JPH02201351A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH02201351A
JPH02201351A JP2174789A JP2174789A JPH02201351A JP H02201351 A JPH02201351 A JP H02201351A JP 2174789 A JP2174789 A JP 2174789A JP 2174789 A JP2174789 A JP 2174789A JP H02201351 A JPH02201351 A JP H02201351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
denotes
layer
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2174789A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Yoshida
和弘 吉田
Yasushi Usagawa
泰 宇佐川
Yutaka Kaneko
豊 金子
Fumio Ishii
文雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2174789A priority Critical patent/JPH02201351A/ja
Publication of JPH02201351A publication Critical patent/JPH02201351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は赤外域に分光増感されたハロゲン化銀写真感光
材料に関し、更に詳しくは、残色が少なく、かつ、経時
保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
写真感光材料の露光方法の一つに原図を走査し、その画
像信号に基づいてハロゲン化銀写真感光材料上に露光を
行い、原図の画像に対応するネガ画像もしくはポジ画像
を形成する、いわゆるスキャナ一方式による画像形成方
法が知られている。この方法における記録用光源として
、半導体レーザーが最も好ましく用いられる。この半導
体レーザーは、小型で安価、しかも変調が容易であり、
他のHe−Neレーザー アルゴンレーザーなどよりも
長寿命で、かつ赤外域に発光するため、赤外域に感光性
を有する感光材料を用いると明るいセーフライトが使用
できるため、取り扱い作業性が良くなるという利点を有
している。
ハロゲン化銀写真感光材料において、特定の波長域の光
を吸収させる目的で、写真乳剤層またはその他の層を着
色することがしばしば行われる。
写真乳剤層に入射すべき光の分光組成を制御することが
必要な時、写真感光材料上の写真乳剤層よりも支持体か
ら遠い側に着色層が設けられる。
このような着色層はフィルター層と呼ばれる。重層カラ
ー感光材料の如く写真乳剤層が複数ある場合にはフィル
ター層がそれらの中間に位置することもある。
写真乳剤層を通過する際あるいは透過後に散乱された光
が、乳剤層と支持体の界面、あるいは乳剤層と反対側の
感光材料の表面で反射されて再び写真乳剤層中に入射す
ることに基づく画像のボケすなわちハレーションを防止
することを目的として、写真乳剤層と支持体の間、ある
いは支持体の写真乳剤層とは反対の面に着色層を設ける
ことが行われる。このような着色層は/洩し−ション防
止層と呼ばれる。重層カラー感光材料の場合には各層の
中間にハレーション防止層が置かれることもある。
写真乳剤層中での光の散乱に基づく画像鮮鋭度の低下(
この現象は一般にイラジェーションと呼ばれている)を
防止するために、写真乳剤層を着色することも行われる
これ等の着色すべき層は親水性コロイドからなる場合が
多く、従ってその着色のためには通常、水溶性染料を層
中に含有させる。この染料は下記のような条件を満足す
ることが必要である。
(1)使用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。
(2)写真化学的に不活性であること。つまり、/\ロ
ゲン化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、
例えば感度の低下あるいはカブリを与えないこと。
(3)写真処理過程において脱色されるか、溶解除去さ
れて処理後の写真感光材料上に有害な着色を残さないこ
と。
このような条件を満足する赤外線吸収用の染料として、
例えば特開昭62−123454号に記載の分子内に少
なくとも3個の酸基を有するトリカルボシアニン色素が
挙げられるが、これをハロゲン化銀写真感光材料に適用
すると、必ずしも経時保存性の面で充分安定でなく、感
度の低下または残色の劣化を引き起こすことが判った。
〔発明の目的〕
従って本発明の第1目的は、現像処理後の残色が少ない
赤外光に対して高感度のハロゲン化銀写真感光材料を提
供することにある。本発明の第2の目的は、良好な画像
を形成し経時安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
を提供することにある。
〔問題を解決するための手段〕
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、該乳剤層がカチオン性のジおよびトリカルボシア
ニン色素からなる群から選ばれる少なくとも1つによっ
て分光増感され、かつ、下記一般式〔I〕で表される染
料を少なくとも1種含有した親水性コロイド層を少なく
とも1層含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
(′ 2′・。
\−七 − 般式〔I〕 式中、RItアリール基を表し、Xはカルボニルはベン
ゾ縮合環又はナフト縮合環を形成するに必要な非金属原
子群を表す。
L、は窒素原子又はメチン基を表し、R2及びり、はメ
チン基を表す。nは1〜6の整数を表す。
但し、Llが窒素原子を表す時、nはlを表すものとす
る。一般式〔I〕で表される化合物は分子内に少なくと
も1つの酸基を有するものとする。
以下、本発明をより具体的に説明する。
一般式(1)で表される染料は分子中に酸基(スルホ基
、カルボキシル基、ホスポン酸基、ボスフィン酸基、燐
酸エステル基、燐酸アミド基等)を有する。
これらの酸基は各々、その塩を包含する。塩としては、
ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩、アンモニウ
ム、トリエチルアミン、ピリジン等の有機アンモニウム
塩を挙げることができる。
t、、−L、sで表されるメチン基には、炭素数1〜3
のアルキル基(例えばメチル、エチルなど)、フェニル
基、ベンジル基、7エネチル基、ヒドロキシル基、アシ
ルオキシ基、ハロゲン原子等が置換されていてもよい。
又、メチン基の置換基が環(例えば5,5−ジメチル−
1−シクロヘキセン−1−イル−3−イリデンなど)を
形成してもよい。
Rで表されるアリール基としては、例えばフェニル、ナ
フチル等が挙げられるが、好ましくは次の様な基である
R、、R、は各々、水素原子、アルキル基を表し、R、
、R、は同じでも異なっていてもよく、又互いに結合し
て環を形成してもよい。
Rs 、 Rt 、Rsの表ずアルキル基としては、例
えばメチル、エチル、ブチル、ヒドロキシアルキル(例
えばヒドロキシルチなど)、アルコキシアルキル(例え
ば、β−エトキシエチルなど)、カルボキシアルキル(
例えば、β−カルボキシエチルなど)アルコキシカルボ
ニルアルキル(例えば、β−エトキシカルボニルエチル
など)、シアノアルキル(例えば、β−シアノエチルな
ど)、スルホアルキル(例えば、β−スルホエチル、γ
−スルポプロビルなど)等の各基が挙げられる。
R6とR6は互いに結合して5員〜6員環を形成しても
よく、具体例としてはモルホリノ、ピペリジノ、ピロリ
ジノ基等が挙げられる。
R2は水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、アシルア
ミノ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、スルホ基、カ
ルボキシル基を表すが、アルキル基としては、例えばメ
チル、エチル等が挙げられ、ハロゲン原子としては、例
えば塩素原子が挙げられ、アシルアミノ基としては、例
えばアセチルアミノが挙げられ、アルコキシ基としては
、例えばメトキン、エトキシ等が挙げられる。又、Ro
とR2で環を形成してもよい。mは1〜4の整数を表す
Zで表されるベンゾ縮合環又はす7ト縮合環は種々の置
換基を有することができ、置換基として、例えばスルホ
、カルボキシル、ヒドロキシル、シアン、ハロゲン(例
えば弗素、塩素など)、アルキル(例えばメチル、イソ
プロピル、トリフルオロメチル、t−ブチル、エトキシ
カルボニルメチルスルホメチルなど)、アミノ(例えば
アミノ、ジメチルアミノ、スルホエチルアミノ、ピペリ
ジノ、モルホリノなど)、アルコキシ(例えばメトキシ
、エトキシ、スルホプロポキシなど)、スルホニル(例
えば、メタンスルホニル、エタンスルホニルなど)、ス
ルファモイル(例えばスルファモイル、ジメチルスルフ
ァモイルなど)、アシルアミノ(例えば、アセトアミド
、ベンズアミド、スルホベンズアミドなど)、カルバモ
イル(例えばカルバモイル、フェニルカルバモイル、ス
ルホフェニルカルバモイルなど)、スルホンアミドぐ例
えばメタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミドな
ど)、アルコキシカルボニル(例工ばエトキシカルボニ
ル、ヒドロキシエトキシカルボニル、べンジルオキシ力
ルポニルなど)、アリールオキシカルボニル(例エハフ
ェノキシカルポニル、二トロフェノキシカルボニルなど
)、などの基を挙げることができる。
本発明に用いられる前記一般式〔I〕で表される染料(
以下、本発明の染料と称す)の具体例を以下に示すが、
本発明はこれ等に限定されるものではない。
一般式(n) 次に本発明化合物の合成法について述べる。
L1〜L3がメチン基の化合物は一般式(II)の化合
物とアルデヒド化合物を1モルずつ反応させれば得るこ
とができる。
これらの縮合反応については、例えば特開昭51362
3号、同51−10927号、同48−68623号、
特公昭56−49953号等に記載されている合成法及
びジャーナル・オズ・ケミカル・ソサイアティ(J、C
hem、Soc、)Perkin Trans、 U 
815〜818頁(1987年)に記載されている合成
法等を参考にすることができる。
メチン鎖にシクロヘキセン環のような環状基を含む化合
物は、まず一般式(n)の酸性母核とイソホロンを反応
させてシクロへキセニリデン置換母核を合成し、これを
アルデヒド化合物とは反応させて得ることができる。
本発明において使用されるアルデヒド化合物のケミッシ
ュ・ベリヒテ(Chem、Ber、)91巻、 850
−61頁(1958年)及びジャーナル・オノ・オーガ
ニック・ケ  ミ  ス  ト  リ  ((J、Or
g、Chem、)   40 巻 (15号 )、  
 2243−2245頁(1975年)に記載の方法で
合成することができる。その他の化合物も同様にして合
成することができる。
L、が窒素原子の化合物は、先述したJ、Chem。
Soc、Perkin Trans、 I[815−8
18頁(1987年)に記載されているように、一般式
(If)の化合物を4−二トロリーN、N−ジアルキル
アリールアミンと反応させるか、適当な酸化剤を使用し
てN、N−ジアルキル−p−フェニレンジアミン化合物
と反応させて合成す本発明の感光材料において、前記一
般式〔I〕で表される染料は、ハロゲン化銀乳剤中に含
有させて、イラジエーンヨン防止染料として用いること
もできるし、また非感光性の親水性コロイド層中に含有
させて、フィルター染料あるいは、ハレーション防止染
料として用いることもできる。また、使用目的により2
種以上の染料を組合わせて用いてもよいし、他の染料と
組合わせて用いてもよい。本発明の染料をハロゲン化銀
乳剤層中あるいは、その他の親水性コロイド層中に含有
させるためには、通常の方法により容易に行なうことが
できる。一般には、染料または、染料の有機・無機アル
カリ塩を水に溶解し、適当な濃度の染料水溶液とし、塗
布液に添加して、公知の方法で塗布を行ない感光材料中
に染料を含有させることができる。これらの染料の含有
量としては、使用目的によって異なるが、一般には写真
材料上の面積1m2当り1〜8001gになるように塗
布して用いる。
本発明が適用される感光材料としては、黒白写真感光材
料の他、カラー写真感光材料も挙げることができる。前
者の例としては印刷用感光材料などを挙げることができ
る。
上記染料は適当な溶媒(例えば、水、アルコール、メチ
ルセロソルブ等)に溶解して親水性コロイド層用塗布液
中に添加される。これ等の染料は2種以上組合わせて用
いることもできる。
染料の添加量は、その目的に応じて異なるが一般に10
−= l g/ m”、好ましくは10−3〜0.5g
/m”の範囲で用いられる。
本発明の染料は特にイラジェーション防止の目的に有効
であり、この目的で用いる場合は主として乳剤層に添加
される。
本発明の染料は、またハレーション防止のための染料と
しても特に有用であり、この場合は支持体裏面あるいは
支持体と乳剤層の間に添加される。
本発明の染料はセーフライト安全性を付与するための染
料としても使用することができ、この場合は必要に応じ
て他の波長の光を吸収する染料と組合わせて乳剤層の上
部に位置する層(保護層等)に添加される。
その他、本発明の染料はフィルター染料としても有利に
用いることができる。
本発明の染料は、通常の方法によって目的の写真構成層
中に導入できる。すなわち、写真構成層のバインダーで
ある親水性コロイドの水溶液に染料の適当な濃度の溶液
を加え、この液を支持体上に、あるいは他の構成層上に
塗布すればよい。
本発明において染料は7%ロゲン化銀写真感光材料を構
成する親水性コロイド層のいずれに添加してもよく、例
えば保護層、ノーロゲン化銀乳剤層、アンチハレーショ
ン層、バック層などである。
本発明において染料を実質的に非感光性の親水性コロイ
ド層のみに含有させる場合には、染料が非感光性の親水
性コロイド層から乳剤層へ拡散していくのを防止してや
ればよい。例えば/%ロゲン化銀乳剤層を塗布し、完全
にセ・ノドさせた後、この乳剤層上に非拡散性染料を添
加した非感光性親水性コロイド層を塗布する方法が用い
られる。また、多層同時塗布法により乳剤層や非感光性
の親水性コロイド層を同時に塗布する場合には、非感光
性の親水性コロイド層中に非拡散性染料、あるいは染料
と共にポリマー媒染剤を添加するのが最も好ましい。
次に本発明に用いられるカチオン性のジ又はトリカルボ
シアニン赤外増感色素としては、下記−般式(II −
a)および(n−b)で表される化合物が好ましい。
一般式CII −a) R+z ll 一般式(If−b) 非金属原子群を表し、例えばベンゾチアゾール環、ナフ
トチアゾール環、ベンゾセレナゾール環、ナフトセレナ
ゾール環、ベンゾオキサゾール環、ナフトオキサゾール
環、キノリン環、3.3−ジアルキルインドレニン環、
ベンツイミタソール核、ピリジン環等を挙げることがで
きる。
これらの複素環は、低級アルキル基、アルコキシ基、ヒ
ドロキシル基、アリール基、アルコキシカルボニル基、
ハロゲン原子で置換されていてもよい。
Rlit Rl!+ R!lおよびRoは、各々、置換
もしくは無置換のアルキル基、アリール基またはアラル
キル基を表す。
