JPH1090831A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH1090831A
JPH1090831A JP8239370A JP23937096A JPH1090831A JP H1090831 A JPH1090831 A JP H1090831A JP 8239370 A JP8239370 A JP 8239370A JP 23937096 A JP23937096 A JP 23937096A JP H1090831 A JPH1090831 A JP H1090831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
dye
silver
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8239370A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Yabuki
嘉治 矢吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8239370A priority Critical patent/JPH1090831A/ja
Publication of JPH1090831A publication Critical patent/JPH1090831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】保存中に染料が拡散せず、且つ現像処理中に迅
速に脱色する染料のオイル分散組成物及び/またはポリ
マーラテックス組成物を特定層に含有する写真感光材料
の提供。 【解決手段】一般式(1)で表される分子分散状の化合
物を含有するハロゲン化銀写真感光材料。X、Yは−C
N、−SO2 4 、−COR4 、−COOR5 、−CO
NHR5、−SO2 NHR5 、−C〔=C(CN)2
4 、−C〔=C(CN)2 〕NHR4 を表す。R4
アルキル基、アリール基、複素環基を表し、R5 は水素
原子、R4 で表される基を表す。L1 、L2 、L3 はメ
チン基を表す。Qはアリール基、芳香族ヘテロ環基を表
し、R1 、R2 はアルキル基、アリール基を表す。lは
1または2を表し、mは0または1を表す。一般式
(1)の化合物は、特定の解離性基を含む。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は染色された親水性コ
ロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料に関するも
のであり、特に、写真化学的に不活性であるとともに、
優れた光吸収特性を有し、且つ現像処理時に残色汚染を
生じないように脱色及び/または溶出される染料を含有
する親水性コロイド層を有してなるハロゲン化銀感光材
料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料において、特
定の波長の光を吸収させる目的で、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層を着色することがしばしば行われる。
写真乳剤層に入射すべき光の分光組成を制御することが
必要なとき、通常、写真乳剤層よりも支持体から遠い側
に着色層が設けられる。このような着色層はフィルター
層と呼ばれる。写真乳剤層が複数である場合には、フィ
ルター層がそれらの中間に位置することもある。
【0003】写真乳剤層を通過する際あるいは通過後に
散乱された光が、乳剤層と支持体の界面あるいは乳剤層
と反対側の感光材料の表面で反射されて再び写真乳剤層
中に入射することにもとずく画像のボケすなわちハレー
ションを防止することを目的として、ハレーション防止
層と呼ばれる着色層を設けることが行われる。写真乳剤
層が複数ある場合には、それらの中間にハレーション防
止層がおかれることもある。写真乳剤層中での光の散乱
にもとづく画像鮮鋭度の低下(この現象は一般にイラジ
エーションと呼ばれている)を防止するために、写真乳
剤層を着色することも行われている。
【0004】これらの着色すべき親水性コロイド層には
通常、染料を含有させる。この染料は、下記のような条
件を満足することが必要である。 (1) 使用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。 (2) 写真化学的に不活性であること。すなわちハロゲン
化銀写真乳剤層の性能に感度の低下、潜像退行、または
カブリ等の悪影響を与えないこと。 (3) 写真処理過程において脱色されるか、または処理液
中もしくは水洗中に溶出して、処理後の写真感光材料上
に有害な着色を残さないこと。 (4) 染着された層から他の層へ拡散しないこと。 (5) 溶液中あるいは写真材料中での経時安定性に優れ変
退色しないこと。
【0005】特に、着色層がフィルター層である場合、
あるいは支持体の写真乳剤層と同じ側におかれたハレー
ション防止層である場合には、それらの層が選択的に着
色され、それ以外の層に着色が実質的に及ばないように
することを必要とすることが多い。なぜなら、そうでな
いと他の層に対して有害な分光的効果を及ぼすだけでな
く、フィルター層あるいはハレーション防止層としての
効果も減殺されるからである。また、イラジエーション
を防止する場合でも、目的とする乳剤層のみを選択的に
染色することは、他層に対して同様な悪影響を及ぼすこ
となく、しかも望みとする機能を十分に発揮させるため
に必要となる。しかし、染料を加えた層と他の親水性コ
ロイド層とが湿潤状態で接触すると、染料の一部が前者
から後者へ拡散することがしばしば生ずる。このような
染料の拡散を防止するために従来より多くの努力がなさ
れてきた。
【0006】例えば、解離したアニオン性染料と反対の
電荷を持つ親水性ポリマーを媒染剤として層に共存さ
せ、染料分子との相互作用によって染料を特定層に局在
化させる方法が、米国特許4,124,386号等に開
示されている。また、染料が吸着した金属塩微粒子を用
いて特定層を染色する方法が特開昭60−45237号
等に開示されている。また、水に不溶性の染料固体微粒
子を用いて特定層を染色する方法が国際公開88/04
794号などに開示されている。
【0007】しかしながら、これらの改良された方法を
用いてもなお、処理の迅速化、低補充化や処理液組成の
改良あるいは写真乳剤組成の改良などの諸要因の変更が
あった場合には、染料による残色汚染を無くすことが困
難となり、また残色を改良すると染料の安定性が不十分
になったり拡散の防止が不完全になるといった問題点が
あった。また、染料固体微粒子を用いる方法では、所望
の吸収波長、高い吸光度を得ることが困難で染料を多量
に添加しなければならないといった問題があった。
【0008】一方、特開昭61−204630号、同6
0−205934号、同62−56958号、同62−
222248号、同63−184749号、同63−4
0413号には、電子吸引性基で挟まれたメチレン基を
酸性核に有するベンジリデン染料をオイル分散組成物ま
たはポリマーラテックス分散組成物として組み込むこと
を特徴とする感光材料が開示されているが、この骨格で
は青色光しか吸収できないため、緑色光を利用する感光
材料には使用できない。また、特開平4−116639
号、同4−116640号、同4−136935号、同
5−197077号、同6−332113号には同様の
構造のシンナミリデン染料が開示されているが、固体微
粒子分散体として用いるため、上述の吸収特性上の問題
があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、写真
感光材料中の特定層の親水性コロイド層を染色し、保存
中に染料が他の層に拡散することなく、しかも現像処理
中に迅速に脱色するように設計されたオイル分散状及び
/またはポリマーラテックス分散状の染料を含有する写
真感光材料を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記手
段により達成された。 下記一般式(1)で表される分子分散状の化合物を
少なくとも一種含有することを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料。
【0011】
【化3】
【0012】式中、X、Yは各々−CN、−SO
2 4 、−COR4 、−COOR5 、−CONHR5
−SO2 NHR5 、−C〔=C(CN)2 〕R4 、また
は−C〔=C(CN)2 〕NHR4 を表す。R4 はアル
キル基、アリール基、または複素環基を表し、R5 は水
素原子、アルキル基、アリール基、または複素環基を表
す。L1 、L2 、L3 はそれぞれメチン基を表す。Qは
アリール基もしくは芳香族ヘテロ環基を表し、R1 、R
2 は各々アルキル基、アリール基を表す。R1 、R2
互いに結合して5〜6員環を形成しても良い。R1 、R
2 、R4 、R5 、L1、L2 、L3、Qで表される置換基
はそれぞれさらに置換基を有していても良い。lは1ま
たは2を表し、mは0または1を表す。mが1の時、置
換基−NR12 はメチン基L3 と共役するQ上の位置
に置換する。さらに一般式(1)の化合物は、カルボキ
シル基、スルホンアミド基、カルバモイル基、アシルス
ルファモイル基、スルホニルカルバモイル基、フェノー
ル性水酸基より選ばれる置換基を少なくとも1つ有し、
スルホ基及びその塩、カルボキシル基の塩を置換基とし
て有することはない。
【0013】好ましい態様として下記を挙げることがで
きる。 特に、一般式(1)で示される化合物が、下記一般
式(2)であることを特徴とする記載のハロゲン化銀
写真感光材料。
【0014】
【化4】
【0015】式中、Zは炭素原子または硫黄原子を表
し、Zが炭素原子の時nは1であり、Zが硫黄原子の時
nは2を表す。Tはアルキル基、アリール基または複素
環基を表し、R3 はアルキル基、アルコキシ基、ハロゲ
ン原子、アシルアミノ基を表す。R1 、R2 は一般式
(1)と同義である。TおよびR3 はさらに置換基を有
していても良い。
【0016】 一般式(1)で表される化合物が、オ
イル分散組成物及び/またはポリマーラテックス分散組
