JPH08201993A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH08201993A
JPH08201993A JP12738595A JP12738595A JPH08201993A JP H08201993 A JPH08201993 A JP H08201993A JP 12738595 A JP12738595 A JP 12738595A JP 12738595 A JP12738595 A JP 12738595A JP H08201993 A JPH08201993 A JP H08201993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
formula
carbon atoms
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12738595A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihide Ezoe
利秀 江副
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12738595A priority Critical patent/JPH08201993A/ja
Publication of JPH08201993A publication Critical patent/JPH08201993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】生態系や作業環境に対して安全な現像液で超硬
調の写真特性が得られ、更に感光材料の保存安定性にも
優れた画像形成方法を提供する。 【構成】特定種類の増感色素で増感されたハロゲン化銀
乳剤と下式の化合物を含む感光材料を露光後に、アスコ
ルビン酸類を現像主薬として含みpHが10以下の現像
液で処理する。 【化1】 1 は6員含窒素芳香族ヘテロ環を形成するに要する原
子群、XはN又はCR12、R1 はアルキル基等、R11
12はH、ハロゲン原子等、Y1 は対イオンを表わす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料を用いた超硬調な画像形成方法に関するものであり、
さらに詳しく超硬調な画像を、ジヒドロキシベンゼン系
現像主薬を含まない安定な現像液で得ることを可能にす
る画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】グラフィック・アーツの分野において
は、網点画像による連続階調の画像の再生あるいは線画
像の再生を良好ならしめるために、超硬調(特にガンマ
が10以上)の写真特性を示す画像形成システムが必要
である。高コントラストの写真特性を得る方法として
は、古くから所謂「伝染現像効果」を利用したリス現像
方式が使用されてきたが、現像液が不安定で使いにくい
という欠点を有していた。
【0003】これに対して、より安定な現像液を用いて
得る方法として、米国特許第4,224,401号、同
第4,168,977号、同第4,166,742号、
同第4,311,781号、同第4,272,606
号、同第4,221,857号、同第4,332,87
8号、同第4,634,661号、同第4,618,5
74号、同第4,269,922号、同第5,650,
746号、同第4,681,836号等に記載されてい
る方法がある。この画像形成システムは、ヒドラジン誘
導体を添加した表面潜像型のハロゲン化銀写真感光材料
を、pH11〜12.3の安定なMQ現像液(ハイドロ
キノンとp−アミノフェノール類を併用した現像液)ま
たはPQ現像液(ハイドロキノンと1−フェニル−3−
ピラゾリドン類を併用した現像液)で処理し、γが10
を越える超硬調のネガ画像を得るシステムであり、この
方法によれば、超硬調で感度の高い写真特性が得られ、
現像液中に高濃度の亜硫酸塩を加えることが許容される
ので、現像液の空気酸化に対する安定性は、従来のリス
現像液に比べて飛躍的に向上する。
【0004】ヒドラジン誘導体を用いた上記の画像形成
システムは、特開昭62−640号、同62−2359
38号、同62−235939号、同63−10404
6号、同63−103235号、同63−296031
号、同63−314541号、同64−13545号等
にその具体的応用例が開示されている。しかし、いずれ
の現像液もpH10以上であり、安定性は十分とはいえ
ず、またジヒドロキシベンゼン系の化合物を現像主薬と
して用いているため環境上も好ましくない。
【0005】一方、アルコルビン酸などのエンジオール
類が現像主薬として機能することは公知であり、上記の
生態学上、あるいは毒物学上の問題のない現像主薬とし
て注目されている。例えば米国特許第2,688,54
9号、同3,826,654号では、少なくともpH1
2以上の高いアルカリ性の条件下で画像形成が可能であ
るとされている。しかし、これらの画像形成方法では高
コントラストな画像を得ることは出来ない。アスコルビ
ン酸を用いた現像系でコントラストを上昇させる試みが
いくらか成されている。たとえば、Zwickyは唯一の現像
主薬としてアルコルビン酸を用いた場合に、一種のリス
効果が発現するとしているが(J. Phot. Sc.27巻、1
85頁(1979年))、ハイドロキノン現像系の場合
に比べるとかなりコントラストの低い系であった。ま
た、米国特許T896,022号、特公昭49−469
39号にはビス四級アンモニウム塩とアスコルビン酸を
併用する系が開示されているが、現像促進効果はあって
もコントラスト上昇効果はほとんど見られない。また、
特開平3−249756号、同4−32838号にも、
アスコルビン酸と四級塩の併用効果が述べられているが
得られた画像のコントラストは十分でない。さらに、特
開平5−88306号にアルコルビン酸を唯一の現像主
薬として、pHを12.0以上に保つことによって高い
コントラストが得られるとしているが、現像液の安定性
に問題がある。また、アスコルビン酸とヒドラジン誘導
体を主成分とする特殊な現像液を用いて、感度が高く、
ステイン、カブリの低い現像系が出来るという例(米国
特許第3,730,727号)もあるが、コントラスト
の向上については何ら言及されていない。
【0006】感光材料中に4級オニウム塩化合物を用い
ることは、公知であり、例えば、特開平6−4360
2、同6−102633、同6−161009及び同5
−142687に開示されているが、いずれも現像液の
pHは10以上であり、空気酸化され易く、現像液の経
時疲労などで性能が変動しやすい。
【0007】4級オニウム塩化合物を用いpH10以下
の現像液で処理し、硬調な画像が得られることが、特開
平5−53231、同5−142687、同6−102
633、同6−43602、同6−161009、同6
−118547に開示されている。
【0008】また、各種撮影感材、スキャナー用感材を
設計するには、それぞれの光源に対して波長適性をもた
せるため、通常分光増感が施される。上記の特開平6−
102633、同6−43602には、ある種の分光増
感色素、4級オニウム塩化合物を用いpH10以下の現
像液で硬調化することが記載されているが、この方法で
は経時による写真性の変化が大きく、実用上問題とな
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、第一
にグラフィックアーツ分野で求められている高いコント
ラストが得られ、かつ保存安定性の優れた感材を提供す
ることである。第二に高コントラストの画像を、生態系
や作業環境に対して問題がなく、かつ経時安定性の優れ
た低pHの現像液を用いて得ることを可能にする、新規
な画像形成方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有
し、該ハロゲン化銀乳剤が一般式(A)、(B)、
(C)、(D)あるいは(E)の構造を有する化合物に
より分光増感され、かつ該ハロゲン化銀乳剤層及び/ま
たはその他の親水性コロイド層の少なくとも一層中に一
般式(N−1)で表される化合物の少なくとも一種を含
有するハロゲン化銀写真感光材料を、露光後現像液で現
像処理する画像形成方法において、該現像液が一般式
(1)で表される現像主薬を含有し、実質的にジヒドロ
キシベンゼン系現像主薬を含有せず、かつ、該現像液の
pHが10以下であることを特徴とする画像形成方法に
よって達成された。 一般式(A)
【0011】
【化8】
【0012】式中、V31、V33は、水素原子または電子
吸引性基を表し、V32、V34は電子吸引性基を表す。R
31、R32、R33及びR34は同一でも異なっていてもよ
く、総炭素数10以下の置換されてもよいアルキル基ま
たはアルケニル基を表し、R31、R32、R33またはR34
のうち少なくとも一つはスルホ基またはカルボキシ基を
有する基である。X31は、電荷を中和するに必要な対イ
オンを表す。n31は、0または1を表し、分子内塩の場
合は0である。 一般式(B)
【0013】
【化9】
【0014】式中、R1 は置換あるいは無置換のアルキ
ル基を表す。Zは5員環または6員の含窒素複素環を形
成するのに必要な原子群を表す。DおよびDaは非環式
または環式の酸性核を形成するのに必要な原子群を表
す。L1 、L2 、L3 、L4 、L5 およびL6 はメチン
基を表す。M1 は電荷を中和するに必要な対イオンを表
し、m1 は分子内の電荷を中和させるために必要な0以
上の数である。nは0または1を表す。 一般式(C)
【0015】
【化10】
【0016】式中、ZおよびZ1 は各々5員または6員
の含窒素複素環核を形成するに必要な非金属原子群を表
す。RおよびR1 は各々アルキル基、置換アルキル基、
またはアリール基を表す。QおよびQ1 は共同で4−チ
アゾリジノン、5−チアゾリジノンまたは4−イミダゾ
リジノン核を形成するに必要な非金属原子群を表す。
L、L1 およびL2 は各々メチン基または置換メチン基
を表す。n1 およびn2は各々0または1を表す。Xは
アニオンを表す。mは0または1を表し、分子内塩を形
成するときはm=0である。 一般式(D)
【0017】
【化11】
【0018】式中、R1 およびR2 は各々同一であって
も異なってもよく、それぞれアルキル基を表す。R3
水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、フェニ
ル基、ベンジル基またはフェネチル基を表す。Vは水素
原子、低級アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子ま
たは置換アルキル基を表す。Z1 は5員または6員の含
窒素複素環を形成するに必要な非金属原子群を表す。X
1 は酸アニオンを表す。m、pおよびqはそれぞれ独立
に1または2を表す。ただし色素が分子内塩を形成する
ときはqは1である。 一般式(E)
【0019】
【化12】
【0020】式中、R1 、R2 は各々同一であっても異
なっていてもよく、それぞれアルキル基を表す。R3
よびR4 は各々独立に水素原子、低級アルキル基、低級
アルコキシ基、フェニル基、ベンジル基またはフェネチ
ル基を表す。R5 とR6 はそれぞれ水素原子を表すか、
またはR5 とR6 が連結して2価のアルキレン基を形成
する。R7 は水素原子、低級アルキル基、低級アルコキ
シ基、フェニル基、ベンジル基、または−NW
1 (W2 )を表す。ただしここでW1 とW2 は各々独立
にアルキル基、またはアリール基を表し、W1 とW2
互いに連結して5員または6員の含窒素複素環を形成す
ることもできる。またR3 とR7 またはR4 とR7 とが
連結して2価のアルキレン基を形成することもできる。
Z、Z1 およびZ2 は各々独立に5員または6員の含窒
素複素環を形成するに必要な非金属原子群を表す。X1
は酸アニオンを表し、mは1または2を表す。ただし色
素が分子内塩を形成するときはmは1である。 一般式(N−1)
【0021】
【化13】
【0022】式中、Z1 はN、X1 と共同で6員の含窒
素芳香族ヘテロ環を形成するに必要な非金属原子団を表
し、X1 はNまたはCR12を表す。ここでR12はR11
同義である。R1 はアルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アリール基またはヘテロ環基を表す。R11は水
素原子、ハロゲン原子、または炭素原子、酸素原子、窒
素原子もしくは硫黄原子で環に結合する置換基を表す。
1 は0または環に最大置換可能な数以下の整数であ
る。m1 が2以上のときそれぞれのR11は同一でも異な
っていてもよく、それぞれが結合して環を形成してもよ
い。また、一般式(N−1)より水素原子1個がとれた
ラジカル2種が結合して、ビス型構造を形成してもよ
い。Y1 は電荷バランスのための対イオンであり、n1
は電荷バランスに必要な数である。 一般式(1)
【0023】
【化14】
【0024】式中、R1 、R2 はそれぞれヒドロキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルア
ミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基を表
す。P、Qはヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、カ
ルボキシル基、カルボキシアルキル基、スルホ基、スル
ホアルキル基、アミノ基、アミノアルキル基、アルキル
基、アルコキシ基、メルカプト基を表すほか、または、
PとQは互いに結合して、R1 、R2 が置換している二
つのビニル炭素原子とYが置換している炭素原子と共に
5〜7員環を形成する原子群を表す。Yは=O、または
=N−R3 を表す。R3 は水素原子、ヒドロキシル基、
アルキル基、アシル基、ヒドロキシアルキル基、スルホ
アルキル基、カルボキシアルキル基を表す。
【0025】以下に、一般式(A)について詳しく説明
する。一般式(A)中、V32、V34は電子吸引性基を表
す。好ましい電子吸引性基としてはハロゲン原子、低級
パーフルオロアルキル基(総炭素数5以下がより好まし
く、例えば、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリ
フルオロエチル基、2,2,3,3−テトラフルオロプ
ロピル基等が挙げられる)、アシル基(総炭素数8以下
が好ましく、例えば、アセチル基、プロピオニル基、ベ
ンゾイル基、メシチル基及びベンゼンスルホンニル基等
が挙げられる)、アルキルスルファモイル基(総炭素数
5以下がより好ましく、例えば、メチルスルファモイル
基、エチルスルファモイル基等が挙げられる)、カルボ
キシ基、アルキルカルボニル基(総炭素数5以下がより
好ましく、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、ブトキシカルボニル基等が挙げられる)及
びシアノ基等が挙げられる。V31、V32は、水素原子ま
たはV32、V34と同意義を表す。
【0026】R31、R32、R33およびR34は同一でも異
なっていてもよく、総炭素数10以下の置換されていて
もよいアルキル基またはアルケニル基を表す。アルキル
基及びアルケニル基のより好ましい置換基としては、例
えば、スルホ基、カルボキシ基、ハロゲン原子、ヒドロ
キシ基、炭素数6以下のアルコキシ基、炭素数8以下の
置換されていてもよいアリール基(例えば、フェニル
基、トリル基、スルホフェニル基、カルボキシフェニル
基等)、複素環基(例えば、フリル基、チエニル基
等)、炭素数8以下の置換されていてもよいアリールオ
キシ基(例えば、クロロフェノキシ基、フェノキシ基、
スルホフェノキシ基、ヒドロキシフェノキシ基)、炭素
数8以下のアシル基(例えば、ベンゼンスルホニル基、
メタンスルホニル基、アセチル基、プロピオニル基
等)、炭素数6以下のアルコキシカルボニル基(例え
ば、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基
等)、シアノ基、炭素数6以下のアルキルチオ基(例え
ば、メチルチオ基、エチルチオ基等)、炭素数8以下の
置換されていてもよいアリールチオ基(例えば、フェニ
ルチオ基、トリルチオ基等)、炭素数8以下の置換され
ていてもよいカルバモイル基(例えば、カルバモイル
基、N−エチルカルバモイル基等)、炭素数8以下のア
シルアミノ基(例えば、アセチルアミノ基、メタンスル
ホニルアミノ基等)等が挙げられる。置換基は、一個以
上有していてもよい。
【0027】R31、R32、R33およびR34が表わす基の
具体例としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、アリル基、ペンチル基、ヘキシル基、メトキシエチ
ル基、エトキシエチル基、フェネチル基、トリルエチル
基、スルホフェネチル基、2,2,2−トリフルオロエ
チル基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基、
カルバモイルエチル基、ヒドロキシエチル基、2−(2
−ヒドロキシエトキシ)エチル基、カルボキシメチル
基、カルボキシエチル基、エトキシカルボキシメチル
基、スルホエチル基、2−クロロ−3−スルホプロピル
基、3−スルホピロピル基、2−ヒドロキシ−3−スル
ホプロピル基、3−スルホブチル基、4−スルホブチル
基、2−(2,3−ジヒドロキシプロピルオキシ)エチ
ル基または2−〔2−(3−スルホプロピルオキシ)エ
トキシ〕エチル基等が挙げられる。
【0028】また、R31、R32、R33またはR34うのう
ちの少なくとも一つはスルホ基またはカルボキシ基を有
する基である。X31は、電荷を中和するに必要な対イオ
ンを表す。n31は、0または1を表し、分子内塩の場合
は0である。
【0029】以下に一般式(A)の具体例を掲るがこれ
に限定されるものではない。
【0030】
【化15】
【0031】
【化16】
【0032】
【化17】
【0033】
【化18】
【0034】
【化19】
【0035】
【化20】
【0036】以下に一般式(B)についてさらに詳しく
説明する。R1 として好ましくは、炭素数18以下の無
置換アルキル基(例えばメチル、エチル、プルピル、ブ
チル、ペンチル、オクチル、デシル、ドデシル、オクタ
デシル)、または置換アルキル基{置換基として例え
ば、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子
(例えばフッ素、塩素、臭素である。)、ヒドロキシ
基、炭素数8以下のアルコキシカルボニル基(例えばメ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、ベンジルオキ
シカルボニル)、炭素数8以下のアルカンスルホニルア
ミノカルボニル基、炭素数8以下のアシルアミノスルホ
ニル基、炭素数8以下のアルコキシ基(例えばメトキ
シ、エトキシ、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ)、
炭素数8以下のアルキルチオ基(例えば、メチルチオ、
エチルチオ、メチルチオエチルチオエチル)炭素数20
以下のアリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−トリ
ルオキシ、1−ナフトキシ、2−ナフトキシ)、炭素数
3以下のアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ、プロ
ピオニルオキシ)、炭素数3以下のアシルチオ基(例え
ばアセチルチオ、プロピオニルチオ)、炭素数8以下の
アシル基(例えばアセチル、プロピオニル、ベンゾイ
ル)、カルバモイル基(例えばカルバモイル、N,N−
ジメチルカルバモイル、モルホリノカルボニル、ピペリ
ジノカルボニル)、スルファモイル基(例えばスルファ
モイル、N,N−ジメチルスルファモイル、モルホリノ
スルホニル、ピペリジノスルホニル)、炭素数20以下
のアリール基(例えばフェニル、4−クロルフェニル、
4−メチルフェニル、α−ナフチル)で置換された炭素
数18以下のアルキル基}が挙げられる。
【0037】好ましくは無置換アルキル基(例えば、メ
チル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチ
ル、n−ヘキシル)、カルボキシアルキル基(例えば2
−カルボキシエチル、カルボキシメチル、またはこれら
の塩)、スルホアルキル基(例えば、2−スルホエチ
ル、3−スルホプロピル、4−スルホブチル、3−スル
ホブチルまたは、これらの塩)、メタンスルホニルカル
バモイルメチル基または、その塩である。
【0038】さらに好ましくは、スルホアルキル基(例
えば、2−スルホエチル、3−スルホプロピル、4−ス
ルホブチル、3−スルホブチルまたは、これらの塩)で
あり、特に好ましくは2−スルホエチル基または、その
塩である。
【0039】Zによって形成される核としては、チアゾ
ール核{チアゾール核(例えばチアゾール、4−メチル
チアゾール、4−フェニルチアゾール、4,5−ジメチ
ルチアゾール、4,5−ジフェニルチアゾール、3,4
−ジヒドロナフト〔4,5−a〕チアゾール)、
【0040】ベンゾチアゾール核(例えば、ベンゾチア
ゾール、4−クロロベンゾチアゾール、5−クロロベン
ゾチアゾール、6−クロロベンゾチアゾール、5−ニト
ロベンゾチアゾール、4−メチルベンゾチアゾール、5
−メチルベンゾチアゾール、6−メチルベンゾチアゾー
ル、5−ブロモベンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチ
アゾール、5−ヨードベンゾチアゾール、5−フェニル
ベンゾチアゾール、5−メトキシベンゾチアゾール、6
−メトキシベンゾチアゾール、5−エトキシベンゾチア
ゾール、5−エトキシカルボニルベンゾチアゾール、5
−フェノキシベンゾチアゾール、5−カルボキシベンゾ
チアゾール、5−アセチルベンゾチアゾール、5−アセ
トキシベンゾチアゾール、5−フェネチルベンゾチアゾ
ール、5−フルオロベンゾチアゾール、5−トリフルオ
ロメチルベンゾチアゾール、5−クロロ−6−メチルベ
ンゾチアゾール、5,6−ジメチルベンゾチアゾール、
5,6−ジメトキシベンゾチアゾール、5,6−メチレ
ンジオキシベンゾチアゾール、5−ヒドロキシ−6−メ
チルベンゾチアゾール、テトラヒドロベンゾチアゾー
ル、4−フェニルベンゾチアゾール、5,6−ビスメチ
ルチオベンゾチアゾール)、
【0041】ナフトチアゾール核(例えば、ナフト
〔2,1−d〕チアゾール、ナフト〔1,2−d〕チア
ゾール、ナフト〔2,3−d〕チアゾール、5−メトキ
シナフト〔1,2−d〕チアゾール、7−エトキシナフ
ト〔2,1−d〕チアゾール、8−メトキシナフト
〔2,1−d〕チアゾール、5−メトキシナフト〔2,
3−d〕チアゾール)、8−メチルチオナフト〔2,1
−d〕チアゾール}、
【0042】チアゾリン核(例えば、チアゾリン、4−
メチルチアゾリン、4−ニトロチアゾリン)、オキサゾ
ール核{オキサゾール核(例えば、オキサゾール、4−
メチルオキサゾール、4−ニトロオキサゾール、5−メ
チルオキサゾール、4−フェニルオキサゾール、4,5
−ジフェニルオキサゾール、4−エチルオキサゾール)
【0043】ベンゾオキサゾール核(例えば、ベンゾオ
キサゾール、5−クロロベンゾオキサゾール、5−メチ
ルベンゾオキサゾール、5−ブロモベンゾオキサゾー
ル、5−フルオロベンゾオキサゾール、5−フェニルベ
ンゾオキサゾール、5−メトキシベンゾオキサゾール、
5−ニトロベンゾオキサゾール、5−トリフルオロメチ
ルベンゾオキサゾール、5−ヒドロキシベンゾオキサゾ
ール、5−カルボキシベンゾオキサゾール、6−メチル
ベンゾオキサゾール、6−クロロベンゾオキサゾール、
6−ニトロベンゾオキサゾール、6−メトキシベンゾオ
キサゾール、6−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5,
6−ジメチルベンゾオキサゾール、4,6−シメチルベ
ンゾチアゾール、5−エトキシベンゾオキサゾール、5
−アセチルベンゾオキサゾール)、
【0044】ナフトオキサゾール核(例えば、ナフト
〔2,1−d〕オキサゾール、ナフト〔1,2−d〕オ
キサゾール、ナフト〔2,3−d〕オキサゾール、5−
ニトロナフト〔2,1−d〕オキサゾール)}、オキサ
ゾリン核(例えば、4,4−ジメチルオキサゾリン)、
セレナゾール核{セレナゾール核(例えば、4−メチル
セレナゾール、4−ニトロセレナゾール、4−フェニル
セレナゾール)、ベンゾセレナゾール核(例えば、ベン
ゾセレナゾール、5−クロロベンゾセレナゾール、5−
ニトロベンゾセレナゾール、5−メトキシベンゾセレナ
ゾール、5−ヒドロキシベンゾセレナゾール、6−ニト
ロベンゾセレナゾール、5−クロロ−6−ニトロベンゾ
セレナゾール、5,6−ジメチルベンゾセレナゾー
ル)、ナフトセレナゾール核(例えば、ナフト〔2,1
−d〕セレナゾール、ナフト〔1,2−d〕セレナゾー
ル)}、セレナゾリン核(例えば、セレナゾリン、4−
メチルセレナゾリン)、
【0045】テルラゾール核{テルラゾール核(例え
ば、テルラゾール、4−メチルテルラゾール、4−フェ
ニルテルラゾール)、ベンゾテルラゾール核(例えば、
ベンゾテルラゾール、5−クロロベンゾテルラゾール、
5−メチルベンゾテルラゾール、5,6−ジメチルベン
ゾテルラゾール、6−メトキシベンゾテルラゾール)、
ナフトテルラゾール核(例えば、ナフト〔2,1−d〕
テルラゾール、ナフト〔1,2−d〕テルラゾー
ル)}、テルラゾリン核(例えば、テルラゾリン、4−
メチルテルラゾリン)、3,3−ジアルキルインドレニ
ン核(例えば、3,3−ジメチルインドレニン、3,3
−ジエチルインドレニン、3,3−ジメチル−5−シア
ノインドレニン、3,3−ジメチル−6−ニトロインド
レニン、3,3−ジメチル−5−ニトロインドレニン、
3,3−ジメチル−5−メトキシインドレニン、3,
3,5−トリメチルインドレニン、3,3−ジメチル−
5−クロロインドレニン)、
【0046】イミダゾール核{インダゾール核(例え
ば、1−アルキルイミダゾール、1−アルキル−4−フ
ェニルイミダゾール、1−アリールイミダゾール)、ベ
ンゾイミダゾール核(例えば、1−アルキルベンゾイミ
ダゾール、1−アルキル−5−クロロベンゾイミダゾー
ル、1−アルキル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾー
ル、1−アルキル−5−メトキシベンゾイミダゾール、
1−アルキル−5−シアノベンゾイミダゾール、1−ア
ルキル−5−フルオロベンゾイミダゾール、1−アルキ
ル−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、1−
アルキル−6−クロロ−5−シアノベンゾイミダゾー
ル、1−アルキル−6−クロロ−5−トリフルオロメチ
ルベンゾイミダゾール、1−アリル−5,6−ジクロロ
ベンゾイミダゾール、1−アリル−5−クロロベンゾイ
ミダゾール、1−アリールベンゾイミダゾール、1−ア
リール−5−クロロベンゾイミダゾール、1−アリール
−5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、1−アリール
−5−メトキシベンゾイミダゾール、1−アリール−5
−シアノベンゾイミダゾール)、ナフトイミダゾール核
(例えば、1−アルキルナフト〔1,2−d〕イミダゾ
ール、1−アリールナフト〔1,2−d〕イミダゾー
ル)、
【0047】前述のアルキル基は炭素原子1〜8個のも
の、たとえば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル等の無置換アルキル基やヒドロキシアルキル
基(例えば、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプ
ロピル)が好ましい。特に好ましくはメチル基、エチル
基である。前述のアリール基は、フェニル、ハロゲン
(例えばクロロ)置換フェニル、アルキル(例えばメチ
ル)置換フェニル、アルコキシ(例えばメトキシ)置換
フェニルを表わす。}、
【0048】ビリジン核(例えば、2−ピリジン、4−
ピリジン、5−メチル−2−ピリジン、3−メチル−4
−ピリジン)、キノリン核{キノリン核(例えば、2−
キノリン、3−メチル−2−キノリン、5−エチル−2
−キノリン、6−メチル−2−キノリン、6−ニトロ−
2−キノリン、8−フルオロ−2−キノリン、6−メト
キシ−2−キノリン、6−ヒドロキシ−2−キノリン、
8−クロロ−2−キノリン、4−キノリン、6−エトキ
シ−4−キノリン、6−ニトロ−4−キノリン、8−ク
ロロ−4−キノリン、8−フルオロ−4−キノリン、8
−メチル−4−キノリン、8−メトキシ−4−キノリ
ン、6−メチル−4−キノリン、6−メトキシ−4−キ
ノリン、6−クロロ−4−キノリン、5,6−ジメチル
−4−キノリン)、
【0049】イソキノリン核(例えば、6−ニトロ−1
−イソキノリン、3,4−ジヒドロ−1−イソキノリ
ン、6−ニトロ−3−イソキノリン)}、イミダゾ
〔4,5−b〕キノキザリン核(例えば、1,3−ジエ
チルイミダゾ〔4,5−b〕キノキザリン、6−クロロ
−1,3−ジアリルイミダゾ〔4,5−b〕キノキザリ
ン)、オキサジアゾール核、チアジアゾール核、テトラ
ゾール核、ピリミジン核を挙げることができる。
【0050】Z1 、Z2 によって形成される核として好
ましくは、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、
ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾ
イミダゾール核、2−キノリン核、4−キノリン核であ
る。さらに好ましくはベンゾオキサゾール核である。
【0051】DとDa は酸性核を形成するために必要な
原子群を表すが、いかなる一般のメロシアニン色素の酸
性核の形をとることもできる。ここでいう酸性核とは、
例えばジェイムス(James)編「ザ・セオリー・オブ・ザ
・フォトグラフィック・プロセス」(The Theory of th
e Photographic Process) 第4版、マクミラン出版社、
1977年、198頁により定義される。好ましい形に
おいて、Dの共鳴に開与する置換基としては、例えばカ
ルボニル基、シアノ基、スルホニル基、スルフェニル基
である。D′は酸性核を形成するために必要な残りの原
子群を表わす。具体的には、米国特許第3,567,7
19号、第3,575,869号、第3,804,63
4号、第3,837,862号、第4,002,480
号、第4,925,777号、特開平3−167546
号などに記載されているものが挙げられる。
【0052】酸性核が非環式であるとき、メチン結合の
末端はマロノニトリル、アルカンスルフォニルアセトニ
トリル、シアノメチルベンゾフラニルケトン、またはシ
アノメチルフェニルケトンのような基である。DとDa
が環式であるとき、炭素、窒素、及びカルコゲン(典型
的には酸素、イオウ、セレン、及びテルル)原子から成
る5員または6員の複素環を形成する。
【0053】好ましくは次の核が挙げられる。2−ピラ
ゾリン−5−オン、ピラゾリジン−3,5−ジオン、イ
ミダゾリン−5−オン、ヒダントイン、2または4−チ
オヒダントイン、2−イミノオキサゾリジン−4−オ
ン、2−オキサゾリン−5−オン、2−チオオキサゾリ
ジン−2,4−ジオン、イソオキサゾリン−5−オン、
2−チアゾリン−4−オン、チアゾリジン−4−オン、
チアゾリジン−2,4−ジオン、ローダニン、チアゾリ
ジン−2,4−ジチオン、イソローダニン、インダン−
1,3−ジオン、チオフェン−3−オン、チオフェン−
3−オン−1,1−ジオキシド、インドリン−2−オ
ン、インドリン−3−オン、インダゾリン−3−オン、
2−オキソインダゾリニウム、3−オキソインダゾリニ
ウム、5,7−ジオキソ−6,7−ジヒドロチアゾロ
〔3,2−a〕ピリミジン、シクロヘキサン−1,3−
ジオン、3,4−ジヒドロイソキノリン−4−オン、
1,3−ジオキサン−4,4−ジオン、バルビツール
酸、2−チオバルビツール酸、クロマン−2,4−ジオ
ン、インダゾリン−2−オン、ピリド〔1,2−a〕ピ
リミジン−1,3−ジオンピラゾロ〔1,5−b〕キナ
ゾロン、ピラゾロ〔1,5−a〕ベンゾイミダゾール、
ピラゾロピリドン、1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−2,4−ジオン、3−オキソ−2,3−ジヒドロ
ベンゾ〔d〕チオフェン−1,1−ジオキサイド、3−
ジシアノメチン−2,3−ジヒドロベンゾ〔d〕チオフ
ェン−1,1−ジオキサイドの核。
【0054】さらに好ましくは、2−チオヒダントイ
ン、2−オキサゾリン−5−オン、ローダニン核であ
り、特に好ましくは、ローダニン核である。
【0055】酸性核に含まれる窒素原子に結合している
置換基は、水素原子、炭素数18以下のアルキル基(例
えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、オク
タデシル)、炭素数18以下のアリール基(例えば、フ
ェニル、2−ナフチル、1−ナフチル)、炭素数18以
下の複素環基(例えば、2−ピリジル、2−チアゾリ
ル、2−フリル)が挙げられる。これらの置換基は更に
置換されてもよい。置換基としては、例えば、カルボキ
シ基、スルホ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子
(例えば、弗素原子、塩素原子、沃素原子、臭素原
子)、ヒドロキシ基、炭素数8以下のアルコキシ基(例
えば、メトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ、フェネチ
ルオキシ)、炭素数15以下のアリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ)、炭素数8以下のアシルオキシ基(例
えば、アセチルオキシ)、炭素数8以下のアルコキシカ
ルボニル基、炭素数8以下のアシル、スルファモイル、
カルバモイル、炭素数8以下のアルカンスルホニルアミ
ノカルボニル(例えば、メタンスルホニルアミノカルボ
ニル)、炭素数8以下のアシルアミノスルホニル基(例
えば、アセチルアミノスルホニル)、炭素数15以下の
アリール基(例えばフェニル、4−メチルフェニル、4
−クロロフェニル、ナフチル)、炭素数15以下の複素
環基(例えば、ピロリジン−2−オン−1−イル、テト
ラヒドロフルフリル、2−モルホニノ)であり、更にこ
れらの置換基によって置換されてもよい。
【0056】好ましくは、カルボキシアルキル基(カル
ボキシメチル、2−カルボキシエチル、3−カルボキシ
プロピル、またはその塩)、スルホアルキル基(例え
ば、2−スルホエチル、4−スルホブチル、またはその
塩)である。さらに好ましくは、カルボキシアルキル基
(例えば、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、
または、その塩)であり、特に好ましくはカルボキシメ
チル基またはその塩である。
【0057】L1 、L2 、L3 、L4 、L5 およびL6
はメチン基または置換メチン基{例えば置換もしくは無
置換のアルキル基(例えばメチル、エチル、n−プロピ
ル、i−プロピル、シクロプロピル、ブチル、2−カル
ボキシエチル)、置換もしくは無置換のアリール基(例
えば、フェニル、ナフチル、アンスリル、o−カルボキ
シフェニル)、複素環基(例えばピリジル、チエニル、
フラノ、バルビツール酸)、ハロゲン原子(例えば塩素
原子、臭素原子)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、
エトキシ)、アミノ基(例えばN,N−ジフェニルアミ
ノ、N−メチル−N−フェニルアミノ、N−メチルピペ
ラジノ)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ、エチル
チオ)、などで置換されたものなど}を表わし、また、
他のメチン基と環を形成してもよく、あるいは助色団と
環を形成することもできる。
【0058】好ましくは、L1 、L2 、L3 、L4 およ
びL6 は無置換メチン基、L5 は無置換アルキル基で置
換されたメチン基であり、特に好ましくは、L1
2 、L3 、L4 およびL6 は無置換メチン基、L5
メチル置換メチン基である。
【0059】M1m1 は、色素のイオン電荷を中性にする
ために必要であるとき、陽イオンまたは陰イオンの存在
または不存在を示すために式の中に含められている。あ
る色素が陽イオン、陰イオンであるか、あるいは正味の
イオン電荷をもつかどうかは、その助色団および置換基
に依存する。典型的な陽イオンは水素イオン、無機(ア
ンモニウムイオン)、有機のアンモニウムイオン(例え
ばテトラアルキルアンモニウムイオン、ピリジニウムイ
オン)およびアルカリ金属イオン(例えば、ナトリウム
イオン、カリウムイオン)、およびアルカリ土類金属イ
オン(例えばカルシウムイオン)であり、一方陰イオン
は具体的に無機陰イオンあるいは有機陰イオンのいずれ
であってもよく、例えばハロゲン陰イオン(例えば弗素
イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン)、置
換アリールスルホン酸イオン(例えばp−トルエンスル
ホン酸イオン、p−クロルベンゼンスルホン酸イオ
ン)、アリールジスルホン酸イオン(例えば1,3−ベ
ンゼンジスルホン酸イオン、1,5−ナフタレンジスル
ホン酸イオン、2,6−ナフタレンジスルホン酸イオ
ン)、アルキル硫酸イオン(例えばメチル硫酸イオン、
エチル硫酸イオン)、硫酸イオン、チオシアン酸イオ
ン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ピ
クリン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロメタンスル
ホン酸イオンが挙げられる。さらに電荷均衡対イオンと
してイオン性ポリマーあるいは色素と逆電荷を有する他
の色素を用いてもよいし、金属錯イオン(例えばビスベ
ンゼン−1,2−ジチオラトニッケル(III))も可能であ
る。
【0060】好ましくは、陽イオンのアンモニウムイオ
ン(例えばトリエチルアミン塩、1,8−ジアザビシク
ロ〔5,4,0〕−7−ウンデセン塩)、アルカリ金属
イオン(例えば、ナトリウムイオン、カリウムイオン)
であり、さらに好ましくは、アルカリ金属イオン(例え
ば、ナトリウムイオン、カリウムイオン)であり、特に
好ましくはナトリウムイオンである。nとして好ましく
は0である。
【0061】さらに好ましくは、一般式(B)で表わさ
れる化合物が一般式(I) から選ばれた化合物である場
合である。 一般式(I)
【0062】
【化21】
【0063】式中、R2 およびR3 は、該化合物に水溶
性を付与する基を持つアルキル基を表わす。V1
2 、V3 およびV4 は、水素原子または1価の置換基
を表わす。ただし、該置換基(V1 、V2 、V3
4 )は互いに環を形成することはなく、かつ該置換基
の分子量の合計は5.0以下である。L7 、L8 、L9
およびL10はメチン基を表わす。M2 は電荷中和対イオ
ンを表わし、m2 は分子内の電荷を中和させるために必
要な0以上の数である。
【0064】一般式(I) で表わされる化合物につい
て、さらに詳細に説明する。R2 およびR3 は、該化合
物に水溶性を付与する基を持つアルキル基を表わすが、
水溶性とは室温で該化合物の少なくとも0.5gが水1
リットル中に溶解することを表わす。R2 およびR3
して具体的には、次のようなものが挙げられる。これら
の中でも酸基を持つアルキル基が好ましい。
【0065】
【化22】
【0066】Q1 として、好ましくは、アルキレン基
(例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレ
ン、ペンチレン)、アリーレン基(例えば、フェニレ
ン)、アルケニレン基(例えば、プロペニレン)、また
はこれらを組合わせた基である。
【0067】さらに、これらは、アミド基、エステル
基、スルホアミド基、スルホン酸エステル基、ウレイド
基、スルホニル基、スルフィニル基、チオエーテル基、
エーテル基、カルボニル基、アミノ基を1つまたはそれ
以上含んでいても良い。Q1 の具体例を下記に示す。
【0068】
【化23】
【0069】その他に、欧州特許第472,004号、
第5〜7頁記載の連結基を用いることができる。特に好
ましくは、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブ
チレン基である。
【0070】R10として好ましくはアルキル基(例え
ば、メチル、エチル、ヒドロキシエチル)、アリール基
(例えばフェニル、4−クロロフェニル)である。
【0071】R2 として好ましくはスルホアルキル基
(例えば、4−スルホブチル、3−スルホブチル、3−
スルホプロピル、2−スルホエチル)である。R3 とし
て好ましくはカルボキシアルキル基(例えば、カルボキ
シメチル、2−カルボキシエチル)である。R2 とし
て、さらに好ましくは2−スルホエチル基であり、R3
として、さらに好ましくはカルボキシメチル基である。
【0072】V1 、V2 、V3 およびV4 は、水素原子
または1価の置換基ならば、いかなるものでも良いが、
好ましくは、水素原子、アルキル基(例えば、メチル、
エチル、プロピル)、置換アルキル基(例えば、ヒドロ
キシメチル基)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エ
トキシ)、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原
子)、ヒドロキシ基、アシル基(例えば、アセチル
基)、カルバモイル基、カルボキシ基、またはシアノ基
である。さらに好ましくは、水素原子、アルキル基(例
えば、メチル)、アルコキシ基(例えば、メトキシ)で
ある。特に好ましくは水素原子である。分子量の合計と
は、単純にV1 、V2 、V3 およびV4 の分子量を合計
したものである。例えば、V1 =V2 =V3 =V4 =水
素原子の場合4であり、V1 =V2 =V4 =水素原子か
つV3 =フェニル基の場合77である。
【0073】L1 、L2 、L3 およびL4 はメチン基ま
たは置換メチン基{例えば置換もしくは無置換のアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i
−プロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、2−カル
ボキシエチル基)、置換もしくは無置換のアリール基
(例えば、フェニル基、ナフチル基、アンスリル基、o
−カルボキシフェニル基)、複素環基(例えばピリジル
基、チエニル基、フラノ基、バルビツール酸)、ハロゲ
ン原子(例えば塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基
(例えば、メトキシ基、エトキシ基)、アミノ基(例え
ばN,N−ジフェニルアミノ基、N−メチル−N−フェ
ニルアミノ基、N−メチルピペラジノ基)、アルキルチ
オ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基)、などで置
換されたものなど}を表わし、また、他のメチン基と環
を形成してもよく、あるいは助色団と環を形成すること
もできる。
【0074】L7 、L8 およびL10として好ましくは、
無置換メチン基である。L9 として好ましくは無置換ア
ルキル基(例えば、メチル、エチル)置換メチン基であ
り、さらに好ましくは、メチル基置換メチン基である。
【0075】M2 としては、M1 と同様のものが挙げら
れる。M2 として好ましいものも、M1 と同様である。
特に好ましくは、ナトリウムイオンである。
【0076】一般式(I) において、特に好ましい置換
基の組み合わせを述べる。 V1 、V2 、V3 、V4 =水素原子 R2 =スルホアルキル基またはその塩(好ましくは、ス
ルホエチル基またはその塩) R3 =カルボキシアルキル基またはその塩(好ましく
は、カルボキシメチル基またはその塩) L7 、L8 、L10=水素原子 L9 =メチル基置換のメチン基 これは、次の一般式(II)で表わすことができる。 一般式(II)
【0077】
【化24】
【0078】式中、M3 はM1 またはM2 と同義であ
り、M1 またはM2 と同様なものが好ましい。さらに好
ましくは、ナトリウムイオンである。m3 はm1 または
2 と同義である。Q2 およびQ3 はQ1 と同義であ
り、好ましくは、アルキレン基(例えば、メチレン、エ
チレン、プロピレン、ブチレン)である。Q2 として、
さらに好ましくはエチレン基であり、Q3 として特に好
ましくは、メチレン基である。
【0079】以下に、本発明の一般式(B)または
(I) で表わされる化合物の代表例を示すが、これに限
定されるものではない。
【0080】
【化25】
【0081】
【化26】
【0082】
【化27】
【0083】
【化28】
【0084】
【化29】
【0085】
【化30】
【0086】本発明に用いられる増感色素の一般式
(C)において、ZまたはZ1 によって完成される含窒
素複素環核として次に挙げるものを用いうる。チアゾー
ル核{例えばチアゾール、4−メチルチアゾール、4−
フェニルチアゾール、4,5−ジメチルチアゾール、
4,5−ジ−フェニルチアゾールなど}、ベンゾチアゾ
ール核{例えばベンゾチアゾール、5−クロルベンゾチ
アゾール、6−クロルベンゾチアゾール、5−メチルベ
ンゾチアゾール、6−メチルベンゾチアゾール、5−ブ
ロモベンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチアゾール、
5−ヨードベンゾチアゾール、6−ヨードベンゾチアゾ
ール、5−フェニルベンゾチアゾール、5−メトキシベ
ンゾチアゾール、6−メトキシベンゾチアゾール、5−
エトキシベンゾチアゾール、5−エトキシカルボニルベ
ンゾチアゾール、5−ヒドロキシベンゾチアゾール、5
−カルボキシベンゾチアゾール、5−フルオロベンゾチ
アゾール、5−ジメチルアミノベンゾチアゾール、5−
アセチルアミノベンゾチアゾール、5−トリフロロメチ
ルベンゾチアゾール、5,6−ジメチルベンゾチアゾー
ル、5−ヒドロキシ−6−メチルベンゾチアゾール、5
−エトキシ−6−メチルベンゾチアゾール、テトラヒド
ロベンゾチアゾールなど}、ナフトチアゾール核{例え
ばナフト〔2,1−d〕チアゾール、ナフト〔1,2−
d〕チアゾール、ナフト〔2,3−d〕チアゾール、5
−メトキシナフト〔1,2−d〕チアゾール、7−エト
キシナフト〔2,1−d〕チアゾール、8−メトキシナ
フト〔2,1−d〕チアゾール、5−メトキシナフト
〔2,3−d〕チアゾールなど}、セレナゾール核{例
えば4−メチルセレナゾール、4−フェニルセレナゾー
ルなど}、ベンゾセレナゾール核{例えばベンゾセレナ
ゾール、5−クロルベンゾセレナゾール、5−フェニル
ベンゾセレナゾール、5−メトキシベンゾセレナゾー
ル、5−メチルベンゾセレナゾール、5−ヒドロキシベ
ンゾセレナゾールなど}、ナフトセレナゾール類{例え
ばナフト〔2,1−d〕セレナゾール、ナフト〔1,2
−d〕セレナゾールなど}、オキサゾール核{例えばオ
キサゾール、4−メチルオキサゾール、5−メチルオキ
サゾール、4,5−ジメチルオキサゾールなど}、ベン
ズオキサゾール核{例えばベンズオキサゾール、5−フ
ルオロベンズオキサゾール、5−クロロベンズオキサゾ
ール、5−ブロモベンズオキサゾール、5−トリフルオ
ロメチルベンズオキサゾール、5−メチルベンズオキサ
ゾール、5−メチル−6−フェニルベンズオキサゾー
ル、5,6−ジメチルベンズオキサゾール、5−メトキ
シベンズオキサゾール、5,6−ジメトキシベンズオキ
サゾール、5−フェニルベンズオキサゾール、5−カル
ボキシベンズオキサゾール、5−メトキシカルボニルベ
ンズオキサゾール、5−アセチルベンズオキサゾール、
5−ヒドロキシベンズオキサゾールなど}、ナフトオキ
サゾール核{例えばナフト〔2,1−d〕オキサゾー
ル、ナフト〔1,2−d〕オキサゾール、ナフト〔2,
3−d〕オキサゾールなど}、2−キノリン核、イミダ
ゾール核、ベンズイミダゾール核、3,3’−ジアルキ
ルインドレニン核、2−ピリジン核、チアゾリン核、な
どを用いることができる。とくに好ましくは、Z及びZ
1 の少なくとも1つがチアゾール核、チアゾリン核、オ
キサゾール核、ベンツオキサゾール核の場合である。
【0087】RまたはR1 で表されるアルキル基として
は炭素原子の数が5以下のアルキル基{例えばメチル
基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基など}、
置換アルキル基としてはアルキルラジカルの炭素数が5
以下の置換アルキル基{例えばヒドロキシアルキル基
(例えば2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロ
ピル基、4−ヒドロキシブチル基など)、カルボキシア
ルキル基(例えばカルボキシメチル基、2−カルボキシ
エチル基、3−カルボキシプロピル基、4−カルボキシ
ブチル基、2−(2−カルボキシエトキシ)エチル基、
など)、スルホアルキル基(例えば、2−スルホエチル
基、3−スルホプロピル基、3−スルホブチル基、4−
スルホブチル基、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル
基、2−(3−スルホプロポキシ)エチル基、2−アセ
トキシ−3−スルホプロピル基、3−メトキシ−2−
(3−スルホプロポキシ)プロピル基、2−〔3−スル
ホプロポキシ)エトキシ〕エチル基、2−ヒドロキシ−
3−(3’−スルホプロポキシ)プロピル基など)、ア
ラルキル基(アルキルラジカルの炭素数は1〜5が好ま
しく、アリール基は好ましくはフェニル基であり、例え
ばベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、フ
ェニルブチル基、p−トリルプロピル基、p−メトキシ
フェネチル基、p−クロルフェネチル基、p−カルボキ
シベンジル基、p−スルホフェネチル基、p−スルホベ
ンジル基など)、アリーロキシアルキル基(アルキルラ
ジカルの炭素数は1〜5が好ましく、アリーロキシ基の
アリール基は好ましくはフェニル基であり、例えばフェ
ノキシエチル基、フェノキシプロピル基、フェノキシブ
チル基、p−メチルフェノキシエチル基、p−メトキシ
フェノキシプロピル基など)、ビニルメチル基、など}
などアリール基としてはフェニル基などを表わす。L、
1 、L2 はメチン基または置換メチン基=C(R′)
−を表わす。R′はアルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基など)、置換アルキル基(例えばアルコキシアルキ
ル基(例えば2−エトキシエチル基など)、カルボキシ
アルキル基(例えば2−カルボキシエチル基など)、ア
ルコキシカルボニルアルキル基(例えば2−メトキシカ
ルボニルエチル基など)、アラルキル基(例えばベンジ
ル基、フェネチル基など)、など}、アリール基(例え
ばフェニル基、p−メトキシフェニル基、p−クロルフ
ェニル基、o−カルボキシフェニル基など)などを表わ
す。またLとR、L1 とR1 がそれぞれメチン鎖で結合
して含窒素複素環を形成していてもよい。QとQ1 とが
形成するチアゾリノン核またはイミダゾリノン核の3位
の窒素原子に付いている置換基としては例えばアルキル
基(炭素数は1〜8が好ましく例えばメチル基、エチル
基、プロピル基など)、アリル基、アラルキル基(アル
キル基、ラジカルの炭素数は1〜5が好ましく、例えば
ベンジル基、p−カルボキシフェニルメチル基など)、
アリール基(炭素数総計が6〜9が好ましく、例えばフ
ェニル基、p−カルボキシフェニル基など)、ヒドロキ
シアルキル基(アルキルラジカルの炭素数は1〜5が好
ましく、例えば2−ヒドロキシエチル基など)、カルボ
キシアルキル基(アルキルラジカルの炭素数は1〜5が
好ましく、例えばカルボキシメチル基など)、アルコキ
シカルボニルアルキル基(アルコキシ部分のアルキルラ
ジカルは炭素数1〜3が好ましく、またアルキル部分の
炭素数は1〜5が好ましく、例えばメトキシカルボニル
エチル基など)などを挙げることができる。
【0088】Xで表される陰イオンの例としては、ハロ
ゲンイオン(沃素イオン、臭素イオン、塩素イオンな
ど)、過塩素酸イオン、チオシアン酸イオン、ベンゼン
スルホン酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、メ
チル硫酸イオン、エチル硫酸イオンなどを挙げうる。
【0089】次に一般式(D)について説明する。式
中、R1 及びR2 は各々同一であっても異なっていても
よく、それぞれアルキル基(置換アルキル基をふくむ)
を表わす。好ましくは炭素原子数1〜8。例えばメチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘプチル、
オクチル。置換基としては例えはカルボキシル基、スル
ホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩
素原子、臭素原子)、ヒドロキシル基、アルコキシカル
ボニル基(好ましくは、炭素原子数8以下、例えばメト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシ
カルボニルなど)、アルコキシ基(好ましくは炭素原子
数7以下、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブ
トキシ、ベンジルオキシ)、アリールオキシ基(例えば
フェノキシ、p−トリルオキシ)、アシルオキシ基(好
ましくは炭素原子数3以下、例えばアセチルオキシ、プ
ロピオニルオキシ)、アシル基(好ましくは炭素原子数
8以下、例えばアセチル、プロピオニル、ベンゾイル、
メシル)、カルバモイル基(例えばカルバモイル、N,
N−ジメチルカルバモイル、モルホリノカルバモイル、
ピペリジノカルバモイル)、スルファモイル基(例えば
スルファモイル、N,N−ジメチルスルファモイル、モ
ルホリノスルホニル)、アリール基(例えばフェニル、
p−ヒドロキシフェニル、p−カルボキシフェニル、p
−スルホフェニル、α−ナフチル)などで置換されたア
ルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素原子数6以
下)が挙げられる。但し、この置換基は2つ以上組合せ
てアルキル基に置換されてよい。
【0090】R3 は水素原子、低級アルキル基(好まし
くは炭素原子数1〜4、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル)、低級アルコキシ基(好ましくは炭素原子
数1〜4、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブ
トキシ)、フェニル基、ベンジル基又はフェネチル基を
表わす。特に低級アルキル基、ベンジル基が有利に用い
られる。Vは水素原子、低級アルキル基(好ましくは炭
素原子数1〜4、例えばメチル、エチル、プロピル)、
アルコキシ基(好ましくは炭素原子数1〜4、例えばメ
チキシ、エトキシ、ブトキシ)、ハロゲン原子(例えば
フッ素原子、塩素原子)、置換アルキル基(好ましくは
炭素原子数1〜4、例えばトリフロロメチル、カルボキ
シメチル)を表わす。
【0091】Z1 は5員又は6員の含窒素複素環を完成
するに必要な非金属原子群を表わし、例えばチアゾール
核〔例えばベンゾチアゾール、4−クロルベンゾチアゾ
ール、5−クロルベンゾチアゾール、6−クロルベンゾ
チアゾール、7−クロルベンゾチアゾール、4−メチル
ベンゾチアゾール、5−メチルベンゾチアゾール、6−
メチルベンゾチアゾール、5−ブロモベンゾチアゾー
ル、6−ブロモベンゾチアゾール、5−ヨードベンゾチ
アゾール、5−フェニルベンゾチアゾール、5−メトキ
シベンゾチアゾール、6−メトキシベンゾチアゾール、
5−エトキシベンゾチアゾール、5−カルボキシベンゾ
チアゾール、5−エトキシカルボニルベンゾチアゾー
ル、5−フェネチルベンゾチアゾール、5−フルオロベ
ンゾチアゾール、5−トリフルオロメチルベンゾチアゾ
ール、5,6−ジメチルベンゾチアゾール、5−ヒドロ
キシ−6−メチルベンゾチアゾール、テトラヒドロベン
ゾチアゾール、4−フェニルベンゾチアゾール、ナフト
〔2,1−d〕チアゾール、ナフト〔1,2−d〕チア
ゾール、ナフト〔2,3−d〕チアゾール、5−メトキ
シナフト〔1,2−d〕チアゾール、7−エトキシナフ
ト〔2,1−d〕チアゾール、8−メトキシナフト
〔2,1−d〕チアゾール、5−メトキシナフト〔2,
3−d〕チアゾール〕、セレナゾール核〔例えばベンゾ
セレナゾール、5−クロルベンゾセレナゾール、5−メ
トキシベンゾセレナゾール、5−メチルベンゾセレナゾ
ール、5−ヒドロキシベンゾセレナゾール、ナフト
〔2,1−d〕セレナゾール、ナフト〔1,2−d〕セ
レナゾール〕、オキサゾール核〔ベンゾオキサゾール、
5−クロルベンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオキ
サゾール、5−ブロムベンゾオキサゾール、5−フルオ
ロベンゾオキサゾール、5−フェニルベンゾオキサゾー
ル、5−メトキシベンゾオキサゾール、5−トリフルオ
ロベンゾオキサゾール、5−ヒドロキシベンゾオキサゾ
ール、5−カルボキシベンゾオキサゾール、6−メチル
ベンゾオキサゾール、6−クロルベンゾオキサゾール、
6−メトキシベンゾオキサゾール、6−ヒドロキシベン
ゾオキサゾール、5,6−ジメチルベンゾオキサゾー
ル、4,6−ジメチルベンゾオキサゾール、5−エトキ
シベンゾオキサゾール、ナフト〔2,1−d〕オキサゾ
ール、ナフト〔1,2−d〕オキサゾール、ナフト
〔2,3−d〕オキサゾール〕、キノリン核〔例えば2
−キノリン、3−メチル−2−キノリン、5−エチル−
2−キノリン、6−メチル−2−キノリン、8−フルオ
ロ−2−キノリン、6−メトキシ−2−キノリン、6−
ヒドロキシ−2−キノリン、8−クロロ−2−キノリ
ン、8−フルオロ−4−キノリン〕、3,3−ジアルキ
ルインドレニン核(例えば、3,3−ジメチルインドレ
ニン、3,3−ジエチルインドレニン、3,3−ジメチ
ル−5−シアノインドレニン、3,3−ジメチル−5−
メトキシインドレニン、3,3−ジメチル−5−メチル
インドレニン、3,3−ジメチル−5−クロルインドレ
ニン)、イミダゾール核(例えば、1−メチルベンゾイ
ミダゾール、1−エチルベンゾイミダゾール、1−メチ
ル−5−クロルベンゾイミダゾール、1−エチル−5−
クロルベンゾイミダゾール、1−メチル−5,6−ジク
ロルベンゾイミダゾール、1−エチル−5,6−ジクロ
ルベンゾイミダゾール、1−エチル−5−メトキシベン
ゾイミダゾール、1−メチル−5−シアノベンゾイミダ
ゾール、1−エチル−5−シアノベンゾイミダゾール、
1−メチル−5−フルオロベンゾイミダゾール、1−エ
チル−5−フルオロベンゾイミダゾール、1−フェニル
−5,6−ジクロルベンゾイミダゾール、1−アリル−
5,6−ジクロルベンゾイミダゾール、1−アリル−5
−クロルベンゾイミダゾール、1−フェニルベンゾイミ
ダゾール、1−フェニル−5−クロルベンゾイミダゾー
ル、1−メチル−5−トリフルオロメチルベンゾイミダ
ゾール、1−エチル−5−トリフルオロメチルベンゾイ
ミダゾール、1−エチルナフト〔1,2−d〕イミダゾ
ール)、ビリジン核(例えばピリジン、5−メチル−2
−ピリジン、3−メチル−4−ピリジン)を挙げること
ができる。これらのうち好ましくはチアゾール核、オキ
サゾール核が有利に用いられる。更に好ましくはベンゾ
チアゾール核、ナフトチアゾール核、ナフトオキサゾー
ル核又はベンゾオキサゾール核が有利に用いられる。
m、pおよびqはそれぞれ独立に1又は2を表わす。但
し色素が分子内塩を形成するときはqは1である。
【0092】X1 は酸アニオン(例えばクロリド、ブロ
ミド、ヨージド、テトラフルオロボラード、ヘキサフル
オロホスファート、メチルスルファート、エチルスルフ
ァート、ベンゼンスルホナート、4−メチルベンゼンス
ルホナート、4−クロロベンゼンスルホナート、4−ニ
トロベンゼンスルホナート、トリフルオロメタンスルホ
ナート、パークロラート)を表わす。
【0093】次に一般式(E)について説明する。式
中、R1 及びR2 は各々同一であっても異っていてもよ
く、それぞれアルキル基(置換アルキル基をふくむ)を
表わす。好ましくは炭素原子数1〜8。例えばメチル、
エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘプチル、オク
チル。置換基としては例えはカルボキシル基、スルホ
基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素
原子、臭素原子)、ヒドロキシル基、アルコキシカルボ
ニル基(好ましくは、炭素原子数8以下、例えばメトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカ
ルボニルなど)、アルコキシ基(好ましくは炭素原子数
7以下、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブト
キシ、ベンジルオキシ)、アリールオキシ基(例えばフ
ェノキシ、p−トリルオキシ)、アシルオキシ基(好ま
しくは炭素原子数3以下、例えばアセチルオキシ、プロ
ピオニルオキシ)、アシル基(好ましくは炭素原子数8
以下、例えばアセチル、プロピオニル、ベンゾイル、メ
シル)、カルバモイル基(例えばカルバモイル、N,N
−ジメチルカルバモイル、モルホリノカルバモイル、ピ
ペリジノカルバモイル)、スルファモイル基(例えばス
ルファモイル、N,N−ジメチルスルファモイル、モル
ホリノスルホニル)、アリール基(例えばフェニル、p
−ヒドロキシフェニル、p−カルボキシフェニル、p−
スルホフェニル、α−ナフチル)などで置換されたアル
キル基(好ましくはアルキル部分の炭素原子数6以下)
が挙げられる。但し、この置換基は2つ以上組合せてア
ルキル基に置換されてよい。
【0094】R3 、R4 は水素原子、低級アルキル基
(好ましくは炭素原子数1〜4、例えばメチル、エチ
ル、プロピル、ブチル)、低級アルコキシ基(好ましく
は炭素原子数1〜4、例えばメトキシ、エトキシ、プロ
ポキシ、ブトキシ)、フェニル基、ベンジル基又はフェ
ネチル基を表わす。特に低級アルキル基、ベンジル基が
有利に用いられる。R5 及びR6 はそれぞれ水素原子を
表わすか、又はR5 とR6 とが連結して2価のアルキレ
ン基(例えばエチレン又はトリメチレン)を形成する。
このアルキレン基は1個、2個又はそれ以上の適当な
基、例えばアルキル基(好ましくは炭素原子数1〜4、
例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル)、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子)、あ
るいはアルコキシ基(好ましくは炭素原子数1〜4、例
えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキ
シ、ブトキシ)などで置換されていてもよい。R7 は水
素原子、低級アルキル基(好ましくは炭素原子数1〜
4、例えばメチル、エチル、プロピルなど)、低級アル
コキシ基(好ましくは炭素原子数1〜4、例えばメトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなど)、フェニ
ル、ベンジル基、又は−N(W1 )(W2 )を表わす。
ここでW1 とW2 は各々独立にアルキル基(置換アルキ
ル基を含む。好ましくはアルキル部分の炭素原子数1〜
18、更に好ましくは1〜4、例えばメチル、エチル、
プロピル、ブチル、ベンジル、フェニルエチル)、又は
アリール基(置換フェニル基を含む。例えばフェニル、
ナフチル、トリル、p−クロロフェニルなど)を表わ
し、W1 とW2 とは互いに連結して5員又は6員の含窒
素複素環を形成することもできる。但し、R3 ′とR7
またはR4 とR7 とが連結して2価のアルキレン基(前
記R5 とR6 とが連結して形成する2価のアルキレン基
と同義)を形成することもできる。
【0095】Z、Z1 およびZ2 は5員又は6員の含窒
素複素環を完成するに必要な非金属原子群を表わし、例
えばチアゾール核〔例えばベンゾチアゾール、4−クロ
ルベンゾチアゾール、5−クロルベンゾチアゾール、6
−クロルベンゾチアゾール、7−クロルベンゾチアゾー
ル、4−メチルベンゾチアゾール、5−メチルベンゾチ
アゾール、6−メチルベンゾチアゾール、5−ブロモベ
ンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチアゾール、5−ヨ
ードベンゾチアゾール、5−フェニルベンゾチアゾー
ル、5−メトキシベンゾチアゾール、6−メトキシベン
ゾチアゾール、5−エトキシベンゾチアゾール、5−カ
ルボキシベンゾチアゾール、5−エトキシカルボニルベ
ンゾチアゾール、5−フェネチルベンゾチアゾール、5
−フルオロベンゾチアゾール、5−トリフルオロメチル
ベンゾチアゾール、5,6−ジメチルベンゾチアゾー
ル、5−ヒドロキシ−6−メチルベンゾチアゾール、テ
トラヒドロベンゾチアゾール、4−フェニルベンゾチア
ゾール、ナフト〔2,1−d〕チアゾール、ナフト
〔1,2−d〕チアゾール、ナフト〔2,3−d〕チア
ゾール、5−メトキシナフト〔1,2−d〕チアゾー
ル、7−エトキシナフト〔2,1−d〕チアゾール、8
−メトキシナフト〔2,1−d〕チアゾール、5−メト
キシナフト〔2,3−d〕チアゾール〕、セレナゾール
核〔例えばベンゾセレナゾール、5−クロルベンゾセレ
ナゾール、5−メトキシベンゾセレナゾール、5−メチ
ルベンゾセレナゾール、5−ヒドロキシベンゾセレナゾ
ール、ナフト〔2,1−d〕セレナゾール、ナフト
〔1,2−d〕セレナゾール〕、オキサゾール核〔ベン
ゾオキサゾール、5−クロルベンゾオキサゾール、5−
メチルベンゾオキサゾール、5−ブロムベンゾオキサゾ
ール、5−フルオロベンゾオキサゾール、5−フェニル
ベンゾオキサゾール、5−メトキシベンゾオキサゾー
ル、5−トリフルオロベンゾオキサゾール、5−ヒドロ
キシベンゾオキサゾール、5−カルボキシベンゾオキサ
ゾール、6−メチルベンゾオキサゾール、6−クロルベ
ンゾオキサゾール、6−メトキシベンゾオキサゾール、
6−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5,6−ジメチル
ベンゾオキサゾール、4,6−ジメチルベンゾオキサゾ
ール、5−エトキシベンゾオキサゾール、ナフト〔2,
1−d〕オキサゾール、ナフト〔1,2−d〕オキサゾ
ール、ナフト〔2,3−d〕オキサゾール〕、キノリン
核〔例えば2−キノリン、3−メチル−2−キノリン、
5−エチル−2−キノリン、6−メチル−2−キノリ
ン、8−フルオロ−2−キノリン、6−メトキシ−2−
キノリン、6−ヒドロキシ−2−キノリン、8−クロロ
−2−キノリン、8−フルオロ−4−キノリン〕、3,
3−ジアルキルインドレニン核(例えば、3,3−ジメ
チルインドレニン、3,3−ジエチルインドレニン、
3,3−ジメチル−5−シアノインドレニン、3,3−
ジメチル−5−メトキシインドレニン、3,3−ジメチ
ル−5−メチルインドレニン、3,3−ジメチル−5−
クロルインドレニン)、イミダゾール核(例えば、1−
メチルベンゾイミダゾール、1−エチルベンゾイミダゾ
ール、1−メチル−5−クロルベンゾイミダゾール、1
−エチル−5−クロルベンゾイミダゾール、1−メチル
−5,6−ジクロルベンゾイミダゾール、1−エチル−
5,6−ジクロルベンゾイミダゾール、1−エチル−5
−メトキシベンゾイミダゾール、1−メチル−5−シア
ノベンゾイミダゾール、1−エチル−5−シアノベンゾ
イミダゾール、1−メチル−5−フルオロベンゾイミダ
ゾール、1−エチル−5−フルオロベンゾイミダゾー
ル、1−フェニル−5,6−ジクロルベンゾイミダゾー
ル、1−アリル−5,6−ジクロルベンゾイミダゾー
ル、1−アリル−5−クロルベンゾイミダゾール、1−
フェニルベンゾイミダゾール、1−フェニル−5−クロ
ルベンゾイミダゾール、1−メチル−5−トリフルオロ
メチルベンゾイミダゾール、1−エチル−5−トリフル
オロメチルベンゾイミダゾール、1−エチルナフト
〔1,2−d〕イミダゾール)、ピリジン核(例えばピ
リジン、5−メチル−2−ピリジン、3−メチル−4−
ピリジン)を挙げることができる。これらのうち好まし
くはチアゾール核、オキサゾール核が有利に用いられ
る。更に好ましくはベンゾチアゾール核、ナフトチアゾ
ール核、ナフトオキサゾール核又はベンゾオキサゾール
核が有利に用いられる。
【0096】X1 は酸アニオン(例えばクロリド、ブロ
ミド、ヨージド、テトラフルオロボラード、ヘキサフル
オロホスファート、メチルスルファート、エチルスルフ
ァート、ベンゼンスルホナート、4−メチルベンゼンス
ルホナート、4−クロロベンゼンスルホナート、4−ニ
トロベンゼンスルホナート、トリフルオロメタンスルホ
ナート、パークロラート)を表わす。mは0または1を
表わし、色素が分子内塩を形成するときは1である。一
般式(C)の具体例をC−1〜C−38に、一般式
(D)の具体例をD−1〜D−20に、一般式(E)の
具体例をE−1〜E−22に示す。
【0097】
【化31】
【0098】
【化32】
【0099】
【化33】
【0100】
【化34】
【0101】
【化35】
【0102】
【化36】
【0103】
【化37】
【0104】
【化38】
【0105】
【化39】
【0106】
【化40】
【0107】
【化41】
【0108】
【化42】
【0109】
【化43】
【0110】
【化44】
【0111】
【化45】
【0112】
【化46】
【0113】
【化47】
【0114】
【化48】
【0115】本発明の一般式(A)、(B)、(C)、
(D)及び(E)で表わされる化合物は、エフ・エム・
ハーマー(F.M.Hamer)著「ヘテロサイクリック・コンパ
ウンズ−シアニン・ダイズ・アンド・リレイテッド・コ
ンパウンズ(Heterocyclic Compounds-Cyanine Dyes and
Related Compounds)(ジョン・ウィリー・アンド・サ
ンズ John Wiley & Sons社−ニューヨーク、ロンドン、
1964年刊). 、デー・エム・スターマー(D.M.Stur
mer)著,「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−−スペ
シャル・トピックス・イン・ヘテロサイクリック・ケミ
ストリー −−(Heterocyclic Compounds---Special to
pics in heterocyclic chemistry ---)」第18章, 第14
節, 第482 〜515 頁, ジョン・ウィリー・アンド・サン
ズ(JohnWiley & Sons )社,ニューヨーク、ロンド
ン,(1977年刊).,「ロッズ・ケミストリー・オブ
・カーボン・コンパウンズ(Rodd'S Chemistry of Carbo
n Compounds)」,(2nd.Ed.vol. IV, partB,1977年刊),第
15章, 第369 〜422 頁;(2nd.Ed.vol. IV,partB,1985 年
刊),第15章, 第267 〜296 頁, エルスバイヤー・サイエ
ンス・パブリック・カンパニー・インク(Elsevier Scie
nce Publishing Company Inc.)社刊, ニューヨーク. な
どに記載の方法に基づいて合成することができる。
【0116】本発明に用いる一般式(A)、(B)、
(C)、(D)および(E)で表される分光増感色素を
本発明のハロゲン化銀乳剤中に含有せしめるには、それ
らを直接乳剤中に分散してもよいし、或いは水、メタノ
ール、エタノール、プロパノール、アセトン、メチルセ
ルソルブ、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール、
2,2,2−トリフルオロエタノール、3−メトキシ−
1−プロパノール、3−メトキシ−1−ブタノール、1
−メトキシ−2−プロパノール、N,N−ジメチルホル
ムアミド等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解して乳
剤に添加してもよい。
【0117】また、米国特許3,469,987号明細
書等に記載のごとき、色素を揮発性の有機溶媒に溶解
し、該溶液を水または親水性コロイド中に分散し、この
分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭46−24,1
85号等に記載のごとき、水不溶性色素を溶解すること
なしに水溶液溶剤中に分散させ、この分散物を乳剤中へ
添加する方法、特公昭44−23,389号、特公昭4
4−27,555号、特公昭57−22,091号等に
記載されているごとき、色素を酸に溶解し、該溶液を乳
剤中へ添加したり、酸または塩基を共存させて水溶液と
し乳剤中へ添加する方法、米国特許3,822,135
号、米国特許4,006,025号明細書等に記載のご
とき、界面活性剤を共存させて水溶液あるいはコロイド
分散物としたものを乳剤中へ添加する方法、特開昭53
−102,733号、特開昭58−105,141号に
記載のごとき、親水性コロイド中に色素を直接分散さ
せ、その分散物を乳剤中へ添加する方法、特開昭51−
74,624号に記載のごとき、レッドシフトさせる化
合物を用いて色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する
方法等を用いる事も出来る。
【0118】また、溶解に超音波を使用することも出来
る。本発明に用いる増感色素を本発明のハロゲン化銀乳
剤中に添加する時期は、これまで有用である事が認めら
れている乳剤調製の如何なる工程中であってもよい。例
えば、米国特許2,735,766号、米国特許3,6
28,960号、米国特許4,183,756号、米国
特許4,225,666号、特開昭58−184,14
2号、特開昭60−196,749号等の明細書に開示
されているように、ハロゲン化銀の粒子形成工程または
/及び脱塩前の時期、脱塩工程中及び/または脱塩後か
ら化学熟成の開始前迄の時期、特開昭58−113,9
20号等の明細書に開示されているように、化学熟成の
直前または工程中の時期、化学熟成後塗布迄の時期の乳
剤が塗布される前なら如何なる時期、工程に於いて添加
されても良い。また、米国特許4,225,666号、
特開昭58−7,629号等の明細書に開示されている
ように、同一化合物を単独で、または異種構造の化合物
と組み合わせて、例えば、粒子形成工程中と化学熟成工
程中または化学熟成完了後とに分けたり、化学熟成の前
または工程中と完了後とに分けるなどして分割して添加
しても良く、分割して添加する化合物及び化合物の組み
合わせの種類をも変えて添加されても良い。本発明に用
いる一般式(A)、(B)、(C)、(D)および
(E)で表される分光増感色素の添加量としては、ハロ
ゲン化銀粒子の形状、サイズにより異なるが、ハロゲン
化銀1モルあたり、4×10-6〜8×10-3モルで用い
ることができる。例えば、ハロゲン化銀粒子サイズが
0.2〜1.3μmの場合には、ハロゲン化銀粒子の表
面積1m2あたり2×10-7〜3.5×10-6モルの添加
量が好ましく、6.5×10-7〜2.0×10-6モルの
添加量がより好ましい。
【0119】次に一般式(N−1)を詳細に説明する。
1 はN、X1 と共同で6員の含窒素芳香族ヘテロ環を
形成するに必要な非金属原子団を表わし、X1 はNまた
はCR12をあらわす。ここでR12はR11と同義である。
1 、N、X1 で形成される6員の含窒素ヘテロ環とし
ては、例えばピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダ
ジン、トリアジンである。R11またはR12が結合して縮
合芳香環を形成するものとしては、例えばキノリン、イ
ソキノリン、ナフチリジン、フタラジン、キノキサリ
ン、キナゾリン、シノニン、プテリジン、プリン、アク
リジン、フェナンスリジン、フェナジン、フェナンスロ
リンである。Z1 で完成される6員の含窒素芳香族ヘテ
ロ環としては、ピリジン、キノリン、イソキノリン、フ
ェナンスリジンが好ましく、ピリジン、キノリン、イソ
キノリンがさらに好ましく、ピリジンが最も好ましい。
【0120】R1 はアルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アリール基またはヘテロ環基を表わす。これら
は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ヒドロ
キシル基、メルカプト基、ニトロ基、カルボキシル基、
シアノ基、ハロゲン原子、アリール基、ヘテロ環基、メ
ルカプト置換ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アシルアミノ基、チオアミド基、アルキルアミノ
基、アニリノ基、ウレイド基、チオウレイド基、スルフ
ァモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カ
ルバモイル基、チオカルバモイル基、スルファモイル
基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ環
オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキ
シ基、シリル基、シリルオキシ基、アリールオキシカル
ボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スルフィ
ニル基、ホスホニル基、アリールオキシカルボニル基、
アシル基、チオカルボニル基およびこれらの組み合わせ
からなる置換基でさらに置換されていてもよい。
【0121】更に詳しくR1 の例を示す。アルキル基と
しては炭素数1〜16、好ましくは炭素数1〜10の直
鎖、分岐鎖または環状のアルキル基であり、例えばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、ア
リル、プロパルギル、2−ブテニル、2−ヒドロキシエ
チル、ベンジル、4−メチルベンジル、2−メタンスル
ホンアミドエチル、2−メタンスルホニルエチル、2−
メトキシエチル、シクロペンチル、2−アセトアミドエ
チルである。アルケニル基としては炭素数2〜18好ま
しくは2〜10のもので、例えばビニル、2−スチリル
である。アルキニル基としては炭素数2〜18好ましく
は2〜10のもので、例えばエチニル、フェニルエチニ
ルである。
【0122】アリール基としては炭素数6〜24、好ま
しくは炭素数6〜12のアリール基で例えば、フェニ
ル、ナフチル、p−メトキシフェニルである。ヘテロ環
基としては炭素数1〜5の酸素原子、窒素原子、もしく
は硫黄原子を1個以上含む5員または6員環の飽和また
は不飽和のヘテロ環であって環を構成するヘテロ原子の
数及び元素の種類は1つでも複数であっても良く、例え
ば、2−フリル、2−チエニル、4−ピリジルである。
【0123】R1 はアルキル基、アルケニル基またはア
ルキニル基である場合が好ましく、アルキル基またはア
ルケニル基である場合がさらに好ましく、アルキル基で
ある場合が最も好ましい。
【0124】R11およびR12は水素原子、ハロゲン原
子、または炭素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で
環に結合する置換基を表わす。R11およびR12の炭素原
子で結合するものとしては、アルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基、カルバモイル基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
シル基、カルボキシル基、シアノ基、ヘテロ環基が、酸
素原子で結合するものとしてはヒドロキシ基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオ
キシ基、カルバモイルオキシ基、スルホニルオキシ基
が、窒素原子で結合するものとしてはアシルアミノ基、
アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテ
ロ環アミノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、
アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボ
ニルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ヘテロ環
基が、硫黄原子で結合するものとしてはアルキルチオ
基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル
基、アルコキシスルホニル基、アリールオキシスルホニ
ル基、スルホニル基、スルホ基、スルフイニル基が挙げ
られる。これらはR1 の置換基として述べた基でさらに
置換されていてもよい。
【0125】更に詳しくR11およびR12について説明す
る。ハロゲン原子としては例えば、弗素原子、塩素原
子、臭素原子である。アルキル基としては炭素数1〜1
6、好ましくは炭素数1〜10の直鎖、分岐鎖または環
状のアルキル基であり、例えばメチル、エチル、イソプ
ロピル、t−ブチル、ベンジル、シクロペンチルであ
る。アルケニル基としては炭素数2〜16のもので、例
えばビニル、1−プロペニル、1−ヘキセニル、スチリ
ル等が挙げられる。アルキニル基としては炭素数2〜1
6のもので、例えばエチニル、1−ブチニル、1−ドデ
セニル、フェニルエチニル等が挙げられる。アリール基
としては炭素数6〜24のアリール基で例えば、フェニ
ル、ナフチル、p−メトキシフェニルである。
【0126】カルバモイル基としては炭素数1〜18の
もので、例えばカルバモイル、N−エチルカルバモイ
ル、N−オクチルカルバモイル、N−フェニルカルバモ
イルである。アルコキシカルボニル基としては炭素数2
〜18のもので、例えばメトキシカルボニル、ベンジル
オキシカルボニルである。アリールオキシカルボニル基
としては炭素数7〜18のもので例えばフェノキシカル
ボニルである。アシル基としては炭素数1〜18もの
で、例えばアセチル、ベンゾイルである。環上の炭素原
子で連結するヘテロ環基としては炭素数1〜5の酸素原
子、窒素原子、もしくは硫黄原子を1個以上含む5員ま
たは6員環の飽和または不飽和のヘテロ環であって環を
構成するヘテロ原子の数及び元素の種類は1つでも複数
であっても良く、例えば2−フリル、2−チエニル、2
−ピリジル、2−イミダゾリルである。
【0127】アルコキシ基としては炭素数1〜16、好
ましくは炭素数1〜10のもので例えば、メトキシ、2
−メトキシエトキシ、2−メタンスルホニルエトキシで
ある。アリールオキシ基としては炭素数6〜24のもの
で例えば、フェノキシ、p−メトキシフェノキシ、m−
(3−ヒドロキシプロピオンアミド)フェノキシであ
る。ヘテロ環オキシ基としては炭素数1〜5の酸素原
子、窒素原子、もしくは硫黄原子を1個以上含む5員ま
たは6員環の飽和または不飽和のヘテロ環オキシ基であ
って環を構成するヘテロ原子の数及び元素の種類は1つ
でも複数であっても良く例えば、1−フェニルテトラゾ
リル−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ、
2−ピリジルオキシである。アシルオキシ基としては炭
素数1〜16、好ましくは炭素数1〜10のもので例え
ば、アセトキシ、ベンゾイルオキシ、4−ヒドロキシブ
タノイルオキシである。カルバモイルオキシ基としては
炭素数1〜16、好ましくは炭素数1〜10のもので例
えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ、N−ヘキ
シルカルバモイルオキシ、N−フェニルカルバモイルオ
キシである。スルホニルオキシ基としては炭素数1〜1
6のもので、たとえばメタンスルホニルオキシ、ベンゼ
ンスルホニルオキシである。
【0128】アシルアミノ基としては炭素数1〜16、
好ましくは炭素数1〜10のもので、例えばアセトアミ
ド、p−クロロベンゾイルアミドである。アルキルアミ
ノ基としては炭素数1〜16、好ましくは炭素数1〜0
のもので例えば、N,N−ジメチルアミノ、N−(2−
ヒドロキシエチル)アミノである。アリールアミノ基と
しては炭素数6〜24のもので例えばアニリノ、N−メ
チルアニリノである。ヘテロ環アミノ基としては炭素数
1〜5の酸素原子、窒素原子、もしくは硫黄原子を1個
以上含む5員または6員環の飽和または不飽和のヘテロ
環アミノ基であって環を構成するヘテロ原子の数及び元
素の種類は1つでも複数であっても良く例えば、2−オ
キサゾリルアミノ、2−テトラヒドロピラニルアミノ、
4−ピリジルアミノである。ウレイド基としては炭素数
1〜16、好ましくは炭素数1〜10のもので例えば、
ウレイド、メチルウレイド、N,N−ジエチルウレイ
ド、2−メタンスルホンアミドエチルウレイドである。
【0129】スルファモイルアミノ基としては炭素数0
〜16、好ましくは炭素数0〜10のもので、例えばメ
チルスルファモイルアミノ、2−メトキシエチルスルフ
ァモイルアミノである。アルコキシカルボニルアミノ基
としては炭素数2〜16、好ましくは炭素数2〜10の
もので、例えばメトキシカルボニルアミノである。アリ
ールオキシカルボニルアミノ基としては炭素数7〜24
のもので、例えばフェノキシカルボニルアミノ、2,6
−ジメトキシフェノキシカルボニルアミノである。スル
ホンアミド基としては炭素数1〜16、好ましくは炭素
数1〜10のもので、例えばメタンスルホンアミド、p
−トルエンスルホンアミドである。イミド基としては炭
素数4〜16のもので、例えばN−スクシンイミド、N
−フタルイミドである。環の窒素原子で連結するヘテロ
環基としては、炭素原子、酸素原子または硫黄原子の少
なくとも1種と窒素原子からなる5〜6員のヘテロ環
で、例えばピロリジノ、モルホリノ、イミダゾリノであ
る。
【0130】アルキルチオ基としては炭素数1〜16、
好ましくは炭素数1〜10のもので、例えばメチルチ
オ、2−フェノキシエチルチオである。アリールチオ基
としては炭素数6〜24のもので、例えばフェニルチ
オ、2−カルボキシフェニルチオである。ヘテロ環チオ
基としては炭素数1〜5の酸素原子、窒素原子、もしく
は硫黄原子を1個以上含む5員または6員環の飽和また
は不飽和のヘテロ環チオ基であって環を構成するヘテロ
原子の数及び元素の種類は1つでも複数であっても良
く、例えば2−ベンゾチアゾリルチオ、2−ピリジルチ
オである。
【0131】スルファモイル基としては炭素数0〜1
6、好ましくは炭素数0〜10のもので、例えばスルフ
ァモイル、メチルスルファモイル、フェニルスルファモ
イルである。アルコキシスルホニル基としては炭素数1
〜16、好ましくは炭素数1〜10のもので、例えばメ
トキシスルホニルである。アリールオキシスルホニル基
としては炭素数6〜24、好ましくは炭素数6〜12の
もので、例えばフェノキシスルホニルである。スルホニ
ル基としては炭素数1〜16、好ましくは炭素数1〜1
0のもので、例えばメタンスルホニル、ベンゼンスルホ
ニルである。スルフィニル基としては炭素数1〜16、
好ましくは炭素数1〜10のもので、例えばメタンスル
フィニル、ベンゼンスルフィニルである。
【0132】R11およびR12として好ましくは、アルキ
ル基、アリール基、カルバモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、シア
ノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルバモイル
オキシ基、アシルアミノ基、ウレイド基、スルファモイ
ルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホン
アミド基、スルファモイル基、スルホニル基であり、さ
らに好ましくはアルキル基、アリール基、カルバモイル
基、アルコキシ基、アシルアミノ基、ウレイド基、スル
ホンアミド基、スルファモイル基であり、最も好ましく
はアリール基、カルバモイル基、スルファモイル基であ
る。
【0133】Y1 は電荷バランスのための対イオンであ
り、アニオンまたは分子内にアニオン性基を2以上有す
るときはカチオンである。アニオンとしては例えば塩素
イオン、臭素イオン、沃素イオン、p−トルエンスルホ
ン酸イオン、硫酸イオン、過塩素イオン、トリフルオロ
メタンスルホン酸イオン、四フッ化ホウ素イオン、六フ
ッ化リンイオン等である。カチオンとしては例えばナト
リウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン、カル
シウムイオン、アンモニウムイオン、テトラブチルアン
モニウムイオン、トリエチルアンモニウムイオンであ
る。n1 は電荷バランスに必要な数であり、分子内塩を
形成するときは0である。
【0134】m1 が2以上のとき二つのR11が結合して
環を形成する場合、5〜7員の芳香族環および非芳香族
環、炭素環およびヘテロ環が挙げられる。
【0135】本発明の(N−1)で表わされる化合物は
ハロゲン化銀感光材料の特定の層に添加するために、拡
散性を低下するためのバラスト基もしくはハロゲン化銀
への吸着促進基を有することが好ましい。バラスト基と
しては炭素原子の総数が15以上のもので、ハロゲン化
銀写真用カプラーで用いられるものが好ましい。ハロゲ
ン化銀への吸着促進基としては、一部がすでにR1 の置
換基として示されているが、好ましくはチオアミド類
(例えばチオウレタン、チオウレイド、チオアミド)、
メルカプト類(例えば5−メルカプトテトラゾール、3
−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、2−メルカ
プト−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−
1,3,4−オキサジアゾール等のヘテロ環メルカプ
ト、アルキルメルカプト、アリールメルカプト)および
イミノ銀を生成する5ないし6員の含窒素ヘテロ環(例
えばベンゾトリアゾール)である。
【0136】式(N−1)より任意の水素原子1個がと
れたラジカル2種が結合してビス型構造を形成するもの
として、好ましくは下記一般式(N−2)および(N−
3)で示すものである。 一般式(N−2)
【0137】
【化49】
【0138】式中、Z21、Z22は式(N−1)のZ
1 と、X21、X22はX1 と、R21、R22はR11と、Y2
はY1 と、m21、m22はm1 と、n2 はn1 と同義であ
る。R2はR1 より水素原子がとれた二価の連結基(ア
ルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリー
レン基、二価のヘテロ環基およびそれらを−O−、−S
−、−NH−、−CO−、−SO2 −等の単独または組
み合わせからなる基で連結したもの)である。これらの
好ましいものも式(N−1)と同じである。
【0139】R2 のアルキレン基としては、例えばエチ
レン、トリメチレン、ペンタメチレン、オクタメチレ
ン、プロピレン、2−ブテン−1,4−イル、2−ブチ
ン−1,4−イル、p−キシリレンである。アルケニレ
ン基としては、例えばエテン−1,2−イルである。ア
ルキニレン基としてはエチン−1,2−イルである。ア
リーレン基としては、例えばフェニレンである。二価の
ヘテロ環基としては、例えばフラン−1,4−ジイルで
ある。R2 としてはアルキレン基、アルケニレン基が好
ましく、アルキレン基がより好ましい。 一般式(N−3)
【0140】
【化50】
【0141】式中、Z31、Z32は式(N−1)のZ
1 と、X31、X32はX1 と、R3a、R3bはR1 と、
31、R32はR11と、Y3 はY1 と、m31、m32はm1
と、n3 はn1 と同義である。R33はR11より水素原子
がとれた二価の連結基である。これらの好ましいものも
式(N−1)と同じである。
【0142】一般式(N−1)で示される本発明の化合
物のうち好ましくは下記一般式(N−4)〜(N−6)
で表わされるものである。 一般式(N−4)
【0143】
【化51】
【0144】式中、R4 、R41、m4 、Y4 、n4 はそ
れぞれ式(N−1)のR1 、R11、m1 、Y1 、n1
同義である。これらの好ましいものも式(N−1)と同
じである。 一般式(N−5)
【0145】
【化52】
【0146】式中、R5 、R51、R52、m51、m52、Y
5 、n5 はそれぞれ式(N−2)のR2 、R21、R22
21、m22、Y2 、n2 と同義である。これらの好まし
いものも式(N−2)と同じである。 一般式(N−6)
【0147】
【化53】
【0148】式中、R6a、R6b、R61、R62、m61、m
62、R63、Y6 、n6 はそれぞれ式(N−3)のR3a
3b、R31、R32、m31、m32、R33、Y3 、n3 と同
義である。これらの好ましいものも式(N−3)と同じ
である。
【0149】次に本発明に於ける一般式(N−1)で表
わされる化合物の具体例を示すがこれらに限定されるも
のではない。
【0150】
【化54】
【0151】
【化55】
【0152】
【化56】
【0153】
【化57】
【0154】
【化58】
【0155】
【化59】
【0156】
【化60】
【0157】本発明の一般式(N−1)で表わされる化
合物は特開平5−53231号、同6−161009号
等に記載された公知の化合物である。
【0158】本発明の一般式(N−1)で表わされる化
合物をハロゲン化銀感光材料に添加する場合は、ハロゲ
ン化銀乳剤層あるいはそれ以外の親水性コロイド層に含
有させる。その添加時期はどの工程でもよいが、塗布直
前に添加することが好ましい。本発明の化合物の添加量
は、ハロゲン化銀粒子の組成や粒径、用いる化合物の種
類により異なるが、ハロゲン化銀1モルあたり1×10
-6モルから1×10-1モルの範囲が適切であり、1×1
-4モルから5×10-2モルの範囲が好ましく、1×1
-3モルから1×10-2モルの範囲が特に好ましい。
【0159】一般式(1)の化合物について更に詳細に
説明する。一般式(1)において、R1 、R2 はそれぞ
れヒドロキシ基、アミノ基(置換基としては炭素数1〜
10のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、n−ブ
チル基、ヒドロキシエチル基などを置換基として有する
ものを含む。)、アシルアミノ基(アセチルアミノ基、
ベンゾイルアミノ基など)、アルキルスルホニルアミノ
基(メタンスルホニルアミノ基など)、アリールスルホ
ニルアミノ基(ベンゼンスルホニルアミノ基、p−トル
エンスルホニルアミノ基など)、アルコキシカルボニル
アミノ基(メトキシカルボニルアミノ基など)、メルカ
プト基、アルキルチオ基(メチルチオ基、エチルチオ基
など)を表わす。R1 、R2 として好ましい例として、
ヒドロキシ基、アミノ基、アルキルスルホニルアミノ
基、アリールスルホニルアミノ基を挙げることができ
る。
【0160】P,Qはヒドロキシ基、ヒドロキシアルキ
ル基、カルボキシル基、カルボキシアルキル基、スルホ
基、スルホアルキル基、アミノ基、アミノアルキル基、
アルキル基、アルコキシ基、メルカプト基を表わすか、
または、PとQは結合して、R1 、R2 が置換している
二つのビニル炭素原子とYが置換している炭素原子と共
に、5〜7員環を形成するのに必要な原子群を表わす。
環構造の具体例として、−O−、−C(R4) (R5)−、
−C(R6)=、−C(=O)−、−N(R7)−、−N
=、を組み合わせて構成される。ただしR4 、R5 、R
6 、R7 は水素原子、炭素数1〜10の置換してもよい
アルキル基(置換基としてヒドロキシ基、カルボキシ
基、スルホ基を挙げることができる)、ヒドロキシ基、
カルボキシ基を表わす。更にこの5〜7員環に飽和ある
いは不飽和の縮合環を形成しても良い。
【0161】この5〜7員環の例として、ジヒドロフラ
ノン環、ジヒドロピロン環、ピラノン環、シクロペンテ
ノン環、シクロヘキセノン環、ピロリノン環、ピラゾリ
ノン環、ピリドン環、アザシクロヘキセノン環、ウラシ
ル環などが挙げられ、好ましい5〜7員環の例として、
ジヒドロフラノン環、シクロペンテノン環、シクロヘキ
セノン環、ピラゾリノン環、アザシロクヘキセノン環、
ウラシル環を挙げることができる。
【0162】Yは=O、または=N−R3 で構成される
基である。ここでR3 は水素原子、ヒドロキシル基、ア
ルキル基(例えばメチル、エチル)、アシル基(例えば
アセチル)、ヒドロキシアルキル基(例えばヒドロキシ
メチル、ヒドロキシエチル)、スルホアルキル基(例え
ばスルホメチル、スルホエチル)、カルボキシアルキル
基(例えばカルボキシメチル、カルボキシエチル)を表
わす。以下に一般式(1)の化合物の具体例を示すが本
発明はこれに限定されるものではない。
【0163】
【化61】
【0164】
【化62】
【0165】
【化63】
【0166】
【化64】
【0167】この中で、好ましいのは、アスコルビン酸
あるいはエリソルビン酸(アスコルビン酸のジアステレ
オマー)である。一般式(1)の化合物の使用量の一般
的な範囲としては、現像液1リットル当り、5×10-3
モル〜1モル、特に好ましくは10-2モル〜0.5モル
である。
【0168】本発明の現像液は、補助現像主薬を含有す
ることが好ましい。
【0169】補助現像主薬として3−ピラゾリドン類
(例えば、1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
5−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−エ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、
1,5−ジフェニル−3−ピラゾリドン、1−p−トリ
ル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−2−アセチル−
4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−ヒドロ
キシフェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、
1−(2−ベンゾチアゾリル)−3−ピラゾリドン、3
−アセトキシ−1−フェニル−3−ピラゾリドンな
ど)、3−アミノピラゾリン類(例えば、1−(p−ヒ
ドロキシフェニル)−3−アミノピラゾリン、1−(p
−メチルアミノフェニル)−3−アミノピラゾリン、1
−(p−アミノ−m−メチルフェニル)−3−アミノピ
ラゾリンなど)およびフェニレンジアミン類(例えば、
4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシ
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエ
チルアニリンなど)等を添加することができる。
【0170】またさらに、補助現像主薬としてアミノフ
ェノール類を用いても硬調な画像を得ることができる。
アミノフェノール類現像主薬としては4−アミノフェノ
ール、4−アミノ−3−メチルフェノール、4−(N−
メチル)アミノフェノール、2,4−ジアミノフェノー
ル、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、N−
(2′−ヒドロキシエチル)−2−アミノフェノール、
2−ヒドロキシメチル−4−アミノフェノール、2−ヒ
ドロキシメチル−4−(N−メチル)アミノフェノール
やこれらの化合物の塩酸塩や硫酸塩などを挙げることが
できる。
【0171】これらの補助現像主薬の使用量の一般的な
範囲としては、現像液1リットルあたり5×10-4モル
から0.5モル、好ましくは10-3モルから0.1モル
である。
【0172】本発明の現像剤には前記必須成分以外に保
恒剤およびアルカリを含むことが望ましい。保恒剤とし
ては亜硫酸塩を用いることができる。亜硫酸塩として
は、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウ
ム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫
酸カリウム、メタ重亜硫酸カリウムなどがある。これら
の亜硫酸塩の添加量は現像液1リットル当り0.5モル
以下が好ましい。
【0173】pHの設定のために用いるアルカリ剤には
通常の水溶性無機アルカリ金属塩(例えば水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム)を用いることができる。上記の以外に用いられる添
加剤としては、臭化ナトリウム、臭化カリウムの如き現
像抑制剤;エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ジメチルホルムアミドの
如き有機溶剤;ジエタノールアミン、トリエタノールア
ミン等のアルカノールアミン、イミダゾール又はその誘
導体等の現像促進剤;メルカプト系化合物、インダゾー
ル系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾイミ
ダゾール系化合物をカブリ防止剤又は黒ポツ(black pep
per)防止剤として含んでもよい。具体的には、5−ニト
ロインダゾール、5−p−ニトロベンゾイルアミノイン
ダゾール、1−メチル−5−ニトロインダゾール、6−
ニトロインダゾール、3−メチル−5−ニトロインダゾ
ール、5−ニトロベンズイミダゾール、2−イソプロピ
ル−5−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロベンズ
トリアゾール、4−〔(2−メルカプト−1,3,4−
チアジアゾール−2−イル)チオ〕ブタンスルホン酸ナ
トリウム、5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−
2−チオール、メチルベンゾトリアゾール、5−メチル
ベンゾトリアゾール、2−メルカプトベンゾトリアゾー
ルなどを挙げることができる。これらカブリ防止剤の量
は、通常、現像液1リットル当り0.01〜10mmolで
あり、より好ましくは、0.05〜2mmolである。
【0174】更に本発明の現像液中には各種の有機・無
機のキレート剤を併用することができる。無機キレート
剤としては、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタ
リン酸ナトリウム等を用いることができる。一方、有機
キレート剤としては、主に有機カルボン酸、アミノポリ
カルボン酸、有機ホスホン酸、アミノホスホン酸及び有
機ホスホノカルボン酸を用いることができる。有機カル
ボン酸としては、アクリル酸、シュウ酸、マロン酸、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コハク
酸、アシエライン酸、セバチン酸、ノナンジカルボン
酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マ
レイン酸、イタコン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸等
を挙げることができるがこれらに限定されるものではな
い。
【0175】アミノポリカルボン酸としては、イミノ二
酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、エチ
レンジアミンモノヒドロキシエチル三酢酸、エチレンジ
アミン四酢酸、グリコールエーテル四酢酸、1,2−ジ
アミノプロパン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノ−2
−プロパノール四酢酸、グリコールエーテルジアミン四
酢酸、その他特開昭52−25632号、同55−67
747号、同57−102624号、及び特公昭53−
40900号明細書等に記載の化合物を挙げることがで
きる。
【0176】有機ホスホン酸としては、米国特許321
4454号、同3794591号、及び西独特許公開2
227639号等に記載のヒドロキシアルキリデン−ジ
ホスホン酸やリサーチ・ディスクロージャー(Research
Disclosure) 第181巻、Item 18170(1979
年5月号)等に記載の化合物が挙げられる。アミノホス
ホン酸としては、アミノトリス(メチレンホスホン
酸)、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、ア
ミノトリメチレンホスホン酸等が挙げられるが、その他
上記リサーチ・ディスクロージャー18170号、特開
昭57−208554号、同54−61125号、同5
5−29883号及び同56−97347号等に記載の
化合物を挙げることができる。
【0177】有機ホスホノカルボン酸としては、特開昭
52−102726号、同53−42730号、同54
−121127号、同55−4024号、同55−40
25号、同55−126241号、同55−65955
号、同55−65956号、及び前述のリサーチ・ディ
スクロージャー18170号等に記載の化合物を挙げる
ことができる。これらのキレート剤はアルカリ金属塩や
アンモニウム塩の形で使用してもよい。これらキレート
剤の添加量としては、現像液1リットル当り好ましく
は、1×10-4〜1×10-1モル、より好ましくは1×
10-3〜1×10-2モルである。さらに必要に応じて色
調剤、界面活性剤、消泡剤、硬膜剤等を含んでもよい。
【0178】本発明に用いられる現像液には、緩衝剤と
して炭酸塩、およびホウ酸塩(例えばホウ砂、メタホウ
酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、ホウ酸)、特開昭60
−93433号に記載の糖類(例えばサッカロース)、
オキシム類(例えばアセトオキシム)、フェノール類
(例えば5−スルホサリチル酸)、第3リン酸塩(例え
ばナトリウム塩、カリウム塩)、アルミン酸塩(例えば
ナトリウム塩)などが用いられ、好ましくは炭酸塩、ホ
ウ酸塩が用いられる。現像液のpHは10以下、特に
8.5〜10が好ましい。特に好ましくは9.0〜1
0.0である。現像処理温度及び時間は相互に関係し、
全処理時間との関係において決定されるが、一般に現像
温度は約20℃〜約50℃、好ましくは25〜45℃
で、現像時間は5秒〜2分、好ましくは7秒〜1分30
秒である。ハロゲン化銀黒白写真感光材料1平方メート
ルを処理する際に、現像液の補充液量は500ミリリッ
トル以下、好ましくは400ミリリットル以下である。
処理液の搬送コスト、包装材料コスト、省スペース等の
目的で、処理液を濃縮化し、使用時に希釈して用いるよ
うにすることは好ましいことである。現像液の濃縮化の
ためには、現像液に含まれる塩成分をカリウム塩化する
ことが有効である。
【0179】本発明の定着工程で使用する定着液は、チ
オ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、必要により
酒石酸、クエン酸、グルコン酸、ホウ酸、イミノジ酢
酸、5−スルホサリチル酸、グルコヘプタン酸、タイロ
ン、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、ニトリロ三酢酸これらの塩を含む水溶液である。
近年の環境保護の観点からは、ホウ酸は含まれない方が
好ましい。本発明に用いられる定着液の定着剤としては
チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどであ
り、定着速度の点からはチオ硫酸アンモニウムが好まし
いが、近年の環境保護の観点からチオ硫酸ナトリウムが
使われても良い。これら既知の定着剤の使用量は適宜変
えることができ、一般には約0.1〜約2モル/リット
ルである。特に好ましくは、0.2〜1.5モル/リッ
トルである。定着液には所望により、硬膜剤(例えば水
溶性アルミニウム化合物)、保恒剤(例えば、亜硫酸
塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸)、pH調整
剤(例えば、アンモニア、硫酸)、キレート剤、界面活
性剤、湿潤剤、定着促進剤を含むことができる。界面活
性剤としては、例えば硫酸化物、スルフォン化物などの
アニオン界面活性剤、ポリエチレン系界面活性剤、特開
昭57−6740号公報記載の両性界面活性剤などが挙
げられる。また、公知の消泡剤を添加してもよい。湿潤
剤としては、例えばアルカノールアミン、アルキレング
リコールなとが挙げられる。定着促進剤としては、例え
ば特公昭45−35754号、同58−122535
号、同58−122536号各公報記載のチオ尿素誘導
体、分子内に3重結合を持つアルコール、米国特許第4
126459号記載のチオエーテル化合物、特開平4−
229860号記載のメソイオン化合物などが挙げら
れ、また、特開平2−44355号記載の化合物を用い
てもよい。また、pH緩衝剤としては、例えば酢酸、リン
ゴ酸、こはく酸、酒石酸、クエン酸、シュウ酸、マレイ
ン酸、グリコール酸、アジピン酸などの有機酸、ホウ
酸、リン酸塩、亜硫酸塩などの無機緩衝剤が使用でき
る。好ましいものとして酢酸、酒石酸、亜硫酸塩が用い
られる。ここでpH緩衝剤は、現像液の持ち込みによる
定着剤のpH上昇を防ぐ目的で使用され、0.01〜1.
0モル/リットル、より好ましくは0.02〜0.6モ
ル/リットル程度用いる。定着液のpHは4.0〜6.
5が好ましく、特に好ましくは4.5〜6.0の範囲で
ある。また、色素溶出促進剤として、特開昭64−47
39号記載の化合物を用いることもできる。
【0180】本発明の定着液中の硬膜剤としては、水溶
性アルミニウム塩、クロム塩がある。好ましい化合物は
水溶性アルミニウム塩であり、例えば塩化アルミニウ
ム、硫酸アルミニウム、カリ明バンなどがある。好まし
い添加量は0.01モル〜0.2 モル/リットル、さらに好ま
しくは0.03〜0.08モル/リットルである。定着温度は、
約20℃〜約50℃、好ましくは25〜45℃で、定着
時間は5秒〜1分、好ましくは7秒〜50秒である。定
着液の補充量は、感光材料の処理量に対して600ml/
m2以下であり、特に500ml/m2以下が好ましい。
【0181】現像、定着処理が済んだ感光材料は、次い
で水洗または安定化処理される。水洗または安定化処理
は、水洗水量は通常ハロゲン化銀感光材料1m2当り、2
0リットル以下で行われ、3リットル以下の補充量(0
も含む、すなわちため水水洗)で行うこともできる。す
なわち、節水処理が可能となるのみならず、自現機設置
の配管を不要とすることができる。水洗水の補充量を少
なくする方法として、古くより多段向流方式(例えば2
段、3段など)が知られている。この多段向流方式を本
発明に適用すれば定着後の感光材料は徐々に正常な方
向、つまり定着液で汚れていない処理液の方に順次接触
して処理されていくので、さらに効率の良い水洗がなさ
れる。水洗を少量の水で行う場合は、特開昭63−18
350号、同62−287252号などに記載のスクイ
ズローラー、クロスオーバーローラーの洗浄槽を設ける
ことがより好ましい。あるいは、また、少量水洗時に問
題となる公害負荷低減のために種々の酸化剤添加やフィ
ルター濾過を組み合わせてもよい。更に、本発明の方法
で水洗または安定化浴に防黴手段を施した水を処理に応
じて補充することによって生ずる水洗又は安定化浴から
のオーバーフロー液の一部又は全部は特開昭60−23
5133号に記載されているようにその前の処理工程で
ある定着能を有する処理液に利用することもできる。ま
た、少量水洗時に発生し易い水泡ムラ防止および/また
はスクイズローラーに付着する処理剤成分が処理された
フィルムに転写することを防止するために水溶性界面活
性剤や消泡剤を添加してもよい。また、感光材料から溶
出した染料による汚染防止に、特開昭63−16345
6号記載の色素吸着剤を水洗槽に設置してもよい。ま
た、前記水洗処理に続いて安定化処理する場合もあり、
その例として特開平2−201357号、同2−132
435号、同1−102553号、特開昭46−444
46号に記載の化合物を含有した浴を感光材料の最終浴
として使用してもよい。この安定浴にも必要に応じてア
ンモニウム化合物、Bi、Alなどの金属化合物、蛍光
増白剤、各種キレート剤、膜pH調節剤、硬膜剤、殺菌
剤、防かび剤、アルカノールアミンや界面活性剤を加え
ることもできる。水洗工程もしくは安定化工程に用いら
れる水としては水道水のほか脱イオン処理した水やハロ
ゲン、紫外線殺菌灯や各種酸化剤(オゾン、過酸化水
素、塩素酸塩など)等によって殺菌された水を使用する
ことが好ましいし、また、特開平4−39652号、特
開平5−241309号記載の化合物を含む水洗水を使
用してもよい。水洗または安定浴温度及び時間は0〜5
0℃、5秒〜2分が好ましい。
【0182】本発明に用いられる処理液は特開昭61−
73147号に記載された酸素透過性の低い包材で保管
することが好ましい。本発明に用いられる処理液は粉剤
および固形化しても良い。その方法は、公知のものを用
いることができるが、特開昭61−259921号、特
開平4−85533号、特開平4−16841号記載の
方法を使用することが好ましい。特に好ましくは特開昭
61−259921号記載の方法である。補充量を低減
する場合には処理槽の空気との接触面積を小さくするこ
とによって液の蒸発、空気酸化を防止することが好まし
い。ローラー搬送型の自動現像機については米国特許第
3025779号明細書、同第3545971号明細書
などに記載されており、本明細書においては単にローラ
ー搬送型プロセッサーとして言及する。ローラー搬送型
プロセッサーは現像、定着、水洗及び乾燥の四工程から
なっており、本発明の方法も、他の工程(例えば、停止
工程)を除外しないが、この四工程を踏襲するのが最も
好ましい。水洗工程の代わりに安定工程による四工程で
も構わない。
【0183】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤のハ
ロゲン組成は好ましくは塩化銀含有率が50モル%以上
であり塩臭化銀、沃塩化銀、沃塩臭化銀のいずれから成
る。沃化銀含有率は3モル%以下、より好ましくは0.
5モル%以下である。本発明に用いられるハロゲン化銀
乳剤の調製方法は、ハロゲン化銀写真感光材料の分野で
公知の種々の手法が用いられる。例えばピ・グラフキデ
(P.Glafkidea著「シミー・エ・フィジク・フォトグラフ
ィック(Chimie et Physique Photographique) 」(ポー
ル・モンテル(Paul Montel)社刊、1967年)、ジー
・エフ・デュフィン(G.F.Dufin)著「フォトグラフィッ
ク・エモルジョン・ケミストリー(Photographic Emuls
ion Chemistry)(ザ・フォーカル・プレス)(The Forc
al Press) 刊、1966年)、ブイ・エル・ツエリクマ
ン(V.L.Zelikman et al)著「メーキング・アンド・コ
ーティング・フォトグラフィック・エマルジョン(Maki
ng and Coating Photographic Emulsion) 」(ザ・フォ
ーカル・プレス(The Focal Press)刊、1964年)な
どに記載されている方法を用いて調製することができ
る。本発明の乳剤は単分散乳剤が好ましく変動係数が2
0%以下、特に好ましくは15%以下である。
【0184】単分散ハロゲン化銀乳剤中の粒子の平均粒
子サイズは0.5μm以下であり、特に好ましくは0.
1μm〜0.4μmである。水溶性銀塩(硝酸銀水溶
液)と水溶性ハロゲン塩を反応させる方法としては、片
側混合法、同時混合法、それらの組合わせのいずれを用
いてもよい。同時混合法の一つの形式として、ハロゲン
化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方法、す
なわちコントロールダブルジェット法を用いることもで
きる。またアンモニア、チオエーテル、四置換チオ尿素
などのいわゆるハロゲン化銀乳剤を使用して粒子形成さ
せることが好ましい。より好ましくは四置換チオ尿素化
合物であり、特開昭53−82408号、同55−77
737号に記載されている。好ましいチオ尿素化合物
は、テトラメチルチオ尿素、1,3−ジメチル−2−イ
ミダゾリジンチオンである。コントロールダブルジェッ
ト法およびハロゲン化銀溶剤を使用した粒子形成方法で
は、結晶形が規則的で粒子サイズ分布の狭いハロゲン化
銀乳剤を作ることが容易であり、本発明に用いられる乳
剤を作るのに有用な手段である。単分散乳剤は立方体、
八面体、十四面体のような規則的な結晶形を有するのが
好ましく、特に立方体が好ましい。ハロゲン化銀粒子は
内部と表層が均一な相から成っていても、異なる相から
なっていてもよい。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に
はハロゲン化銀粒子の形成または物理熟成の過程におい
てカドミウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウ
ム塩もしくはその錯塩、イリジウム塩もしくはその錯塩
を共存させてもよい。
【0185】本発明において、線画撮影用および網点作
成用感光材料として特に適したハロゲン化銀乳剤は銀1
モルあたり10-8〜10-5モルのイリジウム塩もしくは
その錯塩を存在させて製造された乳剤である。上記にお
いては、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の物理熟成終了
前、とくに粒子形成時に上記の量のイリジウム塩を加え
ることが望ましい。ここで用いられるイリジウム塩は水
溶性のイリジウム塩またはイリジウム錯塩で、例えば三
塩化イリジウム、四塩化イリジウム、ヘキサクロロイリ
ジウム(III) 酸カリウム、ヘキサクロロイリジウム(I
V)酸カリウム、ヘキサクロロイリジウム(III) 酸アン
モニウムなどがある。
【0186】本発明の単分散乳剤は、化学増感として、
硫黄増感、セレン増感、還元増感、金増感等の知られて
いる方法を用いることができ、単独または組合せて用い
られる。好ましい化学増感方法は金硫黄セレン増感であ
る。
【0187】本発明で用いられるセレン増感剤として
は、従来公知の特許に開示されているセレン化合物を用
いることができる。すなわち通常、不安定型セレン化合
物および/または非不安定型セレン化合物を添加して、
高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌する
ことにより用いられる。不安定型セレン化合物としては
特公昭44−15748号、特公昭43−13489
号、特願平2−130976号、特願平2−22930
0号などに記載の化合物を用いることが好ましい。具体
的な不安定セレン増感剤としては、イソセレノシアネー
ト類(例えばアリルイソセレノシアネートの如き脂肪族
イソセレノシアネート類)、セレノ尿素類、セレノケト
ン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸類(例えば、
2−セレノプロピオン酸、2−セレノ酪酸)、セレノエ
ステル類、ジアシルセレニド類(例えば、ビス(3−ク
ロロ−2,6−ジメトキシベンゾイル)セレニド)、セ
レノホスフェート類、ホスフィンセレニド類、コロイド
状金属セレンなどがあげられる。不安定型セレン化合物
の好ましい類型を上に述べたがこれらは限定的なもので
はない。当業技術者には写真乳剤の増感剤としての不安
定型セレン化合物といえば、セレンが不安定である限り
に於いて該化合物の構造はさして重要なものではなく、
セレン増感剤分子の有機部分はセレンを担持し、それを
不安定な形で乳剤中に存在せしめる以外何らの役割をも
たないことが一般に理解されている。本発明において
は、かかる広範な概念の不安定セレン化合物が有利に用
いられる。本発明で用いられる非不安定型セレン化合物
としては特公昭46−4553号、特公昭52−344
92号および特公昭52−34491号に記載の化合物
が用いられる。非不安定型セレン化合物としては例えば
亜セレン酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾール
類、セレナゾール類の四級塩、ジアリールセレニド、ジ
アリールジセレニド、ジアルキルセレニド、ジアルキル
ジセレニド、2−セレナゾリジンジオン、2−セレノオ
キサゾリジンチオンおよびこれらの誘導体等があげられ
る。これらのセレン化合物のうち、好ましくは以下の一
般式(VIII)及び(IX)があげられる。
【0188】
【化65】
【0189】式中、Z1 およびZ2 はそれぞれ同じでも
異なっていてもよく、アルキル基(例えば、メチル基、
エチル基、t−ブチル基、アダマンチル基、t−オクチ
ル基)、アルケニル基(例えば、ビニル基、プロペニル
基)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル
基)、アリール基(例えば、フェニル基、ペンタフルオ
ロフェニル基、4−クロロフェニル基、3−ニトロフェ
ニル基、4−オクチルスルファモイルフェニル基、α−
ナフチル基)、複素環基(例えば、ピリジル基、チェニ
ル基、フリル基、イミダゾリル基)、−NR
1 (R2 )、−OR3 または−SR4 を表す。R1 、R
2 、R3 およびR4 はそれぞれ同じでも異なっていても
よく、アルキル基、アラルキル基、アリール基または複
素環基を表す。アルキル基、アラルキル基、アリール基
または複素環基としてはZ1 と同様な例があげられる。
ただし、R1 およびR2 は水素原子またはアシル基(例
えば、アセチル基、プロパノイル基、ベンゾイル基、ヘ
プタフルオロブタノイル基、ジフルオロアセチル基、4
−ニトロベンゾイル基、α−ナフトイル基、4−トリフ
ルオロメチルベンゾイル基)であってもよい。一般式(V
III)中、好ましくはZ1 はアルキル基、アリール基また
は−NR1 (R2 )を表し、Z2 は−NR5 (R6 )を
表す。R1 、R2 、R5 およびR6 はそれぞれ同じでも
異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、アリール
基、またはアシル基を表す。一般式(VIII)中、より好ま
しくはN,N−ジアルキルセレノ尿素、N,N,N’−
トリアルキル−N’−アシルセレノ尿素、テトラアルキ
ルセレノ尿素、N,N−ジアルキル−アリールセレノア
ミド、N−アルキル−N−アリール−アリールセレノア
ミドを表す。
【0190】
【化66】
【0191】式中、Z3 、Z4 およびZ5 はそれぞれ同
じでも異なっていてもよく、脂肪族基、芳香族基、複素
環基、−OR7 、−NR8 (R9 )、−SR10、−Se
11、X、水素原子を表す。R7 、R10およびR11は脂
肪族基、芳香族基、複素環基、水素原子またはカチオン
を表し、R8 およびR9 は脂肪族基、芳香族基、複素環
基または水素原子を表し、Xはハロゲン原子を表す。一
般式(IX)において、Z3 、Z4 、Z5 、R7 、R8 、R
9 、R10およびR11で表される脂肪族基は直鎖、分岐ま
たは環状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
アラルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、n−ブチル
基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ヘキサデシル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アリル基、
2−ブテニル基、3−ペンテニル基、プロパルギル基、
3−ペンチニル基、ベンジル基、フェネチル基)を表
す。一般式(IX)において、Z3 、Z4 、Z5 、R7 、R
8 、R9 、R10およびR11で表される芳香族基は単環ま
たは縮環のアリール基(例えば、フェニル基、ペンタフ
ルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、3−スルホ
フェニル基、α−ナフチル基、4−メチルフェニル基)
を表す。一般式(IX)において、Z3 、Z4 、Z5
7 、R8 、R9 、R10およびR11で表される複素環基
は窒素原子、酸素原子または硫黄原子のうち少なくとも
一つを含む3〜10員環の飽和もしくは不飽和の複素環
基(例えば、ピリジル基、チェニル基、フリル基、チア
ゾリル基、イミダゾリル基、ベンズイミダゾリル基)を
表す。一般式(IX)において、R7 、R10およびR11で表
されるカチオンはアルカリ金属原子またはアンモニウム
を表し、Xで表されるハロゲン原子は、例えばフッ素原
子、塩素原子、臭素原子または沃素原子を表す。一般式
(IX)中、好ましくはZ3 、Z4 またはZ5 は脂肪族基、
芳香族基または−OR7 を表し、R7 は脂肪族基または
芳香族基を表す。一般式(IX)中、より好ましくはトリア
ルキルホスフィンセレニド、トリアリールホスフィンセ
レニド、トリアルキルセレノホスフェートまたはトリア
リールセレノホスフェートを表す。以下に一般式(VIII)
および(IX)で表される化合物の具体例を示すが、本発明
はこれに限定されるものではない。
【0192】
【化67】
【0193】
【化68】
【0194】
【化69】
【0195】
【化70】
【0196】
【化71】
【0197】
【化72】
【0198】
【化73】
【0199】
【化74】
【0200】セレン増感法に関しては、米国特許第15
74944号、同第1602592号、同第16234
99号、同第3297446号、3297447号、同
第3320069号、同第3408196号、同第34
08197号、同第3442653号、同第34206
70号、同第3591385号、フランス特許第269
3038号、同第2093209号、特公昭52−34
491号、同52−34492号、同53−295号、
同57−22090号、特開昭59−180536号、
同59−185330号、同59−181337号、同
59−187338号、同59−192241号、同6
0−150046号、同60−151637号、同61
−246738号、特開平3−4221号、特願平1−
287380号、同1−250950号、同1−254
441号、同2−34090号、同2−110558
号、同2−130976号、同2−139183号、同
2−229300号更に、英国特許第255846号、
同第861984号及び、H.E. Spencer ら著、Journal
of Photographic Science 誌、31巻、158〜16
9ページ(1983年)等に開示されている。
【0201】これらのセレン増感剤は水またはメタノー
ル、エタノールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に
溶解しまたは、特願平2−264447号、同2−26
4448号に記載の形態にて化学増感時に添加される。
好ましくは化学増感開始前に添加される。使用されるセ
レン増感剤は1種に限られず上記セレン増感剤の2種以
上を併用して用いることができる。不安定セレン化合物
と非不安定セレン化合物を併用してもよい。本発明に使
用されるセレン増感剤の添加量は、用いるセレン増感剤
の活性度、ハロゲン化銀の種類や大きさ、熟成の温度お
よび時間などにより異なるが、好ましくは、ハロゲン化
銀1モル当り1×10-8モル以上である。より好ましく
は1×10-7モル以上1×10-5モル以下である。セレ
ン増感剤を用いた場合の化学熟成の温度は好ましくは4
5℃以上である。より好ましくは50℃以上、80℃以
下である。pAgおよびpHは任意である。例えばpH
は4から9までの広い範囲で本発明の効果は得られる。
セレン増感は、ハロゲン化銀溶剤の存在下で行うことに
は、より効果的である。
【0202】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、化学増
感においてイオウ増感及び/又は金増感を併用すること
によりさらに高感度、低かぶりを達成することができ
る。イオウ増感は、通常、イオウ増感剤を添加して、高
温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌するこ
とにより行われる。また、金増感は、通常、金増感剤を
添加して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時
間攪拌することにより行われる。上記のイオウ増感には
硫黄増感剤として公知のものを用いることができる。例
えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、アリルイソチアシアネー
ト、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダ
ニンなどが挙げられる。その他米国特許第1,574,
944号、同第2,410,689号、同第2,27
8,947号、同第2,728,668号、同第3,5
01,313号、同第3,656,955号各明細書、
ドイツ特許1,422,869号、特公昭56−249
37号、特開昭55−45016号公報等に記載されて
いる硫黄増感剤も用いることができる。硫黄増感剤の添
加量は、乳剤の感度を効果的に増大させるのに十分な量
でよい。この量は、pH、温度、ハロゲン化銀粒子の大
きさなどの種々の条件の下で相当の範囲にわたって変化
するが、ハロゲン化銀1モル当り1×10-7モル以上、
5×10-4モル以下が好ましい。
【0203】上記の金増感の金増感剤としては金の酸化
数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常用
いられる金化合物を用いることができる。代表的な例と
しては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリ
ックトリクロライド、カリウムオーリックチオシアネー
ト、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオーリッ
クアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジ
ルトリクロロゴールドなどが挙げられる。金増感剤の添
加量は種々の条件により異なるが、目安としてはハロゲ
ン化銀1モル当り1×10-7モル以上5×10-4モル以
下が好ましい。化学熟成に際して、ハロゲン化銀溶剤お
よびセレン増感剤またはセレン増感剤と併用することが
できるイオウ増感剤および/または金増感剤等の添加の
時期および順位については特に制限を設ける必要はな
く、例えば化学熟成の初期(好ましくは)または化学熟
成進行中に上記化合物を同時に、あるいは添加時点を異
にして添加することができる。また添加に際しては、上
記の化合物を水または水と混合し得る有機溶剤、例えば
メタノール、エタノール、アセトン等の単液あるいは混
合液に溶解せしめて添加させればよい。
【0204】本発明において、返し用感光材料として特
に適したハロゲン化銀乳剤は90モル%以上より好まし
くは95モル%以上、が塩化銀からなるハロゲン化銀で
あり、臭化銀を0〜10モル%含む塩臭化銀もしくは塩
沃臭化銀である。臭化銀あるいは沃化銀の比率が増加す
ると明室下でのセーフライト安全性の悪化、あるいはγ
が低下して好ましくない。
【0205】また、本発明のハロゲン化銀乳剤は、遷移
金属錯体を含むことが望ましい。遷移金属としては、R
h、Ru、Re、Os、Ir、Cr、などがあげられ
る。配位子としては、ニトロシル及びチオニトロシル架
橋配位子、ハロゲン化物配位子(フッ化物、塩化物、臭
化物及びヨウ化物)、シアン化物配位子、シアネート配
位子、チオシアネート配位子、セレノシアネート配位
子、テルロシアネート配位子、アシド配位子及びアコ配
位子が挙げられる。アコ配位子が存在する場合には、配
位子の1つ又は2つを占めることが好ましい。
【0206】具体的には、ロジウム原子を含有せしめる
には、単塩、錯塩など任意の形の金属塩にして粒子調製
時に添加することができる。ロジウム塩としては、一塩
化ロジウム、二塩化ロジウム、三塩化ロジウム、ヘキサ
クロロロジウム酸アンモニウム等が挙げられるが、好ま
しく水溶性の三価のロジウムのハロゲン錯化合物、例え
ばヘキサクロロロジウム(III) 酸もしくはその塩(アン
モニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩など)である。
これらの水溶性ロジウム塩の添加量はハロゲン化銀1モ
ル当り1.0×10-6モル〜1.0×10-3モルの範囲
で用いられる。好ましくは、1.0×10-5モル〜1.
0×10-3モル、特に好ましくは5.0×10-5モル〜
5.0×10-4モルである。
【0207】又、以下の遷移金属錯体も好ましい。 1 〔Ru(NO)Cl5 -2 2 〔Ru(NO)2 Cl4 -1 3 〔Ru(NO)(H2 O)Cl4 -1 4 〔Ru(NO)Cl5 -2 5 〔Rh(NO)Cl5 -2 6 〔Re(NO)CN5 -2 7 〔Re(NO)ClCN4 -2 8 〔Rh(NO)2 Cl4 -1 9 〔Rh(NO)(H2 O)Cl4 -1 10 〔Ru(NO)CN5 -2 11 〔Ru(NO)Br5 -2 12 〔Rh(NS)Cl5 -2 13 〔Os(NO)Cl5 -2 14 〔Cr(NO)Cl5 -3 15 〔Re(NO)Cl5 -1 16 〔Os(NS)Cl4 (TeCN)〕-2 17 〔Ru(NS)I5 -2 18 〔Re(NS)Cl4 (SeCN)〕-2 19 〔Os(NS)Cl(SCN)4 -2 20 〔Ir(NO)Cl5 -2
【0208】本発明の感光材料に用いられる各種添加
剤、現像処理方法等に関しては、特に制限は無く、例え
ば下記箇所に記載されたものを好ましく用いることが出
来る。 項 目 該 当 箇 所 1)ハロゲン化銀乳剤と 特開平2−97937号公報第20頁右下欄12行目 その製造 から同第21頁左下欄14行目、特開平2−1223 6号公報第7頁右上欄19行目から同第8頁左下欄1 2行目、および特願平3−189532号に記載のセ レン増感法。 2)界面活性剤 特開平2−122363号公報第9頁右上欄7行目か ら同右下欄7行目、及び特開平2−185424号公 報第2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行目 。 3)カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19行 目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行目か ら5行目、さらに特開平1−237538号公報に記 載のチオスルフィン酸化合物。 4)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12行 目から同20行目。 5)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁左下欄6行目 から同第19頁左上欄1行目。 6)マット剤、滑り剤、 特開平2−103536号公報第19頁左上欄15行 可塑剤 目から同第19頁右上欄15行目。 7)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行目 から同第17行目。 8)染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行目 から同18行目の染料、同2−294638号公報及 び特願平3−185773号に記載の固体染料。 9) バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目から 20行目。 10)黒ポツ防止剤 米国特許第4956257号及び特開平1−1188 32号公報に記載の化合物。 11)レドックス化合物 特開平2−301743号公報の一般式(I)で表わ される化合物(特に化合物1ないし50)、同3−1 74143号公報第3頁ないし第20頁に記載の一般 式(R−1)、(R−2)、(R−3)、化合物例1 ないし75、さらに特願平3−69466号、同3− 同3−15648号に記載の化合物。 12)ジヒドロキシベンゼ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から第1 ン類 2頁左下欄の記載、及びEP452772A号公報に 記載の化合物。
【0209】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれにより限定されるものではない。 実施例1 <ハロゲン化銀写真感光材料の作成> 乳剤調整 以下の方法で乳剤を調整した。 〔乳剤〕硝酸銀水溶液と、臭化カリウムと塩化ナトリウ
ムと銀1モルあたり3.5×10-7モルに相当するK3
IrCl6 と2.0×10-7モルに相当するK2 Rh
(H2 O)Cl5 を含むハロゲン塩水溶液、塩化ナトリ
ウムと、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジンチオン
を含有するゼラチン水溶液に、攪拌しながらダブルジェ
ット法により添加し、平均粒子サイズ0.25μm、塩
化銀含有率70モル%の塩臭化銀粒子を調製した。
【0210】その後、常法に従ってフロキュレーション
法により水洗し、銀1モルあたりゼラチン40gを加
え、さらに銀1モルあたりベンゼンチオスルホン酸ナト
リウム7mgとベンゼンスルフィン酸2mgを加えた
後、pH6.0、pAg7.5に調整し、銀1モル当た
り1mgのチオ硫酸ナトリウム、4mgの塩化金酸およ
び1mgの下記構造式のセレン増感剤を加えて60゜Cで
最適感度になるように化学増感した。その後、安定剤と
して4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデン150mgを加え、さらに防腐剤とし
てプロキセル100mgを加えた。得られた粒子はそれ
ぞれ平均粒子サイズ0.25μm、塩化銀含有率70モ
ル%の塩臭化銀立方体粒子であった。(変動係数10
%)
【0211】
【化75】
【0212】塗布試料の作成 塩化ビニリデンを含む防湿層下塗りを有するポリエチレ
ンテレフタレートフィルム支持体上に、支持体側から、
順次、UL層、EM層、PC層、OC層の層構成になる
よう塗布し、試料を作成した。以下に各層の調製法およ
び塗布量を示す。
【0213】(UL層)ゼラチン水溶液に、ゼラチンに
対し30wt%のポリエチルアクリレートの分散物を添
加し、ゼラチン0.5g/m2 になるように塗布した。
【0214】(EM層)上記乳剤Aに、増感色素として
表1に示す化合物を銀1モルあたり5×10-4モル、さ
らに銀1モルあたり3×10-4モルの下記(a)で示さ
れるメルカプト化合物、4×10-4モルの(b)で示さ
れるメルカプト化合物、4×10-4モルの(c)で示さ
れるトリアジン化合物、2×10-3モルの5−クロル−
8−ヒドロキシキノリン、硬調化剤として表1に示す化
合物2×10-3モルを添加した。さらに、下記の界面活
性化合物(P)10mg/m2、ハイドロキノン100m
g、N−オレイル−N−メチルタウリンナトリウム塩を
30mg/m2 塗布されるように添加した。次に、
(d)で示される水溶性ラテックスを200mg/
2 、ポリエチルアクリレートの分散物を200mg/
2 、メチルアクリレートと2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸ナトリウム塩と2−アセトア
セトキシエチルメタクリレートのラテックス共重合体
(重量比88:5:7)を200mg/m2 、平均粒径
0.02μmのコロイダルシリカを200mg/m2
さらに硬膜剤として1,3−ジビニルスルホニル−2−
プロパノールを200mg/m2 を加えた。溶液のpH
は酢酸を用いて5.65に調製した。それらを塗布銀量
3.5g/m2 になるように塗布した。
【0215】
【化76】
【0216】(PC層)下記の。界面活性化合物(W)
を5mg/m2 、1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズア
ルドキシムを10mg/m2 塗布されるように添加し
た。最後にゼラチンに対して50wt%のエチルアクリ
レートの分散物を添加した後、ゼラチン0.5g/m2
になるように塗布した。
【0217】
【化77】
【0218】
【表1】
【0219】比較化合物として、下記の構造で示される
化合物を用いた。
【0220】
【化78】
【0221】(OC層)ゼラチン0.5g/m2 ,平均
粒子サイズ約3.5μmの不定形なSiO2 マット剤4
0mg/m2 、メタノールシリカ0.1g/m2 、ポリ
アクリルアミド100mg/m2 とシリコーンオイル2
0mg/m2 および塗布助剤として下記構造式(e)で
示されるフッ素界面活性剤5mg/m2 とドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム100mg/m2 を塗布し
た。
【0222】
【化79】
【0223】これらの塗布試料は下記組成のバック層お
よびバック保護層を有する。 〔バック層処方〕 ゼラチン 3g/m2 ラテックス ポリエチルアクリレート 2g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40mg/m2
【0224】
【化80】
【0225】 SnO2 /Sb(重量比90/10、平均粒径0.20μm)200mg/m2 染料 染料〔a〕、染料〔b〕、染料〔c〕の混合物 染料〔a〕 70mg/m2 染料〔b〕 70mg/m2 染料〔c〕 90mg/m2
【0226】
【化81】
【0227】 〔バック保護層〕 ゼラチン 0.8mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径4.5μm) 30mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 15mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 15mg/m2 酢酸ナトリウム 40mg/m2
【0228】<写真性能の評価> (1)露光 使用した増感色素により分光増感域が異なり、それぞれ
下記a)〜d)のいずれかの方法で露光を行った。組み合せ
は表1に示す。 a)ステップウェッジを通して3200°Kのタングス
テン光で露光。 b)488nmにピークを持つ干渉フィルターを介し、ス
テップウエッジを通して発光時間10-5sec のキセノン
フラッシュ光で露光。 c)633nmにピークを持つ干渉フィルターを介し、ス
テップウエッジを通して発光時間10-6sec のキセノン
フラッシュ光で露光。 d)780nmにピークを持つ干渉フィルターを介し、ス
テップウエッジを通して発光時間10-6sec のキセノン
フラッシュ光で露光。
【0229】(2)現像処理 下記組成の現像液Aを用いて35℃で30秒間現像(富
士フイルム(株)製自動現像機FG−680AGを使
用)をした後、定着、水洗、乾燥処理を行った。定着液
としては下記組成の定着液Aを用いた。
【0230】 現像液A 水酸化ナトリウム 10.0g ジエチレントリアミン−五酢酸 1.5g 炭酸カリウム 15.0g 臭化カリウム 3.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.10g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.02g 亜硫酸カリウム 10.0g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 0.15g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル −3−ピラゾリドン 0.40g エリソルビン酸ナトリウム 30.0g 水酸化カリウムを加えて、水を加えて1リットルとしp
Hを9.8に合わせる。
【0231】 定着液A チオ硫酸アンモニウム 359.1g エチレンジアミン4酢酸 2Na 2水塩 2.26g チオ硫酸ナトリウム 5水塩 32.8g 亜硫酸ナトリウム 64.8g NaOH(純分で) 37.2g 氷酢酸 87.3g 酒石酸 8.76g グルコン酸ナトリウム 6.6g 硫酸アルミニウム 25.3g pH(硫酸または水酸化ナトリウムで調整) 4.85 水を加えて 1リットル 水2リットルで希釈して使用する.
【0232】(3)画像のコントラストの評価 画像のコントラストを示す指標(ガンマ)としては、特
性曲線のfog+濃度0.3の点からfog+濃度3.
0の点を直線で結び、この直線の傾きをガンマ値として
表した。すなわち、ガンマ=(3.0ー0.3)/〔l
og(濃度3.0を与える露光量)ー(濃度0.3を与
える露光量)〕であり、ガンマ値は大きいほど硬調な写
真特性であることを示している。 (4)保存性の評価 塗布直後の感材と、50℃40%の条件下に3日間放置
した感材を前記の方法で露光、現像処理を行い感度変化
を調べた。 感度(S1.5);濃度1.5を与える露光量の対数値。(値
が小さい程感度は高い。) 感度変化(△S1.5) =(塗布直後の感材のS1.5)−
(50℃40% 3日間放置した感材のS1.5) (値が大きい程増感傾向にある。)
【0233】結果を表2に示す。
【0234】
【表2】
【0235】本発明の増感色素を用いることにより、保
存性が劇的に良化した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/22 5/30

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有し、該ハロゲン化銀乳剤が一般式
    (A)、(B)、(C)、(D)あるいは(E)の構造
    を有する化合物により分光増感され、かつ該ハロゲン化
    銀乳剤層及び/またはその他の親水性コロイド層の少な
    くとも一層中に一般式(N−1)で表される化合物の少
    なくとも一種を含有するハロゲン化銀写真感光材料を、
    露光後現像液で現像処理する画像形成方法において、該
    現像液が一般式(1)で表される現像主薬を含有し、実
    質的にジヒドロキシベンゼン系現像主薬を含有せず、か
    つ、該現像液のpHが10以下であることを特徴とする
    画像形成方法。 一般式(A) 【化1】 式中、V31、V33は、水素原子または電子吸引性基を表
    し、V32、V34は電子吸引性基を表す。R31、R32、R
    33及びR34は同一でも異なっていてもよく、総炭素数1
    0以下の置換されてもよいアルキル基またはアルケニル
    基を表し、R31、R32、R33またはR34のうち少なくと
    も一つはスルホ基またはカルボキシ基を有する基であ
    る。X31は、電荷を中和するに必要な対イオンを表す。
    31は、0または1を表し、分子内塩の場合は0であ
    る。 一般式(B) 【化2】 式中、R1 は置換あるいは無置換のアルキル基を表す。
    Zは5員環または6員の含窒素複素環を形成するのに必
    要な原子群を表す。DおよびDaは非環式または環式の
    酸性核を形成するのに必要な原子群を表す。L1
    2 、L3 、L4 、L5 およびL6 はメチン基を表す。
    1 は電荷を中和するに必要な対イオンを表し、m1
    分子内の電荷を中和させるために必要な0以上の数であ
    る。nは0または1を表す。 一般式(C) 【化3】 式中、ZおよびZ1 は各々5員または6員の含窒素複素
    環核を形成するに必要な非金属原子群を表す。Rおよび
    1 は各々アルキル基、置換アルキル基、またはアリー
    ル基を表す。QおよびQ1 は共同で4−チアゾリジノ
    ン、5−チアゾリジノンまたは4−イミダゾリジノン核
    を形成するに必要な非金属原子群を表す。L、L1 およ
    びL2 は各々メチン基または置換メチン基を表す。n1
    およびn2は各々0または1を表す。Xはアニオンを表
    す。mは0または1を表し、分子内塩を形成するときは
    m=0である。 一般式(D) 【化4】 式中、R1 およびR2 は各々同一であっても異なっても
    よく、それぞれアルキル基を表す。R3 は水素原子、低
    級アルキル基、低級アルコキシ基、フェニル基、ベンジ
    ル基またはフェネチル基を表す。Vは水素原子、低級ア
    ルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子または置換アル
    キル基を表す。Z1 は5員または6員の含窒素複素環を
    形成するに必要な非金属原子群を表す。X1 は酸アニオ
    ンを表す。m、pおよびqはそれぞれ独立に1または2
    を表す。ただし色素が分子内塩を形成するときはqは1
    である。 一般式(E) 【化5】 式中、R1 、R2 は各々同一であっても異なっていても
    よく、それぞれアルキル基を表す。R3 およびR4 は各
    々独立に水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ
    基、フェニル基、ベンジル基またはフェネチル基を表
    す。R5 とR6 はそれぞれ水素原子を表すか、またはR
    5 とR6 が連結して2価のアルキレン基を形成する。R
    7 は水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、フ
    ェニル基、ベンジル基、または−NW1 (W2 )を表
    す。ただしここでW1 とW2 は各々独立にアルキル基、
    またはアリール基を表し、W1 とW2 が互いに連結して
    5員または6員の含窒素複素環を形成することもでき
    る。またR3 とR7 またはR4 とR7 とが連結して2価
    のアルキレン基を形成することもできる。Z、Z1 およ
    びZ2 は各々独立に5員または6員の含窒素複素環を形
    成するに必要な非金属原子群を表す。X1 は酸アニオン
    を表し、mは1または2を表す。ただし色素が分子内塩
    を形成するときはmは1である。 一般式(N−1) 【化6】 式中、Z1 はN、X1 と共同で6員の含窒素芳香族ヘテ
    ロ環を形成するに必要な非金属原子団を表し、X1 はN
    またはCR12を表す。ここでR12はR11と同義である。
    1 はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリ
    ール基またはヘテロ環基を表す。R11は水素原子、ハロ
    ゲン原子、または炭素原子、酸素原子、窒素原子もしく
    は硫黄原子で環に結合する置換基を表す。m1 は0また
    は環に最大置換可能な数以下の整数である。m1 が2以
    上のときそれぞれのR11は同一でも異なっていてもよ
    く、それぞれが結合して環を形成してもよい。また、一
    般式(N−1)より水素原子1個がとれたラジカル2種
    が結合して、ビス型構造を形成してもよい。Y1 は電荷
    バランスのための対イオンであり、n1 は電荷バランス
    に必要な数である。 一般式(1) 【化7】 式中、R1 、R2 はそれぞれヒドロキシ基、アミノ基、
    アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリー
    ルスルホニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ
    基、メルカプト基、アルキルチオ基を表す。P、Qはヒ
    ドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシル基、
    カルボキシアルキル基、スルホ基、スルホアルキル基、
    アミノ基、アミノアルキル基、アルキル基、アルコキシ
    基、メルカプト基を表すほか、または、PとQは互いに
    結合して、R1 、R2 が置換している二つのビニル炭素
    原子とYが置換している炭素原子と共に5〜7員環を形
    成する原子群を表す。Yは=0、または=N−R3 を表
    す。R3 は水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、ア
    シル基、ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基、カ
    ルボキシアルキル基を表す。
  2. 【請求項2】 請求項1のハロゲン化銀写真感光材料に
    おいて、該ハロゲン化銀乳剤がセレン増感剤で化学増感
    されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成
    方法。
JP12738595A 1994-11-25 1995-04-28 画像形成方法 Pending JPH08201993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12738595A JPH08201993A (ja) 1994-11-25 1995-04-28 画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31430694 1994-11-25
JP6-314306 1994-11-25
JP12738595A JPH08201993A (ja) 1994-11-25 1995-04-28 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08201993A true JPH08201993A (ja) 1996-08-09

Family

ID=26463357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12738595A Pending JPH08201993A (ja) 1994-11-25 1995-04-28 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08201993A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3378088B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法
US5491057A (en) Silver halide emulsion
US4030927A (en) Supersensitizing combinations of halogen substituted benzotriazoles and cyanine dyes
JPH08201993A (ja) 画像形成方法
JP4184049B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3464554B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3047269B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2847264B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2876179B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3038462B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0675323A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH06194774A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とそれを用いた画像形成方法
JP3400590B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2649839B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH07295135A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3496182B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0675324A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH06180477A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0895208A (ja) 画像形成方法
JPH07120893A (ja) 画像形成方法
JPH06258758A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0675325A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH07104419A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH10123651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH0580448A (ja) 医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法