JPH06180477A - ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JPH06180477A
JPH06180477A JP4334399A JP33439992A JPH06180477A JP H06180477 A JPH06180477 A JP H06180477A JP 4334399 A JP4334399 A JP 4334399A JP 33439992 A JP33439992 A JP 33439992A JP H06180477 A JPH06180477 A JP H06180477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nucleus
silver halide
less
carbon number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4334399A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihide Ezoe
利秀 江副
Kazuki Yamazaki
一樹 山崎
Kazunobu Kato
和信 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4334399A priority Critical patent/JPH06180477A/ja
Publication of JPH06180477A publication Critical patent/JPH06180477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】安定な低pHの現像液を用いても超硬調な写真
特性を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料を提
供する。 【構成】 オキサカルボシアニンまたはイミダゾロオキ
サカルボシアニンにより分光増感された塩化銀含有率が
高いハロゲン化銀乳剤、ヒドラジン誘導体および可視域
に吸収極大を持たないシアニン化合物を併用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料に関し、特に写真製版用に用いられる超硬調ハロゲ
ン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】グラフィックアーツの分野においては網
点画像による連続階調の画像の再生あるいは線画像の再
生を良好ならしめるために、超硬調(特にγが10以
上)の写真特性を示す画像形成システムが必要である。
良好な保存安定性を有する処理液で現像し、超硬調な写
真特性が得られる画像形成システムが要望され、その一
つとして米国特許4,166,742号、同4,16
8,977号、同4,221,857号、同4,22
4,401号、同4,243,739号、同4,27
2,606号、同4,311,781号にみられるよう
に、特定のアシルヒドラジン化合物を添加した表面潜像
型ハロゲン化銀写真感光材料を、亜硫酸保恒剤を0.1
5モル/リットル以上含むpH11.0〜12.3の現
像液で処理して、γが10を越える超硬調のネガ画像を
形成するシステムが提案された。この新しい画像形成シ
ステムには、従来の超硬調画像形成では塩化銀含有率の
高い塩臭化銀しか使用できなかったのに対して、沃臭化
銀や塩沃臭化銀でも使用できるという特徴がある。ま
た、従来のリス現像液が極く微量の亜硫酸保恒剤しか含
有できなかったのに対して、多量の亜硫酸保恒剤を含有
できるので、比較的保存安定性がよいという点も特徴で
ある。しかし、pHが11以上の現像液は、空気酸化さ
れ易く不安定で、長時間の保存や使用に耐えない。ヒド
ラジン化合物を含むハロゲン化銀感光材料を、より低い
pHの現像液で現像し、硬調な画像を作成する工夫が試
みられている。特開平1−179939、および特開平
1−179940には、ハロゲン化銀乳剤粒子に対する
吸着基を有する造核現像促進剤と、同じく吸着基を有す
る造核剤とを含む感材を用いて、pH11.0以下の現
像液で現像する処理方法が記載されている。しかしなが
ら、これらの発明において使用されている乳剤は、臭化
銀、沃臭化銀乳剤であり、現像進行性あるいは処理液の
組成変動に対する写真性能の変化が大きく、安定性の点
で十分とはいえない。
【0003】米国特許第4,998.604号、同4,
994,365号、同4,975,354号には、エチ
レンオキシドの繰り返し単位を有するヒドラジン化合
物、およびピリジニウム基を有するヒドラジン化合物が
開示されている。しかしながら、実施例の記載からみる
と、これらの発明では、硬調性が充分でなく、実用的な
現像処理条件で硬調性と必要なDmaxを得ることは困難で
ある。また、ヒドラジン誘導体を用いた造核硬調感材
は、現像液のpHの変化に伴う写真性の変化幅が大き
い。現像液のpHは、現像液の空気酸化、および水の蒸
発による濃厚化による上昇、または空気中の二酸化炭素
の吸収による低下などにより、大きく変動する。従っ
て、写真性能の現像液pH依存性を小さくする工夫が試
みられている。
【0004】ヒドラジン類を用いた系で、化学増感され
た塩臭化銀を用いた例は、特開昭53−20921号、
同60−83028号、同60−140399号、同6
3−46437号、同63−103230号、特開平3
−294844号、同3−294845号、同4−17
4424号、特願平3−188230号等に開示されて
いる。一方、ヒドラジン類とロジウム、イリジウム等の
重金属錯体を含んだハロゲン化銀乳剤を併用した例は、
特開昭60−83028号、同61−47942号、同
61−47943号、同61−29837号、同62−
201233号、同62−235947号、同63−1
03232号等に開示されている。ヒドラジン類を用い
た系で、アニオン荷電を有するシアニン色素を含有する
例は5,5’−ジクロロ−9−エチル−3,3’−ビス
(3−スルフォプロピル)オキサカルボシアニンのアル
カリ塩をはじめとして、多数開示されており、例として
は、特開昭61−29837号、同62−235947
号、同62−280733号、同62−280734
号、特開平2−40号、同2−124560号、同2−
262653号、同3−63641号等に記載されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】本発明の目的は第一に、安定な現像液を用
いてガンマが10を越える極めて硬調な写真性を得るこ
とができるハロゲン化銀写真感光材料を提供することで
ある。本発明の第二の目的は、pH11以下の現像液で
硬調化し、大量に処理しても性能変動が小さいハロゲン
化銀写真感光材料を提供することである。本発明の第三
の目的は、空気酸化の進んだ現像液で処理しても黒ポツ
(非画像部に生じる微小な黒いスポット)の発生が少な
いハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、支持体上
に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲ
ン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤が塩
化銀含有率50モル%以上の化学増感されたハロゲン化
銀粒子からなり、かつ該乳剤層もしくは他の親水性コロ
イド層の少なくとも一層中にヒドラジン誘導体および少
なくとも一種の下記一般式〔X〕で表される実質的には
可視域に吸収極大を持たない化合物を含有し、かつ該ハ
ロゲン化銀乳剤が下記一般式[1]、[2]から選ばれ
る少なくとも一種の色素により分光増感されていること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって達成さ
れた。一般式[X]
【0008】
【化7】
【0009】式中、Z1 及びZ2 は各々ベンゾオキサゾ
ール核、ベンゾチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、
ナフトオキサゾール核、ナフトチアゾール核、ナフトセ
レナゾール核、チアゾール核、チアゾリン核、オキサゾ
ール核、セレナゾール核、セレナゾリン核、ピリジン
核、ベンズイミダゾール核又はキノリン核を完成するに
必要な非金属原子群を表わす。R1 及びR2 は各々アル
キル基またはアラルキル基を表わす。Xは電荷バランス
対イオンであり、nは0又は1を表わす。一般式[1]
【0010】
【化8】
【0011】式中、W1 およびW4 は水素原子を表す。
3 およびW6 は水素原子、メチル基またはメトキシ基
を表す。W2 は、総炭素数6以下の分岐していても良い
アルキル基、総炭素数5以下のアルコキシ基、臭素原
子、沃素原子または総炭素数9以下のアリール基を表す
他、W1 またはW3 と連結してベンゼン環を形成しても
良く、W3 がメチル基またはまたはメトキシ基を表す場
合には塩素原子をも表す。W5 は総炭素数6以下の分岐
していても良いアルキル基、総炭素数5以下のアルコキ
シ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、総炭素数9以下の
アリール基、総炭素数9以下のアリールオキシ基、総炭
素数8以下のアリールチオ基、総炭素数4以下のアルキ
ルチオ基、総炭素数4以下のアシルアミノ基を表す他、
4 またはW6 と連結してベンゼン環を形成しても良い
ことを表す。R1 およびR2 は同一であっても異なって
いても良く、総炭素数10以下の置換されていても良い
アルキル基またはアルケニル基を表し、R1 またはR2
のうちの少なくとも一方はスルホ基またはカルボキシ基
を有する基である。R3 は置換されていても良い低級ア
ルキル基を表す。X1 は、電荷を中和するに必要な対イ
オンを表す。n1は、0または1を表し、分子内塩の場
合は0である。一般式[2]
【0012】
【化9】
【0013】式中、V1 は水素原子を表す。V2 は、水
素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、分岐していても
良い低級アルキル基、低級アルコキシ基、総炭素数9以
下のアリール基、総炭素数9以下のアリールオキシ基、
総炭素数8以下のアリールチオ基、低級アルキルチオ
基、総炭素数4以下のアシルアミノ基を表す他、V1
たはV3 と連結してベンゼン環を形成しても良いことを
表す。V3 は水素原子、メチル基またはメトキシ基を表
す。V4 は電子吸引基を表し、V5 は水素原子、フッ素
原子、塩素原子または臭素原子を表す。R21、R22およ
びR23は同一でも異なっていても良く、総炭素数10以
下の置換されていても良いアルキル基またはアルケニル
基を表し、R21、R22またはR23のうち少なくとも一つ
はスルホ基またはカルボキシ基を有する基である。X21
は、電荷を中和するに必要な対イオンを表す。n21は、
0または1を表し、分子内塩の場合は0である。
【0014】次に一般式〔X〕で表わされる実質的に可
視域に吸収極大をもたない化合物について説明する。Z
1 及びZ2 は各々ベンゾオキサゾール核、ベンゾチアゾ
ール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトオキサゾール
核、ナフトチアゾール核、ナフトセレナゾール核、チア
ゾール核、チアゾリン核、オキサゾール核、セレナゾー
ル核、セレナゾリン核、ピリジン核、ベンズイミダゾー
ル核又はキノリン核を完成するに必要な非金属原子群を
表わす。R11及びR12は各々アルキル基またはアラルキ
ル基を表わす。Xは電荷バランス対イオンであり、nは
0又は1を表わす。ここで、一般式〔X〕がラジカル体
となる場合には、好ましくは、Z1 、Z2で示される原
子群またはR11、R12に示される基から水素原子が1個
離脱したものであり、特にR11、R12から水素原子が1
個離脱したものが好ましい。また、一般式〔X〕におい
て、置換基として酸化を有したもの(例えばR11、R12
が酸基を有したアルキル基またはアラルキル基)におい
ては、それ自体が一般式〔X〕で示される化合物となり
うる。
【0015】一般式〔X〕において、Z1 及びZ2 で形
成される複素環として好ましくはベンゾオキサゾール
核、ベンゾチアゾール核、ナフトオキサゾール核、ナフ
トチアゾール核、チアゾール核、またはオキサゾール核
であり、更に好ましくは、ベンゾオキサゾール核、ベン
ゾチアゾール核、またはナフトオキサゾール核であり、
最も好ましくは、ベンゾオキサゾール核またはナフトオ
キサゾール核である。一般式〔X〕において、Z1 又は
2 で形成される複素環は少くとも一つの置換基で置換
されていてもよく、その置換基としてはハロゲン原子
(例えば弗素、塩素、臭素、沃素)、ニトロ基、アルキ
ル基(好ましくは炭素数1〜4のもの、例えばメチル
基、エチル基、トリフルオロメチル基、ベンジル基、フ
ェネチル基)、アリール基(例えばフェニル基)、アル
コキシ基(好ましくは炭素数1〜4のもの、例えばメト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基)、カ
ルボキシル基、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭
素数2〜5のもの、例えばエトキシカルボニル基)、ヒ
ドロキシ基、シアノ基等を挙げる事ができる。
【0016】一般式〔X〕でZ1 及びZ2 に関し、ベン
ゾチアゾール核としては、例えばベンゾチアゾール、5
−クロロベンゾチアゾール、5−ニトロベンゾチアゾー
ル、5−メチルベンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチ
アゾール、5−ヨードベンゾチアゾール、5−フェニル
ベンゾチアゾール、5−メトキシベンゾチアゾール、6
−メトキシベンゾチアゾール、5−カルボキシベンゾチ
アゾール、5−エトキシカルボニルベンゾチアゾール、
5−フルオロベンゾチアゾール、5−クロロ−6−メチ
ルベンゾチアゾール、5−トリフルオロメチルベンゾチ
アゾール、などを、ナフトチアゾール核としては例え
ば、ナフト〔1,2−d〕チアゾール、ナフト〔1,2
−d〕チアゾール、ナフト〔2,3−d〕チアゾール、
5−メトキシナフト〔1,2−d〕チアゾール、5−メ
トキシナフト〔2,3−d〕チアゾール、などを、ベン
ゾセレナゾール核としては例えば、ベンゾセレナゾー
ル、5−クロロベンゾセレナゾール、5−メトキシベン
ゾセレナゾール、5−ヒドロキシベンゾセレナゾール、
5−クロロ−6−メチルベンゾセレナゾール、などを、
ナフトセレナゾール核としては例えば、ナフト〔1,2
−d〕セレナゾール、ナフト〔2,1−d〕セレナゾー
ルなどを、チアゾール核としては例えば、チアゾール
核、4−メチルチアゾール核、4−フェニルチアゾール
核、4,5−ジメチルチアゾール核、などを、チアゾリ
ン核としては例えば、チアゾリン核、4−メチルチアゾ
リン核などが挙げられる。
【0017】一般式〔X〕においてZ1 及びZ2 に関
し、ベンゾオキサゾール核としては例えば、ベンゾオキ
サゾール核、5−クロロベンゾオキサゾール核、5−メ
チルベンゾオキサゾール核、5−ブロモベンゾオキサゾ
ール核、5−フルオロベンゾオキサゾール核、5−フェ
ニルベンゾオキサゾール核、5−メトキシベンゾオキサ
ゾール核、5−エトキシベンゾオキサゾール核、5−ト
リフルオロメチルベンゾオキサゾール核、5−ヒドロキ
シベンゾオキサゾール核、5−カルボキシベンゾオキサ
ゾール核、6−メチルベンゾオキサゾール核、6−クロ
ロベンゾオキサゾール核、6−メトキシベンゾオキサゾ
ール核、6−ヒドロキシベンゾオキサゾール核、5,6
−ジメチルベンゾオキサゾール核などを、ナフトオキサ
ゾール核としては例えば、ナフト〔2,1−d〕オキサ
ゾール核、ナフト〔1,2−d〕オキサゾール核、ナフ
ト〔2,3−d〕オキサゾール核、5−メトキシナフト
〔1,2−d〕オキサゾール核、などを挙げる事ができ
る。更にZ1 及びZ2 に関し、オキサゾール核としては
例えば、オキサゾール核、4−メチルオキサゾール核、
4−フェニルオキサゾール核、4−メトキシオキサゾー
ル核、4,5−ジメチルオキサゾール核、5−フェニル
オキサゾール核又は4−メトキシオキサゾール核など
を、ピリジン核としては例えば2−ピリジン核、4−ピ
リジン核、5−メチル−2−ピリジン核、3−メチル−
4−ピリジン核などを、又キノリン核としては例えば、
2−キノリン核、4−キノリン核、3−メチル−2−キ
ノリン核、5−エチル−2−キノリン核、8−フルオロ
−2−キノリン核、6−メトキシ−2−キノリン核、8
−クロロ−4−キノリン核、8−メチル−4−キノリン
核、などを挙げる事ができる。
【0018】一般式〔X〕において、R11及びR12で表
わされるアルキル基は無置換及び置換アルキル基を含
み、無置換アルキル基としては、炭素原子の数が18以
下、特に8以下が好ましく、例えばメチル基、エチル
基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、
n−オクタデシル基などがあげられる。また、置換アル
キル基としては、アルキル部分の炭素数原子の数が6以
下のものが好ましく、特に炭素原子の数が4以下のもの
が好ましく、例えば、スルホ基で置換されたアルキル基
(スルホ基はアルコキシ基やアリール基等を介して結合
していてもよい。例えば2−スルホエチル基、3−スル
ホプロピル基、3−スルホブチル基、4−スルホブチル
基、2−(3−スルホプロポキシ)エチル基、2−〔2
−(3−スルホプロポキシ)エトキシ〕エチル基、2−
ヒドロキシ−3−スルホプロピル基、p−スルホフェネ
チル基、p−スルホフェニルプロピル基など)カルボキ
シ基で置換されたアルキル基(カルボキシ基はアルコキ
シ基やアリール基等を介して結合していてもよい。例え
ば、カルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基、3
−カルボキシプロピル基、4−カルボキシブチル基、な
ど)、ヒドロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシ
エチル基、3−ヒドロキシプロピル基、など)、アシロ
キシアルキル基(例えば、2−アセトキシエチル基、3
−アセトキシプロピル基など)、アルコキシアルキル基
(例えば2−メトキシエチル基、3−メトキシプロピル
基、など)、アルコキシカルボニルアルキル基(例え
ば、2−メトキシカルボニルエチル基、3−メトキシカ
ルボニルプロピル基、4−エトキシカルボニルブチル
基、など)、ビニル基置換アルキル基(例えばアリル
基)、シアノアルキル基(例えば2−シアノエチル基な
ど)、カルバモイルアルキル基(例えば2−カルバモイ
ルエチル基など)、アリーロキシアルキル基(例えば2
−フェノキシエチル基、3−フェノキシプロピル基な
ど)、アラルキル基(例えば2−フェネチル基、3−フ
ェニルプロピル基など)、又はアリーロキシアルキル基
(例えば2−フェノキシエチル基、3−フェノキシプロ
ピル基など)などがあげられる。
【0019】R11、R12で示される置換基としては、特
に、少なくとも一方がスルホ基もしくはカルボキシル基
を有したアルキル基であることが好ましい。電荷バラン
ス対イオンXは、複素環中の四級アンモニウム塩で生じ
た正電荷を相殺することができる任意の陰イオンであ
り、例えば、臭素イオン、塩素イオン、沃素イオン、p
−トルエンスルホン酸イオン、エチルスルホン酸イオ
ン、過塩素酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イ
オン、チオシアンイオンなどである。この場合nは1で
ある。複素環四級アンモニウム塩がさらにスルホアルキ
ル置換基のような陰イオン置換基を含む場合は、塩はベ
タインの形をとることができ、その場合には対イオンは
必要なく、nは0である。複素環四級アンモニウム塩が
2個の陰イオン置換基、たとえば2個のスルホアルキル
基を有する場合には、X4 は陰イオン性対イオンであ
り、例えばアルカリ金属イオン(ナトリウムイオン、カ
リウムイオンなど)やアンモニウム塩(トリエチルアン
モニウムなど)などがあげられる。ここで、「実質的に
可視光域に吸収極大を持たない」化合物とは写真感光材
料上の残色が実用上問題のないレベル以下の色調をもつ
化合物を意味し、より詳しくは、現像処理後の残色が実
用上問題のないレベル以下の色調をもつ化合物である。
好ましくは、上記化合物のメタノール中での吸収極大が
460nm以下のもの、より好ましくは430nm以下
のものである。一般式〔X〕で示される化合物の具体例
を以下に示す。但し本発明は以下の化合物に限定される
ものではない。
【0020】
【化10】
【0021】
【化11】
【0022】
【化12】
【0023】
【化13】
【0024】
【化14】
【0025】
【化15】
【0026】
【化16】
【0027】
【化17】
【0028】
【化18】
【0029】本発明の一般式〔X〕 で表わされる化合
物の含有量はハロゲン化銀乳剤の粒子径、ハロゲン組
成、化学増感の方法と程度、該化合物を含有させる層と
ハロゲン化銀乳剤層の関係、カブリ防止化合物の種類な
どに応じて最適の量を選択することが望ましく、その選
択のための試験の方法は当業者のよく知るところであ
る。通常は好ましくはハロゲン化銀1モル当り10-6
ルないし1×10-2モル、特に10-5ないし5×10-3
モルの範囲で用いられる。
【0030】本発明に用いられる増感色素は、一般式
[1]、[2]で表される化合物が好ましい。一般式
[1]中、W1 及びW4 は水素原子を表す。W3 及びW
5 は水素原子、メチル基またはメトキシ基を表す。W2
は、総炭素数6以下の分岐していてもよいアルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、イソブチル
基、ヘキシル基、メトキシエチル基が、挙げられ
る。)、総炭素数5以下のアルコキシ基(例えばメトキ
シ基、エトキシ基、ペンチルオキシ基、エトキシメトキ
シ基、ヒドロキシエトキシ基等が挙げられる。)、臭素
原子、沃素原子または総炭素数9以下のアリール基(例
えば、フェニル基、トリル基、アニシル基、クロロフェ
ニル基、カルボキシフェニル基等)を表す他、W1 また
はW3 と連結してベンゼン環を形成してもよく、W3
メチル基またはメトキシ基を表す場合には塩素原子をも
表す。W5 は総炭素数6以下の分岐していてもよいアル
キル基(例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、イソ
ブチル基、ヘキシル基、メトキシエチル基が、挙げられ
る。)、総炭素数5以下のアルコキシ基(例えばメトキ
シ基、エトキシ基、ペンチルオキシ基、エトキシメトキ
シ基、ヒドロキシエトキシ基等が挙げられる。)、ヒド
ロキシ基、ハロゲン原子、総炭素数9以下のアリール基
(例えば、フェニル基、トリル基、アニシル基、クロロ
フェニル基、カルボキシフェニル基等)、総炭素数9以
下のアリールオキシ基(例えば、トリルオキシ基、アニ
シルオキシ基、フェノキシ基、クロロフェノキシ基)、
総炭素数8以下のアリールチオ基(例えば、トリルチオ
基、クロロフェニルチオ基、フェニルチオ基)、総炭素
数4以下のアルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチ
ルチオ基、ヒドロキシエチルチオ基等)、総炭素数4以
下のアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、プロピ
オニルアミノ基、メタンスルホニルアミノ基等)を表す
ほか、W4 またはW6 と連結してベンゼン環を形成して
もよいことを表す。
【0031】R1 及びR2 は同一でも異なっていてもよ
く、総炭素数10以下の置換されていてもよいアルキル
基又はアルケニル基を表し、R1 またはR2 のうちの少
なくとも一方はスルホ基またはカルボキシ基を有する基
である。アルキル基及びアルケニル基のより好ましい置
換基としては、例えば、スルホ基、カルボキシ基、ハロ
ゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数6以下のアルコキシ
基、炭素数8以下の置換されていてもよいアリール基
(例えば、フェニル基、トリル基、スルホフェニル基、
カルボキシフェニル基等)、複素環基(例えば、フリル
基、チエニル基等)、炭素数8以下の置換されていても
よいアリールオキシ基(例えば、クロロフェノキシ基、
フェノキシ基、スルホフェノキシ基、ヒドロキシフェノ
キシ基)、炭素数8以下のアシル基(例えば、ベンゼン
スルホニル基、メタンスルホニル基、アセチル基、プロ
ピオニル基等)、炭素数6以下のアルコキシカルボニル
基(例えば、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニ
ル基等)、シアノ基、炭素数6以下のアルキルチオ基
(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基等)、炭素数8
以下の置換されていてもよいアリールチオ基(例えば、
フェニルチオ基、トリルチオ基等)、炭素数8以下の置
換されていてもよいカルバモイル基(例えば、カルバモ
イル基、N−エチルカルバモイル基等)、炭素数8以下
のアシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ基、メタン
スルホニルアミノ基等)等が挙げられる。置換基は、一
個以上有していてもよい。
【0032】R1 及びR2 が表す基の具体例としては、
例えばメチル基、エチル基、プロピル基、アリル基、ペ
ンチル基、ヘキシル基、メトキシエチル基、エトキシエ
チル基、フェネチル基、トリルエチル基、スルホフェネ
チル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2,2,
3,3−テトラフルオロプロピル基、カルバモイルエチ
ル基、ヒドロキシエチル基、2−(2−ヒドロキシエト
キシ)エチル基、カルボキシメチル基、カルボキシエチ
ル基、エトキシカルボニルメチル基、スルホエチル基、
2−クロロ−3−スルホプロピル基、3−スルホプロピ
ル基、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル基、3−ス
ルホブチル基、4−スルホブチル基、2−(2,3−ジ
ヒドロキシプロピルオキシ)エチル基または2−〔2−
(3−スルホプロピルオキシ)エトキシ〕エチル基等が
挙げられる。R3 は置換されていてもよい低級アルキル
基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、メトキ
シエチル基、ベンジル基、フェネチル基等。)を表す。
1 は、電荷を中和するに必要な対イオンを表す。n1
は、0または1を表し、分子内塩の場合は0である。
【0033】次に一般式〔2〕の増感色素について詳細
に説明する。
【0034】式中、V1 は水素原子を表す。V2 は、水
素原子、分岐していてもよい低級アルキル基(総炭素数
6以下がより好ましく、例えば、メチル基、エチル基、
ブチル基、イソブチル基、ヘキシル基、メトキシエチル
基が、挙げられる。)、低級アルコキシ基(総炭素数5
以下がより好ましく、例えば、メトキシ基、エトキシ
基、ペンチルオキシ基、エトキシメトキシ基、ヒドロキ
シエトキシ基等が挙げられる。)、ヒドロキシ基、ハロ
ゲン原子、総炭素数9以下のアリール基(例えば、フェ
ニル基、トリル基、アニシル基、クロロフェニル基、カ
ルボキシフェニル基等)、総炭素数9以下のアリールオ
キシ基(例えば、トリルオキシ基、アニシルオキシ基、
フェノキシ基、クロロフェノキシ基)、総炭素数8以下
のアリールチオ基(例えば、トリルチオ基、クロロフェ
ニルチオ基、フェニルチオ基)、総炭素数4以下のアル
キルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、ヒド
ロキシエチルチオ基等)、総炭素数4以下のアシルアミ
ノ基(例えばアセチルアミノ基、プロピオニルアミノ
基、メタンスルホニルアミノ基等)を表すほか、V1
たはV3 と連結してベンゼン環を形成してもよいことを
表す。V3 は水素原子、メチル基またはメトキシ基を表
す。V4 は電子吸引性基を表す。好ましい電子吸引性基
としてはハロゲン原子、低級パーフルオロアルキル基
(総炭素数5以下がより好ましく、例えば、トリフルオ
ロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2,
2,3,3−テトラフルオロプロピル基等が挙げられ
る)、アシル基(総炭素数8以下が好ましく、例えば、
アセチル基、プロピオニル基、ヘンゾイル基、メシチル
基及びベンゼンスルホンニル基等が挙げられる)、アル
キルスルファモイル基(総炭素数5以下がより好まし
く、例えば、メチルスルファモイル基、エチルスルファ
モイル基等が挙げられる)、カルボキシ基、アルキルカ
ルボニル基(総炭素数5以下がより好ましく、例えば、
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ブトキ
シカルボニル基等が挙げられる)及びシアノ基等が挙げ
られる。V5 は水素原子または塩素原子を表す。
【0035】R21、R22及びR23は同一でも異なってい
てもよく、R1 またはR2 と同意義を表し、R21、R22
またはR23のうちの少なくとも一つはスルホ基またはカ
ルボキシ基を有する基である。X21は、電荷を中和する
に必要な対イオンを表す。n21は、0または1を表し、
分子内塩の場合は0である。本発明に用いる一般式
〔1〕、〔2〕で表される分光増感色素を本発明のハロ
ゲン化銀乳剤中に含有せしめるには、それらを直接乳剤
中に分散してもよいし、或いは水、メタノール、エタノ
ール、プロパノール、アセトン、メチルセルソルブ、
2,2,3,3,−テトラフルオロプロパノール、2,
2,2−トリフルオロエタノール、3−メトキシ−1−
プロパノール、3−メトキシ−1−ブタノール、1−メ
トキシ−2−プロパノール、N,N−ジメチルホルムア
ミド等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解して乳剤に
添加してもよい。また、米国特許3,469,987号
明細書等に記載のごとき、色素を揮発性の有機溶剤に溶
解し、該溶液を水または親水性コロイド中に分散し、こ
の分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭46−24,
185号等に記載のごとき、水不溶性色素を溶解するこ
となしに水溶性溶剤中に分散させ、この分散物を乳剤中
へ添加する方法、特公昭44−23,389号、特公昭
44−27,555号、特公昭57−22,091号等
に記載されているごとき、色素を酸に溶解し、該溶液を
乳剤中へ添加したり、酸または塩基を共存させて水溶液
とし乳剤中へ添加する方法、米国特許3,822,13
5号、米国特許4,006,025号明細書等に記載の
ごとき、界面活性剤を共存させて水溶液あるいはコロイ
ド分散物としたものを乳剤中へ添加する方法、特開昭5
3−102,733号、特開昭58−105,141号
に記載のごとき、親水性コロイド中に色素を直接分散さ
せ、その分散物を乳剤中へ添加する方法、特開昭51−
74,624号に記載のごとき、レッドシフトさせる化
合物を用いて色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する
方法等を用いる事も出来る。また、溶解に超音波を使用
することも出来る。
【0036】本発明に用いる増感色素を本発明のハロゲ
ン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用である事
が認められている乳剤調製の如何なる工程中であっても
よい。例えば、米国特許2,735,766号、米国特
許3,628,960号、米国特許4,183,756
号、米国特許4,225,666号、特開昭58−18
4,142号、特開昭60−196,749号等の明細
書に開示されているように、ハロゲン化銀の粒子形成工
程または/及び脱塩前の時期、脱塩工程中及び/または
脱塩後から化学熟成の開始前迄の時期、特開昭58−1
13,920号等の明細書に開示されているように、化
学熟成の直前または工程中の時期、化学熟成後塗布迄の
時期の乳剤が塗布される前なら如何なる時期、工程に於
いて添加されても良い。また、米国特許4,225,6
66号、特開昭58−7,629号等の明細書に開示さ
れているように、同一化合物を単独で、または異種構造
の化合物と組み合わせて、例えば、粒子形成工程中と化
学熟成工程中または化学熟成完了後とに分けたり、化学
熟成の前または工程中と完了後とに分けるなどして分割
して添加しても良く、分割して添加する化合物及び化合
物の組み合わせの種類をも変えて添加されても良い。本
発明に使用される増感色素は特公昭48−38,406
号、同43−4,936号、同48−28,293号、
同48−25,652号、同43−22,884号、同
54−34,609号、同54−34,610号、同5
7−22,368号、同57−10,418号、特開昭
50−23,220号等の明細書に記載されており、こ
れらの特許明細書、仏国特許1,108,788号、同
2,174,418号公報等の明細書の記載に基づき合
成できる。本発明をハロゲン化銀乳剤に適用する場合、
感光波長を広げる目的等で例えば特開昭62−15,4
39号、同62−287,250号、同53−71,8
29号各公報、米国特許3,667,960号公報等に
記載の青感域、青緑感域使用の増感色素と併用しても何
等差し支えない。ハロゲン化銀写真感光材料に適用する
場合に、スペクトル的に特定波長域の感度のみを高める
必要がある場合には、それに適合した増感色素の凝集体
が形成されることが好ましく、前記一般式[1],
[2]で示された増感色素のうちでも、特にいわゆるJ
凝集体を形成し易いものが好ましい。また、例えば特公
昭49−46,932号公報、特開昭58−28,73
8号公報、米国特許3,776,738号公報等の明細
書に記載された水溶性臭化物、水溶性添加物(例えば、
ビスピリジニウム塩化合物、含メルカプトヘテロ環スル
ホン化物、アルカリ金属塩等)を併用することはJ凝集
体を強化し好ましい。これらの化合物はハロゲン化銀1
モルあたり10-5〜1モル程度用いられる。本発明に用
いられる増感色素の例を示すが本発明はこれに限定され
るものではない。
【0037】
【化19】
【0038】
【化20】
【0039】
【化21】
【0040】
【化22】
【0041】
【化23】
【0042】
【化24】
【0043】
【化25】
【0044】
【化26】
【0045】
【化27】
【0046】本発明に用いる一般式[1]、[2]で表
される分光増感色素の添加量としては、ハロゲン化銀粒
子の形状、サイズにより異なるが、ハロゲン化銀1モル
あたり、4×10-6〜8×10-3モルで用いることがで
きる。例えば、ハロゲン化銀粒子サイズが0.2〜1.
3μmの場合には、ハロゲン化銀粒子の表面積1m2
たり、2×10-7〜3.5×10-6モルの添加量が好ま
しく、6.5×10-7〜2.0×10-6モルの添加量が
より好ましい。
【0047】本発明に用いられるヒドラジン誘導体は、
一般式〔3〕〜〔5〕によって表される化合物が好まし
い。
【0048】まず一般式〔3〕のヒドラジン誘導体につ
いて説明する。一般式〔3〕
【0049】
【化28】
【0050】式中、R1 は脂肪族基または芳香族基を表
し、さらにその置換基の一部として−O−(CH2 CH
2 O)n −、−O−(CH2 CH(CH3 )O)n −ま
たは−O−(CH2 CH(OH)CH2 O)n −(ただ
しnは3以上の整数)の部分構造を含有するか、あるい
は置換基の一部として4級アンモニウムカチオンを含有
する基である。G1 は−CO−基、−COCO−基、−
CS−基、−C(=NG2 2 )−基、−SO−基、−
SO2 −基または−P(O)(G2 2 )−基を表す。
2 は単なる結合手、−O−基、−S−基または−N
(R2 )−基を表し、R2 は脂肪族基、芳香族基または
水素原子を表し、分子内に複数のR2 が存在する場合そ
れらは同じであっても異なっても良い。A1 、A2 の一
方は水素原子であり、他方は水素原子またはアシル基、
アルキルまたはアリールスルホニル基を表す。
【0051】一般式〔3〕についてさらに詳細に説明す
る。一般式〔3〕において、R1 で表される脂肪族基は
好ましくは炭素数1〜30のものであって、特に炭素数
1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。
このアルキル基は置換基を有している。一般式〔3〕に
おいて、R1 で表される芳香族基は単環または2環のア
リール基または不飽和ヘテロ環基である。ここで不飽和
ヘテロ環基はアリール基と縮合してヘテロアリール基を
形成してもよい。例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピ
リジン環、キノリン環、イソキノリン環等がある。なか
でもベンゼン環を含むものが好ましい。R1 として特に
好ましいものはアリール基である。
【0052】R1 の脂肪族基または芳香族基は置換され
ており、代表的な置換基としては、例えばアルキル基、
アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキ
シ基、アリール基、置換アミノ基、ウレイド基、ウレタ
ン基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カルバモ
イル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル
基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シ
アノ基、スルホ基、アリールオキシカルボニル基、アシ
ル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カル
ボンアミド基、スルホンアミド基、カルボキシル基、リ
ン酸アミド基などが挙げられ、好ましい置換基としては
直鎖、分岐または環状のアルキル基(好ましくは炭素数
1〜20のもの)、アラルキル基(好ましくは炭素数7
〜30のもの)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜
30のもの)、置換アミノ基(好ましく炭素数1〜30
のアルキル基で置換されたアミノ基)、アシルアミノ基
(好ましくは炭素数2〜40を持つもの)、スルホンア
ミド基(好ましくは炭素数1〜40を持つもの)、ウレ
イド基(好ましくは炭素数1〜40を持つもの、リン酸
アミド基(好ましくは炭素数1〜40のもの)などであ
る。
【0053】R1 の脂肪族基、芳香族基またはそれらの
置換基は−O−(CH2 CH2 O) n −、−O−(CH
2 CH(CH3 )O)n −または−O−(CH2 CH
(OH)CH2 O)n −を含有しているか、あるいは4
級アンモニウムカチオンを含有している。nは3以上の
整数であり、3以上15以下の整数が好ましい。R1
好ましくは以下の一般式〔H1〕、一般式〔H2〕、一
般式〔H3〕または一般式〔H4〕表される。
【0054】
【化29】
【0055】式中、L1 、L2 は−CONR7 −基、−
NR7 CONR8 −基、−SO2 NR7 −基または−N
7 SO3 NR8 −基を表し、それぞれ同じであっても
異なっていても良い。R7 およびR8 は水素原子または
炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜10のアリール
基を表し、水素原子が好ましい。mは0または1であ
る。R3 、R4 、R5 は2価の脂肪族基または芳香族基
であり、好ましくはアルキレン基、アリーレン基または
それらと−O−基、−CO−基、−S−基、−SO−
基、−SO2 −基、−NR9 −基(R9 は一般式
(2)、(3)、(4)のR 7 と同義)を組みあわせる
ことによってつくられる2価の基である。より好ましく
はR3 は炭素数1〜10のアルキレン基あるいはそれら
と−S−基、−SO−基、−SO2 −基を組みあわせて
つくられる2価の基であり、R4、R5 は炭素数6〜2
0のアリーレン基である。特にR5 はフェニレン基が好
ましい。R3 、R4 およびR5 は置換されていても良
く、好ましい置換基としてはR1の置換基として列挙し
たものがあてはまる。
【0056】一般式〔H1〕、〔H2〕においてZ1
含窒素芳香環を形成するために必要な原子群を表す。Z
1 と窒素原子で形成される含窒素複素芳香環の好ましい
例としてはピリジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、
ピラジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、ピロール
環、オキサゾール環、チアゾール環、およびこれらのベ
ンゾ縮合環の他、プテリジン環、ナフチリジン環などを
挙げることができる。一般式〔H2〕、〔H3〕、〔H