成物として含有されることを特徴とする記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料。 一般式(2)で表される化合物が、オイル分散組成
物及び/またはポリマーラテックス分散組成物として含
有されることを特徴とする記載のハロゲン化銀写真感
光材料。 一般式(1)で表される化合物が、該組成物を含有
する層に固定されていることを特徴とする記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料。 一般式(2)で表される化合物が、該組成物を含有
する層に固定されていることを特徴とする記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料。
【0017】
【発明の実施の形態】次に一般式(1)の化合物につい
て詳細に説明する。X、Yは各々−CN、−SO
2 4 、−COR4 、−COOR5 、−CONHR5
−SO2 NHR5 、−C〔=C(CN)2 〕R4 、また
は−C〔=C(CN)2 〕NHR4 を表すが、中でも一
方が−CNでもう一方が−COR4 または−SO2 4
である場合が特に好ましい。R4 はアルキル基、アリー
ル基、または複素環基を表すが特にアリール基が好まし
い。R5 は水素原子、R4 で表される基を表す。R4
表されるアルキル基は、炭素数が1から16で置換ある
いは無置換のアルキル基が好ましい。たとえば、メチ
ル、エチル、メトキシエチル、フェノキシメチル、n−
プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、tert−ブチ
ル、n−ヘキシル、2−エチルヘキシル、シクロヘキシ
ル、n−オクチル、n−ドデシル、n−ヘキサデシルが
例としてあげられる。R4 で表されるアリール基は炭素
数が6から18で置換あるいは無置換のアリール基が好
ましい。たとえばフェニル、ナフチル、4−アセチルア
ミノフェニル、3−メチルスルホニルアミノフェニル、
トリル、3,5−ジクロロフェニル、4−メトキシフェ
ニルが例としてあげられる。R4 で表される複素環基の
例としては、ピリジン、フラン、チオフェンを挙げるこ
とが出来る。
【0018】L1 、L2 、L3 はそれぞれ置換されてい
ても良いメチン基を表すが無置換のものが好ましい。L
1 、L2 、L3 上の置換基としては、炭素数1〜4のア
ルキル基(例えばメチル、エチル)、ハロゲン原子(例
えばCl、Br)、シアノ基、炭素数1〜10のカルバ
モイル基(無置換のカルバモイル、ジメチルカルバモイ
ルなど)、炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基
(メトキシカルボニル、エトキシカルボニル等)を挙げ
ることが出来る。Qはアリール基(例えばフェニル、ナ
フチル)もしくは芳香族複素環基(チエニル、フリル、
ピロールなど)を表わすがアリール基、中でもフェニル
基が好ましい。これらのアリール基、芳香族複素環基は
さらに置換基を有していても良い。−NR1 2 はメチ
ン基L3 と共役するQ上の位置に置換し、Qがフェニル
基の場合にはL3 のパラ位に置換していることが好まし
い。R1 、R2 で表されるアルキル基は、炭素数1から
12のもの(例えばメチル、エチル、ブチル)が好まし
く、更に置換基を有していても良い。R1 、R2 で表さ
れるアリール基は、炭素数6〜12のもの(例えばフェ
ニル基など)が好ましく、更に置換基を有していても良
い。中でもR1 、R2 が共にメチル基あるいはエチル基
である場合が特に好ましい。
【0019】ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基、アシル
基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリー
ロキシカルボニル基、カルバモイル基、シアノ基、アル
コキシ基、アリーロキシ基、水酸基、アシルオキシ基、
スルホニルオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、スル
ホニルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、ニトロ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、スルファモイル、これら置
換基がさらに有していてもよい置換基としては以下のも
のが挙げられる。
【0020】次ぎに、一般式(2)で示される化合物に
ついて詳述する。Zは炭素原子または硫黄原子を表すが
炭素原子であるほうがより好ましい。R 4 は一般式
(1)と同義である。R3 はアルキル基(好ましくは炭
素数1〜8)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1から
8)、ハロゲン原子(好ましくはCl)、アシルアミノ
基(好ましくは炭素数1〜8)を表す。R1 、R2 は一
般式(1)と同義である。以下に本発明の好ましい化合
物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限られるもの
ではない。
【0021】
【化5】
【0022】
【化6】
【0023】
【化7】
【0024】
【化8】
【0025】
【化9】
【0026】
【化10】
【0027】
【化11】
【0028】
【化12】
【0029】
【化13】
【0030】
【化14】
【0031】
【化15】
【0032】
【化16】
【0033】
【化17】
【0034】本発明に用いる染料は特定の親水性コロイ
ド層に固定させるために置換基としてスルホ基、スルホ
基の塩、カルボキシル基の塩を有しない。また沸点が約
30℃ないし約150℃の有機溶媒、例えば酢酸エチ
ル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピ
オン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチ
ルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロ
ソルブアセテートや水に溶解しやすい溶媒、例えばメタ
ノールやエタノール等のアルコールに対し高い溶解度を
有していることが好ましい。一般式(1)で表わされる
化合物はXCH2 Yで表わされる活性メチレン化合物と
一般式(3)で表わされるアルデヒドを有機溶媒中(例
えばメタノール、エタノール、アセトニトリル、DM
F、ピリジン、酢酸、無水酢酸)、室温ないし還流の条
件下混合することにより合成することができる。この場
合触媒(例えばピペリジン、グリシン、β−アラニン、
p−トルエンスルホン酸、酢酸アンモニウム)を添加し
てもよい。
【0035】
【化18】
【0036】例示化合物1の合成 4−(メタンスルホンアミド)ベンゾイルアセトニトリ
ル16.7g(0.07mol )、4−ジメチルアミノシ
ンナミルアルデヒド12.3g(0.07mol)をアセト
ニトリル200ml中で攪拌し、触媒としてピペリジン1
0滴を加え、加熱還流した。3時間後、放冷すると結晶
が析出した。ろ過後アセトニトリルで洗浄し、乾燥し
た。収量18.1g(46%)
【0037】一般式(1)の化合物をフィルター染料又
はアンチハレーション染料として使用するときは、効果
のある任意の量を使用できるが、光学濃度が0.05な
いし3.5の範囲になるように使用するのが好ましい。
添加時期は塗布される前のいかなる工程でも良い。
【0038】本発明による一般式(1)の化合物は、乳
剤層やその他の親水性コロイド層のいずれにも用いるこ
とができる。本発明に用いられる染料のオイル及び/ま
たはポリマーラテックス組成物の分散は以下の方法で可
能である。
【0039】 化合物をオイル、すなわち実質的に水
不溶で沸点が約160℃以上の高沸点溶媒に溶解した液
を親水性コロイド溶液に加えて分散する方法。この高沸
点溶媒としては、米国特許第2,322,027号に記
載されているような、例えばフタール酸アルキルエステ
ル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレートな
ど)、リン酸エステル(ジフェニルフォスフェート、ト
リフェニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェー
ト、ジオクチルブチルフォスフェート)、クエン酸エス
テル(例えばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸
エステル(例えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド
(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類
(例えばジブトキシエチルサクシネート、ジエチルアゼ
レート)、トリメシン酸エステル類(例えばトリメシン
酸トリブチル)などが使用できる。また、沸点約30℃
ないし約150℃の有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸
ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピオン酸エ
チル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケト
ン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブ
アセテートや水に溶解しやすい溶媒、例えばメタノール
やエタノール等のアルコールを用いることもできる。こ
こで、染料と高沸点溶媒との使用比率としては10〜1
/10(重量比)が好ましい。
【0040】 本発明の染料およびその他の添加物を
写真乳剤層その他の親水性コロイド層充填ポリマーラテ
ックス組成物として含ませる方法。前記ポリマーラテッ
クスとしては例えば、ポリウレタンポリマー、ビニルモ
ノマーから重合されるポリマー〔適当なビニルモノマー
としてはアクリル酸エステル(メチルアクリレート、エ
チルアクリレート、ブチルアクリレート、ヘキシルアク
