JPH09101585A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH09101585A
JPH09101585A JP28241895A JP28241895A JPH09101585A JP H09101585 A JPH09101585 A JP H09101585A JP 28241895 A JP28241895 A JP 28241895A JP 28241895 A JP28241895 A JP 28241895A JP H09101585 A JPH09101585 A JP H09101585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
mol
sensitive material
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28241895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3371647B2 (ja
Inventor
Tadashi Ito
忠 伊藤
Takahiro Goto
孝浩 後藤
Shoji Yasuda
庄司 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28241895A priority Critical patent/JP3371647B2/ja
Priority to US08/725,237 priority patent/US5853951A/en
Publication of JPH09101585A publication Critical patent/JPH09101585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3371647B2 publication Critical patent/JP3371647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】明るいセーフライト(実質的に明室)下で取り
扱うことができ、高い黒化濃度を有し、カブリの少ない
超硬調な写真特性を有する返し用ハロゲン化銀写真感光
材料を提供する。 【解決手段】支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀
乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
乳剤層にIr、Ru、Rh、Reから選ばれる重金属を
ハロゲン化銀一モル当たり少なくとも1×10-6モル含
有し、酸性条件下で粒子形成され、その後金化合物と硫
黄化合物によって化学増感された塩化銀含有率98モル
%以上のハロゲン化銀粒子を含み、該乳剤層または乳剤
層を有する側のその他の親水性コロイド層中に360n
mでの光学濃度が0.2より大なる量の水溶性染料を含
有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、最終画像として銀
画像を形成するためのハロゲン化銀黒白写真感光材料に
関するものであり、更に詳しくは、実質的に明室と呼び
うる環境下で取り扱うことができ、硬調なネガ銀画像を
形成することができる、写真製版の分野において好適
な、返し用のハロゲン化銀黒白写真感光材料に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】印刷複製の分野における写真製版工程の
うち、特に集版、返しの作業工程においては、より明る
い環境下で作業を行うことで、作業能率、作業環境の向
上がはかられており、実質的に明室と呼びうる環境下で
取り扱うことのできる製版用ハロゲン化銀感光材料が提
供されている。可視光に対する感度を低くして、明室で
取扱可能な感光材料を作る方法としては、塩化銀を主体
とするハロゲン化銀乳剤にロジウム塩、イリジウム塩、
ピナクリプトールイエロー、フェノサフラニン等の無機
および有機減感剤を添加した乳剤を用いる方法がよく知
られている。特に化学増感を施さない0.05〜0.5
μmの微粒子塩化銀もしくは微粒子塩臭化銀乳剤にロジ
ウム塩及び/または有機減感剤を用いる方法が好ましく
用いられている。さらにこれらの乳剤と組み合わせて、
感度調整、セーフライト安全性の付与の目的で、イエロ
ー染料や紫外線吸収染料を感光材料中に含有させる方法
が用いられる。
【0003】一方、集版、返し工程に用いられる感光材
料は、線画、網点画像の再生を良好ならしめるために、
画像部と非画像部が明瞭に区別された高い黒化濃度をも
つ、いわゆる超硬調な写真特性を有するものが求められ
ている。特に、返し原稿としての網点画像と線画像原稿
を重ねて露光する場合、網点画像と線画像の再現性能が
良好である感光材料が求められている。ところが、近年
印刷物の高品位化によって、網点画像を形成する線数を
細かくした高精細印刷が盛んになってきている。このた
め、これまでの感光材料では、プリンターの露光量の変
動によって網点面積が変動しやすくなるという問題が生
ずる。さらに超硬調な写真特性を有する感光材料では、
網点面積%の大きい、いわゆる大点が高精細画像ではつ
ぶれやすくなるために、超硬調で高精細印刷適性のある
感光材料が求められている。
【0004】また一般に、明室用途のハロゲン化銀乳剤
は高感度が必要とされないことから化学増感されていな
い。また、セーフライト安全性の観点から高塩化銀含有
率のハロゲン化銀乳剤が用いられるが、これらの乳剤は
化学増感によってカブリが増大しやすく、また保存性が
悪化する。このような理由から、これまで明室用途の高
塩化銀乳剤、特に塩化銀乳剤には化学増感、特に金と硫
黄化合物による金硫黄増感は用いられなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的
は、明るいセーフライト(実質的に明室)下で取り扱う
ことができ、高い黒化濃度を有し、カブリの少ない超硬
調な写真特性を有する返し用ハロゲン化銀写真感光材料
を提供することにある。本発明の第二の目的は、明るい
セーフライト(実質的に明室)下で取り扱うことがで
き、高精細画像でも網点面積の再現性能が良く、露光量
に対する網点面積の少ない返し用ハロゲン化銀写真感光
材料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のこれらの目的
は、支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を
有するハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層に
Ir、Ru、Rh、Reから選ばれる重金属をハロゲン
化銀一モル当たり少なくとも1×10-6モル含有し、酸
性条件下で粒子形成され、その後金化合物と硫黄化合物
によって化学増感された塩化銀含有率98モル%以上の
ハロゲン化銀粒子を含み、該乳剤層または乳剤層を有す
る側のその他の親水性コロイド層中に360nmでの光学
濃度が0.2より大になる量の水溶性染料を含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって達成
された。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳述する。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、Ir、Ru、Rh、Re
から選ばれる重金属を少なくとも一種含有する。これら
の重金属として好ましいものは、金属配位錯体であり、
下の一般式で表わされる六配位錯体である。 〔M(NY)m 6-m n (式中、MはIr、Ru、Rh、Reから選ばれる重金
属である。Lは架橋配位子である。Yは酸素又は硫黄で
ある。m=0、1、2であり、n=0、−1、−2、−
3である。) Lの好ましい具体例としてはハロゲン化物配位子(フッ
化物、塩化物、臭化物及びヨウ化物)、シアン化物配位
子、シアネート配位子、チオシアネート配位子、セレノ
シアネート配位子、テルロシアネート配位子、アシド配
位子及びアコ配位子が挙げられる。アコ配位子が存在す
る場合には、配位子の1つ又は2つを占めることが好ま
しい。以下に金属配位錯体の具体例を示す。 1.〔Rh(H2O)Cl5-2 2.〔RuCl6 -3 3.〔Ru(NO)Cl5 -2 4.〔RhCl6 -3 5.〔Ru(H20)Cl5-2 6.〔Ru(NO)(H2O)Cl4-1 7.〔Re(NO)Cl5 -2 8.〔Ir(NO)Cl5 -2 9. 〔Ir(H20)Cl5-2 10.〔Re(H20)Cl5-2 11. 〔RhBr6 -3 12. 〔ReCl6 -3 13. 〔IrCl6 -3 14. 〔Re(NS)Cl4(SeCN) 〕-2 15. 〔Ir(NO)Cl5 -1
【0008】上記金属錯体をハロゲン化銀に含有せしめ
るには、粒子調製時に添加することができる。本発明の
ハロゲン化銀粒子中の該重金属の含有量は、ハロゲン化
銀1モル当たり1×10-6モル〜1×10-2モルであ
る。好ましくは10-6〜3×10-4モルである。又、上
記重金属は併用してもよい。ハロゲン化銀粒子中の該重
金属の分布には特に制限はないが、粒子外部により多く
存在することが好ましい。
【0009】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料のハロゲン化銀乳剤は98モル%以上、特に99モ
ル%以上が塩化銀からなる塩臭化銀、塩沃臭化銀あるい
は塩化銀である。最も好ましいのは塩化銀である。臭化
銀あるいは沃化銀の比率が増加すると明室下でのセーフ
ライト安全性の悪化、あるいはγが低下して好ましくな
い。
【0010】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料のハロゲン化銀乳剤は、平均粒子サイズが0.20
μm以下である。特に0.08〜0.16μmであるこ
とが好ましい。粒子サイズが0.2μを越えるとγが低
下し、実技のDmax が低下する。本発明においてハロゲ
ン化銀粒子を調整するには混合条件として反応温度は5
0℃以下、好ましくは40℃以下で、均一混合するため
に十分攪拌速度の高い条件下で銀電位70mV以上、好
ましくは300mV〜500mVあるいは、5,6−シ
クロペンタン−4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テ
トラザインデンの様な安定剤の共存下において80mV
〜120mVで調整すると良好な結果を得ることができ
る。粒子サイズ分布は基本的には制限はないが単分散で
ある方が好ましい。ここでいう単分散とは重量もしくは
粒子数で少なくともその95%が平均粒子サイズの±4
0%以内の大きさを持つ粒子群から構成され、より好ま
しくは±20%以内である。本発明のハロゲン化銀粒子
は立方体、八面体の様な規則的な結晶体を有するものが
好ましく、特に立方体が好ましい。
【0011】また、本発明においてはハロゲン化銀乳剤
の粒子形成は酸性条件下で行なう。これはその後行う金
硫黄増感剤による化学増感でのカブリを極力抑えるのに
有効である。酸性条件としては、pH4.0以下であ
り、好ましくはpH3.0〜pH1.5である。
【0012】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料のハロゲン化銀乳剤は、金増感剤と硫黄増感剤によ
って、粒子形成後に化学増感、すなわち金硫黄増感す
る。上記の金増感剤としては金の酸化数が+1価でも+
3価でもよく、金増感剤として通常用いられる金化合物
を用いることができる。代表的な例としては塩化金酸
塩、カリウムクロロオーレート、オーリックトリクロラ
イド、カリウムオーリックチオシアネート、カリウムヨ
ードオーレート、テトラシアノオーリックアシド、アン
モニウムオーロチオシアネート、ピリジルトリクロロゴ
ールドなどがあげられる。金増感剤の添加量は種々の条
件により異なるが、目安としてはハロゲン化銀1モル当
り1×10-7モル以上5×10-4モル以下が好ましい。
上記の硫黄増感剤として公知のものを用いることができ
る。例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、アリルイソチアシ
アネート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、
ローダニンなどが挙げられる。その他米国特許第1,5
74,944号、同第2,410,689号、同第2,
278,947号、同第2,728,668号、同第
3,501,313号、同第3,656,955号各明
細書、ドイツ特許1,422,869号、特公昭56−
24937号、特開昭55−45016号公報等に記載
されている硫黄増感剤も用いることができる。硫黄増感
剤の添加量は、pH、温度、ハロゲン化銀粒子の大きさ
などの種々の条件の下で相当の範囲にわたって変化する
が、ハロゲン化銀1モル当り1×10-7モル以上、5×
10-4モル以下が好ましい。これらの増感剤による化学
増感は、増感剤添加後、高温、好ましくは40℃以上で
乳剤を一定時間攪拌することにより行なわれる。
【0013】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料のハロゲン化銀乳剤は、セレン増感剤を組み合わせ
た金硫黄セレン増感することが更に好ましい。本発明に
好ましく用いられるセレン増感剤としては、従来の公知
の特許に開示されているセレン化合物を用いることがで
きる。すなわち通常、不安定型セレン化合物および/ま
たは非不安定型セレン化合物を添加して、高温、好まし
くは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌することにより用
いられる。不安定型セレン化合物としては特公昭44−
15748号、特公昭43−13489号、特開平4−
25832号、特開平4−109240号、特願平3−
92929号などに記載の化合物を用いることが好まし
い。具体的な不安定セレン増感剤としては、イソセレノ
シアネート類(例えばアリルイソセレノシアネートの如
き脂肪族イソセレノシアネート類)、セレノ尿素類、セ
レノケトン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸類
(例えば、2−セレノプロピオン類、2−セレノ酪
酸)、セレノエステル類、ジアシルセレニド類、(例え
ば、ビス(3−クロロ−2,6−ジメトキシベンゾイ
ル)セレニド)、セレノホスフェート類、ホスフィンセ
レニド類、コロイド状金属セレンなどがあげられる。不
安定型セレン化合物の好ましい類型を上に述べたがこれ
らは限定的なものではない。当業技術者には写真乳剤の
増感剤としての不安定型セレン化合物といえば、セレン
が不安定である限りに於いて該化合物の構造はさして重
要なものではなく、セレン増感剤分子の有機部分はセレ
ンを担持し、それを不安定な形で乳剤中に存在せしめる
以外何らの役割を持たないことが一般に理解されてい
る。本発明においては、かかる広範な概念の不安定セレ
ン化合物が有利に用いられる。本発明で用いられる非不
安定型セレン化合物としては特公昭46−4553号、
特公昭52−34492号および特公昭52−3449
1号に記載の化合物が用いられる。非不安定型セレン化
合物としては例えば亜セレン酸、セレノシアン化カリウ
ム、セレナゾール類、セレナゾール類の四級塩、ジアリ
ールセレニド、ジアリールジセレニド、ジアルキルセレ
ニド、ジアルキルジセレニド、2−セレナゾリジンジオ
ン、2−セレノオキサゾリジンチオンおよびこれらの誘
導体等があげられる。これらのセレン化合物のうち、好
ましくは以下の一般式(4)および(5)があげられ
る。 一般式(4)
【0014】
【化1】
【0015】式中、Z1 およびZ2 はそれぞれ同じでも
異なっていてもよく、アルキル基(例えば、メチル基、
エチル基、t−ブチル基、アダマンチル基、t−オクチ
ル基)、アルケニル基(例えば、ビニル基、プロペニル
基)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル
基)、アリール基(例えば、フェニル基、ペンタフルオ
ロフェニル基、4−クロロフェニル基、3−ニトロフェ
ニル基、4−オクチルスルファモイルフェニル基、α−
ナフチル基)、複素環基(例えば、ピリジル基、チエニ
ル基、フリル基、イミダゾリル基)、−MR1(R2)、−
OR3 または−SR4 を表わす。R1 、R2 、R3 およ
びR4 はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、アルキ
ル基、アラルキル基、アリール基または複素環基を表わ
す。アルキル基、アラルキル基、アリール基または複素
環基としてはZ1 と同様な例があげられる。ただし、R
1 およびR2 は水素原子またはアシル基(例えば、アセ
チル基、プロパノイル基、ベンゾイル基、ヘプタフルオ
ロブタノイル基、ジフルオロアセチル基、4−ニトロベ
ンゾイル基、α−ナフトイル基、4−トリフルオロメチ
ルベンゾイル基)であってもよい。一般式(4)中、好
ましくはZ1 はアルキル基、アリール基または−NR
1(R1)を表わし、Z2 は−NR5(R6)を表わす。R1
2 、R5 およびR6 はそれぞれ同じでも異なっていて
もよく、水素原子、アルキル基、アリール基、またはア
シル基を表わす。一般式(4)中、より好ましくはN,
N−ジアルキルセレノ尿素、N,N,N′−トリアルキ
ル−N′−アシルセレノ尿素、テトラアルキルセレノ尿
素、N,N−ジアルキル−アリールセレノアミド、N−
アルキル−N−アリール−アリールセレノアミドを表わ
す。 一般式(5)
【0016】
【化2】
【0017】式中、Z3 、Z4 及びZ5 は各々同じでも
異なっていてもよく、脂肪族基、芳香族基、複素環基、
−OR7 、−MR8(R9)、−SR10、−SeR11、X、
水素原子を表わす。R7 、R10およびR11は脂肪族基、
芳香族基、複素環基、水素原子またはカチオンを表わ
し、R8 およびR9 は脂肪族基、芳香族基、複素環基ま
たは水素原子を表わし、Xはハロゲン原子を表わす。一
般式(5)において、Z3 、Z4 、Z5 、R7 、R8
9 、R10およびR11で表わされる脂肪族基は直鎖、分
岐または環状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アラルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、n−ブチ
ル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ヘキサデシ
ル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アリル
基、2−ブテニル基、3−ペンテニル基、プロパルギル
基、3−ペンチニル基、ベンジル基、フェネチル基)を
表わす。一般式(5)において、Z3 、Z4 、Z5 、R
7 、R8 、R9 、R10およびR11で表わされる芳香族基
は単環または縮環のアリール基(例えば、フェニル基、
ペンタフルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、3
−スルホフェニル基、α−ナフチル基、4−メチルフェ
ニル基)を表わす。一般式(5)において、Z3
4 、Z5 、R7 、R8 、R9 、R10およびR11で表わ
される複素環基は窒素原子、酸素原子または硫黄原子の
うち少なくとも一つを含む3〜10員環の飽和もしくは
不飽和の複素環基(例えば、ピリジル基、チエニル基、
フリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ベンズイミ
ダゾリル基)を表わす。一般式(5)において、R7
10およびR11で表わされるカチオンはアルカリ金属原
子またはアンモニウムを表わし、Xで表わされるハロゲ
ン原子は、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子また
は沃素原子を表わす。一般式(5)中、好ましくは
3 、Z4 またはZ5 は脂肪族基、芳香族基または−O
7 を表わし、R7 は脂肪族基または芳香族基を表わ
す。一般式(5)中、より好ましくはトリアルキルホス
フィンセレニド、トリアリールホスフィンセレニド、ト
リアルキルセレノホスフェートまたはトリアリールセレ
ノホスフェートを表わす。一般式(4)および(5)で
表わされる化合物の具体例は特願平6−250156号
に記載の化合物例I−1〜I−20及びII−21〜II−
43を挙げることができる。
【0018】本発明の効果を発現する上で特に好ましい
セレン増感剤の具体例を以下に挙げるが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
【0019】
【化3】
【0020】
【化4】
【0021】
【化5】
【0022】
【化6】
【0023】セレン増感剤の添加量としては、pH、温
度、ハロゲン化銀粒子の大きさなどの種々の条件の下で
相当の範囲にわたって変化するが、ハロゲン化銀1モル
当り1×10-7モル以上、5×10-4モル以下が好まし
い。
【0024】これらの増感剤以外に、白金、パラジウム
等の貴金属、第1すず塩、アミン類、ホルムアミジンス
ルフィン酸、シラン化合物等の還元増感剤等を組み合わ
せて用いてもよい。
【0025】本発明のハロゲン化銀粒子は、粒子形成及
び/または金硫黄増感の工程において、下記一般式
(1)、(2)、(3)で表わされるチオスルフォン酸
化合物を添加することが好ましい。これにより、さらに
カブリの低い乳剤を得ることができる。 (1) R−SO2 S−M (2) R−SO2 S−R1 (3) R−SO2 S−Lm−SSO2 −R2 式中、R、R1 、R2 は同じでも異なってもよく、脂肪
族基、芳香族基、又はヘテロ環基を表し、Mは陽イオン
を表す。Lは二価の連結基を表し、mは0又は1であ
る。一般式(1)ないし(3) の化合物は、(1)ない
し(3) で示す構造から誘導される二価の基を繰り返し
単位として含有するポリマーであってもよい。一般式
(1)〜(3) の具体的な例を以下に示す。
【0026】
【化7】
【0027】
【化8】
【0028】
【化9】
【0029】
【化10】
【0030】
【化11】
【0031】
【化12】
【0032】
【化13】
【0033】本発明の水溶性染料は紫外領域に吸収を持
つものであれば何でも良いが、吸収極大が330〜44
0nmにあり、分子吸光係数が8,000以上のものが好
ましい。また、これら水溶性染料は処理後に実質的に残
存しないものが良く、水に対する溶解度が0.1%以上
のものが好ましい。好ましい染料の具体例を下記に示
す。
【0034】
【化14】
【0035】上記のほかに更に特開平5−249624
号記載の一般式〔3a〕、〔3b〕、〔3c〕、〔3
d〕のものが挙げられ、具体的には例示化合物3−1〜
3−33の染料が好ましい。
【0036】これらの染料は360nmでの光学濃度が
0.2より大になる量、好ましくは0.3より大になる
量で用いられる。上限としては360nmでの光学濃度が
1.5より小になる量、好ましくは1.0より小になる
量である。添加量を重量で表わすとすればモル吸光係数
により異なるが、通常10-5〜1g/m2の範囲で添加さ
れる。上記染料は適当な溶媒(例えば水、アルコール
(例えばメタノール、エタノール、など)、アセトン、
などあるいはこれらの混合溶媒)に溶解して本発明の構
成層中に添加できるが、乳剤層中または水溶性染料が乳
剤層まで拡散可能な層(たとえば、保護層など)に添加
することが好ましい。
【0037】本発明に用いられるヒドラジン誘導体とし
ては、下記一般式(6)によって表わされるものが好ま
しい。 一般式(6)
【0038】
【化15】
【0039】式中、R1 は脂肪族基または芳香族基を表
わし、R2 は水素原子、アルキル基、アリール基、不飽
和ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミ
ノ基またはヒドラジノ基を表わし、G1 は−CO−基、
−SO2 −基、−SO−基、
【0040】
【化16】
【0041】−CO−CO−基、チオカルボニル基、又
はイミノメチレン基を表わし、A1 、A2 はともに水素
原子、あるいは一方が水素原子で他方が置換もしくは無
置換のアルキルスルホニル基、又は置換もしくは無置換
のアリールスルホニル基、又は置換もしくは無置換のア
シル基を表わす。R3 はR2 に定義した基と同じ範囲内
より選ばれ、R2 と異なってもよい。
【0042】一般式(6)において、R1 で表わされる
脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであって、
特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル
基である。ここで分岐アルキル基はその中に1つまたは
それ以上のヘテロ原子を含んだ飽和のヘテロ環を形成す
るように環化されていてもよい。また、このアルキル基
は置換基を有していてもよい。一般式(6)において、
1 で表わされる芳香族基は単環または2環のアリール
基または不飽和ヘテロ環基である。ここで、不飽和ヘテ
ロ環基は単環または2環のアリール基と縮環してヘテロ
アリール基を形成してもよい。例えばベンゼン環、ナフ
タレン環、ピリジン環、ピリミジン環、イミダゾール
環、ピラゾール環、キノリン環、イソキノリン環、ベン
ズイミダゾール環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環
等があるが、なかでもベンゼン環を含むものが好まし
い。R1 として特に好ましいものはアリール基である。
1 の脂肪族基または芳香族基は置換されていてもよ
く、代表的な置換基としては例えばアルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、複素環を含む基、
ピリジニウム基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリー
ロキシ基、アシルオキシ基、アルキルまたはアリールス
ルホニルオキシ基、アミノ基、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基、ウレイド基、チオウレイド基、セミカル
バジド基、チオセミカルバジド基、ウレタン基、ヒドラ
ジド構造を持つ基、4級アンモニウム構造を持つ基、ア
ルキルまたはアリールチオ基、アルキルまたはアリール
スルホニル基、アルキルまたはアリールスルフィニル
基、カルボキシル基、スルホ基、アシル基、アルコキシ
またはアリーロキシカルボニル基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、リン酸アミ
ド基、ジアシルアミノ基、イミド基、アシルウレア構造
を持つ基、セレン原子またはテルル原子を含む基、3級
スルホニウム構造または4級スルホニウム構造を持つ基
などが挙げられ、好ましい置換基としては直鎖、分岐ま
たは環状のアルキル基(好ましくは炭素数1〜20のも
の)、アラルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素数
が1〜3の単環または2環のもの)、アルコキシ基(好
ましくは炭素数1〜20のもの)、置換アミノ基(好ま
しくは炭素数1〜20のアルキル基で置換されたアミノ
基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30を持
つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜3
0を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜3
0を持つもの)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1
〜30のもの)などである。
【0043】一般式(6)において、R2 で表わされる
アルキル基としては、好ましくは炭素数1〜4のアルキ
ル基であり、アリール基としては単環または2環のアリ
ール基が好ましく、例えばベンゼン環を含むものであ
る。不飽和ヘテロ環基としては少なくとも1つの窒素、
酸素、および硫黄原子を含む5〜6員環の化合物で、例
えばイミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、
テトラゾリル基、ピリジル基、ピリジニウム基、キノリ
ニウム基、キノリニル基などがある。ピリジル基または
ピリジニウム基が特に好ましい。アルコキシ基としては
炭素数1〜8のアルコキシ基のものが好ましく、アリー
ルオキシ基としては単環のものが好ましく、アミノ基と
しては無置換アミノ基、及び炭素数1〜10のアルキル
アミノ基、アリールアミノ基が好ましい。R2 は置換さ
れていても良く、好ましい置換基としてはR1 の置換基
として例示したものがあてはまる。R2 で表わされる基
のうち好ましいものは、G1 が−CO−基の場合には、
水素原子、アルキル基(例えば、メチル基、モノフルオ
ロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル
基、3−ヒドロキシプロピル基、3−メタンスルホンア
ミドプロピル基、フェニルスルホニルメチル基など)、
アラルキル基(例えば、o−ヒドロキシベンジル基な
ど)、アリール基(例えば、フェニル基、3,5−ジク
ロロフェニル基、o−メタンスルホンアミドフェニル
基、4−メタンスルホニルフェニル基、2−ヒドロキシ
メチルフェニル基など)などであ。また、G1 が−SO
2 −基の場合には、R2 はアルキル基(例えば、メチル
基など)、アラルキル基(例えば、o−ヒドロキシベン
ジル基など)、アリール基(例えば、フェニル基など)
または置換アミノ基(例えば、ジメチルアミノ基など)
などが好ましい。G1 が−COCO−基の場合にはアル
コキシ基、アリーロキシ基、アミノ基が好ましい。一般
式(6)のGとしては−CO−基、−COCO−基が好
ましく、−CO−基が最も好ましい。又、R2 はG1
2 の部分を残余分子から分裂させ、−G1 −R2 部分
の原子を含む環式構造を生成させる環化反応を生起する
ようなものであってもよく、その例としては、例えば特
開昭63−29751号などに記載のものが挙げられ
る。
【0044】A1 、A2 は水素原子、炭素数20以下の
アルキルまたはアリールスルホニル基(好ましくはフェ
ニルスルホニル基、又はハメットの置換基定数の和が−
0.5以上となるように置換されたフェニルスルホニル
基)、炭素数20以下のアシル基(好ましくはベンゾイ
ル基、又はハメットの置換基定数の和が−0.5以上と
なるように置換されたベンゾイル基、あるいは直鎖又は
分岐状、又は環状の無置換及び置換脂肪族アシル基(置
換基としては、例えばハロゲン原子、エーテル基、スル
ホンアミド基、カルボンアミド基、水酸基、カルボキシ
基、スルホン酸基が挙げられる)である。A1 、A2
しては水素原子が最も好ましい。
【0045】一般式(6)のR1 、R2 の置換基はさら
に置換されていても良く、好ましい例としてはR1 の置
換基として例示したものが挙げられる。さらにその置換
基、その置換基の置換基、置換基の置換基の置換基・・
・、というように多重に置換されていても良く、好まし
い例はやはりR1 の置換基として例示したものがあては
まる。
【0046】一般式(6)のR1 またはR2 はその中に
カプラー等の不動性写真用添加剤において常用されてい
るバラスト基またはポリマーが組み込まれているもので
もよい。バラスト基は8以上の炭素数を有する、写真性
に対して比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、
アラルキル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフ
ェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基などの
中から選ぶことができる。またポリマーとしては、例え
ば特開平1−100530号に記載のものが挙げられ
る。
【0047】一般式(6)のR1 またはR2 はその中に
ハロゲン化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込
まれているものでもよい。かかる吸着基としては、アル
キルチオ基、アリールチオ基、チオ尿素基、複素環チオ
アミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基などの
米国特許第4,385,108号、同4,459,34
7号、特開昭59−195233号、同59−2002
31号、同59−201045号、同59−20104
6号、同59−201047号、同59−201048
号、同59−201049号、特開昭61−17073
3号、同61−270744号、同62−948号、同
63−234244号、同63−234245号、同6
3−234246号に記載された基があげられる。
【0048】本発明において好ましいヒドラジン誘導体
は、R1 がスルホンアミド基、アシルアミノ基またはウ
レイド基を介してバラスト基、ハロゲン化銀粒子表面に
対する吸着を促進する基、4級アンモニウム構造を持つ
基またはアルキルチオ基を有するフェニル基であり、G
が−CO−基であり、R2 が水素原子、置換アルキル基ま
たは置換アリール基(置換基としては電子吸引性基また
は2位へのヒドロキシメチル基が好ましい)であるヒド
ラジン誘導体である。なお、上記のR1 およびR2 の各
選択枝のあらゆる組合せが可能であり、好ましい。
【0049】また、本発明において、ヒドラジン基の近
傍にアニオン性基またはヒドラジンの水素原子と分子内
水素結合を形成するノニオン性基を有することを特徴と
するヒドラジン誘導体が特に好ましく用いられる。
【0050】具体的には、アニオン性基としてはカルボ
ン酸、スルホン酸、スルフィン酸、リン酸、ホスホン酸
およびそれらの塩が挙げられる。ここでヒドラジン基の
近傍とは、ヒドラジンのアニオン性基に近い窒素原子と
アニオン性基の間に、炭素原子、窒素原子、酸素原子お
よび硫黄原子の少なくとも一種から選ばれる原子2〜5
個で形成される結合鎖が介在することを意味する。近傍
としてより好ましくは炭素原子と窒素原子の少なくとも
一種から選ばれる原子2〜5個で形成される結合鎖が介
在する場合であり、さらに好ましくは炭素原子2〜3個
で形成される結合鎖が介在する場合である。ヒドラジン
水素と分子内水素結合を形成するノニオン性基としては
孤立電子対が5ないし7員環でヒドラジン水素と水素結
合を形成する基であり、酸素原子、窒素原子、硫黄原子
またはリン原子の少なくとも一つを有する基である。ノ
ニオン性基としてはアルコキシ基、アミノ基、アルキル
チオ基、カルボニル基、カルバモイル基、アルコキシカ
ルボニル基、ウレタン基、ウレイド基、アシルオキシ
基、アシルアミノ基が挙げられる。これらのうちアニオ
ン性基が好ましく、さらにカルボン酸およびその塩が最
も好ましい。本発明で用いられる造核剤として好ましい
ものは以下に一般式(7)ないし(9)で示されるもの
である。 一般式(7)
【0051】
【化17】
【0052】(式中、R1 はアルキル基、アリール基ま
たはヘテロ環基を表し、L1 は電子吸引基を有する2価
の連結基を表し、Y1 はアニオン性基またはヒドラジン
の水素原子と分子内水素結合を形成するノニオン性基を
表す。) 一般式(8)
【0053】
【化18】
【0054】(式中、R2 はアルキル基、アリール基ま
たはヘテロ環基を表し、L2 は2価の連結基を表し、Y
2 はアニオン性基またはヒドラジンの水素原子と分子内
水素結合を形成するノニオン性基を表す。) 一般式(9)
【0055】
【化19】
【0056】(式中、X3 はベンゼン環に置換可能な基
を表し、R3 はアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基またはアミ
ノ基を表し、Y3 はアニオン性基またはヒドラジンの水
素原子と分子内水素結合を形成するノニオン性基を表
す。m3 は0から4の整数でありn3 は1または2であ
る。n3 が1のときR3 は電子吸引性基を有する。)
【0057】一般式(7)ないし(9)に関しさらに詳
細に説明する。R1 、R2 のアルキル基としては炭素数
1〜16、好ましくは炭素数1〜12の直鎖、分岐鎖ま
たは環状のアルキル基であり、例えばメチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、t−ブチル、アリル、プロパ
ルギル、2−ブテニル、2−ヒドロキシエチル、ベンジ
ル、ベンズヒドリル、トリチル、4−メチルベンジル、
2−メトキシエチル、シクロペンチル、2−アセトアミ
ドエチルである。
【0058】アリール基としては炭素数6〜24、好ま
しくは炭素数6〜12のアリール基で例えば、フェニ
ル、ナフチル、p−アルコキシフェニル、p−スルホン
アミドフェニル、p−ウレイドフェニル、p−アミドフ
ェニルである。ヘテロ環基としては炭素数1〜5の酸素
原子、窒素原子、もしくは硫黄原子を1個以上含む5員
または6員環の飽和または不飽和のヘテロ環であって環
を構成するヘテロ原子の数及び元素の種類は1つでも複
数であっても良く、例えば、2−フリル、2−チエニ
ル、4−ピリジルである。
【0059】R1 、R2 として好ましくはアリール基、
芳香族ヘテロ環基またはアリール置換メチル基であり、
更に好ましくはアリール基(例えばフェニル、ナフチ
ル)である。R1 、R2 は置換基で置換されていてもよ
く、置換基としては例えばアルキル基、アラルキル基、
アルコキシ基、アルキルまたはアリール置換アミノ基、
アミド基、スルホンアミド基、ウレイド基、ウレタン
基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カルバモイ
ル基、アリール基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲ
ン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、リンサ
ンアミド基である。これらの基は更に置換されていても
よい。これらのうちスルホンアミド基、ウレイド基、ア
ミド基、アルコキシ基、ウレタン基が好ましく、スルホ
ンアミド基、ウレイド基が更に好ましい。これらの基は
可能なときは互いに連結して環を形成してもよい。
【0060】R3 のアルキル基、アリール基、ヘテロ環
基はR1 で述べたものが挙げられる。アルケニル基とし
ては炭素数2〜18好ましくは2〜10のもので、例え
ばビニル、2−スチリルである。アルキニル基としては
炭素数2〜18好ましくは2〜10のもので、例えばエ
チニル、フェニルエチニルである。アルコキシ基として
は炭素数1ないし16、好ましくは炭素数1ないし10
の直鎖、分岐鎖または環状のアルコキシ基であり、例え
ばメトキシ、イソプロポキシ、ベンジルオキシである。
アミノ基としては炭素数0〜16、好ましくは炭素数1
〜10のもので、エチルアミノ、ベンジルアミノ、フェ
ニルアミノである。n3 =1のときR3 としてはアルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基が好ましい。n3
2のときR3 としてはアミノ基、アルコキシ基が好まし
い。
【0061】R3 の有する電子吸引性基としては、ハメ
ットのσm の値が0.2以上のもの、好ましくは0.3
以上のもので、例えばハロゲン原子(フッ素、塩素、臭
素)、シアノ基、スルホニル基(メタンスルホニル、ベ
ンゼンスルホニル)、スルフィニル基(メタンスルフィ
ニル)、アシル基(アセチル、ベンゾイル)、オキシカ
ルボニル基(メトキシカルボニル)、カルバモイル基
(N−メチルカルバモイル)、スルファモイル基(メチ
ルスルファモイル)、ハロゲン置換アルキル基(トリフ
ルオロメチル)、ヘテロ環基(2−ベンズオキサゾリ
ル、ピロロ)、4級オニウム基(トリフェニルホスホニ
ウム、トリアルキルアンモニウム、ピリジニウム)が挙
げられる。電子吸引基を有するR3 としては、例えばト
リフルオロメチル、ジフルオロメチル、モノフルオロメ
チル、ペンタフルオロエチル、シアノメチル、メタンス
ルホニルメチル、アセチルエチル、トリフルオロメチル
エチニル、エトキシカルボニルメチルが挙げられる。
【0062】L1 、L2 は2価の連結基を表し、アルキ
レン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン
基、二価のヘテロ環基およびそれらを−O−、−S−、
−NH−、−CO−、−SO2 −等の単独または組み合
わせからなる基で連結したものである。L1 、L2 はR
1 の置換基として述べた基で置換されていてもよい。ア
ルキレン基としては、例えばメチレン、エチレン、トリ
メチレン、プロピレン、2−ブテン−1,4−イル、2
−ブチン−1,4−イルである。アルケニレン基として
は、例えばビニレンである。アルキニレン基としてはエ
チニレンである。アリーレン基としては、例えばフェニ
レンである。二価のヘテロ環基としては、例えばフラン
−1,4−ジイルである。L1 としてはアルキレン基、
アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基が好ま
しく、アルキレン基がより好ましい。さらに鎖長が炭素
数2〜3のアルキレン基が最も好ましい。L2 としては
アルキレン基、アリーレン基、−NH−アルキレン−、
−O−アルキレン−、−NH−アリーレン−が好まし
く、−NH−アルキレン−、−O−アルキレン−がより
好ましい。
【0063】L1 の有する電子吸引性基としては、R3
の有する電子吸引性基として述べたものが挙げられる。
1 として例えばテトラフルオロエチレン、フルオロメ
チレン、ヘキサフルオロトリメチレン、パーフルオロフ
ェニレン、ジフルオロビニレン、シアノメチレン、メタ
ンスルホニルエチレンが挙げられる。
【0064】Y1 ないしY3 としてはすでに述べたもの
であり、アニオン性基または孤立電子対が5ないし7員
環でヒドラジン水素と水素結合を形成するノニオン性基
である。さらに具体的には、アニオン性基としてはカル
ボン酸、スルホン酸、スルフィン酸、リン酸、ホスホン
酸およびそれらの塩が挙げられる。塩としてはアルカリ
金属イオン(ナトリウム、カリウム)、アルカリ土類金
属イオン(カルシウム、マグネシウム)、アンモニウム
(アンモニウム、トリエチルアンモニウム、テトラブチ
ルアンモニウム、ピリジニウム)、ホスホニウム(テト
ラフェニルホスホニウム)が挙げられる。ノニオン性基
としては酸素原子、窒素原子、硫黄原子またはリン原子
の少なくとも一つを有する基で、アルコキシ基、アミノ
基、アルキルチオ基、カルボニル基、カルバモイル基、
アルコキシカルボニル基、ウレタン基、ウレイド基、ア
シルオキシ基、アシルアミノ基が挙げられる。Y1 ない
しY3 としてはアニオン性基が好ましく、カルボン酸お
よびその塩がさらに好ましい。
【0065】X3 のベンゼン環に置換可能な基およびそ
の好ましいものは、一般式(1)のR1 が有する置換基
として述べたものが挙げられる。m3 が2以上の時それ
ぞれは同じでも異なっていてもよい。
【0066】R1 ないしR3 、またはX3 は写真用カプ
ラーで用いられる耐拡散基を有してもよいし、ハロゲン
化銀への吸着促進基を有してもよい。耐拡散基としては
炭素数8以上30以下のもので、炭素数12以上25以
下のものが好ましい。ハロゲン化銀への吸着促進基とし
ては、好ましくはチオアミド類(例えばチオウレタン、
チオウレイド、チオアミド)、メルカプト類(例えば5
−メルカプトテトラゾール、3−メルカプト−1,2,
4−トリアゾール、2−メルカプト−1,3,4−チア
ジアゾール、2−メルカプト−1,3,4−オキサジア
ゾール等のヘテロ環メルカプト、アルキルメルカプト、
アリールメルカプト)およびイミノ銀を生成する5ない
し6員の含窒素ヘテロ環(例えばベンゾトリアゾール)
である。ハロゲン化銀吸着促進基を有するものとして
は、吸着基が保護されており現像処理時に保護基が除去
されてハロゲン化銀への吸着性が高まる構造のものも含
まれる。
【0067】一般式(7)ないし(9)において、それ
ぞれ二つの化合物の水素原子が除去されたラジカルどう
しが結合してビス型を形成してもよい。一般式(7)な
いし(9)において、一般式(7)および(8)が好ま
しく、一般式(7)がより好ましい。さらに一般式
(7)ないし(9)において以下に示す一般式(10)
ないし(12)がより好ましく、一般式(10)が最も
好ましい。 一般式(10)
【0068】
【化20】
【0069】(式中、R4 、X4 、m4 はそれぞれ一般
式(9)のR3 、X3 、m3 と同義であり、L4 、Y4
は一般式(7)のL1 、Y1 と同義である。) 一般式(11)
【0070】
【化21】
【0071】(式中、R5 、X5 、m5 はそれぞれ一般
式(9)のR3 、X3 、m3 と同義であり、L5 、Y5
は一般式(8)のL2 、Y2 と同義である。) 一般式(12)
【0072】
【化22】
【0073】(式中、R61、R62、X6 、m6 、n6
Yは一般式(9)のR3 、R3 、X3、m3 、n3 、Y
3 と同義である。)
【0074】以下に本発明で用いられるヒドラジン誘導
体の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
【0075】
【化23】
【0076】
【化24】
【0077】
【化25】
【0078】
【化26】
【0079】
【化27】
【0080】
【化28】
【0081】
【化29】
【0082】
【化30】
【0083】
【化31】
【0084】
【化32】
【0085】
【化33】
【0086】
【化34】
【0087】
【化35】
【0088】本発明に用いられるヒドラジン誘導体とし
ては、上記のものの他に、RESEARCHDISCLOSURE Item2
3516(1983年11月号、P.346)およびそ
こに引用された文献の他、米国特許第4,080,20
7号、同4,269,929号、同4,276,364
号、同4,278,748号、同4,385,108
号、同4,459,347号、同4,478,928
号、同4,560,638号、同4,686,167
号、同4,912,016号 同4,988,604
号、同4,994,365号、同5,041,355
号、同5,104,769号、英国特許第2,011,
391B号、欧州特許第217,310号、同301,
799号、同356,898号、特開昭60−1797
34号、同61−170733号、同61−27074
4号、同62−178246号、同62−270948
号、同63−29751号、同63−32538号、同
63−104047号、同63−121838号、同6
3−129337号、同63−223744号、同63
−234244号、同63−234245号、同63−
234246号、同63−294552号、同63−3
06438号、同64−10233号、特開平1−90
439号、同1−100530号、同1−105941
号、同1−105943号、同1−276128号、同
1−280747号、同1−283548号、同1−2
83549号、同1−285940号、同2−2541
号、同2−77057号、同2−139538号、同2
−196234号、同2−196235号、同2−19
8440号、同2−198441、同2−198442
号、同2−220042号、同2−221953号、同
2−221954号、同2−285342号、同2−2
85343号、同2−289843号、同2−3027
50号、同2−304550号、同3−37642号、
同3−54549号、同3−125134号、同3−1
84039号、同3−240036号、同3−2400
37号、同3−259240号、同3−280038
号、同3−282536号、同4−51143号、同4
−56842号、同4−84134号、同2−2302
33号、同4−96053号、同4−216544号、
同5−45761号、同5−45762号、同5−45
763号、同5−45764号、同5−45765号、
特願平5−94925に記載されたものを用いることが
できる。
【0089】本発明におけるヒドラジン誘導体の添加量
としてはハロゲン化銀1モルあたり1×10-6モルない
し5×10-2モル含有されるのが好ましく、特に1×1
-5モルないし2×10-2モルの範囲が好ましい添加量
である。
【0090】本発明のヒドラジン誘導体は、適当な水混
和性有機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エタ
ノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン
類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなど
に溶解して用いることができる。また、既に良く知られ
ている乳化分散法によって、ジブチルフタレート、トリ
クレジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートあ
るいはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルや
シクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械
的に乳化分散物を作製して用いることができる。あるい
は固体分散法として知られている方法によって、ヒドラ
ジン誘導体の粉末を水の中にボ−ルミル、コロイドミ
ル、あるいは超音波によって分散して用いることもでき
る。また、特開平2−948号に記載されている様にポ
リマー微粒子中に含有させて用いることもできる。
【0091】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は乳剤
層またはその他の親水性コロイド層の少なくとも一層に
造核促進剤を含有させることが好ましい。
【0092】本発明に好ましく用いられる造核促進剤は
下記の一般式(13)、(14)、(15)、(16)
で示される化合物である。
【0093】
【化36】
【0094】式中、R1 、R2 、R3 は、アルキル基、
シクロアルキル基、アリール基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基、ヘテロ環残基を表わし、これらは更に置
換基を有していてもよい。mは1ないし4の整数を表わ
し、LはP原子とその炭素原子で結合するm価の有機基
を表わし、nは1ないし3の整数を表わし、Xはn価の
陰イオンを表わし、XはLと連結してもよい。
【0095】
【化37】
【0096】式中、Aはヘテロ環を完成させるための有
機基を表わす。B、Dはそれぞれ2価の基を表す。
1 、R2 は各々アルキル基またはアリール基を表し、
3 、R4 は水素原子または置換基を表す。R5 はアル
キル基を表す。Xはアニオン基を表わすが、分子内塩の
場合はXは必要ない。
【0097】一般式(13)〜(16)の化合物の詳細
及び化合物例については特願平6−250136号の記
載及びその中の化合物例A201〜A262を挙げるこ
とができる。一般式(13)で表わされる化合物の多く
のものは公知であり、試薬として市販のものである。一
般的合成法としては、ホスフィン酸類をハロゲン化アル
キル類、スルホン酸エステルなどのアルキル化剤と反応
させる方法:あるいはホスホニウム塩類の対陰イオンを
常法により交換する方法がある。
【0098】また、一般式(14)、一般式(15)、
一般式(16)で表わされる化合物の合成は一般に良く
知られた方法(例えば、Quart.Rev.,16,163(1
962)参照)により容易に合成することができる。
【0099】一般式(13)、一般式(14)、一般式
(15)、一般式(16)の化合物の添加量としては、
特に制限はないが、ハロゲン化銀1モル当たり1×10
-5ないし2×10-2モル含有されるのが好ましく、特に
2×10-5ないし1×10-2モルの範囲が好ましい添加
量である。本発明において特に好ましく用いられる造核
促進剤は、一般式(15)で示される化合物である。
【0100】また、一般式(13)、一般式(14)、
一般式(15)、一般式(16)の化合物を、写真感光
材料中に含有させるときは、水溶性の場合は水溶液とし
て、水不溶性の場合はアルコール類(たとえばメタノー
ル、エタノール)、エステル類(たとえば酢酸エチ
ル)、ケトン類(たとえばアセトン)などの水に混和し
うる有機溶媒の溶液として、ハロゲン化銀乳剤溶液又
は、親水性コロイド溶液に添加すればよい。また、既に
良く知られている乳化分散法によって、ジブチルフタレ
ート、トリクレジルフォスフェート、グリセリルトリア
セテートあるいはジエチルフタレートなどのオイル、酢
酸エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶
解し、機械的に乳化分散物を作成して用いることもでき
る。あるいは固体分散法として知られている方法によっ
て、微細な分散物にして用いることもできる。
【0101】造核促進剤の具体例としては、特開昭62
−250439号の化合物例IV−1〜IV−29、特開平
5−273710号の化合物例1〜29、米国特許4,
847,180号の化合物例II−1〜II−17、特願平
6−46604号の化合物例A−1〜A−47、B−1
〜B−21、C−1〜C−20等がある。
【0102】本発明のハロゲン化銀乳剤層及びその他の
親水性コロイド層のバインダーとしてはゼラチンを用い
るが、それ以外の親水性コロイドを併用することもでき
る。たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子と
のグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白
質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロー
ス誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導
体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分
アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一ある
いは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用い
ることができる。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンの
ほか、酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分
解物、ゼラチン酵素分解物も用いることができる。本発
明において、バインダーとしてのゼラチン塗布量は、ハ
ロゲン化銀乳剤層を有する側の全親水性コロイド層のゼ
ラチン量が3g/m2以下で、かつ、ハロゲン化銀乳剤層
を有する側の全親水性コロイド層及びその反対側の面の
全親水性コロイド層の全ゼラチン量が6g/m2以下であ
り、好ましくは2.0〜6.0g/m2である。
【0103】本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて、
超硬調で明室用途に耐えうるセーフライト安全性を有す
る写真特性を得るには、前述のヒドラジン誘導体及び造
核促進剤を用いることで、従来の伝染現像液や米国特許
2,419,975号に記載されたpH13に近い高ア
ルカリ現像液を用いる必要はなく、より低いpHで安定
な現像液を用いることで十分である。すなわち本発明の
ハロゲン化銀感光材料は、前述のヒドラジン誘導体と造
核促進剤を用いることで、保恒剤として亜硫酸イオンを
0.15モル/リットル以上含み、pH9.5〜11.
0の現像液によって充分に超硬調の画像を得ることがで
きる。
【0104】本発明における現像・定着等に特別な制限
はないが、現像液としてはジヒドロキシベンゼン系化合
物またはレダクトン類を現像主薬として用いることが好
ましい。このうち、ジヒドロキシベンゼン系現像主薬を
用いる場合の好ましい現像液は以下の組成を有する。 (1) 0.2〜0.75モル/リットルのジヒドロキシベ
ンゼン系現像主薬、(2) 0.001〜0.06モル/リ
ットルの1−フェニル−3−ピラゾリドン系またはp−
アミノフェノール系の補助現像主薬、(3) 0.15〜
1.2モル/リットルの遊離の亜硫酸イオン、(4) 一般
式(17)で示される化合物を含有し、一般式(17)
で示される化合物とジヒドロキシベンゼン系現像主薬の
濃度比が0.03〜0.12であり、pHが9.0〜1
1.0である現像液であり、特に9.5〜10.7が好
ましい。 一般式(17)
【0105】
【化38】
【0106】式中、R1 、R2 はそれぞれヒドロキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルア
ミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、メルカプト基またはアルキルチオ基を
表す。P、Qはヒドロキシ基、カルボキシル基、アルコ
キシ基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシアルキル
基、スルホ基、スルホアルキル基、アミノ基、アミノア
ルキル基、アルキル基またはアリール基を表すか、また
は、PとQは互いに結合して、R1 、R2 が置換してい
る二つのビニル炭素原子とYが置換している炭素原子と
共に5〜8員環を形成する原子群を表す。Yは=O、ま
たは=N−R3 を表す。R3 は水素原子、ヒドロキシル
基、アルキル基、アシル基、ヒドロキシアルキル基、ス
ルホアルキル基、カルボキシアルキル基を表す。
【0107】一般式(17)の詳しい説明および具体的
化合物は、特願平5−282101号に記載されてい
る。この中で好ましいのは、アスコルビン酸あるいはエ
リソルビン酸(立体異性体)である。一般式(17)の
化合物の添加量は、(一般式(17)で示される化合物
/ハイドロキノン系現像主薬)の濃度比(一般式(1
7)で示される化合物の濃度をジヒドロキシベンゼン系
現像主薬の濃度で除した値)が0.03〜0.12の範
囲である。好ましい濃度比は0.03〜0.10であ
り、特に好ましい濃度比は0.05〜0.09である。
【0108】本発明に用いるジヒドロキシベンゼン系現
像主薬としてはハイドロキノン、クロロハイドロキノ
ン、ブロムハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノ
ン、メチルハイドロキノン、2,3−ジブロムハイドロ
キノン、2,5−ジメチルハイドロキノンなどである
が、特にハイドロキノンが好ましい。ハイドロキノン誘
導体の現像液中での濃度は0.2〜0.75モル/リッ
トル、好ましくは0.2〜0.5モル/リットルであ
り、特に好ましくは0.2〜0.4モル/リットルであ
る。
【0109】本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾ
リドン誘導体現像主薬としては、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−
ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル
−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−アミノフェ
ニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−
トリル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p
−トリル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピ
ラゾリドンなどで好ましくは、1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ
メチル−3−ピラゾリドン等である。
【0110】本発明に用いるp−アミノフェノール系現
像主薬としてはN−メチル−p−アミノフェノール、p
−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−
p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)グリシン等があるが、なかでもN−メチル−p−ア
ミノフェノールが好ましい。ジヒドロキシベンゼン類と
1−フェニル−3−ピラゾリドン類もしくはp−アミノ
フェノール類の組合せを用いる場合には前者を0.05
モル/リットル〜0.5モル/リットル、後者を0.0
6モル/リットル以下の量で用いるのが好ましい。
【0111】また、レダクトン類を現像主薬として用い
る場合には、レダクトン類として前述の一般式(17)
の化合物を用いることが好ましく、アスコルビン酸ある
いはエリソルビン酸(立体異性体)が特に好ましい。こ
の場合の補助現像主薬としてはジヒドロキシベンゼン系
現像主薬と同様のものを用いることができ、p−アミノ
フェノール系および/または1−フェニル−3−ピラゾ
リドン系の補助現像主薬が好ましい。一般式(17)の
化合物を現像主薬として用いる場合の使用量の一般的な
範囲としては、現像液1リットル当り5×10-3モル〜
1モル、特に好ましくは10-2モル〜0.5モルであ
る。
【0112】本発明に好ましい現像液に用いる保恒剤
は、遊離の亜硫酸イオンであり、現像液への添加の形と
しては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸ア
ンモニウム、重亜硫酸ナトリウムなどがある。遊離の亜
硫酸イオン濃度は、0.15〜1.2モル/リットル、
好ましくは0.3〜1.0モル/リットル、特に好まし
くは0.3〜0.8モル/リットルである。本発明の現
像処理に用いる現像液のpHは9.0から11.0まで
の範囲で、好ましくは9.5〜10.7である。pHの
設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリウム、
炭酸ナトリウム、第三リン酸ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸カリウム、ホウ酸等のpH調製剤を含む。
【0113】また、本発明で使用する現像液には、ジア
ルデヒド系硬膜剤またはその重亜硫酸塩付加物が用いら
れることがある。その具体例としては、グルタルアルデ
ヒド、α−メチルグルタルアルデヒド、β−メチルグル
タルアルデヒド、マレインジアルデヒド、サクシンジア
ルデヒド、メトキシサクシンジアルデヒド、メチルサク
シンジアルデヒド、α−メトキシ−β−エトキシグルタ
ルアルデヒド、α−n−ブトキシグルタルアルデヒド、
α,α−ジエチルサクシンジアルデヒド、ブチルマレイ
ンジアルデヒド、又はこれらの重亜硫酸塩付加物などが
ある。なかでもグルタルアルデヒドまたはその重亜硫酸
塩付加物が最も一般的に使用される。ジアルデヒド化合
物は処理される写真層の感度が抑制されず、乾燥時間も
著しく長くならない程度の量で用いられる。具体的に
は、現像液1リットル当り1〜50g、好ましくは3〜
10gである。
【0114】本発明に用いられる現像液にはカブリ防止
剤が使用され、例えば、インダゾール系、ベンズイミダ
ゾール系またはベンズトリアゾール系がある。具体的に
は、5−ニトロインダゾール、5−p−ニトロベンゾイ
ルアミノインダゾール、1−メチル−5−ニトロインダ
ゾール、6−ニトロインダゾール、3−メチル−5−ニ
トロインダゾール、5−ニトロベンズイミダゾール、2
−イソプロピル−5−ニトロベンズイミダゾール、5−
ニトロベンズトリアゾール、4−〔(2−メルカプト−
1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チオ〕ブタン
スルホン酸ナトリウム、5−アミノ−1,3,4−チア
ジアゾール−2−チオールなどを挙げることができる。
これらカブリ防止剤の量は、通常、現像液1リットル当
り0.01〜10mmolであり、より好ましくは0.1〜
2mmolである。なお、これら有機のカブリ防止剤以外
に、例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウムの如きハロ
ゲン化物も使用することができる。
【0115】更に本発明に用いる現像液中には各種の有
機・無機のキレート剤を併用することができる。無機キ
レート剤としては、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキ
サメタリン酸ナトリウム等を用いることができる。一
方、有機キレート剤としては、主に有機カルボン酸、ア
ミノポリカルボン酸、有機ホスホン酸、アミノホスホン
酸及び有機ホスホノカルボン酸を用いることができる。
有機カルボン酸としては、アクリル酸、シュウ酸、マロ
ン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン
酸、コルク酸、アシエライン酸、セバチン酸、ノナンジ
カルボン酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボ
ン酸、マレイン酸、イタコン酸、リンゴ酸、クエン酸、
酒石等を挙げることができるが、これらに限定されるも
のではない。
【0116】アミノポリカルボン酸としては、イミノ二
酢酸、ニトリロ酸酢酸、ニトリロ酸プロピオン酸、エチ
レンジアミノモノヒドロキシエチル三酢酸、エチレンジ
アミン四酢酸、グリコールエーテル四酢酸、1,2−ジ
アミノプロパン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノ−2
−プロパノール四酢酸、グリコールエーテルジアミノ四
酢酸、その他特開昭52−25632号、同55−67
747号、同57−102624号、及び特公昭53−
40900号明細書等に記載の化合物を挙げることがで
きる。
【0117】有機ホスホン酸としては、米国特許321
4454号、同3794591号、及び西独特許公開2
227639号等に記載のヒドロキシアルキリデン−ジ
ホスホン酸やリサーチ・ディスクロージャー(Research
Disclosure) 第181巻、Item 18170(1979
年5月号)等に記載の化合物が挙げられる。アミノホス
ホン酸としては、アミノトリス(メチレンホスホン
酸)、エチレンジアミノテトラメチレンホスホン酸、ア
ミノトリメチレンホスホン酸等が挙げられるが、その他
上記リサーチ・ディスクロージャー18170号、特開
昭57−208554号、同54−61125号、同5
5−29883号及び同56−97347号等に記載の
化合物を挙げることができる。
【0118】有機ホスホノカルボン酸としては、特開昭
52−102726号、同53−42730号、同54
−121127号、同55−4024号、同55−40
25号、同55−126241号、同55−65955
号、同55−65956号、及び前述のリサーチ・ディ
スクロージャー18170号等に記載の化合物を挙げる
ことができる。これらのキレート剤はアルカリ金属塩や
アンモニウム塩の形で使用してもよい。これらキレート
剤の添加量としては、現像液1リットル当り好ましく
は、1×10-4〜1×10-1モル、より好ましくは1×
10-3〜1×10-2モルである。
【0119】本発明に使用する現像液には上記の組成の
他に必要により緩衝剤(例えば、炭酸塩、アルカノール
アミン)、アルカリ剤(例えば、水酸化物、炭酸塩)、
溶解助剤(例えば、ポリエチレングリコール類、これら
のエステル)、pH調整剤(例えば、酢酸の如き有機
酸)、現像促進剤(例えば米国特許2648604号、
特公昭44−9503号、米国特許3171247号に
記載の各種のピリジニウム化合物やその他のカチオニッ
ク化合物、フェノサフラニンのようなカチオン性色素、
硝酸タリウムや硝酸カリウムの如き中性塩、特公昭44
−9304号、米国特許2533990号、同2531
832号、同2950970号、同2577127号記
載のポリエチレングリコールやその誘導体、ポリチオエ
ーテル類などのノニオン性化合物、特公昭44−950
9号、ベルギー特許682862号記載の有機溶剤、米
国特許3201242号記載のチオエーテル系化合物な
ど、特にチオエーテル系化合物が好ましい)、界面活性
剤などを含有させることができる。
【0120】現像処理温度及び時間は相互に関係し、全
処理時間との関係において決定されるが、一般に処理温
度は約20℃〜約50℃で処理時間は10秒〜2分であ
る。ハロゲン化銀黒白写真感光材料1平方メートルを処
理する際に、現像液の補充液量は400ミリリットル以
下、好ましくは200ミリリットル以下である。
【0121】本発明の定着工程で使用する定着液は、チ
オ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、必要により
酒石酸、クエン酸、グルコン酸、ホウ酸、イミノジ酢
酸、5−スルホサリチル酸、グルコヘプタン酸、タイロ
ン、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、ニトリロ三酢酸これらの塩を含む水溶液である。
近年の環境保護の観点からは、ホウ酸は含まれない方が
好ましい。本発明に用いられる定着液の定着剤としては
チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどであ
り、定着速度の点からはチオ硫酸アンモニウムが好まし
いが、近年の環境保護の観点からチオ硫酸ナトリウムが
使われても良い。これら既知の定着剤の使用量は適宜変
えることができ、一般には約0.1〜約2モル/リット
ルである。特に好ましくは、0.2〜1.5モル/リッ
トルである。定着液には所望により、硬膜剤(例えば水
溶性アルミニウム化合物)、保恒剤(例えば、亜硫酸
塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸)、pH
調整剤(例えば、アンモニア、硫酸)、キレート剤、界
面活性剤、湿潤剤、定着促進剤を含むことができる。界
面活性剤としては、例えば硫酸化物、スルフォン化物な
どのアニオン界面活性剤、ポリエチレン系界面活性剤、
特開昭57−6740号公報記載の両性界面活性剤など
が挙げられる。また、公知の消泡剤を添加してもよい。
湿潤剤としては、例えばアルカノールアミン、アルキレ
ングリコールなどが挙げられる。定着促進剤としては、
例えば特公昭45−35754号、同58−12253
5号、同58−122536号各公報記載のチオ尿素誘
導体、分子内に3重結合を持つアルコール、米国特許第
4126459号記載のチオエーテル化合物、特開平4
−229860号記載のメソイオン化合物などが挙げら
れ、また、特開平2−44355号記載の化合物を用い
てもよい。定着液のpHは4.0〜6.5が好ましく、
特に好ましくは4.5〜6.0の範囲である。また、色
素溶出促進剤として、特開昭64−4739号記載の化
合物を用いることもできる。
【0122】本発明に用いる定着液中の硬膜剤として
は、水溶性アルミニウム塩、クロム塩がある。好ましい
化合物は水溶性アルミニウム塩であり、例えば塩化アル
ミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明バンなどがある。
好ましい添加量は0.01モル〜0.2モル/リット
ル、さらに好ましくは0.03〜0.08モル/リット
ルである。定着温度は、約20℃〜約50℃、好ましく
は25〜45℃で、定着時間は5秒〜1分、好ましくは
7秒〜50秒である。定着液の補充量は、感光材料の処
理量に対して600ml/m2以下であり、特に300ml/
m2以下が好ましい。
【0123】現像、定着処理が済んだ感光材料は、つい
で水洗または安定化処理される。水洗または安定化処理
はハロゲン化銀感光材料1m2当り、3リットル以下の補
充量(0を含む、すなわちため水水洗)で行なうことも
できる。すなわち、節水処理が可能となるのみならず、
自現機設置の配管を不要とすることができる。水洗を少
量の水で行う場合は、特開昭63−18350号、同6
2−287252号などに記載のスクイズローラーの浄
化槽を設けることがより好ましい。また、少量水洗時に
問題となる公害負荷低減のために種々の酸化剤添加やフ
ィルター濾過を組み合わせてもよい。更に、本発明の方
法で水洗または安定化浴に防バイ手段を施した水を処理
に応じて補充することによって生ずる水洗又は安定化浴
からのオーバーフロー液の一部又は全部を特開昭60−
235133号に記載されているようにその前の処理工
程である定着能を有する処理液に利用することもでき
る。また、少量水性時に発生し易い水泡ムラ防止および
/またはスクイズローラーに付着する処理剤成分が処理
されたフィルムに転写することを防止するために水溶性
界面活性剤や消泡剤を添加してもよい。また、感光材料
から溶出した染料による汚染防止に、特開昭63−16
3456号記載の色素吸着剤を水洗槽に設置してもよ
い。
【0124】また、前記水洗処理に続いて安定化処理す
る場合もあり、その例として特開平2−201357
号、同2−132435号、同1−102553号、特
開昭46−44446号に記載の化合物を含有した浴を
感光材料の最終浴としてもよい。この安定浴にも必要に
応じてアンモニウム化合物、Bi、Alなどの金属化合
物、蛍光増白剤、各種キレート剤、膜pH緩衝剤、硬膜
剤、殺菌剤、防かび剤、アルカノールアミンや界面活性
剤に用いられる水としては水道水のほか脱イオン処理し
た水やハロゲン、紫外線殺菌灯や各種酸化剤(オゾン、
過酸化水素、塩素酸塩など)等によって殺菌された水を
使用することが好ましい。
【0125】本発明に好ましく用いられる処理液は、特
開昭61−73147号に記載された酸素透過性の低い
包材で保管することが好ましい。一方、補充量を低減す
る場合には処理槽の空気との接触面積を小さくすること
によって液の蒸発、空気酸化を防止することが好まし
い。ローラー搬送型の自動現像機については米国特許第
3025779号明細書、同第3545971号明細書
などに記載されており、ローラー搬送型自現機は現像、
定着、水洗及び乾燥の四工程からなるものを好ましく用
いることができる。さらに、上記の処理液を固形処理剤
としてもよい。本発明で好ましく用いられる固形処理剤
は、粉末、錠剤、顆粒、粉末、塊状又はペースト状のも
のが用いられ、好ましい形態は、特開昭61−2599
21号記載の形態あるいは錠剤である。錠剤の製造方法
は、例えば特開昭51−61837号、同54−155
038号、同52−88025号、英国特許1,21
3,808号等に記載される一般的な方法で製造でき、
更に顆粒処理剤は、例えば特開平2−109042号、
同2−109043号、同3−39735号及び同3−
39739号等に記載される一般的な方法で製造でき
る。更に又、粉末処理剤は、例えば特開昭54−133
332号、英国特許725,892号、同729,86
2号及びドイツ特許3,733,861号等に記載され
るが如き一般的な方法で製造できる。
【0126】本発明で好ましく用いられる固形処理剤の
嵩密度は、その溶解性の観点と、本発明の目的の効果の
点から、0.5〜6.0g/cm3 のものが好ましく、特
に1.0〜5.0g/cm3 のものが好ましい。
【0127】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
等に関しては、特に制限は無く、例えば下記に示す該当
箇所に記載された物を好ましく用いることが出来る。 項 目 該 当 箇 所 1)分光増感色素 特開平2−12236号公報第8頁左下欄13行目 から同右下欄4行目、同2−103536号公報第 16頁右下欄3行目から同第17頁左下欄20行目 、さらに特開平1−112235号、同2−124 560号、同3−7928号、同5−11389号 および特開平4−330434号に記載の分光増感 色素。 2)界面活性剤、帯電防 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目か 止剤 ら同右下欄7行目及び特開平2−18542号公報 第2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行目 。 3)カブリ防止剤、安定 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19 剤 行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行 目から5行目。さらに特開平1−237538号公 報に記載のチオスルフィン酸化合物。 4)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第8頁右下欄5行目 から同第19頁左上欄1行目及び同2−55349 号公報第8頁右下欄13行目から同第11頁左上欄 8行目。 5)マット剤、滑り剤 特開平2−103536号第19頁左上欄15行目 から同第19頁右上欄15行目。 6)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行 目から同17行目。 7)染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行 目から同18行目、同2−39042号公報第4頁 右上欄1行目から第6頁右上欄5行目、特開平2− 294638号及び、特開昭63−296039号 公報に記載の染料。さらに、WO88/04794 号、欧州特許第456148号、特開平5−113 82号、特願平5−224717号、及び特願平6 −117454号等の公報あるいは明細書に記載さ れている固体分散染料。 8)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目か ら20行目。 9)黒ポツ防止剤 米国特許第4,956,257号および特開平1− 118832号公報に記載の化合物。 10) レドックス化合物 特開平2−301743号公報の一般式(I)で表 わされる化合物(特に化合物例1ないし50)、同 3−174143号公報第3頁ないし第20頁に記 載の一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)、 化合物例1ないし75、さらに特開平5−2572 39号、特開平4−278939号に記載の化合物 。 11) モノメチン化合物 特開平2−287532号公報記載の一般式(II) の化合物(特に化合物例II−1ないしII−26)。 12) ジヒドロキシベンゼ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から第 ン類 12頁左下欄の記載、および欧州特許第452,7 72A号公報に記載の化合物。 13) ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12 行目から同20行目。さらに特公昭46−2250 7号、特開昭50−73625号、米国特許第34 88708号、同第3939130号、同第392 9482号、特願平5−300182号の公報ある いは明細書に記載されている活性メチレン基を有す るポリマーラテックス。 14) 有機減感剤 特公平3−76450号、特開昭63−64039 号、特願平6−117454号等の公報あるいは明 細書に記載されている化合物。 15) アミノ基、アンモニ 特開昭63−133145号公報第8頁5行目から ウム基、および含窒 第40頁5行目。 素ヘテロ環を有する 化合物
【0128】以下、本発明を実施例によって具体的に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0129】
【実施例】
実施例1 <乳剤調整>乳剤A:38℃に保った塩化ナトリウム及
び銀1モルあたり3×10-5モルの例示化合物(1−1
6)、5×10-3モルの4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンを含むpH=2.
0の1.5%ゼラチン水溶液中に、硝酸銀と銀1モル当
り5×10-5モルのK2Ru(NO)Cl5 を含む塩化ナトリウム
水溶液をダブルジェット法により電位95mVにおいて
3分30秒間で最終粒子の銀量の半分を同時添加し、芯
部の粒子0.12μmを調製した。その後、硝酸銀水溶
液と銀1モル当り5×10-5モルのK2Ru(NO)Cl5 を含む
塩化ナトリウム水溶液を前述と同様に7分間で添加し、
平均粒子サイズ0.13μmの塩化銀立方体粒子を調製
した。(変動係数12%)。その後、当業界でよく知ら
れたフロキュレーション法により水洗し、可溶性塩を除
去したのちゼラチンを加え、防腐剤として化合物−Fと
フェノキシエタノールを銀1モル当たり各60mg加えた
後、pH5.5、pAg=7.5に調整し、さらに銀1
モル当たり、4×10-5モルの塩化金酸、1×10-5
ルのセレン化合物SE−4及び1×10-5モルのチオ硫
酸ナトリウムを加え、60℃で60分間加熱し、化学増
感を施した後、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル当
たり1×10-3モル添加した(最終粒子として、pH=
5.7、pAg=7.5、Ru=5×10-5モル/Ag
モルを含有する塩化銀となった)。
【0130】乳剤AのK2 Ru(NO)Cl5 を表1に
示す重金属種及び量にかえて、他は乳剤Aと同様に調製
した乳剤B〜Gを作製した。
【0131】乳剤H:乳剤Aのチオ硫酸ナトリウム及び
塩化金酸を加えずに、他は乳剤Aとまったく同じに調製
した。
【0132】乳剤I、J:乳剤Aの調製の時のチオ硫酸
ナトリウム量を2×10-5モルにして、セレン化合物S
E−4を除去し、表1に示した重金属種と量を変えた以
外は乳剤Aとまったく同じに調製した。 乳剤K:乳剤Aの調製の時のチオ硫酸ナトリウムを2×
10-5モルにして、塩化金酸、セレン化合物SE−4を
除去した以外は乳剤Aとまったく同じに調製した。 乳剤L:乳剤Aの調製の時のチオ硫酸ナトリウムを除去
し、セレン化合物をSE−4の量を2×10-5モルにし
た以外は乳剤Aとまったく同じに調製した。 乳剤M:乳剤Aの調製の時のチオ硫酸ナトリウムを除去
し、セレン化合物をSE−3、その量を2×10-5モル
にした以外は乳剤Aとまったく同じに調製した。
【0133】<乳剤層塗布液の調製とその塗布>表1に
示した乳剤に下記化合物を添加し、下塗層を含む後述の
支持体上にゼラチン塗布量が0.9g/m2、塗布銀量が
2.75g/m2となる様にハロゲン化銀乳剤層を塗布し
た。 N−オレイル−N−メチルタウリンナトリウム塩 19mg/m2 ヒドラジン誘導体(A−23) 15mg/m2 造核促進剤Z 20mg/m2 3−(5−メルカプトテトラゾール)−ベンゼンスルホン酸 ナトリウム 11mg/m2 化合物A 13mg/m2 アスコルビン酸 1mg/m2 化合物B 15mg/m2 化合物C 70mg/m2 酢酸 膜面pHが5.2〜6.0になる量 化合物D 950mg/m2 リボラン−1400(ライオン油脂製) 47mg/m2 化合物E(硬膜剤) 水での膨潤率が80%になる量
【0134】上記乳剤層の上層に、乳剤保護下層及び上
層を塗布した。
【0135】<乳剤保護下層塗布液の調製とその塗布>
ゼラチン水溶液に下記化合物を添加し、ゼラチン塗布量
が0.8g/m2となる様に塗布した。 ゼラチン(Ca++含有量2700ppm) 0.8g/m2 化合物F 1mg/m2 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 14mg/m22 5 SO2 SNa 3mg/m2 化合物C 3mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 7mg/m2 本発明の水溶性染料(D−2) 表1に記載の量
【0136】<乳剤保護上層塗布液の調製とその塗布>
ゼラチン水溶液に下記化合物を添加し、ゼラチン塗布量
が0.45g/m2となる様に塗布した。 ゼラチン(Ca++含有量2700ppm) 0.45g/m2 不定形シリカマット剤(平均粒径4.4μm) 40mg/m2 不定形シリカマット剤(平均粒径3.6μm) 10mg/m2 化合物F 1mg/m2 化合物C 8mg/m2 固体分散染料−G1 68mg/m2 流動パラフィン 21mg/m2 N−パーフルオロオクタンスルホニル−N− プロピルグリシンポタジウム 5mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 29mg/m2
【0137】ついで、支持体の反対側の面に、下記に示
す導電層及びバック層を同時塗布した。
【0138】<導電層塗布液の調製とその塗布>ゼラチ
ン水溶液に下記化合物を添加し、ゼラチン塗布量が0.
06g/m2となる様に塗布した。 SnO2 /Sb(9/1重量比、平均粒径0.25μm) 186mg/m2 ゼラチン(Ca++含有量2700ppm) 0.06g/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 13mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 12mg/m2 化合物C 12mg/m2 化合物F 1mg/m2
【0139】<バック層塗布液の調製とその塗布>ゼラ
チン水溶液に下記化合物を添加し、ゼラチン塗布量が
1.94g/m2となるように塗布した。 ゼラチン(Ca++含有量30ppm) 1.94g/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径4.7μ) 7mg/m2 化合物−H 233mg/m2 化合物−I 21mg/m2 化合物−G 146mg/m2 化合物−F 3mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 68mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 21mg/m28 17SO3 Li 4mg/m2 N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピル グリシンポタジウム 6mg/m2 硫酸ナトリウム 177mg/m2 化合物−E(硬膜剤) 水での膨潤率が90%になる量
【0140】(支持体、下塗層)二軸延伸したポリエチ
レンテレフタレート支持体(厚味100μm)の両面の
下記組成の下塗層第1層及び第2層を塗布した。 <下塗層1層> コア−シェル型塩化ビニリデン共重合体 15g 2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジン 0.25g ポリスチレン微粒子(平均粒径3μ) 0.05g 化合物−M 0.20g コロイダルシリカ(スノーテックスZL:粒径70〜 100μm日産化学(株)製) 0.12g 水を加えて 100g さらに、10重量%のKOHを加え、pH=6に調整し
た塗布液を乾燥温度180℃2分間で、乾燥膜厚が0.
9μになる様に塗布した。
【0141】<下塗層第2層> ゼラチン 1g メチルセルロース 0.05g 化合物−J 0.02g C1225O(CH2 CH2 O)10H 0.03g 化合物−F 3.5×10-3g 酢酸 0.2g 水を加えて 100g この塗布液を乾燥温度170℃2分間で、乾燥膜厚が
0.1μになる様に塗布し、下塗層付の支持体を作製し
た。
【0142】
【化39】
【0143】
【化40】
【0144】
【化41】
【0145】以上のようにして、試料1〜18を作製し
た。
【0146】なお、塗布方法、乾燥条件等は以下の様に
行った。 <塗布方法>上記下塗層を施した支持体上に、まず乳剤
面側として支持体に近い側より乳剤層、乳剤保護下層、
乳剤保護上層の順に、35℃に保ちながらスライドホッ
パー方式により硬膜剤液を加えながら同時重層塗布し、
冷風セットゾーン(5℃)を通過させた後、乳剤面とは
反対側に支持体に近い側より導電層、バック層の順に、
同様にスライドホッパー方式により硬膜剤液を加えなが
ら同時重層塗布し、冷風セットゾーン(5℃)した。各
々のセットゾーンを通過した時点では、塗布液は充分な
セット性を示した。引き続き乾燥ゾーンにて両面を同時
に下記乾燥条件にて乾燥した。なお、バック面側を塗布
した後、巻き取りまではローラー、その他には一切無接
触の状態で搬送した。この時の塗布速度は120m/m
inであった。
【0147】<乾燥条件>セット後、水/ゼラチンの重
量比が800%となるまで30℃の乾燥風で乾燥し、8
00〜200%を35℃30%の乾燥風で乾燥させ、そ
のまま風を当て、表面温度34℃となった時点(乾燥終
了と見なす)より30秒後に、48℃2%の空気で1分
乾燥した。この時、乾燥時間は乾燥開始〜水/ゼラチン
比800%までが50秒、800〜200%までが35
秒、200%〜乾燥終了までが5秒である。
【0148】この感材を23℃40%で巻き取り、次い
で同環境下で裁断し、6時間調湿したバリアー袋に、4
0℃10%で8時間調湿した後、23℃40%で2時間
調湿してある厚紙と共に密閉し、表1に示す試料を作成
した。バリアー袋内の湿度を測定したら40%であっ
た。
【0149】試料1〜23を下記の方法により評価し
た。 <評価方法> (実技Dmax とカブリ値の評価)実技Dmax を評価する
ために、特公平2−288,56号の第1図に記載され
ている構成の原稿「透明貼りこみベース/線画ポジ像が
形成されているフィルム(線画原稿)/透明貼りこみベ
ース/網点画像が形成されているフィルム(網点原
稿)、をこの順に重ねたもの」を用意し、この原稿と各
試料の乳剤面とを密着させて、大日本スクリーン社製P
−627FMプリンターで露光し、富士写真フイルム
(株)製自動現像機FG−680AGにて、下記現像液
1で38℃、20秒処理し、定着、水洗、乾燥させた。
定着液には下記定着液1を使用した。なお現像液1、定
着液1の補充液量は試料1m2あたり、それぞれ162m
l、260mlとした。各試料の露光時間は網点面積率5
0%の網点原稿部が、網点面積率50%の網点として各
試料上に画像形成されるように決定され、このときの最
大黒化濃度を実技Dmax とした。カブリ値については、
上記の処理を行ったときの未露光部の濃度からベース濃
度をさしひいた値で評価した。
【0150】 (現像液1) 水酸化カリウム 40.0g ジエチレントリアミン−五酢酸 2.0g 炭酸カリウム 60.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 70.0g 臭化カリウム 7.0g ハイドロキノン 40.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.35g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 1.50g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 ナトリウム 0.30g 3−(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)ベンゼン スルホン酸ナトリウム 0.10g エリソルビン酸ナトリウム 6.0g ジエチレングリコール 5.0g 水酸化カリウムを加え、水を加えて1リットルとし pHを10.65に合わせる。 1リットル
【0151】 (定着液1) チオ硫酸アンモニウム 119.7g エチレンジアミン四酢酸 2Na 2水塩 0.03g チオ硫酸ナトリウム 5水塩 10.9g 亜硫酸ナトリウム 25.0g NaOH(純分で) 12.4g 氷酢酸 29.1g 酒石酸 2.92g グルコン酸ナトリウム 1.74g 硫酸アルミニウム 8.4g pH(硫酸または水酸化ナトリウムで調整) 4.8 水を加えて 1リットル
【0152】(網点面積変動量の評価)実技Dmax を評
価したときの露光量の倍、3倍の露光量を与えたときの
網点面積率の変動量(50%からどれだけ変化するか)
を評価した。この値が小さい程、高精細画像で網点がつ
ぶれにくいことを示す。得られた結果を表1に示す。
【0153】
【表1】
【0154】
【表2】
【0155】表1の結果より明らかな様に本発明の試料
4〜7、9〜12、14、15がカブリ値、実技Dmax
、網点面積変動量の点で優れていることがわかる。ま
た、360nmでの光学濃度は0.3より大になるとさ
らに網点変動量が小さくなる(試料5、6)ことが表1
からわかる。
【0156】実施例2 実施例1の乳剤Aの粒子形成時のpH及びチオスルフォ
ン酸化合物の例示化合物(1−16)の量及び種類を表
2に示すように変化させて乳剤N〜Sを調製し、他は実
施例1の試料5とまったく同じにして試料19〜24を
作製した。得られた試料について、実施例1と同様にし
てカブリ値の評価を行った。また、試料を60℃、30
%RH条件下に3日間放置した後、同様にしてカブリ値
を評価した。実施例1の試料5についても同様な評価を
行った。なお、現像液1、定着液1については下記の現
像液2、定着液2にして、上記評価を行い、現像液、定
着液の補充液量は実施例1とまったく同じにした。
【0157】(現像液2)以下の保存形態が固形現像剤
のものを水を加えて10リットルになる様にして、使用
液とした。固形現像剤の製造方法は、材質が高密度ポリ
エチレンである(平均肉厚=500μm、部分的には2
00〜1000μm)容器に使用液として10リットル
分に相当する現像成分を固体で詰めた。このときに各成
分は混合してから容器に充填した。現像液の使用液10
リットルの組成と原料の形態を表1に示した。
【0158】
【表3】
【0159】ここで原料形態については、原末は一般的
な工業製品のままで使用し、アルカリ金属塩のビーズ、
ぺレット共に市販品を用いた。原料形態がブリケットで
あるものは、ブリケッティングマシンを用いて加圧圧縮
し、不定形の長さ4〜6mm程度のラグビーボール型の形
状を作成し、破砕して用いた。少量成分に関しては、各
成分をブレンドしてからブリケットにした。
【0160】(定着液2)下記の固形剤と液剤を水を加
えて10リットルとなる様にして使用液とした。定着液
は、下記処方を固形剤部分と液剤部分共に高密度ポリエ
チレン製(肉厚平均=500μm、巾としては200〜
1000μm)の容器に充填したものを用いた。溶解後
の液量が10リットルとし、pH=4.85であった。
【0161】 <固形剤パート> チオ硫酸アンモニウム 1200g チオ硫酸ナトリウム 150g 酢酸ナトリウム 400g メタ重亜硫酸ナトリウム 200g <液剤パート> 硫酸アルミニウム(27%) 300g 硫酸(75%) 30g グルコン酸ナトリウム 20g EDTA 0.3g クエン酸 40g 固形剤パートは混合して充填されている。
【0162】得られた結果を表3に示す。
【0163】
【表4】
【0164】表3の結果より、本発明の試料5、19〜
21はカブリ値の点で優れている。すなわち、酸性条件
下(pH4以下)での粒子形成、さらにチオスルフォン
酸化合物の添加が有効であることがわかる。
【0165】実施例3 実施例1で用いた乳剤Aのハロゲン組成を表4の様に変
えた以外は実施例1の試料5とまったく同じにして試料
25〜29を作製した。得られた試料について、下記の
セーフライト安全性の評価を行った。 <セーフライト安全性評価>東芝製退色防止蛍光灯(F
LR40SW−DL−X NU/M)約400Luxで
照射し露光した時、カブリ値が0.02になる蛍光灯の
照射時間で評価した。露光後の処理については実施例1
の現像液1を下記の現像液3にかえて、他の条件は実施
例1と同様に行った。この時間が長い程、明室環境下で
取扱いやすいことを示している。
【0166】 <現像液3> 水酸化ナトリウム 1.71g ジエチレントリアミン−5酢酸 4g 炭酸カリウム 27.5g 炭酸ソーダ 25.5g エリソルビン酸ナトリウム 30g N−メチル−P−アミノフェノール 7.5g KBr 2g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.1g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.02g 亜硫酸ナトリウム 5g 氷酢酸 9g 水を加えて1リットルとし、pHを9.8に合わせる。
【0167】得られた結果を表4に示す。
【0168】
【表5】
【0169】表4より、ハロゲン組成として本発明の塩
化銀含有率98モル%以上がセーフライト安全性の観点
で優れており、特に塩化銀が有効であることがわかる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/83 G03C 1/83 5/31 5/31

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該乳剤層にIr、Ru、Rh、Reから選ばれる重金属
    をハロゲン化銀一モル当たり少なくとも1×10-6モル
    含有し、酸性条件下で粒子形成され、その後金化合物と
    硫黄化合物によって化学増感された塩化銀含有率98モ
    ル%以上のハロゲン化銀粒子を含み、該乳剤層または乳
    剤層を有する側のその他の親水性コロイド層中に360
    nmでの光学濃度が0.2より大になる量の水溶性染料を
    含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 該ハロゲン化銀粒子がセレン化合物によ
    って化学増感されていることを特徴とする請求項1に記
    載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 該ハロゲン化銀粒子の粒子形成及び/ま
    たは化学増感の工程において、下記一般式(1)、
    (2)、(3) で表わされる化合物の少なくとも一種を
    添加することを特徴とする請求項1又は2に記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料。 (1) R−SO2 S−M (2) R−SO2 S−R1 (3) R−SO2 S−Lm−SSO2 −R2 式中、R、R1 、R2 は同じでも異なってもよく、脂肪
    族基、芳香族基、又はヘテロ環基を表し、Mは陽イオン
    を表す。Lは二価の連結基を表し、mは0又は1であ
    る。一般式(1)ないし(3) の化合物は、(1)ない
    し(3) で示す構造から誘導される二価の基を繰り返し
    単位として含有するポリマーであってもよい。
  4. 【請求項4】 該乳剤層またはその他の親水性コロイド
    層の少なくとも一層にヒドラジン誘導体を少なくとも一
    種含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 該乳剤層または乳剤層を有する側のその
    他の親水性コロイド層中に360nmでの光学濃度が0.
    3より大になる量の水溶性染料を含有することを特徴と
    する請求項1〜4のいずれかに記載のハロゲン化銀写真
    感光材料。
  6. 【請求項6】 該ハロゲン化銀粒子が塩化銀含有率10
    0モル%であることを特徴とする請求項1〜5のいずれ
    かに記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】 自動現像機で処理する際の現像液補充量
    が該ハロゲン化銀写真感光材料一平方メートルあたり2
    00ミリリットル以下であることを特徴とする請求項1
    〜6のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP28241895A 1995-10-05 1995-10-05 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3371647B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28241895A JP3371647B2 (ja) 1995-10-05 1995-10-05 ハロゲン化銀写真感光材料
US08/725,237 US5853951A (en) 1995-10-05 1996-10-03 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28241895A JP3371647B2 (ja) 1995-10-05 1995-10-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09101585A true JPH09101585A (ja) 1997-04-15
JP3371647B2 JP3371647B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=17652159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28241895A Expired - Fee Related JP3371647B2 (ja) 1995-10-05 1995-10-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3371647B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292806A (ja) * 2004-03-11 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2005292808A (ja) * 2004-03-11 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2005292807A (ja) * 2004-03-11 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2005309390A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292806A (ja) * 2004-03-11 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2005292808A (ja) * 2004-03-11 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2005292807A (ja) * 2004-03-11 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2005309390A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3371647B2 (ja) 2003-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0862759A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP3371647B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3371648B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3034457B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
US5853951A (en) Silver halide photographic material
JP3556778B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3422095B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09146215A (ja) ハロゲン化銀感光材料および画像形成方法
JP3385517B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3390798B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3534369B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3492051B2 (ja) 固形現像処理剤及び現像処理方法
JP3406108B2 (ja) 画像形成方法
JP3384640B2 (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JPH0990540A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09120120A (ja) 画像形成方法
JP3543035B2 (ja) 現像処理方法
JP3538229B2 (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JPH09258359A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH08220667A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09211768A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH09281666A (ja) 画像形成方法
JPH08129250A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0862792A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JPH0895185A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees