JPS63193147A - カラ−写真感光材料 - Google Patents

カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS63193147A
JPS63193147A JP2578987A JP2578987A JPS63193147A JP S63193147 A JPS63193147 A JP S63193147A JP 2578987 A JP2578987 A JP 2578987A JP 2578987 A JP2578987 A JP 2578987A JP S63193147 A JPS63193147 A JP S63193147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
emulsion
denotes
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2578987A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadanobu Shudo
首藤 定伸
Sadao Kamei
亀井 貞男
Kensuke Aida
合田 健介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2578987A priority Critical patent/JPS63193147A/ja
Publication of JPS63193147A publication Critical patent/JPS63193147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラー写真感光材料に関するものであり、特に
増感処理適正が改良されたカラー写真感光材料に関する
ものである。
(従来技術) カラー写真感光材料は通常、支持体上に各々異なる感色
性(ここで感色性とは可視スペクトルの3つの領域すな
わち赤、緑、青のいずれかの光に感光する性質をいう)
を有する少なくとも各1層のハロゲン化銀乳剤層を存し
てなるものである。
カラー写真感光材料、特に職業写真家によく利用される
カラー反転感光材料の分野においては、早いシャッター
速度の要求されるスポーツ写真あるいは露光に必要な光
量の足りない舞台写真等の特殊なシーンの描影のため感
度の高いカラー感光材料が要求されるが、前記の如き橿
めて高い感度の要求を満たすカラー写真感光材料は少な
い。
このような状況のなかで、露光の不足を補うために、処
理による感度調節が行われている。この処理による感度
調節は通常「増悪処理」と呼ばれ、カラー反転感光材料
の場合は、第1現像(黒白現像)の時間を標準処理の時
間より延長することによって実施されている。
しかしながら従来のカラー反転感光材料は必ずしも十分
な増悪処理適性を有するものではなく、■ 第1現像の
時間を標準処理よりも非常に延長しないと増悪されない
ものであったり、■ 高感度層と低感度層に分割された
構成を採用した感光材料においては両層の現像処理適性
が異るため、増感処理によって階調の変化が生じたり・ ■ 第1現像の時間を延長して増感の程度を高めようと
すると、発色画像濃度の大巾な低下を起すものであった
り、 ■ 赤感層、緑感層、青怒層の間の現像処理適性の相違
により、増感処理した時にカラーバランスの劣化を起す
ものであったりした。
従って、上記の如き欠点を解決し、かつ増感の程度を自
在にコントロールでき、更に標準処理の際に何らの悪影
響を示さない技術の開発が望まれていた。
本発明の目的は、上記の技術と、それを用いたカラー写
真怒光材料を提供するにある。
ところで、特開昭51−128528号(米国特許4,
082,553号)には表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子を点在させたハロゲン化銀乳剤層を有する重層効果
が改良されたカラー反転感光材料が記されているが、こ
の表面かぶりハロゲン化銀粒子は内部にかぶりを生ぜし
めたハロゲン化銀粒子は区別されるものであり(同公報
第αυ項)、またかかる表面かぶりハロゲン化銀粒子の
添加は、標準処理の写真性に悪影響を及ぼすとともに、
増感処理による発色色像濃度を大巾に低下させる。
一方、米国特許2,996,382号、同3゜178.
282号、同3,397,987号には、露光した際に
表面潜像を形成しうるハロゲン化銀粒子と内部かぶり核
を有するハロゲン化銀粒子の双方を乳剤層に入れてスピ
ードとコントラストを高くしたネガ画像形成性写真要素
が記載されている。しかし、この明細書には増悪処理に
ついての記載は全くないし、また通常のカラー反転感光
材料についての記載もない。更に、この写真要素は、露
光後に現像を行なうと表面潜像を有するハロゲン化銀粒
子が露光量に応じて反応生成物を放出し、これが内部か
ぶり核を有するハロゲン化銀粒子に割れ目を作り現像可
能にならしめるので、標準現像の際にもスピード及びコ
ントラストの上昇が生じ、増感処理による増感のコント
ロールができない。
更に、特公昭46−19024号(米国特許3゜505
.068号)には、同一感色性の乳剤層を高感度層と低
感度層に分割したカラー反転感光材料において、高感度
層に沃化銀を用い、低感度層にハロ沃化銀のコアを沃化
銀の全く含まれないハロゲン化銀のシェルにて被覆した
粒子を用いて、コントラストを有効に下げる方法が記さ
れている。
しかし、ここで用いられるコアシェル型ハロゲン化銀粒
子はその内部にかぶり核を有していないため、増感処理
に対して何ら特別な作用を示すことはない。
本発明者等は先に、増感処理しても階調の変化やカラー
バランスの劣化がなく、また発色画像濃度の低下の程度
を比較的小さくすることができる技術として、ハロゲン
化銀乳剤層またはその隣接層に、内部にかぶり核を有す
るハロゲン化銀乳剤を添加し、増感処理時に前記かぶり
核が機能して現像を進めるという技術を発明した(特開
昭59−214,852)、この技術においては、内部
にかぶり核を育するハロゲン化銀乳剤を添加した乳剤層
の感度が増感処理した際に増加するので、増感の程度が
比較的小さい乳剤層にこの乳剤を添加することによって
増感処理した後のカラーバランスを調整することを可能
にしている。
しかしながら、ある特定の乳剤層の増感処理後の感度上
昇が極めて大きい場合には、前述の内部にかぶり核を有
するハロゲン化銀乳剤を増感の程度が小さい乳剤層に多
量に添加しても感度上昇が不充分な場合があった。この
場合には、増悪処理後に良好なカラーバランスを得るこ
とができず、また内部にかぶり核を有する乳剤の多量添
加によつて発色画像濃度が低下するという欠点も有して
いた。
したがって、前述の内部にかぶり核を有するハロゲン化
銀乳剤によって増感処理時の感度上昇を促進する技術に
加えて、増感処理時の感度上昇が特に大きい乳剤層の感
度上昇を積極的に抑制して増感処理後のカラーバランス
を調整する技術の開発が望まれていた。
(発明の目的) したがって、本発明の目的は前記の特開昭59−214
. 8層2号に記された技術に加えて、増感処理適性を
改良するに際して、赤感層、緑感層、青感層の間の増感
処理後のカラーバランスの調整を更に容易に達成できる
カラー写真感光材料を徒供するにある。
(発明の構成) 前記本発明の目的は少なくとも各1層の赤感性、緑感性
、および青感性乳剤層と少なくとも1層のコロイド銀乳
剤層を有してなるカラー写真感光材料において、前記コ
ロイド銀乳剤層および/または隣接層中に下記一般式(
1)の繰返し単位を有する化合物または一般式(11)
〜(V)で表わされる化合物の少なくとも1種を含有し
、かつ前記コロイド銀乳剤層およびその隣接層以外の乳
剤層または中間層中に、内部にかぶり核を有するハロゲ
ン化銀乳剤を含有することを特徴とするカラー写真感光
材料によって達成された。
一般式(1) 表わし、RおよびR′は、それぞれ、水素原子、炭素数
l〜12のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、スルホ
アルキル(またはその塩)基、カルボキシアルキル(ま
たはその塩)基、アラルキル基、またはスルホ(または
その塩)−、カルボキシル(またはその塩)−1炭素数
1〜4のアルキル−5炭素数1〜4のアルコキシ−もし
くはハロゲン−の置換基をもつかあるいはもたない炭素
数6〜12のアリール基、またはシクロアルキル基を示
し、またはRおよびR′がともにアルキレン環もしくは
一〇−を含むアルキレン環を形成していてもよく、 R1、R1、R4およびRsは、それぞれ、水素原子ま
たは炭素数1〜4のアルキル基を表わし、Y+ 、Yx
 、YsおよびY4は、それぞれ、炭素数2〜12のポ
リメチレン基、炭素数1〜4のアルキル基で置換された
炭素数2〜12のポリメチレン基またはスルホ(または
その塩)−、カルボキシル(またはその塩)−1炭素数
1〜4のアルキル−もしくはハロゲン−の置換基をもつ
かあるいはもたないアリレン基、またはシクロアルキレ
ン基を表わし、 2は一〇−1−808−または−CHx−を表わし、 !およびmは0または1を表わす。
一般式(II) 式中、Mは水素原子、陽イオン又はアルカリで開裂する
メルカプト基の保護基を表し、Zlは5員ないし6員の
へテロ環を形成するのに要する原子群を表す、このヘテ
ロ環は置換基を有していてもよく、また縮合されていて
もよい。
一般式(III) 娼・ R+a−N’R+z    (X  ) n式中、R0
〜R14はアルキル基、アリール基、アラルキル基(但
し、R11〜R14の総炭素数は6以上)を表す、また
R11、R+z、R13とで4級窒素を含むヘテロ環を
形成してもよい、Xは陰イオンを表し、nは化合物が分
子内塩を形成する場合は0それ以外の場合は1を表す。
一般式(■) s 式中、R5はアルキル基、アラルキル基、アルケニル基
、アリール基、ヘテロ環残基(これらの基は置換されて
いてもよい)のいずれかを表し、■は0、S、SeはN
H4(R6はアルキル基、アラルキル基、アルケニル基
、アリール基、ヘテロ環残基を表し、R2と同じでも異
なっていてもよい)を表し、Qlは5〜6員のへテロ環
を形成するのに必要な原子群を表し、このヘテロ環残基
は更に縮合されていてもよい。
一般式(V) 瑠 ここに、YおよびZは、それぞれ独立に、メチン、置換
メチン、または窒素原子のいずれかを表わし、Q、は5
ないし6員のへテロ環を形成するのに必要な原子群を表
わし、これらの環は更に縮合されていてもよい0M2は
、水素原子またはアルカリ金属陽イオン、アンモニウム
イオン等の陽イオンを表わす。
本発明の一般式(I)〜(V)で表わされる化合物は、
コロイド銀乳剤層および/または隣接層内において用い
られる。これらの化合物は、単独で用いてもよいし、2
種類以上併用して用いることもできる。
一般式(1)で表わされる繰り返し単位を有する化合物
について、詳しく説明する。
一般式N) 表わし、RおよびR′は、それぞれ、水素原子、炭素数
1〜12のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、スルホ
アルキル(またはその塩)基、カルボキシアルキル(ま
たはその塩)基、アラルキル基、またはスルホ(または
その塩)−、カルボキシル(またはその塩)−1炭素数
1〜4のアルキル−1炭素Bl〜4のアルコキシ−もし
くはハロゲン−の置換基をもつかあるいはもたない炭素
数6〜12のアリール基、またはシクロアルキル基を示
し、またはRおよびR′がともにアルキレン環もしくは
−O−を含むアルキレン環を形成していてもよく、 R1、R1、R4およびR2は、それぞれ、水素原子ま
たは炭素数1〜4のアルキル基を表わし、Y、 、Yt
 、Y)およびY4は、それぞれ、炭素数2〜12のポ
リメチレン基、炭素数1〜4のアルキル基で置換された
炭素数2〜12のポリメチレン基またはスルホ(または
その塩)−、カルボキシル(またはその塩)−1炭素数
1〜4のアルキル−もしくはハロゲン−の置換基をもつ
かあるいはもたないアリレン基、またはシクロアルキレ
ン基を表わし、 Zは一〇−1−3o!−または−CH,−を表わし、 lおよびmはOまたは1を表わす。
本発明の一般式(1)で表わされる繰り返し単位を有す
る化合物は公知のものであり、特公昭46−15471
号公報に記載されている方法によって容易に合成するこ
とができる。
次に、本発明に用いられる一般式(1)の繰返し単位を
有する化合物の代表的なものを示すが、本発明に用いる
化合物がこれらに限定されるものではない。
?1 (+=5) (+−6) n>4 (+−19> (+−21) (I−勿 (!−■ (+−24) (!−が (!−刀 (■−節 本発明の一般式(1)で表わされる繰り返し単位を有す
る化合物の添加量は、特に制限はないが、コロイド銀乳
剤層に用いる場合は、0.05〜250g1モルAgが
好ましい。また、コロイド銀乳剤層に隣接した乳剤層に
用いる場合は、0.01〜50g1モルAgが好ましい
次に、一般式(■)で表わされる化合物について詳しく
説明する。
一般式CI+) Z32.パ′ 式中、Mは水素原子、陽イオン(例えばナトリウムイオ
ン、カリウムイオン、アンモニウムイオンなど)または
アルカリで開裂するメルカプト基の保護基(例えば−〇
OR’、−COOR’、−CHz CHz COR’な
ど。但しR′は水素原子、アルキル基、アラルキル基、
アリール基などを表す)を表す。
ZIは、5員ないし6員のへテロ環を形成するのに必要
な原子群を表す。このヘテロ環はへテロ原子として硫黄
原子、セレン原子、窒素原子、酸素原子などを含むもの
であり、縮合されていてもよく、またへテロ環上もしく
は縮合環上に置換基を持っていてもよい。
Zlの例としては、テトラゾール、トリアゾール、イミ
ダゾール、オキサゾール、チアジアゾール、ピリジン、
ピリミジン、トリアジン、アザベンズイミダゾール、プ
リン、テトラザインデン、トリアザインデン、ペンタザ
インデン、ベンズトリアゾール、ベンズイミダゾール、
ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、ベンズセレナ
ゾール、ナフトイミダゾールなどがある。またこれらの
環に対する置換基としては、アルキル基(例えばメチル
基、エチル基、n−ヘキシル基、ヒドロキシエチル基、
カルボキシエチル基など)、アルケニル基(例えばアリ
ル基など)、アラルキル基(例えばベンジル基、フェネ
チル基など)、アリール基(例えばフェニル基、ナフチ
ル基、p−アセトアミドフェニル基、p−カルボキシフ
ェニル基、m−ヒドロキシフェニル基、p−スルファモ
イルフェニル基、p−アセチルフェニル基、O−メトキ
シフェニルi、2.4−ジエチルアミノフェニル基、2
.4−ジクロロフェニル基など)、アルキルチオ基(た
とえばメチルチオ基、エチルチオ基、n−ブチルチオ基
など)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、ナフ
チルチオ基など)、アラルキルチオ基(例えばベンジル
チオ基など)、メルカプト基などで置換されていてもよ
い、またとくに縮合環上には、上記の置換基のほかに、
ニトロ基、アモノ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、
スルホ基などが置換されてもよい。
本発明の一般式(II)で表わされる化合物は、全て公
知のものであり、容易に入手または合成することができ
る。
以下に、一般式(■)で表わされる化合物のうち、好ま
しい具体例を示すが、これらに限定されるものではない