リレート、オクチルアクリレート、ドデシルアクリレー
ト、グリシジルアクリレート等)、α−置換アクリル酸
エステル(メチルメタクリレート、ブチルメタクリレー
ト、オクチルメタクリレート、グリシジルメタクリレー
ト等)、アクリルアミド(ブチルアクリルアミド、ヘキ
シルアクリルアミド等)、α−置換アクリルアミド(ブ
チルメタクリルアミド、ジブチルメタクリルアミド
等)、ビニルエステル(酢酸ビニル、酪酸ビニル等)、
ハロゲン化ビニル、(塩化ビニル等)、ハロゲン化ビニ
リデン(塩化ビニリデン等)、ビニルエーテル(ビニル
メチルエーテル、ビニルオクチルエーテル等)、スチレ
ン、X−置換スチレン(α−メチルスチレン等)、核置
換スチレン(ヒドロキシスチレン、クロロスチレン、メ
チルスチレン等)、エチレン、プロピレン、ブチレン、
ブタジエン、アクリロニトリル等を挙げることができ
る。これらは単独でも2種以上を組合せてもよいし、他
のビニルモノマーをマイナー成分として混合してもよ
い。他のビニルモノマーとしては、イタコン酸、アクリ
ル酸、メタアクリル酸、ヒドロキシアルキルアクリレー
ト、ヒドロキシアルキルメタクリレート、スルホアルキ
ルアクリレート、スルホアルキルメタクリレート、スチ
レンスルホン酸等が挙げられる。〕等を用いることがで
きる。
【0041】これら充填ポリマーラテックスは、特公昭
51−39853号、特開昭51−59943号、同5
3−137131号、同54−32552号、同54−
107941号、同55−133465号、同56−1
9043号、同56−19047号、同56−1268
30号、同58−149038号に記載の方法に準じて
製造できる。ここで染料とポリマーラテックスの使用比
率としては10〜1/10(重量比)が好ましい。
【0042】 上記で高沸点溶媒に代えて、又は高
沸点溶媒と併用して親水性ポリマーを用いる方法。この
方法に関しては例えば米国特許3,619,195号、
西独特許1,957,467号に記載されている。
【0043】 化合物を界面活性剤を用いて溶解する
方法。有用な界面活性剤としては、オリゴマーないしは
ポリマーがよい。この重合体の詳細については、特開昭
60−158437号の明細書第19頁〜27頁に記載
されている。また、上記で得た親水性コロイド分散中
に、例えば特公昭51−39835号記載の親水性ポリ
マーのヒドロゾルを添加してもよい。親水性コロイドと
しては、ゼラチンが代表的なものであるが、その他写真
用に使用しうるものとして従来知られているものはいず
れも使用できる。本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤
は、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩
化銀が好ましい。親水性コロイドとしては、ゼラチンが
代表的なものであるが、その他写真用に使用しうるもの
として従来知られているものはいずれも使用できる。
【0044】本発明で用いるハロゲン化銀乳剤はどのよ
うな粒径分布を持っていてもよいが、極大粒径(平均)
rを中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化
銀重量が、全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上である
ものが好ましく、80%以上であるものがより好まし
い。ハロゲン化銀の粒径は、0.1ミクロン以下の微粒
子でも投影面積直径が10ミクロンに至る迄の大サイズ
粒子でもよい。本発明に用いられるハロゲン化銀は臭化
銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀であ
る。本発明に用いるハロゲン化銀粒子は、立方体、八面
体、十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球
状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面
などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形
でもよい。
【0045】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2μm以下
の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまでの大
サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよ
い。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例え
ば、リサーチ・ディスクロージャー(RD)No. 176
43(1978年12月)、22〜23頁、“I.乳剤製
造(Emulsion preparation and types)”、同No. 187
16(1979年11月)、648頁、同No. 3071
05(1989年11月)、863〜865頁、グラフ
キデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.
Glafkides .Chemie et Physique Photographique,Pau
l Montel,1967 )、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォ
ーマルプレス社刊(G.F.Duffin, Photographic Emulsio
n Chemistry ,Focal Press ,1966) 、及びゼリクマンら
著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊
(V.L.Zelikman et al., Making and Coating Photogra
phic Emulsion, Focal Press,1964)などに記載された
方法を用いて調製することができる。
【0046】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。また、アス
ペクト比(AgX粒子の円相当直径/粒子厚み)が約3
以上のAgX粒子が乳剤中の全AgX粒子の50%(面
積)以上存在する乳剤も本発明に使用できる。平板状粒
子は、ガトフ著、フォトグラフィック・サンエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Gutoff, Photographic Scienc
e and Engineering), 第14巻、248〜257頁(1
970年)、米国特許第4,434,226号、同4,
414,310号、同4,433,048号、同4,4
39,520号および英国特許第2,112,157号
などに記載の方法により簡単に調製することができる。
【0047】レギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤
は、pAgを一定に保ちながらダブルジェット法により
再核発生を生じせしめない程度の過飽和度に保ちながら
核形成および粒子成長させることで所望の大きさの粒子
を得ることができる。また、特開昭54−48521号
公報に記載されている方法を適用することができる。そ
の方法中、好ましい実施態様としては沃化カリウム−ゼ
ラチン水溶液とアンモニウム性硝酸銀水溶液とをハロゲ
ン化銀粒子を含むゼラチン水溶液中に、添加速度を時間
の関数として変化させて添加する方法によって製造す
る。この際、添加速度の時間関数、pH、pAg、温度
等を適宜に選択することにより、高度の単分散性ハロゲ
ン化銀乳剤を得ることができる。詳しくは、例えばフォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ( Photographic Scienceand Engineering),第6巻、
159〜165頁(1962);ジャーナル・オブ・フ
ォトグラフィック・サイエンス(Journal of Photograph
ic Science) ,12巻、242〜251頁(196
4)、米国特許第3,655,394号および英国特許
第1,413,748号に記載されている。
【0048】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなる物でもよく、層状構造を
なしていてもよい。これらの乳剤粒子は、英国特許第
1,027,146号、英国特許第3,505,068
号、同4,444,877号および特願昭58−248
649号等に開示されている。また、エピタキシャル接
合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されていて
もよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化
銀以外の化合物と接合されていてもよい。本発明のハロ
ゲン化銀乳剤はその粒子中に、ハロゲン組成に関して分
布あるいは構造を有することが好ましい。その典型的な
ものは特公昭43−13162号、特開昭61−215
540号、特開昭60−222845号、特開昭61−
75337号などに開示されているような粒子の内部と
表層が異なるハロゲン組成を有するコア−シェル型ある
いは二重構造型の粒子である。また単なる二重構造でな
く、特開昭60−222844号に開示されているよう
な三重構造にしたりそれ以上の多層構造にすることや、
コア−シェルの二重構造の粒子の表面に異なる組成を有
するハロゲン化銀を薄くつけたりすることができる。
【0049】粒子の内部に構造を持たせるには上述のよ
うな包み込む構造だけでなく、いわゆる結合構造を有す
る粒子をつくることができる。これらの例は特開昭59
−133540号、特開昭58−108526号、EP
199290A2、特公昭58−24772号、特開昭
59−16254号などに開示されている。接合する結
晶はホストとなる結晶と異なる組成をもってホスト結晶
のエッジやコーナー部、あるいは面部に接合して生成さ
せることができる。このような接合結晶はホスト結晶が
ハロゲン組成に関して均一であってもあるいはコア−シ
ェル型の構造を有するものであっても形成させることが
