JPH1078633A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH1078633A
JPH1078633A JP25089496A JP25089496A JPH1078633A JP H1078633 A JPH1078633 A JP H1078633A JP 25089496 A JP25089496 A JP 25089496A JP 25089496 A JP25089496 A JP 25089496A JP H1078633 A JPH1078633 A JP H1078633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
embedded image
dye
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25089496A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Fujiwara
淑記 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25089496A priority Critical patent/JPH1078633A/ja
Publication of JPH1078633A publication Critical patent/JPH1078633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】ハロゲン化銀写真感光材料の特定の親水性コロ
イド層を着色し、かつ、現像処理の過程で迅速に脱色す
ることができる感光材料を提供する。 【解決手段】特定の式で表わされる例えば下記構造式の
ヘテロアリーリデン染料またはシンナミリデン染料を分
子分散状で含有するハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は染色された層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料に関し、写真化学的に不活
性であるとともに写真処理により容易に脱色及び/また
は溶出される染料を含有する親水性コロイド層を有する
ハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料において、特
定の波長域の光を吸収させる目的で、写真乳剤層その他
の親水性コロイド層を着色することがしばしば行われ
る。写真乳剤層に入射すべき光の分光組成を制御するこ
とが必要なとき、通常写真乳剤層よりも支持体から遠い
側に着色層が設けられる。このような着色層はフィルタ
ー層と呼ばれる。写真乳剤層が複数ある場合には、フィ
ルター層がそれらの中間に位置することもある。
【0003】写真乳剤層を通過する際あるいは透過後に
散乱された光が、乳剤層と支持体の界面あるいは乳剤層
と反対側の感光材料の表面で反射されて再び写真乳剤層
中に入射することにもとづく画像のボケすなわちハレー
ションを防止することを目的として、写真乳剤層と支持
体の間、あるいは支持体の写真乳剤層と反対の面にハレ
ーション防止層と呼ばれる着色層を設けることが行われ
る。写真乳剤層が複数ある場合には、それらの層の中間
にハレーション防止層がおかれることもある。写真乳剤
層中での光の散乱にもとづく画像鮮鋭度の低下(この現
象は一般にイラジェーションと呼ばれている)を防止す
るために、写真乳剤層を着色することも行われる。
【0004】これらの着色すべき親水性コロイド層には
通常、染料を含有させる。この染料は、下記のような条
件を満足することが必要である。 (1) 使用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。 (2) 写真化学的に不活性であること。すなわちハロゲン
化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、たと
えば感度の低下、潜像退行、またはカブリなどを与えな
いこと。 (3) 写真処理過程において脱色されるか、または処理液
中もしくは水洗水中に溶出して、処理後の写真感光材料
上に有害な着色を残さないこと。 (4) 染着された層から他の層へ拡散しないこと。 (5) 溶液中あるいは写真材料中での経時安定性に優れ変
退色しないこと。
【0005】特に、着色層がフィルター層である場合、
あるいは支持体の写真乳剤層と同じ側におかれたハレー
ション防止層である場合には、それらの層が選択的に着
色され、それ以外の層に着色が実質的に及ばないように
することを必要とすることが多い。なぜなら、そうでな
いと、他の層に対して有害な分光的効果を及ぼすだけで
なく、フィルター層あるいはハレーション防止層として
の効果も滅殺されるからである。しかし、染料を加えた
層と他の親水性コロイド層とが湿潤状態で接触すると、
染料の一部が前者から後者へ拡散することがしばしば生
ずる。このような染料の拡散を防止するために従来より
多くの努力がなされてきた。
【0006】例えば、解離したアニオン性染料と反対の
電荷をもつ親水性ポリマーを媒染剤として層に共存さ
せ、染料分子との相互作用によって染料を特定層中に局
在化させる方法が、米国特許2,548,564号、同
4,124,386号、同3,625,694号等に開
示されている。
【0007】また、水に不溶性の染料固体を用いて特定
層を染色する方法が、特開昭56−12639号、同5
5−155350号、同55−155351号、同63
−27838号、同63−197943号、欧州特許第
15,601号、同274,723号、同276,56
6号、同299,435号、米国特許4,803,15
0号、世界特許WO88/04794号等に開示されて
いる。
【0008】また、特開平5−53241に示されてい
る染料母核を有するメリメチン染料では、マゼンタ染料
として、最大吸収波長が短波である。
【0009】また、本発明の類似染料は、特開平7−1
46529号、同6−295034号、同3−2080
46号、同1−31868号、仏国特許2156723
号に開示されているが、これらの染料は、オイルまたは
ポリマーラテックス分散ができないか、またはできたと
しても、写真感材処理後、染料由来の残色が多いのが現
状である。
【発明が解決しようとする課題】これまで述べてきた染
料は、現像処理時において染料の脱色及び/又は溶出速
度が遅いために、処理の迅速化や処理液組成の改良ある
いは写真乳剤組成の改良などの諸要因の変更があった場
合には、染料による残色汚染をなくすることが困難であ
った。
【0010】従って本発明の目的は写真感光材料中の特
定の層のみを選択的に染色し、しかも現像処理中に迅速
に脱色及び/または溶出する染料を含有する写真感光材
料を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、 分子分散状の下記一般式(1)、(2)、(3)、
(4)、(5)の化合物の少なくとも一種を含むことを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって達成され
ることを見い出した。
【0012】
【化3】
【0013】Dは下記一般式(6)、(7)のいずれか
一つを表す。
【0014】
【化4】
【0015】式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R
6 、R7 は各々、水素原子、アルキル基、アリール基、
ハロゲン原子を表す。また、R2 、R3 で環を形成して
もよい。L1 、L2 、L3 は各々置換してもよいメチン
基を表す。Xは酸素原子もしくはイオウ原子を表す。Q
は、アリール基もしくは芳香族ヘテロ環基を表し、−N
8 9 はメチン基L3 と共役する位置に置換する。R
8 、R9 はアルキル基、アリール基を表す。Zは5員の
複素環を形成するに必要な非金属原子を表す。nは0ま
たは1、2の整数である。R8 、R9 の少なくとも一
方、また、Zの置換基として少なくとも一つは、−CO
NHR10、−NHCOR11、−SO2 NHR12、−NH
SO2 13、−CONHSO2 14、−SO2 NHCO
15を表し、R10、R11、R12、R13、R14、R15は各
々アルキル基、アリール基、ヘテロ環を表す。ただし、
一般式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)で表さ
れる化合物はスルホ基、スルホ基の塩、カルボキシル基
の塩を置換基として有しない。
【0016】本発明の好ましい態様として以下を挙げる
ことができる。 一般式(1)で表される化合物の少なくとも一種をオ
イル組成物及び/又はポリマーラテックス組成物として
含む親水性コロイド層を有することを特徴とする前記
記載のハロゲン化銀写真感光材料。 該組成物を含む層に一般式(1)、(2)、(3)、
(4)または(5)で表される化合物が固定されている
ことを特徴とする前記記載のハロゲン化銀写真感光材
料。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明に用いる染料が特定の親水
性コロイド層に固定させるために置換基としてスルホン
酸、スルホン酸の塩、カルボン酸の塩を有しない。また
沸点が約30℃ないし約150℃の有機溶媒、例えば酢
酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、
プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイ
ソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチ
ルセロソルブアセテートや水に溶解しやすい溶媒例えば
メタノールやエタノール等のアルコールに対し高い溶解
度を有していることが好ましい。
【0018】R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R
7 、R8 、R9 、R10、R11、R12、R13、R14、R15
で表わされるアルキル基は置換基を有してもよく、炭素
数1から18のアルキル基が好ましく例えばメチル、エ
