JPH0580448A - 医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH0580448A
JPH0580448A JP26693491A JP26693491A JPH0580448A JP H0580448 A JPH0580448 A JP H0580448A JP 26693491 A JP26693491 A JP 26693491A JP 26693491 A JP26693491 A JP 26693491A JP H0580448 A JPH0580448 A JP H0580448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
sensitive material
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26693491A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Ito
忠 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26693491A priority Critical patent/JPH0580448A/ja
Priority to US07/945,922 priority patent/US5294532A/en
Publication of JPH0580448A publication Critical patent/JPH0580448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】現像進行性にすぐれ、カバリングパワーが高
く、定着性に優れた超迅速処理性のある医療用ハロゲン
化銀感材を提供する。 【構成】支持体の一方の側当りの塗布銀量が2.8g/
m2以下であり、ハロゲン組成としては塩化銀含量が10
〜50モル%でありイリジウム化合物を10-8モル以上
含有し600〜700nmの波長域に分光増感されたハ
ロゲン化銀粒子を含有する医療用ハロゲン化銀感材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は医療用ハロゲン化銀写真
感光材料に関し、特に迅速処理適性があり、カバーリン
グパワーの高い医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びそ
の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、医療分野では、X線CT、MRI
(核磁気共鳴装置)等の診断装置の出力画像の記録シス
テムとしてレーザー光を走査して写真感光材料に記録す
るレーザーイメージャーが普及してきている。このレー
ザーイメージャーシステムは迅速な診断のためにより短
時間で記録し、現像処理されることが望まれている。レ
ーザーイメージャーの記録レーザーとしては、He−N
eレーザー、半導体レーザーなどがある。
【0003】レーザーイメージャーの露光波長としては
He−Neレーザー、AlGaP(半導体)レーザーな
どの600〜700nm、半導体の赤外領域のものがあ
る。このうち、600〜700nmの露光波長のレーザ
ーイメージャーは、可視域であるために赤外域のものに
比べ光学系が調整しやすいなどの利点があり、普及して
きている。
【0004】これらのレーザーイメージャーに使用され
る感光材料には種々の特性が要求されるが、特に10-3
〜10-7秒という短時間で露光されるため、このような
条件下でも、高感度であることが必須条件である。
【0005】また、レーザーイメージャーによる出力画
像は、画像内に隣接して、はっきりと濃度差の異なる部
分があり、その部分が自動現像機で迅速処理した際に処
理ムラとなることが知られている。これは、感光材料の
現像進行性を速めることで改良できるために、感光材料
としては現像時間による感度変動が小さいことが必要で
ある。
【0006】一方、迅速処理が達成されるためには、短
時間で充分な黒化濃度を与える感材、そして定着、水
洗、乾燥が短時間で完了する特性が必要である。特にこ
れまで乾燥を迅速に完了させる方法が種々検討されてき
ているが、感材の乾燥性を改良するために一般的によく
用いられる方法として、感材の塗布工程であらかじめ充
分な量の硬膜剤(ゼラチン架橋剤)を添加しておき、現
像、定着、水洗工程での乳剤層や表面保護層の膨潤量を
小さくすることで乾燥開始前の感材中の含水量を減少さ
せる方法がある。この方法は硬膜剤を多量に使用すれば
それだけ乾燥時間を短縮することができるが、膨潤が小
さくなる。これにより現像が遅れ、低感軟調化したりカ
バリングパワーが低下することになる。さらに、実質的
に現像液および定着液がゼラチン硬化作用を有しない処
理剤による高温迅速処理の方法が例えば特開昭63−1
36043などに記載されている。これらの方法は現像
進行性を速め定着性を良化する一方、結局乾燥性を遅く
することになり充分有効な方法といえないものだった。
【0007】他方、現像を早めカバリングパワーを増加
させる方法としてはハロゲン化銀に対し各種の添加剤を
使用することが知られている。例えば、ポリマーとして
ポリアクリルアミド類が米国特許第3,271,158
号、同第3,514,289号、同第3,514,28
9号等に、また糖類としてデキストラン化合物が米国特
許第3,063,838号、同第3,272,631号
等に開示されている。しかるに、これらの化合物はその
目的を充分に達成できるだけの量を用いると、乾燥性が
遅くなったり膜強度が劣化するという欠点を有してい
る。
【0008】また、迅速処理という観点とは別に、感材
の更なる高感化とカバリングパワー向上は、従来から探
求し続けられいてる課題である。高感化を粒子サイズを
大きくして実現すれば一般にカバリングパワーは低下す
る。同一サイズの粒子で、より高感化を達成し、あるい
は同一感度でより高いカバリングパワーを達成しなけれ
ば、意味のないことである。
【0009】このように、光学調整がしやすく、普及型
の600〜700nm露光域のレーザーイメージャー用
写真感光材料として、高感度で、カバリングパワーが高
く、現像進行性が優れ、迅速処理適性のある写真感光材
料が望まれていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、同一
サイズ(投影面積直径)の粒子で優れた現像進行性と感
度を有し、かつカバリングパワーが高く、定着性も優れ
た迅速処理適性のある600〜700nm領域に分光感
度を有するハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、透明支
持体の少なくとも一方の側に感光性ハロゲン化銀乳剤層
を有し、該ハロゲン化銀乳剤の片面当りの塗布銀量が
2.8g/m2以下であり、該ハロゲン化銀乳剤層中に、
塩化銀含有量が10モル%以上50モル%以下で、ハロ
ゲン化銀1モル(銀1モル)あたり10-8モル以上のイ
リジウム化合物を含有し、かつ600〜700nmの波
長域に分光増感されたハロゲン化銀粒子を含有すること
を特徴とする医療用ハロゲン化銀写真感光材料によって
達成されることを見出した。また、さらに、該ハロゲン
化銀乳剤に金増感を施すことによって、いっそう好まし
く達成される。
【0012】本発明に用いる感光性ハロゲン化銀は、例
えば塩臭化銀、塩沃臭化銀など、塩素、臭素及び/又は
沃素化物からなるハロゲン化銀であって、塩沃臭化銀の
場合に沃化銀は0〜3モル%、好ましくは0〜1モル%
であり、塩化銀は10〜50モル%、好ましくは15〜
40モル%である。また、塩臭化銀の場合には、塩化銀
が10〜50モル%、好ましくは15〜40モル%であ
る。さらに、本発明に用いるハロゲン化銀粒子の(10
0)面/(111)面の比は好ましくは3以上、特に好
ましくは4以上、さらに好ましくは5以上である。上記
の比率は(100)面が100%であっても良い。(1
00)面/(111)面比が3以上、好ましくは5以上
のハロゲン化銀粒子を50wt%以上含有することが好
ましく、特に80wt%以上含有することが好ましい。
本発明の(100)面/(111)面比が3以上のハロ
ゲン化銀粒子は種々の方法で調製することが出来る。最
も一般的な方法は、粒子形成中のpAg値を8.1以下
の一定値に保ち、硝酸銀水溶液とアルカリハライド水溶
液とを粒子の溶解速度より速くかつ再核発生しない速度
で同時添加する方法である(いわゆるコントロールダブ
ルジェット法)。より好ましくはpAg値を7.8以
下、更に好ましくは7.6以下とするのが良い。ハロゲ
ン化銀の核生成時のpAg値の制限は特にないが、粒子
成長時のpAg値は8.1以下、好ましくは7.8以
下、より好ましくは7.6以下とするのが良い。また、
硝酸銀水溶液とアルカリハライド水溶液を反応させる形
式としては片側混合法であっても良いが、良好な単分散
性を得るには同時混合法の方が好ましい。これらの乳剤
は粗粒子でも微粒子でもまたはそれらの混合粒子でも良
いが、好ましくは平均粒径が(たとえば投影撮影方、数
平均法による測定で)約0.04μから1.0μ、好ま
しく0.2μから0.7μの乳剤粒子からなるものが望
ましい。
【0013】粒子形状は好ましくは立方体がよいが、本
発明の面指数条件を満たすものであれば球状、じゃがい
も状、板状、アスペクト比が5以上の平板粒子(詳しく
はリサーチ・ディスクロージャーItem No.2253
4のp.20〜p.58に記載)など変則的な結晶形を
有するものでもよい。これら感光性ハロゲン化銀乳剤に
実質的に比感光性ハロゲン化銀乳剤(たとえば内部のか
ぶった微粒子乳剤)を混合して用いてもよい。もちろ
ん、露光ラチチュードを拡大するなどのために粒子サイ
ズ、ハロゲン組成などの異なった乳剤を別々の層に塗り
分けて用いてもよい。粒子サイズ分布としては、狭いい
わゆる単分散のもが好ましく用いられる。単分散乳剤と
してより具体的には、平均粒子サイズの±40%以内に
全粒子の90%以上、好ましくは±20%以内に全粒子
の90%以上が含まれる乳剤が好ましい。さらに、ハロ
ゲン化銀粒子の結晶構造は内部まで一様なものであって
も、また内部と外部が異質な層状構造をしたものや、英
国特許第635,841号、米国特許第3,622,3
18号に記されているようないわゆるコンバージョン型
ものものであってもよく、また潜像を主として表面に形
成する型のもの、粒子内部に形成する内部潜像型のもの
のいづれでもよい。
【0014】本発明の感材にはイリジウムイオンハロゲ
ン化銀1モル当り(銀1モル当り)10-8モル以上を含
有させる。イリジウムイオンを含有させるには、ハロゲ
ン化銀乳剤の調製時に水溶性イリジウム化合物(例えば
ヘキサクロロイリジウム(IV)酸塩など)を水溶液の形
で添加する方法が普通である。粒子形成のためのハロゲ
ン化物と同じ水溶液の形で添加しても良いし、粒子形成
前添加、粒子形成途中添加、粒子形成後から化学増感ま
での間の添加いずれでも良いが、特に好ましいのは粒子
形成時の添加である。イリジウムイオンはハロゲン化銀
1モル(銀1モル)当り10-8〜10-5モル用いるのが
好ましいが、より好ましくは10-7〜10-6モルであ
る。
【0015】このハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の
成長をコントロールするためにハロゲン化銀溶剤として
例えば、アンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チ
オエーテル化合物(例えば米国特許第3,271,15
6号、同第3,574,628号、同第3,704,1
30号、同第4,297,439号、同第4,276,
374号など)、チオン化合物(例えば特開昭53−1
44,319号、同第53−82,408号、同第55
−77,737号など)、アミン化合物(例えば特開昭
54−100,717号など)等を用いることができ
る。ハロゲン化銀溶剤以外にも粒子表面に吸着して晶癖
を制御する化合物例えば、シアニン系の増感色素やテト
ラザインデン系化合物、メルカプト化合物などを粒子形
成時に用いることができる。
【0016】本発明に用いられる乳剤は、通常用いられ
ている化学増感法、例えば、イオウ増感(米国特許第
1,574,944号、同第2,278,947号、同
第3,021,215号、同第3,635,717号な
ど)、還元増感(米国特許第2,518,698号、リ
サーチディスクロージャー(Research Disclosure)Vo
l.176(1978.12)17643、第3項な
ど)、チオエーテル化合物による増感(例えば米国特許
第2,521,926号、同第3,021,215号、
同第3,046,133号、同第3,165,552
号、同第3,625,697号、同第3,635,71
7号、同第4,198,240号など)、またはその複
合された各種増感法が適用される。更に具体的な化学増
感剤としては、チオ硫酸ナトリウム、アリルチオカルバ
ミド(Allyl thiocarbamide)、チオ尿素、チオサルフェ
ート、チオエーテルやシスチンなどのイオウ増感剤;塩
化スズ、フェニルヒドラジンやレダクトンなどの還元増
感剤などを挙げることができる。
【0017】またさらに本発明に用いられる乳剤は、金
増感(たとえば米国特許第2,540,085号、同第
2,399,083号など)を用いるのが好ましい。具
体的な金増感剤としてはポタシウムクロロオーレイト、
オーラスチオサルフェートやポタシウムクロロパラデー
トなどがある。これらの金化合物はイオウ増感剤の前に
添加してもよく、また後に添加してもよい。イオウ増感
剤と同時に添加することも出来る。本発明に用いられる
金増感剤の量はハロゲン化銀1モル当り10-7〜10-3
モルの割合で用いるのが好ましく、さらに10-6〜10
-4モルの割合で用いるのが特に好ましい。
【0018】本発明の600〜700nmに分光増感す
る増感色素としては、例えば、RESEARCH DISCLOSURE It
em 17643IV−A項(1978年12月p.2
3)、同Item 1831X項(1979年8月p.43
7)に記載もしくは引用された文献に記載されている。
例えば、特開昭50−62425号、同54−1872
26号、同59−102229号に示された三核シアニ
ン色素類、特公昭48−42172号、同51−960
9号、同55−39818号、特開昭62−28434
3号に記載されたチアカルボシアニン類などが有利に選
択される。以下にそれらの一般式および、具体的化合物
例を示す。 一般式(I)
【0019】
【化1】
【0020】一般式(II)
【0021】
【化2】
【0022】一般式(I)、(II)中、R1 、R2 、R
3 およびR4 はアルキル基を表わす。Z1 、Z2 、Z3
およびZ4 は5員または6員の含窒素複素環を形成する
のに必要な原子群を表わす。QとQ′は一緒になって5
員または6員の含窒素複素環を形成するのに必要な原子
群を表わす。L1 、L2 、L3 、L4 、L5 、L6 、L
7 、L8 、L9 、L10、L11、L12、L13およびL14
メチン基を表わす。n1 、n2 、n3 およびn4 は0ま
たは1を表わす。M1 およびM2 は電荷中和対イオンを
表わし、m1 およびm2 は分子中の電荷を中和させるた
めに必要な0以上の数である。
【0023】一般式(I)および(II)について、さら
に詳細に説明する。R1 、R2 、R3 およびR4 として
好ましくは、炭素数18以下の無置換アルキル基(例え
ばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、オク
チル、デシル、ドデシル、オクタデシル)、または置換
アルキル基{置換基として例えば、カルボキシ基、スル
ホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、
臭素である。)、ヒドロキシ基、炭素数8以下のアルコ
キシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、エトキ
シカルボニル、ブェノキシカルボニル、ベンジルオキシ
カルボニル)、炭素数8以下のアルコキシ基(例えばメ
トキシ、エトキシ、ベンジルオキシ、フェネチルオキ
シ)、炭素数10以下の単環式のアリールオキシ基(例
えばフェノキシ、p−トリルオキシ)、炭素数3以下の
アシルオキシ基(例えばアセチルオキシ、プロピオニル
オキシ)、炭素数8以下のアシル基(例えばアセチル、
プロピオニル、ベンゾイル、メシル)、カルバモイル基
(例えばカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイ
ル、モルホリノカルボニル、ピペリジノカルボニル)、
スルファモイル基(例えばスルファモイル、N,N−ジ
メチルスルファモイル、モルホリノスルホニル、ピペリ
ジノスルホニル)、炭素数10以下のアリール基(例え
ばフェニル、4−クロルフェニル、4−メチルフェニ
ル、α−アフチル)で置換された炭素数18以下のアル
キル基}が挙げられる。好ましくは無置換アルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−
ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基)、カルボ
キシアルキル基(例えば2−カルボキシエチル基、カル
ボキシメチル基)、スルホアルキル基(例えば、2−ス
ルホエチル基、3−スルホプロピル基、4−スルホブチ
ル基、3−スルホブチル基)である。
【0024】Z1 、Z2 、Z3 およびZ4によって形成
される核としては、チアゾール核{チアゾール核(例え
ばチアゾール、4−メチルアゾール、4−フェニルチア
ゾール、4,5−ジメチルチアゾール、4,5−ジフェ
ニルチアゾール)、ベンゾチアゾール核(例えば、ベン
ゾチアゾール、4−クロロベンゾチアゾール、5−クロ
ロベンゾチアゾール、6−クロロベンゾチアゾール、5
−ニトロベンゾチアゾール、4−メチルベンゾチアゾー
ル、5−メチルチオベンゾチアゾール、5−メチルベン
ゾチアゾール、6−メチルベンゾチアゾール、5−ブロ
モベンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチアゾール、5
−ヨードベンゾチアゾール、5−フェニルベンゾチアゾ
ール、5−メトキシベンゾチアゾール、6−メトキシベ
ンゾチアゾール、6−メチルチオベンソチアゾール、5
−エトキシベンゾチアゾール、5−エトキシカルボニル
ベンゾチアゾール、5−カルボキシベンゾチアゾール、
5−フェネチルベンゾチアゾール、5−フルオロベンゾ
チアゾール、5−クロロ−6−メチルベンゾチアゾー
ル、5,6−ジメチルベンゾチアゾール、5,6−ジメ
チルチオベンゾチアゾール、5,6−ジメトキシベンゾ
チアゾール、5−ヒドロキシ−6−メチルベンゾチアゾ
ール、テトラヒドロベンゾチアゾール、4−フェニルベ
ンゾチアゾール)、ナフトチアゾール核(例えば、ナフ
ト〔2,1−d〕チアゾール、ナフト〔1,2−d〕チ
アゾール、ナフト〔2,3−d〕チアゾール、5−メト
キキシナフト〔1,2−d〕チアゾール、7−エトキシ
ナフト〔2,1−d〕のチアゾール、8−メトキシナフ
ト〔2,1−d〕チアゾール、5−メトキシナフト
〔2,3−d〕チアゾール)}、チアゾリン核(例え
ば、チアゾリン、4−メチルチアゾリン、4−ニトロチ
アゾリン)、オキサゾール核{オキサゾール核(例え
ば、オキサゾール、4−メチルオキサゾール、4−ニト
ロトキサゾール、5−メチルオキサゾール、4−フェニ
ルオキサゾール、4,5−ジフェニルオキサゾール、4
−エチルオキサゾール)、ベンゾオキサゾール核(例え
ば、ベンゾオキサゾール、5−クロロベンゾオキサゾー
ル、5−メチルベンゾオキサゾール、5−ブロモベンゾ
オキサゾール、5−フルオロベンゾオキサゾール、5−
フェニルベンゾオキサゾール、5−メトキシベンゾオキ
サゾール、5−ニトロベンゾトキサゾール、5−トリフ
ルオロメチルベンゾオキサゾール、5−ヒドロキシベン
ゾオキサゾール、5−カルボキシベンゾオキサゾール、
6−メチルベンゾオキサゾール、6−クロロベンゾオキ
サゾール、6−ニトロベンゾオキサゾール、6−メトキ
シベンゾオキサゾール、6−ヒドロキシベンゾオキサゾ
ール、5,6−ジメチルベンゾオキサゾール、4,6−
ジメチルベンゾチアゾール、5−エトキシベンゾオキサ
ゾール)、ナフトオキサゾール核(例えば、ナフト
〔2,1−d〕オキサゾール、ナフト〔1,2−d〕オ
キサゾール、ナフト〔2,3−d〕オキサゾール、5−
ニトロナフト〔2,1−d〕オキサゾール)}、オキサ
ゾリン核(例えば、4,4−ジメチルオキサゾリン)、
セレナゾール核{セレナゾール核(例えば、4−メチル
セレナゾール、4−ニトロセレナゾール、4−フェニル
セレナゾール)、ベンゾセレナゾール核(例えば、ベン
ゾセレナゾール、5−クロロベンゾセレナゾール、5−
ニトロベンゾセレナゾール、5−メトキシベンゾセレナ
ゾール、5−ヒドロキシベンゾセレナゾール、6−ニト
ロベンゾセレナゾール、5−クロロ−6−ニトロベンゾ
セレナゾール、5,6−ジメチルベンゾセレナゾー
ル)、ナフトセレナゾール核(例えば、ナフト〔2,1
−d〕セレナゾール、ナフト〔1,2−d〕セレナゾー
ル)}、セレナゾール核(例えば、セレナゾリン、4−
メチルセレナゾリン)、テルラゾール核{テルラゾール
核(例えば、テルラゾール、4−メチルテルラゾール、
4−フェニルテルラゾール)、ベンゾテルラゾール核
(例えば、ベンゾテルラゾール、5−クロロベンゾテル
ラゾール、5−メチルベンゾテルラゾール、5,6−ジ
メチルベンゾテルラゾール、6−メトキシベンゾテルラ
ゾール)、ナフトテルラゾール核(例えば、ナフト
〔2,1−d〕テルラゾール、ナフト〔1,2−d〕テ
ルラゾール)}、テルラゾリン核(例えば、テルラゾリ
ン、4−メチルテルラゾリン)、3,3−ジアルキルイ
ンドレニン核(例えば、3,3−ジメチルインドレニ
ン、3,3−ジエチルインドレニン、3,3−ジメチル
−5−シアノインドレニン、3,3−ジメチル−6−ニ
トロインドレニン、3,3−ジチル−5−ニトロインド
レニン、3,3−ジメチル−5−メトキシインドレニ
ン、3,3,5−トリメチルインドレニン、3,3−ジ
メチル−5−クロロインドレニン)、イミダゾール核
{インダゾール核(例えば、1−アルキルイミダゾー
ル、1−アルキル−4−フェニルイミダゾール、1−ア
リールイミダゾール)、ベンゾイミダゾール核(例え
ば、1−アルキルベンゾイミダゾール、1−アルキル−
5−クロロベンゾイミダゾール、1−アルキル−5,6
−ジクロロベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−メ
トキシベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−シアノ
ベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−フルオロベン
ゾイミダゾール、1−アルキル−5−トリフルオロメチ
ルベンゾイミダゾール、1−アルキル−6−クロロ−5
−シアノベンゾイミダゾール、1−アルキル−6−クロ
ロ−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、1−
アリル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、1−ア
リル−5−クロロベンゾイミダゾール、1−アリールベ
ンゾイミダゾール、1−アリール−5−クロロベンゾイ
ミダゾール、1−アリール−5,6−ジクロロベンゾイ
ミダゾール、1−アリール−5−メトキシベンゾイミダ
ゾール、1−アリール−5−シアノベンゾイミダゾー
ル)、ナフトイミダゾール核(例えば、−アルキルナフ
ト〔1,2−d〕イミダゾール、1−アリールナフト
〔1,2−d〕イミダゾール)、前述のアルキル基は炭
素原子1〜8個のもの、たとえば、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル等の無置換アルキル基や
ヒドロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチ
ル、3−ヒドロキシプロピル)が好ましい。特に好まし
くはメチル基、エチル基である。前述のアリール基は、
フェニル、ハロゲン(例えばクロロ)置換フェニル、ア
ルキル(例えばメチル)置換フェニル、アルコキシ(例
えばメトキシ)置換フェニルを表わす。}、ピリジン核
(例えば、2−ピリジン、4−ピリジン、5−メチル−
2−ピリジン、3−メチル−4−ピリジン)、キノリン
核{キノリン核(例えば、2−キノリン、3−メチル−
2−キノリン、5−エチル−2−キノリン、6−メチル
−2−キノリン、6−ニトロ−2−キノリン、8−フル
オロ−2−キノリン、6−メトキシ−2−キノリン、6
−ヒドロキシ−2−キノリン、8−クロロ−2−キノリ
ン、4−キノリン、6−エトキシ−4−キノリン、6−
ニトロ−4−キノリン、8−クロロ−4−キノリン、8
−フルオロ−4−キノリン、8−メチル−4−キノリ
ン、8−メトキシ−4−キノリン、6−メチル−4−キ
ノリン、6−メトキシ−4−キノリン、6−クロロ−4
−キノリン)、イソキノリン核(例えば、6−ニトロ−
1−イソキノリン、3,4−ジヒドロ−1−イソキノリ
ン、6−ニトロ−3−イソキノリン)}、イミダゾ
〔4,5−b〕キノキザリン核(例えば、1,3−ジエ
チルイミダゾ〔4,5−b〕キノキザリン、6−クロロ
−1,3−ジアリルイミダゾ〔4,5−b〕キノキザリ
ン)、オキサジアゾール核、チアジアゾール核、テトラ
ゾール核、ピリミジン核を挙げることができる。
【0025】Z1 、Z2 、Z3 およびZ4によって形成
される核として好ましくは、チアゾール核、ベンゾチア
ゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾオキサゾール
核、ナフトオキサゾール核、ベンゾイミダゾール核、2
−キノリン核、4−キノリン核である。QおよびQ′に
よって形成される5員または6員の含窒素複素環は、酸
性核から適切な位置にあるオキソ基またはチオキソ基を
除いたものである。酸性核とは、一般のメロシアニン色
素の共鳴末端となるものであり、例えばティー・エッチ
・ジェームズ(T. H. James)著「ザ・セオリー・オブ・
ザ・フォトグラフィック・プロセス(The Theory of th
e PhotographicProcess) 」第4版、第8章、198〜
200ページ、マクミラン(Macmillan)社1977年刊
に記載されているものなどが挙げられる。
【0026】酸性核についてさらに詳細に説明する。酸
性核の共鳴に関与する置換基としては、好ましくは例え
ばカルボニル基、シアノ基、スルホニル基,スルフィニ
ル基である。酸性核は炭素、窒素、およびカルコゲン
(典型的には酸素、イオウ、セレン、およびテルル)原
子から成る5員または6員の複素環を形成する。好まし
くは次の核が挙げられる。 2−ピラゾリン−5−オン、ピラゾリジン−3,5−ジ
オン、イミダゾリン−5−オン、ヒダントイン、2また
は4−チオヒダントイン、2−イミノオキサゾリジン−
4−オン、2−オキサゾリン−5−オン、2−チオオキ
サゾリジン−2,4−ジオン、イソオキサゾリン−5−
オン、2−チアゾリン−4−オン、チアゾリジン−4−
オン、チアゾリジン−2,4−ジオン、ローダニン、チ
アゾリジン−2,4−ジチオン、イソローダニン、イン
ダン−1,3−ジオン、チオフェン−3−オン、チオフ
ェン−3−オン−1,1−ジオキシド、インドリン−2
−オン、インドリン−3−オン、イダンゾリン−3−オ
ン、2−オキソインダゾリニウム、3−オキサインダゾ
リニウム、5,7−ジオキソ−6,7−ジヒドロチアゾ
ロ〔3,2−a〕ピリミジン、シクロヘキサン−1,3
−ジオン、3,4−ジヒドロイソキノリン−4−オン、
1,3−ジオキサン−4,6−ジオン、バルビツール
酸、2−チオバルビツール酸、クロマン−2,4−ジオ
ン、インダゾリン−2−オン、またはピリド〔1,2−
a〕ピリミジン−1,3−ジオンの核。更に好ましく
は、ローダニン、2−チオオキサゾリジン−2,4−ジ
オン、2−チオヒダントインである。
【0027】核に含まれる窒素原子に結合している置換
基は水素原子、炭素数1〜18、好ましくは1〜7、特
に好ましくは1〜4のアルキル基(例えば、メチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、
ヘキシル、オクチル、ドデシル、オクタデシル)、置換
アルキル基(例えばアラルキル基(例えばベンジル、2
−フェニルエチル)、ヒドロキシアルキル基(例えば、
2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル)、カ
ルボキシアルキル基(例えば、2−カルボキシエチル、
3−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチル、カル
ボキシメチル)、アルコキシアルキル基(例えば、2−
メトキシエチル、2−(2−メトキシエトキシ)エチ
ル)、スルホアルキル基(例えば、2−スルホエチル、
3−スルホプロピル、3−スルホブチル、4−スルホブ
チル、2−〔3−スルホプロポキシ〕エチル、2−ヒド
ロキシ−3−スルホプロピル、3−スルホプロポキシエ
トキシエチル)、スルファトアルキル基(例えば、3−
スルファトプロピル、4−スルファトブチル)、複素環
置換アルキル基(例えば2−(ピロリジン−2−オン−
1−イル)エチル、テトラヒドロフルフリル、2−モル
ホリノエチル)、2−アセトキシエチル、カルボメトキ
シメチル、2−メタンスルホニルアミノエチル}、アリ
ル基、アリール基(例えばフェニル、2−ナフチル)、
置換アリール基(例えば、4−カルボキシフェニル、4
−スルホフェニル、3−クロロフェニル、3−メチルフ
ェニル)、複素環基(例えば2−ピリジル、2−チアゾ
リル)が好ましい。さらに好ましくは、無置換アルキル
基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチ
ル、n−ペンチル、n−ヘキシル)、カルボキシアルキ
ル基(例えば、カルボキシメチル、2−カルホキシエチ
ル、スルホアルキル基(例えば2−スルホエチル)であ
る。
【0028】L1 、L2 、L3 、L4 、L5 、L6 、L
7 、L8 、L9 、L10、L11、L12、L13およびL14
メチン基または置換メチン基{例えば置換もしくは無置
換のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、2−カル
ボキシエチル基)、置換もしくは無置換のアリール基
(例えば、フェニル基、o−カルボキシフェニル基)、
複素環基(例えばバルビツール酸)、ハロゲン原子(例
えば塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例えば、メ
トキシ基、エトキシ基)、アミノ基(例えばN,N−ジ
フェニルアミノ基、N−メチル−N−フェニルアミノ
基、N−メチルピペラジノ基)、アルキルチオ基(例え
ばメチルチオ基、エチルチオ基)、などで置換されたも
のなど}を表わし、また、他のメチン基と環を形成して
もよく、あるいは助色団と環を形成することもできる。
3 、L5 、L10、およびL12として好ましくは無置換
メチン基である。L4 として好ましくは、無置換メチン
基、無置換アルキル(例えばメチル基、エチル基)置換
メチン基である。L11として好ましくは、無置換メチン
基、置換メチン基{低級アルキル基(好ましくは炭素原
子数1〜4、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基)、低級アルコキシ基(好ましくは炭素原子数
1〜4、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、ブトキシ基)、フェニル基、ベンジル基、フェネチ
ル基などで置換されたものなど}であり、さらに好まし
くは、置換メチン基(メチル基、エチル基、プロピル
基、ベンジル基、フェニル基で置換されたもの)であ
る。
【0029】(M1 m1および(M2 m2は、色素のイ
オン電荷を中性にするために必要であるとき、陽イオン
または陰イオンの存在または不存在を示すために式の中
に含められている。ある色素が陽イオン、陰イオンであ
るか、あるいは正味のイオン電荷をもつかどうかは、そ
の助色団および置換基に依存する。典型的な陽イオンは
無機または有機のアンモニウムイオン(例えば、トリエ
チルアンモニウムイオン、ピリジニウムイオン)および
アルカリ金属イオン(例えばナトリウムイオン、カリウ
ムイオン)であり、一方陰イオンは具体的に無機陰イオ
ンあるいは有機陰イオンのいずれであってもよく、例え
ばハロゲン陰イオン(例えば弗素イオン、塩素イオン、
臭素イオン、ヨウ素イオン)、置換アリールスルホン酸
イオン(例えばp−トルエンスルホン酸イオン、p−ク
ロルベンゼンスルホン酸イオン)、アリールジスルホン
酸イオン(例えば1,3−ベンゼンスルホン酸イオン、
1,5−ナフタレンジスルホン酸イオン、2,6−ナフ
タレンジスルホン酸イオン)、アルキル硫酸イオン(例
えばメチル硫酸イオン)、硫酸イオン、チオシアン酸イ
オン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、
ピクリン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロメタンス
ルホン酸イオンが挙げられる。
【0030】好ましくは、アンモニウムイオン、(例え
ばトリエチルアンモニウムイオン、ピリジニウムイオ
ン)、アルカリ金属イオン(例えば、ナトリウムイオ
ン、カリウムイオン)、ヨウ素イオン、p−トルエンス
ルホン酸イオンである。具体的化合物を以下に示す。た
だし本発明はこれらのみに限定されるものではない。
【0031】
【化3】
【0032】
【化4】
【0033】
【化5】
【0034】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色
素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素ある
いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増
感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色
素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色増感を示す物
質はリサーチ・ディスクロージャ (Research Disclosur
e)176巻17643(1978年12月発行)第23
頁IVのJ項、あるいは前述の特公昭49−25500、
同43−4933、特開昭59−19032、同59−
192242等に記載されている。本発明の増感色素の
含有量はハロゲン化銀乳剤の粒子径、ハロゲン組成、化
学増感の方法と程度、該化合物を含有させる層とハロゲ
ン化銀乳剤の関係、カブリ防止化合物の種類などに応じ
て最適の量を選択することが望ましく、その選択のため
の試験の方法は当業者のよく知るところである。通常は
好ましくはハロゲン化銀1モル当り10-7モル〜1×1
-2モル、特に10-6〜5×10-3モルの範囲で用いら
れる。本発明に用いる前記の分光増感色素は直接乳剤中
へ分散することができる。また、これらはまず適当な溶
媒、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、メチ
ルセロソルブ、アセトン、水、ピリジンあるいはこれら
の混合溶媒などの中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添加
することもできる。色素の添加時期は通常化学増感後の
場合が多いが、粒子形成中でも化学増感前でもよい。ま
た溶解に超音波を使用することもできる。
【0035】本発明の写真感光材料にはその製造工程、
保存中あるいは処理中の感度低下やカブリの発生を防ぐ
ために種々の化合物を添加することができる。それらの
化合物には、ニトロベンゼンイミダゾール、アンモニウ
ムクロロプラチネート、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン、1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾールをはじめ多くの複素環化合
物、含水銀化合物、メルカプト化合物、金属塩類など極
めて多くの化合物が古くから知られている。使用できる
化合物の一例は、C. E. K. Mees 著 " The Thoery of t
he Photographi Process" (第3版、1966年)34
4〜349頁に原文献を挙げて記されている。例えば、
米国特許第2,131,038号、同第2,649,7
16号などに記されているチアゾリウム塩;米国特許第
2,886,437号、同第2,444,605号など
に記載されいてるアザインデン類;米国特許第3,28
7,135号などに記載されているウラゾール類;米国
特許第3,236,652号などに記載されいてるスル
フォカテコール類;英国特許第623,448号などに
記載されているオキシム類;米国特許第2,403,9
27号、同第3,266,897号、同第3,397,
987号などに記載されているメルカプトテトラゾール
類、ニトロン、ニトロインダゾール類;米国特許第2,
839,405号などに記載されている多価金属塩(Po
lyvalent metalsalts) ;米国特許第3,220,83
9号などに記載されているチウロニウム塩( Thiuroniu
m salts);米国特許第2,566,263号、同第2,
597,915号などで記載されいてるパラジウム、白
金および金の塩などがある。
【0036】特にポリヒドロキシベンゼン化合物は、感
度を損うことなく、カブリを低下させ、耐圧力性を向上
させる点で好ましい。ポリヒドロキシベンゼン化合物は
下記のいづれかの構造を持つ化合物であることが好まし
い。
【0037】
【化6】
【0038】XとYはそれぞれ−H、−OH、ハロゲン
原子−OM(Mはアルカリ金属イオン)、−アルキル
基、フェニル基、アミノ基、カルボニル基、スルホン
基、スルホン化フェニル基、スルホン化アルキル基、ス
ルホン化アミノ基、スルホン化カルボニル基、カルボキ
シフェニル基、カルボキシアルキル基、カルボキシアミ
ノ基、ヒドロキシフェニル基、ヒドロキシアルキル基、
アルキルエーテル基、アルキルフェニル基、アルキルチ
オエーテル基、又はフェニルチオエーテル基である。さ
らに好ましくは、−H、−OH、−Cl、−Br、−C
OOH、−CH2 CH2 COOH、−CH3 、−CH2
CH3 、−CH(CH3 2 、−C(CH3 3 、−O
CH3 、−CHO、−SO3 K、−SO3 H、−SCH
3
【0039】
【化7】
【0040】などである。XとYは同じでも異なってい
てもよい。特に好ましい代表的化合物例を以下に示す。
【0041】
【化8】
【0042】
【化9】
【0043】
【化10】
【0044】
【化11】
【0045】ポリヒドロキシベンゼン化合物は、感材中
の乳剤層に添加しても、乳剤層以外の層中に添加しても
良い。添加量は1モルに対して10-5〜1モルの範囲が
有効であり、10-3モル〜10-1モルの範囲が特に有効
である。
【0046】本発明を用いて作られた感光材料には、親
水性コロイド層にフィルター染料として、あるいはイラ
ジエーション防止その他種々の目的で水溶性染料を含有
していてもよい。このような染料には、オキソノール染
料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシアニ
ン染料、シアニン染料及びアゾ染料が包含される。なか
でもオキソノール染料;ヘミオキソノール染料及びメロ
シアニン染料が有用である。
【0047】本発明を用いて作られる感光材料の写真乳
剤層または他の親水性コロイド層には、塗布助剤、帯電
防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止および写真特
性改良(例えば現像促進、硬調化、増感)等種々の目的
で種々の界面活性剤を含んでもよい。帯電防止剤として
は、特に米国特許第4,201,586号、特開昭60
−80,849号、同59−74,554号、特願昭6
0−249,021号、同61−32,462号に記載
の含フッ素界面活性剤あるいは重合体、特開昭60−7
6,742号、同60−80846号、同60−808
48号、同60−80,839号、同60−76,74
1号、同60−58−208,743号、特願昭61−
13,398号、同61−16,056号、同61−3
2,462号、などに記載されているノニオン系界面活
性剤、あるいはまた、特開昭57−204,540号、
特願昭61−32,462号に記載されている導電性ポ
リマーまたはラテックス(ノニオン性、アニオン性、カ
チオン性、両性)を好ましく用い得る。また無機系帯電
防止剤としては特開昭57−118242号などに記載
の導電性酸化スズ、酸化亜鉛またはこれらの金属酸化物
に記載のアンチモン等をドープした複合酸化物を好まし
く用いることができる。
【0048】本発明に用いられる硬膜剤としては、ムコ
クロル酸、ムコブロム酸、ムコフェノキシクロル酸、ム
コフェノキシブロム酸、ホルムアルデヒド、ジメチロー
ル尿素、トリメチロールメラミン、グリオキザール、モ
ノメチルグリオキザール、2,3−ジヒドロキシ−1,
4−ジオキサン、2,3−ジヒドロキシ−5−メチル−
1,4−ジオキサン、サクシンアルデヒド、2,5−ジ
メトキシテトラヒドロフラン、グルタルアルデヒドの如
きアルデヒド系化合物;ジビニルスルフォン、メチレン
ビスマレイミド、5−アセチル−1,3−ジアクリロイ
ル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、1,3,5−トリ
アクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、1,
3,5−トリビニルスルフォニル−ヘキサヒドロ−s−
トリアジンビス(ビニルスルフォニルメチル)エーテ
ル、1,3−ビス(ビニルスルフォニルメチル)プロパ
ノール−2−ビス(α−ビニルスルフォニルアセトアミ
ド)エタンの如き活性ビニル系化合物;2,4−ジクロ
ロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン・ナトリウム塩、
2,4−ジクロロ−6−メトキシ−s−トリアジン、
2,4−ジクロロ−6−(4−スルフォニリノ)−s−
トリアジン・ナトリウム塩、2,4−ジクロロ−6−
(2−スルフォエチルアミノ)−s−トリアジン、N,
N′−ビス(2−クロロエチルカルバミル)ピペラジン
の如き活性ハロゲン系化合物;ビス(2,3−エポキシ
プロピル)メチルプロピルアンモニウム・p−トルエン
スルフォン酸塩、1,4−ビス(2′,3′−エポキシ
プロピルオキシ)ブタン、1,3,5−トリグリシジル
イソシアンレート、1,3−ジグリシジル−5−(γ−
アセトキシ−β−オキシプロピル)イソシアンレートの
如きエポキシ系化合物;2,4,6−トリエチレンイミ
ノ−s−トリアジン、1,6−ヘキサメチレン−N,
N′−ビスエチレン尿素、ビス−β−エチレンイミノエ
チルチオエーテルの如きエチレンイミン系化合物;1,
2−ジ(メタンスルフォンオキシ)エタン、1,4−ジ
(メタンスルフォンオキシ)ブタン、1,5−ジ(メタ
ンスルフォンオキシ)ペンタンの如きメタンスルフォン
酸エステル系化合物;さらに、カルボジイミド系化合
物;イソオキサゾール系化合物;およびクロム明バンの
如き無機化合物を挙げることができる。
【0049】本発明においてはマット剤として米国特許
第2,992,101号、同第2,701,245号、
同第4,142,894号、同第4,396,706号
に記載の如きポリメチルメタクリレートのホモポリマー
又はメチルメタクリレートとメタクリル酸とのポリマ
ー、澱粉などの有機化合物、シリカ、二酸化チタン、硫
酸ストロンチウム、バリウム等の無機化合物の微粒子を
用いることができる。粒子サイズとしては1〜10μ
m、特に2〜5μmであることが好ましい。
【0050】本発明の写真感光材料の表面層には滑り剤
として米国特許第3,489,576号、同第4,04
7,958号等に記載のシリコーン化合物、特公昭56
−23,139号に記載のコロイダルシリカの他に、パ
ラフィンワックス、高級脂肪酸エステル、澱粉誘導体等
を用いることができる。
【0051】本発明の写真感光材料の親水性コロイド層
には、トリメチロールプロパン、ペンタンジオール、ブ
タンジオール、エチレングリコール、グリセリン等のポ
リオール類を可塑剤として用いることができる。本発明
の写真感光材料の親水性コロイド層には、耐圧力性改良
の目的でポリマーラテックスを含有せしめることができ
る。ポリマーとしてはアクリル酸のアルキルエステルの
ホモポリマーまたはアクリル酸とのコポリマー、スチレ
ン−ブタジエンコポリマー、活性メチレン基を有するモ
ノマーからなるポリマーまたはコポリマーなどがある。
【0052】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は感光
性ハロゲン化銀乳剤層の他に表面保護層、中間層、ハレ
ーション防止層、バック層などの非感光層を有してして
も良い。ハロゲン化銀乳剤層は2層以上でもよく、2層
以上のハロゲン化銀乳剤層の感度、階調等は異なってて
いもよい。また支持体の両側に1層または2層以上のハ
ロゲン化銀乳剤層や非感光層を有していてもよい。
【0053】支持体としてはポリエチレンテレフタレー
トフィルムまたは三酢酸セルロースフィルムが好まし
く、特に青色に着色されていることが好ましい。支持体
は親水性コロイド層との密着力を向上せしめるために、
その表面をコロナ放電処理、あるいはグロー放電処理あ
るいは紫外線照射処理したものが好ましい。あるいは、
スチレンブタジエン系ラテックス、塩化ビニリデン系ラ
テックス等からなる下塗層を設けてもよくまた、その上
層にゼラチン層を設けてもよい。またポリエチレン膨潤
剤とゼラチンを含む有機溶剤を用いた下塗層を設けても
よい。これらの下塗層は表面処理を加えることで更に親
水性コロイド層との密着力を向上することもできる。本
発明に用いられるハロゲン化銀乳剤層、中間層、保護
層、アンチハレーション層、バック層などにはバインダ
ーとしてゼラチンの他にフタル化ゼラチンやマロン化ゼ
ラチンのようなアシル化ゼラチン;ヒドロキシエチルセ
ルロースや、カルボキシメチルセルロースのようなセル
ロース化合物;テキストリンのような可溶性澱粉;ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリ
ルアミドやポリスチレンスルフォン酸のような親水性ポ
リマーを添加することができる。なかでもゼラチンと共
にデキストランおよびポリアクリルアミドを併用するこ
とが好ましい。
【0054】本発明の支持体に対してハロゲン化銀乳剤
層側のゼラチン総塗布量としては3.5g/m2以下であ
ることが好ましく、より好ましくは3.3g/m2以下、
さらには3.0g/m2が好ましい。また、本発明のハロ
ゲン化銀乳剤の片面当りの塗布Ag量は、2.8g/m2
以下であり、好ましくは2.6g/m2以下、さらに好ま
しくは2.5g/m2以下である。さらに、ハロゲン化銀
乳剤層の銀とゼラチンの重量比率も迅速処理適性という
観点から重要な因子である。ハロゲン化銀乳剤層の銀と
ゼラチン比率を上げると、自動現像機で処理した際に、
ローラーの突起物によってハロゲン化銀写真感光材料が
剥離して、画像が見えにくくなるという、いわゆる乳剤
ピックオフが発生する。この観点からハロゲン化銀乳剤
層の銀とゼラチンの重量比率は、1.4以下が好ましく
より好ましくは1.2以下、さらには1.1以下が好ま
しい。
【0055】本発明に用いる現像液は、知られている現
像主薬を含むことができる。現像主薬としては、ジヒド
ロキシベンゼン類(たとえばハイドロキノン)、3−ピ
ラゾリドン類(たとえば1−フェニル−3−ピラゾリド
ン)、アミノフェノール類(たとえばN−メチル−p−
アミノフェノールなどを単独もしくは組合せて用いるこ
とができる。現像液には一般にこの他公知の保恒剤、ア
ルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ防止剤などを含み、さら
に必要に応じ溶解助剤、色調剤、現像促進剤(例えば、
4級塩、ヒドラジン、ベンジルアルコール)、界面活性
剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤(例えば、グルタルア
ルデヒド)、粘性付与剤などを含んでもよい。定着液と
しては一般に用いられる組成のものを用いることができ
る。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩のほ
か、定着剤としての効果が知られている有機硫黄化合物
を用いることができる。定着液には硬膜剤として水溶性
アルミニウム塩を含んでもよい。本発明における自動現
像機による現像処理方法としては、米国特許第3025
779号、同第3515556号、同第3573914
号、同第3647459号、英国特許第1269268
号等に記載されているローラー搬送型の自動現像機を用
いることが好ましい。現像温度としては18℃〜50
℃、特に30℃〜45℃であることが好ましく、現像時
間としては6秒〜40秒、特に6秒〜25秒であること
が好ましい。現像開始から定着・水洗・乾燥終了までの
全処理工程としては、一般的には25秒〜200秒、特
に25秒〜100秒であることが好ましいが、本発明の
ハロゲン化銀写真感光材料を用いると25秒〜60秒の
処理が可能となり、さらに好ましい。また、現像処理方
法につていは、特開平2−103037号公報第16頁
右上欄7行目から同第19頁左下欄15行目及び特開平
2−115837号公報第3頁右下欄5行目から同第6
頁右上欄10行目の記載を参考にすることができる。次
に、実施例によって本発明をさらに具体的に説明する。
【0056】
【実施例】
実施例1 1.ハロゲン化銀乳剤の調製 1)ハロゲン化銀乳剤Aの調製 H2 O 1リットルにゼラチン32gを溶解し、70℃
に加温された容器に加温された容器に臭化カリウム1.
2gおよび 化合物(I)
【0057】
【化12】
【0058】92mgを入れた後、80gの硝酸銀を含む
水溶液444mlと、臭化カリウム56.3gを含む水溶
液452mlをダブルジェット法により約20分間かけて
添加して、臭化銀のコア部をつくり、その後80gの硝
酸銀を含む水溶液400mlと臭化カリウム56.2g、
対銀モル比で3.5×10-7モルのヘキサクロロイリジ
ウム(III)酸カリウムを含む水溶液415mlとをダブル
ジェット法により約25分間かけて添加して、平均粒子
(投影面積直径)0.36μmのやや丸みのある立方対
単分散臭化銀粒子(投影面積直径の変動係数11%)を
作製した。
【0059】この乳剤を脱塩処理後、ゼラチン62g、
フェノキシエタノール1.75gを加え、pH6.5、
pAg8.6に合わせた。その後65℃に昇温してチオ
硫酸ナトリウム2mgを加え、その2分後に塩化金酸5mg
を添加し、80分後に4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンを512mg加えた
後に急冷して固化させ、乳剤Aとした。
【0060】2)ハロゲン化銀乳剤B〜Jの調製 H2 O 1リットルにゼラチン32gを溶解し、53℃
に加温された容器に臭化カリウム0.3g、塩化ナトリ
ウム5gおよび前記化合物(I)46mgを入れた後、8
0gの硝酸銀を含む水溶液444mlと、臭化カリウム4
5g、塩化ナトリウム5.5g及び対銀モル比で表−1
に示す量のヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウムを
含む水溶液452mlをダブルジェット法により約20分
間かけて添加して、塩化銀20モル%のコア部をつく
り、その後80gの硝酸銀を含む水溶液400mlと臭化
カリウム44.8g、塩化ナトリウム5.5g及び表−
1記載の量のヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム
を含む水溶液415mlとをダブルジェット法により約2
5分間かけて添加して、塩化銀20モル%のシェル部を
形成させ、平均粒子サイズ(投影面積直径)0.35μ
mの立方体単分散塩臭化銀粒子(投影面積直径の変動係
数10%)を作製した。
【0061】この乳剤を脱塩処理後、ゼラチン62g、
フェノキシエタノール1.75gを加え、pH6.5、
pAg8.5に合わせた。その後65℃に昇温してチオ
硫酸ナトリウム2mgを加え、その2分後に塩化金酸5mg
を添加し、80分後に4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンを512mg加えた
後に急冷して固化させ、乳剤B〜Fを調製した。同様に
して、コア部とシェル部のイリジウム及び塩化銀含有率
が表−1に示すようになるように、乳剤G〜Jを調製し
た。
【0062】3)ハロゲン化銀乳剤Kの調製 H2 O 1リットルにゼラチン32gを溶解し、46℃
に加温された容器に臭化カリウム0.3g、塩化ナトリ
ウム5gおよび前記化合物(I)46mgを入れた後、8
0gの硝酸銀を含む水溶液444mlと、臭化カリウム2
2.6g及び塩化ナトリウム16.4gを含む水溶液4
52mlをダブルジェット法により約20分間かけて添加
し、塩化銀60モル%のコア部をつくり、その後80g
の硝酸銀を含む水溶液400mlと臭化カリウム22.4
g、塩化ナトリウム16.5g及び対銀モル比で3.5
×10-7モルのヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウ
ムを含む水溶液415mlとをダブルジェット法により約
25分間かけて添加して、塩化銀60モル%のシェル部
を形成させ、平均粒子サイズ(投影面積直径)0.37
μmの立方体単分散塩臭化銀粒子(投影面積直径の変動
係数12%)を作製した。この乳剤を脱塩処理後、ゼラ
チン62g、フェノキシエタノール1.75gを加え、
pH6.5、pAg7.9に合わせた。それ以降は、乳
剤Bと同様にして調製し、乳剤Kとした。
【0063】2.乳剤層塗布液の調製 乳剤A〜Kにハロゲン化銀1モルあたり、下記の薬品を
添加して、乳剤層塗布液とした。
【0064】 イ.分光増感色素(I) 138mg ロ.分光増感色素(II) 42.5mg ハ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 8.54g ニ.トリメチロールプロパン 1.2g ホ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 0.46g ヘ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)のラテックス 32.8g ト.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 2g ナ.ハイドロキノンモノスルホン酸カリウム 3.9g
【0065】
【化13】
【0066】3.乳剤層の表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を加えて塗布液
とした。 イ.ゼラチン 100g ロ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 12.3g ハ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(分子量60万) 0.6g ニ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ2.5μm) 2.7g ホ.ポリアクリル酸ナトリウム 3.7g ヘ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン酸ナトリウム1.5g ト.C16H33O-(CH2CH2O)10-H 3.3g チ.C8F17SO3K 84mg リ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4-SO3Na 84mg ヌ.NaOH 0.2g ル.メタノール 78cc ヲ.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセト 乳剤層と表面 アミド)エタン 保護層の総ゼ ラチン量に対 して、2.3 重量%になる ように調整。 ワ.化合物(II) 52g
【0067】
【化14】
【0068】4.バック層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を加えて、バッ
ク層塗布液とした。 イ.ゼラチン量 100g ロ.染料I 2.39g
【0069】
【化15】
【0070】 ハ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(分子量60万) 1.1g ニ.リン酸 0.55g ホ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)ラテックス 2.9g ヘ.前記化合物(II) 46mg ト.染料IIの特開昭61−285445記載のオイル分散物 246mg 染料自身として 染料II
【0071】
【化16】
【0072】 チ.染料III の特開昭62−276539記載のオリゴマー 46mg 界面活性剤分散物 染料自身として 染料III
【0073】
【化17】
【0074】5.バック層の表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を加えて塗布液
とした。 イ.ゼラチン 100g ロ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(分子量60万) 0.3g ハ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ3.5μm)4.3g ニ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン酸ナトリウム1.8g ホ.ポリアクリル酸ナトリウム 1.7g ヘ.C16H33O-(CH2CH2O)10-H 3.6g ト.C8F17SO3K 268mg チ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4SO3Na 45mg リ.NaOH 0.3g ヌ.メタノール 131ml ル.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン バック層とバ ックの表面保 護層の総ゼラ チン量に対し て、2.2重 量%になるよ うに調整。 ヲ.前記化合物(II) 45g
【0075】6.写真材料の作製 前述のバック層塗布液をバック層の表面保護層塗布液と
ともに青色着色されたポリエチレンテレフタレートの支
持体の一方側に、バック層のゼラチン塗布量が、2.6
9g/m2、バック層の表面保護層のゼラチン塗布量が
1.13g/m2となるように塗布した。これに続いて、
支持体の反対側に前述の乳剤層塗布液と乳剤層の表面保
護層塗布液とを、乳剤層塗布液の塗布Ag量が2.4g
/m2、ゼラチン量が1.85g/m2および乳剤層の表面
保護層のゼラチン量が1.2g/m2となるように塗布
し、写真材料1〜11を作製した。
【0076】7.センシトメトリーの方法 こうして作製した写真材料1〜11を以下の方法でセン
シトメトリーを行い、写真感度を測定した。写真材料1
〜11を25℃、60%温湿度に保って、塗布後7日間
放置し、富士写真フイルム(株)社製AC−1の633
nm He−Neレーザー露光部を用いて露光した。現
像処理は富士写真フイルム(株)社製FPM−9000
で現像をRD−7、35℃、定着をフジFにして、処理
スピードは、電気回路に手を加えて、ローラーの回転速
度を調節し、 Dry-to-Dry 30秒、90秒の2条件にて
処理した。感度としては、。D=1.5を示す露光量の
逆数の枚数をとり、写真材料1の30秒処理での感度を
100として、他を相対感度で示した。
【0077】8.定着時間の評価 写真材料1〜11を下記に示す定着液に浸漬させ、乳剤
が定着され、透明化するまでの時間を日立製分光光度計
(タイプU−3210)で測定することで定着時間の評
価を行った。 <定着液>(1剤構成) チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 200ml エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.03g チオ硫酸ナトリウム・五水塩 10g 亜硫酸ナトリウム 15g ホウ酸 4g 1−(N,N−ジメチルアミノ)エチル−5−メルカプト 1g テトラゾール 酒石酸 3.2g 氷酢酸 31.5g 水酸化ナトリウム 11g 硫酸(36N) 3.9g 硫酸アルミニウム 10g 水を加えて 1000ml pH 4.65 得られた結果を表−1に示す。
【0078】
【表1】
【0079】表1の結果より、塩化銀含有量が高い乳剤
程定着時間が短くできるが、60モル%以上では感度低
下が大きく、また、イリジウムを使用しないと相対感度
は高くできるが、90秒と30秒処理での感度差が大き
くて、すなわち現像進行性が悪くて迅速処理に適さない
ことがわかる。このことから本発明が有効であることは
明らかである。
【0080】実施例2 実施例1で用いたハロゲン化銀乳剤Cの脱塩処理後のゼ
ラチン量を変えて、乳剤塗布液の塗布Ag量、ゼラチン
量、Agとゼラチンの比率が表−2になるように調製し
た以外は写真材料1〜11と同様にして写真材料12〜
20を作製した。写真材料12〜20を下記に示す方法
で評価した。
【0081】1)乳剤ピックオフの評価 写真材料12〜20を25℃、60%温湿度に保って、
塗布後7日間放置し、633nm He−Neレーザー
により、最高濃度が出るような露光を与えた後、富士写
真フイルム(株)社製FPM−9000でRD−7/3
5℃、フジFを用い Dry to Dry 45秒処理した。その
後で、塗布試料16×30cm2 内の乳剤ピックオフの数
を暗室でシャーカステンを用いて目視により数えた。
【0082】なお、ここで用いたFPM−9000は、
あらかじめ水洗後のスクイズローラーを摩耗させて、乳
剤ピックオフが発生しやすいようにしてある。
【0083】評価は下記の基準により行った。 A…乳剤ピックオフが数個程度 B… 〃 10数個程度 C… 〃 20〜50個程度 D… 〃 50個以上 実用上、許容レベルとなるのはA、Bである。
【0084】2)定着性の評価 写真材料12〜20を露光を与えずに、現像処理した。
現像処理は富士写真フイルム(株)社製FPM−900
0で、現像をRD−7、35℃、定着をフジFにして、
処理スピードは電気回路に手を加えて、ローラーの回転
速度を調節し、Dry-to-Dry 30秒、90秒の2条件に
て処理した。処理後の定着性の評価、すなわち定着抜け
の悪さを上記の処理後の写真材料を濃度計にて測定し、
30秒処理と90秒処理の濃度の差で評価した。この差
が大きい程、定着抜けが悪いことを表わしている。得ら
れた結果を表−2に示す。
【0085】
【表2】
【0086】表−2から明らかなように、定着性、乳剤
ピックオフ共に良好なのは本発明である。このことよ
り、本発明が有効であるのは明らかである。
【0087】
【発明の効果】本発明は、塩化銀含有量が10モル%以
上50モル%以下で、ハロゲン化銀1モル(銀/モル)
あたり、10-8モル以上のイリジウム化合物を含有し,
かつ600〜700nmの波長域に分光増感されたハロ
ゲン化銀乳剤で、塗布銀量を2.8g/m2以下にするこ
とにより、高感度で現像進行性を向上させ、迅速処理適
性をもたせることができた。
【手続補正書】
【提出日】平成4年2月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】一方、迅速処理が達成されるためには、短
時間で充分な黒化濃度を与える感材、そして定着、水
洗、乾燥が短時間で完了する特性が必要である。特にこ
れまで乾燥を迅速に完了させる方法が種々検討されてき
ているが、感材の乾燥性を改良するために一般的によく
用いられる方法として、感材の塗布工程であらかじめ充
分な量の硬膜剤(ゼラチン架橋剤)を添加しておき、現
像、定着、水洗工程での乳剤層や表面保護層の膨潤量を
小さくすることで乾燥開始前の感材中の含水量を減少さ
せる方法がある。この方法は硬膜剤を多量に使用すれば
それだけ乾燥時間を短縮することができるが、膨潤が小
さくなる。これにより現像が遅れ、低感軟調化したりカ
バーリングパワーが低下することになる。さらに、実質
的に現像液および定着液がゼラチン硬化作用を有しない
処理剤による高温迅速処理の方法が例えば特開昭63−
136043などに記載されている。これらの方法は現
像進行性を速め定着性を良化する一方、結局乾燥性を遅
くすることになり充分有効な方法といえないものだっ
た。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】他方、現像を早めカバーリングパワーを増
加させる方法としてはハロゲン化銀に対し各種の添加剤
を使用することが知られている。例えば、ポリマーとし
てポリアクリルアミド類が米国特許第3,271,15
8号、同第3,514,289号、同第3,514,2
89号等に、また糖類としてデキストラン化合物が米国
特許第3,063,838号、同第3,272,631
号等に開示されている。しかるに、これらの化合物はそ
の目的を充分に達成できるだけの量を用いると、乾燥性
が遅くなったり膜強度が劣化するという欠点を有してい
る。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】また、迅速処理という観点とは別に、感材
の更なる高感化とカバーリングパワー向上は、従来から
探求し続けられいてる課題である。高感化を粒子サイズ
を大きくして実現すれば一般にカバーリングパワーは低
下する。同一サイズの粒子で、より高感化を達成し、あ
るいは同一感度でより高いカバーリングパワーを達成し
なければ、意味のないことである。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】このように、光学調整がしやすく、普及型
の600〜700nm露光域のレーザーイメージャー用
写真感光材料として、高感度で、カバーリングパワーが
高く、現像進行性が優れ、迅速処理適性のある写真感光
材料が望まれていた。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、同一
サイズ(投影面積直径)の粒子で優れた現像進行性と感
度を有し、かつカバーリングパワーが高く、定着性も優
れた迅速処理適性のある600〜700nm領域に分光
感度を有するハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方
法を提供することにある。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】粒子形状は好ましくは立方体がよいが、本
発明の面指数条件を満たすものであれば球状、じゃがい
も状、板状、アスペクト比が5以上の平板粒子(詳しく
はリサーチ・ディスクロージャーItemNo.225
34のp.20〜p.58に記載)など変則的な結晶形
を有するものでもよい。これら感光性ハロゲン化銀乳剤
に実質的に比感光性ハロゲン化銀乳剤(たとえば内部の
かぶった微粒子乳剤)を混合して用いてもよい。もちろ
ん、露光ラチチュードを拡大するなどのために粒子サイ
ズ、ハロゲン組成などの異なった乳剤を別々の層に塗り
分けて用いてもよい。粒子サイズ分布としては、狭いい
わゆる単分散のものが好ましく用いられる。単分散乳剤
としてより具体的には、平均粒子サイズの±40%以内
に全粒子の90%以上、好ましくは±20%以内に全粒
子の90%以上が含まれる乳剤が好ましい。さらに、ハ
ロゲン化銀粒子の結晶構造は内部まで一様なものであっ
ても、また内部と外部が異質な層状構造をしたものや、
英国特許第635,841号、米国特許第3,622,
318号に記されているようないわゆるコンバージョン
型ものものであってもよく、また潜像を主として表面に
形成する型のもの、粒子内部に形成する内部潜像型のも
ののいづれでもよい。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】本発明の感材にはイリジウムイオンハロゲ
ン化銀1モル当り(銀1モル当り)10−8モル以上を
含有させる。イリジウムイオンを含有させるには、ハロ
ゲン化銀乳剤の調製時に水溶性イリジウム化合物(例え
ばヘキサクロロイリジウム(III)酸塩など)を水溶
液の形で添加する方法が普通である。粒子形成のための
ハロゲン化物と同じ水溶液の形で添加しても良いし、粒
子形成前添加、粒子形成途中添加、粒子形成後から化学
増感までの間の添加いずれでも良いが、特に好ましいの
は粒子形成時の添加である。イリジウムイオンはハロゲ
ン化銀1モル(銀1モル)当り10−8〜10−5モル
用いるのが好ましいが、より好ましくは10−7〜10
−6モルである。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】本発明の600〜700nmに分光増感す
る増感色素としては、例えば、RESEARCH DI
SCLOSURE Item 17643IV−A項
(1978年12月p.23)、同Item 1831
X項(1979年8月p.437)に記載もしくは引用
された文献に記載されている。例えば、特開昭50−6
2425号、同54−18726号、同59−1022
29号に示された三核シアニン色素類、特公昭48−4
2172号、同51−9609号、同55−39818
号、特開昭62−284343号に記載されたチアカル
ボシアニン類などが有利に選択される。以下にそれらの
一般式および、具体的化合物例を示す。 一般式(I)
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】一般式(I)および(II)について、さ
らに詳細に説明する。R、R、RおよびRとし
て好ましくは、炭素数18以下の無置換アルキル基(例
えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、オ
クチル、デシル、ドデシル、オクタデシル)、または置
換アルキル基{置換基として例えば、カルボキシ基、ス
ルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩
素、臭素である。)、ヒドロキシ基、炭素数8以下のア
ルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル、フェノキシカルボニル、ベンジルオ
キシカルボニル)、炭素数8以下のアルコキシ基(例え
ばメトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ、フェネチルオ
キシ)、炭素数10以下の単環式のアリールオキシ基
(例えばフェノキシ、p−トリルオキシ)、炭素数3以
下のアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ、プロピオ
ニルオキシ)、炭素数8以下のアシル基(例えばアセチ
ル、プロピオニル、ベンゾイル、メシル)、カルバモイ
ル基(例えばカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモ
イル、モルホリノカルボニル、ピペリジノカルボニ
ル)、スルファモイル基(例えばスルファモイル、N,
N−ジメチルスルファモイル、モルホリノスルホニル、
ピペリジノスルホニル)、炭素数10以下のアリール基
(例えばフェニル、4−クロルフェニル、4−メチルフ
ェニル、α−ナフチル)で置換された炭素数18以下の
アルキル基}が挙げられる。好ましくは無置換アルキル
基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n
−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基)、カル
ボキシアルキル基(例えば2−カルボキシエチル基、カ
ルボキシメチル基)、スルホアルキル基(例えば、2−
スルホエチル基、3−スルホプロピル基、4−スルホブ
チル基、3−スルホブチル基)である。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色
素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素ある
いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増
感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色
素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色増感を示す物
質はリサーチ・ディスクロージャ(Research
Disclosure)176巻17643(1978
年12月発行)第23頁IVのJ項、あるいは特公昭4
9−25500、同43−4933、特開昭59−19
032、同59−192242等に記載されている。本
発明の増感色素の含有量はハロゲン化銀乳剤の粒子径、
ハロゲン組成、化学増感の方法と程度、該化合物を含有
させる層とハロゲン化銀乳剤の関係、カブリ防止化合物
の種類などに応じて最適の量を選択することが望まし
く、その選択のための試験の方法は当業者のよく知ると
ころである。通常は好ましくはハロゲン化銀1モル当り
10−7モル〜1×10−2モル、特に10−6〜5×
10−3モルの範囲で用いられる。本発明に用いる前記
の分光増感色素は直接乳剤中へ分散することができる。
また、これらはまず適当な溶媒、例えばメチルアルコー
ル、エチルアルコール、メチルセロソルブ、アセトン、
水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒などの中に溶解
され、溶液の形で乳剤へ添加することもできる。色素の
添加時期は通常化学増感後の場合が多いが、粒子形成中
でも化学増感前でもよい。また溶解に超音波を使用する
こともできる。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】変更
【補正内容】
【0047】本発明を用いて作られる感光材料の写真乳
剤層または他の親水性コロイド層には、塗布助剤、帯電
防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止および写真特
性改良(例えば現像促進、硬調化、増感)等種々の目的
で種々の界面活性剤を含んでもよい。帯電防止剤として
は、特に米国特許第4,201,586号、特開昭60
−80,849号、同59−74,554号、特願昭6
0−249,021号、同61−32,462号に記載
の含フッ素界面活性剤あるいは重合体、特開昭60−7
6,742号、同60−80846号、同60−808
48号、同60−80,839号、同60−76,74
1号、同58−208,743号、特願昭61−13,
398号、同61−16,056号、同61−32,4
62号、などに記載されているノニオン系界面活性剤、
あるいはまた、特開昭57−204,540号、特願昭
61−32,462号に記載されている導電性ポリマー
またはラテックス(ノニオン性、アニオン性、カチオン
性、両性)を好ましく用い得る。また無機系帯電防止剤
としては特開昭57−118242号などに記載の導電
性酸化スズ、酸化亜鉛またはこれらの金属酸化物に記載
のアンチモン等をドープした複合酸化物を好ましく用い
ることができる。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】変更
【補正内容】
【0052】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は感光
性ハロゲン化銀乳剤層の他に表面保護層、中間層、ハレ
ーション防止層、バック層などの非感光層を有してして
も良い。ハロゲン化銀乳剤層は2層以上でもよく、2層
以上のハロゲン化銀乳剤層の感度、階調等は異なってい
てもよい。また支持体の両側に1層または2層以上のハ
ロゲン化銀乳剤層や非感光層を有していてもよい。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正内容】
【0055】本発明に用いる現像液は、知られている現
像主薬を含むことができる。現像主薬としては、ジヒド
ロキシベンゼン類(たとえばハイドロキノン)、3−ピ
ラゾリドン類(たとえば1−フェニル−3−ピラゾリド
ン)、アミノフェノール類(たとえばN−メチル−p−
アミノフェノールなどを単独もしくは組合せて用いるこ
とができる。現像液には一般にこの他公知の保恒剤、ア
ルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ防止剤などを含み、さら
に必要に応じ溶解助剤、色調剤、現像促進剤(例えば、
4級塩、ヒドラジン、ベンジルアルコール)、界面活性
剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤(例えば、グルタルア
ルデヒド)、粘性付与剤などを含んでもよい。定着液と
しては一般に用いられる組成のものを用いることができ
る。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩のほ
か、定着剤としての効果が知られている有機硫黄化合物
を用いることができる。定着液には硬膜剤として水溶性
アルミニウム塩を含んでもよい。本発明における自動現
像機による現像処理方法としては、米国特許第3025
779号、同第3515556号、同第3573914
号、同第3647459号、英国特許第1269268
号等に記載されているローラー搬送型の自動現像機を用
いることが好ましい。現像温度としては18℃〜50
℃、特に30℃〜45℃であることが好ましく、現像時
間としては6秒〜40秒、特に6秒〜25秒であること
が好ましい。現像開始から定着・水洗・乾燥終了までの
全処理工程としては、一般的には25秒〜200秒、特
に25秒〜100秒であることが好ましいが、本発明の
ハロゲン化銀写真感光材料を用いると25秒〜60秒の
処理が可能となり、さらに好ましい。また、現像処理方
法については、特開平2−103037号公報第16頁
右上欄7行目から同第19頁左下欄15行目及び特開平
2−115837号公報第3頁右下欄5行目から同第6
頁右上欄10行目の記載を参考にすることができる。次
に、実施例によって本発明をさらに具体的に説明する。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0066
【補正方法】変更
【補正内容】
【0066】3.乳剤層の表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を加えて塗布液
とした。 イ.ゼラチン 100g ロ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 12.3g ハ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(分子量60万) 0.6g ニ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ2.5μm)2.7g ホ.ポリアクリル酸ナトリウム 3.7g ヘ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン酸ナトリウム1.5g ト.C1633O−(CHCHO)10−H 3.3g チ.C17SOK 84mg リ.C17SON(C)(CHCHO)(CH−S ONa 84mg ヌ.NaOH 0.2g ル.メタノール 78cc ヲ.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセト 乳剤層と表面 アミド)エタン 保護層の総ゼ ラチン量に対 して、2.3 重量%になる ように調整。 ワ.化合物(II) 52mg
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0074
【補正方法】変更
【補正内容】
【0074】5.バック層の表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を加えて塗布液
とした。 イ.ゼラチン 100g ロ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(分子量60万) 0.3g ハ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ3.5μm)4.3g ニ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン酸ナトリウム1.8g ホ.ポリアクリル酸ナトリウム 1.7g ヘ.C1633O−(CHCHO)10−H 3.6g ト.C17SOK 268mg チ.C17SON(C)(CHCHO)(CHSO Na 45mg リ.NaOH 0.3g ヌ.メタノール 131ml ル.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン バック層とバ ックの表面保 護層の総ゼラ チン量に対し て、2.2重 量%になるよ うに調整。 ヲ.前記化合物(II) 45mg
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0085
【補正方法】変更
【補正内容】
【0085】
【表2】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体の少なくとも一方の側に感光
    性ハロゲン化銀乳剤層を有し、該ハロゲン化銀乳剤の片
    面当りの塗布銀量が2.8g/m2以下であり、該ハロゲ
    ン化銀乳剤層中に、塩化銀含有量が10モル%以上50
    モル%以下で、ハロゲン化銀1モル(銀1モル)あたり
    10-8モル以上のイリジウム化合物を含有し、かつ60
    0〜700nmの波長域に分光増感されたハロゲン化銀
    粒子を含有することを特徴とする医療用ハロゲン化銀写
    真感光材料。
  2. 【請求項2】 該ハロゲン化銀乳剤が全増感を施されて
    いることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写
    真感光材料。
  3. 【請求項3】 請求項1〜2記載のハロゲン化銀写真感
    光材料を全処理時間が25〜60秒である自動現像機で
    処理する方法。
JP26693491A 1991-09-19 1991-09-19 医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 Pending JPH0580448A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26693491A JPH0580448A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
US07/945,922 US5294532A (en) 1991-09-19 1992-09-17 Silver halide photographic material and method of processing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26693491A JPH0580448A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0580448A true JPH0580448A (ja) 1993-04-02

Family

ID=17437719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26693491A Pending JPH0580448A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0580448A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5062425A (ja) * 1973-10-02 1975-05-28
JPH01302343A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPH0235444A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤
JPH02272443A (ja) * 1989-04-13 1990-11-07 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5062425A (ja) * 1973-10-02 1975-05-28
JPH01302343A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPH0235444A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤
JPH02272443A (ja) * 1989-04-13 1990-11-07 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3116097B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5965346A (en) Photothermographic material
US5192654A (en) Silver halide photographic emulsions
US4097284A (en) Method for supersensitizing silver halide photographic emulsions
JPH05127279A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5491057A (en) Silver halide emulsion
US5294532A (en) Silver halide photographic material and method of processing the same
US4030927A (en) Supersensitizing combinations of halogen substituted benzotriazoles and cyanine dyes
JPH0580448A (ja) 医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH03136038A (ja) 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料
JP2694231B2 (ja) 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
JP2649839B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2000347343A (ja) 熱現像ハロゲン化銀写真感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP2597432B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0769588B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH0789207B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀乳剤
JPH10239789A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及び該ハロゲン化銀写真乳剤を含むハロゲン化銀写真感光材料
JP2729541B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63141042A (ja) カラー透過原稿から黒白画像をプリントする方法
JPH0675323A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH0580451A (ja) レーザー露光用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処 理方法
JPH02108037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0675324A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH05197060A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH10147727A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法