JPS61281233A - 写真要素 - Google Patents

写真要素

Info

Publication number
JPS61281233A
JPS61281233A JP12366985A JP12366985A JPS61281233A JP S61281233 A JPS61281233 A JP S61281233A JP 12366985 A JP12366985 A JP 12366985A JP 12366985 A JP12366985 A JP 12366985A JP S61281233 A JPS61281233 A JP S61281233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
silver halide
dye
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12366985A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Saito
洋一 斎藤
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Nensho Takahashi
高橋 稔招
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12366985A priority Critical patent/JPS61281233A/ja
Publication of JPS61281233A publication Critical patent/JPS61281233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • G03C1/29Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances the supersensitising mixture being solely composed of dyes ; Combination of dyes, even if the supersensitising effect is not explicitly disclosed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、少なくとも2種類の互いに強色増感作用を示
す増悪色素によって分光増感されたハロゲン化銀写真要
素(以下、写真要素という)に関するもので、特に赤感
域の分光感度の高められたハロゲン化銀写真乳剤層を有
する写真要素に関するものである。
〔従来の技術〕
周知のように、ハロゲン化銀乳剤に増感色素を加えると
、ハロゲン化銀乳剤の感光波長域が拡大され、光学的に
増感される。ハロゲン化銀乳剤を分光増感する場合、成
る増感色素に1つ以上の増悪色素を併用すると分光増感
の効率が著しく上昇し、高い感度が得られることが知ら
れており、この効果は強色増感と呼ばれている。強色増
感の目的で増感色素の種々の組合せが提案されている。
しかし組合せて用いられる増感色素群は互いに著しく選
択性が要求され、増悪色素の化学構造からその作用を予
測することは極めて困難であることも知られている。
一方、2種以上の増感色素を組合せて強色増感を行なう
と、特定の分光増感波長域の分光感度が却って低下した
り、カプリの増大、感光材料の製造中や製造後露光前ま
での保存(以下、生保存という)中の、感度低下やカプ
リ増大などの経時安定性の悪化、露光(撮影)後現像ま
での潜像の安定性の悪化などがしばしば起る。このよう
な悪い作用のない増感色素の組合せを用いて強色増感の
目的を達することは写真要素製造技術における重要な課
題の一つである。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、少なくとも2種の異なる色素の新規な
組合せによって強色増感され、高感度で、しかもカプリ
の発生を伴なわない写真要素を提供することにある。
本発明の他の目的は、写真要素の生保存中、特に高温高
湿下での生保存中における感度の低下やカプリの増大が
ない分光増感されたハロゲン化銀乳剤層を有する写真要
素を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明者等は、種々検討の結果、上記の目的は、支持体
上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有する写
真要素において、前記ハロゲン化銀乳剤層に、下記一般
式(1)および一般式(■)で表わされる増感色素の少
なくとも1種ずつが含有されていることを特徴とする写
真要素によって達成されることを見出し、本発明に至っ
た。
一般式(1) %式% 一般式(II) Rh。
一般式(1)および一般式(II)において式中R1と
R2およびR3とR4は共同して置換されてもよい芳香
族5〜6員環を完成する原子群を表わすか、またはRh
 、Rz 、RsおよびR4はそれぞれ水素原子、アル
キル基もしくはアリール基を表わし、R1とR2は同時
に水素原子とはならない。
R5R6およびR1゜は独立に四級化置換基を表わし、
R1とR2およびR1とR4は共同して5〜6員の融合
複素環を完成させてもよい。
更にR5とRt、RaとR1及びR1とR7゜は共同し
て5〜6員の融合複素環を完成させてもよい。
R1およびR9はそれぞれ水素原子、アルキル基、アル
コキシ基、了り−ルオキシ基、アリール基、アラルキル
基またはシアノ基を表わし、R1とR9は共同して5〜
6員環を形成してもよい。
Rsは水素原子、アルキル基、アラルキル基、アリール
基、ペテロ環、シアノ基、置換アミノ基、アルキルチオ
基、了り−ルチオ基、アルコキシ基、アリールオキシ基
、または酸性の核を表わす。
RII+ Rtzは水素原子、ハロゲン原子、シアノ基
、トリフルオロアルキル基、トリフルオロアルキルスル
ホニル基を表わす。
Gはイオウまたはセレン原子を表わす。
Y−は対アニオンを PはOまたはイオン電荷を合わすための正の整数を表わ
す。
Rt 、Rz 、R3またはR4で表わされるアルキル
基としては例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基等が挙げられる、アリール基としては例えばフェ
ニル基、ナフチル基等が挙げられる。
R1とR2又はR1とR4によって完成される芳香族5
〜6員環としては例えばベンゼン、ナフタレン、チオフ
ェン、ベンゾチオフェンフラン、ベンゾフランおよびピ
リジン等の5〜6員環が代表的であるが該芳香族環は一
般式口〕中R7及びR2またはR5及びR4が結合して
いる複素環に直接融合することは必須ではなく、非芳香
族環を介して融合していてもよい。
これら芳香族5〜6員環は置換されてもよい。
置換基としてはハロゲン原子(例えばクロル、ブロム等
の原子)ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基(例えば
ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基等の各基)
