JP3155102B2 - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JP3155102B2
JP3155102B2 JP35000592A JP35000592A JP3155102B2 JP 3155102 B2 JP3155102 B2 JP 3155102B2 JP 35000592 A JP35000592 A JP 35000592A JP 35000592 A JP35000592 A JP 35000592A JP 3155102 B2 JP3155102 B2 JP 3155102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
emulsion
solution
halide grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35000592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06175249A (ja
Inventor
暁也 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP35000592A priority Critical patent/JP3155102B2/ja
Priority to EP93309733A priority patent/EP0600753A1/en
Publication of JPH06175249A publication Critical patent/JPH06175249A/ja
Priority to US08/371,749 priority patent/USH1609H/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3155102B2 publication Critical patent/JP3155102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C2001/0055Aspect ratio of tabular grains in general; High aspect ratio; Intermediate aspect ratio; Low aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C2001/0058Twinned crystal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03535Core-shell grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/0357Monodisperse emulsion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料に用いられるハロゲン化銀写真乳剤に関し、詳しく
はハロゲン化銀写真感光材料製造後における長期保存後
での感度、粒状性に優れたハロゲン化銀写真感光材料に
用いられるハロゲン化銀写真乳剤に関する。
【0002】
【発明の背景】カメラ等撮影機器の普及は近年益々進
み、ハロゲン化銀写真感光材料を用いた写真撮影の機会
も増加してきている。高感度化、高画質化に対する要請
も強くなってきている。ハロゲン化銀写真感光材料の高
感度化、高画質化に対しての支配的因子の一つはハロゲ
ン化銀粒子であり、より高感度化、より高画質化を目指
したハロゲン化銀粒子の開発は従来から当業界でも進め
られてきた。
【0003】しかし、一般に行われているように、画質
向上のためにハロゲン化銀粒子の粒径を小さくしてゆく
と、感度が低下する傾向にあり、高感度と高画質を共に
満足させるには限界があった。より一層の高感度化、高
画質化を図るべく、ハロゲン化銀粒子1個当りの感度/
サイズ比を向上させる技術が研究されているが、その一
つとして平板状ハロゲン化銀粒子を使用する技術が特開
昭58−111935号、同58−111936号、同
58−111937号、同58−113927号、同5
9−99433号等に記載されている。
【0004】これらの平板状ハロゲン化銀粒子を八面
体、十面体あるいは六面体などのいわゆる正常晶ハロゲ
ン化銀粒子と比較すると、ハロゲン化銀粒子の体積が同
じ場合には表面積は大きくなり、従ってハロゲン化銀粒
子表面により多くの増感色素を吸収させる事ができ一層
の高感度化を図れる利点がある。更に特開昭63−92
942号には平板状ハロゲン化銀粒子内部に沃化銀含有
率の高いコアを設ける技術が、特開昭63−15161
8号には六角平板状ハロゲン化銀粒子を用いる技術が採
り上げられ、それぞれ感度、粒状性における効果が示さ
れている。
【0005】又、特開昭63−106746号には、二
つの相対向する主平面に対して平行な方向に実質的に層
状構造を有する平板状ハロゲン化銀粒子を、特開平1−
279237号には二つの相対向する主平面に対して実
質的に平行な面で区切られる層状構造を有し、最外層の
平均沃化銀含有率が、該ハロゲン化銀粒子全体の平均沃
化銀含有率よりも少なくとも1モル%以上高い平板状ハ
ロゲン化銀粒子をそれぞれ用いる技術について記述がな
されている。
【0006】この他、特開平1−183644号では沃
化銀を含むハロゲン化銀の沃化銀分布が完全に均一であ
ることを特徴とする平板状ハロゲン化銀粒子を用いる技
術が公開されている。平板状ハロゲン化銀粒子における
平行な双晶面に関する技術に関してもいくつかの報告が
ある。例えば、特開昭63−163451号において
は、平行な2以上の双晶面間の最も長い距離(a)と粒
子厚み(b)との比(b/a)が5以上である平板状ハ
ロゲン化銀粒子を用いる技術が、さらに特開平1−20
1649号では転位線の本数をも同時に規定した技術が
公開され、感度、粒状性、鮮鋭性に対する効果が報告さ
れている。
【0007】またWO91/18320号においては、
少なくとも2つの双晶面間の距離が0.012ミクロン
未満である平板状ハロゲン化銀粒子を用いる技術が、特
願平3−353043号においては最長双晶面間距離の
平均が10〜100Åであるコア/シェル型双晶ハロゲ
ン化銀粒子を用いる技術が報告され、それぞれ、感度、
粒状性あるいは鮮鋭性、圧力特性、粒状性に対する改良
効果が述べられている。
【0008】ところで、ハロゲン化銀写真感光材料の市
場における流通、消費状況を考慮すると、ハロゲン化銀
写真感光材料の製造直後あるいは出荷時の写真性能より
もユーザーが購入し、実際に写真撮影がなされる時点、
すなわち市場での長期にわたる経時保存後において高感
度、高画質を安定して実現させることがきわめて重要で
ある。
【0009】通常市場におけるこの経時は数カ月〜2年
程度とみられているが、従来の平板状ハロゲン化銀粒子
を用いる技術においては一般に比較的短い期間の保存性
あるいはこれに準じた強制劣化試験による感材の性能評
価はなされているものの、長期にわたる保存性あるいは
これに準じた苛酷な強制劣化試験による評価に耐えうる
高感度、高画質化技術に関しては従来技術は不十分であ
り、より優れた技術の開発が望まれていた。
【0010】そこで、本発明者らは、前記課題について
鋭意検討の結果、平板状ハロゲン化銀粒子において、主
平面に平行な2以上の双晶面間距離の平均を適切な領域
に制御すると同時に該ハロゲン化銀粒子を単分散化する
ことが長期保存後の感度、粒状性の改良に効果的である
ことを見い出した。
【0011】また本発明者らは、従来の平板状ハロゲン
化銀粒子を含むハロゲン化銀写真乳剤を用いて製造され
たハロゲン化銀写真感光材料における写真性能の安定性
の劣化、とりわけ長期保存後における写真性能の劣化
が、該平板状ハロゲン化銀粒子における粒径分布の広さ
及び沃臭化銀の場合においては、さらに粒子間における
沃化銀含有率のバラツキ、すなわちハロゲン化銀粒子間
の不均質性に伴うものであると考え、研究の末、この不
均質性が、該平板状粒子の有する主平面に平行な2以上
の双晶面間距離が狭すぎることに起因していることを見
出した。
【0012】更に、その一方で、該主平面に平行な2以
上の双晶面間距離が広すぎる場合には形成される平板状
ハロゲン化銀粒子が低アスペクト比化し、従来より平板
状ハロゲン化銀粒子導入のメリットとして考えられてき
たハロゲン化銀粒子1個あたりの感度/サイズ比の向上
に伴う高感度、高画質化の実現が困難となることも見出
された。
【0013】
【発明の目的】したがって、本発明の目的は、製造後の
長期保存後においても高感度で、かつ粒状性に優れたハ
ロゲン化銀写真感光材料を与えるハロゲン化銀写真乳剤
を提供することにある。
【0014】
【発明の構成】本発明の目的は以下に記載された各構成
要件のいずれかによりそれぞれ達成される。 (1)ハロゲン化銀粒子と分散媒とを含むハロゲン化銀
写真乳剤において、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の5
0%以上が1.32〜1.52μmの平板状ハロゲン化
銀粒子であり、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子の有する
主平面に平行な2以上の双晶面間距離の平均が150Å
以上400Å以下であり、かつ該双晶面間距離の平均が
150Å以上400Å以下の平板状ハロゲン化銀粒子の
粒径分布が18%未満であることを特徴とするハロゲン
化銀写真乳剤。
【0015】(2) 平板状ハロゲン化銀粒子内部に1
0モル%以上固溶限界以下の沃化銀を含有する沃臭化銀
相を有することを特徴とする前記第1項記載のハロゲン
化銀写真乳剤。
【0016】(3) 平板状ハロゲン化銀粒子の平均沃
化銀含有率が4モル%以上固溶限界以下であることを特
徴とする前記第1項記載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0017】以下、本発明をより詳細に説明する。本発
明のハロゲン化銀写真乳剤には、ハロゲン化銀として臭
化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀及び
塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意の
ものを用いることができるが、特に臭化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀であることが好ましい。
【0018】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。本発明のハロゲン化銀写
真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子は平板状ハロゲン化
銀粒子である。平板状ハロゲン化銀粒子とは結晶学的に
は双晶に分類される。
【0019】双晶とは、一つの粒子内に一つ以上の双晶
面を有するハロゲン化銀結晶であるが、双晶の形態の分
類はクラインとモイザーによる報文ホトグラフィッシェ
・コレスポンデンツ〔Photographishe
Korrespondenz〕99巻99頁、同100
巻、57頁に詳しく述べられている。
【0020】本発明における平板状ハロゲン化銀粒子
は、主平面に平行な2以上の双晶面を有する。双晶面は
透過型電子顕微鏡により観察することができる。具体的
な方法は次の通りである。まず、含有される平板状ハロ
ゲン化銀粒子が、支持体上にほぼ主平面が平行に配向す
る様にハロゲン化銀写真乳剤を塗布し、試料を作製す
る。これをダイヤモンド・カッターを用いて切削し、厚
さ0.1μm程度の薄切片を得る。この切片を透過型電
子顕微鏡で観察することにより双晶面の存在を確認する
ことができる。
【0021】本発明において主平面に平行な2以上の双
晶面間距離の平均は、上記の透過型電子顕微鏡を用いた
切片の観察において、主平面に対しほぼ垂直に切断され
た断面を示す平板状ハロゲン化銀粒子を任意に100個
以上選び、双晶面間距離をそれぞれ求め、加算平均する
ことにより得られる。
【0022】本発明において平板状ハロゲン化銀粒子の
有する主平面に平行な2以上の双晶面間距離の平均は1
50Å以上400Å以下、好ましくは170Å以上30
0Å以下である。本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含ま
れるハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上は平板
状ハロゲン化銀粒子であるが、好ましくは60%以上、
より好ましくは70%以上、最も好ましくは80%以上
である。
【0023】本発明における平板状ハロゲン化銀粒子と
は、粒子厚みに対する粒径の比(アスペクト比ともい
う)の平均値が1.3以上のものをいうが、好ましくは
1.5以上5未満、より好ましくは1.7以上5.0未
満、最も好ましくは2.0以上4.5未満である。
【0024】本発明においてハロゲン化銀粒子の粒径
は、該ハロゲン化銀粒子の投影面積の円相当直径(該ハ
ロゲン化銀粒子と同じ投影面積を有する円の直径)で示
されるが、1.32〜1.52μmである。
【0025】粒径は、該粒子を電子顕微鏡で1万〜7万
倍に拡大して投影し、そのプリント上の投影時の面積を
実測することによって得ることができるまた、平均粒径
(d)は、測定粒径個数をnとし、粒径diを有する粒
子の頻度をniとしたときに次式により求めることがで
きる。
【0026】
【数1】
【0027】(測定粒子個数は無差別に1,000個以
上であることとする。)。本発明において、主平面に平
行な2以上の双晶面間距離の平均が150Å以上400
Å以下である平板状ハロゲン化銀粒子の粒径分布は18
%未満である。
【0028】本発明における分布とは、 粒径分布(%)=(粒径の標準偏差/平均粒径)×10
【0029】
【数2】
【0030】によって定義され、18%未満、好ましく
は15%未満、最も好ましくは13%未満である。
【0031】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
平板状ハロゲン化銀粒子は、粒子内部に10モル%以上
固溶限界以下の沃化銀を含有する沃臭化銀相を有するこ
とが好ましい。本発明において粒子内部とは、粒子全体
の体積で90%より内側であり、好ましくは70%より
内側、より好ましくは50%より内側である。
【0032】本発明において該沃臭化銀相の沃化銀含有
率は10モル%以上固溶限界以下であることが好まし
く、より好ましくは15モル%以上固溶限界以下、最も
好ましくは20モル%以上固溶限界以下である。本発明
のハロゲン化銀写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子
は、沃化銀が内部に集中している、いわゆるコア/シェ
ル型粒子が好ましい。本発明のハロゲン化銀写真乳剤に
含まれる平板状ハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有率は
1モル%以上固溶限界以下であることが好ましいが、よ
り好ましくは3モル%以上15モル%以下、最も好まし
くは4モル%以上12モル%以下である。
【0033】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造にお
いては、種粒子を用いることができるが、具体的には、
反応容器に予め保護コロイドを含む水溶液及び種粒子を
存在させ、必要に応じて銀イオン、ハロゲンイオンある
いはハロゲン化銀微粒子を供給して種粒子を結晶成長さ
せて得るものである。ここで種粒子は当該分野でよく知
られているジャングル・ジェット法、コントロールド・
ダブルジェット法により調製することができる。種粒子
のハロゲン組成は任意であり、臭化銀、沃化銀、塩化
銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいず
れであってもよいが、臭化銀、沃臭化銀が好ましく、沃
臭化銀の場合には、沃化銀含有率は1モル%以上固溶限
界以下が好ましく、より好ましくは2モル%以上固溶限
界以下、最も好ましくは4モル%以上固溶限界以下であ
る。
【0034】本発明において固溶限界とは、ハロゲン化
銀中に固溶体として存在できる最大沃化物モル%で示さ
れる。具体的には、T.H.James編”The T
heory of Photographic Pro
cess”第4版(Macmillan社刊)、4頁記
載の方法により求めることができ、沃臭化銀の場合に
は, Imax(モル%)=34.5+0.165(t−2
5) (tは摂氏温度) により求めることができる。
【0035】本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤の形成
手段としては、当該分野でよく知られている種々の方法
を用いることができる。即ち、シングル・ジェット法、
ダブル・ジェット法、トリプル・ジェット法等を任意に
組合せて使用することができる。又、ハロゲン化銀の生
成される液相中のpH、pAgをハロゲン化銀の成長速
度に合わせてコントロールする方法も併せて使用するこ
とができる。
【0036】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、酸性
法、中性法、アンモニア法のいずれの方法でも製造する
ことができるが、酸性法あるいは中性法が好ましい。本
発明において双晶面間距離は、核生成時の過飽和状態に
影響を及ぼす因子、例えばゼラチン濃度、温度、沃素イ
オン濃度、pBr,イオン供給速度、攪拌回転数、ゼラ
チン種等の諸因子の組合せにおいて適切に選択すること
により制御することができる。一般に核生成を高過飽和
状態で行うほど、双晶面間距離を狭くすることができ
る。過飽和因子に関しての詳細は、例えば特開昭63−
92942号あるいは特開平1−213637号等の記
述を参考にすることができる。
【0037】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造にお
いては、特願平3−341164号あるいは特願平4−
15215号記載の双晶種粒子を用いることが好まし
い。また、本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造にあた
っては、製造時の攪拌条件が極めて重要である。攪拌装
置としては特開昭62−160128号に示される銀塩
水溶液とハロゲン化物水溶液をダブルジェット法で供給
する攪拌装置を用い、攪拌回転数を他の過飽和因子の条
件に応じて最適な領域に設定する必要がある。
【0038】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造にお
いては、ハライドイオンと銀イオンを同時に混合して
も、いずれか一方が存在する中に、他方を混合してもよ
い。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を考慮しつ
つ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のpAg,p
Hをコントロールしつつ遂次又は同時に添加することに
より、成長させてもよい。ハロゲン化銀形成の任意の工
程でコンバーション法を用いて、粒子のハロゲン化銀組
成を変化させてもよい。また、ハライドイオンと銀イオ
ンとをハロゲン化銀微粒子として混合釜内に供給しても
よい。
【0039】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造にお
いては、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素等の公知
のハロゲン化銀溶剤を存在させることができる。本発明
のハロゲン化銀写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子
は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩を含む)及び鉄塩
(錯塩を含む)から選ばれる少なくとも1種を用いて金
属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面にこ
れらの金属元素を含有させることができ、また適当な還
元的雰囲気におくことにより、粒子内部及び/又は粒子
表面に還元増感核を付与できる。
【0040】本発明でいう分散媒としては、ゼラチンを
用いることが好ましく、ゼラチンとしてはアルカリ処理
ゼラチン、酸処理ゼラチン、低分子量ゼラチン(分子量
が2000〜10万のもの)、フタル化ゼラチン等の修
飾ゼラチンが用いられる。またしれ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。具体的には、本願の明細書記
載の親水性コロイド又はリサーチ・ディスクロージャー
誌第176巻、No.17643(1978年、12
月)のIX項に記載されているものが挙げられる。
【0041】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、ハロゲ
ン化銀粒子の成長の終了時に不要な可溶性塩類を除去し
てもよいし、あるいは含有させたままでもよい。該塩類
を除去する場合には、リサーチ・ディスクロジャー(R
esearch Disclosure、以下RDと略
す)17643号II項に記載の方法に基づいて行うこ
とができる。
【0042】本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤の製造
において、上記以外の条件については、特開昭61−6
643号、同61−14630号、同61−11214
2号、同62−157024号、同62−18556
号、同63−92942号、同63−151618号、
同63−163451号、同63−220238号及び
同63−311244号等による公知の方法を参考にし
て、最適な条件を選択することができる。
【0043】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料に好ましく用いることができ
る。本発明のハロゲン化銀写真乳剤を用いてカラー写真
感光材料を構成する際には、ハロゲン化銀写真乳剤は、
物理熟成、化学熟成及び分光増感を行ったものを使用す
る。このような工程で使用される添加剤は、リサーチ・
ディスクロージャーNo.17463,No.1871
6及びNo.308119(それぞれ、以下RD176
43,RD18716及びRD308119と略す)に
記載されている。下表に記載箇所を示す。
【0044】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕〔RD17643〕〔RD18716〕 化学増感剤 996III−A項 23 648 分光増感剤 996IV−A−A,B, 23〜24 648〜9 C,D,H,I,J項 強色増感剤 996IV−A−E,J項 23〜24 648〜9 カブリ防止剤 998VI 24〜25 649 安定剤 998VI 24〜25 649
【0045】本発明のハロゲン化銀写真乳剤を用いてカ
ラー写真感光材料を構成する際には、使用できる公知の
写真用添加剤もリサーチ・ディスクロージャーに記載さ
れている。下表に関連のある記載箇所を示す。
【0046】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕〔RD17643〕〔RD18716〕 色濁り防止剤 1002 VII−I項 25 650 色素画像安定剤 1001 VII−J項 25 増白剤 998V 24
【0047】 紫外線吸収剤 1003 VIII C, XIIIC項 25〜26 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルター染料 1003 VIII 25〜26 バインダー 1003 IX 26 651
【0048】 スタチック防止剤 1006 XIII 27 650 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 活性剤・塗布助剤 1005 XI 26〜27 650 マット剤 1007 XVI 現像剤(感光材料中に含有)1011 XXB項
【0049】本発明のハロゲン化銀写真乳剤を用いてカ
ラー写真感光材料を構成する際には、種々のカプラーを
併用することができ、その具体例は、上記リサーチ・デ
ィスクロジャに記載されている。下表に関連ある記載箇
所を示す。
【0050】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 イェローカプラー 1001 VII−D項 VIIC〜G項 マゼンダカプラー 1001 VII−D項 VIIC〜G項 シアンカプラー 1001 VII−D項 VIIC〜G項 カラードカプラー 1002 V11−G項 VIIG項 DIRカプラー 1001 VII−F項 VIIF項 BARカプラー 1002 VII−F項 その他の有用残基 放出カプラー 1001 VII−F項 アルカリ可溶カプラー 1001 VII−E項
【0051】本発明のハロゲン化銀写真乳剤を用いてカ
ラー写真感光材料を構成する際に使用する添加剤は、R
D308119XIVに記載されている分散法などによ
り、添加することができる。本発明のハロゲン化銀写真
乳剤を用いてカラー写真感光材料を構成する際には、前
述RD17643 28頁、RD18716 第647
〜第648頁及びRD308119のXVIIに記載さ
れている支持体を使用することができる。
【0052】本発明のハロゲン化銀写真乳剤を用いてカ
ラー写真感光材料には、前述RD308119VII−
K項に記載されているフィルター層や中間層等の補助層
を設けることができる。本発明のハロゲン化銀写真乳剤
を用いてカラー写真感光材料には、前述RD30811
9VII−Kに記載されている順層、逆層、ユニット構
成等の様々な層構成をとることができる。
【0053】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、一般用
もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライド用もし
くはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペーパー、
カラーポジフィルム、カラー反転ペーパーに代表される
種々のカラー感光材料に好ましく適用することができ
る。
【0054】本発明のハロゲン化銀写真乳剤を用いたカ
ラー写真感光材料は、RD17643、28頁〜29
頁、RD18716、第615頁及びRD308119
XIXに記載された通常の方法によって、現像処理する
ことができる。
【0055】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1
【0056】(1)比較乳剤(Em−1)の調製 特願平3−353043号明細書の実施例1記載の方法
により、コア/シェル型の平板状ハロゲン化銀粒子を含
むハロゲン化銀写真乳剤を調製した。
【0057】(2)比較乳剤(Em−2)の調製 特願平3−238443号明細書の実施例1記載の方法
により、コア/シェル型の平板状ハロゲン化銀粒子を含
むハロゲン化銀写真乳剤を調製した。
【0058】(3)双晶種乳剤(T−1)の調製 特願平3−341164号明細書のの記載を参考にして
以下に示す方法により2枚の平行な双晶面を有する種乳
剤を調製した。
【0059】 A オセインゼラチン 80.0g 臭化カリウム 47.4g ポリイソプロピレン−ポリエチレンオキシ −ジこはく酸エステルナトリウム塩10%メタノール溶液 0.48ml 水で 8000.0ml
【0060】 B 硝酸銀 1200.0g 水で 1600.0ml
【0061】 C オセインゼライチン 32.2g 臭化カリウム 790.0g 沃化カリウム 70.34g 水で 1600.0ml D アンモニア水 470.0ml
【0062】特開昭62−160128号公報記載の攪
拌装置を用い40℃において攪拌回転数1000回転/
分で攪拌したA液に、B液とC液をダブルジェット法に
より14分間で添加し、核の生成を行った。この間pB
rは1.60に保った。
【0063】その後、30分かけて温度を20℃に下げ
た。さらにD液を1分間で添加し、引き続き5分間の熟
成を行った。熟成終了後、pHを6.0に調整し、常法
に従って脱塩を行なった。この種乳剤粒子の平均粒径は
0.225μmであった。
【0064】(4)双晶種乳剤(T−2)の調製 特願平3−341164号明細書の記載を参考にして以
下に示す方法により2枚の平行な双晶面を有した種乳剤
を調製した。
【0065】 A オセインゼラチン 80.0g 臭化カリウム 47.4g ポリイソプロピレン−ポリエチレンオキシ −ジこはく酸エステルナトリウム塩10%メタノール溶液 0.48ml 水で 8000.0ml
【0066】 B 硝酸銀 1200.0g 水で 1600.0ml C オセインゼライチン 32.2g 臭化カリウム 790.0g 沃化カリウム 70.34g 水で 1600.0ml D アンモニア水 470.0ml
【0067】特開昭62−160128号公報記載の攪
拌装置を用い40℃において攪拌回転数850回転/分
で攪拌したA液に、B液とC液をダブルジェット法によ
り10.8分間で添加し、核の生成を行った。この間p
Brは1.60に保った。その後、30分かけて温度を
20℃に下げた。さらにD液を1分間で添加し、引き続
き5分間の熟成を行った。
【0068】熟成終了後、pHを6.0に調整し、常法
に従って脱塩を行なった。この種乳剤粒子の平均粒径は
0.220μmであった。
【0069】(5)双晶種乳剤(T−3)の調製 特願平3−341164号明細書の記載を参考にして以
下に示す方法により2枚の平行な双晶面を有した種乳剤
を調製した。 A オセインゼラチン 80.0g 臭化カリウム 47.4g ポリイソプロピレン−ポリエチレンオキシ −ジこはく酸エステルナトリウム塩10%メタノール溶液 0.48ml 水で 8000.0ml
【0070】 B 硝酸銀 1200.0g 水で 1600.0ml C オセインゼライチン 29.0g 臭化カリウム 790.0g 沃化カリウム 70.34g 水で 1600.0ml D アンモニア水 470.0ml
【0071】特開昭62−160128号公報記載の攪
拌装置を用い40℃において攪拌回転数700回転/分
で攪拌したA液に、B液とC液をダブルジェット法によ
り10.8分間で添加し、核の生成を行った。この間p
Brは1.60に保った。
【0072】その後、30分かけて温度を20℃に下げ
た。さらにD液を1分間で添加し、引き続き5分間の熟
成を行った。熟成終了後、pHを6.0に調整し、常法
に従って脱塩を行なった。この種乳剤粒子の平均粒径は
0.217μmであった。
【0073】(6)双晶種乳剤(T−4)の調製 特願平3−341164号明細書の記載を参考にして以
下に示す方法により2枚の平行な双晶面を有した種乳剤
を調製した。
【0074】 A オセインゼラチン 80.0g 臭化カリウム 47.4g ポリイソプロピレン−ポリエチレンオキシ −ジこはく酸エステルナトリウム塩10%メタノール溶液 0.48ml 水で 8000.0ml B 硝酸銀 1200.0g 水で 1600.0ml
【0075】 C オセインゼライチン 22.5g 臭化カリウム 790.0g 沃化カリウム 70.34g 水で 1600.0ml D アンモニア水 470.0ml
【0076】特開昭62−160128号公報記載の攪
拌装置を用い40℃において攪拌回転数650回転/分
で攪拌したA液に、B液とC液をダブルジェット法によ
り10.8分間で添加し、核の生成を行った。この間p
Brは1.60に保った。その後、30分かけて温度を
20℃に下げた。さらにD液を1分間で添加し、引き続
き5分間の熟成を行った。熟成終了後、pHを6.0に
調整し、常法に従って脱塩を行なった。この種乳剤粒子
の平均粒径は0.218μmであった。
【0077】(7)双晶種乳剤(T−5)の調製 特願平3−341164号明細書の記載を参考にして以
下に示す方法により2枚の平行な双晶面を有した種乳剤
を調製した。
【0078】 A オセインゼラチン 80.0g 臭化カリウム 47.4g ポリイソプロピレン−ポリエチレンオキシ −ジこはく酸エステルナトリウム塩10%メタノール溶液 0.48ml 水で 8000.0ml B 硝酸銀 1200.0g 水で 1600.0ml
【0079】 C オセインゼライチン 32.2g 臭化カリウム 790.0g 沃化カリウム 70.34g 水で 1600.0ml D アンモニア水 470.0ml
【0080】特開昭62−160128号公報記載の攪
拌装置を用い40℃において攪拌回転数600回転/分
で攪拌したA液に、B液とC液をダブルジェット法によ
り7.7分間で添加し、核の生成を行った。この間pB
rは1.60に保った。その後、30分かけて温度を2
0℃に下げた。さらにD液を1分間で添加し、引き続き
5分間の熟成を行った。熟成終了後、pHを6.0に調
整し、常法に従って脱塩を行なった。この種乳剤粒子の
平均粒径は0.207μmであった。
【0081】(8)双晶種乳剤(T−6)の調製 特願平3−341164号明細書の記載を参考にして以
下に示す方法により2枚の平行な双晶面を有した種乳剤
を調製した。
【0082】 A オセインゼラチン 80.0g 臭化カリウム 47.4g ポリイソプロピレン−ポリエチレンオキシ −ジこはく酸エステルナトリウム塩10%メタノール溶液 0.48ml 水で 8000.0ml B 硝酸銀 1200.0g 水で 1600.0ml
【0083】 C オセインゼライチン 32.2g 臭化カリウム 790.0g 沃化カリウム 70.34g 水で 1600.0ml D アンモニア水 470.0ml
【0084】特開昭62−160128号公報記載の攪
拌装置を用い40℃において攪拌回転数500回転/分
で攪拌したA液に、B液とC液をダブルジェット法によ
り5.6分間で添加し、核の生成を行った。この間pB
rは1.60に保った。
【0085】その後、30分かけて温度を20℃に下げ
た。さらにD液を1分間で添加し、引き続き4分間の熟
成を行った。熟成終了後、pHを6.0に調整し、常法
に従って脱塩を行なった。この種乳剤粒子の平均粒径は
0.211μmであった。
【0086】(9)本発明の乳剤(Em−3)の調製 以下に示す7種類の溶液を用いてコア/シェル型の平板
状ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀写真乳剤を調製
した。
【0087】 (溶液A) オセインゼラチン 123.6g 蒸留水 2551ml ポリイソプロピレン−ポリエチレンオキシ−ジこはく酸 エステルナトリウム塩10%メタノール溶液 0.7ml
【0088】 (溶液B) 3.5N硝酸銀水溶液 (溶液C) 4.0重量%のゼラチンを含む3.5N臭化カリウム水溶液 (溶液D) 3.1重量%のゼラチンと沃化銀粒子(平均粒径0.05μm) から成る微粒子乳剤 1.123モル 調製法を以下に示す。
【0089】0.027モルの沃化カリウムを含む5.
0重量%のゼラチン溶液1054mlに1.123モル
の硝酸銀と1.108モルの沃化カリウムを含む水溶液
各318mlを35分かけて添加した。温度は40℃に
制御した。
【0090】 (溶液E) 4.5重量%ゼラチンとゼラチンと沃臭化銀微粒子(平均粒径0.04μm/ 沃化銀含有率1モル%)から成る微粒子乳剤 2.93モル 調製法を以下に示す。
【0091】0.0256モルの臭化カリウムを含む
9.3重量%のゼラチン水溶液2003mlに、2.9
3モルの硝酸銀を含む水溶液836mlと、3.08モ
ルの臭化カリウム及び0.029モルの沃化銀を含む水
溶液836mlとを10分間かけて添加した。微粒子形
成中のpHは硝酸を用いて3.0に、温度は30℃に制
御した。粒子形成後に炭酸ナトリウム水溶液を用いてp
Hを6.0に調製した。
【0092】 (溶液F) 臭化カリウム1.75N水溶液 必要量 (溶液G−1) 種乳剤(T−1) 0.0694モル
【0093】反応容器内で75℃に保った(溶液A)に
溶液(G−1)を添加したのち、(溶液B)、(溶液
C)及び(溶液D)を同時混合法によって191分の時
間を要して添加した後、引き続いて(溶液E)を10分
間で単独に定速添加した。ここで(溶液B)及び(溶液
C)の添加速度は臨界成長速度に見合ったように時間に
対して関数様に変化させ、成長している種結晶以外の発
生及びオストワルド熟成による分布劣化が起こらない様
に適切な添加速度で添加した。(溶液B)の添加速度に
対する(溶液D)の添加速度の比を表1に示す沃化銀含
有率(モル%)のハロゲン化銀相が形成されるように設
定することにより、多重構造を有するコア/シェル型の
平板状ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀写真乳剤を
調製した。
【0094】ハロゲン化銀粒子の成長中においては(溶
液F)を適宜用いることによってpAgを表1に示すよ
うに制御した。粒子成長後に、常法により脱塩処理を施
し、その後ゼラチンを加え、再分散し、40℃にてpH
を5.80、pAgを8.0に調製した。なお、pA
g,pHの測定は常法に従い、硫化銀電極及びガラス電
極を用いて行なった。
【0095】
【表1】 添加時間(分) 添加銀量(%) 沃化銀含有率(モル%) pAg 0.0 0.0 6.0 8.8 46.9 4.0 15.2 8.8 91.1 11.0 30.0 8.8 122.5 18.0 30.0 8.8 153.1 28.0 18.1 8.8 172.4 38.0 8.0 8.8 172.4 38.0 0.0 8.8 181.2 54.0 0.0 8.8 185.3 64.0 0.0 8.8 191.0 79.0 0.0 8.8
【0096】(10)本発明の乳剤(Em−4)の調製 (溶液G−1)に代えて(溶液G−2)を用いること以
外は、本発明の乳剤(Em−3)の調製と同様の方法に
より、コア/シェル型の平板状ハロゲン化銀粒子を含む
ハロゲン化銀写真乳剤を調製した。 (溶液G−2) 種乳剤(T−2) 0.0694モル
【0097】(11)本発明の乳剤(Em−5)の調製 (溶液G−1)に代えて(溶液G−3)を用いること以
外は、本発明の乳剤(Em−3)の調製と同様の方法に
より、コア/シェル型の平板状ハロゲン化銀粒子を含む
ハロゲン化銀写真乳剤を調製した。 (溶液G−3) 種乳剤(T−3) 0.0694モル
【0098】(12)本発明の乳剤(Em−6)の調製 (溶液G−1)に代えて(溶液G−4)を用いること以
外は、本発明の乳剤(Em−3)の調製と同様の方法に
より、コア/シェル型の平板状ハロゲン化銀粒子を含む
ハロゲン化銀写真乳剤を調製した。 (溶液G−4) 種乳剤(T−4) 0.0694モル
【0099】(13)本発明の乳剤(Em−7)の調製 (溶液G−1)に代えて(溶液G−5)を用いること及
びハロゲン化銀粒子の成長中における添加時間、添加銀
量(%)、沃化銀含有率(モル%)、pAgを表2に示
すように制御すること以外は、本発明の乳剤(Em−
3)の調製と同様の方法により、コア/シェル型の平板
状ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀写真乳剤を調製
した。 (溶液G−5) 種乳剤(T−5) 0.0694モル
【0100】
【表2】 添加時間(分) 添加銀量(%) 沃化銀含有率(モル%) pAg 0.0 0.0 6.0 8.6 51.6 4.0 15.2 8.6 100.2 11.0 30.0 8.6 134.8 18.0 30.0 8.6 168.4 28.0 18.1 8.6 189.6 38.0 8.0 8.6 189.6 38.0 0.0 8.6 199.3 54.0 0.0 8.6 203.8 64.0 0.0 8.6 210.1 79.0 0.0 8.6
【0101】(14)本発明の乳剤(Em−8)の調製 (溶液G−1)に代えて(溶液G−6)を用いること及
びハロゲン化銀粒子の成長中における添加時間、添加銀
量(%)、沃化銀含有率(モル%)、pAgを表3に示
すように制御すること以外は、本発明の乳剤(Em−
4)の調製と同様の方法により、コア/シェル型の平板
状ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀写真乳剤を調製
した。 (溶液G−6) 種乳剤(T−6) 0.0694モル 表4にハロゲン化銀写真乳剤(Em−1)〜(Em−
8)の特徴を示した。
【0102】
【表3】 添加時間(分) 添加銀量(%) 沃化銀含有率(モル%) pAg 0.0 0.0 6.0 8.4 58.6 4.0 15.2 8.4 113.9 11.0 30.0 8.4 153.1 18.0 30.0 8.4 191.4 28.0 18.1 8.4 215.5 38.0 8.0 8.4 215.5 38.0 0.0 8.4 226.5 54.0 0.0 8.4 231.6 64.0 0.0 8.4 238.8 79.0 0.0 8.4
【0103】
【表4】
【0104】ハロゲン化銀写真乳剤(Em−1)〜(E
m−8)にそれぞれ最適に化学増感を施した。これらの
乳剤をそれぞれ下記試料処方において(乳剤−A)と表
示して用いた。トリアセチルセルロースフィルム支持体
上に下記に示すような組成の各層を順次支持体側から形
成して多層カラー写真感光材料試料11〜18を作製し
た。添加量は特に記載のない限り1m2 当りのグラム数
を示す。又、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して
示し、増感色素は銀1モル当りのモル数で示した。
【0105】 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.16 紫外線吸収剤(UV−1) 0.20 高沸点有機溶媒(Oil−1) 0.16 ゼラチン 1.23
【0106】 第2層;中間層 化合物(SC−1) 0.15 高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.17 ゼラチン 1.27
【0107】 第3層;低感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.50 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm、沃化銀含有率2.0モル%) 0.21 増感色素(SD−1) 2.8×10-4 増感色素(SD−2) 1.9×10-4 増感色素(SD−3) 1.9×10-5 増感色素(SD−4) 1.0×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.48 シアンカプラー(C−2) 0.14 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.021 DIR化合物(D−1) 0.020 高沸点溶媒(Oil−1) 0.53 ゼラチン 1.30
【0108】 第4層;中感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.52μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.62 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.27 増感色素(SD−1) 2.3×10-4 増感色素(SD−2) 1.2×10-4 増感色素(SD−3) 1.6×10-5 増感色素(SD−4) 1.2×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.15 シアンカプラー(C−2) 0.18 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.030 DIR化合物(D−1) 0.013 高沸点溶媒(Oil−1) 0.30 ゼラチン 0.93
【0109】 第5層;高感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.0μmで、沃化銀含有率8.0モル%) 1.27 増感色素(SD−1) 1.3×10-4 増感色素(SD−2) 1.3×10-4 増感色素(SD−3) 1.6×10-5 シアンカプラー(C−2) 0.12 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.013 高沸点溶媒(Oil−1) 0.14 ゼラチン 0.91
【0110】 第6層;中間層 化合物(SC−1) 0.09 高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.11 ゼラチン 0.80
【0111】 第7層;低感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μmで、沃化銀含有率8.0モル%) 0.61 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μmで、沃化銀含有率2.0モル%) 0.20 増感色素(SD−4) 7.4×10-5 増感色素(SD−5) 6.6×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.18 マゼンタカプラー(M−2) 0.44 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.12 高沸点溶媒(Oil−2) 0.75 ゼラチン 1.95
【0112】 第8層;中感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.59μmで、沃化銀含有率8.0モル%) 0.87 増感色素(SD−6) 2.4×10-4 増感色素(SD−7) 2.4×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.058 マゼンタカプラー(M−2) 0.13 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.070 DIR化合物(D−2) 0.025 DIR化合物(D−3) 0.002 高沸点溶媒(Oil−2) 0.50 ゼラチン 1.00
【0113】 第9層;高感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(乳剤A) 1.27 増感色素(SD−6) 1.4×10-4 増感色素(SD−7) 1.4×10-4 マゼンタカプラー(M−2) 0.084 マゼンタカプラー(M−3) 0.064 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.012 高沸点溶媒(Oil−1) 0.27 高沸点溶媒(Oil−2) 0.012 ゼラチン 1.00
【0114】 第10層;イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.08 色汚染防止剤(SC−2) 0.15 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.20 高沸点溶媒(Oil−2) 0.19 ゼラチン 1.10
【0115】 第11層;中間層 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.20 ゼラチン 0.60
【0116】 第12層;低感度青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μmで、沃化銀含有率8.0モル%) 0.22 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μmで、沃化銀含有率2.0モル%) 0.03 増感色素(SD−8) 4.9×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.75 DIR化合物(D−1) 0.010 高沸点溶媒(Oil−2) 0.30 ゼラチン 1.20
【0117】 第13層;中感度青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.59μmで、沃化銀含有率8.0モル%) 0.30 増感色素(SD−8) 1.6×10-4 増感色素(SD−9) 7.2×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.10 DIR化合物(D−1) 0.010 高沸点溶媒(Oil−2) 0.046 ゼラチン 0.47
【0118】 第14層;高感度青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.0μmで、沃化銀含有率8モル%) 0.85 増感色素(SD−8) 7.3×10-5 増感色素(SD−9) 2.8×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.11 高沸点溶媒(Oil−2) 0.046 ゼラチン 0.80
【0119】 第15層;第1保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μmで、沃化銀含有率1.0モル%) 0.40 紫外線吸収剤(UV−1) 0.065 紫外線吸収剤(UV−2) 0.10 高沸点溶媒(Oil−1) 0.07 高沸点溶媒(Oil−3) 0.07 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.40 ゼラチン 1.31
【0120】 第16層;第2保護層 アルカリ可溶性マット剤(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.04 ゼラチン 0.55
【0121】尚、上記の組成物の他に、塗布助剤Su−
1、分散助剤Su−2、粘度調整剤、硬膜剤H−1、H
−2、安定剤ST−1、カブリ防止剤AF−1、重量平
均分子量:100,000及び重量平均分子量:1,1
00,000の2種のAF−2及び防腐剤DI−1を添
加した。DI−1の添加量は9.4mg/m2 であっ
た。上記試料に用いた化合物の構造を以下に示す。
【0122】
【化1】
【0123】
【化2】
【0124】
【化3】
【0125】
【化4】
【0126】
【化5】
【0127】
【化6】
【0128】
【化7】
【0129】
【化8】
【0130】これらの試料を次のA及びBの2種の条件
下でそれぞれ保存した後、白色光でセンシトメトリ用露
光を与え、下記の処理工程で処理して、感度及びRMS
粒状度を評価した。
【0131】(条件) A:40℃ 60%RH下で3日間 B:40℃ 55%RH下で28日間
【0132】〔処理工程(38℃)〕 発色現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安定化 1分30秒 乾 燥 処理工程において使用した処理液組成は下記の通りであ
る。
【0133】 〔発色現像液〕 4−アミノ−3−メチル−N−エチル− N−(β−ヒドロキシエチル)−アニリン・硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 2.0 g
【0134】 無水炭酸カリウム 37.5 g 臭化ナトリウム 1.3 g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩(1水塩) 2.5 g 水酸化カリウム 1.0 g 水を加えて1リットルとし、pH=10.0に調整する。
【0135】 〔漂白液〕 エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム塩 100.0 g エチレンジアミン四酢酸二アンモニウム塩 10.0 g 臭化アンモニウム 150.0 g 氷酢酸 10.0 g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水を用いてpH6.0に調整する。
【0136】 〔定着液〕 チオ硫酸アンモニウム 175.0 g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5 g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3 g 水を加えて1リットルとし、酢酸を用いてpH6.0に調整する。
【0137】 〔安定液〕 ホルマリン(37%水溶液) 1.5ミリリットル コニダックス(コニカ株式会社製) 7.5ミリリットル 水を加えて1リットルとする。
【0138】なお、感度(S)はカブリ濃度+0.1
濃度を与える受光量の逆数の相対値であり、条件Aにお
ける試料(No.11)の緑感度を100とした場合の
相対値で示した。
【0139】RMS粒状度は最小濃度+1.0の濃度を
開口走査面積250μm2 のマイクロデンシトメータで
走査した時に生じる濃度値の変動の1000倍値であ
り、条件Aにおける試料(No.11)のRMS値を1
00とした場合の相対値で示した。表5に乳剤A、即ち
(Em−1)〜(Em−8)を用いた塗布試料(No.
11)〜(No.18)の感度及びRMS粒状度の評価
結果を示した。
【0140】
【表5】 条 件 A 条 件 B 試料No 乳剤A・No. RMS RMS 感 度 粒状度 感 度 粒状度 11 Em−1 比較 100 100 88 114 12 Em−2 比較 92 94 80 105 13 Em−3 本発明 111 94 106 100 14 Em−4 本発明 113 90 106 97 15 Em−5 本発明 120 89 117 94 16 Em−6 本発明 125 87 118 94 17 Em−7 本発明 121 91 116 95 18 Em−8 本発明 118 93 110 101
【0141】表5から、本発明のハロゲン化銀写真乳剤
(Em−3)〜(Em−8)を用いた試料(No.1
3)〜(No.18)は、条件Aで保存した場合に、比
較乳剤を用いた試料に対して同等以上の写真性能が感
度、RMS粒状度のいずれにおいても得られている。さ
らに、より苛酷な条件Bで保存した場合には、本発明の
ハロゲン化銀写真乳剤を用いた試料は比較乳剤を用いた
試料に対し、感度、RMS粒状度のいずれにおいても優
れた写真性能を示している。
【0142】
【発明の効果】本発明は、前述の如き本発明の構成要件
からなるハロゲン化銀写真乳剤であり、これを用いて製
造されたハロゲン化銀写真感光材料は、その後長期保存
されていても、高感度で、かつ粒状性に優れるという効
果を奏する。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハロゲン化銀粒子と分散媒とを含むハロゲ
    ン化銀写真乳剤において、ハロゲン化銀粒子の全投影面
    積の50%以上が1.32〜1.52μmの平板状ハロ
    ゲン化銀粒子であり、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子の
    有する主平面に平行な2以上の双晶面間距離の平均が
    50Å以上400Å以下であり、かつ該双晶面間距離の
    平均が150Å以上400Å以下の平板状ハロゲン化銀
    粒子の粒径分布が18%未満であることを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真乳剤。
  2. 【請求項2】 平板状ハロゲン化銀粒子内部に10モル
    %以上固溶限界以下の沃化銀を含有する沃臭化銀相を有
    することを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真
    乳剤。
  3. 【請求項3】 平板状ハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含
    有率が4モル%以上固溶限界以下であることを特徴とす
    る請求項1記載のハロゲン化銀写真乳剤。
JP35000592A 1992-12-03 1992-12-03 ハロゲン化銀写真乳剤 Expired - Fee Related JP3155102B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35000592A JP3155102B2 (ja) 1992-12-03 1992-12-03 ハロゲン化銀写真乳剤
EP93309733A EP0600753A1 (en) 1992-12-03 1993-12-03 Silver halide photographic emulsion
US08/371,749 USH1609H (en) 1992-12-03 1995-01-12 Silver halide photographic emulsion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35000592A JP3155102B2 (ja) 1992-12-03 1992-12-03 ハロゲン化銀写真乳剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06175249A JPH06175249A (ja) 1994-06-24
JP3155102B2 true JP3155102B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=18407593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35000592A Expired - Fee Related JP3155102B2 (ja) 1992-12-03 1992-12-03 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) USH1609H (ja)
EP (1) EP0600753A1 (ja)
JP (1) JP3155102B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281777A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101290B2 (ja) * 1988-02-08 1995-11-01 富士写真フイルム株式会社 感光性ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたカラー感光材料
JPH0355537A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Konica Corp 形、サイズの揃ったハロゲン化銀乳剤
US5219720A (en) * 1990-05-14 1993-06-15 Eastman Kodak Company Silver halide grains having small twin-plane separations
US5204235A (en) * 1990-12-27 1993-04-20 Konica Corporation Method for manufacturing silver halide emulsion in which the ripening temperature is less than the nucleation temperature
US5250403A (en) * 1991-04-03 1993-10-05 Eastman Kodak Company Photographic elements including highly uniform silver bromoiodide tabular grain emulsions
US5171659A (en) * 1991-05-14 1992-12-15 Eastman Kodak Company Process of preparing a reduced dispersity tabular grain emulsion
US5217858A (en) * 1991-09-20 1993-06-08 Eastman Kodak Company Ultrathin high chloride tabular grain emulsions
EP0550061B1 (en) * 1991-12-30 1998-09-16 Eastman Kodak Company Scratch resistant thick T-grain

Also Published As

Publication number Publication date
USH1609H (en) 1996-11-05
JPH06175249A (ja) 1994-06-24
EP0600753A1 (en) 1994-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3155102B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2961579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0566510A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2990318B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US5358839A (en) Process for producing silver halide photographic light-sensitive material and product thereby
JPH03241336A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5578438A (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material
JP3012093B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP3341124B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2906161B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3278005B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2909642B2 (ja) 写真性能及び経時保存性の優れたハロゲン化銀写真乳剤
JP2909643B2 (ja) 写真性能及び経時保存性の優れたハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP3174839B2 (ja) 高感度で処理安定性・圧力耐性の優れたハロゲン化銀写真乳剤
JP3395014B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP3260164B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3116974B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH05289214A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0667327A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH03238443A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH05210186A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05158177A (ja) ハロゲン化銀乳剤とその製造方法及びハロゲン化銀感光材料
JPH05333464A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08211538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08314042A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees