JPH06148802A - 写真用微粒子固体分散物の調製方法 - Google Patents

写真用微粒子固体分散物の調製方法

Info

Publication number
JPH06148802A
JPH06148802A JP29596092A JP29596092A JPH06148802A JP H06148802 A JPH06148802 A JP H06148802A JP 29596092 A JP29596092 A JP 29596092A JP 29596092 A JP29596092 A JP 29596092A JP H06148802 A JPH06148802 A JP H06148802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
water
layer
fine particle
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29596092A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Ono
茂 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29596092A priority Critical patent/JPH06148802A/ja
Publication of JPH06148802A publication Critical patent/JPH06148802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】微細で、散乱が少なく、吸収がシャープで写真
特性に悪影響を及ぼさない写真用有用分散物を得る。 【構成】写真用有用化合物の微粒子固体状に分散された
水系分散物を、該分散物の融点以下の温度で加熱するこ
とにより調製された微粒子固体分散物の調製方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明新規な微粒子分散物の調製
方法ならびに、該分散物を含有する写真感光材料に関す
る。詳しくは、散乱の小さい或いは吸収のシャープな或
いは反応性の高い微粒子分散方法およびこのような微粒
子を含有することを特徴とする写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】写真感光材料に組み込む微細分散物を得
る方法としては従来より様々な方法が知られており、水
中油滴分散法、WO88/04794号に開示されてい
る如き染料を固体微結晶状に分散する方法、英国特許第
1,193,349号あるいは米国特許第4,957,
857号などに開示されている如きカプラーの塩基性溶
液と酸を混合して分散粒子を得る析出法などが代表的に
知られている。
【0003】また写真感光材料においては、近年、処理
の迅速化や画質の向上の点から塗膜の薄層化への要請が
強くなっており、水中油滴分散法においては沸点175
℃以上の高沸点有機溶媒の使用量を少なくする方法が注
目されてきている。しかし水中油滴分散法においては微
細化の面で限度があり、素材の減量には結びつかないと
いう問題がある。固体微結晶状に分散する方法は溶剤を
使用せずに機械的に粉砕することによって分散物を得る
方法で上述の観点からは好ましいものであるが、分散粒
子による散乱が大きく、吸収スペクトルのブロード化が
おこる欠点を有している。さらに析出法によると微細な
分散物が得やすいという利点はあるが、水中油滴分散法
に比べると反応性が劣るという問題があった。
【0004】これらの問題のうちの1つを解決する方法
として米国特許第5,110,717号に固体状分散物
をその融点以上に加熱融解させることによって不定形と
し、散乱を少なく吸収をシャープにすることが提案され
ている。しかしこの方法は高融点物質には適用しにく
く、高温にすることで分散安定性を低下させたり、固体
状分散物を形成している化合物を分解させたりする場合
がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的は
第1に微細で散乱が少なく、吸収がシャープな写真用有
用疎水性素材の分散物を得る方法を提供することであ
る。また本発明の目的は第2に、色再現にすぐれ、画質
がよく、処理性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、写真用有用化
合物の微粒子固体状に分散された水系分散物を、該分散
物の融点以下の温度で加熱することにより調製された写
真用微粒子固体分散物の調製方法によって達成された。
【0007】本発明においては、微粒子固体状に分散さ
れた水系分散物において、溶媒は写真用有用化合物の貧
溶媒であれば特に制限はないが、水が好ましい。また、
少なくとも水と部分混和性の有機溶媒を少なくとも1種
加えてもよい。少なくとも水と部分混和性の有機溶媒と
してはメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノ
ール、アセトン、メチルエチルケトン、ジオキサン、ギ
酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチルなどが使用できる。
固体微粒子分散物の加熱は、その融点以下であれば制限
はないが、30℃〜300℃、好ましくは50℃〜20
0℃、特に好ましくは50℃〜90℃で行われる。加熱
時には写真用有用化合物は単独でも、2種以上でもよ
い。
【0008】本発明の方法に適用できる微粒子固体は、
水系分散物として微結晶状態にしうるものであれば特に
制限はないが、写真用有用化合物が好ましい。写真用有
用化合物としては、カラードカプラー、DIRカプラー
などを含む種々のカプラー、染料、現像抑制剤、現像促
進剤、造核剤、スカベンジャー化合物、紫外線吸収剤な
どを挙げることができる。
【0009】本発明の好ましい実施態様においては、有
機溶媒共存下で加熱処理する粒子状分散物は染料及び紫
外線吸収剤である。本発明に用いることのできる染料と
しては、例えば、特開平1−259358号に記載のア
リーリデン染料、特開平3−39954号に記載のアリ
ーリデン染料、オキソノール染料、メロシアニン染料、
特願平3−165171号記載のイソオキサゾロン染料
を用いることができる。さらに、国際特許公開WO88
/04794号記載のものも用いることができる。本発
明に用いることのできる紫外線吸収剤としては例えば、
アリール基で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例
えば米国特許第3,533,784号に記載のもの)、
4−チアゾリドン化合物(例えば米国特許第3,31
4,794号、同3、352,681号に記載のも
の)、ベンゾフェノン化合物(例えば特開昭46−27
84号に記載のもの)、ケイヒ酸エステル化合物(例え
ば米国特許第3,705,805号、同3,707,3
75号に記載のもの)、ブタジエン化合物(例えば米国
特許第4,045,229号に記載のもの)、あるい
は、ベンゾオキサゾール化合物(例えば米国特許第3,
700,455号に記載のもの)を用いることができ
る。さらに、米国特許第3,499,762号、特開昭
54−48535号に記載のものも用いることができ
る。特に、ゼラチン塗布膜における極大吸収波長が35
0〜500nm、より好ましくは400〜480nmに
ある黄色染料が好ましい。これらのうちいくつかの化合
物を以下に例示するが、これらに限定されるものではな
い。
【0010】
【化1】
【0011】
【化2】
【0012】
【化3】
【0013】
【化4】
【0014】本発明における加熱前の微粒子固体状に分
散された水系分散物は、分散する固体を分散剤とともに
水中でボールミルあるいはサンドミル、コロイドミルな
どにより機械的に分散固体とする方法が一般的である
が、固体が溶解するpHに調節することによりアルカリ
性水溶液とし、分散剤の存在下でその後pHを下げるこ
とによって微小固体析出物として得る方法、さらにまた
固体を適当な溶媒中で溶解させたのち、分散剤の存在下
で染料の貧溶媒を添加して析出させることによって分散
固体を得ることも可能である。機械的に分散する方法に
ついては、特開昭56−12639号、同55−155
350号、同55−155351号、同52−9271
6号、同63−197943号、同63−27838
号、同64−40827号、ヨーロッパ特許00156
01B1号、同0276566A1号、国際出願公開8
8/04794号などに染料を分散する方法が開示され
ている。また固体物質をアルカリ性水溶液としたのちp
Hを下げることによって析出させて水分散物を得る方法
については、染料については特開平3−182743号
などに、写真用カプラーについては英国特許第1,19
3,349号、米国特許第4,957,857号、同第
5,087,554号、同第5,013,640号など
に記載されている。さらに固体物質を適当な溶媒中で溶
解させたのち貧溶媒を添加して析出させる方法について
は、例えば米国特許第4,970,139号などに写真
用カプラーについての開示がある。本発明による加熱の
効果はこれらの方法のうち機械的分散によるものが特に
好ましい。分散剤としては、通常分散用に使用される界
面活性剤、とくにアニオン界面活性剤、ノニオン界面活
性剤、両性界面活性剤、あるいは水溶性のアニオンまた
はノニオンポリマーが好ましい。また分散前あるいは分
散後加熱前に水溶性ポリマー例えばゼラチンなどを保護
コロイドとして添加することも安定性を上げるために有
効でる。
【0015】本発明の分散固体は目的に応じて任意の位
置に組み込むことができる。即ち下塗り層中、ハロゲン
化銀乳剤層と支持体の間のアンチハレーション層中、ハ
ロゲン化銀乳剤層中、中間層中、保護層中、ハロゲン化
銀乳剤層に対し支持体の反対側のバック層中、その他の
補助層中の親水性コロイド中に添加することができる。
必要に応じて、1層のみならず複数の層中に添加しても
よいし、複数の化合物を1層あるいは複数の層中に独立
にあるいは混合して使用してもよい。これらはもちろん
固体物質として何を使用するか、どのような写真的作用
をもつものかによって異なるが、一つの実施態様である
染料もしくは紫外線吸収剤である場合には保護層中ある
いは保護層とハロゲン化銀乳剤層の間の補助層中に、あ
るいは支持体と乳剤層の間のアンチハレーション層又は
下塗り層中に必要とする波長における吸光度が0.05
ないし3.0の範囲で使用するのが好ましい。本発明の
ハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲン化銀乳
剤(以下、本発明のハロゲン化銀乳剤という。)には、
ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭
化銀及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用され
る任意のものを用いることができる。本発明のハロゲン
化銀乳剤は、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、
貴金属増感法などにより化学増感される。本発明のハロ
ゲン化銀写真感光材料には、色カブリ防止剤、硬膜剤、
可塑剤、ポリマーラテックス、紫外線吸収剤、染料、ホ
ルマリンスカベンジャー、媒染剤、現像促進剤、現像遅
延剤、蛍光増白剤、マット剤、滑剤、帯電防止剤、界面
活性剤等を任意に用いることができる。本発明において
は、当業界で用いられる任意の処理を行うことができ、
例えば発色現像処理、漂白、定着あるいは漂白定着、安
定、水洗、停止等の処理を行うことができる。
【0016】
【実施例】以下に本発明を具体例をあげて説明するが、
これらに限定されるものではない。 実施例1 分散物の調製 例示化合物1を、分散剤としてセロゲン6Aを例示化合
物1に対して10wt%用いて水に微粒子状に分散し
た。分散濃度は例示化合物が分散物全体の10wt%と
なるように行い、分散はMB−0型振動ボールミル(中
央化工機(株)製)用い、媒体として1mm径のジルコニ
アを使用した。粒径は0.41μであった。 加熱処理 分散物を例示化合物濃度で2wt%になるように希釈し
たものを第1表に示した温度で加熱処理した。加熱処理
分散物は500倍に水で希釈して260nm〜700n
mの分光吸収スペクトルを測定した。
【0017】加熱なしの場合と比較して加熱処理により
吸収スペクトルは変化し、ヘイズが少なくなった。ヘイ
ズの多少は、吸収極大における吸光度を600nmにお
ける吸光度で除した値で示した。結果を第1表に示す。
加熱温度によってヘイズの減少度は差がなかったが、実
施例2のハロゲン化銀写真感光材料に組み込んだ際に、
加熱温度が高いとかぶりを増加させることが明らかにな
った。
【0018】
【表1】
【0019】実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。 (感光層組成)各成分に対応する数字は、g/m2単位で
表した塗布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算
の塗布量を示す。ただし増感色素については、同一層の
ハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0020】 (試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40
【0021】 第2層(中間層) 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 EX−1 0.18 EX−3 0.020 EX−12 2.0×10-3 U−1 0.060 U−2 0.080 U−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04
【0022】 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 増感色素I 6.9×10-5 増感色素II 1.8×10-5 増感色素III 3.1×10-4 EX−2 0.17 EX−10 0.020 EX−14 0.17 U−1 0.070 U−2 0.050 U−3 0.070 HBS−1 0.060 ゼラチン 0.87
【0023】 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤G 銀 1.00 増感色素I 5.1×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.3×10-4 EX−2 0.20 EX−3 0.050 EX−10 0.015 EX−14 0.20 EX−15 0.050 U−1 0.070 U−2 0.050 U−3 0.070 ゼラチン 1.30
【0024】 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤D 銀 1.60 増感色素I 5.4×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.4×10-4 EX−2 0.097 EX−3 0.010 EX−4 0.080 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.63
【0025】 第6層(中間層) EX−5 0.040 HBS−1 0.020 ゼラチン 0.80
【0026】 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 銀 0.15 乳剤B 銀 0.15 増感色素IV 3.0×10-5 増感色素V 1.0×10-4 増感色素VI 3.8×10-4 EX−1 0.021 EX−6 0.26 EX−7 0.030 EX−8 0.025 HBS−1 0.10 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.63
【0027】 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.45 増感色素IV 2.1×10-5 増感色素V 7.0×10-5 増感色素VI 2.6×10-4 EX−6 0.094 EX−7 0.026 EX−8 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.50
【0028】 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.20 増感色素IV 3.5×10-5 増感色素V 8.0×10-5 増感色素VI 3.0×10-4 EX−1 0.013 EX−11 0.065 EX−13 0.019 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.54
【0029】 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.050 EX−5 0.12 HBS−1 0.08 ゼラチン 0.95
【0030】 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A 銀 0.080 乳剤B 銀 0.070 乳剤F 銀 0.070 増感色素VII 3.5×10-4 EX−8 0.042 EX−9 0.72 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10
【0031】 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤G 銀 0.45 増感色素VII 2.1×10-4 EX−9 0.15 EX−10 7.0×10-3 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78
【0032】 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 銀 0.77 増感色素VII 2.2×10-4 EX−9 0.20 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.69
【0033】 第14層(第1保護層) 乳剤I 銀 0.20 U−4 0.11 U−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00
【0034】 第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径1.7μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20
【0035】更に、全層に保存性、処理性、圧力耐性、
防黴・防菌性、耐電防止性及び塗布性をよくするため
に、W−1、W−2、W−3、B−4、B−5、F−
1、F−2、F−3、F−4、F−5、F−6、F−
7、F−8、F−9、F−10、F−11、F−12、
F−13及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム
塩、ロジウム塩が含有されている。
【0036】
【表2】
【0037】
【化5】
【0038】
【化6】
【0039】
【化7】
【0040】
【化8】
【0041】
【化9】
【0042】
【化10】
【0043】
【化11】
【0044】
【化12】
【0045】
【化13】
【0046】
【化14】
【0047】
【化15】
【0048】
【化16】
【0049】
【化17】
【0050】次いで、試料101の第10層の黄色コロ
イド銀の代わりに本発明に係わる例示化合物(第2表に
記載)を0.20g/m2になるように塗布し、試料10
2〜109とした。各化合物は、実施例1、2で記載の
分散及び加熱方法にて調製したものをゼラチン中に分散
して用いた。こうして得られた試料について、光学ウェ
ッジを通して白色光で露光を与えた後、自動現像機を用
い、以下に記載の方法で処理した(予め、液の累積補充
量が、その母液タンク容量の3倍になるまで処理し
た)。 処理方法A 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 38℃ 33ml 20リットル 漂 白 6分30秒 38℃ 25ml 40リットル 水 洗 2分10秒 24℃ 1200ml 20リットル 定 着 4分20秒 38℃ 25ml 30リットル 水洗(1) 1分05秒 24℃ (2)から(1) へ 10リットル の向流配管方式 水洗(2) 1分00秒 24℃ 1200ml 10リットル 安 定 1分05秒 38℃ 25ml 10リットル 乾 燥 4分20秒 55℃ 補充量は35mm巾1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸 3.0 3.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 沃化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキ シエチルアミノ〕−2−メチルアニ リン硫酸塩 4.5 5.5 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 10.05 10.10 (漂白液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリ ウム三水塩 100.0 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 10.0 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 4.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.0 5.7 (定着液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 0.7 亜硫酸ナトリウム 7.0 8.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 5.5 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 170.0ml 200.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.7 6.6 (安定液) 母液(g) 補充液(g) ホルマリン(37%) 2.0ml 3.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニル フェニルエーテル(平均重合度10) 0.3 0.45 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 0.08 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 5.0−8.0 5.0−8.0 処理後、各試料の濃度測定を行い、青感性層のかぶり部
の濃度(DB (min))を試料101に対する相対値で読み
とり、(ΔDB (min))染料の脱色性の評価に当てた。ま
た、緑感性層の感度を、(かぶり+0.2)を与える露
光量の逆数の対数値で表わし、試料101に対する相対
値で評価した。得られた結果を第2表に示した。第2表
から明らかなように、本発明に係わる試料では、試料1
01同等のDB(min))を与える。すなわち、写真特性へ
の悪影響が少ないことを示している。また、本発明の試
料では、著しく緑感性層の感度を高めることができる。
これは本発明の染料の吸収特性が優れていることによ
る。
【0051】
【表3】
【0052】
【発明の効果】本発明により微細で散乱が少なく、吸収
がシャープで写真特性に悪影響を及ぼさない写真用有用
素材の分散物を得ることができた。
【手続補正書】
【提出日】平成5年2月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】
【表1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】
【表3】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 写真用有用化合物の微粒子固体状に分散
    された水系分散物を、該分散物の融点以下の温度で加熱
    することにより調製された写真用微粒子固体分散物の調
    製方法
  2. 【請求項2】 写真用有用化合物の微粒子固体状に分散
    された水系分散物のゼラチン塗布膜における極大吸収波
    長が350〜500nmにあることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の写真用微粒子固体分散物の調製方
    法。
JP29596092A 1992-11-05 1992-11-05 写真用微粒子固体分散物の調製方法 Pending JPH06148802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29596092A JPH06148802A (ja) 1992-11-05 1992-11-05 写真用微粒子固体分散物の調製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29596092A JPH06148802A (ja) 1992-11-05 1992-11-05 写真用微粒子固体分散物の調製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06148802A true JPH06148802A (ja) 1994-05-27

Family

ID=17827319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29596092A Pending JPH06148802A (ja) 1992-11-05 1992-11-05 写真用微粒子固体分散物の調製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06148802A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09106044A (ja) * 1995-06-06 1997-04-22 Agfa Gevaert Nv 写真材料における新種の染料
EP3926399A1 (en) 2020-06-15 2021-12-22 FUJIFILM Corporation Image forming method, image forming apparatus, and image forming program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09106044A (ja) * 1995-06-06 1997-04-22 Agfa Gevaert Nv 写真材料における新種の染料
EP3926399A1 (en) 2020-06-15 2021-12-22 FUJIFILM Corporation Image forming method, image forming apparatus, and image forming program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2756282B2 (ja) 漂白促進剤前駆体
EP0317950B1 (en) Photographic elements containing a bleach accelerator precursor
US4839268A (en) Silver halide color reversal photosensitive material
JPS60221747A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01302343A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS6147415B2 (ja)
JPH06148802A (ja) 写真用微粒子固体分散物の調製方法
JP2756281B2 (ja) 漂白促進剤前駆体
JPH0553241A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2707371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3999304B2 (ja) アリーリデン化合物およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH05197059A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2841220B2 (ja) ハロゲン化銀エマルジョンの増感法
JPH1078633A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5952422B2 (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPH07181637A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US4069051A (en) Silver halide photosensitive element sensitized with an inorganic bismuth compound and the use thereof
JPS60126652A (ja) ハロゲン化銀反転カラ−写真感光材料
JPS63195656A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH049942A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62249140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61205934A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2726777B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001337428A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60260039A (ja) 黒白直接陽画写真要素