、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピ
ル基、t−ブチル基等)各基)、アリール基(例えばフ
ェニル基)アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基、β−メトキシエトキシ基、γ−カルボキシプロピル
オキシ基等の各基)、アリールオキシ基(例えばフェノ
キシ基、P−クロルフェノキシ基等の各基)、ヒドロキ
シアリール基(例えばP−ヒドロキシフェニルX、m−
ヒドロキシフェニル基、2−ヒドロキシナフチル基等の
各基)アミノ基(例えばジメチルアミノ基、ジエチルア
ミノ基等の各基)、シクロアルキル基(例えばシクロヘ
キシル基)シアノ基、カルバモイル基(例えばカルバモ
イル基、N、N−ペンタメチレンカルバモイルM、N、
N−ジメチルカルバモイル基、N、N−ジエチルカルバ
モイル基等の各基)、アルコキシカルボニル基(例えば
エトキシカルボニル基)およびアルキルチオ基(例えば
メチルチオ基)等の各基があげられる。
ある最適な形においてR3=RhおよびRtoは1〜8
個の炭素原子を含有する置換された炭化水素基(例えば
アルキルアラルキルまたはアリール基)である。
置換基としてはスルホ基、スルファト基、カルボキシ基
、ヒドロキシ基カルバモイル基、スルファモイル基、シ
アノ基、コハク酸イミノ基、トリメチルシリル基、アル
コキシ基アシルオキシ基およびスルホ置換アルコキシ基
等の各基が代表的である。
具体的にはスルホメチル基、スルホエチル基、スルホプ
ロピル基、スルホブチル基、スルホフェニル基、スルフ
ァトメチル基、スルフブトエチル基、スルファトプロピ
ル基、スルファトブチル基、スルファトフェニル基、カ
ルボキシメチル基、カルボキシエチル基、カルボキシプ
ロピル基、カルボキシブチル基、カルボキシフェニル基
、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、カルバ
モイルメチル基、カル7バモイルエチル基、カルバモイ
ルプロピル基、カルバモイルブチル基、カルバモイルフ
ェニル基、スルファモイルエチル基シアノエチル基、シ
アノプロピル基、コハク酸イミノエチル、コハク酸イミ
ノプロピル基、トリメチルシリルエチル基、メトキシエ
チル基、メトキシプロピル基、スルホエトキシエチル基
等の各基が代表的である。
R1およびR1は水素原子、アルキル基(例えばメチル
、エチル等の各基)、アルコキシ基(例えばメトキシ、
エトキシ等の各基)、アリールオキシ基(例えばフェノ
キシ基)アリール基(例えばフェニル基)、アラルキル
基(例えばベンジル基)およびシアノ基等の各基を表わ
す。
R1とR9は共同して5〜6員環を形成してもよい。
RoまたはR+zで表わされるハロゲン原子としては例
えば、塩素原子、臭素原子が挙げられ、トリフルオロア
ルキル基、トリフルオロアルキルスルホニル基における
トリフルオロアルキルとしては例えばトリフルオロメチ
ルが挙げられる。
R3は水素原子、アルキル基(例えばメチル、エチルプ
ロピル等の各基)、アラルキル(例えばベンジル、フェ
ネチル等の各基)、アリール(例えばフェニル基)へテ
ロ環(例えばチェニル、フリル等の各基)、シアノ、置
換アミノ (例えばジメチルアミノ、アニリノ等の各基
)、アルキルチオ(例えばメチルチオ基)、アルコキシ
(例えばメトキシ基)、アリールオキシ(例えばフェノ
キシ基)アリールチオ(例えばフェニルチオ基)等の各
基、および酸性の核を表わす。
Gはイオウ原子およびセレン原子を表わす。
R6で表わされる酸性の核は、いかなる普通のメロシア
ニン酸性核の形をとることもできる。
酸性°核が非環式基である場合の代表例を以下に一極限
共鳴構造により示す。
CN        CN CN           CN =C=C CN             I+ I C−R”       so、−R” =C=c R11 1I/             OR亀C−N   
             I+      /C−N
          \ OR”   −N =CR’ −Rc 式中R”、R’、R’およびR4は各々−価の置換基で
あり、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、オクチ
ル基、ドデシル基、5ec−オクチル基等)、アリール
基(例えばp−トリル基、フェニル基等)、あるいは複
素環基(例えばベンゾフリル基等)を挙げることができ
る。
酸性核が環式基である場合の代表例を一極限共鳴構造に
より次に示す。
式中8は一価の置換基であり非置換アルキル基(例えば
メチル基、エチル基、等)、置換アルキル基(例えばメ
トキシエチル基、ヒドロキシエチル基、カルボキシエチ
ル基、スルホエチル基、カルバモイルエチル基等)、ア
リール基(例えばフェニル基) 複素環基(例えばピリ
ジル基、ベンゾチアゾリル基等)を挙げることができる
。又環上にメチル基、フェニル基等の置換基を有するこ
とができる。
等から選択できる。
すシアニン色素を形成するに必要な含窒素複素環基の例
を下記に示す。(これらの環が有しても良い置換基につ
いては後述する) R,R。
ナシア二ノ色素を形成するに必要な含窒素複素環基の例
を下記に示す、(これらの環が有しても良い置換基につ
いては後述する) ルー                8−N R易 すシアニン色素を形成するに必要な含窒素複素環基の例
を下記に示す、(これらの積の有してもよい置換基につ
いては後述する) これらの含窒素複素環は環上に任意の置換基(例えばメ
チル基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキ
シ基等のアルコキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基等
のアルキルチオ基、フェニル基、トリル基等の了り−ル
基、フェノキシ基等のアリールオキシ基、チェニル基、
ベンゾチアゾリル基、ピリジル基等の複素環基、フルオ
ロ原子、クロル原子、ブロム原子等のハロゲン原子、N
、N−ジエチルアミノ基、アセチルアミノ基等のアミノ
基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の
アルコキシカルボニル基、シアノ5、N、N−ジメチル
カルバモイル基、カルバモイル基、N5N−ジメチルス
ルファモイル基、スルファモイル基、ニトロ基、トリフ
ルオロメチル基、ヒドロキシ基、メチルスルホニル基等
)を有することができ、D、 M、  Sturmer
著の「ヘテロ環状化合物におけるシアニン及び関連染料
の合成と性質」30巻(1977)  (Synthe
sis andProperties ofCyani
nes and Re1ated  Dyesin C
hemistry of He/1erocyclic
 compounds30 (1977)) 、F、M
、Hum著・シアニン・ダイズ・アンド リレーテッド
・コンパウンダ(1964年、インター・サイエンス・
パブリッシャーズ発刊) 等に記載された公知のものから選択される。
対アニオンY−としては ハロゲン原子(クロル、ブロムおよびコード等の各原子
)およびスルホン酸(メタンスルホン酸、トリフルオロ
メタンスルホン酸、およびP−)ルエンスルホン酸等)
等の各陰イオンが代表的である。
本発明の目的は前記一般式(1)で示される増感色素の
少なくとも1つと前記一般式(II)で示される増感色
素によって達成されるが、更に下記一般式(III)の
化合物が共存すれば、本発明の効果はより大である。
一般式(Ill) 式中RI+  Rz、R3,Ra、Rs、R1+R?+
 R@+ Ra、Y−及びpは前記一般式(+)と同義
であり、同じものが例示できる。
また一般式CIII)において よ5 素を形成するに必要な含窒素複素環基の例についでは一
般式(I[)と同義で、同じものが例示でき几・ シア二ノ色素を形成するに必要な含窒素複素環基の例を
下記に示す。
R・         B。
B−8− 一般式(1)で示される化合物において含窒素複素環は
一般式(1)における複素環と同じ置換基を有してもよ
い。
本発明の例示化合物を以下に示すが、これらに限定され
るものではない 一般式(1)の例示化合物 go、e (1−zl) (1−1a) CH嘗0H so、” C*Hs          (CH2)480@−C
,H,(CH,)、80.0 (1−30’) (CI(冨)濡Sα1 CHs            CH寓C00H(1−
a 5 )     CHl 01e HIOH O1e (1−4e) 一般式(n)の例示化合物 (n−1) C,H。
3“−″          。、H6間 (II−4) IH1 (II−7)                   
               CsH@(I−12”
) Cl嘗CH180,e 1“−°ゝ        。、H1 (II−1“ゝ         。s)ig(1−1
5)           CIHi(1−1s)  
                CmHs(120)
                         
         (Cl雪)sOcOcHs菖 0M。
(Tl−22)                  
              C5Hs(Ti 23)
                C*HmI CH。
(l[−z7) C露H。
c、n。
一般式(III)の例示化合物 Cf1HI       CIHI J0 (III−6) (1t1−7) (CH,CH,O)、(CH,)、80m  ”ブso
m e 前記一般式(n)又は(III)で表わされる増感色素
は、エフ・エム・ハーマ著「ザ・シアニン・ダイズ・ア
ンド リレーテッド・コンパウンド」(インターサイエ
ンスバブリツシャーズ、ニューヨーク、1964)を参
考にして合成することができる 本発明の一般式(1)の増感色素は下記の特許、文献を
参照することによって合成できる英国特許第625,2
45号、同654,690号、同841゜119号、仏
国特許第757,767号、米国特許第1.846.3
02号、同2,345,094号、同2,369,64
6号、同2.378.783号、同2,385,815
号、同2.478.366号、同2,610.121号
、同2,238.231号、同2,213.995号、
同2,503,776号、同2,734,900号の各
明細書、特開昭47−9678号、同60−78445
号の各公報、ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミ
カルーソサイアティー、67を1875−1889(1
945)、エフ・エム・ハーマ著・シアニン・ダイズ・
アンドリレーテッド・コンパウンド(1964年インタ
ー・サイエンス・パブリシャーズ発刊)東線、68@、
次に一般式(1)の増悪色素の具体的な合成例を示すが
一般式(r)で示される他の化合物も下記の合成法に準
じて合成することができる。
合成例1 3− (2−(3−(5,6−シヒドロー2H。
4H−テルラゾロ(5,413−i、j)キノリン−2
−イリデン)−1−プロペニル)−1−ナフト(1,2
−d)チアゾリオ〕プロパンスルホン酸分子内塩(例示
化合物夏−3) 5.6−シヒドロー2−メチル−4H−テルラゾロ(5
,4,3−i、j)キノリニウムクロル塩3.2gを無
水酢酸30m1lに懸濁させ、ジフェニルホルムアミジ
ン3.8gを加えて1o分間加熱還流する。冷却後イソ
プロピルエーテルを加えて稀釈し、析出物を濾取し、酢
酸エチルエステルで洗浄、乾燥する。  収量 3.3
g 粗生成物2.3gをm−クレゾール20mJに溶解し、
3−(2−メチル−1−ナフト(1,2−d〕チアゾリ
オ)プロパンスルホン酸分子内塩1.6g及びトリエチ
ルアミン2.0gを加えて20分間110℃で加熱攪拌
する。
放冷後イソプロピルエーテルを加えて稀釈し上澄み液を
棄てる。アセトンを加えて撹拌晶析させ、析出物を濾取
しエタノールで洗う、粗生成物はクロロホルム、メタノ
ール(1:1)より再結晶ヲくり返えして精製する。
収量 0.56 g     融点300℃以上メタノ
ール溶液中の吸収極大波長 607nm合成例2 5′−クロロ−3,5,10−)ツメチル−3′−スル
ホプロピルテルラチア力ルポシアニン分子内塩〔例示化
合物■−7〕 2、.3.5−トリメチルーベンゾテルラゾリウムート
リフルオロメタンスルホン酸塩4.2g及び3−(5−
クロロ−2−(2メチルチオ−1−プロペニル)−3ベ
ンゾチアゾリオ)プロパンスルホン酸分子内塩3.8g
をピリジン30+Jに加えトリエチルアミン2gを加え
て40℃で攪拌する。
析出してくる染料を濾取し、メタノールで洗浄する。
2.2,3.3−テトラフルオロプロパツール及びメタ
ノールの混合溶液より再結晶精製し目的物を0.74g
得た。
メタノール溶液中の種火吸収波長 595nm合成例3 アンヒドロ−3′−エチル−3−(2−(3−スルホプ
ロピルオキシ)エチル〕−テルラチア力ルポシアニンヒ
ドロキシド〔例示化合物I−2〕2−ヒドロキシエチル
トリフルオルメタンスルホナー) 1.9 gとプロパ
ンサルトンし油浴上120℃で1時間加熱した後,放冷
した粘稠物に2−メチルベンゾテルルアゾール2.4g
及びクロロホルム20I111を加え加熱攪拌還流2時
間後、放冷した反応液にエーテルを加えて沈澱させた。
上澄みをデカンテーションで除いた残さに2−(2−ア
セトアニリドビニル)−3−エチルベンゾチアゾリウム
アイオダイド4.5g,ジメチルホルムアミド20mj
!及びトリエチルアミン1.5gを加え60℃で2時間
反応させた。放冷後、反応混合物にエーテルを加えて生
成物を沈澱させ、ろ過により単離しメタノールから再結
晶化した。
収量 1.5g。
メタノール λmax   581nm 合成例5 アンヒドロ3− (2−(3−(5−フルオロ−3−メ
チル−2(3H)ペンゾテルラゾリデン)−1−プロペ
ニル)−5−メトキシ−3−ペンゾセレナゾリオ〕プロ
パンスル申ン酸分子内塩(例示化合物+−36) 5−フルオロ−2−メチルベンゾテルラゾール13、1
 gをジクロロメタン100mj!に溶解し、メチルト
リフルオロメタンス“ルホネート9.0gを加え密栓し
室温で2週間放置する。
析出結晶を濾取し続いて、無水酢酸100mJに懸濁さ
せる。
ジフェニルホルムアミジン19.6 gを加えて10分
間加熱還流する。冷却後イソプロピルエーテルを加えて
稀釈し析出物を濾取し、酢酸エチルエステルで洗浄乾燥
する。  収量8.3g粗生成物2.8gをm−クレゾ
ール20m1に溶解し、3−(5−メトキシ−2−メチ
ル−3−ペンゾセレナゾリオ)プロパンスルホン酸分子
内塩1.7g及びトリエチルアミン2gを加えて15分
間110℃で加熱攪拌する。
放冷後イソプロピルエーテルを加えて稀釈し上澄み液を
棄てる。アセトンを加えて攪拌晶析させ、析出物を濾取
しエタノールで洗浄する。
クロロホルム−メタノール(1: 2)混合溶媒より再
結晶して精製を行なった。
収量  0.51g メタノール溶液中の吸収極大波長 599r+l11前
記一般式(I)(n)または(III)によって示され
る本発明に係わるトリメチンシアニン増感色素は、ハロ
ゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀1モル当りそれ
ぞれI Xl0−’モル〜5X10−3モル、好ましく
はlXl0−’モル〜2.5X10−’モル、特に好ま
しくは5X10−’モルlXl0−’モルの割合で使用
される。一般式(1)の色素に対する一般式〔■〕また
は一般式(III)の色素の使用比率はモル比で1:2
0〜20:1が好ましい。
ハロゲン化銀乳剤に上記増感色素に添加するに際しては
、上記乳剤に直接色素を分散させてもよく、また最適な
溶媒、例えばメタノール、エタノール、ジメチルホルム
アミド等の単用または混合した溶媒に溶解してから乳剤
中に添加してもよい。
そして添加する時期としては感光材料製造工程中の任意
の時期に添加し得るが、一般的にはハロゲン化銀乳剤の
第2熟成中あるいは第2熟成終了直後に該乳剤に添加す
ることが好ましい。
本発明に係わるトリメチンシアニン増感色素は、一般式
(1)の色素の1又は2以上と、一般式CI+)の色素
の1又は2以上と又、好ましくは一般式(III)の色
素の1又は2以上の組合せと共に、他のスチリル染料等
と組合わせて使用し、分光増感や強色増感に供すること
ができる。
本発明に係わる増感色素の組合せは、前述の如き優れた
性質を有するものであり、高感度で生保存性のよい赤感
性ハロゲン化銀乳剤層を有する写真要素を得ることがで
きるので、特にカラー感光材料の優れた赤感性用増感色
素として有用であるばかりでなく、各種の写真要素、例
えば白黒写真要素、製版用各種写真要素、さらには銀色
素漂白法による着色染料含有型のカラー写真要素にも適
用することができる。
本発明の写真要素に用いられるハロゲン化銀乳剤には、
ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭
化銀、および塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用
される任意のもの用いる事ができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方法と
成長させる方法は同じであ−うても、異なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい、また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合釜内のpH,pAgをコントロールしつつ逐次同時に
添加する事により生成させてもよい。この方法により、
結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀
粒子が得られる。
ハロゲン化銀乳剤は、その製造時に、必要に応じてハロ
ゲン化銀溶剤を用いて、ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ
、粒子の形状、粒子サイズ分布及び粒子の成長速度をコ
ントロールすることができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(を含む錯塩)、ロジウム塩(を含
む錯塩)及び鉄塩(を含む錯塩)から選ばれる少なくと
も1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/
又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることがで
き、また適当な還元的雰囲気におくこと番こより、粒子
内部及び/又は粒子表面に還元増惑核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ、ディスクロジャー(Research Disc
losure )  17643号記載の方法に基づい
て行うことができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子内において均一なハロゲン化銀組成分布を有するもの
でも、粒子の内部と表面層とでハロゲン化銀組成が異な
るコア/シェル粒子であってもよい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜
像が主として表面に形成されるような粒子であってもよ
く、また主として粒子内部に形成されるような粒子でも
よい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、立
方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶形を持つ
ものでもよいし、球状や板状のような変則的な結晶形を
持つものでもよい、、これらの粒子において、(100
)面と(111)面の比率は任意のものが使用できる。
又、これら結晶形の複合形を持つものでもよく、様々な
結晶形の粒子が混合されてもよい。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子サイズは投影
面積と等しい面積の円の直径を表す)は、5μm以下が
好ましいが、特に好ましいのは3μm以下である。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布
を持つものを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い
乳剤を用いてもよいし、粒子サイズ分布の狭い乳剤を単
独又は数種類混合してもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、
金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独で又は組み合わせて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカプリの防止、又は写真
性能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、化学熟成
の終了時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀
乳剤を塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤
又は安定剤として知られている化合物を加えることがで
きる。
ハロゲン化銀乳剤の、バインダー(又は保護コロイド)
としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、
それ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一
あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水
性コロイドも用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤のバインダーとしてゼラチンを用いる
場合には、ゼラチンのゼリー強度は限定されないが、ゼ
リー強度250g以上(バギー法により測定した値)で
あることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真要素の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
1種又は2種以上用いることにより硬膜することができ
る。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程
度に感光材料を硬膜出来る量添加することができるが、
処理液中に硬膜剤を加えることも可能である。
本発明のハロゲン化銀裏側を用いた写真要素のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層には柔軟性
を高める目的で可塑剤を添加でき・る。
本発明のハロゲン化銀裏側を用いた写真要素の写真乳剤
層その他の親水製コロイド層には寸度安定性の改良など
を目的として、水不溶性又は難溶性合成ポリマーの分散
物(ラテックス)を含有させることができる。
本発明の写真要素の乳剤層には、発色現像処理において
、芳香族第1級アミン現像剤(例えばp−フェニレンジ
アミン誘導体や、アミノフェノール誘導体など)の酸化
体とカップリング反応を行い色素を形成する色素形成カ
プラーが用いられる。
該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感
光スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択
されるのが普通であり、青感性乳剤層にはイエロー色素
形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼンタ色素形成カ
プラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形成カプラーが
用いられる。しかしながら目的に応じて上記組み合わせ
と異なった用い方でハロゲン化銀カラー写真感光材料を
つくってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけで良い2等量性のどちらでもよい。色素
形成カプラーには現像主薬の酸化体とのカップリングに
よって現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀
溶剤、調色剤、硬膜剤カブリ剤、カブリ防止剤、化学増
感剤、分光増悪剤、及び減感側のような写真的に有用な
フラグメントを放出する化合物を含有させることができ
る。これら色素形成カプラーに色補正の効果を有してい
るカラードカプラー、あるいは現像に伴って現像抑制剤
を放出し、画像の鮮鋭性や画像の粒状性を改良するDI
Rカプラーが併用されてもよい、この際、DIRカプラ
ーは該カプラーから形成される色素が同じ乳剤層に用い
られる色素形成カプラーから形成される色素と同系統で
ある方が好ましいが、色の濁りが目立たない場合は異な
った種類の色素を形成するものでもよい。DIRカフ“
ラーに替えて、1亥カプラーと又は併用して現像主薬の
酸化体とカップリング反応し、無色の化合物を生成する
と同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いても
よい。
芳香族第一級アミン現像剤の酸化体とカンプリング反応
を行うが、色素を形成しない無色カプラーを色素形成カ
プラーと併用して用いることもできる。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、DIR
化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、
螢光増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラテ
ンラス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を
用いることができ、これはカプラー等の疎水性化合物の
化学構造等に応じて適宜選択することができる。氷中油
滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散さ
せる従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃
以上の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及び又は
水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液など
の親水性バインダー中に界面活性剤を用いて攬はん器、
ホモジナイザー、コロイドミル、フロージットミキサー
、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、
目的とする親水性コロイド層中に添加すればよい。分散
液又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入
れてもよい。
色素形成カプラー、DIRカプラー、カラードカプラー
、DIR化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線
吸収剤、螢光増白剤等がカルボン酸、スルフォン酸のご
とき酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として親
水性コロイド中に導入することもできる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いるこ
とができる。
本発明の写真要素の乳剤層間(同−感色性層間及び/又
は異なった感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子
移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化した
り、粒状性が目立つのを防止するために色カプリ防止剤
を用いることができる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
本発明のハロゲン化銀写真要素には、色素画像の劣化を
防止する画像安定剤を用いることができ本発明の写真要
素の保護層、中間層等の親水性コロイド層は感光材料が
摩擦等で帯電する事に起因する放電によるカブリ防止、
画像のUV光による劣化を防止するために紫外線吸収剤
を含んでいてもよい。
写真要素の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、ホルマリンスカベ
ンジャ−を用いることができる。
本発明の写真要素において、親水性コロイド層に染料や
紫外線吸収剤等を含有させる場合に、それらはカチオン
性ポリマー等の媒染剤によって媒染されてもよい。
本発明の写真要素のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその
他の親水性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現
像性を変化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現
像促進剤として好ましく用いる事の出来る化合物はリサ
ーチ、ディスクロージ+ −(Re5earch Di
sclosure ) 17463号のXXI項B−D
項記載の化合物であり、現像遅延剤は、17643号の
XXrlE項記載ノ化合物である。現像促進、その他の
目的で白黒現像主薬、及び又はそのプレカーサーを用い
てもよい。
本発明の写真要素の写真乳剤層は、感度上昇、コントラ
スト上昇、又は現像促進の目的でポリアルキレンオキシ
ド又はそのエーテル、エステル、アミン等の誘導体、チ
オエーテル化合物、チオモルフォリン類、4級アンモニ
ウム化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾー
ル誘導体等を含んでもよい。
本発明の写真要素には、白地の白さを強調するとともに
白地部の着色を目立たせない目的で螢光増白剤を用いる
ことができる。
本発明の写真要素には、フィルタ一層、ハレーシコン防
止層、及び/又はイラジエーシツン防止層等の補助層を
設けることができる。これらの層中及び/又は乳剤層中
には現像処理中に感光材料から流出するかもしくは漂白
される染料が含有させられてもよい。
本発明の写真要素のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその
他の親水性コロイド層に感光材料の光沢の低減加筆性の
改良、感光材料相互のくっつき防止等を目標としてマッ
ト剤を添加できる。
感光材料の滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加でき
る。
本発明の写真要素に、帯電防止を目的とした帯電防止剤
を添加でき゛る。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層して
ない側の帯電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は
支持体に対して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外
の保護コロイド層に用いられてもよい。
本発明の写真要素の写真乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には、塗布性改良、帯電防止、スベリ性改良、
乳化分散、接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増
感等)改良等を目的として、種々の界面活性剤を用いる
ことができる。
本発明の写真要素に用いられる支持体には、酢酸セルロ
ース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル
、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネイト、ポ
リアミド等の半合成又は合成高分子からなるフィルムや
、これらのフィルムに反射層を設けた可撓性支持体、ガ
ラス、金属、陶器などが含まれる。
本発明の写真要素は必要に応じて支持体表面にコロナ放
電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直接に又は支
持体表面の接着性、帯電防止性、寸法安定性、耐摩耗性
、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、及び/又はそ
の他の特性を向上するための1層以上の下塗層を介して
塗布されてもよい。
本発明の写真要素の塗布に際して、塗布性を向上させる
為に増粘剤を用いてもよい、又、例えば硬膜剤の如く、
反応性が早いために予め塗布液中に添加すると塗布する
前にゲル化を起こすようなものについては、スタチック
ミキサー等を用いて塗布直前に混合するのが好ましい。
本発明の写真要素を作成するに当たり、ハロゲン化銀裏
側層及びその他の保護コロイド層はリサーチ、ディスク
ロージ+−(Research Disc −1osu
re ) 17463号のXVのAに記載の方法で塗布
し、同Bに記載の方法で乾燥することができる。
本発明の写真要素は、構成する乳剤層が感度を有してい
るスペクトル領域の電磁波を用いて露光できる。光源と
しては、自然光(日光)、タングステン電灯、蛍光灯、
水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセノンフ
ラッシュ灯、陰極線管フライングスポット、各種レーザ
ー光、発光ダイオード光、電子線、X線、γ線、α線な
どによって励起された螢光体から放出する光等、公知の
光源のいずれをも用いることができる。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100ナノ秒〜1マイ
クロ秒の露光を用いることもできるし、1秒より長い露
光も可能である。該露光は連続的に行われても、間欠的
に行なわれてもよい。
本発明の写真要素の現像処理には、公知のいずれをも用
いる事が出来る。この現像処理は、目的に応じて銀画像
を形成する処理(黒白現像処理)、あるいは色画像を形
成する現像処理のいずれであっても良い。もし反転法で
作画する場合にはまず黒白ネガ現像工程を行ない、次い
で白色露光を与えるか、あるいはカプリ剤を含有する浴
で処理しカラー現像処理を行う。〔又感光材料中に色素
を含有させておき、露光後黒白現像処理工程を施し銀画
像を作り、これを漂白触媒として色素を漂白する銀色素
漂白を用いても良い。
各処理工程は、通常感光材料を処理液中に浸漬する事に
より行なうが、その他の方法、例えば処理液を噴霧状に
供給するスプレ一方式、処理液を含浸させた担体と接触
させ処理を行なうウェッブ方式、粘稠現像処理を行なう
方法等を用いても良い。
黒白現像処理としては、例えば現像処理工程、定着処理
工程、水洗処理工程がなされる。また現像主薬またはそ
のプレカーサーを感材中に内蔵し、現像処理工程をアル
カリ液のみで行なってもよい。
現像液としてリス現像液を用いた現像処理工程を行なっ
てもよい。
カラー現像処理として、発色現像処理工程、漂白処理工
程、定着処理工程、必要に応じて水洗処理工程、または
水洗処理を伴った安定化処理工程を行うが、漂白液を用
いた処理工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、1
浴漂白定着液を用いて、漂白定着処理工程を行なうこと
も出来るし、発色現像、漂白、定着を1浴中で行うこと
が出来るl浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理
工程を行なうことも出来る。
これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行な
ってもよい。これら処理において発色現像−処理工程の
代わりに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料
中に含有させておき現像処理をアクチベーター液で行な
うアクチベーター処理工程を行ってもよいし、モノバス
処理に代えてアクチベーター処理と漂白、定着処理と同
時に行なってもよい、これらの処理中代表的な処理を示
す、(これらの処理は最終工程として、例えば水洗処理
工程、水洗処理工程を伴った安定化処理工程のいずれか
を行なう。) ・発色現像処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程・前硬膜処理工
程−中和処理工程−発色現像処理工程−停止定着処理工
程−水洗処理工程−漂白処理工程一定着処理工程−水洗
処理工程−後硬膜処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・モノバス処理工程 ・アクチベーター処理工程−漂白定着処理工程・アクチ
ベーター処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 これらの処理以外に発色現像によって生じた現像銀をハ
ロゲネーシ理ンプリーチした後、再度発色現像を施す方
法や、特開昭58−154839号明細書に記載の各種
の補力処理(アンプ処理)等、生成色素量を増加させる
現像方法を用いて処理しても良い。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて、本発明を更に具体的に記載する
が、本発明はこれにより附定されるものではない。
実施例1 ダブルジエ−/ ト法によりハロゲン化銀粒子の沈澱を
行ない通常の方法により物理熟成し、脱塩処理し、更に
金増悪法、硫黄増感法による化学熟成を行ない、沃化銀
7モル%を含有する沃臭化銀乳剤を得た。この乳剤に含
まれるハロゲン化銀粒子の平均直径み0.6μmであっ
た。この乳剤1 kg中には0.60モルのハロゲン化
銀及びゼラチンバインダー880gが含有されている。
この乳剤を1 kgずつポットに秤取し、40℃に加温
し溶解した。そして増悪色素のそれぞれメタノール溶液
を所定量添加し混合攪拌した。
更に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜3a、7−
チトラザインデンの1.0重量%水溶液の20mjを加
え、1−ヒドロキシ−3,5−ジクロルトリアジンナト
リウム塩の1重量%水溶液10mnを加え、更にドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩の1.0重量%水溶
液の10mJを加えて攪拌した。この完成乳剤をセルロ
ーズトリアセテート・フィルムベースに乾燥藤厚が5μ
m(塗布銀量45■/dn?)になるように塗布乾燥し
て感光材料の試料を得た。この試料をストリップスに裁
断した。
その1つは色温度5400°にの光源をもつ感光計を用
いて、光源に赤色フィルターをつけて光喫露光した。露
光後下記組成の現像液を用いて20℃で3分間現像し停
止し、定着しさらに水洗乾燥し、所定の黒白像をもつス
トリップスを得た。
処理の済んだ各試料を光学濃度計を用いて濃度測定を行
ない、感度とカブリを測定した。感度を決定した光学濃
度の基準点は、ガブリ+0.20の点とした。
現像液組成 メトール             2g無水亜硫酸ナ
トリウム       40gハイドロキノン    
        4g炭酸ナトリウム・1水塩    
  28g臭化カリウム             1
g水を加えて1eとする。
得られた結果を第1表〜第4表に示す。なお、感度は一
般式(1)で表わされる増悪色素の最小使用量での感度
を100とする相対値である。
第1表〜第4表から明らかなように、本発明の色素組合
せによる強色増感効果は、公知の色素組合せに比べ優れ
ており、しかもカブリの発生を抑制した上で強色増感で
きることがわかる。
実施例2 沃化銀7゛モル%を含有する沃臭化銀乳剤を常法により
化学熟成を行ない、平均粒子サイズ1.0pm、銀量0
.60モル/kg乳剤、ゼラチン70g/ ktr乳剤
の乳剤を得た。この乳剤1 kgを40℃に加温し下記
のシアンカプラーAの乳化物500gを加えた。カプラ
ーAの乳化物は、該カプラーA100gに酢酸エチル3
00wJ及びジブチルフタレー)100mj!を加えて
溶解し、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを加え
、ホモジナイザーで10%のゼラチン水溶液1 kg中
に乳化分散して得られたものを用いた。この乳剤に増感
色素のそれぞれメタノール溶液を所定量添加し、混合攪
拌した。
更に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜3a、7−
テトラザインデンの1.0重量%水溶液の20m/を加
え、1−ヒドロキシ−3,5−ジクロルトリアジンナト
i)ラム塩の1重量%水溶液の20m1を加え、更にド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩の1.0重量%
水溶液の10m1を加えて攪拌した。この完成乳剤をセ
ルローズトリアセテートフィルムベース上に塗布銀量が
5g/dになるように塗布し、乾燥して試料を得た。
このフィルム試料を、色温度5400°にの光源をもつ
感光針を用いて光源に赤色フィルターをつけて先便露光
した。露光後、下記処方の現像を行ない漂白、定着後乾
燥して発色したシアン色像の濃度を測定した。感度を決
定した光学濃度の基準点はカブリ+0.20の点であっ
た。塗布直後、発色現像処理して得られた試料の感度を
36カブリF、とし、塗布後50℃、65%R1(で2
週間生保存後処理して得られた試料の感度をS、カブリ
F、とした。
第5表および第6表に3+ /So X100 (%)
とFl−F・の値を示した。
カプラーA H 現像処理処方 1、カラー現像      3分15秒(38℃)2、
漂  白     6分30秒 3、水  洗     3分15秒 4、定  着     6分30秒 5、水  洗     3分15秒 6、安定化    3分15秒 各工程に用いた処理液組成は下記のものである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム     1.0g亜硫酸ナ
トリウム          4.0g炭酸ナトリウム
         30.0 g臭化カリウム    
        1.4gヒドロキシルアミン硫酸塩2
.4 g 4−’(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ
)−2−メチルアニリン硫酸塩4.5g水を加えてll
とする。
漂白液 臭化アンモニウム        160.0gアンモ
ニア水(28%)       25.0 ■lエチレ
ンジアミンー四酢酸ナトリウム鉄塩130、Og 氷酢酸             14.0−g水を加
えて11とする。
定着液 テトラポリリン酸ナトリウム    2.0g亜硫酸ナ
トリウム         4.0gチオ硫酸アンモニ
ウム(70%)175.0s+j!重亜硫酸ナトリウム
        4.6g水を加えて11とする。
安定液 ホルマリン             8 ml水を加
えて11とする。
第5表および第6表より明らかなように、本発明の色素
組合せは公知の色素組合せに比べ、生試料保存後の感度
低下が少ないこと、即ち、生保存性に優れていることが
わかる。
代理人弁理士  高  月    下 手 続 (甫 正 書 (方式) 1、事件の表示 昭和60年 特許願 第123669号り発明の名称 
 写真要素 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社4、代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔 I 〕によって表わされる増感色素の少な
    くとも1つと下記一般式〔II〕によって表わされる増感
    色素の少なくとも1つとを組合わせて含有することを特
    徴とする写真要素。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔 I 〕および一般式〔II〕において 式中R_1とR_2およびR_3とR_4は共同して置
    換されてもよい芳香族5〜6員環を完成する原子群を表
    わすか、またはR_1、R_2、R_3およびR_4は
    それぞれ水素原子、アルキル基もしくはアリール基を表
    わし、R_1とR_2は同時に水素原子とはならない。 R_5R_6およびR_1_0は独立に四級化置換基を
    表わし、R_5とR_2およびR_6とR_4は共同し
    て5〜6員の融合複素環を完成させてもよい。 更にR_5とR_7、R_6とR_9及びR_9とR_
    1_0は共同して5〜6員の融合複素環を完成させても
    よい。 R_7およびR_9はそれぞれ水素原子、アルキル基、
    アルコキシ基、アリールオキシ基、アリール基、アラル
    キル基またはシアノ基を表わし、R_7とR_9は共同
    して5〜6員環を形成してもよい。 R_8は水素原子、アルキル基、アラルキル基、アリー
    ル基、ヘテロ環、シアノ基、置換アミノ基、アルキルチ
    オ基、アリールチオ基、アルコキシ基、アリールオキシ
    基、または酸性の核を表わす。 R_1_1、R_1_2は水素原子、ハロゲン原子、シ
    アノ基、トリフルオロアルキル基、トリフルオロアルキ
    ルスルホニル基を表わす。 Gはイオウまたはセレン原子を表わす。 Y^−は対アニオンを PはOまたはイオン電荷を合わすための正の整数を表わ
    す。
JP12366985A 1985-06-07 1985-06-07 写真要素 Pending JPS61281233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12366985A JPS61281233A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 写真要素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12366985A JPS61281233A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 写真要素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61281233A true JPS61281233A (ja) 1986-12-11

Family

ID=14866364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12366985A Pending JPS61281233A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 写真要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61281233A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH036490B2 (ja)
JPS61277947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61282834A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61281233A (ja) 写真要素
JPS61277942A (ja) 写真要素
JPS61279851A (ja) 写真要素
US5354651A (en) Hydroxyarylacyl dye compounds and silver halide photographic elements containing such dyes
JP2660421B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61281234A (ja) 写真要素
JPS61279849A (ja) 写真要素
JPS61282833A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61275745A (ja) 写真要素
JP3483049B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61272735A (ja) 写真要素
JPS61277940A (ja) 写真要素
JPS61281235A (ja) 写真要素
JP2816613B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPS61279850A (ja) 写真要素
JPS5853329B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS61277949A (ja) 写真要素
JPH032286B2 (ja)
JPS61275744A (ja) 写真要素
JPS61272734A (ja) 写真要素
JPS62235940A (ja) 写真感光材料
JPS5938742A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料