JPH01253735A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH01253735A
JPH01253735A JP8172688A JP8172688A JPH01253735A JP H01253735 A JPH01253735 A JP H01253735A JP 8172688 A JP8172688 A JP 8172688A JP 8172688 A JP8172688 A JP 8172688A JP H01253735 A JPH01253735 A JP H01253735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
dye
formula
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8172688A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Yoshida
和弘 吉田
Yasushi Usagawa
泰 宇佐川
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8172688A priority Critical patent/JPH01253735A/ja
Publication of JPH01253735A publication Critical patent/JPH01253735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は赤外域に分光増感されたハロゲン化銀写真感光
材料に関し、更に詳しくは、残色が少なく、かつ、経時
保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
写真感光材料の露光方法の一つに原図を走査し、その画
像信号に基づいてハロゲン化銀写真感光材料上に露光を
行い、原図の画像に対応するネガ画像もしくはポジ画像
を形成する、いわゆるスキャナ一方式による画像形成方
法が知られている。この方法における記録用光源として
、半導体レーザーが最も好ましく用いられる。この半導
体レーザーは、小型で安価、しかも変調が容易であり、
他のHe−Neレーザー、アルゴンレーザーなどよりも
長寿命で、かつ赤外域に発光するため、赤外域に感光性
を有する感光材料を用いると明るいセーフライトが使用
できるため、取り扱い作業性が良くなるという利点を有
している。
ハロゲン化銀写真感光材料において、特定の波長域の光
を吸収させる目的で、写真乳剤層またはその他の層を着
色することがしばしば行われる。
写真乳剤層に入射すべき光の分光組成を制御することが
必要な時、写真感光材料上の写真乳剤層よりも支持体か
ら遠い側に着色層が設けられる。
このような着色層はフィルター層と呼ばれる。重層カラ
ー感光材料の如く写真乳剤層が複数ある場合にはフィル
ター層がそれらの中間に位置することもある。
写真乳剤層を通過する際あるいは透過後に散乱された光
が、乳剤層と支持体の界面、あるいは乳剤層と反対側の
感光材料の表面で反射されて再び写真乳剤層中に入射す
ることに基づく画像のボケすなわちハレーションを防止
することを目的として、写真乳剤層と支持体の間、ある
いは支持体の写真乳剤層とは反対の面に着色層を設ける
ことが行われる。このような着色層はハレーション防止
層と呼ばれる。重層カラー感光材料の場合には各層の中
間にハレーション防止層が置かれることもある。
写真乳剤層中での光の散乱に基づく画像鮮鋭度の低下(
この現象は一般にイラジェーションと呼ばれている)を
防止するために、写真乳剤層を着色することも行われる
これ等の着色すべき層は親水性コロイドからなる場合が
多く、従ってその着色のためには通常、水溶性染料を層
中に含有させる。この染料は下記のような条件を満足す
ることが必要である。
(1)使用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。
(2)写真化学的に不活性であること。つまり、ハロゲ
ン化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、例
えば感度の低下あるいはカブリを与えないこと。
(3)写真処理過程において脱色されるか、溶解除去さ
れて処理後の写真感光材料上に有害な着色を残さないこ
と。
このような条件を満足する赤外線吸収用の染料として、
例えば特開昭62−123454号に記載の分子内に少
なくとも3個の酸基を有するトリカルボシアニン色素が
挙げられるが、これをハロゲン化銀写真感光材料に適用
すると、必ずしも経時保存性の面で充分安定でなく、感
度の低下または残色の劣化を引き起こすことが判った。
〔発明の目的〕
従って本発明の第1目的は、現像処理後の残色が少ない
赤外光に対して高感度のハロゲン化銀写真感光材料を提
供することにある。本発明の第2の目的は、良好な画像
を形成し経時安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
を提供することにある。
〔問題を解決するための手段〕
本発明の目的は、支持体に少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
該乳剤層がカチオン型トリカルボシアニン色素および/
またはカチオン型ジカルボシアニン色素の少なくとも1
つによって分光増感されたハロゲン化銀粒子からなり、
かつ下記一般式(I)で示される染料を少なくとも1種
含有した親水性コロイド層を少なくとも1層有すること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって達成さ
れた。
一般式CI) 〔式中、nは3又は4の整数を表わしQlおよびQ2は
炭素環または複素環形成基を表わし、Lはメチン基を表
わす。〕 本発明に用いる一般式CI)で表わされるオキソノール
染料について述べる。
QlおよびQ2は1,3−シクロペンタンジオン、1.
