JPS61279849A - 写真要素 - Google Patents

写真要素

Info

Publication number
JPS61279849A
JPS61279849A JP12184685A JP12184685A JPS61279849A JP S61279849 A JPS61279849 A JP S61279849A JP 12184685 A JP12184685 A JP 12184685A JP 12184685 A JP12184685 A JP 12184685A JP S61279849 A JPS61279849 A JP S61279849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
hydrogen atom
silver halide
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12184685A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Yamashita
潔 山下
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Hisashi Ishikawa
恒 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12184685A priority Critical patent/JPS61279849A/ja
Publication of JPS61279849A publication Critical patent/JPS61279849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • G03C1/29Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances the supersensitising mixture being solely composed of dyes ; Combination of dyes, even if the supersensitising effect is not explicitly disclosed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、少なくとも2種類の互いに強色増感作用を示
す増感色素によって分光増感されたハロゲン化銀写真要
素(以下、写真要素という)に関するもので、特に赤感
域の分光感度の高められたハロゲン化銀写真乳剤層を有
する写真要素に関するものである。
従来の技術 周知のように、ハロゲン化銀乳剤に増感色素を加えると
、ハロゲン化銀乳剤の感光波長域が拡大され、光学的に
増感される。ノ10ゲン化銀乳剤を分光増感する場合、
成る増感色素に1つ以上の増感色素を併用すると分光増
感の効率が著しく上昇し、高い感度が得られることが知
られておシ、この効果は強色増感と呼ばれている。強色
増感の目的!増感色素の種々の組合せが提案されている
しかし組合せて用いられる増感色素群は互いに著しく”
選択性が要求され、増感色素の化学構造からその作用を
予測することは極めて困難fあることも知られている。
一方、2種以上の増感色素を組合せて強色増感を行なう
と、特定の分光増感波長域の分光感度が却って低下した
シ、カプリの増大、感光材料の製造中や製造後露光前ま
での保存(以下、生保存という)中の感度低下やカプリ
増大などの経時安定性の悪化、露光(撮影)後現像まで
の潜像の安定性の悪化などがしばしば起る。このような
悪い作用のない増感色素の組合せを用いて強色増感の目
的を達することは写真要素製造技術における重要な課題
の一つ1ある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、少なくとも2種の異なる色素の新規な
組合せによって強色増感され、高感度で、しかもカプリ
の発生を伴なわない写真要素を提供することにある。
本発明の他の目的は、写真要素の生保存中、特に高温高
湿下での生保存中における感度の低下やカプリの増大が
ない分光増感され九ノ・ログン化銀乳剤層を有する写真
要素を提供することKある。    ゛〔発明の要旨〕 本発明者等は、種々検討の結果、上記の目的は、支持体
上に、少なくとも1層のノ・ロゲン化銀乳剤層を有する
写真要素において、前記ノ・ロゲン化銀   )乳剤層
に、下記一般式(1)および一般式(If)1’表わさ
れる増感色素の少なくとも1種ずつが含有さ   □れ
ていることを特徴とする写真要素によって達成   に
されることを見出し、本発明に至った0       
 5一般式〔I〕;1゜ RI         Rs            
  □:之(Y−)。
一般式(II) (YL)、/ 一般式(1)中R1とRfiおよびR1とR4は共同し
て置換されてもよい芳香族5〜6員環を完成する原子群
を表わすか、またはR1+ Rs l R1およびR4
はそれぞれ水素原子、アルキル基もしくはア17−ル基
を表わし、R1とR8は同時に水素原子とはならない。
R,およびReは独立に四級化置換基を表わし、R1と
RsおよびR6とR4は共同して5〜6員の融合複素環
を完成させてもよ−。
更にR6とR,およびR6とReは共同して5〜6員の
融合複素環を完成させてもよい。
R7およびR−はそれぞれ水素原子、アルキル基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アリール基、アラルキル
基またはシアノ基を表わし、R丁とR・は共同して5〜
6員環を形成してもよいO R8は水素原子、アルキル基、アラルキル基、アリール
基、ヘテロ環基、シアノ基、置換アミノ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基または酸性の核を表わす。
Gは酸素または硫黄原子を表わす。
Y″″は対アニオンを Pは0またはイオン電荷を合わすための正の整数を表わ
す。
一般式[11)中R,/と88′およびR8′とR4′
は共同して置換されてもよい芳香族5〜6員環を完成す
る原子群を表わすか、またはR1’ e Rs’ e 
R@’およびn4Jはそれぞれ水素原子、アルキル基も
しくはアリール基を表わし、R1′とR1は同時に水素
原子とはならない。
R,およびR・′は独立に四級化置換基を表わし、RI
′とR8′およびR・′とR4′は共同して5〜6員の
融合複素環を完成させてもよい。
更にR1とniおよびR7とR,/は共同して5〜6員
の融合複素環を完成させてもよい。
R7′およびRII′はそれぞれ水素原子、アルキル基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリール基、アラ
ルキル基またはシアノ基を表わし、R7′とR・′は共
同して5〜6員環を形成してもよいO Rs′は水素原子、アルキル基、アラルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、シアノ基、置換アミノ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基または酸性の核を表わす。
Y−は対アニオンを P′は0またはイオン電荷を合わすための正の整数を表
わす。
Rs # R1e R1またはR4?’表わされるアル
キル基としては例えばメチル基、エチル基、グロビル基
、ブチル基等が挙げられ、アリール基としては例えばフ
ェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
R1とRfi又はR8とR4によって完成される芳香族
5〜6員項としては例えばベンゼン、ナフタレン、チオ
フェン、ベンゾチオフェン、フラン、ベンゾフランおよ
びピリジン等の5〜6員項が代表的であるが、該芳香族
環は一般式(13中R1及びR2またはR,及びR4が
結合している複素環に直接融合することは必須ではなく
、非芳香族環を介して融合していてもよい。
これら芳香族5〜6員環は置換されてもよい。
置換基としてはハロゲン原子(例えばクロル、ブロム等
の原子)ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基(例えば
ヒドロキシエチル基、ヒドロキシ基   、ト ロヒル基等の各基)、アルキル基(例えばメチル   
1基、エチル基、イングロビル基、t−ブチル基等  
 i)各基)、アリール基(例えばフェニル基)、アル
コキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、β   ゛
−メトキシエトキシ基、r−カルゼキシプロビルオキシ
基等の各基)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基
、p−クロルフェノキシ基等の各基)、ヒドロキシアリ
ール基(例えばp−ヒドロキシフェニル基、m−ヒドロ
キシフェニル基、2−ヒドロキシナフチル基等の各基)
、アミノ基(例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ
基等の各基)、シクロアルキル基(領えばシクロヘキシ
ル基)、シアノ基、カルバモイル基(例えばカルバモイ
ル基、N+N−ヘンタメテレンカルパモイル基、N、N
−ジ)fルカルパモイル基、N、N−ジエチルカルバモ
イル基等の各基)、アルコキシカルぜニル基(側光ばエ
トキシカルノニル基)およびアルキルチオ基(例えばメ
チルチオ基)等の各基があげられる。
ある最適な形においてR,およびRSは1〜8個の炭素
原子を含有する置換された炭化水素基(例えばアルキル
またはアリール基)である。
置換基としてはスルホ基、スルファト基、カルゼキシ基
、ヒドロキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、
シアノ基、コハク酸イミノ基、トリメチルシリル基、ア
ルコキシ基およびスルホ置換アルコキシ基等の各基が代
表的である。
具体的にはスルホメチル基、スルホエチル基、スルホプ
ロピル基、スルホブチル基、スルホフェニル基、スルフ
ァトメチル基、スルファトエチル基、スル7アトプチル
基、スル7アトプチル基、スルファトフェニル基、カル
ゼキシメチル基、カルゼキシエチル基、カルゼキシグロ
ビル基、カルゼキシプチル基、カルぜキシフェニル基、
ヒドロキシエチル基、ヒドロキシエチル基、カルバモイ
ルメチル基、カルバモイルエチル基、カルバモイルエチ
ル基、カルバモイルブチル基、カルバモイルフェニル基
、スルファモイルエチル基、シアノエチル基、シアノエ
チル基、コハク酸イミノエチル基、コハク酸イミノプロ
ピル基、トリメチルシリルエチ、ル基、メトキシエチル
基、メトキシエチル基、スルホエトキシエチル基等の各
基が代表的1ある。
R?およびR−のアルキル基としてはメチル基、エチル
基等の各基が、アルコキシ基としてはメトキシ基、エト
キシ基等の各基が、アリールオキシ   1基としては
フェノキシ基がアリール基としてはフ   [エニル基
がアラルキル基としてはベンジル基基が代   □表的
である。
naのアルキル基としてはメチル基、エチル基、   
 □グロビル基等の各基がアラルキル基としてはベンジ
ル基、フェネチル基等の各基が7リール基としてはフェ
ニル基が、ヘテロ環基としてはチェニル基、フリル基等
の各基が置換アミノ基としてはジメチルアi)基、アニ
リノ基等各基がアルキルチオ基としては、メチルチオ基
が、アルコキシ基としてはメトキシ基が、アリールオキ
シ基としてはフェノキシ基がアリールチオ基としてはフ
ェニルチオ基基等が代表的である。
R$で表わされる酸性の核は、いかなる普通のメロシア
ニン酸性核の形をとることもできる。
酸性核が非項式基である場合の代表例を以下に示す。
式中R、R、RおよびRdは各々−価の置換bc 基であシ、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、オ
クチル基、ドデシル基、5ea−オクチル基、等)、ア
リール基(例えばp−) !jル基、フェニル基等)、
あるいは複素環基(例えばベンゾフリル基等)を挙げる
ことができる。
酸性核が環式基1ある場合の代表例を次に示す。
一般式[13においてR,とR2が共同して芳香族R1
1 す増感色素を形成するに必要な含窃素複素環基の例を下
記に示す。(これらの榎への置換基については後述する
) 色素を形成するに必要な含窒素複素環基の例を下記に示
す。(これらの環への置換基基についてはこれらの含窒
素複素環は積上に任意の置換基(例えばメチル基、エチ
ル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアル
コキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基等のアルキルチ
オ基、ノエニル基、トリル基等のアリール基、フェノキ
シ基等のアリールオキシ基、チェニル基、ベンゾチアシ
リ化基、ピリジル基等の複素環基、カルオロ原子、クロ
ル連子、ツロム原子等のハロゲン原子、    ・N、
N−ジエチルアミノ基、アセチルアミノ基等の   □
アミノ基、メチルスルホニル基、エトキシカル   1
1ニル基等のアルコキシカルゼニル基、シアノ基、N=
N−ジメチルカルバモイル基、カルバそイル基、   
 □N、N−ジメチルスルファモイル基、スルファモイ
   □ル基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、とド
ロキシ基、メチルスルホニル基等)をゼすることが  
 11き、D、M、 8turmer著の「ヘテロ環状
11合物にお   □けるシアニン及び関連染料の合成
と性質J30巻   ゛(1977) (5ynthe
sls and Prop@rtles ofCyan
inom and Re1at@d Dyes in 
Chemlstry of    ;。
Het@rooyelia compounds 30
 (1977) )、)’、M、    ′H@rm著
、シアニン・ダイズ・アンド・リレーテッド・    
 :(コンパウンズ(1964年、インター・サイエン
   、。
ス・/々プリツシャーズ発刊)等に記載された公知のも
のから選択される。
対アニオンY−としでは ハロゲン原子(クロル、ブロムおよびヨード等の各原子
)およびスルホン酸(メタンスルホン酸、トリフルオロ
メタンスルホン酸、およびp−トルエンスルホン酸等)
等の各陰イオンが代表的である〇 一般式(Il〕において、Rt’ e Rz’ r R
3’及びR4”t’表わされる基並びにR1とR1又は
Rs′とR4′によって完成される芳香族5〜6員項の
代表例及びその置換基はR1+ Rt y Rs + 
R4の基の例並びにR1とR1又はR,とR4によって
完成する芳香族5〜6員環の代表例及びその置換置と同
じである。
R務′及びR6′の最適な形は1〜8ケの炭素原子を含
有する置換されたアルキル基、アリール基等の炭化水素
基1あシ、その置換基はR8及R@が置換炭化水素基を
示す時の置換基と同じ基1ある。
Ry’ + Rs’及びa、/によシ我わされる基の代
表例はRy e Ra m R@ M表わされる基の代
表例と同じである〇 一般式[11)においてR,/とR1′が共同して芳香
族5〜6員環を形成する場合の な含窒素複素環基及びその環の有してもよい置換基の例
は一般式C1)においてR1と82が共同しての形成す
る含窒素複素環基の例M To t−8とした基及びそ
の置換基の例と同じ1ある。
色素を形成するに必要な含窒素複素環基及び該環基の有
してもよい置換基の例は一般式[1)においR。
Sとした基及びその置換基と同じである。
又、虻の代表例はY−のそれと同じである。
〔前記一般式(1)−11’示される化合物の具体例〕
C,H40HC,H40H ■−8 !−9 ! − 1 2 C,H,           C,H。
e ■ − 1 4 ■ − 1 5 1  − 1 6                 
             :1,、:、 11” ■ −17 K −18 夏 −l 9 ■ −20 ■ −21 ■ −22 ■ −24 し25 ■ −26 ■ −27 ■ −28 ■ −29 !−30 H20H [−31 ■ −32 ■ −33 夏 −34 ■ −35 ■ −36 CH。
■ −37 ■ −38 ■ −39 ■ −41 し42 ■ −43 [−45 ■ −46 ■ −47 So、H ■ −48 [−50 ! −51 K −52 ■ −55 ■ −56 ■ −57 し58 I −59 ■ −60 ■ −61 ■ −62 ■ −64 ■ −65 夏 −66 夏 −67 ■ −68 夏 −69 夏 −70 [ ! −72 !−73 夏 −75 f−76i I −77 I −78 ■ −79 i−g。
〔前記一般式(II)で示される化合物の具体例〕1[
−1 f−2 ■−5 Oe t−9 ■ − 1 0 ■ − 1 1 ■ − 1 2 −ia ll−14 ■ −15 I −16 本発明の一般式(1)の増感色素は下記の特許、文献を
参照することによって合成受きる。
英国特許第625,245号、同654,690号、同
841,119号、仏画特許第757.767号、米国
特許第1,846,302号、同2,345,094号
、同2,369,646号、同2,378,783号、
同2.385,815号、同2,478,366号、同
2、610.121号、同2,238,231号、同2
.213,995号、同2.503776号、同2、7
34.900号の各明細書、特開昭47−9678号、
同60−78445号の各公報、ジャーナル・オツ・ザ
・アメリカン・ケミカル・ソサイアテイー、67巻18
75−1889(1945)。
エフ争エムるハーマ著・シアニン・タイス・アンド・リ
レーテッド・コンノ4ウンズ(1964年イyp−・サ
イエンス・パブリシャーメ発刊)某誌、668巻、19
1−194(1948) 次に一般式Cll0増感色素の具体的な合成例を示すが
一般式〔夏〕で示される他の化合物も下記の合成法に準
じて合成することが7きる。
合成例1 3− (2−(3−(5,6−シヒドロー2H,4H−
テルラゾロ[5,4,3−1、j ]]キノリンー2−
イリデン−1−′j″ロペニル)−1−ナツト〔1゜2
−d〕チアゾリオ〕プロノセンスルホン酸酸分円内塩例
示化合物1−32) 5#6−シヒドロー2−メチル−4H−テルラゾロ(’
 5,4.3− i 、 j )キノリニウムクロル塩
3.2gを無水酢酸30dt/C%濁させジフェニルホ
ルムアミジン3.8gを加えて10分間加熱還流する。
冷却後イソグロビルエーテルを加えて稀釈し、析出物を
p取し、酢酸エチルエステルで洗浄、乾燥する。収量3
.39 粗生成物2.39をm−クレゾール204に溶解し3−
(2−メチル−1−ナフト(1,2−d)チアゾリオ)
ゾロノ臂ンスルホン酸分子内塩1.6I及びトリエチル
アミン2.OIIを加えて20分間110℃で加熱攪拌
する。
放冷後イソプロピルエーテルを加えて稀釈し上澄み液を
棄てる。アセトンを加えて攪拌晶析させ、析出物をP取
しエタノールで洗う。粗生成物はクロロホルム、メタノ
ール(1: 1)よシ再結晶を〈シ返えして精製する。
収量 0.569    融点 300℃以上メタノー
ル溶液中の吸収極大波長 607nm合成例2 5′−クロロ−3,5,10−)ジメチル−3′−スル
ホグロ♂ルテルラチアカルIシアニフ分子内塩〔例示化
合物1−181 2.3.5− )リメチルーベンゾテルラゾリウムート
リフルオロメタンスルホン酸塩4.2g及び3−(5−
クロロ−2−(2メチルチオ−1−プロペニル)−3ペ
ンゾチアソリオ)テ日ノ臂ンスルホン酸分子内塩3,8
gをピリジン3 Q txlに加えトリエチルアミン2
Iiを加えて40C’t!j攪拌する。析出してくる染
料をp取し、メタノールで洗浄する。
2.2.3.3−テトラフルオログロパノール及びメタ
ノールの混合溶液よシ再結晶精製し目的物を0、74 
N得た。
メタノール溶液中の極大吸収波長 595 nm合成例
3 アンヒドロ−3′−エチル−3−(2−(3−スルホグ
ロピルオキシ)エチル〕−テルラチアカルIシアニンヒ
ドロキシド〔例示化合物1−25]2−ヒドロキシエチ
ルトリフルオルメタンスルホナー)1.9Iiと!ロノ
にンサルトン1.2g’5−混合し油浴上120℃11
時間加熱した後、放冷した粘稠物に2−メチルベンゾテ
ルルアゾール2.4g及びクロロホルム2011jを加
え加熱攪拌還流2時間後、放冷した反応液にエーテルを
加えて沈澱させた。上澄みをデカンテーションで除いた
残さに2−(2−アセトアニリドビニル)−3−エチル
ベンゾチアゾリウムアイオダイド4.51z ジメチル
ホルムアミド20111J及びトリエチルアミン1.5
gを加え60℃12時間反応させた。放冷後、反応混合
物にエーテルを加えて生成物を沈澱させ、ろ過によシ単
離しメタノールから再結晶化した。
収量 1.51 合成例4 2−(5−クロロ−2−(3−(3−メチル−4−フェ
ニル−2(3H)テルラゾリデン)−1−デ筒ベニリデ
ン)−3−ペンゾオキサゾリオ)エタンスルホン酸分子
内塩(例示化合物1−73)2−メチル−4−フェニル
テトラゾール13.59をジクロロメタン801111
に溶解しメチル=トリフルオロメタンスルホネー)9.
Ogを加え密栓し室温で1週間放置する。
析出結晶をF取し続いて、無水酢酸120111に懸濁
させる。
ジフエエルホルムア建ジン19.6Iiを加えて10分
間加熱還流する。冷却後イングロビルエーテルを加えて
稀釈し析出物をF取し、酢酸エチルエステルフ洗浄乾燥
する。収量15.19 粗生成物2.91をm−クレゾール201111jK溶
解し2−(5−クロロ−2−メチル−3−ペンゾオキサ
ゾリオ)エタンスルホン酸分子内fi1.4g及  。
びトリエチルアミンIIを加えて15分間110℃で加
熱攪拌する。
放冷後イソグロビルエーテルを加えて稀釈し上澄み液を
棄てる。アセトンを加えて攪拌晶析させ析出物を戸取し
エタノール1洗う。
クロロホルム−メタノール(1:2)混合溶媒よシ再結
晶して精製した。
収量 0.54 g メタノール溶液中の吸収極大波長 601 nm以上、
本発明に係わる一般式C1)’t’示される増感色素の
代表的な合成例を記したが、前記一般式(II)1!表
わされる増感色素は、エフ・エム・パーマ−著「ザ・シ
アニン・ダイズ・アンド・リレーテッド・コン/IIラ
ンド」(インターサイエンスノぐプリツシャーズ、ニュ
ーヨーク、1964)を参考にして合成することができ
る。
前記一般式(1) tたは(II)によって示される本
発明に係わるトリメチンシアニン増感色素は、ハロゲン
化銀乳剤に用いられるハUゲン化銀1モル当シそれぞれ
I X 10−’モル〜5 X 10−”モル、好まし
くはI X 10−’モル−2,5X 10−”モル、
特に好ましくは5 X 10−’モル〜I X 10−
”モルの割合f使用される。一般式(1)の色素に対す
る一般式Cm)の色素の使用比率はモル比ff1l:2
0〜20:1が好ましい。
ハロゲン化銀乳剤に上記増感色素を添加するに際しては
、上記乳剤に直接色素を分散させてもよく、また適切な
溶媒、例えばメタノール1エタノール1ジメチルホルム
アミド等の単用または混合した溶媒に溶解してから乳剤
中に添加してもよい。
そして添加する時期としては感光材料製造工程中の任意
の時期に添加し得るが、一般的にはノ・ロゲン化銀乳剤
の第2熟成中あるいは第2熟成終了直後に該乳剤に添加
することが好ましい。
本発明に係わるトリメチンシアニン増感色素は、一般式
(りの色素の1又は2以上と、一般式(II)の色素の
1又は2以上との組合せと共に1他のスチリル染料等と
組合わせて使用し、分光増感や強色増感に供することが
できる。
本発明に係わる増感色素の組合せは、前述の如  モき
優れた性質を有するものfあシ、高感度1生保  ;。
有性のよい赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有する写  1
、真要素を得ることができるので、特にカラー感光  
:材料の優れ九赤感性用増感色素として有用であるばか
シでなく、各種の写真要素、例えば白黒写真要素、製版
用各種写真要素、さらには銀色素漂白法による着色染料
含有型のカラー写真要素にも適用することが1きる。
本発明の写真要素に用いられるノ・ロゲ/化銀乳剤には
、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩
臭化銀、および塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使
用される任意のものを用いる事が1きる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたもの
1もよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方法と
成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよし。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合釜内の−、 PAgをコントロールしつつ逐次同時に
添加する事によシ生成させてもよい。この方法によシ、
結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀
粒子が得られる◇ ハロゲン化銀乳剤は、その製造時に、必要に応じてハロ
ゲン化銀溶剤を用いて、ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ
、粒子の形状、粒子サイズ分布及び粒子の成長速度をコ
ントロールすることが11る。
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドζラム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(を含む錯塩)、ロジウム塩(を含
む錯塩)及び鉄塩(を含む錯塩)から選ばれる少なくと
も1wiを用いて金属イオンを添加し、粒子内部K及び
/又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることが
tき、また適尚な還元的雰囲気におくことによシ、粒子
内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし。
あるいは含有させたまま1もよい。該塩類を除去する場
合には、リサーチ、ディスクロジャー(R@5earc
h Dlmclosure ) 17643号記載の方
法に基づいて行うことができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子内において均一なハロゲン化銀組成分布を有するもの
1も、粒子の内部と表面層と1ハロゲン化銀組成が異な
るコア/シェル粒子であってもよい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜
像が主として表面に形成されるような粒子″56つても
よく、また主として粒子内部に形成されるような粒子で
もよい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、立
方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶形を持つ
もの雫もよいし、球状や板状のような変則的な結晶形を
持つものでもよい。これらの粒子において、(100)
面と(111)面の比率は任意のものが使用できる。又
、これら結晶形の、 複合形を持つもの1もよく、様々
な結晶形の粒子が混合されてもよい。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子サイズは投影
面積と等しい面積の円の直径を表す)は、5μm以下が
好ましいが、特に好ましいのは3μm以下である。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布
を持つものを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い
乳剤を用いてもよいし、粒子サイズ分布の狭い乳剤を単
独又は数種類混合してもよい0 ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した29以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法によ如化学増感することが!
きる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、
金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独フ又は組み合わせて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止、又は写真
性能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、化学熟成
の終了時、及び/又は化学熟成の終了後、ノ・ロゲン化
銀乳剤を塗布するまtK1写真業界においてカプリ防止
剤又は安定剤として知られている化合物を加えることが
1きる。
ハロゲン化銀乳剤のツマインダー(又は保護コロイド)
トしては、ゼラチンを用いるのが有利!あるが、ゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、
それ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一
あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水
性コロイドも用いることが1きる。
ハロゲン化銀乳剤のツマインダーとしてゼラチンを用い
る場合には、ゼラチンのゼリー強度は限定されないが、
ゼリー強度250g以上(/lイー法によシ測定した値
)1あることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真要素の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、ツマインダー(又は
保護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤
を1種又は2種以上用いることによシ硬膜することがで
きる。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない
程度に感光材料を硬膜出来る量添加することができるが
、処理液中に硬膜剤を加えることも可能である。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用−九写真要素のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層には柔軟性
を高める目的1可塑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真要素の写真乳剤
層その他の親水性コロイド層には寸度安定性の改良など
を目的として、水不溶性又は難溶性合成ポリマーの分散
物(ラテックス)を含有させることが1きる。
本発明の写真要素の乳剤層には、発色現像処理において
、芳香族第1級アミン現像剤(例えばp−7ユニレンジ
アミン誘導体や、アミノフェノール誘導体など)の酸化
体とカッブリング反応を行い色素を形成する色素形成カ
プラーが用いられる0該色素形成カプラーは各々の乳剤
層に対して乳剤層の感光スペクトル光を吸収する色素が
形成されるように選択されるのが普通1あシ、青感性乳
剤層にはイエロー色素形奴カグラーが、緑感性乳剤層に
はマゼンタ色素形成カプラーが、赤感性乳剤層にはシア
ン色素形成力グラ−が用いられる。しかしながら目的に
応じて上記組み合わせと異なった用い方’t’ /%ロ
ゲン化銀カラー写真感光材料をつくってもよい。
これら色素形成力グラ−は分子中に・5ラスト基と呼ば
れるカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有す
ることが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分
子の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元さ
れる必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオン
が還元されるだけで良い2等量性のどちらでもよい。色
素形成カプラーには現像主薬の酸化体とのカップリング
によって現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ノーロゲン
化銀溶剤、調色剤、硬膜剤カプリ剤、カプリ防止剤、化
学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有
用なフラグメントを放出する化合物を含有させることが
できる。これら色素形成カプラーに色補正の効果を有し
ているカラードカf   □ラー、わるいは現像に伴っ
て現像抑制剤を放出し1  )画像の鮮鋭性や画像の粒
状性を改良するDIR力f’ラーが併用されてもよい。
この際、DIRカプラーは該カプラーから形成される色
素が同じ乳剤層に  ゛用いられる色素形成カプラーか
ら形成される色素  )と同系統fある方が好ましいが
、色の濁シが目立  −。
たない場合は異なった種類の色素を形成するものでもよ
い。DIRカプラーに替えて、該カプラーと又は併用し
て現像主薬の酸化体とカップリング反  )応し、無色
の化合物を生成すると同時に現像抑制剤を放出するDI
R化合物を用いてもよい。
芳香族第一級アミン現像剤の酸化体とカッブリング反応
を行うが、色素を形成しない無色カプラ□ −を色素形成カプラーと併用して用いることもで  、
、1・、−・ きる。                      
 ;・:1; ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない  、・
、・・色素形成カプラー、カラードカプラー、DIRカ
ブ  :ゝ□゛□l5(I。
′−・9”R1′4″・″i”9−1・Q*−rlJ+
h*J・ 1)15、紫外線吸収剤、螢光増白剤等のう
ち、疎水性化合  i4.・・・:1 畦 物は固体分散法、ラテックス分散法、水中油滴型乳化分
散法等、種々の方法を用いるととができ、これはカプラ
ー等の疎水性化合物の化学構造等に応じて適宜選択する
ことが1きる。水中油滴型乳化分散法は、カプラー等の
疎水性添加物を分散させる従来公知の方法が適用でき、
通常、沸点約150℃以上の高沸点有機溶媒に必要に応
じて低沸点、及び又は水溶性有機溶媒を併用して溶解し
、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性
剤を用いて攪はん器、ホモジナイザー、コロイドミル、
フロージットンキサー、超音波装置等の分散手段を用い
て、乳化分散した後、目的とする親水性コロイド層中に
添加すればよい。分散液又は分散と同時に低沸点有機溶
媒を除去する工程を入れてもよい。
色素形成カプラー、DIRカグラー、カラードカフツー
、IMB化合物、画像安定剤、色カプリ防止剤、紫外線
吸収剤、螢光増白剤等がカルダン酸、スルフォン酸のご
とき酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として親
水性コロイド中に導入することも!きる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いるこ
とができる。
本発明の写真要素の乳剤層間(同−感色性層間及び/又
は異なった感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子
移動剤が移動して色濁シが生じたシ、鮮鋭性が劣化した
シ、粒状性が目立つのを防止するために色カプリ防止剤
を用いることが1きる0 該色カプリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
本発明のハロゲン化銀写真要素には、色素画像の劣化を
防止する画像安定剤を用いることができるO 本発明の写真要素の保護層、中間層等の親水性    
□コロイド層は感光材料が摩擦等f帯電する事に起  
  □因する放電によるカプリ防止、画像のUV光によ
る劣化を防止するために紫外線吸収剤を含んでいてもよ
い。
写真要素の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
力グラ−等の劣化を防止するために、ホルマリンスカベ
ンジャ−を用いることが1きる。
本発明の写真要素において、親水性コロイド層に染料や
紫外線吸収剤等を含有させる場合に、それらはカチオン
性ポリマー等の媒染剤によって媒染されてもよい。
本発明の写真要素のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその
他の親水性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現
像性を変化させる化合物や徐白促進剤を添加フきる。現
像促進剤として好ましく用いる事の出来る化合物はリサ
ーチ、ディスクロージャー(Re5earch Dia
clo%ure ) 17463号のXXI項B〜D項
記載の化合物1あシ、現像遅延剤は、17643号のX
Xi項E項記載の化合物1ある。現像促進、その他の目
的1白黒現像主薬、及び又杜そのプレカーサーを用いて
もよい。
本発明の写真要素の写真乳剤層は、感度上昇、コントラ
スト上昇、又は現像促進の目的°亡ホリアルキレンオキ
シド又はそのエーテル、エステル為アンン等の誘導体、
チオエーテル化合物、チオモル7オリン類、4級アンモ
ニウム化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾ
ール誘導体等を含ん1もよい。
本発明の写真要素には、白地の白さを強調するとともに
白地部の着色を目立たせない目的!螢光増白剤を用いる
ことが1きる。
本発明の写真要素には、フィルタ一層、ハレーション防
止層、及び/又はイラジェーション防止層等の補助層を
設けることができる。これらの層中及び/又は乳剤層中
には現像処理中に感光材料から流出するかもしくは漂白
される染料が含有させられてもよい。
本発明の写真要素のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその
他の親水性コロイド層に感光材料の光沢の低減加筆性の
改良、感光材料相互のくっつき防止等を目標としてマッ
ト剤を添加fきる。
感光材料の滑υ摩擦を低減させるために滑剤を添加tき
る。
本発明の写真要素に、帯電防止を目的とした帯電防止剤
を添加1きる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してな
い側の帯電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支
持体に対して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の
保護コロイド層に用いられてもよい。
本発明の写真要素の写真乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には、塗布性改良、帯電防止、スベリ性改良、
乳化分散、接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増
感等)改良等を目的として、種々の界面活性剤を用いる
ことができる。
本発明の写真要素に用いられる支持体には、酢酸セルロ
ース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル
、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーぜネイト、ポ
リアミド等の半合成又は合成高分子からなるフィルムや
、これらのフィルムに反射層を設けた可撓性支持体、ガ
ラス、金属、陶器などが含まれる。
本発明の写真要素は必要に応じて支持体表面にコロナ放
電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直接に又は支
持体表面の接着性、帯電防止性、寸法安定性、耐摩耗性
、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、及び/又はそ
の他の特性を向上するための1層以上の下塗層を介して
塗布されてもよい〇本発明の写真要素の塗布に際して、
塗布性を向上させる為に増粘剤を用いてもよい。又、例
えば硬膜剤の如く、反応性が早いために予め塗布液中に
添加すると塗布する前にゲル化を起こすようなものにつ
いては、スタテックミキサー等を用いて塗布直前に混合
するのが好ましい。
本発明の写真要素を作成するに当たシ、ハロゲン化銀乳
剤層及びその他の保護コロイド層はリサーチ5デイスク
ロージヤー(Rea@areh Disclosure
)17463号のXvの人に記載の方法1塗布し、同B
IC記載の方法で乾燥することができる。
本発明の写真要素は、構成する乳剤層が感度を有してい
るスペクトル領域の電磁波を用いて露光フきる。光源と
しては、自然光(日光)、タングステン電灯、螢光灯、
水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセノンフ
ラッシュ灯、陰極線管フライングスIット、各種レーザ
ー光、発光ダイオード光、電子線、X1li−1r線、
α線などによって励起された螢光体から放出する光等、
公知の光源のいずれをも用いることが1きる。
露光時間は通常カメラ〒用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒よシ短い露光、例えば陰
極線管やキセノ/閃光灯を用いて100ナノ秒〜1マイ
クロ秒の露光を用いることも!きるし、1秒より長い露
光も可能!ある。該露光は連続的に行なわれても、間欠
的に行なわれてもよい。
本発明の写真要素の現像処理には、公知のいずれをも用
いる事が出来る。この現像処理は、目的に応じて銀画像
を形成する処理(黒白現像処理)、あるいは色画像を形
成する現像処理のいずれ!あっても良い。もし反転法で
作画する場合にはまず黒白ネガ現像工程を行ない、次い
で白色露光を与えるか、あるいはカブリ剤を含有する浴
フ処理しカラー現像処理を行なう。〔又感光材料中に色
素t**i<−cb@・“″”ellQ*M!I!i!
e!   、、し銀画像を作シ、これを漂白触媒として
色素を漂   y、1ef″flHA*’l!H;3 
t−ml、−h? 4 &zo       1.、各
処理工程は、通常感光材料を処理液中に浸漬   ::
1、:: する事により行なうが、その他の方法、例えば処   
1、。
11、゛ 層液を噴霧状に供給するスグレ一方式、処理液を   
::、11・・□ 含浸させた担体と接触させ処理を行なうウェッブ   
〔。
”5・6411M!t”ff715”7ゝt−ff1l
/−MC4JIL   。
いo                       
  i。
黒白現像処理としては、例えば現像処理工程、躊定着処
理工程、水洗処理工程がなされる。また現   :1′
画 像主薬またはそOf V #−サーを感材中に内蔵し・
  1゜現像処理工程をアルカリ液のみ1行なってもよ
い。  i。
1゜ 現像液としてリス現像液を用いた現像処理工程を   
1゛It、 行なってもよい。                 
 :、。
1: カラー現像処理として、発色現像処理工程、漂   。
自処理工程、定着処理工程、必要に応じて水洗処   
−□1″l 理工程、または水洗処理を伴なつ九安定化処理工   
1:(:1 程を行うが、徐白液を用いた処理工程と定着液を   
’tl:用いた処理工程の代わシに、1浴漂白定着液を
用いて、漂白定着処理工程を行なうことも出来るし、発
色現像、漂白、定着を1浴中1行なうことが出来る1浴
現像漂白定着処理液を用いたモノパス処理工程を行なう
ことも出来る。
これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行な
ってもよい。これら処理において発色現像処理工程の代
わ如に発色現像主薬、またはそのブレカーサ−を材料中
に含有させておき現像処理をアクチベーター液1行なう
アクチベーター処理工程を行ってもよいし、モノノ4ス
処理に代えてアクチペーター処理と漂白、定着処理と同
時に行なってもよい。これらの処理中代表的な処理を示
す。(これらの処理は最終工程として、例えば水洗処理
工程、水洗処理工程を伴なった安定化処理工程のいずれ
かを行なう。) ・発色現像処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程・前硬膜処理工
程−中和処理工程−発色現像処理工程−停止定着処理工
程−水洗処理工程−漂白処理工程一定着処理工程−水洗
処理工程−後硬膜処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・モノパス処理工程 ・アクチベーター処理工程−漂白定着処理工程   □
・アクチペーター処理工程−漂白処理工程一定   □
着処理工程 これらの処理以外に発色現像によって生じた現   画
像銀をハロゲネーションプリーチした後、再度発色現像
を施す方法や、特開昭58−154839    ’号
明細書に記載の各種の補力処理(アン!処理)   ′
等、生成色素量を増加させる現像方法を用いて処理して
も良い。
〔実施例〕 以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に記   ′
載するが、本発明はこれによシ限定されるもの1はない
実施例1 ダブルジェット法にょジハロゲン化銀粒子の沈澱を行な
い通常の方法によシ物理熟成し、脱塩処理し、更に金増
感法、硫黄増感法による化学熟成を行ない、沃化銀5モ
ルチを含有する沃臭化銀乳剤を得た。この乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均直径は0.55μm″Il@
あった。この乳剤1嗜中には0.60モルのハロゲン化
銀及びゼラチンパイン/−880gが含有されている。
この乳剤を1kIIずつポットに秤取し、40℃に加温
し溶解した。そして本発明による増感色素と比較用増感
色素のそれぞれメタノール溶液を所定量添加し混合攪拌
した。
更に4−ヒドロキシ−6−メチル−1+3.3a。
7−チトラザインデンの1.0重、tS水溶液の20m
を加、t、1−ヒドロキシ−3,5−ジクロルトリアジ
ンナトリウム塩の1重量%水溶液IQdを加工、更にド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩の1.0重量多
水溶液の104を加えて攪拌した。
この完成乳剤をセルローストリアセテート・フイ   
゛ルムベースに乾燥膜厚が5μmになるように塗布乾燥
して感光材料の試料を得た。この試料をストリ   j
l。
ラプスに裁断した。                
 :5その1つは色温度54000にの光源をもつ感光
   [計を用いて、光源に赤色フィルターをつけて光
15!    □、。
露光した。露光後下記組成の現像液を用いて20   
[;・ ℃″11%3分間現像し停止し、定着しさらに水洗乾燥
   11し、所定の黒白像をもつストリップスを得た
。処   I;□[、 理の済ん虻各試料を光学−変針を用いて濃度測定   
I。
を行ない、感度とカプリを測定した。感度を決定   
:した光学濃度の基準点は、カブIJ + 0.20の
点と   □した。                
           (現像液組成        
           :′:゛[; 得られた結果を第1〜4表に示す。なお、感度は一般式
〔!〕の増感色素のみを最少量添加したテスト点の感度
を100とする相対値1ある。
第1〜4表から明らかなように、本発明の色素組合せに
よシ顕著な強色増感効果が得られ、しかもカプリの発生
を抑制した上で強色増感フきることがわかる。
実施例2 沃化銀7モルチを含有する沃臭化銀乳剤を常法によシ化
学熟成を行ない、平均粒子サイズ0.8μm。
銀量0.60モル/kI乳剤、ゼラチン70117kl
乳剤の乳剤を得た。この乳剤1kIIを40℃に加温し
下記のシアンカプラー人の乳化物450gを加えた。
カプラー人の乳化物は、該カゾラーA  100!1に
酢酸エチル3QQd及びジブチル7タレート100mを
加えて溶解し、Pデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
を加え、ホモジナイザー′I’lO%のゼラチン水溶液
1嗜中に乳化分散して得られたものを用いた。この乳剤
に本発明による増感色素と比較用増感色素のそれぞれメ
タノール溶液を所定量添加し、混合攪拌した。
更に4−ヒドロキシ−6−メチル−1+:L3a+7−
チトラザインデンの1.0重量%水溶液の20a(ヲ加
えX 1−ヒドロキシ−3,5−ジクロルトリアジンナ
トリウム塩の1重jlチ水溶液の20M1t−加え、更
にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩の1.0重
量%水溶液の10117を加えて攪拌した。この完成乳
剤をセルローズトリアセテートフイルムヘース上に塗布
銀髪が5.5 / m”になるように塗布し1乾燥して
試料を得た。このフィルム試料を、色温度54000に
の光源をもつ感光計を用いて光源に赤フィルターをつけ
て光楔露光した。
露光後、下記処方の現像を行ない標白、定着後乾燥して
発色したマゼンタ色像の濃度を測定した。
感度を決定した光学濃度の基準点はカブIJ + 0.
20の点″eあった。塗布直後、発色現像処理して得ら
れた試料の感度をS、カブリをF、とし、塗布後45’
C,754RH″T!2週間生保存後処理して得られた
試料の感度を81カブリをFlとした。
第2表にat/So X 100 (%)及びFl−F
、の値を示した。
カシ、y −A 現偉熟理処方 1 カラー現像    3分15秒(38℃)2漂  
白   6分30秒          1:3 水 
 洗   3分15秒 4定  着   6分30秒 5 水  洗   3分15秒           
16安  定   3分15秒 各工程に用いた処理液組成は下記のもの1ある。  1
ヵ2−カッよ              ・1・漂白
液 定着液 安定液 第5〜6表から明らかなように本発明の色素の組合せに
より、高温高湿下の保存における感度低下が減少し、カ
プリの増加も少ない写真要素が提供1きる。
代理人弁理士  高 月   亨 手続補正書 昭和60年 6月19日 特許庁長官  志 賀   学 殿 2、発明の名称  写真要素 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社4、代 理 人 自     発 6、補正の対象 (1ン  明細書中、第19−2/4頁5行の「酸性核
が」を「酸性核は環式、非環式を問わない。次に酸性核
の代表例を一極限共鳴構造で示す。酸性核が」と補正す
る。
以上 手 続 ネ甫 正 書 (方式) %式% 1、事件の表示 昭和60年 特許願 第121846号2、発明の名称
  写真要素 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社4、代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式〔 I 〕で表わされる増感色素の少くとも一つと
    、一般式〔II〕で表わされる増感色素の少くとも一つと
    を組合わせ含有せしめたことを特徴とする写真要素 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔 I 〕中R_1とR_2およびR_3とR_4
    は共同して置換されてもよい芳香族5〜6員環を完成す
    る原子群を表わすか、またはR_1、R_2、R_3お
    よびR_4はそれぞれ水素原子、アルキル基もしくはア
    リール基を表わし、R_1とR_2は同時に水素原子と
    はならない。 R_5およびR_6は独立に四級化置換基を表わし、R
    _5とR_2およびR_6とR_4は共同して5〜6員
    の融合複素環を完成させてもよい。 更にR_5とR_7およびR_6とR_9は共同して5
    〜6員の融合複素環を完成させてもよい。 R_7およびR_9はそれぞれ水素原子、アルキル基、
    アルコキシ基、アリールオキシ基、アリール基、アラル
    キル基またはシアノ基を表わし、 R_7とR_9は共同して5〜6員環を形成してもよい
    。 R_8は水素原子、アルキル基、アラルキル基、アリー
    ル基、ヘテロ環基、シアノ基、置換アミノ基、アルキル
    チオ基、アリールチオ基、アルコキシ基、アリールオキ
    シ基または酸性の核を表わす。 Gは酸素または硫黄原子を表わす。 Y^−は対アニオンを Pは0またはイオン電荷を合わすための正の整数を表わ
    す。 一般式〔II〕中R_1′とR_2′およびR_3′とR
    _4′は共同して置換されてもよい芳香族5〜6員環を
    完成する原子群を表わすか、またはR_1′、R_2′
    、R_3′およびR_4′はそれぞれ水素原子、アルキ
    ル基もしくはアリール基を表わし、R_1′とR_2′
    は同時に水素原子とはならない。 R_5′およびR_6′は独立に四級化置換基を表わし
    、R_5′とR_2′およびR_6′とR_4′は共同
    して5〜6員の融合複素環を完成させてもよい。 更にR_5′とR_7′およびR_6′とR_9′は共
    同して5〜6員の融合複素環を完成させてもよい。 R_7′およびR_9′はそれぞれ水素原子、アルキル
    基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリール基、ア
    ラルキル基またはシアノ基を表わし、 R_7′とR_9′は共同して5〜6員環を形成しても
    よい。 R_8′は水素原子、アルキル基、アラルキル基、アリ
    ール基、ヘテロ環基、シアノ基、置換アミノ基、アルキ
    ルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ基、アリールオ
    キシ基または酸性の核を表わす。 Y^−は対アニオンを P′は0またはイオン電荷を合わすための正の整数を表
    わす。
JP12184685A 1985-06-05 1985-06-05 写真要素 Pending JPS61279849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12184685A JPS61279849A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 写真要素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12184685A JPS61279849A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 写真要素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61279849A true JPS61279849A (ja) 1986-12-10

Family

ID=14821381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12184685A Pending JPS61279849A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 写真要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61279849A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6424246A (en) * 1987-07-21 1989-01-26 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material with high sensitivity and improved raw stability

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6424246A (en) * 1987-07-21 1989-01-26 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material with high sensitivity and improved raw stability

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3537858A (en) Reversal silver halide emulsions
US2933390A (en) Supersensitization of photographic silver halide emulsions
US3753721A (en) Photographic materials
US3580724A (en) Light-sensitive supersensitized silver halide color photographic emulsions
EP0304323B1 (en) Direct positive silver halide light-sensitive colour photographic material
JPS61282834A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61277947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61279849A (ja) 写真要素
US4472497A (en) White light handleable photographic materials
JPS61279851A (ja) 写真要素
JPS61277942A (ja) 写真要素
EP0088581B1 (en) White light handleable photographic materials
US3574623A (en) Spectrally sensitized silver dye-bleach photographic elements
JPH01221737A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS61281233A (ja) 写真要素
JPS61282833A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61281234A (ja) 写真要素
JPH01255852A (ja) 高塩化物ハロゲン化銀写真組成物用増感染料
JPS61279850A (ja) 写真要素
JPS61272735A (ja) 写真要素
JPS61275745A (ja) 写真要素
JPS61277949A (ja) 写真要素
JPS61281235A (ja) 写真要素
JPS61282832A (ja) 写真要素
JPS61275744A (ja) 写真要素