さらに、遠
心分離操作をおこなうことで0.9μm以上の大きさの
染料粒子を除去した。こうして染料分散物D−1を得
た。 (2)支持体の調製 二軸延伸された厚さ183μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の
組成より成る第1下塗液を塗布量が5.1cc/m2となる
ようにワイヤーバーコーターにより塗布し、175℃に
て1分間乾燥した。次に反対面にも同様にして第1下塗
層を設けた。使用したポリエチレンテレフタレートには
下記構造の染料が0.04wt%含有されているものを
用いた。
【0044】
【化10】
【0045】 ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 (固型分40%ブタジエン/スチレン重量比=31/69) 79cc
【0046】
【化11】
【0047】 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム 塩4%溶液 20.5cc 蒸留水 900.5cc 上記の両面の第1下塗層上に下記の組成からなる第2の
下塗層を塗布量が下記に記載の量となるように片側ず
つ、両面にワイヤー・バーコーター方式により150℃
で塗布・乾燥した。 ・ゼラチン 160mg/m2 ・染料分散物D−1(染料固型分として35mg/m2
【0048】
【化12】
【0049】 ・マット剤 平均粒径2.5μmのポリメチルメタクリレート 2.5mg/m2 写真材料の調製 準備した支持体上に先の乳剤層と表面保護層を同時押し
出し法により両面に塗布、写真材料1−1とした。ま
た、写真材料1−1において第2の下塗層中の固体微粒
子分散物を表8に記載の各染料に変えたものを調製し、
写真材料1−2〜1−7とした。片面当りの塗布銀量は
1.75g/m2とした。
【0050】
【表8】
【0051】
【化13】
【0052】<写真性能の評価>写真材料に、富士写真
フイルム(株)GRENEX オルソスクリーンHR−
4をカセッテを使用して片側に密着させ、X線センシト
メトリーをおこなった。露光量の調整は、X線管球とカ
セットとの距離を変化させることによりおこなった。露
光後、下記の現像液と定着液にて自動現像機処理をおこ
なった。感度は写真材料1−7を100とした相対感度
で示した。 <鮮鋭度(MTF)の測定>前記(但し両側にHR−4
スクリーンを貼った)のカセッテと自動現像機処理の組
み合わせでのMTFを測定した。30μm×500μm
のアパーチュアで測定し、空間周波数が1.0サイクル
/mmのMTF値を用いて光学濃度が1.0の部分にて評
価した。
【0053】<残色の測定>未露光フィルムを前記の自
動現像処理をおこなったのちマクベス・ステータスAフ
ィルターを通して緑色透過濃度を測定した。一方未下塗
の青色染色ポリエチレンテレフタレート支持体の緑色透
過濃度を測定し、この値を引いた正味の値を残色濃度値
として評価した。
【0054】この実験に用いた自現機は、富士写真フイ
ルム社製自現機FPM−9000型を改造して乾燥部に
赤外乾燥を用いたものであり、その処理工程は下記表9
の通りである。1日の感材平均処理量は四切サイズ換算
で約200枚である。
【0055】
【表9】
【0056】処理液およびその補充については次の通り
である。
【0057】<現像処理> 濃縮液の調製
【0058】 (現像液) パーツ剤A 水酸化カリウム 330g 亜硫酸カリウム 630g 亜硫酸ナトリウム 255g 炭酸カリウム 90g ホウ酸 45g ジエチレングリコール 180g ジエチレントリアミン五酢酸 30g 1−(N,N−ジエチルアミノ)エチル−5−メルカプトテ トラゾール 0.75g ハイドロキノン 450g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3−ピ ラゾリドン 40g 水を加えて 4125ml
【0059】 パーツ剤B ジエチレングリコール 525g 3−3’−ジチオビスヒドロ桂皮酸 3g 氷酢酸 102.6g 5−ニトロインダゾール 3.75g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 65g 水を加えて 750ml
【0060】 パーツ剤C グルタールアルデヒド(50wt/wt%) 150g 臭化カリウム 15g メタ重亜硫酸カリウム 105g 水を加えて 750ml
【0061】 <定着液> チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 3000ml エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.45g 亜硫酸ナトリウム 225g ホウ酸 60g 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5− メルカプトテトラゾール 15g 酒石酸 48g 氷酢酸 675g 水酸化ナトリウム 225g 硫酸(36N) 58.5g 硫酸アルミニウム 150g 水を加えて 600ml pH 4.68
【0062】処理液の調製 上記現像液濃縮液を下記の容器に各パーツ剤毎に充填し
た。この容器はパーツ剤A、B、Cの各部分容器が容器
自身によって一つに連結されているものである。
【0063】また、上記定着液濃縮液も同種の容器に充
填した。
【0064】まず、現像槽内にスターターとして、酢酸
54gと臭化カリウム55.5gを含む水溶液300ml
を添加した。
【0065】上記処理剤入容器を逆さにして自現機の側
面に装着されている処理液ストックタンクの穿孔刃にさ
しこんで、キャップの封止膜を破り、容器内の各処理剤
をストックタンクに充填した。
【0066】これらの各処理剤を下記の割合で自現機の
現像槽、定着槽に、それぞれ自現機に設置されているポ
ンプを作動して満たした。
【0067】また、感材が四切サイズ換算で8枚処理さ
れる毎にも、この割合で、処理剤原液と水とを混合して
自現機の処理槽に補充した。
【0068】 現像液 パーツ剤A 55ml パーツ剤B 10ml パーツ剤C 10ml 水 125ml pH 10.50
【0069】 定着液 濃縮液 80ml 水 120ml pH 4.62
【0070】水洗槽には水道水を満たした。結果を表1
0に示した。
【0071】
【表10】
【0072】比較染料に比べ、本発明の染料を用いるこ
とにより、感度の低下が少なく、鮮鋭度がすぐれしかも
残色の少ない写真材料が得られることがわかる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年3月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】
【表5】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】
【表6】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式〔I〕で表される染料の少な
    くとも一種を含有することを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。 【化1】 式中R1 、R2 、R3 、R4 、R5 は各々水素原子、ア
    ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル
    基、ヒドロキシル基を表し、Y1 、Y2 は各々-CN 、CO
    OR6 、SO2R6 、CONR6R7 を表し、X1 、X2 、X3 は各
    々水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキ
    ル基、アリール基、アラルキル基、スルホ基、-OR6、-C
    N、 -COOR6 、 -COR6 -CONR6R7、-NR6R7 、-NR6SO2R7 、-N
    R6COR7 、-NR6CONR7R8 、-NR6COOR7 、-SO2R6、-SO2NR6
    COR7 を表す。(R6 、R7 、R8は各々水素原子、アル
    キル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基
    を表す。)ここでX3 とR4 は互いに連結して環を形成
    してもよい。またX1 、X2 、X3 はそれぞれ互いに連
    結して環を形成してもよい。Zは酸素原子、イミノ基、
    =N-C(CN)=C(CN)2 、=NC6H4NR9R10を表し(R9 、R10
    前述R6 と同義)、n、mは0または1を表す。
JP4033964A 1991-02-18 1992-01-27 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0572670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4033964A JPH0572670A (ja) 1991-02-18 1992-01-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4405491 1991-02-18
JP3-44054 1991-02-18
JP4033964A JPH0572670A (ja) 1991-02-18 1992-01-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0572670A true JPH0572670A (ja) 1993-03-26

Family

ID=26372750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4033964A Pending JPH0572670A (ja) 1991-02-18 1992-01-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0572670A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011083527A1 (ja) * 2010-01-07 2011-07-14 日本電気株式会社 光電変換用色素、半導体電極、光電変換素子、太陽電池、および、新規ピロリン系化合物
WO2014181722A1 (ja) * 2013-05-09 2014-11-13 富士フイルム株式会社 非線形光学材料及びそれを用いた非線形光学素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011083527A1 (ja) * 2010-01-07 2011-07-14 日本電気株式会社 光電変換用色素、半導体電極、光電変換素子、太陽電池、および、新規ピロリン系化合物
JPWO2011083527A1 (ja) * 2010-01-07 2013-05-13 日本電気株式会社 光電変換用色素、半導体電極、光電変換素子、太陽電池、および、新規ピロリン系化合物
WO2014181722A1 (ja) * 2013-05-09 2014-11-13 富士フイルム株式会社 非線形光学材料及びそれを用いた非線形光学素子
JP2014218605A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 富士フイルム株式会社 非線形光学材料及びそれを用いた非線形光学素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61285445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2767335B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3124663B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2648992B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07191437A (ja) 定着濃厚液およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2745363B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0572670A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2787628B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3529524B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62222248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2601297B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3545680B2 (ja) 染料の固体微粒子分散物
JP2838519B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH095913A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた検知方法
JP2707383B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07261331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3483049B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0359483A2 (en) Ultra rapid processed, photographic element
JPH0815821A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07209826A (ja) 定着液用固形剤およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06258769A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03153236A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03157645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0743849A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05307221A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料