チル、エトキシカルボニルメチル、2−シアノエチル、
2−プロピオニルアミノエチル、ジメチルアミノメチ
ル、ジ(メトキシカルボニルメチル)アミノプロピル、
ベンジル、フェナシルなどが好ましい。
【0019】R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R
7 、R8 、R9 、R10、R11、R12、R13、R14、R15
で表わされるアリール基は置換基を有してもよく、炭素
数6から22のアリール基が好ましく例えばフェニル、
2−メトキシ−5−エトキシカルボニルフェニル、4−
{ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノ}カルボニル
フェニル、3−エトキシエトキシエトキシカルボニルフ
ェニル、3−メトキシエトキシカルボニルフェニル、4
−アセチルスルファモイルフェニル、4−プロピオニル
スルファモイルフェニル、4−メタンスルホンアミドフ
ェニルが好ましい。
【0020】ハロゲン原子としては、クロル原子、ブロ
モ原子、フッ素原子を示し、クロル原子が好ましい。R
10、R11、R12、R13、R14、R15で表わされるヘテロ
環の例としては飽和または不飽和のピロール環、イミダ
ゾール環、トリアゾール環、チアジアゾール環、テトラ
ゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、ピラゾー
ル環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、セレナゾ
ール環、ピリジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、ト
リアジン環、キノキサリン環、テトラアザインデン環、
オキサジアゾール環、セレナジアゾール環、インダゾー
ル環、トリアザインデン環、テルラゾール環、インドー
ル環、イソインドール環、インドレニン環、クロメン
環、クロマン環、キノリン環、イソキノリン環、キノリ
ジン環、シンノリン環、フタラジン環、キナゾリン環、
ナフチリジン環、プリン環、プテリジン環、インドリジ
ン環、フラン環、チオフェン環、ピラン環、アゼピン
環、オキサジン環などが挙げられ、各々の環は置換基を
有していてもよい。
【0021】Qはアリーレン基(例えばフェニレン、ナ
フチレン)もしくは芳香族複素環基(チエニレン、フリ
レン、ピロリレンなど)を表すが、アリーレン基、中で
もフェニレン基が好ましい。これらのアリーレン基、芳
香族複素環基はさらに置換基を有していても良い。−N
8 9 はメチン基L3 と共役する位置に置換し、Qが
フェニレン基の場合にはL3 のパラ位に置換しているこ
とが好ましい。また、R8 、R9 の少なくとも一方は先
に述べた置換基の中で、メチル基、エチル基が特に好ま
しい。
【0022】Zを介して形成される複素環としては、ピ
ロール、インドール、ピラゾール、ピラゾロピリミド
ン、ベンゾインドールを表し、置換基を有していても良
く、少なくとも一つは、−CONHR10、−NHCOR
11、−SO2 NHR12、−NHSO2 13、−CONH
14、−SO2 NHR15で置換されていることが好まし
い。Xは酸素原子、もしくはイオウ原子を表す。nは0
または1、2の整数である。以下に具体例を示すが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
【0023】
【化5】
【0024】
【化6】
【0025】
【化7】
【0026】
【化8】
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】
【0029】
【化11】
【0030】
【化12】
【0031】
【化13】
【0032】
【化14】
【0033】
【化15】
【0034】
【化16】
【0035】
【化17】
【0036】
【化18】
【0037】
【化19】
【0038】
【化20】
【0039】
【化21】
【0040】
【化22】
【0041】
【化23】
【0042】
【化24】
【0043】
【化25】
【0044】
【化26】
【0045】
【化27】
【0046】
【化28】
【0047】
【化29】
【0048】
【化30】
【0049】
【化31】
【0050】
【化32】
【0051】
【化33】
【0052】
【化34】
【0053】
【化35】
【0054】
【化36】
【0055】
【化37】
【0056】
【化38】
【0057】
【化39】
【0058】
【化40】
【0059】
【化41】
【0060】
【化42】
【0061】
【化43】
【0062】
【化44】
【0063】
【化45】
【0064】
【化46】
【0065】
【化47】
【0066】
【化48】
【0067】
【化49】
【0068】
【化50】
【0069】
【化51】
【0070】
【化52】
【0071】
【化53】
【0072】
【化54】
【0073】化合物D−17の合成例 化合物A、2.23g、化合物B、1.82g、エタノ
ール10mlの混合物を1時間加熱還流させた。反応液を
300mlの蒸留水にそそぎ、析出した結晶を濾取し、化
合物D−6を2.3g得た。得られた化合物はλmax =
511.0nm(酢エチ)であった。
【0074】
【化55】
【0075】一般式(1)の化合物をフィルター染料又
はアンチハレーション染料として使用するときは、効果
のある任意の量を使用できるが、光学濃度が0.05な
いし3.5の範囲になるように使用するのが好ましい。
添加時期は塗布される前のいかなる工程でも良い。
【0076】本発明による一般式(1)の化合物は、乳
剤層やその他の親水性コロイド層のいずれにも用いるこ
とができる。本発明に用いられる染料のオイル及び/ま
たはポリマーラテックス組成物の分散は以下の方法で可
能である。
【0077】 化合物をオイル、すなわち実質的に水
不溶で沸点が約160℃以上の高沸点溶媒に溶解した液
を親水性コロイド溶液に加えて分散する方法。この高沸
点溶媒としては、米国特許第2,322,027号に記
載されているような、例えばフタール酸アルキルエステ
ル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレートな
ど)、リン酸エステル(ジフェニルフォスフェート、ト
リフェニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェー
ト、ジオクチルブチルフォスフェート)、クエン酸エス
テル(例えばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸
エステル(例えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド
(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類
(例えばジブトキシエチルサクシネート、ジエチルアゼ
レート)、トリメシン酸エステル類(例えばトリメシン
酸トリブチル)などが使用できる。また、沸点約30℃
ないし約150℃の有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸
ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピオン酸エ
チル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケト
ン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブ
アセテートや水に溶解しやすい溶媒、例えばメタノール
やエタノール等のアルコールを用いることもできる。こ
こで、染料と高沸点溶媒との使用比率としては10〜1
/10(重量比)が好ましい。
【0078】 本発明の染料およびその他の添加物を
写真乳剤層その他の親水性コロイド層充填ポリマーラテ
ックス組成物として含ませる方法。前記ポリマーラテッ
クスとしては例えば、ポリウレタンポリマー、ビニルモ
ノマーから重合されるポリマー〔適当なビニルモノマー
としてはアクリル酸エステル(メチルアクリレート、エ
チルアクリレート、ブチルアクリレート、ヘキシルアク
リレート、オクチルアクリレート、ドデシルアクリレー
ト、グリシジルアクリレート等)、α−置換アクリル酸
エステル(メチルメタクリレート、ブチルメタクリレー
ト、オクチルメタクリレート、グリシジルメタクリレー
ト等)、アクリルアミド(ブチルアクリルアミド、ヘキ
シルアクリルアミド等)、α−置換アクリルアミド(ブ
チルメタクリルアミド、ジブチルメタクリルアミド
等)、ビニルエステル(酢酸ビニル、酪酸ビニル等)、
ハロゲン化ビニル、(塩化ビニル等)、ハロゲン化ビニ
リデン(塩化ビニリデン等)、ビニルエーテル(ビニル
メチルエーテル、ビニルオクチルエーテル等)、スチレ
ン、X−置換スチレン(α−メチルスチレン等)、核置
換スチレン(ヒドロキシスチレン、クロロスチレン、メ
チルスチレン等)、エチレン、プロピレン、ブチレン、
ブタジエン、アクリロニトリル等を挙げることができ
る。これらは単独でも2種以上を組合せてもよいし、他
のビニルモノマーをマイナー成分として混合してもよ
い。他のビニルモノマーとしては、イタコン酸、アクリ
ル酸、メタアクリル酸、ヒドロキシアルキルアクリレー
ト、ヒドロキシアルキルメタクリレート、スルホアルキ
ルアクリレート、スルホアルキルメタクリレート、スチ
レンスルホン酸等が挙げられる。〕等を用いることがで
きる。
【0079】これら充填ポリマーラテックスは、特公昭
51−39853号、特開昭51−59943号、同5
3−137131号、同54−32552号、同54−
107941号、同55−133465号、同56−1
9043号、同56−19047号、同56−1268
30号、同58−149038号に記載の方法に準じて
製造できる。ここで染料とポリマーラテックスの使用比
率としては10〜1/10(重量比)が好ましい。
【0080】 上記で高沸点溶媒に代えて、又は高
沸点溶媒と併用して親水性ポリマーを用いる方法。この
方法に関しては例えば米国特許3,619,195号、