できる。接合構造の場合にはハロゲン化銀同志の組み合
わせは当然可能であるが、ロダン銀、炭酸銀などの岩塩
構造でない銀塩化合物をハロゲン化銀と組み合せ接合構
造をとることができる。またPbOのような非銀塩化合
物も接合構造が可能であれば用いてもよい。
【0050】これらの構造を有する沃臭化銀粒子の場
合、たとえばコア−シェル型の粒子においてコア部が沃
化銀含有量が高く、シェル部が沃化銀含有量が低くて
も、また逆にコア部の沃化銀含有量が低く、シェル部が
高い粒子であってもよい。同様に接合構造を有する粒子
についてもホスト結晶の沃化銀含有率が高く、接合結晶
の沃化銀含有率が相対的に低い粒子であっても、その逆
の粒子であってもよい。また、これらの構造を有する粒
子のハロゲン組成の異なる境界部分は、明確な境界であ
っても、組成差により混晶を形成して不明確な境界であ
ってもよく、また積極的に連続的な構造変化をつけたも
のでも良い。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤はEP−
0096727B1、EP−0064412B1などに
開示されているような粒子に丸みをもたらす処理、ある
いはDE−2306447C2、特開昭60−2213
20号に開示されているような表面の改質を行ってもよ
い。
【0051】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は表面潜
像型が好ましいが、特開昭59−133542号に開示
されているように現像液あるいは現像の条件を選ぶこと
により内部潜像型の乳剤も用いることができる。また特
開昭63−264740号記載の薄いシェルをかぶせる
浅内部潜像型乳剤も好ましく用いられる。熟成を促進す
るのにハロゲン化銀溶剤が有用である。例えば熟成を促
進するのに過剰量のハロゲンイオンを反応器中に存在せ
しめることが知られている。それ故、ハロゲン化物塩溶
液を反応器中に導入するだけで熟成を促進し得ることは
明らかである。他の熟成剤を用いることもできるし、こ
れらの熟成剤は銀およびハロゲン化物塩を添加する前に
反応器中の分散媒中に全量を配合しておくことができる
し、また1もしくは2以上のハロゲン化物塩、銀塩また
は解膠剤を加えると共に反応器中に導入することもでき
る。別の変形態様として、熟成剤をハロゲン化物塩およ
び銀塩添加段階で独立して導入することもできる。
【0052】ハロゲンイオン以外の熟成剤としては、ア
ンモニアあるいは、アミン化合物、チオシアネート塩、
例えばアルカリ金属チオシアネート塩、特にナトリウム
及びカリウムチオシアネート塩、並びにアンモニウムチ
オシアネート塩を用いることができる。本発明において
硫黄増感、金増感に代表される化学増感を施すことが極
めて重要である。多価金属イオンを1×10-4モル/モ
ルAg以上ドープした粒子の写真性は未後熟の状態では
特長がなく、化学増感したときに顕著な効果があらわれ
ている。化学増感を施す場所は乳剤粒子の組成・構造・
形状によって、またその乳剤が用いられる使用用途とに
よって異なる。粒子の内部に化学増感核をうめ込む場
合、粒子表面から浅い位置にうめ込む場合、あるいは表
面に化学増感核を作る場合がある。本発明の効果はどの
場合には有効であるが、特に好ましいのは表面近傍に化
学増感核を作った場合である。つまり内部潜像型よりは
表面潜像型乳剤でより有効である。
【0053】化学増感は、ジェームス(T.H.James)著、
ザ・フォトグラフィック・プロセス、第4版、マクミラ
ン社刊、1977年(T.H.James, The Theory of the P
hotographic Process ,4 th ed,Macmillan ,1977)67
−76頁に記載されるように活性ゼラチンを用いて行う
ことができるし、またリサーチ・ディスクロージャー1
20巻、1974年4月、12008;リサーチ・ディ
スクロージャー、34巻、1975年6月、1345
2、米国特許第2,642,361号、同3,297,
446号、同3,772,031号、同3,857,7
11号、同3,901,714号、同4,266,01
8号、および同3,904,415号、並びに英国特許
第1,315,755号に記載されるようにpAg5〜
10、pH5〜8および温度30〜80℃において硫
黄、セレン、テルル、金、白金、パラジウム、イリジウ
ムまたはこれら増感剤の複数の組合せを用いて行うこと
ができる。化学増感は最適には、金化合物とチオシアネ
ート化合物の存在下に、また米国特許第3,857,7
11号、同4,266,018号および同4,054,
457号に記載される硫黄含有化合物もしくはハイポ、
チオ尿素系化合物、ローダニン系化合物などの硫黄含有
化合物の存在下に行う。化学増感助剤の存在下に化学増
感することもできる。用いられる化学増感助剤には、ア
ザインデン、アザピリジジン、アザピリミジンのごと
き、化学増感の過程でカブリを抑制し且つ感度を増大す
るものとして知られた化合物が用いられる。化学増感助
剤改良剤の例は、米国特許第2,131,038号、同
3,411,914号、同3,554,757号、特開
昭58−126526号および前述ダフィン著「写真乳
剤化学」、138〜143頁に記載されている。
【0054】本発明により調製されたハロゲン化銀乳剤
はカラー写真感光材料及び黒白写真感光材料のいづれに
も用いることができる。カラー写真感光材料としては特
にカラーペーパー、カラー撮影用フィルム、カラーリバ
ーサルフィルム、黒白写真感光材料としてはX−レイ用
フィルム、一般撮影用フィルム、印刷感材用フィルム等
を挙げることができる。本発明の乳剤を適用する写真感
光材料の添加剤に関しては特に制限はなく、例えばリサ
ーチ・ディスクロージャー誌(Research Disclosure)1
76巻アイテム17643(RD17643)及び同1
87巻アイテム18716(RD18716)の記載を
参考にすることができる。RD17643及びRD18
716に置ける各種添加剤の記載箇所を以下にリスト化
して示す。
【0055】
【表1】
【0056】本発明の感光材料を自動現像機で処理する
際の現像処理については、特開平3−13937号20
〜21頁、25頁、30〜33頁、40頁、45〜46
頁、52〜53頁、特開平3−171136号18頁〜
19頁、特開平6−43583号27頁記載の処理方法
など如何なる処理方法にも適応できる。
【0057】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米
国特許第4,500,626 号、特開昭60-133449 号、同59-218
443 号、同61-238056 号、欧州特許210,660A2 号などに
記載されている熱現像感光材料にも適用できる。
【0058】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、これに限定されるものではない。 実施例1 試料101の作製 フィルムの両面に下塗りを施した厚み205μの三酢酸
セルロースフィルム支持体上に、下記のような組成の各
層より成る多層カラー感光材料を作製し、試料101と
した。各組成の塗布量は、試料1m2当りの値を示した。
なおハロゲン化銀、コロイド銀については、当量の銀に
換算した重量を示した。
【0059】第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.25 g ゼラチン 1.90 g 紫外線吸収剤U−1 0.20 g 紫外線吸収剤U−3 0.10 g 紫外線吸収剤U−4 0.20 g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.10 g
【0060】 第2層:中間層 非感光性微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.1μm、AgI含量1モル% ) 銀量 0.15 g 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、 変動係数18%、AgI含量1モル%) 銀量 0.050g 化合物Cpd−A 0.10 g 化合物Cpd−G 0.050g ゼラチン 0.40 g
【0061】第3層:中間層 ゼラチン 0.40 g 化合物Cpd−C 4.0 mg 高沸点有機溶媒Oil−3 40 mg
【0062】第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.30 g 乳剤B 銀量 0.40 g ゼラチン 0.80 g カプラーC−1 0.090g カプラーC−2 0.050g カプラーC−3 0.020g 化合物Cpd−C 1.0 mg 化合物Cpd−F 0.050g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10 g エチルアクリレートのラテックス分散物 0.50 g
【0063】第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.20 g 乳剤C 銀量 0.30 g ゼラチン 0.80 g カプラーC−1 0.20 g カプラーC−2 0.050g カプラーC−3 0.20 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10 g エチルアクリレートのラテックス分散物 0.050g
【0064】第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.40 g ゼラチン 1.10 g カプラーC−1 0.30 g カプラーC−2 0.10 g カプラーC−3 0.10 g 添加物P−1 0.020g エチルアクリレートのラテックス分散物 0.10 g
【0065】第7層:中間層 ゼラチン 1.00 g 化合物Cpd−E 0.28 g 添加物P−1 0.050g
【0066】 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、変動係 数16%、AgI含量0.3モル%) 銀量 0.02 g ゼラチン 0.40 g 化合物Cpd−A 0.10 g 化合物Cpd−G 0.050g
【0067】 第9層:低感度緑感性乳剤層 粒子内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.1μm、AgI含量 0.1モル%) 銀量 0.15 g 乳剤E 銀量 0.30 g 乳剤F 銀量 0.10 g 乳剤G 銀量 0.10 g ゼラチン 2.00 g カプラーC−4 0.21 g カプラーC−5 0.040g カプラーC−6 0.041g 化合物Cpd−B 0.03 g 化合物Cpd−G 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.2 g
【0068】第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.3 g 乳剤H 銀量 0.1 g ゼラチン 0.6 g カプラーC−4 0.28 g カプラーC−5 0.053g カプラーC−6 0.055g 化合物Cpd−B 0.030g 化合物Cpd−G 0.010g 添加剤F−5 0.08 mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.010g
【0069】 第11層:高感度緑感性乳剤層 粒子内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.2μm、AgI含量 0.1モル%) 銀量 0.050g 乳剤I 銀量 0.50 g ゼラチン 1.10 g カプラーC−4 0.18 g カプラーC−5 0.18 g カプラーC−6 0.20 g 化合物Cpd−B 0.08 g 化合物Cpd−G 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.040g
【0070】第12層:中間層 ゼラチン 0.40 g エチルアクリレートのラテックス分散物 0.15 g
【0071】第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.10 g ゼラチン 1.0 g 化合物Cpd−A 0.040g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.010g
【0072】第14層:中間層 ゼラチン 0.60 g
【0073】 第15層:低感度青感性乳剤層 粒子内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.2μm、AgI含量 0.1モル%) 銀量 0.10 g 乳剤J 銀量 0.40 g 乳剤K 銀量 0.10 g 乳剤L 銀量 0.10 g ゼラチン 1.0 g カプラーC−7 0.50 g カプラーC−8 0.10 g カプラーC−9 0.10 g 化合物Cpd−F 0.10 g
【0074】第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.10 g 乳剤M 銀量 0.10 g ゼラチン 0.60 g カプラーC−7 0.020g カプラーC−8 0.0020g カプラーC−9 0.020g
【0075】第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.60 g ゼラチン 1.40 g カプラーC−7 0.050g カプラーC−8 0.080g カプラーC−9 0.80 g
【0076】第18層:第1保護層 ゼラチン 0.90 g 紫外線吸収剤U−1 0.20 g 紫外線吸収剤U−2 0.050g 紫外線吸収剤U−5 0.30 g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02 g ホルマリンスカベンジャー Cpd−D 0.50 g エチルアクリレートのラテックス分散物 0.050g 染料D−1 0.050g 化合物Cpd−A 0.020g 化合物Cpd−E 0.20 g
【0077】 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.050mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量1モル%) 銀量 0.050g ゼラチン 0.30 g
【0078】 第20層:第3保護層 コロイド銀 銀量 0.050mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.07μm、AgI含量1モル%) 銀量 0.050g ゼラチン 0.60 g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5 μm) 0.10 g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 (平均粒径1.5 μm) 0.10 g シリコーンオイル 0.030g 界面活性剤W−1 3.0 mg 界面活性剤W−2 0.030g
【0079】各ハロゲン化銀乳剤層および中間層には添
加剤F−1〜F−9を添加した。また、各層には上記組
成物以外にゼラチン硬化剤H−1および塗布用界面活性
剤W−3、W−4およびW−5を、乳化用界面活性剤W
−6を添加した。更に防腐・防黴剤としてフェノール、
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノ
キシエタノール、イソチオシアン酸フェニル、およびフ
ェネチルアルコールを添加した。
【0080】
【表2】
【0081】
【表3】
【0082】
【表4】
【0083】
【化19】
【0084】
【化20】
【0085】
【化21】
【0086】
【化22】
【0087】
【化23】
【0088】
【化24】
【0089】
【化25】
【0090】
【化26】
【0091】
【化27】
【0092】
【化28】
【0093】
【化29】
【0094】
【化30】
【0095】
【化31】
【0096】
【化32】
【0097】(有機固体染料分散物Aの調製)下記に示
す比較染料aの10gをKAO製界面活性剤デモールT
2g、水241ccおよび酸化ジルコニウムビーズ400
ccとともにポットに入れ、中央工機製振動ボールミルで
4日間分散した。分散後内容物を取り出し、ビーズを濾
過して除いたものにゼラチンを添加して有機固体染料分
散物Aを得た。
【0098】(染料乳化物B〜Eの調製)染料(表5に
記載)は以下の処方にて乳化分散し、分散物とした。 1液 染料(固形分) 150 mg 高沸点有機溶媒−1 0.3 g 酢酸エチル 4.5 ml ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 90 mg 2液 ゼラチン(Ca含量30ppmのもの) 1.2 g 水 8.7 ml 化合物−1の3.4%メタノール溶液 0.12ml 1液を60℃にて溶解する。2液を別に50℃で溶解
し、1液に添加する。高速攪拌機(商品名:ホモジナイ
ザーDX−11(日本精機(株)製)にて、50℃に保
温して、12000r.p.m.5分間攪拌した。終了後、水
16mlを加え、40℃に降温した。次に、酢酸エチルを
減圧除去して、平均粒子径0.22μmの染料乳化物を
得た。
【0099】
【化33】
【0100】
【表5】
【0101】試料102〜106は、試料101の第8
層に有機固体分散物A、および染料乳化物B〜Eを、そ
れぞれ染料の塗布量が4.0×10-5モル/m2となるよ
うに添加した以外は、試料101と全く同様に作製し
た。
【0102】得られた試料101〜106について、白
光でMTFパターンを通して露光を与え、後述の現像処
理を施したのち、マゼンタ色像のMTF値(5サイクル
/mm)を測定し、鮮鋭度を比較した。評価は比較試料1
01のMTF値を1とした時の比率(MTF比)で行っ
た。
【0103】また各試料について、白色光でウェッジ露
光を与えた後、上記同様の処理を行ってから、マゼンタ
濃度測定を行い、最小値(DG min)を求めた。比較試料
101との差(△DG min)をもって染料に起因する残色
程度として評価した。
【0104】以下に処理工程および処理液組成をまとめ
て示す。 処理工程 時間 温 度 第一現像 6分 38℃ 水 洗 2分 38℃ 反 転 2分 38℃ 発色現像 6分 38℃ 前漂白 2分 38℃ 漂 白 6分 38℃ 定 着 4分 38℃ 水 洗 4分 38℃ 最終リンス 1分 25℃
【0105】各処理液の組成は以下の通りであった。 〔第一現像液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 1.5 g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0 g 亜硫酸ナトリウム 22 g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20 g 炭酸カリウム 15 g 重炭酸ナトリウム 12 g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ メチル−3−ピラゾリドン 1.5 g 臭化カリウム 2.5 g チオシアン酸カリウム 1.0 g ヨウ化カリウム 2.0 mg ジエチレングリコール 13 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 9.60 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0106】 〔反転液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 3.0 g 塩化第一スズ・2水塩 1.0 g p−アミノフェノール 0.1 g 水酸化ナトリウム 8 g 氷酢酸 15ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.00 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0107】 〔発色現像液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 2.0 g 亜硫酸ナトリウム 4.0 g リン酸3ナトリウム・12水塩 36 g 臭化カリウム 1.0 g ヨウ化カリウム 90 mg 水酸化ナトリウム 3.0 g シトラジン酸 0.8 g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4−アミノアニリン・3/2 硫酸・1水塩 8.0 g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 0.5 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 11.65 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0108】 〔前漂白〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 8.0 g 亜硫酸ナトリウム 4.0 g 1−チオグリセロール 0.4 g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 20 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.20 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0109】 〔漂白液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・ 2水塩 2.0 g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III) ・アンモ ニウム・2水塩 120 g 臭化カリウム 100 g 硝酸アンモニウム 10 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 5.70 pHは硝酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0110】 〔定着液〕 チオ硫酸アンモニウム 70 g 亜硫酸ナトリウム 3.0 g 重亜硫酸ナトリウム 4.0 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.60 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。
【0111】 〔最終リンス液〕 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル エーテル(平均重合度10) 0.3 g ポリマレイン酸(平均分子量2,000) 0.1 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 7.0
【0112】評価結果を表6に示す。
【0113】
【表6】
【0114】比較染料aを用いた固体分散物は、オレン
ジ色のを示し緑色光の吸収が充分でないために鮮鋭度の
改善効果がみられず、また残色も悪い。比較染料bも黄
色染料であり、緑色光の吸収がほとんどないため、鮮鋭
度の改善効果はない。これらに対し、本発明の染料は、
いずれも高い鮮鋭度改善効果を示し、脱色性にも優れて
いることがわかる。
【0115】実施例2 (乳剤T1の調製)水1リットル中に硝酸アンモニウム
5.0g、臭化カリウム6.9g、平均分子量1万5千
の低分子量ゼラチン3.5gを添加し、50℃に保った
容器へ攪拌しながら硝酸銀水溶液40ml(硝酸銀4.0
g)と臭化カリウム0.85gを含む水溶液35mlをダ
ブルジェット法により40秒間で添加した。その後、6
0℃に温度を上昇させ硝酸銀水溶液(硝酸銀4.0g)
40mlを10分間で添加し、さらに臭化カリウム1.0
gとゼラチン18.4gを添加した。
【0116】次に1規定の苛性ソーダを15ml添加して
60℃のままで20分間物理熟成した後、100%酢酸
4ml添加した。引き続いて硝酸銀162gの水溶液と臭
化カリウムの水溶液をpAg8.6に保ちながらコント
ロールダブルジェット法で流量を添加しながら35分間
かけて添加した。次に2規定のチオシアン酸カリウム溶
液35mlを添加し、5分後に35℃に温度を下げた。得
られたハロゲン化銀粒子は、アスペクト比3以上30以
下の平板状粒子の投影面積の和が全粒子の投影面積の和
の96%を占める、純臭化銀平板状粒子であり、粒子の
投影面積の円相当径平均は0.7ミクロン、厚みの平均
は0.12ミクロン、径の変動係数25%、個々の粒子
のアスペクト比の平均は6.7であった。
【0117】この後、凝集沈降法により可溶性塩類を除
去した。再び40℃に昇温してゼラチン35gとフェノ
キシエタノール0.1gおよび増粘剤としてポリスチレ
ンスルフォン酸ナトリウム0.4gを添加し、苛性ソー
ダと硝酸銀水溶液でpH6.4、pAg8.2に調整し
た。
【0118】(各乳剤の化学増感および分光増感の方
法)これらの乳剤を攪拌しながら56℃に保った状態で
化学増感および分光増感を施した。乳剤T−1に、ハロ
ゲン化銀1モルに対して、ヨウ化カリウム0.33グラ
ムを添加し、次に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンを0.2グラム添加
し、色素I−1を2×10-4モルと、続いてエチルチオ
スルフィン酸ナトリウムを3.5ミリグラム添加した。
ここで増感色素I−2を1.2×10-3モルと、強色増
感色素I−3を4×10-6添加した。さらに塩化金酸
4.6ミリグラムとチオシアン酸カリウム60ミリグラ
ムを添加した。引き続いてチオ硫酸ナトリウムを5×1
-6モルとセレン化合物A−1を5×10-6モルを添加
した。その70分後に化合物A−2を20ミリグラム添
加し、35℃に冷却した。
【0119】
【化34】
【0120】(乳剤層塗布液の調製)乳剤層T1に添加
される各成分が、支持体の片側当たり下記の塗布量とな
るように乳剤層の塗布液を調製した。 ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ −1,3,5−トリアジン 1.7mg/m2 ・デキストラン 0.45g/m2 ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 33mg/m2 (乳剤添加分を含む) ・ゼラチン 1.1g/m2 (乳剤添加分を含む) ・化合物A−3 0.11g/m2 ・染料乳化物b(染料固形分として) 6.8mg/m2 ・染料乳化物m(染料固形分として) 0.4mg/m2
【0121】
【化35】
【0122】 ・1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 表1に記載したメルティング タイムとなるように量を調整 して添加した。
【0123】(染料乳化物bの調製)染料−1を60g
および2,4−ジアミルフェノールを62.8g、ジシ
クロヘキシルフタレートを62.8g及び酢酸エチル3
33gを60℃で溶解した。つぎにドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウムの5%水溶液65mlとゼラチン94
g、水581mlを添加し、ディゾルバーにて60℃、3
0分間乳化分散した。つぎにp−ヒドロキシ安息香酸メ
チルを2gおよび水6リットルを加え、40℃に降温し
た。次に旭化成製限外濾過ラボモジュールACP105
0を用いて、全量が2kgとなるまで濃縮し、p−ヒドロ
キシ安息香酸メチルを1g加えて染料乳化物bとした。
【0124】
【化36】
【0125】(染料乳化物mの調製)染料−2を10g
秤取し、トリクレジルフォスフェート10mlと、酢酸エ
チル20mlから成る溶媒に溶解した後、アニオン界面活
性剤750mgを含む15%ゼラチン水溶液100ml中に
乳化分散することにより、染料乳化物mを調製した。
【0126】
【化37】
【0127】(染料分散物iの調製)染料−3を乾燥さ
せないでウェットケーキとして取り扱い、乾燥固形分で
6.3gになるよう秤量した。分散助剤Vは、25重量
%の水溶液として扱い、乾燥固形分で染料固形分に対し
30重量%になるように添加した。水を加えて全量を6
3.3gとし、良く混合してスラリーとした。平均直径
0.5mmのジルコニア製ビーズを100cc用意し、スラ
リーと一緒にベッセルに入れ、分散機(1/16Gサン
ドグラインダーミル:アイメックス(株)製)にて6時
間分散し染料濃度が8重量%となるよう水を加えて染料
分散液を得た。得られた分散剤は、染料固形分が5重量
%、写真用ゼラチンが染料固形分と等重量%となるよう
に混合し、防腐剤として添加剤Dがゼラチンに対して2
000ppm となるように水溶液を添加して冷蔵し、ゼリ
ー状にて保存した。このようにして915ナノメーター
に光吸収極大を持つ非溶出性の固体微粒子分散状の染料
として染料分散物iを得た。染料分散物iの固体微粒子
の平均粒子径は0.4ミクロンであった。
【0128】
【化38】
【0129】
【化39】
【0130】(表面保護層塗布液の調製)表面保護層の
各成分が、支持体の片側当たり下記の塗布量となるよう
に表面保護層の塗布液を調製した。 ・ゼラチン 表1に記載したとおり ・添加剤D 1.4mg/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量4.1万) 34mg/m2 ・添加剤−1 40mg/m2 ・添加剤−2 5.4mg/m2 ・添加剤−3 22.5mg/m2 ・添加剤−4 0.5mg/m2 ・マット剤−1(平均粒子径3.7ミクロン) 72.5mg/m2
【0131】
【化40】
【0132】 ・化合物A−4 4.4mg/m2 ・化合物A−5 1.3mg/m2 ・化合物A−6 0.5mg/m2
【0133】
【化41】
【0134】(染料層塗布液の調製)染料層の各成分
が、下記の塗布量となるように塗布液を調製した。 ・ゼラチン 0.25g/m2 ・添加剤D 1.4mg/m2 ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 5.9mg/m2 ・染料分散物i(染料固形分として) 20mg/m2
【0135】(支持体の作成)二軸延伸された厚さ17
5μmの青色染色ポリエチレンテレフタレートフィルム
上にコロナ放電処理をおこない、疎水性ポリマー層が下
記の塗布量になるようにワイヤーバーコーターにより両
面塗布し、185℃にて1分間乾燥した。
【0136】 (疎水性ポリマー層) ・ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス ブタジエン/スチレン重量比=31/69 0.32g/m2 ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン ナトリウム塩 8.4mg/m2 *ラテックス溶液中には、乳化分散剤−Aをラテックス固形分に対し0.4w t%含有。
【0137】
【化42】
【0138】次に、親水性コロイド層が下記の塗布量に
なるようにワイヤーバーコーターにより両面塗布し、1
55℃にて1分間乾燥した試料を201とした。
【0139】 (親水性コロイド層) ・ゼラチン 80mg/m2 ・ポリエチルアクリレート 20mg/m2 ・塗布助剤−B 1.8mg/m2 ・染料−C 8mg/m2 ・添加剤−D 0.27mg/m2
【0140】
【化43】
【0141】染料−Cの固体分散物の調製方法 染料20gとカルボキシメチルセルロース1%水溶液2
00g、H2 O 287gを混合し、直径2mmの酸化ジ
ルコニウム(ZrO2 )のビーズを用いたアイガーミル
(アイガー・ジャパン(株))にて5,000rpm の条
件で8時間処理した。得られた混合物を濾過してZrO
2 ビーズを除去した。
【0142】染料Cの代わりに、本発明の化合物6、
8、10、18を実施例1と同様の方法で乳化した染料
乳化分散物をそれぞれの染料の塗布量が1.6×10-5
モル/m2となるように添加した以外は試料201と全く
同様に作製したサンプルをそれぞれ試料202、20
3、204、及び205とした。
【0143】(現像補充液の調製)下記処方のエリソル
ビン酸ナトリウムを現像主薬とする現像補充液Aを調整
した。 ジエチレントリアミン五酢酸 8.0g 亜硫酸ナトリウム 19.6g 亜硫酸水素ナトリウム 2.8g 炭酸ナトリウム・1水塩 52.0g 炭酸カリウム 55.0g エリソルビン酸ナトリウム 60.0g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 13.2g 3,3′−ジフェニル−3,3′−ジチオプロピオン酸 1.44g ジエチレングリコール 50.0g
【0144】
【化44】
【0145】水を加えて1リットルとする。水酸化ナト
リウムあるいは酢酸でpH10.1に調整する。
【0146】(現像新液の調製)上記現像補充液A 2
リットルを水で希釈し4リットルとし、下記組成のスタ
ータ液を現像補充液A 1リットルあたり200ml添
加、pH9.5に調整したものを現像新液とした。 スタータ液 臭化カリウム 11.1g 酢酸 10.8g 水を加えて100mlとする
【0147】(定着補充液の調製)以下の処方の定着補
充液を調製した。 水 0.5リットル エチレンジアミンテトラ酢酸・2水塩 0.05g チオ硫酸ナトリウム・5水塩 400g 重亜硫酸ナトリウム 98.0g 水酸化ナトリウム 2.91g NaOHでpH5.4に調整し、水を加えて1リットル
とする。
【0148】(定着新液の調製)上記定着補充液2リッ
トルを水で希釈し4リットルとした。pHは5.6であ
った。
【0149】(写真材料の処理方法)開口率を0.02
に改良した富士写真フイルム(株)社製の自動現像機F
PM−1300で、上記現像液および定着液を用いて、
現像補充液および定着補充液を感光材料1m2当たり32
ml補充しながら処理した。なお、現像および定着を補充
する際には、各補充液と同量の水が同時に各タンクに注
水されている。 dry to dry 120秒で運転した場合の
各工程の内訳を記載する。 工 程 温 度 処理時間 現 像 35℃ 25秒 定 着 35℃ 25秒 水 洗 25℃ 30秒 乾 燥 55℃ 40秒 合 計( dry to dry ) 120秒
【0150】(写真材料の調製)先に調製した乳剤、表
面保護層および染料層の塗布液を同時押し出し法により
前述の支持体の両面に同一条件で逐次塗布した。また各
写真材料の塗布銀量は1.25g/m2になるように設定
されている。
【0151】なお、この実験においての親水性コロイド
としては、ゼラチンとデキストランとポリアクリル酸ナ
トリウムの塗布量の総和を用いている。
【0152】(写真性能の評価)各写真材料に富士メデ
ィカルシステム(株)販売のXレイオルソスクリーンH
G−Mを使用して両側から0.1秒の露光を与え、現像
から乾燥まで120秒処理(現像時間25秒)を行な
い、感度の評価を行った。相対感度の値は写真材料1が
処理されたとき、かぶり値(ベース濃度含む)+1.0
を基準点にして、試料101の感度を100として相対
値で示した。
【0153】(残色の評価)処理後の感材の吸収スペク
トルを測定し、550nmのABS.で評価した。各々の
結果を表7に示した。
【0154】
【表7】
【0155】表7の結果から、本発明の染料は、低残色
で高感度な感材を得るのに適していることがわかる。
【0156】実施例3 表8の染料をそれぞれ実施例1の乳化処方に従って乳化
分散し、染料乳化物a−1〜a−4を調製した。
【0157】
【表8】
【0158】試料301を下記のように調製した。 乳剤Aの調製 1液 水 1リットル ゼラチン 20 g 塩化ナトリウム 3.0 g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20 mg ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 8 mg 2液 水 400 ml 硝酸銀 100 g 3液 水 400 ml 塩化ナトリウム 27.1 g 臭化カリウム 21.0 g ヘキサクロロイリジウム(III) 酸アンモニウム 20 ml (0.001%水溶液) ヘキサクロロジウム(III) 酸カリウム 6 ml (0.001%水溶液)
【0159】42℃、pH4.5に保たれた1液に2液
と3液を攪拌しながら同時に15分間にわたって加え、
核粒子を形成した。続いて下記4液、5液を15分間に
わたって加えた。さらにヨウ化カリウム0.15gを加
え粒子形成を終了した。 4液 水 400 ml 硝酸銀 100 g 5液 水 400 ml 塩化ナトリウム 27.1 g 臭化カリウム 21.0 g ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム(0.1%水溶液) 10 ml
【0160】その後常法にしたがってフロキュレーショ
ン法によって水洗し、ゼラチン40gを加えた。pH
5.7、pAgを7.5に調整し、チオ硫酸ナトリウム
1.0mgと塩化金酸4.0mg、トリフェニルホスフィン
セレニド1.5mg、ベンゼンチオスルフォン酸ソーダ8
mg、ベンゼンチオスルフィン酸ソーダ2mgを加え、55
℃で最適感度になるように化学増感した。さらに安定剤
として、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデン100mg、防腐剤として、フェノ
キシエタノールを加え、最終的に塩化銀を70モル%含
む、平均粒子径0.25μmの塩沃臭化銀立方体乳剤A
を得た。
【0161】塗布試料の作成 乳剤Aに増感色素3.8×10-4モル/モルAgを加
えて分光増感を施した。さらにKBr3.4×10-4
ル/モルAg、化合物3.2×10-4モル/モルA
g、化合物8.0×10-4モル/モルAg、ハイドロ
キノン1.2×10-2モル/モルAg、クエン酸3.0
×10-3モル/モルAg、化合物を1.0×10-4
ル/モルAg、化合物を6.0×10-4モル/モルA
g、さらにゼラチンに対して35wt%のポリエチルア
クリレートラテックス、ゼラチンに対して20wt%の
粒径10mμのコロイダルシリカ、ゼラチンに対して4
wt%の化合物を添加して、ポリエステル支持体上に
Ag3.7g/m2、ゼラチン1.6g/m2になるように
塗布した。この上に下記組成の保護層上層および保護層
下層、この下に下記組成のUL層を塗布した。
【0162】 保護層上層 ゼラチン 0.3 g/m2 平均3.5μmのシリカマット剤 25 mg/m2 化合物(ゼラチン分散物) 20 mg/m2 粒径10〜20μmのコロイダルシリカ 30 mg/m2 化合物 5 mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20 mg/m2 化合物 20 mg/m2 保護層下層 ゼラチン 0.5 g/m2 化合物 15 mg/m2 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 10 mg/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 150 mg/m2 UL層 ゼラチン 0.5 g/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 150 mg/m2 化合物 40 mg/m2 化合物CY−1 10 mg/m2
【0163】なお、本発明で使用したサンプルの支持体
は下記組成のバック層および導電層を有する。 バック層 ゼラチン 3.3 g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 80 mg/m2 化合物Y 40 mg/m2 化合物M 20 mg/m2 化合物CY−2 90 mg/m2 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 60 mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径6.5μm) 30 mg/m2 化合物 120 mg/m2 導電層 ゼラチン 0.1 g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20 mg/m2 SnO2 /Sb(9/1重量比、平均粒子径0.25μ) 200 mg/m2
【0164】
【化45】
【0165】
【化46】
【0166】試料301のバック層中の化合物Mを除
き、染料乳化物a−1〜a−4を、染料の添加量が4.
