JPH01303434A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH01303434A
JPH01303434A JP13501288A JP13501288A JPH01303434A JP H01303434 A JPH01303434 A JP H01303434A JP 13501288 A JP13501288 A JP 13501288A JP 13501288 A JP13501288 A JP 13501288A JP H01303434 A JPH01303434 A JP H01303434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
dye
emulsion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13501288A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Yoshida
和弘 吉田
Yasushi Usagawa
泰 宇佐川
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP13501288A priority Critical patent/JPH01303434A/ja
Publication of JPH01303434A publication Critical patent/JPH01303434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は赤外域に分光増感されたハロゲン化銀写真感光
材料に関し、更に詳しくは、残色が少なく、かつ、経時
保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
写真感光材料の露光方法の一つに原図を走査し、その画
像信号に基ついてハロゲン化銀写真感光材料上に露光を
行い、原図の画像に対応するネガ画像もしくはポジ画像
を形成する、いわゆるスキャナ一方式による画像形成方
法が知られている。この方法における記録用光源として
、半導体レーザーが最も好ましく用いられる。この半導
体レーザーは、小型で安価、しかも変調が容易であり、
他のHe−Neレーザー、アルゴンレーザーなどよりも
長寿命で、かつ赤外域に発光するため、赤外域に感光性
を有する感光材料を用いると明るいセーフライトが使用
できるため、取り扱い作業性が良くなるという利点を有
している。
ハロゲン化銀写真感光材料において、特定の波長域の光
を吸収させる目的で、写真乳剤層またはその他の層を着
色することがしはしは行われる。
写真乳剤層に入射すべき光の分光組成を制御することか
必要な時、写真感光材料上の写真乳剤層よりも支持体か
ら遠い側に着色層が設けられる。
このような着色層はフィルター層と呼はれる。重層カラ
ー感光材料の如く写真乳剤層が複数ある場合にはフィル
ター層かそれらの中間に位置することもある。
写真乳剤層を通過する際あるいは透過後に散乱された光
か、乳剤層と支持体の界面、あるいは乳剤層と反対側の
感光材料の表面で反射されて再び写真乳剤層中に入射す
ることに基づく画像のボケすなわちハレーションを防止
することを目的として、写真乳剤層と支持体の間、ある
いは支持体の写真乳剤層とは反対の面に着色層を設ける
ことが行われる。このような着色層はハレーション防止
層と呼ばれる。重層カラー感光材料の場合には各層の中
間にハレーション防止層が置かれることもある。
写真乳剤層中での光の散乱に基づく画像鮮鋭度の低下(
この現象は一般にイラジェーンヨンと呼はれている)を
防止するために、写真乳剤層を着色することも行われる
これ等の着色すべき層は親水性コロイドからなる場合が
多く、従ってその着色のためには通常、水溶性染料を層
中に含有させる。この染料は下記のような条件を満足す
ることが必要である。
(1)使用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。
(2)写真化学的に不活性であること。つまり、ハロゲ
ン化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、例
えば感度の低下あるいはカブリを与えないこと。
(3)写真処理過程において脱色されるが、溶解除去さ
れて処理後の写真感光材料上に有害な着色を残さないこ
と。
このような条件を満足する赤外線吸収用の染料として、
例えば特開昭62−123454号に記載の分子内に少
なくとも3個の酸基を有するトリカルボシアニン色素か
挙げられるが、これをハロゲン化銀写真感光材料に適用
すると、必ずしも経時保存性の面で充分安定でなく、感
度の低下または残色の劣化を引き起こすことが判った。
〔発明の目的〕
従って本発明の第1目的は、現像処理後の残色が少ない
赤外光に対して高感度のハロゲン化銀写真感光材料を提
供することにある。本発明の第2の目的は、良好な画像
を形成し経時安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
を提供することにある。
〔問題を解決するための手段、・ 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、該乳剤層がカチオン性のジおよびトリカルボシア
ニン色素からなる群から選ばれる少なくとも1つによっ
て分光増感され、がっ、下記−能代(1)で表される染
料を少なくとも1種含有した親水性コロイド層を少なく
とも1層含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料によって達成された。
一般式CI) 式中、R+ 、 Rz 、 R3、Ra 、Rs及びR
,は各々、アルキル基を表し、Z、及びZ2は各々、ベ
ンゾ縮合環又はナフト縮合環を形成するに必要な非金属
原子群を表す。ただし、Rl+R2+R3,Rn、Rs
R,,2,及びz2は、染料分子か少なくとも2個の〇 −(Y)m−、−P −0M基を有することを可能にす
る基を表す。Mは水素原子又はカチオンを表し、Rは水
素原子、アルキル基、アルコキシ基又は−0M基を表し
、Yは酸素原子、硫黄原子又はアミノ基を表す。mはl
又は2の整数を表す。
Lはメチン基を表し、X はアニオンを表す。口はl又
は2の整数を表す。染料か分子内塩を形成する場ば、口
は1である。
以下、本発明をより具体的番こ説明する。
11ゴ記−能代(1)において、RI+R2,R1,R
a。
R5,R6,Z 、およびZ2で表される基の中、少な
くとも2個は=(Y ) l1l−I  P  0M基
を有する。Rで表されるアルキル基としては低級アルキ
ル基(例えは、メチル、エチル、プロピル基等)が好ま
しく、アルコキノ基としては低級アルコキシ基(例えは
、メトキ/、エトキシ、プロポキシ基等)が好ましい。
Mで表されるカチオンとしては、ナトリウム、カリウム
等のアルカリ金属塩、アンモニウム、トリエチルアミン
、ピリジン等の有機アンモニウム塩を挙げることかでき
る。
Rl+R2+Rs、Ra、Rs及びR6で表されるアル
キル基は、好ましくは炭素数1〜8の低級アルキル基(
例えば、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブ
チル基等)を表し、前記の (Y)m−1P  0M基以外の置換基を有してもよい
Zl及びZ2で表されるベンゼン環またはナフタレン環
は、直接または2価の連結基を介して以下余白 (Y)m−+  P  O!j基を有してもよい。
Zl及びZ2が有してもよい、その他の置換基としては
、スルホ基(塩を含む)、カルボキシル基(塩を含む)
、ヒドロキ/ル基、シアン基、ハロゲン原子(例えは、
弗素、塩素、臭素原子等)等か挙けられる。
して表されるメチン基も置換基を有してもよく、置換基
としては炭素数1〜5の置換または無置換(7) 低級
フルキル基(例えは、メチル、エチル、3−ヒドロキー
プロピル、2−スルホエチル基等)、ハロゲン原子(例
えば、弗素、塩素、臭素原子等)、アリール基(例えば
フェニル基)、アルコキシ基(例えは、メトキ/、エト
キン基等)なとが挙げられる。また、メチン基の置換基
同士が結合して3つのメチン基を含む6員環(例えば4
,4−ジメチル/クロヘキセン環)を形成してもよい。
Xeで表されるアニオンは、特に制約されないが、具体
例としてハロゲンイオン、p−トルエンスルホン酸イオ
ン、エチル硫酸イオン等が挙げられる。
本発明に用いられる前記−能代〔I〕で表される染料(
以下、本発明の染料と称す)の具体例を以下に示すか、
本発明はこれ等に限定されるものではない。
具体的化合物 (C)lx)sPOx)lx    (CH2)3PO
3H2以下余白 ■ ((Jlz)ioPOJz      (CHt)zO
POJ2■ (CH□)、OPO,)l、            
 (CHt2)、OPO,Ib(C)1x)Jl(P(
hll(CIlx)     (C1+1)2NllP
OxH(L;旧)(CH2)2POJ”      (
CHJ2POJt(CH2)3PO,II”     
 (CH2)lPOmH2一般式〔I〕で表される染料
は、ジャーナル・才プ・ザ・ケミカル・ソサイエティ(
J、Chem、Soc、)189頁(1933年)、米
国特許2,895.955号及び特開昭62−1234
54号の合成例等を参考にして合成することができる。
本発明のインドレニン母核に導入される燐化合物はホス
ホン酸、ホスフィン酸、燐酸エステル、燐酸アミド等で
あるが、これらの化合物については現代有機合成シリー
ズ〔5〕 「有機リン化合物」有機合成化学協会箱(1
971)技報堂の記載を参考にすることができる。
更に具体的には四級化剤およびアルキル化剤としてのB
r(CHz)xP(hLの合成は、ジャーナル・オブ・
アメリカン・ケミカル・ソサイエティ(J、Am。
Chem、Soc、) 1511頁、66巻(1944
年)、j、chem、soc。
(前出)、 3739頁(1957年)及びJ、A+、
Chem、Soc、、253頁、87巻(1965年)
等に記載されている。
B r (CH□)4PO3H2の合成は英国特許88
6.270号に記載されている。Br(C)I*)zP
OsHzの合成はJ、Am、Chem、Soc、、67
9頁、87巻(1965年)及びカナデづアン・ジャー
ナル・オブ・バイオケミストリイ(Canadian 
Journal of Biochemistry) 
351頁、46巻(1968年)等に記載されている。
燐酸エステル化合物の合成法としては、例えば、ヒドロ
キシル基を五酸化燐でエステル化する方法、燐酸及び五
酸化燐でエステル化する方法、ホスホロクロリデートで
エステル化する方法等があるか、これらは特開昭63−
’13791号、同63−48190号、同63−88
194号、同63−51308号等に記載の方法を参考
にすることができる。その他の燐化合物も上記に準じて
合成することができる。
これらの燐含有基はインドレニン母核合成後に導入して
もよいし、先に導入しておいて後からインドレニン核へ
縮合閉環してもよい。インドレニン母核のホスホン酸置
換アルキルハライドによる四級化及び染料への縮合等は
英国特許886.270号を参考にすることができる。
インドレニン母核のスルホ化は母核合成後に導入しても
よいし、先に導入しておいて後からインドレニン核へ縮
合閉環してもよい。
本発明の感光材料において、前記一般式〔I〕で表され
る染料は、ハロゲン化銀乳剤中に含有させて、イラジェ
ーション防止染料として用いることもでさるし、また非
感光性の親水性コロイド層中に含有させて、フィルター
染料あるいは、ハレーション防止染料として用いること
もできる。また、使用目的により2種以上の染料を組合
わせて用いてもよいし、他の染料と組合わせて用いても
よい。本発明の染料をハロゲン化銀乳剤層中あるいは、
その他の親水性コロイド層中に含有させるためには、通
常の方法により容易に行なうことかできる。一般には、
染料または、染料の有機・無機アルカリ塩を水に溶解し
、適当な濃度の染料水溶液とし、塗布液に添加して、公
知の方法で塗布を行ない感光材料中に染料を含有させる
ことができる。これらの染料の含有量としては、使用目
的によって異なるが、一般には写真材料上の面積111
2当り1〜800119になるように塗布して用いる。
本発明が適用される感光材料としては、黒白写真感光材
料の他、カラー写真感光材料も挙げることかできる。前
者の例としては印刷用感光材料なとを挙けることができ
る。
上記染料は適当な溶媒(例えは、水、アルコール、メチ
ルセロソルブ等)に溶解して親水性コロイド層用塗布液
中に添加される。これ等の染料は2種以上組合わせて用
いることもできる。
染料の添加量は、その目的に応して異なるか一般に10
−’−1g/ m2、好ましくはlO弓−0,5g/m
2の範囲で用いられる。
本発明の染料は特にイラジェーション防止の目的に有効
であり、この目的で用いる場合は主として乳剤層に添加
される。
本発明の染料は、またハレーション防止のための染料と
しても特に有用であり、この場合は支持体裏面あるいは
支持体と乳剤層の間に添加される。
本発明の染料はセーフライト安全性を付与するための染
料としても使用することができ、この場合は必要に応し
て他の波長の光を吸収する染料と組合わせて乳剤層の上
部に位置する層(保護層等)に添加される。
その他、本発明の染料はフィルター染料としても有利に
用いることができる。
本発明の染料は、通常の方法によって目的の写真構成層
中に導入できる。すなわち、写真構成層のバインダーで
ある親水性コロイドの水溶液に染料の適当な濃度の溶液
を加え、この液を支持体上に、あるいは他の構成層上に
塗布すればよい。
本発明において染料はハロゲン化銀写真感光材料を構成
する親水性コロイド層のいずれに添加してもよく、例え
ば保護層、ハロゲン化銀乳剤層、アンチハレーション層
、バック層などである。
本発明において染料を実質的に非感光性の親水性コロイ
ド層のみに含有させる場合には、染料が非感光性の親水
性コロイド層から乳剤層へ拡散していくのを防止してや
ればよい。例えばハロゲン化銀乳剤層を塗布し、完全に
セットさせた後、この乳剤層上に非拡散性染料を添加し
た非感光性親水性コロイド層を塗布する方法が用いられ
る。また、多層同時塗布法により乳剤層や非感光性の親
水性コロイド層を同時に塗布する場合には、非感光性の
親水性コロイド層中に非拡散性染料、あるいは染料と共
にポリマー媒染剤を添加するのか最も好ましい。
次に本発明に用いられるカチオン性のジ又はトリカルボ
シアニン赤外増感色素としては、下記−般式(II−a
)および(II−b)で表される化合物か好ましい。
一般式(n −a) 一般式(n−b) 式中、Y Il+ Y 121 Y 21およびY22
は、各々5員または6員の含窒素複素環を完成するに必
要な非金属原子群を表し、例えはベンゾチアゾール環、
ナフトチアソール環、ベンゾセレナゾール環、ナフトセ
レナゾール環、ベンゾオキサゾール環、ナフトオキサゾ
ール環、キノリン環、3.3−ジアルキルインドレニン
環、ベンツイミダゾール核、ピリジン環等を挙げること
ができる。
これらの複素環は、低級アルキル基、アルコキノ基、ヒ
ドロキシル基、アリール基、アルコキシカルボニル基、
ハロゲン原子で置換されていてもよい。
Rll+ R12+ R21およびR2□は、各々、置
換もしくは無置換のアルキル基、アリール基またはアラ
ルキル基を表す。
R131R11l R,、、Rzs+ R24+ Rz
sおよびR26は各々、水素原子、置換もしくは無置換
のアしくは無置換のアルキル基(アルキル部分の炭素原
子数1−18、好ましくは1〜4、)、アリール基を表
し、WlとW2とは互いに連結して5員または6員の含
窒素複素環を形成することもできる。
また、R13とRlsおよびR23とR2,は互いに連
結して5員環または6員環を形成することかできる。X
11およびX21はアニオンを表す。+111+ nl
!+n21およびn、2は0またはlを表す。
次に、本発明に用いられる増感色素(以下、本発明の増
感色素という)の具体例を示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。なお、■−1−13は前記−能
代(n−b)で■−14〜21は一般式[:I[−a)
で表される化合物である。
■−3 ■e 1θ Cz)Is                CzHs
e 1θ ■−7 ■e ■−8 C@Hs  C@l(s       CQO4”Ie Ie l−12 ■0 ■−13 CI12CH□OHCH,CH!OH e l−14 Ie C2H61” C2H51θ C2■s     I” ■−18 篭 C2H,I” l−19 C2H5C2H61e ■−20 CH,C)l!OHIe l−21 本発明の増感色素は、好ましくはハロゲン化銀1モル当
りl mg−2g、更に好ましくは5+ng−1gの範
囲でハロゲン化銀写真乳剤中に含有される。
本発明の増感色素は、直接乳剤中へ分散することができ
る。また、これらはまず適当な溶媒、例えばメチルアル
コール、エチルアルコール、メチルセロソルブ、アセト
ン、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒などの中に
溶解され、溶液の形で乳剤へ添加することもできる。
本発明の増感色素は、単独で用いてもよく、2種類以上
併用してもよい。また、本発明以外の増感色素を組合せ
て用いることもできる。増感色素を併用する場合、総量
で上記含有量になることが好ましい。
なお、本発明の増感色素は、米国特許2503776号
、英国特許742112号、仏閣特許2065662号
、特公昭40−2346号を参照して容易に合成するこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭
化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀およ
び塩化銀等の通常のノ・ロゲン化銀乳剤ノこ使用される
任意のものを用いることかできる。
ハロケン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方法と
成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合釜内のpti及び/又はpAg ヲコントロールしつ
つ逐次同時に添加することにより生成させてもよい。こ
の方法により、結晶形が規則的で粒子サイスが均一に近
いハロゲン化銀粒子か得られる。成長後にコンバージョ
ン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させてもよい
ハロゲン化銀乳剤は、その製造時に、必要に応じてハロ
ゲン化銀溶剤を用いて、ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ
、粒子の形状、粒子サイス分布及び粒子の成長速度をコ
ントロールすることができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩
を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくと
も1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/
又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることがで
き、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内
部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロジャー(Research D 1s
closure  以下RDと略ず)17643号■項
に記載の方法に基づいて行うことかできる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるファ//エル粒子であっても
よい。
ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形を持つものでもよい。これらの粒
子において、(1001面と(1111面の比率は任意
のものが使用できる。又、これら結晶形の複合形を持つ
ものでもよく、様々な結晶形の粒子か混合されてもよい
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子サイズは投影
面積と等しい面積の円の直径を表す)は、2μm以下か
好ましいが、特に好ましいのは0.7μm以下である。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割ったとき
に、その値が0.20以下のものをいう。ここで粒径は
球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の形
状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算し
たときの直径を示す。)を単独又は数種類混合してもよ
い。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよ
い。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
本発明の感光材料には、目的に応じて種々の添加剤を用
いることができる。
これ等の添加剤は、詳しくはRD17643号(197
8年12月)および同18716号(1979年11月
)に記載されており、その該当箇所を後掲の表にまとめ
て示した。
また、本発明の感光材料の露光、現像処理条件に関して
は特に制限はなく、例えば前記RD17643号の28
〜30頁の記載を参考にすることができる。
以下余白 ハロケン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤層その他
の親水性コロイド層には寸度安定性の改良などを目的と
して、水不溶性または難溶性合成ポリマーの分散物(ラ
テックス)を含有させることかできる。
本発明の感光材料の支持体としては、例えはバライタ紙
、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、カラス
板、セルロースアセテート、セルロースナイトレート、
例えばポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフ
ィルム、ポリアミドフィルム、ポリプロピレンフィルム
、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等
力、それぞれ使用目的に応じて用いられる。
また本発明の印画紙支持体中には、各種の無機白色顔料
、無機着色顔料、分散剤、蛍光増白剤、帯電防止剤、酸
化防止剤、安定剤等を添加することかできる。また、支
持体表面はコロナ放電処理、火焔処理等の表面活性化処
理を行い、必要に応じて下塗層を設けることができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれ
により限定されるものではない。
実施例−■ (乳剤層用塗布液の調製) 溶液A 水                        
    ・980m12塩化ナトリウム       
   2.0gゼラチン             2
0gへキサクロロイリジウム酸 カリウム塩の0.1θ%水溶液     2.8all
へキサブロモロジウム酸 カリウム塩の0.001%水溶液    2.5ai溶
液B 水                        
     330mα塩化ナトリウム        
  38g臭化カリウム            42
g溶液溶 液                        
     380a++2硝は銀          
     170g40°Cに保温された上記溶液中に
、pllを3 、 pAgを7.7に保ちながら上記溶
液B及び溶液Cを同時に関数的に80分間に互って加え
、更に5分間攪拌し続けた後、炭酸ナトリウム水溶液で
pHを5.6に調整し、通常の脱塩、水洗工程を経て、
500mQの水と30gのゼラチンを加えて、50°C
で30分間分散させる。これによって臭化銀35モル%
、塩化銀65モル%、平均粒径0.27μmの立方体粒
子が得られる。
クエン酸1%の水溶液を10m12.塩化ナトリウム5
%の水溶液をlOm(l加えて、pH5,5,pAg 
7に調整した乳剤に、チオ硫酸ナトリウム0.1%の水
溶液をlOm(l及び0,2%の塩化金酸水溶液7mQ
を加えて57°Cで熟成して最高感度にする。
上記乳剤を分割して、それぞれに第4表に示す本発明お
よび比較の赤外増感色素の0.1%、メタノール溶液を
ハロゲン化銀1モル当り50m12加え、それぞれにカ
ブリ防止剤としてl−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾールの0.5%溶液を25mff、安定剤として4−
ヒドロキシ−6−メチル1,3.38.7−チトラザイ
ンデンの1%溶液180m1+、及びゼラチンのlO%
水溶液300m(lを加え熟成を停止させた。
これらに塗布助剤として、10%のトリー1−プロピル
ナフタレンスルホン酸ナトリウム塩水溶液を15m(1
,増粘剤としてスチレン−マレイン酸共重合体の4%水
溶液を50mQ1アクリル酸ブチルの高分子ポリマーラ
テックスを30g1安定剤としてハイドロキノンの20
%水溶液を20mC,臭化カリウムの10%水溶液を2
0m1+添加攪拌し、硬膜剤としてテトラキス (ヒニ
ルスルホニルメチル)メタンとタウリンカリウム塩のl
:0.25モル反応生成物をゼラチンIg当り50mg
添加し、第1表に示す乳化分散物を蛍光増白剤付量とし
て15mg/m2になるように添加し、クエン酸でpH
=5.6に調整して、乳剤層用塗布液を調整した。
(ハレーション防止層用塗布液の調製)ゼラチン40g
の水溶液に、第4表記載の染料を付量が200mg/m
2になるように加え、更に第1表に示す乳化分散物を蛍
光増白剤付量として15mg/m2になるように添加し
、増粘剤どしてスチレン−マレイン酸共重合体の4%水
溶液を15m12加えて、ハレー・/コン防止層用塗布
液を調製した。
(保護層用塗布液の調製) セラチン水溶液中に、塗布助剤として2−スルホコハク
酸ヒス(2−エチルヘキシル)エステルナi・リウム塩
を39mg/m”、マット剤として平均粒径4μmのポ
リメチルメタクリレートを40+ag/m”、含弗素界
面活性剤として下記(S)の化合物を30+ng/m2
、硬膜剤としてホルマリンをゼラチンIg当り10mg
添加し、保護層用塗布液を調製した。
含弗素界面活性剤(S) CI(2cOOcH2(CFz)aH Na0sS CHCOOC)+2(CFz)6H(試料
の調製及び評価) このようにして調製されたハレーション防止層用塗布液
、乳剤層用塗布液、及び保護層用塗布液を、親水性コロ
イドバッキング層と下塗層を有し、二酸化チタンを15
vt%含有する厚さ110μ■のポリエチレンコート紙
上に同時3層塗布した。得られた試料の塗布銀量は1.
4g/+”、ゼラチン塗布量はハレーション防止層が1
.4g/m”、乳剤層が1.4g/m2、保護層が0.
9g/m2であっt:。
得られた試料を、それぞれエサし、−半はそのまま、他
の一半は経時安定性をみるため、ポリエチレン製の袋に
入れ、更に紙製の袋で包装した後、55°C相対湿度5
0%の恒温器で72時間加熱処理した。
即日および経時劣化試料を光学クサビ及びコダノクラノ
テンフィルターNo、811!Aを通してキセノン7ラ
ツ/ユで105秒の閃光露光した後、自動現像機として
サクラオートマチックプロセッサーGR−14(コニカ
株式会社製)、現像液として第2表、第3表に処方の現
像液と定着液を用いて現像地理を行い、評価した。また
、残色評価用として、未露光の試料も同様に処理した。
なお処理条件は、現像が38°020秒、定着か約38
°020秒、水洗は常温で20秒、乾燥温度が約40°
Cであった。
得られた結果を第4表に示す。なお感度は、濃度1.0
を与えるのに必要な露光量の逆数で、試料lを100と
した相対値である。
また、露光をかけずに処理をした試料については、残色
を目視評価し、5段階評価を行い「5」は無色、「l」
は強い青色系の残色を示した。「3」全下回る残色は、
一般的な使用に耐えないレベルである。
第4表の結果より明らかなように、本発明に属する試料
2.6.9およびIOは感度、残色とも良好で、かつ経
時での性能の劣化が少ないことがわかる。
第1表 油溶性蛍光増白剤乳化分散物の調製第2表 現
像液処方 第3表 定着液処方 比較赤外増感色素 (C+1z)zsOseC!III 比較染料 以下余白 実施例2 セラチン60gを水で溶解し、その中に第5表で示す染
料を2.0gそれぞれ添加した。更に延展剤としてl−
デシル−2−(3−インペンチル)サクン不−トー2−
スルホン酸ナトリウム塩1%水溶液を40raQ、硬膜
剤としてグリオキザールの4%水溶液45IIIQ加え
て全量1cとした。このゼラチン合釘水溶液をポリエチ
レンテレフタレートフィルム支持体上にゼラチン付量が
3.2g/m2になるように塗布した。一方、実施例1
と同様にして塩臭化銀(塩化銀62モル%、臭化銀38
モル%、平均粒径0.26μm1立方晶粒子)乳剤を得
た。この乳剤を金増感及びイオウ増感したのち、ハロゲ
ン化銀1モル当り4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3
,3a、7−チトラザインデンヲ1.5g1−7エニル
ー5−メルカプトテトラゾールを0.2g添加し分割し
、第5表に示す赤外増感色素の0.1%メタノール溶液
をハロゲン化銀1モル当り50m12加え、カブリ防止
剤としてハイドロキノンの10%メタノール溶液を50
mQ、延展剤として20%サポニン水溶液を19+sf
f。
増粘剤としてスチレン−マレイン酸共重合体の4%水溶
液を50m12.アクリル酸エチルの高分子ポリマーラ
テックスを30g添加し、硬膜剤としてl−ヒドロキン
−3,5−ジクロロトリアジンナトリウム塩1%水溶液
20r!IQとホルマリン4%水溶液10mcを加えて
撹拌し、前記フィルム上のゼラチン塗布面とは反対の面
に塗設した。更にその上に保護層として、ゼラチンと1
−デシル−2−(3−イソペンチル)サクシネート−2
−スルホン酸ナトリウム塩を含む水溶液を塗布した。
このように作製したフィルムは、実施例1と同様の処理
を行ない写真特性を評価した。ただし、経時安定性の評
価は以下の方法によった。すなわち、エサした一半を2
3°C相対湿度48%で調湿後、ポリ酢酸ビニル(厚さ
loOpm)でラミネート加工した防湿材で密封包装し
、55°C相対湿度50%の恒温器で72時間加熱処理
した。結果を第5表に示す。
ただし写真感度は実施例1と同様に試料lを100とし
た時の相対感度で示した。
第5表に示すように、本発明の試料は感度、残色ともに
良好で、かつ経時での性能の劣化が少ないことかわかる
実施例3 実施例2において塩臭化銀の代りに沃臭化銀(沃化銀2
モル%、臭化銀98モル%、平均粒径0.92m1立法
晶粒子)で実施例2と同様に試料を作成し、評価したと
ころ、同様に感度、残色ともに良好で経時性の優れたも
のが得られた。
以下余白 〔発明の効果〕 上記実施例により詳細に説明した通り、本発明により、
高感度で残色か少なく、しかも保存期間中における性能
の劣化か極めて少ない赤外増感されたハロゲン化銀写真
感光材料を提供することか出来た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層がカチ
    オン性のジおよびトリカルボシアニン色素からなる群か
    ら選ばれる少なくとも1つによつて分光増感され、かつ
    、下記一般式〔 I 〕で表される染料を少なくとも1種
    含有した親水性コロイド層を、少なくとも1層含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1、R_2、R_3、R_4、R_5及び
    R_6は各々、アルキル基を表し、Z_1及びZ_2は
    各々、ベンゾ縮合環又はナフト縮合環を形成するに必要
    な非金属原子群を表す。ただし、R_1、R_2、R_
    3、R_4、R_5、R_6、Z_1及びZ_2は、染
    料分子が少なくとも2個の▲数式、化学式、表等があり
    ます▼基を有することを可能にする基 を表す。Mは水素原子又はカチオンを表し、Rは水素原
    子、アルキル基、アルコキシ基又は−OM基を表し、Y
    は酸素原子、硫黄原子又はアミノ基を表す。mは1又は
    2の整数を表す。 Lはメチン基を表し、Xはアニオンを表す。nは1又は
    2の整数を表す。染料が分子内塩を形成する場合、nは
    1である。〕
JP13501288A 1988-05-31 1988-05-31 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH01303434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13501288A JPH01303434A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13501288A JPH01303434A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01303434A true JPH01303434A (ja) 1989-12-07

Family

ID=15141868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13501288A Pending JPH01303434A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01303434A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544118A (en) * 1977-06-11 1979-01-12 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halogenide photographic sensitive material for direct positive use
JPS6080841A (ja) * 1983-10-11 1985-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6234150A (ja) * 1985-08-08 1987-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPS62123454A (ja) * 1985-08-08 1987-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6355544A (ja) * 1986-07-02 1988-03-10 イ−ストマン コダツク カンパニ− 赤外線吸収色素を含む要素
JPH01287559A (ja) * 1988-05-13 1989-11-20 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544118A (en) * 1977-06-11 1979-01-12 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halogenide photographic sensitive material for direct positive use
JPS6080841A (ja) * 1983-10-11 1985-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6234150A (ja) * 1985-08-08 1987-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPS62123454A (ja) * 1985-08-08 1987-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6355544A (ja) * 1986-07-02 1988-03-10 イ−ストマン コダツク カンパニ− 赤外線吸収色素を含む要素
JPH01287559A (ja) * 1988-05-13 1989-11-20 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5057406A (en) Silver halide photographic material
EP0451816B1 (en) Sensitizing dye for photographic materials
EP0342939A1 (en) Silver halide photographic light sensitive material
JPH03171136A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US3986878A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH01280750A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH024244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US3985563A (en) Silver halide photographic emulsion
US4493889A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPH01233439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01303434A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2660421B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2544652B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH023037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01253735A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02201351A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0608017B1 (en) Silver halide photographic elements sensitized to green light
JPH01253736A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01196033A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5948756A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH02201352A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3408282B2 (ja) 新規なベンゾイミダゾロカルボシアニン色素及び該色素を含有するハロゲン化銀写真感光材料
EP0608955B2 (en) Green sensitized tabular grain photographic emulsions
EP0421464A1 (en) Method for storing infrared-sensitive silver halide photographic material and photographic composite composed of infrared-sensitive silver halide photographic material and packaging material thereof
JPH0621934B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料