西独特許1,957,467号に記載されている。
【0081】 化合物を界面活性剤を用いて溶解する
方法。有用な界面活性剤としては、オリゴマーないしは
ポリマーがよい。この重合体の詳細については、特開昭
60−158437号の明細書第19頁〜27頁に記載
されている。
【0082】また、上記で得た親水性コロイド分散中
に、例えば特公昭51−39835号記載の親水性ポリ
マーのヒドロゾルを添加してもよい。親水性コロイドと
しては、ゼラチンが代表的なものであるが、その他写真
用に使用しうるものとして従来知られているものはいず
れも使用できる。
【0083】本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、
臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀
が好ましい。親水性コロイドとしては、ゼラチンが代表
的なものであるが、その他写真用に使用しうるものとし
て従来知られているものはいずれも使用できる。
【0084】本発明で用いるハロゲン化銀乳剤はどのよ
うな粒径分布を持っていてもよいが、極大粒径(平均)
rを中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化
銀重量が、全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上である
ものが好ましく、80%以上であるものがより好まし
い。ハロゲン化銀の粒径は、0.1ミクロン以下の微粒
子でも投影面積直径が10ミクロンに至る迄の大サイズ
粒子でもよい。本発明に用いられるハロゲン化銀は臭化
銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀であ
る。
【0085】本発明に用いるハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約0.2μm
以下の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまで
の大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤で
もよい。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、
例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No. 17
643(1978年12月)、22〜23頁、“I. 乳
剤製造(Emulsion preparation and types)”、同 No.
18716 (1979年年11月)、648頁、同 No.
307105(1989年11月)、863〜865
頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテ
ル社刊(P. Glafkides, Chemie et Phisique Photograp
hique, Paul Montel, 1967)、ダフィン著「写真乳
剤化学」、フォーカルプレス社刊(G. F. Duffin, Phot
ographic Emulsion Chemistry Focal Press,1966)
、及びゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V. L. Zelikman et al., Making
and Coating Photographic Emulsion, Focal Press, 1
964) などに記載された方法を用いて調製することが
できる。
【0086】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。また、アス
ペクト比(AgX粒子の円相当直径/粒子厚み)が約3
以上のAgX粒子が乳剤中の全AgX粒子の50%(面
積)以上存在する乳剤も本発明に使用できる。平板状粒
子は、ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Gutoff, Photographic Scien
ce and Engineering)、第14巻、248〜257頁
(1970年);米国特許第4,434,226号、同
4,414,310号、同4,433,048号、同
4,439,520号および英国特許第2,112,1
57号などに記載の方法により簡単に調製することがで
きる。
【0087】レギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤
は、pAgを一定に保ちながらダブルジェット法により
再核発生を生じせしめない程度の過飽和度に保ちながら
核形成および粒子成長させることで所望の大きさの粒子
を得ることができる。また、特開昭54−48521号
公報に記載されている方法を適用することができる。そ
の方法中、好ましい実施態様としては沃化カリウム−ゼ
ラチン水溶液とアンモニウム性硝酸銀水溶液とをハロゲ
ン化銀粒子を含むゼラチン水溶液中に、添加速度を時間
の関数として変化させて添加する方法によって製造す
る。この際、添加速度の時間関数、pH、pAg、温度
等を適宜に選択することにより、高度の単分散性ハロゲ
ン化銀乳剤を得ることができる。詳しくは、例えばフォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Photographic Scienceand Engineering)、第6
巻、159〜165頁(1962);ジャーナル・オブ
・フォトグラフィック・サイエンス(Journal of Photo
graphic Science)、12巻、242〜251頁(196
4)、米国特許第3,655,394号および英国特許
第1,413,748号に記載されている。
【0088】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなる物でもよく、層状構造を
なしていてもよい。これらの乳剤粒子は、英国特許第
1,027,146号、英国特許第3,505,068
号、同4,444,877号および特願昭58−248
649号等に開示されている。また、エピタキシャル接
合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されていて
もよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化
銀以外の化合物と接合されていてもよい。本発明のハロ
ゲン化銀乳剤はその粒子中に、ハロゲン組成に関して分
布あるいは構造を有することが好ましい。その典型的な
ものは特公昭43−13162号、特開昭61−215
540号、特開昭60−222845号、特開昭61−
75337号などに開示されているような粒子の内部と
表層が異なるハロゲン組成を有するコア−シェル型ある
いは二重構造型の粒子である。また単なる二重構造でな
く、特開昭60−222844号に開示されているよう
な三重構造にしたりそれ以上の多層構造にすることや、
コア−シェルの二重構造の粒子の表面に異なる組成を有
するハロゲン化銀を薄くつけたりすることができる。
【0089】粒子の内部に構造を持たせるには上述のよ
うな包み込む構造だけでなく、いわゆる接合構造を有す
る粒子をつくることができる。これらの例は特開昭59
−133540号、特開昭58−108526号、EP
199290A2、特公昭58−24772号、特開昭
59−16254号などに開示されている。接合する結
晶はホストとなる結晶と異なる組成をもってホスト結晶
のエッジやコーナー部、あるいは面部に接合して生成さ
せることができる。このような接合結晶はホスト結晶が
ハロゲン組成に関して均一であってもあるいはコア−シ
ェル型の構造を有するものであっても形成させることで
きる。接合構造の場合にはハロゲン化銀同志の組み合わ
せは当然可能であるが、ロダン銀、炭酸銀などの岩塩構
造でない銀塩化合物をハロゲン化銀と組み合せ接合構造
をとることができる。またPbOのような非銀塩化合物
も接合構造が可能であれば用いてもよい。
【0090】これらの構造を有する沃臭化銀粒子の場
合、たとえばコア−シェル型の粒子においてコア部が沃
化銀含有量が高く、シェル部が沃化銀含有量が低くて
も、また逆にコア部の沃化銀含有量が低く、シェル部が
高い粒子てあってもよい。同様に接合構造を有する粒子
についてもホスト結晶の沃化銀含有率が高く、接合結晶
の沃化銀含有率が相対的に低い粒子であっても、その逆
の粒子であってもよい。また、これらの構造を有する粒
子のハロゲン組成の異なる境界部分は、明確な境界であ
っても、組成差により混晶を形成して不明確な境界であ
ってもよく、また積極的に連続的な構造変化をつけたも
のでも良い。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤はEP−
0096727B1、EP−0064412B1などに
開示されているような粒子に丸みをもたらす処理、ある
いはDE−2306447C2、特開昭60−2213
20号に開示されているような表面の改質を行ってもよ
い。
【0091】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は表面潜
像型が好ましいが、特開昭59−133542号に開示
されているように現像液あるいは現像の条件を選ぶこと
により内部潜像型の乳剤も用いることができる。また特
開昭63−264740号記載の薄いシェルをかぶせる
浅内部潜像型乳剤も好ましく用いられる。熟成を促進す
るのにハロゲン化銀溶剤が有用である。例えば熟成を促
進するのに過剰量のハロゲンイオンを反応器中に存在せ
しめることが知られている。それ故、ハロゲン化物塩溶
液を反応器中に導入するだけで熟成を促進し得ることは
明らかである。他の熟成剤を用いることもできるし、こ
れらの熟成剤は銀およびハロゲン化物塩を添加する前に
反応器中の分散媒中に全量を配合しておくことができる
し、また1もしくは2以上のハロゲン化物塩、銀塩また
は解膠剤を加えると共に反応器中に導入することもでき
