JPS61272735A - 写真要素 - Google Patents

写真要素

Info

Publication number
JPS61272735A
JPS61272735A JP11474785A JP11474785A JPS61272735A JP S61272735 A JPS61272735 A JP S61272735A JP 11474785 A JP11474785 A JP 11474785A JP 11474785 A JP11474785 A JP 11474785A JP S61272735 A JPS61272735 A JP S61272735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
dye
general formula
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11474785A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Yoichi Saito
洋一 斎藤
Sunao Kunieda
国枝 直
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11474785A priority Critical patent/JPS61272735A/ja
Publication of JPS61272735A publication Critical patent/JPS61272735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • G03C1/346Organic derivatives of bivalent sulfur, selenium or tellurium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、写真要素に関し、さらに詳しく述べると、テ
ルル及び窒素を同じ環中に含む5員環化合物又はその塩
を含有するハロゲン化銀写真要素に関する。
〔従来の技術〕
酸素、イオウ、セレン等の酸素族元素及び窒素を同じ環
中に含む5員環化合物又はその塩〔カルコゲンアゾール
類〕は、ハロゲン化銀写真の分野で広く用いられてきた
。例えばポリメチン染料の核、カプリ防止剤または安定
剤、核生成剤、潜像安定剤及び感度またはコントラスト
増大添加物として用いられてきた。
一方、これらカルコゲンアゾール類とチオフェン類との
縮合理化合物およびそれを核とするポリメチン色素につ
いて、Ref、Zh、、llbim、 1974.Ab
str。
菖o、14Z11293   Sb、nauah、tr
、マses、n、−i、i  proekt。
1n−t  [hia、−fotogr、pro@−@
ti  197に、(18)、15−8!0tkryt
iya、菖zobret、、Prom、0brazts
y、TovarnyeZnaki  197g、55(
26)、84.  Doklady  Akad、肩a
uk  S、j。
S、R,120,tolls−7(195g)、Zh、
、0bshch Toim f14(6)!034−9
(1964)。
ソビエト特許第113.!91(1958)、同第11
5,534(1958)、同第L@11.99L(19
11+5)、同第615,110(117B)等に示さ
れており、その深色効果とハロゲン化銀に対する増感、
カプリ防止効果が注目されてきた。
しかしながら、ハロゲン化銀写真要素にこれらの化合物
を用いると、保存安定性が劣ることが明らか信二なって
きた。すなわち、ハロゲン化銀写真要素を製造後、長期
間保存することに1よって、感度低下とカブリの発生を
生ずることがわかった。
〔発明の目的〕
したがって本発明の目的は、カブリの発生が防止された
保存安定性が改良されたハロゲン化銀写真要素を提供す
ることにある。
〔発明の構成〕
本発明の化合物は前記ソ連特許等の記載の化合物と異な
り、含硫黄又は含酸素芳香環とテルル及びlI素原子を
含有する5員環とが縮合した化合物フあり、公知の色素
からは予想されないような保存安定性の改良された色素
を与えるとともに、盲動な染料、カプリ防止剤、安定剤
、核生成剤、潜像保存性改良剤を提供する。
上記本発明の目的を達成する本発明に係る写真要素は支
持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層及び下記
一般式([)、〔「〕、(III)又は(ff)で示さ
れる化合物を有することを特徴とする。
一般式(1) 一般式(n) 一般式(II) 一般式(W) Rフ (Yつp 式中、X、、X、の少なくとも一方はイオウ原子または
酸素原子を、GI@、Gs。、Gs。およびG4.はそ
れぞれ芳香jj!5員環を完成する原子群(5員環とし
ては例えばチオフェン、フラン等)を、Yは対イオンを
、pはOまたはイオン電荷を釣合わせるために選択した
正の整数を%RIIR@およびR6はそれぞれ水素原子
または置換基を有してもよい炭化水素部(例えばアルキ
ルおよびアリール等の各基)を1.R,は置換基を有し
てもよい炭化水素部(例えばアルキリデン)を、Rヨお
よびR4はそれぞれ水素原子または置換基を有してもよ
い炭化水素部(例えばアルキルおよびアリール等の各基
)を、Rマは水素原子または四級化置換基(例えばアル
キルおよびスルホ基で置換されているアルキル等の各基
)を表す。
一般式(1)〜(ff)及び後述の式中、G、。。
G、。、G @@及びG4゜により完成される環は置換
基を有しても上い。その例としては、アルキル基(例え
ばメチル基等)、ハロゲン(例えばクロル、ブロム等)
、アミノ基(例えばジメチルアミノ基等)、アリール基
(例えばフェニル基等)、ニトロ基があげられる。又、
上記環に他の環(例えばベンゼン環)が融合していても
よい。
一般式(n)はRsによって下記一般式(V)で示され
るメロシアニン染料を形成することができる。
二般式(V) 式中、X 1. X xの少なくとも一方はイオウ原子
または酸素原子を、G、。は芳香族5員環を完成する原
子群を、R4はアルキル基またはアリール基を、Eは酸
性の核を、L、およびり、は各々独立にメチン結合を、
nは0.1または2を表す。
−a式(V)の好ましい化合物は一般式(Vl)で示さ
れる。
一般式(Vl) 式中、X r、 X t、 G to、Ra、Eおよび
nは前記一般式(V)と同義を表す。酸性の核Eは、い
かなる普通のメロシアニン酸性核の形をとることもでき
る。典型的には、Eは1つの共鳴極端において、直接に
あるいはメチン結合を介してカルボニル、スルホまたは
シアノ基へ結合したメチレン部分から構成されている。
シアニン染料の核と異なり、酸性核Eは複素環である必
要はなく、あるいは環でさえある必要はない。
好ましい形において、Eは次式で表すことができる: =c−(t、、 =L4−)aD 式中、Iは0またはlを表し、Dはシアノ、スルホまた
はカルボニル基であり、D′はメチン置換基であり、こ
れは1つの形においてDと一緒になって炭素、窒素、酸
素およびイオウから成る群より選ばれた環原子を含有す
る5員または6員の複素環式環を完成することができる
Eが非環式基であるとき、すなわち、DおよびD′が独
立の基であるとき、Eはマロノニトリル、アルキルスル
ホニルアセトニトリル、シアノメチルベンゾフラニルケ
トンまたはシアノメチルフェニルケトンのような基の中
から選択することができる。Eの好ましい環の形におい
て、DおよびD′は一緒になって次の核を完成する=2
−ピラゾリン−5−オン、ピレゾリデンー3.5−ジオ
ン、イミダシリン−5−オン、ヒダントイン、2または
4−チオヒダントイン、2−イミノオキサゾリン−4−
オン、2−オキサゾリン−5−オン、2−チオオキサゾ
リジン−2,4−ジオン、イソキサゾリン−5−オン、
2−チアゾリン−4−オン、チアゾリジン−4−オン、
チアゾリジン−2,4−ジオン、ローダニン、チアゾリ
ジン−2,4−ジチオン、イソローダニン、インダン−
1,3−ジオン、チオフェン−3−オン、チオフェン−
3−1,1−ジオキシド、インドリン−2−オン、イン
ドリン−3−オン、インダブリノー3−オン、2−オキ
ツインダシリニウム、3−オキソインダシリニウム、5
.7−シオキソー6.7−ジ゛ヒドロチアゾロ(3,2
−a)ピリミジン、シクロヘキサン−1,3−ジオン、
3.4−ジヒドロイソキノリン−4−オン、1.3−ジ
オキサン−4,6−ジオン、バルビッル酸、2−チオバ
ルビッル酸、クロマン−2,4−ジオン、インダシリン
−2−オンまたはピリド(1,2−a)ピリミジン−1
,3−ジオンの核。環の普通の置換基が考えられる。
一般式(IV)はR6によって下記一般式〔■〕で示さ
れるシアニン染料を形成することができる。
一般式〔■〕 式中、X*、X*の少、なくとも一方はイオウ原子また
は酸素原子を、G、。は芳香族5員環を完成する原子群
を、R?およびR1は独立に四級、化置換基を、L 1
.L * −L s 、 L 4およびり、は各々独立
にメチン基を、罷は0.4または2を、真は0またはl
を、Qは基本アゾリニリデンまたはアジニリデンの複素
環の核を完成する原子群を、Y−は対アニオンを、pは
Oまたはイオン電荷を釣合わすための正の整数を表す。
上式から明らかなように、このシアニン染料は2−位置
の置換基R1がさらに苦心して考えられた式(W)の四
級化テルルアゾリウム塩の1種である。テルルアゾリウ
ム核はすでに上に述べたとおりである。この核はテルル
アゾリウム核またはテルルアゾリニリデン核として特徴
づけることができるであろうが、便宜上、前者の核の表
示を用いるが、一貫性のため、残りの核をアプリニリデ
ン核またはアジニリデン核と呼ぶ。
一般に、式〔■〕を満足するいかなる従来のアプリニリ
デン核またはアジニリデン核をテルルアゾリウム核と組
み合わせて使用することもできる。
Qは次のものから選択できることが、とくに考えられる
:ベンゾテルルアゾリニリデン、ナフトテルルアゾリニ
リデン、2−または4−ビリジリデン、イミダゾビリジ
リデン、2−または4−キノリニリデン、l−または3
−イントリリデン、ベンゾキノリニリデン、チアゾロキ
ノリニリデン、イミダゾキノリニリデン、3H−イント
リリデン、IH−または3H−ベンズイントリリデン、
オキサゾリニリデン、オキサゾリジニリデン、ペンズオ
キサゾリニリデン、ナフトオキサゾリニリデン、オキサ
ジアゾリニリデン、チアゾリジニリデン、フエナントロ
チアゾリニリデン、アセトナフトチアゾリニリデン、チ
アゾリニリデン、ペンゾチアゾリニリデン、ナフトチア
ゾリニリデン、テトラヒドロペンゾチアゾリニリデン、
ジヒドロナフトチアゾリニリデン、チアジオキサゾリニ
リデン、セレンアゾリジニリデン、セレンアゾリ三すデ
ン、ペンゾセレンアゾリニリデン、ナフトセレンアゾリ
ニリデン、セレンアジアゾリニリデン、ビラゾリリデン
、イントリリデン、イミダゾリジニリデン、ペンズイミ
ダゾリニリデン、ナフトイミダゾリニリデン、ジアゾリ
ニリデン、テトラゾリニリデン、およびイミダゾキノキ
サリニリデンの核。この核は式〔■〕と一致するいかな
るふつうの方法で置換されていることらできる。R1は
、たとえば、いかなるふつうの四級化基であることもで
き、そして前述の種々の形のR7のいずれの中から選択
することもできる。
特別に好ましい形において、〔■〕を満足する本発明の
シアニン染料は、下記一般式([)で表される。
一般式(IX) 式〔■〕と同義を表す。R7およびRoは独立にスルホ
で置換されていてもよいアルキル基であり、Qはベンゾ
またはナフトの環部分を含んでいてもよい基本のアプリ
エデン核またはアジニリデン核を完成する原子群である
ある最適な形において、R1およびR,は1〜6個の炭
素原子を含有するスルホまたはスルファト置換炭化水素
(たとえば、アルキルまたはアリール)Ii!換基、た
とえば、スルホメチル、スルファトメチル、スルホエチ
ル、スルファトエチル、スルホプロピル、スルファトプ
ロピル、スルホブチル、スルファトブチル、スルホフェ
ニル、またはスルファトフェニル置換基である。
他の□好ましい形において、本発明の写真要素において
用いるシアニン染料は、下記一般式EX)で表すことが
できるニ 一般式(X) または酸素原子を、G4゜は芳香族5員環を完成する゛
原子群を、R7およびR1は独立に四級化置換基を、L
 、、L倉、 L s 、 Laおよびり、は各々独立
にメチン基を、nは0.1または2を、鵬は0または!
を、Qは基本複素環式アゾリニリデンまたはアジニリデ
ン核を完成する原子群を、Y−は対アニオンを、p(よ
0またはイオン電荷を釣合わすための正の整数を表す。
 。
Qにより完成されるアゾリニリデンまたはアジニリデン
環の形を除いて、式(X)の種々の成分は式〔■〕に関
して前述したのと同様に選択することができるので、再
び説明しない。最適な形において、式(X)中のQはピ
ロリリデン、イントリリデン、カルボアゾリリデン、ベ
ンズイントリリデン、ビラゾリリデン、インダシリリデ
ン、およびピロロピリジニリデンの核の中から選択され
る。再び、式(X)と一致するふつうの環置換基が考え
られる。R7およびR1は前述のように、最適にはスル
ホまたはスルファト置換炭化水素置換基である。
次に本発明に用いられる上記一般式(1)、(II)。
CDI )、(IV )、(V )、(Vl )、[■
〕、([)及び(X)で示される化合物の具体的代表例
を挙げるが本発明において使用される化合物がこれ等に
限定されるものではない。
〔一般式(Hの例示化合物〕
CI−2) CsH■ 〔一般式(IIIの例示化合物〕 (ff−2) CH2 (It−3) C,H。
(If−4) Cコ■フ 〔一般式(III)の例示化合物〕 (III−1) Cm−2> Cm−3> (I[−4) (IIr、−8) 〔一般式(IV)の例示化合物〕 (ff−1) (IV−2) (ff−4) (ff−5) GV−7) (C右)!S03″ 〔一般式(V)及び〔■〕の例示化合物〕(V−1) (V−2) (V −3> (V−4) (V−5) Js (V−6) CHtCHtOSOaNa (V−8) (V−9) (V−10) (V−11) Ctl。
(V−12) CHコ (V−13) (V−16) (v −ty) CHtCH,08OsNa (V −18) (V−19) (V−20) (V −21) Jm (V −22) (V−23) (V −24) (V −26) 0Ja (V −27) (V −28) (V −29) 〔一般式〔■〕及び(IX)の例示化合物〕(■−1) (■−2) (■−4)    C113 (■−5) (■−6) (■−7) (CHt)tso、:′にH1にυ(Jll(■−8) C■− (■−9) (■−10) (■−11) (■−12) C雪Hs (■−13) (■−tS) (■−16) L;fl*     J”     CHmCOOH(
■−19) (CHl)*SOs’ (■−20) CI。
殴 (■−21) (■−22) 〔一般式(X)の例示化合物〕 (X−1) (X−2) CHl (X−3) (X−4) <X−S> 本発明において用いられる上記一般式(I[[)で示さ
れる化合物はアシルアミノ置換チオフェン類及びアシル
アミノ置換ベンゾ(b)チオフェン類から記載されてい
る方法に準じて合成することができる。
又、上記一般式(II)、(IV)、(V)、(Vl)
、(■)、(IX)及び(X)で示される本発明に用い
られる化合物は例えば、ジャーナル・オブ・ザ・アメリ
カン・ケミカル・ソサイアティー、67巻。
1875−1889(1945)(J、Am、chem
、Soc、、67.1875−1889(1945))
あるいはエフ・エム・ハーマ著・シアニン・ダイズ・ア
ンド・リレーテッド・コンパウンダ(1964年インタ
ー・サイエンス・パブリシャーズ発刊)記載の方法を参
照することにより当該業者は容易に合成することができ
る。
次に具体的な合成例を示すが、上記一般式で示される他
の化合物も下記の合成方法に準じて合成することができ
る。
合成例 チェノ[2,3−d)テルラゾール(例示化合物1[[
−1) 2−アセチルアミノチオフェン14.19及び四塩化テ
ルル279をベンゼン80iQに加え2時間加熱還流後
、120℃に熱浴を昇温しで溶媒を留去する。蒸発残留
物にメタノール20QxQを加えて分散させ約89の水
酸化ナトリウム水溶液を加え拘−溶液とする。冷却管を
装着し窒素雰囲下でホウ水素化ナトリウムを溶液が無色
になるまで徐々に加える。続いて容器を氷水浴に浸して
冷却しながら濃塩酸50tQを加え強酸性とする。黒色
沈澱物を濾別し濾液を172に減圧濃縮後水冷晶析させ
る。塩酸塩として析出した粗生成物を炭酸ナトリウム水
溶液中に分散攪拌して遊離物をジクロロメタンで抽出す
る。抽出液を水洗し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥
する。溶媒を減圧下で留去し粘稠黄色油状物を得る。イ
ソプロパツールより晶析させ結晶を得る。収ff19.
39゜元素分析及び核磁気共鳴スペクトルは期待される
ものに矛盾しない。
2−(5−(2−(3−メチル−2(3H)チェノ(2
,3−dlテルラゾリデン)エチリデン)−4−才キソ
ー2−チオキソ−1,3−チアゾリジン−3−イル)エ
タンスルホン酸(例示化合物V−12)2−アセトアニ
リドビニル−3−メチル−チェノ(2,3−d)テルラ
ゾリウムトリフルオロメタンスルホン酸塩2.69及び
3−β−スルホエチルローダニン1.29を無水エタノ
ール50112に溶かし、トリエチルアミン2fを加え
15分間加熱還流する。反応溶液を放冷、さらに水浴中
で充分留冷却して晶析させ、析出晶を濾取する。粗生成
物はメタノールより再結晶をくり返して精製する。
収量0.859゜メタノール溶液中の吸収極大波長56
2 all。
3.3″−ジメチル−チェノ(2,3−d)テルラカル
ボシアニントリフルオロメタンスルホン酸(例示化合物
■−18) 2−メチル−チェノ(2,3−d)テルラゾール12.
5yをジクロロメタン100xQに溶解し、メチルトリ
フルオロメタンスルホネー)9.09を加え、密栓し室
温で1週間放置刷る。析出結晶を濾取し続いて、無水酢
酸120a+Qに懸濁させる。ジフェニルホルムアミジ
ン19.69を加えて10分間加熱還流する。冷却後イ
ソプロピルエーテルを加えて希釈し析出物を濾取し、酢
酸エチルエステルで洗浄乾燥する。収量14.8?。粗
生成物2゜69を1−クレゾール20mQに溶解し、2
.3−ジメチル−チェノ[2,3−d)テルラゾリウム
トリフルオロメタンスルホン酸塩2.09及びトリエチ
ルアミン2.0gを加えて15分間11O℃で加熱攪拌
する。放冷後イソプロピルエーテルを加えて希釈し上澄
み液を棄てる。アセトンを加えて攪拌晶析させ析出物を
濾取しエタノールで洗浄する。
2.2.3.3−テトラフルオロプロパノ−ルーメタノ
ール(1:3)混合溶媒より再結晶して精製した。収量
0.589゜メタノール溶液中の吸収極大波長636 
nm。
上述の染料は、それ以外は他のカルコゲン原子を含有す
る対応する染料が用いられるいかなる用途にも適用する
ことができる。本発明の化合物として用いる染料は、好
ましい用途において、ハロゲン化銀写真要素中に混入さ
れる。染料の位置および濃度は、実現しようと求める写
真的に有用な機能に依存する。ハロゲン化銀乳剤層の1
または2以上を透過する化学線を像状に吸収し、これに
より散乱された輻射を減少するとき、染料は1または2
以上のハロゲン化銀乳剤層の背後に位置させることがで
きる。換言すると、染料としてハレーシラン防止染料と
して使用することができる。
本発明の化合物は中間層または上塗層中に混入して、フ
ィルター染料として機能させることができる。本発明の
化合物を染料として用いる場合において、ハロゲン化銀
乳剤中に直接混入される。染料は、そうでなければ粒子
間で反射される化学線を遮断しかつ吸収することにより
、写真の鮮鋭度を増加することができる。換言□すると
、本発明の化合物は粒子間吸収剤の形を取ることができ
る。
本発明の化合物の染料としての高度に好ましい実用性は
、露光輻射線に対するハロゲン化銀粒子のスペクトル応
答の波長を増加することである。
このような用途において、染料は典型的にはハロゲン化
銀粒子の表面へ吸着される。さらに、染料は固有のすな
わち゛本来の感度のスペクトル領域におけるハロゲン化
銀粒子の感度を減少する機能を奏することもできる。こ
れは分光増感のほかに望ましい特徴であることができ、
あるいは、カラー写真におけるマイナス青記録乳剤のた
めに望ましいように、乳剤の増感された感度と固在の感
度との間の差を増加するための分光増感と組み合わさっ
て望ましい特徴であることができる。本発明の化合物と
しての染料を表面および内部の両者の潜像形成性乳剤中
の分光増感剤として使用することが、特別に考えられる
。後者の乳剤はより好都合な染料濃度減感関係、すなわ
ち、減感レベルに到達するためにより多(の染料を必要
とする、を可能とするという利点を提供する。本発明の
化合物としての染料を直接ポジ画像を形成するとき使用
される表面かぶりハロゲン化銀乳剤と組み合わせて使用
するとき、それらの置換基は電子の捕捉を増大するよう
に選択することができる。前述のように、本発明による
紫外、青、緑、赤および赤外を吸収する染料が考えられ
る。しかしながら、 500 nmおよびそれより長い
波長におい゛て吸収最大を有する染料はとくに有利であ
る。
本発明の化合物は必ずしも染料の形をとることは不必要
である。非常に多くのカルコゲンアゾリウムかぶり防止
剤及び安定剤がこの技術分野において公知であり、そし
て本発明の化合物は本発明の効果を奏しつつその代用物
として使用可能である。
写真要素に関してとりわけ有用な部類に属する化合物と
して、前記式(■)(式中のR7はアルキニル置換基で
ありかつR8はメチル置換基である)により表される化
合物の部類である。
ここにおいて、R’lは好ましくは3〜5個の炭素原子
を有するアルキニル基であり、そして最も好ましくはプ
ロパニル基であるかもしくは2−ブチニル基である。R
oは好ましくは、電子吸引特性から求められた−0.2
よりも正のハメットのシグマ値を有する置換基を有して
もよいメチ゛ル基である。
これらの化合物を内部潜像形成性乳剤と組み合わせて使
用して直接ポジ像を形成することができる。従って、本
発明の化合物を核生成剤として用いる場合には、像露光
に先がけて写真要素中に存在させる。
G40によって完成される融合芳香族核野置換基として
は、チオアミド基、たとえばオキシチオアミド基、ジチ
オアミド基そしてチオウレイド基を包含する。
またこの化合物は、写真感度を増大させるためにも、使
用することもできる。個の場合のは、化合物を表面潜像
形成性乳剤中の感光性ハロゲン化銀粒子の表面に吸着さ
せ、そして好ましくはこの化合物にチオアミド基を含ま
せる。
またヒドラジン及びヒドラジン誘導体(例えばヒドラジ
ド及びヒドラゾンアルキル)核生成部分に本発明に係る
テルル含有複素環を直接かもしくは介在結合基を介して
結合した核生成剤も内部潜像形成性ハロゲン化銀粒子の
表面に吸着させることができる。
さらに、ヒドラジン類及びそれらのヒドラジド誘導体は
、表面潜像形成性ネガ作用乳剤中で使用してコントラス
トを非常に高いレベルにまで増大させるのζこ有用であ
る。
さらに別の態様において、本発明の化合物の本発明の効
果を奏しつつ潜像保持の促進のために使用することがで
きる。本発明による写真要素において有用である潜像保
持添加物の有用なグループは、Rsが Rロ − cttti−cntc三CRII で表されるものである。
式中R1″は水素原子またはメチル基であり illは
水素又はアルキル基、好ましくは1〜6個の炭素原子を
有するアルキル基である。
本発明の化合物を増感色素として用い葛湯台はハロゲン
化銀1モル当りそれぞれtx to−’モル〜5X t
o−”%ル、好ましくは、IX 10−’−1−ルー2
.5X10゛$モル、特に好ましくは4Xl(M’モル
〜1x10−3モルの割合でハロゲン化銀写真乳剤中に
含有される。
本発明に用いられる増感色素の乳剤への添加には、当業
界でよく知られた方法を用いることができる。例えば、
これらの増感色素は直接乳剤に分散することもできるし
、あるいは、ピリジン、メチルアルコール、エチルアル
コール、メチルセロソルブ、アセトン、またはこれらの
混合物などの水可溶性溶媒に溶解し、あるいは水で希釈
し、ないしは水の中で溶解し、これらの溶液の形で乳剤
へ添加することができ、該化合物を乳剤へ添加する時期
は、乳剤製造工程中のいかなる時期でもよいが、化学熟
成中あるいは化学熟成後が好ましい。
上記した本発明の化合物をかぶり防止剤として用いる場
合は感光材料の構成層の少なくとも1層好ましくはハロ
ゲン化銀乳剤層中に添加される。
添加量は化合物の種類や添加層によって適宜変更される
べき値であって一義的には定めにくいが、一般にハロゲ
ン化銀1モルに対してlXl0−mモル−1モルの範囲
であり、より好ましい添加量の範囲はハロゲン化銀1モ
ルに対してtx to−@〜l×10−”モルである。
本発明の写真要素法支持体上に少なくともtmのハロゲ
ン化銀乳剤層を有していればよ(、該支持体には、酢酸
セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネイ
ト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子からなるフィ
ルムや、これらのフィルムに反射層を設けた可撓性支持
体、ガラス、金属、陶器などが含まれる。
本発明の写真要素に用いられるハロゲン化銀乳剤(以下
、単にハロゲン化銀乳剤と称す)には、へロ、ゲン化銀
として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀及び塩化
銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のもの
を用いる事ができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方法と
成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合釜内のpH%pAgをコントロールしつつ逐次同時に
添加する事により生成させてもよい。この方法により、
結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀
粒子が得られる。
ハロゲン化銀乳剤は、その製造時に、必要に応じてハロ
ゲン化銀溶剤を用いて、ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ
、粒子の形状、粒子サイズ分布及び粒子の成長速度をコ
ントロールすることができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(を含む錯塩)、ロジウム塩(を含
む錯塩)及び鉄塩(を含む錯塩)から選ばれる少なくと
も1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/
又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることがで
き、また適当な還元的雰囲気におくこ、とにより、粒子
内部及び/又は粒子表面に還元増感液を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ、ディスクロジャー(Rectarch Disa
losure)17643号記載の方法に基づいて行う
ことができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子内において均一なハロゲン化銀組成分布を有するもの
でも、粒子の内部と表面層とでハロゲン化銀組成が異な
るコア/シェル粒子七あってもよい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜
像が主として表面に形成されるような粒子であってもよ
(、また主として粒子内部に形成されるような粒子でも
よい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、立
方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶形を持つ
ものでもよいし、球状や板状のような変則的な結晶形を
持つものでもよい。これらの粒子において、(l OO
)面と(111)面の比率は任意のものが使用できる。
又、これら結晶形の複合形を持つものでもよく、様々な
結晶形の粒子が混合されても上い。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子サイズは投影
面積と等しい面積の円の直径を表す)は、5μm以下が
好ましいが、特に好ましいのは3μm以下である。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤を用
いてもよいし、粒子サイズ分布の狭い乳剤を単独又は数
種類混合してもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、
金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独で又は組み合わせて用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2種以上
を組み合わせて用いてもよい。増感色素とともにそれ自
身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質
的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用を
強める強色増感!1を乳剤中に含有させてもよい。 本
発明のハロゲン化銀乳剤には、写真要素の製造工程、保
存中、あるいは写真処理中のかぶりの防止、又は写真性
能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、化学熟成の
終了時、及び/又は化学熟成の終了、後、ハロゲン化銀
乳剤を塗布するまでに、写真業界においてかぶり防止剤
又は安定剤として知られている化合物を加えることがで
きる。 ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリ
マー、それ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体
、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤のバインダーとしてゼラチンを用いる
場合には、ゼラチンのゼリー強度は限定されないが、ゼ
リー強度250g以上(バギー法により測定した値)で
あることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真要素の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
1種又は2種以上用いることにより硬膜することができ
る。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程
度に写真要素を硬膜出来る量添加することができるが、
処理液中に硬膜剤を加えることも可能である。
ハロゲン化銀乳剤を用いた写真要素のハロゲン化銀乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層には柔軟性を高める
目的で可塑剤を添加できる。
ハロゲン化銀乳剤を用いた写真要素の写真乳剤層その他
の親水性コロイド層には寸法安定性の改良などを目的と
して、水不溶性又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテ
フクス)を含有させることができる。 本発明の写真要
素の乳剤層には、発色現像処理において、芳香族第1級
アミン現像剤(例えばp−フェニレンジアミン誘導体や
、アミノフェノール誘導体など)の酸化体とカップリン
グ反応を行い色素を形成する色素形成カプラーが用いら
れる。該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤
層の感光スペクトル光を吸収する色素が形成されるよう
に選択されるのが普通であり、青感性乳剤層にはイエロ
ー色素形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼンタ色素
形成カプラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形成カプ
ラーが用いられる。しかしながら目的に応じて上記組み
合わせと異なった用い方で写真要素をつくってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。ヌ、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために     14分子の銀イオ
ンが還元される必要がある4等量性であっても、2分子
の銀イオンが還元されるだけでよい2等量性のどちらで
もよい。色素形成カプラーには現像主薬の酸化体とのカ
ップリングによって現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、
ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、かぶり剤、かぶり
防止剤、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような
写真的に有用なフラグメントを放出する化合物を含有さ
せることができる。これら色素形成カプラーに色補正の
効果を有しているカラードカプラー、あるいは現像に伴
って現像抑制剤を放出し、画像の鮮鋭性や画像の粒状性
を改良するDIRカプラーが併用されてもよい。この際
、DIRカプラーは該カプラーから形成される色素が同
じ乳剤層に用いられる色素形成カプラーから形成される
色素と同系統である方が好ましいが、色の濁りが目立た
ない場合は異なった種類の色素を形成するものでもよい
。DIRカプラーに替えて、該カプラーと又は併用して
現像主薬の酸化体とカップ・リング反応し、無色の化合
物を生成すると同時に現像抑制剤を放出するDIR化合
物を用いても上い。
芳香族第1級アミン、現像剤の酸化体とカップリング反
応を行うが、色素を形成しない無色カプラーを色素形成
カプラーと併用して用いることもできる。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、DIR
化合物、画像安定剤、色かぶり防止剤、紫外線吸収剤、
蛍光増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラテ
ックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を
用いることができ、これはカプラー等の疎水性化合物の
化学構造等に応じて適宜選択することができる。水中油
滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散さ
せる各種の方法が適用でき、通常、沸点約150℃以上
の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及び又は水溶
性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親
水性バインダー中に界面活性剤を用いて撹はん器、ホモ
ジナイザー、コロイドミル、フロージットミキサー、超
音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目的
とする親水性コロイド層中に添加すればよい。分散液又
は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れて
もよい。
色素形成カプラー、DIRカプラー、カラードカプラー
、DIR化合物、画像安定剤、色かぶり防止剤、紫外線
吸収剤、蛍光増白剤等がカルボン酸、スルフォン酸のご
とき酸基を有する場合には、アルカリ性水溶鹸として親
水性コロイド中に導入することもできる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いるこ
とができる。
本発明の写真要素の乳剤層間(同−感色性層間及び/又
は異なった感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子
移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化した
り、粒状性が目立つのを防止するために色かぶり防止剤
を用いることができる。
抜色かぶり防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
本発明の写真要素には、色素画像の劣化を防止する画像
安定剤を用いることができる。
本発明の写真要素の保護層、中間層等の親水性コロイド
層は写真要素が摩擦等で帯電する事に起因する放電によ
るかぶり防止、画像のUV光による劣化を防止するため
に紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
写真要素の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、ホルマリンスカベ
ンジャ−を用いることができる。
本発明の写真要素において、親水性コロイド層に染料や
紫外線吸収剤等を含有させる場合に、それらはカチオン
性ポリマー等の媒染剤によって媒染されてもよい。
本発明の写真要素のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその
他の親水性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現
像性を変化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現
像促進剤として好ましく用いる事の出来る化合物はリサ
ーチ、ディスクロージャー (Research Di
salosure)17643号のXXI項B−0項記
載の化合物であり、現像遅延剤は、17643号のxx
I項E項記載の化合物である。現像促進、その他の目的
で白黒現像主薬、及び又はそのプレカーサーを用いても
よい。
本発明の写真要素の写真乳剤層は、感度上昇、コントラ
スト上昇、又は現像促進の目的でポリアルキレンオキシ
ド又はそのエーテル、エステル、アミン等の誘導体、チ
オエーテル化合物、チオモルフォリン類、4級アンモニ
ウム化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾー
ル誘導体等を含んでもよい。
本発明の写真要素には、白地の白さを強調するとともに
白地部の着色を目立たせない目的で蛍光増白剤を用いる
ことができる。
本発明の写真要素には、フィルタ一層、ハレーシロン防
止層、及び/又はイラジエーシロン防止層等の補助層を
設けることができる。これらの層中及び/又は乳剤層中
伸は現像処理中に写真要素から流出するかもしくは漂白
される染料が含有させられても上い。
本発明の写真要素のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその
他の親水性コロイド層に写真要素の光沢の低減加筆性の
改良ミ写真要素相互のくっつき防止等を目的としてマッ
ト剤を添加できる。
又滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加できるし、帯
電防止を目的とした帯電防止剤を添加できる。帯電防止
剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止層に用い
てもよく、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層が積
層されている側の乳剤層以外の親水性コロイド層に用い
られてもよい。
本発明の写真要素の写真乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には、塗布性改良、帯電防止、スベリ性改良、
乳化分散、接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増
感等)改良等を目的として、種々の界面活性剤を用いる
ことができる。
本発明の写真要素は必要に応じて支持体表面にコロナ放
電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直接に又は支
持体表面の接着性、帯電防止性、寸法安定性、耐摩耗性
、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、及び/又はそ
の他の特性を向上するための1層以上の下塗層を介して
塗布されてもよい。
本発明の写真要素の塗布に際して、塗布性を向上させる
為に増粘剤を用いてもよい。又、例えば硬膜剤の如く、
反応性が早いために予め塗布液中に添加すると塗布する
前にゲル化を起こすようなものについては、スタチック
ミキサー等を用いて塗布直前に混合するのが好ましい。
本発明の写真要素を作成するに当たり、ハロゲン化銀乳
剤層及びその他の親水性コロイド層はリサーチ、ディス
クロ1ジヤー (Re++earch Disclos
ure)17643号のxvのAに記載の方法で塗布し
、同Bに記載の方法で乾燥することができる。
本発明の写真要素は、構成する乳剤層が感度を育してい
るスペクトル領域の電磁波を用いて露光できる。光源と
しては、自然光(日光)、タングステン電灯、蛍光灯、
水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセノンフ
ラッシュ灯、陰極線管フライングスポット、各種レーザ
ー光、発光ダイオード光、電子線、X線、γ線、α線な
どによって励起された蛍光体から放出する光等のいずれ
をも用いることができる。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100ナノ秒〜1マイ
クロ秒の露光を用いることもできるし、1秒より長い露
光も可能である。該露光は連続的に行なわれても、間欠
的に行なわれてもよい。
本発明の写真要素の現像処理には、各種現像処理のいず
れをも用いる事ができる。この現像処理は、目的に応じ
て銀画像を形成する処理(黒白現像処理)、あるいは色
画像を形成する現像処理のいずれであってもよい。もし
反転法で作画する場合にはまず黒白ネガ現像工程を行い
、次いで白色露光を与えるか、あるいはかぶり剤を含有
する浴で処理しカラー現像処理を行う。
各処理工程は、通常写真要素を処理液中に浸漬する事に
より行うが、その他の方法、例えば処理液を噴霧状に供
給するスプレ一方式、処理液を含浸させた担体と接触さ
せ処理を行うウェッブ方式、粘稠現像処理を行う方法等
を用いてもよい。
黒白現像処理としては、例えば現像処理工程、定着処理
工程、水洗処理工程がなされる。また現像主薬またはそ
のプレカーサーを写真要素中に内蔵し、現像処理工程を
アルカリ液のみで行ってもよい。現像液としてリス現像
液を用いた現像処理工程を行ってもよい。
カラー現像処理として、発色現像処理工程、漂白処理工
程、定着処理工程、必要に応じて水洗処理工程、または
水洗処理を伴った安定化処理工程を行うが、漂白液を用
いた処理工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、−
浴漂白定着液を用いて、漂白定着処理工程を行うことも
できるし、発色現像、漂白、定着を一浴中で行うことが
できる一浴現像漂白定着処理液を用いたモノパス処理工
程を行うこともできる。
これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行っ
てもよい。これら処理にお・いて発色現像処理工程の代
わり、に発色現像主薬、またはそのプレカーサーを写真
要素中に含有させておき現像処理をアクチベーター液で
行うアクチベーター処理工程を行ってもよいし、モノバ
ス処理に代えてアクチベーター処理と漂白、定着処理と
同時に行ってもよい。これらの処理中代表的な処理を以
下に示す。(これらの処理は最終工程として、例えば水
洗処理工程、水洗処理工程を伴った安定化処理工程のい
ずれかを行う。) ・発色現像処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程・前硬膜処理工
程−中和処理工程−発色現像処理工程−停止定着処理工
程−水洗処理工程−漂白処理工程一定着処理工程−水洗
処理工程−後硬膜処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・モノバス処理工程 ・アクチベーター処理工程−漂白定着処理工程・アクチ
ベーター処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 これらの処理以外に発色現像によって生じた現像銀をへ
ロゲネーシロンプリーチした後、再度発色現像を施す方
法や、特開昭58−15489号明細書に記載の各種の
補力処理(アンプ処理)等、生成色素量を増加させる現
像方法を用いて処理してもよい。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて、本発明を更に具体的に記載する
が、本発明はこれによって限定されるものではない。
実施例1 ダブルジェット法によりハロゲン化銀粒子の沈澱を行い
、通常の方法?こより物理熟成し、脱塩処理し、更に金
増感法、硫黄増感法による化学熟成を行い、沃化銀7モ
ル%を含有する天真化銀乳剤を得た。この乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均直径は0.6μ−であった。
この乳剤1 kf中には0.60モルのハロゲン化銀及
びゼラチンバインダー8809が含有されている。さら
に、4−とドaキシ−6−メチル−1,3,3a、7−
テトラザインデンの1.0重量%水溶液の20mQを加
えて安定化した。この乳剤を1kgずつポットに秤取し
、40℃に加温し溶解した。そして本発明による化合物
と比較用化合物のそれぞれメタノール溶液を添加し混合
攪拌した。ただし、化合物の添加量を調節して感度を一
定になるようにした。これら各乳剤に塗布助剤、および
、硬膜剤を加えて完成した乳剤をセルローズトリアセテ
ートフィルムベースに乾燥膜厚が5μになるように塗布
、乾燥して感光材料の試料を得た。この試料の一部は5
0℃、相対湿度80%に調整された皇に2日間放置した
。 このようにして、塗布直後の試料と、上記の高温、
高湿下にて処理した試料について、タングステン光源°
にて感光針を用いて充積露光した。露光後、下記組成の
現像液を用いて20℃。
3分間現像し、停止、定着処理をし、さらに水洗、乾燥
処理し、黒白像をもつストリップを得た。各現像試料を
光学濃度計を用いて濃度測定を行い感度とかぶりを測定
した。感度を決定した光学濃度の基準点は濃度1.0の
点とした。
現像液組成 メトール            2を無水亜硫酸ナト
リウム      409ハイドロキノン      
     4g炭酸ナトリウム・1水塩     2a
g臭化カリウム           19水を加えて
t12に仕上げる。
得られた結果を第1表に示す。
第1表 比較例(1) 比較Pl(2) 比較例(3) 第1表から明らかなように、比較例に比較して本発明化
合物では、感度を同水準に維持した場合、かぶりの点で
優れている。また、高温、高湿下においても、かぶりの
増加や減感が少なく優れていることが明らかとなった。
実施例2 沃化銀7モル%を含有する天真化銀乳剤を常法により化
学熟成を行い、平均粒子サイズ1.0μm。
銀量0.60モル/ky乳剤、ゼラチン70p/ky乳
剤の乳剤を得た。この乳剤1に9を40℃に加温し下記
のシアンカプラーDの乳化物500fを加えた。カプラ
ーDの乳化物は;該カプラーD1009に酢酸エチル3
00*Q及びジプチルフタレート100xffを加えて
溶解し、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを加え
、ホモジナイザーで10%のゼラチン水溶液1 kg中
に乳化分散して得られたものを用いた。この乳剤に本発
明による増感色素と比較用色素4のかぶりが同じになる
ようにメタノール溶液を添加し、混合攪拌した。
更に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a。
7−テトラザインデンの1.0重量%水溶液の20xQ
を加え安定化し、さらに、塗布助剤、および硬膜剤を加
えて完成した乳剤をセルローズトリアセテートフィルム
ベース上に塗布銀量が59/l”になるように塗布し、
乾燥して試料を得た。このフィルム試料°を、色温度5
400°にの光源をもつ感光計を用いて光源に赤色フィ
ルターをつけて充積露光した。露光後、下記処方の現像
を行い漂白、定着後、乾燥して発色したシアン色素像の
濃度の測定を行い、感度とかぶりを測定した。感度を決
定した光学濃度の基準点はかぶり+0.20の点とした
塗布後、40℃、相対湿度65%に調整された室に3週
間放置された試料についても、上記と同じ露光現像、処
理を行い、得られた試料についてシアン色素像の濃度測
定を行い、感度とかぶりを測定した。
得られた結果を第2表に示す。なお、感度はテスト!I
o、13(比較用色素4)の塗布直後の試料の感度(S
o)を100とした相対値で示した。
カプラーD 現像処理処方 l、カラー現像   3分15秒(38℃)2、漂  
 白   6分30秒。
3、水  洗  3分15秒 4、定  着   6分30秒 5、水  洗  3分15秒 6、安定化  3分15′ 各工程に用いた処理液組成は下記のものである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム     1.09亜硫酸ナ
トリウム         4.0g炭酸ナトリウム 
        30.09真化カリウム      
     1.49ヒドロキシルアミン硫酸塩    
 2.494−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩4.5f 、水を加えそ目とする。
漂白液 ^化アンモニウム       160.0tアンモニ
ア水(28%)       25.OmQエチレンジ
アミン−四酢酸ナトリウム鉄塩13G、09 氷酢酸             14.OxQ水を加
えてN2とする。
定着液 テトラポリリン酸ナトリウム    2.09亜硫酸ナ
トリウム         4.09チオ硫酸アンモニ
ウム(70%)175.OmQ重亜硫酸ナトリウム  
      4.6g水を加えてIQとする。
安定液 ホルマリン             811e水を加
えてtQとする。
以下余白 第2表 (比較用色素4) 第2表から明らかなように、比較例に比較して本発明の
色素ではかぶりを同水準に維持した場合、即ち、かぶり
を抑制した上で、感度の点において優れている。また、
高温、高湿下においても、感度の低下が少なく、かぶり
の増加が観測されない点でも優れていることが明らかと
なった。
実施例3 ポリエチレンコート紙上に下記の各構成層を支持体側か
ら順に塗布し、多層カラー感光材料の試料を作成した。
第1層・・・青感性乳剤層 青感性塩鳥化銀乳剤膚(臭化銀90モル%含有)はハロ
ゲン化銀1モル当たりゼラチン400gとジブチルフタ
レートに溶解して分散させた下記のイエローカプラーを
ハロゲン化銀1モル当たり0.2モル含有し、銀量が4
00 xg/ x”になるように塗布された層である。
第2層・・・中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを含むゼラチ
ン層で塗布ゼラチン1.59/1″になるように塗布さ
れた層である。
第3層・・・緑感性乳剤層 緑感性塩臭化銀乳剤層(臭化銀80モル%含有)は、ハ
ロゲン化銀1モル当たりゼラチン500gと、ジブチル
フタレートに溶解して分散させた下記のマゼンタカプラ
ーをハロゲン化銀1モル当たり0.2モル、2.5−ジ
−t−オクチルハイドロキノンをマゼンタカプラー1モ
ル当たり0.05モル、1.4−ジ−オクチルオキシ−
2,5−ジーし一アミルベンゼンをマゼンタカプラー1
モル当たり0.3モルとをそれぞれ含有し、銀量が50
0xg7m”になるように塗布した層である。
第4層・・・中間層 ジブチルフタレートに溶解し分散させた2、5−ジーを
一オクチルハイドロキノンを30H/m”および紫外線
吸収剤として2−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−
4,6−ジーt−ブチルフェノールを0 、7 mg7
 m”含有するゼラチン層であって、塗布ゼラチンが1
.597x”になるように塗布された層である。
第5層・・・赤感性乳剤層 第3表に示す本発明による増感色素と比較用増感色素の
それぞれをメタノール溶液とし、かぶりが同じ程度にな
る量添加された赤感性塩臭化銀乳剤層(臭化銀80モル
%含有)はハロゲン化銀1モル当たりゼラチン500g
と、ジブチルフタレートに溶解して分散させた下記のシ
アンカプラーをハロゲン化銀1モル当たり0.2モル含
有し、銀量が5 Q Q zg7 m”になるように塗
布された層である。
第6層・・・中間層 ジブチルフタレートに溶解し分散させた前記の紫外線吸
収剤を0.4g/m”含有するゼラチン層、ゼラチンが
1.597x”になるように塗布された層である。
第7層・・・保護層 ゼラチン量が1,5y/m”になるように塗布されたゼ
ラチン層である。
(イエローカプラー) (マゼンタカプラー) Q (シアンカプラー) 尚、上記の各感光層のハロゲン化銀乳剤は、特公昭46
−7772号公報に記載されている方法で調製し、それ
ぞれチオ硫酸ナトリウム・5永和物を用いて化学増感し
、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1+ 3
.3 a * 7−テトラザインデンを加え、さらに硬
膜剤と塗布助剤を添加した。
塗布後、40℃、相対湿度65%に調整された室に3週
間放置された試料を作成した。
これら試料を、色温度5400°にの光源をもつ感光層
を用いて光源C二赤色フィルターをつけて充積露光した
。露光後、下記の処方の現像、漂白定着、水洗処理を行
った後、乾燥処理を行い、発色色素画像の濃度を測定し
、感度とかぶりを測定した。感度を決定した光学濃度の
基準はかぶり+0.20の点とした。
得られた結果を第3表に示す。なお、感度はテストFI
o、17(比較用色素5)の塗布直後の試料の感度(S
o)を100とした相対値で示した。
基準処理工程(処理温度と処理時間) (1)発色現像    38℃    3分30秒〔2
〕漂漂白者    33℃    1分30秒〔3〕水
洗処理  25〜3G’C3分(4〕乾  燥   7
5〜80℃  約、2分処理液組成 (発色現像タンク液) ベンジルアルコール       15鷹eエチレング
リコール       151(2亜硫酸カリウム  
       2 、09’臭化カリウム      
    0.79塩化ナトリウム          
0.2f炭酸カリウム         30.09ヒ
ドロキシルアミン硫酸塩    3.09ポリリン酸(
TPPS)       2.593−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエ
チル)−アニリン硫酸塩            5.
5゜蛍光増白剤(4,4’ −ジアミノスチルベンズス
ルホン酸誘導体>         1.09水酸化カ
リウム         2.Oi)水を加えて全量を
tlとし、pH1G、2Gに調整する。
(漂白定着タンク液) エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         609エチレン
ジアミンテトラ酢酸      3gチオ硫酸アンモニ
ウム(70%溶液)100*I2亜硫酸アンモニウム(
40%溶fi) 27.5112炭、酸カリウムまたは
氷酢酸でpH7,1に調整し水を加えて全量をlQとす
る。
第3表、。
(比較用色素5) 第3表から明らかなように、比較例に比較して本発明の
色素では、かぶりを同水準に維持した場合、即ち、かぶ
りを抑制した上で、感度の点において優れている。また
、高温、高湿下においても、感度の低下がなく、かぶり
の増加が観測されない点、でも優れていることが明らか
となつた。
特許出願人  小西六写真工業株式会社代理人弁理士 
 坂  口   信  昭手続補正書彷式) 昭和60年特許願第114747号 2 発明の名称 写真要素 3 補正をする者 事件との関係   出願人 名  称 (127)小西六写真工業株式会社4代理人
 〒160 住  所  東京都新宿区西新宿七丁目IO番11号第
2イト−ビル5階 5 補正命令の日付  昭和60年8月27日6 補正
により増加する発明の数 手続補正書印発) 昭和60年5月29日 昭和60年5月28日付提出に係る特許願(D)2 発
明の名称 写真要素 3 補正をする者 事件との関係   出願人 名  称 (127)小西六写真工業株式会社4代理人
 〒160 住  所  東京都新宿区西新宿七丁目lG411号第
2イト−ビル5階 置(03)3111−0055(代)  FAX381
−0103氏 名(7321)弁理士坂口信昭・゛(ほ
か1名 (1,1 5拒絶理由通知の日付  自発 6 補正により増加する発明の数 0 7 補正の対象

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層及び下
    記一般式〔 I 〕、〔II〕、〔III〕又は〔IV〕で示され
    る化合物を有することを特徴とする写真要素。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔IV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1、R_5、およびR_6はそれぞれ置換
    されてもよい炭化水素部を、R_3は置換されてもよい
    炭化水素部を、R_2およびR_4はそれぞれ水素原子
    または置換されてもよい炭化水素部を、R_7は水素原
    子または四級化置換基を、X_1、X_2の少なくとも
    一方はイオウ原子または酸素原子を、G_1_0、G_
    2_0、G_3_0及びG_4_0はそれぞれ芳香族5
    員環を完成する原子群を、Y^−は対イオンを、pは0
    またはイオン電荷を合わせるための正の整数を表す。〕
JP11474785A 1985-05-28 1985-05-28 写真要素 Pending JPS61272735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11474785A JPS61272735A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 写真要素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11474785A JPS61272735A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 写真要素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61272735A true JPS61272735A (ja) 1986-12-03

Family

ID=14645656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11474785A Pending JPS61272735A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 写真要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61272735A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01150130A (ja) * 1987-12-07 1989-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP1251395A1 (en) * 2001-04-17 2002-10-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material and methine dye

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01150130A (ja) * 1987-12-07 1989-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP1251395A1 (en) * 2001-04-17 2002-10-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material and methine dye

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61272735A (ja) 写真要素
JPH0778609B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61282834A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61277942A (ja) 写真要素
JPS61273535A (ja) 写真要素
JPS6255644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61272736A (ja) 写真要素
JP2779718B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61272734A (ja) 写真要素
JPS61272732A (ja) 写真要素
JPS61272733A (ja) 写真要素
JPS61275745A (ja) 写真要素
JPS61282833A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6225748A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61279851A (ja) 写真要素
JPS61275743A (ja) 写真要素
JPH0690476B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6191651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61279849A (ja) 写真要素
JPS61277941A (ja) 写真要素
JPH0473739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61281233A (ja) 写真要素
JPS61282832A (ja) 写真要素
JPS61277949A (ja) 写真要素