(II−1) (■−4) (■−9) (II−10) (II−11) (II−12) (El−13) (II−14) (II−15) (II−16) (II−17) (II−18) (ff−19) (II−20) ([1−21) (II−24) (II−25)  H2 本発明の一般式(II)で表わされる化合物の添加量は
、特に制限は・ないが、コロイド銀乳剤層に用イル場合
は、l O−’ 〜10−’モル1モルA gが好まし
い。また、コロイド銀乳剤層に隣接した乳剤層に用いる
場合は、10−6〜10−”モル1モルAgが好ましい
次に、一般式(I[I)で表わされる化合物について、
詳しく説明する。
一般式(III) R,、−N−R,i      (X   )  n式
中、Rl l〜R14はアルキル基、アリール基、アラ
ルキル基(但し、R0〜RI4の総炭素数は6以上)を
表わす、ま光R3いR1,、RI3とで4級窒素を含む
ヘテロ環を形成してもよい、Xは陰イオンを表わし、n
は化合物が分子内塩を形成する場合はOそれ以外の場合
は1を表わす、更に詳しく説明すると、R1,〜RI4
アルキル基としては炭素数30までのもの(例えばメチ
ル基、エチル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、n−
ドデシル基など)、アリール基としては炭素数30まで
のもの(例えばフェニル基、ナフチル基、トリル基、p
−エチルフェニル基など)、アラルキル基としでは炭素
数30までのもの(例えばベンジル基、フェネチル基な
ど)が挙げられる。R11〜RI4はそれらの総炭素数
が6以上になるように選ばれる。
一般式(II)の中でもR11、R1,及びRI3とで
4級窒素を含むヘテロ環を形成する場合が最も好ましい
。すなわち、次の一般式(Iota)で表わされる化合
物またはその2量体が好ましい。
一般式(I[Ia) Q−′ Qは4級窒素を含むヘテロ環であり、例えばピリジニウ
ム環、チアゾリウム環、ベンズチアゾリウム環、ベンズ
イミダゾリウム環などがある。これらの環は更にアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、n−ヘキシル基、ヒ
ドロキシエチル基、カルボキシエチル基など)、アルケ
ニル基(例えばアリル基など)、アラルキル基(例えば
ベンジル基、フェネチル基など)、アリール基(例えば
フェニル基、ナフチル基、p−アセトアミドフェニル基
、p−カルボキシフェニル基、m−ヒドロキシフェニル
基、p−スルファモイルフェニル基、p−アセチルフェ
ニル基、O−メトキシフェニル基、2.4−ジエチルア
ミノフェニル基、2.4−ジクロロフェニル基など)、
アルキルチオ基(たとえばメチルチオ基、エチルチオ基
、n−ブチルチオ基など)、アリールチオ基(例えばフ
ェニルチオ基、ナフチルチオ基など)、アラルキルチオ
基(例えばベンジルチオ基など)などで置換されていて
もよい、またとくに縮合環上には、上記の置換基のほか
に、ニトロ基、アミノ基、ハロゲン原子、カルボキシル
基、スルホ基などが置換されてもよい。
R,、X%nは前に定義したと同じ意味を持つものであ
る。
一般式(II)  (一般式(111a)を含む〕の2
量体は、アルキレン基、アリーレン基のような2価の基
で一般式(Ill)の化合物が連結されたものである。
本発明の一般式(Ill)で表わされる化合物は、全て
公知のものであり、容易に入手または合成することがで
きる。
一般式(Ill)で表わされる化合物のうち、好ましい
具体例を以下に示すが、これらに限定されるものではな
い。
(III−1) (III−2) (III−3)  Hs (I[[−4) CHz  CH= CHz (III−5) n−C!Ht (III−6) CHt−士CHz?CH2 (III−7) C冨 Hs        CzH* CHxCH諺CHI (Ill−9) CM。
本発明の一般式(IIl)で表わされる化合物の添加量
は、特に制限はないが、コロイド銀乳剤層に用いる場合
は、10−’〜10−1モル1モルAgが好ましい、ま
た、コロイド銀乳剤層に隣接した乳剤層に用いる場合は
、10−’〜104モル1モルAgが好ましい。
次に、一般式(IV)で表わされる化合物己ついて詳し
く説明する。
一般式(mV) i 式中、RSは未置換又は置換されたアルキル基、アラル
キル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環残基を表
わし、■は0.5sSe、又はNH4(Rhはアルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ
環残基を表わし、Rsと同じでも異なっていてもよい)
を表わす、Q、は5〜6員のへテロ環を形成するのに必
要な原子群を表わし、縮合されていてもよい。
Rs、Rhで表わされるアルキル基は、好ましくは炭素
原子1〜20を有し、置換されたものも含む、置換基の
例としてはハロゲン原子(例えば塩素原子)、シアノ基
、カルボキシ基、ヒドロキシ基、炭素数2〜6のアシル
オキシ基(例えばアセトキシ基)、炭素数2〜22のア
ルコキシカルボニル基(例えばエトキシカルボニル基、
ブトキシカルボニル基)、カルバモイル基、スルファモ
イル基、スルホ基、アミノ基、置換アミノ基などがある
。有利なアルキル基の例は次の如くである:メチル基、
エチル基、プロピル基(II−又はis。
−)、ブチル基(II−1iso−又はt−)、アミル
基(分枝を有してよい、以下同じ)、ヘキシル基、オク
チル基、ドデシル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基
、クロロメチル基、2−クロロエチル基、2−シアンエ
チル基、カルボキシエチル基、2−カルボキシエチル基
、2−ヒドロキシエチル基、2−アセトキシエチル基、
アセトキシメチル基、エトキシカルボニルメチル基、ブ
トキシカルボニルメチル基、2−メトキシカルボニルエ
チル基、ベンジル基、O−ニトロベンジルL p−スル
ホベンジル基等を挙げることができる。
Rs、Rhで表わされるアラルキル基は、例えばベンジ
ル基、フェネチル基などである。
Rs 、Rhで表わされるアルケニル基は、例えばアリ
ル基などである。
R,、R&で表わされるアリール基は単環又は二環、好
ましくは単環の了り−ル基であって、置換されたものも
含む、置換基には例えば、炭素数1〜20のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、ノニル基)、炭素数1〜
20のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基)
、ヒドロキシ基、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素
原子)、カルボキシ基、スルホ基などがある。アリール
基の具体例はフェニル基、I)−)リル基、p−メトキ
シフェニル基、p−ヒドロキシフェニル基、p−クロロ
フェニルi、2.5−ジクロロフェニル基、p−カルボ
キシフェニル基、〇−カルボキシフェニル基、4−スル
ホフェニル基、2,4−ジスルホフェニル基、2.5−
ジスルホフェニル基、3−スルホフェニル基、3.5−
ジスルホフェニル基などである。
Qによって形成される5員又は6員のへテロ環は例えば
、チアゾリン環、チアゾリジン環、セレナゾリン環、オ
キサゾリン環、オキサゾリジン環、イミダシリン環、イ
ミダゾリジン環、1. 3. 4−チアジアゾリン環、
1.3.4−オキサジアゾリン環、1,3.4−トリア
ゾリン環、テトラゾリン環、ピリミジン環などである。
これらのへテロ環はそれらに5〜7員の炭素環又はへテ
ロ環が縮合したものをも勿論包含する。即ち、ヘンジチ
アゾリン核、ナフトチアゾリン核、ジヒドロナフトチア
ゾリン核、テトラヒドロベンゾチアゾリン核、ベンゾセ
レナゾリン核、ベンズオキサゾリン核、ナフトオキサゾ
リン核、ベンズイミダシリン核、ジヒドロイミダゾロピ
リミジン核、ジヒドロトリアゾロピリジン核、ジヒドロ
トリアゾロピリミジン核などが包含される。