0×10-5モル/m2となるように保護下層に添加した以
外は試料301と全く同様に作成した試料をそれぞれ試
料301〜305とした。
【0167】(写真性能の評価)上記の試料を550nm
にピークを持つ干渉フィルターを介し、ステップウェッ
ジを通して発光時間10-6秒のキセノンフラッシュ光で
露光した。富士写真フイルム社製FG−710NH自動
現像機で、下記の処理液を使用して現像、定着、水洗、
乾燥処理を行った。
【0168】 写真性能評価 残色テスト 現 像 35℃ 14秒 9秒 定 着 35℃ 9.7秒 6.2秒 水 洗 25℃ 9秒 5.8秒(10℃) スクイズ 2.4秒 1.5秒 乾 燥 55℃ 8.3秒 5.3秒 合計 43.4秒 27.8秒 用いた現像液および定着液は下記のとおり。
【0169】 <現像液組成> ジエチレントリアミン−5酢酸 2g 炭酸カリウム 33g 炭酸ナトリウム 28g 炭酸水素ナトリウム 25g エリソルビン酸ナトリウム 45g N−メチル−p−アミノフェノール 7.5g KBr 2g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.004g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.02 g 亜硫酸ナトリウム 2g 水を加えて1リットルとし、pHを9.7に合わせる。
【0170】 (定着液) 以下に定着液濃縮液1リットルあたりの処方を示す。 チオ硫酸アンモニウム 360g エチレンジアミン・四酢酸・2Na・2水塩 0.09g チオ硫酸ナトリウム・5水塩 33.0 g メタ亜硫酸ナトリウム 57.0 g 水酸化ナトリウム 37.2 g 酢酸(100%) 90.0 g 酒石酸 8.7 g グルコン酸ナトリウム 5.1 g 硫酸アルミニウム 25.2 g pH 4.85 使用にあたっては、上記濃縮液1部に対して水2部の割
合で希釈する。使用液のpHは4.8である。
【0171】感度及び残色の評価方法は実施例3に従っ
た。結果を表9に示す。
【0172】
【表9】
【0173】表9の結果から、本発明の染料は、いずれ
も低残色で、高感度な感材を得ることができることがわ
かった。
【0174】
【発明の効果】本発明の染料のオイル分散組成物及び/
またはポリマーラテックス組成物により、現像処理前に
は染料が拡散せずに特定層に固定化され所望の光学的効
果を発揮し、且つ処理時には迅速に脱色するハロゲン化
銀感光材料が達成される。また、本発明のハロゲン化銀
感光材料により、迅速且つ低補充の現像処理が可能とな
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表される分子分散状
    の化合物を少なくとも一種含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 式中、X、Yは各々−CN、−SO2 4 、−CO
    4 、−COOR5 、−CONHR5 、−SO2 NHR
    5 、−C〔=C(CN)2 〕R4 、または−C〔=C
    (CN)2 〕NHR4 を表す。R4 はアルキル基、アリ
    ール基、または複素環基を表し、R5 は水素原子、アル
    キル基、アリール基、または複素環基を表す。L1 、L
    2 、L3 はそれぞれメチン基を表す。Qはアリール基も
    しくは芳香族ヘテロ環基を表し、R1 、R2 は各々アル
    キル基、アリール基を表す。R1 、R2は互いに結合し
    て5〜6員環を形成しても良い。R1 、R2 、R4 、R
    5 、L1、L2 、L3、Qで表される置換基はそれぞれさ
    らに置換基を有していても良い。lは1または2を表
    し、mは0または1を表す。mが1の時、置換基−NR
    12 はメチン基L3 と共役するQ上の位置に置換す
    る。さらに一般式(1)の化合物は、カルボキシル基、
    スルホンアミド基、カルバモイル基、アシルスルファモ
    イル基、スルホニルカルバモイル基、フェノール性水酸
    基より選ばれる置換基を少なくとも1つ有し、スルホ基
    及びその塩、カルボキシル基の塩を置換基として有する
    ことはない。
  2. 【請求項2】 一般式(1)で示される化合物が、下記
    一般式(2)であることを特徴とする請求項1に記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料。 【化2】 式中、Zは炭素原子または硫黄原子を表し、Zが炭素原
    子の時nは1であり、Zが硫黄原子の時nは2を表す。
    Tはアルキル基、アリール基または複素環基を表し、R
    3 はアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アシル
    アミノ基を表す。R1 、R2 は一般式(1)と同義であ
    る。TおよびR3 はさらに置換基を有していても良い。
  3. 【請求項3】 一般式(1)で表される化合物が、オイ
    ル分散組成物及び/またはポリマーラテックス分散組成
    物として含有されることを特徴とする請求項1に記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 一般式(1)で表される化合物が、該組
    成物の層に固定されていることを特徴とする請求項3に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP8239370A 1996-09-10 1996-09-10 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH1090831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8239370A JPH1090831A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8239370A JPH1090831A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1090831A true JPH1090831A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17043768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8239370A Pending JPH1090831A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1090831A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2678822B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63287945A (ja) 感光性ハロゲン化銀写真材料
JPH061354B1 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04311952A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06332112A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04166931A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2632727B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3999304B2 (ja) アリーリデン化合物およびハロゲン化銀写真感光材料
JP3264587B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1090831A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1078633A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1083041A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07117705B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3545680B2 (ja) 染料の固体微粒子分散物
JP2660421B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3302476B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4159067B2 (ja) アリーリデン化合物、アゾメチン化合物およびハロゲン化銀写真感光材料
JP2873890B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH023037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3262460B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2579220B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2707384B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08122975A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07120877A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03226732A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料