3−インダンジオンのような炭素環およびピラゾロン、
インオキサシロン、バルビッール酸、チオバルビッール
酸、3−オキシチオナフテン、ローダニン、2−チオヒ
ダントイン、2−チオキサゾリジンジオン、ピラゾロピ
リジン、キノロンのような複素環を形成するのに必要な
原子群を表わす。
Lはメチン基を表わすが、炭素数1〜3のアルキル基(
例えばメチル基、エチル基など)、フェニル基、ベンジ
ル基、フェネチル基、ヒドロキン基、アラルキル基、ハ
ロゲン原子等で置換されていても良い。又、メチン基の
置換基が環(例えば5.5−ジメチル−1−シクロヘキ
セン−1−イル−3−イリデンなど)を形成してもよい
一般式〔I〕で表わされるオキソノール染料は分子中に
酸基(スルホ基、カルボキシ基、りん酸基等)を有する
ことが好ましく、少くとも2個のスルホ基又はカルボキ
ン基を有するのが更に好ましい。一般式〔■〕で表わさ
れるオキソノール染料としては例えは下記の一般式[:
I)−1で表わされるピラゾロンオキソノール染料およ
び(I)−2で示されるバルビッール酸及びチオバルビ
ッール酸染料化合物等が挙げられる。
又、メチン基は5.5−ジメチル−1−シクロヘキセン
−1−イル−3−イリデンなどの環を形成していCI)
−1 式中、nは3又は4の整数を表わす。R10、R12は
水素原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基、複
素環基を表わす。
R11、R1□で表わされるアルキル基としては例えば
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル
、シクロヘキシル等の直鎖、分岐、環状の基が挙げられ
、アラルキル基としては例えばベンジル、フェネチル等
が挙げられ、アリール基としては例えばフェニル、ナフ
チル等が挙げられ、複素環基としては例えばベンゾチア
ゾリル、ピリジル、ピリミジル、スルホラニル等が挙げ
られるが、好ましくはアルキル基、アラルキル基及びア
リール基である。
R,、、R,□で表わされるアルキル基、アラルキル基
、アリール基、複素環基は種々の置換基を有することが
でき、例えばスルホ、カルボキシ、ヒドロキシ、ンアノ
、ハロゲン (例えばフッ素、塩素など)、アルキル(
例えばメチル、イソプロピル、トリフルオロメチル、t
−ブチル、エトキシカルボニルメチル、スルホメチルな
ど)、アミン(例えばアミン、ジメチルアミノ、スルホ
エチルアミノ、ピペリジノ、モルホリノなど)、アルコ
キ/ (例えばメトキシ、エトキン、スルホ7°ロボキ
シなど)、スルホニル(例えば、メタンスルホニル、エ
タンスルホニルなど)、スルファモイル(例えばスルフ
ァモイル、ジメチルスルファモイルなど)、アシルアミ
ノ (例えばアセトアミド、ベンズアミド、スルホベン
ズアミドなど)、カルバモイル(例えはカルバモイル、
フェニルカルバモイル、スルホフェニルカルバモイルな
ど)、スルホンアミド(例えば、メタンスルホンアミド
、ベンゼンスルホンアミドなど)、アルコキシカルボニ
ル(例えはエトキシカルボニル、ヒドロキシエトキシカ
ルボニル、ペンジルオキン力ルポニルなど)、アリール
オキンカルポニル(例えばフェノキシカルボニル、ニト
ロフェノキシカルボニルなど)、などの基を挙げること
ができる。
R11、R12で表わされるアラルキル基及びアリール
基はその芳香核上にスルホ基、カルボキシ基、りん酸基
のうちの少くとも1つの基を有することが望ましく、更
に好ましくは少くとも1つのスルホ基を有することが望
ましい。
式中R,3、R,、はアルキル基、アリール基、アラル
キル基、複素環基、カルボキン基、アルコキンカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、
ウレイド基、チオウレイド基、アシルアミノ基、アンル
基、イミド基、シアノ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基
、アミノ基を表わす。
R1ユ、R1,で表わされるアルキル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイ
ル基、アンルアミノ基、アルコキシ基、アミノ基の具体
例は前述したR11、R+□で表わされる、アルキル基
、アラルキル基、アリール基、複素環基へ導入される置
換基の具体例と同じものを挙げることができる。更にR
13、R+4で表ゎされるアリール基としては、例えば
フェニル、スルホプロポキシフェニル、シアノフェニル
、カルボキシフェニル、ニトロフェニル、スルホフェニ
ル等、アラルキル基としては例えばベンジル、フェネチ
ル、スルホベンジル等、複素環基としては例えばフリル
、チエニル等・、ウレイド基としては例えば、メチルウ
レイド、フェニルウレイド等が挙げられ、チオウレイド
基としては例えばメチルチオウレイド、フェニルチオウ
レイド等、イミド基としては例えばスクシンイミド、7
タルイミド等、アシル基としては例えばアセチル、ピバ
リル等が挙げられる。
R11、R14で表わされる基としては、アルキル基、
カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル
基、ウレイド基、アシルアミノ基、アシル基、イミド基
、シアノ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ基が
好ましいが、更に好ましくはアルキル基、カルボキシ基
、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アシル基
、シアノ基、アルコキシ基、アミノ基である。
[)  −2 nは3又は4の整数を表わし、Wは酸素原子及び硫黄原
子を表わし、Lはメチン基を表わし、R2、〜R24は
水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、複
素環基を表わす。
Lで表わされるメチン基は一般式CI)の項で前述した
ものを挙げることができる。
R2,−R、、で表わされるアルキル基としては一般式
(1)−1の項で挙げたR11及びR12のアルキル基
と同じものが挙げられ、アルキル基は置換基を有しても
良く、置換基としては、例えば一般式(I)−1の項で
R11及びR,□の基に導入される置換基として挙げた
種々のものが挙げられる。
R21〜R24で表わされるアリール基はフェニル基が
好ましく、このフェニル基に導入される置換基としては
、一般式(I)−1の項で、R1、及びR1□の基に導
入される置換基として挙げた種々のものが挙げられるが
、この芳香核上にスルホ基、カルボキシ基、のうちの少
くとも1つの基を有することが望ましい。
R2、〜R14で表わされるアラルキル基はベンジル基
、フェネチル基が好ましく、この芳香核上に導入される
置換基としては前述したR21〜R24のアリール基の
置換基と同じものを挙げるこよができる。
R21〜R24で表わされる複素環基としては、例えば
ピリジル、ピリミジル等を挙げることができ、この複素
環上に導入される置換基としては、前述したR2.〜R
24のアリール基の置換基と同じものを挙げることがで
きる。
R21〜R2,で表わされる基としては、アルキル基及
びアリール基が好ましく、更に一般式CI)−2で表わ
されるバルビッール酸及びチオバルビッール酸、オキソ
ノール染料の分子内にカルボキシ基、スルホ基のうちの
少くとも2つの基を有することが望ましい。
本発明に用いられる前記一般式〔I〕で表わされる染料
化合物の具体例を以下に示すが、本発明の範囲はこれら
に限定されるものではない。
具体的化合物 S03I            5O3KSO3X 
           So、にSO,K      
                SO,KSO,K 
                SO3にSo、K 
                So、KSOs K
                     So s
 Kし1i )U3A I C1,CH。
CJC[(20HCH+CH20H 次に本発明化合物の合成法について述べる。本発明化合
物のメチン鎖供給体としては、例えば、パーマ−著「ザ
・シアニン・ダイズ・アンド・リレーテッドコンパウン
ヅ」(F−M−Hamer  Thecyanine 
dyes and related compound
s” 1964゜Interscience Publ
ishers)のP249−P2S5に述べられている
ような RlRzN C)l−OHCH−CHCH”CHCH−
NRJ2 X−又はR,R,N−CH=CH−CH−C
H−CH=CFI−CH= CH−CH−NR,R,X
−(上記式中RIR1Nはメチルアニリン、1.2゜3
.4−テトラハイドロキノリン等のアミンであり、X−
はハロゲン等である。)のような化合物、或は OR’ OR’ (上記式中R、R、Nは前記化合物におけると同様にア
ミンであり、R1は水素原子又はアシル基であり、X−
はハロゲン等である。)のような化合物を使用すること
ができる。
1モルのメチン鎖供給体に対し2モルのピラゾロンのよ
うな酸性母核化合物を反応させれば本発明の対称型の化
合物を得ることができる。非対称型の化合物に関しては
、まず1モルのメチン鎖供給体と1モルの母核化合物を
反応させてアミノポリメチン置換母核化合物を合成後、
更にもう1モルの適当な母核化合物を反応させて合成す
ることができる。
これらの縮合反応については例えば特公昭54−381
29号、特公昭52・38056号、特開昭49−99
620号、特開昭50−91627等に詳しく記載され
ており参考にすることができる。
メチン鎖にシクロヘキセン環のような環状基を含む本発
明のオキソノール染料の合成は例えば、のようにまず酸
性母核とイソホロンを反応させてシクロへキセニリデン
置換母核を合成する。
一方、常法に従い下記に示す中間体と反応させて化合物
(16)を得ることができる。
母核を選べば母核の非対称型のオキソノール染料が得ら
れ、プロベンジアニルの代りにペンタジェンシアニルを
使用して上記中間体を合成すれば、ノナメチン染料を合
成することができる。
これら環状基を含むヘプタメチン及びノナメチンオキソ
ノール染料の合成法については例えば米国特許2,85
6.404号にメロシアニン染料の合成法が詳しく記載
されており参考にすることができる。
上記染料は適当な溶媒(例えば、水、アルコール、メチ
ルセロソルブ等)に溶解して親水性コロイド層用塗布液
中に添加される。これ等の染料は2種以上組合わせて用
いることもできる。
染料の添加量は、その目的に応じて異なるが一般に10
−3−1 g/ m”、好ましくは10−’−0,5g
/ m2の範囲で用いられる。
本発明の染料は特にイラジェーション防止の目的に有効
であり、この目的で用いる場合は主として乳剤層に添加
される。
本発明の染料は、またハレーション防止のための染料と
しても特に有用であり、この場合は支持体裏面あるいは
支持体と乳剤層の間に添加される。
本発明の染料はセーフライト安全性を付与するための染
料としても使用することができ、この場合は必要に応じ
て他の波長の光を吸収する染料と組合わせて乳剤層の上
部に位置する層(保護層等)に添加される。
その他、本発明の染料はフィルター染料としても有利に
用いることができる。
本発明の染料は、通常の方法によって目的の写真構成層
中に導入できる。すなわち、写真構成層のバインダーで
ある親水性コロイドの水溶液に染料の適当な濃度の溶液
を加え、この液を支持体上に、あるいは他の構成層上に
塗布すればよい。
本発明において染料はハロゲン化銀写真感光材料を構成
する親水性コロイド層のいずれに添加してもよく、例え
ば保護層、ハロゲン化銀乳剤層、アンチハレーション層
、バック層などである。
本発明において染料を実質的に非感光性の親水性コロイ
ド層のみに含有させる場合には、染料が非感光性の親水
性コロイド層から乳剤層へ拡散していくのを防止してや
ればよい。例えばハロゲン化銀乳剤層を塗布し、完全に
セットさせた後、この乳剤層上に非拡散性染料を添加し
た非感光性親水性コロイド層を塗布する方法が用いられ
る。また、多層同時塗布法により乳剤層や非感光性の親
水性コロイド層を同時に塗布する場合には、非感光性の
親水性コロイド層中に非拡散性染料、あるいは染料と共
にポリマー媒染剤を添加するのが最も好ましい。
本発明において用いられる赤外増感色素としては、下記
一般式(U−a)および(n−b)で表される化合物が
好ましい。
一般式CI −a) R11R14R12 Xll 一般式(n−b) 式中、Y z、 Y 12+ Y 21およびY2□は
、各々5員または6員の含窒素複素環を完成するに必要
な非金属原子群を表し、例えばベンゾチアゾール環、ナ
フトチアゾール環、ベンゾセレナゾール環、ナフトセレ
ナゾール環、ベンゾオキサゾール環、ナフトオキサゾー
ル環、キノリン環、3.3−ジアルキルインドレニン環
、ベンツイミダゾール核、ピリジン環等を挙げることが
できる。
これらの複素環は、低級アルキル基、アルコキシ基、ヒ
ドロキシル基、アリール基、アルコキシカルボニル基、
ハロゲン原子で置換されていてもよい。
R++、R+□、R2,およびR2□は、各々、置換も
しくは無置換のアルキル基、アリール基またはアラルキ
ル基を表す。
R,!、R,,,R,,,R2,,R2,、R,、およ
びR2,は各々、水素原子、置換もしくは無置換のアル
キル基、アルコキシ基、フェニル基、ベンジル基、しく
は無置換のアルキル基(アルキル部分の炭素原子数1−
18、好ましくは1〜4、)、アリール基を表し、Wl
とR2とは互いに連結して5員または6員の含窒素複素
環を形成することもできる。
また、R13とR1,およびR2,とR2Sは互いに連
結して5員環または6員環を形成することができる。X
llおよびX21はアニオンを表す。nll+ n12
+nz+およびnzxは0またはlを表す。
次に、本発明に用いられる増感色素(以下、本発明の増
感色素という)の具体例を示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。なお、■−1〜13は前記一般
式(If−b)でll−14〜21は一般式(II−a
)で表される化合物である。
I[−1 ff−2 Q C,H,C,H。
■e ■e I[−7 !。
C@Hs  CJs       Cff04゜ff−
9 m−i。
e !e ll−12 !e ll−13 CH,CH,O)l             CH,
(Jl、OH■−15 ■ C2H,re I[−16 畷 C,H,Ie ■−17 CAL     [e f−18 C*Hs     I’ 1[−19 C*H*              CJs    
  I”■−20 CH2Cl、OHIe f−21 本発明の増感色素は、好ましくはハロゲン化銀1モル当
り1mg〜2gs更に好ましくは5+*g〜1gの範囲
でハロゲン化銀写真乳剤中に含有される。
本発明の増感色素は、直接乳剤中へ分散することができ
る。また、これらはまず適当な溶媒、例エバメチルアル
コール、エチルアルコール、メチルセロソルブ、アセト
ン、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒などの中に
溶解され、溶液の形で乳剤へ添加することもできる。
本発明の増感色素は、単独で用いてもよく、2種類以上
併用してもよい。また、本発明以外の増感色素を組合せ
て用いることもできる。増感色素を併用する場合、総量
で上記含有量になることが好ましい。
なお、本発明の増感色素は、米国特許2503776号
、英国特許742112号、仏閣特許2065662号
、特公昭40−2346号を参照して容易に合成するこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭
化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、緻沃臭化銀およ
び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意
のものを用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方法と
成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合釜内のpH及び/又はpAgをコントロールしつつ逐
次同時に添加することにより生成させてもよい。この方
法により、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハ
ロゲン化銀粒子が得られる。成長後にコンバージョン法
を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、その製造時に、必要に応じてハロ
ゲン化銀溶剤を用いて、ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ
、粒子の形状、粒子サイズ分布及び粒子の成長速度をコ
ントロールすることができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩
を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくと
も1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/
又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることがで
き、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内
部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロジャー(Research D 1s
closure  以下RDと略す)17643号■項
に記載の方法に基づいて行うことができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よい。
ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形を持つものでもよい。これらの粒
子において、(100)面と(1111面の比率は任意
のものが使用できる。又、これら結晶形の複合形を持つ
ものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合されてもよい
ハロゲン化゛銀粒子の平均粒子サイズ(粒子サイズは投
影面積と等しい面積の円の直径表す)は、2μm以下が
好ましいが、特に好ましいのは0.7μ醜以下である。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割ったとき
に、その値が0.20以下のものをいう。ここで粒径は
球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の形
状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算し
たときの直径を示す。)を単独又は数種類混合してもよ
い。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよ
い。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
本発明の感光材料には、目的に応じて種々の添加剤を用
いることができる。
これ等の添加剤は、詳しくはRD17643号(197
8年12月)および同18716号()979年11月
)に記載されており、その該当箇所を後掲の表にまとめ
て示した。
また、本発明の感光材料の露光、現像処理条件に関して
は特に制限はなく、例えば前記RD17643ハロゲン
化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤層その他の親水性
コロイド層には寸度安定性の改良などを目的として、水
不溶性または難溶性合成ポリマーの分散物(ラテックス
)を含有させることができる。
本発明の感光材料の支持体としては、例えばバライタ紙
、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、ガラス
板、セルロースアセテート、セルロースナイトレート、
例えばポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフ
ィルム、ポリアミドフィルム、ポリプロピレンフィルム
、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等
が、それぞれ使用目的に応じて用いられる。
また本発明の印画紙支持体中には、各種の無機白色顔料
、無機着色顔料、分散剤、傾向増白剤、帯電防止剤、酸
化防止剤、安定剤等を添加することができる。また、支
持体表面はコロナ放電処理、火焔処理等の表面活性化処
理を行い、必要に応じて下塗層を設けることができる。
〔実施例〕
以下、本発明−を実施例により説明するが、本発明はこ
れにより限定されるものではない。
実施例−1 (乳剤層用塗布液の調製) 溶液A 水                        
   980m12塩化ナトリウム         
 2.0gゼラチン             20g
へキサクロロイリジウム酸 カリウム塩の0.1a%水溶液     2.F3mQ
ヘキサブロモロジウム酸 カリウム塩の0.001%水溶液    2.5mα溶
液B 水                        
   380m0゜塩化ナトリウム         
  38g臭化カリウム           42g
溶液溶 液                        
  380mQ硝酸銀              1
70g40°Cに保温された上記溶液中に、puを3 
、 pAgを7.7に保ちながら上記溶液B及び溶液C
を同時に関数的に80分間に互って加え、更に5分間攪
拌し続けた後、炭酸ナトリウム水溶液でpHを5.6に
調整し、通常の脱塩、水洗工程を経て、500a12の
水と30gのゼラチンを加えて、50℃で30分間分散
させる。これによって臭化銀35モル%、塩化銀65モ
ル%、平均粒径0.27μmの立方体粒子が得られる。
クエン酸1%の水溶液を10m12.塩化ナトリウム5
%の水溶液を10m12加えて、pH5,5、pAg 
7に調整した乳剤に、チオ硫酸ナトリウム0.1%の水
溶液を10m12及び0.2%の塩化金酸水溶液7mQ
を加えて57°Cで熟成して最高感度にする。
上記乳剤を分割して、それぞれに第4表に示す本発明お
よび比較の赤外増感色素の0.1%メタノール溶液をハ
ロゲン化銀1モル当り50m+2加え、それぞれにカブ
リ防止剤として1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ールの0.5%溶液を25mL安定剤として4−ヒドロ
キシ−6−メチル1.3,3a、7−チトラザインデン
の1%溶液180mf2.及びゼラチンのlO%水溶液
300m12を加え熟成を停止させた。
これらに塗布助剤として、10%のトリー1−プロピル
ナフタレンスルホン酸ナトリウム塩水溶液を15raQ
、増粘剤としてスチレン−マレイン酸共重合体の4%水
溶液を50ma、アクリル酸ブチルの高分子ポリマーラ
テックスを30g1安定剤としてノ1イドロキノンの2
0%水溶液を20mQ、臭化カリウムの10%水溶液を
20mff添加攪拌し、硬膜剤としてテトラキス (ビ
ニルスルホニルメチル)メタンとタウリンカリウム塩の
l:0.25モル反応生成物をゼラチンIg当り50m
g添加し、第1表に示す乳化分散物を蛍光増白剤付量と
して15 m g / Ill 2になるように添加し
、クエン酸でpH−5,6に調整して、乳剤層用塗布液
を調整した。
(ハレーション防止層用塗布液の調製)ゼラチン40g
の水溶液に、第4表記載の染料を付量が200B/m2
になるように加え、更に第1表に示す乳化分散物を蛍光
増白剤付量として15mg/醜2になるように添加し、
増粘剤としてスチレン−無水マレイン酸共重合体の4%
水溶液を15m12加えて、ハレーション防止層用塗布
液を調製した。
(保護層用塗布液の調製) ゼラチン水溶液中に、塗布助剤として2−スルホコハク
酸ビス (2−エチルヘキシル)エステルナトリウム塩
を30ff1g/m2、マット剤として平均粒径4μ■
のポリメチルメタクリレートを40mg/m’、含弗素
界面活性剤として下記(S)の化合物を30mg/m2
、硬膜剤としてホルマリンをゼラチン1g当りlo+a
g添加し、保護層用塗布液を調製した。
含弗素界面活性剤(S) CH2COOCR,(CF2)、)1 Na0sS CHCOOCHz(CFz)s)l(試料
の調製及び評価) このようにして調製されたハレーション防止層用塗布液
、乳剤層用塗布液、及び保護層用塗布液を、親水性コロ
イドバッキング層と下塗層を有し、二酸化チタンを15
vt%含有する厚さ110μmのポリエチレンコート紙
上に同時3層塗布した。得られた試料の塗布銀量は1.
4g/m’、ゼラチン塗布量はハレーション防止層が1
.4g/m2、乳剤層が1.4g/l12、保護層が0
.9g/ffl”であった。
得られた試料を、それぞれ二分し、−半はそのまま、他
の一半は経時安定性をみるため、ポリエチレン製の袋に
入れ、更に紙製の袋で包装した後、55°C相対湿度5
0%の恒温器で72時間加熱処理した。
即日および経時劣化試料を光学クサビ及びコダックラッ
テンフィルターNo、88Aを通してキセノンフラッシ
ュで10−’秒の閃光露光した後、自動現像機としてサ
クラオートマチックプロセッサーGR−14(コニカ株
式会社製)、現像液として第2表、第3表に処方の現像
液と定着液を用いて現像処理を行い、評価した。また、
残色評価用として、未露光の試料も同様に処理した。な
お処理条件は、現像が38°020秒、定着が約38℃
20秒、水洗は常温で20秒、乾燥温度が約40°Cで
あった。
得られた結果を第4表に示す。なお感度は、濃度1.0
を与えるのに必要な露光量の逆数で、試料lを100と
した相対値である。
また、露光をかけずに処理をした試料については、残色
を目視評価し、5段階評価を行い 「5」は無色、「1
」は強い青色系の残色を示した。「3」を下回る残色は
、−船釣な使用に耐えないレベルである。
第4表の結果より明らかなように、本発明に属する試料
2.6.9およびIOは感度、残色とも良好で、かつ経
時での性能の劣化が少ないことがわかる。
、第1表 油溶性蛍光増白剤乳化分散物の調製第2表 
現像液処方 第3表 定着液処方 比較赤外増感色素 a I (C1(z)zso3θ        C2)1゜比
較染料 (cH,)2so、θ       (CH2)xsO
J実施例2 ゼラチン60gを水で溶解し、その中に第5表で示す染
料を2.0gそれぞれ添加した。更に延展剤としてl−
デシル−2−(3−イソペンチル)サクシネート−2−
スルホン酸ナトリウム塩1%水溶液を40m(2,硬膜
剤としてグリオキザールの4%水溶液45IIla加え
て全量IQとした。このゼラチン含有水溶液をポリエチ
レンテレフタレートフィルム支持体上にゼラチン付量が
12g/m”になるように塗布した。一方、実施例1と
同様にして塩臭化銀(塩化銀62モル%、臭化銀38モ
ル%、平均粒径0゜26μm1立方晶粒子)乳剤を得た
。この乳剤を金増感及びイオウ増感したのちハロゲン化
銀1モル当り4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a、7−チトラザインデンを1.5g、 1−7エニル
ー5−メルカプトテトラゾールを0.2g添加し分割し
、第5表に示す赤外増感色素の0.1%メタノール溶液
をハロゲン化銀1モル当り50m(2加え、カブリ防止
剤としてハイドロキノンの10%メタノール溶液を50
m4、延展剤として20%サポニン水溶液を19m<1
、増粘剤としてスチレンーマレイン酸共重合体の4%水
溶液を50i+2゜アクリル酸エチルの高分子ポリマー
ラテックスを30g添加し、硬膜剤としてl−ヒドロキ
シ−3,5−ジクロロトリアジンナトリウム塩1%水溶
液20mffとホルマリン4%水溶液IQm(2を加え
て撹拌し、前記フィルム上のゼラチン塗布面とは反対の
面に塗設した。更にその上に保護層として、ゼラチンと
1−デシル−2−(3−インペンチル)サクシネート−
2−スルホン酸ナトリウム塩を含む水溶液を塗布した。
このように作製したフィルムは、実施例1と同様の処理
を行ない写真特性を評価した。ただし、経時安定性の評
価は以下の方法によった。すなわち、二分した一半を2
3℃相対湿度48%で調湿後、ポリ酢酸ビニル(厚さ1
00μff1)でラミネート加工した防湿材で密封包装
し、55℃相対湿度50%の恒温器で72時間加熱処理
した。結果を第5表に示す。
ただし写真感度は実施例1と同様に試料lを100とし
た時の相対感度で示した。
第5表に示すように、本発明の試料は感度、残色ともに
良好で、かつ経時での性能の劣化が少な〔発明の効果〕 上記実施例により詳細に説明した通り、本発明により、
高感度で残色が少なく、しかも保存期間中における性能
の劣化が極めて少なI7〜赤外増感されたハロゲン化銀
写真感光材料を提供することが出来た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有する
    ハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層がカチオ
    ン型トリカルボシアニン色素および/またはカチオン型
    ジカルボシアニン色素の少なくとも1つによって分光増
    感されたハロゲン化銀粒子からなり、かつ下記一般式〔
    I 〕で示される染料を少なくとも1種含有した親水性
    コロイド層を少なくとも1層有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、nは3又は4の整数を表わしQ_1およびQ_
    2は炭素環または複素環形成基を表わし、Lはメチン基
    を表わす。〕
JP8172688A 1988-04-01 1988-04-01 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH01253735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8172688A JPH01253735A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8172688A JPH01253735A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01253735A true JPH01253735A (ja) 1989-10-11

Family

ID=13754418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8172688A Pending JPH01253735A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01253735A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01303433A (ja) * 1988-05-31 1989-12-07 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
EP0751006A1 (en) 1995-06-27 1997-01-02 Agfa-Gevaert N.V. New method for the formation of a heat mode image
EP0763434A1 (en) 1995-09-14 1997-03-19 Agfa-Gevaert N.V. Thermal imaging medium and method of forming an image with it
EP0846571A1 (en) 1996-12-04 1998-06-10 Agfa-Gevaert N.V. Method for the formation of an improved heat mode image

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01303433A (ja) * 1988-05-31 1989-12-07 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
EP0751006A1 (en) 1995-06-27 1997-01-02 Agfa-Gevaert N.V. New method for the formation of a heat mode image
EP0763434A1 (en) 1995-09-14 1997-03-19 Agfa-Gevaert N.V. Thermal imaging medium and method of forming an image with it
EP0846571A1 (en) 1996-12-04 1998-06-10 Agfa-Gevaert N.V. Method for the formation of an improved heat mode image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5057406A (en) Silver halide photographic material
JP2003075955A (ja) 銀色調を改良した光熱写真画像形成材料
JPH01253735A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4097284A (en) Method for supersensitizing silver halide photographic emulsions
JPH01253736A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH023037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4030927A (en) Supersensitizing combinations of halogen substituted benzotriazoles and cyanine dyes
JPH01233439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2660421B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH024244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2544652B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02201351A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5464734A (en) Methine compounds and silver halide photographic materials containing the compound
EP0303176B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0656480B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPH02201352A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06110156A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06110155A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02167539A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01193735A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63249141A (ja) 迅速処理性に優れ、高感度でかつ、安全光耐性の付与された直接鑑賞用ハロゲン化銀写真感光材料
US6291154B1 (en) Green sensitized tabular grain photographic emulsions
US5863714A (en) Silver halide light-sensitive material
JPH01191136A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5242790A (en) Silver halide emulsion