4〕においてX- は対アニオンまたは分子内塩を形成す
る場合は、対アニオン部分を表す。一般式〔H2〕、
〔H3〕、〔H4〕においてR6 は脂肪族基または芳香
族基を表す。好ましくはR6 は炭素数1〜20のアルキ
ル基、炭素数6〜20のアリール基である。一般式〔H
3〕における3つのR6 はそれぞれ同じであっても異な
っても良く、また互いに結合して環を形成しても良い。
1 およびR6 は置換されていても良く、好ましい置換
基としてはR1 の置換基として列挙したものがあてはま
る。一般式〔H4〕においてL3 は−CH2 CH2 O−
基、−CH2 CH(CH3)O−基、または−CH2
H(OH)CH2 O−基を表し、nは一般式〔H1〕と
同義である。
【0057】一般式〔3〕におけるG1 としては−CO
−基、−SO2 −基が好ましく、−CO−基が最も好ま
しい。A1 、A2 としては水素原子が好ましい。
【0058】一般式〔3〕においてR2 で表されるアル
キル基としては、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基
であり、アリール基としては単環または2環のアリール
基が好ましい(例えばベンゼン環を含むもの)。G1
−CO−基の場合、R2 で表される基のうち好ましいも
のは、水素原子、アルキル基(例えば、メチル基、メト
キシメチル基、フェノキシメチル基、トリフルオロメチ
ル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−メタンスルホン
アミドプロピル基、フェニルスルホニルメチル基な
ど)、アラルキル基(例えば、o−ヒドロキシベンジル
基など)、アリール基(例えば、フェニル基、3,5−
ジクロロフェニル基、o−メタンスルホンアミドフェニ
ル基、4−メタンスルホニルフェニル基、2−ヒドロキ
シメチルフェニル基など)などであり、特に水素原子が
好ましい。R2 は置換されていても良く、置換基として
は、R1 に関して列挙した置換基が適用できる。又、R
2 はG1 −R2 の部分を残余分子から分裂させ、−G1
−R2 部分の原子を含む環式構造を生成させる環化反応
を生起するようなものであってもよく、その例としては
例えば特開昭63−29751号などに記載のものが挙
げられる。
【0059】一般式〔3〕のR1 またはR2 はその中に
カプラー等の不動性写真用添加剤において常用されてい
るバラスト基またはポリマーが組み込まれているもので
もよい。バラスト基は8以上の炭素数を有する写真性に
対して比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、ア
ルコキシ基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノ
キシ基、アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことが
できる。またポリマーとして例えば特開平1−1005
30号に記載のものが挙げられる。
【0060】一般式〔3〕のR1 またはR2 はその中に
ハロゲン化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込
まれているものでもよい。かかる吸着基としては、チオ
尿素基、複素環チオアミド基、メルカプト複素環基、ト
リアゾール基などの米国特許第4,385,108号、
同4,459,347号、特開昭59−195,233
号、同59−200,231号、同59−201,04
5号、同59−201,046号、同59−201,0
47号、同59−201,048号、同59−201,
049号、同61−170,733号、同61−27
0,744号、同62−948号、同63−234,2
44号、同63−234,245号、同63−234,
246号に記載された基が挙げられる。
【0061】本発明の一般式〔3〕の化合物は例えば特
開昭61−213,847号、同62−260,153
号、米国特許第4,684,604号、特願昭63−8
03号、米国特許第3,379,529号、同3,62
0,746号、同4,377,634号、同4,33
2,878号、特開昭49−129,536号、同56
−153,336号、同56−153,342号、米国
特許4988604号、同4994365号などに記載
されている方法を利用することにより合成できる。以下
に本発明に用いられる化合物の列記するが本発明はこれ
に限定されるものではない。
【0062】
【化30】
【0063】
【化31】
【0064】次に一般式〔4〕で表わされる化合物につ
いてさらに詳細に説明する。一般式〔4〕
【0065】
【化32】
【0066】R1 は脂肪族基、芳香族基または、複素環
基を表わし、置換されていてもよい。G1 は−CO−
基、−SO2 −基、−SO−基、−COCO−基、チオ
カルボニル基、イミノメチレン基または−P(O)(R
3 )−基を表わし、R2 はGで置換された炭素原子が少
なくとも1つの電子吸引基で置換された置換アルキル基
を表わす。R3 は水素原子、脂肪族記、芳香族基、アル
コキシ基、アリールオキシ基またはアミノ基を表わす。
【0067】次に一般式〔4〕で表わされる化合物につ
いてさらに詳細に説明する。一般式〔4〕において、R
1 で表わされる脂肪族基は直鎖、分岐または環状のアル
キル基、アルケニル基またはアルキニル基である。R1
で表わされる芳香族基としては、単環又は2環のアリー
ル基であり、例えばフェニル基、ナフチル基があげられ
る。R1 のヘテロ環としては、N、O、又はS原子のう
ち少なくともひとつを含む3〜10員の飽和もしくは不
飽和のヘテロ環であり、これらは単環であってもよい
し、さらに他の芳香族もしくはヘテロ環と縮合環を形成
してもよい。ヘテロ環として好ましくは、5ないし6員
の芳香族ヘテロ環基であり、例えば、ピリジン基、イミ
ダゾリル基、キノリニル基、ベンズイミダゾリル基、ピ
リミジル基、ピラゾリル基、イソキノリニル基、チアゾ
リン基、ベンズチアゾリル基を含むものが好ましい。R
1 として好ましいのは、芳香族基、含窒素複素環および
一般式(b)で表わされる基である。一般式(b)
【0068】
【化33】
【0069】(式中、Xb は芳香族基または含窒素複素
環基を表わし、Rb 1 〜Rb 4 は各々水素原子、ハロゲ
ン原子、またはアルキル基を表わし、Xb およびRb 1
〜R b 4 は可能な場合には置換基を有していてもよい。
rおよびsは0または1を表わす。)R1 としてより好
ましくは芳香族基であり、特にアリール基が好ましい。
1 は置換基で置換されていてもよい。置換基の例とし
ては、例えばアルキル基、アラルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アルコキシ基、アリール基、置換ア
ミノ基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カルバ
モイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニ
ル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、
シアノ基、スルホ基やカルボキシル基、アルキルおよび
アリールオキシカルボニル基、アシル基、アルコキシカ
ルボニル基、アシルオキシ基、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基、ニトロ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基などの他、以下の一般式(c)で表わされる基が挙
げられる。一般式(c)
【0070】
【化34】
【0071】式(c)中、Ycは−CO−、−SO
2 −、−P(O)(RC3)−(式中、R C3はアルコキシ
基、または、アリールオキシ基を表わす。)または−O
P(O)(RC3)−を表わし、Lは単結合、−O−、−
S−または−NRC4−(式中、R C4は水素原子、アルキ
ル基、アリール基を表わす。)を表わす。RC1およびR
C2は水素原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を表
わし、同じであっても異なっても良く、また互いに結合
して環形成しても良い。またR1 は一般式(c)を1つ
または複数個含むことができる。
【0072】一般式(c)において、RC1で表わされる
脂肪族基は直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケ
ニル基またはアルキニル基である。RC1で表わされる芳
香族基としては、単環又は2環のアリール基であり、例
えばフェニル基、ナフチル基があげられる。RC1のヘテ
ロ環としては、N、O、又はS原子のうち少なくともひ
とつを含む3〜10員の飽和もしくは不飽和のヘテロ環
であり、これらは単環であってもよいし、さらに他の芳
香族もしくはヘテロ環と縮合環を形成してもよい。ヘテ
ロ環として好ましくは、5ないし6員の芳香族ヘテロ環
基であり、例えば、ピリジン基、イミダゾリル基、キノ
リニル基、ベンズイミダゾリル基、ピリミジル基、ピラ
ゾリル基、イソキノリニル基、チアゾリル基、ベンズチ
アゾリル基を含むものが好ましい。RC1は置換基で置換
されていてもよい。置換基としては、例えば以下のもの
があげられる。これらの基は更に置換されていてもよ
い。例えばアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アルコキシ基、アリール基、置換アミノ
基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイド
基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハ
ロゲン原子、シアノ基、スルホ基やカルボキシル基、ア
ルキルおよびアリールオキシカルボニル基、アシル基、
アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボンア
ミド基、スルホンアミド基、ニトロ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基などである。これらの基は可能なと
きは互いに連結して環を形成してもよい。
【0073】一般式(c)におけるRC2で表わされる脂
肪族基は、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケ
ニル基またはアルキニル基である。RC2で表わされる芳
香族基としては、単環又は2環のアリール基であり、例
えばフェニル基が挙げられる。RC2は置換基で置換され
ていてもよい。置換基としては例えば一般式(c)にお
けるRC1と置換基として列挙したものが挙げられる。ま
た、RC1とRC2は可能な場合には互いに連結して環を形
成してもよい。RC2としては水素原子がより好ましい。
【0074】一般式(c)におけるYC としては−CO
−、−SO2 −が特に好ましく、Lは単結合および−N
C4−が好ましい。一般式(c)におけるRC4で表わさ
れる脂肪族基は、直鎖、分岐または環状のアルキル基、
アルケニル基またはアルキニル基である。RC4で表わさ
れる芳香族基としては、単環又は2環のアリール基であ
り、例えばフェニル基が挙げられる。RC4は置換基で置
換されていてもよい。置換基としては例えば一般式
(c)におけるRC1の置換基として列挙したものが挙げ
られる。RC4としては水素原子がより好ましい。
【0075】一般式〔4〕のGとしては−CO−基が最
も好ましい。一般式〔4〕のR2 は、Gで置換された炭
素原子が少なくとも1つの電子吸引基で置換された置換
アルキル基を表わし、好ましくは2つの電子吸引基で、
特に好ましくは3つの電子吸引基で置換された置換アル
キル基を表わす。
【0076】R2 のGで置換された炭素原子を置換する
電子吸引基は好ましくはδp 値が0.2以上、δm 値が
0.3以上のもので例えば、ハロゲン、シアノ、ニト
ロ、ニトロソ、ポリハロアルキル、ポリハロアリール、
アルキルもしくはアリールカルボニル基、ホルミル基、
アルキルもしくはアリールオキシカルボニル基、アルキ
ルカルボニルオキシ基、カルバモイル基、アルキルもし
くはアリールスルフィニル基、アルキルもしくはアリー
ルスルホニル基、アルキルもしくはアリールスルホニル
オキシ基、スルファモイル基、ホスフィノ基、ホスフィ
ンオキシド基、ホスホン酸エステル基、ホスホン酸アミ
ド基、アリールアゾ基、アミジノ基、アンモニオ基、ス
ルホニオ基、電子欠乏性複素環基を表わす。一般式
〔4〕のR2 は特に好ましくはトリフルオロメチル基を
表わす。
【0077】一般式〔4〕のR1 、R2 はその中にカプ
ラー等の不動性写真用添加剤において常用されているバ
ラスト基またはポリマーが組み込まれているものでもよ
い。バラスト基は8以上の炭素数を有する写真性に対し
て比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、アルコ
キシ基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキシ
基、アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことができ
る。またポリマーとして例えば特開平1−100530
号に記載のものが挙げられる。
【0078】一般式〔4〕のR1 、R2 はその中にハロ
ゲン化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込まれ
ているものでもよい。かかる吸着基としては、チオ尿素
基、複素環チオアミド基、メルカプト複素環基、トリア
ゾール基などの米国特許第4,385,108号、同
4,459,347号、特開昭59−195,233
号、同59−200,231号、同59−201,04
5号、同59−201,046号、同59−201,0
47号、同59−201,048号、同59−201,
049号、同61−170,733号、同61−27
0,744号、同62−948号、同63−234,2
44号、同63−234,245号、同63−234,
246号に記載された基が挙げられる。以下に本発明に
用いられる化合物を列記するが本発明はこれに限定され
るものではない。
【0079】
【化35】
【0080】
【化36】
【0081】次に一般式〔5〕の化合物について詳細に
説明する。
【0082】
【化37】
【0083】一般式〔5〕において、Ra で表される脂
肪族基は直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニ
ル基またはアルキニル基である。Ra で表される芳香族
基としては、単環又は2環のアリール基であり、例えば
フェニル基、ナフチル基があげられる。Ra のヘテロ環
としては、N、O、又はS原子のうち少なくともひとつ
を含む3〜10の負の飽和もしくは不飽和のヘテロ環で
あり、これらは単環であってもよいし、さらに他の芳香
環もしくはヘテロ環と縮合環を形成してもよい。ヘテロ
環として好ましくは、5ないし6員の芳香族ヘテロ環基
であり、例えば、ピリジン基、イミダゾリル基、キノリ
ニル基、ベンズイミダゾリル基、ピリミジル基、ピラゾ
リル基、イソキノリニル基、チアゾリル基、ベンズチア
ゾリル基などが好ましい。
【0084】R2 は置換基で置換されていてもよい。置
換基としては、例えば以下のものがあげられる。これら
の基はさらに置換されていてもよい。例えばアルキル
基、アラルキル基、アルコキシ基、アリール基、置換ア
ミノ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイ
ド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アリール基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロ
キシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基やカルボキ
シル基などである。
【0085】これらの基は可能なときは互いに連結して
環を形成してもよい。Ra として好ましいのは、芳香族
基、更に好ましくはアリール基である。Rb で表される
基のうち好ましいものは、G1 がカルボニル基の場合に
は、水素原子、アルキル基(例えばメチル基、トリフル
オロメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−メタン
スルホンアミドプロピル基など)、アラルキル基(例え
ばo−ヒドロキシベンジル基など)、アリール基(例え
ばフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、o−メタ
ンスルホンアミドフェニル基、4−メタンスルホニルフ
ェニル基など)などであり、特に水素原子が好ましい。
またG1 がスルホニル基の場合には、Rb はアルキル基
(例えばメチル基など)、アラルキル基(例えばo−ヒ
ドロキシフェニルメチル基など)、アリール基(例えば
フェニル基など)または置換アミノ基(例えばジメチル
アミノ基など)などが好ましい。
【0086】G1 がスルホキシ基の場合、好ましいRb
はシアノベンジル基、メチルチオベンジル基などであ
り、G1 がホスホリル基の場合には、Rb としてはメト
キシ基、エトキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基、フェ
ニル基が好ましく特にフェノキシ基が好適である。G1
がN−置換または無置換イミノメチレン基の場合、好ま
しいRb はメチル基、エチル基、置換または無置換のフ
ェニル基である。Rb の置換基としては、Ra に関して
列挙した無置換基が適用できる他、例えばアシル基、ア
シルオキシ基、アルキルもしくはアリールオキシカルボ
ニル基、アルケニル基、アルキニル基やニトロ基なども
適用できる。これらの置換基は更にこれらの置換基で置
換されていてもよい。また可能な場合は、これらの基が
互いに連結した環を形成してもよい。Ra もしくはRb
に置換できるハロゲン化銀への吸着促進基はX1 −(L
1 q −で表すことができる。ここでX1 はハロゲン化
銀への吸着促進基であり、L1 は二価の連結基である。
qは0または1である。
【0087】X1 で表されるハロゲン化銀への吸着促進
基の好ましい例としては、チオアミド基、メルカプト
基、ジスルフイド結合を有する基または5ないし6員の
含窒素ヘテロ環基があげられる。X1 であらわされるチ
オアミド吸着促進基は、−CS−アミノ−で表される二
価の基であり、環構造の一部であってもよいし、また非
環式チオアミド基であってもよい。有用なチオアミド吸
着促進基は、例えば米国特許4,030,925号、同
4,031,127号、同4,080,207号、同
4,245,037号、同4,255,511号、同
4,266,013号、及び同4,276,364号、
ならびに「リサーチ・ディスクロージャー」(Research
Disclosure)誌第151巻 No.15162(1976年
11月)、及び同第176巻 No.17626(1978
年12月)に開示されているものから選ぶことができ
る。
【0088】非環式チオアミド基の具体例としては、例
えばチオウレイド基、チオウレタン基、ジチオカルバミ
ン酸エステル基など、また環状のチオアミド基の具体例
としては、例えば4−チアゾリン−2−チオン、4−イ
ミダゾリン−2−チオン、2−チオヒダントイン、ロー
ダニン、チオバルビツール酸、テトラゾリン−5−チオ
ン、1,2,4−トリアゾリン−3−チオン、1,3,
4−チアジアゾリン−2−チオン、1,3,4−オキサ
ジアゾリン−2−チオン、ベンズイミダゾリン−2−チ
オン、ベンズオキサゾリン−2−チオン及びベンゾチア
ゾリン−2−チオンなどが挙げられ、これらは更に置換
されていてもよい。X1 のメルカプト基は脂肪族メルカ
プト基、芳香族メルカプト基やヘテロ環メルカプト基
(−SH基が結合した炭素原子の隣りが窒素原子の場合
は、これと互変異性体の関係にある環状チオアミド基と
同義であり、この基の具体例は上に列挙したものと同じ
である)が挙げられる。
【0089】X1 で表される5員ないし6員の含窒素ヘ
テロ環基としては、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せ
からなる5員ないし6員の含窒素ヘテロ環があげられ
る。これらのうち、好ましいものとしては、ベンゾトリ
アゾール、トリアゾール、テトラゾール、インダゾー
ル、ベンズイミダゾール、イミダゾール、ベンゾチアゾ
ール、チアゾール、ベンゾオキサゾール、オキサゾー
ル、チアジアゾール、オキサジアゾール、トリアジンな
どがあげられる。これらはさら適当な置換基で置換され
ていてもよい。置換基としては、Ra の置換基として述
べたものがあげられる。X1 で表されるもののうち、好
ましいものは現状のチオアミド基(すなわちメルカプト
置換含窒素ヘテロ環で、例えば2−メルカプトチアジア
ゾール基、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール
基、5−メルカプトテトラゾール基、2−メルカプト−
1,3,4−オキサジアゾール基、2−メルカプトベン
ズオキサゾール基など)、又は含窒素ヘテロ環基(例え
ば、ベンゾトリアゾール基、ベンズイミダゾール基、イ
ンダゾール基など)の場合である。
【0090】又、X1 −(L1 q 基は2個以上置換さ
れていてもよく、同じでも異ってもよい。L1 で表され
る二価の連結基としては、C、N、S、Oのうち少なく
とも1種を含む原子又は原子団である。具体的には、例
えばアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、
アリーレン基、−O−、−S−、−NH−、−N=、−
CO−、−SO2 −(これらの基は置換基をもっていて
もよい)、等の単独またはこれらの組合せからなるもの
である。これらはさらに適当な置換基で置換されていて
もよい。置換基としてはRa の置換基として述べたもの
が挙げられる。
【0091】A1 、A2 は水素原子、炭素数20以下の
アルキルスルホニル基およびアリールスルホニル基(好
ましくはフェニルスルホニル基又はハメットの置換基定
数の和が−0.5以上となるように置換されたフェニル
スルホニル基)、炭素数20以下のアシル基(好ましく
はベンゾイル基、又はハメットの置換基定数の和が−
0.5以上となるように置換されたベンゾイル基、ある
いは直鎖または分岐状又は環状の無置換及び置換脂肪族
アシル基(置換基としては例えばハロゲン原子、エーテ
ル基、スルホンアミド基、カルボンアミド基、水酸基、
カルボキシ基、スルホン酸基が挙げられる。)であり、
1 、A2 で表されるスルフィン酸残基は具体的には米
国特許第4,478,928号に記載されているものを
表す。A1 、A2 としては水素原子が最も好ましい。一
般式〔5〕のG1 としてはカルボニル基が最も好まし
い。一般式〔5〕で表されるもののうち、好ましいもの
は一般式〔5−a〕で表すことができる。一般式〔5−
a〕
【0092】
【化38】
【0093】式中、R 'a は一般式〔5〕のRa から水
素原子1個を除いたものである。こで、R 'a 、Rb
たはL1 のうち少なくとも1個はpKa6以上の陰イオ
ンに解離し得る基あるいはアミノ基を有する。pKa6
以上の陰イオンに解離し得る基のうち、好ましいものは
pKa8〜13の陰イオンに解離しうる置換基で、中性
あるいは弱酸性の媒質中ではほとんど解離せず現像液の
ようなアルカリ性水溶液(好ましくはpH10.5〜1
2.3)中で十分に解離するものであればよく、特定の
ものである必要はない。
【0094】例えば、水酸基、−SO2 NH−で表され
る基、ヒドロキシイミノ基、活性メチレン基、又は活性
メチン基(例えば−CH2 COO−、−CH2 CO−、
−CH(CN)−COO−など)などが挙げられる。
又、アミノ基は1級、2級、または3級のいずれでもよ
く、好ましくは共役酸のpKaが6.0以上のものが好
ましい。A1 、A2 、G1 、Rb 、L1 、X1 およびq
は一般式〔5〕で説明したものと同義である。一般式
〔5〕で表したもののうち、特に好ましいものは一般式
〔5−b〕で表されるものである。一般式〔5−b〕
【0095】
【化39】
【0096】式中、L2 は一般式〔5〕および一般式
〔5−a〕のL1 と同義であり、Y1は一般式〔5〕の
1 の置換基として挙げたものと同義であり、qは0又
は1、1は0、1、又は2を表し、1が2のときはYは
同じでも異ってもよい。A1 、A2 、G1 、Rb
1 、X1 は一般式〔5〕及び〔5−a〕で説明したも
のと同義である。さらに、好ましくはX1 −(L2 q
−SO2 NHはヒドラジノ基に対しp位に置換したもの
である。一般式〔5〕の化合物は、特開昭56−678
43、同60−179734、特願昭60−7818
2、特願昭60−111936、特願昭61−1150
36、などに記載の方法に準じて合成することができ
る。一般式〔5〕で示される化合物の具体例を以下に記
す。但し、本発明は以下の化合物に限定されるものでは
ない。
【0097】
【化40】
【0098】
【化41】
【0099】本発明におけるヒドラジン化合物の添加量
としてはハロゲン化銀1モル当たり1×10-6モルない
し5×10-2モル含有されるのが好ましく、特に1×1
-5モルないし2×10-2モルの範囲が好ましい。本発
明のヒドラジン化合物は、適当な水混和性有機溶媒、例
えば、アルコール類(メタノール、エタノール、プロパ
ノール、フッ素化アルコール)、ケトン類(アセトン、
メチルエチルケトン)、ジメチルホルミルアミド、ジメ
チルスルホキシド、メチルセロソルブに溶解して用いる
ことができる。またすでに良く知られている乳化分散法
によって、ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフ
ェート、グリセリルトリアセテートあるいはジエチルフ
タレートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサン等
の補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作製
して用いることもできる。あるいは固体分散法として知
られている方法によって、ヒドラジン化合物の粉末を水
の中にボールミル、コロイドミル、あるいは超音波によ
って分散して用いることもできる。
【0100】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
るハロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀として、塩化銀含有
率50モル%以上を含有する塩臭化銀、沃塩臭化銀であ
る。沃化銀含有率は3モル%以下、より好ましくは0.
5モル%以下である。ハロゲン化銀粒子の形状は、立方
体、十四面体、八面体、不定型、板状いずれでも良い
が、立方体が好ましい。ハロゲン化銀の平均粒径は0.
1μm〜0.7μmが好ましいが、より好ましくは0.
2μm〜0.5μmである。粒径分布に関しては、
{(粒径の標準偏差)/(平均粒径)}×100で表さ
れる変動係数が15%以下、より好ましくは10%以下
の粒径分布の狭いものが好ましい。ハロゲン化銀粒子は
内部と表層が均一な層からなっていても、異なる層から
なっていても良い。本発明に用いられる写真乳剤は、P.
Glafkides著 Chimie et Physique Photographique (P
aul Montel社刊、1967年)、G.F.Dufin著 Photogra
phic Emulsion Chemistry(The Forcal Press刊、19
66年)、V.L.Zelikman et al著 Making nd Coating P
hotographic Emulsion(The Focal Press刊、1964
年)などに記載された方法を用いて調製することができ
る。
【0101】可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る方法としては、片側混合法、同時混合法、それらの組
み合わせなどのいずれを用いても良い。粒子を銀イオン
過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)
を用いることもできる。同時混合法の一つの形式として
ハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ
方法、すなわち、いわゆるコントロールド・ダブルジェ
ット法を用いることもできる。またアンモニア、チオエ
ーテル、四置換チオ尿素等のいわゆるハロゲン化銀溶剤
を使用して粒子形成させることが好ましい。より好まし
くは四置換チオ尿素化合物であり、特開昭53−824
08号、同55−77737号に記載されている。好ま
しいチオ尿素化合物はテトラメチルチオ尿素、1,3−
ジメチル−2−イミダゾリジンチオンである。コントロ
ールド・ダブルジェット法およびハロゲン化銀溶剤を使
用した粒子形成方法では、結晶型が規則的で粒子サイズ
分布の狭いハロゲン化銀乳剤を作るのが容易であり、本
発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を作るのに有用な手
段である。また、粒子サイズを均一にするためには、英
国特許第1,535,016号、特公昭48−3689
0、同52−16364号に記載されているように、硝
酸銀やハロゲン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に
応じて変化させる方法や、英国特許第4,242,44
5号、特開昭55−158124号に記載されているよ
うに水溶液の濃度を変化させる方法を用いて、臨界飽和
度を越えない範囲において早く成長させることが好まし
い。
【0102】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られるハロゲン化銀粒子にはロジウム、イリジウム、レ
ニウム、ルテニウム、オスミニウムから選ばれる少なく
とも一種の金属が含有されることが好ましい。この含有
量は銀1モルに対して1×10-9〜1×10-5モルが適
当であり、好ましくは1×10-8〜1×10-6モルであ
る。これらの金属は2種以上併用してもよい。これらの
金属はハロゲン化銀粒子中に均一に含有させることもで
きるし、特開昭63−29603号、特開平2−306
236号、同3−167545号、同4−76534
号、特願平4−68305号、同4−258187号等
に記載されているように粒子内に分布をもたせて含有さ
せることもできる。
【0103】本発明に用いられるロジウム化合物とし
て、水溶性ロジウム化合物を用いることができる。たと
えば、ハロゲン化ロジウム(III )化合物、またはロジ
ウム錯塩で配位子としてハロゲン、アミン類、オキザラ
ト等を持つもの、たとえば、ヘキサクロロロジウム(II
I )錯塩、ヘキサブロモロジウム(III )錯塩、ヘキサ
アンミンロジウム(III )錯塩、トリザラトロジウム
(III )錯塩等が挙げられる。これらのロジウム化合物
は、水あるいは適当な溶媒に溶解して用いられるが、ロ
ジウム化合物の溶液を安定化させるために一般によく行
われる方法、すなわち、ハロゲン化水素水溶液(たとえ
ば塩酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン化アルカ
リ(たとえばKCl、NaCl、KBr、NaBr等)
を添加する方法を用いることができる。水溶性ロジウム
を用いる代わりにハロゲン化銀調製時に、あらかじめロ
ジウムをドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加し
て溶解させることも可能である。
【0104】ロジウム化合物の全添加量は、最終的に形
成されるハロゲン化銀1モルあたり1×10-8〜5×1
-6モルが適当であり、好ましくは5×10-8〜1×1
-6モルである。これらの化合物の添加は、ハロゲン化
銀乳剤粒子の製造時及び乳剤を塗布する前の各段階にお
いて適宜行うことができるが、特に乳剤形成時に添加
し、ハロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好まし
い。
【0105】イリジウム化合物としては種々のものを使
用できるが、例えばヘキサクロロイリジウム、ヘキサア
ンミンイリジウム、トリオキザラトイリジウム、ヘキサ
シアノイリジウム等が挙げられる。これらのイリジウム
化合物は、水あるいは適当な溶媒に溶解して用いられる
が、イリジウム化合物の溶液を安定化させるために一般
によく行われる方法、すなわち、ハロゲン化水素水溶液
(たとえば塩酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン
化アルカリ(たとえばKCl、NaCl、KBr、Na
Br等)を添加する方法を用いることができる。水溶性
イリジウムを用いる代わりにハロゲン化銀調製時に、あ
らかじめイリジウムをドープしてある別のハロゲン化銀
粒子を添加して溶解させることも可能である。
【0106】イリジウム化合物の全添加量は、最終的に
形成されるハロゲン化銀1モルあたり1×10-8〜5×
10ー6モルが適当であり、好ましくは5×10-8〜1×
10 -6モルである。これらの化合物の添加は、ハロゲン
化銀乳剤粒子の製造時及び乳剤を塗布する前の各段階に
おいて適宜行うことができるが、特に乳剤形成時に添加
し、ハロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好まし
い。
【0107】レニウム、ルテニウム、オスミニウムは特
開昭63−2042号、特開平1−285941号、同
2−20852号、同2−20855号等に記載された
水溶性錯塩の形で添加される。特に好ましいものとし
て、以下の式で示される六配位錯体が挙げられる。 〔ML6 -n ここでMはRu,Re,またはOsを表わし、Lは架橋
配位子を表わし、nは0,1,2,3または4を表わ
す。この場合、対イオンは重要性をもたず、アンモニウ
ムもしくはアルカリ金属イオンが用いられる。また、好
ましい配位子としてはハロゲン化物配位子、シアン化物
配位子、シアン酸化物配位子、ニトロシル配位子、チオ
ニトロシル配位子等が挙げられる。以下に本発明に用い
られる具体的錯体の例を示すが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。
【0108】
【化42】
【0109】これらの化合物の添加は、ハロゲン化銀乳
剤粒子の製造時及び乳剤を塗布する前の各段階において
適宜行うことができるが、特に乳剤形成時に添加し、ハ
ロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好ましい。これ
らの化合物をハロゲン化銀の粒子形成中に添加してハロ
ゲン化銀粒子中に組み込むには、金属錯体の粉末もしく
はNaCl、KClと一緒に溶解した水溶液を、粒子形
成中の水溶性塩または水溶性ハライド溶液中に添加して
おく方法、あるいは銀塩とハライド溶液が同時に混合さ
れるとき第3の溶液として添加し、3液同時混合の方法
でハロゲン化銀粒子を調製する方法、あるいは粒子形成
中に必要量の金属錯体の水溶液を反応容器に投入する方
法などがある。特に粉末もしくはNaCl、KClと一
緒に溶解した水溶液を、水溶性ハライド溶液に添加する
方法が好ましい。粒子表面に添加するときは、粒子形成
直後または物理熟成時、途中もしくは終了時、または化
学熟成時に必要量の金属錯体の水溶液を反応容器に投入
することもできる。
【0110】本発明におけるハロゲン化銀粒子には、他
の重金属塩をドープしてもよい。特にK4 〔Fe(C
N)6 〕のごときFe塩のドープが有利に行なわれる。
さらに本発明においては第VIII族に含まれる他の金属、
すなわちコバルト、ニッケル、イリジウム、パラジウ
ム、白金等を併用してもよい。特に塩化イリジウム、ヘ
キサクロロイリジウム(III )酸アンモニウムのごとき
イリジウム塩との併用が高感度、硬調な乳剤が得られ有
利である。
【0111】本発明のハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ることが好ましい。化学増感の方法としては、硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法、貴金属増感法などの
知られている方法を用いることができ、単独または組み
合わせて用いられる。組み合わせて使用する場合には、
例えば、硫黄増感法と金増感法、硫黄増感法とセレン増
感法と金増感法、硫黄増感法とテルル増感法と金増感法
などが好ましい。
【0112】本発明に用いられる硫黄増感は、通常、硫
黄増感剤を添加して、40℃以上の高温で乳剤を一定時
間攪拌することにより行われる。硫黄増感剤としては公
知の化合物を使用することができ、例えば、ゼラチン中
に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たと
えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニ
ン類等を用いることができる。好ましい硫黄化合物は、
チオ硫酸塩、チオ尿素化合物である。硫黄増感剤の添加
量は、化学熟成時のpH、温度、ハロゲン化銀粒子の大
きさなどの種々の条件の下で変化するが、ハロゲン化銀
1モル当り10 -7〜10-2モルであり、より好ましくは
10-5〜10-3モルである。
【0113】本発明に用いられるセレン増感剤として
は、公知のセレン化合物を用いることができる。すなわ
ち、通常、不安定型および/または非不安定型セレン化
合物を添加して40℃以上の高温で乳剤を一定時間攪拌
することにより行われる。不安定型セレン化合物として
は特公昭44−15748号、同43−13489号、
特願平2−13097号、同2−229300号、同3
−121798号等に記載の化合物を用いることができ
る。特に特願平3−121798号中の一般式(VIII)
および(IX)で示される化合物を用いることが好ましい。
【0114】本発明に用いられるテルル増感剤は、ハロ
ゲン化銀粒子表面または内部に、増感核になると推定さ
れるテルル化銀を生成せしめる化合物である。ハロゲン
化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については特願平4−
146739号に記載の方法で試験することができる。
具体的には、米国特許第1,623,499号、同第
3,320,069号、同第3,772,031号、英
国特許第235,211号、同第1,121,496
号、同第1,295,462号、同第1,396,69
6号、カナダ特許第800,958号、特願平2−33
3819号、同3−53693号、同3−131598
号、同4−129787号、ジャーナル・オブ・ケミカ
ル・ソサイアティー・ケミカル・コミュニケーション
(J. Chem. Soc. Chem. Commun.) 635(1980),
ibid 1102(1979),ibid 645(197
9)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・
パーキン・トランザクション(J. Chem. Soc. Perkin. T
rans.)1,2191(1980)、S.パタイ(S. Patai)
編、ザ・ケミストリー・オブ・オーガニック・セレニウ
ム・アンド・テルリウム・カンパウンズ(The Chemistry
of Organic Serenium and Tellunium Compounds),Vol
1(1986)、同Vol 2(1987)に記載の化合物
を用いることができる。特に特願平4−146739号
中の一般式(II)(III)(IV) で示される化合物が好まし
い。
【0115】本発明で用いられるセレンおよびテルル増
感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成
条件等によって変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当
たり10-8〜10-2モル、好ましくは10-7〜10-3
ル程度を用いる。本発明における化学増感の条件として
は特に制限はないが、pHとしては5〜8、pAgとし
ては6〜11、好ましくは7〜10であり、温度として
は40〜95℃、好ましくは45〜85℃である。
【0116】本発明に用いられる貴金属増感剤として
は、金、白金、パラジウム、イリジウム等が挙げられる
が、特に金増感が好ましい。本発明に用いられる金増感
剤としては具体的には、塩化金酸、カリウムクロレー
ト、カリウムオーリチオシアネート、硫化金などが挙げ
られ、ハロゲン化銀1モル当たり10-7〜10-2モル程
度を用いることができる。
【0117】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロ
ゲン化銀粒子の形成または物理熟成の過程においてカド
ミウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させ
てもよい。本発明においては、還元増感を用いることが
できる。還元増感剤としては第一スズ塩、アミン類、ホ
ルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いる
ことができる。本発明のハロゲン化銀乳剤は、欧州公開
特許(EP)−293,917に示される方法により、
チオスルホン酸化合物を添加してもよい。本発明に用い
られる感光材料中のハロゲン化銀乳剤は、一種だけでも
よいし、二種以上(例えば、平均粒子サイズの異なるも
の、ハロゲン組成の異なるもの、晶癖の異なるもの、化
学増感の条件の異なるもの)併用してもよい。
【0118】写真乳剤の結合剤あるいは保護コロイドと
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外
の親水性コロイドも用いることができる。たとえばゼラ
チン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロー
ス硫酸エステル類のごときセルロース誘導体、アルギン
酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアル
コール、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアク
リルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルブチ
ラール等の単一あるいは共重合体のごとき多種の合成親
水性高分子物質を用いることができる。
【0119】本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超
硬調で高感度の写真特性を得るには、従来の伝染現像液
や米国特許2,419,975号に記載されたpH13
に近い高アルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現
像液を用いることができる。すなわち、本発明のハロゲ
ン化銀感光材料は、保恒剤としての亜硫酸イオンを0.
15モル/リットル以上含み、pH9.6〜11.0の
現像液によって充分に超硬調のネガ画像を得ることがで
きる。本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特
別な制限はないが、良好な網点品質を得やすい点で、ジ
ヒドロキシベンゼン類を含むことが好ましく、ジヒドロ
キシベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の
組合せまたはジヒドロキシベンゼン類とp−アミノフェ
ノール類の組合せを用いる場合もある。本発明に用いる
ジヒドロキシベンゼン現像主薬としてはハイドロキノ
ン、クロロハイドロキノン、ブロムハイドロキノン、イ
ソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、
2,3−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジクロロハ
イドロキノン、2,3−ジブロムハイドロキノン、2,
5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが特にハイドロ
キノンが好ましい。本発明に用いる1−フェニル−3−
ピラゾリドン又はその誘導体の現像主薬としては1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジ
メチル−4−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル
−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1
−p−アミノフェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−p−トリル−4,4−ジメチル−3−ピラ
ゾリドンなどがある。本発明に用いるp−アミノフェノ
ール系現像主薬としてはN−メチル−p−アミノフェノ
ール、p−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエ
チル)−p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシ
フェニル)グリシン、2−メチル−p−アミノフェノー
ル、p−ベンジルアミノフェノール等があるが、なかで
もN−メチル−p−アミノフェノールが好ましい。現像
主薬は通常0.05モル/リットル〜0.8モル/リッ
トルの量で用いられるのが好ましい。またジヒドロキシ
ベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類又はp
−アミノ−フェノール類との組合せを用いる場合には前
者を0.05モル/リットル〜0.5モル/リットル、
後者を0.06モル/リットル以下の量で用いるのが好
ましい。
【0120】本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫
酸カリウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなど
がある。亜硫酸塩は0.15モル/リットル以上、特に
0.3モル/リットル以上が好ましい。また上限は2.
5モル/リットルまでとするのが好ましい。pHの設定
のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三リン
酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きpH調節剤や
緩衝剤を含む。現像液のpHは9.6〜11.0の間に
設定される。上記成分以外に用いられる添加剤としては
ホウ酸、ホウ砂などの化合物、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤:エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トルエチレングリコー
ル、ジメチルホルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキシ
レングリコール、エタノール、メタノールの如き有機溶
剤:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、5−
ニトロインダゾール等のインダゾール系化合物、5−メ
チルベンツトリアゾール等のベンツトリアゾール系化合
物などのカブリ防止剤又は黒ポツ(black pepper) 防止
剤:を含んでもよく、更に必要に応じて色調剤、界面活
性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、特開昭56−10
6244号記載のアミノ化合物などを含んでもよい。
【0121】本発明の現像液には銀汚れ防止剤として特
開昭56−24,347号に記載の化合物を用いること
ができる。現像液中に添加する溶解助剤として特願昭6
0−109,743号に記載の化合物を用いることがで
きる。さらに現像液に用いるpH緩衝剤として特開昭6
0−93,433号に記載の化合物あるいは特願昭61
−28708号に記載の化合物を用いることができる。
定着剤としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果の知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。定着液には硬膜剤として
水溶性アルミニウム(例えば硫酸アルミニウム、明バン
など)を含んでもよい。ここで水溶性アルミニウム塩の
量としては通常0.4〜2.0g−Al/リットルであ
る。さらに三価の鉄化合物を酸化剤としてエチレンジア
ミン4酢酸との錯体として用いることもできる。現像処
理温度は通常18℃から50℃の間で選ばれるがより好
ましくは25℃から43℃である。
【0122】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
に関しては、特に制限は無く、例えば下記箇所に記載さ
れたものを好ましく用いることが出来る。 項 目 該 当 箇 所 1)造核促進剤 特願平4−237366号に記載の一般式(II)、 (III)、(IV )、(V )、(VI )の化合物。 特開平2−103536号公報第9頁右上欄13行 目から同第16頁左上欄10行目の一般式(II−m )ないし(II−p)及び化合物例II−1ないしII− 22、特開平1−179939号公報に記載の化合 物。 2)界面活性剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目か ら同右下欄7行目、及び特開平2−18542号公 報第2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行 目。 3)カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19 行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行 目から5行目、さらに特開平1−237538号公 報に記載のチオスルフィン酸化合物。 4)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12 行目から同20行目。 5)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6行 目から同第19頁左上欄1行目。 6)マット剤、滑り剤、 特開平2−103536号公報第19頁左上欄15 可塑剤 行目から同第19頁右上欄15行目。 7)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行 目から同第17行目。 8)染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行 目から同18行目の染料、同2−294638号公 報及び特願平3−185773号に記載の固体染料 。 9)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目か ら20行目。 10)黒ポツ防止剤 米国特許第4956257号及び特開平1−118 832号公報に記載の化合物。 11)レドックス化合物 特開平2−301743号公報の一般式(I)で表 される化合物(特に化合物例1ないし50)、同3 −174143号公報第3頁ないし第20頁に記載 の一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)、化 合物例1ないし75、さらに特願平3−69466 号、同3−15648号に記載の化合物。 12)モノメチン化合物 特開平2−287532号公報の一般式(II)の化 合物(特に化合物例II−1ないしII−26)。 13)ジヒドロキシベンゼ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から第 ン類 12頁左下欄の記載、及びEP452772A号公 報に記載の化合物
【0123】以下、本発明を実施例によって具体的に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0124】
【実施例】
実施例1 以下の方法で乳剤を調製した。 乳剤A:0.13Mの硝酸銀水溶液と、銀1モル当り表
1に示す量のK2 Rh(H2 O)Cl5 およびK2 Ir
Cl6 を含み、0.04Mの臭化カリウムと0.09M
の塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液を、塩化ナト
リウムと、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジンチオ
ンを含有するゼラチン水溶液に、攪拌しながら38℃で
12分間ダブルジェット法により添加し、平均粒子サイ
ズ0.14μm、塩化銀含有率70モル%の塩臭化銀コ
ア粒子を調製した。続いて同様に0.87Mの硝酸銀水
溶液と0.26Mの臭化カリウムと、0.65Mの塩化
ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液をダブルジェット法
により20分間かけて添加した。/シェル構造を有する
ハロゲン化銀粒子を得た。
【0125】その後それぞれの乳剤に1×10-3モルの
KI溶液を加えてコンバージョンを行い常法に従ってフ
ロキュレーション法により水洗し、銀1モルあたりゼラ
チン40gを加え、pH6.5、pAg7.5に調製
し、温度を60℃として本発明の増感色素および下記の
比較化合物を表2に示すように添加した。さらに銀1モ
ルあたりベンゼンチオスルホン酸ナトリウム7mgとベン
ゼンスルフィン酸2mg、塩化金酸8mg、チオシアン酸カ
リウム200mgおよびチオ硫酸ナトリウム5mgを加え、
60℃で45分間加熱し化学増感を施した後、安定剤と
して4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデン150mgを加え、さらに防腐剤として
プロキセル100mgを加えた。得られた粒子はそれぞれ
平均粒子サイズ0.25μm、塩化銀含有率69.9モ
ル%の沃塩臭化銀立方体粒子であった。(変動係数10
%)
【0126】
【化43】
【0127】乳剤C 0.13Mの硝酸銀水溶液と、銀1モル当り表1に示す
量のK2 Rh(H2 O)Cl5 およびK2 IrCl6
含み、0.09Mの臭化カリウムと0.04Mの塩化ナ
トリウムを含むハロゲン塩水溶液を、塩化ナトリウム
と、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジンチオンを含
有するゼラチン水溶液に、攪拌しながら38℃で12分
間ダブルジェット法により添加し、平均粒子サイズ0.
14μm、塩化銀含有率30モル%の塩臭化銀コア粒子
を調製した。続いて同様に0.87Mの硝酸銀水溶液と
0.61Mの臭化カリウムと、0.30Mの塩化ナトリ
ウムを含むハロゲン塩水溶液をダブルジェット法により
20分間かけて添加した。
【0128】その後1×10-3モルのKI溶液を加えて
コンバージョンを行い常法に従ってフロキュレーション
法により水洗し、銀1モルあたりゼラチン40gを加
え、pH6.5、pAg7.5に調製し、温度を60℃
として本発明の増感色素を表2に示すように添加した。
さらに銀1モルあたりベンゼンチオスルホン酸ナトリウ
ム7mgとベンゼンスルフィン酸2mg、塩化金酸8mg、チ
オシアン酸カリウム200mgおよびチオ硫酸ナトリウム
5mgを加え、60℃で45分間加熱し化学増感を施した
後、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン150mgを加え、さら
に防腐剤としてプロキセル100mgを加えた。得られた
粒子は平均粒子サイズ0.25μm、塩化銀含有率2
9.9モル%の沃塩臭化銀立方体粒子であった。(変動
係数10%)
【0129】
【表1】
【0130】塗布試料の作成 上記乳剤に、銀1モルあたり3×10-4モルの下記
(a)で示されるメルカプト化合物、4×10-4モルの
(b)で示されるメルカプト化合物、4×10-4モルの
(c)で示されるトリアジン化合物、2×10-3モルの
5−クロル−8−ヒドロキシキノリン、3×10-4モル
の(d)の化合物、表2で示されるヒドラジン誘導体を
銀1モルあたり5×10-3モル添加した。本発明の可視
域に吸収極大を持たない化合物を表2に示されるよう
に、さらに、N−オレイル−N−メチルタウリンナトリ
ウム塩を30mg/m2塗布されるように添加し、(e)で
示される水溶性ラテックスを200mg/m2、下記構造式
で示される造核促進剤およびポリエチルアクリレートの
分散物を200mg/m2、メチルアクリレートと2−アク
リルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム
塩と2−アセトアセトキシエチルメタクリレートのラテ
ックス共重合体(重量比88:5:7)を200mg/
m2、さらに硬膜剤として1,3−ジビニルスルホニル−
2−プロパノールを200mg/m2を加えた。溶液のpH
は6.0に調製した。それらを両面に塩化ビニリデンを
含む防湿下塗り層を塗布したポリエチレンテレフタレー
トフィルム上に塗布銀量3.0g/m2になるように塗布
した。
【0131】
【化44】
【0132】
【化45】
【0133】これらの乳剤層の上に保護層としてゼラチ
ン1.0g/m2、平均粒子サイズ約3.5μmの不定形
なSiO2 マット剤40mg/m2、メタノールシリカ0.
1g/m2、ポリアクリルアミド100mg/m2、ハイドロ
キノン200mg/m2とシリコーンオイル20mg/m2、エ
チルチオスルホン酸ナトリウム5mg/m2および塗布助剤
として下記構造式(e)で示されるフッ素界面活性剤5
mg/m2とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム100
mg/m2を塗布し、表2に示すような試料を作成した。ま
たバック層およびバック保護層は次に示す処方にて塗布
した。
【0134】
【化46】
【0135】 [バック層処方] ゼラチン 3g/m2 ラテックス ポリエチルアクリレート 2g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40mg/m2
【0136】
【化47】
【0137】SnO2/Sb(重量比90/10、平均
粒径0.20μm)200mg/m2 染料 染料[a]、染料[b]、染料[c]の混合物 染料[a] 50mg/m2 染料[b] 100mg/m2 染料[c] 50mg/m2
【0138】
【化48】
【0139】 [バック保護層] ゼラチン 0.8mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径4.5μm) 30mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 15mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 15mg/m2 酢酸ナトリウム 40mg/m2
【0140】こうして得られた試料をステップウェッジ
を通してタングステン光で露光し、現像液として下記処
方の現像液、定着液としてGR−D1(富士写真フイル
ム株式会社製)を使用し、FG−680A自動現像機
(富士写真フイルム株式会社製)を用いて38℃30”
処理を行った。評価結果は表2に示した。ここで感度は
38℃30秒現像における濃度1.5を与える露光量の
逆数の相対値で示した。γは下記式で表される
【0141】γ=〔3.0−0.3〕/〔log(濃度
3.0を与える露光量)−log(濃度0.3を与える
露光量)〕 で定義する。黒ポツの評価は現像液3で処理したサンプ
ルを用いて電子顕微鏡観察により5段階に評価したもの
で「5」が最も良く「1」が最も悪い品質を表す。
「5」または「4」は実用可能で「3」は粗悪だが何と
か実用出来、「2」または「1」は実用不可である。
【0142】現像液1 補充液 1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジスルホン酸ソーダ 0.5g ジエチレントリアミン−五酢酸 2.0g 炭酸ナトリウム 5.0g ほう酸 10.0g 亜硫酸カリウム 85.0g 臭化ナトリウム 6.0g ジエチレングリコール 40.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g ハイドロキノン 30.0g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル −3−ピラゾリドン 1.6g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2−チオキソ −4−(1H)−キナゾリノン 0.09g 2−メルカプトベンツイミダゾール −5−スルホン酸ナトリウム 0.3g 水酸化カリウムを加え、水を加えて1リットルとし、 pHを10.7に合わせる。 1リットル スターター 酢酸(90%) 366g 水を加えて 1リットル 上記補充液1リットルに上記スターター10mlを加え
現像液1を作った。
【0143】現像液2 濃縮液 メタ重亜硫酸ナトリウム 145g 水酸化カリウム(45%) 178g ジエチレントリアミンペンタ酢酸五ナトリウム塩 15g 臭化ナトリウム 12g ハイドロキノン 65g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル −3−ピラゾリドン 2.9g ベンゾトリアゾール 0.4g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.05g 水酸化ナトリウム(50%) 46g ほう酸 6.9g ジエチレングリコール 120g 炭酸カリウム(47%) 120g 水を加えて 1リットル 上記濃縮液1に対して水2の割合で希釈して、pH1
0.5の現像液2を作った。
【0144】現像液3 現像液1を試料を処理せずに無補充で38℃で1カ月放
置し、現像液4を作った。
【0145】
【表2】
【0146】表2より明らかなように本発明の試料はp
H11.0未満の現像液で処理しても高感度かつ硬調な
写真性能を示しており、また黒ポツも非常に少なくなる
ことがわかる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】 式中、Z1 及びZ2 は各々ベンゾオキサゾール核、ベン
ゾチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトオキサ
ゾール核、ナフトチアゾール核、ナフトセレナゾール
核、チアゾール核、チアゾリン核、オキサゾール核、セ
レナゾール核、セレナゾリン核、ピリジン核、ベンズイ
ミダゾール核又はキノリン核を完成するに必要な非金属
原子群を表わす。R1 及びR2 は各々アルキル基または
アラルキル基を表わす。Xは電荷バランス対イオンであ
り、nは0又は1を表わす。一般式〔1〕
【化2】 式中、W1 およびW4 は水素原子を表す。W3 およびW
6 は水素原子、メチル基またはメトキシ基を表す。W2
は、総炭素数6以下の分岐していても良いアルキル基、
総炭素数5以下のアルコキシ基、臭素原子、沃素原子ま
たは総炭素数9以下のアリール基を表す他、W1 または
3 と連結してベンゼン環を形成しても良く、W3 がメ
チル基またはまたはメトキシ基を表す場合には塩素原子
をも表す。W5 は総炭素数6以下の分岐していても良い
アルキル基、総炭素数5以下のアルコキシ基、ハロゲン
原子、ヒドロキシ基、総炭素数9以下のアリール基、総
炭素数9以下のアリールオキシ基、総炭素数8以下のア
リールチオ基、総炭素数4以下のアルキルチオ基、総炭
素数4以下のアシルアミノ基を表す他、W4 またはW6
と連結してベンゼン環を形成しても良いことを表す。R
1 およびR2 は同一であっても異なっていても良く、総
炭素数10以下の置換されていても良いアルキル基また
はアルケニル基を表し、R1 またはR2 のうちの少なく
とも一方はスルホ基またはカルボキシ基を有する基であ
る。R3 は置換されていても良い低級アルキル基を表
す。X1 は、電荷を中和するに必要な対イオンを表す。
n1は、0または1を表し、分子内塩の場合は0であ
る。一般式[2]
【化3】 式中、V1 は水素原子を表す。V2 は、水素原子、ハロ
ゲン原子、ヒドロキシ基、分岐していても良い低級アル
キル基、低級アルコキシ基、総炭素数9以下のアリール
基、総炭素数9以下のアリールオキシ基、総炭素数8以
下のアリールチオ基、低級アルキルチオ基、総炭素数4
以下のアシルアミノ基を表す他、V1またはV3 と連結
してベンゼン環を形成しても良いことを表す。V3 は水
素原子、メチル基またはメトキシ基を表す。V4 は電子
吸引基を表し、V5 は水素原子、フッ素原子、塩素原子
または臭素原子を表す。R21、R22およびR23は同一で
も異なっていても良く、総炭素数10以下の置換されて
いても良いアルキル基またはアルケニル基を表し、
21、R22またはR23のうち少なくとも一つはスルホ基
またはカルボキシ基を有する基である。X21は、電荷を
中和するに必要な対イオンを表す。n21は、0または1
を表し、分子内塩の場合は0である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【化7】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】
【化24】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0063
【補正方法】変更
【補正内容】
【0063】
【化31】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0066
【補正方法】変更
【補正内容】
【0066】R1 は脂肪族基、芳香族基または、複素環
基を表わし、置換されていてもよい。Gは−CO−基、
−SO2 −基、−SO−基、−COCO−基、チオカル
ボニル基、イミノメチレン基または−P(O)(R3
−基を表わし、R2 はGで置換された炭素原子が少なく
とも1つの電子吸引基で置換された置換アルキル基を表
わす。R3 は水素原子、脂肪族記、芳香族基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基またはアミノ基を表わす。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0079
【補正方法】変更
【補正内容】
【0079】
【化35】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0084
【補正方法】変更
【補正内容】
【0084】Rb は置換基で置換されていてもよい。置
換基としては、例えば以下のものがあげられる。これら
の基はさらに置換されていてもよい。例えばアルキル
基、アラルキル基、アルコキシ基、アリール基、置換ア
ミノ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイ
ド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アリール基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロ
キシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基やカルボキ
シル基などである。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0124
【補正方法】変更
【補正内容】
【0124】
【実施例】 実施例1 以下の方法で乳剤を調製した。 乳剤A及び乳剤B:0.13Mの硝酸銀水溶液と、銀1
モル当り表1に示す量のK2 Rh(H2 O)Cl5 およ
びK2 IrCl6 を含み、0.04Mの臭化カリウムと
0.09Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液
を、塩化ナトリウムと、1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリジンチオンを含有するゼラチン水溶液に、攪拌しな
がら38℃で12分間ダブルジェット法により添加し、
平均粒子サイズ0.14μm、塩化銀含有率70モル%
の塩臭化銀コア粒子を調製した。続いて同様に0.87
Mの硝酸銀水溶液と0.26Mの臭化カリウムと、0.
65Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液をダブ
ルジェット法により20分間かけて添加した。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0125
【補正方法】変更
【補正内容】
【0125】その後それぞれの乳剤に1×10-3モルの
KI溶液を加えてコンバージョンを行い常法に従ってフ
ロキュレーション法により水洗し、銀1モルあたりゼラ
チン40gを加え、pH6.5、pAg7.5に調製
し、温度を60℃として本発明の増感色素および下記の
比較化合物銀1モル当り7×10-4mol を表2に示すよ
うに添加した。さらに銀1モルあたりベンゼンチオスル
ホン酸ナトリウム7mgとベンゼンスルフィン酸2mg、塩
化金酸8mg、チオシアン酸カリウム200mgおよびチオ
硫酸ナトリウム5mgを加え、60℃で45分間加熱し化
学増感を施した後、安定剤として4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン150mg
を加え、さらに防腐剤としてプロキセル100mgを加え
た。得られた粒子はそれぞれ平均粒子サイズ0.25μ
m、塩化銀含有率69.9モル%の沃塩臭化銀立方体粒
子であった。(変動係数10%)
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0128
【補正方法】変更
【補正内容】
【0128】その後1×10-3モルのKI溶液を加えて
コンバージョンを行い常法に従ってフロキュレーション
法により水洗し、銀1モルあたりゼラチン40gを加
え、pH6.5、pAg7.5に調製し、温度を60℃
として本発明の増感色素銀1モル当り7×10-4mol を
表2に示すように添加した。さらに銀1モルあたりベン
ゼンチオスルホン酸ナトリウム7mgとベンゼンスルフィ
ン酸2mg、塩化金酸8mg、チオシアン酸カリウム200
mgおよびチオ硫酸ナトリウム5mgを加え、60℃で45
分間加熱し化学増感を施した後、安定剤として4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デン150mgを加え、さらに防腐剤としてプロキセル1
00mgを加えた。得られた粒子は平均粒子サイズ0.2
5μm、塩化銀含有率29.9モル%の沃塩臭化銀立方
体粒子であった。(変動係数10%)
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0141
【補正方法】変更
【補正内容】
【0141】γ=〔3.0−0.3〕/〔log(濃度
3.0を与える露光量)−log(濃度0.3を与える
露光量)〕 黒ポツの評価は現像液3で処理したサンプルを用いて電
子顕微鏡観察により5段階に評価したもので「5」が最
も良く「1」が最も悪い品質を表す。「5」または
「4」は実用可能で「3」は粗悪だが何とか実用出来、
「2」または「1」は実用不可である。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0144
【補正方法】変更
【補正内容】
【0144】現像液3 現像液1を試料を処理せずに無補充で38℃で1カ月放
置し、現像液3を作った。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
    ハロゲン化銀乳剤が塩化銀含有率50モル%以上の化学
    増感されたハロゲン化銀粒子からなり、かつ該乳剤層も
    しくは他の親水性コロイド層の少なくとも一層中にヒド
    ラジン誘導体および少なくとも一種の下記一般式〔X〕
    で表される実質的には可視域に吸収極大を持たない化合
    物を含有し、かつ該ハロゲン化銀乳剤が下記一般式
    [1]、[2]から選ばれる少なくとも一種の色素によ
    り分光増感されていることを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。一般式[X] 【化1】 式中、Z1 及びZ2 は各々ベンゾオキサゾール核、ベン
    ゾチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトオキサ
    ゾール核、ナフトチアゾール核、ナフトセレナゾール
    核、チアゾール核、チアゾリン核、オキサゾール核、セ
    レナゾール核、セレナゾリン核、ピリジン核、ベンズイ
    ミダゾール核又はキノリン核を完成するに必要な非金属
    原子群を表わす。R1 及びR2 は各々アルキル基または
    アラルキル基を表わす。Xは電荷バランス対イオンであ
    り、nは0又は1を表わす。一般式〔1〕 【化2】 式中、W1 およびW4 は水素原子を表す。W3 およびW
    6 は水素原子、メチル基またはメトキシ基を表す。W2
    は、総炭素数6以下の分岐していても良いアルキル基、
    総炭素数5以下のアルコキシ基、臭素原子、沃素原子ま
    たは総炭素数9以下のアリール基を表す他、W1 または
    3 と連結してベンゼン環を形成しても良く、W3 がメ
    チル基またはまたはメトキシ基を表す場合には塩素原子
    をも表す。W5 は総炭素数6以下の分岐していても良い
    アルキル基、総炭素数5以下のアルコキシ基、ハロゲン
    原子、ヒドロキシ基、総炭素数9以下のアリール基、総
    炭素数9以下のアリールオキシ基、総炭素数8以下のア
    リールチオ基、総炭素数4以下のアルキルチオ基、総炭
    素数4以下のアシルアミノ基を表す他、W4 またはW6
    と連結してベンゼン環を形成しても良いことを表す。R
    1 およびR2 は同一であっても異なっていても良く、総
    炭素数10以下の置換されていても良いアルキル基また
    はアルケニル基を表し、R1 またはR2 のうちの少なく
    とも一方はスルホ基またはカルボキシ基を有する基であ
    る。R3 は置換されていても良い低級アルキル基を表
    す。X1 は、電荷を中和するに必要な対イオンを表す。
    n1は、0または1を表し、分子内塩の場合は0であ
    る。一般式[2] 【化3】 式中、V1 は水素原子を表す。V2 は、水素原子、ハロ
    ゲン原子、ヒドロキシ基、分岐していても良い低級アル
    キル基、低級アルコキシ基、総炭素数9以下のアリール
    基、総炭素数9以下のアリールオキシ基、総炭素数8以
    下のアリールチオ基、低級アルキルチオ基、総炭素数4
    以下のアシルアミノ基を表す他、V1またはV3 と連結
    してベンゼン環を形成しても良いことを表す。V3 は水
    素原子、メチル基またはメトキシ基を表す。V4 は電子
    吸引基を表し、V5 は水素原子、フッ素原子、塩素原子
    または臭素原子を表す。R21、R22およびR23は同一で
    も異なっていても良く、総炭素数10以下の置換されて
    いても良いアルキル基またはアルケニル基を表し、
    21、R22またはR23のうち少なくとも一つはスルホ基
    またはカルボキシ基を有する基である。X21は、電荷を
    中和するに必要な対イオンを表す。n21は、0または1
    を表し、分子内塩の場合は0である。
  2. 【請求項2】ヒドラジン誘導体が下記一般式[3]、
    [4]、[5]から選ばれることを特徴とする請求項1
    に記載のハロゲン化銀写真感光材料。一般式[3] 【化4】 式中、R1 は脂肪族基または芳香族基を表し、さらにそ
    の置換基の一部として−O−(CH2 CH2 O)n −ま
    たは−O−(CH2 CH(OH)CH2 O)n−(ただ
    しn は3以上の整数)の部分構造を含有するかあるいは
    置換基の一部として4級アンモニウムカチオンを含有す
    る基である。G1 は−CO−基、−COCO−基、−C
    S−基、−C(=NG2 2 )−基、−SO−基、−S
    2 −基または−P(O)(G2 2 )−基を表す。G
    2 は単なる結合手、−O−基、−S−基または−N(R
    2 )−基を表し、R2 は脂肪族基、芳香族基、または水
    素原子を表し、分子内に複数のR2 が存在する場合それ
    らは同じであっても異なっても良い。A1 、A2 の一方
    は水素原子であり、他方は水素原子またはアシル基、ア
    ルキル基またはアリールスルホニル基を表す。一般式
    [4] 【化5】 式中、R1 は脂肪族基、芳香族基または、複素環基を表
    し、置換されていても良い。Gは−CO−基、−SO2
    −基、−SO−基、−COCO−基、チオカルボニル
    基、イミノメチレン基または−P(O)(R3 )−基を
    表し、R2 はGで置換された炭素原子が少なくとも1つ
    の電子吸引基で置換された置換アルキル基を表す。R3
    は水素原子、脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基、アリ
    ールオキシ基またはアミノ基を表す。一般式[5] 【化6】 式中、A1 、A2 はともに水素原子または一方が水素原
    子で他方はスルフィン酸残基またはアシル基を表し、R
    a は脂肪族基、芳香族基、またはヘテロ環基を表し、R
    b は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ
    基、アリールオキシ基、またはアミノ基を表し、G1
    カルボニル基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリ
    ル基またはイミノメチレン基を表す。ここでRa 、Rb
    のうち少なくともどちらか一方はハロゲン化銀への吸着
    促進基を有する。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載のハロゲン化銀写
    真感光材料をpH9.6以上11.0未満の現像液を用
    いて現像処理することを特徴とする画像形成方法。
JP4334399A 1992-12-15 1992-12-15 ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法 Pending JPH06180477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4334399A JPH06180477A (ja) 1992-12-15 1992-12-15 ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4334399A JPH06180477A (ja) 1992-12-15 1992-12-15 ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06180477A true JPH06180477A (ja) 1994-06-28

Family

ID=18276937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4334399A Pending JPH06180477A (ja) 1992-12-15 1992-12-15 ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06180477A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0782041A2 (en) 1995-12-27 1997-07-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
US5688630A (en) * 1994-11-16 1997-11-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5688630A (en) * 1994-11-16 1997-11-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
EP0782041A2 (en) 1995-12-27 1997-07-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2533333B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3378088B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法
JP2757063B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0635102A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06180477A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP3110915B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH06194774A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とそれを用いた画像形成方法
JP2514046B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2799655B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2913531B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP3098347B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2908618B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06313937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP2000098521A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3038462B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2926451B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法
JPH06266069A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JP3400590B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06250322A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06214333A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3496182B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05297503A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10123651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH0619035A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0675324A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060517

A521 Written amendment

Effective date: 20060705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060801

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060803

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811