JPH07120877A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH07120877A
JPH07120877A JP26751193A JP26751193A JPH07120877A JP H07120877 A JPH07120877 A JP H07120877A JP 26751193 A JP26751193 A JP 26751193A JP 26751193 A JP26751193 A JP 26751193A JP H07120877 A JPH07120877 A JP H07120877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
silver
dye
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26751193A
Other languages
English (en)
Inventor
Mari Tanaka
真理 田中
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP26751193A priority Critical patent/JPH07120877A/ja
Publication of JPH07120877A publication Critical patent/JPH07120877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感度低下をもたらさず、現像処理中における
脱色性及び流出性が改良され、現像処理後経時保存での
復色がない新規な耐拡散性染料を含有するハロゲン化銀
写真感光材料を提供する。 【構成】 アルカリ解離性基を有するジフェニルアゾ系
染料の固体微粒子を含有するハロゲン化銀写真感光材
料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な染料固定化層を有
するハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しくは、
感度低下をもたらさず、現像処理中における脱色性及び
流出性が改良され、現像処理後経時保存での復色がない
新規な耐拡散性染料を含有するハロゲン化銀写真感光材
料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料には優れた鮮
鋭性及び色再現性等の画質と共に迅速処理適性が要求さ
れている。
【0003】この画質向上の手段として、ハレーション
防止、イラジエーション防止及び光吸収フィルター機能
(例えばカラー写真感光材料に於ける黄色コロイド銀の
代替やX線写真感光材料に於けるクロスオーバーカット
機能など)を期待して染料を含有させることはよく知ら
れている。
【0004】これらの目的で使用される染料は使用目的
に応じて 1.良好な吸収スペクトルを有していること 2.着色した層から他層に拡散しないこと 3.感光性ハロゲン化銀乳剤に写真的な影響を与えない
こと 4.ハロゲン化銀写真感光材料中で安定であること 5.添加が容易であること 6.塗布液中で安定であり、溶液粘度に影響を与えない
こと 7.処理後に色が残らないこと 8.安価且つ安全であること 等がその性能として要求される。
【0005】又、従来の染料は水や水と混和する有機溶
媒に溶解させて写真構成層中に添加するのが一般的な方
法であるが、染料が水溶性の場合、染着させたい層に留
まらず全層に拡散してしまう。そのため本来の目的を達
成しようとすると他層に拡散する分だけ多量の染料を添
加せねばならず、自層、他層共に感度低下、階調変動及
びカブリといった好ましくない結果を招くようになる。
特に感光材料の保存中にカブリの発生や減感が著しい。
よって、耐拡散性の染料が提案されており、例えば、米
国特許2,538,008号公報、同2,539,009号公報、同4,420,
555号公報、特開昭61-204630号公報、同61-205934号公
報、同62-32460号公報、同62-56958号公報、同62-92949
号公報、同62-222248号公報、同63-40143号公報、同63-
184749号公報、同63-316852号公報及び特開平1-179042
号公報に黄色染料が記載されている。
【0006】更に、染料の耐拡散化法として固体微粒子
状の染料を用いる方法が知られており、例えばWO88/4,7
94、特開昭63-197943号公報、同64-40827号公報、特開
平1-155341号公報、同1-172828号公報、同2-1838号公
報、同2-1839号公報、同2-110453号公報、米国特許4,90
4,565号公報及び同4,923,788号公報に記載されている。
これらに記載されている化合物は、固体状態で添加する
とき、最も問題となる脱色性が不充分であり、現像処理
後の残色の問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、写真
用として良好な性能を有し特に脱色性に優れた新規な染
料を含有した、カブリ、減感及び色濁りといった問題の
ないハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、ア
ルカリ解離性基を有するジフェニルアゾ系染料の固体微
粒子を含有するハロゲン化銀写真感光材料によって達成
される。
【0009】本発明においてアルカリ解離性とはpH6
の水溶液中では実質的に解離せず(解離率1%以下)、
pH10の水溶液中では50%以上が解離する基を言う。
【0010】以下、本発明を具体的に説明する。
【0011】アルカリ解離性基としては、耐拡散性及び
流出性の点から−COOH、−SO2NHR1、−CONHSO2R2又は−
CONHCOR3であることが好ましく、より好ましくは−COOH
又は−SO2NHR1であり、−COOHであることが最も好まし
い。R1、R2及びR3はメチル基、エチル基、イソプロ
ピル基及びt-ブチル基等のアルキル基又はフェニル基及
びナフチル基等のアリール基を表し、環を形成してもよ
く(例えば−CONHCOR3がフタルイミドを形成する様
に)、更に任意の置換基を有してもよい。
【0012】アルカリ解離性基はジフェニルアゾ系染料
のフェニル基に結合していることが望ましいが他の基を
介して結合してもよい。
【0013】アルカリ解離性基の数には特に制限はな
く、1個でも2個以上でもよい。
【0014】アルカリ解離性基の置換位置には特に制限
はなく、色調、固体微粒子の分散安定性等を最適にする
ため任意に選択することができる。
【0015】本発明で言うジフェニルアゾ系染料とは
〔1〕に示す部分構造を有する化合物であり、任意の基
を置換すること
【0016】
【化1】
【0017】が可能であり、また、任意の環が縮環する
ことも可能である。
【0018】以下にアルカリ解離性基の具体例を挙げる
