JP2000250162A - ハロゲン化銀写真材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真材料

Info

Publication number
JP2000250162A
JP2000250162A JP2000057996A JP2000057996A JP2000250162A JP 2000250162 A JP2000250162 A JP 2000250162A JP 2000057996 A JP2000057996 A JP 2000057996A JP 2000057996 A JP2000057996 A JP 2000057996A JP 2000250162 A JP2000250162 A JP 2000250162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
substituted
group
pat
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000057996A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard Lee Parton
リー パートン リチャード
Steven George Link
ジョージ リンク スティーブン
Joan Christine Potenza
クリスティーン ポテンザ ジョーン
Lois Ann Buitano
アン ブイターノ ロイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2000250162A publication Critical patent/JP2000250162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/16Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with one CH group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 人の目の感度により近い乳剤感度有する乳剤
を含む写真材料の提供。 【解決手段】 次式Iの色素と組み合わされたハロゲン
化銀乳剤を含んでなるハロゲン化銀写真材料: 例えば

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は色再現を改善した少
なくとも1種のハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化
銀写真材料に関する。
【0002】
【従来の技術】多色写真材料は、一般的に、少なくとも
1種のシアン色素生成カプラーと組み合わされた少なく
とも1層の赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含んで成るシア
ン色素画像生成ユニット、少なくとも1種のマゼンタ色
素生成カプラーと組み合わされた少なくとも1層の緑感
性ハロゲン化銀乳剤層を含んで成るマゼンタ色素画像生
成ユニット、及び少なくとも1つのイエロー色素生成カ
プラーと組み合わされた少なくとも1層の青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層を含んで成るイエロー色素画像生成ユニッ
トを坦持する支持体を含んでなっている。写真材料を調
製する際の一つの挑戦は、スペクトルの色範囲中の人の
目に感じる光の波長にできるだけ近い光を吸収する赤感
性、緑感性そして青感性乳剤をそれぞれ得ることであ
る。
【0003】人の目は緑光に対して最も感受性を有す
る。従って、写真材料の緑感性層は、知覚される色再現
に大きな影響を有する場合がある。この層は一般的に5
00〜600nmの波長領域内の光に感受性を有する。
写真材料では、最大で550nmに感光性を有する増感
色素を用いてこの層を増感することが、通常行われる。
しかし、人の目は540nmのところに極大感光性を有
し、なおも500nmのところに実質的な感光性を有す
る。カラーネガフィルムの場合、500〜540nmの
範囲に効率良く増感する色素は、さらに正確な色再現が
可能となるであろう。
【0004】ベンズイミダゾーロオキサカルボシアニン
類は、520〜540nmの領域に分光感度を提供する
ことができる。しかし、このタイプの色素を含有する乳
剤は、熱を受けると直ぐにカブルことが知られている。
また、これらの色素は、保存特性が悪く時間とともに感
度低下を生じることも知られている。また、この種の色
素を用いて、短緑波長のところの光を吸収するJ凝集体
を達成するためには、電荷配分に関して極端に非対称な
発色団を形成する必要がある。これは吸光係数が小さ
く、単位色素当たりの光吸収が低下した色素を生じる。
【0005】オキサカルボシアニンは、緑領域において
有効なJ凝集体増感を提供するもう一つのクラスの色素
である。オキサカルボシアニン類を用いて増感した乳剤
は、一般的に、熱を受けてもカブリを生じず、保存特性
が優れている。しかし、一般的に、オキサカルボシアニ
ン色素で増感された乳剤は545nm又はそれ以上のと
ころに最大感度を有する。
【0006】Ikegawa 等の米国特許第5,198,33
2号明細書、同4,970,141号、及び同4,88
9,796号明細書並びにNakamura等の米国特許第5,
637,448号明細書には、545nmよりも短い分
光感度を提供するオキサカルボシアニン色素が記載され
ている。米国特許第5,523,203号明細書には、
短緑増感剤のもう一つのクラスが記載されている。Part
on等の米国特許第5,316,904号明細書には、後
処理色素汚染を低減したアミド置換されたオキサカルボ
シアニン色素が記載されている。しかし、高感度を有し
且つ色再現を改善するためには、525〜535nmの
波長範囲において分光感度をさらに改良した色素が、依
然として必要である。
【0007】人の目の赤感度はおおよそ590nmのと
ころで最大となる。しかし、赤波長領域(600〜70
0nm)は、多くの写真製品(例えば、カラーネガフィ
ルム)において、650nmのところにその最大感度を
有する色素で増感されていることが多い。650nmの
最大感度から600nmにより近い位置(例えば、62
0〜640nmの範囲)に赤分光感度を変えると、いく
つかの利点をもたらす。これによって、光源(とりわ
け、蛍光灯)で変化するフィルムカラーバランスの感受
性を改善することができる。また、高い赤外反射率のた
めに再現が困難であるいくつかの色をより正確に再現す
る。従って、短赤領域(620nm〜640nm)に最
大感度を有する色素が望ましい。
【0008】多くの写真製品、例えば、カラーネガフィ
ルムでは、青分光領域(400〜500nm)は、47
0nmのところにその最大感度を有する色素で増感され
ていることが多いが、人の目の感度はおおよそ440n
mのところで最大となり、蛍光灯は435nmのところ
に極大発光を有する。より広い青増感エンベロープは、
光源(とりわけ、蛍光灯)で変化するフィルムカラーバ
ランスの感受性を改善することができる。このタイプの
分光エンベロープは、470nmのところに最大増感を
有する色素と、より短い波長に最大ピークを有する色素
とを組み合わせることによって得ることができる。従っ
て、より短い波長、例えば400〜460nmのところ
で青増感色素を凝集させる置換基が望ましい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、乳剤
の最大感度が、写真材料に通常用いられているものより
も、人の目の本来の感度により近くなるように、緑、赤
又は青光にハロゲン化銀乳剤を増感する必要性が存在す
る。それぞれの場合において、従来のハロゲン化銀乳剤
の最大感度は、人の目の最大感度よりもより長い波長に
ある。従って、本発明によって解決すべき問題は、乳剤
の最大感度が人の目の感度により近いような関連するス
ペクトル領域に、ハロゲン化銀乳剤を増感するために用
いることができる増感色素を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】我々はある置換基がある
一定の増感色素のJ凝集体の最大吸収波長をより短い波
長にシフトできることを見出した。J凝集体の説明は、
T. H. Jamesの The Theory of the Photographic Proc
ess 第4版、1977( Macmillan Publishing Co. New Yo
rk発行)を参照されたい。本発明に従って用いられる色
素は改善された色再現を提供することができる。
【0011】例えば、ある一定のアミド置換されたオキ
サカルボシアニン色素類は、525〜535nmの短緑
波長領域に効率よくJ凝集し、非常に有効な増感剤とな
ることが見出されている。これらの色素は、短緑感度を
高めることによって、色再現と光源敏感性を改善する可
能性を有する。この領域において凝集し、増感する色素
はほとんど知られていない。単緑波長領域に増感する既
知の色素は、一般的に、保存安定性が劣るか、効率のよ
い増感剤でなく、所望のJ凝集体を形成しないか、又は
合成が困難である。
【0012】同様に、そのようなアミド置換基は、59
0〜640nmの短赤領域にJ凝集する赤増感色素と、
470nm未満(好ましくは、400〜460nm)の
領域にJ凝集する青増感色素を提供することもできる。
【0013】本発明の用途に特に好ましい色素は式Iに
よって記述される:
【化2】 [式中、W及びW’は、独立に、O原子、S原子、Se
原子又はR’が置換もしくは非置換のアルキル基である
NR’基を表し、Z1 は、置換又は非置換の芳香族基を
表し、Z1 ’は、独立に、縮合芳香族基又は当該色素に
直接付加されることができる置換もしくは非置換の芳香
族基を表すか、あるいはZ1 ’はLZ2 (ここで、Lは
連結基を表し、Z2 は置換もしくは非置換の芳香族基又
は置換もしくは非置換のアルキル基を表す)を表し、L
1 、L2 、及びL3 は、独立に、水素を有するメチン
基、置換もしくは非置換のアルキル基、又はハロゲン原
子を表し、nは、0又は1を表し、示されているベンゼ
ン環はさらに置換されていてもいなくてもよく、R1
びR2 は、両方とも置換又は非置換のアルキル基であ
り、R3 は、水素又は置換もしくは非置換のアルキル基
であり、そしてXは、当該分子上の電荷バランスをとる
のに必要な1つ以上のイオンである]。
【0014】
【発明の実施の形態】上記式Iで、W及びW’は、独立
に、O原子、S原子、Se原子又はNR’基を表し、
R’は置換もしくは非置換のアルキル基、例えば、メチ
ル、エチル、クロロエチル等である。Z1 は、置換又は
非置換の芳香族基を表す。芳香環の定義は、J. Marchの
Advanced Organic Chemistry, 2 章, (1985), John Wi
ley & Sons, New York、に記載されている。当該芳香族
基は炭化水素又は複素環となることができる。Z1 の例
には、置換もしくは非置換のフェニル基、置換もしくは
非置換のチオフェン−3−イル基、等が含まれる。
【0015】Z1 ’は、独立に、縮合芳香族基又は当該
色素に直接付加されることができる置換もしくは非置換
の芳香族基を表すか、あるいはZ1 ’はLZ2 (ここ
で、Lは連結基を表す)を表す。好ましくは、連結基の
原子はsp2 混成化されている。混成は、J. MarchのAd
vanced Organic Chemistry, 1 章, (1985), John Wile
y & Sons, New York、に記載されている。この連結基は
置換又は非置換となることができる。連結基の例は、−
CONR”−又は−NR”CO−であり、ここで、R”
は水素又は低級アルキルを表す。Z2 は置換もしくは非
置換の芳香族基又は置換もしくは非置換のアルキルを表
す。
【0016】式Iに示されているベンゼン環はそれぞれ
さらに置換されるか、あるいはこれ以上置換されていな
くてもよい。例えば、いずれも、0、1又は2個の置換
基をさらに有してもよい。置換基は、例えば、独立に、
炭素数1〜18個のアルキル(もしくは、炭素数1〜6
個、又は炭素数1〜2個のアルキル)、アリール(例え
ば、炭素数6〜20個のもの)、ヘテロアリール(例え
ば、ピローロ、フリル又はチエニル)、アリールオキシ
(例えば、炭素数6〜20個のもの)、アルコキシ(例
えば、炭素数1〜6個、又は炭素数1〜2個のアルコキ
シ)、シアノ、又はハロゲン(例えば、F又はCl)、
アシルアミノ基、カルバモイル基、カルボキシ基となる
ことができる。ベンゼン環上のそのような置換基には、
それに縮合する環、例えば、ベンゾ、ピローロ、フリル
又はチエニル環等も含まれる。アルキル及びアルコキシ
置換基のいずれも1〜5個(又は1〜2個)の介在する
酸素、イオウ又は窒素原子を有することができる。
【0017】L1 、L2 、及びL3 は、独立に、水素を
有するメチン基、置換もしくは非置換のアルキル基、例
えば、メチル、エチル等、又はハロゲン原子、例えば、
クロロ原子を表す。nは、0又は1を表す。
【0018】好ましくは、R1 及びR2 は、両方とも置
換又は非置換のアルキル基であり、例えば、両方とも、
炭素数1〜8個のアルキル基となることができ、同じで
あっても異なっていてもよい。R1 又はR2 の少なくと
も一方は、酸又は酸塩基で置換されているのが好まし
く、また好ましくはR1 及びR2 が両方とも酸又は酸塩
基で置換されていてもよい。酸塩基には、カルボキシ、
スルホ、ホスファト、ホスホノ、スルホンアミド、スル
ファモイル、又はアシルスルホンアミド(−CH 2 −C
O−NH−SO2 −CH3 のような基)が含まれる。酸
基又は酸塩基の引用は、当該酸基又はその対応する塩類
のみを規定するために用い、イオン化可能又はイオン化
されるプロトンが存在しないエステル類は含まない。特
に好ましいものはカルボキシ及びスルホ基(例えば、3
−スルホブチル、4−スルホブチル、3−スルホプロピ
ル、2−スルホエチル、カルボキシメチル、カルボキシ
エチル、又はカルボキシルプロピル)である。
【0019】R3 は、水素又は置換もしくは非置換のア
ルキル基であり、例えばメチル基である。Xは、分子上
の電荷のバランスをとるのに必要な1つ以上のイオンで
ある。好ましくはR1 及びR2 は両方とも酸又は酸塩基
で置換されているので、Xは一般的にはカチオンとなる
であろう。好適なカチオンの例には、ナトリウム、カリ
ウム及びトリエチルアンモニウムが含まれる。
【0020】本発明に用いるのに特に好ましい色素は、
次式のIIa、IIb、及びIIcで表される:
【化3】 (上式中、Z1 、Z1 ’、R1 、R2 、R3 、及びXは
式Iで規定したものであり、Wは、O原子又はR’が置
換もしくは非置換のアルキル基であるNR’基であり、
1 は、S原子、Se原子又はO原子であり、Y1 及び
1 ’は、独立に、水素、置換もしくは非置換のアルキ
ル基、置換もしくは非置換の芳香族基、ハロゲン原子、
シアノ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、カルボキ
シ基、又は置換もしくは非置換のアルコキシ基を表し、
Rは、H又は置換もしくは非置換のアリール(例えば、
フェニル)であるか、又はより好ましくは、置換もしく
は非置換の低級アルキル基(例えば、メチル、エチルで
ある))。
【0021】本発明に用いるのにより好ましい色素は、
次式のIII、IV、及びVで表される:
【化4】 (上式中、W2 は、O、S又はSe原子であり、W、Z
1 、Z1 ’、R、R1 、R2 、R3 、及びXは上記定義
のものである)。
【0022】本発明に用いるのにさらに好ましい色素
は、式IIa、IIb、及びIIcで表されるが、Wは
O、W1 はS、Z1 ’は−CONR31 −で表され、
1 及びR2 は同じ基であり、ここでZ1 及びR1 は上
記定義のものである。この場合、色素は対称であるの
で、当該色素はより容易に合成可能である。
【0023】置換されていてもよい(Z1 又はZ1 ’で
記載したいずれの置換基も含む)上記規定の特定の基上
の置換基には、ハロゲン(例えば、クロロ、フルオロ、
ブロモ)アルコキシ(特に、炭素数1〜10個のもの、
例えば、メトキシ、エトキシ)、置換もしくは非置換の
アルキル(特に、炭素数1〜10個のもの、例えば、メ
チル、トリフルオロメチル)、アミドもしくはカルバモ
イル(特に、炭素数1〜10個又は1〜6個のもの)、
アルコキシカルボニル(特に、炭素数1〜10個のも
の、又は1〜6個のもの)及び既知の他の置換基、並び
に置換及び非置換のアリール(特に、炭素数1〜10
個、又は炭素数1〜6個のもの、例えば、フェニル、5
−クロロフェニル)、チオアルキル(例えば、メチルチ
オ又はエチルチオ)、ヒドロキシ又はアルケニル(特
に、炭素数1〜10個もしくは炭素数1〜6個のもの)
並びに当該技術分野で既知の他のものが含まれる。
【0024】式Iで表される増感色素の特定の例を次に
示すが、本発明に有用な増感色素をこれらの化合物に限
定するものではない:
【化5】
【化6】
【化7】
【化8】
【化9】
【0025】本発明に用いられる増感色素は、例えば、
F.M. Hamerの、Cyanine Dyes and Related Compounds,
1964(John Wiley & Sons, New York, NY 発行)及びTh
e Theory of the Photographic Process第4版、 T. H.
James編 (Macmillan Publishing Co. New York, 197
7) に記載されている手順の公知の方法により、当業者
によって合成することができる。合成例を次に示す。
【0026】色素合成の例(I−1の合成) 5−カルボキシ−2−メチルベンゾオキサゾール(2.
0g、1.1ミリモル)及びオキシ塩化リン(10m
L)を混ぜ、100℃で1時間加熱した。反応混合物を
蒸発させ、得られたオイルを20mLのアセトニトリル
に溶解し、氷と水の混合物に注いだ。生成した固形分を
集めて、40mLのアセトニトリルに溶解し、アニリン
(2.0g、2.2ミリモル)と共に混合した。45分
間撹拌した後、反応混合物を氷と水の混合物500mL
に注いだ。生じた固形分を集めて、乾燥すると5−(フ
ェニルカルバモイル)−2−メチルベンゾオキサゾー
ル、mp137.5〜139.0℃、1.65g(収率
58%)が得られた。 C151222 の分析 計算値:C、71.42;H、4.79;N、11.1
0。 実測値:C、71.16;H、4.83;N、10.9
6。
【0027】5−(フェニルカルバモイル)−2−メチ
ルベンゾオキサゾール(1.0g、4.0ミリモル)
を、1,4−ブタンスルトン(3.0mL、29ミリモ
ル)と混合し、150℃で1時間加熱した。得られた固
形分を集めてアセトンで洗浄し、乾燥すると、アンヒド
ロ−5−(フェニルカルバモイル)−2−メチル−3−
(4−スルホブチル)ベンゾオキサゾリウムヒドロキシ
ド1.2g(収率75%)が得られた。 C19202 SO5 の分析 計算値:C、58.75;H、5.19;N、7.2
1。 実測値:C、58.26;H、5.07;N、6.9
7。
【0028】アンヒドロ−5−(フェニルカルバモイ
ル)−2−メチル−3−(4−スルホブチル)ベンゾオ
キサゾリウムヒドロキシド(2.0g、5.2ミリモ
ル)、トリエチルオルトプロピオネート(1.0g、
5.7ミリモル)、及びm−クレゾール10mLを混合
し、115℃に加熱した。トリエチルアミン(2mL)
を添加し、5分攪拌した後、この反応混合物を氷浴中で
冷却した。生成物をエチルエーテルを用いて沈澱させ
た。エチルエーテルで洗浄後、生成物をアセトニトリル
に溶解し、酢酸カリウムを添加するとオレンジ沈澱が得
られた。この生成物を集めてメタノールから再結晶させ
ると、色素I−1、λ-max(10%m−クレゾール、9
0%MeOH)500nm、ε=17.3×104 、が
400mg(収率18%)得られた。 C41414102K−2H2 Oの分析 計算値:C、55.59;H、5.08;N、6.3
2。 実測値:C、55.55;H、5.18;N、5.9
9。
【0029】本発明に有用な増感色素の量は、0.00
1〜4ミリモルとなることができるが、好ましくは、ハ
ロゲン化銀1モル当たり0.01〜4.0ミリモルの範
囲、より好ましくは、ハロゲン化銀1モル当たり0.1
0〜4.0ミリモルである。最適な色素濃度は当該技術
分野で公知の方法で決定することができる。
【0030】本発明に有用な色素を用いて、写真材料を
増感することができる。また、それらを1種以上の追加
の増感色素と組み合わせて用いることもできる。例え
ば、本発明に有用な色素を、540〜560nmの領域
に感度の極大波長を有する増感色素と組み合わせて用い
ることができる。別の例では、本発明に有用な色素を、
570〜590nmの領域に極大波長を有する増感色素
と組み合わせて用いることができる。また、別の例で
は、本発明に有用な色素を、540〜560nmの領域
に極大波長を有する増感色素及び570〜590nmの
領域に感度の極大波長を有する追加の増感色素と組み合
わせて用いることができる。
【0031】ハロゲン化銀は、リサーチディスクロージ
ャー(Research Disclosure )、1996年9 月、No. 389
、アイテム38957 (以下、「リサーチディスクロージ
ャーI」という)に記載されているような当該技術分野
で公知の方法により、増感色素によって増感することが
できる。例えば、これらの色素は、水、アルコール、水
性ゼラチン、アルコール水性ゼラチン等の溶液又は分散
体として添加することができる。通常の溶液又は分散体
から、いくつかの色素を同時に添加することができる。
コーティング直前又はコーティングに先だって、色素/
ハロゲン化銀乳剤をカラー画像生成カプラーの分散体と
混合してもよい。
【0032】本発明の写真材料の乳剤層は、当該写真材
料の1層以上のいずれの感光性層も構成することができ
る。本発明に従って作製される写真要素は黒白要素、単
色要素又は多色要素となることができる。多色要素は、
スペクトルの3つの主領域のそれぞれに感度を有する色
素画像生成ユニットを有する。各ユニットは、所定の領
域のスペクトルに感度を有する単一の乳剤層もしくは複
式乳剤層となることができる。この要素のこれらの層
(画像生成ユニットの層を含む)を、当該技術分野で知
られているように、種々の順序で配列することができ
る。別のフォーマットでは、スペクトルの3つの主領域
のそれぞれに感度を有する乳剤を単一のセグメント化層
として配置することができる。
【0033】また、本発明の写真要素は、リサーチディ
スクロージャー、アイテム34390 、1992年11月に記載さ
れる磁気記録材料、もしくは米国特許第4,279,9
45号及び同4,302,523号各明細書に記載され
る、透明支持体の裏面上に磁性粒子を含有するような透
明磁気記録層も有効に含むことができる。この要素は、
一般的に、総厚5〜30μm(支持体を除く)を有する
であろう。色感性層の順序は変えることができるが、透
明支持体上の順序では、通常、赤感性、緑感性及び青感
性であり(即ち、青感性層が支持体から最も遠い)、反
射支持体上では反対の順序が一般的である。
【0034】本発明は、使い切りカメラ(又は、「レン
ズ付きフィルム」ユニット)と呼ばれることが多いカメ
ラに本発明の写真要素を用いることも企図する。これら
のカメラはその中に予め装填されたフィルムと共に販売
され、カメラ内部に露光済みフィルムを残したままカメ
ラ全体を処理業者に戻す。そのようなカメラはガラス又
はプラスチックレンズを有し、それをとおして当該写真
要素が露光される。
【0035】本発明の要素に使用するのに適切な材料の
以下の検討においては、リサーチディスクロージャーI
を参照されたい。以下で言及するセクションは、特に断
らない限り、リサーチディスクロージャーIのセクショ
ンである。引用したリサーチディスクロージャーは全
て、英国ハンプシャー州P010 7DQ エムスワー
ス 12aノースストリートダッドレーアネックスにあ
るKenneth Mason Publications, Ltd.が発行している。
【0036】本発明の写真材料に用いられるハロゲン化
銀乳剤は、表面感受性乳剤もしくは未カブリ内部潜像形
成乳剤等のネガ型、又は内部潜像形成タイプ(処理時に
カブラせる)のポジ型となることができる。好適な乳剤
及びそれらの調製並びに化学増感及び分光増感方法につ
いては、セクションI〜Vに記載されている。カラー材
料及び現像改良剤は、セクションV〜XXに記載されて
いる。この写真要素に使用できるベヒクルは、セクショ
ンIIに記載されており、蛍光増白剤、カブリ防止剤、
安定化剤、光吸収剤及び光散乱剤、硬膜剤、塗布助剤、
可塑剤、滑剤並びに艶消剤等の種々の添加剤は、例え
ば、セクションVI〜XIIIに記載されている。製造
方法は全てのセクションに記載されており、層配列は特
にセクションXI、露光の変法はXVIに、そして処理
方法並びに処理剤はXIX及びXXに記載されている。
【0037】ネガ型ハロゲン化銀を用いてネガ像を形成
することができる。必要に応じてポジ(即ち、リバーサ
ル)像も形成することができるが、ネガ像をまず最初に
作成するのが一般的である。本発明の写真材料は、欧州
特許第213490号、特開昭58−172647号、
米国特許第2,983,608号、ドイツ国特許第2,
706,117号C、英国特許第1,530,272
号、日本特許出願A−113935号、米国特許第4,
070,191号、及びドイツ国出願第2,643,9
65号各明細書に記載されているような、カラードカプ
ラー(例えば、インターレイヤー補正のレベルを調節す
るため)及びマスキングカプラーも用いることができ
る。マスキングカプラーは、シフトもしくはブロックさ
れていてもよい。
【0038】また、この写真材料は、漂白もしくは定着
の処理工程を加速したりもしくは変更して画像の品質を
向上させる物質を含有することもできる。欧州特許第1
93,389号;同301,477号;米国特許第4,
163,669号;同4,865,956号;及び同
4,923,784号各明細書に記載の漂白促進剤が、
特に有用である。また、核生成剤、現像促進剤もしくは
それらの前駆体(英国特許第2,097,140号、同
2,131,188号各明細書);現像抑制剤及びそれ
らの前駆体(米国特許第5,460,932号、同5,
478,711号明細書);電子移動剤(米国特許第
4,859,578号;同4,912,025号各明細
書);ヒドロキノン類、アミノフェノール類、アミン
類、没食子酸の誘導体等のカブリ防止剤及び混色防止
剤;カテコール;アスコルビン酸;ヒドラジド類;スル
ホンアミドフェノール類;並びに無呈色カプラーも使用
できる。
【0039】また、この要素は、コロイド状銀ゾル、又
は水中油滴型分散体、ラテックス分散体もしくは固体粒
子分散体として、イエロー及び/もしくはマゼンタフィ
ルター色素及び/もしくはハレーション防止色素(特
に、全ての感光性層の下のアンダーコート層中又は全て
の感光性層が配置されている支持体の反対側に)を含ん
でなるフィルター色素層を含むこともできる。さらに、
「スミア(smearing)」カプラー(例えば、米国特許第
4,366,237号;欧州特許第096,570号;
米国特許第4,420,556号;及び米国特許第4,
543,323号各明細書に記載されているようなも
の)とともに使用できる。また、これらのカプラー類
は、例えば、日本国特許出願61−258249号もし
くは米国特許第5,019,492号各明細書に記載さ
れているような保護された形態でブロック又は塗布する
ことができる。
【0040】写真要素は、さらに「現像抑制剤放出型」
化合物(DIR)等の他の画像改良化合物を含有するこ
とができる。本発明写真要素に有用な追加のDIRは当
該技術分野で公知であり、その例は以下の特許文書に記
載されている。すなわち米国特許第3,137,578
号、同3,148,022号、同3,148,062
号、同3,227,554号、同3,384,657
号、同3,379,529号、同3,615,506
号、同3,617,291号、同3,620,746
号、同3,701,783号、同3,733,201
号、同4,049,455号、同4,095,984
号、同4,126,459号、同4,149,886
号、同4,150,228号、同4,211,562
号、同4,248,962号、同4,259,437
号、同4,362,878号、同4,409,323
号、同4,477,563号、同4,782,012
号、同4,962,018号、同4,500,634
号、同4,579,816号、同4,607,004
号、同4,618,571号、同4,678,739
号、同4,746,600号、同4,746,601
号、同4,791,049号、同4,857,447
号、同4,865,959号、同4,880,342
号、同4,886,736号、同4,937,179
号、同4,946,767号、同4,948,716
号、同4,952,485号、同4,956,269
号、同4,959,299号、同4,966,835
号、及び同4,985,336号;並びに英国特許公告
第1,560,240号、同2,007,662号、同
2,032,914号、同2,099,167号;ドイ
ツ国特許出願公開第2,842,063号、同2,93
7,127号、同3,636,824号、同3,64
4,416号;並びに欧州特許出願公開公報第272,
573号、同335,319号、同336,411号、
同346,899号、同362,870号、同365,
252号、同365,346号、同373,382号、
同376,212号、同377,463号、同378,
236号、同384,670号、同396,486号、
同401,612号及び同401,613号である。
【0041】また、DIR化合物は、Photographic Sci
ence and Engineering, 13巻、174頁、1969年に記載の
C.R. Barr, J.R. Thirtle 及びP.W. Vittum の論文 "De
veloper-Inhibitor-Releasing (DIR) Couplers for col
or Photgraphy"にも開示されている。
【0042】リサーチディスクロージャー、1979年11
月、アイテム18716 に記載されているように、本発明の
概念を利用して反射カラープリントを得ることも考えら
れる。本発明の要素を形成するための乳剤及び材料は、
米国特許第4,917,994号明細書に記載されてい
るようなpH調節済支持体上に、欧州特許第164,9
61号明細書に記載されているようなエポキシ溶剤と共
に;(例えば米国特許第4,346,165号、同第
4,540,653号及び同第4,906,559号明
細書に記載されているような)追加の安定剤と共に;カ
ルシウムなどの多価カチオンに対する感度を低下させる
ための米国特許第4,994,359号明細書に記載さ
れているようなバラスト化キレート化剤と共に;そして
米国特許第5,068,171号及び同第5,096,
805号明細書に記載されているようなステイン低減性
化合物と共に塗布することができる。
【0043】本発明の要素に有用となりうる他の化合物
については、以下の日本特許出願公開公報に開示されて
いる:特開昭58−9959、同58−62586、特
開平2−72629、同2−72630、同2−726
32、同2−72633、同2−72634、同2−7
7822、同2−78229、同2−78230、同2
−79336、同2−79338、同2−79690、
同2−79691、同2−80487、同2−8048
9、同2−80490、同2−80491、同2−80
492、同2−80494、同2−85928、同2−
86669、同2−86670、同2−87361、同
2−87362、同2−87363、同2−8736
4、同2−88096、同2−88097、同2−93
662、同2−93663、同2−93664、同2−
93665、同2−93666、同2−93668、同
2−94055、同2−94056、同2−10193
7、同2−103409及び同2−151577号。
【0044】当該写真要素に用いられるハロゲン化銀
は、ヨウ臭化銀、臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、もしくは
塩ヨウ臭化銀となることができる。ハロゲン化銀粒子の
タイプには、好ましくは、多形体、立方体及び八面体が
含まれる。ハロゲン化銀の粒径は、写真用組成物におい
て有用であることが知られているいずれの分布も有する
ことができ、そして多分散形であっても単分散形であっ
てもよい。平板状粒子ハロゲン化銀乳剤も用いることが
できる。
【0045】平板状粒子ハロゲン化銀乳剤を使用するこ
ともできる。平板状粒子は、平行な二つの主面及び少な
くとも2のアスペクト比(アスペクト比は粒子等価円直
径(ECD)を粒子厚(t)で割った比である)を有す
るハロゲン化銀粒子である。粒子の等価円直径とは、粒
子の投影面積と等しい面積を有する円の直径である。平
板状粒子乳剤とは、総粒子投影面積の50%超を平板状
粒子が占める乳剤である。好ましい平板状粒子乳剤で
は、平板状粒子が総粒子投影面積の少なくとも70%を
占め、最適には総粒子投影面積の少なくとも90%を占
める。平板状粒子が全粒子投影面積の実質的にすべて
(97%超)を占める平板状粒子乳剤を調製することも
可能である。平板状粒子乳剤中の非平板状粒子は通常の
都合のよいいずれの形態をとることができる。平板状粒
子と共析出する場合、非平板状粒子は、平板状粒子と典
型的に同じハロゲン化物組成を示す。
【0046】平板状粒子乳剤は、高臭化物又は高塩化物
乳剤のいずれも用いることができる。高臭化物乳剤と
は、銀基準で総ハロゲン化物の50モル%超を臭化銀が
占める乳剤である。高塩化物乳剤とは、銀基準で総ハロ
ゲン化物の50モル%超を塩化銀が占める乳剤である。
臭化銀及び塩化銀は両方とも面心立方結晶格子構造を形
成する。このハロゲン化銀結晶格子構造は、塩化物が存
在しない臭化銀から臭化物が存在しない塩化銀にわたる
臭化物と塩化物の全ての比率に適合する。従って、臭化
銀、塩化銀、臭塩化銀及び塩臭化銀平板状粒子乳剤全て
が具体的に考えられる。複数のハロゲン化物を含有する
粒子及び乳剤を引用する場合、濃度の昇順にハロゲン化
物をいう。通常、塩化物又は臭化物をそれぞれ含有す
る、高臭化物又は高塩化物粒子は、多少、均一な分布
で、少ない量の方のハロゲン化物を含有する。しかし、
Maskaskyの米国特許第5,508,160号及び同5,
512,427号、並びにDeltonの米国特許第5,37
2,927号及び同5,460,934号明細書(引用
することにより、本明細書の内容とする)に具体的に記
載されているように、塩化物及び臭化物が不均一に分布
するものが知られている。
【0047】平板状粒子は粒子の面心立方結晶格子構造
内にその溶解度限界までヨウ化物を収容することができ
る。臭化銀結晶格子構造内のヨウ化物の溶解度限界は、
銀基準で約40モル%である。塩化銀結晶格子構造内の
ヨウ化物の溶解度限界は、銀基準で約11モル%であ
る。ヨウ化物組み込みの正確な限度は、ハロゲン化銀粒
子調製に用いる特定の方法に依存して、幾分高くなった
り低くなったりする場合がある。実際は、銀基準で、
0.1モル%程度の低ヨウ化物濃度で、有用な写真性能
利点を達成することができる。通常、銀基準で、少なく
とも0.5(最適には、少なくとも1.0)モル%で導
入することが好ましい。著しい乳剤感度増加を達成する
にはほんの僅かの量のヨウ化物を必要とするだけであ
る。インターイメージ効果等の他の写真効果を実現する
ためには、通常さらに高いレベルのヨウ化物を導入す
る。銀基準で、全体として最大20モル%までのヨウ化
物濃度が良く知られているが、一般的には、ヨウ化物を
銀基準で好ましくは15モル%まで、より好ましくは1
0モル%以下に限定する。ヨウ化物がハロゲン化銀現像
の速度を低下させることは良く知られているので、必要
とする以上のヨウ化物レベルは一般的に回避される。
【0048】ヨウ化物を平板状粒子内で均一又は不均一
に分布することができる。均一なヨウ化物濃度も不均一
なヨウ化物濃度も両方とも写真感度に寄与するとして知
られている。感度を最大にするためには、平板粒子の広
範な部分全体にヨウ化物を分布させ、同時に粒子の限定
された部分内の局部ヨウ化物濃度を高めることが通常行
われる。粒子の表面にヨウ化物濃度を限定することも通
常行われる。粒子の好ましい表面ヨウ化物濃度は、銀基
準で5モル%未満である。表面ヨウ化物は粒子表面の
0.02nm以内に存在する。粒子内にヨウ化物を導入
して、本発明の範囲内と考えられる高塩化物及び高臭化
物平板状粒子乳剤は、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、ヨウ塩
臭化銀及びヨウ臭塩化銀平板状粒子乳剤まで拡張され
る。
【0049】本明細書で企図するように、平板状粒子を
分光増感する場合、平板状粒子の平均厚を0.3μm未
満に限定することが好ましい。さらに好ましくは、平板
状粒子の平均厚を0.2μm未満に限定する。特定の好
ましい形態では、平板状粒子は超薄型、即ち、平均厚み
が0.07μm未満である。
【0050】平板状粒子乳剤の有用な平均粒子ECDは
最大15μmまでの範囲にわたることができる。めった
にない高感度用途を除くと、平板状粒子乳剤の平均粒子
ECDは、通常、10μm未満であり、大部分の平板状
粒子乳剤の平均粒子ECDは5μm未満である。アスペ
クト比は、ECDを粒子厚みで割ったものであるので、
平板状粒子乳剤の平均アスペクト比は広く変わることが
できる。多くの平板状粒子乳剤は5を超えるアスペクト
比を有し、8を超える高平均アスペクト比の乳剤が一般
的に好ましい。50までの範囲の平均アスペクト比が一
般的であるが、100まで、さらにはそれ以上の平均ア
スペクト比を有するものも知られている。
【0051】平板状粒子は、{100}又は{111}
結晶格子平面にある平行主面を有することができる。言
い換えると、{111}平板状粒子乳剤も、{100}
平板状粒子乳剤も本発明の具体的に企図する範囲内であ
る。顕微鏡写真では、{111}平板状粒子の{11
1}主面は三角形又は六角形に見え、{100}平板状
粒子の{100}主面は正方形又は長方形に見える。
【0052】高塩化物{111}平板状粒子乳剤が特に
考えられ、次の特許明細書に具体的に説明されている
(引用することにより本明細書の内容とする):Wey 等
の米国特許第4,414,306号、Maskaskyの米国特
許第4,400,463号、Maskaskyの米国特許第4,
713,323号、Takada等の米国特許第4,783,
398号、Nishikawa 等の米国特許第4,952,50
8号、Ishiguro等の米国特許第4,983,508号、
Tufano等の米国特許第4,804,621号、Maskasky
の米国特許第5,061,617号、Maskaskyの米国特
許第5,178,997号、Maskasky及びChang の米国
特許第5,178,998号、Maskaskyの米国特許第
5,183,732号、Maskaskyの米国特許第5,18
5,239号、Maskaskyの米国特許第5,217,85
8号、及びChang 等の米国特許第5,252,452
号。
【0053】塩化銀は{100}結晶面を備えた結晶形
状に関して最も安定であるので、高塩化物{111}平
板状粒子乳剤の生成時に、1種以上の粒子成長改良剤を
もちいることが通常行われる。Jones 等の米国特許第
5,176,991号及びMaskaskyの米国特許第5,1
76,992号、同5,221,602号、同5,29
8,387号、及び同5,298,388号明細書(引
用することにより、本明細書の内容とする)に具体的に
記載されているように、一般的には、粒子成長改良剤は
次の分光増感の前又は分光増感時に除かれる。
【0054】好ましい高塩化物平板状粒子乳剤は、次の
特許明細書(引用することにより、本明細書の内容とす
る)に具体的に説明されているような{100}平板状
粒子乳剤である:Maskaskyの米国特許第5,264,3
37号;Maskaskyの米国特許第5,292,632号;
House 等の米国特許第5,320,938号;Maskasky
の米国特許第5,275,930号;Brust 等の米国特
許第5,314,798号;Chang 等の米国特許第5,
413,904号;Budz等の米国特許第5,451,4
90号;Maskaskyの米国特許第5,607,828号;
Chang 等の米国特許第5,663,041号;Reed等の
米国特許第5,695,922号;及びChang 等の米国
特許第5,744,297号。
【0055】高塩化物{100}平板状粒子は{10
0}主面を有し、そして多くの場合、{100}粒子面
で完全に仕切られているので、これらの粒子は非常に高
い粒子形状安定性を示し、その調製後に平板状形態に維
持するために、粒子成長改良剤の存在は必要ない。Mign
otの米国特許第4,386,I 56号及びGourlaouen等
の米国特許第5,726,006号明細書に記載されて
いるように、高臭化物{100}平板状粒子乳剤が知ら
れている(引用することにより、本明細書の内容とす
る)。しかし、次の特許明細書(引用することにより、
本明細書の内容とする)に具体的に説明されているよう
に、{111}平板状粒子乳剤の形態で高臭化物平板状
粒子乳剤を用いることが一般的に好ましい:
【0056】Kofron等の米国特許第4,439,520
号;Wilgus等の米国特許第4,434,226号;Solb
erg 等の米国特許第4,433,048号;Maskaskyの
米国特許第4,435,501号;Maskaskyの米国特許
第4,463,087号;Daubendiek等の米国特許第
4,414,310号;Daubendiek等の米国特許第4,
672,027号;Daubendiek等の米国特許第4,69
3,964号;Maskaskyの米国特許第4,713,32
0号;Daubendiek等の米国特許第4,914,014
号;Piggin等の米国特許第5,061,616号;Pigg
in等の米国特許第5,061,609号;Bell等の米国
特許第5,132,203号;Antoniades等の米国特許
第5,250,403号;Tsaur 等の米国特許第5,1
47,771号;Tsaur 等の米国特許第5,147,7
72号;Tsaur 等の米国特許第5,147,773号;
Tsaur 等の米国特許第5,171,659号;Tsaur 等
の米国特許第5,252,453号;Brust の米国特許
第5,248,587号;Black 等の米国特許第5,3
37,495号;Black 等の米国特許第5,219,7
20号;Deltonの米国特許第5,310,644号;Ch
affee 等の米国特許第5,358,840号;Maskasky
の米国特許第5,411,851号;Maskaskyの米国特
許第5,418,125号;Wen の米国特許第5,47
0,698号;Mignot等の米国特許第5,484,69
7号;Olm 等の米国特許第5,576,172号;Mask
askyの米国特許第5,492,801号;Daubendiek等
の米国特許第5,494,789号;King等の米国特許
第5,518,872号;Maskaskyの米国特許第5,6
04,085号;Reed等の米国特許第5,604,08
6号;Eshelman等の米国特許第5,612,175号;
Eshelman等の米国特許第5,612,176号;Levy等
の米国特許第5,612,177号;Eshelman等の米国
特許第5,14,359号;Maskaskyの米国特許第5,
620,840号;lrving等の米国特許第5,667,
954号;Maskaskyの米国特許第5,667,955
号;Maskaskyの米国特許第5,693,459号;lrvi
ng等の米国特許第5,695,923号;Reed等の米国
特許第5,698,387号;Deaton等の米国特許第
5,726,007号;lrving等の米国特許第5,72
8,515号;Maskaskyの米国特許第5,733,71
8号;及びBrust の米国特許第5,763,151。
【0057】Kofron、Wilgus及びSolberg から始まる上
述の多くの特許明細書では、粒子成長部においてヨウ化
物を急速添加する(ダンプもいう)ことによって、粒状
度の増加を伴うこと無しに感度増加が実現されている。
Chang 等の米国特許第5,314,793号明細書は、
誘導X線放射プロファイルによって観察される結晶格子
崩壊を伴う急速ヨウ化物添加に関する。
【0058】より高濃度のヨウ化物を周辺に局在化して
組み入れてもハロゲン化物変換を創出することができ
る。ヨウ化物によってハロゲン化物変換の条件をコント
ロールすることによって、粒子のコーナーと辺に沿った
どこかにおいて、異なる周辺ヨウ化物濃度を実現するこ
とができる。例えば、Fenton等の米国特許第5,47
6,760号明細書は、平板状粒子のコーナーのところ
のヨウ化物濃度がその辺に沿ったどこかよりも低いこと
が記載されている。Jagannathan 等の米国特許第5,7
23,278号及び同5,736,312号明細書に
は、平板状粒子のコーナー領域における、ヨウ化物によ
るハロゲン化物変換が開示されている。
【0059】結晶格子転位(めったに具体的に検討され
ない)が、平板状粒子では通常生じる。例えば、最も初
期に報告された高アスペクト比平板状粒子乳剤の試験
(例えば、上述のKofron等、Wilgus等及びSolberg 等の
特許明細書)によると、高レベルの結晶格子転位を示
す。Black 等の米国特許第5,709,988号明細書
は、写真感度−粒状度関係が改善されている平板状粒子
における、周辺結晶格子転位の存在に関する。Ikeda 等
の米国特許第4,806,461号明細書は、平板状粒
子の少なくとも50%が10以上の転位を有している平
板状粒子乳剤を用いることを推奨する。写真感度−粒状
度特性を改善するために、平板状粒子の少なくとも70
%、最適には少なくとも90%が10以上の周辺結晶格
子転位を含有することが好ましい。
【0060】本発明で使用されるハロゲン化銀粒子は、
リサーチディスクロージャーI及びJames のThe theory
of the Photographic Process、第4版、1977、 (Macm
illan Publishing Co. New York)に記載されているよう
な当該技術分野において公知の方法に従って製造でき
る。これらの方法には、アンモニア性乳剤製造方法、中
性もしくは酸性乳剤製造方法及び当該技術分野において
公知の他の方法等が含まれる。これらの方法では、保護
コロイドの存在下で水溶性銀塩を水溶性ハロゲン化物塩
と混合させ、析出によってハロゲン化銀を生成中に温
度、PAg、pH値等を適当な値に制御することを一般
的に要する。
【0061】粒子析出中に、1種以上のドーパント(銀
及びハロゲン化物以外の粒子吸蔵物)を導入して粒子特
性を改良することができる。例えば、リサーチディスク
ロージャーI、セクションI.「乳剤粒子及びその特
性」、サブセクションG.「粒子改良条件及び調整」、
パラグラフ(3)、(4)及び(5)に記載されている
種々の通常のドーパントを、本発明の乳剤中に存在せし
めることができる。更に、米国特許第5,360,71
2号(Olm 等)明細書に記載されているように(引用す
ることにより、本明細書の内容とする)、1種以上の有
機配位子を有する遷移金属のヘキサ配位錯体で粒子をド
ープすることが考えられる。
【0062】リサーチディスクロージャー、アイテム36
736 (1994年11月発行)に記載されているように、粒子
の面心立方結晶格子に浅い電子トラップ(以下、「SE
T」とも記載する)を形成することによって画像形成ス
ピードを高めることができるドーパントを組み込みこと
が特に考えられる。SETドーパントを粒子内のいずれ
の位置に配置しても有効である。一般的に、SETドー
パントを粒子の外側50%(銀基準)に組み入れると良
好な結果が得られる。SET組み込みの最適な粒子領域
は、粒子を形成する総銀の50〜85%の銀領域に形成
されている。SETを全て一度に組み込むか、又は粒子
析出を継続しながらその間にわたって反応容器に導入す
ることができる。一般的に、SET形成ドーパントは、
少なくとも1×10-7モル/銀モルで、その溶解度限界
に至るまで、典型的には5×10-4モル/銀モルまでの
濃度で導入することが考えられる。
【0063】SETドーパントは相反則不軌を小さくす
るのに有効であるとして知られている。特に、SETド
ーパントとして、イリジウムヘキサ配位錯体(即ち、I
+4錯体)が有利である。浅い電子トラップを提供する
のに有効でない(非−SETドーパント)イリジウムド
ーパントも、ハロゲン化銀粒子乳剤の粒子内に導入して
相反則不軌を小さくすることができる。相反則改善に有
効となるために、Irは、粒子構造のいずれの場所にも
存在することができる。相反則改善を生じるIrドーパ
ントの粒子構造内の好ましい位置は、粒子を形成する全
ての銀が析出する、最初の60%の後で且つ最終の1%
の前(最も好ましくは最終の3%の前)の粒子生成の領
域内である。ドーパントは全部を一度に導入してもよ
く、又は粒子析出を継続している期間にわたって反応容
器に導入してもよい。一般的に、相反則改善非−SET
Irドーパントは、その最低有効濃度で組み入れるこ
とが企図される。
【0064】写真材料のコントラストを、McDugle 等の
米国特許第4,933,272号明細書(引用すること
により本明細書の内容とする)に開示されるように、ニ
トロシル又はチオニトロシル配位子を含有するヘキサ配
位錯体(NZドーパント)を用いて粒子をドープするこ
とによってさらに高めることができる。コントラスト増
加ドーパントを都合のよい位置で粒子構造に組み込むこ
とができる。しかし、NZドーパントが粒子表面に存在
する場合は、粒子の感度が小さくなる可能性がある。従
って、ヨウ塩化銀粒子を形成する際に析出させる総銀の
少なくとも1%(最も好ましくは少なくとも3%)だけ
粒子面からNZドーパントが離されるように、このドー
パントを配置することが好ましい。NZドーパントの好
ましいコントラスト増強濃度は、1×10-11 モル〜4
×10-8モル/銀モルであり、特に好ましい濃度は、1
-10 モル〜10-8モル/銀モルである。
【0065】種々のSET、非−SET Ir及びNZ
ドーパントの一般的に好ましい濃度範囲を上に示した
が、これらの一般的な範囲内の特定の最適濃度範囲を、
通常の試験により特定の用途に結びつけることができ
る。SET、非−SET Ir及びNZドーパントを単
独もしくは組み合わせて用いることが特に考えられる。
例えば、SETドーパント及び非−SET Irドーパ
ントの組合せを含有する粒子を特に考えることができ
る。同じように、SET及びNZドーパントを組み合わ
せて用いることができる。また、SETドーパントでな
い、NZ及びIrドーパントも組み合わせて用いること
ができる。最後に、非−SET IrドーパントをSE
Tドーパント及びNZドーパントと組み合わせることが
できる。この後者の三通りのドーパント組合せの場合、
最初にNZドーパントを導入し、次にSETドーパント
を導入し、最後に非−SET Irドーパントを導入す
るのが、析出に関して一般的に最も都合がよい。
【0066】本発明の写真材料は、一般的に乳剤の形態
でハロゲン化銀を提供する。写真乳剤は、一般的に写真
材料の一つの層として乳剤を塗布するためのベヒクルを
含む。有用なベヒクルには、タンパク質、タンパク質誘
導体、セルロース誘導体(例えば、セルロースエステル
類)、ゼラチン(例えば、牛骨もしくは皮ゼラチン等の
アルカリ処理ゼラチン、又は豚皮ゼラチン等の酸処理ゼ
ラチン)、脱イオンゼラチン、ゼラチン誘導体(例え
ば、アセチル化ゼラチン、フタル化ゼラチン等)等の天
然物質、並びにリサーチディスクロージャーIに記載さ
れているような他のベヒクルの両方が含まれる。また、
ベヒクル又はベヒクル増量剤として有用なものは、親水
性透水性コロイドである。これらは、リサーチディスク
ロージャーIに記載されているような、合成ポリマー解
こう剤、キャリヤー、並びに/又は、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルラクタム、アクリルアミドポリマー、
ポリビニルアセタール、アルキル並びにスルホアルキル
アクリレート及びメタクリレートのポリマー、加水分解
した酢酸ポリビニル、ポリアミド、ポリビニルピリジ
ン、もしくはメタクリルアミドコポリマー等のバインダ
ーを含む。ベヒクルは、写真乳剤に有用な量で乳剤中に
存在することができる。また、この乳剤は、写真乳剤に
有用であるとして知られているいずれの添加剤も含有す
ることができる。
【0067】本発明で用いられるハロゲン化銀を、有利
に化学増感することができる。ハロゲン化銀の化学増感
に有用な化合物及び技法は、当該技術分野で公知であ
り、リサーチディスクロージャーI及びそこで引用され
ている文献に記載されている。化学増感に有用な化合物
には、例えば、活性ゼラチン、イオウ、セレン、テル
ル、金、プラチナ、パラジウム、イリジウム、オスミウ
ム、レニウム、亜リン酸、又はそれらの組合せが含まれ
る。化学増感は、リサーチディスクロージャーI、セク
ションIV(510-511 ページ)及びそこで引用されてい
る文献に記載されているように、一般的に、pAgレベ
ル5〜10、pHレベル4〜8、そして温度30〜80
℃で実施される。
【0068】本発明の写真材料は、リサーチディスクロ
ージャーI、セクションXVIに記載されている技法を
含むいずれかの公知の技法を用いて像様露光するのが好
ましい。これには、典型的にはスペクトルの可視領域で
の露光を必要とし、一般的にそのような露光は、レンズ
を通した生の像であるが、保存された画像(コンピュー
タに記憶されたような画像)を発光装置(発光ダイオー
ド、CRT等)を用いて露光することもできる。
【0069】本発明の組成物を含む写真材料は、例え
ば、リサーチディスクロージャーI、もしくはT.H. Jam
es編のThe theory of the Photographic Process、第4
版、Macmillan, New York, 1977 年に記載されているい
くつかの周知の処理組成物のいずれかを用いた周知の写
真プロセスで処理できる。ネガ型要素を処理する場合
は、この要素を発色現像主薬(即ち、カラーカプラーと
共にカラー像色素を生成するもの)で処理し、その後、
酸化剤及び溶剤で処理して銀及びハロゲン化銀を除去す
る。リバーサルカラー要素を処理する場合は、この要素
をまず黒白現像主薬(即ち、カプラー化合物と共にカラ
ー像色素を生成しない現像主薬)で処理し、次にハロゲ
ン化銀をカブラせ(一般的に、化学カブリもしくは光カ
ブリ)、次に発色現像主薬で処理する。
【0070】好ましい発色現像主薬は、p−フェニレン
ジアミン類である。とりわけ好ましい現像主薬は:4−
アミノ−N,N−ジエチルアニリン塩酸塩、4−アミノ
−3−メチル−N,N−ジエチルアニリン塩酸塩、4−
アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−(メタン
スルホンアミド)エチルアニリンセスキ硫酸塩水和物、
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アニリン硫酸塩、4−アミノ−3−β−
(メタンスルホンアミド)エチル−N,N−ジエチルア
ニリン塩酸塩、及び4−アミノ−N−エチル−N−(2
−メトキシエチル)−m−トルイジン ジ−p−トルエ
ンスルホン酸である。
【0071】Bissonetteの米国特許第3,748,13
8号、同3,826,652号、同3,862,842
号及び同3,989,526号並びにTravisの同3,7
65,891号明細書に記載されている、色素像生成還
元剤、不活性遷移金属イオン錯体酸化剤、並びに/又は
Matejec の米国特許第3,674,490号明細書、リ
サーチディスクロージャー、116 巻, 1973年12月、アイ
テム11660 及びBissonetteのリサーチディスクロージャ
ー、148 巻, 1976年8 月、アイテム14836, 14846, 及び
14847 に記載されている過酸化物酸化剤を組み合わせて
用いる処理で、色素像を作成もしくは増強することがで
きる。
【0072】Dunn等の米国特許第3,822,129
号、Bissonetteの同3,834,907号及び同3,9
02,905号、Bissonette等の同3,847,619
号、Mowreyの同3,904,413号、Hirai 等の同
4,880,725号、Iwano の同4,954,425
号、Marsden 等の同4,983,504号、Evans 等の
同5,246,822号、Twist の同5,324,62
4号、Fyson のEPO0487616号、Tannahill 等
のWO90/13059号、Marsden 等のWO90/1
3061号、Grimsey 等のWO91/16666号、Fy
son のWO91/17479号、Marsden 等のWO92
/01972号、Tannahill のWO92/05471
号、HensonのWO92/07299号、Twist のWO9
3/01524号、及びWO93/11460号、並び
にWingender 等のドイツ国OLS第4,211,460
号に説明されているような処理により色素像を形成する
のに、当該写真要素は特に適合する。現像の次に漂白−
定着を行い、銀もしくはハロゲン化銀を除去し、洗浄、
乾燥する。
【0073】
【実施例】写真評価−例1 化学増感された0.2μm立方体臭ヨウ化銀(2.6モ
ル%I)乳剤を10.8mgAg/dm2 、硬膜剤を7
3mg/dm2 、そして増感色素(表I)を0.8mモ
ル/Agモルを用いてポリエステル支持体にコートする
ことによって、立方体乳剤の増感色素効率を測定した。
化学増感された0.3μm臭ヨウ化銀(3.1モル%
I)八面体乳剤を21.5mgAg/dm2 、硬膜剤を
86mg/dm2 、そして増感色素(表I)を0.4ミ
リモル/Agモルを用いてポリエステル支持体にコート
することによって、八面体乳剤の増感色素効率を測定し
た。これらの要素に、ウェッジ分光露光を与え、X−O
mat薬剤(現像主薬としてハイドロキノン及びp−メ
チルアミノフェノールを含有する現像剤)で処理した。
【0074】色素の写真感度を増感レシオ(SR)[λ
max での写真感度(LogE単位×100)−400n
mでの着色乳剤の固有の写真感度(LogE単位×10
0)+200と規定する]に関して報告する。この感度
測定によって比較するが、各増感色素において最適化さ
れていない均一な化学増感を用いる。最大感度の波長
(λmax Sens) を、着色コーティングの吸光度測定から
決定する。
【0075】これらの例の比較色素の構造は次のとおり
である:
【化10】
【化11】
【0076】
【表1】
【0077】表Iから、本発明に有用な色素が短緑波長
領域に最大感度を与えることが分かるであろう。本発明
に有用な色素は非常に効率のよい増感剤である。
【0078】写真評価−例2 写真サンプル201〜219を調製した。銀基準で3.
8モル%のヨウ化物含有率のヨウ臭化銀平板状粒子を用
いた。この乳剤の平均等価円直径は2.5μmであり、
平板状粒子の平均厚は0.12μmであり、そして平板
状粒子の平均アスペクト比は20.8であった。平板状
粒子は、総粒子投影面積の90%超を占めた。
【0079】チオシアン酸ナトリウムを100mg/A
gモル、分光増感色素を0.90ミリモル/Agモル、
金(I)ジチオ硫酸ナトリウム二水和物を2.2mg/
Agモル、チオ硫酸ナトリウム五水和物を1.1mg/
Agモル、そして3−(N−メチルスルホニル)カルバ
モイル−エチルベンゾチアゾリウムテトラフルオロボレ
ートを45mg/Agモル用いて、この乳剤を増感し
た。薬剤添加後、この乳剤を62.5℃で20分間、加
熱処理した。分光増感に用いた増感色素を表IIに示
す。
【0080】通常の下引き層を備えた三酢酸セルロース
の透明フィルム支持体にコーティングした。乳剤がコー
トされている支持体の反対側にゼラチン49mg/dm
2 のアンダーコート層を設けた。支持体の反対側は、非
ゼラチンバインダーに分散された炭素顔料(レムジェッ
ト)を有した。
【0081】以下に記載する順に、支持体に次の層を適
用することによってコーティングを調製した。アンダー
コートを含めた(但し、支持体の一部を構成する前硬膜
されたゼラチン下引き層は除く)総ゼラチン質量の1.
80%で、ビス(ビニルスルホニル)メタンをコーティ
ングの際に含ませた。また、当該技術分野で通常行われ
るように、種々の層に界面活性剤を加えた。
【0082】 層1:感光性層 増感された乳剤銀 10.8mg/dm2 シアン色素生成カプラー(カプラー1) 9.7mg/dm2 ジ−n−ブチルフタレート 9.7mg/dm2 ゼラチン 32.3mg/dm2 TAI 0.17mg/dm2 層2:ゼラチンオーバーコート ゼラチン 43.0mg/dm2
【0083】
【化12】
【0084】コーティングの裏面の分散された炭素顔料
をメタノールで除去した。サンプルの光透過率及び反射
率を、2nm波長増分量で可視光領域(360〜700
nm)にわたって分光光度計で測定した。総反射率
(R)は、コーティングから反射される光の割合であ
り、角度に関係なくコーティングを出ていく全ての光を
含む積分球を用いて測定した。総透過率(T)は、角度
に関係なくコーティングを透過する光の割合である。コ
ーティングの総吸収率(A)を、A=1−T−Rの式を
用いて、測定された総反射率と総透過率から決定する。
そしてピーク光吸収の波長を各コーティングの増感色素
吸収率データと表IIに記載したデータから決定する。
吸収率曲線中に複数のピークがある場合は、全てのピー
ク位置を記載し、吸収率が小さくなる順に記載する。
【0085】レムジェットを備えた全てのコーティング
をステップウェッジを通して0.01秒間、デーライト
V及びKodak Wratten TM 9フィルター(460nmより
長い波長のところで透過)をとおし、そして0.30中
性濃度フィルターで濾過した3000Kタングステン光
源に露光した。これらのコーティングを、新しく調製し
た、使い古されていない処理試薬液を用いて、38℃で
The British Journalof Photography Annual of 1988,
196-198頁に記載されているようなKODAK Flexicolor C-
41 TMカラーネガ処理で現像した。Flexicolor C-41 TM
を使用する別の説明は、Using Kodak Flexicolr Chemic
als, Kodak Publication No. Z-131, Eastman Kodak Co
mpany, Rochester, NY、に記載されている。処理及び乾
燥後、サンプル201〜219をステータスMデンシト
メーターにかけ、可視光全体のそれらのセンシトメトリ
ー性能を特定した。
【0086】次の方法によって各サンプルの写真感度を
写真感度を測定した:最小濃度の上方の感度ポイントの
濃度が、そのポイントから0.60LogE高い露光量
を有するデンシトメトリー曲線上のポイントまでの2ポ
イントコントラストの20%であるポイントの感度とし
て、感度ポイントを規定し、必要とされる露光量(エル
グ/cm2 )の逆数の対数を100倍したものを表II
に示す。写真感度を決定するこの方法は、コントラスト
によって感度を正規化し、デンシトメトリー曲線間の曲
線形状の違いを調節する。各サンプルの最小濃度及び感
度を表IIに示す。
【0087】表IIから、本発明に有用な色素が短緑波
長領域に最大吸収を与え、それらが、短緑波長領域に吸
収する他の色素と比較して平板状粒子乳剤にとって非常
に効率のよい増感剤であることが分かるであろう。
【0088】
【表2】
【0089】例に用いた比較色素の構造は次のとおりで
ある:
【化13】
【化14】
【化15】
【0090】写真評価−例3 写真サンプル301〜319を例2のサンプルと同じよ
うに調製した。銀基準で3.8モル%のヨウ化物含有率
のヨウ臭化銀平板状粒子を用いた。この乳剤の平均等価
円直径は2.5μmであり、平板状粒子の平均厚は0.
12μmであり、そして平板状粒子の平均アスペクト比
は20.8であった。平板状粒子は、総粒子投影面積の
90%超を占めた。
【0091】チオシアン酸ナトリウムを100mg/銀
モル、分光増感色素を0.90ミリモル/Agモル、金
(I)ジチオ硫酸ナトリウム二水和物を2.2mg/A
gモル、チオ硫酸ナトリウム五水和物を1.1mg/A
gモル、そして3−(N−メチルスルホニル)カルバモ
イル−エチルベンゾチアゾリウムテトラフルオロボレー
トを45mg/Agモル用いて、この乳剤を増感した。
薬剤添加後、この乳剤を62.5℃で20分間、加熱処
理した。
【0092】分光増感に使用した増感色素を表IIIに
示す。それぞれの場合において、表IIIに掲載した色
素を、乳剤に添加する前に、メタノール中1:1モル比
で色素SD−14と配合した。これらの例と同じよう
に、色素SD−14を平板状基体上にコートし、評価す
ると、544nmのところに吸収極大を与える。
【0093】コーティングを例2と同じように調製し、
最大色素吸収の波長を例2と同じように決定した。コー
ティングを露光し、例2と同じように最小濃度と感度を
測定した。表IIIから、本発明に有用な色素を別の通
常の緑増感色素と配合して、この第二色素の波長を実質
的に短くすることができることが分かるであろう。この
色素組合せは平板状粒子を効率よく増感する。
【0094】
【表3】
【0095】
【化16】
【0096】写真評価−例4 写真サンプル401〜405を例2のサンプルと同じよ
うに調製した。同じヨウ臭化銀平板状粒子を用いた。各
サンプルで、本発明と比較の短緑色素を、表IVに示す
割合でSD−14、SD−15、及びSD−16と混合
した。短緑と長緑領域に吸収を提供し、且つ高半値幅を
有する吸収を提供するように、各色素比率を選択した。
半値幅は、当該色素によって表される吸収が、最大吸収
のその波長のところでのその吸収の少なくとも半分であ
る分光領域を示す。
【0097】その後、当該技術分野で通常知られている
ように、種々の増感色素レベル、化学増感剤レベル、並
びに仕上げ時間及び温度レベルを用いて、各色素組合せ
において、この乳剤を最適に増感した。チオシアン酸ナ
トリウムを100mg/銀モル、分光増感色素を約0.
90ミリモル/Agモル、金(I)ジチオ硫酸ナトリウ
ム二水和物、チオ硫酸ナトリウム五水和物、そして3−
(N−メチルスルホニル)カルバモイル−エチルベンゾ
チアゾリウムテトラフルオロボレートを用いて、この乳
剤を増感した。薬剤添加後、この乳剤を加熱処理した。
【0098】分光増感に用いた増感色素及び色素割合を
表IVに示す。それぞれの場合において、表IVに掲載
した色素を、乳剤に添加する前にメタノール中で配合し
た。例2と同じようにコーティングを調製した。サンプ
ル401〜405の420nm〜620nmの吸収デー
タをそれぞれ図1〜図5に示す。これらのコーティング
を露光し処理して、最小濃度及び感度を例2と同じよう
に測定した。
【0099】表IV及び図1〜5から、本発明に有用な
色素を別の通常の緑増感色素と配合して、可視スペクト
ルの短緑領域と長緑領域の両方に広い吸収を提供するこ
とができることが分かるであろう。本発明に有用な色素
は、他の緑色素を組み合わせると、当該技術分野で一般
的な短緑領域に吸収する他の色素と比較して優れた効率
を提供する。また、本発明に有用な色素は、サンプル4
03〜405における50%と比較して、サンプル40
1と402で発明色素が20%であるように、所望の広
吸収を達成するのに必要とされる本発明の短緑色素が少
ないという利点も提供する。
【0100】
【表4】
【0101】
【化17】
【0102】評価−例5 40℃で、立方体乳剤(0.2μm臭ヨウ化銀、2.6
モル%I)4.16×10-4Agモル、ゼラチン3.8
g、及び水1mLを混合して乳剤サンプルを調製した。
色素溶液(0.25mg/mL色素溶液を1mL、表
V)を添加し、この溶融物を40℃で15分間攪拌し
た。そして、この溶融物6滴を顕微鏡スライドガラス上
に置き、厚みを8μmにするコーティングブレードを用
いてこの溶融物を引き伸ばしことによって、各乳剤につ
いてい2つのコーティングを調製した。このスライドコ
ーティングを冷蔵庫で一晩乾燥した。乳剤について2つ
のスライドコーティングを一緒に乳剤側に置いた。この
乾燥スライドの光吸収を、積分球を備えた分光光度計を
用いて、350〜750nmで測定した。試験した色素
は全て乳剤上でJ凝集体を形成した。結果を表Vに示
す。
【0103】また、0.3μm臭ヨウ化銀(3.1モル
%I)八面体乳剤を用いて、サンプルを調製した。八面
体乳剤8.33×10-4Agモル、ゼラチン3.8g、
及び水1.5mLを含有する溶融物を40℃で調製し
た。スライドコーティングを調製し、この乾燥スライド
の光吸収を上述したように測定した。
【0104】表Vから、本発明に有用な色素が凝集し、
立方体乳剤及び八面体乳剤の両方で、比較色素よりも大
きく短波長のところで光を吸収することが分かる。
【0105】
【表5】
【0106】
【化18】
【0107】本発明の他の好ましい態様を請求項との関
連において、次に記載する。 (態様1)R1 及びR2 が、同じスルホアルキル基を表
し、Rがエチルであり、R3 が水素、Z1 が置換又は非
置換のフェニル基であり、そしてZ2 が−NHCOZ1
基を表す請求項1に記載のハロゲン化銀写真材料。 (態様2)Z1 ’が、R4 が水素又は置換もしくは非置
換のアルキル基であり、且つZ2 が置換もしくは非置換
の芳香族基であるCONR42 で表される請求項1に
記載のハロゲン化銀写真材料。
【0108】(態様3)Z1 ’が、CONHZ1 で表さ
れ、R3 が水素である請求項1に記載のハロゲン化銀写
真材料。 (態様4)Z1 ’が、CONHZ1 で表され、R3 が水
素であり、そしてW及びW’が、独立に、O又はSであ
り、そして、R1 及びR2 が、独立に、酸基又は酸塩基
で置換されたアルキル基である請求項1に記載のハロゲ
ン化銀写真材料。
【0109】(態様5)次式IIa、IIb、又はII
cの少なくとも1種の色素と組み合わされた少なくとも
1種のハロゲン化銀乳剤を含んでなる請求項1に記載の
ハロゲン化銀写真材料:
【化19】 (上式中、Wは、O原子又はR’が置換もしくは非置換
のアルキル基であるNR’基であり、W1 は、S原子、
Se原子又はO原子であり、Z1 は、置換又は非置換の
芳香族基を表し、Z1 ’は、独立に、縮合芳香族基又は
当該色素に直接付加されることができる置換もしくは非
置換の芳香族基を表すか、あるいは連結基によって結合
されることができ、Y1 及びY1 ’は、独立に、水素、
置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換
の芳香族基、ハロゲン原子、シアノ基、アシルアミノ
基、カルバモイル基、カルボキシ基、又は置換もしくは
非置換のアルコキシ基を表し、Rは、H又は置換もしく
は非置換の低級アルキル基又は置換もしくは非置換のア
リール基であり、R1 及びR2 は、両方とも置換又は非
置換のアルキル基であり、R3 は、水素又は置換もしく
は非置換のアルキル基であり、そしてXは、当該分子上
の電荷バランスをとるのに必要な1つ以上のイオンであ
る)。 (態様6)次式IIIの少なくとも1種の色素と組み合
わされた少なくとも1種のハロゲン化銀乳剤を含んでな
る請求項1に記載のハロゲン化銀写真材料:
【化20】 (上式中、Wは、O原子又はR’が置換もしくは非置換
のアルキル基であるNR’基であり、Z1 は、置換又は
非置換の芳香族基を表し、Z1 ’は、独立に、当該色素
に直接付加されることができる置換もしくは非置換の芳
香族基を表すか、あるいは連結基によって結合されるこ
とができ、Rは、H又は置換もしくは非置換の低級アル
キル基又は置換もしくは非置換のアリール基であり、R
1 及びR2 は、両方とも置換又は非置換のアルキル基で
あり、R3 は、水素又は置換もしくは非置換のアルキル
基であり、そしてXは、当該分子上の電荷バランスをと
るのに必要な1つ以上のイオンである)。
【0110】(態様7)Wが酸素原子である態様6に記
載のハロゲン化銀写真材料。 (態様8)R1 又はR2 の少なくとも一方が、酸基又は
酸塩基で置換されている基を表し、Z1 ’がCONHZ
2 基を表し(ここで、Z2 は独立に置換又は非置換の芳
香族基)、そしてRが低級アルキル基を表す態様7に記
載のハロゲン化銀写真材料。
【0111】(態様9)Z1 ’が、−CONHZ1 で表
され、Rがエチル基であり、そしてR1 及びR2 が酸基
又は酸塩基で置換されている同じ基を表す態様8に記載
のハロゲン化銀写真材料。 (態様10)R3 が水素であり、そしてZ1 が置換又は
非置換のフェニル基である態様9に記載のハロゲン化銀
写真材料。
【0112】(態様11)次式IVの少なくとも1種の
色素と組み合わされた少なくとも1種のハロゲン化銀乳
剤を含んでなる請求項1に記載のハロゲン化銀写真材
料:
【化21】 (上式中、W2 は、O原子、S原子、又はSe原子であ
り、Z1 は、置換又は非置換の芳香族基を表し、Z1
は、独立に、当該色素に直接付加されることができる置
換もしくは非置換の芳香族基を表すか、あるいはZ1
はLZ2 (ここで、Lは連結基を表し、Z2 は置換もし
くは非置換の芳香族基又は置換もしくは非置換のアルキ
ル基を表す)を表し、Rは、H又は置換もしくは非置換
の低級アルキル基又は置換もしくは非置換のアリール基
であり、R1 及びR2 は、両方とも置換又は非置換のア
ルキル基であり、R3 は、水素又は置換もしくは非置換
のアルキル基であり、そしてXは、当該分子上の電荷バ
ランスをとるのに必要な1つ以上のイオンである)。 (態様12)W2 がSである態様11に記載の写真材
料。
【0113】(態様13)次式Vの少なくとも1種の色
素と組み合わされた少なくとも1種のハロゲン化銀乳剤
を含んでなる請求項1に記載のハロゲン化銀写真材料:
【化22】 (上式中、W2 は、O原子、S原子、又はSe原子であ
り、Z1 は、置換又は非置換の芳香族基を表し、Z1
は、独立に、当該色素に直接付加されることができる置
換もしくは非置換の芳香族基を表すか、あるいはZ1
はLZ2 (ここで、Lは連結基を表し、Z2 は置換もし
くは非置換の芳香族基又は置換もしくは非置換のアルキ
ル基を表す)を表し、Rは、H又は置換もしくは非置換
の低級アルキル基又は置換もしくは非置換のアリール基
であり、R1 及びR2 は、両方とも置換又は非置換のア
ルキル基であり、R3 は、水素又は置換もしくは非置換
のアルキル基であり、そしてXは、当該分子上の電荷バ
ランスをとるのに必要な1つ以上のイオンである)。 (態様14)W2 がSである態様13に記載の写真材
料。
【0114】
【発明の効果】本発明に用いる色素は合成が容易であ
る。これらは効率の良い増感を提供する。本発明の色素
は、比較色素に対してより短い波長のところで凝集し、
改良された色再現を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に有用な色素の分光吸収データを示すグ
ラフである。
【図2】本発明に有用な色素の分光吸収データを示すグ
ラフである。
【図3】比較例の色素の分光吸収データを示すグラフで
ある。
【図4】比較例の色素の分光吸収データを示すグラフで
ある。
【図5】比較例の色素の分光吸収データを示すグラフで
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョーン クリスティーン ポテンザ アメリカ合衆国,ニューヨーク 14543, ラッシュ,ラッシュ−ウエスト ラッシュ ロード 119 (72)発明者 ロイス アン ブイターノ アメリカ合衆国,ニューヨーク 14618, ロチェスター,ヒルサイド アベニュ 936

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式Iの少なくとも1種の色素と組み合
    わされた少なくとも1種のハロゲン化銀乳剤を含んでな
    るハロゲン化銀写真材料: 【化1】 [式中、W及びW’は、独立に、O原子、S原子、Se
    原子又はR’が置換もしくは非置換のアルキル基である
    NR’基を表し、 Z1 は、置換又は非置換の芳香族基を表し、 Z1 ’は、独立に、縮合芳香族基又は当該色素に直接付
    加されることができる置換もしくは非置換の芳香族基を
    表すか、あるいはZ1 ’はLZ2 (ここで、Lは連結基
    を表し、Z2 は置換もしくは非置換の芳香族基又は置換
    もしくは非置換のアルキル基を表す)を表し、 L1 、L2 、及びL3 は、独立に、水素を有するメチン
    基、置換もしくは非置換のアルキル基、又はハロゲン原
    子を表し、 nは、0又は1を表し、 示されているベンゼン環はさらに置換されていてもいな
    くてもよく、 R1 及びR2 は、両方とも置換又は非置換のアルキル基
    であり、 R3 は、水素又は置換もしくは非置換のアルキル基であ
    り、そしてXは、当該分子上の電荷バランスをとるのに
    必要な1つ以上のイオンである]。
JP2000057996A 1999-03-01 2000-02-29 ハロゲン化銀写真材料 Pending JP2000250162A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/259992 1999-03-01
US09/259,992 US6140036A (en) 1999-03-01 1999-03-01 Photographic material having improved color reproduction

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000250162A true JP2000250162A (ja) 2000-09-14

Family

ID=22987365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000057996A Pending JP2000250162A (ja) 1999-03-01 2000-02-29 ハロゲン化銀写真材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6140036A (ja)
EP (1) EP1033617A1 (ja)
JP (1) JP2000250162A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1723989A1 (en) * 2005-02-18 2006-11-22 L'oreal Dye composition comprising at least one methine dye of particular structure and process for implementation thereof
US7998665B2 (en) * 2008-12-19 2011-08-16 Eastman Kodak Company Color intermediate motion picture film

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198332A (en) * 1986-11-27 1993-03-30 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide photographic emulsion
JP2561826B2 (ja) * 1986-12-27 1996-12-11 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0774892B2 (ja) * 1987-02-12 1995-08-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
JP2779734B2 (ja) * 1992-07-21 1998-07-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5316904A (en) * 1992-11-19 1994-05-31 Eastman Kodak Company Amide substituted dye compounds and silver halide photographic elements containing such dyes
EP0599384B1 (en) * 1992-11-19 2000-01-19 Eastman Kodak Company Dye compounds and photographic elements containing such dyes
JPH06258759A (ja) * 1993-03-03 1994-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP3494317B2 (ja) * 1994-07-29 2004-02-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
EP0902321A1 (en) * 1997-09-15 1999-03-17 Eastman Kodak Company Photographic element comprising a mixture of sensitizing dyes

Also Published As

Publication number Publication date
EP1033617A1 (en) 2000-09-06
US6140036A (en) 2000-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000089405A (ja) 光吸収の増大した写真材料
US6165703A (en) Color photographic material having enhanced light absorption
JP2000089408A (ja) ハロゲン化銀写真材料
EP0985967B1 (en) Photographic material having enhanced light absorption
EP1085372B1 (en) Photographic material having improved color reproduction
EP0683427B1 (en) Blue sensitizing dyes with heterocyclic substituents
US6312883B1 (en) Photographic material having enhanced light absorption and low dye stain
US6329133B1 (en) Color photographic material having enhanced light absorption
US6242170B1 (en) Color photographic element containing a fragmentable electron donor in combination with a one equivalent coupler for improved photographic response
JP2002139812A (ja) ハロゲン化銀写真材料
JP3455322B2 (ja) 写真要素
JP2000250162A (ja) ハロゲン化銀写真材料
US6140035A (en) Photographic element comprising a mixture of sensitizing dyes
EP1022609B1 (en) Fragmentable electron donor compounds with broad blue spectral sensitization
JPH09185143A (ja) 赤感性ハロゲン化銀乳剤層含有写真要素
US6531272B1 (en) Color photographic element containing a fragmentable electron donor for improved photographic response
JPH09203992A (ja) 増感色素含有写真要素
EP0740195B1 (en) Silver halide photographic elements with particular blue sensitization dyes
US6518008B1 (en) Fragmentable electron donor compounds in combination with high bromide tabular grain emulsions
EP0608955B2 (en) Green sensitized tabular grain photographic emulsions
US6312884B1 (en) Photographic element
US5958666A (en) Photographic element containing antifogging cycanine dyes
US6159678A (en) Photographic element comprising a mixture of sensitizing dyes
JPH11143009A (ja) 写真要素
JPH08211534A (ja) 特定添加物含有青色増感ハロゲン化銀乳剤写真要素