る。別の変形態様として、熟成剤をハロゲン化物塩およ
び銀塩添加段階で独立して導入することもできる。
【0092】ハロゲンイオン以外の熟成剤としては、ア
ンモニアあるいは、アミン化合物、チオシアネート塩、
例えばアルカリ金属チオシアネート塩、特にナトリウム
及びカリウムチオシアネート塩、並びにアンモニウムチ
オシアネート塩を用いることができる。本発明において
硫黄増感、金増感に代表される化学増感を施すことが極
めて重要である。多価金属イオンを1×10-4モル/モ
ルAg以上ドープした粒子の写真性は未後熟の状態では
特長がなく、化学増感したときに顕著な効果があらわれ
ている。化学増感を施す場所は乳剤粒子の組成・構造・
形状によって、またその乳剤が用いられる使用用途とに
よって異なる。粒子の内部に化学増感核をうめ込む場
合、粒子表面から浅い位置にうめ込む場合、あるいは表
面に化学増感核を作る場合がある。本発明の効果はどの
場合にも有効であるが、特に好ましいのは表面近傍に化
学増感核を作った場合である。つまり内部潜像型よりは
表面潜像型乳剤でより有効である。
【0093】化学増感は、ジェームス(T. H. James)
著、ザ・フォトグラフィック・プロセス、第4版、マク
ミラン社刊、1977年(T. H. James, The Theory of
the Photographic Process 、4th ed, Macmillan, 1
977)67−76頁に記載されるように活性ゼラチン
を用いて行うことができるし、またリサーチ・ディスク
ロージャー120巻、1974年4月、12008;リ
サーチ・ディスクロージャー、34巻、1975年6
月、13452、米国特許第2,642,361号、同
3,297,446号、同3,772,031号、同
3,857,711号、同3,901,714号、同
4,266,018号、および同3,904,415
号、並びに英国特許第1,315,755号に記載され
るようにpAg5〜10、pH5〜8および温度30〜
80℃において硫黄、セレン、テルル、金、白金、パラ
ジウム、イリジウムまたはこれら増感剤の複数の組合せ
を用いて行うことができる。化学増感は最適には、金化
合物とチオシアネート化合物の存在下に、また米国特許
第3,857,711号、同4,266,018号およ
び同4,054,457号に記載される硫黄含有化合物
もしくはハイポ、チオ尿素系化合物、ローダニン系化合
物などの硫黄含有化合物の存在下に行う。化学増感助剤
の存在下に化学増感することもできる。用いられる化学
増感助剤には、アザインデン、アザピリジジン、アザピ
リミジンのごとき、化学増感の過程でカブリを抑制し且
つ感度を増大するものとして知られた化合物が用いられ
る。化学増感助剤改良剤の例は、米国特許第2,13
1,038号、同3,411,914号、同3,55
4,757号、特開昭58−126526号および前述
ダフィン著「写真乳剤化学」、138〜143頁に記載
されている。
【0094】本発明により調製されたハロゲン化銀乳剤
はカラー写真感光材料及び黒白写真感光材料のいづれに
も用いることができる。カラー写真感光材料としては特
にカラーペーパー、カラー撮影用フィルム、カラーリバ
ーサルフィルム、黒白写真感光材料としてはX−レイ用
フィルム、一般撮影用フィルム、印刷感材用フィルム等
を挙げることができる。本発明の乳剤を適用する写真感
光材料の添加剤に関しては特に制限はなく、例えばリサ
ーチ・ディスクロージャー誌(Research Disclosure)1
76巻アイテム17643(RD17643)及び同1
87巻アイテム18716(RD18716)の記載を
参考にすることができる。RD17643及びRD18
716に於ける各種添加剤の記載箇所を以下にリスト化
して示す。
【0095】
【表1】
【0096】本発明の感光材料を自動現像機で処理する
際の現像処理については、特開平3−13937号20
〜21頁、25頁、30〜33頁、40頁、45〜46
頁、52〜53頁、特開平3−171136号18頁〜
19頁、特開平6−43583号27頁記載の処理方法
など如何なる処理方法にも適応できる。
【0097】本発明の感材の好ましい処理方法について
は、現像液および定着液の補充量が感光材料1m2当たり
25ml以上200ml以下であり、さらに好ましくは30
ml以上180ml以下であり、最も好ましくは60ml以上
150ml以下である。
【0098】本発明の感材を処理する方法において、現
像処理時間は5分以内であることが好ましく、5秒以上
60秒以下であることがさらに好ましい。特に5秒以上
30秒以下であることが最も好ましい。
【0099】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米
国特許第4,500,626号、特開昭60−1334
49号、同59−218443号、同61−23805
6号、欧州特許210,660A2号などに記載されて
いる熱現像感光材料にも適用できる。
【0100】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。 (感光層組成)各成分に対応する数字は、g/m2単位で
表した塗布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算
の塗布量を示す。ただし増感色素については、同一層の
ハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0101】 (試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40
【0102】 第2層(中間層) 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 EX−1 0.18 EX−3 0.020 EX−12 2.0×10-3 U−1 0.060 U−2 0.080 U−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04
【0103】 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 増感色素I 6.9×10-5 増感色素II 1.8×10-5 増感色素III 3.1×10-4 EX−2 0.17 EX−10 0.020 EX−14 0.17 U−1 0.070 U−2 0.050 U−3 0.070 HBS−1 0.060 ゼラチン 0.87
【0104】 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤G 銀 1.00 増感色素I 5.1×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.3×10-4 EX−2 0.20 EX−3 0.050 EX−10 0.015 EX−14 0.20 EX−15 0.050 U−1 0.070 U−2 0.050 U−3 0.070 ゼラチン 1.30
【0105】 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤D 銀 1.60 増感色素I 5.4×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.4×10-4 EX−2 0.097 EX−3 0.010 EX−4 0.080 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.63
【0106】 第6層(中間層) EX−5 0.040 HBS−1 0.020 ゼラチン 0.80
【0107】 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 銀 0.15 乳剤B 銀 0.15 増感色素IV 3.0×10-5 増感色素V 1.0×10-4 増感色素VI 3.8×10-4 EX−1 0.021 EX−6 0.26 EX−7 0.030 EX−8 0.025 HBS−1 0.10 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.63
【0108】 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.45 増感色素IV 2.1×10-5 増感色素V 7.0×10-5 増感色素VI 2.6×10-4 EX−6 0.094 EX−7 0.026 EX−8 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.50
【0109】 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.20 増感色素IV 3.5×10-5 増感色素V 8.0×10-5 増感色素VI 3.0×10-4 EX−1 0.013 EX−11 0.065 EX−13 0.019 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.54
【0110】 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.050 EX−5 0.12 HBS−1 0.08 ゼラチン 0.95
【0111】 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A 銀 0.080 乳剤B 銀 0.070 乳剤F 銀 0.070 増感色素VII 3.5×10-4 EX−8 0.042 EX−9 0.72 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10
【0112】 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤G 銀 0.45 増感色素VII 2.1×10-4 EX−9 0.15 EX−10 7.0×10-3 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78