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0019】−COOH −SO2NHCH3 −NHSO2CH3 −SO2NHC4H9(n) −SO2NHC6H5 −NHSO2C6H5 −SO2NHNH2 −CONHSO2CH3 −CONHSO2C6H5 −CONHCOCH3 −CONHCOC6H4CH3(m) 本発明の染料はアルカリ解離性基の他に任意の置換基を
有してもよい。例えば、メチル基、イソプロピル基等の
アルキル基;フェニル基等のアーリル基;ピリジル基、
フラニル基等の複素環基;塩素原子、フッ素原子等のハ
ロゲン原子;シアノ基;ホルミル基;カルバモイル基;
アセチル基等のアシル基;プロパルギル基;ビニル基;
メチルチオ基等のアルキルチオ基;フェニルチオ基等の
アリールチオ基;メチルスルホニル基等のアルキルスル
ホニル基;フェニルスルホニル基等のアリールスルホニ
ル基;メトキシカルボニル基等のアルキルオキシカルボ
ニル基;フェノキシカルボニル基等のアリールオキシカ
ルボニル基;ウレイド基;チオウレイド基;ジエチルア
ミノ基等のジアルキルアミノ基;ジフェニルアミノ基等
のジアリールアミノ基;ベンゾオキサゾリル基;ベンゾ
チアゾリル基;ニトロ基;ニトロソ基;アミノ基;ヒド
ロキシル基;メトキシ基等のアルコキシ基;フェノキシ
基等のアリールオキシ基;メチルカルボニルオキシ基等
のアルキルカルボニルオキシ基;フェニルカルボニルオ
キシ基等のアリールカルボニルオキシ基及びスルファモ
イル基等が挙げられ、これらは更に他の任意の基によっ
て置換されていてもよい。
【0020】本発明に用いる染料は、市販の分散染料を
そのまま用いることが可能な他、市販のアゾ染料を分散
して用いてもよい。
【0021】本発明に用いられる染料化合物の具体例を
次に示すが、本発明はこれらに限定されない。
【0022】
【化2】
【0023】
【化3】
【0024】
【化4】
【0025】
【化5】
【0026】
【化6】
【0027】
【化7】
【0028】
【化8】
【0029】
【化9】
【0030】
【化10】
【0031】本発明において、染料の固体微粒子分散物
を得る方法としては、以下に述べる析出法と機械的粉砕
法がある。
【0032】(1)析出法 染料化合物を塩基性の水溶液とし、酸性液中に添加して
分散。
【0033】染料化合物が有機溶剤可溶性の場合、水混
和性有機溶剤に溶解し水中に添加して分散、又は水非混
和性低沸点有機溶剤に溶解し、水中に添加して水中油滴
型分散物としたのち、溶剤を揮発除去する方法、等。
【0034】(2)機械的粉砕法 超音波等の高エネルギーを用いて微粉末にした後、親水
性コロイド溶液中に添加して分散。
【0035】分散助剤の存在下、水又は貧溶媒に湿潤さ
せ、ミルにて微粒子分散する、いわゆるサンドミル、コ
ロイドミル法等。
【0036】本発明における固体微粒子分散物は、その
粒子径分布が狭いことが好ましい。
【0037】粒子径分布が狭い固体微粒子分散物を得る
ための好ましい方法としては、分散助剤を含む塩基性
の親水性コロイド溶液中に本発明の染料化合物を溶解
し、酸を徐々に添加して分散物を得る方法、塩基性水
溶液に染料化合物を溶解し、分散助剤を含む中性又は酸
性の親水性コロイド溶液中に徐々に添加して分散物を得
る方法、H.H.WillardやL.Gordon
らによる均一溶液から徐々に結晶を沈殿させる均一沈殿
法、染料化合物を水混和性有機溶剤に溶解し、分散助
剤を含む親水性コロイド溶液中に添加して分散する方
法、染料化合物を分散助剤を含む水混和性有機溶剤に
溶解し、親水性コロイド溶液中に添加して分散する方
法、染料化合物を水非混和性有機溶剤に溶解し、親水
性コロイド溶液と混和して油中水滴型分散物としたの
ち、いわゆる転相法によって水中油滴型分散物として水
性混和性有機溶剤を揮発除去する方法、染料化合物を
水又は貧溶媒に湿潤させ、分散助剤又は親水性コロイド
の存在下、粒径分布の狭いメディアを用いたミルにて微
粒子分散する方法等がある。以上で特に好ましい方法と
してはである。
【0038】前期水混和性有機熔媒としては、写真用試
薬を分解することなく、溶解することができ、かつ水と
混和しうるものであれば特に制限されるものではない。
代表的なものとしては、アルコール類(例えばメチルア
ルコール、イソプロピルアルコール、ジアセトンアルコ
ール、エチレングリコールモノブチルエーテルなど)、
グリコール類(例えばエチレングリコール、ジエチレン
グリコール、プロピレングリコールなど)、環状エーテ
ル類(例えばジオキサン、テトラヒドロフランなど)、
ニトリル類(例えばアセトニロリルなど)、アミド類
(例えばジメチルホルムアミド等)のほか、N-メチル-2
-ピロリドン等が挙げられ、分散安定性の点からn-プロ
ピルアルコールが好ましい。
【0039】本発明において、固体微粒子分散を実施す
る装置としては、ボールミル、ロールミル、サンドミル
等があり、サンドミルが好ましく、市販のサンドミルを
広く利用することができる。
【0040】固体微粒子分散に用いられるメディアの材
質としては、ガラス、アルミナ、ジルコニア、メノウ、
ステンレス、ナイロン等があるが、ガラス、アルミナ及
びジルコニアが好ましい。ガラスを用いる場合は、二酸
化ケイ素が60重量%以上のものが特に好ましい。メディ
アは球形が好ましく、粒径は特に問わないが、通常0.1m
m〜20mm、好ましくは0.2mm〜10mm、特に好ましくは0.5m
m〜5.0mmである。
【0041】ガラス製のメディアとして具体的にはブラ
イト標識工業株式会社製のブライトガラスビーズ等があ
る。
【0042】本発明の染料化合物の固体微粒子分散をサ
ンドミルにて実施する場合、粒径分布が狭いメディアを
用いることによって固体微粒子の粒径分布を狭くするこ
とができ、メディアの粒径分布の幅は、粒径の標準偏差
を平均粒径で割って100を掛けた係数で表現して30%以
下、好ましくは25%以下、特に好ましくは20%以下であ
る。
【0043】更に、分布を高温で行うことによって、粒
径分布の狭い固体微粒子を得ることができる。分散時の
温度としては、通常30℃以上、好ましくは40℃以上、特
に好ましくは50℃以上80℃以下である。80℃より高い温
度では凝集物が発生したり、染料化合物が変質したりし
て好ましくない。
【0044】本発明において、染料化合物の固体微粒子
分散物の平均粒径は1μm以下、好ましくは0.7μm以下
0.005μm以上、特に好ましくは0.4μm以下0.01μm以上
である。
【0045】ここに言う平均粒径とは、レーザー光の散
乱を利用してMALVERN SERIES 4700によって測定された
数平均粒子径である。
【0046】本発明の染料化合物の固体微粒子分散物を
調製するための分散助剤としては、公知の界面活性剤を
用いることができ、アニオン型、ノニオン型及びベタイ
ン型のものが好ましい。本発明に用いる分散助剤として
特に好ましく用いられるものは、特開平4-136935号公報
の第10頁左下欄〜第13頁左上欄に記載されるものを挙げ
ることができる。
【0047】本発明の染料化合物の固体微粒子分散物を
調製するときに用いられる親水性コロイドとしては、ゼ
ラチン、ゼラチン誘導体、アルブミン、カゼイン、アラ
ビアゴム、ポリ-N-ビニルピロリドン、ヒドロキシメチ
ルセルロース、ポリアクリルアミド及びポリアクリル酸
等を用いることができるが、析出法ではゼラチンが好ま
しく、機械的粉砕法ではポリ-N-ビニルピロリドンが好
ましい。
【0048】本発明の染料化合物の固体微粒子分散物や
親水性コロイド溶液中には酸、特に酢酸、クエン酸、蓚
酸及び酒石酸のような有機酸が少量添加され、中性又は
酸性に調製されていることが好ましい。
【0049】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
ては、本発明の染料化合物のほかに写真用有機添加剤が
固体微粒子として添加されてもよい。写真用有機添加剤
としては、本発明の染料化合物以外の有機染料、カプラ
ー、酸化還元型写真用有用基放出化合物等がある。
【0050】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
ては、有機染料の固体微粒子分散物を2種以上併用して
もよいし、目的に応じては公知の水溶性染料と併用して
もよい。
【0051】有機染料の固体微粒子分散物の全添加量は
使用目的によって異なり、特に制限はないが、通常0.00
01g/m2〜5.0g/m2、好ましくは0.005g/m2〜1.0g
/m2、特に好ましくは0.001g/m2〜0.5g/m2である。 本発明において、染料化合物の固体微粒子分散物の添加
層は、感光性ハロゲン化銀を含有する感光性層でもよい
し、非感光性層でもよいが、非感光性層が好ましい。具
体的には、下引き層、ハレーション防止層、中間層、イ
エローフィルター層、紫外線吸収層、裏面層、コロイド
銀含有層及び保護層などである。
【0052】本発明の染料化合物の固体微粒子分散物
は、感光材料中においては水不溶性で安定に存在してい
るが、写真用現像液(通常pH9以上)で処理されるこ
とにより、水溶性となって溶解流出するか、化学反応に
より脱色することにより、感光材料中より大部分が消失
してしまう。
【0053】固体微粒子分散物の粒径分布が狭ければ、
溶解流出及び反応脱色の速度が個々の粒子でばらつかな
いため、設定した処理条件で有効に感光材料中から消失
させることが可能で、処理後の写真の色汚染を有効に防
止できる。
【0054】本発明に係わる化合物は、好ましくは光学
濃度が0.05〜3.0の範囲になるように使用される。
【0055】本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳
剤としては、通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用
いることができる。
【0056】該乳剤は常法により化学増感することがで
き、増感色素を用いて、所望の波長域に光学的に増感で
きる。
【0057】ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安
定剤等を加えることができる。乳剤のバインダーとして
はゼラチンを用いるのが有利である。
【0058】乳剤層、その他の親水性コロイド層は硬膜
することができる。又、可塑剤、疎水性合成ポリマーの
分散物(ラテックス)を含有させることができる。
【0059】カラー写真感光材料であれば、乳剤層には
カプラーが用いられる。
【0060】更に、色補正の効果を有しているカラード
カプラー、競合カプラー及び現像主薬の酸化体とのカッ
プリングによって現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハ
ロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防
止剤、化学増感剤、分光増感剤及び減感剤のような写真
的に有用なフラグメントを放出する化合物を用いること
ができる。
【0061】感光材料には、フィルター層、ハレーショ
ン防止層、イラジエーション防止層等の補助層を設ける
ことができる。
【0062】感光材料には、ホルマリンスカベンジャ
ー、蛍光増白剤、マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活
性剤、色カブリ防止剤、現像促進剤、現像遅延剤及び漂
白促進剤等を添加できる。
【0063】支持体としては、ポリエチレン等をラミネ
ートした紙、ポリエチレンテレフタレートフィルム、バ
ライタ紙、三酢酸セルロース等を用いることができる。
【0064】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の態様はこれに限定されない。以下の実施例におい
て、ハロゲン化銀写真感光材料中の添加量は特に記載の
ない限り1m2当たりのグラム数を示す。
【0065】尚、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算
して示した。
【0066】実施例1 (保護層用塗布液の調製)ゼラチン500gを7.5lの水に
溶解した後、塗布助剤(Su−1)、平均粒径3.5μmの
シリカ10g、硬膜剤(H−1)、防黴剤(DI−1)を
添加して保護層用塗布液を調製した。
【0067】(感光性乳剤層用塗布液の調製)平均粒径
が0.25μmの臭化銀を38モル%含有する単分散性の立方
晶臭化銀乳剤にチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸を用いて
58℃で最適に化学熟成を施した。
【0068】(分散法)シンマルエンタープライゼス社
のダイノーミルを用いて、下記組成物のサンドミル分散
を行った。但し、用いたメディアはブライト標識工業株
式会社製のブライトガラスビーズMK−5GKの中か
ら、粒径の分布の広さが20%以下になるように選び出し
て用いた。
【0069】 染料 0.4モル 1%ポリNビニルピロリドン水溶液 80l 界面活性剤A(2.5%水溶液) 3l アエロゾルA102(シアナミド社製) ミルのディスク回転数3,300rpm、ベッセル中の分散
液温度35℃とした。
【0070】前記のハロゲン化銀乳剤とこれら分散物を
以下の組成となるように混和溶解し、塗布助剤(Su−
1)、硬膜剤(H−1)、防黴剤(DI−1)を添加し
て感光性乳剤層用塗布液を調製した。
【0071】(試料の作成)特開昭59-19941号公報に記
載のラテックス下引き加工を施した100μmのポリエチレ
ンテレフタレートフィルムベース上に比較染料Aを用い
感光性乳剤と保護層を同時重層塗布し、乾燥して試料1
−1を作成した。
【0072】塗布銀量は4.0g/m2、染料付量は3×10
-4モル/m2であった。
【0073】以下、同様にして、試料1−1又は1−2
で用いた化合物を表1、表2に示す化合物に代えて試料
を作成し、これらを各々1−3〜1−41とした。
【0074】
【化11】
【0075】
【化12】
【0076】
【化13】
【0077】(処理・評価)これらの各試料はウエッジ
を通して露光し、下記組成の現像液及び定着液を用いて
自動現像機GR−27(コニカ株式会社製)にて処理を行
った。
【0078】 現像液組成 (組成A) 純水(イオン交換水) 150ml エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 2g ジエチレングリコール 50g 亜硫酸カリウム(55%w/v%) 100ml 炭酸カリウム 50g ハイドロキノン 15g 5-メチルベンゾトリアゾール 200ml 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 30mg 臭化カリウム 4.5g 水酸化カリウム 使用液pHを10.4にする量 (組成B) 純水(イオン交換水) 3ml ジエチレングリコール 50g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 25mg 酢酸(90%水溶液) 0.3ml 5-ニトソインダゾール 110ml 1-フェニル-3-ピラゾリドン 550mg 現像液の使用時に水500ml中に上記組成A、組成Bの順
に溶解し、1lに仕上げて用いた。
【0079】定着液処方 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72.5%w/v水溶液) 240ml 亜硫酸ナトリウム 17g 酢酸ナトリウム・3水塩 6.5g 硼酸 6g クエン酸ナトリウム・2水塩 2g 酢酸(90%w/v水溶液) 13.6ml (組成B) 純水(イオン交換水) 17ml 硫酸(50%w/v水溶液) 4.7g 硫酸アルミニウム 26.5g (Al2O換算含有量8.1%w/v水溶液) 定着液の使用時に水500ml中に上記組成A、組成Bの順
に溶解し、1lに仕上げて用いた。
【0080】この定着液のpHは約4.3であった。
【0081】処理後の残色汚染の有無は次に示した方法
で評価を行った。処理後の各試料の未露光部の可視スペ
クトルを測定し、吸収極大に於ける吸光度(E2)及び
下記E1との差から下式によって脱色率を求めた。
【0082】脱色率=(E1−E2)×100/E1 (%) (E1はハロゲン化銀を除いたほかは同様にして作成し
た試料の吸収極大に於ける吸光度を表す。)写真特性の
評価結果と脱色率の評価結果を表1、表2に示す。ここ
にガンマは濃度0.5〜4.0の間の直線の傾きを表す。カブ
リは未露光部の濃度である。
【0083】
【表1】
【0084】
【表2】
【0085】表1、表2の結果から明らかなように、本
発明の染料化合物の固体微粒子分散物は比較化合物のそ
れと比べてもはるかに良好な脱色性を示し、感光性ハロ
ゲン化銀に対しても不活性で写真特性に影響を与えない
ことが解る。
【0086】実施例2 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
す組成の各層を順次支持体側から形成して、多層カラー
写真感光材料試料2−1を作成した。
【0087】 試料2−1 第1層:ハレーション防止層(HC−1) 黒色コロイド銀 0.20 紫外線吸収剤(UV−1) 0.20 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.05 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.05 高沸点溶媒(Oil−2) 0.20 ゼラチン 1.5 第2層:中間層(IL−1) 紫外線吸収剤(UV−1) 0.01 高沸点溶媒(Oil−2) 0.01 ゼラチン 1.5 第3層:低感度赤感性乳剤層(RL) 沃臭化銀乳剤(Em−2−1) 1.0 〃 (Em−2−2) 0.5 増感色素(S−1) 2.5×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−2) 2.5×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−3) 0.5×10-4(モル/銀1モル) シアンカプラー(C−1) 0.8 〃 (C−2) 0.2 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.05 DIR化合物(D−1) 0.002 高沸点溶媒(Oil−2) 0.5 ゼラチン 1.5 第4層:高感度赤感性乳剤層(RH) 沃臭化銀乳剤(Em−2−3) 2.0 増感色素(S−1) 2.0×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−2) 2.0×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−3) 0.1×10-4(モル/銀1モル) シアンカプラー(C−3) 0.25 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.015 DIR化合物(D−2) 0.05 高沸点溶媒(Oil−2) 0.5 ゼラチン 1.5 第5層:中間層(IL−2) ゼラチン 0.5 第6層:低感度緑感性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(Em−2−1) 1.0 増感色素(S−4) 5.0×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−5) 1.0×10-4(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M−1) 0.4 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.05 DIR化合物(D−3) 0.015 DIR化合物(D−4) 0.020 高沸点溶媒(Oil−3) 0.5 ゼラチン 1.0 第7層:中間層(IL−3) ゼラチン 0.8 高沸点溶媒(Oil−2) 0.2 第8層:高感度緑感性乳剤層(GH) 沃臭化銀乳剤(Em−2−3) 1.3 増感色素(S−6) 1.5×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−7) 2.5×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−8) 0.5×10-4(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M−2) 0.05 マゼンタカプラー(M−3) 0.15 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.05 DIR化合物(D−3) 0.01 高沸点溶媒(Oil−1) 0.5 ゼラチン 1.0 第9層:イエローフィルター層(YC) 黄色コロイド銀 0.1 色汚染防止剤(SC−1) 0.1 高沸点溶媒(Oil−1) 0.1 ゼラチン 0.8 第10層:低感度青感性乳剤層(BL) 沃臭化銀乳剤(Em−2−1) 0.25 沃臭化銀乳剤(Em−2−2) 0.25 増感色素(S−10) 7 ×10-4(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1) 0.5 〃 (Y−2) 0.1 DIR化合物(D−2) 0.01 高沸点溶媒(Oil−1) 0.15 ゼラチン 1.0 第11層:高感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BH) 沃臭化銀乳剤(Em−2−4) 0.50 沃臭化銀乳剤(Em−2−1) 0.20 増感色素(S−9) 1.0×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−10) 3.0×10-4(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1) 0.30 〃 (Y−2)
0.05 高沸点溶媒(Oil−1)
0.07 ゼラチン 1.1 第12層:第1保護層(PRO−1) 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μm、AgI2モル%) 0.4 紫外線吸収剤(UV−1) 0.10 〃 (UV−2) 0.05 高沸点溶媒(Oil−2) 0.1 〃 (Oil−4) 0.1 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.5 〃 (HS−2) 0.2 ゼラチン 1.0 第13層:第2保護層(PRO−2) 界面活性剤(Su−3) 0.005 アルカリ可溶性のマット化剤(平均粒径2μm) 0.10 シアン染料(AIC−1) 0.005 マゼンタ染料(AIM−1) 0.01 滑り剤(WAX−1) 0.04 ゼラチン 0.6 尚、各層には上記組成物の他に、塗布助剤Su−2、硬
膜剤H−1及びH−2、防黴剤DI−1、安定剤Sta
b−1、カブリ防止剤AF−1及びAF−2を添加し
た。又、各乳剤については以下に示す。
【0088】Em−2−1 平均粒径0.46μm、平均ヨ
ウ化銀含有率7.5モル%、単分散性の沃臭化銀乳剤 Em−2−2 平均粒径0.32μm、平均ヨウ化銀含有率
2.0モル%、単分散性の沃臭化銀乳剤 Em−2−3 平均粒径0.78μm、平均ヨウ化銀含有率
6.0モル%、単分散性の沃臭化銀乳剤 Em−2−4 平均粒径0.95μm、平均ヨウ化銀含有率
8.0モル%、単分散性の表面低ヨウ化銀含有型沃臭化銀
乳剤
【0089】
【化14】
【0090】
【化15】
【0091】
【化16】
【0092】
【化17】
【0093】
【化18】
【0094】
【化19】
【0095】
【化20】
【0096】
【化21】
【0097】
【化22】
【0098】次に試料2−1の第9層の黄色コロイド銀
の代わりに、比較染料Aを塗布して2−2とした。
【0099】(分散法)実施例1のB法と同じ。
【0100】(試料作成)以下、同様にして、比較染料
Aを表3に示す化合物に代えて試料を作成し、これらを
各々2−3〜2−25とした。
【0101】試料2−1〜2−25をウェッジ露光した
後、後記の現像処理を行い、各試料の青感性乳剤層、緑感
性乳剤層の感度及び緑感性乳剤層のカブリを測定した。
(感度は試料2−1を100とする相対値を用いた。)又、
染料の脱色性を評価するため、後記処理工程の発色現像
液から4-アミノ-3-メチル-N-β-ヒドロキシエチルアニ
リン・硫酸塩を除いた以外は同様にして処理を施した
後、試料2−1〜25の各黄色濃度と試料2−1の黄色濃
度との差(△DBmin)を測定した。
【0102】結果を表3に示す。
【0103】処理工程(38℃) 発色現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安 定 化 1分30秒 乾 燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
【0104】発色現像液 4-アミノ-3-メチル-N-β-ヒドロキシエチルアニリン・硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロ三酢酸・3ナトリウム塩(1水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1lとする。
【0105】漂白液 エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸2アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0ml 水を加えて1lとし、アンモニア水を用いてpH=6.0に調整する。
【0106】定着液 チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1lとし、酢酸を用いてpH=6.0に調整する。
【0107】安定液 ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダックス(コニカ株式会社製) 7.5ml 水を加えて1lとする。
【0108】
【表3】
【0109】表3の結果より本発明の染料化合物の固体
微粒子分散物は、コロイド銀、比較染料と比べて緑感光
性領域に不要な吸収が少ないため緑感性乳剤層の相対感
度が比較の黄色コロイド銀及び比較染料化合物を含む試
料に比べて高く、且つカブリの程度が低い事が解る。
又、添加層から他層に拡散しないので、青感性乳剤層の
感度を低下させる事もなく、脱色性についても、比較染
料化合物と比べて明らかに優れていた。
【0110】実施例3 下引加工したセルローストリアセテートフィルム支持体
上に、下記組成の各層を支持体側より順次塗布して、多
層カラー感光材料の比較用試料3−1を作成した。各成
分の塗布量は、g/m2で示す。但し、ハロゲン化銀につ
いては、銀に換算した塗布量で示す。
