JPH03226732A - ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料

Info

Publication number
JPH03226732A
JPH03226732A JP2183290A JP2183290A JPH03226732A JP H03226732 A JPH03226732 A JP H03226732A JP 2183290 A JP2183290 A JP 2183290A JP 2183290 A JP2183290 A JP 2183290A JP H03226732 A JPH03226732 A JP H03226732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
emulsion
silver
halide emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2183290A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hara
原 健史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2183290A priority Critical patent/JPH03226732A/ja
Publication of JPH03226732A publication Critical patent/JPH03226732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は高感度で最大発色濃度が高く、かつ増感現像に
適したハロゲン化銀カラー反転写真感光材料に関するも
のである。
(従来の技術) 通常、カラー写真感光材料には分光増感されたハロゲン
化銀乳剤が用いられる。分光増感は写真用増感色素をハ
ロゲン化銀乳剤に添加しハロゲン化銀粒子に吸着させる
ことによって行なわれるが、高感化等の目的においては
増感色素の吸着を強化しより多くの増感色素を吸着させ
ることか好まし増感色素は一般に温度が高い程ハロゲン
化銀粒子に強く吸着することが知られている。
たとえば化学熟成過程あるいは粒子形成過程で増感色素
を添加して吸着強化を図ったいくつかの方法が開示され
ている。具体的には米国4,425.426号には化学
増感の開始前または途中に増感色素を添加する方法か開
示されており、米国特許4,225,666号、特開昭
61−103゜149号、同61−133,941号お
よび同61−165,751A号等には粒子形成を行な
う工程において増感色素を添加する方法が開示されてい
る。
また、増感色素を高温で添加するとハロゲン化銀に強く
吸着するためかぶりが抑制され、カラー反転写真材料で
は未露光部の最大発色濃度が高くなるという利点もある
しかしながら増感色素を高温で添加し吸着を強化すると
、現像進行が遅くなり増感現像時に感度の増加幅か小さ
くなってしまうという問題があつた。
すなわち、高感度でかつ最大発色濃度が低下せずに増感
現像性に優れたハロゲン化銀写真感光材料の発明が待た
れていた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は高感度で最大発色濃度が高く、かつ増感
現像に適したハロゲン化銀写真感光材料を提供すること
である。
(課題を解決するための手段) 本発明の前期目的は下記の手段によって達成された。す
なわち青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀
乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層のそれぞれ少なく
とも一層を支持体上に有するハロゲン化銀カラー反転感
光材料において、感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくと
も一層に、増感色素が50℃以上の温度で添加されたハ
ロゲン化銀乳剤を含有し、その感光性乳剤層に隣接する
実質的に非感光性の親水性コロイド層に粒子内部もしく
は表面の少なくとも一方がかぶらされたハロゲン化銀乳
剤またはコロイド銀を含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀カラー反転写真材料によって達成することができ
た。また本発明の前期目的は実質的に同一感色性で、感
度を異にする、青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀層のそれぞれ少
なくとも二層を支持体上に有するハロゲン化銀カラー反
転感光材料において、少なくとも一つの感色性のハロゲ
ン化銀乳剤層の最低感度を有する層に、増感色素が50
℃以上の温度で添加されたハロゲン化銀乳剤を含有し、
その感光性ハロゲン化銀乳剤層に隣接する実質的に非感
光性の親水性コロイド層に粒子内部もしくは表面の少な
くとも一方がかぶらされたハロゲン化銀乳剤またはコロ
イド銀を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
反転写真感光材料によって達成することができた。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明の粒子内部もしくは表面の少なくとも一方がかぶ
らされたハロゲン化銀乳剤とは、写真感光材料の未露光
部および露光部を問わず一様に(非像様に)現像が可能
となるハロゲン化銀乳剤のことをいう。
ここで、粒子内部がかぶらされたハロゲン化銀乳剤は、
表面がかぶらされたハロゲン化銀粒子の内部核と、その
表面を被覆するハロゲン化銀の外部殻とからなるコアシ
ェル型ハロゲン化銀粒子からなる乳剤であり、現像初期
ではほとんど現像されず、増感処理、減感処理が行なわ
れるカラー反転現像において、感光材料の露光の有無に
関係なく、金銀量の30%以上が現像されるハロゲン化
銀粒子をいう。
表面がかぶらされたハロゲン化銀乳剤は、表面潜像を形
成できる乳剤を、pHおよびpAgの適当な条件で、還
元剤や金塩を添加する方法、あるいは低p A g下で
加熱する方法、または、−様な露光を与える方法などに
よって調製できる。還元剤としては、塩化第1スズ、ヒ
ドラジン系化合物、エタノールアミン等を用いることが
できる。
粒子内部がかぶらされたハロゲン化銀粒子は、上記表面
がかぶらされたハロゲン化銀粒子の表面に、ハロゲン化
銀を沈積させた外部殻を形成させることにより調製でき
る。
粒子内部がかぶらされたコアシェル型ハロゲン化銀粒子
の内部核を形成するハロゲン化銀と、外部殻を形成する
ハロゲン化銀は、同一のハロゲン組成をもつものでも異
なるハロゲン組成をもつものでもよい。
粒子内部および表面の両方がかぶらされたハロゲン化銀
乳剤は、粒子形成中および粒子形成後にpHおよびpA
gの適当な条件で還元剤や金塩を添加する方法、低pA
g下で加熱する方法などによって調整できる。還元剤と
しては塩化第一スズ、ヒドラジン系化合物、エタノール
アミン等を用いることかできる。
粒子内部もしくは表面の少なくとも一方がかぶらされた
ハロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀などのいずれをも用いることかできる。
これらかぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには
特別な限定はないが、平均粒子サイズとして0.01〜
0.75μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。
また、粒子形状についても特に限定はなく、規則的な粒
子でも不規則な粒子でもよく、また、多分散乳剤でもよ
いが、単分散(ハロゲン化銀粒子の重量または粒子数の
少なくとも95%が平均粒子径の±40%以内の粒子径
を有するもの)であることが好ましい。
本発明の粒子内部もしくは表面の少なくとも一方ががか
ぶらされたハロゲン化銀乳剤又はコロイド銀の使用量は
、現像処理条件や、現像のタイミング等によっても異な
るが、隣接する(両側にあるときはその合計の)感光性
ハロゲン化銀に対して0.05〜50モル%が好ましく
、0.1〜40モル%が特に好ましい。
本発明で用いる、増感色素を50℃以上で添加した乳剤
は、増感色素を50℃以上90℃以下で添加することが
好ましく、60℃以上80℃以下で添加することがより
好ましい。温度が高すぎると、増感色素の分解等の弊害
が生じるので好ましくない。
本発明に用いられる色素には、シアニン色素、メロシア
ニン色素、複合シアニン色素、複合メロンアニン色素、
ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリ
ル色素およびヘミオキソノール色素が包含される。特に
有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、およ
び複合メロシアニン色素に属する色素である。これらの
色素類には、塩基性異部環核としてシアニン色素類に通
常利用される核のいずれをも適用できる。すなわち、ピ
ロリン核、オキサゾリン核、チオゾリン核、ピロール核
、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イ
ミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など、これ
らの核に脂環式炭化水素環か融合した核:及びこれらの
核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、インドレニ
ン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズオ
キサドール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾー
ル核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベ
ンズイミダゾール核、キノリン核などが適用できる。こ
れらの核は炭素原子上に置換されていてもよい。
メロンアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオパルピーツール酸核などの5〜6員異
節環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許2,688,545号、同2.9
77.229号、同3,397,060号、同3,52
2,052号、同3,527,641号、同3,61.
7.293号、同3. 628. 964号、同3,6
66.4.80号、同3,672゜898号、同3,6
79,428号、同3,703.377号、同3,76
9,301号、同3゜814.609号、同3,837
,862号、同4、.026,707号、英国特許1.
 344. 281号、同1,507,803号、特公
昭43−4936号、同53−12,375号、特開昭
52−110,618号、同52−109,925号に
記載されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
色素を乳剤中に添加する時期は、これまで有用であると
知られている乳剤調製の如何なる段階であってもよい。
もつとも普通には化学増感の完了後塗布前までの時期に
行なわれるが、米国特許第3.628,969号、およ
び同第4.225゜666号に記載されているように化
学増感剤と同時期に添加し分光増感を化学増感と同時に
行なうことも、特開昭58−113.928号に記載さ
れているように化学増感に先立って行なうことも出来、
またハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了前に添加し分光増
感を開始することも出来る。更にまた米国特許第4,2
25.666号に教示されているようにこれらの前記化
合物を分けて添加すること、即ちこれらの化合物の一部
を化学増感に先立って添加し、残部を化学増感の後で添
加することも可能であり、米国特許第4,183,75
6号に教示されている方法を始めとしてハロゲン化銀粒
子形成中のどの時期であってもよい。
増感色素を50℃以上で添加する好ましい時期は、ハロ
ゲン化銀の粒子形成中から化学増感の直後に至る期間で
ある。
これら色素の添加量は、ハロゲン化銀1モル当り4X1
0−@〜lXl0−2モルで用いることができるが、ハ
ロゲン化銀粒子サイズ0.2〜1.2μmの場合は約5
X10−5〜6X10−’モルがより有効である。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロゲ
ン化銀は約30モル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀も
しくは沃塩臭化銀である。特に好ましいのは約0.5モ
ル%から約10モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀であ
る。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を有するものある
いはそれらの複合形でもよい。また種々の結晶形の粒子
の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.1ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の大サイズ
粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、ある
いは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージャー、
176巻、k17643(1978年12月)、22〜
23頁、“1.乳剤製造(Emulsion Prep
aration and  Types)”および同、
187巻、Nα18716 (1979年11月)、6
48頁に記載の方法に従うことができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ボールモンテル社刊(P。
G!afkides 、 Chimie  et Ph
ysique PhotographiquePaul
  Montel 、 l 967) 、ダフイン著「
写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G、 F、 
Duffin。
Photographic Emulsion Che
mistry(Focal Press。
1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」
、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelikma
net al 、 Making  and  Coa
ting  PhotographicEmulsio
n 、Focal Press 、  1964)など
に記載された方法を用いて調製することができる。すな
わち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ
く、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形
式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合わせ
などのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する
液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコ
ンドロールド・ダブルジェット法を用いることもできる
。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均
一に近い710ゲン化銀乳剤が得られる。
また公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロ
ダンカリまたは米国特許第3,271゜157号、特開
昭51−12360号、特開昭53−82408号、特
開昭53−144319号、特開昭54−100717
号もしくは特開昭54155828号等に記載のチオエ
ーテル類およびヂオン化合物)の存在下で物理熟成を行
うこともできる。この方法によっても、結晶形が規則的
で、粒子サイズ分布が均一に近いハロゲン化銀乳剤が得
られる。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のpAgとpHを抑制することにより得られる
。詳しくは、例えばフォトグラフィック・サイエンス・
アンド・エンジニアリング(Photographic
 5cience and Engineering)
第6巻、159〜165頁(1962)、ジャーナル・
オブ・フォトグラフイク・サイエンス(Journal
of  Photographic 5cience)
 、  12巻、242〜251頁(1964)、米国
特許第3,655゜394号および英国特許第1,41
3,748号に記載されている。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約0゜1ミク
ロンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも9
5重量%が平均粒子直径の±40%以内にあるような乳
剤が代表的である。平均粒子直径が0.25〜2ミクロ
ンであり、少なくとも95重量%または(粒子数)で少
なくとも95%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±2
0%の範囲内としたような乳剤を本発明で使用できる。
このような乳剤の製造方法は米国特許第3,574゜6
28号、同第3,655,394号および英国特許第1
,413,748号などに記載されている。また特開昭
48−8600号、同51−39027号、同51−8
3097号、同53−1371’ 33号、同54−4
8521号、同54−99419号、同58−3763
5号、同58−49938号などに記載されたような単
分散乳剤も本発明で好ましく使用できる。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフイク・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Gutoff、  PhotographicSci
ence and Engineering)、第14
巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4,
434゜226号、同4,414,310号、同4,4
33.048号、同4,439,520号および英国特
許第2,112,157号などに記載の方法により簡単
に調製することができる。平板状粒子を用いた場合、被
覆力が上がること、増感色素による色増感効率が上がる
ことなどの利点があり、先に引用した米国特許第4,4
34,226号に詳しく述べられている。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027,1
46号、米国特許第3,505.068号、同4,44
4,877号および特願昭58−248469号等に開
示されている。
また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲ
ン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダン銀、
酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合されてい
てもよ円これらの乳剤粒子は、米国特許第4,094,
684号、同4. 142.900号、同4,459,
353号、英国特許第2,038,792号、米国特許
第4,349.622号、同4,395,478号、同
4433.501号、同4,463,087号、同3.
656,962号、同3,852,067号、特開昭5
9−162540号等に開示されている。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
これら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面
潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれで
もよい。
物理熟成前後の乳剤から可溶性銀塩を除去するためには
、ターデル水洗、フロキュレーション沈降法または限外
濾過法などに従う。
本発明で使用する乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成お
よび分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤は前述のリサーチ・
ディスクロージャーN(L17643(1978年12
月)および同N(118716(1979年11月)に
記載されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載箇所を示した。
l 化学増感剤 2 感度上昇剤 3 分光増感剤、 強色増感剤 4増白剤 5 かふり防止剤 および安定剤 23頁  648頁右欄 同上 23〜24頁  648頁右欄〜 649頁右欄 24頁 24〜25頁 649頁右欄 6 光吸収剤、フ イルター染料、 紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄 8 色素画像安定剤  25頁 9硬膜剤  26頁 lOバインダー    26頁 11  可塑剤、潤滑剤  27頁 12  塗布助剤、   26〜27頁表面活性剤 13  スタチック防止剤 27       土木発
明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性層、
赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が設
けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非感光
性層の層数および層順に特に制限はない。典型的な例と
しては、支持体上に、実質的に感色性は同じであるが感
光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性
層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材料で
あり、該感光性層は青色光、緑色光、および649右欄
〜 650左欄 651頁左欄 同上 650頁右欄 同上 650頁左〜右欄 25〜26頁 赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、
多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般
に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層
、緑感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目
的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性
層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり
得る。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(B H)/高感度緑
感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度
赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、
またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、また
はB H/B L/GH/GL/RL/RHの順等に設
置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することも
できる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
色再現性を改良するために、米国特許第4,663.2
71号、同第4,705.744号、同第4,707.
436号、特開昭62−160448号、同63−89
850号の明細書に記載の、BL、GL、RLなどの主
感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(C
L)を主感光層に隣接もしくは近接して配置することが
好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Nα17643 
(1978年12月)、22〜23頁。
″I、乳剤製造(Emulsion preparat
ion andtypes)” 、および同N(L18
716(1979年11月)、648頁、グラフィック
「写真の物理と化学」、ボールモンテル社刊(P、 G
lafkides 。
Chemie  et Ph1sique Photo
graphique 、PaulMontel 、 1
967) 、ダフイン著「写真乳剤化学」フォーカルプ
レス社刊(G、  F、 Duffin 。
Photographic Emulsion Che
mistry(Focal Press。
1966)Lゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」
、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelikma
net al、、 Making  and  Coa
ting  PhotographicEmulsio
n 、Focal Press 、  1964)など
に記載された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1.41.3.748号などに記
載された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Cutoff、  PhotographicSc
ience and Engineering)、第1
4巻 248〜257頁(1970年);米国特許第4
,434゜226号、同4,414,310号、同4,
433.048号、同4,439,520号および英国
特許第2.112,1.57号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とか異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよ(、層状構造をなしていて
もよい、また、エビタキンヤル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよ(、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を
用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーN(L
L7643および同Nα18716に記載されており、
その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素
画像を得るための像様露光時においては感光すずに、そ
の現像処理において実質的に現像されないハロゲン化銀
微粒子であり、あらかしめカプラーれていないほうが好
ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい。好ましくは沃化銀を0.5〜10モ
ル%含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均値)が0.01〜0゜5μmが好ましく、0.
02〜0.2μmがより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同
様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子の
表面は、光学的に増感される必要はな(、また分光増感
も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先
立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベ
ンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物また
は亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが
好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤種類   RD 17643  RD 1871
61 化学増感剤    23頁  648頁右欄2 
感度上昇剤         同 上3 分光増感剤、
  23〜24頁  648頁右欄〜強色増感剤   
      649頁右欄4増白剤  24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁  649頁右欄〜
および安定剤 6 光吸収剤、フ イルター染料、 紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄 8 色素画像安定剤  25頁 9硬膜剤  26頁 lOバインダー    26頁 11  可塑剤、潤滑剤  27頁 12  塗布助剤、   26〜27頁表面活性剤 13  スタチック防止剤 27頁    同 上また
、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防止す
るために、米国特許4. 411. 987号や同第4
,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)Nα17−643、■−C−G649頁右欄〜 650頁左欄 651頁左欄 同上 650頁右欄 650頁右欄 650頁左〜右欄 25〜26頁 に記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401゜752号、同第4.
248.961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1. 425. 020号、同第1,476.76
0号、米国特許第3゜973.968号、同第4.31
4,023号、同第4.511,649号、欧州特許第
249゜473A号、等に記載のものが好ましい。
本発明以外のマゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系の化合物が好ましく、米国特許第4゜310.619
号、同第4,351,897号、欧州特許第73.63
6号、米国特許第3,061.432号、特開昭60−
35730号、同55−118034号、同60−18
5951号、米国特許第4,556,630号、国際公
開WO38104795号等に記載のものが特に好まし
い。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052.212
号、同第4.146.396号、同第4,228,23
3号、同第4. 296. 200号、同第2,369
,929号、同第2,801.171号、同第2,77
2,162号、同第2.895,826号、同第3. 
772. 002号、同第3,758,308号、同第
4,334.011号、同第4,327,173号、西
独特許公開第3.329,729号、欧州特許第121
.365A号、同第249,453A号、米国特許第3
,446,622号、同第4,333゜999号、同第
4,775,616号、同第4゜451.559号、同
第4.427,767号、同第4.690,889号、
同第4. 254. 212号、同第4,296,19
9号、特開昭6142658号等に記載のものが好まし
い。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNα17643の
■−G項、米国特許第4,163゜670号、特公昭5
7−39413号、米国特許第4.004.929号、
同第4. 138. 258号、英国特許第1,146
,368号に記載のものが好ましい。また、米国特許第
4,774゜181号に記載のカップリング時に放出さ
れた蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプ
ラーや、米国特許第4,777.120号に記載の現像
主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を
離脱基として有するカプラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2,125
,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3.234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4,080.211号
、同第4,367.282号、同第4.409,320
号、同第4.576.910号、英国特許2,102.
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、同63−37346号、同63−37350号、米国
特許4゜248.962号、同4,782,012号に
記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
また、特開昭60=107029号、同60−2523
40号、特開平1−44940号、同1−45687号
に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、か
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出する
化合物も好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許第4. 130. 427号等に記
載の競争カプラー、米国特許第4,283.472号、
同第4,338,393号、同第4.310,618号
等に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950
号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドッ
クス化合物放出カプラー、DIRカプラー放畠カプラー
、DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIR
レドックス放aレドックス化合物、欧州特許第173.
302A号、同第313,308A号に記載の離脱後後
色する色素を放出するカプラー、R,D、 Nα114
49、同24241、特開昭61−201247号等に
記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,555
,477号等に記載のリガンド放出するカプラー、特開
昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出するカ
プラー、米国特許第4,774.181号に記載の蛍光
色素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油筒分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
[117643の28〜29頁、同N(L18716の
651左欄〜右欄、および同NcL307105の88
0〜881頁に記載された通常の方法によって現像処理
することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、  Nジエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
Nβ−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノN−エチル−β−メ
トキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もし
くはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これ
らの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ましい
これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもで
きる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
m1以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、エチレンジアミン四酢酸鉄(II
I)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(I
I[)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
[)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい
。さらにアミノポリカルボン酸鉄(I[[)錯塩は漂白
液においても、漂白定着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(I[[)錯塩を用い
た漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8である
が、処理の迅速化のためにさらに低いpHで処理するこ
ともできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4.
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210,660A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
実施例 以下に実施例を述べるが、これらの実施例に限定される
ものではない。
本発明について比較例と比較しつつ説明する。
下塗りを施した厚み127μmの三酸化セルロースフィ
ルム支持体上に、下記に示す組成の多層カラー反転感光
材料である試料tot−toeを作成した。数字はd当
りの添加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載
した用途に限らない。
試料101は最低感光感性層である第4層に増感色素を
40℃で添加した乳剤Em−1,4(第1表)を用い、
それに隣接する非感光性中間層である第3層にはあらか
じめかぶらされたハロゲン化銀乳剤やコロイド銀を添加
しなかったものであり、最低感緑感性層である第9層に
増感色素を40℃で添加した乳剤Em−7,l 0. 
13 (第1表)を用い、それに隣接する非感光性中間
層である第8層にはあらかしめかぶらされたハロゲン化
銀乳剤やコロイド銀を添加しなかったものである。
試料102は試料101に対し、最低感光感性層である
第4層に増感色素を65℃で添加した乳剤Em−3,6
(第1表)を用い、それに隣接する非感光性中間層であ
る第3層にはあらかじめかぶらされたハロゲン化銀乳剤
やコロイド銀を添加しなかったものであり、最低感緑感
性層である第9層に増感色素を65℃で添加した乳剤E
m−9゜12.15(第1表)を用い、それに隣接する
非感光性中間層である第8層にはあらかじめかぶらされ
たハロゲン化銀乳剤やコロイド銀を添加しなかったもの
である。
試料103は試料101に対し、最低感光感性層である
第4層に増感色素を40’Cで添加した乳剤Em−1,
4(第1表)を用い、それに隣接する非感光性中間層で
ある第3層に表面および内部をあらかじめかぶらされた
ハロゲン化銀乳剤を添加したものであり、最低感緑感性
層である第9層に増感色素を40℃で添加した乳剤Em
、−7,10,13(第1表)を用い、それに隣接する
非感光性中間層である第8層に表面および内部をあらか
じめかぶらされたハロゲン化銀乳剤を添加したものであ
る。
試料104は試料101に対し、最低感光感性層である
第4層に増感色素を508Cで添加した乳剤Em−2,
5(第1表)を用い、それに隣接する非感光性中間層で
ある第3層に表面および内部をあらかじめかぶらされた
ハロゲン化銀乳剤を添加したものであり、最低感緑感性
層である第9層に増感色素を50℃で添加した乳剤Em
−8,11,14(第1表)を用い、それに隣接する非
感光性中間層である第8層に表面および内部をあらかじ
めかぶらされたハロゲン化銀乳剤を添加したものである
試料105は試料101に対し、最低感光感性層である
第4層に増感色素を65℃で添加した乳剤Em−3,6
(第1表)を用い、それに隣接する非感光性中間層であ
る第3層に表面および内部をあらかじめかぶらされたハ
ロゲン化銀乳剤を添加したものであり、最低感緑感性層
である第9層に増感色素を65℃で添加した乳剤Em−
9,12,15(第1表)を用い、それに隣接する非感
光性中間層である第8層に表面および内部をあらかじめ
かぶらされたハロゲン化銀乳剤を添加したものである。
試料106は試料101に対し、最低感光感性層である
第4層に増感色素を65℃で添加した乳剤Em−3,6
(第1表)を用い、それに隣接する非感光性中間層であ
る第3層に表面をあらかじめかふらされたハロゲン化銀
乳剤を添加したちのであり、最低感緑感性層である第9
層に増感色素を65℃で添加した乳剤Em−9,12,
15(第1表)を用い、それに隣接する非感光性中間層
である第8層に表面をあらかじめかぶらされたハロゲン
化銀乳剤を添加したものである。
試料107は試料101に対し、最低感光感性層である
第4層に増感色素を65℃で添加した乳剤Em−3,6
(第1表)を用い、それに隣接する非感光性中間層であ
る第3層に内部をあらがしめかぶらされたハロゲン化銀
乳剤を添加したものであり、最低感緑感性層である第9
層に増感色素を65℃で添加した乳剤Em−9,12,
15(第1表)を用い、それに隣接する非感光性中間層
である第8層に内部をあらかじめかぶらされたハロゲン
化銀乳剤を添加したものである。
試料108は試料101に対し、最低感光感性層である
第4層に増感色素を65℃で添加した乳剤Em−3,6
(第1表)を用い、それに隣接する非感光性中間層であ
る第3層にコロイド銀を添加したものであり、最低感緑
感性層である第9層に増感色素を65℃で添加した乳剤
Em−9,12,15(第1表)を用い、それに隣接す
る非感光性中間層である第8層にコロイド銀を添加した
ものである。
試料101−103は比較例であり、試料104〜10
8は本発明の実施例である。
これらをまとめて第2表に示す。
試料101の作製 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層よりなる多層カラー感
光材料を作製し、試料101とした。数字はd当りの添
加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載した用
途に限らない。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀         0.25gセラチン
            1.9g紫外線吸収剤U−1
0,04g 紫外線吸収剤U−20,1g 紫外線吸収剤U−3,0,1g 紫紫外線吸収剤−−40,1g 紫外線吸収剤U−6 高沸点有機溶媒0i1−1 第2層:中間層 ゼラチン 染料 D−4 第3層:中間層 ゼラチン 第4層:低感度赤感乳剤層 乳剤 Em−1 乳剤 Em−4 ゼラチン カプラーC−1 カプラーC−2 カプラーC−9 化合物Cpd−D 高沸点有機溶媒0i1−2 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤 B 乳剤 C ゼラチン 0.1 0.1 0.40g 0.4 ■ 0.4 銀量 0.2g 銀量 0.3g 0.8 g 0.15g 0.05g 0.05g 10 ■ 0、1  g 銀量 0.2g 銀量 0.3g 088  g カプラーC−1 カプラーC−2 カプラーC−3 高沸点有機溶媒0i1−2 第6層、高感度赤感性乳剤層 乳剤 D ゼラチン カプラーC−3 カプラーC−1 添加物 P−1 第7層:中間層 セラチン 添加物 M−1 混色防止剤 Cpd−に 紫外線吸収剤U−1 紫外線吸収剤U−6 染料 D−1 第8層・中間層 ゼラチン 添加物 P−1 銀量 g 5g g g g g 6 ■ g g 2g 混色防止剤 Cpd−J 混色防止剤Cpd−A 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤 Em−7銀量 乳剤 Em−10銀量 乳剤 Em−13銀量 ゼラチン カプラーC−4 カプラーC−7 カプラーC−8 化合物Cpd−B 化合物Cpd−E 化合物Cpd−F 化合物cpci−c 化合物Cpd−H 化合物Cpd−D 高沸点有機溶媒0i1−1 高沸点有機溶媒0i1−2 第1O層:中感度緑感性乳剤層 乳剤 G         銀量 0.1 0.1 0、3  g o、 1  g 0、1  g 0、5  g 0、2  g 0、1  g 0、1  g 0.03g 0.02g 0.02g 0.02g 0.02g 1θ ■ 0.1g O,1g 0、3  g 乳剤 H銀量 セラチン カプラーC−4 カプラーC−7 カプラーC−8 化合物Cpd−B 化合物Cpd−E 化合物Cpd−F 化合物Cpd−G 化合物Cpd−H 高沸点有機溶媒0i1−2 第11層 高感度緑感性乳剤層 乳剤 ■         銀量 セラチン カプラーC−8 カプラーC−4 化合物Cpd−B 化合物Cpd−E 化合物Cpcl−F 化合物Cpd−G g g g g g 3g 2g 2g 5g 5g 1g g g ]、   g g 8g 2g 2g 2g 化合物Cpd−H 高沸点有機溶媒0i1−1 高沸点有機溶媒0i1−2 第12層:中間層 ゼラチン 染料 D−2 染料 D−1 染料 D−3 第13層、イエローフィルター層 黄色コロイド銀      銀量 セラチン 混色防止剤Cpd−A 高沸点有機溶媒0i1−1 第14層 中間層 セラチン 第15層 低感度青感性乳剤層 乳剤 J         銀量 乳剤 K         銀量 乳剤 L         銀量 セラチン 0.02g o。02g 0.02g g 5g g 7g g g 1g 1g カプラーC−5 第16層、中感度青感性乳剤層 乳剤 L 乳剤 M セラチン カプラー(、−5 カプラーC−6 第17層 高感度青感性乳剤層 乳剤 N         銀量 セラチン カプラー(、−6 第18層:第1保護層 ゼラチン 紫外線吸収剤U−1 紫外線吸収剤U−2 紫外線吸収剤U−3 紫外線吸収剤U−4 紫外線吸収剤U−5 紫外線吸収剤U−6 高沸点有機溶媒0i1−1 銀量 銀量 g 4g O]、 g 3g 3g 5g 5g 2g ホルマリンスカベンジャ− cpa−c          o、  2   gC
pd−IO,4g 染料D−30,05g 第19層:第2保護層 コロイド銀        銀量 0.1  ■微粒子
沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量1モ
ル%)  銀量 0.1 gゼラチン        
    0.4g第20層:第3保護層 ゼラチン            0.4gポリメチル
メタクリレート(平均粒径1,5μ)0.1g メチルメタクリレートとアクリル酸の4=6の共重合体
(平均粒径1. 5μ)0.1gシリコーンオイル  
       0.03g界面活性剤W−13,0■ 界面活性剤W−20,03g またすべての乳剤層には上記組成物の他に添加剤F−1
〜F−8を添加した。さらに各層には、上記組成物の他
にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化用界面活性剤
W−3、W−4を添加した。
更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,2−ペンズイ
ソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノール、
フェネチルアルコールを添加した。
試料101に用いた沃臭化銀乳剤は以下のとおりである
Em−4 Em−7 Em−10 Em−13 ■ 単分散立方体内部潜像型粒子 0.30単分散14面体
粒子  0゜圓 多分散双晶粒子 0.60 単分散立方体粒子  0.17 単分散立方体粒子  0.20 単分散立方体内部潜像型粒子 0.25単分散立方体内
部潜像型粒子 0,301シろう噴h−peしぐ11ヨ
ニ、 普Z上リアスペクト 上と3.8 0゜80単分
散14面体粒子  0.30 単分散14面体粒子  0.37 単分散立方体内部潜像型粒子 0.46単分散立方体粒
子  0.55 アスペクト比とは粒子直径/粒子厚みの比である。
また、平均アスペクト比とは、個々の平板粒子のアスペ
クト比を平均することにより得られるが、簡便な方法と
しては、全平板粒子の平均直径と、全平板粒子の平均厚
みとの比として求めることも出来る。
Em−13−I −2 Em−43−I −2 CS−I −2 D          S−I −2 −7 Em−7S−3 −4 0、025 0、25 0、01 0゜ 25 0、02 0、25 0゜ 01 0、10 0、01 O15 0,1 Em−10 Em−13 −3 −4 −3 −4 −3 −4 −3 −4 −8 −5 −6− −6− −6− −6− −6 −1 C N −7 11−1 フタル酸ジブチル 11−2 リン酸トリクレジル H H Cpd 2 H5 Cpd−J Cpd−に H (I) し4MG −5 U (CH2)45o、” C,H。
−3 −5 −6 C.H。
−1 So.K So.に So、K So、K 0sNa CH2=CHSO2CHICONHCH2CH2C00
CH2CH(C,H5)C,H。
Nap、5−CHCOOCH,CH(C,Ha)C,H
H これらの試料101〜108を連続ウェッジを通して白
色光で露光し、下記に示す現像処理に付した。さらに第
1現像の現像時間を8分に延長した増感処理を行った。
得られた試料の感度は光学濃度が1.0となるのに要し
た露光料の逆数の相対値で示した。
得られた結果を表−3に示す。
この結果より明らかなように本発明を赤感性層に用いた
試料は、比較例の試料に比べて第一現像の現像時間が6
分のときのシアン及びマゼンタの感度および最大発色濃
度が高く、かつ6分の現像と8分の現像のときの増感の
幅が大きくなっており、さらに8分の現像のときにも最
高発色濃度が相対的に高く保たれていることが分かる。
第 表 〔処理工程〕 処理工   時間 第一現像  6分 第−水洗  2 tt 反  転  2 // 発色現像  6〃 調  整  2〃 漂   白   51/ 定  着  4分 第二水洗  4〃 定   1 // ・ 各処理液の組成は、 !二里厘(黒白現像) 温度 タンク容量   光量 38℃ 121   2.2 d/m238!/41t
7.5〃 38〃4〃1.1  ” 38/l12//2.2〃 38”   4ノ’    1.1   〃38”  
 12〃0.22 11 38℃  81   1.11/m” 38/18〃7.51/ 25/12//1.111 以下の通りであった。
ニトリロ−N、N、N−トリメ チレンホスホン酸・5ナトリ ウム塩 亜硫酸ナトリウム ハイドロキノン・モノスルホン 酸カリウム 液  補充液 2.0g 2.0g 0 g 0 g 0 g 0 g 炭酸カリウム         33 gl−フェニル
−4−メチル−42,0gヒドロキシメチル−3−ピ ラゾリドン 臭化カリウム チオシアン酸カリウム ヨウ化カリウム 1、2g 2.5g 2.0■ 3 g 2.0g 1.4g 1、2g pH9,609,60 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
ニトリロ−N、N、N−トリメ チレンホスホン酸・5ナトリ ウム塩 塩化第−スズ・2水塩 p−アミノフェノール 水酸化ナトリウム 氷酢酸 を加えて 3.0g 1.0g 0.1g g 5− 1000 m/ 母液に同じ pH 6,00 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
ニトリロ−N、N、N−トリメ 2.Ogチレンホスホ
ン酸・5ナトリ ラム塩 亜硫酸ナトリウム       7.0gリン酸3ナト
リウム弓2水塩  36 g臭化カリウム      
   1.0gヨウ化カリウム        90■
水酸化ナトリウム       3.0gシトラジン酸
         1.5gN−エチル−(β−メタン
ス  11 gルホンアミドエチル)−3 メチル−4−アミノアニ リン硫酸塩 3.6−シチアー1.8−才  1.0gクタンシオー
ル を加えて        1000 d2、Og 7、Og 617 3.0g 1.5g 1 g 1、0g 000 J pH11,8012,00 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
週蚤鹿 母液  補充液 8.0g  母液に同じ エチレンジアミン四酢酸・2 ナトリウム塩・2水塩 亜硫酸ナトリウム       12g1−チオグリセ
リン      0.41nlソルビタン・エステル※
    0.1g水を加えて        1000
 ip H6,20 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
工亘鹿 母液  補充液 2.0g   4.0g エチレンジアミン4酢酸・2 ナトリウム塩・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・Fe  120(II[) 
 ・アンモニウム・2水塩臭化カリウム       
 100 硝酸アンモニウム       10 40g 00g 0 g を加えて         1000 m11000 
dpH5,705,50 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
定養魔 母液  補充液 チオ硫酸アンモニウム     8.0g  母液に同
じ亜硫酸ナトリウム       5.0g重亜硫酸ナ
トリウム      5.0gを加えて       
  1000 dp )7            6
.60pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
ホルマリン(37%) ポリオキシエチレン−p −モノノニルフェニル エーテル(平均重合度 を加えて pH 10) 5、〇− 0、51n1 000 d 調整せず 母液に同じ ソルビタン・エステル※ 1 ”7 HCO(C,H,O)   H C0 (C2H40) 、H Hr (C2H,0)。
−C−(CH2)I。CH3 (W+X十V+Z 20)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀
    乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層のそれぞれ少なく
    とも一層を支持体上に有するハロゲン化銀カラー反転感
    光材料において、感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくと
    も一層に、増感色素が50℃以上の温度で添加されたハ
    ロゲン化銀乳剤を含有し、その感光性乳剤層に隣接する
    実質的に非感光性の親水性コロイド層に粒子内部もしく
    は表面の少なくとも一方がかぶらされたハロゲン化銀乳
    剤またはコロイド銀を含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー反転写真材料。
  2. (2)実質的に同一感色性で、感度を異にする、青感性
    ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤
    感性ハロゲン化銀層のそれぞれ少なくとも二層を支持体
    上に有するハロゲン化銀カラー反転感光材料において、
    少なくとも一つの感色性のハロゲン化銀乳剤層の最低感
    度を有する層に、増感色素が50℃以上の温度で添加さ
    れたハロゲン化銀乳剤を含有し、その感光性ハロゲン化
    銀乳剤層に隣接する実質的に非感光性の親水性コロイド
    層に粒子内部もしくは表面の少なくとも一方がかぶらさ
    れたハロゲン化銀乳剤またはコロイド銀を含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀カラー反転写真感光材料。
JP2183290A 1990-01-31 1990-01-31 ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料 Pending JPH03226732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2183290A JPH03226732A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2183290A JPH03226732A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03226732A true JPH03226732A (ja) 1991-10-07

Family

ID=12066047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2183290A Pending JPH03226732A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03226732A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5437968A (en) * 1992-10-20 1995-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
US5631123A (en) * 1994-04-14 1997-05-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59135462A (ja) * 1983-01-25 1984-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−反転感光材料
JPS59137951A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−反転感光材料
JPS61160739A (ja) * 1985-01-09 1986-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS63193147A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS6432253A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd Production of photographic silver halide emulsion
JPS6465542A (en) * 1987-09-04 1989-03-10 Konishiroku Photo Ind Color reversal photosensitive material with reflection supporting body
JPH01198749A (ja) * 1987-10-16 1989-08-10 Konica Corp ハロゲン化銀カラー反転反射プリント感光材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59135462A (ja) * 1983-01-25 1984-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−反転感光材料
JPS59137951A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−反転感光材料
JPS61160739A (ja) * 1985-01-09 1986-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS63193147A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS6432253A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd Production of photographic silver halide emulsion
JPS6465542A (en) * 1987-09-04 1989-03-10 Konishiroku Photo Ind Color reversal photosensitive material with reflection supporting body
JPH01198749A (ja) * 1987-10-16 1989-08-10 Konica Corp ハロゲン化銀カラー反転反射プリント感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5437968A (en) * 1992-10-20 1995-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
US5631123A (en) * 1994-04-14 1997-05-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0690461B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62206541A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2519031B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03226732A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPS62195652A (ja) 感度、カブリ、粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62253170A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2664284B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JPH0610756B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真材料
JPH0364055B2 (ja)
JP2566393B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH021844A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62169150A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH03226729A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2589875B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2805407B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH03226731A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2607063B2 (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2619238B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2532839B2 (ja) 鮮鋭性及び色再現性が改良されたハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2702001B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04306642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61173248A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0435054B2 (ja)
JPS62196644A (ja) ハロゲン化銀乳剤