JP3400590B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP3400590B2
JP3400590B2 JP03782795A JP3782795A JP3400590B2 JP 3400590 B2 JP3400590 B2 JP 3400590B2 JP 03782795 A JP03782795 A JP 03782795A JP 3782795 A JP3782795 A JP 3782795A JP 3400590 B2 JP3400590 B2 JP 3400590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nucleus
acid
silver halide
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03782795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08211532A (ja
Inventor
一樹 山崎
隆 星宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP03782795A priority Critical patent/JP3400590B2/ja
Priority to US08/595,478 priority patent/US5744279A/en
Publication of JPH08211532A publication Critical patent/JPH08211532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3400590B2 publication Critical patent/JP3400590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関し、特に写真製版用に用いられる超硬調ハロゲン
化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】写真感光材料の露光方法の一つに、原図
を走査し、その画像信号に基づいてハロゲン化銀写真感
光材料上に露光を行い、原図の画像に対応するネガ画像
もしくはポジ画像を形成するいわゆるスキャナー方式に
よる画像形成方法が知られている。近年、製版工程の明
室化が進み、白色蛍光灯下あるいは黄色安全灯下での取
扱いが可能なハロゲン化銀写真感光材料が広く使用され
るようになってきた。このような背景において、製版工
程の中で従来は赤色安全光下で取り扱われていたアルゴ
ン(Ar)レーザー光源のカラースキャナーを用いる工
程においても感光材料を明るい黄色安全灯下で取り扱う
ことが出来るようにすることが求められている。Arレ
ーザー光源の出力波長は488nmである。従ってAr
レーザー光源のスキャナー用の感材としては488nm
の光に感光性を有し、さらに黄色安全光下で取り扱うこ
とができ、更に従来の赤色安全灯下でも取り扱うことが
できる感光材料とするには、通常540nmよりも短波
長域に感光性を有するように分光増感して構成するのが
通例である。さらにスキャナーからフイルムに出力した
後、返し工程を経ずに直接刷版に焼き付けるケースやソ
フトなビームプロファイルを有するスキャナー光源に対
しては超硬調な特性を有するスキャナー感材が求められ
ている。
【0003】グラフィックアーツの分野においては網点
画像による連続階調の画像の再生あるいは線画像の再生
を良好ならしめるために、超硬調(特にγが10以上)
の写真特性を示す画像形成システムが必要である。良好
な保存安定性を有する処理液で現像し、超硬調な写真特
性が得られる画像形成システムが要望され、その一つと
して米国特許4,166,742号、同4,168,9
77号、同4,221,857号、同4,224,40
1号、同4,243739号、同4,272,606
号、同4,311,781号にみられるように、特定の
アシルヒドラジン化合物を添加した表面潜像型ハロゲン
化銀写真感光材料を、亜硫酸保恒剤を0.15モル/リ
ットル以上含むpH11.0〜12.3の現像液で処理
して、γが10を越える超硬調のネガ画像を形成するシ
ステムが提案された。この新しい画像形成システムに
は、従来の超硬調画像形成では塩化銀含有率の高い塩臭
化銀しか使用できなかったのに対して、沃臭化銀や沃塩
臭化銀でも使用できるという特徴がある。また、従来の
リス現像液が極く微量の亜硫酸保恒剤しか含有できなか
ったのに対して、多量の亜硫酸保恒剤を含有できるので
比較的保存安定性がよいという点も特徴である。しか
し、pHが11以上の現像液は、空気酸化され易く不安
定で、長時間の保存や使用に耐えない。ヒドラジン化合
物を含むハロゲン化銀感光材料を、より低いpHの現像
液で現像し、硬調な画像を作成する工夫が試みられてい
る。特開平1−179939、および特開平1−179
940には、ハロゲン化銀乳剤粒子に対する吸着基を有
する造核現像促進剤と、同じく吸着基を有する造核剤と
を含む感材を用いて、pH11.0以下の現像液で現像
する処理方法が記載されている。しかしながら、吸着基
を有する化合物は、ハロゲン化銀乳剤に添加すると、あ
る限界量を越えると感光性を損ったり、現像を抑制した
り、あるいは他の有用な吸着性添加物の作用を妨げたり
する害を有するため、使用量が制限され、充分な硬調性
を発現できていない。特開昭60−140340には、
ハロゲン化銀写真感光材料に、アミン類を添加すること
で硬調性が上がることが開示されている。しかしなが
ら、pH11.0未満の現像液で現像する場合において
は、充分な硬調性を発現できない。特開昭56−106
244には、pH10〜12の現像液中にアミノ化合物
を添加して、コントラスト促進させることが開示されて
いる。しかしながらアミン類を現像液に添加して用いた
場合に、液の臭気や使用機器への付着による汚れ、ある
いは廃液による環境汚染などの問題があり、感光材料中
へ組み込むことが望まれているが感光材料に添加して十
分な性能が得られるものはまだ見い出されていない。
【0004】US4,998,604号、およびUS
4,994,365号には、エチレンオキシドの繰り返
し単位を有するヒドラジン化合物、およびピリジニウム
基を有するヒドラジン化合物が開示されている。しかし
ながら、これらの実施例で明らかなように、硬調性が充
分でなく、実用的な現像処理条件で硬調性と必要なDma
x を得ることは困難である。
【0005】pH11.0未満の安定な現像液を用いて
超硬調な画像を得る為に、種々の検討を行ない、ヒドラ
ジン造核剤の反応性を上げ、更に特定の4級オニウム塩
造核促進剤を併用することにより、超硬調画像が得られ
ることが見い出されて来た。ヒドラジン誘導体を用いた
画像形成システムの場合、現像液組成変動に対する写真
性能変動が大きく、特に現像液のpHに対する写真性能
変動が大きい。ヒドラジン造核剤のアシル部に電子吸引
性基を導入することで現像液のpH依存性が小さくなる
ことが見出されてきたが、いまだ充分とはいえない。ま
たアシル部に電子吸引性基を持つ造核剤はその高い反応
性の故に感材の保存中にヒドラジンの分解が起こり、長
時間保存経時すると性能が劣化するという解決すべき問
題があった。すなわち、保存経時中には安定で、かつ処
理時にはpH11.0未満の現像液処理で超硬調な写真
性能を示し、かつ処理液の組成変動に対して安定な写真
性能を示す感光材料が望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は第一に、黄色安全光下での取扱いが安全であり、pH
11.0未満の安定な現像液で、極めて硬調なネガ画像
が得られるArレーザー光源用のハロゲン化銀黒白写真
感光材料を提供することにある。第二に、保存経時での
性能変化が小さい超硬調ハロゲン化銀写真感光材料を提
供することにある。第三に、ランニングによる処理液疲
労に対して写真性能の変動の小さいハロゲン化銀写真感
光材料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明上記目的は、支持
体に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層
および/または、他の親水性コロイド層の少なくとも一
層中に、ヒドラジン基の近傍にアニオン性基またはヒド
ラジンの水素原子と分子内水素結合を形成するノニオン
性基を有するヒドラジン誘導体の少なくとも一種を含有
し、かつ該ハロゲン化銀乳剤が一般式(I)、(II)、
(III) 、(IV)から選ばれる少なくとも一種の分光増感
色素を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料により達成された。 一般式(I)
【0008】
【化5】
【0009】式中Z1 は5〜6員の複素環を形成するの
に必要な非金属原子群を表し、Qは5員の含窒素複素環
を形成するのに必要な非金属原子群を表す。R1 はアル
キル基または置換アルキル基を表す。mは1または2を
表す。 一般式(II)
【0010】
【化6】
【0011】式中、R1 、R2 はそれぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、スルホアルキ
ル基、トリフロロメチル基、シアノ基、アリール基、カ
ルボキシ基、アルコキシカルボニル基、スルファモイル
基、スルホンアミド基、カルバモイル基、アミド基、ア
シル基を表し、R3 、R4 、R5 およびR6 はそれぞれ
置換または無置換のアルキル基、アルケニル基、アリー
ル基または複素環基を表し、これらの基はそれぞれ任意
の位置に置換基を有することができる。L1 およびL2
はそれぞれメチン炭素を表し、アルキル基、アルコキシ
基、アラルキル基、またはアリール基で置換されていて
も良い。 一般式(III)
【0012】
【化7】
【0013】式中、Z11はイミダゾール環を除く5〜6
員環の含窒素複素環を形成するのに必要な非金属原子群
を表し、R11はR3 およびR4 と同義であり、R12およ
びR13はそれぞれR5 およびR6 と同義であり、L11
よびL12はL1 およびL2 に同義である。n11は0また
は1を表す。 一般式(IV)
【0014】
【化8】
【0015】式中、Z21およびZ22は各々ベンズオキサ
ゾール核、ベンゾチアゾール核、ベンゾセレナゾール
核、ナフトオキサゾール核、ナフトチアゾール核、ナフ
トセレナゾール核、チアゾール核、チアゾリン核、オキ
サゾール核、セレナゾール核、セレナゾリン核、ピリジ
ン核、ベンズイミダゾール核、またはキノリン核を形成
するのに必要な非金属原子群を表す。R21およびR22
各々置換されていても良いアルキル基またはアラルキル
基を表し、そのうち少なくとも一つは酸基を有する。X
0 は電荷バランス対イオンであり、mは0または1を表
す。
【0016】本発明のハロゲン化銀写真感光材料はハロ
ゲン化銀乳剤層あるいはその他の親水性コロイド層中
に、ヒドラジン基の近傍にアニオン性基またはヒドラジ
ンの水素原子と分子内水素結合を形成するノニオン性基
を有するヒドラジン造核剤を含有する。ここで、さらに
具体的には、アニオン性基としてはカルボン酸、スルホ
ン酸、スルフィン酸、リン酸、ホスホン酸およびそれら
の塩が挙げられる。ここでヒドラジン基の近傍とは、ヒ
ドラジンのアニオン性基に近い窒素原子とアニオン性基
の間に、炭素原子、窒素原子、酸素原子および硫黄原子
の少なくとも一種から選ばれる原子2〜5個で形成され
る結合鎖が介在することを意味する。近傍としてより好
ましくは炭素原子と窒素原子の少なくとも一種から選ば
れる原子2〜5個で形成される結合鎖が介在する場合で
あり、さらに好ましくは炭素原子2〜3個で形成される
結合鎖が介在する場合である。ヒドラジン水素と分子内
水素結合を形成するノニオン性基としては孤立電子対が
5ないし7員環でヒドラジン水素と水素結合を形成する
基であり、酸素原子、窒素原子、硫黄原子またはリン原
子の少なくとも一つを有する基である。ノニオン性基と
してはアルコキシ基、アミノ基、アルキルチオ基、カル
ボニル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、
ウレタン基、ウレイド基、アシルオキシ基、アシルアミ
ノ基が挙げられる。これらのうちアニオン性基が好まし
く、さらにカルボン酸およびその塩が最も好ましい。本
発明で用いられる造核剤として好ましいものは以下に一
般式(V)ないし(VII)で示されるものである。 一般式(V)
【0017】
【化9】
【0018】(式中、R1 はアルキル基、アリール基ま
たはヘテロ環基を表し、L1 は電子吸引基を有する2価
の連結基を表し、Y1 はアニオン性基またはヒドラジン
の水素原子と分子内水素結合を形成するノニオン性基を
表す。) 一般式(VI)
【0019】
【化10】
【0020】(式中、R2 はアルキル基、アリール基ま
たはヘテロ環基を表し、L2 は2価の連結基を表し、Y
2 はアニオン性基またはヒドラジンの水素原子と分子内
水素結合を形成するノニオン性基を表す。) 一般式(VII
【0021】
【化11】
【0022】(式中、X3 はベンゼン環に置換可能な基
を表し、R3 はアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基またはアミ
ノ基を表し、Y3 はアニオン性基またはヒドラジンの水
素原子と分子内水素結合を形成するノニオン性基を表
す。m3 は0から4の整数でありn3 は1または2であ
る。n3 が1のときR3 は電子吸引性基を有する。)
【0023】一般式(V)ないし(VII)に関しさらに詳
細に説明する。R1 、R2 のアルキル基としては炭素数
1〜16、好ましくは炭素数1〜12の直鎖、分岐鎖ま
たは環状のアルキル基であり、例えばメチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、t−ブチル、アリル、プロパ
ルギル、2−ブテニル、2−ヒドロキシエチル、ベンジ
ル、ベンズヒドリル、トリチル、4−メチルベンジル、
2−メトキシエチル、シクロペンチル、2−アセトアミ
ドエチルである。
【0024】アリール基としては炭素数6〜24、好ま
しくは炭素数6〜12のアリール基で例えば、フェニ
ル、ナフチル、p−アルコキシフェニル、p−スルホン
アミドフェニル、p−ウレイドフェニル、p−アミドフ
ェニルである。ヘテロ環基としては炭素数1〜5の酸素
原子、窒素原子、もしくは硫黄原子を1個以上含む5員
または6員環の飽和または不飽和のヘテロ環であって環
を構成するヘテロ原子の数及び元素の種類は1つでも複
数であっても良く、例えば、2−フリル、2−チエニ
ル、4−ピリジルである。
【0025】R1 、R2 として好ましくはアリール基、
芳香族ヘテロ環基またはアリール置換メチル基であり、
更に好ましくはアリール基(例えばフェニル、ナフチ
ル)である。R1 、R2 は置換基で置換されていてもよ
く、置換基としては例えばアルキル基、アラルキル基、
アルコキシ基、アルキルまたはアリール置換アミノ基、
アミド基、スルホンアミド基、ウレイド基、ウレタン
基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カルバモイ
ル基、アリール基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲ
ン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、リンサ
ンアミド基である。これらの基は更に置換されていても
よい。これらのうちスルホンアミド基、ウレイド基、ア
ミド基、アルコキシ基、ウレタン基が好ましく、スルホ
ンアミド基、ウレイド基が更に好ましい。これらの基は
可能なときは互いに連結して環を形成してもよい。
【0026】R3 のアルキル基、アリール基、ヘテロ環
基はR1 で述べたものが挙げられる。アルケニル基とし
ては炭素数2〜18好ましくは2〜10のもので、例え
ばビニル、2−スチリルである。アルキニル基としては
炭素数2〜18好ましくは2〜10のもので、例えばエ
チニル、フェニルエチニルである。アルコキシ基として
は炭素数1ないし16、好ましくは炭素数1ないし10
の直鎖、分岐鎖または環状のアルコキシ基であり、例え
ばメトキシ、イソプロポキシ、ベンジルオキシである。
アミノ基としては炭素数0〜16、好ましくは炭素数1
〜10のもので、エチルアミノ、ベンジルアミノ、フェ
ニルアミノである。n3 =1のときR3 としてはアルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基が好ましい。n3
2のときR3 としてはアミノ基、アルコキシ基が好まし
い。
【0027】R3 の有する電子吸引性基としては、ハメ
ットのσm の値が0.2以上のもの、好ましくは0.3
以上のもので、例えばハロゲン原子(フッ素、塩素、臭
素)、シアノ基、スルホニル基(メタンスルホニル、ベ
ンゼンスルホニル)、スルフィニル基(メタンスルフィ
ニル)、アシル基(アセチル、ベンゾイル)、オキシカ
ルボニル基(メトキシカルボニル)、カルバモイル基
(N−メチルカルバモイル)、スルファモイル基(メチ
ルスルファモイル)、ハロゲン置換アルキル基(トリフ
ルオロメチル)、ヘテロ環基(2−ベンズオキサゾリ
ル、ピロロ)、4級オニウム基(トリフェニルホスホニ
ウム、トリアルキルアンモニウム、ピリジニウム)が挙
げられる。電子吸引基を有するR3 としては、例えばト
リフルオロメチル、ジフルオロメチル、ペンタフルオロ
エチル、シアノメチル、メタンスルホニルメチル、アセ
チルエチル、トリフルオロメチルエチニル、エトキシカ
ルボニルメチルが挙げられる。
【0028】L1 、L2 は2価の連結基を表し、アルキ
レン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン
基、二価のヘテロ環基およびそれらを−O−、−S−、
−NH−、−CO−、−SO2 −等の単独または組み合
わせからなる基で連結したものである。L1 、L2 はR
1 の置換基として述べた基で置換されていてもよい。ア
ルキレン基としては、例えばメチレン、エチレン、トリ
メチレン、プロピレン、2−ブテン−1,4−イル、2
−ブチン−1,4−イル、である。アルケニレン基とし
ては、例えばビニレンである。アルキニレン基としては
エチニレンである。アリーレン基としては、例えばフェ
ニレンである。二価のヘテロ環基としては、例えばフラ
ン−1,4−ジイルである。L1 としてはアルキレン
基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基が
好ましく、アルキレン基がより好ましい。さらに鎖長が
炭素数2〜3のアルキレン基が最も好ましい。L2 とし
てはアルキレン基、アリーレン基、−NH−アルキレン
−、−O−アルキレン−、−NH−アリーレン−が好ま
しく、−NH−アルキレン−、−O−アルキレン−がよ
り好ましい。
【0029】L1 の有する電子吸引性基としては、R3
の有する電子吸引性基として述べたものが挙げられる。
1 として例えばテトラフルオロエチレン、フルオロメ
チレン、ヘキサフルオロトリメチレン、パーフルオロフ
ェニレン、ジフルオロビニレン、シアノメチレン、メタ
ンスルホニルエチレンが挙げられる。
【0030】Y1 ないしY3 としてはすでに述べたもの
であり、アニオン性基または孤立電子対が5ないし7員
環でヒドラジン水素と水素結合を形成するノニオン性基
である。さらに具体的には、アニオン性基としてはカル
ボン酸、スルホン酸、スルフィン酸、リン酸、ホスホン
酸およびそれらの塩が挙げられる。塩としてはアルカリ
金属イオン(ナトリウム、カリウム)、アルカリ土類金
属イオン(カルシウム、マグネシウム)、アンモニウム
(アンモニウム、トリエチルアンモニウム、テトラブチ
ルアンモニウム、ピリジニウム)、ホスホニウム(テト
ラフェニルホスホニウム)が挙げられる。ノニオン性基
としては酸素原子、窒素原子、硫黄原子またはリン原子
の少なくとも一つを有する基で、アルコキシ基、アミノ
基、アルキルチオ基、カルボニル基、カルバモイル基、
アルコキシカルボニル基、ウレタン基、ウレイド基、ア
シルオキシ基、アシルアミノ基が挙げられる。Y1 ない
しY3 としてはアニオン性基が好ましく、カルボン酸お
よびその塩がさらに好ましい。
【0031】X3 のベンゼン環に置換可能な基およびそ
の好ましいものは、一般式(V)のR1 が有する置換基
として述べたものが挙げられる。m3 が2以上の時それ
ぞれは同じでも異なっていてもよい。
【0032】R1 ないしR3 、またはX3 は写真用カプ
ラーで用いられる耐拡散基を有してもよいし、ハロゲン
化銀への吸着促進基を有してもよい。耐拡散基としては
炭素数8以上30以下のもので、炭素数12以上25以
下のものが好ましい。ハロゲン化銀への吸着促進基とし
ては、好ましくはチオアミド類(例えばチオウレタン、
チオウレイド、チオアミド)、メルカプト類(例えば5
−メルカプトテトラゾール、3−メルカプト−1,2,
4−トリアゾール、2−メルカプト−1,3,4−チア
ジアゾール、2−メルカプト−1,3,4−オキサジア
ゾール等のヘテロ環メルカプト、アルキルメルカプト、
アリールメルカプト)およびイミノ銀を生成する5ない
し6員の含窒素ヘテロ環(例えばベンゾトリアゾール)
である。ハロゲン化銀吸着促進基を有するものとして
は、吸着基が保護されており現像処理時に保護基が除去
されてハロゲン化銀への吸着性が高まる構造のものも含
まれる。
【0033】一般式(V)ないし(VII)において、それ
ぞれ二つの化合物の水素原子が除去されたラジカルどう
しが結合してビス型を形成してもよい。一般式(V)な
いし(VII)において、一般式(V)および(VI)が好ま
しく、一般式(V)がより好ましい。さらに一般式
(V)ないし(VII)において以下に示す一般式(VIII)
ないし(X)がより好ましく、一般式(VIII)が最も好
ましい。 一般式(VIII)
【0034】
【化12】
【0035】(式中、R4 、X4 、m4 はそれぞれ一般
式(VII))のR3 、X3 、m3 と同義であり、L4 、Y
4 は一般式(IV)のL1 、Y1 と同義である。) 一般式(IX)
【0036】
【化13】
【0037】(式中、R5 、X5 、m5 はそれぞれ一般
式(VII)のR3 、X3 、m3 と同義であり、L5 、Y5
は一般式(V)のL2 、Y2 と同義である。) 一般式(X)
【0038】
【化14】
【0039】(式中、R61、R62、X6 、m6 、n6
Yは一般式(VII)のR3 、R3 、X3、m3 、n3 、Y
3 と同義である。)
【0040】以下に本発明で用いられる造核剤の具体例
を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0041】
【化15】
【0042】
【化16】
【0043】
【化17】
【0044】
【化18】
【0045】
【化19】
【0046】
【化20】
【0047】
【化21】
【0048】本発明のヒドラジン系造核剤は、適当な水
混和性有機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エ
タノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケト
ン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブな
どに溶解して用いることができる。また、既によく知ら
れている乳化分散法によって、ジブチルフタレート、ト
リクレジルフォスフェート、グリセリルトリアセテート
あるいはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチル
やシクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機
械的に乳化分散物を作製して用いることができる。ある
いは固体分散法として知られている方法によって、ヒド
ラジン誘導体の粉末を水の中にボールミル、コロイドミ
ル、あるいは超音波によって分散し用いることができ
る。また、特開平2−948号に記載されている様にポ
リマー微粒子中に含有させて用いることもできる。
【0049】本発明のヒドラジン造核剤は、支持体に対
してハロゲン化銀乳剤層側の該ハロゲン化銀乳剤層ある
いは他の親水性コロイド層のどの層に添加してもよい
が、該ハロゲン化銀乳剤層あるいはそれに隣接する親水
性コロイド層に添加することが好ましい。本発明の造核
剤添加量はハロゲン化銀1モルに対し1×10-6〜1×
10-2モルが好ましく、1×10-5〜5×10-3モルが
より好ましく、5×10-5〜1×10-3モルが最も好ま
しい。
【0050】一般式(I)の化合物について説明する。
一般式(I)において、Z1 は5員環または6員環の複
素環を形成するのに必要な非金属原子群であり、上記複
素環としては例えばチアゾール環、セレナゾール環、オ
キサゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾセレナゾー
ル環、ベンズオキサゾール環、ナフトチアゾール環、ナ
フトセレナゾール環、ナフトオキサゾール環、ピリジン
環、キノリン環等を挙げることができ、さらにこれらの
複素環は置換基を有していても良く、これら置換基とし
ては例えばハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子
等)、例えばアルキル基、好ましくは炭素数1〜4のア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基
等)、ハロゲン化アルキル基(例えばトリフルオロメチ
ル基等)、アルコキシ基、好ましくは炭素数1〜4のア
ルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロ
ピルオキシ基等)、ヒドロキシ基、アリール基(例えば
フェニル基等)が挙げられる。Qは5員環の複素環を形
成するのに必要な非金属原子群を表す。この複素環とし
ては例えばローダニン環、チオヒダントイン環、チオオ
キサゾリジンジオン環、チオセレナゾリジンジオン環等
を挙げることができ、これらの複素環は置換基を有して
いても良く、これら置換基は好ましくは炭素数1〜4の
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、n−プロピル
基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエトキシ
エチル基、2−メトキシエチル基、2−アセトキシエエ
チル基、カルボキシメチル基、2−カルボキシエチル
基、3−カルボキシプロピル基、4−カルボキシブチル
基、2−スルホエチル基、3−スルホプロピル基、3−
スルホブチル基、4−スルホブチル基、ベンジル基、フ
ェネチル基、n−ブチル基等)、アリール基(例えばフ
ェニル基、p−スルホフェニル基等)またはピリジル基
(例えば2−ピリジル基、3−ピリジル基、メチル−2
−ピリジル基等)が挙げられる。R1 はアルキル基また
は置換アルキル基を表し、例えば、炭素原子数1〜1
8、好ましくは1〜7、特に好ましくは1〜4のアルキ
ル基(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、ヘキシル、オクチル、ドデシ
ル、オクタデシル等)、置換アルキル(例えばアラルキ
ル基(例えばベンジル、2−フェニルエチル等)、ヒド
ロキシアルキル基(例えば2−ヒドロキシエチル、3−
ヒドロキシプロピル等)、カルボキシアルキル基(例え
ば2−カルボキシエチル、3−カルボキシプロピル、4
−カルボキシブチル、カルボキシメチル等)、アルコキ
シアルキル基(例えば2−メトキシエチル、2−(2−
メトキシエトキシ)エチル等)、スルホアルキル基(例
えば2−スルホエチル、3−スルホプロピル、3−スル
ホブチル、4−スルホブチル、2−(3−スルホプロポ
キシ)エチル、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル、
3−スルホプロポキシエトキシエチル等)、スルファト
アルキル基(例えば3−スルファトプロピル、4−スル
ファトブチル等)、複素環置換アルキル基(例えば2−
ピロリジン−2−オン−1−イル)エチル、テトラヒド
ロフルフリル等)、2−アセトキシエチル、カルボメト
キシメチル、2−メタンスルホニルアミノエチル)、ア
リル基等)がある。以下に一般式(I)の化合物の具体
例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0051】
【化22】
【0052】
【化23】
【0053】
【化24】
【0054】一般式(I)の化合物の有効添加量は、銀
1モルあたり1×10-5〜1×10-2モルの範囲であ
る。
【0055】続いて一般式(II)、(III) の化合物につ
いて説明する。一般式(II)および(III) 中、R1 およ
びR2 はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子(例えばF、
Br、Cl、I等)、炭素数1から4のアルキル基(例