【0113】 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 銀 0.77 増感色素VII 2.2×10-4 EX−9 0.20 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.69
【0114】 第14層(第1保護層) 乳剤I 銀 0.20 U−4 0.11 U−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00
【0115】 第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径1.7μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20
【0116】更に、全層に保存性、処理性、圧力耐性、
防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくするため
に、W−1、W−2、W−3、B−4、B−5、F−
1、F−2、F−3、F−4、F−5、F−6、F−
7、F−8、F−9、F−10、F−11、F−12、
F−13及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム
塩、ロジウム塩が含有されている。
【0117】
【表2】
【0118】
【化56】
【0119】
【化57】
【0120】
【化58】
【0121】
【化59】
【0122】
【化60】
【0123】
【化61】
【0124】
【化62】
【0125】
【化63】
【0126】
【化64】
【0127】
【化65】
【0128】
【化66】
【0129】
【化67】
【0130】
【化68】
【0131】次いで、試料101の第10層の黄色コロ
イド銀の代わりに化合物Aを0.20g/m2になるよう
に塗布し、試料102とした。化合物Aは、以下の処方
に従い、乳化分散した。
【0132】
【化69】
【0133】 1液 染料(化合物A) 150mg 高沸点有機溶媒−1 0.3g 酢酸エチル 4.5ml ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 90mg 2液 ゼラチン(Ca含量30ppm のもの) 1.2g 水 8.7ml 化合物−1の3.4%メタノール溶液 0.12ml 1液を60℃にて溶解する。2液を別に50℃で溶解
し、1液に添加する。高速攪拌機(商品名:ホモジナイ
ザーDX−11(日本精機(株)製))にて、50℃に
保温して、12000r.p.m.5分間攪拌した。終了後、
水16mlを加え、40℃に降温した。次に、酢酸エチル
を減圧除去して、平均粒子径0.22μmの染料乳化物
を得た。
【0134】更に上記化合物Aのかわりに本発明に係わ
る化合物A−2、A−19、D−5、D−8を化合物A
と等モル量で用いた以外は、全く試料102と同様にし
て試料103〜106を作製した。こうして得られた試
料について、光学ウェッジを通して白色光で露光を与え
た後、自動現像機を用い、以下に記載の方法で処理した
(予め、液の累積補充量が、その母液タンク容量の3倍
になるまで処理した)。 処理方法(A) 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 38℃ 33ミリリットル 20リットル 漂 白 6分30秒 38℃ 25ミリリットル 40リットル 水 洗 2分10秒 24℃ 1200ミリリットル 20リットル 定 着 4分20秒 38℃ 25ミリリットル 30リットル 水 洗(1) 1分05秒 24℃ (2) から(1) へ 10リットル の向流配管方式 水 洗(2) 1分00秒 24℃ 1200ミリリットル 10リットル 安 定 1分05秒 38℃ 25ミリリットル 10リットル 乾 燥 4分20秒 55℃ 補充量は35mm巾1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。
【0135】 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸 3.0 3.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 沃化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキ シエチルアミノ〕−2−メチルアニ リン硫酸塩 4.5 5.5 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 10.05 10.10
【0136】 (漂白液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリ ウム三水塩 100.0 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 塩 10.0 10.0 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5ミリリットル 4.0ミリリットル 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.0 5.7
【0137】 (定着液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 塩 0.5 0.7 亜硫酸ナトリウム 7.0 8.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 5.5 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 170.0ミリリットル 200.0ミリリットル 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.7 6.6
【0138】 (安定液) 母液(g) 補充液(g) ホルマリン(37%) 2.0ミリリットル 3.0ミリリットル ポリオキシエチレン−p−モノノニル フェニルエーテル(平均重合度10) 0.3 0.45 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 塩 0.05 0.08 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 5.0−8.0 5.0−8.0 処理後、各試料の濃度測定を行い、青感性層のかぶり部
の濃度(DB (min))を試料101に対する相対値で読み
とり、(ΔDB (min))染料の脱色性の評価に当てた。ま
た、緑感性層の感度を、(かぶり+0.2)を与える露
光量の逆数の対数値で表わし、試料101に対する相対
値で評価した。得られた結果を第1表に示した。第1表
から明らかなように、本発明に係わる試料では、試料1
01同等のDB(min) を与える。すなわち、脱色性が優
れていることを示している。また、本発明の試料では、
著しく緑感性層の感度を高めることができる。これは本
発明の染料の吸収特性が優れていることによる。
【0139】
【表3】
【0140】実施例2 実施例1で作製した試料を用いて、処理を下記に示す処
理工程に変更した以外は実施例1と同様の評価を行った
ところ、試料102では、更にDB (min) が大きくなり
脱色性に問題があるのに対し、本発明の試料では、実施
例1同様DB (min) は、問題なく、かつ、緑感性層の感
度上昇の特徴が得られた。 処理方法B 工程 処理時間 処理温度 *補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 37.8 ℃ 25ミリリットル 10リットル 漂 白 45秒 38℃ 5ミリリットル 4リットル 漂白定着(1) 45秒 38℃ − 4リットル 漂白定着(2) 45秒 38℃ 30ミリリットル 4リットル 水 洗(1) 20秒 38℃ − 2リットル 水 洗(2) 20秒 38℃ 30ミリリットル 2リットル 安 定 20秒 38℃ 20ミリリットル 2リットル 乾 燥 1分 55℃ *補充量は35mm巾1m長さ当たりの量 漂白定着及び水洗の各工程はそれぞれ(2) から(1) への
向流方式であり、また漂白液のオーバーフロー液は全て
漂白定着(2) へ導入した。尚、上記処理における漂白定
着液の水洗工程への持込量は35mm巾の感光材料1m長
さ当り2ミリリットルであった。
【0141】 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 5.0 6.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 5.0 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.3 0.5 沃化カリウム 1.2mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.0 3.6 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキ シエチルアミノ〕−2−メチルアニ リン硫酸塩 4.7 6.2 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 10.00 10.15
【0142】 (漂白液) 母液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二 鉄アンモニウム一水塩 144.0 206.0 1,3−ジアミノプロパン四酢酸 2.8 4.0 臭化アンモニウム 84.0 120.0 硝酸アンモニウム 17.5 25.0 アンモニア水(27%) 10.0 1.8 酢酸(98%) 51.1 73.0 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 4.3 3.4
