JPS6191651A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JPS6191651A JPS6191651A JP21316184A JP21316184A JPS6191651A JP S6191651 A JPS6191651 A JP S6191651A JP 21316184 A JP21316184 A JP 21316184A JP 21316184 A JP21316184 A JP 21316184A JP S6191651 A JPS6191651 A JP S6191651A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silver halide
- emulsion
- present
- gradation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- -1 Silver halide Chemical class 0.000 title claims abstract description 145
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 89
- 239000004332 silver Substances 0.000 title claims abstract description 89
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 32
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims abstract description 63
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 23
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 23
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 16
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 8
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 2
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 claims 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 16
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 7
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 abstract description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 abstract 1
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 50
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 47
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 29
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 14
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 13
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 12
- 238000011161 development Methods 0.000 description 12
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 11
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 11
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 11
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 11
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 11
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 11
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 11
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 8
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 8
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N [Ag].BrCl Chemical compound [Ag].BrCl SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 4
- WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N Benzyl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 3
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 125000000000 cycloalkoxy group Chemical group 0.000 description 3
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 3
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 3
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N Glycolic acid Chemical compound OCC(O)=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001864 baryta Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004106 butoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 2
- 125000002933 cyclohexyloxy group Chemical group C1(CCCCC1)O* 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M merocyanine Chemical compound [Na+].O=C1N(CCCC)C(=O)N(CCCC)C(=O)C1=C\C=C\C=C/1N(CCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C2O\1 DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 2
- QPJVMBTYPHYUOC-UHFFFAOYSA-N methyl benzoate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1 QPJVMBTYPHYUOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 2
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 2
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- 150000005206 1,2-dihydroxybenzenes Chemical class 0.000 description 1
- HTSGKJQDMSTCGS-UHFFFAOYSA-N 1,4-bis(4-chlorophenyl)-2-(4-methylphenyl)sulfonylbutane-1,4-dione Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1S(=O)(=O)C(C(=O)C=1C=CC(Cl)=CC=1)CC(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1 HTSGKJQDMSTCGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJUGUADJHNHALS-UHFFFAOYSA-N 1H-tetrazole Substances C=1N=NNN=1 KJUGUADJHNHALS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LTMRRSWNXVJMBA-UHFFFAOYSA-L 2,2-diethylpropanedioate Chemical compound CCC(CC)(C([O-])=O)C([O-])=O LTMRRSWNXVJMBA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- RKAWXNGUVJWTHV-UHFFFAOYSA-N 2-(4-amino-n-methylanilino)ethanesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CCN(C)C1=CC=C(N)C=C1 RKAWXNGUVJWTHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YEVQZPWSVWZAOB-UHFFFAOYSA-N 2-(bromomethyl)-1-iodo-4-(trifluoromethyl)benzene Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=C(I)C(CBr)=C1 YEVQZPWSVWZAOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-2-(4-fluorophenyl)acetate Chemical compound OC(=O)C(N)C1=CC=C(F)C=C1 JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000094 2-phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- ZYKBEIDPRRYKKQ-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(diethylamino)-2-methylphenyl]imino-1-oxo-n-phenylnaphthalene-2-carboxamide Chemical compound CC1=CC(N(CC)CC)=CC=C1N=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C(C(=O)NC=2C=CC=CC=2)=C1 ZYKBEIDPRRYKKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WBPDWDVKFJGKFC-UHFFFAOYSA-N 4-[ethyl(oxolan-2-ylmethyl)amino]-2-methylphenol Chemical compound C=1C=C(O)C(C)=CC=1N(CC)CC1CCCO1 WBPDWDVKFJGKFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- KHBQMWCZKVMBLN-UHFFFAOYSA-N Benzenesulfonamide Chemical group NS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 KHBQMWCZKVMBLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- IEPRKVQEAMIZSS-UHFFFAOYSA-N Di-Et ester-Fumaric acid Natural products CCOC(=O)C=CC(=O)OCC IEPRKVQEAMIZSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEPRKVQEAMIZSS-WAYWQWQTSA-N Diethyl maleate Chemical compound CCOC(=O)\C=C/C(=O)OCC IEPRKVQEAMIZSS-WAYWQWQTSA-N 0.000 description 1
- QEVGZEDELICMKH-UHFFFAOYSA-N Diglycolic acid Chemical compound OC(=O)COCC(O)=O QEVGZEDELICMKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000003473 Grevillea banksii Species 0.000 description 1
- BZORFPDSXLZWJF-UHFFFAOYSA-N N,N-dimethyl-1,4-phenylenediamine Chemical compound CN(C)C1=CC=C(N)C=C1 BZORFPDSXLZWJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000002262 Schiff base Substances 0.000 description 1
- 150000004753 Schiff bases Chemical class 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021612 Silver iodide Inorganic materials 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical group O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N [(2s,3r,4s,5r,6r)-2-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-trinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-3-yl]oxy-3,5-dinitrooxy-6-(nitrooxymethyl)oxan-4-yl] nitrate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O1)O[N+]([O-])=O)CO[N+](=O)[O-])[C@@H]1[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O[C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N 0.000 description 1
- XCFIVNQHHFZRNR-UHFFFAOYSA-N [Ag].Cl[IH]Br Chemical compound [Ag].Cl[IH]Br XCFIVNQHHFZRNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 125000003668 acetyloxy group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)O[*] 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005115 alkyl carbamoyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003806 alkyl carbonyl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004448 alkyl carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005196 alkyl carbonyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005153 alkyl sulfamoyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004390 alkyl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004422 alkyl sulphonamide group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005336 allyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N ammonium thiosulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S([O-])(=O)=S XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 125000002490 anilino group Chemical group [H]N(*)C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229920006318 anionic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 150000003934 aromatic aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 125000001769 aryl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005116 aryl carbamoyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004658 aryl carbonyl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005129 aryl carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005161 aryl oxy carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004391 aryl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004421 aryl sulphonamide group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005110 aryl thio group Chemical group 0.000 description 1
- XNSQZBOCSSMHSZ-UHFFFAOYSA-K azane;2-[2-[bis(carboxylatomethyl)amino]ethyl-(carboxymethyl)amino]acetate;iron(3+) Chemical compound [NH4+].[Fe+3].[O-]C(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC([O-])=O)CC([O-])=O XNSQZBOCSSMHSZ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 125000000043 benzamido group Chemical group [H]N([*])C(=O)C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 description 1
- 125000001231 benzoyloxy group Chemical group C(C1=CC=CC=C1)(=O)O* 0.000 description 1
- 235000019445 benzyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000000051 benzyloxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 1
- ZEUDGVUWMXAXEF-UHFFFAOYSA-L bromo(chloro)silver Chemical class Cl[Ag]Br ZEUDGVUWMXAXEF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000005708 carbonyloxy group Chemical group [*:2]OC([*:1])=O 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 125000000068 chlorophenyl group Chemical group 0.000 description 1
- JAWGVVJVYSANRY-UHFFFAOYSA-N cobalt(3+) Chemical compound [Co+3] JAWGVVJVYSANRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 1
- 229940125782 compound 2 Drugs 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- 125000004802 cyanophenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001887 cyclopentyloxy group Chemical group C1(CCCC1)O* 0.000 description 1
- ONNFZHAVUSXWTP-UHFFFAOYSA-N diazenylmethanesulfinic acid Chemical class OS(=O)CN=N ONNFZHAVUSXWTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002147 dimethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])N(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- DROMNWUQASBTFM-UHFFFAOYSA-N dinonyl benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound CCCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCCC DROMNWUQASBTFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 125000004119 disulfanediyl group Chemical group *SS* 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- ZCRZCMUDOWDGOB-UHFFFAOYSA-N ethanesulfonimidic acid Chemical group CCS(N)(=O)=O ZCRZCMUDOWDGOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003754 ethoxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC)* 0.000 description 1
- 125000000031 ethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])N([H])[*] 0.000 description 1
- 125000004672 ethylcarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 125000006125 ethylsulfonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004705 ethylthio group Chemical group C(C)S* 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 125000002541 furyl group Chemical group 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- NXPHCVPFHOVZBC-UHFFFAOYSA-N hydroxylamine;sulfuric acid Chemical compound ON.OS(O)(=O)=O NXPHCVPFHOVZBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004464 hydroxyphenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002883 imidazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- HNQIVZYLYMDVSB-UHFFFAOYSA-N methanesulfonimidic acid Chemical group CS(N)(=O)=O HNQIVZYLYMDVSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001160 methoxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC(*)=O 0.000 description 1
- 229940095102 methyl benzoate Drugs 0.000 description 1
- 125000004674 methylcarbonyl group Chemical group CC(=O)* 0.000 description 1
- 125000002816 methylsulfanyl group Chemical group [H]C([H])([H])S[*] 0.000 description 1
- 125000004170 methylsulfonyl group Chemical group [H]C([H])([H])S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 238000000386 microscopy Methods 0.000 description 1
- AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N n-(9,10-dioxoanthracen-1-yl)-4-[4-[[4-[4-[(9,10-dioxoanthracen-1-yl)carbamoyl]phenyl]phenyl]diazenyl]phenyl]benzamide Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2NC(=O)C(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1N=NC(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1C(=O)NC1=CC=CC2=C1C(=O)C1=CC=CC=C1C2=O AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NPKFETRYYSUTEC-UHFFFAOYSA-N n-[2-(4-amino-n-ethyl-3-methylanilino)ethyl]methanesulfonamide Chemical compound CS(=O)(=O)NCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 NPKFETRYYSUTEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CWPNUVRPRDFMNR-UHFFFAOYSA-N n-[2-(4-amino-n-ethylanilino)ethyl]methanesulfonamide Chemical compound CS(=O)(=O)NCCN(CC)C1=CC=C(N)C=C1 CWPNUVRPRDFMNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005185 naphthylcarbonyl group Chemical group C1(=CC=CC2=CC=CC=C12)C(=O)* 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N nitrilotriacetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CC(O)=O MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000003921 particle size analysis Methods 0.000 description 1
- 125000004115 pentoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004675 pentylcarbonyl group Chemical group C(CCCC)C(=O)* 0.000 description 1
- 125000006678 phenoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N phenyl(114C)methanol Chemical compound O[14CH2]C1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N 0.000 description 1
- 125000003356 phenylsulfanyl group Chemical group [*]SC1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000003170 phenylsulfonyl group Chemical group C1(=CC=CC=C1)S(=O)(=O)* 0.000 description 1
- 150000003012 phosphoric acid amides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005424 photoluminescence Methods 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical class OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005543 phthalimide group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 1
- BHZRJJOHZFYXTO-UHFFFAOYSA-L potassium sulfite Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])=O BHZRJJOHZFYXTO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019252 potassium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 125000002572 propoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004742 propyloxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N pyrazol-3-one Chemical class O=C1C=CN=N1 JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCSKRVKAXABJLX-UHFFFAOYSA-N pyrazolo[3,4-d]triazole Chemical class N1=NN=C2N=NC=C21 MCSKRVKAXABJLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007761 roller coating Methods 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N silver bromoiodide Chemical compound [Ag].IBr ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 description 1
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- AYKOTYRPPUMHMT-UHFFFAOYSA-N silver;hydrate Chemical compound O.[Ag] AYKOTYRPPUMHMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRZFUMHJMZEROT-UHFFFAOYSA-L sodium disulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S(=O)S([O-])(=O)=O HRZFUMHJMZEROT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- APSBXTVYXVQYAB-UHFFFAOYSA-M sodium docusate Chemical group [Na+].CCCCC(CC)COC(=O)CC(S([O-])(=O)=O)C(=O)OCC(CC)CCCC APSBXTVYXVQYAB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940001584 sodium metabisulfite Drugs 0.000 description 1
- 235000010262 sodium metabisulphite Nutrition 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 1
- SDKPSXWGRWWLKR-UHFFFAOYSA-M sodium;9,10-dioxoanthracene-1-sulfonate Chemical compound [Na+].O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2S(=O)(=O)[O-] SDKPSXWGRWWLKR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 1
- KZNICNPSHKQLFF-UHFFFAOYSA-N succinimide Chemical group O=C1CCC(=O)N1 KZNICNPSHKQLFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXDNPSYEJHXKMK-UHFFFAOYSA-N sulfanylsilane Chemical compound S[SiH3] TXDNPSYEJHXKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000003536 tetrazoles Chemical class 0.000 description 1
- 125000000335 thiazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004764 thiosulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 1
- ZOPCDOGRWDSSDQ-UHFFFAOYSA-N trinonyl phosphate Chemical compound CCCCCCCCCOP(=O)(OCCCCCCCCC)OCCCCCCCCC ZOPCDOGRWDSSDQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001132 ultrasonic dispersion Methods 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 239000001043 yellow dye Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/392—Additives
- G03C7/39208—Organic compounds
- G03C7/39212—Carbocyclic
- G03C7/39216—Carbocyclic with OH groups
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/035—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/035—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
- G03C2001/0357—Monodisperse emulsion
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C2200/00—Details
- G03C2200/06—Additive
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
は階調特性の優れたハロゲン化銀写真感光材料に関する
。
は階調特性の優れたハロゲン化銀写真感光材料に関する
。
[従来技術]
一般に像様に露光されたハロゲン化銀粒子を芳香族第一
級アミン現像主薬により現像し、ここに生−成された該
現像主薬の酸化生成体とカプラーとのカップリング反応
により色素画像を形成せしめるハロゲン化銀写真感光材
料は良く知られている。
級アミン現像主薬により現像し、ここに生−成された該
現像主薬の酸化生成体とカプラーとのカップリング反応
により色素画像を形成せしめるハロゲン化銀写真感光材
料は良く知られている。
上記の如き色素画像形成の工程においては、通常、イエ
ロー色素画像を形成させるために開鎖状の活性メチレン
基を分子中に有するイエローカプラーが用いられ、また
マゼンタ色素画像を形成させるためには、環状の活性メ
チレンを分子中に有するマゼンタカプラーが用いられる
。そして上記の環状のWs性メチレンを有する核として
は、例えば、ピラゾロン核、ピラゾリノベンツイミダゾ
ール核、インダシロン核あるいはピラゾロトリアゾール
核等が著名である。また上記カップリング反応により得
られるイエローおよびマゼンタ色素画像は、いずれも、
アゾメチン色素に属することも知られている。
ロー色素画像を形成させるために開鎖状の活性メチレン
基を分子中に有するイエローカプラーが用いられ、また
マゼンタ色素画像を形成させるためには、環状の活性メ
チレンを分子中に有するマゼンタカプラーが用いられる
。そして上記の環状のWs性メチレンを有する核として
は、例えば、ピラゾロン核、ピラゾリノベンツイミダゾ
ール核、インダシロン核あるいはピラゾロトリアゾール
核等が著名である。また上記カップリング反応により得
られるイエローおよびマゼンタ色素画像は、いずれも、
アゾメチン色素に属することも知られている。
一方、シアン色素画像を形成させるためには、フェノー
ル系またはα−ナフト−、ル系化合物をシアンカプラー
として用いるが、この場合の上記カップリング反応によ
り得られる色素画像はインドアニリン色素に属するもの
である。
ル系またはα−ナフト−、ル系化合物をシアンカプラー
として用いるが、この場合の上記カップリング反応によ
り得られる色素画像はインドアニリン色素に属するもの
である。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を使用し、上記のアゾ
メチン色素またはインドアニリン色素を形成させること
により得られる色素画像の調子再現を、実用上の必要性
から理想的なものに改良するためには、例えばハロゲン
化銀乳剤の調製法等を含めて各種の手段を講する必要が
ある。
メチン色素またはインドアニリン色素を形成させること
により得られる色素画像の調子再現を、実用上の必要性
から理想的なものに改良するためには、例えばハロゲン
化銀乳剤の調製法等を含めて各種の手段を講する必要が
ある。
すなわち、P 、 G 1afkldes著“Qhim
le etP hyslque P hotograp
hlque”(ボール・マンテル社1907年)、ジー
・エフ・デフイン著“フォトグラフィック・エマルジョ
ン・ケミストリー”(ザ・フォーカル・プレス社196
6年)、ブイ・エル・ツエリックマンその他著“メーキ
ング・フォトグラフィック・エマルジョンn (ザ・フ
ォーカル・プレス社1964年)等には、酸性法、中性
法、アンモニア法によって可溶性銀塩と可溶性ハロゲン
塩とを反応させることによりハロゲン化銀結晶を調製す
ることができる旨の記載がある。そして乳剤調製法とし
て同時混合法を用うると、順混合法と比べて得られる粒
径分布がより狭く、そのため写真画像の調子が硬調化す
ることも述べられている。しかしながら、カラーポジ画
像を形成させることを目的とするカラー写真法において
は、上記程度め画像の硬調化では未だ充分ではなく、更
に硬調な画像が得られる如きハロゲン化銀乳剤の調製法
が望まれている。
le etP hyslque P hotograp
hlque”(ボール・マンテル社1907年)、ジー
・エフ・デフイン著“フォトグラフィック・エマルジョ
ン・ケミストリー”(ザ・フォーカル・プレス社196
6年)、ブイ・エル・ツエリックマンその他著“メーキ
ング・フォトグラフィック・エマルジョンn (ザ・フ
ォーカル・プレス社1964年)等には、酸性法、中性
法、アンモニア法によって可溶性銀塩と可溶性ハロゲン
塩とを反応させることによりハロゲン化銀結晶を調製す
ることができる旨の記載がある。そして乳剤調製法とし
て同時混合法を用うると、順混合法と比べて得られる粒
径分布がより狭く、そのため写真画像の調子が硬調化す
ることも述べられている。しかしながら、カラーポジ画
像を形成させることを目的とするカラー写真法において
は、上記程度め画像の硬調化では未だ充分ではなく、更
に硬調な画像が得られる如きハロゲン化銀乳剤の調製法
が望まれている。
米国特許第2,421,292号によれば、該米国特許
に記載された変換法によってハロゲン化銀を調製すると
粒径サイズが大きく、サイズ分布の狭いハロゲン化銀粒
子が得られ、より硬調な画像を得ること、ができると記
載されている。
に記載された変換法によってハロゲン化銀を調製すると
粒径サイズが大きく、サイズ分布の狭いハロゲン化銀粒
子が得られ、より硬調な画像を得ること、ができると記
載されている。
また、粒子サイズ分布の狭いハロゲン化銀粒子の[4法
として、粒子形成過程でのハロゲン化銀の成長に合わせ
て水溶性銀塩ならびに水溶性ハライド溶液の添加量を変
化せしめる、所謂コントロールダブルジェット法による
製造方法も知られており、この方法によるとハロゲン化
銀粒子のサイズ分布を著しく狭くすることができ、極め
て11I調な画像をl)ることが可能になる。このよう
な調製法によると、希望する階調を有する画像を得るた
めに、必要以上の量のハロゲン化銀を使用することなく
、少量の使用で効率的にハロゲン化銀の階調性をコント
ロールすることができる。
として、粒子形成過程でのハロゲン化銀の成長に合わせ
て水溶性銀塩ならびに水溶性ハライド溶液の添加量を変
化せしめる、所謂コントロールダブルジェット法による
製造方法も知られており、この方法によるとハロゲン化
銀粒子のサイズ分布を著しく狭くすることができ、極め
て11I調な画像をl)ることが可能になる。このよう
な調製法によると、希望する階調を有する画像を得るた
めに、必要以上の量のハロゲン化銀を使用することなく
、少量の使用で効率的にハロゲン化銀の階調性をコント
ロールすることができる。
しかしながら、上記のような調製法に従って形成された
ハロゲン化銀粒子を含有する感光材料では、画像の全濃
度域に亘ってコントラストが高くなる傾向がある。この
ことは、人間の視覚が画像のハイライト部において、よ
り細かな濃度差まで識別できることを考慮すると、上記
のハイライト部における階調性をよりゆるやかにするこ
とが必要とされる。このことは、カラー写真の特にポジ
用感光材料においても同様であり、例えば3層の階調の
バランスが崩れるとカラーバランスの不揃いな好ましく
ないカラー画像を得る結果となる。
ハロゲン化銀粒子を含有する感光材料では、画像の全濃
度域に亘ってコントラストが高くなる傾向がある。この
ことは、人間の視覚が画像のハイライト部において、よ
り細かな濃度差まで識別できることを考慮すると、上記
のハイライト部における階調性をよりゆるやかにするこ
とが必要とされる。このことは、カラー写真の特にポジ
用感光材料においても同様であり、例えば3層の階調の
バランスが崩れるとカラーバランスの不揃いな好ましく
ないカラー画像を得る結果となる。
ところで、カラーポジ用感光材料におけるハイライト部
の調子をコントロールするための方法は公知である。例
えば、前記のハロゲン化銀の混合方法における順混合方
法では、特性曲線の肩部まで全体に軟調化させてしまう
欠点がある。また、前記コントロールダブルジェット法
により得られた狭い粒径分布を有する乳剤に、主として
ハイライト部の階調性を整えるための粒径を有する如き
ハロゲン化銀粒子を混合させる、所謂副乳剤法も知られ
ている。この方法では、副乳剤の種類と曜を変化させる
°ことにより任息の階調性を自由にコントロールするこ
とができるが、別途に乳剤を少量作る必要があるので製
造工程上、二重の手間を要し、実用上大きな障害となっ
ている。
の調子をコントロールするための方法は公知である。例
えば、前記のハロゲン化銀の混合方法における順混合方
法では、特性曲線の肩部まで全体に軟調化させてしまう
欠点がある。また、前記コントロールダブルジェット法
により得られた狭い粒径分布を有する乳剤に、主として
ハイライト部の階調性を整えるための粒径を有する如き
ハロゲン化銀粒子を混合させる、所謂副乳剤法も知られ
ている。この方法では、副乳剤の種類と曜を変化させる
°ことにより任息の階調性を自由にコントロールするこ
とができるが、別途に乳剤を少量作る必要があるので製
造工程上、二重の手間を要し、実用上大きな障害となっ
ている。
さらに、カラー写真感光材料の場合にはカブラ−が使用
されており、そのfl mや置換基に基因して階調が変
化するが、上記カプラーの種類やM換基を適切に選択し
17たとしても特性曲線の肩部や直線部が変化するばか
りでなく、色調も変化することがあるので実用上は困n
である。
されており、そのfl mや置換基に基因して階調が変
化するが、上記カプラーの種類やM換基を適切に選択し
17たとしても特性曲線の肩部や直線部が変化するばか
りでなく、色調も変化することがあるので実用上は困n
である。
ところで、カテコール誘導体をハロゲン化銀乳剤層中に
添加することは、周知の技術である。例えば、英国特許
第2,054,187@、米国特許第3,582、33
3弓、同第3,671,248M、同第3,902,9
05@、同第3522.053号、特開昭56−527
43号、同58−28741号等の各公報等に記載され
ているが、これらは現像性の向上や、カブリ防止等を目
的としたものであり、上記公知文献からは、本発明にお
ける階調性の改良という効果は予測できないものであっ
た。
添加することは、周知の技術である。例えば、英国特許
第2,054,187@、米国特許第3,582、33
3弓、同第3,671,248M、同第3,902,9
05@、同第3522.053号、特開昭56−527
43号、同58−28741号等の各公報等に記載され
ているが、これらは現像性の向上や、カブリ防止等を目
的としたものであり、上記公知文献からは、本発明にお
ける階調性の改良という効果は予測できないものであっ
た。
また、特開昭58−176637号公報には、特定の増
感色素を含有するハロゲン化銀乳剤層に白黒現像主薬を
用いて該感光材料の経時保存性を改良する技術が開示さ
れているが、階調のコントロールについては記載がない
。
感色素を含有するハロゲン化銀乳剤層に白黒現像主薬を
用いて該感光材料の経時保存性を改良する技術が開示さ
れているが、階調のコントロールについては記載がない
。
更に、特開昭58−40550号公報の明細書に記載さ
れている如く、例えばカプラーのBFM点有門溶媒の選
択により特にハイライト部を軟調化する技術も知られて
いるが、この方法によれば高沸点有機溶媒含有層しか、
その効果を示さないことが多く、全層を軟調化するため
には夫々の分散工程の変更を要し実用上不利である。ま
た高沸点有機溶媒の変更は、発色性、色相および画像保
存性に大きく影響することもよく知られており、実用上
の大きな制約となってしまう。
れている如く、例えばカプラーのBFM点有門溶媒の選
択により特にハイライト部を軟調化する技術も知られて
いるが、この方法によれば高沸点有機溶媒含有層しか、
その効果を示さないことが多く、全層を軟調化するため
には夫々の分散工程の変更を要し実用上不利である。ま
た高沸点有機溶媒の変更は、発色性、色相および画像保
存性に大きく影響することもよく知られており、実用上
の大きな制約となってしまう。
すなわち、発色性1色相J3よび画像保存性に全く影響
がなく、かつ製造工程上簡便なハロゲン化銀カラー写真
感光材料の軟調化手段、およびr@謂の調整手段が単分
散乳剤の開発と共に強く望まれているのが現状である。
がなく、かつ製造工程上簡便なハロゲン化銀カラー写真
感光材料の軟調化手段、およびr@謂の調整手段が単分
散乳剤の開発と共に強く望まれているのが現状である。
[発明の目的]
従って、本発明の第1の目的は、色素画像の階調性の優
れたハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
れたハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
本発明の第2の目的は、発色性、色相および画像保存性
等の写真性能に影響を与えずに色素画像階調がai整さ
れたハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
等の写真性能に影響を与えずに色素画像階調がai整さ
れたハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
本発明の第3の目的は、発色性、色相および画像保存性
等の写真性能が著しく優れており階調性の改良されたハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
等の写真性能が著しく優れており階調性の改良されたハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
[発明の構成]
本発明者等は、階調性改良技術に関して種々の検討を重
ねた結果、[1001面および[111]面を有して形
成され、且つ下記A式で示されるに値が3≦K≦600
の範囲にある単分散性のハロゲン化銀粒子(以下本発明
に係るハロゲン化銀粒子という)、および誘電率が6.
0以上である高沸点有様溶媒(以下、本発明に係る高沸
点有機溶媒という)を含有するハロゲン化銀乳剤層を少
な(とも1!有し、且つ下記一般式[I]で表わされる
化合物(以下本発明に係る化合物[I]という)を今宵
するハロゲン化銀写真感光材料により前記目的を達成し
得ることを見出した。
ねた結果、[1001面および[111]面を有して形
成され、且つ下記A式で示されるに値が3≦K≦600
の範囲にある単分散性のハロゲン化銀粒子(以下本発明
に係るハロゲン化銀粒子という)、および誘電率が6.
0以上である高沸点有様溶媒(以下、本発明に係る高沸
点有機溶媒という)を含有するハロゲン化銀乳剤層を少
な(とも1!有し、且つ下記一般式[I]で表わされる
化合物(以下本発明に係る化合物[I]という)を今宵
するハロゲン化銀写真感光材料により前記目的を達成し
得ることを見出した。
式[A]
一般式[I]
R。
式中、R,、R,、R,およびR6は、それぞれ水素原
子、ハロゲン原子、スルホンR基又は1本発明に係る化
合物II]について、さらに詳しく述べれば一般式[I
]において、R,、Rt 、RおよびR4で表わされる
ハロゲン原子としては、例えば、塩素原子、臭素原子等
であり、また1価の有機基の代表的なものとしては、例
えば、ヒドロキシル基、シアノ基、アミノ基、アルキル
基(例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル
基、ドデシル基、ベンジル基、フエネチル基等)、アル
コキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキ
シ基、ブトキシ基、ペントキシ基、アリルオキシ基、ベ
ンジルオキシ基等)、アリール基(例えば、フェニル基
、トリル基、ナフチル基、クロルフェニル基、シクロへ
キシルフェニル基、シアノフェニル基等)、アリーロキ
シ基(例えば、フェノキシ基、トリルオキシ基、ナフト
キシ基、クロルフェニルオキシ基、ヒドロキシフェニル
オキシ基等)、アルキルスルファモイル基(例えば、メ
チルスルフ1モイル基、エチルスルファモイル基、ベン
ジルスルファモイル基等)、アリールスルファモイル基
(例えば、フェニルスルファモイル基、ナフチルスルフ
ァモイル基等)、ヒドロキシカルボニル基、アルキルカ
ルボニル基、(例えば、メチルカルボニル基、エチルカ
ルボニル基、ペンチルカルボニル基等)、アリールカル
ボニル基(例えば、フェニルカルボニル基、トリルカル
ボニル基、ナフチルカルボニル基等)、複素環基(例え
ば、フリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、スクシ
ンイミド基、ベンズオキサシリル基、フタルイミド基等
)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチ
オ基、プロピルチオ基等)、アリールチオ基(例えば、
フェニルチオ基、ナフチルヂオ基等)、ヘテロチオ基(
例えば、チアゾリルチオ基、−rミダゾリルチオ基、ト
リアゾリルチオ基、ベンズオキサゾリルチオ基、ベンズ
チアゾリルチオ基等)、アルキルオキシカルボニル基(
例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基
等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキ
シカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基等)、ア
ルキルカルボニルアミノ基(例えば、メチルカルボニル
アミノ基、エチルカルボニルアミノ基等)、アリールカ
ルボニルアミノ基(例えば、ベンゾイルアミノ基、ナフ
トイルアミノ基等)、アルキルスルホニル基(例えば、
メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルス
ルホニル基、ドデシルスルホニル基等)、アリールスル
ホニル基(例えば、フェニルスルホニル基等)、アルキ
ルアシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基、シクロ
ヘキシカルボニルオキシ基等)、アリールアシルオキシ
基(例えば、ベンゾイルオキシ基等)、アルキルアミノ
基(例えば、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジェ
タノールアミノ基等)、アリールアミノ基(例えば、ア
ニリノ基等)、アルキルカルバモイル基(例えば、エチ
ルカルバモイル基等)、アリールカルバモイル基(例え
ば、フェニルカルバモイル基等)、アルキルスルホンア
ミド基(例えば、メチルスルホンアミド基、エチルスル
ホンアミド基等)、アリールスルホンアミド基(例えば
、ベンゼンスルホンアミド基)、シクロアルキル基(例
えば、シクロヘキシル基等)、シクロアルキルオキシ!
!(例えば、シクロへキシルオキシ基等)等が挙げられ
る。
子、ハロゲン原子、スルホンR基又は1本発明に係る化
合物II]について、さらに詳しく述べれば一般式[I
]において、R,、Rt 、RおよびR4で表わされる
ハロゲン原子としては、例えば、塩素原子、臭素原子等
であり、また1価の有機基の代表的なものとしては、例
えば、ヒドロキシル基、シアノ基、アミノ基、アルキル
基(例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル
基、ドデシル基、ベンジル基、フエネチル基等)、アル
コキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキ
シ基、ブトキシ基、ペントキシ基、アリルオキシ基、ベ
ンジルオキシ基等)、アリール基(例えば、フェニル基
、トリル基、ナフチル基、クロルフェニル基、シクロへ
キシルフェニル基、シアノフェニル基等)、アリーロキ
シ基(例えば、フェノキシ基、トリルオキシ基、ナフト
キシ基、クロルフェニルオキシ基、ヒドロキシフェニル
オキシ基等)、アルキルスルファモイル基(例えば、メ
チルスルフ1モイル基、エチルスルファモイル基、ベン
ジルスルファモイル基等)、アリールスルファモイル基
(例えば、フェニルスルファモイル基、ナフチルスルフ
ァモイル基等)、ヒドロキシカルボニル基、アルキルカ
ルボニル基、(例えば、メチルカルボニル基、エチルカ
ルボニル基、ペンチルカルボニル基等)、アリールカル
ボニル基(例えば、フェニルカルボニル基、トリルカル
ボニル基、ナフチルカルボニル基等)、複素環基(例え
ば、フリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、スクシ
ンイミド基、ベンズオキサシリル基、フタルイミド基等
)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチ
オ基、プロピルチオ基等)、アリールチオ基(例えば、
フェニルチオ基、ナフチルヂオ基等)、ヘテロチオ基(
例えば、チアゾリルチオ基、−rミダゾリルチオ基、ト
リアゾリルチオ基、ベンズオキサゾリルチオ基、ベンズ
チアゾリルチオ基等)、アルキルオキシカルボニル基(
例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基
等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキ
シカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基等)、ア
ルキルカルボニルアミノ基(例えば、メチルカルボニル
アミノ基、エチルカルボニルアミノ基等)、アリールカ
ルボニルアミノ基(例えば、ベンゾイルアミノ基、ナフ
トイルアミノ基等)、アルキルスルホニル基(例えば、
メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルス
ルホニル基、ドデシルスルホニル基等)、アリールスル
ホニル基(例えば、フェニルスルホニル基等)、アルキ
ルアシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基、シクロ
ヘキシカルボニルオキシ基等)、アリールアシルオキシ
基(例えば、ベンゾイルオキシ基等)、アルキルアミノ
基(例えば、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジェ
タノールアミノ基等)、アリールアミノ基(例えば、ア
ニリノ基等)、アルキルカルバモイル基(例えば、エチ
ルカルバモイル基等)、アリールカルバモイル基(例え
ば、フェニルカルバモイル基等)、アルキルスルホンア
ミド基(例えば、メチルスルホンアミド基、エチルスル
ホンアミド基等)、アリールスルホンアミド基(例えば
、ベンゼンスルホンアミド基)、シクロアルキル基(例
えば、シクロヘキシル基等)、シクロアルキルオキシ!
!(例えば、シクロへキシルオキシ基等)等が挙げられ
る。
一般式[I]において、Rs 、 R2、R3および
R4で表わされる好ましい1価の有礪基としては、アル
キル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、シクロアル
キルオキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アルキ
ルカルボニルオキシ基、アルキルオキシカルボニル基等
が挙げられる。アルキル基の好ましいものとしては、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基
、ヒドロキシエチル基等が挙げられ、アルコキシ基の好
ましものとしては、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ
基等が挙げられ、シクロアルキル基の好ましいものとし
ては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマン
タル基等が挙げられ、シクロアルキルオキシ基の好まし
いものとしては、シクロペンチルオキシ基、シクロへキ
シルオキシ基等が挙げられる。またアリール基の好まし
いものとしては、フェニル基、ヒドロキシフェニル基、
トリル基等が挙げられ、アリールオキシ基の好ましいも
のとしては、フェノキシ基、トリルオキシ基等が挙げら
れ、アルキルカルボニルオキシ基の好ましいものとして
は、メチルカルボニルオキシ基、エチルカルボニルオキ
シ基、ブチルカルボニルオキシ基等が挙げられ、 アル
キルオキシカルボニル基の好ましいものとしては、メチ
ルオキシカルボニル基、プロピルエチルオキシカルボニ
ル基、プロピルオキシカルボニル基等が挙げられる。
R4で表わされる好ましい1価の有礪基としては、アル
キル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、シクロアル
キルオキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アルキ
ルカルボニルオキシ基、アルキルオキシカルボニル基等
が挙げられる。アルキル基の好ましいものとしては、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基
、ヒドロキシエチル基等が挙げられ、アルコキシ基の好
ましものとしては、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ
基等が挙げられ、シクロアルキル基の好ましいものとし
ては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマン
タル基等が挙げられ、シクロアルキルオキシ基の好まし
いものとしては、シクロペンチルオキシ基、シクロへキ
シルオキシ基等が挙げられる。またアリール基の好まし
いものとしては、フェニル基、ヒドロキシフェニル基、
トリル基等が挙げられ、アリールオキシ基の好ましいも
のとしては、フェノキシ基、トリルオキシ基等が挙げら
れ、アルキルカルボニルオキシ基の好ましいものとして
は、メチルカルボニルオキシ基、エチルカルボニルオキ
シ基、ブチルカルボニルオキシ基等が挙げられ、 アル
キルオキシカルボニル基の好ましいものとしては、メチ
ルオキシカルボニル基、プロピルエチルオキシカルボニ
ル基、プロピルオキシカルボニル基等が挙げられる。
(1−7) ■−8)(1−9)
(1−1,0)(1−1a)
(1−14)本発明に係る
化合物[I]は、当業界では現像主薬として公知な化合
物であり、公知の方法により容易に合成できる。
(1−1,0)(1−1a)
(1−14)本発明に係る
化合物[I]は、当業界では現像主薬として公知な化合
物であり、公知の方法により容易に合成できる。
本発明に係る化合物[I]をハロゲン化銀写真感光材料
に含有させるには、水もしくは水と任意に混和可能な有
機mW(例えば、メタノール、エタノール等)に溶解す
るか、または、有111m媒(水に混和可能でなくても
よい)に溶解後、親水性コロイド中に分散して、溶液ま
たは分散物として添加1することができる。本発明に係
る化合物[I]の添加量は、好ましくはハロゲン化銀1
モル当り i、ox io 〜1.0モル、更に好ま
しくは1.2X 10 〜1.OX 10 モルの範
囲で用いることができる。添加の時期は、ハロゲン化銀
乳剤の調製時から塗布時までの任意の時期でよいが、好
ましくは、ハロゲン化銀乳剤の化学熟成終了後から塗布
時までの時期である。添加する場所は、感光性ハロゲン
化銀乳剤層、または非感光性親水性コロイド層の任意の
層でよいが、好ましくは、本発明で用いられるハロゲン
化銀乳剤を含有する層もしくは、該乳剤層に隣接する非
感光性親水性コロイド層中に添加される。
に含有させるには、水もしくは水と任意に混和可能な有
機mW(例えば、メタノール、エタノール等)に溶解す
るか、または、有111m媒(水に混和可能でなくても
よい)に溶解後、親水性コロイド中に分散して、溶液ま
たは分散物として添加1することができる。本発明に係
る化合物[I]の添加量は、好ましくはハロゲン化銀1
モル当り i、ox io 〜1.0モル、更に好ま
しくは1.2X 10 〜1.OX 10 モルの範
囲で用いることができる。添加の時期は、ハロゲン化銀
乳剤の調製時から塗布時までの任意の時期でよいが、好
ましくは、ハロゲン化銀乳剤の化学熟成終了後から塗布
時までの時期である。添加する場所は、感光性ハロゲン
化銀乳剤層、または非感光性親水性コロイド層の任意の
層でよいが、好ましくは、本発明で用いられるハロゲン
化銀乳剤を含有する層もしくは、該乳剤層に隣接する非
感光性親水性コロイド層中に添加される。
次に、本発明に係るハロゲン化銀粒子について述べる。
本明細書において用いられる[単分散性のハロゲン化銀
粒子」とは、電子顕微鏡写真により乳剤を観察したとき
に各々のハロゲン化銀粒子の形状が均一に見え、粒子サ
イズが揃っていて、かつ、粒径分布の標準偏差Sと平均
粒(!丁との比87丁が0.20以下のものをいう。粒
径分布の標準陥任また、ここでいう平均粒径下とは、球
状のハロゲン化銀粒子の場合は、その直径また立方体や
球状以外の形状の粒子の場合は、その投影像を同面積の
円像に換算した時の直径の平均値であって、個々のその
粒径がrlであり、その数が01である時ni なお、上記の粒子径は、上記の目的のために当該技術分
野において一般に用いられる各種の方法によってこれを
測定することができる。代表的な方法としては、ラブラ
ンドの「粒子径分析法JA。
粒子」とは、電子顕微鏡写真により乳剤を観察したとき
に各々のハロゲン化銀粒子の形状が均一に見え、粒子サ
イズが揃っていて、かつ、粒径分布の標準偏差Sと平均
粒(!丁との比87丁が0.20以下のものをいう。粒
径分布の標準陥任また、ここでいう平均粒径下とは、球
状のハロゲン化銀粒子の場合は、その直径また立方体や
球状以外の形状の粒子の場合は、その投影像を同面積の
円像に換算した時の直径の平均値であって、個々のその
粒径がrlであり、その数が01である時ni なお、上記の粒子径は、上記の目的のために当該技術分
野において一般に用いられる各種の方法によってこれを
測定することができる。代表的な方法としては、ラブラ
ンドの「粒子径分析法JA。
S、T、M、シンポジウム・オン・ライト・マイクロス
コピー、1955年、94〜122頁または「写真プロ
セスの理論」ミースおよびジエームズ共著、第3版、マ
クミラン社発行(1966年)の第2章に記載されてい
る。この粒子径は、粒子の投影面積か直径近似値を使っ
てこれを測定することができる。粒子が実質的に均一形
状である場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかな
り正確にこれを表わすことができる。
コピー、1955年、94〜122頁または「写真プロ
セスの理論」ミースおよびジエームズ共著、第3版、マ
クミラン社発行(1966年)の第2章に記載されてい
る。この粒子径は、粒子の投影面積か直径近似値を使っ
てこれを測定することができる。粒子が実質的に均一形
状である場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかな
り正確にこれを表わすことができる。
粒径分布の関係は「写真乳剤におけるセンシトメトリー
分布と粒度分布との間の経験的関係」ザ・フォトグラフ
ィックジャーナル、LXXIXI、(1949年)33
0〜338真のトリベリとスミスの論文に記載される方
法で、これを決めることができる。
分布と粒度分布との間の経験的関係」ザ・フォトグラフ
ィックジャーナル、LXXIXI、(1949年)33
0〜338真のトリベリとスミスの論文に記載される方
法で、これを決めることができる。
本発明において用いられる単分散性粒子の平均粒径は、
発明の本質上特に制限はないが、上記の方法に従って測
定した時、0.1乃至2.0μmであることが好ましく
、更に好ましくは0.2乃至1.6μmの範囲である。
発明の本質上特に制限はないが、上記の方法に従って測
定した時、0.1乃至2.0μmであることが好ましく
、更に好ましくは0.2乃至1.6μmの範囲である。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の[100,1面と[1
11]面の割合は、X線回折分析においてX線としてQ
u−Ka線を用い、ハロゲン化銀粒子の[100]面に
対応する[ 200]面、ならびに[111]面に対応
する[ 222]面に帰属される回折線(それぞれ回折
角(2θ)が約30.9°および55.0°に観察され
る)の強度を測定し、それらの比Kを下記式に従って求
めたとき、その値が3≦K≦600であることが好まし
く、更に好ましくは、10≦K≦400、特に好ましく
は20≦K≦200の範囲のものが用いられる。
11]面の割合は、X線回折分析においてX線としてQ
u−Ka線を用い、ハロゲン化銀粒子の[100]面に
対応する[ 200]面、ならびに[111]面に対応
する[ 222]面に帰属される回折線(それぞれ回折
角(2θ)が約30.9°および55.0°に観察され
る)の強度を測定し、それらの比Kを下記式に従って求
めたとき、その値が3≦K≦600であることが好まし
く、更に好ましくは、10≦K≦400、特に好ましく
は20≦K≦200の範囲のものが用いられる。
なお、本発明におけるハロゲン化銀粒子の面の規定につ
いては、例えば「ブレタン・オブ・ザ・ソサエティ・オ
ブ・サイエンティフィック・フォトグラフィー・オブ・
ジャパン」第13巻、5頁に記載されているように、基
板上に配向させて塗布したハロゲン化銀粒子を含む乳剤
の粉末法X線回折分析により1ひられる回折図による。
いては、例えば「ブレタン・オブ・ザ・ソサエティ・オ
ブ・サイエンティフィック・フォトグラフィー・オブ・
ジャパン」第13巻、5頁に記載されているように、基
板上に配向させて塗布したハロゲン化銀粒子を含む乳剤
の粉末法X線回折分析により1ひられる回折図による。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の組成は1例えば塩化銀
、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等
のいずれを用いることもできるが、高感度化、現像性お
よび脱銀性の観点から塩臭化銀を好ましく用いることが
できる。また、これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は
、内部から外部まで均一なものであっても、内部と外部
が異質の層状病造をしたものであってもよい。
、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等
のいずれを用いることもできるが、高感度化、現像性お
よび脱銀性の観点から塩臭化銀を好ましく用いることが
できる。また、これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は
、内部から外部まで均一なものであっても、内部と外部
が異質の層状病造をしたものであってもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、pAg、温α、添加
速度等のコントロールあるいは種々の粒子生成条件を選
択することにより調製することができ、通常のシングル
ジェット法でもダブルジェット法でもX’! ’FJす
ることができる。それらは酸性法、中性法、アンモニア
法、コンバージョン法等公知の方法のいずれを用いても
よく、逆混合法を用いることもできる。また本発明のハ
ロゲン化銀粒子は、いわゆるコア/シェル型のハロゲン
化銀粒子であってもよい。
速度等のコントロールあるいは種々の粒子生成条件を選
択することにより調製することができ、通常のシングル
ジェット法でもダブルジェット法でもX’! ’FJす
ることができる。それらは酸性法、中性法、アンモニア
法、コンバージョン法等公知の方法のいずれを用いても
よく、逆混合法を用いることもできる。また本発明のハ
ロゲン化銀粒子は、いわゆるコア/シェル型のハロゲン
化銀粒子であってもよい。
また、これらのハロゲン化銀粒子は、潜像を主として面
に形成する型の、ものでも、粒子内部に形成する型のも
のでもよい。
に形成する型の、ものでも、粒子内部に形成する型のも
のでもよい。
本発明に用いられるa沸点布n溶媒は、誘電率e、og
上の句会物であればいずれでも用いることができる。上
限については、特に限定はしないが誘電率が20以下が
好ましい。例えば誘電率6.0以上の7タル酸エステル
、リン酸エステル等のエステル類、有機酸アミド類、ケ
トン類、炭化水素化合物等である。
上の句会物であればいずれでも用いることができる。上
限については、特に限定はしないが誘電率が20以下が
好ましい。例えば誘電率6.0以上の7タル酸エステル
、リン酸エステル等のエステル類、有機酸アミド類、ケ
トン類、炭化水素化合物等である。
また本発明においては、好ましくは100℃に於ける蒸
気圧が0.5mmHc+以下の高沸点有Ij1溶媒であ
る。またより好ましくは、該高沸点有機溶媒中のフタル
厳エステル類、或いはリン酸エステル類である。尚、有
機溶媒は、2fI以上の混合物であってもよく、この場
合は混合物の誘電率が6.01;(上であればよい。尚
、本発明におけるII率とは、30℃における誘電率を
示している。本発明において組合せて用いることのでき
る高沸点右傾溶媒としては、例えば誘電率が6.0未満
の7タル駿ジオクチル、フタル酸ジノニル、リン酸トリ
オクチル、リン酸トリノニル等を挙げることができる。
気圧が0.5mmHc+以下の高沸点有Ij1溶媒であ
る。またより好ましくは、該高沸点有機溶媒中のフタル
厳エステル類、或いはリン酸エステル類である。尚、有
機溶媒は、2fI以上の混合物であってもよく、この場
合は混合物の誘電率が6.01;(上であればよい。尚
、本発明におけるII率とは、30℃における誘電率を
示している。本発明において組合せて用いることのでき
る高沸点右傾溶媒としては、例えば誘電率が6.0未満
の7タル駿ジオクチル、フタル酸ジノニル、リン酸トリ
オクチル、リン酸トリノニル等を挙げることができる。
本発明において用いられる上記のlff1率が6.0以
上である高沸点有量溶媒は、好ましくは下記一般式[1
]または[111]で表わされる如きジアルキルフタレ
ートまたはリン酸エステルである。
上である高沸点有量溶媒は、好ましくは下記一般式[1
]または[111]で表わされる如きジアルキルフタレ
ートまたはリン酸エステルである。
一般式[II
式中、R「およびR6は、それぞれ、炭素原子数1〜4
のアルキル基を表わす。
のアルキル基を表わす。
式中、Rt 、 Re およびReは、それぞれ、炭素
原子数1〜4のアルキル基またはアリール基(例えば、
フェニル基)を表わす。
原子数1〜4のアルキル基またはアリール基(例えば、
フェニル基)を表わす。
上記R、R、R、R及びRが表わす
!I6I2O
3基は、置換基を有してもよい。
以下に前記一般式[ff]または[rfi]で表わされ
るaS点有(ff溶媒の代表的具体例を挙げるが、
。
るaS点有(ff溶媒の代表的具体例を挙げるが、
。
これにより本発明が限定されるものではない。
以下余白
(例示化付物)
(n−1)(il−2)
(n−3) (TI−4)(II−5
) (II−6)(u−9) (III−1> (01−2)
([[[−3) (iil−4)
(Ill−5) (111−6
)本発明に用いられる「高沸点有様溶媒」とは、常圧に
て沸点115℃以上で実質的に水不溶性の有様溶媒をい
う。このような有機溶媒のうち、誘電率6.0以上であ
る高沸点有11溶媒としては、本発明の前記一般式[I
I]および[I[[]で示される有夜溶媒のほかに、例
えば、マロン酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブ
チロラクトン、安息香酸メチル、ベンジルアルコール、
1−オクタツール等を挙げることができる。
) (II−6)(u−9) (III−1> (01−2)
([[[−3) (iil−4)
(Ill−5) (111−6
)本発明に用いられる「高沸点有様溶媒」とは、常圧に
て沸点115℃以上で実質的に水不溶性の有様溶媒をい
う。このような有機溶媒のうち、誘電率6.0以上であ
る高沸点有11溶媒としては、本発明の前記一般式[I
I]および[I[[]で示される有夜溶媒のほかに、例
えば、マロン酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブ
チロラクトン、安息香酸メチル、ベンジルアルコール、
1−オクタツール等を挙げることができる。
本発明に係るこれらの高沸点有機溶媒は、例えば酢酸エ
チル等の如き公知の低沸点有機溶媒と併用することもで
きる。
チル等の如き公知の低沸点有機溶媒と併用することもで
きる。
本発明に係る古沸点有Il溶媒は、ハロゲン化銀1モル
あたり0.01モル乃至10モル、好ましくは、0.0
5モル乃至、5モルの範囲で用いることができる。
あたり0.01モル乃至10モル、好ましくは、0.0
5モル乃至、5モルの範囲で用いることができる。
本発明に係る鳥沸点有va溶媒をハロゲン化銀乳剤層に
含有させる方法としては、例えば該III点有機溶媒の
少なくとも一種、又は該高沸点有機溶媒の少なくとも1
種とカプラー、紫外線吸収剤、色素画像安定化剤および
混色防止剤等の疎水性添加剤と共に、必要に応じて低沸
点有機溶媒を用いて混合・溶解した後、界面活性剤を含
有するゼラチン水溶液と混合し、次いでB速回転ミキサ
ー、コロイドミルあるいは超音波分散機などを用いて乳
化分散した後、ハロゲン化銀乳剤に加えることができる
。
含有させる方法としては、例えば該III点有機溶媒の
少なくとも一種、又は該高沸点有機溶媒の少なくとも1
種とカプラー、紫外線吸収剤、色素画像安定化剤および
混色防止剤等の疎水性添加剤と共に、必要に応じて低沸
点有機溶媒を用いて混合・溶解した後、界面活性剤を含
有するゼラチン水溶液と混合し、次いでB速回転ミキサ
ー、コロイドミルあるいは超音波分散機などを用いて乳
化分散した後、ハロゲン化銀乳剤に加えることができる
。
本発明に係るハロゲン化銀粒子を含有する乳剤は、物理
熟成をされたものでも、そうでないものでもよいが、該
乳剤は、沈殿形成後、あるいは物理熟成後に、通常、水
可溶性塩類を除去させるが、そのために用いられる手段
としては、古くから知られたヌードル水洗法を用いても
、多価アニオンを有する無機塩類(例えば、硫酸アンモ
ニウム、硫酸マグネシウム)、アニオン性界面活性剤、
ポリスチレンスルフォン、その他のアニオン性ポリマー
、あるいは脂肪族−または芳香族−アシル化ゼラチンな
どのゼラチンMFjI体を利用した沈降法を用いても良
い。
熟成をされたものでも、そうでないものでもよいが、該
乳剤は、沈殿形成後、あるいは物理熟成後に、通常、水
可溶性塩類を除去させるが、そのために用いられる手段
としては、古くから知られたヌードル水洗法を用いても
、多価アニオンを有する無機塩類(例えば、硫酸アンモ
ニウム、硫酸マグネシウム)、アニオン性界面活性剤、
ポリスチレンスルフォン、その他のアニオン性ポリマー
、あるいは脂肪族−または芳香族−アシル化ゼラチンな
どのゼラチンMFjI体を利用した沈降法を用いても良
い。
本発明に用いられる上記乳剤は、当業者により通常行わ
れている方法により化学増感を施すことができる。例え
ば、ミース(Mees)著ザ・セオリー・オブ・フォト
グラフィック・プロセス(The Theory O
f Ph0tO171’aphlCPro(jess
>などの成層に記載された方法、あるいは、その他公知
の方法を用いることができる。すなわち、銀イオンと反
応し得るイオウを含む化合物1例えばチオ硫酸塩、ある
いは、米国特許第1,574,944号、同第2,27
8,947号、同第2,410,689号、同第3.1
89.458号、同第3,501,313号、フランス
特許第2.059,245号等に記載されている化合物
など、または活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、また還
元物質、例えば、米国特許第2,487,850号に記
載されている第1スズ塩、米国特許第2,518,69
8号、同第2,521,925@、同第2,521,9
26号、同第2,419.973号、同第2,419,
975号等に記載されているアミン類、米国特許第2,
983,610号に記載のイミノアミノメタンスルフィ
ン酸類、米国特許第2,694.637号に記載のシラ
ン化合物など、又は、ジャーナル・オブ・フォトグラフ
ィック・サイエンス(J ournal of P h
otographic S cience)第1巻(1
953年)163頁以下に記載のH,W、Woodの方
法などによる還元増感法、或いは米国特許2,399.
083号に記載の金塩や金チオV!Ln塩などを用いる
金増感法などを、単独または組合せて用いることができ
る。また、イオウ増感法の代りに、またはイオウ増感法
とともに米国特許第3,297,446号に記載された
セレン増感法を用いることもできる。
れている方法により化学増感を施すことができる。例え
ば、ミース(Mees)著ザ・セオリー・オブ・フォト
グラフィック・プロセス(The Theory O
f Ph0tO171’aphlCPro(jess
>などの成層に記載された方法、あるいは、その他公知
の方法を用いることができる。すなわち、銀イオンと反
応し得るイオウを含む化合物1例えばチオ硫酸塩、ある
いは、米国特許第1,574,944号、同第2,27
8,947号、同第2,410,689号、同第3.1
89.458号、同第3,501,313号、フランス
特許第2.059,245号等に記載されている化合物
など、または活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、また還
元物質、例えば、米国特許第2,487,850号に記
載されている第1スズ塩、米国特許第2,518,69
8号、同第2,521,925@、同第2,521,9
26号、同第2,419.973号、同第2,419,
975号等に記載されているアミン類、米国特許第2,
983,610号に記載のイミノアミノメタンスルフィ
ン酸類、米国特許第2,694.637号に記載のシラ
ン化合物など、又は、ジャーナル・オブ・フォトグラフ
ィック・サイエンス(J ournal of P h
otographic S cience)第1巻(1
953年)163頁以下に記載のH,W、Woodの方
法などによる還元増感法、或いは米国特許2,399.
083号に記載の金塩や金チオV!Ln塩などを用いる
金増感法などを、単独または組合せて用いることができ
る。また、イオウ増感法の代りに、またはイオウ増感法
とともに米国特許第3,297,446号に記載された
セレン増感法を用いることもできる。
上記の本発明に用いることのできる化学増感法のうちで
特に硫黄増感法を好ましく用いることができる。
特に硫黄増感法を好ましく用いることができる。
本発明の感光材料は、上記増感剤とは別に各種の光学増
感剤を用いて分光増感することが好ましい。この目的に
使用される光学増感剤としては、例えば、シアニン色素
、メロシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素
、ヘミオキサノール色素等が知られているが、特に有用
な色素はシアニン色素とメロシアニン色素である。これ
らの増感色素は単独でも併用しても使用しくりる。
感剤を用いて分光増感することが好ましい。この目的に
使用される光学増感剤としては、例えば、シアニン色素
、メロシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素
、ヘミオキサノール色素等が知られているが、特に有用
な色素はシアニン色素とメロシアニン色素である。これ
らの増感色素は単独でも併用しても使用しくりる。
特にカラー用感光材料に含有される増感色素の例として
は、例えば米国特許第2,526,632号、同第2,
503,776号、同第2,493,748号、同第3
,384゜486号、同第3,480,434号、同第
3,573,916号および同第3,582,338号
等の各明細書に詳細に記載されている。
は、例えば米国特許第2,526,632号、同第2,
503,776号、同第2,493,748号、同第3
,384゜486号、同第3,480,434号、同第
3,573,916号および同第3,582,338号
等の各明細書に詳細に記載されている。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、前記化学熟成
によって生成した感光核を粒子表面に持つ、所謂表面潜
像型乳剤であっても良いし、また、感光核の生成後、更
にハロゲン化銀を沈殿させて粒子内部に感光核をもたせ
た内部潜像型乳剤であっても良い。内部潜像型乳剤とし
ては、化学熟成を施さない、変換法によって調製された
乳剤であってももちろん構わない。
によって生成した感光核を粒子表面に持つ、所謂表面潜
像型乳剤であっても良いし、また、感光核の生成後、更
にハロゲン化銀を沈殿させて粒子内部に感光核をもたせ
た内部潜像型乳剤であっても良い。内部潜像型乳剤とし
ては、化学熟成を施さない、変換法によって調製された
乳剤であってももちろん構わない。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、ゼラチンが保
護コロイドとして有利に用いられ、この場合、特に不活
性ゼラチンが有利である。また、ゼラチンの代わりに写
真的に不活性なゼラチン誘導体く例えば、フタル化ゼラ
チンなど)を用いることもできる。
護コロイドとして有利に用いられ、この場合、特に不活
性ゼラチンが有利である。また、ゼラチンの代わりに写
真的に不活性なゼラチン誘導体く例えば、フタル化ゼラ
チンなど)を用いることもできる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤には、製造工程中
、感光材料の保存中、または現像処理時各時期における
カブリを防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的
で、テトラザインデン類、メルカプトテトラゾール類の
ような化合物を含有させても良い。
、感光材料の保存中、または現像処理時各時期における
カブリを防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的
で、テトラザインデン類、メルカプトテトラゾール類の
ような化合物を含有させても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に含有されるカプラ
ーとしては、現像主薬の酸化体とカップリング反応して
340nmより長波長域に分光吸収極大波長を有するカ
ップリング生成物を形成しうるいかなる化合物をも用い
ることができるが、特に代表的なものとしては以下に示
すものが挙げられる。
ーとしては、現像主薬の酸化体とカップリング反応して
340nmより長波長域に分光吸収極大波長を有するカ
ップリング生成物を形成しうるいかなる化合物をも用い
ることができるが、特に代表的なものとしては以下に示
すものが挙げられる。
波長域350n−から500nmに分光吸収極大波長を
有するカップリング生成物を形成するカプラーとしては
、当業者間で、いわゆるイエローカプラーとして知られ
ているものが代表的であり、例えば米国特許第2,18
6,849号、同第2,322,027@、同第2,7
28,658号、同第2,875,057号、同第3,
265゜506号、同第3,277.155@、同第3
,408,194号、同第3,415,652号、同第
3,447,928M、同第3,664.841号、同
第3,770,446号、同第3,778,277号、
同第3,849,140号、同第3,894,875%
、英国特許第778,089号、同第808,276号
、同第875,476%、同第1,402,511号、
同第1,421,126号及び同第1.513,832
号の各明細書および特公昭49−13576号、特開昭
48−29432号、同48−66834号、同49−
10736号、同 49−122335号、同50−2
8834号、同 50132926号、同50−138
832号、同51−3631号、同51−17438号
、同51−26038号、同51−26039号、同5
1−50734号、同51−53825@、同51−7
5521号、同51−89728号、同51−1026
36号、同 51−107137号、同51−1170
31号、同51−122439号、同51−14331
9@、同53−9529号、同53−82332号、同
53−135625号、同53−145619号、同5
4−23528号、同54−48541号、同54−6
5035号、同54−133329号、同55−598
号の各公報などに記載されている。
有するカップリング生成物を形成するカプラーとしては
、当業者間で、いわゆるイエローカプラーとして知られ
ているものが代表的であり、例えば米国特許第2,18
6,849号、同第2,322,027@、同第2,7
28,658号、同第2,875,057号、同第3,
265゜506号、同第3,277.155@、同第3
,408,194号、同第3,415,652号、同第
3,447,928M、同第3,664.841号、同
第3,770,446号、同第3,778,277号、
同第3,849,140号、同第3,894,875%
、英国特許第778,089号、同第808,276号
、同第875,476%、同第1,402,511号、
同第1,421,126号及び同第1.513,832
号の各明細書および特公昭49−13576号、特開昭
48−29432号、同48−66834号、同49−
10736号、同 49−122335号、同50−2
8834号、同 50132926号、同50−138
832号、同51−3631号、同51−17438号
、同51−26038号、同51−26039号、同5
1−50734号、同51−53825@、同51−7
5521号、同51−89728号、同51−1026
36号、同 51−107137号、同51−1170
31号、同51−122439号、同51−14331
9@、同53−9529号、同53−82332号、同
53−135625号、同53−145619号、同5
4−23528号、同54−48541号、同54−6
5035号、同54−133329号、同55−598
号の各公報などに記載されている。
波長域500nmから600nmに分光吸収極大波長を
有するカップリング生成物を形成するカプラーとしては
、当業界で、いわゆるマゼンタカプラーとして知られて
いるものが代表的であり、例えば米国特許第1,969
,479号、同第2,213,986号、同第2.29
4,909号、同第2,338,677号、同第2,3
40,763号、同第2,343.703号、同第2,
359,332号、同第2,411,951号、同第2
,435,550号、同第2,592゜303号、同第
2,600,788号、同第2,618,641号、同
第2,619,419号、同第2,673,801@、
同第2,691 、659号、同第2,803,554
号、同第2,829,975号、同第2,866.70
6号、同第2,881.167@、同第2,895.8
26号、同第3,062,653号、同第3,127,
269号、同第3,214,437号、同第3,253
,924号、同第3.311.476@、同第3,41
9,391号、同第3,486,894@、同第3,5
19,429号、同第3,558,318号、同第3,
617.291号、同第3,684,514号、同第3
,705,896号、同第3,725,067号、同第
3.aaa、eao@、英国性K)第720,284号
、同第737,700号、同第813,866号、同第
892,886号、同第918.128号、同第1,0
19,117号、同第1,042,832号、同m1,
047,612号、同第1,398,8.28号及び同
第1,398.971の各明PfU書、西独特許公報筒
814,996号、同第1,070,030号、ベルギ
ー特許第724,427号、特開昭46−60479号
、同49−29639号、同 49−111631号、
同 49−129538号、同50−13041@、同
50−116471号、同50−159336号、同5
1−3232号、同51−3233号、同51−109
35号、同51−16924号、同51−20826号
、同51−26541号、同51−30228号、同5
1−36938号、同51−37230号、同51−3
7646号、同51−39039@、同51−4492
7弓、同51−104344号、同51−105820
号、同51−108842号、同51−112.’41
@、同 51−112342号、同 51−11234
3号、同51−112344号、同51−117032
M、同51−126831号、同52−31738号、
同 53−9122号、同53−55122号、同53
−75930号、同53−86214号、同53−12
5835号、同53−123129号、同54−564
29号および同57−35,858号の各公報やリサー
チ・ディスクロージャー誌(1984年 6月)第 2
42巻24,220項および24,230項等に記載さ
れている。
有するカップリング生成物を形成するカプラーとしては
、当業界で、いわゆるマゼンタカプラーとして知られて
いるものが代表的であり、例えば米国特許第1,969
,479号、同第2,213,986号、同第2.29
4,909号、同第2,338,677号、同第2,3
40,763号、同第2,343.703号、同第2,
359,332号、同第2,411,951号、同第2
,435,550号、同第2,592゜303号、同第
2,600,788号、同第2,618,641号、同
第2,619,419号、同第2,673,801@、
同第2,691 、659号、同第2,803,554
号、同第2,829,975号、同第2,866.70
6号、同第2,881.167@、同第2,895.8
26号、同第3,062,653号、同第3,127,
269号、同第3,214,437号、同第3,253
,924号、同第3.311.476@、同第3,41
9,391号、同第3,486,894@、同第3,5
19,429号、同第3,558,318号、同第3,
617.291号、同第3,684,514号、同第3
,705,896号、同第3,725,067号、同第
3.aaa、eao@、英国性K)第720,284号
、同第737,700号、同第813,866号、同第
892,886号、同第918.128号、同第1,0
19,117号、同第1,042,832号、同m1,
047,612号、同第1,398,8.28号及び同
第1,398.971の各明PfU書、西独特許公報筒
814,996号、同第1,070,030号、ベルギ
ー特許第724,427号、特開昭46−60479号
、同49−29639号、同 49−111631号、
同 49−129538号、同50−13041@、同
50−116471号、同50−159336号、同5
1−3232号、同51−3233号、同51−109
35号、同51−16924号、同51−20826号
、同51−26541号、同51−30228号、同5
1−36938号、同51−37230号、同51−3
7646号、同51−39039@、同51−4492
7弓、同51−104344号、同51−105820
号、同51−108842号、同51−112.’41
@、同 51−112342号、同 51−11234
3号、同51−112344号、同51−117032
M、同51−126831号、同52−31738号、
同 53−9122号、同53−55122号、同53
−75930号、同53−86214号、同53−12
5835号、同53−123129号、同54−564
29号および同57−35,858号の各公報やリサー
チ・ディスクロージャー誌(1984年 6月)第 2
42巻24,220項および24,230項等に記載さ
れている。
波長域600nn+から750nmに分光吸収極大波長
を有するカップリング生成物を形成するカプラーとして
は、当業界で、いわゆるシアンカプラーとして知られて
いるものが代表的であり、米国特許第2.306,41
0号、同第2,356,475号、同第2,362.5
98号、同第2,367.531号、同第2,369,
929号、同第2,423,730号、同第2,474
,293号、同第2,476゜008号、同第2,49
8,466号、同第2,545,687号、同第2,7
28,660号、同第2,772,162号、同第2,
895.826号、同第2,976.146号、同第3
,002,836号、同第3,419,390号、同第
3,446.G22丹、同第3,476.563号、同
第3.737,316号、同第3,758,308号、
同第3,839,044号、英国特許第478,991
号、同第945.542号、同第1,084,480号
、同第1,377.233号、同第1,388,024
号及び同第1,543,040号の各明細書、並びに特
開昭47−37425丹、同50−10135号、同5
G−25228号、同50−112038号、同50−
117422号、同 50−130441号、同 51
−6551号、同51−37647号、同51−528
28号、同 51−108841号、同 53−109
630号、同54−48237号、同54−66129
号、同54−131931号、同55−32071号の
各公報などに記載されている。
を有するカップリング生成物を形成するカプラーとして
は、当業界で、いわゆるシアンカプラーとして知られて
いるものが代表的であり、米国特許第2.306,41
0号、同第2,356,475号、同第2,362.5
98号、同第2,367.531号、同第2,369,
929号、同第2,423,730号、同第2,474
,293号、同第2,476゜008号、同第2,49
8,466号、同第2,545,687号、同第2,7
28,660号、同第2,772,162号、同第2,
895.826号、同第2,976.146号、同第3
,002,836号、同第3,419,390号、同第
3,446.G22丹、同第3,476.563号、同
第3.737,316号、同第3,758,308号、
同第3,839,044号、英国特許第478,991
号、同第945.542号、同第1,084,480号
、同第1,377.233号、同第1,388,024
号及び同第1,543,040号の各明細書、並びに特
開昭47−37425丹、同50−10135号、同5
G−25228号、同50−112038号、同50−
117422号、同 50−130441号、同 51
−6551号、同51−37647号、同51−528
28号、同 51−108841号、同 53−109
630号、同54−48237号、同54−66129
号、同54−131931号、同55−32071号の
各公報などに記載されている。
また、本発明に係るハロゲン化銀粒子を含有するハロゲ
ン化銀乳剤層には、更に本発明に係るハロゲン化銀粒子
以外のハロゲン化銀粒子を含有させてもよく、この場合
、本発明に係るハロゲン化銀粒子の全粒子に対する割合
は、重量で好ましくは50%以上、より好ましくは80
%以上、更により好ましくは100%であることが望ま
しい。
ン化銀乳剤層には、更に本発明に係るハロゲン化銀粒子
以外のハロゲン化銀粒子を含有させてもよく、この場合
、本発明に係るハロゲン化銀粒子の全粒子に対する割合
は、重量で好ましくは50%以上、より好ましくは80
%以上、更により好ましくは100%であることが望ま
しい。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料は、支持
体上に、ハロゲン化銀写真乳剤層および非感光性層を塗
設して製造されるが、本発明においては反射支持体を用
いると本発明の効果を奏する上で好ましい。支持体とし
ては、例えば、紙、バライタ紙、セルローズアセテート
、セルローズナイトレート、ポリエステル、ポリアミド
、ポリスチレン等のフィルムあるいは、例えば、紙とポ
リオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)との
ラミネート体等の2種以上の基質の貼合わせフィルム等
が用いられる。そして、この支持体は、ハロゲン化銀乳
剤に対する接着性を改良するために、種々の表面改良処
理が行われてもよい。例えば、電子衝撃処理等の表面処
理、あるいは下引層を設ける下引処理が行われたものが
用いられる。
体上に、ハロゲン化銀写真乳剤層および非感光性層を塗
設して製造されるが、本発明においては反射支持体を用
いると本発明の効果を奏する上で好ましい。支持体とし
ては、例えば、紙、バライタ紙、セルローズアセテート
、セルローズナイトレート、ポリエステル、ポリアミド
、ポリスチレン等のフィルムあるいは、例えば、紙とポ
リオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)との
ラミネート体等の2種以上の基質の貼合わせフィルム等
が用いられる。そして、この支持体は、ハロゲン化銀乳
剤に対する接着性を改良するために、種々の表面改良処
理が行われてもよい。例えば、電子衝撃処理等の表面処
理、あるいは下引層を設ける下引処理が行われたものが
用いられる。
上記支持体のうら、バライタ紙、ポリエチレン被覆紙、
酸化チタン含有ポリエチレンテレフタレート支持体、電
子線硬化性樹脂被覆紙またはポリプロピレン紙のいずれ
かであることが好ましい。
酸化チタン含有ポリエチレンテレフタレート支持体、電
子線硬化性樹脂被覆紙またはポリプロピレン紙のいずれ
かであることが好ましい。
この支持体上にハロゲン化銀乳剤を塗布、乾燥するには
、通常知られている塗布方法、例えば、浸漬塗布法、ロ
ーラー塗布法、ビード塗布法、カーテンフロー塗布法等
の方法で塗布し、次いで乾燥される。
、通常知られている塗布方法、例えば、浸漬塗布法、ロ
ーラー塗布法、ビード塗布法、カーテンフロー塗布法等
の方法で塗布し、次いで乾燥される。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を構成する層として
は、基本的には、感光性層として青感光性ハロゲン化銀
乳剤層、縁感光性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層、非感光性層として中間層、保護層、フ
ィルタ一層、ハレーション防止層、バッキング層などの
種々の写真構成要素層がある。この場合、各感光性乳剤
層は、感度の異なる2種以上のハロゲン化銀の混合され
たものから成っても良いし、また2種以上の膚第3成を
とっていても良い。
は、基本的には、感光性層として青感光性ハロゲン化銀
乳剤層、縁感光性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層、非感光性層として中間層、保護層、フ
ィルタ一層、ハレーション防止層、バッキング層などの
種々の写真構成要素層がある。この場合、各感光性乳剤
層は、感度の異なる2種以上のハロゲン化銀の混合され
たものから成っても良いし、また2種以上の膚第3成を
とっていても良い。
さらに具体的には、本発明の多色ハロゲン化銀カラー写
真感光材料は、支持体から順に青感性層、非感光性m<
第1中間層)、緑感性層、非感光性層 (第2中間層)
、赤感性層、紫外線吸収剤を含有する非感光性M (第
3中間層ン及び保護層が塗布されたものを用いることが
できる。
真感光材料は、支持体から順に青感性層、非感光性m<
第1中間層)、緑感性層、非感光性層 (第2中間層)
、赤感性層、紫外線吸収剤を含有する非感光性M (第
3中間層ン及び保護層が塗布されたものを用いることが
できる。
本発明の写真感光材料を露光した後、発色現像として種
々の写真処理方法が用いられる。処理温度と時間は、適
宜設定され、温度については、室温、あるいはv温より
低い、例えば18℃以下、あるいは室温より古い30℃
を超える、例えば40℃付近、更には50℃を超える温
度であっても構わないが、一般に高温迅速処理における
温度としては、33℃以上で処理するが、この場合でも
前述の如く本発明の効果が奏せられる。
々の写真処理方法が用いられる。処理温度と時間は、適
宜設定され、温度については、室温、あるいはv温より
低い、例えば18℃以下、あるいは室温より古い30℃
を超える、例えば40℃付近、更には50℃を超える温
度であっても構わないが、一般に高温迅速処理における
温度としては、33℃以上で処理するが、この場合でも
前述の如く本発明の効果が奏せられる。
発色現像には、発色現像主薬として、例えば、N、N−
ジメチル−p−フェニレンジアミン%NlN−ジエチル
−p−7エニレンジアミン、N−カルバミドメチル−N
−メチル−p−フェニレンジアミン、N−カルバミドメ
チル−N−テトラヒトQフルフリルー2−メチル−ρ−
フェニレンジアミン、N−エチル−N−カルボキシメチ
ル−メチル−p・−フェニレンジアミン、N−カルバミ
ドメチル−N−エチル−2−メチル−p−フェニレンジ
アミン、N−エチル−N−テトラヒドロフルフリル−2
−メチル−p−アミノフェノール、3−アセチルアミノ
−4−アミノジメチル7ニリン、N−エチル−N−β−
メタンスルホンアミドエチル−4−アミノアニリン、N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−
メチル−4−アミノアニリン、N−メチル−N−β−ス
ルホエチル−p−フェニレンジアミンのナトリウム塩等
を用いることができる。
ジメチル−p−フェニレンジアミン%NlN−ジエチル
−p−7エニレンジアミン、N−カルバミドメチル−N
−メチル−p−フェニレンジアミン、N−カルバミドメ
チル−N−テトラヒトQフルフリルー2−メチル−ρ−
フェニレンジアミン、N−エチル−N−カルボキシメチ
ル−メチル−p・−フェニレンジアミン、N−カルバミ
ドメチル−N−エチル−2−メチル−p−フェニレンジ
アミン、N−エチル−N−テトラヒドロフルフリル−2
−メチル−p−アミノフェノール、3−アセチルアミノ
−4−アミノジメチル7ニリン、N−エチル−N−β−
メタンスルホンアミドエチル−4−アミノアニリン、N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−
メチル−4−アミノアニリン、N−メチル−N−β−ス
ルホエチル−p−フェニレンジアミンのナトリウム塩等
を用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写J¥感光材料は、親水性コロイ
ド層中に、これらの発色現像主薬を、発色現像主薬その
ものとして、あるいは、そのプレカーサーとして含有し
ていてもよい。発色現象主薬プレカーサーは、アルカリ
性条件下、発色現像主薬を生成しうる化合物であり、芳
香族アルデヒド誘導体とのシッフベース型プレカーサー
、多価金属イオン錯体プレカーサー、フタルnイミドご
導体プレカーサー、リン酸アミド誘導体プレカーサー、
シュガーアミン反応物プレカーサー、ウレタン型プレカ
ーサーが挙げられる。これら芳香族第1級アミン発色現
像主薬のプレカーサーは、例えば米[1特許第3.34
2,599号、同第2,507,114号、同m 2,
695,234号、同第3,719,492号、英国特
許第803,783号、特開昭53−135628号、
同54−79035の各公報、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌15.159項、同12,146項、同13,
924項に記載されている。
ド層中に、これらの発色現像主薬を、発色現像主薬その
ものとして、あるいは、そのプレカーサーとして含有し
ていてもよい。発色現象主薬プレカーサーは、アルカリ
性条件下、発色現像主薬を生成しうる化合物であり、芳
香族アルデヒド誘導体とのシッフベース型プレカーサー
、多価金属イオン錯体プレカーサー、フタルnイミドご
導体プレカーサー、リン酸アミド誘導体プレカーサー、
シュガーアミン反応物プレカーサー、ウレタン型プレカ
ーサーが挙げられる。これら芳香族第1級アミン発色現
像主薬のプレカーサーは、例えば米[1特許第3.34
2,599号、同第2,507,114号、同m 2,
695,234号、同第3,719,492号、英国特
許第803,783号、特開昭53−135628号、
同54−79035の各公報、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌15.159項、同12,146項、同13,
924項に記載されている。
これらの芳香族第1級アミン系発色現像主薬又はそのプ
レカーサーは、現像処理する際に十分な発色が11られ
る吊を添加しておく必要がある。この昂は感光材料の種
類等によって大分異なるが、おおむね感光性ハロゲン化
銀1モル当り0.1モルから5モルの間、好ましくは0
.5モルから3モルの範囲で用いられる。これらの発色
現像主薬またはそのプレカーサーは、単独でまたは、組
合わせて用いることもできる。前記化合物を写真感光材
料中に内蔵するには、水、メタノール、エタノール、ア
セトン等の適当な溶媒に溶解して加えることもでき、又
、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、トリク
レジルフォスフェート等の高沸点有機溶媒を用いた乳化
分散液として加えることもでき、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌14850項に記載されているようにラテッ
クスポリマーに含浸させて添加することもできる。
レカーサーは、現像処理する際に十分な発色が11られ
る吊を添加しておく必要がある。この昂は感光材料の種
類等によって大分異なるが、おおむね感光性ハロゲン化
銀1モル当り0.1モルから5モルの間、好ましくは0
.5モルから3モルの範囲で用いられる。これらの発色
現像主薬またはそのプレカーサーは、単独でまたは、組
合わせて用いることもできる。前記化合物を写真感光材
料中に内蔵するには、水、メタノール、エタノール、ア
セトン等の適当な溶媒に溶解して加えることもでき、又
、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、トリク
レジルフォスフェート等の高沸点有機溶媒を用いた乳化
分散液として加えることもでき、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌14850項に記載されているようにラテッ
クスポリマーに含浸させて添加することもできる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には通常、発色現像
処理後に漂白定着、および水洗が行なわれる。漂白剤と
しては、多くの化合物が用いられるが、中でも鉄(■)
、コバルト(III)など多価金属化合物、とりわけ、
これらの多価金属カチオンと有機酸の錯塩、例えば、エ
チレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、N−ヒドロキ
シエチルエチレンジアミンニ酢酸のようなアミノポリカ
ルボン酸、マロン酸、酒石酸、リンゴ酸、ジグリコール
酸、ジチオグリコール酸などの金属f1塩、或いはフェ
リシアン酸塩類、重クロム!II!!塩などが単独また
は適当な組合わせで用いられる。以下、実施例により本
発明を具体的に述べるが、本発明の実施の態様がこれに
より限定されるものではない。
処理後に漂白定着、および水洗が行なわれる。漂白剤と
しては、多くの化合物が用いられるが、中でも鉄(■)
、コバルト(III)など多価金属化合物、とりわけ、
これらの多価金属カチオンと有機酸の錯塩、例えば、エ
チレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、N−ヒドロキ
シエチルエチレンジアミンニ酢酸のようなアミノポリカ
ルボン酸、マロン酸、酒石酸、リンゴ酸、ジグリコール
酸、ジチオグリコール酸などの金属f1塩、或いはフェ
リシアン酸塩類、重クロム!II!!塩などが単独また
は適当な組合わせで用いられる。以下、実施例により本
発明を具体的に述べるが、本発明の実施の態様がこれに
より限定されるものではない。
以下余白
[実施例]
実施例1
ダブルジェット法により平均粒径0.42μの塩臭化銀
(塩化tIi30モル%を含む)で、[1001面およ
び[1111面を有して形成されるハロゲン化銀粒子か
らなる単分散乳剤A (S/ F= o、11)8面体
結晶からなる単分散乳剤B(S/r−0,13)および
多分散(S/ r= 0.34 )の双晶乳剤Cをそれ
ぞれ調製した。
(塩化tIi30モル%を含む)で、[1001面およ
び[1111面を有して形成されるハロゲン化銀粒子か
らなる単分散乳剤A (S/ F= o、11)8面体
結晶からなる単分散乳剤B(S/r−0,13)および
多分散(S/ r= 0.34 )の双晶乳剤Cをそれ
ぞれ調製した。
上記の各乳剤A、BおよびCに、チオ硫酸ナトリウムと
下記に示される増感色素を前記塩臭化銀1モルあたり3
×10 モルそれぞれ添加して、これらの乳剤の是適の
条件で化学増感および分光増感を旅した。
下記に示される増感色素を前記塩臭化銀1モルあたり3
×10 モルそれぞれ添加して、これらの乳剤の是適の
条件で化学増感および分光増感を旅した。
このようにして胃られた各乳剤に下記のシアンカプラー
の分散物、下記VIS剤および塗布助剤をそれぞれ添加
して塗布液を調製した。なお、硬膜剤の添加量は、0.
01Mゼラチン1gであった。
の分散物、下記VIS剤および塗布助剤をそれぞれ添加
して塗布液を調製した。なお、硬膜剤の添加量は、0.
01Mゼラチン1gであった。
また塗布液中の化合物[I]の添加】は、塩臭化銀1モ
ル当り8×10 モルとした。
ル当り8×10 モルとした。
次いで、下記の組成の塗布液およびゼラチン保r!i層
用塗布液をポリエチレン被覆紙上に塗布、乾燥し、試料
1乃至7を作成した。
用塗布液をポリエチレン被覆紙上に塗布、乾燥し、試料
1乃至7を作成した。
以下余白
((H″(p :、I”とプ司〉
t
〈増感色素〉
以下余白
得られた試料について、次の試験を行った。
[センシトメトリー特性試験]
7種の塗布試料に感光計〈小西六写真工業株式会社製K
S−7型)を使用して赤色光を光撲を通して露光した後
、下記の処理工程に従って処理を施した。
S−7型)を使用して赤色光を光撲を通して露光した後
、下記の処理工程に従って処理を施した。
[処理工程] 処理時間 温 度発色現像
3.5分 33℃ 漂白定着 1.5分 33℃ 水 洗 3 分 33℃乾
燥 −80℃ [発色現像液組成] u水 7oodベンジ
ルアルコール 15 +1+51ジエ
チルアルコール 1s muヒドロキ
シアミン硫酸塩 2gN−工−F−/L
/−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル
−4− アミノアニリン硫酸fm 4.4
g炭酸カリウム 30 Q臭化
カリウム 0.49塩化カリウ
ム 0.5g亜硫酸カリウム
2g純水を加えて1すとする(
pH=10.2>[漂白定着液組成] エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 アンモニウム ei gエチレ
ンジアミンテトラ酢R2 アンモニウム 5gチオ硫酸ア
ンモニウム 125gメタ重亜硫酸ナト
リウム 13g亜硫酸ナトリウム
2.7g水を加えて1すとする( pH
−7,2)得らたれ各試料について、相対感度、直線部
の階調、脚部の階調および最小反射?111(カブリ)
について光?!!11度計(小西六写真工桑株式会社製
P D A−60型)を用いて測定し、得られた結果を
表1に示す。
3.5分 33℃ 漂白定着 1.5分 33℃ 水 洗 3 分 33℃乾
燥 −80℃ [発色現像液組成] u水 7oodベンジ
ルアルコール 15 +1+51ジエ
チルアルコール 1s muヒドロキ
シアミン硫酸塩 2gN−工−F−/L
/−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル
−4− アミノアニリン硫酸fm 4.4
g炭酸カリウム 30 Q臭化
カリウム 0.49塩化カリウ
ム 0.5g亜硫酸カリウム
2g純水を加えて1すとする(
pH=10.2>[漂白定着液組成] エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 アンモニウム ei gエチレ
ンジアミンテトラ酢R2 アンモニウム 5gチオ硫酸ア
ンモニウム 125gメタ重亜硫酸ナト
リウム 13g亜硫酸ナトリウム
2.7g水を加えて1すとする( pH
−7,2)得らたれ各試料について、相対感度、直線部
の階調、脚部の階調および最小反射?111(カブリ)
について光?!!11度計(小西六写真工桑株式会社製
P D A−60型)を用いて測定し、得られた結果を
表1に示す。
表1
上記の表より、まず多分散のハロゲン化銀乳剤では、試
料6および7の性能で明らかなように脚くない。また試
料3および4において、化合物[I]を含有する試料3
は、一般式[I]で示される化合物[I]を含有しない
試料4に比較して、脚部の階調は改良されているが、直
線部まで軟調化しており、この点において好ましくない
。一方、本発明に係る高沸点有機溶媒を用いた試料1お
よび2においては、いずれも前記の直線部の軟調化は生
じないが、試料1は試料2に比べて脚部の階調が軟調化
されており、感度、最小反射濃度も好ましく総合的に優
れたセンシトメトリー特性を示すことが明白である。
料6および7の性能で明らかなように脚くない。また試
料3および4において、化合物[I]を含有する試料3
は、一般式[I]で示される化合物[I]を含有しない
試料4に比較して、脚部の階調は改良されているが、直
線部まで軟調化しており、この点において好ましくない
。一方、本発明に係る高沸点有機溶媒を用いた試料1お
よび2においては、いずれも前記の直線部の軟調化は生
じないが、試料1は試料2に比べて脚部の階調が軟調化
されており、感度、最小反射濃度も好ましく総合的に優
れたセンシトメトリー特性を示すことが明白である。
更に、試料5は、感度が若干低いと共に、直線部の画像
の階調が軟調化しており、さらに脚部の階調が改善され
ない。
の階調が軟調化しており、さらに脚部の階調が改善され
ない。
以下余白
(実施例2)
下表2に示した層構成にて試料を作成した。
表 2
塗布量はmlP/100−で示した。
上記試料において、下記の如く変化させて試料l乃至5
を作成した。
を作成した。
※nopst、フタル酸ジオクチルを示す。★塗布量:
=p/10Qzfflなお、ここで用いた比較化合物−
1および2の柘゛造を以下に示す。
=p/10Qzfflなお、ここで用いた比較化合物−
1および2の柘゛造を以下に示す。
更に、ここで用いた3種のハロゲン化銀乳剤は以下のよ
うに町−?νした。
うに町−?νした。
〈赤感性乳剤〉
実/ilQ例1における乳剤Aを用いて前記シアンカプ
ラーと下記シアンカプラーを重量にて1対1で併用した
以外は実施例1と同様に調製した。
ラーと下記シアンカプラーを重量にて1対1で併用した
以外は実施例1と同様に調製した。
く緑感性乳剤〉
実施例1における乳剤Aを用いて増感色素とカプラーを
以下に示す化合物を用いた以外は実施例1と同様に調製
した。
以下に示す化合物を用いた以外は実施例1と同様に調製
した。
(増感色素)
11♂
S Os I−T S
(マゼンタカプラー)
t
e
<’rli感性乳剤〉
実施例1における乳剤へを用いて増感色素とカプラーを
以下に示す化合物を用いた以外は実施例1と同様に調製
した。
以下に示す化合物を用いた以外は実施例1と同様に調製
した。
(増感色素)
(イエローカプラー)
(紫外線吸収剤)
比較化合物(2)の添加方法どしては、前記シアンカプ
ラーの分散中に含有させた。
ラーの分散中に含有させた。
4nられた5秤の試料について、;に光を白色光を用い
た以外)ま実施例1と同一のセンシトメトリー特性試験
を施し得られた結果を下表に示す。
た以外)ま実施例1と同一のセンシトメトリー特性試験
を施し得られた結果を下表に示す。
上記の表より明らかなように、誘電率6.0未満の高沸
点有機溶媒を青感性及び赤感性乳剤層に含有する試料1
では、若干脚部の階調の軟調化をもたらすが、その程度
はまだ不十分であり、また直線部の階調の軟調化が大き
い。
点有機溶媒を青感性及び赤感性乳剤層に含有する試料1
では、若干脚部の階調の軟調化をもたらすが、その程度
はまだ不十分であり、また直線部の階調の軟調化が大き
い。
拡散性の比較化合物1を層1に含有する比較試料4では
、その拡散性のため冑、緑及び赤感性層の脚部すべての
階調が硬調化されて不適当である。
、その拡散性のため冑、緑及び赤感性層の脚部すべての
階調が硬調化されて不適当である。
又、非拡散性の比較化合物2を層5に含有する試料5で
は、その非拡散性のため、この化合物を含有する赤感性
乳剤層の脚部の階調のみが硬調化される。これに対し、
本発明の高沸点有lI溶媒と本発明の化合物(1)を含
有する、本発明の試料2及び3においては、青、緑及び
赤感性乳剤層の直線部の階調は、いずれも適度に!!調
化されているとともに、これらの脚部の階調は適度に軟
調化され、バランスのよくとれた感光材料であることが
判る。
は、その非拡散性のため、この化合物を含有する赤感性
乳剤層の脚部の階調のみが硬調化される。これに対し、
本発明の高沸点有lI溶媒と本発明の化合物(1)を含
有する、本発明の試料2及び3においては、青、緑及び
赤感性乳剤層の直線部の階調は、いずれも適度に!!調
化されているとともに、これらの脚部の階調は適度に軟
調化され、バランスのよくとれた感光材料であることが
判る。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 [100]面および[111]面を有して形成され、且
つ下記A式で示されるK値が3≦K≦600の範囲にあ
る単分散性のハロゲン化銀粒子、および誘電率が6.0
以上である高沸点有機溶媒を含有するハロゲン化銀乳剤
層を少なくとも1層有し、且つ下記一般式[ I ]で表
わされる化合物を含有することを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料。 式[A] K=[200]面に帰属される回折線の強度/[222
]面に帰属される回折線の強度一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1、R_2、R_3およびR_4は、それぞ
れ水素原子、ハロゲン原子、スルホン酸基又は1価の有
機基を表わす。R_1、R_2、R_3およびR_4は
互いに結合して、環を形成してもよい。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21316184A JPS6191651A (ja) | 1984-10-11 | 1984-10-11 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21316184A JPS6191651A (ja) | 1984-10-11 | 1984-10-11 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6191651A true JPS6191651A (ja) | 1986-05-09 |
Family
ID=16634573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21316184A Pending JPS6191651A (ja) | 1984-10-11 | 1984-10-11 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6191651A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62289837A (ja) * | 1986-06-10 | 1987-12-16 | Konica Corp | 光堅牢性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料 |
-
1984
- 1984-10-11 JP JP21316184A patent/JPS6191651A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62289837A (ja) * | 1986-06-10 | 1987-12-16 | Konica Corp | 光堅牢性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000089407A (ja) | ハロゲン化銀写真材料 | |
JP3588160B2 (ja) | 複素環式置換基を有する青色増感色素 | |
JPH01196035A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US6312883B1 (en) | Photographic material having enhanced light absorption and low dye stain | |
JP2001117191A (ja) | ハロゲン化銀写真材料 | |
JPS6191651A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07306491A (ja) | 写真要素 | |
JPS63193147A (ja) | カラ−写真感光材料 | |
JPS60170852A (ja) | カラ−写真感光材料 | |
JPS62169150A (ja) | ハロゲン化銀乳剤 | |
JP2519026B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH03181939A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
EP0608955B1 (en) | Green sensitized tabular grain photographic emulsions | |
JP2779718B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0473740A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS61277942A (ja) | 写真要素 | |
JPS6334537A (ja) | メロシアニン染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS61272735A (ja) | 写真要素 | |
JPS61272733A (ja) | 写真要素 | |
JPH01124845A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JPH08297341A (ja) | 写真要素 | |
JPS61272736A (ja) | 写真要素 | |
JPS635336A (ja) | ハロゲン化銀乳剤 | |
JP2000250162A (ja) | ハロゲン化銀写真材料 | |
JPS61272734A (ja) | 写真要素 |