JP3038462B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JP3038462B2 JP3038462B2 JP5286148A JP28614893A JP3038462B2 JP 3038462 B2 JP3038462 B2 JP 3038462B2 JP 5286148 A JP5286148 A JP 5286148A JP 28614893 A JP28614893 A JP 28614893A JP 3038462 B2 JP3038462 B2 JP 3038462B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silver halide
- silver
- mol
- nucleus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Description
料に関し、詳しくはHe−Neレーザーやレーザーダイ
オードを光源とするスキャナー、イメージセッターに適
する超硬調ハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
る。
点画像による連続階調の画像の再生あるいは線画像の再
生を良好ならしめるために、超硬調(特にγが10以
上)の写真特性を示す画像形成システムが必要である。
良好な保存安定性を有する処理液で現像し、超硬調な写
真特性が得られる画像形成システムが要望され、その一
つとして米国特許4,166,742号、同4,16
8,977号、同4,221,857号、同4,22
4,401号、同4,243,739号、同4,27
2,606号、同4,311,781号にみられるよう
に、特定のアシルヒドラジン化合物を添加した表面潜像
型ハロゲン化銀写真感光材料を、亜硫酸保恒剤を0.1
5モル/リットル以上含むpH11.0〜12.3の現
像液で処理して、γが10を越える超硬調のネガ画像を
形成するシステムが提案された。この新しい画像形成シ
ステムには、従来の超硬調画像形成では塩化銀含有率の
高い塩臭化銀しか使用できなかったのに対して、沃臭化
銀や塩沃臭化銀でも使用できるという特徴がある。ま
た、従来のリス現像液が極く微量の亜硫酸保恒剤しか含
有できなかったのに対して、多量の亜硫酸保恒剤を含有
できるので、比較的保存安定性がよいという点も特徴で
ある。より安定なシステムを得るために、ヒドラジン化
合物を含むハロゲン化銀感光材料を、より低いpHの現
像液で現像し、硬調な画像を作成する工夫が試みられて
いる。特開平1−179939、および特開平1−17
9940には、ハロゲン化銀乳剤粒子に対する吸着基を
有する造核現像促進剤と、同じく吸着基を有する造核剤
とを含む感材を用いて、pH11.0以下の現像液で現
像する処理方法が記載されている。しかしながら、これ
らの発明において使用されている乳剤は、臭化銀、沃臭
化銀乳剤であり、現像進行性あるいは処理液の組成変動
に対する写真性能の変化が大きく、安定性の点で十分と
はいえない。
994,365号、同4,975,354号には、エチ
レンオキシドの繰り返し単位を有するヒドラジン化合
物、およびピリジニウム基を有するヒドラジン化合物が
開示されている。しかしながら、実施例の記載からみる
と、これらの発明では、硬調性が充分でなく、実用的な
現像処理条件で硬調性と必要なDmaxを得ることは困
難である。
た塩臭化銀を用いた例は、特開昭53−20921号、
同60−83028号、同60−140399号、同6
3−46437号、同63−103230号、特開平3
−294844行、同3−294845号、同4−17
4424号、特願平3−188230号等に開示されて
いる。一方、ヒドラジン類とロジウム、イリジウム等の
重金属錯体を含んだハロゲン化銀乳剤を併用した例は、
特開昭60−83028号、同61−47942号、同
61−47943号、同61−29837号、同62−
201233号、同62−235947号、同63−1
03232号等に開示されている。ヒドラジン類を用い
た系で、アニオン荷電を有するシアニン色素を含有する
例は5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ビス
(3−スルフォプロピル)オキサカルボシアニンのアル
カリ塩をはじめとして、多数開示されており、例として
は、特開昭61−29837号、同62−235947
号、同62−280733号、同62−280734
号、特開平2−40号、同2−124560号、同2−
262653号、同3−63641号等に記載されてい
る。
ドラジン含有感光材料としては、特開平4−17864
4号、特開平4−275541号、特開平4−3119
46号、特開平5−224330号等に記載されてお
り、特に特開平4−275541号には、pH11以下
の現像液で処理する方法が記載されているが、現像液が
疲労することにより写真性能が変動し、安定性という点
で未だ不満なものであった。
が10を越える極めて硬調な写真性が得られ、かつ現像
液疲労に対して安定な写真性能を示すHe−Neレーザ
ー、レーザーダイオード用ハロゲン化銀写真感光材料を
提供することにある。
上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料において、下記一般式(I)で表
わされるヒドラジン化合物の少なくとも一種と、一般式
(II)で表わされる化合物の少なくとも一種を含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料により達成
された。一般式(I)
わし、R2 は水素原子、アルキル基、アリール基、不飽
和ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミ
ノ基、ヒドラジノ基、カルバモイル基、またはオキシカ
ルボニル基を表わし、G1 は−CO−基、−SO2 −
基、−SO−基、
たはイミノメチレン基を表わし、A1、A2 はともに水
素原子、あるいは一方が水素原子で他方が置換もしくは
無置換のアルキルスルホニル基、または置換もしくは無
置換のアリールスルホニル基、または置換もしくは無置
換のアシル基を表わす。R3 にはR2 に定義した基と同
じ範囲より選ばれ、R2 と異なっていてもよい。一般式
(II)
含窒素複素環を形成するのに必要な原子群を表わす。R
1 、R2 、R3 は水素原子、アルキル基、置換アルキル
基、アリール基または複素環基を表わす。ただし、
R1 、R2 、R3 のうち少なくとも2つは水溶性基を有
する有機置換基を表わす。L1 、L2 、L3 、L4 、L
5 、L6 およびL7 は各々、メチン基を表わす。n1 お
よびn2 は各々0または1である。M1 は電荷中和対イ
オンを表わし、m1 は分子内の電荷を中和させるために
必要な0以上の数である。
物について詳細に説明する。一般式(I)において、R
1 で表わされる脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30の
ものであって、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または
環状のアルキル基である。このアルキル基は置換基を有
していてもよい。一般式(I)において、R1 で表わさ
れる芳香族基は単環または2環のアリール基または不飽
和ヘテロ環基である。ここで、不飽和ヘテロ環基はアリ
ール基と縮環していてもよい。R1 として好ましいもの
はアリール基であり、特に好ましくはベンゼン環を含む
ものである。R1 の脂肪族基または芳香族基は置換され
ていてもよく、代表的な置換基としては、例えばアルキ
ル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
ルコキシ基、アリール基、置換アミノ基、ウレイド基、
ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カ
ルバモイル基、アルキルまたはアリールチオ基、アルキ
ルまたはアリールスルホニル基、アルキルまたはアリー
ルスルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シア
ノ基、スルホ基、アリールオキシカルボニル基、アシル
基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、カルボキシル基、リン
酸アミド基、ジアシルアミノ基、イミド基、R4 −NH
CON(R5 )−CO−基(R4 とR5 はR2 で定義し
たと同じ基の中から選ばれ、互いに異なってもよい)な
どが挙げられ、好ましい置換基としてはアルキル基(好
ましくは炭素数1〜20のもの)、アラルキル基(好ま
しくは炭素数7〜30のもの)、アルコキシ基(好まし
くは炭素数1〜20のもの)、置換アミノ基(好ましく
は炭素数1〜20のアルキル基で置換されたアミノ
基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30を持
つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜3
0を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜3
0を持つもの)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1
〜30のもの)などである。これらの基はさらに置換さ
れていてもよい。
アルキル基としては、好ましくは炭素数1〜4のアルキ
ル基であり、アリール基としては単環または2環のアリ
ール基が好ましい(例えばベンゼン環を含むもの)。G
1 が−CO−基の場合、R2 で表わされる基のうち好ま
しいものは、水素原子、アルキル基(例えば、メチル
基、トリフルオロメチル基、3−ヒドロキシプロピル
基、3−メタンスルホンアミドプロピル基、フェニルス
ルホニルメチル基など)、アラルキル基(例えば、o−
ヒドロキシベンジル基など)、アリール基(例えば、フ
ェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、o−メタンス
ルホンアミドフェニル基、4−メタンスルホニルフェニ
ル基、2−ヒドロキシメチルフェニル基など)などであ
り、特に水素原子が好ましい。R2 は置換されていても
よく、置換基としてはR1 に関して列挙した置換基が適
用できる。
も好ましい。又、R2 はG1 −R2 の部分を残余分子か
ら分裂させ、−G1 −R2 部分の原子を含む環式構造を
生成させる環化反応を生起するようなものであってもよ
く、その例としては例えば、特開昭63−29751号
などに記載のものが挙げられる。A1 、A2 としては水
素原子が最も好ましい。
カプラー等の不動性写真用添加剤において常用されてい
るバラスト基、またはポリマーが組み込まれているもの
でもよい。バラスト基は8以上の炭素数を有する、写真
性に対して比較的不活性な基であり、例えばアルキル
基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフェニル基、
フェノキシ基、アルキルフェノキシ基などの中から選ぶ
ことができる。また、ポリマーとして例えば、特開平1
−100530号に記載のものが挙げられる。
ハロゲン化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込
まれているものでもよい。かかる吸着基としては、チオ
尿素基、複素環チオアミド基、メルカプト複素環基、ト
リアゾール基などの米国特許第4,385,108号、
同4,459,347号、特開昭59−195233
号、同59−200231号、同59−201045
号、同59−201046号、同59−201047
号、同59−201048号、同59−201049
号、同61−170733号、同61−270744
号、同62−270948号、同63−234244
号、同63−234245号、同63−234246号
に記載された基が挙げられる。
少なくとも一方がバラスト基を持つか、R1 またはR2
の少なくとも一方がハロゲン化銀粒子表面への吸着を強
める基を持つか、R1 がトリアルキルアンモニウム基を
持つか、R1 がアルキルチオ基(シクロアルキルチオ基
を含む)またはアリールチオ基を持つか、R2 中のG1
と結合する炭素原子が電子吸引性の基(例えばハロゲン
原子、シアノ基、ニトロ基、スルホニル基など)で置換
されているものが好ましい。
を以下に列挙するが、本発明はこれに限られるものでは
ない。
ては、上記のものの他に、RESEARCHDISCLOSURE Item2
3516(1983年11月号、P.346)およびそ
こに引用された文献の他、米国特許第4,080,20
7号、同4,269,929号、同4,276,364
号、同4,278,748号、同4,385,108
号、同4,459,347号、同4,560,638
号、同4,478,928号、英国特許第2,011,
391B号、特開昭60−179734号、同62−2
70948号、同63−29751号、同61−170
733号、同61−270744号、欧州特許第21
7,310号、同356,898号、米国特許第4,6
86,167号、特開昭62−178246号、同63
−32538号、同63−104047号、同63−1
21838号、同63−129337号、同63−22
3744号、同63−234244号、同63−234
245号、同63−234246号、同63−2945
52号、同63−306438号、同64−10233
号、特開平1−90439号、同1−100530号、
同1−105941号、同1−105943号、同1−
276128号、同1−280747号、同1−283
548号、同1−283549号、同1−285940
号、同2−2541号、同2−77057号、同2−1
39538号、同2−196234号、同2−1962
35号、同2−198440号、同2−198441、
同2−198442号、同2−220042号、同2−
221953号、同2−221954号、同2−302
750号、同2−304550号に記載されたものを用
いることができる。
としてはハロゲン化銀1モルあたり1×10-6モルない
し5×10-2モル含有されるのが好ましく、特に1×1
0-5モルないし2×10-2モルの範囲が好ましい添加量
である。
和性有機溶媒、例えば、アルコール類(メタノール、エ
タノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケト
ン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブな
どに溶解して用いることができる。また、既に良く知ら
れている乳化分散法によって、ジブチルフタレート、ト
リクレジルフォスフェート、グリセリルトリアセテー
ト、あるいはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エ
チルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解
し、機械的に乳化分散物を作成して用いることもでき
る。あるいは固体分散法として知られている方法によっ
て、ヒドラジン誘導体の粉末を水の中にボールミル、コ
ロイドミル、あるいは超音波によって分散して用いるこ
ともできる。
て、詳細に説明する。Z1 およびZ3 によって形成され
る核としては、チアゾール核{チアゾール核(例えばチ
アゾール、4−メチルチアゾール、4−フェニルチアゾ
ール、4,5−ジメチルチアゾール、4,5−ジフェニ
ルチアゾール)、ベンゾチアゾール核(例えば、ベンゾ
チアゾール、4−クロロベンゾチアゾール、5−クロロ
ベンゾチアゾール、6−クロロベンゾチアゾール、5−
ニトロベンゾチアゾール、4−メチルベンゾチアゾー
ル、5−メチルチオベンゾチアゾール、5−メチルベン
ゾチアゾール、6−メチルベンゾチアゾール、5−ブロ
モベンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチアゾール、5
−ヨードベンゾチアゾール、5−フェニルベンゾチアゾ
ール、5−メトキシベンゾチアゾール、6−メトキシベ
ンゾチアゾール、6−メチルチオベンゾチアゾール、5
−エトキシベンゾチアゾール、5−エトキシカルボニル
ベンゾチアゾール、5−カルボキシベンゾチアゾール、
5−フェネチルベンゾチアゾール、5−フルオロベンゾ
チアゾール、5−クロロ−6−メチルベンゾチアゾー
ル、5,6−ジメチルベンゾチアゾール、5,6−ジメ
チルチオベンゾチアゾール5,6−ジメトキシベンゾチ
アゾール、5−ヒドロキシ−6−メチルベンゾチアゾー
ル、テトラヒドロベンゾチアゾール、4−フェニルベン
ゾチアゾール)、ナフトチアゾール核(例えば、ナフト
〔2,1−d〕チアゾール、ナフト〔1,2−d〕チア
ゾール、ナフト〔2,3−d〕チアゾール、5−メトキ
シナフト〔1,2−d〕チアゾール、7−エトキシナフ
ト〔2,1−d〕チアゾール、8−メトキシナフト
〔2,1−d〕チアゾール、5−メトキシナフト〔2,
3−d〕チアゾール)}、チアゾリン核(例えば、チア
ゾリン、4−メチルチアゾリン、4−ニトロチアゾリ
ン)、オキサゾール核{オキサゾール核(例えば、オキ
サゾール、4−メチルオキサゾール、4−ニトロオキサ
ゾール、5−メチルオキサゾール、4−フェニルオキサ
ゾール、4,5−ジフェニルオキサゾール、4−エチル
オキサゾール)、ベンゾオキサゾール核(例えば、ベン
ゾオキサゾール、5−クロロベンゾオキサゾール、5−
メチルベンゾオキサゾール、5−ブロモベンゾオキサゾ
ール、5−フルオロベンゾオキサゾール、5−フェニル
ベンゾオキサゾール、5−メトキシベンゾオキサゾー
ル、5−ニトロベンゾオキサゾール、5−トリフルオロ
メチルベンゾオキサゾール、5−ヒドロキシベンゾオキ
サゾール、5−カルボキシベンゾオキサゾール、6−メ
チルベンゾオキサゾール、6−クロロベンゾオキサゾー
ル、6−ニトロベンゾオキサゾール、6−メトキシベン
ゾオキサゾール、6−ヒドロキシベンゾオキサゾール、
5,6−ジメチルベンゾオキサゾール、4,6−ジメチ
ルベンゾオキサゾール、5−エトキシベンゾオキサゾー
ル)、ナフトオキサゾール核(例えば、ナフト〔2,1
−d〕オキサゾール、ナフト〔1,2−d〕オキサゾー
ル、ナフト〔2,3−d〕オキサゾール、5−ニトロナ
フト〔2,1−d〕オキサゾール)}、オキサゾリン核
(例えば、4,4−ジメチルオキサゾリン)、セレナゾ
ール核{セレナゾール核(例えば、4−メチルセレナゾ
ール、4−ニトロセレナゾール、4−フェニルセレナゾ
ール)、ベンゾセレナゾール核(例えば、ベンゾセレナ
ゾール、5−クロロベンゾセレナゾール、5−ニトロベ
ンゾセレナゾール、5−メトキシベンゾセレナゾール、
5−ヒドロキシベンゾセレナゾール、6−ニトロベンゾ
セレナゾール、5−クロロ−6−ニトロベンゾセレナゾ
ール、5,6−ジメチルベンゾセレナゾール)、ナフト
セレナゾール核(例えば、ナフト〔2,1−d〕セレナ
ゾール、ナフト〔1,2−d〕セレナゾール)}、セレ
ナゾリン核(例えば、セレナゾリン、4−メチルセレナ
ゾリン)、テルラゾール核{テルラゾール核(例えば、
テルラゾール、4−メチルテルラゾール、4−フェニル
テルラゾール)、ベンゾテルラゾール核(例えば、ベン
ゾテルラゾール、5−クロロベンゾテルラゾール、5−
メチルベンゾテルラゾール、5,6−ジメチルベンゾテ
ルラゾール、6−メトキシベンゾテルラゾール)、ナフ
トテルラゾール核(例えば、ナフト〔2,1−d〕テル
ラゾール、ナフト〔1,2−d〕テルラゾール)}、テ
ルラゾリン核(例えば、テルラゾリン、4−メチルテル
ラゾリン)、3,3−ジアルキルインドレニン核(例え
ば、3,3−ジメチルインドレニン、3,3−ジエチル
インドレニン、3,3−ジメチル−5−シアノインドレ
ニン、3,3−ジメチル−6−ニトロインドレニン、
3,3−ジメチル−5−ニトロインドレニン、3,3−
ジメチル−5−メトキシインドレニン、3,3,5−ト
