JPH04136935A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04136935A
JPH04136935A JP2259296A JP25929690A JPH04136935A JP H04136935 A JPH04136935 A JP H04136935A JP 2259296 A JP2259296 A JP 2259296A JP 25929690 A JP25929690 A JP 25929690A JP H04136935 A JPH04136935 A JP H04136935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
layer
layers
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2259296A
Other languages
English (en)
Inventor
Reiko Yamauchi
山内 玲子
Yasuhiko Kawashima
保彦 川島
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2259296A priority Critical patent/JPH04136935A/ja
Publication of JPH04136935A publication Critical patent/JPH04136935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/74Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor
    • G03C2001/7448Dispersion

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明発明は新規な染料含有層を有する多層ハロゲン化
銀写真感光材料に関し、更に詳しくは、現像処理中にお
ける脱色性および流出性が改良され、経時保存ての復色
かなく、且つ感度低下をもたらさない新規な耐拡散性染
料を含有するハロゲン化銀写真感光材料に関するもので
ある。
[従来の技術] ハロゲン化銀写真感光材料には優れた鮮鋭性や色再現性
等の高画質特性か要求されている。
又、近年は競合する電子写真材料の即時性に対抗するた
めにも、より一層の処理時間の短縮、すなわち超迅速処
理適性か要求されている。この様な写真感光材料に要求
されている高画質特性と超迅速処理適性を実現させるた
めに当業界においては写真感光材料の一層の薄膜化、ハ
ロゲン化銀や添加化合物素材の最適化の努力かなされて
きた。
ところてハロゲン化銀写真感光材料中に画質の向上ある
いはハロゲン化銀乳剤感度調整を目的として染料を含有
させることはよく知られていることであり、例えばハレ
ーション防止、イラジェーション防止、光吸収フィルタ
ーに使用されている。
又、最近てはカラー写真感光材料における黄色コロイド
銀の代替を目的とした染料(以下rYC染料」と称す)
やXvA写真感光材料におけるクロスオーバーカット層
の染着染料、印刷写真感光材料における非感光性乳剤層
を染着する染料等その用途は広がっている。
これらの目的て使用される染料は使用目的に応じて 1、良好な吸収スペクトルを有していること2、着色し
た層から他層へ拡散しないこと3、感光性ハロゲン化銀
乳剤に写真的な影響を与えないこと 4、ハロゲン化銀写真感光材料中て安定であること5、
添加が容易であること 6、乳剤塗布液中で安定てあり、溶液粘度に影響を与え
ないこと 7、処理後に色が残らないこと 等が、その性質として要求される。
これら要望される特性を満足させる目的で従来から多数
の染料が提案されており、例えば米国特許3,540,
887号、同3,544,325号、同3,560,2
14号、特公昭31−10578号及び特開昭51−3
623号等にはベンジリデン染料、英国特許506,3
85号、及び特公昭:19−2206’lにはオキソノ
ール染料、米国特許2.493,747号にはメロシア
ニン染料、米国特許1.845,404号にはスチリル
染料等が提案されている。
これらの染料は水や水と混和する有機溶媒に溶解させて
写真構成層中に添加するのか一般的な方法であるか、染
料か水溶性の場合、染着させたい層に留まらず全層に拡
散してしまう。そのため、本来の目的を達成しようとす
ると他層に拡散する分だけ多量の染料を添加しなければ
ならず、白層、他層ともに例えば感度低下、階調変動や
カブリ異常等の好ましくない現象が現われる様になる。
特に、感光材料を経時保存させた場合、カブリの発生や
減感が著しく、これらを回避するために使用量を制限し
なくてはならなくなってしまう。このような問題に対し
特定層を染着するような拡散性を抑えた染料か知られて
おり、耐拡散型の染料として例えば米国特許2,538
,008号、同2.539,009号、同4,420,
555号、特開昭61−204630号、同61−20
5934号、同62−32450号、四62−5695
8号、同62−92949号、同[12−222248
号、同63−40143号、同63−184749号、
同63=316852号、特開平]−179042等に
YC染料が記載されている。又、これらの染料はカラー
写真要素で一般的に使用されているCarey Lea
 Silνerと呼ばれる黄色コロイド銀が青色光領域
たけでなく一部長波長側を吸収するために緑色感度を低
下させてしまうこと、及び隣接層のカブリを増加させる
という欠点の改良及び貴重な銀資源の節約のために多数
提案されている。
また、染料の耐拡散化法として、固体微粒子を用いる方
法が知られている。例えばWO38/4,794、特開
昭63−197,943、同64−40,827 、特
開平1−155゜341、同1−172,828 、同
2−1,838、同2−1,839、同2−110.4
53、米国特許4,904,565、同4,923,7
88等に記載されている化合物がそれである。これらの
化合物は確かに固体微粒子て添加されているが、固体状
態で添加する時、最もネックとなる脱色性か不充分てあ
り、写真の現像処理後残色があるという大きな欠点を有
していた。
[発明の目的コ 本発明の目的は、写真用染料として良好な性質、特に脱
色性の優れた新規な染料を含有したカブリ減感、色濁り
の少ないハロゲン化銀写真感光材料を提供することにあ
る。
[発明の構成] 発明の上記目的は、下記一般式(I)て示される化合物
の固体微粒子分散物を少なくとも1種含有することを特
徴するハロゲン化銀写真感光材料によって達成された。
一般式(I) 〔式中、R1は電子吸引性基な表す。R4、R5は各々
水素原子、置換されてもよいアルキル基、アルケニル基
、アリール基、複素環基、シクロアルキル基、アシル基
又はスルホニル基を表し、R4と15か結合して5〜6
員環を形成していてもよい。
また、R’、R5はR6、R7、R8のいずれかと結合
して環を形成することができる。R2、R3、R6、R
7、R8は各々水素原子、ハロゲン原子、置換されても
よいアルキル基、カルボキシル基、−CO□R9、−C
ONR9R”、−Nl(So□R9、ニトロ基、シアノ
基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、−5n9、アリール
基又はアルケニル基を表わず。R9、R10は各々水素
原子、アルキル基、アリール基、複素環基、アルケニル
基又はシクロアルキル基を表わし、nは0〜2の整数を
表わす。) 以下1本発明を更に具体的に説明する。
一般式(I)においてR1で表される電子吸引性基とは
「薬物の構造活性相関〜ドラッグデザインと作用機構研
究への指針」構造活性相関懇話会編(化学の領域増刊1
22号、南江堂) P、95で示されるσ、値か正の値
を示すものを意味する。より具体的にはR1はシアノ基
、アシル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基
、アリールオキシカルボニル基、スルホニル基、スルフ
ィニル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、ホス
ホリル基を表す。
R1で示されるアシル基としては、例えばアセチル基、
プロピオニル基、シクロへキシルカルボニル基、ベンソ
イル基、4−ニトロベンゾイル基4−シアノベンゾイル
基、4−アミノベンゾイル基、2−ニトロベンソイル基
、4−メタンスルホニルアミノベンゾイル基、4−メチ
ルスルホニルベンゾイル基、4−トリフルオロアセチル
アミノベンゾイル基、4−トリクロロアセチルベンゾイ
ル基、4−アセチルベンゾイル基、4−メトキシベンゾ
イル基、2−メトキシベンソイル基、4エタンスルホニ
ルアミノベンソイル基、4−プロパンスルホニルアミノ
ベンソイル基、3−メタンスルホニルアミノベンゾイル
基、3−プロパンスルホニルアミノベンゾイル基、4−
ペンタンスルホニルアミノベンソイル基、4−オクタン
スルホニルアミノベンゾイル基、4−ドデカンスルホニ
ルアミノベンソイル基、4−メタンスルフィニルアミノ
ベンゾイル基、4−プロパンスルフィニルアミノベンゾ
イル基、2−メタンスルフィニルアミノベンゾイル基、
ジメチルアミノスルホニルアミノベンゾイル基、4−メ
トキシカルボニルアミノベンゾイル基、4−エトキシカ
ルボニルアミノベンソイル基、4−プロピルオキシカル
ボニルアミノベンソイル基、4−オクチルオキシカルボ
ニルアミノベンゾイル基、3−メトキシカルボニルアミ
ノベンゾイル基等が挙げられる。
R1で示されるカルバモイル基としては、例えばメチ、
ルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、プロピルカ
ルバモイル基、フェニルカルバモイル基、4−ニトロフ
ェニルカルバモイル基、4−シアノフェニルカルハモ、
イル基、4−メトキシフェニルカルバモイル基、2−ニ
トロフェニルカルバモイル基、4−アミノカルバモイル
基、2−メトキシフェニルカルバモイル基、4−メタン
スルホニルアミノフェニルカルバモイル基、4−プロパ
ンスルホニルアミノフェニルカルバモイル基、3−メタ
ンスルホニルアミノツエルニカルハモイル基、4−メト
キシカルボニルフェニルカルバモイル基、4−プロピル
オキシカルボニルフェニルカルバモイル基、4−イソプ
ロピルオキシカルボニルフェニルカルハモイル基、4−
メチルフェニルカルバモイル基等を挙げることかできる
R1て示されるアルコキシカルボニル基としては、例え
ばメトキシカルボニル基、工1−キシカルボニル基、イ
ソプロピルオキシカルボニル基、t−ブチルオキシカル
ボニル基、オクチルオキシカルボニル基、ペンタデシル
カルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、シクロへ
キシルオキシカルボニル基、クロロエ1〜キシカルボニ
ル基、2.2.2−)−リフルオロエトキシカルボニル
基、シアノエトキシカルボニル基、メトキシエチルオキ
シカルボニル基、アセチルエチルオキシカルボニル基、
アセチルアミノエチルオキシカルボニル基、メチルアミ
ノエチルオキシカルボニル基、ジメチルアミノエチルオ
キシカルボニル基、カルボキシエチルオキシカルボニル
基、メトキシカルボニルメチルオキシカルボニル基、メ
チルスルホニルプロピルオキシカルボニル基、メタンス
ルホニルアミノエチルオキシカルボニル基、フェニルエ
トキジカルボニル基等を挙げることかできる。
R1で示されるアリールオキシカルボニル基としては、
例えばフェノキシカルボニル基、4−ニトロフェニルオ
キシカルボニル基、2−シアノフェニルオキシカルボニ
ル基、4−ヒドロキシフェニルオキシカルボニル基、4
−メ1ヘキシカルボニルフェニルオキシカルボニル基、
4−カルボキシルフェニルオキシカルボニル基、4−ア
ミノフェニルオキシカルボニル基、4−ジメチルアミノ
フェニルオキシカルボニル基、4−メタンスルホニルア
ミノフェニルオキシカルボニル基等を挙げることかてき
る。
RIで示されるスルホニル基としては、例えばメチルス
ルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル
基、イソプロピルスルホニル基、t−メチルスルホニル
基、オクチルスルホニル基、ドデシルスルホニル基、フ
ェニルスルホニル基等を挙げることができる。
R1て示されるスルフィニル基としては、メチルスルフ
ィニル基、エチルスルフィニル基、プロピルスルフィニ
ル基、イソプロピルスルフィニル基、t−ブチルスルフ
ィニル基、オクチルスルフィニル基、ドデシルスルフィ
ニル基、フェニルスルフィニル基等を挙げることができ
る。
R1で示されるスルファモイル基としては、例えばメチ
ルスルファモイル基、エチルスルファモイル基、プロピ
ルスルファモイル基、イソプロピルスルファモイル基、
t−ブチルスルファモイル基1、オクチルスルファモイ
ル基、1〜デシルスルフアモイル基、フェニルスルファ
モイル基等を挙げることかできる。
R1て示されるスルホンアミド基としては、例えばスル
ホンアミド基、エタンスルホンアミド基、プロパンスル
ホンアミド基、ブタンスルホンアミド基、ヘプタンスル
ホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基等を挙げるこ
とかできる。
R1て示されるホスホリル基としては、例えばジメチル
ホスホリル基、ジエチルホスホリル基、ジフェニルホス
ホリル基、ジメトキシホスホリル基、ジェトキシホスホ
リル基、シフ゛口とルオキシホスホリル基、ジフェノキ
シホスホリル基等を挙げることかできる。
R″+、 R5で示される置換されていてもよいアルキ
ル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基
、イソプロピル基、デシル基、ヘキシル基、ドデシル基
、ペンタデシル基、エイコシル基、シクロプロピル基、
シクロヘキシル基、クロロエチル基、ブトキエチル基、
フルオロエチル基1.2,2−ジクロロエチル基、ヒ1
くロキシエチル基、ヒドロキシブチル基、シアノエチル
基、シアノプロピル基、メトキシエチル基、エトキシメ
チル基、ブトキシエチル基、イソプロとルオキシエチル
基、アセチルメチル基、アセチルエチル基、ベンゾイル
メチル基、アセチルオキシメチル基、アセチルオキシエ
チル基、ブチリルオキシエチル基、t−ブチリルオキシ
メチル基、ペンソイルオキシエチル基、カルボキシルメ
チル基、カルボキシルエチル基、カルボキシルオクチル
基、アセチルアミノエチル基、プロピオニルアミノエチ
ル基、メチルカルバモイルエチル基、メチルアミノエチ
ル基、エチルアミノメチル基、ジメチルアミノエチル基
、オクチルアミノメチル基、シメチルアミノツチル基、
ジメチルアミノオクチル基、シソチルアミノフチル基、
ヒドロキシエチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシ
ヘキシル基、ヒドロキシドデシル基、メトキシエチル基
、工1〜キシメヂル基、プロピルオキシメチル基、ツ1
〜キシメチル基、メトキシカルボニルメチル基、エトキ
シカルボニルエチル基、ツl〜キシカルボニルエチル基
、オクチルオキシメチル基、ヒ′ス(メトキシカルボニ
ル)メチル基、ビス(1)〜キシカルボニル)メチル基
、2,2.2−:)−リフルオロエトキシカルボニルメ
チル基、メチルスルボニルメトキシカルボニルメチル基
、2−メチルスルホニルエトキシカルボニルメチル基、
2−シアノエl−キシカルボニルエチル基、エトキシカ
ルボニルプロピル基、オクチルオキシカルボニルフチル
基、フェノキシカルボニルメチル基、メチルスルホニル
メチル基、メチルスルホニルエチル基、メタンスルホニ
ルアミノエチル基、メタンスルホニルアミノブチル基、
メチルスルファモイルエチル基、メチルアミノカルボニ
ルアミノエチル基、フェニルプロピル基等か挙げられる
R4、R5て示される置換されていてもよいアルケニル
基としては、例えばビニル基、アリル基等が挙げられる
R4、R5て示される置換されていてもよいアリール基
としては、例えばフエ・ニル基、3−クロロフェニ、ル
基、2,5−ジクロロフェニル基、4−シア、ノフェニ
ル基、4−アミノフェニル基、2−メトキシエチル基、
4−メトキシフェニル基、4−アセチルフェニル基等を
挙げることかてきる。
R4、R5で示される複素環基としては、例えば、チエ
ニル基、フリル基、ピリジル基、ピラニル基、ピロリル
基、イミダゾリル基、チアゾリル基、オキサシリル基、
セレナソリル基、ピリミジニル基、イソチアゾリル基、
イソチアゾリル基等を挙げることかてきる。
R4、R5て示されるシクロアルキル基としては、例え
ばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロ 0ペンチル基、シクロヘキシル基等を挙げることかでき
る。
R4、R5て示されるアシル基、スルホニル基はR1で
表わされる置換基として説明したものと、同様の基を表
わす。
R4とR5とが結合して形成される5〜6Q環としては
、例えばピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラ
ジン等の複素環が挙げられる。
R2、R3、R6、R7、R8て示されるハロゲン原子
としては、例えば塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フ
ッ素原子等を挙げることができる。
また、置換されていてもよいアルコキシ基としては、例
えばメトキシ基、エトキシ基、プロとルオキシ基、イソ
プロとルオキシ基、t−ブトキシ基、オクチルオキシ基
、ドデシルオキシ基、シクロへキシルオキシ基、メトキ
シエトキシ基、アミノエトキシ基、シメチルアミノエ1
〜キシ基、アセチルアミノエトキシ基、シアノエトキシ
基、メタンスルホニルアミノエトキシ基、アセチルオキ
シュ1〜キシ基、ジメチルアミノカルボニルエトキシ基
、ヒドロキシエトキシ基、カルボキシエトキシ基、エト
キシカルボニルメトキシ基、シ(メトキシカルボニルメ
チル)アミノメトキシ基、アミノエトキシ基、ジクロロ
エトキシ基、フェニルエトキシ基、ベンジルオキシ基、
4−ジメチルアミノベンジルオキシ基、フェノキシ基、
2.5−ジ−t−アミルフェノキシ基、4−ジメチルア
ミノフェノキシ基等を挙げることか1てきる。
R2、R1,l(6、R? l(8で示されるアリール
基、アルケニル基は、R4、R5て表わされる置換基て
説明したものと、同様の基を表わす。
R9、R10て示される置換基は、R4、R5で表わさ
れる置換基て説明したものと、同様の基を表わす。
以下に本発明の具体的化合物例を示すが、本発明はこれ
に限定されない。
〔例示化合物〕
C84 し1lzUlhNllδυ2UI+3 2B 上記例に示した一般式CI)で示される化合物は、米国
特許4,420,555号、特開平1−179,042
号に記載された方法に準じて容易に合成することができ
る。
以下に代表的合成例を示す。
合成例−1(例示化合物1) 4−メタンスルホニルアミノベンゾイルアセトニトリル
23.8g (0,1モル)と、2−ジメチルアミン−
4−メトキシベンズアルデヒド17.9g(0,1モル
)を1.アセトニトリル300nl中で触媒としてピペ
リジン10滴を加え、約3時間撹拌しながら加熱還流し
た。放冷し、析出した結晶を濾取し、エーテルで洗浄乾
燥した。これをアセトニトリルで再結晶することにより
目的物を得た。
収Jl  25.9g、収率 64,8%化合物の構造
はマスの親ピークより確認した。
合成例−2(例示化合物18) 1−(4−メタンスルホニルアミノフェニル)ブタン−
1,3−ジオン29.7g (0,1モル)と、2−ジ
メチルアミノ−5−メチルベンズアルデヒド16゜3g
(0,1モル)をアセトニトリル300nl中で触媒と
してピペリジン10滴を加え、約3時間攪拌しながら加
熱還流した。放冷し、析出した結晶を濾取し、エーテル
で洗浄し乾燥した。これをアセトニトリルで再結晶する
ことにより目的物を得た。
収量 27.7g 、収率 62.7%化合物の構造は
マスの親ピークより確認した。
一般式CI)で示される化合物を含有する写真構成層と
しては、感光性ハロゲン化銀乳剤層の他、ハレーション
防止層、中間層、保護層、フィルター層、バッキング層
の如き、非感光性層が挙げられる。その中でも特に好ま
しいのは中間層、フィルター層である。
本発明に係る前記一般式CI)で示される化合物は、写
真用染料として特に有用であり、感光性ハロゲン化銀乳
剤層、その他の非感光性層、保護層、中間層、フィルタ
ー層、アンチハレーション層等中に固体微粒子分散物と
して添加される。
本発明において、一般式(1)で示される化合物の固体
微粒子分散物を得る方法としては、以下に述べる析出法
と機械的粉砕法がある。
(1)析出法として、一般式〔■〕で示される化合物が
塩基可溶性の場合、塩基性の水に溶解し、酸性の液中に
添加して分散する方法、一般式CI)で示される化合物
が有機溶剤可溶性の場合、一般式CI)で示される化合
物を水混和性有機溶剤に溶解し、水中に添加して分散す
る方法、あるいは、一般式CI)で示される化合物を水
非混和性低柳点有機溶剤に溶解し、氷中油滴型分散物と
したの゛ち、該溶剤を揮発除去する方法などがある。
(2)機械的粉砕法として、一般式(I)で示される化
合物を超音波等の高エネルギーを用いて微粉末にしたの
ち、親木性コロイド溶液中に添加して分散する方法、一
般式CI)で示される化合物を分散助剤の存在下、水ま
たは貧溶媒に湿潤させ、ミルにて微粒子分散する方法が
ある。
本発明において、一般式CI)で示される化合物の固体
微粒子分散物は、その分布が狭いことが好ましい。
本発明において、分布の狭い固体微粒子分散物を得るだ
めの好ましい方法としては、(1)析出法として、■分
散助剤を含む塩基性の親水性コロイド溶液中に一般式C
I)で示される化合物を溶解し、酸を徐々に添加して分
散物を得る方法、■塩基性水溶液に一般式CI)で示さ
れる化合物を溶解し、分散助剤を含む中性または酸性の
親水性コロイド溶液中に徐々に添加して分散物を得る方
法、■H,)1.Willardやり、Gordonら
による均一溶液から徐々に結晶を沈殿させる均−沈殿法
、■一般式〔、I〕で示される化合物を水混和性有機溶
剤に溶解し、分散助剤を含む親水性コロイド溶液中に添
加して分散する方法、■一般式CI)で示される化合物
を分散助剤を含む水混和性有機溶剤に溶解し、親水性コ
ロイド溶液中に添加して分散する方法、■一般式CI)
で示される化合物を水非混和性有機溶剤に溶解し、親水
性コロイド溶液と混合して油中水滴型分散物としたのち
、いわゆる転相法によって氷中油滴型分散物として水性
混和性有機溶剤を揮発除去する方法などがある。(2)
機械的粉砕法として、■一般式CI)で示される化合物
を水または貧溶媒に湿潤させ、分散助剤および/または
親木性コロイドの存在下、粒径分布の狭いメディアを用
いたミルにて微粒子分散する方法等がある。
前配水混和性有機溶媒としては、写真用試薬を分解する
ことなく、溶解することができ、かつ水と混和しうるち
のであれば特に制限されるものではない。代表的なもの
としては、アルコール類(例えばメチルアルコール、エ
チルアルコール、n−ブ、ロピルアルコール、インプロ
ピルアルコール、ジアセトンアルコール、エチレングリ
コールモノブチルエーテルなど)、グリコール類(例え
ばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピ
レングリコールなど)、環状エーテル類(例えばジオキ
サン、テトラヒドロフランなど)、ニトリル類(例えば
アセトニトリルなど)、アミド類(例えばジメチルホル
ムアミドなど)の他、N−メチル−2−ピロリドン等が
挙げられ、分散安定性の点からn−プロピルアルコール
が好ましい。
本発明において、分布の狭い固体微粒子分散物を得るた
めの特に好ましい方法としては、一般式CI)で示され
る化合物を水または貧溶媒に湿潤させ、分散助剤および
/または親水性コロイドの存在下、粒径分布の狭いメデ
ィアを用いたミルにて、高温にて微粒子分散する方法が
ある。
本発明において、固体微粒子分散を実施する装置として
は、ボールミル、ロールミル、サンドミル等があるが、
サンドミルが好ましい。市販のサンドミルを広く利用す
ることができる。
本発明に用いられるメディアの材質としては、ガラス、
アルミナ、ジルコニア、めのう、ステンレス、ナイロン
等があるが、ガラス、ジルコニア、アルミナが好ましい
。ガラスを用いる場合は、二酸化ケイ素が60重量%以
上のものが特に好ましい。メディアは球形が好ましく、
粒径は特に問わないが、通常0.1mmφ〜20mmφ
、好ましくは0.2mmφ〜10mmφ、特に好ましく
は0.5mmφ〜5.0m+aφである。
ガラス製のメディアとして具体的には、ブライト標識工
業株式会社製のプライトガラスピーズ等がある。
本発明において、一般式(I)で示される化合物の固体
微粒子分散をサンドミルにて実施する場合、粒径分布が
狭いメディアを用いることによって、分布の狭い一般式
CI)で示される化合物の固体微粒子分散物を得ること
ができる。
メディアの粒径分布としては、以下に定義される分布の
広さにおいて、30%以下、好ましくは25%:以下、
特に好ましくは20%以下である。
〈分布の広さの定義〉 粒径標準偏差X 100/平均粒径=分布の広さ(X)
前記分布の狭いメディアを用いて一般式(I)で示され
る化合物の固体粒子分散を実施する場合、分散を高温下
で行なうことによって、さらに分布の狭い一般式(I)
で示される化合物の固体微粒子分散物を得ることができ
る。分散時の温度としては1通常30℃以上、好ましく
は40℃以上、特に好ましくは、50℃以上80℃以下
である。80℃より高い温度では凝集物が発生したり、
一般式(I)で示される化合物が変質したりして好まし
くない。
本発明において一般式CI)で示される化合物の固体微
粒子分散物とは、平均粒径として1ルm以下、好ましく
は0.フルm以下0.005ルm以上、特に好ましくは
0.4μm以下0.0Igm以上である。
ここで言う粒径とは、粒子の投影像を同面積の円像に換
算したときの直径である。
こ、こに平均粒径とは、粒径d1を有する粒子の頻度n
1とd、3との積n+Xd+3が最大になるときの粒径
d1と定義する。(有効数字3桁、最小桁数字は4捨5
人する) 粒径は、例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍〜5万倍に
拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時
の面積を実測することによって得ることができる。(測
定粒子個数は無差別に1000個以上あることとする。
) ここに粒径測定方法は前述の測定方法に従うものとし、
平均粒径は算術平均とする。
本発明において、一般式CI)で示される化合物の固体
微粒子分散物を調製するだめの分散助剤としては、公知
の界面活性剤を用いることができ、アニオン型、ノニオ
ン型、ベタイン型のものが好ましい。本発明に係る分散
剤として好ましく用いられるアこオン性1面活性剤には
、下記の一般式〔■′〕〜(Vr)で表わされるものが
挙げられるが、これらのものは、特に好ましく用いられ
るものである。
一般式〔I′〕 〔式中、Rは水素原子又はメチル基を表わし、R1及び
R2はそれぞれ同じでも異ってもよい水素原子又は炭素
原子数1〜18のアルギル基を表わし、Wは−Gooに
、−503M、−0PO(OH) 2を表わし、またM
は水素原子またはカチオンを表わす。m1はO〜50の
整数またnlは0〜4の整数を表わす。〕 一般式(n) 〔式中、Rは水素原子又はメチル基を表わし、R3は炭
素原子数6〜20のアルキル基またはアルケニル基を表
わし、Wは一〇〇〇M、−503M、−0PO(ON)
 2を表わし、またMは水素原子またはカチオンを表わ
す。m2はO〜50の整数を表わし、R2はO〜4の整
数を、またaはOまたはlの整数を表わす6〕 一般式(m) 〔式中、R4およびR5はそれぞれ炭素原子数6〜18
のアルキル基を表わし、またMは水素原子またはカチオ
ンを表わす。〕 一般式(IV) ReCN+Cl1t佑X 〔式中、R6は炭素原子数6〜20のアルキル基を表わ
し、R7は炭素原子数1〜4のアルキル基を表わし、X
は一000M、マタは一303Mを表わし、またMは水
素原子またはカチオンを表わす。R3は1〜4の整数を
表わす。〕 一般式(V) R8−0−C−Cll2 R,−0−C−Cll−8OJ 〔式中、R8およびR9はそれぞれ炭素原子数6〜20
のアルキル基を表わし、またMは水素原子またはカチオ
ンを表わす。〕 一般式(VT) 〔式中、R+oおよびR1+およびR12はそれぞれ炭
素原子数1〜16のアルキル基を表わし、またMは水素
原子またはカチオンを表わす。〕 R1乃至RRIで表わされるそれぞれのアルキル基は置
換基を有するものも含み、この場合、炭素原子数にはそ
の置換基を含めない。カチオンとしては、ナトリウムイ
オン、カリウムイオン、アンモニウムイオン等が挙げら
れる。
一般式〔■′〕乃至一般式(VT)で表わされるもの、
のうち、特に好ましいのは一般式〔I′〕、一般式(n
)および一般式(V)で表わされるものである。
次に具体的化合物の例を挙げるがこれらに限定されるも
のではない。
C,、II、60(Cll、C11,0)、(C112
)3SO3KCIlll+!+30(C112CHzO
)a(C1lp)4SOsNaCl tllteO8o
3Na C,、)l、、 0(CI、CIIffiCllffl
O)C,、II、、−C−0(C112C1120)e
sO3NaOC1+。
II   1 a−11C,、II*gC−N−Cll、Cl1−CO
0IIC,l+、、−0−C−Cl1゜ C11H,、−0−C−Cll−8O3NaCalL 
+0COCH5OJa c、、11..0COCIIt ttls C,Il、CIICH,0COCH−8O,NaC,I
l、ClCl+20COCII。
tHi Clff1lltaOCHtCHO−3OJaC11,
3 II C3−H−OP(ONa)。
本発明に係るカプラーの分散剤として好ましく用いられ
るノニオン性界面活性剤としては、グリフインによるH
LE値が1〜7で、実質的に水に溶解しないもの、即ち
疎水性のものとHLB値が8〜20で、実質的に水溶性
のもの乃至親水性のものとを組合せたノニオン性界面活
性剤であって、特にグリフインによるHLB値がそれぞ
れ1〜7および8〜20の範囲のものが好ましく、これ
らの範囲にあれば、特にその式構造は問わない。
また、該界面活性剤は、25°Cで液体状態のものが特
に好ましいが、25°Cで固体であっても分散状態で液
体になるものであれば、本発明の範囲のものとして使用
することができる。
HLB値が20を越えるものでは、良好な分散性を得る
ことができないばかりでなく経済的にも好ましくない。
本発明で用いられるノニオン性界面活性剤について、具
体的化合物を挙げるが、ここに挙げたものは、最も好ま
しいものの一例であって、本発明をこれに限定するもの
ではない。
まず、HLBが1〜7のノニオン性界面活性剤の具体例
を挙げる。
N−1ソルビタンモノラウレート N−2ソルビタンモノオレエート N−3ソルビタンドール油脂肪酸エステルN−4ソルビ
タンヒマシ油脂肪酸エステルN−5ポリオキシエチレン
オレエート N−6ポリオキシエチレンオリーブ油脂肪酸エステルの
うちエチレンオキサイド鎖(以下nと略す)が5以下の
もの N−7グリセリルモノカプリレート N−8グリセリルモノオレエート N−9グリセリルモノイソステアレートN−10ジグリ
セリルモノオレエート N −11ポリオキシエチレングリセリルモノオレエー
 ト  (n=  1 〜6 ) N−12ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(
n−2〜6) N−13ホリオキシエチレンオレイルエーテジレ(n=
2〜6) N−14ポリオキシエチレンンルビトール脂肪酸エステ
ル(n=2〜6) N −15グリセリルモノアルキルエーテル(アルキル
基の炭素原子が8〜18個) N−16ポリプロピレンオキシド N−17オキシエチレンΦオキシプロピレンブロックボ
リマー(エチレンオキシド重量% 5%) 次に、HLBが8〜20のノニオン性界面活性剤の具1
体例を挙げる。
n −11:+ 88370−(−(CH2CH20+
2゜Hn −2C+8H370+CCIhCH2O+4
oHn −3G+68+30+(0)120)I20+
13Hn −4CuH250(−(CH2CH20−)
−15Hn−5C9H19+ 0 +cH2cH20+
H)in −6C9H19+ O−(−CH2C)I2
0 +26Hn −7CaHu + 0 (rcH2c
H20−)−10Hn −809H19+O(=CH2
CH20+−2゜H9H19 n −9C目H23COO−(−CH2CH20−)2
0)1n −10(+7H3sCOO−f−CH2CH
20+3oHポリオキシエチレン・ソルビタンモノラウ
レートn −12(n = 20) fg2825GON [+CH2CH2O+2oH] 
2オキシエチレン・オキシプロピレンブロックポリマー
(エチレンオキシド重量% 40%)本発明に係わるカ
プラーの分散剤として用いられる界面活性剤は、カプラ
ーに対して0.1〜15重量%の範囲で用いられる。
特に好ましい活性剤としては3個以上のエチレンオキシ
基及び炭素数6〜24の炭化水素部分を有するものが挙
げられ、特にアニオン活性剤が好ましい。最も好ましい
界面活性剤としては、スルホコハク酸とアルコキシアル
コール又はアリーロキシアルコールとの半エステルの2
アルカリ金属塩が挙げられ、特にスルホコハク酸とアル
コキシ(好ましくは炭素数lO〜12のアルコキシ)ア
ルコールとの半エステルの2ナトリウム塩が好ましい。
以下に特に好ましい界面活性剤を例示する。
1  :  10〜+2.  m :  3−5アエロ
ゾルA102(シアナミド社製)m : 5〜IO アエロゾルA102(シアナミド社製)CuH250%
CH2CH2O+Bso3saポリステップB23(ス
テパンケミカル社製)本発明において一般式CI)で示
される化合物の固体微粒子分散物を調製するときに用い
られる親水性コロイドとしては、ゼラチン、ゼラチン誘
導体、アルブミン、カゼイン、アラビアゴム、ポリ−N
−ビニルピロリドン、ヒドロキシメチルセルロース、ポ
リアクリルアミド、ポリアクリル酸等を用いることがで
きるが、前記析出法ではゼラチンが好ましく、機械的粉
砕法ではポリ−N−ビニルピロリドンが好ましい。
本発明において、一般式(I)で示される化合物の固体
微粒子分散物や親木性コロイド溶液中には、酸、特に有
機酸1例えば酢酸、クエン酸、シュウ酸、酒石酸等が少
量添加され、中性または酸性に調製されていることが好
ましい。
本発明において、固体微粒子分散されるものとしては、
前記一般式CI)で示される化合物の他、1写真用力機
添加剤がある。写真用有機添加剤とは、有機染料、カプ
ラー、酸化還元型写真有用基放出化合物およびその他の
有機化合物がある。
本発明に用いられる有機染料としては、中性および酸性
(pH7以下)の水には実質的に不溶で、塩基性(pH
9以上)の水、すなわち大部分の現像処理液中では溶解
するものが好ましい。ここで言う実質的に不溶とは、2
5°0のときの蒸留水に対する溶解度が1重量%以下、
好ましくは0.5重量%以下、特に好ましくは0.2重
量%以下であることをいう。
本発明に有効に用いられる有機染料としては、カルボキ
シル基、スルファモイル基、スルホンアミド基の少なく
とも1つを有する有機染料である。
本発明において、有機染料の固体微粒子分散物の添加量
は、使用目的によってことなり、特に制限はないが、通
常、0.0001g/m’〜5.Og/m’、好ましく
は0.005g/m’ 〜1.Og/m’、特に好まし
くは、0、、OOIg/m”〜0.5g/m’である。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料においては、有機
染料の固体微粒子分散物を2種以上併用してもよいし、
目的に応じては公知の水溶性染料と併用してもよい。
本発明において、有機染料の固体微粒子分散物の添加層
は、感光性ハロゲン化銀を含有する感光性層でもよいし
、感光性ハロゲン化銀を含有しない非感光性層でもよい
が、非感光性層が好ましい。非感光性層の具体例として
は、下塗り層、ハレーション防止層、中間層、イエロー
フィルター層、紫外線吸収層、コロイド銀含有層、保護
層等がある。
本発明において、有機染料の固体微粒子分散物は、ハロ
ゲン化銀カラー感光材料中において水不溶性で安定に存
在しているが、写真用現像液(pH9以上)で処理され
ることにより、水溶性となって溶解流出するか、および
/または化学反応脱色することにより、前記ハロゲン化
銀カラー感光材料中から大部分が消失してしまう。
本発明においては、有機染料の固体微粒子分散物の分布
が狭いことにより、前記溶解流出および/または化学反
応脱色の速度が速く、かつ残存量が少ないため、ハロゲ
ン化銀カラー感光材料の色汚染を有効に防止し、またハ
ロゲン化銀カラー感光材料の露光時に発生する光散乱を
抑制して、感度の低下を最小限におさえながら、鮮鋭性
を向上させる効果をもつ。
本発明に係る化合物は、好ましくは光学濃度が0.05
〜3.0の範囲になるように使用される。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤としては、
通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用いることがで
きる。
該乳剤は、常法により化学増感することができ、増感色
素を用いて、所望の波長域に光学的に増感できる。
ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定剤等を加え
ることができる。該乳剤のバ、イングーとしては、ゼラ
チンを用いるのが有利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合成・ポリマー
の分散物(ラテックス)を含有させることができる。
カラー写真用感光材料の乳剤層には、カプラーが用いら
れる。
更に色補正の効果を有しているカラードカプラー、競合
カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによっ
て現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤
、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学増感
剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有用なフ
ラグメントを放出する化合物を用いることができる。
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
感光材料には、ホルマリンスカベンジャ−1蛍光増白剤
、マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、色カブリ
防止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促進剤を添加で
きる。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ポリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ紙、三
酢酸セルロース等を用いることができる。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後1
通常知られているカラー写真処理を行うことができる。
[発明の効果] 本発明により、写真用染お]として良好な性質、特に脱
色性の優れた新規な染料を含有したカブリ減感、色濁り
の少ないハロゲン化銀写真感光材料を提供することがで
きる。
[実施例コ 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下の実施例において、ハロゲン化銀写真感光材料中の
添加量は特に記載のない限り1 m’当りのグラム数を
示す。
尚、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示した。
実施例1 (保、li層用塗布液の調製) ゼラチン500gを7.5文の水に溶解した後、塗布助
剤(Su−1)、平均粒径3.5pmのシリカ10g、
硬膜剤(H−1)、防黴剤(DI−1)を添加して保護
層用塗布液を調製した。
(感光性乳剤層用塗布液の調製) 平均粒径が0.25 g mの臭化銀38モル%含有す
る単分散性の立方晶塩臭化銀乳剤にチオ硫酸ナトリウム
と塩化金酸を用いて58°Cで最適に化学熟成を施した
(分散法) A法;本発明に係る化合物1.25X 10−2モルを
高沸点溶媒(Oil−1) 8al、酢酸エチルaoI
I1文ニ溶解させ、この溶液を界面活性剤(Su−2)
を含む10%ゼラチン水溶液220gに加えて乳化分散
させた。
B法:シンマルエンタープライゼス社のグイノーミルを
用いて、下記組成物のサンドミル分散を行なった。ただ
し、用いたメディアは、ブライト標識工業株式会社製の
ブライトガラスピーズにに一3GKの中から、粒径の分
布の広さが20%以下になるように選びだして用いた。
染料                       
          0.4モル1%ポリNビニルピロ
リドン水溶液   80文界面活性剤A (2,5%水
溶液)       3文ミルのディスク回転数は3.
30Orpmであり、ベッセル中の分散液の温度は35
℃になるように調製した。
界面活性剤A アエロゾルAlO2(シアナミド社製)前記のハロゲン
化銀乳剤とこれら分散物を以下の組成となるように混合
溶解し、塗布助剤(Sul)、硬膜剤(H−1)、防黴
剤(Ill−1)を添加して感光性乳剤層用塗布液を調
製した。
(試料の作成) 特開昭58−191341号に記載のラテックス下引き
加工を施した+00 p、 mのポリエチレンテレフタ
レートフィルムベース上に比較染料Aを用い、分散法A
により、感光性乳剤と保護層を同時重層塗布し1.乾燥
して試料1−1を作成した。また、同様にして、分散法
Bにより、試料1−2を作成した。
塗布銀量は4 、0g/m′、染料付量は3 X 10
=モル/rn’であった。
以下、同様にして、試料1−1または1−2で用いた化
合物を表1に示す化合物に代えて試料を作製し、これら
を各々1−2〜1−47とした。
il u−1 u−2 CI2H25+ 03Na 比較染料 しU、1量 (処理・評価) これらの各試料はウェッジを通して露光し、下記組成の
現像液及び定着液を用いて自動現像機GR−27(コニ
カ株式会社製)にて処理を行った。
支寛処里逢1 (工   程)     温   度    時   
間現   像       28℃       30
秒定   着       28℃      約20
秒水  洗      常温     約20秒、乾 
  燥       45°0       20秒戊
11L1威 (組成A) 純水(イオン交換水)          15(1m
lエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム  2gジエチ
レングリコール         50g亜硫酸カリウ
ム(55%Vハ水溶液)100IIIM炭酸カリウム 
           50gハイドロキノン    
        15g5−メチルベンゾトリアゾール
     200m文1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール30mg臭化カリウム          
  4.5g水酸化カリウム   使用液pHを10.
4にする量(組*B) 純水(イオン交換水)3ff1文 ジエチレングリコール         50gエチレ
ンジアミン四酢酸二ナトリウム 25mg酢酸(90%
水溶液)          0.3m文5−ニトロイ
ンダゾール        I 10m文】−フェニル
−3−ピラゾリドン     550mg現・像源の使
用時に水500ffi文中に上記組成A、組I&Bの順
に溶解し、1文に仕上げて用いた。
支亙亘炙】 (組成A) チオ硫酸アンモニウム (72,5%w/v水溶液)      ’   24
0mJL亜硫酸ナトリウム           17
g酢酸ナトリウム・3水塩       6.5g硼#
8g クエン酸ナトリウム・2水塩2g 酢酸(90%賀ハ水溶液)        13.8m
文(組成り) 純水(イオン交換水)17IIIM 硫酸(50%w/v水溶液)        4.7g
硫酸アルミニウム          26.5g(A
文20  換算含有量が8.1%w/マ水溶液)定着液
の使用時に水500m1中に上記組成A、lii成りの
順に溶解し、1文に仕上げて用いた。
この定着液のP)lは約4.3であった。
処理後の残色汚染の有無は次に示した方法で評価を行っ
た。処理後の各試料の未露光部の可視スペクトルを測定
し、吸収極大における吸光度(E2)及び下記Elの差
から下式によって脱色率を求めた。
表 1 (その1) (E+はハロゲン化銀を除いた他は同様にして作製した
試料の吸収極大における吸光度を表す。)写真特性の評
価結果と脱色率の評価結果を表1に示す。ここでガンマ
は濃度0.5〜4.0の間の直線の傾きを表す。カブリ
は未露光部の濃度である。
z 表 1 (その2) 表1の結果から明らかなように、本発明の染料化合物は
比較化合物に比べて良好な脱色性を示し、感光性ハロゲ
ン化銀に対しても不活性で写真特性に影響を与えないこ
とが判る。
実施例2 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
す組成の各層を順次支持体側から形成して、多層カラー
写真要素試料2−1を作製した。
試料2−1(比較) 第1・層:ハレーション防止層(HC−1)黒色コロイ
ド銀           0.20紫外線吸収剤(U
V−1)       0.20カラードカプラー(C
C−1)      0.05カラードカプラー(CM
−2)      0.05高沸点溶媒(Oil−2)
         0.20ゼラチン        
      1・5第2層:中間層(IL、−1) 紫外線吸収剤(UV−1)       0.01高沸
点溶媒(Oil−2)         0.01ゼラ
チン              1・5第3層:低感
度赤感性乳剤層(RL) 沃臭化銀乳剤(Em−2−1)     1.0’/ 
   (Em−2−2)     0.5増感色素(S
 −1)    2.5X lo−4(モル/銀1モI
))//     (S−2)       2.5X
IO−4(モル/銀1モル)//     (S−3)
       0.5XIO−4(モル/傾1モル)シ
アンカプラー(C−1)       0.8//  
  (C−2)       0.2カラードシアンカ
プラー(CC−1)  0.05D、IR化合物(D 
−1)0.002高沸点溶媒(Oil−2)     
    0.5ゼラチン              
1.5第4層:高感度赤感性乳剤層(RH) 沃臭化銀乳剤(Em−2−3)     2.0増感色
素(S −1)    2.0X 1O−4(モル/銀
1モル)”     (S−2)       2.0
XIO−4(モル/銀1モル)//     (S  
−3)       O,1X10−4(モル/銀1モ
ル)シアンカプラー(C−3)       0.25
カラードシアンカプラー(CC−1)  0.015D
IR化合物(D−2)        0.05高沸点
溶媒(Oil2 )         0.5ゼラチン
              1・5第5層:中間1(
IL−2) ゼラチン              0.5第6層:
低感度緑感性乳剤層(G L)沃臭化銀乳剤(Em−2
−1)     1.0増感色素(S −4)    
5.OX 1O−4(モル/銀1モル)//     
(S−5)       1.0X101(モル/銀1
モル)マゼンタカプラー(M−1)      0.4
カラードマゼンタカプラー(CM−1)       
   0.05DIR化合物(D−3)  、    
  0.015DIR化合物(D −4)      
  0.020高沸点溶媒(Oil−3)      
   0.5ゼラチン              1
・0第7層:中間層(IL−3) ゼラチン              0・8高佛点溶
媒(Oil2 )         0.2第8層:高
感度緑感性乳剤層(G H)沃臭化銀乳剤(Em−2−
3)     1.3増感色素(S −6)    1
.5X 1O−4(モル/銀1モル)/l     (
S−7)       2.5XIO−4(モル/銀1
モル)//     (S  −8)       0
.5X 10−4’(モル/銀1モル)マゼンタカプラ
ー(M−2)      0.05マゼンタカプラー(
M−3)      0.15カラードマゼンタカプラ
ー(CM−2)          0.05DIR化
合物(D−3)        0.01高佛点溶媒(
Oil−1)         0.5ゼラチン   
           1.0第9層:イエローフィル
ター層(y c)黄色コロイド銀          
 0.1色汚染防止剤(SC−1)       0.
1高沸点溶媒(Oil l )         0.
1ゼラチン              0.8第1θ
層:低感度青感性乳剤層(B L)沃臭化銀乳剤(Em
 −2−1)     0.25tt    (Em 
−2−2)     0.25増感色素(S −10)
      ?X 1O−4(モル/銀1モル)イエロ
ーカプラー(Y−1)       0.57’   
   (Y−2)       0.1DIR化合物(
D−2)        0.01高沸点溶媒(Oil
 1 )         0.15ゼラチン    
          1.0第11層:高感度青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層(B)I)沃臭化銀乳剤(Em−”2
−4)     0.50tt    (Em  2−
1)     0.20増感色素(S −9)    
1.OX 1O−4(モル/銀1モル)//     
(S  −10)       3.OX 1O−4(
モル/銀1モル)イエローカプラー(Y−1)    
   0.30tt      (Y−2)     
  0.05高沸点溶媒(Oil−1)       
  0.0?ゼラチン              1
.1第12層:第1保護層(PRO−1) 微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.08JLm、 Agl 2モル%)0.
4紫外線吸収剤(UV−1)       0.10/
/    (UV−2)       0.05高沸点
溶媒(Oil−2)         0.1//  
 (Oil−4)         0.1ホルマリン
スカベンジャ−(MS −1) 0.5//     
  (H3−2)0.2ゼラチン          
    1.0第13層:第2保護層(PRO−2) 界面活性剤(S u −3)        0.00
5アルカリ可溶性のマット化剤 (平均粒径2μm)          O,IQシア
ン染料(A I C−1)       0.005マ
ゼンタ染I’l (A I M−1)      0.
01スベリ剤(WAX−1)         0.0
4ゼラチン              0.6なお、
各層には上記組成物の他に、塗布助剤5u−4、分散助
剤5u−2、硬膜剤H−1及びH−2、防黴剤DI−1
、安定剤S tab−1、カプリ防止剤AF−1,AF
−2を添加した。
Em−2−1平均粒径0.46ルm、平均沃化銀含有率
7.5z、単分散性の沃臭化銀乳剤 Em−2−2平均粒径0.32ルm、平均沃化銀含有率
2、Oz、単分散性の沃臭化銀乳剤 Em−2−3平均粒径0.78 g m、平均沃化銀含
有率6.0z、単分散性の沃臭化銀乳剤 Em−2−4平均粒径0.95 g m、平均沃化銀含
有率8.0%、単分散性の表面紙沃化銀含有型沃臭化銀
乳剤 Q M ■ UV ■ C,l1e(L) UV alls C11゜ Cll5O、C11。
0CII、So、 cn=CHユ 7了 明細書の浄書(内容に変更なし) F−1 F−2 i1 ?? ATC ΔTM tali AX 0J So、 K u +1 11゜ u NaO3S−C−COOCell、。
C1l 、 −C00C,11,7 AP’ P 次に試料2−1の第9層の黄色コロイド銀の代わりに、
比較染料Aを塗布した。
(分散法) A法:比較染料をトリクレジルホスフェート、酢酸エチ
ルに溶解し、ゼラチンと共に乳化した。
ただし、化合物10gに対し、トリクレジルポスフェー
ト 20m文を使用した。
B法:実施例1におけるB法と同様にして分散した。
(試料作成) 比較染料Aを試料2−1と同様にして多層感光材料とし
、分散法Aにより試料2−21分散法Bにより、試料2
−3を作製した。染料付量は3 X 10−4モル/ゴ
になるようにした。
以下、同様にして、比較染料Aを表2に示す化合物に代
えて試料を作製し、これらを各々2−4〜2−44とし
た。
試料2−1〜44をウェッジ露光した後、後記の現像処
理を行い、各試料の青感性乳剤層、緑感性乳剤層の感度
及び緑感性乳剤層のカブリを測定した。(感度は試料2
−1を 100とする相対値を用いた。) 又、染料の脱色性を評価するため、後記処理工程の発色
現像液から4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン・硫酸塩を除いた以外は
同様にして処理を施した後、試料2−1〜44の各黄色
濃度と試料2−1の黄色濃度の差(ΔDBmin )を
測定した。
結果を表2に示す。
処理工程(38°C) 発色現像     3分15秒 漂   白        6分30秒水   洗  
     3分15秒 定   着        6分30秒水   洗  
     3分15秒 安定化   1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
窟土d1(掖 4−アミノ N−β 硫酸塩 無水亜硫酸ナトリウム ヒドロキシルアミン・’A硫酸塩 無水炭酸カリウム 臭化ナトリウム 3−メチル−N−エチル ヒドロキシルチルアこリン・ ニトリロ三酢酸・3ナトリウム塩 (1水塩) 水酸化カリウム 水を加えて1文とする。
アンモニウム塩 4.75゜ 4.25g 2.0 g 37.5  g 1.3 g 2.5 g 1.0 g 100.0  g エチレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩          10.0 g臭化
アンモニウム         150.0 g氷酢酸
               10.0m文水を加え
て1文とし、アンモニア水を用いてpH=[i、0に調
整する。
定重量 チオ硫酸アンモニウム       175.0 g無
水亜硫酸ナトリウム        8゜58メタ亜硫
酸ナトリウム        2.3g水を加えて1文
とし、酢酸を用いてpH=6.0に調整する。
友定遣 ホルマリン(37%水溶液)        1.5m
fLコニダックス(コニカ株式会社製)   7.5m
l水を加えて1文とする。
表 (その1) 表 (その2) 8了 表2の結果より本発明の染料化合物を含む試料は、コロ
イド銀、比較染料と比べて緑感光性領域に不要な吸収が
少ないため緑感性乳剤層の相対感度が比較の黄色コロイ
ド銀及び比較染料化合物を含む試料に比べて高く、かつ
カブリの程度が低いことがわかる。又、添加層から他層
に拡散しないので、青感性乳剤層の感度を低下させるこ
ともなく、脱色性についても、比較染料化合物と比べて
明らかに優れていた。
実施例3 下引加工したセルローストリアセテートフィルム支持体
上に、下記組成の各層を支持体側より順次塗布して、多
層カラー感光材料の比較用試料3−1を作製した。各成
分の塗布量は、g/m′で示す。ただし、ハロゲン化銀
については、銀に換算した塗布量で示す。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀           0.24紫外線
吸収剤(U−1)        0.14紫外線吸収
剤(U−2)        0.072紫外線吸収剤
(U−3)        0.072紫外線吸収剤(
U −4)        0.072高沸点溶媒(O
il −1)        0.31高沸点溶媒(O
1l−2)        0.098ポリNビニルピ
ロリドン       0.15ゼラチン      
        2.02第2層(中間層) 高沸点溶媒(Oif −3)        0.01
1ゼラチン              1.17第3
層(低感度赤感性層) 赤色増感色素S−1、l−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤 (沃化銀3.0モル2.平均粒径0.5? Ji、 m
)   0.058赤色増感色素S−1.S−2で分光
増感された沃臭化銀乳剤 (沃化銀3.0モルX、平均粒径0.27 g m) 
  0.504カプラー(C−1)         
 0.37高清点溶媒(Oif −2)       
 0.093ポリNビニルピロリドン       0
.074ゼラチン              1.3
5第4層(高感度赤感性層) 赤色増感色素S−1,S−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤 (沃化銀3−0モル%、平均粒径0.57gm)   
0.71カプラー(C−1) 高沸点溶媒(Oil−2) ポリNビニルピロリドン ゼラチン 第5層(中間層) 混色防止剤(AS−1) 高沸点溶媒(Oil−3) マット剤(MA−1) ゼラチン 第6層(低感度緑感性層) 0.85 0.21 0.093 1.56 0.20 0.25 0、OOθ1 1.35 緑色増感色素S−3、S−4で分光増感された沃臭化銀
乳剤 (沃化銀3.0モル%、平均粒径0.80 p−m) 
  0.058緑色増感色素S−3、S−4で分光増感
された沃臭化銀乳剤 (沃化銀3.0vd + 平均粒径0.27pLm) 
  0.51カプラー(M−1) カプラー(M−2) 高沸点溶媒(Oil−3) ポリNビニルピロリドン ゼラチン 0.31 0.07B 0.859 0.0?4 1.29 第7層(高感度緑感性層) 第1O層(低感度青感性層) 緑色増感色素S−3、S−4で分光増感された。
沃臭化銀乳剤 (沃化銀3.θモル2.平均粒径0.60μm)   
0.83緑色増感色素S−3、S−4で分光増感された
沃臭化銀乳剤 (沃化銀3.0モ+)L平均粒径0.27gm)   
0.092カプラー(M−1)          0
.80カプラー(M−2)          0.1
9混色防止剤(AS−1)        0.055
昂沸点溶媒(Oil−3)        O,IEl
ポリNビニルピロリドン       0.12ゼラチ
ン              1.91第8層(中間
層) ゼラチ7             0.90第9層(
イエローフィルター層) 黄色コロイド銀           0.11混色防
止剤(A S −,1)        0.088高
沸点溶媒(Oit −3)0.085マツト剤(MA 
−1)          0.012ゼラチン   
           0.68青色増感色素S−5、
S−6で分光増感された沃臭化銀乳剤 (沃化銀3.0モル2.平均粒径0.85ルm)   
0.24青色増感色素S−5、S−6で分光増感された
沃臭化銀乳剤 (沃化銀3.0モル2.平均粒径0.42 g m) 
  0.30青色増感色素S−5、S−6で分光増感さ
れた沃臭化銀乳剤 (沃化銀3.0+ルX、平均粒径0.27μm)   
0.080カプラー(Y−1) 画像安定剤(G−1) 高沸点溶媒(Oil−3) ポリNビニルピロリドン 化合物(F−1) 化合物(F−2) ゼラチン 第11層(高感度青感性層) 0.86 0.0+2 0.22 0.0?8 0.020 0.040 1.50 青色増感色素S−5、S−6で分光増感された沃臭化銀
乳剤 (沃化銀3.Ovニル% 、 平均粒径0.8Jtm)
   0.79カプラー(Y−1)         
 1.24画像安定剤(G−1) 高沸点溶媒(Oil−3) ポリNビニルピロリドン 化合物(F−1) 化合物(F−2) ゼラチン 第12層(保護層−1) 非感光性微粒子沃臭化銀 (沃化銀1.0モル2.平均粒径0.08 g m)紫
外線吸収剤(U− 紫外線吸収剤(U− 紫外線吸収剤(U− 紫外線吸収剤(U 紫外線吸収剤(U− 紫外線吸収剤(U− 高沸点溶1(Oil− 高沸点溶媒(Oil− 化合物(F−1) 化合物(F−2) ゼラチン 0.017 0.31 0.10 0.038 0.0?7 1.73 0.0?5 0.048 0.024 0.024 0.024 0.0B4 0.13 0.13 0.13 0.0?5 0.15 1.2 第13層(保護層−2) スヘリ剤(WAX−1)         0.041
マツト剤(M A −2)          0.0
090マフト剤(M A −3)、        0
.051界面活性剤(S U −1)        
0.003[1ゼラチン              
0.55(註:各層で使われた、ポリNビニルピロリド
ンの平均分子量は350,000である。)なお、本試
料中には、上記組成物の他に、ゼラチン硬膜剤H−1、
H−2、H−3、水溶性染料Al−1、Al−2、Al
−3、防黴剤DI−1、安定剤5T−1,・カブリ防止
剤AF−1を必要に応じて適宜添加した。
各感光層に用いたハロゲン化銀乳剤は、特開昭59−1
78号の実施例1の方法を参考にして調製した。いずれ
も分布の広さ20%以下の単分散乳剤であった。各乳剤
は脱塩、水洗したのち、チオ硫酸ナトリウム、塩化金酸
及びチオシアン酸アンモニウムの存在下にて最適な化学
熟成を施し、増感色素、4−ヒドロキシ−8−メチル−
1,3,3a、?−テトラザインデン、l−フェニル−
5−メルカプトテトラゾールを加えた。
M 〈化合物 〉 11、C−□C 9了 ・II(C,11,)。
〈カプラー〉 Cρ く ト剤〉 A ■ コ イ ダルシ リ カ粒子 (平均粒径 3.5 μm) A ポ リ メ チルメタ ク ル ード μm) A C11。
C11。
(l!:m 〈紫外線吸収剤〉 ■ c.++e(t) ■ 〉 C411。(1) C,IIP(t) 【J ■ C−11e(L) l13 Q ■ C.11.(t) C.11.(L) CQ 明細書の浄書(内容に変更なし) U し2115 く界面活性剤〉 U l Na0.5−C−COoCIl、(CF、CP=MIC
−C00C11,(CP、CF、)、+1〈硬膜剤〉 I] (CI+1=C11−3O,CI+2)20〈水溶性染
料〉 Δ く高沸点溶媒〉 il ジ エチルへギシルフタレー ト i1 ジ ブ デルフタレート ト リ ク レジルホス フ ト 〈混色防止剤〉 〈画像安定剤〉 くスベ リ 剤〉 (平均分子賊 30、000 ) ■ く防黴剤〉 ・102 く安定剤〉 5T−1 くカブリ防止剤〉 P 次に試料3−1の第9層の黄色コロイド銀の代わりに、
実施例2と同様の方法で本発明に係る化合物を塗布し、
試料3−2〜3−39を作製した。
試料3−1〜3−39に対して、センシトメトリー測定
用ステップウェッジを通して白色光露光を与え、以下の
現像処理を行ない、実施例2と同じく測定した。結果を
表3に示す。
処理工程    処理時間    処理温度第1現像 
    6分      38°C水   洗    
   2分         38℃反   転   
    2分         38℃発色現像   
  6分      38°C調   整      
  2分         38°C漂   白   
    6分         38°C定   着 
       4分         38°C水  
 洗       4分         38°C安
  定     1分      常温乾   燥 上記処理工程に用いた処理液組成は以下の通りである。
第」」1(腋 テトラポリ燐酸ナトリウム 亜硫酸ナトリウム ハイドロキノン・モノスルホネート 炭酸ナトリウム(1水塩) 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
−ピラゾリ1ζン 臭化カリウム チオシアン酸カリウム 沃化カリウム(0,1%溶液) 水を加えて(pH9,80) 父転羞 ニトリロトリメチレンホスホン酸・ 6ナトリウム塩 塩化第1錫(2水塩) p−アミンフェノール 水酸化ナトリウム 氷酢酸 水を加えて(pH5,75) g 2.5g 1.2g 2m文 1000m文 g 0.1g g 15m文 1000m文 光μJ馴(腋 テトラポリ燐酸ナトリウム 亜硫酸ナトリウム 第3燐酸ナトリウム(2水塩) 臭化カリウム 沃化カリウム(0,1%溶液) 水酸化ナトリウム シトラジン酸 N−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4 アミノアニリン・硫酸塩 2.2−エチレンジチオジェタノール 水を加えて(p)I 11.70) 鼠梵碧 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸ナトリウム (2水塩) チオグリセリン 氷酢酸 水を加えて(pH6,]5) 1g g 1000m文 2g g 0.4m文 3m文 1000m文 阪貞眉 表 (その1) エチレンジアミン四酢酸すトリウム (2水塩) エチレンジアミン四酢猷鉄(m) アンモニウム(2水塩) 臭化アンモニウム 水を加えて(pH5,85) 定1羞 千オ硫酸アンモニウム 亜硫酸す]・リウム 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて(pH8,80) 欠定遭 ホルマリン(37重量%) コニタックス(コニカ株式会社製) 水を加えて g 20g 00g 1000m文 5m文 5m文 1000m文 0B 表 (その2) 表3の結果より、本発明の染料は緑感性乳剤層の相対感
度に悪影響を与えず、カブリも低いことがわかる。又、
比較染料に比べて脱色性も優れていた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式〔 I 〕で示される化合物の固体微粒子
    分散物を少なくとも1種含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は電子吸引性基を表す。R^4、R^5
    は各々水素原子、置換されてもよいアルキル基、アルケ
    ニル基、アリール基、複素環基、シクロアルキル基、ア
    シル基又はスルホニル基を表 し、R^4とR^5が結合して5〜6員環を形成してい
    てもよい。 また、R^4、R^5はR^6、R^7、R^8のいず
    れかと結合して環を形成することができる。R^2、R
    ^3、R^6、R^7、R^8は各々水素原子、ハロゲ
    ン原子、置換されてもよいアルキル基、カルボキシル基
    、 −CO_2R^9、−CONR^9R^1^0、−NH
    SO_2R^9、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、
    アルコキシ基、−SR^9、アリール基又はアルケニル
    基を表わす。R^9、R^1^0は各々水素原子、アル
    キル基、アリール基、複素環基、アルケニル基又はシク
    ロアルキル基を表わし、nは0〜2の整数を表わす。〕 2、一般式〔 I 〕において、分子中に−CO_2H、
    −SO_2NHR^9、−NHSO_2R^9のうち少
    なくともひとつを有することを特徴とする請求項1記載
    のハロゲン化銀写真感光材料。
JP2259296A 1990-09-28 1990-09-28 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH04136935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2259296A JPH04136935A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2259296A JPH04136935A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04136935A true JPH04136935A (ja) 1992-05-11

Family

ID=17332109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2259296A Pending JPH04136935A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04136935A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0762198A1 (en) * 1995-08-02 1997-03-12 Eastman Kodak Company Filter dyes for photographic elements
US5695917A (en) * 1995-11-22 1997-12-09 Eastman Kodak Company Combination of yellow filter dye and 4-equivalent pyrazolone magenta coupler
US5834173A (en) * 1995-12-22 1998-11-10 Eastman Kodak Company Filter dyes for photographic elements

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0762198A1 (en) * 1995-08-02 1997-03-12 Eastman Kodak Company Filter dyes for photographic elements
US5695917A (en) * 1995-11-22 1997-12-09 Eastman Kodak Company Combination of yellow filter dye and 4-equivalent pyrazolone magenta coupler
US5834173A (en) * 1995-12-22 1998-11-10 Eastman Kodak Company Filter dyes for photographic elements

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62297849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04136935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04311952A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04166930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6348550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04114149A (ja) 固体微粒子分散物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH02103534A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04264549A (ja) 感光性ハロゲン化銀カラー写真材料
JP2843870B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH04116640A (ja) 固体微粒子分散物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP3245762B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0323443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3158349B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2917231B2 (ja) 固体微粒子分散物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH07120877A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04116639A (ja) 固体微粒子分散物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS62209460A (ja) 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH04116548A (ja) 固体微粒子分散物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS63175850A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPS62165657A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0815820A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62232649A (ja) シアン画像の光に対する安定性が改良されたカラ−写真感光材料
JPS603171B2 (ja) カラー写真感光材料
JPH07281371A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61233742A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料