【0143】 (漂白定着液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモ ニウム二水塩 50.0 − エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 塩 5.0 25.0 亜硫酸アンモニウム 12.0 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液 (700g/リットル) 290.0ミリリットル 320.0ミリリットル アンモニア水(27%) 6.0ミリリットル 15.0ミリリットル 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.8 8.0
【0144】(水洗水)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及
びマグネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理
し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/
リットルと硫酸ナトリウム150mg/リットルを添加し
た。この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。
【0145】 (安定液)母液、補充液共通 (単位g) ホルマリン(37%) 1.2ミリリットル 界面活性剤 0.4 〔C10H21−O −(CH2CH2O)10 −H 〕 エチレングリコール 1.0 水を加えて 1.0リットル pH 5.0−7.0
【0146】実施例3 (乳剤T1の調製)水1リットル中に硝酸アンモニウム
5.0g、臭化カリウム6.9g、平均分子量1万5千
の低分子量ゼラチン3.5gを添加し、50℃に保った
容器へ攪拌しながら硝酸銀水溶液40ml(硝酸銀4.0
g)と臭化カリウム0.85gを含む水溶液35mlをダ
ブルジェット法により40秒間で添加した。その後、6
0℃に温度を上昇させ硝酸銀水溶液(硝酸銀4.0g)
40mlを10分間で添加し、さらに臭化カリウム1.0
gとゼラチン18.4gを添加した。
【0147】次に1規定の苛性ソーダを15ml添加して
60℃のままで20分間物理熟成した後、100%酢酸
4ml添加した。引き続いて硝酸銀162gの水溶液と臭
化カリウムの水溶液をpAg8.6に保ちながらコント
ロールダブルジェット法で流量を添加しながら35分間
かけて添加した。次に2規定のチオシアン酸カリウム溶
液35mlを添加し、5分後に35℃に温度を下げた。得
られたハロゲン化銀粒子は、アスペクト比3以上30以
下の平板状粒子の投影面積の和が全粒子の投影面積の和
の96%を占める、純臭化銀平板状粒子であり、粒子の
投影面積の円相当径平均は0.7ミクロン、厚みの平均
は0.12ミクロン、径の変動係数25%、個々の粒子
のアスペクト比の平均は6.7であった。
【0148】この後、凝集沈降法により可溶性塩類を除
去した。再び40℃に昇温してゼラチン35gとフェノ
キシエタノール0.1gおよび増粘剤としてポリスチレ
ンスルフォン酸ナトリウム0.4gを添加し、苛性ソー
ダと硝酸銀水溶液でpH6.4、pAg8.2に調整し
た。
【0149】(各乳剤の化学増感および分光増感の方
法)これらの乳剤を攪拌しながら56℃に保った状態で
化学増感および分光増感を施した。乳剤T−1に、ハロ
ゲン化銀1モルに対して、ヨウ化カリウム0.33グラ
ムを添加し、次に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンを0.2グラム添加
し、色素I−1を2×10-4モルと、続いてエチルチオ
スルフィン酸ナトリウムを3.5ミリグラム添加した。
ここで増感色素I−2を1.2×10-3モルと、強色増
感色素I−3を4×10-6添加した。さらに塩化金酸
4.6ミリグラムとチオシアン酸カリウム60ミリグラ
ムを添加した。引き続いてチオ硫酸ナトリウムを5×1
-6モルとセレン化合物A−1を5×10-6モルを添加
した。その70分後に化合物A−2を20ミリグラム添
加し、35℃に冷却した。
【0150】
【化70】
【0151】(乳剤層塗布液の調製)乳剤層T1に添加
される各成分が、支持体の片側当たり下記の塗布量とな
るように乳剤層の塗布液を調製した。 ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ −1,3,5−トリアジン 1.7mg/m2 ・デキストラン 0.45g/m2 ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 33mg/m2 (乳剤添加分を含む) ・ゼラチン 1.1g/m2 (乳剤添加分を含む) ・化合物A−3 0.11g/m2 ・染料乳化物b(染料固形分として) 6.8mg/m2 ・染料乳化物m(染料固形分として) 0.4mg/m2
【0152】
【化71】
【0153】 ・1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 表1に記載したメルティング タイムとなるように量を調整 して添加した。
【0154】(染料乳化物bの調製)染料−1を60g
および2,4−ジアミルフェノールを62.8g、ジシ
クロヘキシルフタレートを62.8g及び酢酸エチル3
33gを60℃で溶解した。つぎにドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウムの5%水溶液65mlとゼラチン94
g、水581mlを添加し、ディゾルバーにて60℃、3
0分間乳化分散した。つぎにp−ヒドロキシ安息香酸メ
チルを2gおよび水6リットルを加え、40℃に降温し
た。次に旭化成製限外濾過ラボモジュールACP105
0を用いて、全量が2kgとなるまで濃縮し、p−ヒドロ
キシ安息香酸メチルを1g加えて染料乳化物bとした。
【0155】
【化72】
【0156】(染料乳化物mの調製)染料−2を10g
秤取し、トリクレジルフォスフェート10mlと、酢酸エ
チル20mlから成る溶媒に溶解した後、アニオン界面活
性剤750mgを含む15%ゼラチン水溶液100ml中に
乳化分散することにより、染料乳化物mを調製した。
【0157】
【化73】
【0158】(染料分散物iの調製)染料−3を乾燥さ
せないでウェットケーキとして取り扱い、乾燥固形分で
6.3gになるよう秤量した。分散助剤Vは、25重量
%の水溶液として扱い、乾燥固形分で染料固形分に対し
30重量%になるように添加した。水を加えて全量を6
3.3gとし、良く混合してスラリーとした。平均直径
0.5mmのジルコニア製ビーズを100cc用意し、スラ
リーと一緒にベッセルに入れ、分散機(1/16Gサン
ドグラインダーミル:アイメックス(株)製)にて6時
間分散し染料濃度が8重量%となるよう水を加えて染料
分散液を得た。得られた分散剤は、染料固形分が5重量
%、写真用ゼラチンが染料固形分と等重量%となるよう
に混合し、防腐剤として添加剤Dがゼラチンに対して2
000ppm となるように水溶液を添加して冷蔵し、ゼリ
ー状にて保存した。このようにして915ナノメーター
に光吸収極大を持つ非溶出性の固体微粒子分散状の染料
として染料分散物iを得た。染料分散物iの固体微粒子
の平均粒子径は0.4ミクロンであった。
【0159】
【化74】
【0160】
【化75】
【0161】(表面保護層塗布液の調製)表面保護層の
各成分が、支持体の片側当たり下記の塗布量となるよう
に表面保護層の塗布液を調製した。 ・ゼラチン 表1に記載したとおり ・添加剤D 1.4mg/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量4.1万) 34mg/m2 ・添加剤−1 40mg/m2 ・添加剤−2 5.4mg/m2 ・添加剤−3 22.5mg/m2 ・添加剤−4 0.5mg/m2 ・マット剤−1(平均粒子径3.7ミクロン) 72.5mg/m2
【0162】
【化76】
【0163】 ・化合物A−4 4.4mg/m2 ・化合物A−5 1.3mg/m2 ・化合物A−6 0.5mg/m2
【0164】
【化77】
【0165】(染料層塗布液の調製)染料層の各成分
が、下記の塗布量となるように塗布液を調製した。 ・ゼラチン 0.25g/m2 ・添加剤D 1.4mg/m2 ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 5.9mg/m2 ・染料分散物i(染料固形分として) 20mg/m2
【0166】(支持体の作成)二軸延伸された厚さ17
5μmの青色染色ポリエチレンテレフタレートフィルム
上にコロナ放電処理をおこない、疎水性ポリマー層が下
記の塗布量になるようにワイヤーバーコーターにより両
面塗布し、185℃にて1分間乾燥した。
【0167】 (疎水性ポリマー層) ・ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス ブタジエン/スチレン重量比=31/69 0.32g/m2 ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン ナトリウム塩 8.4mg/m2 *ラテックス溶液中には、乳化分散剤−Aをラテックス固形分に対し0.4w t%含有。
【0168】
【化78】
【0169】次に、親水性コロイド層が下記の塗布量に
なるようにワイヤーバーコーターにより両面塗布し、1
55℃にて1分間乾燥した試料を301とした。
【0170】 (親水性コロイド層) ・ゼラチン 80mg/m2 ・ポリエチルアクリレート 20mg/m2 ・塗布助剤−B 1.8mg/m2 ・染料−C 8mg/m2 ・添加剤−D 0.27mg/m2
【0171】
【化79】
【0172】染料−Cの調製方法 染料20gとカルボキシメチルセルロース1%水溶液2
00g、H2 O 287gを混合し、直径2mmの酸化ジ
ルコニウム(ZrO2 )のビーズを用いたアイガーミル
(アイガー・ジャパン(株))にて5,000rpm の条
件で8時間処理した。得られた混合物を濾過してZrO
2 ビーズを除去した。
【0173】染料−Cのかわりに化合物A−9、A−2
7、D−17、E−1を実施例1と同様の乳化方法で乳
化分散した親水性コロイド層を試料301と同様に塗布
したサンプルを、各々試料302、303、304、3
05とした。
【0174】
【表4】
【0175】(現像補充液の調製)下記処方のエリソル
ビン酸ナトリウムを現像主薬とする現像補充液Aを調整
した。 ジエチレントリアミン五酢酸 8.0g 亜硫酸ナトリウム 19.6g 亜硫酸水素ナトリウム 2.8g 炭酸ナトリウム・1水塩 52.0g 炭酸カリウム 55.0g エリソルビン酸ナトリウム 60.0g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 13.2g 3,3′−ジフェニル−3,3′−ジチオプロピオン酸 1.44g ジエチレングリコール 50.0g
【0176】
【化80】
【0177】水を加えて1リットルとする。水酸化ナト
リウムあるいは酢酸でpH10.1に調整する。
【0178】(現像新液の調製)上記現像補充液A 2
リットルを水で希釈し4リットルとし、下記組成のスタ
ータ液を現像補充液A 1リットルあたり200ml添
加、pH9.5に調整したものを現像新液とした。 スタータ液 臭化カリウム 11.1g 酢酸 10.8g 水を加えて100mlとする
【0179】(定着補充液の調製)以下の処方の定着補
充液を調製した。 水 0.5リットル エチレンジアミンテトラ酢酸・2水塩 0.05g チオ硫酸ナトリウム・5水塩 400g 重亜硫酸ナトリウム 98.0g 水酸化ナトリウム 2.91g NaOHでpH5.4に調整し、水を加えて1リットル
とする。
【0180】(定着新液の調製)上記定着補充液2リッ
トルを水で希釈し4リットルとした。pHは5.6であ
った。
【0181】(写真材料の処理方法)開口率を0.02
に改良した富士写真フイルム(株)社製の自動現像機F
PM−1300で、上記現像液および定着液を用いて、
現像補充液および定着補充液を感光材料1m2当たり32
ml補充しながら処理した。なお、現像および定着を補充
する際には、各補充液と同量の水が同時に各タンクに注
水されている。 dry to dry 120秒で運転した場合の
各工程の内訳を記載する。 工 程 温 度 処理時間 現 像 35℃ 25秒 定 着 35℃ 25秒 水 洗 25℃ 30秒 乾 燥 55℃ 40秒 合 計( dry to dry ) 120秒
【0182】(写真材料の調製)先に調製した乳剤、表
面保護層および染料層の塗布液を同時押し出し法により
前述の支持体の両面に同一条件で逐次塗布した。また各
写真材料の塗布銀量は1.25g/m2になるように設定
されている。
【0183】なお、この実験においての親水性コロイド
としては、ゼラチンとデキストランとポリアクリル酸ナ
トリウムの塗布量の総和を用いている。
【0184】(写真性能の評価)各写真材料に富士メデ
ィカルシステム(株)販売のXレイオルソスクリーンH
G−Mを使用して両側から0.1秒の露光を与え、現像
から乾燥まで120秒処理(現像時間25秒)を行な
い、感度の評価を行った。相対感度の値は写真材料1が
処理されたとき、かぶり値(ベース濃度含む)+1.0
を基準点にして、試料101の感度を100として相対
値で示した。
【0185】(残色の評価)処理液の感材の吸収スペク
トルを測定し、550nmのABS.で評価した。各々の
結果を表5に示した。
【0186】
【表5】
【0187】表5の結果から、本発明の染料は、低残色
で、高感度な感材を得るのに適していることがわかる。
【0188】実施例4 表6の各々の染料を実施例1の乳化処方に従って乳化分
散し、染料乳化物a−1〜a−5を含む試料401〜4
05を得た。
【0189】
【表6】
【0190】 乳剤A〜Eの調製 1液 水 1リットル ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 3.0g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 8mg 2液 水 400ml 硝酸銀 100g 3液 水 400ml 塩化ナトリウム 27.1g 臭化カリウム 21.0g ヘキサクロロイリジウム(III) 酸アンモニウム(0.001%水溶液) 20ml ヘキサクロロジウム(III) 酸カリウム(0.001%水溶液) 6ml
【0191】42℃、pH4.5に保たれた1液に2液
と3液を攪拌しながら同時に15分間にわたって加え、
核粒子を形成した。続いて下記4液、5液を15分間に
わたって加えた。さらにヨウ化カリウム0.15gを加
え粒子形成を終了した。 4液 水 400ml 硝酸銀 100g 5液 水 400ml 塩化ナトリウム 27.1g 臭化カリウム 21.0g ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム(0.1%水溶液) 10ml
【0192】その後常法にしたがってフロキュレーショ
ン法によって水洗し、ゼラチン40gを加えた。pH
5.7、pAgを7.5に調整し、チオ硫酸ナトリウム
1.0mgと塩化金酸4.0mg、トリフェニルホスフィン
セレニド1.5mg、ベンゼンチオスルフォン酸ソーダ8
mg、ベンゼンチオスルフィン酸ソーダ2mgを加え、55
℃で最適感度になるように化学増感した。さらに安定剤
として、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a−
7テトラザインデン100mg、防腐剤として、フェノキ
シエタノールを加え、最終的に塩化銀を70モル%含
む、平均粒子径0.25μmの塩沃臭化銀立方体乳剤A
を得た。
【0193】塗布試料の作成 乳剤Aに増感色素3.8×10-4モル/モルAgを加
えて分光増感を施した。さらにKBr3.4×10-4
ル/モルAg、化合物3.2×10-4モル/モルA
g、化合物8.0×10-4モル/モルAg、ハイドロ
キノン1.2×10-2モル/モルAg、クエン酸3.0
×10-3モル/モルAg、化合物を1.0×10-4
ル/モルAg、化合物を6.0×10-4モル/モルA
g、さらにゼラチンに対して35wt%のポリエチルアク
リレートラテックス、ゼラチンに対して20wt%の粒径
10mμのコロイダルシリカ、ゼラチンに対して4wt%
の化合物を添加して、ポリエステル支持体上にAg
3.7g/m2、ゼラチン1.6g/m2になるように塗布
した。この上に下記組成の保護層上層および保護層下
層、この下に下記組成のUL層を塗布した。
【0194】 保護層上層 ゼラチン 0.3g/m2 平均3.5μmのシリカマット剤 25mg/m2 化合物(ゼラチン分散物) 20mg/m2 粒径10〜20μmのコロイダルシリカ 30mg/m2 化合物 5mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物 20mg/m2 保護層下層 ゼラチン 0.5g/m2 化合物 15mg/m2 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 10mg/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 150mg/m2 UL層 ゼラチン 0.5g/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 150mg/m2 化合物 40mg/m2 化合物CY−1 10mg/m2
【0195】なお、本発明で使用したサンプルの支持体
は下記組成のバック層および導電層を有する。 バック層 ゼラチン 3.3g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 化合物Y 40mg/m2 化合物M 20mg/m2 化合物CY−2 90mg/m2 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 60mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径6.5μm) 30mg/m2 化合物 120mg/m2 導電層 ゼラチン 0.1g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 SnO2 /Sb(9/1重量比、平均粒子径0.25μ) 200mg/m2
【0196】
【化81】
【0197】
【化82】
【0198】バック層に混ぜた染料化合物Mを含む乳剤
Aを塗布した試料を401、この化合物Mを除き、化合
物A−9、A−27、D−17、E−1を染料乳化物a
−2、a−3、a−4、a−5とし、保護層下層として
塗布した試料を各々402、403、404、405と
した。
【0199】(写真性能の評価)上記の試料を550nm
にピークを持つ干渉フィルターを介し、ステップウェッ
ジを通して発光時間10-6秒のキセノンフラッシュ光で
露光した。富士写真フイルム社製FG−710NH自動
現像機で、下記の処理液を使用して現像、定着、水洗、
乾燥処理を行った。
【0200】 写真性能評価 残色テスト 現 像 35℃ 14秒 9秒 定 着 35℃ 9.7秒 6.2秒 水 洗 25℃ 9秒 5.8秒(10℃) スクイズ 2.4秒 1.5秒 乾 燥 55℃ 8.3秒 5.3秒 合 計 43.4秒 27.8秒 用いた現像液および定着液は下記のとおり。 〈現像液組成〉 ジエチレントリアミン−5酢酸 2g 炭酸カリウム 33g 炭酸ナトリウム 28g 炭酸水素ナトリウム 25g エリソルビン酸ナトリウム 45g N−メチル−p−アミノフェノール 7.5g 感度及び残色の評価方法は実施例3に従った。結果を表
7に示す。
【0201】
【表7】
【0202】表7の結果から、本発明の染料は、いずれ
も低残色で、高感度な感材を得ることができることがわ
かった。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年2月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0138
【補正方法】変更
【補正内容】
【0138】 (安定液) 母液(g) 補充液(g) ホルマリン(37%) 2.0ミリリットル 3.0ミリリットル ポリオキシエチレン−p−モノノニル フェニルエーテル(平均重合度10) 0.3 0.45 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 塩 0.05 0.08 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 5.0−8.0 5.0−8.0 処理後、各試料の濃度測定を行い、青感性層のかぶり部
の濃度(DB (min))を試料101に対する相対値で読み
とり、(ΔDB (min))染料の脱色性の評価に当てた。ま
た、緑感性層の感度を、(かぶり+0.2)を与える露
光量の逆数の対数値で表わし、試料101に対する相対
値で評価した。得られた結果を表3に示した。表3から
明らかなように、本発明に係わる試料では、試料101
同等のDB (min) を与える。すなわち、脱色性が優れて
いることを示している。また、本発明の試料では、著し
く緑感性層の感度を高めることができる。これは本発明
の染料の吸収特性が優れていることによる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0184
【補正方法】変更
【補正内容】
【0184】(写真性能の評価)各写真材料に富士メデ
ィカルシステム(株)販売のXレイオルソスクリーンH
G−Mを使用して両側から0.1秒の露光を与え、現像
から乾燥まで120秒処理(現像時間25秒)を行な
い、感度の評価を行った。相対感度の値は試料が処理さ
れたとき、かぶり値(ベース濃度含む)+1.0を基準
点にして、試料301の感度を100として相対値で示
した。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子分散状の下記一般式(1)、
    (2)、(3)、(4)、(5)の化合物の少なくとも
    一種を含むことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 【化1】 Dは下記一般式(6)、(7)のいずれか一つを表す。 【化2】 式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 は各
    々、水素原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子
    を表す。また、R2 、R3 で環を形成してもよい。
    1 、L2 、L3 は各々置換してもよいメチン基を表
    す。Xは酸素原子もしくはイオウ原子を表す。Qは、ア
    リール基もしくは芳香族ヘテロ環基を表し、−NR8
    9 はメチン基L3 と共役する位置に置換する。R8 、R
    9 はアルキル基、アリール基を表す。Zは5員の複素環
    を形成するに必要な非金属原子を表す。nは0または
    1、2の整数である。R8 、R9 の少なくとも一方、ま
    た、Zの置換基として少なくとも一つは、−CONHR
    10、−NHCOR11、−SO2 NHR12、−NHSO2
    13、−CONHSO2 14、−SO2 NHCOR15
    表し、R10、R11、R12、R13、R14、R15は各々アル
    キル基、アリール基、ヘテロ環を表す。ただし、一般式
    (1)、(2)、(3)、(4)、(5)で表される化
    合物はスルホ基、スルホ基の塩、カルボキシル基の塩を
    置換基として有しない。
  2. 【請求項2】 一般式(1)で表される化合物の少なく
    とも一種をオイル組成物及び/又はポリマーラテックス
    組成物として含む親水性コロイド層を有することを特徴
    とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 該組成物を含む層に一般式(1)、
    (2)、(3)、(4)または(5)で表される化合物
    が固定されていることを特徴とする請求項2記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
JP25089496A 1996-09-03 1996-09-03 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH1078633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25089496A JPH1078633A (ja) 1996-09-03 1996-09-03 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25089496A JPH1078633A (ja) 1996-09-03 1996-09-03 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1078633A true JPH1078633A (ja) 1998-03-24

Family

ID=17214614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25089496A Pending JPH1078633A (ja) 1996-09-03 1996-09-03 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1078633A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD854958S1 (en) 2017-02-27 2019-07-30 Amazon Technologies, Inc. Wireless entrance communication device
USD856838S1 (en) 2014-07-18 2019-08-20 Amazon Technologies, Inc. Wireless entrance communication device
USD866379S1 (en) 2017-02-27 2019-11-12 Amazon Technologies, Inc. Wireless entrance communication device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD856838S1 (en) 2014-07-18 2019-08-20 Amazon Technologies, Inc. Wireless entrance communication device
USD854958S1 (en) 2017-02-27 2019-07-30 Amazon Technologies, Inc. Wireless entrance communication device
USD866380S1 (en) 2017-02-27 2019-11-12 Amazon Technologies, Inc. Wireless entrance communication device
USD866379S1 (en) 2017-02-27 2019-11-12 Amazon Technologies, Inc. Wireless entrance communication device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0690447B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63287945A (ja) 感光性ハロゲン化銀写真材料
JP3124663B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1078633A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2791492B2 (ja) 画像形成方法
JP2664272B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP3999304B2 (ja) アリーリデン化合物およびハロゲン化銀写真感光材料
JP2648992B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2745363B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3545680B2 (ja) 染料の固体微粒子分散物
JP2883891B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀写真材料
JPH09106025A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の増感方法
JPH0254534B2 (ja)
JP2660421B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1083041A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1090831A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06148802A (ja) 写真用微粒子固体分散物の調製方法
JP3483049B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4159067B2 (ja) アリーリデン化合物、アゾメチン化合物およびハロゲン化銀写真感光材料
JP3302476B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH115916A (ja) アリーリデン化合物およびハロゲン化銀写真感光材料
JPS63103233A (ja) カブリ防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH10319551A (ja) 光耐色性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0822096A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び現像処理方法
JPH10293386A (ja) 耐光性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法