えばメチル、エチル等)、アルコキシ基(例えばメトキ
シ、エトキシ等)、スルホアルキル基(例えば2−スル
ホエチル、3−スルホプロピル、3−スルホブチル、4
−スルホブチル、2−(3−スルホプロポキシ)エチ
ル、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル、3−スルホ
プロポキシエトキシエチル等)、トリフロロメチル基、
シアノ基、アリール基(例えばフェニル、トリル、クロ
ロフェニル等)、カルボキシ基、アルコキシカルボニル
基(例えばエトキシカルボニル、ブトキシカルボニル
等)、スルファモイル基(例えばスルファモイル、ジメ
チルスルファモイル等)、スルホンアミド基(メタンス
ルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド等)、カルバモ
イル基(カルバモイル、ジメチルカルバモイル、モルフ
ォリノカルバモイル等)、アミド基(例えばアセチルア
ミノ、ベンゾイルアミノ等)、アシル基(例えばアセチ
ル、ベンゾイル等)である。R3 、R4 、R5 、R6
11、R12およびR13は各々、炭素数1〜20のアルキ
ル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブ
チル、n−ペンチル、n−ヘキシル、イソプロピル、イ
ソブチル、イソペンチル等であり、置換されていても良
い。〔置換基としては、例えばハロゲン原子、ニトロ
基、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基
等)、アリーロキシ基(例えばフェノキシ基等)、アミ
ド基、アルキニル基、アルケニル基、カルバモイル基、
スルホ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルファト
基、アリール基、複素環基(例えばピリジル基、フリル
基、チエニル基、イミダゾリル基等)等が挙げられる。
置換基がスルホ基である場合、カウンターイオンとして
はアルカリ金属、4級アンモニウム化合物が挙げられ、
例えばナトリウム、カリウム、ピリジニウム、トリエチ
ルアンモニウム等である。これらの置換基を複数有して
いても良い。またこれらの置換基はさらにこれらの置換
基により置換されていても良い。以下、置換基群Xと称
する〕)、炭素数1〜20のアルケニル基(例えばプロ
ペニル基等であり、上記置換基群Xにより置換されてい
ても良い)、炭素数1〜20のアリール基(例えばフェ
ニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等であり、上
記置換基群Xにより置換されていても良い)、複素環基
(例えばピリジル基、フリル基、チエニル基、イミダゾ
リル基等であり、上記置換基群Xにより置換されていて
も良い)。
【0056】L1 、L2 、L11、L12で示されるメチン
炭素に置換されるアルキル基の具体例としてはメチル、
エチル、プロピル、ブチル等の基が挙げられアルコキシ
基の具体例としてはメトキシ、エトキシ等の基が挙げら
れアラルキル基の具体例としてはベンジル、フェネチル
等の基が挙げられアリール基の具体例としてはフェニル
基が挙げられる。Z11で形成される5員、6員の環窒素
複素環は単環以外に縮合されている環も含み、例えばオ
キサゾリジン、オキサゾリン、ベンゾオキサゾリン、ナ
フトオキサゾリン、チアゾリン、ベンゾチアゾリン、ナ
フトチアゾリン、ベンゾセレナゾリン、ナフトセレナゾ
リン、ベンズイミダゾリン、ナフトイミダゾリン、チア
ジアゾリン、ベンゾラテラゾリン等の環が挙げられ、こ
れらの環上の任意の位置にはR1 およびR2 で挙げた置
換基を有していても良い。本発明に好ましく用いられる
一般式(II)、(III) で示される化合物としては、特開
平6−110147号に記載された一般式〔D−1〕〜
〔D−4〕の化合物、具体的にはD−1〜D−53の例
示化合物を挙げることができる。一般式(II)、(III)
で示される化合物の具体例を以下に挙げるが本発明はこ
れに限定されるものではない。
【0057】
【化25】
【0058】一般式(II)、(III) の化合物の添加量と
しては、ハロゲン化銀1モルあたり1×10-6から5×
10-2モルが好ましく、特に好ましくは1×10-5から
5×10-3モルの範囲である。
【0059】一般式(IV)の化合物について詳細に説明
する。一般式(IV)において、Z21およびZ22で形成さ
れる複素環としては好ましくはベンズオキサゾール核、
ベンゾチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトオ
キサゾール核、ナフトチアゾール核、ナフトセレナゾー
ル核、チアゾール核、チアゾリン核、オキサゾール核、
セレナゾール核、セレナゾリン核、ピリジン核、ベンズ
イミダゾール核、キノリン核である。一般式(IV)にお
いてZ21またはZ22で形成される複素環は少なくとも一
つの置換基で置換されていても良く、その置換基として
はハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、沃素)、
ニトロ基、アルキル基(好ましくは炭素数1〜4のも
の、例えばメチル基、エチル基、トリフルオロメチル
基、ベンジル基、フェネチル基等)、アリール基(例え
ばフェニル基等)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1
〜4のもの、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキ
シ基、ブトキシ基等)、カルボキシル基、アルコキシカ
ルボニル基(好ましくは炭素数2〜5のもの、たとえば
エトキシカルボニル基等)、ヒドロキシ基、シアノ基等
を挙げることができる。一般式(IV)でZ21およびZ22
に関し、ベンゾチアゾール核としては、例えばベンゾチ
アゾール核、5−クロロベンゾチアゾール核、5−ニト
ロベンゾチアゾール核、5−メチルベンゾチアゾール
核、6−ブロモベンゾチアゾール核、5−ヨードベンゾ
チアゾール核、5−フェニルベンゾチアゾール核、5−
メトキシベンゾチアゾール核、6−メトキシベンゾチア
ゾール核、5−カルボキシベンゾチアゾール核、5−エ
トキシカルボニルベンゾチアゾール核、5−フルオロベ
ンゾチアゾール核、5−クロロ−6−メチルベンゾチア
ゾール核、5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール核
等を、ナフトチアゾール核としては、例えばナフト
〔2,1−d〕チアゾール核、ナフト〔1,2−d〕チ
アゾール核、ナフト〔2,3−d〕チアゾール核、5−
メトキシナフト〔1,2−d〕チアゾール核、5−メト
キシナフト〔2,3−d〕チアゾール核などを、ベンゾ
セレナゾール核としては、例えばベンゾセレナゾール
核、5−クロロベンゾセレナゾール核、5−メトキシベ
ンゾセレナゾール核、5−ヒドロキシベンゾセレナゾー
ル核、5−クロロ−6−メチルベンゾセレナゾール核な
どを、ナフトセレナゾール核としては、例えばナフト
〔1,2−d〕セレナゾール核、ナフト〔2,1−d〕
セレナゾール核などを、チアゾール核としては、例えば
チアゾール核、4−メチルチアゾール核、4−フェニル
チアゾール核、4,5−ジメチルチアゾール核等を、チ
アゾリン核としては、例えば、チアゾリン核、4−メチ
ルチアゾリン核等が挙げられる。
【0060】一般式(IV)においてZ21およびZ22に関
し、ベンゾオキサゾール核としては、例えばベンゾオキ
サゾール核、5−クロロベンゾオキサゾール核、5−メ
チルベンゾオキサゾール核、5−ブロモベンゾオキサゾ
ール核、5−フルオロベンゾオキサゾール核、5−フェ
ニルベンゾオキサゾール核、5−メトキシベンゾオキサ
ゾール核、5−エトキシベンゾオキサゾール核、5−ト
リフルオロベンゾオキサゾール核、5−ヒドロキシベン
ゾオキサゾール核、5−カルボキシベンゾオキサゾール
核、6−メチルベンゾオキサゾール核、6−クロロベン
ゾオキサゾール核、6−メトキシベンゾオキサゾール
核、6−ヒドロキシベンゾオキサゾール核、5,6−ジ
メチルベンゾオキサゾール核等を、ナフトオキサゾール
核としては、例えばナフト〔2,1−d〕オキサゾール
核、ナフト〔1,2−d〕オキサゾール核、ナフト
〔2,3−d〕オキサゾール核、5−メトキシナフト
〔1,2−d〕オキサゾール核等を挙げることができ
る。さらに、Z21およびZ22に関し、オキサゾール核と
しては、例えば、オキサゾール核、4−メチルオキサゾ
ール核、4−フェニルオキサゾール核、4−メトキシオ
キサゾール核、4,5−ジメチルオキサゾール核、5−
フェニルオキサゾール核または4−メトキシオキサゾー
ル核等を、ピリジン核としては、例えば2−ピリジン
核、4−ピリジン核、5−メチル−2−ピリジン核、3
−メチル−4−ピリジン核等を、またキノリン核として
は、例えば2−キノリン核、4−キノリン核、3−メチ
ル−2−キノリン核、5−エチル−2−キノリン核、8
−フルオロ−2−キノリン核、6−メトキシ−2−キノ
リン核、8−クロロ−4−キノリン核、8−メチル−4
−キノリン核等を挙げることができる。ベンズイミダゾ
ール核としては、例えば、5,6−ジクロロ−1−エチ
ルベンズイミダゾール核、6−クロロ−1−エチル−5
−トリフルオロメチルベンズイミダゾール核等を挙げる
ことができる。
【0061】一般式(IV)において、R21およびR22
表されるアルキル基は、無置換および置換アルキル基を
含み、少なくとも一方がスルホ基またはカルボキシ基な
どの酸基を有する。無置換アルキル基としては、炭素数
が18以下が好ましく、8以下が特に好ましく、例えば
メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ヘキ
シル、n−オクタデシル等が挙げられる。また置換アル
キル基としては、アルキル部分の炭素数が6以下のもの
が好ましく、4以下が特に好ましく、例えば、スルホ基
で置換されたアルキル基(スルホ基はアルコキシ基やア
リール基等を介して結合していても良い。例えば2−ス
ルホエチル基、3−スルホプロピル基、3−スルホブチ
ル基、4−スルホブチル基、2−(3−スルホプロポキ
シ)エチル基、2−〔2−(3−スルホプロポキシ)エ
トキシ〕エチル基、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピ
ル基、p−スルホフェネチル基、p−スルホフェニルプ
ロピル基等)、カルボキシ基で置換されたアルキル基
(カルボキシ基はアルコキシ基やアリール基等を介して
結合していても良い。例えば、カルボキシメチル基、2
−カルボキシエチル基、3−カルボキシプロピル基、4
−カルボキシブチル基等)、ヒドロキシアルキル基(例
えば、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピ
ル基等)、アシロキシアルキル基(例えば2−アセトキ
シエチル基、3−アセトキシプロピル基等)、アルコキ
シアルキル基(例えば2−メトキシエチル基,3−メト
キシプロピル基等)、アルコキシカルボニルアルキル基
(例えば、2−メトキシカルボニルエチル基、3−メト
キシカルボニルプロピル基、4−エトキシカルボニルブ
チル基等)、ビニル基置換アルキル基(例えばアリル
基)、シアノアルキル基(例えば2−シアノエチル基
等)、カルバモイルアルキル基(例えば2−カルバモイ
ルエチル基等)、アリーロキシアルキル基(例えば2−
フェノキシエチル基、3−フェノキシプロピル基等)、
アラルキル基(例えば2−フェネチル基、3−フェニル
プロピル基等)が挙げられる。
【0062】電荷バランス対イオンX0 は、複素環中の
四級アンモニウム塩で生じた正電荷を相殺できる任意の
陰イオンであり、例えば、臭素イオン、塩素イオン、沃
素イオンp−トルエンスルホン酸イオン、エチルスルホ
ン酸イオン、過塩素酸イオン、トリフルオロメタンスル
ホン酸イオン、チオシアンイオン等である。この場合、
nは1である。電荷バランス対イオンX0 は、R21また
はR22のどちらか一方がスルホアルキル置換基のような
陰イオン置換基を含む場合には、塩はベタインの形をと
ることができ、その場合には対イオンは必要なく、nは
0である。R21およびR22が2個の陰イオン置換基、例
えば2個のスルホアルキル基を有する場合にはX0 は陽
イオン性対イオンであり、例えばアルカリ金属イオン
(ナトリウムイオン、カリウムイオン等)やアンモニウ
ム塩(トリエチルアンモニウム等)等が挙げられる。本
発明に用いられる好ましい一般式(IV)で表される化合
物は、例えば、特開平3−87733号に記載の一般式
(IV)の化合物、具体的にはIV−1からIVー27の例示
化合物を挙げることができる。さらに具体例を以下に示
すが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0063】
【化26】
【0064】
【化27】
【0065】
【化28】
【0066】
【化29】
【0067】一般式(IV)で表される化合物の好ましい
添加量は、ハロゲン化銀1モルあたり10-6モル〜10
-2モルの範囲であり、特に好ましくは10-5モル〜5×
10-3モルの範囲である。
【0068】本発明に用いられる増感色素を本発明のハ
ロゲン化銀乳剤中に添加せしめるには、それらを直接乳
剤中に分散してもよいし、あるいは、水、メタノール、
エタノール、プロパノール、アセトン、メチルセルソル
ブ、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール、
2,2,2−トリフルオロエタノール、3−メトキシ−
1−プロパノール、3−メトキシ−1−ブタノール、1
−メトキシ−2−プロパノール、N,N−ジメチルホル
ムアミド等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解して乳
剤に添加してもよい。また、米国特許3,469,98
7号明細書等に開示されているように、色素を揮発性の
有機溶剤に溶解し、該溶液を水または親水性コロイド中
に分散し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭
44−23389号、同44−27555号、同57−
22091号等に開示されているように、色素を酸に溶
解し、該溶液を乳剤中に添加したり、酸または塩基を共
存させて水溶液として乳剤中へ添加する方法、米国特許
3,822,135号、同4,006,025号明細書
等に開示されているように界面活性剤を共存させて水溶
液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤中に添加す