R11+ R14+ Rlit R!3+ R24+ 
R1,およびR26は各々、水素原子、置換もしくは無
置換のアルキル基、アルコキシ基、フェニル基、ベンジ
ル基、式中、Y II+ Y 121 Y !1および
Yoは、各々5員または6員の含窒素複素環を完成する
に必要なしくは無置換のアルキル基(アルキル部分の炭
素原子数1−18、好ましくは1〜4、)、アリール基
を表し、WlとW2とは互いに連結して5員または6員
の含窒素複素環を形成することもできる。
また、R13とR15およびR23とRzsは互いに連
結して5員環または6員環を形成することができる。X
、1およびx!lはアニオンを表す。n11+ ”+2
+n21およびn22は0または1を表す。
次に、本発明に用いられる増感色素(以下、本発明の増
感色素という)の具体例を示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。なお、■1−13は前記一般式
[:I[−b)でll−14〜21は一般式(11−a
)で表される化合物である。
■−3 ■−6 ll−10 Iθ ■−7 e t−8 ll−12 C・H。
C,H。
cao、e ■−13 C,H。
C,H。
CH,CH,OH CHiGHzOH n−14 ■−18 ■−15 Iθ Js e ■−16 C21(5 ■θ ■−20 ■−17 C,H。
(e cl(、CH20H e C2H,t’i1 本発明の増感色素は、好ましくはハロゲン化銀1モル当
り1mg−2g、更に好ましくは5mg−1gの範囲で
ハロゲン化銀写真乳剤中に含有される。
本発明の増感色素は、直接乳剤中へ分散することができ
る。また、これらはまず適当な溶媒、例えばメチルアル
コール、エチルアルコール、メチルセロソルブ、アセト
ン、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒などの中に
溶解され、溶液の形で乳剤へ添加することもできる。
本発明の増感色素は、単独で用いてもよく、2種類以上
併用してもよい。また、本発明以外の増感色素を組合せ
て用いることもできる。増感色素を併用する場合、総量
で上記含有量になることが好ましい。
なお、本発明の増感色素は、米国特許2503776号
、英国特許742112号、仏閣特許2065662号
、特公昭40−2346号を参照して容易に合成するこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭
化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀およ
び塩化銀等の通常の・\ロゲン化銀乳剤に使用される任
意のものを用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方法と
成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合釜内のpH及び/又はl)Agをコントロールしつつ
逐次同時に添加することにより生成させてもよい。この
方法により、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近い
ハロゲン化銀粒子が得られる。成長後にコンバージョン
法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、その製造時に、必要に応じてハロ
ゲン化銀溶剤を用いて、ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ
、粒子の形状、粒子サイズ分布及び粒子の成長速度をコ
ントロールすることができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩
を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくと
も1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/
′又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることが
でき、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子
内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロジャー(Research D 1s
closure  以下RDと略す)17643号■項
に記載の方法に基づいて行うことができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よい。
ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形を持つものでもよい。これらの粒
子において、(100)面と(111)面の比率は任意
のものが使用できる。又、これら結晶形の複合形を持つ
ものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合されてもよい
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子サイズは投影
面積と等しい面積の円の直径を表す)は、2μm以下が
好ましいが、特に好ましいのは0.7μm以下である。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割ったとき
に、そめ値が0.20以下のものをいう。ここで粒径は
球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の形
状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算し
たときの直径を示す。)を単独又は数種類混合してもよ
い。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよ
い。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
本発明の感光材料には、目的に応じて種々の添加剤を用
いることができる。
これ等の添加剤は、詳しくはRD17643号(197
8年12月)および同18716号(1979年11月
)に記載されており、その該当箇所を後掲の表にまとめ
て示した。
また、本発明の感光材料の露光、現像処理条件に関して
は特に制限はなく、例えば前記RD17643号の28
〜30頁の記載を参考にすることができる。
ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤層その他
の親水性コロイド層にはす度安定性の改良などを目的と
して、水不溶性まt;は難溶性合成ポリマーの分散物(
ラテックス)を含有させることができる。
本発明の感光材料の支持体としては、例えばバライタ紙
、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、ガラス
板、セルロースアセテート、セルロースナイトレート、
例えばポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフ
ィルム、ポリアミドフィルム、ポリプロピレンフィルム
、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等
が、それぞれ使用目的に応じて用いられる。
また本発明の印画紙支持体中には、各種の無機白色顔料
、無機着色顔料、分散剤、蛍光増白剤、帯電防止剤、酸
化防止剤、安定剤等を添加することができる。また、支
持体表面はコロナ放電処理、火焔処理等の表面活性化処
理を行い、必要に応じて下塗層を設けることができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれ
により限定されるものではない。
実施例 l (乳剤層用塗布液の調製) 溶液A 水                        
   980mα塩化ナトリウム          
2.0gゼラチン             20gへ
キサクロロイリジウム酸 カリウム塩の0.1Q%水溶液     2.8mQヘ
キサブロモロジウム酸 カリウム塩の0.001%水溶液    2.5m(2
溶液B 水                        
    380mα塩化ナトリウム         
  38g臭化カリウム            42
g溶液溶 液                        
   380m+2硝酸銀             
 170g40°Cに保温された上記溶液中に、p)I
を3.pAgを7.7に保ちながら上記溶液B及び溶液
Cを同時に関数的に80分間に亙って加え、更に5分間
攪拌し続けた後、炭酸ナトリウム水溶液でpHを5.6
に調整し、通常の脱塩、水洗工程を経て、500m(2
の水と30gのゼラチンを加えて、50℃で30分間分
散させる。これによって臭化銀35モル%、塩化銀65
モル%、平均粒径0.27μmの立方体粒子が得られる
クエン酸1%の水溶液を1o11+(2,塩化ナトリウ
ム5%の水溶液をlomQ加えて、pH5,5,pAg
7に調整した乳剤に、チオ硫酸ナトリウム0.1%の水
溶液をl0IIIQ及び0.2%の塩化金酸水溶液7I
IIO,を加えて57°Cで熟成して最高感度にする。
上記乳剤を分割して、それぞれに第4表に示す本発明お
よび比較の赤外増感色素の0.1%メタノール溶液をハ
ロゲン化銀1モル当り50md加え、それぞれにカブリ
防止剤としてl−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ルの0.5%溶液を25m(21安定剤として4−ヒド
ロキシ−6−メチル1,3.3a、7−チトラザインデ
ンの1%溶液180n+12.及びゼラチンのlO%水
溶液300m+2を加え熟成を停止させた。
これらに塗布助剤として、 10%のトリーミープロピ
ルナフタレンスルホン酸ナトリウム塩水溶液を15mQ
、増粘剤としてスチレン−マレイン酸共重合体の4%水
溶液を50mQ、アクリル酸ブチルの高分子ポリマーラ
テックスを30g、安定剤として]1イドロキノンの2
0%水溶液を20mf2.臭化カリウムの10%水溶液
を20m(2添加攪拌し、硬膜剤としてテトラキス (
ビニルスルホニルメチル)メタンとタウリンカリウム塩
のl  : 0.25モル反応生成物をゼラチンIg当
り50mg添加し、第1表に示す乳化分散物を蛍光増白
剤付量として15mg/m”になるように添加し、クエ
ン酸でpH−5,6に調整して、乳剤層用塗布液を調整
した。
(ハレーション防止層用塗布液の調製)ゼラチン40g
の水溶液に、第4表記載の染料を付量が200mg/m
”になるように加え、更に第1表に示す乳化分散物を蛍
光増白剤付量として15mg/m2になるように添加し
、増粘剤としてスチl−ンーマレイン酸共重合体の4%
水溶液を15 m O,加えて、ハレーション防止層用
塗布液を調製した。
(保護層用塗布液の調製) ゼラチン水溶液中に、塗布助剤として2−スルホコハク
酸ビス (2−エチルヘキシル)エステルナトリウム塩
を30mg/m”、マット剤として平均粒径4μmのポ
リメチルメタクリレートを40mg/m”、含弗素界面
活性剤として下記(S)の化合物を30mg/ m2、
硬膜剤としてホルマリンをゼラチンIg当り10mg添
加し、保護層用塗布液を調製した。
含弗素界面活性剤(S) CHxCCK)CH*CCFx)、H Na03S CHCOOCHz(CFz)eH(試料の
調製及び評価) このようにして調製されたハレーション防止層用塗布液
、乳剤層用塗布液、及び保護層用塗布液を、親水性コロ
イドバッキング層と下塗層を有し、二酸化チタンを15
wt%含有する厚さ110μmのポリーT−チレンコー
ト紙上に同時3層塗布した。得られた試料の塗布銀量は
1−4g/ mZゼラチン塗布量はハ1−−ジョン防止
層が1.4g/m”、乳剤層が1.4g/l112、保
護層が0.9g/m”であった。
得られた試料を、それぞれ二分し、−半はそのまま、他
の一半は経時安定性をみるため、ポリエチレン製の袋に
入れ、更に紙製の袋で包装した後、55℃相対湿度50
%の恒温器で72時間加熱処理した。
即日および経時劣化試料を光学クサビ及びコダツクラッ
テンフィルターNo、88Aを通してキセノンフラッシ
ュで101秒の閃光露光した後、自動現像機としてサク
ラオートマチックプロセッサーGR−14(コニカ株式
会社製)、現像液として第2表、第3表に処方の現像液
と定着液を用いて現像処理を行い、評価した。また、残
色評価用として、未露光の試料も同様に処理した。なお
処理条件は、現像が38°020秒、定着が約38°0
20秒、水洗は常温で20秒、乾燥温度が約40’Oで
あった。
得られた結果を第4表に示す。なお感度は、濃度1.0
を与えるのに必要な露光量の逆数で、試料1を100と
した相対値である。
また、露光をかけずに処理をした試料につい−Cは、残
色を目視評価し、5段階評価を行い「5」は無色、川」
は強い青色系の残色を示した。「3」を下回る残色は、
一般的な使用に耐えないレベルである。
表1の結果より明らかなように、本発明に属する試料2
.6.9および10は感度、残色とも良好で、かつ経時
での性能の劣化が少ないことがわかる。
(油溶性蛍光増白剤乳化分散物の調製)下記油溶性蛍光
増白剤(F ) 5.0gをクレジルフェニルホスフェ
ート100IIIQと酢酸エチル100mQの混合溶液
に溶解し、この溶液全量をトリプロピルナフタレンスル
ホン酸ナトリウム塩を3g含む12%ゼラチン水溶液1
500mQと混合し、超音波分散により乳化分散した後
、アクリル酸ブチルポリマーラテックスを固型分として
10g加えて油溶性蛍光増白剤の乳化分散物を調製した
蛍光増白剤(F) 現像液処方 純水(イオン交換水)     約 800m12亜硫
酸カリウム           60gエチレンジア
ミン四酢酸二ナトリウム塩 2g水酸化カリウム   
       10.5g5−メチルベンゾトリアゾー
ル    300mgジエチレングリコール     
   25g1−フェニル−4,4−ジメチル− 3−ピラゾリジノン         300mg1−
7二二ルー5−メルカプトテトラ ゾール               60mg臭化カ
リウム           3.5gハイドロキノン
           20g炭酸カリウム     
       15g純水(イオン交換水)を加えて1
 、000+naに仕上げる。
現像液のpHは約1O08であった。
定着液処方 (組成A) チオ硫酸アンモニウム (72,5%v/v 水溶11
 )亜硫酸すl・リウム 酢酸ナトリウム・3水塩 硼    酸 クエン酸ナトリウム・2水塩 酢  酸(90%v/w水溶液) (組成り) 純  水(イオン交換水) 酢  酸(50%v/v水溶液) 硫酸アルミニウム (AQ、O!換算含量が8.1%v/wの水溶液)24
0mα 7g 6.5g g g 13.6mQ 7mff 4.7g 6−5g 使用時に水500n++2中に上記組成A1順に溶かし
、tiltに仕上げて用いた。
液のpHは約4.3であった。
比較赤外増感色素 組成りの この定着 比較染料 (CHz)zsOsθ C2H。
実施例2 ゼラチン60gを水で溶解し、その中に表2で示す染料
を2.0gそれぞれ添加した。更に延展剤としてl−デ
シル−2−(3−イソペンチル)サクシネート−2−ス
ルホン酸ナトリウム塩1%水溶液を40mQ、硬膜剤と
してグリオキザールの4%水溶液45m12加えて全量
112とした。このゼラチン含有水溶液をポリエチレン
テレフタレートフィルム支持体上にゼラチン付量が3.
2g/m”になるように塗布した。一方、実施例1と同
様にして塩臭化銀(塩化銀62モル%、臭化銀38モル
%、平均粒径0.26μm1立方晶粒子)乳剤を得た。
この乳剤を金増感及びイオウ増感したのち、ハロゲン化
銀1モル当り4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a、7−チトラザインデンを1.591−7エニルー5
−メルカプトテトラゾールを0.2g添加し分割し、表
2に示す赤外増感色素の0.1%メタノール溶液をハロ
ゲン化銀1モル当り50m(2加え、カプリ防止剤とし
てハイドロキノンの10%メタノール溶液を50m12
.延展剤として20%ザボニン水溶液を19mQ。
増粘剤としてスチレン−マレイン酸共重合体ノ4%水溶
液を50m(1,アクリル酸エチルの高分子ポリマーラ
テックスを30g添加し、硬膜剤としてl−ヒドロキシ
−3,5−ジクロロトリアジンナトリウム塩1%水溶液
20m(2とホルマリン4%水溶液10m12を加えて
撹拌し、前記フィルム上のゼラチン塗布面とは反対の面
に塗設した。更にその上に保護層として、ゼラチンと1
−デシル−2−(3−インペンチル)サランネート−2
−スルホン酸ナトリウム塩を含む水溶液を塗布した。
このように作製したフィルムは、実施例】と同様の処理
を行ない写真特性を評価した。ただし、経時安定性の評
価は以下の方法によった。すなわち、二分した一半を2
3℃相対湿度48%で調湿後、ポリ酢酸ビニル(厚さ1
00μm)でラミネート加工した防湿材で密封包装し、
55°C相対湿度50%の恒温器で72時間加熱処理し
た。結果を表2に示す。
ただし写真感度は実施例1と同様に試料1を100とし
た時の相対感度で示した。
表2に示すように、本発明の試料は感度、残色ともに良
好で、 かつ経時での性能の劣化が少ない 実施例3 y、Br 130g、 Kl 2−5g、 1−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾール 30mg及びゼラチ
ン 15gを含む溶液14を40℃にて撹拌する中に0
.5モルのアンモニア性硝酸銀を含む液500m4を1
分間で添加し、添加後2分で酢酸を添加してpHを6.
0にした。ざらに1分後に硝#銀0.5モルを含む液5
00n+2を1分間で添加し、15分間撹拌後、ナフタ
レンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮金物と硫酸マ
グネシウムの水溶液を加えて乳剤を凝縮させた。上澄液
を除去後、40℃の温水2Qを加え、10分間撹拌後再
び硫酸マグネシウムの水溶液を加えて乳剤を凝集させ、
上澄液除去後5%のゼラチン溶液300m12を加えて
55℃にて30分間撹拌し乳剤を作った。
この乳剤は平均粒径が0.40μmで、0.2〜0.7
μmに全粒子個数の90%が含まれていた。
次にこの乳剤にチオシアン酸アンモニウムと塩化金酸及
びチオ硫酸ナトリウムを加え、金−硫黄増感を行った。
得られた乳剤に下記に示す増感色素を加え、さらに4−
ヒドロキシ=6−メチル−1−3−3aニアーチトラザ
インデンをハロゲン化銀1モル当たり1.Og加えた。
増感色素 裏引層として、ゼラチン400g、ポリメチルメタクリ
レート2g、)’デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
6g1下記ハレーション防止染料20g1及びN、N’
−エチレンビス−(ビニルスルホニルアセトアミド)、
ポリエチレンスルホン酸ソーダ、グリシジルメタクリレ
ート50w%、メチルアクリレートlOW%、ブチルメ
タクリレート40W%の3種のモノマーからなる共重合
体を、その濃度がIOW%になるように希釈して得た共
重合体水性分散液を下引液として塗設しt;ポリエチレ
ンテレフタレートベースの片側の面にゼラチン、マット
剤(ポリメチルメタクリレート:平均粒子サイズ3.5
μm)及び下記構造式の混合物。
CIF175O□N(C3旧)CHzCOOK  の混
合物c、F+ ysOzN(CiHy)(C)I、CH
zO)+ sHの混合物からなる保護層液と共に塗布し
て得られた裏引きずみの支持体を用意した。塗布量は裏
引き層、保護層をそれぞれゼラチン付き量として2.5
g/m2.2.097m2である。
(ハレーション防止染料) (塗布試料の作成) ハロゲン化銀1モル当たりトリメチロールプロパン l
og、ニトロフェニル−トリフェニルホスホニウムクロ
ライド50mg% 1.3−ジヒドロキシベンゼン−4
−スルホン酸アンモニウムIg、2−メルカプトベンツ
イミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム10H 1、l−、;メチロール−1−フロム−1−ニトロメタ
ンong ポリメチルメタクリレート 面積平均粒径3.5pmのマ・ノド剤  1.1g二酸
化ケイ素粒子 面積平均粒子1.2μmのマット剤  0.5gルトッ
クスAM(デュポン社製)     30g(コロイド
シリカ) 2−4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−ト1
ノアジンナトリウム塩の水溶液2%(硬膜剤)   1
0m+1ホルマリン35%(硬膜剤)        
2mQグリオキザール水溶液40%(硬膜剤)   1
.5mQ等を加えて乳剤層とした。
保護層液は、次のように調製しtこ。
(保護層液) 添加量は塗布液l12当たりの量で示す。
石灰処理イナートゼラチン      68g酸処理ゼ
ラチン            2gC)1zCOOC
+o)lz+ 0.3g CHzCOO(CHi)*C1(s 裕・・−升 n−2〜5の混合物 9−へり Na0sS  CH−COOCHz(C2Fa)sHl CIbCOOCHz(C*Fs)sHO−5gF1gC
@  0fCHxCHzO欠賞璽CHzCHz  OH
3mgC4FsS03K              
           2mg上記裏引き済みベースに
各層をスライドホッパー法により支持体から順次ハロゲ
ン化銀乳剤層、保護層を塗布速度60m/minで2層
同時に重層塗布し、試料を得た。銀量は2.5g/++
+2、ゼラチン量は乳剤層3 g7m”、保護層1−3
g/m”であった。
上記試料を実施例2と同様に評価したところ感度、残色
ともに良好で経時性の優れたものが得られ に 。
〔発明の効果〕
上記実施例により詳細に説明した通り、本発明により、
高感度で残色が少なく、しかも保存期間中における性能
の劣化が極めて少ない赤外増感されたハロゲン化銀写真
感光材料を提供することが出来た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層がカチ
    オン性のジおよびトリカルボシアニン色素からなる群か
    ら選ばれる少なくとも1つによって分光増感され、かつ
    、下記一般式〔 I 〕で表される染料を少なくとも1種
    含有した親水性コロイド層を、少なくとも1層含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rはアリール基を表し、Xはカルボニル基、ス
    ルホニル基、又は▲数式、化学式、表等があります▼基
    を表し、Zはベンゾ縮合環又はナフト縮合環を形成する
    に必要な非金属原子群を表す。 L_1は窒素原子又はメチン基を表し、L_2及びL_
    3はメチン基を表す。nは1〜6の整数を表す。 但し、L_1が窒素原子を表す時、nは1を表すものと
    する。一般式〔 I 〕で表される化合物は分子内に少な
    くとも1つの酸基を有するものとする。〕
JP2174789A 1989-01-30 1989-01-30 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH02201351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2174789A JPH02201351A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2174789A JPH02201351A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02201351A true JPH02201351A (ja) 1990-08-09

Family

ID=12063669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2174789A Pending JPH02201351A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02201351A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208135A (en) * 1990-02-27 1993-05-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Preparation and use of dyes
EP0751006A1 (en) 1995-06-27 1997-01-02 Agfa-Gevaert N.V. New method for the formation of a heat mode image
EP0763434A1 (en) 1995-09-14 1997-03-19 Agfa-Gevaert N.V. Thermal imaging medium and method of forming an image with it

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208135A (en) * 1990-02-27 1993-05-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Preparation and use of dyes
EP0751006A1 (en) 1995-06-27 1997-01-02 Agfa-Gevaert N.V. New method for the formation of a heat mode image
EP0763434A1 (en) 1995-09-14 1997-03-19 Agfa-Gevaert N.V. Thermal imaging medium and method of forming an image with it

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0619024A (ja) 有機ジカルコゲナイドの存在下で増感されたハロゲン化銀写真乳剤
US4604339A (en) Method of developing silver halide photographic light-sensitive material
JPH06194785A (ja) 迅速処理用フィルター染料
JPH05119425A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US3986878A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH02201351A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH024244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01233439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4493889A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPH023037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01253735A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2660421B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2544652B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02201352A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01253736A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06110155A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02103537A (ja) 画像形成方法
JPH01303434A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2791801B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5863714A (en) Silver halide light-sensitive material
JPH03216643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2711882B2 (ja) 色増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0445435A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02167538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03168739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料