【0111】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.24 紫外線吸収剤(U−1) 0.14 紫外線吸収剤(U−2) 0.072 紫外線吸収剤(U−3) 0.072 紫外線吸収剤(U−4) 0.072 ジ-2-エチルヘキシルフタレート 0.31 ジブチルフタレート 0.098 ポリNビニルピドリドン 0.15 ゼラチン 2.02 第2層(中間層) トリクレジルホスフェート 0.011 ゼラチン 1.17 第3層(低感度赤感性層) 赤色増感色素S−1、S−2で分光増感された沃臭化銀乳剤 0.056 (ヨウ化銀3.0モル%、平均粒径0.57μm) 赤色増感色素S−1、S−2で分光増感された沃臭化銀乳剤 0.504 (ヨウ化銀3.0モル%、平均粒径0.27μm) カプラー(C−1) 0.37 ジブチルフタレート 0.093 ポリNビニルピロリドン 0.074 ゼラチン 1.35 第4層(高感度赤感性層) 赤色増感色素S−1、S−2で分光増感された沃臭化銀乳剤 0.71 (ヨウ化銀3.0モル%、平均粒径0.57μm) カプラー(C−1) 0.85 ジブチルフタレート 0.21 ポリNビニルピロリドン 0.093 ゼラチン 1.56 第5層(中間層) 混色防止剤(AS−1) 0.20 トリクレジルホスフェート 0.25 コロイダルシリカ粒子(平均粒径3.5μm) 0.0091 ゼラチン 1.35 第6層(低感度緑感性層) 緑色増感色素S−3、S−4で分光増感された沃臭化銀乳剤 0.056 (ヨウ化銀3.0モル%、平均粒径0.60μm) 緑色増感色素S−3、S−4で分光増感された沃臭化銀乳剤 0.51 (ヨウ化銀3.0モル%、平均粒径0.27μm) カプラー(M−1) 0.31 カプラー(M−2) 0.076 トリクレジルホスフェート 0.059 ポリNビニルピロリドン 0.074 ゼラチン 1.29 第7層(高感度緑感性層) 緑色増感色素S−3、S−4で分光増感された沃臭化銀乳剤 0.83 (ヨウ化銀3.0モル%、平均粒径0.60μm) 緑色増感色素S−3、S−4で分光増感された沃臭化銀乳剤 0.092 (ヨウ化銀3.0モル%、平均粒径0.27μm) カプラー(M−1) 0.80 カプラー(M−2) 0.19 混色防止剤(AS−1) 0.055 トリクレジルホスフェート 0.16 ポリNビニルピロリドン 0.12 ゼラチン 1.91 第8層(中間層) ゼラチン 0.90 第9層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.11 混色防止剤(AS−1) 0.068 トリクレジルホスフェート 0.085 コロイダルシリカ粒子(平均粒径3.5μm) 0.012 ゼラチン 0.68 第10層(低感度青感性層) 青色増感色素S−5、S−6で分光増感された沃臭化銀乳剤 0.24 (ヨウ化銀3.0モル%、平均粒径0.85μm) 青色増感色素S−5、S−6で分光増感された沃臭化銀乳剤 0.30 (ヨウ化銀3.0モル%、平均粒径0.42μm) 青色増感色素S−5、S−6で分光増感された沃臭化銀乳剤 0.060 (ヨウ化銀3.0モル%、平均粒径0.27μm) カプラー(Y−1) 0.86 画像安定剤(G−1) 0.012 トリクレジルホスフェート 0.22 ポリNビニルピロリドン 0.078 化合物(F−1) 0.020 化合物(F−2) 0.040 ゼラチン 1.50 第11層(高感度青感性層) 青色増感色素S−5、S−6で分光増感された沃臭化銀乳剤 0.79 (ヨウ化銀3.0モル%、平均粒径0.85μm) カプラー(Y−1) 1.24 画像安定剤(G−1) 0.017 トリクレジルホスフェート 0.31 ポリNビニルピロリドン 0.10 化合物(F−1) 0.039 化合物(F−2) 0.077 ゼラチン 1.73 第12層(保護層−1) 非感光性微粒子沃臭化銀 0.075 (ヨウ化銀1.0モル%、平均粒径0.08μm) 紫外線吸収剤(U−1) 0.048 紫外線吸収剤(U−2) 0.024 紫外線吸収剤(U−3) 0.024 紫外線吸収剤(U−4) 0.024 紫外線吸収剤(U−5) 0.064 紫外線吸収剤(U−6) 0.13 ジ−2−エチルヘキシルフタレート 0.13 ジブチルフタレート 0.13 化合物(F−1) 0.075 化合物(F−2) 0.15 ゼラチン 1.2 第13層(保護層−2) 滑り剤(WAX−1) 0.041 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒径3.0μm) 0.0090 マット剤(MA−1) 0.051 界面活性剤(SU−1) 0.0036 ゼラチン 0.55 (各層で使われたポリNビニルピロリドンの平均分子量
は350,000である。)尚、本試料中には、他に、ゼラチ
ン硬膜剤H−1、H−2及びH−3、水溶性染料AI−
1、AI−2及びAI−3、防黴剤DI−1、安定剤S
T−1、カブリ防止剤AF−1を必要に応じて適宜添加
した。
【0112】各感光層に用いたハロゲン化銀乳剤は、特
開昭59-178号公報に記載の実施例1の方法を参考にして
調製した。いずれも分布の広さは20%以下の単分散乳剤
であった。(分布の広さについての評価は本発明の染料
化合物のそれと同じ)各乳剤は脱塩、水洗したのち、チ
オ硫酸ナトリウム、塩化金酸及びチオシアン酸アンモニ
ウムの存在下にて最適な化学熟成を施し、増感色素、4-
ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラザインデン、1-
フェニル-5-メルカプトテトラゾールを加えた。
【0113】
【化23】
【0114】
【化24】
【0115】
【化25】
【0116】
【化26】
【0117】
【化27】
【0118】
【化28】
【0119】次に試料3−1の第9層の黄色コロイド銀
の代わりに、本発明の色素化合物及び比較の色素化合物
の固体微粒子分散物を用いて試料3−2〜20を作成し
た。
【0120】これらの試料にセンシトメトリー測定用ス
テップウェッジを通して白色光露光を与え、以下の現像
処理を行い、実施例2と同じく測定した。結果を表4に
示す。
【0121】 処 理 工 程 処 理 時 間 処 理 温 度 第1現像 6分 38℃ 水 洗 2分 38℃ 反 転 2分 38℃ 発色現像 6分 38℃ 調 製 2分 38℃ 漂 白 6分 38℃ 定 着 4分 38℃ 水 洗 4分 38℃ 安 定 1分 常温 乾 燥 上記処理工程に用いた処理液組成は以下の通りである。
【0122】第1現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム 2g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノスルホネート 30g 炭酸ナトリウム(1水塩) 30g 1-フェニル-4-メチル-4-ヒドロキシメチル-3-ピラゾリドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g 沃化カリウム(0.1%水溶液) 2ml 水を加えて(pH=9.60) 1000ml反転液 ニトリロトリメチレンホスホン酸・6ナトリウム塩 3g 塩化第1錫(2水塩) 1g p-アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて(pH=5.75) 1000ml発色現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム 3g 亜硫酸ナトリウム 7g 第3燐酸ナトリウム(2水塩) 36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム(0.1%溶液) 90ml 水酸化ナトリウム 3g シトラジン酸 1.5g N-エチル-N-β-メタンスルホンアミドエチル-3-メチル-4- アミノアニリン・硫酸塩 11g 2,2-エチレンジチオジエタノール 1g 水を加えて(pH=11.70) 1000ml調製液 亜硫酸ナトリウム 12g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(2水塩) 8g チオグリセリン 0.4ml 氷酢酸 3ml 水を加えて(pH=6.15) 1000ml漂白液 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(2水塩) 2g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム(2水塩) 120g 臭化アンモニウム 100g 水を加えて(pH=5.65) 1000ml定着液 チオ硫酸アンモニウム 80g 亜硫酸ナトリウム 5g 重亜硫酸ナトリウム 5g 水を加えて(pH=6.60) 1000ml安定液 ホルマリン(37重量%) 5ml コニダックス(コニカ株式会社製) 5ml 水を加えて 1000ml
【0123】
【表4】
【0124】表4の結果により、本発明の染料化合物の
固体微粒子分散物は、緑感性乳剤層の相対感度に悪影響
を与えず、カブリも低いことが解る。又、比較染料に比
べて脱色性も優れていた。
【0125】実施例4 本実施例においては、下記のようにしてハロゲン化銀写
真感光材料を作製した。
【0126】まず、次のようにして乳剤を調製した。
【0127】(A)単分散乳剤の作成 反応釜の条件として60℃,pAg=8、そしてpH=2に
保ちつつダブルジェット法により、平均粒径0.3μmのヨ
ウ化銀2モル%を含むヨウ臭化銀の単分散立方晶乳剤を
得た。電子顕微鏡観察によれば、双晶の発生率は個数で
1%以下であった。この乳剤を種晶として、さらに以下
のように成長させた。
【0128】反応釜内にゼラチン水溶液を40℃に保ち上
記種晶を添加し、さらにアンモニア水と酢酸を加えてp
H=9.5に調整した。
【0129】アンモニア性銀イオン液にてpAg7.3に調
整後、pH及びpAgを一定に保ちつつアンモニア性銀イ
オンとヨウ化カリウムと臭化カリウムを含む溶液をダブ
ルジェット法で添加し、ヨウ化銀30モル%を含むヨウ臭
化銀層を形成せしめた。
【0130】酢酸と臭化銀を用いてpH=9,pAg=9.0
に調整した後にアンモニア性銀イオン液と臭化カリウム
を同時に添加し成長後粒径の90%にあたるまで成長させ
た。この時pHは9.0から8.20まで徐々に下げた。
【0131】臭化カリウム液を加えpAg=11とした後に
さらにアンモニア性銀イオン液と臭化カリウムを加えて
pHを徐々にpH8まで下げながら成長せしめ、平均粒径
0.7μm、ヨウ化銀2モル%を含むヨウ臭化銀乳剤を得
た。
【0132】また乳剤の調製の際に、下記増感色素
(A)を乳剤中の銀1モル当たり300mg、増感色素
(B)を15mg添加し、乳剤を得た。
【0133】
【化29】
【0134】次に、下記に示すように、過剰塩をとり除
く脱塩工程を行った。
【0135】ハロゲン化銀乳剤溶液を40℃に保ち、特開
昭58-140322号公報中に示してある例示化合物II−1を
加えてハロゲン化銀粒子を沈降せしめ、上澄液を排出後
さらに40℃の純水を加えた。そして硫酸マグネシウムを
添加し再度ハロゲン化銀粒子を沈降せしめ上澄液をとり
さる。これをもう一度行いゼラチンを加えpH6.0,pAg
8.5の乳剤を得た。
【0136】
【化30】
【0137】上記により得られた乳剤を55℃に保ち、塩
化金酸そしてハイポを加えて化学増感を行い4-ヒドロキ
シ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラザインデンを加えて感光
性乳剤を得た。これを乳剤(A)とする。
【0138】上記(A)の感光性乳剤に添加剤としてハロ
ゲン化銀1モル当たり、 t-ブチル-カテコール 400mg ポリNビニルピロリドン(分子量10,000) 1.0g スチレン-無水マレイン酸共重合体 2.5g トリメチロールプロパン 10.0g ジエチレングリコール 5.0g ニトロフェニル-トリフェニルフォスフォニウムクロライド 50mg 1,3-ジヒドロキシベンゼン-4-スルホン酸アンモニウム 4.0g 2-メルカプトベンゾイミダゾール-5-スルホン酸ソーダ 5.0mg
【0139】
【化31】
【0140】
【化32】
【0141】 平均粒径7μmのポリメチルメタクリレートからなるマット剤 7mg 平均粒径0.013μmのコロイダルシリカ 70mg 2-ヒドロキシ-4,6-ジクロロトリアジンナトリウム 30mg 上記各塗布液を用いた、以下のごとき試料4−1を作成
した。
【0142】試料4−1 下引液としては、グリジジルメタクリレート50Wt%、メ
チルメタクリレート10wt%、ブチルメタクリレート40wt
%の共重合体をその濃度が、10wt%になるように希釈し
た共重合体水性分散液を用い、これを両面に塗布するこ
とにより下引加工した支持体を得た。ついで該支持体上
に片面銀量として3.2g/m2となるように乳剤層を、片
面ゼラチン量として0.98g/m2となるように保護層、 塗
布スピード140m/分で両面同時塗布した。
【0143】試料4−2 試料4−1に対して、乳剤層と下引層の間に、表4に示
す染料を含有するクロスオーバーカット層を挿入するよ
うに塗布を行った。染料の添加方法は、染料を少量のト
リエチルアミンを含むメタノールに溶解後、ゼラチン水
溶液に添加してpHを6.0とし塗布液とした。
【0144】試料4−3〜4−10 試料4−2と同様にクロスオーバーカット層を挿入する
ように塗布を行った。ただし染料の添加方法は、実施例
1で行ったと同様の固体微粒子分散を行い、染料を添加
した。試料4−2〜4−10の染料の添加量は両面1m2
り50mg/m2となるようにした。
【0145】得られた試料に対し、次の評価を行った。
【0146】(センシトメトリーの測定)「新編、照明
のデータブック」に記載の標準の光Bを光源とし、露光
時間0.1秒、3.2cmsでノンフィルターでフィルムの両面
に同一の光量となるように露光した。上記試料は、SRX
−501自動現像機(コニカ(株)製)を用い、XD−SR現像
液で45秒処理を行い、次いで定着、乾燥後、各試料の感
度を求めた。感度は、黒化濃度が1.0だけ増加するのに
必要な光量の逆数を求め、表4の試料4−1の場合の感
度を100とした相対感度で表した。
【0147】(MTFの評価)0.5〜10ライン/mmの鉛
製の矩形波の入ったMTFチャートを蛍光スクリーンKO
−250(コニカ(株)製)のフロント側の裏面に密着さ
せ、フィルム面の鉛のチャートで遮蔽されていない部分
の濃度が、両面で約1.0になるようにX線を照射した。
【0148】上記のようにしてX線を照射した試料を前
述と同様の現像処理をした後、記録された矩形波のパタ
ーンをサクラマイクロデンシトメーターM−5型(コニ
カ(株)製)を用い、測定した。なお、この時のアパーチ
ャーサイズは矩形波の平行方向に300μm、直角方向に25
μmであり、拡大倍率は20倍であった。得られたMTF
値を代表し、空間周波数2.0ライン/mmの値で示す。
【0149】
【表5】
【0150】
【化33】
【0151】以上のように本発明の試料は、比較試料と
比べて、感度低下が少ないにもかかわらず鮮鋭性が向上
している。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ解離性基を有するジフェニルア
    ゾ系染料の固体微粒子を含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 アルカリ解離性基が−COOH、−SO2NH
    R1、−CONHSO2R2及び−CONHCOR3(ここにR1、R2及び
    3はそれぞれアルキル基又はアリール基を表す)から
    選ばれる基であることを特徴とする請求項1のハロゲン
    化銀写真感光材料。
JP26751193A 1993-10-26 1993-10-26 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH07120877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26751193A JPH07120877A (ja) 1993-10-26 1993-10-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26751193A JPH07120877A (ja) 1993-10-26 1993-10-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07120877A true JPH07120877A (ja) 1995-05-12

Family

ID=17445860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26751193A Pending JPH07120877A (ja) 1993-10-26 1993-10-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07120877A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010072734A3 (en) * 2008-12-23 2010-08-19 The Provost Fellows And Scholars Of The College Of The Holy And Undivided Trinity Of Queen Elizabeth Near Dublin Targeting prodrugs and compositions for the treatment of gastrointestinal diseases
CN108484435A (zh) * 2018-04-10 2018-09-04 杨仲辉 用于织物染整的改性偶氮苯衍生物及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010072734A3 (en) * 2008-12-23 2010-08-19 The Provost Fellows And Scholars Of The College Of The Holy And Undivided Trinity Of Queen Elizabeth Near Dublin Targeting prodrugs and compositions for the treatment of gastrointestinal diseases
CN108484435A (zh) * 2018-04-10 2018-09-04 杨仲辉 用于织物染整的改性偶氮苯衍生物及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4401754A (en) Silver halide photographic emulsion
JPS63158546A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
JPH0612424B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6346439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07120877A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2791492B2 (ja) 画像形成方法
JPS61258249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07261331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62105141A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04114149A (ja) 固体微粒子分散物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH04136935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2719656B2 (ja) 鮮鋭性及び粒状性に優れたx線写真感光材料
JPH0611797A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2847557B2 (ja) 画像形成方法
JPS62105142A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62254146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62254145A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS61172143A (ja) 写真感光材料
JPH01257947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62250442A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63301948A (ja) 高感度で粒状性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63306440A (ja) カブリの発生が抑えられたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61275745A (ja) 写真要素
JP2000066345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0776829B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法