る方法、特開昭53−102733号、同58−105
141号に開示されているように親水性コロイド中に色
素を直接分散させ、その分散物を乳剤中に添加する方
法、特開昭51−74624号に開示されているよう
に、レッドシフトさせる化合物を用いて色素を溶解し、
該溶液を乳剤中へ添加する方法を用いることもできる。
また、溶解に超音波を用いることもできる。
【0069】本発明に用いる増感色素を本発明のハロゲ
ン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用であるこ
とが認められている乳剤調整のいかなる工程中であって
もよい。例えば、米国特許2,735,766号、同
3,628,960号、同4,183,756号、同
4,225,666号、特開昭58−184142号、
同60−196749号等の明細書に開示されているよ
うに、ハロゲン化銀の粒子形成工程または/および脱塩
前の時期、脱塩工程中および/または脱塩後から化学熟
成の開始前までの時期、特開昭58−113920号等
の明細書に開示されているように、化学熟成の直前また
は工程中の時期、化学熟成後塗布までの時期の乳剤が塗
布される前ならばいかなる時期、工程において添加され
てもよい。また、米国特許4,225,666号、特開
昭58−7629号等の明細書に開示されているよう
に、同一化合物を単独で、または異種構造の化合物と組
み合わせて、例えば、粒子形成工程中と化学熟成工程中
または化学熟成完了後とに分けたり、化学熟成の前また
は工程中と完了後とに分けるなどして分割して添加して
もよく、分割して添加する化合物および化合物の組み合
わせの種類をも変えて添加されてもよい。
【0070】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
ハロゲン化銀乳剤層あるいはその他の親水性コロイド層
中に、アミン誘導体、オニウム塩、ジスルフィド誘導
体、およびヒドロキシメチル誘導体等の造核促進剤を含
有することが好ましい。アミン誘導体としては、例えば
特開昭60−140340号、同62−50829号、
同62−222241号、同62−250439号、同
62−280733号、同63−124045号、同6
3−133145号、同63−286840号等に記載
の化合物を挙げることができる。アミン誘導体としてよ
り好ましくは、特開昭63−124045号、同63−
133145号、同63−286840号等に記載され
ているハロゲン化銀に吸着する基を有する化合物、また
は特開昭62−222241号に記載されている炭素数
の和が20以上の化合物である。オニウム塩としては、
アンモニウム塩またはホスホニウム塩が好ましい。好ま
しいアンモニウム塩の例としては、特開昭62−250
439号、同62−280733号等に記載されている
化合物を挙げることができる。また、好ましいホスホニ
ウム塩の例としては特開昭61−167939号、同6
2−280733号等に記載されている化合物を挙げる
ことができる。ジスルフィド誘導体としては、例えば特
開昭61−198147号記載の化合物を挙げることが
できる。ヒドロキシメチル誘導体としては、例えば米国
特許第4,693,956号、同4,777,118
号、EP231,850号、特開昭62−50829号
等記載の化合物を挙げることができ、より好ましくはジ
アリールメタノール誘導体である。
【0071】特に有用な造核促進剤としては、特願平6
−103,272号に記載された一般式(IV)〜(VII
I)の化合物、具体的にはIV−1〜IV−36、V−1〜
V−22、VI−1〜VI−36、VIII−1〜VIII−41の
例示化合物、ならびに同特許に記載された一般式(A)
〜(D)の化合物、具体的にはA−101〜A−14
7、A−201〜A−255の例示化合物を挙げること
ができる。以下にの具体化合物例を示す。但し本発明は
以下の化合物に限定されるものではない。
【0072】
【化30】
【0073】これらの化合物はその種類によって最適添
加量が異なるがヒドラジン化合物1モルあたり1.0×
10-2モル〜1.0×102モルの範囲で用いるのが好
ましい。これらの化合物は適当な溶媒(H2 O、メタノ
ールやエタノール等のアルコール類、アセトン、ジメチ
ルホルムアミド、メチルセロソルブ等)に溶解して塗布
液に添加される。これらの化合物を複数の種類を併用し
てもよい。
【0074】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
るハロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀として、塩化銀、塩
臭化銀、臭化銀、沃塩臭化銀、沃臭化銀を用いることが
できるが、塩化銀含有率50モル%以上を含有する塩臭
化銀、沃塩臭化銀が好ましい。沃化銀含有率は3モル%
以下、より好ましくは0.5モル%以下が好ましい。ハ
ロゲン化銀粒子の形状は、立方体、十四面体、八面体、
不定型、板状いずれでも良いが、立方体が好ましい。ハ
ロゲン化銀の平均粒径は0.1μm〜0.7μmが好ま
しいが、より好ましくは0.2〜0.5μmであり、
{(粒径の標準偏差)/(平均粒径)}×100で表さ
れる変動係数が15%以下、より好ましくは10%以下
の粒径分布の狭いものが好ましい。ハロゲン化銀粒子は
内部と表層が均一な層からなっていても、異なる層から
なっていても良い。本発明に用いられる写真乳剤は、
P.Glafkides著 Chimieet Phy
sique Photographique (Pau
l Montel社刊、1967年)、G.F.Duf
in著 PhotographicEmulsion
Chemistry(The Forcal Pres
s刊、1966年)、V.L.Zelikman et
al著 Making nd Coating Ph
otographic Emulsion(TheFo
cal Press刊、1964年)などに記載された
方法を用いて調製することができる。
【0075】可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る方法としては、片側混合法、同時混合法、それらの組
み合わせなどのいずれを用いても良い。粒子を銀イオン
過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)
を用いることもできる。同時混合法の一つの形式として
ハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ
方法、すなわち、いわゆるコントロールド・ダブルジェ
ット法を用いることもできる。またアンモニア、チオエ
ーテル、四置換チオ尿素等のいわゆるハロゲン化銀溶剤
を使用して粒子形成させることが好ましい。より好まし
くは四置換チオ尿素化合物であり、特開昭53−824
08号、同55−77737号に記載されている。好ま
しいチオ尿素化合物はテトラメチルチオ尿素、1,3−
ジメチル−2−イミダゾリジンチオンである。コントロ
ールド・ダブルジェット法およびハロゲン化銀溶剤を使
用した粒子形成方法では、結晶型が規則的で粒子サイズ
分布の狭いハロゲン化銀乳剤を作るのが容易であり、本
発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を作るのに有用な手
段である。また、粒子サイズを均一にするためには、英
国特許第1,535,016号、特公昭48−3689
0、同52−16364号に記載されているように、硝
酸銀やハロゲン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に
応じて変化させる方法や、英国特許第4,242,44
5号、特開昭55−158124号に記載されているよ
うに水溶液の濃度を変化させる方法を用いて、臨界飽和
度を越えない範囲において早く成長させることが好まし
い。
【0076】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られるハロゲン化銀粒子には高コントラストおよび低カ
ブリを達成するために、ロジウム、レニウム、ルテニウ
ム、オスミニウム、イリジウムから選ばれる少なくとも
一種の金属を含有することが好ましい。この含有率は銀
1モルに対して1×10-9モル〜1×10-5モルの範囲
が好ましく、さらには1×10-8〜5×10-6モルの範
囲が好ましい。これらの金属は2種以上併用しても良
い。これらの金属はハロゲン化銀粒子中に均一に含有さ
せることもできるし、特開昭63−29603号、特開
平2−306236号、同3−167545号、同4−
76534号、同6−110146号、特願平4−68
305号等に記載されているように粒子内に分布をもた
せて含有させることもできる。
【0077】本発明に用いられるロジウム化合物として
は、水溶性ロジウム化合物を用いることができる。たと
えば、ハロゲン化ロジウム(III) 化合物、またはロジウ
ム錯塩で配位子としてハロゲン、アミン類、オキザラト
等を持つもの、たとえば、ヘキサクロロロジウム(III)
錯塩、ヘキサブロモロジウム(III) 錯塩、ヘキサアンミ
ンロジウム(III) 錯塩、トリザラトロジウム(III) 錯塩
等が挙げられる。これらのロジウム化合物は、水あるい
は適当な溶媒に溶解して用いられるが、ロジウム化合物
の溶液を安定化させるために一般によく行われる方法、
すなわち、ハロゲン化水素水溶液(たとえば塩酸、臭
酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン化アルカリ(たとえ
ばKCl、NaCl、KBr、NaBr等)を添加する
方法を用いることができる。水溶性ロジウムを用いる代
わりにハロゲン化銀調製時に、あらかじめロジウムをド
ープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させ
ることも可能である。
【0078】これらのロジウム化合物の添加量はハロゲ
ン化銀1モル当り1×10-8モル〜5×10-6モルの範
囲が好ましく、特に好ましくは5×10-8モル〜1×1
-6モルである。これらの化合物の添加は、ハロゲン化
銀乳剤粒子の製造時及び乳剤を塗布する前の各段階にお
いて適宜行うことができるが、特に乳剤形成時に添加
し、ハロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好まし
い。
【0079】本発明に用いられるレニウム、ルテニウ
ム、オスミニウムは特開昭63−2042号、特開平1
−285941号、同2−20852号、同2−208
55号等に記載された水溶性錯塩の形で添加される。特
に好ましいものとして、以下の式で示される六配位錯体
が挙げられる。 〔ML6 -n ここでMはRu、Re、またはOsを表し、nは0、
1、2、3または4を表す。この場合、対イオンは重要
性を持たず、アンモニウムもしくはアルカリ金属イオン
が用いられる。また好ましい配位子としてはハロゲン化
物配位子、シアン化物配位子、シアン酸化物配位子、ニ
トロシル配位子、チオニトロシル配位子等が挙げられ
る。以下に本発明に用いられる具体的錯体の例を示す
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0080】 〔 ReCl6-3 〔 ReBr6-3 〔 ReCl5(NO)〕-2 〔 Re(NS)Br5-2 〔 Re(NO)(CN)5-2 〔 Re(O)2(CN)4 -3 〔 RuCl6-3 〔 RuCl4(H2O)2 -1 〔 RuCl5(NO)〕-2 〔 RuBr5(NS)〕-2 〔 Ru(CN)6-4 〔 Ru(CO)3Cl3 -2 〔 Ru(CO)Cl5-2 〔 Ru(CO)Br5-2 〔 OsCl6-3 〔 OsCl5(NO)〕-2 〔 Os(NO)(CN)5-2 〔 Os(NS)Br5-2 〔 Os(CN)6-4 〔 Os(O)2(CN)4-4
【0081】これらの化合物の添加量はハロゲン化銀1
モル当り1×10-9モル〜1×10-5モルの範囲が好ま
しく、特に好ましくは1×10-8モル〜1×10-6モル
である。これらの化合物の添加は、ハロゲン化銀乳剤粒
子の製造時及び乳剤を塗布する前の各段階において適宜
行うことができるが、特に乳剤形成時に添加し、ハロゲ
ン化銀粒子中に組み込まれることが好ましい。これらの
化合物をハロゲン化銀の粒子形成中に添加してハロゲン
化銀粒子中に組み込むには、金属錯体の粉末もしくはN
aCl、KClと一緒に溶解した水溶液を、粒子形成中
の水溶性塩または水溶性ハライド溶液中に添加しておく
方法、あるいは銀塩とハライド溶液が同時に混合される
とき第3の溶液として添加し、3液同時混合の方法でハ
ロゲン化銀粒子を調製する方法、あるいは粒子形成中に
必要量の金属錯体の水溶液を反応容器に投入する方法な
どがある。特に粉末もしくはNaCl、KClと一緒に
溶解した水溶液を、水溶性ハライド溶液に添加する方法
が好ましい。粒子表面に添加するには、粒子形成直後ま
たは物理熟成時途中もしくは終了時または化学熟成時に
必要量の金属錯体の水溶液を反応容器に投入することも
できる。
【0082】本発明で用いられるイリジウム化合物とし
ては種々のものを使用できるが、例えばヘキサクロロイ
リジウム、ヘキサアンミンイリジウム、トリオキザラト
イリジウム、ヘキサシアノイリジウム等が挙げられる。
これらのイリジウム化合物は、水あるいは適当な溶媒に
溶解して用いられるが、イリジウム化合物の溶液を安定
化させるために一般によく行われる方法、すなわち、ハ
ロゲン化水素水溶液(たとえば塩酸、臭酸、フッ酸
等)、あるいはハロゲン化アルカリ(たとえばKCl、
NaCl、KBr、NaBr等)を添加する方法を用い
ることができる。水溶性イリジウムを用いる代わりにハ
ロゲン化銀調製時に、あらかじめイリジウムをドープし
てある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させること
も可能である。
【0083】本発明におけるハロゲン化銀粒子には、他
の重金属塩をドープしても良い。特にK4 〔Fe(C
N)6〕のごときFe塩のドープが有利に行われる。さら
に本発明に用いられるハロゲン化銀粒子に、コバルト、
ニッケル、パラジウム、白金、金、タリウム、銅、鉛、
クロム等の金属原子を含有してもよい。上記金属はハロ
ゲン化銀1モルあたり1×10-9〜1×10-4モルが好
ましい。また、上記金属を含有せしめるには単塩、複
塩、または錯塩の形の金属塩にして粒子調製時に添加す
ることができる。
【0084】本発明のハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ることが好ましい。化学増感の方法としては、硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法、貴金属増感法などの
知られている方法を用いることができ、単独または組み
合わせて用いられる。組み合わせて使用する場合には、
例えば、硫黄増感法と金増感法、硫黄増感法とセレン増
感法と金増感法、硫黄増感法とテルル増感法と金増感法
等が好ましい。
【0085】本発明に用いられる硫黄増感は、通常、硫
黄増感剤を添加して、40℃以上の高温で乳剤を一定時
間攪拌することにより行われる。硫黄増感剤としては公
知の化合物を使用することができ、例えば、ゼラチン中
に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、例え
ば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニ
ン類等を用いることができる。好ましい硫黄化合物は、
チオ硫酸塩、チオ尿素化合物である。硫黄増感剤の添加
量は、化学熟成時のpH、温度、ハロゲン化銀粒子の大
きさなどの種々の条件の下で変化するが、ハロゲン化銀
1モルあたり10-7〜10-2モルであり、より好ましく
は10-5〜10-3モルである。
【0086】本発明で用いられるセレン増感剤として
は、公知のセレン化合物を用いることができる。すなわ
ち通常、不安定型および/または非安定型セレン化合物
を添加して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定
時間攪拌することにより行われる。不安定型セレン化合
物としては特公昭44−15748号、特公昭43−1
3489号、特願平2−130976号、同2−229
300号、同3−121798号等に記載の化合物を用
いることができる。特に特願平3−121798号中の
一般式(VIII) および(IX)で示される化合物を用いる
ことが好ましい。
【0087】本発明に用いられるテルル増感剤は、ハロ
ゲン化銀粒子表面または内部に、増感核になると推定さ
れるテルル化銀を生成せしめる化合物である。ハロゲン
化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については特願平4−
146739号に記載の方法で試験することができる。
具体的には、米国特許第1,623,499号、同第
3,320,069号、同第3,772,031号、英
国特許第235,211号、同第1,121,496号
同第1,295,462号、同第1,396,696
号、カナダ特許第800,958号、特願平2−333
819号、同3−53693号、同3−131598
号、同4−129787号、J. Chem. Soc. Chem. Comm
un.,635(1980)、同1102(1979),同645(1979) 、J. Che
m. Soc. Perkin. Trans.,1,2191(1980)、S.Patai 編、T
he Chemistry of Organic Serenium and Tellurium Com
pounds,Vol1(1986) 、同Vol2(1987)に記載の化合物を用
いることができる。特に特願平4−146739号中の
一般式(II)、(III) 、(IV)で示される化合物が好ま
しい。
【0088】本発明で用いられるセレンおよびテルル増
感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成
条件等によって変わるが、一般にハロゲン化銀1モルあ
たり、10-8〜10-2モル、好ましくは10-7〜10-3
モル程度を用いる。本発明における化学増感の条件とし
ては特に制限はないが、pHとしては5〜8、pAgと
しては6〜11、好ましくは7〜10であり、温度とし
ては40〜95℃、好ましくは45〜85℃である。
【0089】本発明に用いられる貴金属増感剤として
は、金、白金、パラジウム等が挙げられるが、特に金増
感が好ましい。本発明に用いられる金増感剤としては具
体的には、塩化金酸、カリウムクロレート、カリウムオ
ーリチオシアネート、硫化金などが挙げられ、ハロゲン
化銀1モルあたり10-7〜10-2モル程度を用いること
ができる。
【0090】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロ
ゲン化銀粒子の形成または物理熟成の過程においてカド
ミウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させ
てもよい。本発明においては、還元増感を用いることが
できる。還元増感剤としては第一スズ塩、アミン類、ホ
ルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いる
ことができる。本発明のハロゲン化銀乳剤は、欧州特許
(EP)−293,917号に示される方法により、チ
オスルホン酸化合物を添加しても良い。本発明に用いら
れる感光材料中のハロゲン化銀乳剤は、一種だけでもよ
いし、二種以上(例えば、平均粒子サイズの異なるも
の、ハロゲン組成の異なるもの、晶癖の異なるもの、化
学増感の条件の異なるもの)併用してもよい。
【0091】写真乳剤の保護コロイドまたは乳剤層の他
の親水性コロイド層の結合剤としては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと
他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイ
ン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如
きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体な
どの糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアル
コール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、
ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等
の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子
物質を用いることができる。ゼラチンとしては石灰処理
ゼラチンのほか、酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラ
チン加水分解物、ゼラチン酵素分解物も用いることがで
きる。
【0092】本発明の感光材料には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止しあるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類たとえばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、クロロベン
ズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メル
カプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、
メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール類、
ベンゾチアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;たとえばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)テトラザインデン類)、ペンタアザイン
デン類など;ハイドロキノンおよびその誘導体;ジスル
フィド類、たとえばチオクト酸;ベンゼンチオスルフォ
ン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフォン酸ア
ミド等のようなカブリ防止剤または安定剤として知られ
た多くの化合物を加えることができる。これらのものの
中で、好ましいのはベンゾトリアゾール類(例えば、5
−メチル−ベンゾトリアゾール)及びニトロインダゾー
ル類(例えば5−ニトロインダゾール)である。また、
これらの化合物を処理液に含有させてもよい。
【0093】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
に関しては、特に制限は無く、例えば下記箇所に記載さ
れたものを好ましく用いることが出来る。 項 目 該 当 箇 所 1)界面活性剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目か ら同右下欄7行目、及び特開平2−18542号公 報第2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行 目。 2)カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19 行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行 目から5行目、さらに特開平1−237538号公 報に記載のチオスルフィン酸化合物。 3)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12 行目から同20行目。 4)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6行 目から同第19頁左上欄1行目。 5)マット剤、滑り剤、 特開平2−103536号公報第19頁左上欄15 可塑剤 行目から同第19頁右上欄15行目。 6)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行 目から同第17行目。 7)染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行 目から同18行目の染料、同2−294638号公 報及び特願平3−185773号に記載の固体染料 。 8)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目か ら20行目。特願平6−44606号に記載のシン ジオタクチックポリスチレン支持体。 9)黒ポツ防止剤 米国特許第4956257号及び特開平1−118 832号公報に記載の化合物。 10)モノメチン化合物 特開平2−287532号公報の一般式(II)の化 合物(特に化合物例II−1ないしII−26)。 11)ジヒドロキシベンゼ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から第 ン類 12頁左下欄の記載、及びEP452772A号公 報に記載の化合物
【0094】本発明で感光材料を現像処理する際の現像
液には、通常用いられる添加剤(例えば、現像主薬、ア
ルカリ剤、pH緩衝剤、保恒剤、キレート剤)を含有する
ことができる。本発明の現像処理には、公知の方法のい
ずれを用いることもできるし、現像処理液には公知のも
のを用いることができる。本発明に使用する現像液に用
いる現像主薬には特別な制限はないが、ジヒドロキシベ
ンゼン類、あるいはアスコルビン酸誘導体を含むことが
好ましく、更に現像能力の点でジヒドロキシベンゼン類
と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組合せ、ジヒド
ロキシベンゼン類とp−アミノフェノール類の組合せ、
アスコルビン酸誘導体と1−フェニル−3−ピラゾリド
ン類の組合せまたは、アスコルビン酸誘導体とp−アミ
ノフェノール類の組合せが好ましい。
【0095】本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像
主薬としてはハイドロキノン、クロロハイドロキノン、
イソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、
ハイドロキノンモノスルホン酸塩などがあるが、特にハ
イドロキノンが好ましい。本発明に用いるアスコルビン
酸誘導体現像主薬としてはアスコルビン酸、その立体異
性体であるエリソルビン酸やそのアルカリ金属塩(ナト
リウム、カリウム塩)などがある。本発明に用いる1−
フェニル−3−ピラゾリドン又はその誘導体の現像主薬
としては1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリ
ドンなどがある。本発明に用いるp−アミノフェノール
系現像主薬としてはN−メチル−p−アミノフェノー
ル、p−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエチ
ル)−p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフ
ェニル)グリシン等があるが、なかでもN−メチル−p
−アミノフェノールが好ましい。ジヒドロキシベンゼン
系現像主薬は通常0.05〜0.8モル/リットルの量
で用いられるのが好ましい。特に好ましくは、0.2〜
0.6モル/リットルの範囲である。またジヒドロキシ
ベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類もしく
はp−アミノフェノール類の組合せを用いる場合には前
者を0.05〜0.6モル/リットル、さらに好ましく
は0.2〜0.5モル/リットル、後者を0.06モル
/リットル以下、さらに好ましくは0.03モル/リッ
トル以下の量で用いるのが好ましい。アスコルビン酸誘
導体現像主薬は通常0.05〜0.8モル/リットルの
量で用いられるのが好ましい。特に好ましくは、0.2
〜0.6モル/リットルの範囲である。またアスコルビ
ン酸誘導体と1−フェニル−3−ピラゾリドン類もしく
はp−アミノフェノール類の組合せを用いる場合には前
者を0.05〜0.6モル/リットル、さらに好ましく
は0.2〜0.5モル/リットル、後者を0.06モル
/リットル以下、さらに好ましくは0.03モル/リッ
トル以下の量で用いるのが好ましい。
【0096】本発明に用いる保恒剤としては亜硫酸ナト
リウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウ
ム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。
亜硫酸塩は0.20モル/リットル以上、特に0.3モ
ル/リットル以上用いられるが、余りに多量添加すると
現像液中の銀汚れの原因になるので、上限は1.2モル
/リットルとするのが望ましい。特に好ましくは、0.
35〜0.7モル/リットルである。ジヒドロキシベン
ゼン系現像主薬の保恒剤として、亜硫酸塩と併用してア
スコルビン酸誘導体を少量使用しても良い。アスコルビ
ン酸誘導体としては、アスコルビン酸、その立体異性体
であるエリソルビン酸やそのアルカリ金属塩(ナトリウ
ム、カリウム塩)などがあるが、エリソルビン酸ナトリ
ウムを用いることが素材コストの点で好ましい。添加量
はジヒドロキシベンゼン系現像主薬に対して、モル比で
0.03〜0.12の範囲が好ましく、特に好ましくは
0.05〜0.10の範囲である。保恒剤としてアスコ
ルビン酸誘導体を使用する場合には現像液中にホウ素化
合物を含まないことが好ましい。
【0097】pHの設定のために用いるアルカリ剤には
通常の水溶性無機アルカリ金属塩(例えば水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム)を用いることができる。上記の以外に用いられる添
加剤としては、臭化ナトリウム、臭化カリウムの如き現
像抑制剤;エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ジメチルホルムアミドの
如き有機溶剤;ジエタノールアミン、トリエタノールア
ミン等のアルカノールアミン、イミダゾール又はその誘
導体等の現像促進剤;メルカプト系化合物、インダゾー
ル系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾイミ
ダゾール系化合物をカブリ防止剤又は黒ポツ(black pep
per)防止剤として含んでもよい。具体的には、5−ニト
ロインダゾール、5−p−ニトロベンゾイルアミノイン
ダゾール、1−メチル−5−ニトロインダゾール、6−
ニトロインダゾール、3−メチル−5−ニトロインダゾ
ール、5−ニトロベンズイミダゾール、2−イソプロピ
ル−5−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロベンズ
トリアゾール、4−〔(2−メルカプト−1,3,4−
チアジアゾール−2−イル)チオ〕ブタンスルホン酸ナ
トリウム、5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−
2−チオール、メチルベンゾトリアゾール、5−メチル
ベンゾトリアゾール、2−メルカプトベンゾトリアゾー
ルなどを挙げることができる。これらカブリ防止剤の量
は、通常、現像液1リットル当り0.01〜10mmolで
あり、より好ましくは、0.1〜2mmolである。
【0098】更に本発明の現像液中には各種の有機・無
機のキレート剤を併用することができる。無機キレート
剤としては、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタ
リン酸ナトリウム等を用いることができる。一方、有機
キレート剤としては、主に有機カルボン酸、アミノポリ
カルボン酸、有機ホスホン酸、アミノホスホン酸及び有
機ホスホノカルボン酸を用いることができる。有機カル
ボン酸としては、アクリル酸、シュウ酸、マロン酸、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コハク
酸、アシエライン酸、セバチン酸、ノナンジカルボン
酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マ
レイン酸、イタコン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸等
を挙げることができるがこれらに限定されるものではな
い。
【0099】アミノポリカルボン酸としては、イミノ二
酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、エチ
レンジアミンモノヒドロキシエチル三酢酸、エチレンジ
アミン四酢酸、グリコールエーテル四酢酸、1,2−ジ
アミノプロパン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノ−2
−プロパノール四酢酸、グリコールエーテルジアミン四
酢酸、その他特開昭52−25632号、同55−67
747号、同57−102624号、及び特公昭53−
40900号明細書等に記載の化合物を挙げることがで
きる。
【0100】有機ホスホン酸としては、米国特許321
4454号、同3794591号、及び西独特許公開2
227639号等に記載のヒドロキシアルキリデン−ジ
ホスホン酸やリサーチ・ディスクロージャー(Research
Disclosure) 第181巻、Item 18170(1979
年5月号)等に記載の化合物が挙げられる。アミノホス
ホン酸としては、アミノトリス(メチレンホスホン
酸)、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、ア
ミノトリメチレンホスホン酸等が挙げられるが、その他
上記リサーチ・ディスクロージャー18170号、特開
昭57−208554号、同54−61125号、同5
5−29883号及び同56−97347号等に記載の
化合物を挙げることができる。
【0101】有機ホスホノカルボン酸としては、特開昭
52−102726号、同53−42730号、同54
−121127号、同55−4024号、同55−40
25号、同55−126241号、同55−65955
号、同55−65956号、及び前述のリサーチ・ディ
スクロージャー18170号等に記載の化合物を挙げる
ことができる。これらのキレート剤はアルカリ金属塩や
アンモニウム塩の形で使用してもよい。これらキレート
剤の添加量としては、現像液1リットル当り好ましく
は、1×10-4〜1×10-1モル、より好ましくは1×
10-3〜1×10-2モルである。
【0102】さらに、現像液中に銀汚れ防止剤として特
開昭56−24347号、特公昭56−46585号、
特公昭62−2849号、特開平4−362942号記
載の化合物を用いることができる。また、現像ムラ防止
剤として特開昭62−212651号記載の化合物、溶
解助剤として特開昭61−267759号記載の化合物
を用いることができる。さらに必要に応じて色調剤、界
面活性剤、消泡剤、硬膜剤等を含んでもよい。
【0103】本発明に用いられる現像液には、緩衝剤と
して炭酸塩、特開昭62−186259号に記載のホウ
酸、特開昭60−93433号に記載の糖類(例えばサ
ッカロース)、オキシム類(例えばアセトオキシム)、
フェノール類(例えば5−スルホサリチル酸)、第3リ
ン酸塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩)などが用い
られ、好ましくは炭酸塩、ホウ酸が用いられる。現像液
のpHは9.5〜11.0が好ましく、特に好ましくは
9.8〜11.0の範囲である。現像処理温度及び時間
は相互に関係し、全処理時間との関係において決定され
るが、一般に現像温度は約20℃〜約50℃、好ましく
は25〜45℃で、現像時間は5秒〜2分、好ましくは
7秒〜1分30秒である。ハロゲン化銀黒白写真感光材
料1平方メートルを処理する際に、現像液の補充液量は
500ミリリットル以下、好ましくは400ミリリット
ル以下である。処理液の搬送コスト、包装材料コスト、
省スペース等の目的で、処理液を濃縮化し、使用時に希
釈して用いるようにすることは好ましいことである。現
像液の濃縮化のためには、現像液に含まれる塩成分をカ
リウム塩化することが有効である。
【0104】本発明の定着工程で使用する定着液は、チ
オ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、必要により
酒石酸、クエン酸、グルコン酸、ホウ酸、イミノジ酢
酸、5−スルホサリチル酸、グルコヘプタン酸、タイロ
ン、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、ニトリロ三酢酸これらの塩を含む水溶液である。
近年の環境保護の観点からは、ホウ酸は含まれない方が
好ましい。本発明に用いられる定着液の定着剤としては
チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどであ
り、定着速度の点からはチオ硫酸アンモニウムが好まし
いが、近年の環境保護の観点からチオ硫酸ナトリウムが
使われても良い。これら既知の定着剤の使用量は適宜変
えることができ、一般には約0.1〜約2モル/リット
ルである。特に好ましくは、0.2〜1.5モル/リッ
トルである。定着液には所望により、硬膜剤(例えば水
溶性アルミニウム化合物)、保恒剤(例えば、亜硫酸
塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸)、pH調整
剤(例えば、アンモニア、硫酸)、キレート剤、界面活
性剤、湿潤剤、定着促進剤を含むことができる。界面活
性剤としては、例えば硫酸化物、スルフォン化物などの
アニオン界面活性剤、ポリエチレン系界面活性剤、特開
昭57−6740号公報記載の両性界面活性剤などが挙
げられる。また、公知の消泡剤を添加してもよい。湿潤
剤としては、例えばアルカノールアミン、アルキレング
リコールなとが挙げられる。定着促進剤としては、例え
ば特公昭45−35754号、同58−122535
号、同58−122536号各公報記載のチオ尿素誘導
体、分子内に3重結合を持つアルコール、米国特許第4
126459号記載のチオエーテル化合物、特開平4−
229860号記載のメソイオン化合物などが挙げら
れ、また、特開平2−44355号記載の化合物を用い
てもよい。また、pH緩衝剤としては、例えば酢酸、リン
ゴ酸、こはく酸、酒石酸、クエン酸シュウ酸、マレイン
酸、グリコール酸、アジピン酸などの有機酸、ホウ酸、
リン酸塩、亜硫酸塩などの無機緩衝剤が使用できる。好
ましいものとして酢酸、酒石酸、亜硫酸塩が用いられ
る。ここでpH緩衝剤は、現像液の持ち込みによる定着
剤のpH上昇を防ぐ目的で使用され、0.01〜1.0モ
ル/リットル、より好ましくは0.02〜0.6モル/
リットル程度用いる。定着液のpHは4.0〜6.5が
好ましく、特に好ましくは4.5〜6.0の範囲であ
る。また、色素溶出促進剤として、特開昭64−473
9号記載の化合物を用いることもできる。
【0105】本発明の定着液中の硬膜剤としては、水溶
性アルミニウム塩、クロム塩がある。好ましい化合物は
水溶性アルミニウム塩であり、例えば塩化アルミニウ
ム、硫酸アルミニウム、カリ明バンなどがある。好まし
い添加量は0.01モル〜0.2 モル/リットル、さらに好ま
しくは0.03〜0.08モル/リットルである。定着温度は、
約20℃〜約50℃、好ましくは25〜45℃で、定着
時間は5秒〜1分、好ましくは7秒〜50秒である。定
着液の補充量は、感光材料の処理量に対して600ml/
m2以下であり、特に500ml/m2以下が好ましい。
【0106】現像、定着処理が済んだ感光材料は、次い
で水洗または安定化処理される。水洗または安定化処理
は、水洗水量は通常ハロゲン化銀感光材料1m2当り、2
0リットル以下で行われ、3リットル以下の補充量(0
も含む、すなわちため水水洗)で行うこともできる。す
なわち、節水処理が可能となるのみならず、自現機設置
の配管を不要とすることができる。水洗水の補充量を少
なくする方法として、古くより多段向流方式(例えば2
段、3段など)が知られている。この多段向流方式を本
発明に適用すれば定着後の感光材料は徐々に正常な方
向、つまり定着液で汚れていない処理液の方に順次接触
して処理されていくので、さらに効率の良い水洗がなさ
れる。水洗を少量の水で行う場合は、特開昭63−18
350号、同62−287252号などに記載のスクイ
ズローラー、クロスオーバーローラーの洗浄槽を設ける
ことがより好ましい。あるいは、また、少量水洗時に問
題となる公害負荷低減のために種々の酸化剤添加やフィ
ルター濾過を組み合わせてもよい。更に、本発明の方法
で水洗または安定化浴に防黴手段を施した水を処理に応
じて補充することによって生ずる水洗又は安定化浴から
のオーバーフロー液の一部又は全部は特開昭60−23
5133号に記載されているようにその前の処理工程で
ある定着能を有する処理液に利用することもできる。ま
た、少量水洗時に発生し易い水泡ムラ防止および/また
はスクイズローラーに付着する処理剤成分が処理された
フィルムに転写することを防止するために水溶性界面活
性剤や消泡剤を添加してもよい。また、感光材料から溶
出した染料による汚染防止に、特開昭63−16345
6号記載の色素吸着剤を水洗槽に設置してもよい。ま
た、前記水洗処理に続いて安定化処理する場合もあり、
その例として特開平2−201357号、同2−132
435号、同1−102553号、特開昭46−444
46号に記載の化合物を含有した浴を感光材料の最終浴
として使用してもよい。この安定浴にも必要に応じてア
ンモニウム化合物、Bi、Alなどの金属化合物、蛍光
増白剤、各種キレート剤、膜pH調節剤、硬膜剤、殺菌
剤、防かび剤、アルカノールアミンや界面活性剤を加え
ることもできる。水洗工程もしくは安定化工程に用いら
れる水としては水道水のほか脱イオン処理した水やハロ
ゲン、紫外線殺菌灯や各種酸化剤(オゾン、過酸化水
素、塩素酸塩など)等によって殺菌された水を使用する
ことが好ましいし、また、特開平4−39652号、特
開平5−241309号記載の化合物を含む水洗水を使
用してもよい。水洗または安定浴温度及び時間は0〜5
0℃、5秒〜2分が好ましい。
【0107】本発明に用いられる処理液は特開昭61−
73147号に記載された酸素透過性の低い包材で保管
することが好ましい。本発明に用いられる処理液は粉剤
および固形化しても良い。その方法は、公知のものを用
いることができるが、特開昭61−259921号、特
開平4−85533号、特開平4−16841号記載の
方法を使用することが好ましい。特に好ましくは特開昭
61−259921号記載の方法である。補充量を低減
する場合には処理槽の空気との接触面積を小さくするこ
とによって液の蒸発、空気酸化を防止することが好まし
い。ローラー搬送型の自動現像機については米国特許第
3025779号明細書、同第3545971号明細書
などに記載されており、本明細書においては単にローラ
ー搬送型プロセッサーとして言及する。ローラー搬送型
プロセッサーは現像、定着、水洗及び乾燥の四工程から
なっており、本発明の方法も、他の工程(例えば、停止
工程)を除外しないが、この四工程を踏襲するのが最も
好ましい。水洗工程の代わりに安定工程による四工程で
も構わない。
【0108】以下に実施例により本発明を詳しく説明す
るが、本発明の実施の態様はこれらの実施例に限定され
るものではない。 実施例1 <ハロゲン化銀感光材料の調製> 乳剤調製 〔乳剤A〕 1液 水 750ml ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 2g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg チオスルホン酸ナトリウム 10mg 2液 水 300ml 硝酸銀 150g 3液 水 300ml 塩化ナトリウム 38g 臭化カリウム 32g K3 IrCl6 0.25mg K2 Rh(H2 O)Cl5 0.07mg 38℃、pH4.5に保たれた1液に、2液と3液の各
々90%に相当する量を攪拌しながら同時に20分間に
わたって加え、0.19μmの核粒子を形成した。続い
て下記4液、5液を8分間にわたって加え、さらに2液
と3液の残りの10%の量を2分間にわたって加え、平
均粒子サイズ0.22μmの、塩化銀含有率70モル%
の塩臭化銀粒子を得た。 4液 水 100ml 硝酸銀 50g 5液 水 100ml 塩化ナトリウム 14g 臭化カリウム 11g
【0109】その後それぞれの乳剤に1×10-3モルの
KI溶液を加えてコンバージョンを行い常法に従ってフ
ロキュレーション法により水洗し、銀1モルあたりゼラ
チン40gを加え、さらに銀1モルあたりベンゼンチオ
スルホン酸ナトリウム7mgとベンゼンスルフィン酸2
mgを加えた後、pH5.7、pAg7.5に調整し、
銀1モル当たり1mgのチオ硫酸ナトリウムと化合物
(CS−A)および5mgの塩化金酸を加えて55℃で
最適感度になるように化学増感した。その後、安定剤と
して4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデン150mgを加え、さらに防腐剤とし
てプロキセル100mgを加えた。得られた粒子は平均
粒子サイズ0.22μm、塩化銀含有率70モル%の沃
塩臭化銀立方体粒子であった。(変動係数10%)
【0110】
【化31】
【0111】<塗布試料の作成>塩化ビニリデンを含む
防湿層下塗りを有するポリエチレンテレフタレートフィ
ルム支持体上に、支持体側から順次、UL層、EM層、
PC層、OC層の層構成になるよう塗布し、試料を作成
した。以下に各層の調製法および塗布量を示す。 (UL)UL層として、ゼラチンを0.5g/m2 、ポ
リエチルアクリレートの分散物を150mg/m2 、下
記染料〔a〕を5mg/m2 塗布した。
【0112】(EM)上記乳剤に、銀1モルあたり表1
の増感色素を5×10-4モル加え、さらに銀1モルあた
り、5mgのKBr、3×10-4モルの下記(a)で示
されるメルカプト化合物、4×10-4モルの(b)で示
されるメルカプト化合物、4×10-4モルの(c)で示
されるトリアジン化合物、2×10-3モルの5−クロル
−8−ヒドロキシキノリンを加え、表1のヒドラジン造
核剤を1×10-4モル添加し、造核促進剤として下記化
合物A−1を4×10-4モル、A−2を4×10-4モル
添加した。さらに、ハイドロキノン100mg/m2
N−オレイル−N−メチルタウリンナトリウム塩を20
mg/m2 、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩
20mg/m2 、(d)の化合物を15mg/m2 、平
均粒径0.02μmのコロイダルシリカを200mg/
2 塗布されるように添加し、(e)で示される水溶性
ラテックスを200mg/m2 、ポリエチルアクリレー
トの分散物を200mg/m2 、メチルアクリレートと
2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナ
トリウム塩と2−アセトアセトキシエチルメタクリレー
トのラテックス共重合体(重量比88:5:7)を20
0mg/m2 、さらに硬膜剤として1,3−ジビニルス
ルホニル−2−プロパノールを200mg/m2 を加え
た。溶液のpHは酢酸を用いて5.5に調製した。それ
らを塗布銀量3.5g/m2 、ゼラチン1.5g/m2
になるように塗布した。
【0113】(PC)ゼラチン0.5g/m2 、ポリエ
チルアクリレートの分散物250mg/m2、エチルス
ルホン酸ナトリウムを5mg/m2 、1,5−ジヒドロ
キシ−2−ベンズアルドキシムを10mg/m2 塗布し
た。 (OC)ゼラチン0.3g/m2 、平均粒子サイズ約
3.5μmの不定形なSiO2 マット剤40mg/
2 、平均粒径0.02μmのコロイダルシリカ100
mg/m2 、メタノールシリカ100mg/m2 、ポリ
アクリルアミド100mg/m2 とシリコーンオイル2
0mg/m2 と(f)で示される化合物を30mg/m
2 および塗布助剤として下記構造式(g)で示されるフ
ッ素界面活性剤5mg/m2 とドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム50mg/m2 を塗布した。
【0114】
【化32】
【0115】これらの塗布試料は下記組成のバック層お
よびバック保護層を有する。 〔バック層処方〕 ゼラチン 3g/m2 ラテックス ポリエチルアクリレート 2g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40mg/m2 化合物〔a〕 110mg/m2
【0116】
【化33】
【0117】 SnO2 /Sb(重量比90/10、平均粒径0.20μm)200mg/m2 染料 染料〔b〕、染料〔c〕、染料〔d〕の混合物 染料〔b〕 100mg/m2 染料〔c〕 30mg/m2 染料〔d〕 60mg/m2
【0118】
【化34】
【0119】 〔バック保護層〕 ゼラチン 0.8mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径4.5μm) 30mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 15mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 15mg/m2 酢酸ナトリウム 40mg/m2
【0120】<露光、現像処理> (1)写真性能の評価 上記の試料を488nmにピークを持つ干渉フィルター
を介し、ステップウェッジを通して発光時間10-5se
cのキセノンフラッシュ光で露光し、富士写真フイルム
株式会社製FG−680AG自動現像機を用いて、現像
(35℃ 30秒)、定着、水洗、乾燥処理を行った。
現像液、定着液としては下記組成の現像液、定着液を用
いた。
【0121】 現像液処方(現像液A) 水酸化カリウム 35.0g ジエチレントリアミン−五酢酸 2.0g メタ重硫酸ナトリウム 40.0g 炭酸カリウム 40.0g 臭化カリウム 3.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.08g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2−チオキソ −4−(1H)−キナゾリノン 0.04g 2−メルカプトベンツイミダゾール −5−スルホン酸ナトリウム 0.15g ハイドロキノン 25.0g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル −3−ピラゾリドン 0.45g エリソルビン酸ナトリウム 3.0g ジエチレングリコール 20.0g 水酸化カリウムを加え、水を加えて1リットルとし、 pHを10.45に合わせる。
【0122】 定着液処方 チオ硫酸アンモニウム 359.1g エチレンジアミン四酢酸 2Na 2水塩 0.09g チオ硫酸ナトリウム 5水塩 32.8g 亜硫酸ナトリウム 64.8g NaOH 37.2g 氷酢酸 87.3g 酒石酸 8.76g グルコン酸ナトリウム 6.6g 硫酸アルミニウム 25.3g pH(硫酸または水酸化ナトリウムで調整) 4.85 水を加えて 3リットル
【0123】感度は濃度1.5を与える露光量の逆数の
相対値で示し、値が大きいほど高感になるようにとっ
た。画像のコントラストを表す指標(γ)としては、特
性曲線のfog+濃度0.3の点からfog+濃度3.
0の点を直線で結び、この直線の傾きをγ値として表し
た。すなわち、γ=(3.0−0.3)/〔log(濃
度3.0を与える露光量)−log(濃度0.3を与え
る露光量)〕であり、γ値は大きいほど硬調な写真特性
であることを示している。 (2)黒ポツの評価 黒ポツは素現部分を顕微鏡観察により5段階に評価した
もので「5」が黒ポツの発生がなく最も良好なレベルを
表し、「1」が黒ポツの発生が著しく、も悪い品質を表
す。「3」は黒ポツの発生が実用的に許容できる限度レ
ベルである。
【0124】(3)セーフライト安全性の評価 富士写真フイルム株式会社製SLF−1B(イエローラ
イト用セーフライト)で20Luxの光を与え、かぶり
が増加するまでの時間を測定した。値の大きいほどセー
フライト安全性が良いことを表す。 (4)ランニング安定性の評価 上記現像液Aのかわりに下記疲労現像液1,2を使用し
た以外は(1)の写真性評価と同様にして処理し、評価
した。 疲労現像液1 富士写真フイルム株式会社製自動現像機FG−680A
を使用し、現像液Aを用いて黒化率80%の試料を1m
2 あたり160cc補充しながら1日あたり50m2
理し、通算300m2 の試料を処理してランニングし、
疲労現像液1を作った。 疲労現像液2 FG−680A自動現像機を使用し、現像液Aを用いて
黒化率20%の試料を1m2 あたり160cc補充しな
がら1日あたり5m2 処理し、通算300m2の試料を
処理してランニングし、疲労現像液を作った。 (5)保存安定性の評価 上記試料を、60℃,65%RHの条件下に3日間放置
したのちに、上記(1)の条件での写真性評価を行っ
た。感度変化は常温3日放置のサンプルの感度を100
とした時の変動値で示した。
【0125】
【表1】
【0126】
【化35】
【0127】<結果>本発明の試料が高コントラストか
つセーフライト性に優れ、疲労現像液で処理した際にも
感度、階調の変動が小さく、また強制経時後の性能変化
が小さいのに対して、増感色素D−Aを用いたサンプル
ではセーフライト安全性および経時後の減感が大きく、
またD−Bを用いたサンプルでは疲労現像液での性能変
化が大きい。また造核剤としてH−Aを用いたサンプル
では疲労現像液での性能変化が大きく、H−Bを用いた
サンプルでは、疲労現像液での性能変化は小さいもの
の、経時での減感が大きい。すなわち、本発明により、
488nmの波長の露光に対し、高コントラストでかつ
イエローセーフライト性に優れ、さらにランニング安定
性に優れ、かつ保存性に優れたArスキャナー用感光材
料を得ることができることが理解される。
【0128】実施例2 実施例1で使用した現像液Aのかわりに下記現像液B,
Cを使用して実施例1で作成した感材を実施例1の条件
で現像処理を行った。 現像液B 水酸化カリウム 35.0g ジエチレントリアミン−五酢酸 2.0g メタ重硫酸ナトリウム 54.0g 炭酸カリウム 100.0g 臭化カリウム 3.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.08g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2−チオキソ −4−(1H)−キナゾリノン 0.03g 2−メルカプトベンツイミダゾール −5−スルホン酸ナトリウム 0.15g ハイドロキノン 30.0g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル −3−ピラゾリドン 0.45g エリソルビン酸ナトリウム 3.0g 水酸化カリウムを加え、水を加えて1リットルとし、 pHを10.5に合わせる。 1リットル
【0129】 現像液C 水酸化カリウム 10.0g ジエチレントリアミン−五酢酸 1.5g 炭酸カリウム 15.0g 臭化カリウム 3.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.10g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.02g 亜硫酸カリウム 10.0g 2−メルカプトベンツイミダゾール −5−スルホン酸ナトリウム 0.15g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル −3−ピラゾリドン 0.40g エリソルビン酸ナトリウム 30.0g 水酸化カリウムを加え、水を加えて1リットルとし、 pHを10.7に合わせる。 1リットル
【0130】また現像液Bは保存形態が固形のものから
調製した。固形処理剤の製造方法は、プラスチック物質
にコーティングしたアルミニウム箔よりなる袋に現像液
の成分を固体で積層状にして詰めた。積層の順序は上か
ら、 第一層 ハイドロキノン 第二層 その他の成分 第三層 重亜硫酸ナトリウム 第四層 炭酸カリウム 第五層 水酸化カリウムペレット にし、慣用の方法で排気し、系内を真空にしてシールし
た。 <結果>上記現像液B,Cを用いても実施例1と同様の
結果が得られた。
【0131】実施例3 上記実施例1の試料を下記に示す支持体上に塗布して作
成し、実施例1および2の条件で評価を行った。 〔支持体の製法〕 (1)トリメチルアルミニウムと水の接触生成物の調製 アルゴン置換された内容積500mlのガラス製容器
に、硫酸銅5水塩(CuSO4 ・5H2 O)17.8g
(71ミリモル)、トルエン200mlおよびトリメチ
ルアルミニウム24ml(250ミリモル)を入れ、4
0℃で8時間反応させた。その後固体成分を除去して得
られた溶液から、更に、トルエンを室温下で減圧留去し
て接触生成物の分子量を凝固点降下法によって測定した
ところ610であった。 (2)スチレン系重合体の製造 内容積2リットルの反応容器に、精製スチレン950m
lおよびp−メチルスチレン50ml、上記(1)で得
られた接触精製物をアルミニウム原子として5ミリモ
ル、トリイソブチルアルミニウムを5ミリモル、ペンタ
メチルシクロペンタジエニルチタントリメトキシド0.
025ミリモルを用いて90℃で5時間重合反応を行っ
た。反応終了後、生成物を水酸化ナトリウムのメタノー
ル溶液で触媒成分を分解後、メタノールで繰り返し洗浄
後、乾燥して重合体308gを得た。得られた重合体
は、共シンジオタクチック構造でp−メチルスチレン単
位を9.5モル%含むことが13C−NMRにより確認で
きた。また重量平均分子量は438,000、重量平均
分子量/数平均分子量は2.51であった。
【0132】(3)支持体の製造 (2)で得られたスチレン系重合体を150℃にて減
圧、乾燥後、ベント付単軸押出機にてペレット化し、こ
のペレットを130℃の熱風中攪拌しながら結晶化させ
た。この結晶化ペレット中のスチレンモノマー含有量は
1,100ppmであった。次に、このペレットをフィ
ルターの内在する押出機の先端にT−ダイを取り付けた
装置で押し出した。このときの溶融温度は300℃であ
った。この溶融状態のシートを縦方向に110℃で3.
5倍、120℃で横方向に4倍に延伸し、240℃で固
定緊張状態で10秒、5%制限収縮化で20秒熱処理し
た。得られたフイルムの厚さは100μm、ヘイズ1.
0%であった。
【0133】得られたシンジオタクチックポリスチレン
(SPS)支持体の両面を下記条件でグロー放電処理し
た。断面が直径2cm、長さ150cmの円柱状で冷媒
流路となる中空部を持つ棒状電極を、10cm間隔に4
本絶縁板状に固定した。この電極板を真空タンク内に固
定し、この電極面から15cm離れ、電極面に正対する
ように2軸延伸フイルムを走行させ、2秒間の表面対処
が行われるように速度をコントロールした。フイルムが
電極を通過する直前に、フイルムが直径50cmの温度
コントロール付き加熱ロールに3/4周接触するように
加熱ロールを配置し、さらに加熱ロールと電極ゾーンの
間のフイルム面に熱電対温度計を接触させることにより
フイルム面温度を115℃にコントロールした。真空槽
内の圧力は0.2Torr、雰囲気気体内のH2 O分圧
は75%で行った。放電周波数は30kHz、出力25
00W、処理強度は0.5kV・A・分/m2 で行っ
た。放電処理後の支持体が巻き取られる前に表面温度が
30℃になるように、直径50cmの温度コントローラ
ー付き冷却ロールに接触させ巻き取った。次いで、下記
組成の下塗層を両面に塗布した。
【0134】 <下塗層> 脱イオンアルカリ処理ゼラチン(等電点5.0) 10.0重量部 水 24.0 〃 メタノール 961.0 〃 サリチル酸 3.0 〃 特開昭51−3619号記載 合成例1 ポリアマイド−エピクロルヒドリン樹脂 0.5 〃 特公平3−27099号記載 ノニオン性界面活性剤 化合物I−13 1.0 〃 この塗布液をワイヤーバーを用いて10ml/m2 塗布
し、115℃で2分間乾燥後巻き取った。 <結果>上記支持体を用いた試料で実施例1および2と
同様の結果が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−234245(JP,A) 特開 平7−13286(JP,A) 特開 平7−13306(JP,A) 特開 平5−224347(JP,A) 特開 平1−283548(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/035 G03C 1/06 501 G03C 1/12 G03C 1/295

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該ハロゲン化銀乳剤層および/または、他の親水性コロ
    イド層の少なくとも一層中に、一般式(V)、(VI)、
    (VII)から選ばれる少なくとも一種のヒドラジン誘導
    を含有し、かつ該ハロゲン化銀乳剤が一般式(I)、
    (II)、(III) 、(IV)から選ばれる少なくとも一種の
    分光増感色素を含有することを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式中Z1 は5〜6員の複素環を形成するのに必要な非金
    属原子群を表し、Qは5員の含窒素複素環を形成するの
    に必要な非金属原子群を表す。R1 はアルキル基または
    置換アルキル基を表す。mは1または2を表す。 一般式(II) 【化2】 式中、R1 、R2 はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、
    アルキル基、アルコキシ基、スルホアルキル基、トリフ
    ロロメチル基、シアノ基、アリール基、カルボキシ基、
    アルコキシカルボニル基、スルファモイル基、スルホン
    アミド基、カルバモイル基、アミド基、アシル基を表
    し、R3 、R4 、R5 およびR6 はそれぞれ置換または
    無置換のアルキル基、アルケニル基、アリール基または
    複素環基を表し、これらの基はそれぞれ任意の位置に置
    換基を有することができる。L1 およびL2 はそれぞれ
    メチン基を表し、アルキル基、アルコキシ基、アラルキ
    ル基、またはアリール基で置換されていても良い。 一般式(III) 【化3】 式中、Z11はイミダゾール環を除く5〜6員環の含窒素
    複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表し、R11
    はR3 およびR4 と同義であり、R12およびR13はそれ
    ぞれR5 およびR6 と同義であり、L11およびL12はL
    1 およびL2 に同義である。n11は0または1を表す。 一般式(IV) 【化4】 式中、Z21およびZ22は各々ベンズオキサゾール核、ベ
    ンゾチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトオキ
    サゾール核、ナフトチアゾール核、ナフトセレナゾール
    核、チアゾール核、チアゾリン核、オキサゾール核、セ
    レナゾール核、セレナゾリン核、ピリジン核、ベンズイ
    ミダゾール核、またはキノリン核を形成するのに必要な
    非金属原子群を表す。R21およびR22は各々置換されて
    いても良いアルキル基またはアラルキル基を表し、その
    うち少なくとも一つは酸基を有する。X0 は電荷バラン
    ス対イオンであり、mは0または1を表す。一般式(V) 【化5】 式中、R 1 はアルキル基、アリール基またはヘテロ環基
    を表し、L 1 は電子吸引基を有する2価の連結基を表
    し、Y 1 はカルボン酸、スルホン酸、スルフィン 酸、リ
    ン酸、ホスホン酸およびそれらの塩から選ばれるアニオ
    ン性基、またはヒドラジンの水素原子と分子内水素結合
    を形成する、アルコキシ基、アミノ基、アルキルチオ
    基、カルボニル基、カルバモイル基、アルコキシカルボ
    ニル基、ウレタン基、ウレイド基、アシルオキシ基、ア
    シルアミノ基から選ばれるノニオン性基を表す。 一般式(VI) 【化6】 式中、R 2 はアルキル基、アリール基またはヘテロ環基
    を表し、L 2 は2価の連結基を表し、Y 2 はカルボン
    酸、スルホン酸、スルフィン酸、リン酸、ホスホン酸お
    よびそれらの塩から選ばれるアニオン性基、またはヒド
    ラジンの水素原子と分子内水素結合を形成する、アルコ
    キシ基、アミノ基、アルキルチオ基、カルボニル基、カ
    ルバモイル基、アルコキシカルボニル基、ウレタン基、
    ウレイド基、アシルオキシ基、アシルアミノ基から選ば
    れるノニオン性基を表す。 一般式(VII) 【化7】 式中、X 3 はベンゼン環に置換可能な基を表し、R 3
    アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール
    基、ヘテロ環基、アルコキシ基またはアミノ基を表し、
    3 はカルボン酸、スルホン酸、スルフィン酸、リン
    酸、ホスホン酸およびそれらの塩から選ばれるアニオン
    性基、またはヒドラジンの水素原子と分子内水素結合を
    形成する、アルコキシ基、アミノ基、アルキルチオ基、
    カルボニル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル
    基、ウレタン基、ウレイド基、アシルオキシ基、アシル
    アミノ基から選ばれるノニオン性基を表す。m 3 は0か
    ら4の整数でありn 3 は1または2である。n 3 が1の
    ときR 3 は電子吸引性基を有する。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀乳剤層またはその他の親水
    性コロイド層の少なくとも一層中にアミン誘導体、オニ
    ウム塩、ジスルフィド誘導体およびヒドロキシメチル誘
    導体から選ばれる造核を促進する化合物を少なくとも一
    種含有することを特徴とする請求項1に記載のハロゲン
    化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化銀乳剤層中のハロゲン化銀粒
    子が化学増感された塩化銀含有率50モル%以上のハロ
    ゲン化銀粒子からなることを特徴とする請求項1あるい
    は2に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP03782795A 1995-02-03 1995-02-03 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3400590B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03782795A JP3400590B2 (ja) 1995-02-03 1995-02-03 ハロゲン化銀写真感光材料
US08/595,478 US5744279A (en) 1995-02-03 1996-02-01 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03782795A JP3400590B2 (ja) 1995-02-03 1995-02-03 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08211532A JPH08211532A (ja) 1996-08-20
JP3400590B2 true JP3400590B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=12508367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03782795A Expired - Fee Related JP3400590B2 (ja) 1995-02-03 1995-02-03 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3400590B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08211532A (ja) 1996-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3378088B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法
JP3400590B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3444704B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08114899A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理組成物および処理方法
JP3769393B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4184049B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09101585A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3568081B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08286307A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06194774A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とそれを用いた画像形成方法
JP3464578B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3492051B2 (ja) 固形現像処理剤及び現像処理方法
JP2926451B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法
JPH08292512A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06180477A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH08286311A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07301891A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH08129250A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH11305373A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09160161A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0876314A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH0876324A (ja) 画像形成方法
JPH09265146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08201993A (ja) 画像形成方法
JPH09185147A (ja) ガラス支持体を有するハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees