JPS61173248A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀カラ−写真感光材料Info
- Publication number
- JPS61173248A JPS61173248A JP1376885A JP1376885A JPS61173248A JP S61173248 A JPS61173248 A JP S61173248A JP 1376885 A JP1376885 A JP 1376885A JP 1376885 A JP1376885 A JP 1376885A JP S61173248 A JPS61173248 A JP S61173248A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver
- development
- group
- coupler
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/3022—Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。更
に詳しくは、本発明は現像抑制剤放出型化合物を含有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
に詳しくは、本発明は現像抑制剤放出型化合物を含有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
(従来技術)
近年、110カメラの普及に伴い、110ザイズの画面
から引き伸ばした画質について、より大きい通常のサイ
ズの画面から引き伸ばしたと同等の画質が要求されるよ
うになった。このようなニーズを満足させるためには、
引伸し倍率が大きくなってもプリント画質が損なわれな
いだりの粒状性及び鮮鋭度を兼ね備えたカラー写真感光
材ネー[を開発する必要がある。
から引き伸ばした画質について、より大きい通常のサイ
ズの画面から引き伸ばしたと同等の画質が要求されるよ
うになった。このようなニーズを満足させるためには、
引伸し倍率が大きくなってもプリント画質が損なわれな
いだりの粒状性及び鮮鋭度を兼ね備えたカラー写真感光
材ネー[を開発する必要がある。
従来、画像の鮮鋭度を高める方法は種々知られているが
、特にエツジ効果を増大せしめること及び写真感光材料
中の光散乱を減少せしめることにより、大きな効果が得
られることは広く知られている。これらのうち、エツジ
効果は現像時に存在する現像抑制物質の濃度勾配を利用
するものである。この場合の現像抑制物質としては、例
えば現像液中でハロゲン化銀が現像される際に放出され
るヨードイオン、ブロムイオン或いは現像主薬の酸化生
成物質を挙げることができる。更にこのエツジ効果は、
米国特許第3,227,554号、同第3,615,5
06号、同第3. 617. 291号、同第3,70
1,783号等に記載の化合物、又は特公昭55−34
933号に記載の、更に改良された所謂DIR化合物及
びDIRカプラーを使用することにより積極的に高める
ことができることも知られている。
、特にエツジ効果を増大せしめること及び写真感光材料
中の光散乱を減少せしめることにより、大きな効果が得
られることは広く知られている。これらのうち、エツジ
効果は現像時に存在する現像抑制物質の濃度勾配を利用
するものである。この場合の現像抑制物質としては、例
えば現像液中でハロゲン化銀が現像される際に放出され
るヨードイオン、ブロムイオン或いは現像主薬の酸化生
成物質を挙げることができる。更にこのエツジ効果は、
米国特許第3,227,554号、同第3,615,5
06号、同第3. 617. 291号、同第3,70
1,783号等に記載の化合物、又は特公昭55−34
933号に記載の、更に改良された所謂DIR化合物及
びDIRカプラーを使用することにより積極的に高める
ことができることも知られている。
しかしながら、上記のDIRカプラー等を用いる場合で
あっても、エツジ効果を強く出すことが必要な場合には
大量のDIRカプラーを使用しなければならず、これに
よって必然的に現像が大きく抑制され、得られる画像の
最高濃度の低下と感度の低下を招かざるを得ないので、
使用するDIRカプラーの量には自ずから限度があり、
上記DIRカプラー等によるエツジ効果にも限界を認め
ざるを得ないという欠点があった。係る欠点を解決する
ために銀の塗布量を増加した場合には、製品コストの上
昇を招くのみならず、ハロゲン化銀による光散乱が大き
くなるために高空間周波数領域でのMTFカーブが低下
し、DIRカプラー添加層はもとより、下層の鮮鋭度を
も悪化させる結果となる(MTFカーブについては、ミ
ース著の“The Theory of Photog
raphic Process″、3rd Edit
ion 、マクミラン社刊、に記載されている)。
あっても、エツジ効果を強く出すことが必要な場合には
大量のDIRカプラーを使用しなければならず、これに
よって必然的に現像が大きく抑制され、得られる画像の
最高濃度の低下と感度の低下を招かざるを得ないので、
使用するDIRカプラーの量には自ずから限度があり、
上記DIRカプラー等によるエツジ効果にも限界を認め
ざるを得ないという欠点があった。係る欠点を解決する
ために銀の塗布量を増加した場合には、製品コストの上
昇を招くのみならず、ハロゲン化銀による光散乱が大き
くなるために高空間周波数領域でのMTFカーブが低下
し、DIRカプラー添加層はもとより、下層の鮮鋭度を
も悪化させる結果となる(MTFカーブについては、ミ
ース著の“The Theory of Photog
raphic Process″、3rd Edit
ion 、マクミラン社刊、に記載されている)。
(発明が解決しようとする問題点)
本発明者等は従来の係る欠点を改良し、画像の最高濃度
を一定に確保しつつエツジ効果を特に高めることのでき
るDIR化合物を開発し、このカプラーを使用して低周
波領域での鮮鋭度を高めることのできる感光材料を提供
した(特願昭58−7150号)。この発明は現像時に
現像主薬の酸化生成物と反応して、拡散性の大きさが0
.4〜0.95の現像抑制物質を離脱し得る拡散性現像
抑制剤放出型化合物(以下、拡散性D I R化合物と
呼称する)を含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に関するものであった。
を一定に確保しつつエツジ効果を特に高めることのでき
るDIR化合物を開発し、このカプラーを使用して低周
波領域での鮮鋭度を高めることのできる感光材料を提供
した(特願昭58−7150号)。この発明は現像時に
現像主薬の酸化生成物と反応して、拡散性の大きさが0
.4〜0.95の現像抑制物質を離脱し得る拡散性現像
抑制剤放出型化合物(以下、拡散性D I R化合物と
呼称する)を含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に関するものであった。
本発明は上記発明の改良に関するものである。
即ち、上記拡散性DIRカプラーを用いた場合には、一
般に低周波領域のMTF値が」二昇し、その結果心理的
鮮鋭性が」二昇するのであるが、それでもなお画像鮮鋭
度及び重層効果が−1−分ではなく、更に低周波領域の
MTFを改善することが望まれていた。
般に低周波領域のMTF値が」二昇し、その結果心理的
鮮鋭性が」二昇するのであるが、それでもなお画像鮮鋭
度及び重層効果が−1−分ではなく、更に低周波領域の
MTFを改善することが望まれていた。
本発明者等は、上記観点から鋭意研究の結果、拡散性D
IRカプラーを含有する感光材料の膜厚を一定の厚さ以
下とすることにより、低周波領域のMTF値を改善する
ことができ、これにより画像の輪郭の明瞭さを向上せし
めることができることを見い出し本発明に到達した。か
かる事実は、感光材料の膜厚を薄くした場合には光学的
散乱の減少により高周波領域のMTFが上昇するという
従来の知見からすれば、予想外のことである。又重層効
果も大きくなり、色再現性に優れた感光材料を得も可能
性が広がった。
IRカプラーを含有する感光材料の膜厚を一定の厚さ以
下とすることにより、低周波領域のMTF値を改善する
ことができ、これにより画像の輪郭の明瞭さを向上せし
めることができることを見い出し本発明に到達した。か
かる事実は、感光材料の膜厚を薄くした場合には光学的
散乱の減少により高周波領域のMTFが上昇するという
従来の知見からすれば、予想外のことである。又重層効
果も大きくなり、色再現性に優れた感光材料を得も可能
性が広がった。
従って本発明の第1の目的は、引伸し倍率が大きくなっ
た場合でもプリントの画質を損なうことのない、画像鮮
鋭度に極めて優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供することにある。
た場合でもプリントの画質を損なうことのない、画像鮮
鋭度に極めて優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供することにある。
本発明の第2の目的は、低周波領域のMTF値を高め、
画像の輪郭の明瞭さを特に改善したハロゲン化銀カラー
写真感光材料を提供することにある。
画像の輪郭の明瞭さを特に改善したハロゲン化銀カラー
写真感光材料を提供することにある。
本発明の第3の目的は、所謂重層効果を大きくし、色再
現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供す
ることにある。
現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供す
ることにある。
(問題を解決するための手段)
即ち本発明は、現像時に現像主薬の酸化生成物と反応し
て、現像抑制物質を離脱し得る現像抑制剤放出型化合物
を含むハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該現
像抑制剤放出型化合物が拡散度0,4以上の拡散性現像
抑制剤放出型化合物であって、且つ、現像時の感光材料
の膜厚が40μを超えないことを特徴とするハロゲン化
銀カラー写真感光材料である。
て、現像抑制物質を離脱し得る現像抑制剤放出型化合物
を含むハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該現
像抑制剤放出型化合物が拡散度0,4以上の拡散性現像
抑制剤放出型化合物であって、且つ、現像時の感光材料
の膜厚が40μを超えないことを特徴とするハロゲン化
銀カラー写真感光材料である。
ここで、現像液中での膨潤膜厚の測定は、エイ・グリー
ン・アンド・ジー・アイ・ピー・レーベンソン(^、
Green and G、 1. P; Levens
on) + ジャーナル・オブ・フォトグラフインク
・サイエンス(J、Phot、 Sci、) 、 2
’0. 205 (1972)に記載されている方法に
よったものである。即ち本発明における現像液中での膨
潤膜厚とは、380℃に保温した現像液中における膨潤
全膜厚の平衡値から乾燥膜厚を引いた値を意味する。
ン・アンド・ジー・アイ・ピー・レーベンソン(^、
Green and G、 1. P; Levens
on) + ジャーナル・オブ・フォトグラフインク
・サイエンス(J、Phot、 Sci、) 、 2
’0. 205 (1972)に記載されている方法に
よったものである。即ち本発明における現像液中での膨
潤膜厚とは、380℃に保温した現像液中における膨潤
全膜厚の平衡値から乾燥膜厚を引いた値を意味する。
なお現像液は実施例に示されている。
本発明でいう拡散性DIR化合物は、現像時に拡散性の
大きい現像抑制物質を形成し得る化合物を意味するが、
本発明においては、特に拡散度が0.4以上(拡散度の
測定法及び拡散性DIR化合物については、欧州特許第
101,621号に記載がある)、好ましくは拡散度が
0.95以下の拡散性の大きい現像抑制物質を離脱し得
るDIR化合物が好ましく、DIR化合物の中でも特に
DIRカプラーが好ましい。
大きい現像抑制物質を形成し得る化合物を意味するが、
本発明においては、特に拡散度が0.4以上(拡散度の
測定法及び拡散性DIR化合物については、欧州特許第
101,621号に記載がある)、好ましくは拡散度が
0.95以下の拡散性の大きい現像抑制物質を離脱し得
るDIR化合物が好ましく、DIR化合物の中でも特に
DIRカプラーが好ましい。
このようなりIRカプラーは、次の一般式(1)によっ
て表される。
て表される。
一般式(1)
%式%)
式中、Aはカプラー成分を表し、mは1又は2を表し、
Yはカプラー成分Aのカップリング位と結合しカラー現
像主薬の酸化体との反応により離脱する基で、−拡散性
の大きい現像抑制剤もしくは現像抑制剤を放出できる化
合物を表す。
Yはカプラー成分Aのカップリング位と結合しカラー現
像主薬の酸化体との反応により離脱する基で、−拡散性
の大きい現像抑制剤もしくは現像抑制剤を放出できる化
合物を表す。
一般式CI)において、Yは下記一般式(II)〜(V
)を表す。
)を表す。
1 懇
一般式〔■〕I
刈 11
一般式CII a)、(rr b)及び(III)にお
いて、R1はアルキル基、アルコキシ基、アシルアミノ
基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、チアゾリ
デンアミノ基、アリールオキシカルボニル基、アシルオ
キシ基、カルバモイル基、N−アルキルカルバモイル基
、N、N−ジアルキルカルバモイル基、ニトロ基、アミ
ノ基、N−了り−ルカルバモイルオキシ基、スルファモ
イル基、N−フルキルカルバモイルオキシ基、ヒドロキ
シ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルキルチオ基
、アリールチオ基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基
、アルキルスルホニル基もしくはアリールオキシカルボ
ニルアミノ基を表す。一般式(n a)、(n b)及
びCI’lにおいて、nは1又は2を表し、nが2の場
合、R1は同じであっても異なっていてもよく、n個の
R1に含まれる炭素の数は合計してO〜10である。
いて、R1はアルキル基、アルコキシ基、アシルアミノ
基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、チアゾリ
デンアミノ基、アリールオキシカルボニル基、アシルオ
キシ基、カルバモイル基、N−アルキルカルバモイル基
、N、N−ジアルキルカルバモイル基、ニトロ基、アミ
ノ基、N−了り−ルカルバモイルオキシ基、スルファモ
イル基、N−フルキルカルバモイルオキシ基、ヒドロキ
シ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルキルチオ基
、アリールチオ基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基
、アルキルスルホニル基もしくはアリールオキシカルボ
ニルアミノ基を表す。一般式(n a)、(n b)及
びCI’lにおいて、nは1又は2を表し、nが2の場
合、R1は同じであっても異なっていてもよく、n個の
R1に含まれる炭素の数は合計してO〜10である。
一般式(IV)において、R2はアルキル基、アリール
基もしくはヘテロ環基を表す。
基もしくはヘテロ環基を表す。
一般式(V)において、R3は水素原子、アルキル基、
アリール基もしくはヘテロ環基を表し、R4は水素原子
、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アシルアミ
ノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシ
カルボニルアミノ基、アルカンスルホンアミド基、シア
ノ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基もしくはアミノ基を
表す。
アリール基もしくはヘテロ環基を表し、R4は水素原子
、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アシルアミ
ノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシ
カルボニルアミノ基、アルカンスルホンアミド基、シア
ノ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基もしくはアミノ基を
表す。
R1,、R2、R3もしくはR4がアルキル基を表す時
、置換もしくは無置換、鎮状もしくは環状、いずれであ
ってもよい。置換基はハロゲン原子、ニトロ基、シアノ
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
スルファモイル基、カルバモイル基、ヒドロキシ基、ア
ルカンスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキル
チオ基もしくはアリールチオ基等である。
、置換もしくは無置換、鎮状もしくは環状、いずれであ
ってもよい。置換基はハロゲン原子、ニトロ基、シアノ
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
スルファモイル基、カルバモイル基、ヒドロキシ基、ア
ルカンスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキル
チオ基もしくはアリールチオ基等である。
R1、R2、R3もしくはR4がアリール基を表す時、
アリール基は置換されていてもよい。置換基として、ア
ルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、スル
ファモイル基、ヒドロキシ基、カルバモイル基、アリー
ルオキシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルア
ミノ基、アシルアミノ基、シアノ基もしくはウレイド基
等である。
アリール基は置換されていてもよい。置換基として、ア
ルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、スル
ファモイル基、ヒドロキシ基、カルバモイル基、アリー
ルオキシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルア
ミノ基、アシルアミノ基、シアノ基もしくはウレイド基
等である。
R1、R7、R3もしくはR4がへテロ環基を表す時、
ヘテロ原子として窒素原子、酸素原子、イオウ原子を含
む5員又は6員環の単環もしくは縮合環を表し、ピリジ
ル基、キノリル基、フリル基、ベンゾチアゾリル基、オ
キサシリル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、トリア
ゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、イミド基、オキサジ
ン基等から選ばれたこれらは、更に前記アリール基につ
いて列挙した置換基によって置換されていてもよい。
ヘテロ原子として窒素原子、酸素原子、イオウ原子を含
む5員又は6員環の単環もしくは縮合環を表し、ピリジ
ル基、キノリル基、フリル基、ベンゾチアゾリル基、オ
キサシリル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、トリア
ゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、イミド基、オキサジ
ン基等から選ばれたこれらは、更に前記アリール基につ
いて列挙した置換基によって置換されていてもよい。
一般式(IV)において、R2に含まれる・炭素の数は
1〜15である。
1〜15である。
一般式(V)において、R3及びR4に含まれる合計の
炭素の数は1〜15である。
炭素の数は1〜15である。
一般式(1)において、Yば下記一般式(Vl)によっ
て表すこともできる。
て表すこともできる。
一般式(Vl)
−T I ME−−I NHI B I 7式
中、TIME基はカプラーのカンプリング位と結合しカ
ラー現像主薬との反応により開裂できる基であり、カプ
ラーより開裂した後、INHTBLT基を適度に制御し
て放出できる基である。
中、TIME基はカプラーのカンプリング位と結合しカ
ラー現像主薬との反応により開裂できる基であり、カプ
ラーより開裂した後、INHTBLT基を適度に制御し
て放出できる基である。
INHIBIT基は現像抑制剤である。
上記一般式(Vl)における、−TLME−TNHIB
IT基の好ましい例は、欧州特許第101.621号に
一般式(■)〜−一般式X I[l)として記載されて
いる。
IT基の好ましい例は、欧州特許第101.621号に
一般式(■)〜−一般式X I[l)として記載されて
いる。
上記の拡散性DIR化合物のうち、一般式〔■a〕、(
If b)乃至(V)で表される離脱基を持つものは特
に好ましい。
If b)乃至(V)で表される離脱基を持つものは特
に好ましい。
Aで表されるイエロー色画像形成カプラー残基としては
、ピバロイルアセトアニリド型、ベンゾイルアセトアニ
リド型、マロンジエステル型、マロンジアミド型、ジベ
ンゾイルメタン型、ベンゾチアゾリルアセトアミド型、
マロンエステルモノアミド型、ベンゾチアゾリルアセテ
ート型、ベンズオキサゾリルアセトアミド型、ベンズオ
キサシリルアセテート型、マロンジエステル型、ベンズ
イミダゾリルアセトアミド型もしくはベンズイミダゾリ
ルアセテート型のカプラー残基、米国特許第3,841
,880号に含まれるヘテロ環置換アセトアミドもしく
はヘテロ環置換アセテートから導かれるカプラー残基、
又は米国特許第3.770.446号、英国特許第1,
459,171号、西独特許(OLS)第2,503,
099号、特開昭50−139738号もしくはリザー
チ・ディスクロージャー15737号に記載のアシルア
セトアミド類から導かれるカプラー残基、又は米国特許
第4,046,574号に記載のへテロ環型カプラー残
基等が挙げられる。
、ピバロイルアセトアニリド型、ベンゾイルアセトアニ
リド型、マロンジエステル型、マロンジアミド型、ジベ
ンゾイルメタン型、ベンゾチアゾリルアセトアミド型、
マロンエステルモノアミド型、ベンゾチアゾリルアセテ
ート型、ベンズオキサゾリルアセトアミド型、ベンズオ
キサシリルアセテート型、マロンジエステル型、ベンズ
イミダゾリルアセトアミド型もしくはベンズイミダゾリ
ルアセテート型のカプラー残基、米国特許第3,841
,880号に含まれるヘテロ環置換アセトアミドもしく
はヘテロ環置換アセテートから導かれるカプラー残基、
又は米国特許第3.770.446号、英国特許第1,
459,171号、西独特許(OLS)第2,503,
099号、特開昭50−139738号もしくはリザー
チ・ディスクロージャー15737号に記載のアシルア
セトアミド類から導かれるカプラー残基、又は米国特許
第4,046,574号に記載のへテロ環型カプラー残
基等が挙げられる。
Aで表されるマゼンタ色画像形成カプラー残基としては
、5−オキソ−2−ピラゾリン核、ピラゾロ−(1,5
−a)ベンズイミダゾール核又はシアノアセトフェノン
型カプラー残基を有するカプラー残基が好ましい。
、5−オキソ−2−ピラゾリン核、ピラゾロ−(1,5
−a)ベンズイミダゾール核又はシアノアセトフェノン
型カプラー残基を有するカプラー残基が好ましい。
Aで表されるシアン色画像形成カプラー残基としては、
フェノール核又はα−ナフトール核を有するカプラー残
基が好ましい。
フェノール核又はα−ナフトール核を有するカプラー残
基が好ましい。
一般式(1)におけるへのうち好ましいものは、欧州特
許第10’l、621号に、一般式〔l A)、CII
A)、CIIIA)、(IVA)、〔■A〕、(VIA
)、〔■A〕、〔■A〕、(IXA)として記載されて
いる。
許第10’l、621号に、一般式〔l A)、CII
A)、CIIIA)、(IVA)、〔■A〕、(VIA
)、〔■A〕、〔■A〕、(IXA)として記載されて
いる。
以下に、本発明で使用することのできる拡散性DIRカ
プラーの具体例を示す。
プラーの具体例を示す。
以下余白
怒/\4
処/\〆
斗 4
H:3C’CH3
舌02
I)−5
l II
処/
乙
工4
〆\
l II
さ/
λ2
7へ
1 N
ロ ○
N/\
さ/
スロ
乙
人4
〆\
処、/
古HCOCR3
D−29
D−33
斗 オ
D−39
斗 ヂ
D−45
D−46
さ/\
Br
本発明にかかる上記の拡散性DIR化合物は、米国特許
第3,227,554号、同第3.617.291号、
同第3.933,500号、同第3.958,993号
、同第4.1.49,886号、同第4.234,67
8号、特開昭51−13239号、同57−56837
号、英国特許第2.070,266号、同第2,072
,363号、リサーチ・ディスクロージャー212号1
981年12月(RD−21228)等に記載された方
法で、容易に合成することができる。
第3,227,554号、同第3.617.291号、
同第3.933,500号、同第3.958,993号
、同第4.1.49,886号、同第4.234,67
8号、特開昭51−13239号、同57−56837
号、英国特許第2.070,266号、同第2,072
,363号、リサーチ・ディスクロージャー212号1
981年12月(RD−21228)等に記載された方
法で、容易に合成することができる。
本発明において使用する拡散性DIR化合物の添加量は
、811モル当たり0.00001〜0゜5モル、好ま
しくは0.001〜0.05モルである。
、811モル当たり0.00001〜0゜5モル、好ま
しくは0.001〜0.05モルである。
本発明で考慮する感光材料の膜厚は拡散性DIRの拡散
度と関連するものであるから、使用する現像液(通常p
H9〜14、好ましくはp H10〜12である)中で
現像時に膨潤した最大膨潤膜厚を考えなければならない
。
度と関連するものであるから、使用する現像液(通常p
H9〜14、好ましくはp H10〜12である)中で
現像時に膨潤した最大膨潤膜厚を考えなければならない
。
前述した如く、従来、感光材料の膜厚を小さくした場合
には、光学的散乱の減少により高周波領域のMTFが上
昇するという事実のみが注目されていたために、現在知
られている拡散性DIRカプラーを含有する感光材料の
現像液中での最大膨潤膜厚は45μである。しかしなが
ら、拡散性DIRカプラーを使用する場合には、この現
像液中での最大膜/Ii!I膜厚を減少せしめることに
より、低周波領域のMTFをも上昇せしめることができ
る。
には、光学的散乱の減少により高周波領域のMTFが上
昇するという事実のみが注目されていたために、現在知
られている拡散性DIRカプラーを含有する感光材料の
現像液中での最大膨潤膜厚は45μである。しかしなが
ら、拡散性DIRカプラーを使用する場合には、この現
像液中での最大膜/Ii!I膜厚を減少せしめることに
より、低周波領域のMTFをも上昇せしめることができ
る。
本発明で使用する感光材料の場合には、感光材料の膜厚
を従来知られている現像液中での最大膨潤膜厚の40μ
より2〜4μ薄(することにより、低周波領域でのMT
F値を5だけ上昇せしめることができる。
を従来知られている現像液中での最大膨潤膜厚の40μ
より2〜4μ薄(することにより、低周波領域でのMT
F値を5だけ上昇せしめることができる。
従って本発明においては、感光材料の現像液中での最大
膨潤膜厚は約35μ以下であることが好ましく、このよ
うな感光材料の最大膨潤膜厚は、現像処理に使用される
現像液中における最大膨潤膜厚として特定することがで
きる。
膨潤膜厚は約35μ以下であることが好ましく、このよ
うな感光材料の最大膨潤膜厚は、現像処理に使用される
現像液中における最大膨潤膜厚として特定することがで
きる。
本発明においてとり得る層構成は、撮影材料として通常
用いられる青感性、緑感性、赤感性乳剤層の各乳剤層が
高感度層、低感度層の2層に分けられていてもよく、更
に高感度層、中感度層、低感度層の3M又はそれ以上に
分けられていてもよい。
用いられる青感性、緑感性、赤感性乳剤層の各乳剤層が
高感度層、低感度層の2層に分けられていてもよく、更
に高感度層、中感度層、低感度層の3M又はそれ以上に
分けられていてもよい。
更に米国特許第4,184,876号、同第4゜129
.446号、同第4,186,016号、同第4,18
6,011号、同第4.1.73,479号、同第4,
267.264号、同第4.157.917号、同第4
..165,236号、独国特許第2,622,924
号、特開昭59−177551、特開昭59−1805
55等で開示されている層構成をとることもできる。
.446号、同第4,186,016号、同第4,18
6,011号、同第4.1.73,479号、同第4,
267.264号、同第4.157.917号、同第4
..165,236号、独国特許第2,622,924
号、特開昭59−177551、特開昭59−1805
55等で開示されている層構成をとることもできる。
又、通常の青感性、緑感性及び赤感性乳剤層の他に前記
と異なる波長域に感光性をもつ乳剤層を導入してもよい
。
と異なる波長域に感光性をもつ乳剤層を導入してもよい
。
以下余白
本発明において使用するカプラーをハロゲン化銀乳剤層
に導入するには公知の方法、例えば米国特許第2,32
2,027号に記載の方法などが用いられる。例えば、
フタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、ジ
オクチルフタレート等)、リン酸エステル(ジフェニル
フォスフェート、トリフェニルフォ゛スフェー]・、ト
リクレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォスフ
ェート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸
トリブチル)、安息香酸エステル(例えば安息香酸オク
チル)、アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミ
ド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルザク
シネ−1−、ジオクチルアゼレート)、トリメシン酸エ
ステル類(例えばトリメシン酸トリブヂル)等、又は沸
点約30℃乃至150℃のを機溶媒、例えば酢酸エチル
、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピオ
ン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチル
ケ1−ン、β−工トキシエチルアセテート、メチルセロ
ソルブアセテ−1・等に溶解した後、親水A’J 性コロイドに分散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸
点有機溶媒とを混合して用いてもよい。又、特公昭5に
39853号、特開昭51−59943号に記載されて
いる重合物による分散n:も使用することができる。
に導入するには公知の方法、例えば米国特許第2,32
2,027号に記載の方法などが用いられる。例えば、
フタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、ジ
オクチルフタレート等)、リン酸エステル(ジフェニル
フォスフェート、トリフェニルフォ゛スフェー]・、ト
リクレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォスフ
ェート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸
トリブチル)、安息香酸エステル(例えば安息香酸オク
チル)、アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミ
ド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルザク
シネ−1−、ジオクチルアゼレート)、トリメシン酸エ
ステル類(例えばトリメシン酸トリブヂル)等、又は沸
点約30℃乃至150℃のを機溶媒、例えば酢酸エチル
、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピオ
ン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチル
ケ1−ン、β−工トキシエチルアセテート、メチルセロ
ソルブアセテ−1・等に溶解した後、親水A’J 性コロイドに分散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸
点有機溶媒とを混合して用いてもよい。又、特公昭5に
39853号、特開昭51−59943号に記載されて
いる重合物による分散n:も使用することができる。
カプラーがカルボン酸、スルポン酸の如き酸基を有する
場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中に
導入される。
場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中に
導入される。
写真乳剤の結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチン
を用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイド
も用いることができる。
を用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイド
も用いることができる。
例えば、ゼラチンの誘導体、セラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;
ヒ1−′ロキシエヂルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロー
ス誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導
体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分
アセタール、ボIJ−N−ビニルピロリドン、ポリアク
リル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリ
ビニルアルコ−ル、ポリビニルピラゾール等の単一ある
いは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用い
ることができる。
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;
ヒ1−′ロキシエヂルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロー
ス誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導
体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分
アセタール、ボIJ−N−ビニルピロリドン、ポリアク
リル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリ
ビニルアルコ−ル、ポリビニルピラゾール等の単一ある
いは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用い
ることができる。
ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンの他、酸処理ゼラ
チンやBul ]、Soc、Sci。
チンやBul ]、Soc、Sci。
Phot、Japan、No16.’30頁(1966
)に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよ(
、又、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いること
ができる。ゼラチン誘導体としては、ゼラチンに例えば
酸ハライド、酸無水物、イソシアナ−1−iff、ブロ
モ酢酸、アルカンサルI・ン類、ビニルスルホンアミド
類、マレインイミド化合物類、ポリアルキレンオキシド
類、エポキシ化合物類等種々の化合物を反応させて得ら
れるものが用いられる。その具体例は米国特許第2,6
14.928号、同第3.132.945号、同第3.
186,846号、同第3.312,553号、英国特
許第861,414号、同1,005.784号、同1
,033,189号、特公昭42−26845号等に記
載されている。
)に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよ(
、又、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いること
ができる。ゼラチン誘導体としては、ゼラチンに例えば
酸ハライド、酸無水物、イソシアナ−1−iff、ブロ
モ酢酸、アルカンサルI・ン類、ビニルスルホンアミド
類、マレインイミド化合物類、ポリアルキレンオキシド
類、エポキシ化合物類等種々の化合物を反応させて得ら
れるものが用いられる。その具体例は米国特許第2,6
14.928号、同第3.132.945号、同第3.
186,846号、同第3.312,553号、英国特
許第861,414号、同1,005.784号、同1
,033,189号、特公昭42−26845号等に記
載されている。
前記ゼラチン・グラフトポリマーとしては、ゼラチンに
アクリル酸、メタクリル酸、それらのエステル、アミド
などの誘導体、アクリロニI・サル、スチレンなどの如
き、ビニル系モノマーの単一(ホモ)又は共重合体をグ
ラフトさせたものを用いることができる。殊に、ゼラチ
ンとある程度相溶性のあるポリマー例えばアクリル酸、
メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、ヒ
ドロキシアルキルメタクリレート等の重合体とのグラフ
トポリマーが好ましい。これらの例は、米国特許第2,
763.625号、同第2.831..767号、同第
2.956,884号等に記載がある。
アクリル酸、メタクリル酸、それらのエステル、アミド
などの誘導体、アクリロニI・サル、スチレンなどの如
き、ビニル系モノマーの単一(ホモ)又は共重合体をグ
ラフトさせたものを用いることができる。殊に、ゼラチ
ンとある程度相溶性のあるポリマー例えばアクリル酸、
メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、ヒ
ドロキシアルキルメタクリレート等の重合体とのグラフ
トポリマーが好ましい。これらの例は、米国特許第2,
763.625号、同第2.831..767号、同第
2.956,884号等に記載がある。
代表的な合成親水性高分子物質は、例えば西独特許出願
(,0LS)第2,312,708号、米国特許第3,
620,751号、同第3,879゜205号、特公昭
43’−’7561号に記載のものである。
(,0LS)第2,312,708号、米国特許第3,
620,751号、同第3,879゜205号、特公昭
43’−’7561号に記載のものである。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層にはハロ
ゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化
銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。好ましいハロゲ
ン化銀は15モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀である
。特に好ましいのは2モル%から12モル%までの沃化
銀を含む沃臭化銀である。
ゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化
銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。好ましいハロゲ
ン化銀は15モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀である
。特に好ましいのは2モル%から12モル%までの沃化
銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子ジーイズ(球
状又は球に近似の粒子の場合はオ′〃子直径、立方体粒
子の場合は校長を粒子サイズとし、投影面債に基づく平
均で表す)は、特に問わないが、3μ以下が好ましい。
状又は球に近似の粒子の場合はオ′〃子直径、立方体粒
子の場合は校長を粒子サイズとし、投影面債に基づく平
均で表す)は、特に問わないが、3μ以下が好ましい。
粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のよ
うな規則的(regular)な結晶体を有するもので
もよ(、又、球状、板状などのような変則的(irre
gular)な結晶形を持つもの、或いはこれらの結晶
形の複合形を持つものでもよい。種々の結晶形の粒子の
混合から成ってもよい。
うな規則的(regular)な結晶体を有するもので
もよ(、又、球状、板状などのような変則的(irre
gular)な結晶形を持つもの、或いはこれらの結晶
形の複合形を持つものでもよい。種々の結晶形の粒子の
混合から成ってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相を持ってい
ても、均一な相から成っていてもよい。
ても、均一な相から成っていてもよい。
又、潜像が主として表面に形成されるような粒子でもよ
く、粒子内部に主として形成されるような粒子であって
もよい。
く、粒子内部に主として形成されるような粒子であって
もよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、P、 GIafkId
es著 ” Chimie et Physiq
ue PhoLographique ”CPa
ul Monte1社刊、1967年) 、G、F、
Duffin著IlPhotographic Emu
lsion CI+emistry″(TheFoca
l Press刊、1966年) 、V、L、 Zel
ikmanet al 著” Making and
Coatjng PhotoI;raphicEmu
lsion” (The Focal Press刊、
1964年)などに記載された方法を用いて調整するこ
とができる。即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等の
いずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を
反応させる形式としては片側混合法、同時混合法、それ
らの組合せなどのいずれを用いてもよい。
es著 ” Chimie et Physiq
ue PhoLographique ”CPa
ul Monte1社刊、1967年) 、G、F、
Duffin著IlPhotographic Emu
lsion CI+emistry″(TheFoca
l Press刊、1966年) 、V、L、 Zel
ikmanet al 著” Making and
Coatjng PhotoI;raphicEmu
lsion” (The Focal Press刊、
1964年)などに記載された方法を用いて調整するこ
とができる。即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等の
いずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を
反応させる形式としては片側混合法、同時混合法、それ
らの組合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、即ぢ、所謂コンド
ロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。
る液相中のpAgを一定に保つ方法、即ぢ、所謂コンド
ロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤かえられる。
に近いハロゲン化銀乳剤かえられる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄
錯塩などを共存させてもよい。
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄
錯塩などを共存させてもよい。
沈澱形成後或いは物理熟成後の乳剤から可溶性塩類を除
去するためにはゼラチンをゲル化させて行うターデル水
洗法を用いてもよく、又、無機塩類、アニオン性界面活
性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリスチレンスルポ
ン酸)、或いはセラチン誘導体く例えばアシル化ゼラチ
ン、カルバモイル化ゼラチン等)を利用した沈降法(フ
ロキュレーション)を用いてもよい。
去するためにはゼラチンをゲル化させて行うターデル水
洗法を用いてもよく、又、無機塩類、アニオン性界面活
性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリスチレンスルポ
ン酸)、或いはセラチン誘導体く例えばアシル化ゼラチ
ン、カルバモイル化ゼラチン等)を利用した沈降法(フ
ロキュレーション)を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えば、It 、 F r i
e s e r 編Die Grundlagen d
er Photographischen Proze
ssmit Silberhalogeniden
″ (八kademischeVerlagsge
sellscMt、 1.96 Fl) ’675〜
734頁に記載の方法を用いる。ことができる。
e s e r 編Die Grundlagen d
er Photographischen Proze
ssmit Silberhalogeniden
″ (八kademischeVerlagsge
sellscMt、 1.96 Fl) ’675〜
734頁に記載の方法を用いる。ことができる。
即ち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化合物
(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素うn、ノルカプト化合
物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物質
(例えば、第一錫塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホ
ルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用いる還
元増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほかpt、
Ir、■)d等の周期律表第■族の金属の錯塩)を用い
る貴金属増感法などを単独又は組合せて用いることがで
きる。
(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素うn、ノルカプト化合
物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物質
(例えば、第一錫塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホ
ルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用いる還
元増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほかpt、
Ir、■)d等の周期律表第■族の金属の錯塩)を用い
る貴金属増感法などを単独又は組合せて用いることがで
きる。
これらの具体例は、硫黄増感法については米国特許第1
.574.94’4号、同第2,278゜947号、同
第2,410,689号、同第2゜728.668号、
同第3,656,955号等、還元増感法については米
国特許第2. 4]9. 974号、同第2.983,
609号、同第4. 054.4.58号等、貴金属増
感法については米国特許第2.399.083号、同第
2.44.8゜060号、英国特許第618,061号
等の各明細書に記載されている。
.574.94’4号、同第2,278゜947号、同
第2,410,689号、同第2゜728.668号、
同第3,656,955号等、還元増感法については米
国特許第2. 4]9. 974号、同第2.983,
609号、同第4. 054.4.58号等、貴金属増
感法については米国特許第2.399.083号、同第
2.44.8゜060号、英国特許第618,061号
等の各明細書に記載されている。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中或いは写真処理中のカブリを防止し、或いは写
真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有させ
ることができる。即ち、アゾール類、例えばベンゾチア
ゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、トリアゾール類、
ペンジトリアゾール類、ベンズイミダゾール類(特に、
ニトロ−又はハロゲン置換体);ヘテロ環メルカプト化
合物類、例えば、メルカプトチアゾール類、メルカプト
ベンゾチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、
メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテトラゾール
類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)
、メルカプトピリミジン類;カルボキシル基やスルボン
基等の水溶性基を有する上記のへテロ環メルカプト化合
物類;例えばオキサドリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、例えばトリアザインデン類、テト
ラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,
3a+ 7)テトラアザインデン類);ヘンゼンチオ
スルフォン酸類;ベンゼンスルフィン酸;等のようなカ
ブリ防止剤又は安定剤として知られた、多くの化合物を
加えることができる。
、保存中或いは写真処理中のカブリを防止し、或いは写
真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有させ
ることができる。即ち、アゾール類、例えばベンゾチア
ゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、トリアゾール類、
ペンジトリアゾール類、ベンズイミダゾール類(特に、
ニトロ−又はハロゲン置換体);ヘテロ環メルカプト化
合物類、例えば、メルカプトチアゾール類、メルカプト
ベンゾチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、
メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテトラゾール
類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)
、メルカプトピリミジン類;カルボキシル基やスルボン
基等の水溶性基を有する上記のへテロ環メルカプト化合
物類;例えばオキサドリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、例えばトリアザインデン類、テト
ラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,
3a+ 7)テトラアザインデン類);ヘンゼンチオ
スルフォン酸類;ベンゼンスルフィン酸;等のようなカ
ブリ防止剤又は安定剤として知られた、多くの化合物を
加えることができる。
これらの更に詳しい具体例及びその使用方法については
、例えば米国特許第3. 954.、 4.741、同
第3,982,94.7号、同第4..02]、248
号の各明細書、又は特公昭52−28660号公報の記
載を参考にすることができる。
、例えば米国特許第3. 954.、 4.741、同
第3,982,94.7号、同第4..02]、248
号の各明細書、又は特公昭52−28660号公報の記
載を参考にすることができる。
本発明に用いる感光材料の写真乳剤層または他の親水性
コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳
化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、現像促進
、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面活性剤を
含んでもよい。
コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳
化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、現像促進
、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面活性剤を
含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソル
ビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキル
アミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサ
イド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニ
ルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグ
リセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖の
アルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アル
キルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキル
ヘンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォ
ン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エス
テル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホ
コハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンア
ルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、
スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル
基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、
アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又は
リン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシ
ド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪
族或いは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム
、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類
、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスルホ
ニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることがで
きる。
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソル
ビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキル
アミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサ
イド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニ
ルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグ
リセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖の
アルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アル
キルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキル
ヘンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォ
ン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エス
テル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホ
コハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンア
ルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、
スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル
基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、
アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又は
リン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシ
ド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪
族或いは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム
、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類
、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスルホ
ニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることがで
きる。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、又は現像促進の目的で、例えばポリアル
キレンオキシド又はそのエーテル、エステル、アミンな
どの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォリン類
、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘
導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類等を含
んでもよい。例えば米国特許第2,400,532号、
同第2.423,549号、同第2,716,062号
、同第3,617,280号、同第3.772.021
号、同第3.808.003号、英国特許第1.4.8
8.991号等に記載されたものを用いることができる
。
トラスト上昇、又は現像促進の目的で、例えばポリアル
キレンオキシド又はそのエーテル、エステル、アミンな
どの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォリン類
、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘
導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類等を含
んでもよい。例えば米国特許第2,400,532号、
同第2.423,549号、同第2,716,062号
、同第3,617,280号、同第3.772.021
号、同第3.808.003号、英国特許第1.4.8
8.991号等に記載されたものを用いることができる
。
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシ
アルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)ア
クリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル
(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン
、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとア
クリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸
、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホア
ルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の
組合せを単量体成分とするポリマーを用いることができ
る。例えば、米国特許第2,376.005号、同第2
,739゜137号、同第2,853,4.57号、同
第3.。
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシ
アルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)ア
クリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル
(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン
、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとア
クリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸
、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホア
ルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の
組合せを単量体成分とするポリマーを用いることができ
る。例えば、米国特許第2,376.005号、同第2
,739゜137号、同第2,853,4.57号、同
第3.。
062.674号、同第3.411.911号、同第3
,488.708号、同第3,525,620号、同第
3,607.290号、同第3,635.715号、同
第3. 64−5. 74.0号、英国特許第1,18
6,699号、同第1..307゜373号に記載のも
のを用いることができる。
,488.708号、同第3,525,620号、同第
3,607.290号、同第3,635.715号、同
第3. 64−5. 74.0号、英国特許第1,18
6,699号、同第1..307゜373号に記載のも
のを用いることができる。
本発明の感光材料の写真処理には、例えばリサーチ・デ
ィスクロージャー176号28〜30頁(RD−176
43)に記載されているような、公知の方法及び公知の
処理液のいずれをも用いることができる。この写真処理
は、目的に応じて銀像を形成する現像処理(黒白写真処
理)、或いは色素像を形成する写真処理(カラー写真処
理)の何れであっても良い。又、処理温度は通常、18
℃から50°Cの間に選ばれるが、18℃より低い温度
又は50℃を超える温度としてもよい。
ィスクロージャー176号28〜30頁(RD−176
43)に記載されているような、公知の方法及び公知の
処理液のいずれをも用いることができる。この写真処理
は、目的に応じて銀像を形成する現像処理(黒白写真処
理)、或いは色素像を形成する写真処理(カラー写真処
理)の何れであっても良い。又、処理温度は通常、18
℃から50°Cの間に選ばれるが、18℃より低い温度
又は50℃を超える温度としてもよい。
現像処理の特殊な形式として、現像主薬を感光材料中、
例えば乳剤層中に含み、感光材料をアルカリ水溶液中で
処理して現像を行わせる方法を用いてもよい。現像主薬
のうち、疎水性のものはリサーチ・ディスクロージャー
169号(RD−16928)、米国特許第2,739
,890号、英国特許第813,253号又は西独国特
許第1゜547.763号などに記載の種々の方法で乳
剤層中に含ませることができる。このような現像処理は
、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理と組合せてもよ
い。
例えば乳剤層中に含み、感光材料をアルカリ水溶液中で
処理して現像を行わせる方法を用いてもよい。現像主薬
のうち、疎水性のものはリサーチ・ディスクロージャー
169号(RD−16928)、米国特許第2,739
,890号、英国特許第813,253号又は西独国特
許第1゜547.763号などに記載の種々の方法で乳
剤層中に含ませることができる。このような現像処理は
、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理と組合せてもよ
い。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
もよい。
色素像を形成する場合には常法が適用できる。
例えば、ネガポジ法(例えば“Journal of
theSociety of Motion Pict
ure and TelevisionEnginee
rs ’、61巻(1953年)、667〜701頁に
記載されている);カラー現像液は、一般に発色現像主
薬を含むアルカリ性水溶液から成る。発色現像主薬は公
知の一級芳香族アミン現像剤、例えばフェニレンジアミ
ン類(例えば4−アミノーN、N−ジエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノーN、N−ジエチルアニリン、
4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−N−β−メタンスルホアミドエチルアニ
リン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−
メトキシエチルアニリンなど)を用いることができる。
theSociety of Motion Pict
ure and TelevisionEnginee
rs ’、61巻(1953年)、667〜701頁に
記載されている);カラー現像液は、一般に発色現像主
薬を含むアルカリ性水溶液から成る。発色現像主薬は公
知の一級芳香族アミン現像剤、例えばフェニレンジアミ
ン類(例えば4−アミノーN、N−ジエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノーN、N−ジエチルアニリン、
4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−N−β−メタンスルホアミドエチルアニ
リン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−
メトキシエチルアニリンなど)を用いることができる。
この他、L、F、八、 Mason著“Pho tog
raph i cProcessing Chemis
try″ (The Focal Press刊、19
66年)226〜229頁、米国特許第2゜193.0
15号、同第2.592,364号、特開昭48−64
933号などに記載のものを用いてもよい。
raph i cProcessing Chemis
try″ (The Focal Press刊、19
66年)226〜229頁、米国特許第2゜193.0
15号、同第2.592,364号、特開昭48−64
933号などに記載のものを用いてもよい。
カラー現像液はその他、pH緩衝剤、現像抑制剤乃至カ
ブリ防止剤などを含むことができる。又必要に応じて、
硬水軟化剤、保恒剤、有機溶剤、現像促進剤、色素形成
カプラー、競争カプラー、かぶらせ剤、補助現像薬、粘
性付与剤、ポリカルポン酸系キレート剤、酸化防止剤な
どを含んでもよい。これらの添加剤の具体例は、リザー
チ・ティスフロージャー(RD−17643)の他、米
国特許第4.083.723号、西独公開節2゜622
.950号等に記載されている。
ブリ防止剤などを含むことができる。又必要に応じて、
硬水軟化剤、保恒剤、有機溶剤、現像促進剤、色素形成
カプラー、競争カプラー、かぶらせ剤、補助現像薬、粘
性付与剤、ポリカルポン酸系キレート剤、酸化防止剤な
どを含んでもよい。これらの添加剤の具体例は、リザー
チ・ティスフロージャー(RD−17643)の他、米
国特許第4.083.723号、西独公開節2゜622
.950号等に記載されている。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよいし、個別
に行われてもよい。漂白剤としては、例えば鉄(■)、
コバルト(III)、クロム(■)、銅(■)などの多
価金属の化合物、過酸類、キノン類、二I・ロソ化合物
等が用いられる。例えば、フェリシアン化物、重りし2
ム酸塩、鉄(■)又はコハル)(In)の有機錯塩、例
えばエチレンシアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1.
3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸などのアミノポ
リカルボン酸類或いはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸など
の有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソ
フェノールなどを用いることができる。これらのうちフ
ェリシアン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(Tl+
)す1−リウム及びエチレンシアミン四酢酸鉄(1)ア
ンモニウムは特に有用である。エチレンジアミン四酢酸
鉄(Tff)錯塩は独立の漂白液においても、−浴漂白
定着液においても有用である。
に行われてもよい。漂白剤としては、例えば鉄(■)、
コバルト(III)、クロム(■)、銅(■)などの多
価金属の化合物、過酸類、キノン類、二I・ロソ化合物
等が用いられる。例えば、フェリシアン化物、重りし2
ム酸塩、鉄(■)又はコハル)(In)の有機錯塩、例
えばエチレンシアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1.
3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸などのアミノポ
リカルボン酸類或いはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸など
の有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソ
フェノールなどを用いることができる。これらのうちフ
ェリシアン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(Tl+
)す1−リウム及びエチレンシアミン四酢酸鉄(1)ア
ンモニウムは特に有用である。エチレンジアミン四酢酸
鉄(Tff)錯塩は独立の漂白液においても、−浴漂白
定着液においても有用である。
漂白又は漂白定着液には、米国特許第3,042.52
0号、同第3.24.1,966号、特公昭45−85
06号、同4.5−8836号などに記載の漂白促進剤
、特開昭53−65732号に記載のチオール化合物の
他、種々の添加剤を加えることもできる。
0号、同第3.24.1,966号、特公昭45−85
06号、同4.5−8836号などに記載の漂白促進剤
、特開昭53−65732号に記載のチオール化合物の
他、種々の添加剤を加えることもできる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ボロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ボロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。
有用な増感色素としては例えば、ドイツ特許第929.
080号、米国特許第2.193.748号、同第2.
5(13,116号、同第2,519.001号、同第
2,9]、2,329号、同第3.656,959号、
同第3.67.2,897号、同第4.025,349
号、英国特許第1゜24.2,588号、特公昭44−
14030号に記載されたものを挙げることが出来る。
080号、米国特許第2.193.748号、同第2.
5(13,116号、同第2,519.001号、同第
2,9]、2,329号、同第3.656,959号、
同第3.67.2,897号、同第4.025,349
号、英国特許第1゜24.2,588号、特公昭44−
14030号に記載されたものを挙げることが出来る。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せば特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
合せを用いてもよく、増感色素の組合せば特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許第2,688,54.5号、同第
2,977.229号、同第3,397,060号、同
第3,522,052号、同第3.527、.64.1
号、同第3.617,293号、同第3,628,96
4号、同第3,666.480号、同第3.’672,
898号、同第3,679.428号、同第3.814
..609号、同第4、.026; 707号、英国
特許第1344゜281号、特公昭43−4−936号
、同53−12375号、特開昭52−109925号
、同52−110618号に記載されている。
2,977.229号、同第3,397,060号、同
第3,522,052号、同第3.527、.64.1
号、同第3.617,293号、同第3,628,96
4号、同第3,666.480号、同第3.’672,
898号、同第3,679.428号、同第3.814
..609号、同第4、.026; 707号、英国
特許第1344゜281号、特公昭43−4−936号
、同53−12375号、特開昭52−109925号
、同52−110618号に記載されている。
本発明は、支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度
を有する多層カラー写真材料にも適用できる。多層カラ
ー写真材料は、通常、支持体上に赤感性乳剤層、緑感性
乳剤層、及び青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する
。これらの層の順序は、必要に応じて任意に選べる。赤
感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマ
ゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カ
プラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合により異
なる組合せをとることもできる。
を有する多層カラー写真材料にも適用できる。多層カラ
ー写真材料は、通常、支持体上に赤感性乳剤層、緑感性
乳剤層、及び青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する
。これらの層の順序は、必要に応じて任意に選べる。赤
感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマ
ゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カ
プラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合により異
なる組合せをとることもできる。
本発明を用いて製造された写真感光材料の写真乳剤層に
は色形成カプラー、即ち発色現像処理において、芳香族
1級アミン現像薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体
や、アミノフェノール誘導体等)との酸化カップリング
によって発色しくυる化合物をポリマーカプラーラテッ
クスと併−1で用いてもよいし、ポリマーカプラーラテ
ックスを使わない層では単独で用いてもよい。例えば、
マゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプラー、ビ
ラゾロンヘンライミダゾールカプラー、シアノアセチル
クマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー
等があり、イエローカプラーとして、アシルアセトアミ
ドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド類、ピバ
ロイルアセトアニリド類)、等があり、シアンカプラー
として、ナフト−ルカプラー及びフェノールカプラー等
がある。
は色形成カプラー、即ち発色現像処理において、芳香族
1級アミン現像薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体
や、アミノフェノール誘導体等)との酸化カップリング
によって発色しくυる化合物をポリマーカプラーラテッ
クスと併−1で用いてもよいし、ポリマーカプラーラテ
ックスを使わない層では単独で用いてもよい。例えば、
マゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプラー、ビ
ラゾロンヘンライミダゾールカプラー、シアノアセチル
クマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー
等があり、イエローカプラーとして、アシルアセトアミ
ドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド類、ピバ
ロイルアセトアニリド類)、等があり、シアンカプラー
として、ナフト−ルカプラー及びフェノールカプラー等
がある。
これらのカプラーは分子中にバラスl−基と呼ばれる疎
水基を有する非拡散のものが望ましい。カプラーは銀イ
オンに対し4当量性或いは2当聚性のどちらでもよい。
水基を有する非拡散のものが望ましい。カプラーは銀イ
オンに対し4当量性或いは2当聚性のどちらでもよい。
又、色補正の効果を持つカラードカプラー、或いは現像
に伴って現像抑制剤を放出するカプラー(所iiI?D
IRカプラー)であってもよい。又、DIRカプラー以
外にも、カップリング反応の生成物が無色であって、現
像抑制剤を放出する無呈色DIRカップリング化合物を
含んでもよい。
に伴って現像抑制剤を放出するカプラー(所iiI?D
IRカプラー)であってもよい。又、DIRカプラー以
外にも、カップリング反応の生成物が無色であって、現
像抑制剤を放出する無呈色DIRカップリング化合物を
含んでもよい。
マゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許第2.6’
O0,788号、同第2.983,608号、同第3,
062,653号、同第3.127゜269号、同第3
,311,416号、同第3゜419.391号、同第
3,519.429号、同第3. 558. 3’1.
9号、同第3,582.322号、同第3.615.5
’06号、同第3,834.908号、同第3,891
,445号、西独特許第1.810.’464号、西独
特許出願(OLS)第2,408.665号、同第2,
417.94−5号、同第2.4.18,959号、同
第2.424,467号、特公昭40−603’1号、
特開昭間49−74.027号、同49−74028号
、同49−1’2 !l’538号、同5’0−602
33号、同5(1−159336号、同51−2082
6号、同51−26541号、同52−4.2121号
、同51−58922号、同53−55122号などに
記載のものである。
O0,788号、同第2.983,608号、同第3,
062,653号、同第3.127゜269号、同第3
,311,416号、同第3゜419.391号、同第
3,519.429号、同第3. 558. 3’1.
9号、同第3,582.322号、同第3.615.5
’06号、同第3,834.908号、同第3,891
,445号、西独特許第1.810.’464号、西独
特許出願(OLS)第2,408.665号、同第2,
417.94−5号、同第2.4.18,959号、同
第2.424,467号、特公昭40−603’1号、
特開昭間49−74.027号、同49−74028号
、同49−1’2 !l’538号、同5’0−602
33号、同5(1−159336号、同51−2082
6号、同51−26541号、同52−4.2121号
、同51−58922号、同53−55122号などに
記載のものである。
黄色発色カプラーの具体例は米国特許第2.875.0
57号、同第3.265,506号、同第3.4.08
,194号、同第3.551,155号、同第3,58
2,322号、同第3,725.072号、同第3,8
91,445号、西独特許第1,547.868号、西
独出願公開箱2゜219.917号、同第2..261
,361号、同第2.4.14..006号、英国特許
第1,425.020号、特公昭51−10783号、
特開昭47−26133号、同48−73147号、同
50−6341号、同5(1−87650号、同50−
123342号、同50−130442号、同51−2
1.827号、同5 ’1−102636号、同52−
824.24号、同52−1.15219号などに記載
されたものである。
57号、同第3.265,506号、同第3.4.08
,194号、同第3.551,155号、同第3,58
2,322号、同第3,725.072号、同第3,8
91,445号、西独特許第1,547.868号、西
独出願公開箱2゜219.917号、同第2..261
,361号、同第2.4.14..006号、英国特許
第1,425.020号、特公昭51−10783号、
特開昭47−26133号、同48−73147号、同
50−6341号、同5(1−87650号、同50−
123342号、同50−130442号、同51−2
1.827号、同5 ’1−102636号、同52−
824.24号、同52−1.15219号などに記載
されたものである。
シアン発色カプラーの具体例は米国特許第2゜369.
929号、同第2,434..272月、同第2.41
4,293号、同第2. 5’21. 908号、同第
2.895,826号、同第3,034.892号、同
第3,311.476号、同第3.4−58,315号
、同第3,416.563号、同第3,583,971
号、同第3.591.383号、同第3,767.41
1号、同第4.004.’929号、西独特許出願(O
LS)第2,414.830号、同第2,454.32
9号、特開昭48−5055号、同48−59838号
、同51−26034号、同51−146828号、同
52−69624号、同52−90932号に記載のも
のである。
929号、同第2,434..272月、同第2.41
4,293号、同第2. 5’21. 908号、同第
2.895,826号、同第3,034.892号、同
第3,311.476号、同第3.4−58,315号
、同第3,416.563号、同第3,583,971
号、同第3.591.383号、同第3,767.41
1号、同第4.004.’929号、西独特許出願(O
LS)第2,414.830号、同第2,454.32
9号、特開昭48−5055号、同48−59838号
、同51−26034号、同51−146828号、同
52−69624号、同52−90932号に記載のも
のである。
カラード・カプラーとしては、例えば米国特許第2,5
21,908号、同第3,034.892号、同第3,
476.560号、特公昭38−22335号、同42
−1.1304号、同44−2016号、同4’4−3
24.61号、特開昭51−26034号、同、52−
4.2121号、西独特許出願(OL S)第2,41
8.’959号に記載のものを使用することができる。
21,908号、同第3,034.892号、同第3,
476.560号、特公昭38−22335号、同42
−1.1304号、同44−2016号、同4’4−3
24.61号、特開昭51−26034号、同、52−
4.2121号、西独特許出願(OL S)第2,41
8.’959号に記載のものを使用することができる。
DIRカプラーとしては、本明細書で記載したちの以外
に、例えば米国特許第3,227,554号、同第3,
617,291号、同第3,632.345号、同第3
,701,783号、同第3.790.384号、西独
特許出願(OLS)第2,414..006号、同第2
,454,301号、同第2,454,329号、英国
特許第953.4.54号、特開昭41−122335
号、同52−69624号、特公昭51−16141号
に記載されたものを使用することができる。
に、例えば米国特許第3,227,554号、同第3,
617,291号、同第3,632.345号、同第3
,701,783号、同第3.790.384号、西独
特許出願(OLS)第2,414..006号、同第2
,454,301号、同第2,454,329号、英国
特許第953.4.54号、特開昭41−122335
号、同52−69624号、特公昭51−16141号
に記載されたものを使用することができる。
DIRカプラー以外に、現像に伴って現像抑制剤を放出
する化合物を感光材料中に含んでもよく、例えば米国特
許第3,297,415号、同第3゜379.529号
、西独特許出願(OLS)第2゜417.914号、特
開昭52−15271号、同53−9116号に記載の
ものを併用しても何ら効果に変わりはない。
する化合物を感光材料中に含んでもよく、例えば米国特
許第3,297,415号、同第3゜379.529号
、西独特許出願(OLS)第2゜417.914号、特
開昭52−15271号、同53−9116号に記載の
ものを併用しても何ら効果に変わりはない。
写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性コロイド
層に無機又は有機の硬膜剤を含有してもよい。例えばク
ロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)、アルデ
ヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサール、ゲルタ
ールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメチ
ロール尿素、メチロールジメチルヒダントインなど)、
ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサンな
ど)、活性ビニル化合物(1,3,5−1−リアクリロ
イル−へキサヒドロ−8−トリアジン、 1゜3−ビ
ニルスルボニル−2〜プロパツールなト)、活性ハロゲ
ン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒ1’0キシ−5−
)リアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、
ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独又は組合せ
て用いることができる。
層に無機又は有機の硬膜剤を含有してもよい。例えばク
ロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)、アルデ
ヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサール、ゲルタ
ールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメチ
ロール尿素、メチロールジメチルヒダントインなど)、
ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサンな
ど)、活性ビニル化合物(1,3,5−1−リアクリロ
イル−へキサヒドロ−8−トリアジン、 1゜3−ビ
ニルスルボニル−2〜プロパツールなト)、活性ハロゲ
ン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒ1’0キシ−5−
)リアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、
ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独又は組合せ
て用いることができる。
本発明を用いて作られた感光材料において、親水性コロ
イド層に染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に、
それらはカチオン性ポリマー等によって媒染されてもよ
い。例えば英国特許第685.4.75号、米国特許第
2,675,316号、同第2,839,404号、同
第2,882,156号、同第3.048,4.87号
、同第3,184.309号、同第3,445,231
号、西独特許出願(OLS)第1,914,362号、
特開昭50−47624号、同50−71332号等に
記載されているポリマーを用いることができる。
イド層に染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に、
それらはカチオン性ポリマー等によって媒染されてもよ
い。例えば英国特許第685.4.75号、米国特許第
2,675,316号、同第2,839,404号、同
第2,882,156号、同第3.048,4.87号
、同第3,184.309号、同第3,445,231
号、西独特許出願(OLS)第1,914,362号、
特開昭50−47624号、同50−71332号等に
記載されているポリマーを用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ ”:防
止剤としてハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘
導体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含
有してもよい。
止剤としてハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘
導体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含
有してもよい。
写真感光材料には、親水性コロイド層に紫外線吸収剤を
含んでいてもよい。例えば、アリール基で置換されたヘ
ンシトリアゾール化合物、4−チアゾリドン化合物、ベ
ンゾフェノン化合物、桂皮酸エステル化合物、ブタジェ
ン化合物、ベンゾオキサゾール化合物、更に、紫外線吸
収性のポリマーなどを用いることができる。これらの紫
外線吸収剤は、上記親水性コロイド層中に固定されてい
てもよい。
含んでいてもよい。例えば、アリール基で置換されたヘ
ンシトリアゾール化合物、4−チアゾリドン化合物、ベ
ンゾフェノン化合物、桂皮酸エステル化合物、ブタジェ
ン化合物、ベンゾオキサゾール化合物、更に、紫外線吸
収性のポリマーなどを用いることができる。これらの紫
外線吸収剤は、上記親水性コロイド層中に固定されてい
てもよい。
紫外線吸収剤の具体例は、米国特許第3,314.79
4号、同第3,352,681号、同第3.499,7
62号、同第3.533,794号、同第3,700,
455号、同第3,705゜805号、同第3,707
,375号、同第4゜045.229号、特開昭46−
2784号、西独特許出願公告第1,547,863号
等に記載されている。
4号、同第3,352,681号、同第3.499,7
62号、同第3.533,794号、同第3,700,
455号、同第3,705゜805号、同第3,707
,375号、同第4゜045.229号、特開昭46−
2784号、西独特許出願公告第1,547,863号
等に記載されている。
本発明により作製されたハロゲン化銀カラー写真感光材
料には、親水性コロイド層にフィルター染料として、或
いはイラジェーション防止その他種々の目的で水溶性染
料を含有していてもよい。
料には、親水性コロイド層にフィルター染料として、或
いはイラジェーション防止その他種々の目的で水溶性染
料を含有していてもよい。
このような染料にはオキソノール染料、ヘミオキソノー
ル染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染
料及びアゾ染料が包含される。中でも、オキソノール染
料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料が有用
である。
ル染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染
料及びアゾ染料が包含される。中でも、オキソノール染
料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料が有用
である。
本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は
単独又は2種以上併用することもできる。公知の退色防
止剤としては、例えば、米国特許第2,360,290
号、同第2,418゜613号、同第2,675,31
4号、同第2゜701.1.97号、同第2.704,
713号、同第2.710,801号、同第2,728
,659号、同第2.732,300号、同第2,73
5.765号、同第2,816,028号、英国特許第
1,363,921号等に記載されたハイドロキノン誘
導体、米国特許第3,069,262号、同第3.45
7,079号等に記載された没食子酸誘導体、米国特許
第2,735.765号、同第3,698,909号、
特公昭49−20977号、同52−6623号に記載
されたp−アルコキシフェノール類、米国特許第3,4
32.300号、同第3,573,050号、同第3,
574,627号、同第3,764,337号、特開昭
52−35633号、同51−147434号、同52
−152225号に記載されたp−オキシフェノール誘
導体、米国特許第3゜700.455号に記載のビスフ
ェノール類等がある。
併用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は
単独又は2種以上併用することもできる。公知の退色防
止剤としては、例えば、米国特許第2,360,290
号、同第2,418゜613号、同第2,675,31
4号、同第2゜701.1.97号、同第2.704,
713号、同第2.710,801号、同第2,728
,659号、同第2.732,300号、同第2,73
5.765号、同第2,816,028号、英国特許第
1,363,921号等に記載されたハイドロキノン誘
導体、米国特許第3,069,262号、同第3.45
7,079号等に記載された没食子酸誘導体、米国特許
第2,735.765号、同第3,698,909号、
特公昭49−20977号、同52−6623号に記載
されたp−アルコキシフェノール類、米国特許第3,4
32.300号、同第3,573,050号、同第3,
574,627号、同第3,764,337号、特開昭
52−35633号、同51−147434号、同52
−152225号に記載されたp−オキシフェノール誘
導体、米国特許第3゜700.455号に記載のビスフ
ェノール類等がある。
本発明で使用する写真用支持体としては、通常、写真感
光材料に用いられているセルロースナイトレートフィル
ム、セルロースアセテートフィルム、セルロースアセテ
ートブチレートフィルム、セルロースアセテートプロピ
オネートフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエチレ
ンテレツクレートフィルム、ポリカーボネートフィルム
、その他これらの積層物、薄ガラス、紙等がある。バラ
イタ、又は、α−オレフィンポリマー、特にポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エヂレンブテンコボリマー等、炭
素原子2〜10のα−オレフィンのポリマーを塗布又は
ラミネートした紙、及び特公昭47−19068号に示
されるような、表面を粗面化することによって他の高分
子物質との密着性を良くしたプラスチックフィルム等の
支持体は良好な結果を与える。支持体は染料や顔料を用
いて着色されていてもよい。遮光の目的で黒色にしても
良い。これらの支持体の表面は一般に、写真乳剤層等と
の接着を良くするために下塗処理される。支持体表面は
下塗処理の前又は後に、コロナ放電、紫外線照射、火焔
処理等を施しても良い。
光材料に用いられているセルロースナイトレートフィル
ム、セルロースアセテートフィルム、セルロースアセテ
ートブチレートフィルム、セルロースアセテートプロピ
オネートフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエチレ
ンテレツクレートフィルム、ポリカーボネートフィルム
、その他これらの積層物、薄ガラス、紙等がある。バラ
イタ、又は、α−オレフィンポリマー、特にポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エヂレンブテンコボリマー等、炭
素原子2〜10のα−オレフィンのポリマーを塗布又は
ラミネートした紙、及び特公昭47−19068号に示
されるような、表面を粗面化することによって他の高分
子物質との密着性を良くしたプラスチックフィルム等の
支持体は良好な結果を与える。支持体は染料や顔料を用
いて着色されていてもよい。遮光の目的で黒色にしても
良い。これらの支持体の表面は一般に、写真乳剤層等と
の接着を良くするために下塗処理される。支持体表面は
下塗処理の前又は後に、コロナ放電、紫外線照射、火焔
処理等を施しても良い。
写真感光材料において、写真乳剤層その他の親水性コロ
イド層にはスチルベン系、トリアジン系、オキサゾール
系、或いはクマリン系などの増白剤を含んでいてもよい
。これらは水溶性のものでもよく、又水不溶性の増白剤
を分散物の形で用いてもよい。
イド層にはスチルベン系、トリアジン系、オキサゾール
系、或いはクマリン系などの増白剤を含んでいてもよい
。これらは水溶性のものでもよく、又水不溶性の増白剤
を分散物の形で用いてもよい。
感光材料は、色カブリ防止剤として、ハイドロキノン誘
導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘導体、アス
コルビン酸誘導体などを含有していてもよい。
導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘導体、アス
コルビン酸誘導体などを含有していてもよい。
本発明に用いる写真感光材料には下記の公知の退色防止
剤を使用することもでき、又色像安定剤は、単独又は2
種以上併用することもできる。公知の退色防止剤として
は、ハイドロキノン誘導体、没食子酸誘導体、p−アル
コキシフェノール類、p−オキシフェノール誘導体及び
ビスフェノール類等がある。
剤を使用することもでき、又色像安定剤は、単独又は2
種以上併用することもできる。公知の退色防止剤として
は、ハイドロキノン誘導体、没食子酸誘導体、p−アル
コキシフェノール類、p−オキシフェノール誘導体及び
ビスフェノール類等がある。
本発明によって作製されたハロゲン化銀カラー写真感光
材料を露光する場合には、カメラで用い/Z られる1/100’O秒がら1秒の露光時間は勿論、1
/1000秒より短い露光、例えばキセノン閃光灯や陰
極線管を用いた1/1’04〜1/106秒の露光を用
いることもできるし、1秒より長い露光を用いることも
できる。必要に応じて色フィルターで露光に用いられる
光の分光組成を調節することもできる。露光にレーザー
光を用いることもできる。又、電子線、X線、γ線、α
線などによって励起された螢光体から放出する光によっ
て露光されてもよい。
材料を露光する場合には、カメラで用い/Z られる1/100’O秒がら1秒の露光時間は勿論、1
/1000秒より短い露光、例えばキセノン閃光灯や陰
極線管を用いた1/1’04〜1/106秒の露光を用
いることもできるし、1秒より長い露光を用いることも
できる。必要に応じて色フィルターで露光に用いられる
光の分光組成を調節することもできる。露光にレーザー
光を用いることもできる。又、電子線、X線、γ線、α
線などによって励起された螢光体から放出する光によっ
て露光されてもよい。
以下余白
(発明の効果)
本発明は膨潤時の感光材料の膜厚を従来より薄くするだ
けで、拡散性DIRカプラーを使用することにより改善
した従来の低周波領域のMTFを更に改善することがで
き、この結果、画像の輪郭を極めて明瞭なものとするこ
とができる。
けで、拡散性DIRカプラーを使用することにより改善
した従来の低周波領域のMTFを更に改善することがで
き、この結果、画像の輪郭を極めて明瞭なものとするこ
とができる。
このように、簡易な方法で画像の心理的鮮鋭性を向上せ
しめることのできる本発明は、写真業界において極めて
有用であることは疑う余地がない。
しめることのできる本発明は、写真業界において極めて
有用であることは疑う余地がない。
以下、本発明を実施例により更に詳述するが、本発明は
これによって限定されるものではない。
これによって限定されるものではない。
(実施例)
実施例1
セルローストリアセテートフィルム支持体上に下記に示
すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料101
を作製した。
すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料101
を作製した。
第1層;ハレーション防止層
黒色コロイド銀を含むゼラチン層
第2層;中間層
2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層 第3層;赤感性低感度乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・塗布銀量1.79 g /
m(沃化銀5モル%、平均粒子サイズ0.5μ)増感色
素■・・・・・・銀1モルに対して6.0X10−5モ
ル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1.5X10
−5モル カプラーA・・・銀1モルに対して0.06 モルカ
プラーC・・・銀1モルに対して0.003モルカプラ
ーD・・・銀1モルに対して0.003モル第4層;赤
感性高感度乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・塗布銀it1.2g/rr+
(沃化銀4モル%、平均粒子サイズ0.6μ)増感色素
I・・・・・・銀1モルに対して3.0X10−5モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1.2X10
−5モル カプラーA・・・銀、1モルに対して0.002モルカ
プラーF・・・銀1モルに対して0.011モルカプラ
ーC・・・銀1モルに対して0.0016モル化合物A
・・・・銀1モルに対して0.001モルトリクレジル
フォスフェート塗布量 ・・・・・・・O,,2cc/ g 第5N;中間層 第2層と同し 第6層;緑感性低感度乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・塗布銀量1.Og/n?(沃
化銀4モル%、平均粒子サイズ0.5μ)増感色素■・
・・・・・銀1モルに対して3.0X10−5モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1、oxlo
−!5モル カプラーB・・・銀1モルに対して0.08 モルカ
プラーM・・・銀1モルに対して0.008モルカプラ
ーD・・・銀1モルに対して0.0015モルトリクレ
ジルフォスフェート塗布量 ・・・・・・・0.3 cc/♂ 第7層;緑感性高感度乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・塗布銀量1.6g/n?(沃
化銀5モル%、平均粒子サイズ0.75μ)増感色素■
・・・・・・銀1モルに対して2.5X10−5モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して0.8X10
=5モル カプラーE・−・銀1モルに対して0.01 モルカ
プラーM・・・銀1モルに対して0.003モルカプラ
ーG・・・銀1モルに対して0.01 モルトリクレ
ジルフシスフエート塗布量 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・0.8cc/rd第8層;
イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀と 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
とを含むゼラチン層 第91ii;青感性低感度乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・塗布銀量0.5g/rr+(
沃化銀6モル%、平均粒子サイズ0.7μ)カプラーY
・・・銀1モルに対して0.125モルトリクレジルフ
ォスフェート塗布量 ・・・・・・・0.3 cc/耐 第10層;青感性高感度乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・塗布銀量0.6g/♂(沃化
銀6モル%、平均粒子サイズ0.8μ)カプラーY・・
・銀1モルに対して0.04 モルトリクレジルフォ
スフェート塗布量 ・・・・・・・0.1cc/m 第11N;保護層 トリメチルメタノアクリレート粒子 (直径約1.5μ)を含むゼラチン層を塗布各層のカプ
ラーは、トリクレジルフォスフェートと酢酸エチルの溶
液にカプラーを添加し、乳化剤としてp−ドデシルベン
ゼンスルホン酸ソーダを加えて加熱熔解後、加熱した1
0%ゼラチン溶液と混合し、コロイドミルにて乳化した
ものを使用した。
を含むゼラチン層 第3層;赤感性低感度乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・塗布銀量1.79 g /
m(沃化銀5モル%、平均粒子サイズ0.5μ)増感色
素■・・・・・・銀1モルに対して6.0X10−5モ
ル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1.5X10
−5モル カプラーA・・・銀1モルに対して0.06 モルカ
プラーC・・・銀1モルに対して0.003モルカプラ
ーD・・・銀1モルに対して0.003モル第4層;赤
感性高感度乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・塗布銀it1.2g/rr+
(沃化銀4モル%、平均粒子サイズ0.6μ)増感色素
I・・・・・・銀1モルに対して3.0X10−5モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1.2X10
−5モル カプラーA・・・銀、1モルに対して0.002モルカ
プラーF・・・銀1モルに対して0.011モルカプラ
ーC・・・銀1モルに対して0.0016モル化合物A
・・・・銀1モルに対して0.001モルトリクレジル
フォスフェート塗布量 ・・・・・・・O,,2cc/ g 第5N;中間層 第2層と同し 第6層;緑感性低感度乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・塗布銀量1.Og/n?(沃
化銀4モル%、平均粒子サイズ0.5μ)増感色素■・
・・・・・銀1モルに対して3.0X10−5モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1、oxlo
−!5モル カプラーB・・・銀1モルに対して0.08 モルカ
プラーM・・・銀1モルに対して0.008モルカプラ
ーD・・・銀1モルに対して0.0015モルトリクレ
ジルフォスフェート塗布量 ・・・・・・・0.3 cc/♂ 第7層;緑感性高感度乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・塗布銀量1.6g/n?(沃
化銀5モル%、平均粒子サイズ0.75μ)増感色素■
・・・・・・銀1モルに対して2.5X10−5モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して0.8X10
=5モル カプラーE・−・銀1モルに対して0.01 モルカ
プラーM・・・銀1モルに対して0.003モルカプラ
ーG・・・銀1モルに対して0.01 モルトリクレ
ジルフシスフエート塗布量 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・0.8cc/rd第8層;
イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀と 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
とを含むゼラチン層 第91ii;青感性低感度乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・塗布銀量0.5g/rr+(
沃化銀6モル%、平均粒子サイズ0.7μ)カプラーY
・・・銀1モルに対して0.125モルトリクレジルフ
ォスフェート塗布量 ・・・・・・・0.3 cc/耐 第10層;青感性高感度乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・・・・塗布銀量0.6g/♂(沃化
銀6モル%、平均粒子サイズ0.8μ)カプラーY・・
・銀1モルに対して0.04 モルトリクレジルフォ
スフェート塗布量 ・・・・・・・0.1cc/m 第11N;保護層 トリメチルメタノアクリレート粒子 (直径約1.5μ)を含むゼラチン層を塗布各層のカプ
ラーは、トリクレジルフォスフェートと酢酸エチルの溶
液にカプラーを添加し、乳化剤としてp−ドデシルベン
ゼンスルホン酸ソーダを加えて加熱熔解後、加熱した1
0%ゼラチン溶液と混合し、コロイドミルにて乳化した
ものを使用した。
各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤や界面活性
剤を添加した。
剤を添加した。
以上の如くして作製した試料を試料101とした。
〈試料を作製するのに用いた化合物〉
増感色素■:アンヒドロー5.5゛ −ジクロロ−3,
3゛−ジー(γ−スルホプロピ ル)−9−エチル−チアカルボシア ニンヒドロキサイド・ピリジニウム 塩 mi色iff:アンヒドロー9−エチル−3,3゛−ジ
ー(γ−スルホプロピル〉−4゜ 5.4″、5゛ −ジベンゾチアカル ボシアニンヒドロキサイド・トリエ チルアミン塩 増感色素■:アンヒドロー9−エチル−5,5′−ジク
ロロ−3,3”−ジー(γ− スルホプロピル)オキサカルボシア ニン・すトリウム塩 増感色素■:アンヒドロー5.6.5”、6゛ −テト
ラクロロ−1,1”−ジエチル −3,3’−ジー(β−〔β−(γ −スルホプロボキシ)エトキシ〕エ チル)イミダゾロカルボシアニンヒ ドロキサイド・ナトリウム塩 増感色素■:アンヒドロー6.6°−ジクロロ−5゛−
シアノ−1,1” −ジエチル −5−トリフルオロメチル−3−( P−スルホフェネチル)−3’−( 4−スルホブチル)ベンツイミダゾ ロカルボシアニンヒドロキサイド・ カリウム塩 ・ 以下余白 カプラーA カプラーB カプラーC カプラーD カプラーE カプラーF カプラーG 工6 カブラ−M Cj! 化合物A 昌(1l−t く試料102〜109の作製〉 次に試料101の第6層のカプラーDを表2のように種
類と量を変更した他は、試料101と同様にして試料1
02〜107を作製した。更に試料101と103の第
6N及び第7Nの増感色素■の代わりに増感色素Vを用
いて試料108と109を作製した。
3゛−ジー(γ−スルホプロピ ル)−9−エチル−チアカルボシア ニンヒドロキサイド・ピリジニウム 塩 mi色iff:アンヒドロー9−エチル−3,3゛−ジ
ー(γ−スルホプロピル〉−4゜ 5.4″、5゛ −ジベンゾチアカル ボシアニンヒドロキサイド・トリエ チルアミン塩 増感色素■:アンヒドロー9−エチル−5,5′−ジク
ロロ−3,3”−ジー(γ− スルホプロピル)オキサカルボシア ニン・すトリウム塩 増感色素■:アンヒドロー5.6.5”、6゛ −テト
ラクロロ−1,1”−ジエチル −3,3’−ジー(β−〔β−(γ −スルホプロボキシ)エトキシ〕エ チル)イミダゾロカルボシアニンヒ ドロキサイド・ナトリウム塩 増感色素■:アンヒドロー6.6°−ジクロロ−5゛−
シアノ−1,1” −ジエチル −5−トリフルオロメチル−3−( P−スルホフェネチル)−3’−( 4−スルホブチル)ベンツイミダゾ ロカルボシアニンヒドロキサイド・ カリウム塩 ・ 以下余白 カプラーA カプラーB カプラーC カプラーD カプラーE カプラーF カプラーG 工6 カブラ−M Cj! 化合物A 昌(1l−t く試料102〜109の作製〉 次に試料101の第6層のカプラーDを表2のように種
類と量を変更した他は、試料101と同様にして試料1
02〜107を作製した。更に試料101と103の第
6N及び第7Nの増感色素■の代わりに増感色素Vを用
いて試料108と109を作製した。
試料101〜109の各層の膜厚は表1に示す通りであ
る。
る。
一表」−
得られた試料101〜109を白光でMTF測定用のパ
ターンを通して露光をし、下記の現像処理を行った。又
、白光でウェッジ露光をし、感度及び階調を評価した。
ターンを通して露光をし、下記の現像処理を行った。又
、白光でウェッジ露光をし、感度及び階調を評価した。
ここで用いた現像処理は、下記の通りに38℃でおこな
った。
った。
1、カラー現像・・・・・・3分15秒2、漂白
・・・・・・6分30秒3、水洗 ・・・・・・3
分15秒4、定着 ・・・・・・6分30秒5、水
洗 ・・・・・・3分15秒6、安定 ・・・
・・・3分15秒各工程に用いた処理液組成は下記のも
のである。
・・・・・・6分30秒3、水洗 ・・・・・・3
分15秒4、定着 ・・・・・・6分30秒5、水
洗 ・・・・・・3分15秒6、安定 ・・・
・・・3分15秒各工程に用いた処理液組成は下記のも
のである。
カラー現像液
ニトリロ三酢酸ナトリウム 1.0g亜硫酸ナト
リウム 4.0g炭酸ナトリウム
30.0g臭化カリ
1.4gヒドロキシルアミン硫酸塩 2.
4g4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミ
ノ)−2−メチル− アニリン硫酸塩 4.5g水を加えて
1.0β漂白剤 臭化アンモニウム 160.0gアンモニア
水(28%) 25.0mj!エチレンジア
ミンー四酢酸ナトリウム 鉄塩 130.0g氷酢酸
14.0m#水を加えて
1.(1定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.0g亜硫酸ナト
リウム 4.0gチオ硫酸アンモニウ
ム (70%) 175.0mβ重亜硫
酸ナトリウム 4.6g水を加えて
1.(1安定液 ホルマリン 8.0ml水を加え
て 1.0#これらの処理済試料
のマゼンタ色像のMTFを測定し、表2に空間周波数が
5サイクル/IIIIIlのMTFを記載した。
リウム 4.0g炭酸ナトリウム
30.0g臭化カリ
1.4gヒドロキシルアミン硫酸塩 2.
4g4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミ
ノ)−2−メチル− アニリン硫酸塩 4.5g水を加えて
1.0β漂白剤 臭化アンモニウム 160.0gアンモニア
水(28%) 25.0mj!エチレンジア
ミンー四酢酸ナトリウム 鉄塩 130.0g氷酢酸
14.0m#水を加えて
1.(1定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.0g亜硫酸ナト
リウム 4.0gチオ硫酸アンモニウ
ム (70%) 175.0mβ重亜硫
酸ナトリウム 4.6g水を加えて
1.(1安定液 ホルマリン 8.0ml水を加え
て 1.0#これらの処理済試料
のマゼンタ色像のMTFを測定し、表2に空間周波数が
5サイクル/IIIIIlのMTFを記載した。
表2
但し、表2におけるカプラーの番号は、本明細書に記載
された例示化合物の番号である。
された例示化合物の番号である。
上記の結果は、以下のように解釈することができる。
一般に、乳剤膜を薄層化すれば乳剤粒子による光散乱の
影響が小さくなるため、鮮鋭度は向」ニするが、この効
果が現れるのは、およそ20c/mm以上の高周波数領
域であり、所謂エツジ効果が顕著に出てくる5〜lQc
/mmの低周波数領域ではない。(これに関しては、T
、H,James著″The Theory of t
he Photographic Process″第
4版、マクミラン社刊、590頁を参照)従って、表2
のMTF値の差は添加したDIRカプラ一種の変更によ
るものと考えられる。
影響が小さくなるため、鮮鋭度は向」ニするが、この効
果が現れるのは、およそ20c/mm以上の高周波数領
域であり、所謂エツジ効果が顕著に出てくる5〜lQc
/mmの低周波数領域ではない。(これに関しては、T
、H,James著″The Theory of t
he Photographic Process″第
4版、マクミラン社刊、590頁を参照)従って、表2
のMTF値の差は添加したDIRカプラ一種の変更によ
るものと考えられる。
以上のことから、表2の如く現像液中の膨潤膜厚が小さ
い場合は、現像抑制剤の拡散性の差がより顕著に現れて
くることになり、表2に示したような本発明の効果は、
DIRカプラーの離脱した現像抑制剤の拡散性が大きく
、且つ現像液中での感光材料の膨潤膜厚が小さい場合に
のみ現れてくるということば明らかである。
い場合は、現像抑制剤の拡散性の差がより顕著に現れて
くることになり、表2に示したような本発明の効果は、
DIRカプラーの離脱した現像抑制剤の拡散性が大きく
、且つ現像液中での感光材料の膨潤膜厚が小さい場合に
のみ現れてくるということば明らかである。
実施例2゜
〈試料2010作製〉
セルローストリアセテートフィルム支持体上に、下記に
示すような組成の各層からなる多層カラー感光材料20
1を作成した。
示すような組成の各層からなる多層カラー感光材料20
1を作成した。
第1層;ハレーション防止層
黒色コロイド銀・・・・・銀塗布量0.2g/ri?ゼ
ラチン・・・・・・・・・・・・1.3g/mUV−1
(紫外線吸収剤)・・・0.1g/rr!UV−2(同
上 ) ・・・0.2g/ボ0■L−1 (分散用
オイル) ・・・0.01g/m0TL−2(同上
)・・・0.01 g / n?第2層;中間層 微粒子ハロゲン化銀(平均粒径0.07μのAgBr)
・・・・銀塗布量o、15g/rtr ゼラチン ・・・・・・・・・・・]、Og/%C−1
(カラードカプラー)・ ・・0.1 g/mC−2
(同上 )・・・0.01g/n?01L−1
・・・・・・・・・・0.1.g/r+(第3層;第1
赤感層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μ、沃化銀3モル%のA
gBr1) ・−銀塗布量1.5g/n(ゼラチン
・・・・・・・・・1.6g/mP−1(増感色素
) 銀1モルに対し4.5 Xl0−4モルP−2(同上
) 銀1モルに対し1.5 Xl0−4モルC−3(カプラ
ー)・・・・・・・0.3g /−〇−4(カプラー)
・・・・・・・0.jg/rrrC−5(DIRカプラ
ー)・・・・0.02 g / rdC−2・・・・・
・・・・・・0.03 g /gOIL−1・・、、・
・、・・、・0.03g/rI?01L−3・・・・・
・・・・・・0.12g/イ第4層;第2赤感層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μ、沃化銀6モル%のA
gBrI)−銀塗布量1.0g/rr+ゼラチン
・・・・・・・・・1.0g/n?P−1・・・・銀1
モルに対し3X10−4モルP−2・・・・銀1モルに
対しlXl0−4モルC−6・・・・・・・・・・・0
.05 g / to’C−7−−−−−−・−−−0
,015g/mC−2・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ・0.01g/rn’OT L −1・ ・
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・0.01 g
/ボOf>2 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・o、otg/m第5層;中間層 ゼラチン ・・・・・・・・・・・1.0g/n(化合
物J ・・・・・・・・・・・0.03g/m0IL−
1・・・・・・・・・・・0.05g/m01L−2・
・・・・・・・・・・0.05 g / m第6層;第
1緑感層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μ、沃化銀4モル%のA
gBr1)−銀塗布量0.8g/mゼラチン ・・
・・・・・・・1.0g/%0−1 (増感色素) 銀1モルに対し5 Xl0−4モル 0−2(同上 ) 銀1モルに対し2X10−4モル C−9(カプラー)・・・・・・・0.3g/rrrC
−5(DIRカプラー)・・・・0.06g/m′C−
1 ・・・・・・・・・・・0.15g/m011
−−1 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・0.5g/n(第7JEii第2緑感層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7 lI、沃化銀6モル%
のAgBr+)=・・銀塗布量0.85g/mゼラチン
・・・・・・・・・1.0 g/rn’0−1・
・・銀1モルに対し3.5 X]O−Aモル○−2・・
・tFl、]モルに対し1.4 Xl0−4モルC−1
1・・・・・・・・・・・0.05 g /ボC−12
・・・・・・・・・・・0.01 g / mC−1
3・・・・・・・・・・・0.08g/m′(、−1・
・・・・・・・・・・0.02 g / m’C−10
・・・・・・・・・・0.005 g/賛○IL−1・
・・・・・・・・・・0.10g/m0IL−2・・、
、、・、、・、・0.05g/n(第8層;イエローフ
ィルタ一層 黄色コロイド銀・・・・・銀量布i0.08 g /
n(ゼラチン ・・・・・・・・・1.2g/%化
合物K ・・・・・・・・・0.1 g/%0IL
−1・・・・・・・・・0.3g/m1第9層;第1青
感層 0 へ 単分散沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μ、沃化銀4モル
%のAgBr1) ・銀塗布量0.4g/mゼラチン
塗布量・・・・・・・・・1.Qg/m0−3 (増感
色素) 銀1モルに対し2X]O−4モル C−14(カプラー)・・・・・・0.9g/ポC−5
(DIRカプラー)・・・・0.07g/n(OIL
−1・・・・・・・・・・・0.2g/n?第10層;
第2青感層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.5μ、沃化銀10モル%の
AgBr I)−−−−銀塗布量0.5g/mゼラチン
塗布量・・・・・・・・・0.6g/%0−3・・・・
銀1モルに対し]、X]O−4モルC−14・・・・・
・ ・・・・・0.25 g / rdOIL−1・・
・・・・・・・・・0.07g/rri第11層;第1
保護層 ゼラチン塗布量・・・・・・・・・・0.8g/r+(
UV−1(紫外線吸収剤) ・−・0.1. g/r
I?UV−2(同上 ) −・・0.2 g/m
01L−1・・・・・・・・・・・0.01 g /ポ
C 01L−2・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・0.01 g /耐第15N;第2保護層 微粒子ハロゲン化銀(平均粒径0.07μのAgBr)
・・・・・・・・・銀塗布量0.5g/mゼラチン塗布
量・・・・・・・・・0.45 g / rdポリメチ
ルメタアクリレート粒子 (直径約1.5μ)・・・・0.2g/mH−1(硬膜
剤)・・・・・・・・0.4 g/y1(S−1(ホル
ムアルデヒドスカベンジャー)Ig/ボ 上記試料に使用した素材は次ぎの通りである。
ラチン・・・・・・・・・・・・1.3g/mUV−1
(紫外線吸収剤)・・・0.1g/rr!UV−2(同
上 ) ・・・0.2g/ボ0■L−1 (分散用
オイル) ・・・0.01g/m0TL−2(同上
)・・・0.01 g / n?第2層;中間層 微粒子ハロゲン化銀(平均粒径0.07μのAgBr)
・・・・銀塗布量o、15g/rtr ゼラチン ・・・・・・・・・・・]、Og/%C−1
(カラードカプラー)・ ・・0.1 g/mC−2
(同上 )・・・0.01g/n?01L−1
・・・・・・・・・・0.1.g/r+(第3層;第1
赤感層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μ、沃化銀3モル%のA
gBr1) ・−銀塗布量1.5g/n(ゼラチン
・・・・・・・・・1.6g/mP−1(増感色素
) 銀1モルに対し4.5 Xl0−4モルP−2(同上
) 銀1モルに対し1.5 Xl0−4モルC−3(カプラ
ー)・・・・・・・0.3g /−〇−4(カプラー)
・・・・・・・0.jg/rrrC−5(DIRカプラ
ー)・・・・0.02 g / rdC−2・・・・・
・・・・・・0.03 g /gOIL−1・・、、・
・、・・、・0.03g/rI?01L−3・・・・・
・・・・・・0.12g/イ第4層;第2赤感層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μ、沃化銀6モル%のA
gBrI)−銀塗布量1.0g/rr+ゼラチン
・・・・・・・・・1.0g/n?P−1・・・・銀1
モルに対し3X10−4モルP−2・・・・銀1モルに
対しlXl0−4モルC−6・・・・・・・・・・・0
.05 g / to’C−7−−−−−−・−−−0
,015g/mC−2・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ・0.01g/rn’OT L −1・ ・
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・0.01 g
/ボOf>2 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・o、otg/m第5層;中間層 ゼラチン ・・・・・・・・・・・1.0g/n(化合
物J ・・・・・・・・・・・0.03g/m0IL−
1・・・・・・・・・・・0.05g/m01L−2・
・・・・・・・・・・0.05 g / m第6層;第
1緑感層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μ、沃化銀4モル%のA
gBr1)−銀塗布量0.8g/mゼラチン ・・
・・・・・・・1.0g/%0−1 (増感色素) 銀1モルに対し5 Xl0−4モル 0−2(同上 ) 銀1モルに対し2X10−4モル C−9(カプラー)・・・・・・・0.3g/rrrC
−5(DIRカプラー)・・・・0.06g/m′C−
1 ・・・・・・・・・・・0.15g/m011
−−1 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・0.5g/n(第7JEii第2緑感層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7 lI、沃化銀6モル%
のAgBr+)=・・銀塗布量0.85g/mゼラチン
・・・・・・・・・1.0 g/rn’0−1・
・・銀1モルに対し3.5 X]O−Aモル○−2・・
・tFl、]モルに対し1.4 Xl0−4モルC−1
1・・・・・・・・・・・0.05 g /ボC−12
・・・・・・・・・・・0.01 g / mC−1
3・・・・・・・・・・・0.08g/m′(、−1・
・・・・・・・・・・0.02 g / m’C−10
・・・・・・・・・・0.005 g/賛○IL−1・
・・・・・・・・・・0.10g/m0IL−2・・、
、、・、、・、・0.05g/n(第8層;イエローフ
ィルタ一層 黄色コロイド銀・・・・・銀量布i0.08 g /
n(ゼラチン ・・・・・・・・・1.2g/%化
合物K ・・・・・・・・・0.1 g/%0IL
−1・・・・・・・・・0.3g/m1第9層;第1青
感層 0 へ 単分散沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μ、沃化銀4モル
%のAgBr1) ・銀塗布量0.4g/mゼラチン
塗布量・・・・・・・・・1.Qg/m0−3 (増感
色素) 銀1モルに対し2X]O−4モル C−14(カプラー)・・・・・・0.9g/ポC−5
(DIRカプラー)・・・・0.07g/n(OIL
−1・・・・・・・・・・・0.2g/n?第10層;
第2青感層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.5μ、沃化銀10モル%の
AgBr I)−−−−銀塗布量0.5g/mゼラチン
塗布量・・・・・・・・・0.6g/%0−3・・・・
銀1モルに対し]、X]O−4モルC−14・・・・・
・ ・・・・・0.25 g / rdOIL−1・・
・・・・・・・・・0.07g/rri第11層;第1
保護層 ゼラチン塗布量・・・・・・・・・・0.8g/r+(
UV−1(紫外線吸収剤) ・−・0.1. g/r
I?UV−2(同上 ) −・・0.2 g/m
01L−1・・・・・・・・・・・0.01 g /ポ
C 01L−2・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・0.01 g /耐第15N;第2保護層 微粒子ハロゲン化銀(平均粒径0.07μのAgBr)
・・・・・・・・・銀塗布量0.5g/mゼラチン塗布
量・・・・・・・・・0.45 g / rdポリメチ
ルメタアクリレート粒子 (直径約1.5μ)・・・・0.2g/mH−1(硬膜
剤)・・・・・・・・0.4 g/y1(S−1(ホル
ムアルデヒドスカベンジャー)Ig/ボ 上記試料に使用した素材は次ぎの通りである。
以下余白
O
C(
入4
/°怒/\4\
Na03S @ 11 SO3Na
C−4 n n 葵/\4 (、−9 1リリ 工4 ?C4H9 II 1 /\オ CR ・ C−12 ■ cz @cll \/怒/ II 1 \ヂ 、1.。
C−4 n n 葵/\4 (、−9 1リリ 工4 ?C4H9 II 1 /\オ CR ・ C−12 ■ cz @cll \/怒/ II 1 \ヂ 、1.。
++ 1
\〆
8゜
“°”“ ?・
ス□
“−′?・
島
−I
UV−1
UV−2
1L−1
1L−2
・ COOC4Hg
/処/
\オ\
・ COOC4H9
IL−3
II 1
\ぞ\
* C00CI3 HI 7
く試料202の作製〉
試料201の場合より第3層〜第15層のゼラチン塗布
量がそれぞれ1.5倍になるようにゼラチン溶液を添加
した他は試料201の場合と同様にして試料202を作
製した。
量がそれぞれ1.5倍になるようにゼラチン溶液を添加
した他は試料201の場合と同様にして試料202を作
製した。
く試料203の作製〉
試料201の場合より第3層〜第15Nのゼラチン塗布
量がそれぞれ0.75倍になるように、ゼラチンを乳剤
及び乳化物から減して調整した他は試料201の場合と
同様にして試料203を作製した。
量がそれぞれ0.75倍になるように、ゼラチンを乳剤
及び乳化物から減して調整した他は試料201の場合と
同様にして試料203を作製した。
(試料204〜206の作製)
試料202で使用したDIRカプラーC−5のかわりに
本明細書で記載した具体例D−33,0,8倍モルでお
きかえた他は試料202と同様にして試料204を作製
した。
本明細書で記載した具体例D−33,0,8倍モルでお
きかえた他は試料202と同様にして試料204を作製
した。
試料205.206は各々試料201.203のDIR
カプラー(、−5のかわりに本明細書で記載した具体例
D−33,0,8倍モルでおきかえた他はこれらと全く
同様にして作製した。
カプラー(、−5のかわりに本明細書で記載した具体例
D−33,0,8倍モルでおきかえた他はこれらと全く
同様にして作製した。
なお硬膜剤/セラチン比は2.8%で一定になるように
塗布した。
塗布した。
得られた試料201〜206を白光でMTF測定用のパ
ターンを通して露光をし、実施例1の場合と全く同様に
して現像処理を行い、又、白光でウェッジ露光をし、感
度及び階調を評価した。
ターンを通して露光をし、実施例1の場合と全く同様に
して現像処理を行い、又、白光でウェッジ露光をし、感
度及び階調を評価した。
これらの処理済み試料のマゼンタ色像についてMTFを
測定し、空間周波数が10サイクル/mm及び30サイ
クル/ m mの場合について、その結果を表3に示し
た。この結果は、本実施例の場合にも実施例1の場合と
同様に、DIRカプラーの離脱した現像抑制材の拡散性
が大きく、且つ現像液中での感光材料の膨潤膜厚が小さ
い場合にのみ、本発明の効果が現れてくるということを
実証するものである。
測定し、空間周波数が10サイクル/mm及び30サイ
クル/ m mの場合について、その結果を表3に示し
た。この結果は、本実施例の場合にも実施例1の場合と
同様に、DIRカプラーの離脱した現像抑制材の拡散性
が大きく、且つ現像液中での感光材料の膨潤膜厚が小さ
い場合にのみ、本発明の効果が現れてくるということを
実証するものである。
Claims (1)
- 現像時に現像主薬の酸化生成物と反応して、現像抑制物
質を離脱し得る現像抑制剤放出型化合物を含むハロゲン
化銀カラー写真感光材料において、該現像抑制剤放出型
化合物が拡散度0.4以上の拡散性現像抑制剤放出型化
合物であって、且つ、感光材料の全膜厚が現像時に40
μを超えないことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
感光材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1376885A JPS61173248A (ja) | 1985-01-28 | 1985-01-28 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1376885A JPS61173248A (ja) | 1985-01-28 | 1985-01-28 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61173248A true JPS61173248A (ja) | 1986-08-04 |
JPH0516579B2 JPH0516579B2 (ja) | 1993-03-04 |
Family
ID=11842428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1376885A Granted JPS61173248A (ja) | 1985-01-28 | 1985-01-28 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61173248A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0268150A2 (en) * | 1986-11-15 | 1988-05-25 | Konica Corporation | Silver halide color photographic light-sensitive material |
JPH01266540A (ja) * | 1988-04-18 | 1989-10-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
-
1985
- 1985-01-28 JP JP1376885A patent/JPS61173248A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0268150A2 (en) * | 1986-11-15 | 1988-05-25 | Konica Corporation | Silver halide color photographic light-sensitive material |
JPH01266540A (ja) * | 1988-04-18 | 1989-10-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0516579B2 (ja) | 1993-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0354329B2 (ja) | ||
US4607004A (en) | Silver halide color photographic light-sensitive material | |
JPH0310287B2 (ja) | ||
JPH0138295B2 (ja) | ||
JPH0519138B2 (ja) | ||
JPH0345813B2 (ja) | ||
JPS60128442A (ja) | カラ−画像形成方法 | |
JPH0437982B2 (ja) | ||
JPS62206543A (ja) | 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH0375852B2 (ja) | ||
JPH0314329B2 (ja) | ||
JPH0566569B2 (ja) | ||
JPH0314330B2 (ja) | ||
JPH0254536B2 (ja) | ||
JPH0326374B2 (ja) | ||
JPS61173248A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH01547A (ja) | 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS6370853A (ja) | 脱銀性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH0374814B2 (ja) | ||
JPH0364055B2 (ja) | ||
JPH0313577B2 (ja) | ||
JPS60131533A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JPH0466335B2 (ja) | ||
JPH0361181B2 (ja) | ||
JPH0516578B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |