JPH03249752A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03249752A
JPH03249752A JP4848290A JP4848290A JPH03249752A JP H03249752 A JPH03249752 A JP H03249752A JP 4848290 A JP4848290 A JP 4848290A JP 4848290 A JP4848290 A JP 4848290A JP H03249752 A JPH03249752 A JP H03249752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
dye
tables
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4848290A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Ono
茂 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4848290A priority Critical patent/JPH03249752A/ja
Publication of JPH03249752A publication Critical patent/JPH03249752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、染料を固体微粒子分散体で用いて、染料の親
水性コロイド層間の移動を防止したハロゲン化銀写真感
光材料に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真感光材料において、特定の波長域の光
を吸収させる目的で、写真乳剤層その他の親水性コロイ
ド層を着色することがしばしば行われる。
写真乳剤層に入射すべき光の分光組成を制御することが
必要なとき、通常写真乳剤層よりも支持体から遠い側に
着色層が設けられる。このような着色層はフィルター層
と呼ばれる。写真乳剤層が複数ある場合には、フィルタ
ー層がそれらの中間に位置することもある。
写真乳剤層を通過する際あるいは透過後に散乱された光
が、乳剤層と支持体の界面あるいは乳剤層と反対側の感
光材料の表面で反射されて再び写真乳剤層中に入射する
ことにもとづく画像のボケすなわちハレーションを防止
することを目的として、写真乳剤層と支持体の間、ある
いは支持体の写真乳剤層と反対の面にハレーション防止
層と呼ばれる着色層を設けることが行われる。写真乳剤
層が複数ある場合には、それらの層の中間にハレーショ
ン防止層がおかれることもある。
写真乳剤層中での光の散乱にもとづく画像鮮鋭度の低下
(この現象は一般にイラジェーションと呼ばれている)
を防止するために、写真乳剤層を着色することも行われ
る。
これらの着色すべき親水性コロイド層には通常、染料を
含有させる。この染料は、下記のような条件を満足する
ことが必要である。
(1)使用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。
(2)写真化学的に不活性であること。すなわちハロゲ
ン化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、た
とえば感度の低下、潜像退行、またはカブリなどを与え
ないこと。
(3)写真処理過程において脱色されるか、または処理
液中もしくは水洗水中に溶出して、処理後の写真感光材
料上に有害な着色を残さないこと。
(4)染着された層から他の層へ拡散しないこと。
(5)溶液中あるいは写真材料中での経時安定性に優れ
変退色しないこと。
特に、着色層がフィルター層である場合、あるいは支持
体の写真乳剤層と同じ側におかれたハレーション防止層
である場合には、それらの層が選択的に着色され、それ
以外の層に着色が実質的に及ばないようにすることを必
要とすることが多い。
なぜなら、そうでないと、他の層に対して有害な分光的
効果を及ぼすだけでなく、フィルター層あるいはハレー
ション防止層としての効果も減殺されるからである。し
かし、染料を加えた層と他の親水性コロイド層とが湿潤
状態で接触すると、染料の一部が前者から後者へ拡散す
ることがしばしば生ずる。このような染料の拡散を防止
するために従来より多くの努力がなされてきた。
例えば、解離したアニオン性染料と反対の電荷をもつ親
水性ポリマーを媒染剤として層に共存させ、染料分子と
の相互作用によって染料を特定層中に局在化させる方法
が、米国特許2,548゜564号、同4,124,3
86号、同3,625.694号等に開示されている。
また、水に不溶性の染料固体を用いて特定層を染色する
方法が、特開昭56−12639号、同55−1553
50号、同55−155351号、同63−27838
号、同63−197943号、欧州特許第15,601
号、同274.723号、同276.566号、同29
9.435号、米国特許4,803,150号、国際出
願公開(WO)88104794号等に開示されている
また、染料が吸着した金属塩微粒子を用いて特定層を染
色する方法が米国特許第2. 719. 088号、同
2,496.841号、同2,496゜843号、特開
昭60−45237号等に開示されている。
しかしながら、これらの改良された方法を用いてもなお
、現像処理時の脱色速度が遅く、処理の迅速化や処理液
組成の改良、あるいは写真乳剤組成の改良などの諸要因
の変更があった場合には、その脱色機能を必ずしも十分
発揮できないという問題があった。
(本発明が解決しようとする課題) したがって本発明の目的は、写真感光材料中の特定の親
水性コロイド層を染色し、しかも現像処理中に迅速に脱
色するように設計された固体微粒子分散状の染料を含有
する写真感光材料を提供することである。
(問題を解決するための手段) 本発明の課題は、下記一般式(1−a)又は(1−b)
で表わされる染料の固体微粒子分散体を含む親水性コロ
イド層を有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料によって解決されることを見出し、本発明を完成し
た。
(I−a) (I−b) 〔式中、R2はアルキル基、アリール基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、アシル基、カルボキシル基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
ミド基、カルバモイル基、アルキルカルバモイル基、ジ
アルキルカルバモイル基、アルキルスルホンアミド基、
アリールスルホンアミド基、スルファモイル基、アルキ
ルスルファモイル基、ジアルキルスルファモイル基、ア
リールスルファモイル基、モノもしくはジアルキルアミ
ノ基、アリールアミノ基、ウレイド基、アルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基、ヒドロキシ基、シアノ
基、ハロゲン原子を表わし、R2は、アルキル基、アル
ケニル基、アラルキル基を表わし、R,、R,はアルキ
ル基、アリール基、アラルキル基又は互いに連結して5
又は6員環を形成するのに必要な原子群を表わす。LL
2はメチン基を表わし、Xはカルコゲン原子、>cR5
R,、>NR,を表わし、Za、ZblZcはN又はC
R,を表わしくここにRs、Rsはアルキル基、アリー
ル基を表わす。)、Qは窒素原子を1個有する6員環を
形成するのに必要な炭化水素群を表わす。mは0、lを
表わし、nは0.1.2.3を表わす。但し、染料分子
は少くとも1つのカルボン酸基、スルホンアミド基又は
アリールスルファモイル基を有する。〕また、本発明は
前記一般式(I−a)又は(Ib)で表わされる染料の
固体微粒子分散体と下記一般式(II)で表わされる染
料の固体微粒子分散体を含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供する。
(II)  Q2.=L2.+L、。
L 23÷92 Q2□ 2 を表わしくここに、R21、R2iは各々水素原子、ア
ルキル基又はアリール基を表わし、R22、R21、R
2B、R2gは各々、アルキル基、アリール基、OR,
、、C0OR,、、NR1゜R,、、C0NR,、R。
NR,、COR,。、COR,□、NR,oCO’NR
,、R。
S O2R−2又はシアノ基を表わし、R21、R17
は水素原子、アルキル基、アリール基、COR,。又は
S○2R,2を表わす、但し、Rh+−、Rh+は各々
水素原子、アルキル基又はアリール基を表わし、R32
はアルキル基又はアリール基を表わす。)、L 21、
R22、L 23は各々メチン基を表わし、R2は、0
、■又は2を表わす。但し、式中に少くとも1つのカル
ボン酸基で置換されたアリール基、少くとも1つのスル
ホンアミド基で置換されたアリール基、少くとも1つの
アリールスルファモイル基で置換されたアルキル基又は
少くとも1つのアリールスルファモイル基で置換された
アリール基から選ばれる基の少くとも1個を有するもの
とする。〕 次に、一般式(I−a)及び(I−b)について詳細に
説明する。
式中、好ましいR1は炭素1〜4のアルキル基(例えば
、メチル、エチル、2−メトキシエチル、2−シアノエ
チル、2−ヒドロキシエチル、3−カルボキシプロピル
、ベンジルなど)、炭素数6〜10のアリール基(例え
ば、フェニル、p−カルボキシフェニル、m−ヒドロキ
シフェニル、pメチルフェニル、p〜メタンスルホンア
ミドフェニルなど)、炭素数1〜4のアルコキシ基(例
えばメトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシなど)
、炭素数6〜IOのアリールオキシ基(例えば、フェノ
キン、p−メチルフェノキン、pカルボキシフェノキシ
など)、炭素数2〜IOのアシル基(例えばアセチル、
ベンゾイルなど)、カルボキシル基、炭素数2〜6のア
ルコキシカルボニル基(例えばメトキシガルボニル、エ
トキシカルボニル、2−メトキシエトキシカルボニルな
ど)、炭素数7〜lOのアリールオキシカルボニル基(
例えば、フェノキシカルボニル、p−メチルフェノキシ
カルボニルなど)、炭素数1〜6のアミド基(例えば、
アシルアミノ、N−メチルアシルアミノ、など)、カル
バモイル基、炭素数2〜6のアルキルカルバモイル基(
例えばメチルカルバモイル、2−ヒドロキシエチルカル
バモイルなど)、炭素数3〜7のジアルキルカルバモイ
ル基(ジメチルカルバモイル、ジー2−ヒドロキシエチ
ルカルバモイルなど)、炭素数1〜6のアルキルスルホ
ンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、n−プロピ
ルスルホンアミド、N−メチルメタンスルホンアミドな
ど)、炭素数6〜10のアリールスルホンアミド基(例
えばベンゼンスルホンアミド、p−メチルベンセンスル
ホンアミドなど)、スルファモイル基、炭素数1〜6の
アルキルスルファモイル基(例えばメチルスルファモイ
ル、エチルスルファモイルなど)、炭素数2〜6のジア
ルキルスルファモイル基(例えばジメチルスルファモイ
ル、ジエチルスルファモイルなど)炭素数6〜lOのア
リールスルファモイル基(フェニルスルファモイル、ト
リルスルファモイルなど)、炭素数1〜6のモノもしく
はジアルキルアミノ基(例えばメチルアミノ、ジメチル
アミノなど)、アリールアミノ基(例えばフェニルアミ
ノ、p−メトキシフェニルアミノなど)、ウレイド基(
例えばウレイド、メチルウレイドなど)、炭素数1〜6
のアルキルスルホニル基(例えばメタンスルホニル、n
−プロピルスルホニルなど)、アリールスルホニル基(
例えばフェニルスルホニルなど)、ヒドロキシ基、シア
ノ基、ノ\ロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、)
・ソ素原子など)を表わす。
R2、R3、R4、R5、R6で表わされるアルキル基
は、炭素数1〜6(例えば、メチル、エチル、n−プロ
ピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブ
チル、イソペンチル、n−ヘキシル)が好ましく、置換
基を有していても良い。
R3、R,、Ri 、Reで表わされるアリール基は、
炭素数6〜10(例えば、フェニル、ナフチル)が好ま
しく、置換基を有していても良い。
R2、R,、R,で表わされるアラルキル基は、炭素数
7〜12(例えば、ベンジル、フェネチル)が好ましく
、置換基を有していても良い。R2で表わされるアルケ
ニル基はアリル基が好ましい。
Ll、R2で表わされるメチン基は置換基を有していて
も良く、また置換基どうしが連結して5又は6員環(例
えば、シクロヘキセン環、シクロペンテン環、1−クロ
ロシクロペンテン環、■−クロロシクロヘキセン環、1
−モルホリノシクロヘキセン環、1−(4−ジメチルア
ミノ−1−ピペラジニル)シクロペンテン環、4.4−
ジメチルシクロヘキセン環)を形成しても良い。
Qで表わされる炭化水素群によって形成される窒素原子
を1個有する6員環は縮合環でも良く、2−キノリン環
、4−キノリン環を挙げることができ、更に置換基を有
していても良い。
上記した各基が有する置換基は、染料の固体微粒子分散
体を塗布する際に、染料分子を溶解させるような基(例
えばスルホン酸基)以外であれば特に制限はない。置換
基の例として、カルボキシ、ハロゲン、アルコキシ、ア
ルキル、エステル、アミド、アシル、アルキルアミノ、
スルホンアミド、カルバモイル、スルファモイル、アル
キルアミノを挙げることができる。
Xで表わされるカルコゲン原子としては、酸素、硫黄、
セレン、テルルを挙げることができる。
R−1R4が連結して形成される5又は6員環としては
、ベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ベンゾピラ
ジン環、チオフェン環を挙げることができる。
一般式(I−a)及び(I−b)で表わされる染料の具
体例を示す。
−2 −5 I−8 ■ ■ OOH \ OOH ■−12 ■−16 I−17 しti3 ■ −19 Hs ■−21 ■−23 ■−24 LJi。
■−25 ■−26 ■−27 しUυi ■ 28 ■−30 ■−31 0OH 一般式(I−a)又は(I−b)で表わされる染料は特
開昭60−213937号に記載の方法に準して合成す
ることができる。
次に一般式(II)について詳細に説明する。
R21N R11、R23、R2いR2i、R26、R
27、R2h、Rh o % RH1又はR1!で表わ
されるアルキル基は、炭素数1〜6のアルキル基が好ま
しく、置換基(例えば、フッ素、塩素、水酸基、カルボ
ン酸基、シアノ基、置換アミノ基、フェニル基、アルコ
キシ基)を有していても良い。具体的には、メチル、エ
チル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、n−
ヘキシル、ヒドロキシエチル、カルボキシエチル、シア
ノエチル、メタンスルホンアミドエチル、トリフルオロ
メチル、ベンジル、4−カルボキシベンジル、2−メト
キシエチル、2−ジメチルアミノエチル等の基を挙げる
ことができる。
R21、R22、R21、R21% R25% R26
、R2+、R21、R8゜、R11又はR32で表わさ
れるアリール基は炭素数6〜10のアリール基が好まし
く、置換基(例えば、炭素数1〜4のアルキル基、アル
コキシ基、カルボン酸基、スルホンアミド基、アリール
スルファモイル基、ハロケン原子、シアノ基、水酸基)
を有していても良い。具体的には、フェニル、ナフチル
、4−カルボキシフェニル、3−カルボキシフェニル、
3,5−ジカルボキシフェニル、4−ヒドロキシフェニ
ル、2−ヒドロキシフェニル、3−メトキシ−4−ヒド
ロキシフェニル、4−メタンスルホンアミドフェニル、
4ベンゼンスルホンアミドフエニル、2,4−ジカルボ
キシフェニル、4−シアノフェニル、4エトキシカルボ
ニルフエニル、2−メチル−4−カルボキシフェニル等
の基を挙げることができる。
R21、L 22、R23で表わされるメチン基は、置
換基(例えば、メチル、エチル、塩素、ヒドロキシエチ
ル、シアノ)を有していても良く、メチン基どうしが連
結して5又は6員環(例えば、シクロペンテン環、シク
ロヘキセン環)を形成していても良い。
一般式(II)で好ましいものは、R21% R++、
R25及びR2□が少くとも1個のカルボン酸基で直接
置換されたフェニル基又は少くとも1個のスルホンアミ
ド基で直接置換されたフェニル基を表わすものであり、
更に好ましいものは、上記条件を21 27 ものである。
以下に一般式(n)で表わされる染料の具体例を示す。
I−1 I−2 −3 OOH OOH l−4 I[−5 I−6 OOH OOH I−7 ■−8 ■ OOH OOH ■ ■ −11 l−12 OOH OOH ■ ■−14 0OH COOF( ■−15 H3 OOH OOH ■ 6 OOH l−17 ■−18 CH+ OOH しh工 ■−19 ■ 0 t−21 OOH Co(JH ■−22 ■−23 ■−24 ■−25 ■−26 ■−27 ■−29 ■−30 −31 Hs tla ■−32 ■−33 ■−34 COOI COOI( ■ 35 ■ 7 0tCHi 02CH3 CH’x しhh ■ 9 ■ 0 ■−41 COOI( COOI ■ 2 一般式(II)で表わされる染料の上記具体例のうち、
本発明に好ましく用いられるものはn−30〜■−42
である。
一般式(I[)で表わされる染料は、特開昭52−92
716号、同63−316853号、同64−4082
7号、特公昭58−35,544号に記載の方法に従っ
て合成することができる。
一般式(I−a)、(I−b)又は(n)の化合物は、
感光材料上の面積1イ当り1−1000■用いられ、好
ましくはlrd当り1〜800■用いられる。
一般式(I−a)、(I−b)又は(II)の化合物を
フィルター染料又はアンチハレーション染料として使用
するときは、効果のある任意の量を使用できるが、光学
濃度がOo 05ないし3,5の範囲になるように使用
するのが好ましい。添加時期は塗布される前のいかなる
工程でも良い。
本発明による一般式(I −a)の固体微粒子分散体、
(I−b)の固体微粒子分散体又は(II)の固体微粒
子分散体は、乳剤層やその他の親水性コロイド層のいず
れにも用いることができそれぞれの分散体を同一層に用
いても、別々の層に用いても良い。
本発明の一般式(1−a)、(I−b)又は(II)の
化合物の微粒子分散体は、分散体の形状に本発明の化合
物を沈澱させる方法、及び/又は分散剤の存在下に公知
の粉砕化手段、例えばボールミリング(ボールミル、振
動ボールミル、遊星ボールミルなど)、サンドミリング
、コロイドミリング、ジェットミリング、ローラーミリ
ングなどによって形成させる方法〔その場合は溶媒(例
えば水、アルコールなど)を共存させてもよい〕を用い
て形成することができる。或いは本発明の化合物を適当
な溶媒中で溶解させた後、本発明の化合物の貧溶媒を添
加して微結晶粉末を析出させてもよく、その場合には分
散用界面活性剤を用いてもよい。或いは本発明の化合物
をpHコントロールすることによってまず溶解させ、そ
の後pHを変化させて微結晶化させてもよい。分散体中
の本発明の化合物の微結晶粒子は、平均粒径が10μm
以下、より好ましくは2μm以下であり、特に好ましく
は0.5μm以下であり、場合によっては0. 1μm
以下の微粒子であることが更に好ましい。
親水性コロイドとしては、ゼラチンが代表的なものであ
るが、その他写真用に使用しつるものとして従来知られ
ているものはいずれも使用できる。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、臭化銀、沃臭
化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀が好ましい。
本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は、立方体、八面
体のような規則的(regular)な結晶形を有する
もの、また球状、板状などのような変則的(irreg
ular)な結晶形をもつもの、あるいはこれらの結晶
形の複合形をもつものである。また種々の結晶形の粒子
の混合から成るものも使用できるが、規則的な結晶形を
使用するのが好ましい。
本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は内部と表層とが
異なる相をもっていても、均一な相から成っていてもよ
い。また潜像が主として表面に形成されるような粒子(
例えばネガ型乳剤)でもよく、粒子内部に主として形成
されるような粒子(例えば、内部潜像型乳剤、予めかぶ
らせた直接反転型乳剤)であってもよい。好ましくは、
潜像が主として表面に形成されるような粒子である。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、厚みが0.5
ミクロン以下、好ましくは0.3ミクロン以下で径が好
ましくは0.6ミクロン以上であり、平均アスペクト比
が5以上の粒子が全投影面積の50%以上を占めるよう
な平板粒子乳剤か、統計学上の変動係数(投影面積を円
近似した場合の直径で表わした分布において、標準偏差
Sを直径dで除した値S/d)が20%以下である単分
散乳剤が好ましい。また平板粒子乳剤および単分散乳剤
を2種以上混合してもよい。
本発明に用いられる写真乳剤はピー・ゲラフキデス(P
、 Glafkides)著、シミー・工・フィジーク
・フォトグラフィック(Chimie er Phys
ique Ph。
tographeque) (ボールモンテル社刊、1
967年)ジー・エフ・ダフィン(G、F、Duffi
n)著、フォトグラフィック・エマルジョン書ケミスト
リー(Ph。
tographic Emulsion Chemis
try)  (フォーカルプレス刊、1966年)、ブ
イ・エル争ゼリクマン(■ル、Zelikman)ら著
、メーキング・アンド・コーティング・フォトグラフィ
ック・エマルジョン(Making and Coat
ing Photographic Emulsion
)(フォーカルプレス刊、1964年)などに記載され
た方法を用いて調製することができる。
またこのハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長をコ
ントロールするためにハロゲン化銀溶剤として例えばア
ンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテル
化合物(例えば米国特許第3.271,157号、同第
3.574,628号、同第3,704.130号、同
第4,297゜439号、同第4,276.374号な
ど)、チオン化合物(例えば特開昭53−144319
号、同53−82408号、同55−77737号など
)、アミン化合物(例えば特開昭54−100717号
など)などを用いることができる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩また
はその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄
錯塩などを共存させてもよい。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他
の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン
等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如き
セルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体など
の糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド
、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の
単一あるいは共重合体の如き種々の合成親水性高分子物
質を用いることができる。
ゼラチンとしては汎用の石灰処理ゼラチンのほか、酸処
理ゼラチンや日本科学写真協会誌(Bull。
Soc、Sci、Phot、Japan) 、NIL 
16.30頁(1966)に記載されたような酵素処理
ゼラチンを用いても良く、また、ゼラチンの加水分解物
を用いることができる。
本発明の感光材料は、写真感光層あるいはバック層を構
成する任意の親水性コロイド層に無機あるいは有機の硬
膜剤を含有せしめてもよい。例えば、クロム塩、アルデ
ヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタル
アルデヒドなど)、N−メチロール系化合物(ジメチロ
ール尿素など)が具体例として挙げられる。活性ハロゲ
ン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−1,3
゜5−トリアジン及びそのナトリウム塩など)および活
性ビニル化合物(l、3−ビスビニルスルホニル−2−
プロパツール、1,2−ビス(ビニルスルホニルアセト
アミド)エタン、ビス(ビニルスルホニルメチル)エー
テルあるいはビニルスルホニル基を側鎖に有するビニル
系ポリマーなど)は、ゼラチンなど親水性コロイドを早
く硬化させ安定な写真特性を与えるので好ましい。N−
カルバモイルピリジニウム塩類((l−モルホリノカル
ボニル−3−ピリジニオ)メタンスルホナートなど)や
ハロアミジニウム塩類(1−(1−クロロ−1−ピリジ
ノメチレン)ピロリジニウム、2ナフタレンスルホナー
トなど)も硬化速度が早く優れている。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されてもよい。用いられる
色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シア
ニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニ
ン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオ
キソノール色素が包含される。特に有用な色素は、シア
ニン色素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン
色素に属する色素である。これらの色素類には、塩基性
異部環核としてシアニン色素類に通常利用される核のい
ずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾ
リン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、
チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テト
ラゾール核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化
水素環が融合した核;およびこれらの核に芳香族炭化水
素環が融合した核、すなわち、インドレニン核、ベンズ
インドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾール核
、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフト
チアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾ
ール核、キノリン核などが適用できる。これらの核は炭
素原子上に置換基を有していてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核としてピラゾリン−5−オン核
、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,
4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロー
ダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節環
核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素とともに
、それ自身分光増感作用を持たない色素あるいは可視光
を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物
質を乳剤中に含んでもよい。例えば、含窒素異節環核基
であって置換されたアミノスチルベン化合物(例えば米
国特許第2,933,390号、同3,635゜721
号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合
物(例えば米国特許第3,743゜510号に記載のも
の)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含んで
もよい。米国特許第3゜615.613号、同3,61
5,641号、同3.617.295号、同3,635
,721号に記載の組合わせは特に有用である。
本技術に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させるなどの目的で、
種々の化合物を含有させることができる。すなわちアゾ
ール類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾ
ール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイ
ミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプ
トチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メル
カプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、
ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール
類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)
など;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;例えばオキサドリンチオンのようなチオケト化合物
;アザインデン類、例えばトリアザインデン類、テトラ
アザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1゜3.3
a、7)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデン
類など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィ
ン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防
止剤または安定剤として知られた、多くの化合物を加え
ることができる。
本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良
、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば現
像促進、硬調化、増感)など種々の目的で一種以上の界
面活性剤を含んでもよい。
本発明を用いて作られた感光材料は、フィルター染料と
して、またはイラジェーションもしくはハレーション防
止その他種々の目的のために親水性コロイド層中に水溶
性染料を含有してもよい。
このような染料として、オキソノール染料、ヘミオキソ
ノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、アント
ラキノン染料、アゾ染料が好ましく使用され、この他に
シアニン染料、アゾメチン染料、トリアリールメタン染
料、フタロシアニン染料も有用である。油溶性染料を水
中油滴分散法により乳化して親水性コロイド層に添加す
ることもできる。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料に適用できる。
多層天然色カラー写真材料は、通常支持体上に赤感性乳
剤層、緑感性乳剤層および青感性乳剤層をそれぞれ少な
くとも一つ有する。これらの層の配列順序は必要に応じ
て任意にえらべる。好ましい層配列は支持体側から赤感
性、緑感性および青感性の順、青感層、緑感層および赤
感層の順または青感性、赤感性および緑感性の順である
。また任意の同じ感色性の乳剤層を感度の異なる2層以
上の乳剤層から構成して到達感度を向上してもよく、3
層構成としてさらに粒状性を改良してもよい。
また同じ感色性をもつ2つ以上の乳剤層の間に非感光性
層が存在していてもよい。ある同じ感色性の乳剤層の間
に異なった感色性の乳剤層が挿入される構成としてもよ
い。高感度層特に高感度青感層の下に微粒子ハロゲン化
銀などの反射層を設けて感度を向上してもよい。
赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層に
マゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成
カプラーをそれぞれ含むのが一般的であるが、場合によ
り異なる組合わせをとることもできる。たとえば赤外感
光性の層を組み合わせて擬似カラー写質や半導体レーザ
露光用としてもよい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。可撓性支持体とし
て有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロース、酢
酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等の半合
成または合成高分子から成るフィルム、バライタ層また
はa−オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等を塗布また
はラミネートした紙等である。
支持体は染料や顔料を用いて着色されてもよい。
遮光の目的で黒色にしてもよい。これらの支持体の表面
は一般に、写真乳剤層等との接着をよくするために、下
塗処理される。支持体表面は下塗処理の前または後に、
グロー放電、コロナ放電、紫外線照射、火焔処理などを
施してもよい。
写真乳剤層その他の親水性コロイド層の塗布には、たと
えばデイツプ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法
、押し出し塗布法などの公知の種々の塗布法を利用する
ことができる。必要に応じて米国特許第2681294
号、同第2761791号、同第3526528号およ
び同第3508947号等に記載された塗布法によって
、多層を同時に塗布してもよい。
本発明は種々のカラーおよび白黒の感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパー、カラー拡散転写型感光材料および熱現像
型カラー感光材料などを代表例として挙げることができ
る。リサーチ・ディスクロージャー、Nα17123(
1978年7月)などに記載の三色カプラー混合を利用
することにより、または米国特許第4,126.461
号および英国特許第2. 102. 136号などに記
載された黒発色カプラーを利用することにより、X線用
などの白黒感光材料にも本発明を適用できる。リスフィ
ルムもしくはスキャナーフィルムなどの製版用フィルム
、直置・間接医療用もしくは工業用のX線フィルム、撮
影用ネガ白黒フィルム、白黒印画紙、C0M用もしくは
通常マイクロフィルム、銀塩拡散転写型感光材料および
プリントアウト型感光材料にも本発明を適用できる。
本発明の写真要素をカラー拡散転写写真法に適用すると
きには、剥離(ビールアパート)型あるいは特公昭46
−16356号、同48−33697号、特開昭50−
13040号および英国特許1,330,524号に記
載されているような一体(インテグレーテッド)型、特
開昭57−119345号に記載されているような剥離
不要型のフィルムユニットの構成をとることができる。
上記いずれの型のフォーマットに於いても中和タイミン
グ層によって保護されたポリマー酸層を使用することが
、処理温度の許容巾を広くする上で有利である。カラー
拡散転写写真法に使用する場合も、感材中のいずれの層
に添加して用いてもよいし、あるいは、現像液成分とし
て処理液容器中に封じ込めて用いてもよい。
本発明の感光材料には種々の露光手段を用いることがで
きる。感光材料の感度波長に相当する輻射線を放射する
任意の光源を照明光源または書き込み光源として使用す
ることができる。自然光、(太陽光)、白熱電灯、ハロ
ゲン原子封入ランプ、水銀灯、螢光灯およびストロボも
しくは金属燃焼フラッシュバルブなどの閃光光源が一般
的である。
紫外から赤外域にわたる波長域で発光する、気体、染料
溶液もしくは半導体のレーザー、発光ダイオード、プラ
ズマ光源も記録用光源に使用することができる。また電
子線などによって励起された螢光体から放出される螢光
面(CRTなど)、液晶(LCD)やランタンをドープ
したチタンジルコニウム酸鉛(PLZT)などを利用し
たマイクロシャッターアレイに線状もしくは面状の光源
を組み合わせた露光手段も使用することかできる。必要
に応じて色フィルターで露光に用いる分光分布を調整で
きる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ユニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3メチル−4−アミノ−N、 N−ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−Nβ
−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル4−アミノ
−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β
−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、塩酸
塩もしくはp−)ルエンスルホン酸塩などが挙げられる
。これらのジアミン類は遊離状態よりも塩の方が一般に
安定であり、好ましく使用される。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物、沃化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤など
を含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキ
シルアミン類、ジアルキルヒドロキシルアミン類、ヒド
ラジン類、トリエタノールアミン、トリエチレンジアミ
ンまたは亜硫酸塩のような保恒剤、トリエタノールアミ
ン、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベンジル
アルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウ
ム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー
、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのよう
な造核剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補
助現像薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種牛レート剤、西独特許出願
(OLS)第2.622,950号に記載の酸化防止剤
などを発色現像液に添加してもよい。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノンなどのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−
3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−
メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール
類など公知の黒白現像薬を単独であるいは組み合わせて
用いることができる。
本発明の感光材料には発色現像液だけでなく、いかなる
写真現像方法が適用されても良い。現像液に用いられる
現像主薬としてはジヒドロキシベンゼン系現像主薬、1
−フェニル−3−ピラゾリドン系現像主薬、p−アミノ
フェノール系現像主薬などがあり、これらを単独又は組
合せて(例えばl−フェニル−3−ピラゾリドン類とジ
ヒドロキシベンゼン類又はp−アミノフェノール類とジ
ヒドロキシベンゼン類)用いることができる。また本発
明の感光材料はカルボニルビサルファイトなどの亜硫酸
イオンバッファーとハイドロキノンを用いたいわゆる伝
染現像液で処理されても良い。
上記において、ジヒドロキシベンゼン系現像主薬として
は、例えばハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブ
ロモハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、ト
ルヒドロハイドロキノン、メチルハイドロキノン、2.
3−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジメチルハイド
ロキノンなどがあり、l−フェニル−3−ピラゾリドン
系現像主薬としてはl−フェニル−3−ピラゾリドン、
4.4−ジメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン、
4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3
−ピラゾリドン、4.4−ジヒドロキシメチル−1−フ
ェニル−3−ピラゾリドンなどがあり、p−アミノフェ
ノール系現像主薬としてはp−アミノフェノール、N−
メチル−p−アミノフェノールなどが用いられる。
現像液には保恒剤として遊離の亜硫酸イオンを与える化
合物、例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、メタ
重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム等が添加される
。伝染現像液の場合は現像液中でほとんど遊離の亜硫酸
イオンを与えないホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム
を用いても良い。
本発明に用いる現像液のアルカリ剤としては水酸化カリ
ウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウ
ム、酢酸ナトリウム、第三リン酸カリウム、ジェタノー
ルアミン、トリエタノールアミン等が用いられる。現像
液のpHは通常9以上、好ましくは9.7以上に設定さ
れる。
現像液にはカブリ防止剤又は現像抑制剤として知られて
いる有機化合物を含んでも良い。その例としてはアゾー
ル類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾー
ル類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミ
ダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプト
チアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカ
プトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン類
;たとえばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合物
;アザインデン類、たとえばトリアサインデン類、テト
ラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,
3a。
7)テトラザインデン類)、ペンタアザインデン類など
;ベンゼンチオスルフォン酸、ペンセンスルフィン酸、
ベンゼンスルフオン酸アミド、2メルカプトベンツイミ
ダゾール−5−スルフオン酸ナトリウムなどがある。
本発明に使用し得る現像液には前述したと同様のポリア
ルキレンオキサイドを現像抑制剤として含有させてもよ
い。例えば分子量1000〜l0000のポリエチレン
オキサイドなどを0.1〜10g/fの範囲で含有させ
ることができる。
本発明に使用し得る現像液には硬水軟化剤としてニトリ
ロトリ酢酸、エチレンジアミンテトラアセティツクアシ
ド、トリエチレンテトラアミン、キサアセティツクアシ
ド、ジエチレンテトラアミンペンタアセテツクアシド等
を添加することが好ましい。
本発明に用いられる現像液には、銀汚れ防止剤として特
開昭56−24347号に記載の化合物、現像ムラ防止
剤として特開昭62−212651号に記載の化合物、
溶解助剤として特願昭60−109743号に記載の化
合物を用いることができる。
本発明に用いられる現像液には、緩衝剤として特願昭6
1−28708に記載のホウ酸、特開昭60−9343
3に記載の糖類(例えばサッカロース)、オキシム類(
例えば、アセトオキシム)、フェノール類(例えば、5
−スルホサリチル酸)、第3リン酸塩(例えばナトリウ
ム塩、カリウム塩)などが用いられる。
本発明に用いられる現像促進剤としては各種化合物を使
用してもよく、これらの化合物は感材に添加しても、処
理液のいずれに添加してもよい。
好ましい現像促進剤としてはアミン系化合物、イミダゾ
ール系化合物、イミダシリン系化合物、ホスホニウム系
化合物、スルホニウム系化合物、ヒドラジン系化合物、
チオエーテル系化合物、チオン系化合物、ある種のメル
カプト化合物、イソイオン系化合物、チオシアン酸塩が
挙げられる。
特に短時間の迅速現像処理を行なうには必要である。こ
れらの現像促進剤は発色現像液に添加することが望まし
いが、促進剤の種類によっては、あるいは現像促進すべ
き感光層の支持体上での構成位置によっては感光材料に
添加しておくこともできる。また発色現像液と感光材料
の両方に添加しておくこともできる。更に場合によって
は発色現像浴の前浴を設け、その中に添加しておくこと
もできる。
アミノ化合物として有用なアミノ化合物は、例えばヒド
ロキシルアミンのような無機アミン及び有機アミンの両
者を包含している。有機アミンは脂肪族アミン、芳香族
アミン、環状アミン、脂肪族−芳香族混合アミン又は複
素環式アミンであることができ、第11第2及び第3ア
ミンならびに第4アンモニウム化合物はすべて有効であ
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別
に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を計るため、漂
白処理後、漂白定着処理する処理方法でもよい。漂白剤
としては例えば鉄(■)、コバルト(■)、クロム(■
)、銅(I[)などの多価金属の化合物、過酸類、キノ
ン類、ニトロン化合物等が用いられる。代表的漂白剤と
してフェリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(I)もしく
はコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレンジア
ミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニトリロト
リ酢酸、1,3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸な
どのアミノポリカルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸
、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩;マンガン酸
塩;ニトロソフェノールなどを用いることができる。こ
れらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(I[I)塩、ジ
エチレントリアミン五酢酸鉄(III)塩および過硫酸
塩は迅速処理と環境汚染の観点から好ましい。さらにエ
チレンジアミン四酢酸鉄(II[)錯塩は独立の漂白液
においても、−浴漂白定着液においても特に有用である
漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059゜988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同374
18号、同53−65732号、同53−72623号
、同53−95630号、同53−95631号、同5
3−104232号、同53−124424号、同53
−141623号、同53−28426号、リサーチ・
ディスクロージャーN[117129号(1978年7
月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基を
有する化合物;特開昭50−140129号に記載され
ている如きチアゾリジン誘導体;特公昭45−8506
号、特開昭52−20832号、同53−32735号
、米国特許第3゜706.561号に記載のチオ尿素誘
導体;西独特許第1,127,715号、特開昭58−
16235号に記載の沃化物;西独特許第966.41
0号、同2,748,430号に記載のポリエチレンオ
キサイド類:特公昭45−8836号に記載のポリアミ
ン化合物;その他特開昭49−42434号、同49−
59644号、同53−94927号、同54−357
27号、同55−26506号および同5B−1639
40号記載の化合物および沃素、臭素イオンも使用でき
る。なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有す
る化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国
特許第3,893,858号、西独特許第1.290,
812号、特開昭53−95630号に記載の化合物が
好ましい。更に、米国特許第4552834号に記載の
化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加
してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着すると
きに、これらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物チオ尿素類、多量の沃化物等をあげる事が
できるが、チオ硫酸塩の使用が一般的である。漂白定着
液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あ
るいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
漂白定着処理もしくは定着処理の後は通常、水洗処理及
び安定化処理が行なわれる。水洗処理工程及び安定化工
程には、沈澱防止や、節水の目的で、各種の公知化合物
を添加しても良い。例えば沈澱を防止するためには、無
機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機アミノポリホス
ホン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、各種のバクテリア
や藻やカビの発生を防止する殺菌剤や防パイ剤、マグネ
シウム塩やアルミニウム塩ビスマス塩に代表される金属
塩、あるいは乾燥負荷やムラを防止するための界面活性
剤、及び各種硬膜剤等を必要に応じて添加することがで
きる。あるいはウェスト著フォトグラフィック・サイエ
ンス・アンド・エンジニアリング誌(L、 E、 We
stSPhot、 Sci、 Eng、 )、第6巻、
344〜359ページ(1965)等に記載の化合物を
添加しても良い。特にキレート剤や防パイ剤の添加が有
効である。
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。更には、水洗工程のかわりに特開昭57
−8543号記載のような多段向流安定化処理工程を実
施してもよい。本工程の場合には2〜9槽の向流塔が必
要である。本安定化浴中には前述の添加剤以外に画像を
安定化する目的で各種化合物が添加される。例えば膜p
Hを調整する(例えばpH3〜9)ための各種の緩衝剤
(例えば、ホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩
、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア
水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸な
どを組み合わせて使用)やホルマリンなどのアルデヒド
を代表例として挙げることができる。その他、必要に応
じてキレート剤(無機リン酸、アミノポリカルボン酸、
有機リン酸、有機ホスホン酸、アミノポリホスホン酸、
ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(ベンゾイソチアゾ
リノン、イリチアゾロン、4−チアゾリンベンズイミダ
ゾール、ハロゲン化フェノール、スルファニルアミド、
ベンゾトリアゾールなど)、界面活性剤、螢光増白剤、
硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよく、同一もしく
は異種の目的の化合物を二種以上併用しても良い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが好ましい。
また撮影用カラー感材では、通常行なわれている定着後
の(水洗−安定)工程を前述の安定化工程および水洗工
程(節水処理)におきかえることもできる。この際、マ
ゼンタカプラーが2当量の場合には、安定浴中のホルマ
リンは除去しても良い。
本発明の水洗及び安定化処理時間は、感材の種類、処理
条件によって相違するが通常20秒〜lO分であり、好
ましくは20秒〜5分である。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬を内蔵しても良い
。内蔵するためには、カラー現像主薬の各種プレカーサ
ーを用いるのが好ましい。
例えば米国特許第3,342.59’7号記載のインド
アニリン系化合物、同第3,342,599号、リサー
チ・ディスクロージャー14850号および同1515
9号記載のシッフ塩基型化合物、同13924号記載の
アンドール化合物、米国特許第3.719,492号記
載の金属塩錯体、特開昭53−135628号記載のウ
レタン系化合物をはじめとして、特開昭56−6235
号、同56−16133号、同56−59232号、同
56−67842号、同56−83734号、同56−
83735号、同56−83736号、同56−597
35号、同56−81837号、同56−54430号
、同56−106241号、同56−107236号、
同57−97531号および同57−83565号等に
記載の各種塩タイプのプレカーサーをあげることかでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、カラー現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号
、同57−211147号、同58−50532号、同
5 B−50536号、同58−50533号、同58
−50534号、同58−50535号および同58−
115438号などに記載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50℃において
使用される。33℃ないし38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。また、感光材料の節銀のた
め西独特許第2゜226.770号または米国特許第3
,674゜499号に記載のコバルト補力もしくは過酸
化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブタ
、スクイジーなどを設けても良い。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用いて
、液組成の変動を防止することによって一定の仕上がり
が得られる。補充量は、コスト低減などのため標準補充
量の半分あるいは半分以下に下げることもてきる。
本発明の感光材料がカラーペーパーの場合はきわめて一
般的に、また撮影用カラー写真材料である場合も必要に
応じて標準定着処理することができる。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀写真感光材料において、染料層の
染料か、適正な分光吸収を有し染料層を選択的に染色し
他の層へは拡散しないというすくれた効果を奏する。
本発明の化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料は写真
処理により容易に脱色または溶出し、低いDminを与
えると同時に感度を低下させないし、さらに保存による
感度低下も少ないという効果をもつ。
さらに本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、鮮鋭度が
向上した画像を与える。また本発明のハロゲン化銀写真
感光材料から得られた写真は、スティンを生じることな
く、長期間の保存にも安定で写真性能が低下することが
ない。
(実施例) 次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
実施例1 (乳剤Aの調製) 硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり0.5X10モルの六
塩化ロジウム(I[[)酸アンモニウムを含む塩化ナト
リウム水溶液をダブルジェット法により35℃のゼラチ
ン溶液中でpHを6.5になるようにコントロールしつ
つ混合し、平均粒子サイズ0.07μmの単分散塩化銀
乳剤を作った。
粒子形成後、当業界でよく知られているフロキュレーシ
ョン法により可溶性塩類を除去し、安定剤として4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3゜3a、7−チトラアザ
インデンおよびl−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ールを添加した。乳剤1kg中に含有されるゼラチンは
55g1銀は105gであった。(乳剤A) (感光材料の作成) 前記乳剤Aに、次に示す造核剤、造核促進剤を添加し、
次に、ポリエチルアクリレートラテ・ソクス(300■
/イ)、さらに硬膜剤として2,4−ジクロル−6−ヒ
ドロキシ1,3.5−トリアジンナトリウム塩を添加し
て、l耐あたり3.5gの銀量となるようにポリエチレ
ンテレフタレ世             添加量(■
/イ)激竺促虞週 28゜ CI” 一ト透明支持体上にノ10ゲン化銀乳剤層を塗布し、さ
らにその上層にゼラチン(1,3g/rrr) 、本発
明の化合物I−1(0,Ig/rrr) 、塗布助剤]
として、次の3つの界面活性剤、安定剤、およびマット
剤を含む保護層を塗布し、乾燥した。
(サンプルl) 界皿五法剤          添加量(■/rrDC
+tHzs@ SO3Na    37CH,C00C
,H,。
CHCOOC,H,。
S Os N a 7 宋定菫 チオクト酸 マット剤 ポリメチルメタクリレ− (平均粒径2.5μ) なお本発明の化合物I− 敷物を作成して用いた。
(染料分散物の調製) 1液 ト 9.0 1は、次の手順で、分 ■液 7g 40℃で■液を攪拌しながら、■液を少しずつ添加した
(比較サンプルの作成) 1)実施例1で化合物I−1の代りに次の染料を用い、
さらに1液のジメチルホルムアミドの代りに水53−を
用いてサンプルを作成した(比較サンプル1−A)。こ
の染料は、特開昭64−13543に例示されている。
SO,Na (0,075g/rd) 2)実施例1で化合物I−1の代りに次の染料を用いた
。(比較サンプル1−B) この染料は、WO38104794に例示されている。
3) 実施例−1の本発明の化合物I−1を含む保護層の代り
に、 次の保護層を用いて比較サンプ ル1−Cを作成した。
酸処理ゼラチン 2゜ 0g7m COOCH2CH2N H(C2Hs ) 2・01゜
束U 0゜ 75g/rrr OJa 界皿五重剤 C=82+C0NH(CHz)−N(CH3)*(CH
t)4SO3゜0゜ 53g/耐 CH2C00CsH CHCOOCsH 0゜ 37 S OsN a チオクト酸           0.006二二上玉 ポリメチルメタクリレート (平均粒径2.5μ)      0.0094)実施
例−1の本発明の化合物I−1の代りに次の染料を用い
てサンプルを作成した(比較サンプル1−D)。
この染料は特開昭60−213937に例示されている
(性能の評価) (1)上記の5つのサンプルを、大日本スクリーン■製
明室プリンターP−607で、光学ウニ・ソジを通して
露光し次の現像液で38°Cl2O秒現像し、通常の方
法で定着し、水洗、乾燥した。
里豊丘玉木処方 ハイドロキノン          35.OsN−メ
チル−P−アミノフェ ノール1/2硫酸塩       0.8g水酸化ナト
リウム        13.0g第三リン酸カリウム
       74.0g亜硫酸カリウム      
   90.0gエチレンジアミン四酢酸四ナ トリウム塩            1.。2臭化カリ
ウム            4.0g5−メチルベン
ゾトリアゾール   0.6g3−ジエチルアミノ−1
,2 −プロパンジオール      15.0g水を加えて
              11(pH=11.5) その結果、実施例1および比較サンプル1−Aとl−C
は完全に脱色されたが、比較サンプルl−Bと1−Dは
、黄色のスティンが残った。比較サンプル1−Bは、現
像時間を30秒まで長くすると完全に脱色した。以上の
ように、本発明の化合物は迅速に処理脱色される。
(2)調子可変性のテスト 上記5つのサンプルを、上記のプリンターで、平網スク
リーンを通して露光し、その他は(11のテストと同様
に現像処理した。それぞれのサンプルに対して網点面積
がl=1に返すことができる露光時間を決めたのち、そ
の露光時間の2倍、および4倍の露光時間の露光を行な
い、網点面積がどれだけ拡大するかを調べた。より大き
く拡大するほど調子可変性に優れていることを示す。結
果を表−1に示した。表−1かられかるように、比較サ
ンプルl−Aは調子可変性が著しく低下するのに対して
、本発明のサンプル1は調子可変性が高い。これは、比
較サンプル1−Aに用いた染料が水溶性、拡散性のため
、保存中に添加された層から、感光乳剤層まで均一に拡
散してしまっているため、露光時間を増やしても、その
染料によるイラジェーション防止効果によって網点面積
の拡大が抑えられたためである。一方、本発明の化合物
I−1は、添加された層に固定されているので、高い調
子可変性を示している。
比較サンプルl−Bと1−C,1−Dも良好な調子可変
性を示した。
表−1 調子可変性(網点面積の増加量で示す)(3)減力液に
よる汚染(スティン)の評価上記(2)で処理して得た
本発明のサンプルおよび比較例のサンプルのストリップ
を、次のファーマー減力液に20℃で60秒間浸漬して
水洗、乾燥した。その結果いずれのサンプルも50%の
網点面積の所が約33%にまで減力されたが、比較サン
プル1−Cには、全面にわたって褐色の激しいスティン
が発生した。本発明のサンプルおよび比較サンプルl−
A、l−B、1−Dにはスティンは認められなかった。
ファーマー減力液 使用時に第1液:第2液:水 =100部=5部:100部 に混合する。
以上の様に、本発明のサンプルは、脱色性、調子可変性
、および減力性のいずれについても良好であった。
実施例2 ぶエユエ立広 ■染料固定層(アンチハレーション層)の調製染料I−
1を特開昭63−197943に記載の方法でそれぞれ
ボールミル処理した。
水434wtおよびTriton  X−20OR界面
活性剤(TX−20OR) の6.7%水溶液7911
dとを21のボールミルに入れた。染料20gをこの溶
液に添加した。酸化ジルコニウム(ZrO)のビーズ4
00ml (2rrmM’)を添加内容物を5日間粉砕
した。この後、12.5%−ラチン160gを添加した
。脱泡したのち、濾iによりZrOビーズを除去した。
得られた染料づ散物を観察したところ、粉砕された染料
の平均亨径は0.43μmであった。
支持体として厚み100μmの透明PET支を体を用い
た。支持体は親水性コロイド層との密増力を向上させる
ため、予め表面をコロナ放電処耳したのちスチレン・ブ
タジェン ラテックスかぐなる第一下塗り層を設けその
上層にゼラチン0゜08 g/rdの第二下塗り層を設
けた。
この支持体に下記の塗布量となるように、前計染料の微
細分散物をゼラチン分散溶液として塗井した。こうして
、アンチハレーション層を調製した。
拳ゼラチン          1. 8g/rd・染
料I−1表−1記載の量 ・ポリスチレンスルホン酸カリウム (平均分子量60万)     35■/rri10■
/ト フェノキシエタノール     18■/ボ拳1,2−
ビス(ビニルスルホ ニルアセトアミド タン          100■/ボ■乳剤塗布液の
調製 以下に示した原乳#Iは、表面潜像型乳剤であり、市販
のマイクロフィルム汎用処理液によりネガ型の特性が得
られるものである。さらに反転用処理液を用いて反転処
理(リバーサル処理)することによって、ポジ型の特性
が得られるものである。
く原乳剤#lの調製〉 溶液I   75°C Jベンゼンスルフィン酸ソーダ 5×1 0 2モル 溶液■ 35℃ 溶液m 35°C 溶液■ 室温 良く攪拌した溶液工に溶液■と溶液■とを同時に45分
間にわたって添加し、溶液■と全量添加し終った時点で
最終的に平均粒径が0.28μmの立方体単分散乳剤を
得た。
この時、溶液■の添加速度は溶液■の添加に対して、混
合容器中のpAg値が常に7.50になるように調節し
ながら添加した。なお、溶液■は■液の添加開始7分後
から5分間にわたって添加した。溶液■の添加終了後、
引続き沈降法により水洗・脱塩後、不活性ゼラチン10
0gを含む水溶液に分散させた。この乳剤に銀1モル当
りチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸4水塩とをそれぞれ3
4■ずつ添加し、pH,pA.g値をそれぞれ8、9と
7.0(40℃)に調節してから、758Cで60分間
化学増感処理を行い、表面潜像型ハロゲン化銀乳剤を得
た。層構成及び各層の組成は下記のとうりである。
層構成  膜厚(μm) アンチハレーション層以外の乳剤層、表面保護層、導電
層、Ge1層は各成分か下記の塗布量となるように調製
塗布し、試料lを得た。
〈保護層〉 〈乳剤層〉 増感色素(化合物■) 〈バック導電層〉 tHs <Ge1層〉 塗布量■/ボ 試料lにおいて、染料固定層に用いた染料I−1のかわ
りに表−1に記載の各染料を用いた他は試料lと同様に
作成して試料2〜7を得た。また比較用としては、試料
lにおいて、染料I−1のみを除いた試料8も作成した
得られた各試料を、以下の各処理及び評価を行なった。
巣立方法 ■反転現像処理 反転現像処理は米国A11en Products社製
F−1OR社製用深タンク自動現像機で市販の反転用処
理液(米国、F RChemicals社製FR−53
1532,533,534,535)を用いて次の条件
で行った。
■ネガ現像処理 ネガ現像処理は、米国A11en Products社
製F−10深タンク自動現像機で市販のマイクロフィル
ム用汎用処理液(米国、F RChemicals社製
FR−537現像液)を用いて次の条件で行った。
■鮮鋭度の評価 鮮鋭度はMTFにより評価した。写真材料をMTF測定
ウェッジを用いて白色光にて1/100秒露光し、前記
の自動現像機処理を行なった。
MTFは400X2μボのアパーチャーで測定し、空間
周波数が20サイクル/mのMTF値を用いて光学濃度
が1. 0の部分にて評価した。
結果を表−1に示した。
■残色の評価 未露光フィルムを前記の自動現像処理をおこなったのち
マクベス・ステータスAフィルターを通して緑色透過濃
度及び青色透過濃度を測定した。
表−1から本発明の染料を添加した試料1〜6は染料無
しの試料8に比べ、鮮鋭度が高い上にしかも処理後の残
色が試料8と同等の少いレベルにあった。特に本発明の
染料(I)及び(II)を併用することにより、染料(
I)を単独で用いた場合に比べ、鮮鋭度のより高いすぐ
れた写真感光材料が得られた。これに対し、公知の組み
合わせである資料7は、鮮鋭度はすぐれているものの処
理後の残色が多かった。
本発明により、鮮鋭度が高く残色の少いハロゲン化銀写
真感光材料が得られることがわかる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I −a)又は( I −b)で表わさ
    れる染料の固体微粒子分散体を含む親水性コロイド層を
    有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 ( I −a) ▲数式、化学式、表等があります▼ ( I −b) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1はアルキル基、アリール基、アルコキシ
    基、アリールオキシ基、アシル基、カルボキシル基、ア
    ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
    アミド基、カルバモイル基、アルキルカルバモイル基、
    ジアルキルカルバモイル基、アルキルスルホンアミド基
    、アリールスルホンアミド基、スルファモイル基、アル
    キルスルファモイル基、ジアルキルスルファモイル基、
    アリールスルファモイル基、モノもしくはジアルキルア
    ミノ基、アリールアミノ基、ウレイド基、アルキルスル
    ホニル基、アリールスルホニル基、ヒドロキシ基、シア
    ノ基、ハロゲン原子を表わし、R_2は、アルキル基、
    アルケニル基、アラルキル基を表わし、R_3、R_4
    はアルキル基、アリール基、アラルキル基又は互いに連
    結して5又は6員環を形成するのに必要な原子群を表わ
    す。L_1、L_2はメチン基を表わし、Xはカルコゲ
    ン原子、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼、を表わし、Za、Zb、 ZcはN又はCR_6を表わし(ここにR_5、R_6
    はアルキル基、アリール基を表わす。)、Qは窒素原子
    を1個有する6員環を形成するのに必要な炭化水素群を
    表わす。mは0、1を表わし、nは0、1、2、3を表
    わす。但し、染料分子は少くとも1つのカルボン酸基、
    スルホンアミド基又はアリールスルファモイル基を有す
    る。〕
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の一般式( I −a)
    又は( I −b)で表わされる染料の固体微粒子分散体
    と下記一般式(II)で表わされる染料の固体微粒子分散
    体を含有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のハロゲン化銀写真感光材料。 (II)▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Q_2_1=は▲数式、化学式、表等がありま
    す▼又は ▲数式、化学式、表等があります▼を表わし、−Q_2
    _2は ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ を表わし(ここに、R_2_1、R_2_5は各々水素
    原子、アルキル基又はアリール基を表わし、R_2_2
    、R_2_4、R_2_6、R_2_3は各々、アルキ
    ル基、アリール基、OR_3_0、COOR_3_0、
    NR_3_0R_3_1、CONR_3_0R_3_1
    、NR_3_0COR_3_2、COR_3_2、NR
    _3_0CONR_3_0R_3_1、SO_2R_3
    _2又はシアノ基を表わし、R_2_3、R_2_7は
    水素原子、アルキル基、アリール基、COR_3_2又
    はSO_2R_3_2を表わす、但し、R_3_0、R
    _3_1は各々水素原子、アルキル基又はアリール基を
    表わし、R_3_2はアルキル基又はアリール基を表わ
    す。)、L_2_1、L_2_2、L_2_3は各々メ
    チン基を表わし、n_2_1は、0、1又は2を表わす
    。但し、式中に少くとも1つのカルボン酸基で置換され
    たアリール基、少くとも1つのスルホンアミド基で置換
    されたアリール基、少くとも1つのアリールスルファモ
    イル基で置換されたアルキル基又は少くとも1つのアリ
    ールスルファモイル基で置換されたアリール基から選ば
    れる基の少くとも1個を有するものとする。〕
JP4848290A 1990-02-28 1990-02-28 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH03249752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4848290A JPH03249752A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4848290A JPH03249752A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03249752A true JPH03249752A (ja) 1991-11-07

Family

ID=12804605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4848290A Pending JPH03249752A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03249752A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0795787A1 (en) * 1996-03-12 1997-09-17 Konica Corporation Photopolymerizable composition and presensitized planographic printing plate employing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0795787A1 (en) * 1996-03-12 1997-09-17 Konica Corporation Photopolymerizable composition and presensitized planographic printing plate employing the same
US5858617A (en) * 1996-03-12 1999-01-12 Konica Corporation Photopolymerizable composition and presensitized planographic printing plate employing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2649980B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04127143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2835638B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709750B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0414033A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04166930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04311952A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676267B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03216645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03249752A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676115B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2549929B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681525B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03208047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681526B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0444033A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03216643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03208044A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04151651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03259245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0498243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0373945A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03182742A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0414035A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料