これらのへテロ縮合環核の核上には、種々の置換基を有
することができる。前に、Rs 、R&で表わされる了
り−ル基の置換基として挙げたもの以外に、アルキルチ
オ基(例えば、エチルチオ基)無置換または置換アミノ
基(例えば、メチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ベン
ジルアミノ基、アニリノ基)、アシルアミノ基(例えば
、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基)、スルホン
アミド基(例えば、メタンスルホンアミド基、p−トル
エンスルホンアミド基)、チオアミド基(例えば、プロ
ピオニルチオアミド基)、炭素数2〜20のアルケニル
基(例えば、アリル基)、アルキル部分の炭素数1〜4
のアラルキル基(例えば、ベンジル基)、シアノ基、カ
ルバモイル基(置換されたものも包含し、例えば、メチ
ルカルバモイル基)、炭素数2〜22のアルコキシカル
ボニル基(例えば、ブトキシカルボニル基)、炭素数2
〜22のアルキルカルボニル基(例えば、カブロイル基
)等である。
前記アルキル基は更に、カルボキシ基、スルホ基、アル
コキシカルボニル基、アシルオキシ基、アリール基等で
置換されている場合も含まれる。
上記の化合物は特公昭48−34169号、薬学雑誌7
4号1365頁〜1369頁(1954年)、特公昭4
9−23368号、Be1lstein X■・394
頁、同■・121頁、特公昭47−18008号等に記
載された方法によって合成することができる。
以下に、一般式(fV)で表わされる化合物のうち、好
ましい具体例を挙げるが、これらに限定されるものでは
い。
(TV−1) CH3 (IV−2) (IV−4) (IV−5) CH。
■ CH。
<IV−6)  Hs (IV−8) (IV−9) CHコ (mV−10> (fV−11) 本発明の一般式(II)で表わされる化合物の添加量は
、特に制限はないが、コロイド銀乳剤層に用いる場合は
、10−’〜10−’モル1モルAgが好ましい、また
、コロイド銀乳剤層に隣接した乳剤層に用いる場合は、
10−h〜104モル1モルAgが好ましい。
次に、一般式(V)で表わされる化合物について詳しく
説明する。
一般式(V) z ■ ここに、YおよびZは、それぞれ独立に、メチン、置換
メチン、または窒素原子のいずれかを表わし、Q8は5
ないし6員のへテロ環を形成するのに必要な原子群を表
わし、これらの環は更に縮合されていてもよい、M2は
、水素原子またはアルカリ金属陽イオン、アンモニウム
イオン等の陽イオンを表わす。
Q2によって形成される環としては、トリアゾール、テ
トラゾール、イミダゾール、オキサゾール、チアジアゾ
ール、ピリジン、ピリジミン、トリアジン、アザベンズ
イミダゾール、プリン、テトラアザインデン、トリアザ
インデン、ペンタアザインデン、ベンズトリアゾール、
ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチア
ゾール、ベンズセレナゾール、インダゾール、ナフトイ
ミダゾールなどがある。
これらの環は更にアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、n−ヘキシル基、ヒドロキシエチル基、カルボキシ
エチル基など)、アルケニル基(例えばアリル基など)
、アラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基など
)、了り−ル基(例えばフェニル基、ナフチル基、p−
アセトアミドフェニル基、p−カルボキシフェニル基、
m−ヒドロキシフェニル基、p−スルファモイルフェニ
ル基、p−アセチルフェニル基、0−メトキシフェニル
基、2.4−ジエチルアミノフェニル基、゛2,4−ジ
クロロフェニル基など)、アルキルチオ基(たとえばメ
チルチオ基、エチルチオ基、n−ブチルチオ基など)、
了り−ルチオ基(例えばフェニルチオ基、ナフチルチオ
基など)、アラルキルチオ基(例えばベンジルチオ基な
ど)などで置換されていてもよい、またとくに縮合環上
には、上記の1換基のほかに、ニトロ基、アミノ基、ハ
ロゲン原子、カルボキシル基、スルホ基などが置換され
てもよい。
本発明の一般式(V)で表わされる化合物は、全て公知
のものであり、容易に入手または合成することができる
一般式(V)で表わされる化合物のうち、好ましい具体
例を以下に示すが、これらに限定されるものではない。
(V−1) (V−2) (V−3) (V−4) (V−5) (V−6) (V−7) (V−8) H (V−9) CH。
(V−10) (V−11) (V−12) (v−13) N (V−14) (V−15) (V−16) 本発明の一般式(II)で表わされる化合物の添加量は
、特に制限はないが、コロイド銀乳剤層に用いる場合は
、10−’〜10−1モル1モルAgが好ましい、また
、コロイド銀乳剤層に隣接した乳剤層に用いる場合は、
10−h〜10−”モル1モルAgが好ましい。
本発明の内部にかぶり核を有するハロゲン化銀乳剤は、
標準処理では全く現像されないで、増感処理を受けた時
に始めて、未露光部、露光部を問わず一様に現像可能に
なるものであって、次のようなテスト法により、使用の
可否を判別することができる。すなわち、テストすべき
乳剤をフィルム支持体上に塗布銀量0.5g/nfにな
るように塗布して作ったサンプルを(露光を与えないで
)下記処方の現像液を用いて、38℃で2分(標準処理
)、同温度で10分(増感処理)おのおの処理する。
現像液処方 上記のテストの結果、2分処理ではほとんど濃度上昇を
示さないが10分処理では2分処理の濃度の5倍以上の
濃度上昇を示すサンプルに使った乳剤が本発明の内部に
かぶり核を有するハロゲン化銀乳剤として使用に適する
ものである。
好ましくは、上記の内部にかぶり核を有するハロゲン化
銀乳剤は、表面がかぶらされたハロゲン化銀の内部核と
、その表面を被覆するハロゲン化銀の外部殻とからなる
コアシェル型ハロゲン化銀粒子からなる乳剤である。
この内部核表面をかぶらせたコアシェル型ハロゲン化銀
乳剤は、一般に、内部核を形成すべきハロゲン化銀の粒
子形成後に、そのハロゲン化銀粒子の表面を化学的な方
法または光によってかぶらせ、その後、内部核ハロゲン
化銀粒子の表面にハロゲン化銀を沈積させて外部殻を形
成することによって製造される。
前記のかぶらせ工程は、pH及びpAgの適当な条件の
下で、還元剤や金塩を、添加する方法、あるいは低1)
Ag下で加熱する方法、または一様な露光を与える方法
などによって行なうことができる。還元剤としては塩化
第1スズ、ヒドラジン系化合物、エタノールアミン、二
酸化チオ尿素などを用いることができる。
上記のコアシェル型ハロゲン化銀粒子を用いると、外部
殻の厚みを変化させることによって増感処理効果が発現
するタイミングを調整することができるので有利である
。従って、外部殻の厚みは、どれだけ第1現像を延長し
た時に増悪効果を発現させるかによって決定するべきも
のである6通常の増感処理において採用されている延長
時間の範囲においては、外部殻の厚みを50〜100O
A(オングストローム)に設定することが好ましく、特
に100〜500Aの範囲に設定することで良好な結果
を得ることができる。
コアシェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロ
ゲン化銀と外部殻を形成するハロゲン化銀は同一のハロ
ゲン組成を持つものであっても、異なるハロゲン組成を
持つものであってもよい。
内部にかぶり核を有するハロゲン化銀としては塩化銀、
臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀などのいずれ
をも用いることができる。
内部にかぶり核を有するハロゲン化銀の粒子サイズには
特別な限定はないが、どちらかと言えば微粒子が好まし
く、特に平均粒子サイズとして0゜01〜0.75μ、
更には0.01〜0.5uが好ましい。
また、内部にかぶり核を有するハロゲン化銀乳剤の粒子
形状には特別な限定はな(、規則的な(regular
)粒子でも不規則な(irregular)粒子でも良
い。
内部にかぶり核を有するハロゲン化銀乳剤は、多分散で
も良いが、単分散(特に粒子サイズ分布の変動系数CV
が20%以下のもの)である方が好ましい。またこの乳
剤は感光性を持たないことが好ましい。
本発明においては、上記の内部にかぶり核を有するハロ
ゲン化銀乳剤は、コロイド銀乳剤層及びその隣接層以外
の通常の感光性ハロゲン化銀乳剤層または中間層中に含
有せしめられる。本発明の内部にかぶり核を有するハロ
ゲン化銀乳剤が適用される層は、赤感性乳剤層及び/又
はその隣接層、緑感性乳剤層及び/又はその隣接層、青
感性乳剤層及び/又はその隣接層のいずれか1つ又は2
つ以上の層である。また、同−感色層がより高感度の層
とより低感度の層に分割されている場合には、そのいず
れにも本発明の技術を適用できるが、特に低感度の層に
添加することが好ましい。
本発明において、内部にかぶり核を有するハロゲン化銀
乳剤は、それに隣接する感光性ハロゲン化銀の増感処理
による現像を促進させるので、高感度層と低感度層の間
に増感処理特性に差がある場合は、増悪処理による現像
進行のより遅い層に添加することによって、標準処理に
対する階調の劣化を防止することができる。また異なる
感色層の間に存在する増悪処理特性の差に起因するカラ
ーバランスの劣化(増感処理した時の劣化)も、同様に
して防止することができる。
本発明においては、内部にかぶり核を有するハロゲン化
銀乳剤と、感光性ハロゲン化銀乳剤の使用比率を変化さ
せることによって、第1現像を一定時間延長した時の増
感の程度を変えることができる。従ってこの使用比率は
、所望する増感中に応じて決定するべきものであるが、
通常感光性ハロゲン化銀乳剤に対して0.05〜50モ
ル%、特に0.1〜25モル%、更には0.5〜10モ
ル%の範囲で、内部にかぶり核を有するハロゲン化銀乳
剤を用いることにより、好ましい増悪効果を達成するこ
とができる。
本発明に用いられるコロイド銀ば、一般に黄色フィルタ
ー石川に用いられる黄色のコロイド銀もしくはハレーシ
ョン防止層用に用いられる青色、シアン色または黒色の
コロイド銀である。
これらのコロイド銀は、米国特許第3,459゜563
号、2,688,601号、ベルギー特許第622,6
95号等に記載されている方法で調製できる。
これらのコロイド銀の塗布銀量は、黄色フィルター雇用
に用いる場合は、0.01〜0.5g/dが好ましく、
特に0.05〜0.2g/rdが好ましい。また、ハレ
ーション防止層用に用いる場合は、0.01〜1.0g
/rrrが好ましく、特に0.05〜0.5g/rrl
が好ましい。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、患17643 
(1978年12月)、22〜23頁、″1.乳剤製造
(Iimulsion preparation an
dtypes ) ”、および同1lkL18716 
(1979年11月)、648頁、グラフィック「写真
の物理と化学」、ボールモンテル社刊(P 、 Gla
fkides。
Chemic et  Ph1sique  Phot
ographique PaulMontel 、 1
967) 、ダフイン著「写真乳剤化学」、フォーカル
プレス社刊(G、 F、 Duffin +Photo
graphlc  Iimulsion  Chemi
stry  (FocalPress、1966))、
ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」フォーカルプ
レス社刊(V、 L。
Zelikman et al + Making a
nd CoatingPhotographic  E
mulsion * Focal  Press 、 
 1964)などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。
米国特許第3,574.628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413,148号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff +PhotographicSci
ence and Engineering ) s第
14巻、248〜257頁(19’?Q年);米国特許
第4,434.226号、同4,414,310号、同
4゜433.048号、同4,439,520号および
英国特許第2,112.157号などに記載の方法によ
り簡単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー魔17
643および回磁18716に記載されており、その該
当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添       RD 17643  RD 1871
61 化学増感     23頁  648頁右欄2 
感度上昇剤          同゛上3 分光増感剤
、  23〜24頁  648頁右欄〜強色増感剤  
       649頁右欄4 増 白 剤   24
頁 5 かふり防止剤  24〜25頁  649頁右欄〜
および安定剤 6 光吸収剤、フ  25〜26頁  649頁右欄〜
イルター染料        650頁左欄紫外線吸収
剤 7 スティン防止剤 25頁右欄   650頁左〜右
欄 8 色素画像安定剤  25頁 9 硬膜剤      26頁  651頁左欄10 
 バインダー    26頁   同 上11  可塑
剤、潤滑剤  27頁  650頁右欄12  塗布助
剤、表面 26〜27頁   同 上活性剤 13・スタチック防止  27頁   同 上剤 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)N117643、Vll−C−Gに記載された特
許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3.501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4.401゜752号、特公昭5
8−10739号、英国特許第1,425,020号、
同第1,476.760号、等に記載のものが好ましい
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4.31
0.619号、同第4,351゜897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3,061,432号、同
第3,725,067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーTh24220(1984年6月)、特開昭60−3
3552号、リサーチ・ディスクロージャーm2423
0(1984年6月)、特開昭60−43659号、米
国特許第4,500,630号、同第4,540.65
4号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052.212
号、同第4,146.396号、同第4,228.23
3号、同第4,296,200号、第2.369,92
9号、第2,801゜171号、同第2.772,16
2号、同第2゜895.826号、同第3,772,0
02号、同第3,758,308号、同第4,334,
011号、同第4,327,173号、西独特許公開第
3,329,729号、欧州特許第121゜365A号
、米国特許第3.446,622号、同第4.333.
999号、同第4. 451. 559号、同第4.4
27,767号、欧州特許第161.626A号等に記
載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー隘17643の■
−G項、米国特許第4,163゜670号、特公昭57
−39413号、米国特許4.004,929号、同第
4,138,258号、英国特許第1,146,368
号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2.125
,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3.234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451.820号、同第4.080.211号
、同第4,367.282号、英国特許第2,102.
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許第4゜248.962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4. 130. 427号等に
記載の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号
、同第4,338.393号、同第4.310,618
号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18595
0等に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、欧
州特許第173.302A号に記載の離脱後復色する色
素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西
独特許出願(OLS)第2.541゜274号および同
第2.541,230号などに記載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、Na17643の28頁、および回磁1B716の
647真右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
a17643の28〜29頁、および問丸18716の
651左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像
処理することができる。
本発明のカラー写真感光材料は、現像、漂白定着もしく
は定着処理の後に通常水洗処理又は安定化処理を施す。
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。安定化処理としては水洗工程のかわりに
特開昭57−8543号記載のような多段向流安定化処
理が代表例として挙げられる。
(実施例) 以下に実施例を掲げ本発明の詳細な説明する。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記のような組成の各層よりなる多層カラー感光材料を
作製し、試料101とした。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド        0.25g/nf紫外線
吸収剤u−t      0. 04g/rd紫外線吸
収剤U−20,1g/nf 紫外線吸収剤U−30,1g/rlf 高沸点有機溶媒0−1    0. 1  cc/rr
rを含むゼラチン層(乾燥膜厚2μ) 第2層:中間層 化合物 H−10,05g/rrr 高沸点有機溶媒02    0.05cc/n(を含む
ゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第3層:第1赤感乳剤層 増感色素5−11.5  ■/−およびS−20,05
■/− で分光増感された沃臭化銀 乳剤         銀量・・・0.5g/rrl(
ヨード含量4モル%、 平均粒子サイズ0.3μ) カプラー C−10,2g/cd カプラー c−20,05g1rd 高沸点有機溶媒0−2    0. 12cc/rdを
含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第4層:第2赤感乳剤層 増感色素S−11,4w/rd  およびS−20,0
4■/d で分光増感された沃臭化銀 乳剤         銀量・・・0.8g/ld(ヨ
ード含量2.5モル%、 平均粒子サイズ0.55μ) カプラー C−10,55g/d カプラーC−20,14g/rd 高沸点育機溶媒0−2    0. 33cc/n?を
含むゼラチン層(乾燥膜厚2,5μ)第5層:中間層 化合物 H−10,1glcd 高沸点有機溶媒0−2    0. 1  cc/nf
を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第6層;第1緑感乳剤層 増感色素S−33,0*/nl  および5−41.5
  ■/d で分光増感された沃臭化銀 乳剤         1!量・・・0.7g/イ(ヨ
ード含量3モル%、 平均粒子サイズ0.3μ) カプラー C−30,35g/r/ 高沸点有機溶媒0 2    0.26cc/イを含む
ゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第7層:第2緑感乳剤層 増感色素5−31.3  ■/d およびS−40,6
w/rd で分光増感された沃臭化銀 乳剤         銀量・・・0.7g/n((ヨ
ード含量2゜5モル%、) カプラー C−40,25g/nf 高沸点有機溶媒0−2    0. 05cc/rdを
含むゼラチンN(乾燥膜厚2.5μ)第8層:中間層 化合113  H−10,05g/rrr高沸点有機溶
媒0−2    0. 1  cc/ldを含むゼラチ
ン層(乾燥膜厚1μ) 第9層:黄色フィルタ一層 黄色コロイド銀       0.1g/n?化合物 
H−10,02g/rr+ 化合物 H−20,03g1cd 高沸点有機溶媒0−2    0.04cc/イを含む
ゼラチン層(乾燥膜厚lμ) 第1O層:第1青感乳剤層 増悪色素S−51,0w/rrr で分光増感された沃臭化銀乳剤 tI!・・・0.6g/rrf (ヨード含量2.5モル%、) 平均粒子サイズ0.7μ) カプラー C−50,5g/n? 高沸点有機溶媒0−2    0. 1  cc/mを
含むゼラチン層(乾燥膜厚1.5μ)第11N:第2青
感乳剤層 増感色素5−50.7■/M で分光増感された沃臭化銀乳剤 銀量・・・1.1  g/rrl (ヨード含量2.5モル%、 平均粒子サイズ1.5μ) カプラー C−51,2gltd 高沸点有機溶媒0−2    0. 23cc/nrを
含むゼラチン層(乾燥膜厚3μ) 第12層:第1保護層 紫外線吸収剤U−10,02g/n( 紫外線吸収剤U−20,03g/rd 紫外線吸収剤U−30,03g/rd 紫外線吸収剤U−40,29g/rrr高沸点育機溶媒
0 1    0. 28cc/ryfホルマリンスカ
ベンジヤ−0,5g/n(を含むゼラチン層(乾燥膜厚
2μ) 第13層:第2保護層 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 銀量・・・0.1g/rrr (ヨード含量1モル%、) 平均粒子サイズ0.06μ) ポリメチルメタクリレート粒子 (平均粒径1.5μ) を含むゼラチン層(乾燥膜厚0.8μ)各層には上記組
成物の他に、ゼラチン硬化剤H−3、および界面活性剤
を添加した。
試料を作るのに用いた化合物を以下に示す。
OH 0M と\ CHctt。
CHs −CH−CH5 CH。
CHs It CHz =CH3Ch CHz C0NHCHz■ CHz =CH3Ch CHz C0NHCHzS−1 (CHJa SO3”      Ct HsCz H
a           Ct HsI (CHJn SCh@      Cs Huつぎに、
コンドロールド・ダブルジェット法により平均粒子サイ
ズ0.15μの臭化銀立方体乳剤を調製し、ヒドラジン
および金錯塩を用いて低pAg下でかぶらせた後、乳剤
の表面に臭化銀を375人の厚みでシェル付けした。こ
の乳剤を第6層:第1緑感乳剤層に添加し、塗布銀量が
0゜1 g/rr+になるように塗布した以外は試料1
01と同様の方法で試料102を作製した。
つぎに、表−1に示す量の本発明の化合物を第9層:黄
色フィル、タ一層に添加し、第9層を塗布した以外は試
料102と同様の方法で試料103〜112を作製した
得られた試料を4800°にの光源にて、露光面照度1
000ルツクスのもとにて白色光にてセンシトメトリー
用ウェッジを通して露光し、次いで後記の標準処理およ
び増感処理を行って色画像を得た。
ここで用いた処理工程及び処理液は以下の通りである。
標準処理工程 工程  時間  温度 第1現像     6分     38℃水   洗 
      2分 反  転       2分 発色現像     6分 調  整       2分 漂   白       6分 定  着       4分 水   洗       4分 安  定      1分      常 温乾   
燥 増感処理工程 工程  時間  温度 第1現像    10分     38℃水  洗  
     2分 反  転       2分 発色現像     6分 調   整       2分 漂   白       6分 定  着       4分 水  ?lc        4分       38
℃安 定    1分    常 温 乾   燥 処理液の組成は以下のものを用いる。
策上里1食 水                    700m
JニトリローN、N、N−)リメ チレンホスホン酸・五ナトリ ラム塩               2g亜硫酸ナト
リウム          20gハイドロキノン・モ
ノスルフ ォネート            30g炭酸ナトリウ
ム(−水塩)       30g1−フェニル−4メ
チル−4 一ヒドロキシメチルー3ピ ラゾリドン             2g臭化カリウ
ム           2.5gチオシアン酸カリウ
ム       1.2gヨウ化カリウム(0,1%溶
液)    2ml水を加えて         10
100O!返」か良 水                   700mj
!ニトリローN、N、N−)リメ チレンホスホン酸・五ナトリ ラム塩               3g塩化第1ス
ズ(二水塩)        Igp−アミノフェノー
ル      0.1g水酸化ナトリウム      
    8g氷酢酸              15
m1水を加えて         1000ml主魚里
1痰 水                    700m
lニトリロ−N、N、N−トリノ チレンホスホン酸・五ナトリ ラム塩               3g亜硫酸ナト
リウム          7g第3リン酸ナトリウム
(12水塩)  36g臭化カリウム        
     1g沃化カリウム(0,1%溶液)    
 9Qnl水酸化ナトリウム           3
gシトラジン酸          1.5gN−エチ
ル−N−(β−メタンス ルフォンアミドエチル)−3− メチル−4−アミノアニリン・ 硫酸塩             11g3.6−シチ
アオクタンー1,8 一ジオール             1g水を加えて
         1000 m 1里l盈 水                    700 
m l亜硫酸ナトリウム          12gエ
チレンジアミン四酢酸ナトリウ ム(二水塩)8g チオグリセリン         0.4mj!氷酢酸
               3ml水を加えて  
       1000m1塁亘沃 水                    800m
j!エチレンジアミン四酢酸ナトリウ ム(二水塩)            2gエチレンジ
アミン四酸酢酸鉄I[[) アンモニウム(二水塩)      120g臭化カリ
ウム           100g水を加えて   
      1000m1t定l辰 水                     800
mlチオ硫酸ナトリウム      80.0g亜硫酸
ナトリウム        5.0g重亜硫酸ナトリウ
ム       5.0g水を加え7        
 10100O支定丘 水                    800m
j!ホルマリン(37重量%)     5. 0ml
冨士ドライウェル (富士フィルム特製界面活性剤)5.0mA!水を加え
て         1000ml得られた試料につい
て、そのイエロー、マゼンタ、シアン画像の光学濃度を
それぞれ青、緑、赤フィルターを通して測定し、増悪現
像性を評価した、特性曲線より、一定濃度(D=1.0
)のイエロー、マゼンタ、シアン濃度を得るに必要な露
光量の逆数でもって感度を求め、青感層、緑怒層、赤感
層の各々についての増感率(増感現像での比感度/標準
現像での比感度)を評価した。
得られた結果を表−1に示す。
表−1より、内部にかぶり核を有する乳剤を第1緑感層
に添加した試料(試料番号102)は、無添加の試料(
試料番号101)に比べて、緑感層の増感率が赤感層の
増感率並に、大きくなることがわかる。しかしながら、
試料番号102においても青感層の増感率が赤感層、緑
感層の増感率よりもはるかに大きいので、よいカラーバ
ランスを示すとはいえない、これに対し、本発明の化合
物を黄色フィルタ一層に添加し、かつ内部にがぶり核を
有する乳剤を第1緑感層に添加した試料(試料番号10
3〜112)では、青感層の増感率が減少し、赤感層お
よび緑感層の増感率とほぼ同等になるため、増悪現像処
理時においても非常によいカラーバランスを示すことが
わかる。
実施例2 実施例1の第10層;第1青感層に表−2に示す本発明
の化合物を添加した以外は実施例1の試料102と同様
にして試料203〜212を作製した。
こうして得られた試料を実施例1の試料101および1
02と同様にしてそれぞれ作製した試料201.202
とともに、実施例1と同様に露光・現像して色画像を得
た。得られた試料について、実施例1と同様に青感層、
緑感層、赤感層の各々についての増感率を求め、増悪現
像性を評価した。
得られた結果を表−2に示す。
表−2より、内部にか系り核を有する乳剤を第1緑感層
に添加した試料(試料番号202)は、無添加の試料(
試料番号201)に比べて、緑感層の増悪率が赤感層の
増感率差に大きくなることがわかる。しかしながら、試
料番号202においても青感層の増悪率が、赤感層、緑
感層の増感率よりもはるかに大きいので、よいカラーバ
ランスを示すとはいえない。これに対し、本発明の化合
物を第1青感層に添加し、かつ内部にかぶり核を有する
乳剤を第1緑感層に添加した試料(試料番号203〜2
12)では、青感層の増悪率が減少し、赤感層および緑
感層の増悪率とほぼ同等になるため、増感現像処理時に
おいても非常によいカラーバラン・スを示すことがわか
る。
実施例3 実施例1の第6層;第1緑感乳剤層に添加した内部にか
ぶり核を有する乳剤の塗布銀量が0.2g/rdになる
ように増量し、また、この内部にかぶり核を有する乳剤
を第3N;第1赤感乳剤層に添加して、塗布銀量が0.
05g/n?になるように塗布した以外は試料102と
同様の方法で試料302を作製した。
つぎに、表−3に示す量の本発明の化合物を第1層;ハ
レーション防止層に添加した以外は試料302と同様の
方法で試料303〜312を作製した。こうして得られ
た試料を実施例1の試料101と同様にして作製した試
料301とともに実施例1と同様に露光・現像して色画
像を得た。
得られた試料について、実施例1と同様に青感層、緑感
層、赤感層の各々について増悪率を求め、増悪現像性を
評価した。増感率の測定は、光学濃度D=1.0および
D=0.5の2点について行った。
得られた結果を表−3に示す。
!!−3より、内部にかぶり核を有する乳剤を第1赤感
層および第1緑感層に添加した試料(試料番号302)
は、無添加の試料(試料番号301)に比べて、赤感層
および緑感層の増感率が増大し、特に濃度D−1,0で
は極めて良いカラーバランスを示すことがわかる。しか
しながら、濃度D−0,5では、赤感層の増感率が緑感
層および青感層の増感率よりもはるかに大きいので、良
いカラーバランスを示すとはいえない、これに対し、本
発明の化合物をハレーション防止層に添加した試料(試
料番号303〜312)では、p=x、  。
およびD−0,5のいずれの濃度部においても、赤感層
、緑感層および青感層の増感率がほぼ等しく、極めて良
いカラーバランスを示すことがわかる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 昭和42年1嬰/ン日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも各1層の赤感性、緑感性、および青感
    性乳剤層と少なくとも1層のコロイド銀乳剤層を有して
    なるカラー写真感光材料において、前記コロイド銀乳剤
    層および/または隣接層中に下記一般式( I )の繰返
    し単位を有する化合物または一般式(II)〜(V)で表
    わされる化合物の少なくとも1種を含有し、かつ前記コ
    ロイド銀乳剤層およびその隣接層以外の乳剤層または中
    間層中に、内部にかぶり核を有するハロゲン化銀乳剤を
    含有することを特徴とするカラー写真感光材料。
  2. (2)前記カラー写真感光材料がカラー反転感光材料で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
    カラー写真感光材料。
  3. (3)前記内部にかぶり核を有するハロゲン化銀乳剤が
    、表面がかぶらされたハロゲン化銀内部核と、その表面
    を被覆しているハロゲン化銀外部殻とからなるコアシェ
    ル型ハロゲン化銀粒子からなる乳剤であることを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項または第(2)項記載の
    カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、R_1は−OR、−SR、▲数式、化学式、表
    等があります▼を表わし、RおよびR′は、それぞれ、
    水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、ヒドロキシア
    ルキル基、スルホアルキル(またはその塩)基、カルボ
    キシアルキル(またはその塩)基、アラルキル基、また
    はスルホ(またはその塩)−、カルボキシル(またはそ
    の塩)−、炭素数1〜4のアルキル−、炭素数1〜4の
    アルコキシ−もしくはハロゲン−の置換基をもつかある
    いはもたない炭素数6〜12のアリール基、またはシク
    ロアルキル基を示し、またはRおよびR′がともにアル
    キレン環もしくは−O−を含むアルキレン環を形成して
    いてもよく、 R_2、R_3、R_4およびR_5は、それぞれ、水
    素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表わし、Y_
    1、Y_2、Y_3およびY_4は、それぞれ、炭素数
    2〜12のポリメチレン基、炭素数1〜4のアルキル基
    で置換された炭素数2〜12のポリメチレン基またはス
    ルホ(またはその塩)−、カルボキシル(またはその塩
    )−、炭素数1〜4のアルキル−もしくはハロゲン−の
    置換基をもつかあるいはもたないアリレン基、またはシ
    クロアルキレン基を表わし、 Zは−O−、−SO_2−または−CH_2−を表わし
    、 lおよびmは0または1を表わす。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Mは水素原子、陽イオン又はアルカリで開裂する
    メルカプト基の保護基を表し、Z_1は5員ないし6員
    のヘテロ環を形成するのに要する原子群を表す。このヘ
    テロ環は置換基を有していてもよく、また縮合されてい
    てもよい。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1_1〜R_1_4はアルキル基、アリール
    基、アラルキル基(但し、R_1_1〜R_1_4の総
    炭素数は6以上)を表す。またR_1_1、R_1_2
    、R_1_3とで4級窒素を含むヘテロ環を形成しても
    よい。Xは陰イオンを表し、nは化合物が分子内塩を形
    成する場合は0それ以外の場合は1を表す。 一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_5はアルキル基、アラルキル基、アルケニル
    基、アリール基、ヘテロ環残基(これらの基は置換され
    ていてもよい)のいずれかを表し、りはO、S、Seは
    NR_6(R_6はアルキル基、アラルキル基、アルケ
    ニル基、アリール基、ヘテロ環残基を表し、R_5と同
    じでも異なつていてもよい)を表し、Q_1は5〜6員
    のヘテロ環を形成するのに必要な原子群を表し、このヘ
    テロ環残基は更に縮合されていてもよい。 一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼ ここに、YおよびZは、それぞれ独立に、メチン、置換
    メチン、または窒素原子のいずれかを表わし、Q_2は
    5ないし6員のヘテロ環を形成するのに必要な原子群を
    表わし、これらの環は更に縮合されていてもよい。M_
    2は、水素原子またはアルカリ金属陽イオン、アンモニ
    ウムイオン等の陽イオンを表わす。
JP2578987A 1987-02-06 1987-02-06 カラ−写真感光材料 Pending JPS63193147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2578987A JPS63193147A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2578987A JPS63193147A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63193147A true JPS63193147A (ja) 1988-08-10

Family

ID=12175597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2578987A Pending JPS63193147A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63193147A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01262535A (ja) * 1987-03-25 1989-10-19 E I Du Pont De Nemours & Co 艶消し写真用像形成材料の製造法
JPH03122636A (ja) * 1989-10-05 1991-05-24 Fuji Photo Film Co Ltd 反転カラー写真感光材料
JPH03226732A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
US6140029A (en) * 1998-01-29 2000-10-31 Eastman Kodak Company Color photographic element containing elemental silver and nitrogen heterocycle in a non-light sensitive layer
US6190848B1 (en) 1999-07-21 2001-02-20 Eastman Kodak Company Color photographic element containing ballasted triazole derivative and inhibitor releasing coupler
US6309811B2 (en) 1999-07-21 2001-10-30 Eastman Kodak Company Color photographic element containing nitrogen heterocycle derivative and inhibitor releasing coupler

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01262535A (ja) * 1987-03-25 1989-10-19 E I Du Pont De Nemours & Co 艶消し写真用像形成材料の製造法
JPH03122636A (ja) * 1989-10-05 1991-05-24 Fuji Photo Film Co Ltd 反転カラー写真感光材料
JPH03226732A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
US6140029A (en) * 1998-01-29 2000-10-31 Eastman Kodak Company Color photographic element containing elemental silver and nitrogen heterocycle in a non-light sensitive layer
US6190848B1 (en) 1999-07-21 2001-02-20 Eastman Kodak Company Color photographic element containing ballasted triazole derivative and inhibitor releasing coupler
US6309811B2 (en) 1999-07-21 2001-10-30 Eastman Kodak Company Color photographic element containing nitrogen heterocycle derivative and inhibitor releasing coupler

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5911094B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02124566A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPS63193147A (ja) カラ−写真感光材料
JPS60153039A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3131274B2 (ja) ジスルフィド超増感剤を含有するハロゲン化銀多層カラー写真材料
JP2929511B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61289341A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料
JPH06110156A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63249141A (ja) 迅速処理性に優れ、高感度でかつ、安全光耐性の付与された直接鑑賞用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04177241A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0267546A (ja) ハロゲン化銀カラー反転多層写真材料
JPH0833599B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2914797B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01124845A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2579220B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3219211B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06105344B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03136037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6358437A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6191651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62284344A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH03188438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62172357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6380249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5911095B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