リメチルインドレニン、3,3−ジメチル−5−クロロ
インドレニン)、イミダゾール核{イミダゾール核(例
えば、1−アルキルイミダゾール、1−アルキル−4−
フェニルイミダゾール、1−アリールイミダゾール)、
ベンゾイミダゾール核(例えば、1−アルキルベンゾイ
ミダゾール、1−アルキル−5−クロロベンゾイミダゾ
ール、1−アルキル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾ
ール、1−アルキル−5−メトキシベンゾイミダゾー
ル、1−アルキル−5−シアノベンゾイミダゾール、1
−アルキル−5−フルオロベンゾイミダゾール、1−ア
ルキル−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、
1−アルキル−6−クロロ−5−シアノベンゾイミダゾ
ール、1−アルキル−6−クロロ−5−トリフルオロメ
チルベンゾイミダゾール、1−アリル−5,6−ジクロ
ロベンゾイミダゾール、1−アリル−5−クロロベンゾ
イミダゾール、1−アリールベンゾイミダゾール、1−
アリール−5−クロロベンゾイミダゾール、1−アリー
ル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、1−アリー
ル−5−メトキシベンゾイミダゾール、1−アリール−
5−シアノベンゾイミダゾール)、ナフトイミダゾール
核(例えば、アルキルナフト〔1,2−d〕イミダゾー
ル、1−アリールナフト〔1,2−d〕イミダゾー
ル)、前述のアルキル基は炭素原子数1〜8個のもの、
たとえば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル等の無置換のアルキル基やヒドロキシアルキル基
(例えば、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロ
ピル)が好ましい。特に好ましくはメチル基、エチル基
である。前述のアリール基は、フェニル、ハロゲン(例
えばクロロ)置換フェニル、アルキル(例えばメチル)
置換フェニル、アルコキシ(例えばメトキシ)置換フェ
ニルを表わす。}、ピリジン核(例えば、2−ピリジ
ン、4−ピリジン、5−メチル−2−ピリジン、3−メ
チル−4−ピリジン)、キノリン核{キノリン核(例え
ば、2−キノリン、3−メチル−2−キノリン、5−エ
チル−2−キノリン、6−メチル−2−キノリン、6−
ニトロ−2−キノリン、8−フルオロ−2−キノリン、
6−メトキシ−2−キノリン、6−ヒドロキシ−2−キ
ノリン、8−クロロ−2−キノリン、4−キノリン、6
−エトキシ−4−キノリン、6−ニトロ−4−キノリ
ン、8−クロロ−4−キノリン、8−フルオロ−4−キ
ノリン、8−メチル−4−キノリン、8−メトキシ−4
−キノリン、6−メチル−4−キノリン、6−メトキシ
−4−キノリン、6−クロロ−4−キノリン)、イソキ
ノリン核(例えば、6−ニトロ−1−イソキノリン、
3,4−ジヒドロ−1−イソキノリン、6−ニトロ−3
−イソキノリン)}、イミダゾ〔4,5−b〕キノキザ
リン核(例えば、1,3−ジエチルイミダゾ〔4,5−
b〕キノキザリン、6−クロロ−1,3−ジアリルイミ
ダゾ〔4,5−b〕キノキザリン)、オキサジアゾール
核、チアジアゾール核、テトラゾール核、ピリミジン核
を挙げることができる。
は、チアゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾ
ール核、オキサゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフ
トオキサゾール核、ベンゾイミダゾール核、2−ピリジ
ン核、2−キノリン核であり、さらに好ましくはチアゾ
ール核である。Z3 によって形成される核として好まし
くは、チアゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチア
ゾール核、オキサゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナ
フトオキサゾール核、2−ピリジン核、2−キノリン核
であり、さらに好ましくはベンゾオキサゾール核、ベン
ゾチアゾール核である。n1 およびn2 は0が好まし
い。
含窒素複素環は、酸性核から適切な位置にある、オキソ
基またはチオキソ基を除いたものである。ここでいう酸
性核とは、例えばジェイムス(James)偏「ザ・セオリー
・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス」(The Th
eory of the Photographic Process) 第4版、マクミラ
ン出版社、1977年、198頁により定義される。具
体的には、米国特許第3,567,719号、第3,5
75,869号、第3,804,634号、第3,83
7,862号、第4,002,480号、第4,92
5,777号、特開平3−167546号などに記載さ
れているものが挙げられる。
ゾリン−5−オン、ピラゾリジン−3,5−ジオン、イ
ミダゾリン−5−オン、ヒダントイン、2または4−チ
オヒダントイン、2−イミノオキサゾリジン−4−オ
ン、2−オキサゾリン−5−オン、2−チオオキサゾリ
ジン−2,4−ジオン、イソオキサゾリン−5−オン、
2−チアゾリン−4−オン、チアゾリジン−4−オン、
チアゾリジン−2,4−ジオン、ローダニン、チアゾリ
ジン−2,4−ジチオン、イソローダニン、インダン−
1,3−ジオン、チオフェン−3−オン、チオフェン−
3−オン−1,1−ジオキシド、インドリン−2−オ
ン、インドリン−3−オン、インダゾリン−3−オン、
2−オキソインダゾリニウム、3−オキソインダゾリニ
ウム、5,7−ジオキソ−6,7−ジヒドロチアゾロ
〔3,2−a〕ピリミジン、シクロヘキサン−1,3−
ジオン、3,4−ジヒドロイソキノリン−4−オン、
1,3−ジオキサン−4,4−ジオン、バルビツール
酸、2−チオバルビツール酸、クロマン−2,4−ジオ
ン、インダゾリン−2−オン、またはピリド〔1,2−
a〕ピリミジン−1,3−ジオンの核。さらに好ましく
は、3−アルキルローダニン、3−アルキル−2−チオ
オキサゾリジン−2,4−ジオン、3−アルキル−2−
チオヒダントインである。特に好ましくは、3−アルキ
ルローダニンである。
びL7 はメチン基または置換メチン基{例えば置換もし
くは無置換のアルキル基(例えばメチル、エチル、2−
カルボキシエチル)、置換もしくは無置換のアリール基
(例えば、フェニル、o−カルボキシフェニル)、複素
環基(例えばバルビツール酸)、ハロゲン原子(例えば
塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例えば、メトキ
シ、エトキシ)、アミノ基(例えばN,N−ジフェニル
アミノ、N−メチル−N−フェニルアミノ、N−メチル
ピペラジノ)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ、エ
チルチオ)、などで置換されたものなど}を表わし、助
色団と環を形成することもできる。L1 、L2 、L3 、
L5 、L6 およびL7 として好ましくは無置換メチン基
である。L4 として好ましくは、無置換メチン基または
アルキル基(例えばメチル)置換メチン基である。
するために必要であるとき、陽イオンまたは陰イオンの
存在または不存在を示すために式の中に含められてい
る。ある色素が陽イオン、陰イオンであるか、あるいは
正味のイオン電荷をもつかどうかは、その助色団および
置換基に依存する。典型的な陽イオンは無機または有機
のアンモニウムイオンおよびアルカリ金属イオンであ
り、一方陰イオンは具体的に無機陰イオンあるいは有機
陰イオンのいずれであってもよく、例えばハロゲン陰イ
オン(例えば弗素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨ
ウ素イオン)、置換アリールスルホン酸イオン(例えば
p−トルエンスルホン酸イオン、p−クロルベンゼンス
ルホン酸イオン)、アリールジスルホン酸イオン(例え
ば1,3−ベンゼンジスルホン酸イオン、1,5−ナフ
タレンジスルホン酸イオン、2,6−ナフタレンジスル
ホン酸イオン)、アルキル硫酸イオン(例えばメチル硫
酸イオン)、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素
酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ピクリン酸イ
オン、酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオ
ンが挙げられる。
18以下の無置換アルキル基(例えばメチル、エチル、
プロピル、ブチル、ペンチル、オクチル、デシル、ドデ
シル、オクタデシル)、または置換アルキル基{置換基
として例えば、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハ
ロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素である。)、ヒ
ドロキシ基、炭素数8以下のアルコキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、フ
ェノキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル)、炭
素数8以下のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ)、炭素数10
以下の単環式のアリールオキシ基(例えばフェノキシ、
p−トリルオキシ)、炭素数3以下のアシルオキシ基
(例えばアセチルオキシ、プロピオニルオキシ)、炭素
数8以下のアシル基(例えばアセチル、プロピオニル、
ベンゾイル、メシル)、カルバモイル基(例えばカルバ
モイル、N,N−ジメチルカルバモイル、モルホリノカ
ルボニル、ピペリジノカルボニル)、スルファモイル基
(例えばスルファモイル、N,N−ジメチルスルファモ
イル、モルホリノスルホニル、ピペリジノスルホニ
ル)、炭素数10以下のアリール基(例えばフェニル、
4−クロルフェニル、4−メチルフェニル、α−ナフチ
ル)で置換された炭素数18以下のアルキル基}が挙げ
られる。好ましくは無置換アルキル基(例えば、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペ
ンチル基、iso−ペンチル基、n−ヘキシル基)、カ
ルボキシアルキル基(例えば2−カルボキシエチル基、
カルボキシメチル基)、スルホアルキル基(例えば、2
−スルホエチル基、3−スルホプロピル基、4−スルホ
ブチル基、3−スルホブチル基)、メタンスルホニルカ
ルバモイルメチル基である。
7、特に好ましくは1〜4のアルキル基(例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、オクタデシ
ル)、置換アルキル基(例えばアラルキル基(例えばベ
ンジル、2−フェニルエチル)、ヒドロキシアルキル基
(例えば、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロ
ピル)、カルボキシアルキル基(例えば、2−カルボキ
シエチル、3−カルボキシプロピル、4−カルボキシブ
チル、カルボキシメチル)、アルコキシアルキル基(例
えば、2−メトキシエチル、2−(2−メトキシエトキ
シ)エチル)、スルホアルキル基(例えば、2−スルホ
エチル、3−スルホプロピル、3−スルホブチル、4−
スルホブチル、2−〔3−スルホプロポキシ〕エチル、
2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル、3−スルホプロ
ポキシエトキシエチル)、スルファトアルキル基(例え
ば、3−スルファトプロピル、4−スルファトブチ
ル)、複素環置換アルキル基(例えば2−(ピロリジン
−2−オン−1−イル)エチル、テトラヒドロフルフリ
ル、2−モルホリノエチル)、2−アセトキシエチル、
カルボメトキシメチル、2−メタンスルホニルアミノエ
チル}、アリル基、アリール基(例えばフェニル、2−
ナフチル)、置換アリール基(例えば、4−カルボキシ
フェニル、4−スルホフェニル、3−クロロフェニル、
3−メチルフェニル)、複素環基(例えば2−ピリジ
ル、2−チアゾリル)が好ましい。さらに好ましくは、
無置換アルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロ
ピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル)、カ
ルボキシアルキル基(例えば、カルボキシメチル、2−
カルボキシエチル)、スルホアルキル基(例えば2−ス
ルホエチル)である。
つは水溶性基を有する有機置換基を表わす。ここで言う
水溶性基とは、Hansch法で計算したπ値が負の値を有す
るものを差す。具体的な計算法を述べる。各置換基は各
々、R1 −H、R2 −HおよびR3 −Hとして計算す
る。これらについて、下記文献記載のフラグメント法
により、π値を求めることができる。また、文献に、
部分構造のf値の記載のないものでも文献記載の方法
で実測することにより求めることができる。 文献 シー・ハンシュ(C.Hansch) 、エー・ジェー・レオ(A.
J.Leo)著、「サブスティチュエント・コンスタンツ・フ
ォー・コーリレーション・アナリシス・イン・ケミスト
リー・アンド・バイオロジ(Substithent Constants fo
r CorrelationAnglysis in Chemistry and Biolog
y)」、ジョン・ウィリー(John Wiley) 社、ニューヨー
ク(New York)1979年刊、ジャーナル・オブ・ザ・ア
メリカン・ケミカル・ソサィエティー(J.Am.Chem.So
c.) 86、1616〜25(1984)
例を以下に示す。
の代表例を示すが、本発明はこれらのみに限定されるも
のではない。
る化合物はエフ・エム・ハーマー(F.M.Hamer)著「ヘテ
ロサイクリック・コンパウンズ−シアニン・ダイズ・ア
ンド・リレイティド・コンパウンズ(Heterocyclic Com
pounds−Cyanine Dyes and Related Compounds) (ジョ
ン・ウィリー・アンド・サンズ John & Sons社−ニュー
ヨーク、ロンドン、1964年刊).、デー・エム・ス
ターマー(D.M.Sturmer)著,「ヘテロサイクリック・コ
ンパウンズ−スペシャル・トピックス・イン・ヘテロサ
イクリック・ケミストリー −(Heterocyclic Compound
s −Special topics in heterocyclic chemistry
−)」,第18章,第14節,第482〜515頁,ジ
ョン・ウィリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons)
社,ニューヨーク,ロンドン,(1977年刊).,「ロ
ッズ・ケミストリー・オブ・カーボン・コンパウンズ
(Rodd's Chemistry of Carbon Compounds)」,(2nd.E
d.vol.IV , part B,1977年刊),第15章,第36
9〜422頁;(2nd.Ed.vol.IV, part B,1985年
刊),第15章,第267〜296頁,エルスバイヤー・
サイエンス・パブリック・カンパニー・インク(Elsvie
r Science Publishing Company Inc.)社刊,ニューヨー
ク,などに記載の方法を参考にして合成することができ
る。合成例を以下に示す。一般式(II)で表わされる化
合物は、増感色素として好ましく用いられるが、これ以
外に併用される増感色素としては、例えば、F.M.Harmer
著 HeterocyclicCompounds-Cyanine dyes and related
compounds(John Wiley & Sons New York,London 社刊
1964年)に記載されているものを挙げることができ
る。有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び
強色増感を示す物質はリサーチ・ディスクロージャ(Re
search Disclosure)176巻17643(1978年1
2月発行)第23頁IVのJ項、あるいは前述の特公昭4
9−25500、同43−4933、特開昭59−19
032、同59−192242等に記載されている。
を増感色素としてハロゲン化銀乳剤中に含有せしめるに
は、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、或いは
水、メタノール、エタノール、プロパノール、アセト
ン、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフルオ
ロプロパノール、2,2,2−トリフルオロエタノー
ル、3−メトキシ−1−プロパノール、3−メトキシ−
1−ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、
N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒の単独もしくは
混合溶媒に溶解して乳剤に添加してもよい。また、米国
特許3,469,987号明細書等に記載のごとき、色
素を揮発性の有機溶剤に溶解し、該溶液を水または親水
性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤中へ添加する
方法、特公昭46−24,185号等に記載のごとき、
水不溶性色素を溶解することなしに水溶性溶剤中に分散
させ、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭44
−23,389号、特公昭44−27,555号、特公
昭57−22,091号等に記載されているごとき、色
素を酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添加したり、酸また
は塩基を共存させて水溶液とし乳剤中へ添加する方法、
米国特許3,822,135号、米国特許4,006,
026号明細書等に記載のごとき、界面活性剤を共存さ
せて水溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤中
へ添加する方法、特開昭53−102,733号、特開
昭58−105,141号に記載のごとき、親水性コロ
イド中に色素を直接分散させ、その分散物を乳剤中へ添
加する方法、特開昭51−74,624号に記載のごと
き、レッドシフトさせる化合物を用いて色素を溶解し、
該溶液を乳剤中へ添加する方法等を用いる事もできる。
また、溶解に超音波を使用することも出来る。
ン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用である事
が認められている乳剤調製の如何なる工程中であっても
よい。例えば、米国特許2,735,766号、米国特
許3,628,960号、米国特許4,183,756
号、米国特許4,225,666号、特開昭58−18
4,142号、特開昭60−196,749号等の明細
書に開示されているように、ハロゲン化銀の粒子形成工
程または/及び脱塩前の時期、脱塩工程中及び/または
脱塩後から化学熟成の開始前迄の時期、特開昭58−1
13,920号等の明細書に開示されているように、化
学熟成の直前または工程中の時期、化学熟成後塗布迄の
時期の乳剤が塗布される前なら如何なる時期、工程に於
いて添加されても良い。また、米国特許4,225,6
66号、特開昭58−7,629号等の明細書に開示さ
れているように、同一化合物を単独で、または異種構造
の化合物と組み合わせて、例えば、粒子形成工程中と化
学熟成工程中または化学熟成完了後とに分けたり、化学
熟成の前または工程中と完了後とに分けるなどして分割
して添加しても良く、分割して添加する化合物及び化合
物の組み合わせの種類をも変えて添加されても良い。
は、ハロゲン化銀粒子の形状、サイズにより異なるが、
好ましくはハロゲン化銀1モル当たり、4×10-8〜8
×10-2モルで用いることができる。本発明のハロゲン
化銀写真感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤はハロゲン
化銀として特に制限はないが塩化銀含有率50モル%以
上を含有する塩臭化銀、沃塩臭化銀が好ましい。沃化銀
含有率は3モル%以下、より好ましくは0.5モル%以
下が好ましい。ハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、十
四面体、八面体、不定型、板状いずれでも良いが、立方
体が好ましい。ハロゲン化銀の平均粒径は0.1μm 〜
0.7μm が好ましいが、より好ましくは0.2〜0.
5μm であり、{(粒径の標準偏差)/(平均粒径)}
×100で表される変動係数が15%以下、より好まし
くは10%以下の粒径分布の狭いものが好ましい。ハロ
ゲン化銀粒子は内部と表層が均一な層からなっていて
も、異なる層からなっていても良い。本発明に用いられ
る写真乳剤は、P.Glafkides 著 Chimie et Physique Ph
otographique (Paul Montel 社刊、1967年) 、G.F.Dufi
n 著 Photographic EmulsionChemistry (The Forcal Pr
ess 刊、1966年) 、V.L.Zelikman et al著 Making and
Coating Photographic Emulsion (The Focal Press刊、
1964年) などに記載された方法を用いて調製することが
できる。
る方法としては、片側混合法、同時混合法、それらの組
み合わせなどのいずれを用いても良い。粒子を銀イオン
過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)
を用いることもできる。同時混合法の一つの型式として
ハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ
方法、すなわち、いわゆるコントロールド・ダブルジェ
ット法を用いることもできる。またアンモニア、チオエ
ーテル、四置換チオ尿素等のいわゆるハロゲン化銀溶剤
を使用して粒子形成させることが好ましい。より好まし
くは四置換チオ尿素化合物であり、特開昭53−824
08号、同55−77737号に記載されている。好ま
しいチオ尿素化合物はテトラメチルチオ尿素、1,3−
ジメチル−2−イミダゾリジンチオンである。コントロ
ールド・ダブルジェット法およびハロゲン化銀溶剤を使
用した粒子形成方法では、結晶型が規則的で粒子サイズ
分布の狭いハロゲン化銀乳剤を作るのが容易であり、本
発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を作るのに有用な手
段である。また、粒子サイズ均一にするためには、英国
特許第1,535,016号、特公昭48−36890
号、同52−16364号に記載されているように、硝
酸銀やハロゲン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に
応じて変化させる方法や、英国特許第4,242,44
5号、特開昭55−158124号に記載されているよ
うに水溶液の濃度を変化させる方法を用いて、臨界飽和
度を越えない範囲において早く成長させることが好まし
い。
られるハロゲン化銀粒子には高コントラストおよび低カ
ブリを達成するために、ロジウム、レニウム、ルテニウ
ム、オスミニウム、イリジウムから選ばれる少なくとも
一種の金属を含有することが好ましい。この含有率は銀
1モルに対して1×10-9モル〜1×10-5モルの範囲
が好ましく、さらには1×10-8〜5×10-6モルの範
囲が好ましい。これらの金属は2種以上併用しても良
い。これらの金属はハロゲン化銀粒子中に均一に含有さ
せることもできるし、特開昭63−29603号、特開
平2−306236号、同3−167545号、同4−
76534号、特願平4−68305号、同4−258
187号等に記載されているように粒子内に分布をもた
せて含有させることもできる。
は、水溶性ロジウム化合物を用いることができる。たと
えば、ハロゲン化ロジウム(III) 化合物、またはロジウ
ム錯塩で配位子としてハロゲン、アミン類、オキザラト
等を持つもの、たとえば、ヘキサクロロロジウム(III)
錯塩、ヘキサブロモロジウム(III) 錯塩、ヘキサアンミ
ンロジウム(III) 錯塩、トリザラトロジウム(III) 錯塩
等が挙げられる。これらのロジウム化合物は、水あるい
は適当な溶媒に溶解して用いられるが、ロジウム化合物
の溶液を安定化させるために一般によく行われる方法、
すなわち、ハロゲン化水素水溶液(たとえば塩酸、臭
酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン化アルカリ(たとえ
ばKCl、NaCl、KBr、NaBr等)を添加する
方法を用いることができる。水溶性ロジウムを用いる代
わりにハロゲン化銀調製時に、あらかじめロジウムをド
ープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させ
ることも可能である。
剤粒子の製造時及び乳剤を塗布する前の各段階において
適宜行うことができるが、特に乳剤形成時に添加し、ハ
ロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好ましい。
ム、オスミニウムは特開昭63−2042号、特開平1
−285941号、同2−20852号、同2−208
55号等に記載された水溶性錯塩の形で添加される。特
に好ましいものとして、以下の式で示される六配位錯体
が挙げられる。 〔ML6 〕-n ここでMはRu、Re、またはOsを表し、nは0、
1、2、3または4を表す。この場合、対イオンは重要
性を持たず、アンモニウムもしくはアルカリ金属イオン
が用いられる。また好ましい配位子としてはハロゲン化
物配位子、シアン化物配位子、シアン酸化物配位子、ニ
トロシル配位子、チオニトロシル配位子等が挙げられ
る。以下に本発明に用いられる具体的錯体の例を示す
が、本発明はこれに限定されるものではない。
剤粒子の製造時及び乳剤を塗布する前の各段階において
適宜行うことができるが、特に乳剤形成時に添加し、ハ
ロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好ましい。これ
らの化合物をハロゲン化銀の粒子形成中に添加してハロ
ゲン化銀粒子中に組み込むには、金属錯体の粉末もしく
はNaCl、KClと一緒に溶解した水溶液を、粒子形
成中の水溶性塩または水溶性ハライド溶液中に添加して
おく方法、あるいは銀塩とハライド溶液が同時に混合さ
れるとき第3の溶液として添加し、3液同時混合の方法
でハロゲン化銀粒子を調製する方法、あるいは粒子形成
中に必要量の金属錯体の水溶性を反応容器に投入する方
法などがある。特に粉末もしくはNaCl、KClと一
緒に溶解した水溶液を、水溶性ハライド溶液に添加する
方法が好ましい。粒子表面に添加するには、粒子形成直
後または物理熟成時途中もしくは終了時または化学熟成
時に必要量の金属錯体の水溶液を反応容器に投入するこ
ともできる。
イリジウム化合物を用いることが好ましい。イリジウム
化合物としては種々のものを使用できるが、例えばヘキ
サクロロイリジウム、ヘキサアンミンイリジウム、トリ
オキザラトイリジウム、ヘキサシアノイリジウム等が挙
げられる。これらのイリジウム化合物は、水あるいは適
当な溶媒に溶解して用いられるが、イリジウム化合物の
溶液を安定化させるために一般によく行われる方法、す
なわち、ハロゲン化水素水溶液(たとえば塩酸、臭酸、
フッ酸等)、あるいはハロゲン化アルカリ(たとえばK
Cl、NaCl、KBr、NaBr等)を添加する方法
を用いることができる。水溶性イリジウムを用いる代わ
りにハロゲン化銀調製時に、あらかじめイリジウムをド
ープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させ
ることも可能である。
の重金属塩をドープしても良い。特にK4 〔Fe(C
N)6 〕のごときFe塩のドープが有利に行われる。さ
らに本発明に用いられるハロゲン化銀粒子に、コバル
ト、ニッケル、パラジウム、白金、金、タリウム、銅、
鉛等の金属原子を含有してもよい。上記金属はハロゲン
化銀1モルあたり1×10-9〜1×10-4モルが好まし
い。また、上記金属を含有せしめるには単塩、複塩、ま
たは錯塩の形の金属塩にして粒子調製時に添加すること
ができる。
ことが好ましく、硫黄増感、セレン増感、テルル増感、
還元増感、貴金属増感等の知られている方法を用いるこ
とができ、単独、または組み合わせて用いられる。組み
合わせて使用する場合には、例えば、硫黄増感法と金増
感法、硫黄増感法とセレン増感法と金増感法、硫黄増感
法とテルル増感法と金増感法等が好ましい。
黄増感剤を添加して、40℃以上の高温で乳剤を一定時
間攪拌することにより行われる。硫黄増感剤としては公
知の化合物を使用することができ、例えば、ゼラチン中
に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、例え
ば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニ
ン類等を用いることができる。好ましい硫黄化合物は、
チオ硫酸塩、チオ尿素化合物である。硫黄増感剤の添加
量は、化学熟成時のpH、温度、ハロゲン化銀粒子の大
きさなどの種々の条件の下で変化するが、ハロゲン化銀
1モルあたり10-7〜10-2モルであり、より好ましく
は10-5〜10-3モルである。
は、公知のセレン化合物を用いることができる。すなわ
ち通常、不安定型および/または非安定型セレン化合物
を添加して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定
時間攪拌することにより行われる。不安定型セレン化合
物としては特公昭44−15748号、特公昭43−1
3489号、特願平2−130976号、同2−229
300号、同3−121798号等に記載の化合物を用
いることができる。特に特願平3−121798号中の
一般式(VIII)および(IX)で示される化合物を用いるこ
とが好ましい。
ゲン化銀粒子表面または内部に、増感核になると推定さ
れるテルル化銀を生成せしめる化合物である。ハロゲン
化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については特願平4−
146739号に記載の方法で試験することができる。
具体的には、米国特許第1,623,499号、同第
3,320,069号、同第3,772,031号、英
国特許第235,211号、同第1,121,496
号、同第1,295,462号、同第1,396,69
6号、カナダ特許第800,958号、特願平2−33
3819号、同3−53693号、同3−131598
号、同4−129787号、J.Chem.Soc.Chem.Commun.,
635(1980)、同1102(1979)、同645(1979) 、J.Chem.So
c.Perkin.Trans., 1,2191(1980)、S.Patai 編、The Che
mistry of Organic Serenium and Tellurium Compound
s, Vol.1(1986)、同Vol.2(1987) に記載の化合物を用い
ることができる。特に特願平4−146739号中の一
般式(II)、(III) 、(1V)で示される化合物が好ましい。
感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成
条件等によって変わるが、一般にハロゲン化銀1モルあ
たり、10-8〜10-2モル、好ましくは10-7〜10-3
モル程度を用いる。本発明における化学増感の条件とし
ては特に制限はないが、pHとしては5〜8、pAgと
しては6〜11、好ましくは7〜10であり、温度とし
ては40〜95℃、好ましくは45〜85℃である。
は、金、白金、パラジウム等が挙げられるが、特に金増
感が好ましい。本発明に用いられる金増感剤としては具
体的には、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリ
ウムオーリチンシアネート、硫化金などが挙げられ、ハ
ロゲン化銀1モルあたり10-7〜10-2モル程度を用い
ることができる。
ゲン化銀粒子の形成または物理熟成の過程においてカド
ミウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させ
てもよい。本発明においては、還元増感を用いることが
できる。還元増感剤としては第一スズ塩、アミン類、ホ
ルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いる
ことができる。本発明のハロゲン化銀乳剤は、欧州特許
(EP)−293,917号に示される方法により、チ
オスルホン酸化合物を添加しても良い。本発明に用いら
れる感光材料中のハロゲン化銀乳剤は、一種だけでもよ
いし、二種以上(例えば、平均粒子サイズの異なるも
の、ハロゲン組成の異なるもの、晶癖の異なるもの、化
学増感の条件の異なるもの)併用してもよい。本発明の
ハロゲン化銀写真感光材料には、ハロゲン化銀乳剤層、
またはその他の親水性コロイド層中に、アミン誘導体、
オニウム塩、ジスルフィド誘導体、およびヒドロキシル
アミン誘導体などの造核促進剤を添加するのが好まし
い。
アミン誘導体、オニウム塩、ジスルフィド誘導体、又は
ヒドロキシメチル誘導体などがあげられる。アミン誘導
体としては、例えば特開昭60−140,340号、同
62−50,829号、同62−222,241号、同
62−250,439号、同62−280,733号、
同63−124,045号、同63−133,145
号、同63−286,840号等に記載の化合物を挙げ
ることができる。アミン誘導体としてより好ましくは、
特開昭63-124,045号、同63-133,145号、同63-286,840号
等に記載されているハロゲン化銀に吸着する基を有する
化合物、又は特開昭62−222,241号等に記載さ
れている炭素数の和が20個以上の化合物、US4,97
5,354号、EP458P706A号等に記載されてい
るエチレン基を有するアミン化合物、特開昭62−50
829号記載の化合物などが挙げられる。オニウム塩と
しては、ピリジニウム塩、アンモニウム塩またはホスホ
ニウム塩が好ましい。好ましいピリジニウム塩の例とし
ては、特願平5−97866号に記載されている化合物
を挙げることができる。また、好ましいアンモニウム塩
の例としては、特開昭62−250,439号、同62
−280,733号等に記載されている化合物を挙げる
ことができる。また、好ましいホスホニウム塩の例とし
ては特開昭61−167,939号、同62−280,
733号等に記載されている化合物を挙げることができ
る。ジスルフィド誘導体としては、例えば特開昭61-19
8,147号記載の化合物を挙げることができる。ヒドロキ
シメチル誘導体としては、例えば米国特許第4,698,956
号、同4,777,118 号、EP231,850号、特開昭6
2−50,829号等記載の化合物を挙げることがで
き、より好ましくはジアリールメタクリノール誘導体で
ある。アセチレン誘導体としては、例えば特開平3−1
68735号、特開平2−271351号等記載の化合
物を挙げることができる。尿素誘導体としては、例えば
特開平3−168736号記載の化合物を挙げることが
できる。
明は以下の化合物に限定されるものではない。
加量が異なるがヒドラジン化合物1モル当り1.0×1
0-2モル〜1.0×102 モル、好ましくは、1.0×
10-1モル〜5.0×10モルの範囲で用いるのが望ま
しい。これらの化合物は、適当な水混和性有機溶媒、例
えば、アルコール類(メタノール、エタノール、プロパ
ノール、フッ素化アルコール)、ケトン類(アセトン、
メチルエチルケトン)、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、メチルセルソルブなどに溶解して用い
ることができる。また、既に良く知られている乳化分散
法によって、ジブチルフタレート、トリクレジルフォス
フェート、グリセリルトリアセテートあるいはジエチル
フタレートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサノ
ンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物
を作成して用いることもできる。あるいは固体分散法と
して知られている方法によって、これらの化合物の粉末
を水の中にボールミル、コロイドミル、あるいは超音波
によって分散して用いることもできる。
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外
の親水性コロイドも用いることができる。例えばゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロー
ス硫酸エステルのごときセルロース誘導体、アルギン酸
ソーダ、澱粉誘導体等の糖誘導体、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリル
アミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルブチラー
ル等の単一あるいは共重合体のごとき多種の合成親水性
高分子物質を用いることができる。
は、α−オレフィンポリマ−(例えばポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等をラミネ
−トした紙、合成紙の可撓性支持体、金属などが含まれ
る。中でも、ポリエチレンテレフタレ−トが特に好まし
い。本発明に用いることので切る下引き層としては特開
昭9−3972号記載のポリヒドロキシベンゼン類和含
む有機溶剤系での下引き加工層、特開昭49−1111
8号、同52−10491号等に記載の水系ラテックス
下引き加工層が挙げられる。又、該下引き層は通常、表
面を科学的ないし物理的に処理することができる。該処
理としては薬品処理、機械委処理、コロナ放電処理、な
どの表面活性化処理が挙げられる。
には特別な制限はないが、良好な網点品質を得やすい点
で、ジヒドロキシベンゼン類を含むことが好ましく、ジ
ヒドロキシベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリド
ン類の組合せまたはジヒドロキシベンゼン類とp−アミ
ノフェノール類の組合せを用いる場合もある。本発明に
用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としてはハイドロ
キノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイドロキノ
ン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノ
ン、2,3−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジクロ
ロハイドロキノン、2,3−ジブロムハイドロキノン、
2,5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが特にハイ
ドロキノンが好ましい。本発明に用いる1−フェニル−
3−ピラゾリドン又はその誘導体の現像主薬としては1
−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4
−ジメチル−4−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メ
チル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−
フェニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリ
ドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、
1−p−アミノフェニル−4,4−ジメチル−3−ピラ
ゾリドン、1−p−トリル−4,4−ジメチル−3−ピ
ラゾリドンなどがある。本発明に用いるp−アミノフェ
ノール系現像主薬としてはN−メチル−p−アミノフェ
ノール、p−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシ
エチル)−p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキ
シフェニル)グリシン、2−メチル−p−アミノフェノ
ール、p−ベンジルアミノフェノール等があるが、なか
でもN−メチル−p−アミノフェノールが好ましい。現
像主薬は通常0.05モル/リットル〜0.8モル/リ
ットルの量で用いられるのが好ましい。またジヒドロキ
シベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類又は
p−アミノ−フェノール類との組合せを用いる場合には
前者を0.05モル/リットル〜0.5モル/リット
ル、後者を0.06モル/リットル以下の量で用いるの
が好ましい。
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫
酸カリウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなど
がある。亜硫酸塩は0.15モル/リットル以上、特に
0.3モル/リットル以上が好ましい。また上限は2.
5モル/リットルまでとするのが好ましい。また、保恒
性を向上せしめるために、アスコルビン酸類を含有する
ことが好ましい。pHの設定のために用いるアルカリ剤
には水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸
カリウムの如きpH調節剤や緩衝剤を含む。現像液のp
Hは9.6〜11.0の間に設定される。上記成分以外
に用いられる添加剤としてはホウ酸、ホウ砂などの化合
物、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如
き現像抑制剤:エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トルエチレングリコール、ジメチルホルムアミ
ド、メチルセロソルブ、ヘキシレングリコール、エタノ
ール、メタノールの如き有機溶剤:1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール、5−ニトロインダゾール等の
インダゾール系化合物、5−メチルベンツトリアゾール
等のベンツトリアゾール系化合物などのカブリ防止剤又
は黒ポツ(black pepper) 防止剤:を含んでもよく、更
に必要に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化
剤、硬膜剤、特開昭56−106244号記載のアミノ
化合物などを含んでもよい。
開昭56−24,347号に記載の化合物を用いること
ができる。現像液中に添加する溶解助剤として特願昭6
0−109,743号に記載の化合物を用いることがで
きる。さらに現像液に用いるpH緩衝剤として特開昭6
0−93,433号に記載の化合物あるいは特願昭61
−28708号に記載の化合物を用いることができる。
定着剤としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果の知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。定着液には硬膜剤として
水溶性アルミニウム(例えば硫酸アルミニウム、明バン
など)を含んでもよい。ここで水溶性アルミニウム塩の
量としては通常0.4〜2.0g−Al/リットルであ
る。さらに三価の鉄化合物を酸化剤としてエチレンジア
ミン4酢酸との錯体として用いることもできる。現像処
理温度は通常18℃から50℃の間で選ばれるがより好
ましくは25℃から43℃である。
に関しては、特に制限は無く、例えば下記箇所に記載さ
れたものを好ましく用いることが出来る。 項 目 該 当 箇 所 1)併用しても良い 特開平2−12236号公報第8頁左下欄13行目 分光増感色素 から同右下欄4行目、同2−103536号公報第 16頁右下欄3行目から同第17頁左下欄20行目 、さらに特開平1−112235号、同2−124 560号、同3−7928号、特願平3−1895 32号及び同3−411064号に記載の分光増感 色素。 2)界面活性剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目か ら同右下欄7行目、及び特開平2−18542号公 報第2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行 目。 3)カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19 行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行 目から5行目、さらに特開平1−237538号公 報に記載のチオスルフィン酸化合物。 4)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12 行目から同20行目。 5)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6行 目から同第19頁左上欄1行目。 6)マット剤、滑り剤、 特開平2−103536号公報第19頁左上欄15 可塑剤 行目から同第19頁右上欄15行目。 7)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行 目から同第17行目。 8)染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行 目から同18行目の染料、同2−294638号公 報及び特願平3−185773号に記載の固体染料 。
1.5×10-7モルに相当するK2 Rh(H2 O)Cl
5 および2×10-7モルに相当するK3 IrCl6 を含
み、0.04Mの臭化カリウムと0.09Mの塩化ナト
リウムを含むハロゲン塩水溶液を、塩化ナトリウムと、
1,3−ジメチル−3−イミダゾリジンチオンを含有す
るゼラチン水溶液に、攪拌しながら38℃で12分間ダ
ブルジェット法により添加し、平均粒子サイズ0.14
μm、塩化銀含有率70モル%塩臭化銀粒子を得ること
によって核形成を行った。続いて同様に0.87Mの硝
酸銀水溶液と銀1モルあたり2×10-5モルに相当する
K3 Fe(CN)6 を含む0.26Mの臭化カリウム
と、0.65Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶
液をダブルジェット法により20分間かけて添加した。
その後それぞれの乳剤に1×10-3モルのKI溶液を加
えてコンバージョンを行い常法に従ってフロキュレーシ
ョン法により水洗し、銀1モルあたりゼラチン40gを
加え、pH5.3、pAg8.5に調整し、1mgのチオ
硫酸ナトリウムと下記化合物(CS−1)を1mg、およ
び塩化金酸4mgとチオスルホン酸ナトリウム10mgを加
え55℃で最適感度になるように化学増感した。安定剤
として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデン150mgを加え、さらに防腐剤とし
てプロキセル100mgを加えた。得られた粒子はそれぞ
れ平均粒子サイズ0.25μm、塩化銀含有率69.9
モル%の沃塩臭化銀立方体粒子であった。(変動係数1
0%)
1モルあたり1.5×10-7モルに相当するK2 Rh
(H2 O)Cl5 および2×10-7モルに相当するK3
IrCl6 を含み、0.09Mの臭化カリウムと0.0
4Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液を、塩化
ナトリウムと、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジン
チオンを含有するゼラチン水溶液に、攪拌しながら38
℃で12分間ダブルジェット法により添加し、平均粒子
サイズ0.14μm、塩化銀含有率30モル%の塩臭化
銀粒子を得ることにより核形成を行った。続いて同様に
0.87Mの硝酸銀水溶液と0.61Mの臭化カリウム
と、0.30Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶
液をダブルジェット法により20分間かけて添加した。
その後は乳剤Aと全く同様にした。得られた粒子は平均
粒子サイズ0.25μm、塩化銀含有率29.9モル%
の沃塩臭化銀立方体粒子であった。(変動係数10%) 塗布試料の作成 得られた乳剤に、銀1モルに対して、増感色素を表1に
示すように3×10-4モル添加し、さらに強色増感剤と
して、4,4′−ビス(4,6−ナフトキシ−ピリミジ
ン−2−イルアミノ)−スチルベンジスルホン酸ナトリ
ウム塩を75mg、下記(a)、(b)で表わされる化合
物をそれぞれ4×10-4モル、ヒドラジン誘導体として
前記化合物I−50を300mg、造核促進剤としてA−
54を200mg、さらにポリエチルアクリレートラテッ
クスおよび硬膜剤として1,3−ジビニルスルホニル−
2−プロパノールを加え、塩化ビニリデンを含む、防湿
層を設けた下塗りからなるポリエチレンテレフタレート
フィルム上に塗布銀量3.5g/m2になるように塗布し
た。
ン1.0g/m2、平均粒子サイズ約3.5μmの不定型
なSiO2 マット剤40mg/m2、メタノールシリカ0.
1g/m2、ポリアクリルアミド100mg/m2、エチルチ
オスルホン酸ナトリウム5mg/m2、ハイドロキノン20
0mg/m2とシリコーンオイル20mg/m2および塗布助剤
として下記構造式(c)で示されるフッ素界面活性剤5
mg/m2とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム100
mg/m2を塗布し、表1に示すような試料を作成した。ま
たバック層およびバック保護層は次に示す処方にて塗布
した。
渉フィルターとテスップウェッジを通して発光時間10
-5秒のキセノンフラッシュ光で露光し、現像液として下
記現像液1、2、3、定着液としGR−F1(富士写真
フイルム株式会社製)を使用し、FG−680A自動現
像機(富士写真フイルム株式会社製)を用いて35℃3
0″処理を行った。評価結果は表1に示した。ここで感
度は35℃30″現像における濃度4.0を与える露光
量の逆数の相対値で示した。γは下記式で表わされる。
表1には現像液1で得られる性能を基準とし、変化量を
示した。△感度が+は増感、△γが+は硬調に変動する
ことを示し、数値が小さいほど安定であることを示して
いる。
を顕微鏡観察により5段階で評価した。「5」が最も良
く「1」が最も悪い。「5」「4」は実用可能で「3」
は粗悪だがぎりぎり実用でき、「2」又は「1」は実用
に耐えない。
後の各試料(黒化率100%)を無補充でランニング
し、現像液2を作った。 現像液3 現像液1を試料を処理せずに無補充で35℃で1カ月放
置し、現像液3を作った。 上記3種の現像液で処理した結果を表1に示す。
色素を用いた試料に比べ、現像液2、および3で処理し
た場合でも性能変動が小さく、黒ポツも良好であること
が理解される。また塩化銀含有率は70モル%(乳剤
A)で、より良好な性能であることが理解される。
の代わりに表−2に示す化合物を添加した以外は実施例
−1の試料No. 1−1と全く同様にして試料を作成し、
実施例−1と全く同様の評価をした結果を表−2に示
す。ロジウム、ルテニウム、レニウム、オスミニウムの
添加によって処理液での性能変動、黒ポツとも良化する
ことが理解される。
1−50の代わりに表3のように添加した以外は全く同
様にして試料を作成し、実施例1と全く同様の評価をし
た結果を表−3に示す。いずれのヒドラジン化合物を用
いても良好な性能を示すことが理解される。
4の代わりに表4のように添加した以外は全く同様にし
て試料を作成し、実施例1と全く同様の評価をした結果
を表−4に示す。いずれの促進剤を用いても良好な性能
を示すことが理解される。
Claims (4)
- 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
該乳剤層または他の親水性コロイド層中に下記一般式
(I)で表わされるヒドラジン化合物の少なくとも一種
と、一般式(II)で表わされる化合物の少なくとも一種
を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。一般式(I) 【化1】 式中、R1 は脂肪族基または芳香族基を表わし、R2 は
水素原子、アルキル基、アリール基、不飽和ヘテロ環
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、ヒド
ラジノ基、カルバモイル基、またはオキシカルボニル基
を表わし、G1 は−CO−基、−SO2 −基、−SO−
基、 【化2】 −CO−CO−基、チオカルボニル基、またはイミノメ
チレン基を表わし、A1、A2 はともに水素原子、ある
いは一方が水素原子で他方が置換もしくは無置換のアル
キルスルホニル基、または置換もしくは無置換のアリー
ルスルホニル基、または置換もしくは無置換のアシル基
を表わす。R3 にはR2 に定義した基と同じ範囲より選
ばれ、R2 と異なっていてもよい。一般式(II) 【化3】 式中、Z1 、Z2 、Z3 は5または6員の含窒素複素環
を形成するのに必要な原子群を表わす。R1 、R2 、R
3 は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール
基または複素環基を表わす。ただし、R1 、R2 、R3
のうち少なくとも2つは水溶性基を有する有機置換基を
表わす。L1 、L2 、L3 、L4 、L5 、L6 およびL
7 は各々、メチン基を表わす。n1 およびn2 は各々0
または1である。M1 は電荷中和対イオンを表わし、m
1 は分子内の電荷を中和させるために必要な0以上の数
である。 - 【請求項2】 一般式(I)のR1 またはR2 の少なく
とも一方がバラスト基を持つか、R3 またはR4 の少な
くとも一方がハロゲン化銀粒子表面への吸着を強める基
を持つか、R1 がトリアルキルアンモニウム基を持つ
か、R1 がアルキルチオ基(シクロアルキルチオ基を含
む)またはアリールチオ基を持つか、R2 中のG1 に結
合する炭素原子が電子吸引性の基で置換されているかの
いずれかを満足するヒドラジン化合物を用いることを特
徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項3】 該ハロゲン化銀乳剤が塩化銀含有率50
モル%以上のハロゲン化銀粒子からなり、かつ銀1モル
あたり、1×10-8から5×10-6モルのロジウム、ル
テニウム、レニウム、オスミニウム、化合物を少なくと
も1種以上含有することを特徴とする請求項1に記載の
ハロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項4】 ハロゲン化銀乳剤層またはその他の親水
性コロイド層中、造核促進剤としてアミン誘導体、オニ
ウム塩、ジスルフィド誘導体、およびヒドロキシメチル
誘導体のうち、少なくとも1種類を含有することを特徴
とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5286148A JP3038462B2 (ja) | 1993-10-22 | 1993-10-22 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5286148A JP3038462B2 (ja) | 1993-10-22 | 1993-10-22 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07120863A JPH07120863A (ja) | 1995-05-12 |
JP3038462B2 true JP3038462B2 (ja) | 2000-05-08 |
Family
ID=17700564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5286148A Expired - Fee Related JP3038462B2 (ja) | 1993-10-22 | 1993-10-22 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3038462B2 (ja) |
-
1993
- 1993-10-22 JP JP5286148A patent/JP3038462B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07120863A (ja) | 1995-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3378088B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法 | |
US5093222A (en) | Silver halide photographic materials | |
US5491057A (en) | Silver halide emulsion | |
JP3038462B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US4030927A (en) | Supersensitizing combinations of halogen substituted benzotriazoles and cyanine dyes | |
JP3047269B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3110915B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法 | |
US5514533A (en) | Silver halide photographic photosensitive materials and a method for their processing | |
JPH06194774A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料とそれを用いた画像形成方法 | |
US5006449A (en) | Silver halide black and white photographic material | |
JPH07120893A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2824880B2 (ja) | 新規メチン化合物 | |
JP2876179B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3464554B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH06180477A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法 | |
JP2003228154A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2779738B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 | |
JP3846815B2 (ja) | 熱現像写真感光材料 | |
JP3496182B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2649839B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JP3400590B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2913531B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法 | |
JPH07295135A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07104419A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 | |
JPH0675325A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080303 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080303 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |