JPH10213873A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH10213873A
JPH10213873A JP9016660A JP1666097A JPH10213873A JP H10213873 A JPH10213873 A JP H10213873A JP 9016660 A JP9016660 A JP 9016660A JP 1666097 A JP1666097 A JP 1666097A JP H10213873 A JPH10213873 A JP H10213873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
atom
molecule
represent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9016660A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Kazuhiro Yoshida
和弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9016660A priority Critical patent/JPH10213873A/ja
Publication of JPH10213873A publication Critical patent/JPH10213873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 赤色から近赤外光波長域の分光感度が高めら
れ、かつ残色汚染を軽減されたハロゲン化銀写真感光材
料を提供する。 【解決手段】 下記一般式〔S−I〕及び又は〔S−I
I〕で表されるコンプレックスメロシアニン色素で増感
されたハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀写真感
光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料に関するものであり、特に近赤外から赤色長波光
波長域の分光感度が高められ、かつ残色汚染のないハロ
ゲン化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀乳剤(以下、ハロゲン化乳
剤或は単に乳剤等と称する)の感光波長域を拡大し、か
つ感度を高める手段は分光増感技術として周知であり、
この目的に用いられる分光増感色素は、シアニン色素や
メロシアニン色素等の多数の化合物が知られている。
【0003】これらの分光増感色素は単にハロゲン化銀
乳剤の感光波長域を拡大するだけでなく、以下の諸条件
を満足させるものでなければならない。
【0004】1)分光増感域が適切であること 2)分光増感効率が高いこと 3)カブリ発生やガンマ変化等示性曲線に悪影響を与え
ないこと 4)増感色素を含有したハロゲン化銀写真感光材料を経
時させたとき(特に、高温・高湿下に保存した場合)に
カブリ等の写真性能を変化させないこと 5)添加された感光色素が異なる感光波長域の層へ拡散
して色濁りを起こさないこと 6)現像定着水洗された後は感光色素が抜けて、色汚染
を引き起こさないこと。
【0005】しかしながら、従来開示されている分光増
感色素は、未だこれら諸条件すべてを充分満足する水準
には至っていない。
【0006】特に、現像処理時間が短縮化され、無水洗
・処理液のリサイクル化が取り入れられるようになるに
従い、色素が残留し易くなっている。その結果、処理後
の感光材料に色汚染(以下残色汚染と称する)が現われ
るようになり、商品価値を著しく低下させる問題が生じ
ている。即ち、感光色素に於いては、残色汚染の改良が
重要な技術課題となってきた。
【0007】赤色光波長域を分光増感する感光色素とし
ては、例えば、ソビエト国特許871,648号、ベル
ギー国特許541,245号、米国特許2,493,7
47号、同2,493,748号、同2,743,27
2号、同3,335,010号、仏国特許2,113,
248号、独国特許1,024,800号、同2,15
3,570号、同2,300,321号、欧州特許36
3,104号、同363,107号、特開平3−171
135号、同5−134346号、同5−273684
号、同6−75323号、同6−75324号、同6−
75325号、同6−130538号、同6−2587
57号、同7−13287号、同7−219110号、
同8−82887号、同8−201953号、同8−2
20678号、同8−220679号、同8−2485
57号などに記載のコンプレックスシアニン色素やコン
プレックスメロシアニン色素、特開昭49−11121
号、同51−33622号、同51−115821号、
同51−115822号、58−72937号、同61
−203446号、特開平2−256045号、同3−
15042号、同6−332103号等に記載のシアニ
ン色素、米国特許2,493,747号、同2,49
3,748号、同2,519,001号、特開昭51−
106422号、同59−214030号、特開平6−
317868号等に記載のメロシアニン色素が有効であ
ることが知られている。これらの色素の一部は分子内に
水溶性基を導入することによって残色汚染の軽減を図ら
れているものの、充分でなかったり、或は分光感度の低
下や塗布液の経時によって感度変動が生じ易い等の問題
があり、未だ満足できるものではなかった。特開昭54
−18726号、同59−135461号、同62−2
46045号、特開平5−224337号、同5−28
1644号等には強色増感剤とともに用いることに依っ
て分光感度を高めて残色汚染の負荷を下げる技術が開示
されているが、未だ不充分な水準であった。
【0008】近年開示された英国特許2,284,23
2号、特開平6−313943号、同7−159920
号、同7−287337号、同8−6200号、同8−
201954号、欧州特許735,416号に記載の色
素は著しい残色汚染の改良効果が認められるものである
が、これら色素を用いて分光増感した感光材料は赤色か
ら近赤外光域の増感が不充分であり、一方、特開平5−
289222号、同7−62256号、同7−2613
11号、同8−137042号に開示されている色素は
赤色光長波域を効果的に色増感するものの、残色汚染の
水準が不充分で更なる改良が求められている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、赤色から近赤外光波長域の分光感度が高められ、か
つ残色汚染の軽減されたハロゲン化銀写真感光材料を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的は下
記により達成される。
【0011】(1) 支持体上に少なくとも1層の感光
性ハロゲン化銀乳剤層を含むハロゲン化銀写真感光材料
において、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が、
下記一般式〔S−I〕で示される色素の少なくとも1種
によって分光増感されたハロゲン化銀粒子を含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0012】
【化3】
【0013】式中、Z1は縮合されてもよい5員又は6
員の含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子群を表
し、Y1及びY2は、各々、独立に−N(R)−基、酸素
原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子を表し、W1
は=N(Ar)基、酸素原子、硫黄原子、=C(E1
2基を表す。
【0014】R1は水可溶化基を置換した炭素数8以下
の脂肪族基を表し、R、R2及びR3は各々、脂肪族基、
アリール基または複素環基を表し、かつR、R2及びR3
の少なくとも二つの基は水可溶化基を置換する。E1
びE2は各々電子吸引性基、或いはE1とE2間で結合し
て酸性の複素環基を形成するに必要な非金属原子群を表
し、Arは芳香族基又は芳香族性の複素環基を表し、L
1、L2、L3及びL4は各々、独立に置換あるいは非置換
のメチン炭素を表す。
【0015】m1は0又は1の整数を表し、M1は分子の
総電荷を相殺するに必要なイオンを表し、n1は分子の
電荷を中和させるに必要な数を表す。
【0016】(2) 支持体上に少なくとも1層の感光
性ハロゲン化銀乳剤層を含むハロゲン化銀写真感光材料
において、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が、
下記一般式〔S−II〕で示される色素の少なくとも1種
によって分光増感されたハロゲン化銀粒子を含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0017】
【化4】
【0018】式中、Z11は縮合されてもよい5員又は6
員の含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子群を表
し、Y11及びY12は各々、独立に−N(R10)−基、酸
素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子を表す。
【0019】R11は水可溶化基を置換した炭素数8以下
の脂肪族基を表し、R10、R12及びR13は各々、脂肪族
基、アリール基または複素環基を表し、かつR10、R12
及びR13の少なくとも二つの基は水可溶化基を置換す
る。W11は酸素原子又は硫黄原子を表し、L11、L12
13及びL14は各々、独立に置換されたメチン炭素を表
し、L11、L12、L13及びL14の少なくとも1つが置換
されたメチン炭素である。
【0020】M11は分子の総電荷を相殺するに必要なイ
オンを表し、n11は分子の電荷を中和させるに必要な数
を表す。
【0021】以下、本発明を詳述する。本発明に係る上
記一般式〔S−I〕、〔S−II〕で示される化合物にお
いてR、R1、R2、R3、R10、R11、R12及びR13
置換する水可溶化基としては例えばスルホ基、カルボキ
シ基、ホスフォノ基、スルファート基、スルフィノ基等
の各酸基が挙げられる。
【0022】R、R1、R2、R3、R10、R11、R12
びR13で表される脂肪族基としては例えば、炭素原子数
1〜8の分岐或は直鎖のアルキル基(例えば、メチル、
エチル、n−プロピル、n−ペンチル、イソブチル等の
各基)、原子数3〜8のアルケニル基(例えば、3−ブ
テニル、2−プロペニル等の各基)或は炭素原子数7〜
8のアラルキル基(例えば、ベンジル、フェネチル等の
各基)が挙げられる。
【0023】R、R2、R3、R10、R12及びR13で表さ
れるアリール基としては例えば、フェニル基が挙げら
れ、複素環基としては例えば、ピリジル基(2−、4
−)、フリル基(2−)、チエニル基(2−)、スルホ
ラニル基、テトラヒドロフリル基、ピペリジニル基等が
挙げられる。R、R1、R2、R3、R10、R11、R12
びR13の各基は、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子等)、アルコキシ基(例えば、メト
キシ基、エトキシ基等)、アリールオキシ基(例えば、
フェノキシ基、p−トリルオキシ基等)、シアノ基、ヒ
ドロキシ基、カルバモイル基(例えば、カルバモイル
基、N−メチルカルバモイル基、N,N−テトラメチレ
ンカルバモイル基等)、スルファモイル基(例えば、ス
ルファモイル基、N,N−3−オキサペンタメチレンア
ミノスルホニル基等)、メタンスルホニル基、アルコキ
シカルボニル基(例えば、エトキシカルボニル基、ブト
キシカルボニル基等)、アリール基(例えば、フェニル
基、カルボキシフェニル基等)、アシル基(例えば、ア
セチル基、ベンゾイル基等)、アミド基(例えばアセト
アミド基、メタンスルホンアミド基、ベンゾイルアミド
基等)等の置換基で置換されていても良い。
【0024】水可溶化基を置換した脂肪族基の具体的例
として、カルボキシメチル、スルホエチル、スルホプロ
ピル、スルホブチル、スルホペンチル、3−スルホブチ
ル、6−スルホ−3−オキサヘキシル、ω−スルホプロ
ポキシキカルボニルメチル、ω−スルホプロピルアミノ
カルボニルメチル、N−エチル−N−スルホプロピル、
3−スルフィノブチル、3−ホスフォノプロピル、4−
スルホ−3−ブテニル、2−カルボキシ−2−プロペニ
ル、o−スルホベンジル、p−スルホフェネチル、p−
カルボキシベンジル等の各基があり、水可溶化基を置換
したアリール基の具体的例として、p−スルホフェニル
基、p−カルボキシフェニル基等の各基があり、水可溶
化基を置換した複素環基の具体的例として、4−スルホ
チエニル基、3−カルボキシピリジル基等の各基があ
る。
【0025】これらにおいて、R1及びR11はスルホ基
で置換されたアルキル基であり、R、R2、R3、R10
12及びR13のいずれか少なくとも二つの基が各々、カ
ルボキシメチル基であるものが好ましい。
【0026】Z1で表される5員又は6員の含窒素複素
環としては、シアニン色素を形成する塩基性の複素環が
挙げられ、例えば、オキサゾール環(例えば、オキサゾ
ール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール等)、
チアゾール環(例えば、チアゾリン、チアゾール、ベン
ゾチアゾール、ナフトチアゾール等)、イミダゾール環
(例えば、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、ナフト
イミダゾール等)、セレナゾール環(例えば、セレナゾ
ール、ベンゾセレナゾール、ナフトセレナゾール等)、
ピリジン環(例えば、ピリジン、キノリン等)、ピロー
ル環(例えば、ピロール、インドール、インドレニン
等)等の環が挙げられる。Z11は、Z1で示した前述の
複素環のうち5員のものが挙げられる。
【0027】Z1及びZ11で表した前述の複素環上には
任意の位置に置換基を有していても良く、例えば、ハロ
ゲン原子(フッソ原子、塩素原子、臭素原子、沃素原
子)、トリフルオロメチル基、アルコキシ基(例えば、
メトキシ、エトキシ、ブトキシ等の非置換アルコキシ各
基、2−メトキシエトキシ、ベンジルオキシ等の置換ア
ルコキシ各基)、ヒドロキシ基、シアノ基、アリールオ
キシ基(例えば、フェノキシ、トリルオキシ等の置換、
非置換の各基)、またはアリール基(例えば、フェニ
ル、p−クロロフェニル、p−トリル、p−メトキシフ
ェニル等の置換、非置換の各基)、スチリル基、複素環
基(例えば、フリル、チエニル等の各基)、カルバモイ
ル基(例えば、カルバモイル、N−エチルカルバモイル
等の各基)、スルファモイル基(例えば、スルファモイ
ル、N,N−ジメチルスルファモイル等の各基)、アシ
ルアミノ基(例えば、アセチルアミノ、プロピオニルア
ミノ、ベンゾイルアミノ等の各基)、アシル基(例えば
アセチル、ベンゾイル等の各基)、アルコキシカルボニ
ル基(例えば、エトキシカルボニル等の基)、スルホン
アミド基(例えば、メタンスルホニルアミド、ベンゼン
スルホンアミド等の各基)、スルホニル基(例えば、メ
タンスルホニル、p−トルエンスルホニル等の各基)カ
ルボキシ基、アルキル基(例えば、メチル、エチル、イ
ソプロピル等の各基)等の任意の基が挙げられる。
【0028】L1、L2、L3、L4、L11、L12、L13
びL14で表されるメチン炭素に置換される基としては、
例えば、低級アルキル基(例えば、メチル、エチル等の
各基)、フェニル基(例えば、フェニル、カルボキシフ
ェニル等の各基)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、
エトキシ等の各基)、アリールオキシ基(フェノキシ、
カルボキシフェノキシ等の各基)、アラルキル基(例え
ば、ベンジル等の基)、複素環基(例えばピリジル、ピ
ロリル、テトラヒドロフリル、チエニル、フリル、ペン
タヒドロキシオキサジル等の各基)等の基及びフッ素原
子がある。
【0029】本発明の色素は、メチン炭素のいづれか一
つが置換されている場合に、概して高い分光感度が得ら
れ、かつ処理浴中で漂泊され易い特性を与え、残色汚染
を軽減させる好ましい効果を有する。
【0030】E1及びE2で表される電子吸引性の基とし
てはハメットσp値が0.3より大きな基から選択さ
れ、具体的には、シアノ基、カルバモイル基(例えば、
カルバモイル、モルホリノカルボニル、N−メチルカル
バモイル等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メト
キシカルボニル、エトキシカルボニル等)、スルファモ
イル基(例えば、スルファモイル、モリフォリノスルホ
ニル、N,N−ジメチルスルファモイル等)、アシル基
(例えば、アセチル、ベンゾイル等)、スルホニル基
(例えば、メタンスルホニル、エタンスルホニル、ベン
ゼンスルホニル、トルエンスルホニル等)等が挙げられ
る。
【0031】ハメットσp値はHammett等によっ
て安息香酸エステルの加水分解に及ぼす置換基の電子的
効果から求められた置換基定数であり、ジャーナル・オ
ブ・オーガニック・ケミストリー23巻、420−42
7(1958)、実験化学講座14巻(丸善出版社)、
フィジカル・オーガニック・ケミストリー(Mc Gr
aw Hill Book社:1940年)、ドラック
デザインVII巻(Academic Press Ne
w York:1976)、薬物の構造活性相関(南江
堂:1979年)等に詳しく記載されている。
【0032】E1及びE2で形成されるケト環、並びに酸
性の複素環としては例えば以下に示す化合物群が挙げら
れる。
【0033】
【化5】
【0034】式中、Ra及びRbは各々、低級アルキル
基、アリール基、複素環基を表し、低級アルキル基の具
体例としてはメチル、エチル、プロピル、2−ヒドロキ
シエチル、2−メトキシエチル、トリフルオロエチル、
アリル、カルボキシメチル、カルボキシエチル、2−ス
ルホエチル、ベンジル等の置換・非置換の各基が挙げら
れる。Ra及びRbで表されるアリール基、複素環基とし
ては前記、R,R2,R3,R10,R12及びR13で示した
内容のものが挙げられる。
【0035】M1及びM11は各々、カチオンあるいは酸
アニオンを表し、カチオンの具体例としてはプロトン、
有機アンモニウムイオン(例えばトリエチルアンモニウ
ム、トリエタノールアンモニウム等の各イオン)、無機
カチオン(例えばリチウム、ナトリウム、カルシウム等
の各カチオン)が挙げられ、酸アニオンの具体例として
は例えばハロゲンイオン(例えば塩素イオン、臭素イオ
ン、沃素イオン等)、p−トルエンスルホン酸イオン、
過塩素酸イオン、4−フッ化ホウ素イオン等が挙げられ
る。n1及びn11は分子内塩を形成して電荷が中和され
る場合は0となる。
【0036】本発明の一般式〔S−I〕及び〔S−II〕
で表される感光色素の具体例を以下に示すが、これらの
化合物に限定されるものではない。
【0037】
【化6】
【0038】
【化7】
【0039】
【化8】
【0040】
【化9】
【0041】
【化10】
【0042】
【化11】
【0043】
【化12】
【0044】上記の化合物は、例えばエフ・エム・ハー
マ著「シアニン・ダイズ・アンド・リレーテッド・コン
パウンズ」(1964,インター・サイエンス・パブリ
ッシャーズ発刊)、J.C.S.,1953,1490
−1501、米国特許2,454,629号、同2,4
93,748号、英国特許489,335号、欧州特許
730,008号等に記載された従来公知の方法を参考
にして容易に合成することができる。
【0045】以下に具体的合成例を挙げるが、他の例示
化合物も同様の方法によって合成することができる。
【0046】合成例1(例示化合物S−2) 4−オキソ−5−[[3−[3−(3−スルホプロピ
ル)−2(3H)−ベンゾチアゾリリデン]−2−プロ
ペニル]エチリデン]−2−チオキソチアゾリジン−3
−イル酢酸2.56gをジメチル硫酸2.5gと混合し
て130℃で120分間加熱撹拌した。室温に戻し、粘
ちょう反応物にイソプロピルエーテルを加えて撹拌靜置
した後、上澄み液を傾斜して除いた。これに4−オキソ
−2−チオキソチアゾリジン−3−イル酢酸1gを加
え、続いてピリジン10mlを加えて、20分間おだや
かに加熱還流し、その後冷却して晶析させた。沈澱物は
ろ取してエタノール溶媒で洗浄した。得られた粗結晶を
メタノール溶媒から再結晶して色素を1.0g得た。メ
タノール溶液中の吸収極大波長は644nmであった。
【0047】合成例2(例示化合物S−4) 4−オキソ−5−[2−[2−[3−(2−スルホエチ
ル)−2(3H)−ベンゾオキサゾリリデン]エチリデ
ン]ブチリデン]−2−チオキソチアゾリジン−3−イ
ル酢酸2.48gをジメチル硫酸2.5gと混合して1
30℃で60分間加熱撹拌した。室温に戻し、粘ちょう
反応物にイソプロピルエーテルを加えて撹拌靜置した
後、上澄み液を傾斜して除いた。これに4−オキソ−2
−チオキソチアゾリジン−3−イル酢酸1gを加え、続
いてピリジン10mlとトリエチルアミン1mlを加え
て、20分間おだやかに加熱還流し、その後冷却して晶
析させた。沈澱物はろ取してエタノール溶媒で洗浄し
た。得られた粗結晶をメタノール溶媒から再結晶して色
素を0.8g得た。メタノール溶液中の吸収極大波長は
611nmであった。
【0048】本発明に係る化合物の添加量は使用される
条件や乳剤の種類に大きく依存して変化するが、好まし
くはハロゲン化銀1モル当り1×10-6〜5×10-3
ル、より好ましくは2×10-6〜2×10-3モルの範囲
である。
【0049】本発明において使用される前記一般式〔S
−I〕及び〔S−II〕で示される化合物は、従来公知の
方法でハロゲン化銀乳剤に添加することができる。例え
ば、特開昭50−80826号、同50−80827号
公報記載のプロトン化溶解添加方法、米国特許3,82
2,135号、特開昭50−11419号記載の界面活
性剤と共に分散添加する方法、米国特許3,676,1
47号、同3,469,987号、同4,247,62
7号、特開昭51−59942号、同53−16624
号、同53−102732号、同53−102733
号、同53−137131号記載の親水性基質に分散し
て添加する方法、東独特許143,324号記載の固溶
体として添加する方法、或はリサーチ・ディスクロージ
ャー第21,802号、特公昭50−40659号、特
開昭59−148053号に代表される色素を溶解する
水溶性溶剤(例えば、水、メタノール、エタノール、プ
ロピルアルコール、アセトン、フッソ化アルコール等の
低沸点溶媒、ジメチルフォルムアミド、メチルセロソル
ブ、フェニルセロソルブ等の高沸点溶媒)単独またはそ
れらの混合溶媒に溶解して添加する方法等を任意に選択
使用して乳剤中に加えられる。
【0050】前記一般式〔S−I〕及び〔S−II〕で表
される感光色素の添加時期は、物理熟成から化学熟成終
了塗布までの乳剤製造工程中のいずれの段階であっても
良いが、物理熟成から化学熟成終了までの間に添加され
ることが好ましい。物理熟成中、或は化学熟成工程にお
いて化学増感剤の添加に先立って、または化学増感剤の
添加直後での、本発明に係る化合物の添加はより高い分
光感度が得られる効果を有し、好ましく用いられる。
【0051】また、一般式〔S−I〕及び〔S−II〕で
表される感光色素は、他の感光色素と組み合わせて用い
ることもできる。この場合には各々の感光色素を同時に
または異なる時期に別々に乳剤に添加しても良く、その
際の順序、時間間隔は目的により任意に決められる。
【0052】本発明で用いられる感光色素は、強色増感
作用をもたらす化合物を併用することによって一層の分
光感度が得られる。この様な強色増感作用を有する化合
物としては例えば米国特許2,933,390号、同
3,416,927号、同3,511,664号、同
3,615,613号、同3,615,632号、同
3,635,721号、特開平3−15042号、同3
−110545号、同4−255841号等に記載のピ
リミジニルアミノ基或はトリアジニルアミノ基を有する
化合物、英国特許第1,137,580号、特開昭61
−169833号等記載の芳香族有機ホルムアルデヒド
縮合物、特開平4−184332号記載のカリックスア
レーン誘導体、米国特許第4,030,927号記載の
ハロゲン化ベンゾトリアゾール誘導体、特開昭59−1
42541号、同59−188641号記載のビスピリ
ジニウム化合物、特開昭59−191032号記載の芳
香族複素環4級塩化合物、特開昭60−79348号記
載の電子供与性化合物、米国特許4,307,183号
記載のアミノアリリデンマロノニトリル単位を含む重合
物、特開昭4−149937号記載のヒドロキシテトラ
ザインデン誘導体、米国特許3,615,633号記載
の1,3−オキサジアゾール誘導体、米国特許4,78
0,404号記載のアミノ−1,2,3,4−チアトリ
アゾール誘導体等が挙げられる。これら強色増感剤の添
加時期は特に制限なく、本発明に係る感光色素の添加時
期に準じて任意に添加できる。添加量はハロゲン化銀1
モル当り1×10-6〜1×10-1モルの範囲で選択さ
れ、感光色素とは1/10〜10/1の添加モル比で使
用される。
【0053】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、銀1モ
ル当り10-8〜10-4モルのイリジウム化合物を含む塩
化銀が少なくとも50モル%であるハロゲン組成の乳剤
が好ましく、より好ましくは、イリジウム化合物が銀1
モル当り10-7〜10-5モル含まれる。
【0054】ハロゲン化銀粒子は立方晶、八面体晶、ア
スペクト比が5以上の平板晶等の任意のものを使用でき
るが、(粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100
で表される変動係数が15%以下である単分散粒子が好
ましい。
【0055】ハロゲン化銀粒子の平均粒径は特に限定さ
れないが、0.05〜2.0μm、好ましくは0.1〜
1.0μmである。
【0056】本発明に係るイリジウム化合物は例えば、
特公昭43−4935号、同45−32738号などに
記載されている従来公知の化合物を用いることができ、
具体的には三塩化イリジウム、三臭化イリジウム、四塩
化イリジウム、四臭化イリジウム、ヘキサクロロイリジ
ウム(III)酸カリウム、ヘキサブロモイリジウム(II
I)酸カリウム、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸ナト
リウム、ヘキサブロモイリジウム(IV)酸カリウム等が
挙げられ、これらは単用でもまた2種以上の併用でも良
い。
【0057】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を作成
するために用いられる親水性保護コロイドには、通常の
ハロゲン化銀乳剤に用いられるゼラチンの他にアセチル
化ゼラチンやフタル化ゼラチン等のゼラチン誘導体、水
溶性セルロース誘導体その他の合成または天然の親水性
ポリマーが含まれる。
【0058】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には必
要に応じて当業界公知の各種技術、添加剤を用いること
ができる。例えば、感光性ハロゲン化銀乳剤層に加えて
保護層、フィルター層、ハレーション防止層、クロスオ
ーバー光カット層、バッキング層等の補助層を設けるこ
とができ、これらの層中には各種の化学増感剤、カプラ
−、高沸点溶剤、カブリ防止剤、安定剤、現像抑制剤、
漂白促進剤、定着促進剤、混色防止剤、ホルマリンスカ
ベンジャー、色調剤、硬膜剤、界面活性剤、増粘剤、可
塑剤、スベリ剤、紫外線吸収剤、イラジエーション防止
染料、フィルター光吸収染料、ポリマーラテックス、重
金属、帯電防止剤、マット剤等を各種の方法で含有させ
ることができる。本発明のハロゲン化銀写真感光材料に
用いることのできる支持体としては、三酢酸セルロー
ス、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレンナフタレートのようなポリエステル、ポリエ
チレンのようなポリオレフィン、ポリスチレン、バライ
タ紙、ポリエチレン等をラミネートした紙、ガラス、金
属等を挙げることができる。これらの支持体は必要に応
じて下地加工が施される。
【0059】上述したこれらの添加剤は、より詳しくは
リサーチ・ディスクロージャー第176巻Item/1
7643(1978年12月)、同184巻Item/
18431(1979年8月)及び同187巻Item
/18716(1979年11月)に記載されている。
【0060】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を現像
処理するには、例えば、T.H.ジェームス著のザ・セ
オリィ・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス第4
版(The Theory of the Photo
graphic Process,fourth Ed
ition)291〜334頁およびジャーナル・オブ
・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサェティ(Journ
al of theAmerican Chemica
l Society)第73巻、3,100頁(195
1)に記載されている現像剤が有効に使用しうるもので
ある。
【0061】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施の態様はこれに限定されるものではない。
【0062】実施例1 下記の方法で乳剤を調製した。
【0063】 混合釜にA液をいれ、B液とC液を45℃、pAg7.
8、pH3.0の条件下でコントロールダブルジェット
法で、同時混合した。得られた乳剤を限外濾過で脱塩し
た。得られた乳剤の平均粒径は0.2μm、粒子分布の
広さは10%であった。次に硫黄華及び塩化金酸を添加
し、60℃で最高感度が出るよう化学熟成した。
【0064】(印刷製版スキャナー用ハロゲン化銀写真
感光材料の調製)本発明及び比較のフィルムの一方の下
塗層上に、下記の処方1のゼラチン下塗層をゼラチン量
が0.5g/m2になるように、その上に処方2のハロ
ゲン化銀乳剤層を銀量2.9g/m2、ゼラチン量が
1.0g/m2になるように、さらにその上層に乳剤保
護層下層として下記処方3の塗布液をゼラチン量が0.
2g/m2になるように、さらにその上層に処方4の乳
剤保護層上層をゼラチン量が0.2g/m2になるよう
同時重層塗布した。また反対側の下塗層上には下記処方
5のバッキング層をゼラチン量が0.4g/m2になる
ように、その上に下記処方6のポリマー層を、さらにそ
の上に下記処方7のバッキング保護層をゼラチン量が
0.4g/m2になるように乳剤層側と同時重層塗布す
ることで試料を得た。
【0065】 処方1(ゼラチン下塗層組成) ゼラチン 0.5g/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 S−1(ソジウム−イソ−アミル−n−デシルスルホサクシネート) 0.4mg/m2 処方2(ハロゲン化銀乳剤層組成) ハロゲン化銀乳剤A 上述した量 増感色素(表1に記載) 6mg/m2 化合物a 100mg/m2 ラテックスポリマーb 1.0g/m2 硬膜剤c 5mg/m2 S−1 0.7mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 10mg/m2 EDTA 50mg/m2
【0066】 処方3(乳剤保護層下層組成) ゼラチン 0.2g/m2 S−1 2mg/m2 処方4(乳剤保護層上層組成) ゼラチン 0.2g/m2 S−1 12mg/m2 マット剤:平均粒径3.5μmの単分散シリカ 25mg/m2 1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール 40mg/m2 界面活性剤d 1mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 20mg/m2 硬膜剤k 30mg/m2
【0067】 処方5(バッキング層組成) ゼラチン 0.4g/m2 S−1 5mg/m2 ラテックスポリマーb 0.3g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 70mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物e 100mg/m2 処方6(ポリマー層組成) ラテックス(メチルメタクリレート:アクリル酸=97:3) 1.0g/m2 硬膜剤c 6mg/m2 処方7(バッキング保護層) ゼラチン 0.4g/m2 シクロデキストリン(親水性ポリマー) 0.5g/m2 マット剤:平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/m2 ソジウム−ジ−(2−エチルヘキシル)−スルホサクシネート 10mg/m2 界面活性剤d 1mg/m2 染料j 20mg/m2 H−(OCH2CH268−OH 50mg/m2 硬膜剤k 20mg/m
【0068】
【化13】
【0069】
【化14】
【0070】試料をステップウェッジと密着し赤色半導
体レーザー光の代用特性として波長670nmの露光を
行ってから、下記組成の現像液及び定着液を用いて迅速
処理用自動現像機(GR−26SR コニカ(株)製)
にて下記条件で処理した。
【0071】 (現像液組成) 濃縮現像液処方A ジエチルトリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 9g/l アスコルビン酸 0.6モル/l 亜硫酸ナトリウム 0.45モル/l 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 7g/l 炭酸カリウム 2.4モル/l 5−メチルベンゾトリアゾール 0.75g/l 臭化カリウム 22g/l ほう酸 6g/l ジエチレングリコール 80g/l KOHを使用液がpH9.9になる量を加えた。
【0072】使用時には、上記濃縮現像液Aを1部に対
して水2部を加えて使用液とした。またこの使用液は現
像母液及び現像補充液として使用した。
【0073】 (定着液組成) 濃縮定着液A チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 400ml/l 亜硫酸ナトリウム 45g/l ほう酸 20g/l 酢酸ナトリウム・3水和物 70g/l 酢酸(90%水溶液) 30g/l 酒石酸 6g/l グルタルアルデヒド 6g/l 硫酸アルミニウム(27%水溶液) 50ml/l 硫酸にて使用液のpHが4.9になるように調整した。
【0074】使用時には、上記濃縮定着液A1部に対し
て水1部を加えて使用液とした。またこの使用液は定着
母液及び定着補充液として使用した。
【0075】(処理条件) (工程) (温度) (時間) 現像 38℃ 12秒 定着 35℃ 10秒 水洗 40℃ 10秒 乾燥 50℃ 12秒 合計 44秒 (感度の評価)得られた現像済み試料をPDA−65
(コニカデジタル濃度計)で測定した。表中の感度は試
料No.1の濃度3.0における感度を100とした場
合の相対感度で表した。
【0076】(残色の評価)得られた現像済み試料の未
露光部を目視評価した。最高ランク5とし、残色に応じ
て4、3、2、1とランクを下げ評価した。ランク1と
2は実用上好ましくないレベルである。評価結果を表1
に示す。
【0077】
【表1】
【0078】
【化15】
【0079】表1から明らかなように、本発明の試料
は、赤色光感度が高く、かつ残色汚染が少なかった。本
発明の感光色素は、高い色増感効率と高い溶出性の両特
性を満たしていることが解る。
【0080】
【発明の効果】本発明により、赤色から近赤外光波長域
の分光感度が高められ、かつ残色汚染が軽減されたハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することができた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を含むハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が、下記一
    般式〔S−I〕で示される色素の少なくとも1種によっ
    て分光増感されたハロゲン化銀粒子を含有することを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 式中、Z1は縮合されてもよい5員又は6員の含窒素複
    素環を形成するに必要な非金属原子群を表し、Y1及び
    2は、各々、独立に−N(R)−基、酸素原子、硫黄
    原子、セレン原子、テルル原子を表し、W1は=N(A
    r)基、酸素原子、硫黄原子、=C(E1)E2基を表
    す。R1は水可溶化基を置換した炭素数8以下の脂肪族
    基を表し、R、R2及びR3は各々、脂肪族基、アリール
    基または複素環基を表し、かつR、R2及びR3の少なく
    とも二つの基は水可溶化基を置換する。E1及びE2は各
    々電子吸引性基、或いはE1とE2間で結合して酸性の複
    素環基を形成するに必要な非金属原子群を表し、Arは
    芳香族基又は芳香族性の複素環基を表し、L1、L2、L
    3及びL4は各々、独立に置換あるいは非置換のメチン炭
    素を表す。m1は0又は1の整数を表し、M1は分子の総
    電荷を相殺するに必要なイオンを表し、n1は分子の電
    荷を中和させるに必要な数を表す。
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を含むハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が、下記一
    般式〔S−II〕で示される色素の少なくとも1種によっ
    て分光増感されたハロゲン化銀粒子を含有することを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化2】 式中、Z11は縮合されてもよい5員又は6員の含窒素複
    素環を形成するに必要な非金属原子群を表し、Y11及び
    12は各々、独立に−N(R10)−基、酸素原子、硫黄
    原子、セレン原子、テルル原子を表す。R11は水可溶化
    基を置換した炭素数8以下の脂肪族基を表し、R10、R
    12及びR13は各々、脂肪族基、アリール基または複素環
    基を表し、かつR10、R12及びR13の少なくとも二つの
    基は水可溶化基を置換する。W11は酸素原子又は硫黄原
    子を表し、L11、L12、L13及びL14は各々、独立に置
    換されたメチン炭素を表し、L11、L12、L13及びL14
    の少なくとも1つが置換されたメチン炭素である。M11
    は分子の総電荷を相殺するに必要なイオンを表し、n11
    は分子の電荷を中和させるに必要な数を表す。
JP9016660A 1997-01-30 1997-01-30 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH10213873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9016660A JPH10213873A (ja) 1997-01-30 1997-01-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9016660A JPH10213873A (ja) 1997-01-30 1997-01-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10213873A true JPH10213873A (ja) 1998-08-11

Family

ID=11922503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9016660A Pending JPH10213873A (ja) 1997-01-30 1997-01-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10213873A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010100853A (ja) * 2009-10-30 2010-05-06 Hayashibara Biochem Lab Inc メロシアニン系色素

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010100853A (ja) * 2009-10-30 2010-05-06 Hayashibara Biochem Lab Inc メロシアニン系色素

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3421408B2 (ja) フランもしくはピロール置換された色素化合物を含むハロゲン化銀写真要素
US5491057A (en) Silver halide emulsion
JPH10213873A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5387502A (en) Silver halide photographic material
JP3306533B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5580711A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US5459025A (en) Methine compound and silver halide photographic material comprising same
JP3341141B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3333984B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2824880B2 (ja) 新規メチン化合物
US5242790A (en) Silver halide emulsion
JPH10186560A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5336594A (en) Silver halide photographic material
JP3496182B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3243667B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3088380B2 (ja) メチン化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JPH09101588A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3219211B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2649839B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH06161014A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1172862A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08201954A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10109974A (ja) サルトン化合物、4級塩化合物、及びメチン化合物並びにその製造方法、及び該4級塩化合物及び/又はメチン化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH10123651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH0572661A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料