JPS6132839A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6132839A
JPS6132839A JP59155765A JP15576584A JPS6132839A JP S6132839 A JPS6132839 A JP S6132839A JP 59155765 A JP59155765 A JP 59155765A JP 15576584 A JP15576584 A JP 15576584A JP S6132839 A JPS6132839 A JP S6132839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
pug
layer
development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59155765A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Shingo Sato
慎吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59155765A priority Critical patent/JPS6132839A/ja
Publication of JPS6132839A publication Critical patent/JPS6132839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30576Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the linking group between the releasing and the released groups, e.g. time-groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は、写真性有用基の前駆体(プレカーサー)t−
含有するハロゲン化銀写真感光材料に関するものである
(背景技術) 一般的にハロゲン化銀写真感光材料は露光された後、現
像処理を経て画像が形成されるものである。その際画質
を向上させる目的で、カブリ防止剤、現像抑制剤など、
また感度を上昇させる目的で現像促進剤、増感剤などを
現像主薬とともに処理液に添加して用いることがある。
これらの写真性有用化合物を感光材料膜中に内蔵した場
合、感光材料保存時にハロゲン化銀と共存するので著し
く減感させたつ、カブリを増大させたりする問題がある
。もしも現像時に初めて活性を発現させることができれ
ば上記の問題は解決できることになる。
そこで、感光材料保存時および露光時の/Sロゲン化銀
との反応をおさえ現像処理時にタイミング良(写真性有
用基を放出させる目的でアルカリにより分解される前駆
体(プレカーテーノが考えられた。このような化合物の
特徴は処理以前に作用しないという他に、必要な化合物
の現像時での放出タイミングを望ましい速度に調節でき
ることもあげられる。
一般に、現像処理液はアルカリ性の液が用いられる。そ
こで感光材料の未使用保存時と現像処理時の水酸イオン
濃度の差を利用して写真性有用基の現像処理時に要求さ
れる放出スピードおよび未使用保存時の安定性を両立さ
せることが考えられた。しかしながら保存時と処理時と
の水酸イオンの濃度差は普通に用いられる現像処理液(
pHr〜/2)の場合それほど太き(ない為現像時の放
出スピードと保存時の安定性を両立させることは困難な
問題であった。
上記の問題に対して公知化合物、例えば米国特許第弘、
20? 、110号、同7.24(/、?47号または
II、310,412号に記載の化合物は不満足であり
さらに改良することが望まれていた。これらの公知化合
物は処理液のpHがl≠以上のかな9pHの高い処理を
行なう感材においてはある程度の写真性能を示1゜しか
しそれでも保存安定性を保障するために処理時の写真性
有用基の放出されるスピードを犠牲にしているのが現状
である。
(発明の目的ン 本発明の化合物は以上の欠点を改良しさらに優れた写真
性を有するものである。
すなわち本発明の目的は、化学的に安定であり望ましい
速度で写真性有用基を生成することができる化合物を用
いることにより、貯蔵安定性に優れ、カブリが少ない、
粒状性に優れるなどの画質改良、もしくは高感度化など
を実現した写真感光材料を提供することにある。
(発明の構成) 本発明の上記の目的は次の一般式〔IJによって表わさ
れる化合物の少なくとも一種を含有することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料によって達成された。
一般式(I) A−X−C−PUG 式中、AUアルカリの存在下でXと開裂できる基、もし
くは水素原子を表わし、Xは酸素原子、イオウ原子もし
くは−N−基を表わし、R1%R2およびR3は各々水
素原子もしくは置換基金表わし、R1とR2とが同時に
水素原子であることはなく、PUGは写真性有用基を表
わす。ただしR1s R2、R3、AおよびPUGの任
意のλつが連結して環状構造を形成してもよい。
(発明の説明) 一般式CI)で表わされる化合物がアルカリの存在下に
PUGを開裂する反応は以下の反応式によって表わされ
る。
式中、A%X%R1、R2およびPUGは一般式(IJ
で定義したのと同じ意味を表わす。ここで、本発明の化
合物が保存安定性に優れている理由は以下のように推定
することができる。
上記反応式においてλが分解して3とPUGとを生成す
る反応は一次反応であるのに対しその逆反応は二次反応
である。反応速度論において一次反応では生成物の生成
率は原料の濃度に依存しないが二次反応では生成物の生
成率は原料の濃度に依存することが知られている。すな
わち二次反応において原料が高濃度にあるときでは低濃
度にあるときに比較しである時間での反応率は高くなる
この原理がまさに本発明の化合物の優れた性能を説明す
るのである。すなわち本発明の化合物は通常フィルム中
には高沸点オイルに溶かされゼラチン等に分散される。
この手法は一般的にカラー写真感光材料においてカプラ
ー全フィルムに塗布スる方法と同一である。したがって
生フイルム保存時[は本発明の化合物は油滴中に高濃度
で存在することになる。フィルムの自然経時においても
し三がわずかに分解して!およびPUGを生成してもl
およびPUGけ油滴中という限られた範囲に分布するた
め高濃度の条件が充たされ、二次反応である逆反応が充
分に起こり平衡状態においてPUGの生成はほとんど無
視できる量となる。一方、現像時においては現像液がフ
ィルム塗布物に拡散しフィルムが?11潤したり、乙も
しくは三がオイル外に拡散したりするため、コが広範囲
に分布する。
このためにこれから分解して生成する3とPUGの各々
も広範囲に分布して各々の濃度は低下する。
この場合には3とPUGとの再結合反応は二次反応のた
め反応率が低下する。すなわち3とPUGとの再結合反
応は保存時中より現惚時の方が進みに(<、相対的にP
UGの濃度は現像時の方が高くなり、結局、現像時には
充分な量の写真性有用基が放出されることになる。本発
明のプレカーサー化合物が感光材料膜中に内蔵されたと
き現像時に充分な写真性作用を示し、しかも未使用保存
時の保存時の安定性がよいという実験事実は以上に述べ
た理由にもとづくものと信じられる。
写真性有用基の放出される速度は一般式〔■〕において
A、X%R1およびR2の性質によって当然ながら変化
する。言い換えると種々の感材において、また種々の写
真性有用基において、現像時の写真性有用基の放出速度
を必要とされる速度に調節することができる。本発明は
これらの一群の化合物を提供するものである。
本発明に用いられる写真性有用基は従来より知られてい
るものである。従来の手法に従って、そしているいろな
目的で、写真材料に使用することができる。たとえばそ
の試薬が現像抑制剤であるならばハロゲン化銀の現1#
ヲ抑制する目的でそれを使用することができる。さらに
写真性有用基が補助現像薬であるならばハロゲン化蒙の
現像を促進する目的でそれを使用することができる。さ
らに写真性有用基がハロゲン化鋼溶剤であるならばハロ
ゲン化銀の溶解を促進する目的で用いられる。
その他に、写真性有用基としては、カプラー(発色性カ
プラー、競争カプラーなど)、現像薬酸化体捕獲物質(
ハイドロΦノン類、スルホンアミドフェノール類などへ
硬膜剤、退色防止剤、色素、漂白促進剤、漂白抑制剤、
現gI!薬(芳香族第一級アミン類など)、定着剤、カ
プラセ剤、化学増感剤、その他である。
種々の目的により写真性有用基の最適な放出速度は異な
るが一般的には例えばpH10の緩衝液中漬−次加水分
解速度定数がコz ’Cで/×/θ/秒より/×/θ−
6/秒の範囲が有用である。
一般式(I)においてAがアルカリの存在下開裂できる
基を表わすとき好ましくは以下に列挙するものである。
アシル基、アルコ午ジカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、カルバモイル基(窒素原子は置換されてい
てもよい)、イミドイル基(窒素原子は置換されていて
もよい)1、オキサシリル基、脂肪族スルホニル基、ス
ルファモイル基(窒素原子は置換されていてもよい)、
芳香族スルホニル基、シアノエチル基。
いてもよく、この場合の好ましい化合物は一般式%式% 一般式(If) 式中、A% Xs R1s R2およびPUGは一般式
CI)で説明したのと同じ意味である。ただしそれぞれ
−個あるものは同じでもよいし異なっていてもよい。
一般式(IIにおいてR1また1ltR2が置換基を表
わすとき好ましくはそれぞれ以下の置換基より選択され
る:脂肪族基、芳香族基、複素環基、ハロゲン原子、シ
アノ基、カルボキシル基、スルホ基、ニトロ基、アルコ
ヤシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、脂肪
族アシル基、芳香族アシル基、カルバモイル基(窒素原
子は置換されてもよい)、ウレイド基(窒素原子は置換
されてもよい〕、スルファモイル基(窒素原子は置換さ
れてもよい〕、アシルアミノ基、アシルアミノアシル基
、脂肪族スルホニル基、芳香族スルホニル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ペテロ環オキシ基、オキサリ
ル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複素環アシル
基、ヘテロ環チオ基、チオカルバモイル基(窒素原子は
置換されてもよが置換基を表わすとき好ましくは以下に
列挙する置換基より選択される:脂肪族基、芳香族基、
複素環基、アシル基、スルホニル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基
(窒素原子は置換されてもよい)、スルファモイル基(
窒素原子は置換されてもよい)、アミノ基(置緯アミノ
基を含む)、ヒドロギシル基、アルコキシ基、アシルオ
キシ基、アシルアミノアシル基(窒素原子は置換されて
もよい)、チオカルバモイル基(窒素原子は置換されて
もよい)、チオアシル基。
一般式(I)においてA% R1、R2およびR3が脂
肪族基の部分を含むとき、炭素数l〜3−2、好ましく
は/〜/lであり、置換もしくは無置換、飽和もしくは
不飽和、直鎖もしくは分岐、鎖状もしくは環状のいずれ
であってもよい。
一般式CI)においてA、R1、R2およびR3が芳香
族基の部分を含むとき、炭素数は/〜10であり好まし
くは置換もしくは無置換のフェニル基である。
一般式(I)においてA% R1s R’+およびR3
が複素環の部分を含むときへテロ原子として窒素原子、
イオウ原子、酸素原子から選ばれる3貝ないしt員環の
複素環基が好ましく、ベンゼン縮金環であってもよい。
一般式〔l)においてR1s R2、R3、AおよびP
UGの任意のλつが連結して環状構造を形成してもよい
。好ましい環状構造の例としては以下のものが挙げられ
る。以下の例で星(11)印で表わされる結合手はPU
Gと結合する位置を表わす。
式中、Xけ一般式CI、lで定義したのと同じ意味を表
わし、Bは一般式(I)で定義したAと同じ意味を表わ
し、wH一般式(1)で定義したXと同じ意味全表わし
、R4とRsU一般式(I)で定義したR1と同じ意味
を表わし、yH<c員環ないしt員環を形成するための
二価の有機残基全表わし好ましくは置換または無置換の
アルキレン基もしくは以下に列挙丁、るものである。
4  R4 式中、R3、R4およびR5各々前記で定義したのと同
じ意味を表わす。
一般式CI)においてPUGで表わされる基は、現像抑
制剤、現像促進剤、色素またはそのプレカーサー、漂白
抑制剤、漂白促進剤、現像薬、カプラー(例えば発色性
カプラー、競争カプラー、DIRカゾラーなど)、混色
防止剤(例えばハロドロキノン類、スルホンアミドフェ
ノール類など)、ハロゲン化銀溶剤、定着剤、カブラセ
剤・カブリ防止剤(この多(は現像抑制剤)、化学増感
剤、硬膜剤、退色防止剤、その他である。これらの化合
物はそれぞれの目的により選択できる。また目的に応じ
てPUGの写真作用を望ましい性質に調節することがで
きる。それHPUGの置換基の調節、たとえば電子吸引
的であるか、電子供与的であるかの調節、もしくは親水
的であるが疎水的であるかの調節などによって行なうこ
とができる。
一般式(1)において、PUGで表わされる基は好まし
くけ下記一般式(P−/)〜(P−r)で表わされるも
のである。
一般式(P−/) 一般式(P−,2) 一般式(P−J) (G2)g 一般式(p−a) 一般式(p−t) (G1)f 一般式(P −1) 一般式(P−7) −Gs −N=V8 −G9 一般式(P−4) 式中、自由結合手は一般式(IJにおいてし、v4 は
N−03基、イオウ原子もしくは酸素原子を表わし、v
5 は酸素原子もしくはN−03基を表わし、V6は酸
素原子もしくはN−012基を表わし、v8は窒素原子
もしくはC−013基を表わす。G1は脂肪族基、芳香
族基、複素環基、アシルアミノ基、カルバモイル基(窒
素原子は置換されてもよい〕、ウレイド基(窒素原子は
置換されてもよいン、アルコ午シ基、アリールオキシ基
、アルコヤシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基
、スルファモイル基(窒素原子は置換されてもよい)、
アシル基、アリールスルホニル基、m肪tsスルホニル
基、ニトロ基、ハロゲン原子、シアノ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、チオウレイド基(窒素原子は置換
されてもよい)、複素環オキシ基、アクルオキシ基、カ
ル・ンモイルオキシ基(窒素原子は置換されてもよい)
、シリルオキシ基、アニリノ基、イミド基、スルファモ
イル基(窒素原子は置換されてもよい)、ヘテロ環チオ
基、スルフィニル基もしくはヒドロキシル基を表わし、
G2はヒドロキシル基もしくは置換されてもよいアミノ
基を表わし、03は水素原子、芳香族基、複素環基もし
くは脂肪族基金表わし、04は芳香族基もしくは複素環
基を表わし%G5は水素原子もしくは(P−−t )ま
たは(p−a)で表わされる基が開裂したとき現像主薬
酸化体とのカップリング反応により離脱する基を表わし
、G6はアルコキシ基、芳香族アミノ基、アシルアミノ
基、芳香族基、脂肪族基もしくは複素環基を表わし、G
7は芳香族基、脂肪族基もしくは複素環基を表わし、G
8は芳香族基、脂肪族基もしくは複素環基なとより構成
され、エステル結合、エーテル結合、アミド結合または
スルホン−アミド結合などを含んでもよい二価の原子団
を表わし、Gg itsが窒素原子であるときには脂肪
族基、芳香族基もしくは複素環基を表わしv8がC−0
13基を表わすときにfl G 9はさらにアシル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、ニトロ基、シアノ
基、アルコキシカルボニル基、スルフィニル基もしくは
スルホニル基を表わしてもよい。GIOおよびGllは
水素原子、芳香族基、脂肪族基、アシル基、カルバモイ
ル基、スルホニル基、スルファモイル基、アルコキシカ
ルボニル基もしくはスルフィニル基を表わし、G12は
脂肪族基、芳香族基、複素環基もしくはアミノ基(置換
されてもよい)を表わし、■6がN−012基であると
きG12  と07が連結し環状構造(例えばピラゾー
ル類)を形成してもよい。v8がCG1’3 基である
とき013 は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環
基、アシル基、カルバモイル基、スルファモイル基、ニ
トロ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、スルホニ
ル基モ9しくはスルフィニル基を表わす。このとき01
3は09と連結し環状構造(例えばピラゾロン類)を形
成してもよい。fはQ−弘、gは1〜J、 11は1〜
3f、表わす。これらが2以上の数であるときλつの基
は同じであっても異なっていてもよい。
01〜G13 が脂肪族基の部分を含むとき、炭素数/
〜3コ、好ましくは/−/Iの置換もしくは無置換、直
鎖もしくは分岐、鎖状もしくは環状、飽和もしくは不飽
和いずれであってもよい。また、01〜Gl 3が芳香
族基の部分を含むとき炭素数4〜ioであり好ましくは
置換もしくは無置換のフェニル基である。また% G1
〜013 が複素環基の部分を含むときへテロ原子とし
て窒素原子、イオウ原子、酸素原子もしくはケイ素原子
から選ばれる3貝ないしt員環の複素環基が好ましく、
ベンゼン縮合環であってもよい。一般式(P−/)(P
−j)および(p −、t )において、fが2である
とき2つのGIF’S連結して環状構造(例えばベンゼ
ン縮合環)を形成してもよい。
本発明の化合物は目的に応じて高感度層、低感度層もし
くは中間層などいずれの層に用いてもよい。
本発明の化合物は銀1モル当りl×10−5〜j×10
−’mol  %好ましくは/×1o−3〜/X10 
 ’mol’16で用イラレル。
本発明に使用される化合物としては次のような化合物を
例に挙げることができるが、これらに限定されるもので
灯ない。
(1)H ■ NHCOC7H15 ”      HO C2H50CC)(−OH CH−CO3C12H25 HO ■ CH−CO2C2H。
HO CH3 C11H23COO C2H,5 … Ho (ホ)      CN ] (ホ) H3 ■ 合成例(1)例示化合物(1)の合成 3−エチルヒダントイン/2.1g(0,1モル)を酢
酸towttに溶かし、りλ〜りjoCにて攪拌した。
これに臭素/l、λg(o、iλモルンの酢酸溶液コO
m!を、≠コ金先ず加え、臭素の色が消え始めてから(
約2Q分)、残りの溶液を70分で加えた。1時間後、
室温まで冷却し、/−7エールーよ一メルカプトテトラ
ゾール/79(Q、0り4モル)を加えた。1時間後!
0〜tO0Cに加熱し、減圧下酢酸を留去した。残渣を
酢酸エチル/エーテルより晶析し、戸数することによr
)1.7gの白色結晶を得た(融点/≠3〜+’c)。
この結晶は、マススペクトル、IRlおよびNMRスペ
クトルより、目的物であることを確認した。
合成例(2)例示化合物(2)の合成 3−エチルヒダントインt、ag、(o、03モル)全
酢酸3θdに溶解し、りO−タタ0に加熱した。これに
臭素1.19(0,011モル)c))酢酸溶液311
Llを先ず0 、jm加え、30分後に残りの臭素液を
加えた。7時間後反応混合液をエバポレーターにて酢酸
を留去した。残渣にN、N−ジメチルアセトアミドJO
df加え室温上攪拌した。これに!−フェノギシ力ルポ
ニルベンゾトリアゾール//、り1(o、ozモル)J
k加えた。
7時間後反応混合物を工・ζボレーターにて濃縮し、残
渣に酢酸エチルを加え、析出した結晶全濾過し、ろ液を
一晩放置した。析出した結晶を濾過し、酢酸エチルで洗
浄し、白色結晶6t、zg(融点17り〜/I/ 0C
)得た。この結晶のマススペクトル、IRおよびNMR
スペクトルより目的物であることを確認した。
合成例(3)例示化合物(7)の合成 エチルグリオ午すレートt。りfl(0,02モル)(
参考文献: T、R,Kelly、T、E、Schim
idt。
J、G、Haggerty、5ynthesis、/ 
P7J、j≠≠)2!il−乾燥テトラヒドロフランt
ONに溶かし、これにl−フェニル−よ−メルカプトテ
トラゾール/l、i(0,0タモル)を加え、室温下2
時間攪拌した。反応混合液を濃縮し、残渣をエーテルと
n−ヘキサンより晶析し、結晶t−p取した。
得られた白色結晶lり、rgは、質量分析スペクトル、
赤外及びNMRスペクトルより、目的物であることを確
認した。融点に76〜776Cであった。
合成例(4)例示化合物0ηの合成 3−ベンジルヒダントイン、3.ty*酢5ijdに溶
解しこの溶液にり!〜ioo 0cにて臭素3゜−21
加えた。30分間この温度で反応させた後μ0°Cに冷
却し弘−メト午ジフェノールx、rg’gl加えた。3
時間室温で反応させた後減圧下で溶媒を留去した。残渣
に酢酸エチルを加え析出した結晶3−ベンジル−1−(
≠−メトキシフェノキシ)−2,41−ジオ牛ソイミダ
ゾリジン、2.31if口取した。これを全量ジクロロ
メタンに溶解し60Cpc冷却した。これにボロントリ
ブロマイドsit滴下した。100C以下で2時間反応
させた後冷水を加え過剰のボロントリブロマイド金分解
した彼、分液ロートにて油層を分離し減圧で溶媒を留去
した。残渣を酢酸エチルとへΦサンを用いて結晶化する
ことにより目的の化合物(17)をt、4Ag得た。融
点は//j〜iit’cであった。
本発明において本願の化合物および併用できるカプラー
ヲ−・ロゲン化釧乳剤層に導入するには公知の方法、例
えば米国特許コ、32コ、027号に記載の方法などが
用いられる。例えばフタール酸アルキルエステル(ジブ
チルフタレート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸
エステル(ジフェニルフォスフェート、トリフェニル7
オスフエート、トリクレジルフォスフェート、ジオクチ
ルブチルフォスフニートノ、クエン酸エステル(例えば
アセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステル(例
えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド(例えばジエ
チルラウリルアミドフ、脂肪酸エステル類(例えばジブ
トキシシエルサy’、’*−ト、ジエチルアゼレート)
、トリメシン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリブ
チル)など、又は沸点的300Cないし1zo0cの有
機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アル
ギルアセテート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアル
コール、メチルイソブチル□ケトン、β−エトギシエチ
ルアセテート、メチルセロソルブアセテート等に溶解し
たのち、親水性コロイドに分散される。上記の高沸点有
機溶媒と低沸点有機溶媒とは混合して用いてもよい。
又、特公昭!/−JりitJ号、特開昭j/−!タタ4
A3号に記載されている重合物による分散法も使用する
ことができる。
カプラーがカルボン酸、スルフォン酸の如キ酸基を有す
る場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中
に導入される。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いるこ   ”
とのできる結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも単独あるいはゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・グアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス、lりta年発行ンに記載がある。
用いることができる前記の親水性コロイドとしでは、た
きえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体
、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリ
ビニルアルコール、ホリヒニルアルコール部分アセター
ル、ポリーヘ−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポ
リメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミ
ダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重
合体の如き多種の合成親水性高分子物質がある。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層にバー・
ロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭
化銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。好ましいハロ
ゲン化銀はl!モモル係下の沃化at−含む沃臭化銀で
ある。特に好ましいのはλモル係から/Jモルチまでの
沃化銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中の−・ロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球
状または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子
の場合は穂長を粒子サイズとし、投影面積にもとず(平
均で表わす。)は特に問わないが3μ以下が好ましい。
粒子サイズは狭くても広(てもいずれでもよい。
写真乳剤中の一ロゲン化銀粒子は、立方体、へ方体のよ
うな規則的な結晶体を有するものでもよ(、また球状、
板状などのような変則的な結晶体を持つもの、或いはこ
れらの結晶形の複合形でもよい。種々の結晶形の粒子の
混合から成ってもよい。
また粒子の直径がその厚みの3倍以上の超平板のハロゲ
ン化銀粒子が全投影面積のjOチ以上を占めるような乳
剤を使用してもよい。
−・ロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもって
いてもよい。また潜像が主として表面に形成されるよう
な粒子でもよく、粒子内部に主として形成されるような
粒子であってもよい。
本発明に用いられる写真乳剤はP、Glafkides
著Ch1mie et PhysiquePhotog
raphlque(Paul  Monte1社刊、/
P、47年)、G、F、  DuffinlFPhot
ographicEmulsion  Chemist
ry(The  FocalPress刊、lり44年
)、V、L、Ze目kmanet al著Making
 and CoatingPhotographic 
 Emulsion(The  FocalPress
刊、1yt4L年)などに記載された方法を用いて調整
することができる。即ち、酸性法、中性法、アンモニア
法等のいずれでもよく、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン
塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合法
、それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAg’に一定に保つ方法、即ち、イワユる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上の・−ロゲン化銀乳剤を混合し
て用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリクみ塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄基又は鉄錯
塩などを、共存させてもよい。
ハロゲン化鍋乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えばH,Frleser編″D
ie Grundlagender  Photogr
aphlschenProzesse mit S目b
er−halogen[den”(Akademisc
he  Verlagsgesellschaft。
/りtt)tyz〜73ダ頁に記載の方法を用いること
ができる。
すなわち、活性ゼ?チンや銀と反応しうる硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、ア゛ミン類、ヒドラジン誘導
体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を還
元増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほか、pt
% Ir。
Pdなとの周期律表■族の金属の錯塩)を用いる貴金属
増感法などを単独または組み合わせて用いることかでき
る。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例tばサポニン(ステロイド系ン、アルキレンオ午サイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールアル
キルエーテル類、d”lJアシルレングリコールアルキ
ルアミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキ
サイド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケ
ニルコ・−り酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポ
リグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、
糖のアルキルエステル類すどの非イオン性界面活性剤;
アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アル
キルベンゼンスルフォン酸塩、アル中ルナフタレンスル
フオン酸塩、アル中ル硫酸巴ステル類、アルキルリン酸
エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、ス
ルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエ
チレンアル牛ルフェニルエーテル類、ポリオ中ジエチレ
ンアルキルリン酸エステル類すどのような、カルボキシ
基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エス
テル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸
類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸
又はリン酸エステル類、アルギルベタイン類、アミンオ
キシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、
脂肪族あるいは芳香族第弘級アンモニウム塩類、ピリジ
ニウム、イミダゾリウムなどの複素 −環第弘級アンそ
ニウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム
又はスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用い
ることができる。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、タトエばポリ
アルギレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモル7オ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類
等金含んでもよい。
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシ
アルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタンア
クリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル
(例工ば酢酸ビニル〕、アクリロニトリル、オレフィン
、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとア
クリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸
、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホア
ルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の
組合せを単量体成分とするポリマーを用いることができ
る。
本発明を用いて作られる写真乳剤から成る層の写真処理
には、例えばリサーチディスクロージャーフッ4号第コ
l〜30真に記載されているような公知の方法及び公知
の処理液のいずれをも適用することができる。処理温度
は通常、it 0cからzoocの間に選ばれるが、1
r0cより低い温度またはjo 0cfこれる温度とし
てもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のもの全使用する
ことができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン
酸塩のほか、定着剤としての効果の知られている有機硫
黄化合物を使用することができる。定着液には硬膜剤と
して水溶性アルミニウム塩を含んでもよい。
カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族ア
ミン現儂剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば参−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−≠−
アビノーN、N−ジエチルアニリン、μmアミ/−N−
エチル−八−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチ
ル−≠−アミノーへ一エチルーN−β−ヒドロギシエチ
ルアニリン、3−メチル−弘−アミノ−へ−エチル−N
−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、弘−アミノ
−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチルア
ニリンなど)を用いることができる。
この他り、F、A、Mason著Photo−grap
hicProcessing  Chemistry(
Focal  Press刊、/り66年)のP、2コ
t−ココタ、米国特許λ、lり3.ois号、同コ、4
1コ、34≠号。
特開昭μr−xp233号などに記載のものを用いても
よい。
カラー現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物
、沃化物、及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ない
し、カブリ防止剤などを含むことができる。又必要に応
じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、
ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの如き有機
溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラ〒、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライドの如きかぶらせ
剤、l−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補助現像薬
、粘性付与剤、ポリカルボン酸系午し−ト剤、酸化防止
剤などを含んでもよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよいし、個別
圧行われてもよい。漂白剤としては、例えば鉄(■)、
コバルト(■)、クロム(■)、銅(n)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物等が用
いられる。
例えば、フェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(In)
またはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1p3−ジアミノ
ーコープロノξノール四酢酸などのアミノポリカルボン
酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸
の錯堪;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフェノー
ルなどを用いることができる。これらのうちフェリシア
ン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(m)ナトリウム
及びエチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム
塩特に有用である。エチレンジアミン四酢酸鉄(1)錯
塩は独立の漂白液においても、−浴漂白定着液において
も有用である。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類には、塩基性典範環核とし
てシアニン色素類に通常利用される核のいずれ金も適用
できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チア
ゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核
、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、
ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合
した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、イ
ンドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾー
ル核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベン
ゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核
などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換され
ていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−!−オン
核、チオヒダントイン核、ノーチオオキサゾリジン−2
,弘−ジオン核、チアゾリジンーー、≠−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸液などのj−j員典範
環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
本発明は、支持体上に少なくともλつの異なる分光感度
を有する多層多色写真材料にも適用できる。多層天然色
写真材料は、通常、支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳
剤層、及び青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する。
これらの層の順序は必要に応じて任意に選べる。赤感性
乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼン
タ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カプラ
ーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合により異なる
組合せをとることもできる。
本発明を用いて作られた写真感光材料の同一もしくは他
の写真乳剤層または非感光性層には前記の本願の化合物
と共に、他の色素形成カプラー、即ち、発色現像処理に
おいて芳香族7級アミン現像薬(例えば、フェニレンジ
アミン誘導体や、アミノフェノール誘導体など〕との酸
化カップリングによって発色しうる化合物を用いてもよ
い。例えばマゼンタカプラーとして、j−ピラゾロンカ
プラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、ピラゾ
ロイミダゾールカプラー、ピラゾロピラゾールカプラー
、ビラゾロトリアゾールカプラー、ピラゾロテトラゾー
ルカプラー、シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖ア
シルアセトニトリルカプラー等があり、イエローカプラ
ーとして、アシルアセトアミドカプラー(例えばベンゾ
イルアセトアニリド類、ピパロイルアセトアニリド類)
、等があり、シアンカプラーとして、ナフトールカプラ
ー、及びフェノールカプラー等がある。これらのカプラ
ーは分子中にパラスト基とよばれる疎水基を有する非拡
散性のもの、またはポリマー化されたものが望ましい。
カプラーは、銀イオンに対しダ当量性あるいは2当量性
のどちらでもよい。
又、色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは現
像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆ
るDIRカプラー)であってもよい。
又、DIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色DIR
カップリング化合物を含んでもよい。DIRカゾラー以
外に現像にともなって現像抑制剤を放出する化合物を感
光材料中に含んでもよい。
本発明のカプラー及び上記カプラー等は、感光材料に求
められる特性を満足するために同一層に二種類以上を併
用することもできるし、同一の化合物を異なった2層以
上に添加することも、もちろん差支えない。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど〕
、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサール
、ゲルタールアルデヒドなど)、ヘーメチロール化合物
(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイン
など)、ジオキサン誘導体(,2,J−ジヒドロ中シジ
オキサンなど)、活性ビニル化合物(i、3.r−トリ
アクリロイル−へキサヒドロ−s−トリアジン、/、J
−ビニルスルホニルーコーフロノξノールなど)、活性
・ヘロゲン化合物(,21μmジクロル−t−ヒドロキ
シ−5−トリアジンナト) 、ム:y /〜ヘロゲンR
(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、など
を単独または組み合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られた感光材料において、親水性コロ
イド層に染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に、
それらは、カチオン性ポリマーなどによって媒染されて
もよい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明を用いて作られる感光材料FI、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許j 、333.7タグ号に記載のもの)、弘−チアシ
リドン化合物(例えば米国特許3.j/II、72μ号
、同3,3jλ。
48’/号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例
えば特開F13ul、−271弘号に記載のもの)、ケ
イヒ酸エステル化合物(例えば米国特許3.7or 、
rot号、同j 、707.371号に記載のものン、
ブタジェン化合物(例えば米国特許弘。
θ≠1,222号に記載のもの)、あるいは、ベンゾオ
キジドール化合物(例えば米国特許3.7oo 、ar
j号に記載のもの)を用いることができる。紫外線吸収
性のカプラー(例えばα−ナフトール系のシアン色素形
成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いて
もよい。これらの紫外線吸収剤は、特定の層に媒染され
ていてもよい。
本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。このような染料KH、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は
単独または一種以上併用することもできる。公知の退色
防止剤としては、ハイドロ午ノン誘導体、没食子酸誘導
体、p−アルコヤシフェノール類、p−オ午ジフェノー
ルfs導体及ヒビスフエノール類等がある。
実施例 1 本発明におけるカブリ防止剤前駆体の有効性について、
本発明の化合物およびそれらの対照化合物を評価するた
めに、下塗り層を設けである三酢酸セルロースフィルム
支持体上に、下記の第1表に示したカブリ防止剤および
その前駆体をカプラーと共にカプラー溶媒に溶解、乳化
して添加した乳剤層を添布することにより試料1oi−
//λを調製した。各物質の塗布量はIZ/rn2また
はmo!7.2でカツフ内に示した。
(1)乳剤層 ネガ/、jμヨウ臭化銀乳剤 (銀/、tO×10   mol/1rL )マゼンタ
カプラー EX−/ /、j!X10   mol/m  )カブリ防止剤ま
たは前駆体 (第1表に表示2 ゼラチン     (コ、!Oji/m2)(2)保護
層 ゼラチン     (/ 、3097m2)使用した化
合物の構造式は以下の通りである。
マゼンタカプラー EX−/ α 比較用化合物 EX−J EX−弘 EX−j これらのフィルムにセンシトメトリー用の偉様露光を与
え、次のカラー現像処理を行なった。
カラー現像処理工程   時 間   温 度1、 カ
ラー現I!!   3111〃  Jr’C2、漂  
   白     4/JO//       #3、
 水    洗    2I 4、 定    着    411 5、 水    洗    μ′ 6、 安   定    // ここでカラー現像処理工程の各処理液組成は以下の如く
である。
カラー現像液 水                    1rOO
11Jμm(N−エチル−N−ヒドロ キシエチルンアミノーーーメ チルアニリン・硫酸塩        !I亜硫酸ナト
リウム           zgヒドロキシルアミン
硫酸塩       −y炭酸カリウム       
      3077炭酸水素カリウム       
  7.2y臭化カリウム            /
、−g塩化ナナトリウム         O,コyニ
トリロトリ酢酸三ナトリウム   /、−2g水を加え
              /1(pH10,/) 漂白液 水                     100
m1エチレンジアミン四酢酸の第二 鉄アンモニウム塩        100gエチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム               109臭化カリ
ウム            / !017酢酸   
             10fl水を加えて   
          / 、l(pH4゜0) 定着液 水                     roo
IItlチオ硫酸アンモニウム       troy
亜硫酸ナトリウム           10fi亜硫
酸水素ナトリウム       λ、!I水を加えて 
            /1(pt(4,0ン 安定液 水                      10
0m1ホルマリン(37%)         jゴド
ライウエル              3ゴ水を加え
             /lに得られた写真性を示
すと第1表のようになった。
第1表から、カブリ防止剤をそのまま添加した場合には
カブリは切れるものの感度、発色濃度とも低下してしま
うのに対し、本発明のカブリ防壮剤前駆体は感度、発色
濃度をほとんど損なわずにカブリを減少していることが
わかる。
実施例 2 下塗り層を設けである三酢酸セルロースフィルム支持体
上に、第2表に示した補助現像薬およびそれらの前駆体
と伴に高沸点有機溶媒に溶解、乳化して添加した乳剤層
を塗布することにより、μ料、20/−コ10を調製し
た。各物質の塗布量σg/=2またはmoノ/m2 と
してカッコ内に数値として表示した。
(1)乳剤層 ネガi、zμ ヨウ臭化銀乳剤 (銀/、Ax10   mO1/nL )マゼンタカプ
ラー EX−1 (/、33xlOmol/71L ) 補助現像薬またはその前駆体 (/ 、3j×10   mol/m2)ゼラチン  
    (J、jO,@/m2)(2)保穫層 ゼラチン      (/ 、 J Ofl 7m2)
使用した化合物の構造式は以下の通りである。
マゼンタカプラーEX−4 比較化合物 EX−7 EX−4 H3 EX−2 これらのフィルムにセンシトメトリー用の像様露光を与
え、実施例1と同様のカラー現壕処理全行なった。
得られた写真性を第2表に示す。
第2表から、本発明の補助現像薬前駆体を包含する試料
では無添加に比べてカブリの増大がほとんどなくカンマ
、感度、発色濃度がともに増大していることが明らかで
ある。一方、プレカーサーにしないで補助現像薬を添加
した試料ではカブリが増大し感度も低下するという問題
が観察される。
実施例 3 本発明における補助現像薬プレカーサーの有効性につい
て、本発明の化合物およびそれらの対照化合物を評価す
るために、ポリエチレンで両面ラミネートされた紙支持
体上に、表3に示した補助現像薬およびその前駆体を塗
布し、試料30/〜301を調整した。
(1)乳剤層 ネガ0.7μ塩臭化銀乳剤 (銀!。/コ×10   mol/m  )イエ。−ヵ
ゾラー 2) (g、z3Xio   mol/m  )補助現像薬ま
たは前駆体 (オ 、l コ×10     mo lem   )
ゼラチン     (/ 、31177m2)(2) 
 保曖層 ゼラチン     (/、3097m2)これらのフィ
ルム和センシトメトリー用の像様露光を与え次のカラー
現像処理を行なった。
カラー現像処理   時 間   温 度1、発色現像
  コ′      33°C2、漂白定着  /’3
0〃  33°C3、水  洗   λ’30”21〜
300にこでカラー現像処理工程の各処理液組成は以下
のようである。
発色現像液 ベンジルアルコール         /j−ジエチレ
ングリコール         rmlエチレンジアミ
ン嬰酢酸酢酸 亜硫酸ナトリウム            コy無水炭
酸カリウム          3ogヒドロキシルア
ミン硫酸塩       3g臭化カリウム     
      o、tg弘−アミノ−N−エチル−N− (β−メタンスルフォンアミ ドエチル)−m−トルイジン     zg3/2硫酸
塩・/水塩 水を加えて             /1pH10,
20にadjust 漂白定着液 エチレンジアミンリ酢酸        2gエチレン
ジアミン≠酢酸第λ鉄塩4’OfJ亜硫酸ナトリウム 
          sjiチオ硫酸アンモニウム  
      70g水を加えて           
  /!使用した化合物の構造式は以下の通りである。
イエローカプラー EX−/。
その他罠、比較化合物としては実施例2と同じものを使
用した。得られた写真性の結果を第3表に示す。
第3表 第3表から、本発明のプレカーサー化合物はカブリを増
加することなしにガンマを大きくしかつ感度を増加させ
ることが明らかである。一方、プレカーサー化しないで
そのまま添加した場合には、増感はするもののカブリが
太きかったり、減感したりすることが明らかである。
実施例 4 次の感光シートと受像シートを作成した。
感光シート ポリエチレンラミネート紙支持体上に下記の乳剤層と保
護層を塗布し、感光シーIf作製した。
本発明の化合物および比較化合物はメチルアルコールに
溶解し、乳剤に添加した。
(1)乳剤層 V%のヨウ化銀を含むヨウ臭化銀乳剤 (銀 9..2×lOmO1/rn )本発明の化合物
および比較化合物 (/、O×10   mad7m  )ゼラチン   
  (/、10777m  )(2)保護層 ゼラチン      (/。017専 )受像シート 6μmのセルローストリアセテート層を有するぜ11工
手レンラSネート鼾を錫沈着枝を含むアルカリ性加水分
解液に7分間浸漬し、共通の拡散転写用受像シートを作
成した。
アルカリ性加水分解液は以下のように調製した。
硝酸ニッケル0./jjf水2dに溶解し、グリセリン
toomlの中に加え、激しく攪拌しながら、λdの水
に溶解した硫化ナトリウム1gをさらに加え、硫化ニッ
ケルの銀沈着核分散物を作った。
水酸化ナトリウムtQgを溶解した/ (T 00ml
の水−メチルアルコールC1/l)溶液にこの分散物−
〇rdを加えて、銀沈着核會含むアルカリ加水分解液を
調製した。
前記感光シー)/〜7の強制劣化条件(AooC。
3日間に保ったものと、保たないものをそれぞれセンシ
トメトリー用の儂様露光した。これらの感光シートと前
記受像シートとの間に次のような処理液を0.1mmの
厚さで展開することにより。
拡散転写3!li!壕をした。
処理液 水酸化カリウム(4to%水溶液)   323m1二
酸化チタン             3gヒドロキシ
エチルセルロース     7Py酸化亜鉛     
       2.711N、N−ビスメトキシエチル
ヒ ドロキシルアミン          7jgトリエタ
ノールアミン176%水 溶液            iq、ttA9テトラヒ
ドロピリミジンチオン   o、agJ、tA−ジメル
カプトピリミジ ン                       0
 .3117ウラシル              タ
op水                    77
23m1得られた転写銀画像の光学濃度を測定し、光学
濃度0.7f:得る露光量の逆数全感度とした。無添加
試料(感光シーtA6/)の強制劣化条件下におかれな
かった試料の感度@iooとして相対値で感度を第ψ表
に示した。
第μ表に示したように、試料λ〜7はいずれも未添加の
腐/に対して高感になった。しかし、比較用試料λ〜≠
ではいずれも強制劣化条件で最大発色濃度が著しく低下
した。これに対して本発明のプレカーサー化合物を添加
した試料では高感度を維持したまま、発色濃度の低下は
わずかであった。
実施例 5 セルローストリアセテートフィルム支持体上に、下記に
示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料を作
製した。
第1層:ハレーション防止層(AHL)黒色コロイド銀
を含むゼラチン層 第2Ili:中間層(ML) λ・2−ジー1−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層 第、2層:第1赤感乳剤層(RLI) 沃臭化銀乳剤(沃化銀:!モル俤)・・・・・・銀塗布
量                  / 、♂I/
m2増感色素■・・・・・・銀1モルに対してt×io
   モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対してi、5xio
   モル カプラーA・・・・・・6層1モルに対して0゜θμモ
ルカプラーC・・・・・・銀1モルに対して0.003
モル カプラーP・・・・・・銀1モルに対して000004
モル 第μ層:第2赤感乳剤層(Rb2) 沃臭化銀乳剤(沃化銀:≠モル%)・・・・・・銀塗布
量                  l 、≠y/
1n2増感色素I・・・・・・銀1モルに対して3×l
θ  モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1、コ×lO
モル カプラーA・・・・・・銀1モルに対してo 、ooz
モル カプラーC・・・・・・銀1モルに対してo、ooit
モル 本発明の化合物(2)・・・・・・銀1モルに対して0
.0001%に 第j層:中間層(ML) 第2層と同じ 第6層:第1緑感乳剤層(GLl) 沃臭化銀乳剤(沃化銀二Vモル係)・・・・・・塗布銀
量                 /、!ji/m
2増感色素■・・・・・・銀1モルに対して3X10 
  モル 増感色素■・・・・・・銀7モルに対して1xlOモル カプラーB・・・・・・銀1モルに対してo、orモル
カプラーM・・・・・・銀1モルに対してQ、Oθtモ
ル カプラーQ・・・・・・銀7モルに対して0.00タモ
ル 第7M:第2緑感乳剤層(GL2) 沃臭化銀乳剤(沃化銀:3層モルチ)・・・・・・塗布
銀量                  /、&ji
/m2増感色素■・・・・・・銀1モルに対してワ、v
ノA−5工□、 増感色素■・・・・・・銀1モルに対してOlざX10
   モル カプラーB・・・・・・銀7モルに対して0.02モル
カプラーM・・・・・・銀1モルに対して0.003モ
ル 本発明の化合物ha・・・・・・銀1モルに対してo 
、oooコモル 第r層:イエローフィルタ一層(YFL)ゼラチン水溶
液中に黄色コロイド銀とλ。j−ジーt−オクチルノ・
イドロキノンの乳化分散物とを含むゼラチン層。
第り層:第1青感乳剤層(BLl) 沃臭化銀乳剤(沃化銀:6モル%)・・・・・・塗布銀
量                  ・ 、・g/
・′カプラーY・・・・・・銀1モルに対して0.2層
モル第1O層:第コ青感乳剤層(Rb2) 沃臭化銀(沃化銀:ぶモル俤)・・・・・・塗布@I!
貴/、/i/翼2 カプラーY・・・・・・銀1モルに対してo、otモル
笛/1層:俣喝層(PL) ポリメチルメタノアクリレート粒子(直径約へjμ)を
含むゼラチン層を塗布つ 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤や界面活性
剤を添加した。
試料を作るの【用いた化合物 増感色素I:アンヒドロ−t −t’−ジクロロ−3・
3′−ジー(r−スルホプロピル)−ターエチル−チア
カルボシアニンヒドロキサイド・ピリジニウム塩 増感色素■:アンヒドローターエチル−3・3′−ジー
(r−スルホプロピル〕−弘・!・弘′−j′−ジベン
ゾチアカルボシアニンヒドロキサイド・トリエチルアミ
ン塩 増感色素■:アンヒドローターエチルーj −、t’−
シクロロー3・3′−ジー(rスルホプロピル)オキサ
カルボシアニン・ナトリウム塩増感色素■:アンヒドロ
ーj−4−j’ ・6′−テトラクロロ〜/・/′−ジ
エチルー3・3′−ジー〔β−〔β−(r−スルホプロ
ポキシ)エトキシ〕エチルイミダゾロカルボシアニンヒ
ドロキサイドナトリウム塩 カプラーA CH2CH25CH2CO2H カプラーB カプラーCカブ カプラーY α α カプラーP 曖 H2 カプラーQ 得られた試料f3jmmサイズのフィルムに加工して、
像様露光をした。下記に示す現像処理をJJの現像タン
クでおこなった。
1、 カラー現像・・・・・・・・・3分is秒2、漂
  白・・・・・・・・・を分30秒3、水  洗・・
・・・・・・・3分/j秒4、定  着・・・・・・・
・を分30秒5、水  洗・・・・・・・・・3分/j
秒6、安  定・・・・・・・・・3分/j秒各工程に
用いた処理液組成は下記のものである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム     i、og亜硫酸ナ
トリウム          ダ、oI!炭酸ナトリウ
ム         30.0g臭化カリ      
         /、μgヒドロキシルアミン硫酸塩
     、z、upダー(N−エチル−N−βヒドロ 牛シエチルアミノフーλ−メチ ルーアニリン硫酸塩       μ、jg水を加えて
              /l漂白液 臭化アンモニウム       tto、ogアンモニ
ア水(,2t(4)      21.0wt1エチレ
ンジアミン−四酢酸ナトリ ラム鉄塩             /3077氷酢酸
               /弘d水を加えて  
            /1定着液 テトラポリリン酸ナトリウム    a、op亜硫酸ナ
トリウム          ≠、oIiチオ硫酸アン
モニウム(70%)   / 7 j 、 Ox1重亜
硫酸ナトリウム        p、a、p水を加えて
              /1安定液 ホルマリン            r、omt水を加
えて              11以上の結果、鮮
明なカラーネガ画儂が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式で示される化合物の少なくとも一種を含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Aはアルカリの存在下Xと開裂できる基もしくは
    水素原子を表わし、Xは酸素原子、イオウ原子もしくは
    ▲数式、化学式、表等があります▼基を表わし、R_1
    、R_2およびR_3は各々水素原子もしくは置換基を
    表わしR_1とR_2とが同時に水素原子であることは
    なく、PUGは写真性有用基を表わす。ただしR_1、
    R_2R_3、AおよびPUGの任意の2つが連結して
    環状構造を形成してもよい。
JP59155765A 1984-07-26 1984-07-26 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS6132839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59155765A JPS6132839A (ja) 1984-07-26 1984-07-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59155765A JPS6132839A (ja) 1984-07-26 1984-07-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6132839A true JPS6132839A (ja) 1986-02-15

Family

ID=15612917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59155765A Pending JPS6132839A (ja) 1984-07-26 1984-07-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6132839A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231851A (ja) * 1985-08-01 1987-02-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62191762A (ja) * 1986-02-19 1987-08-22 Nippon Kokan Kk <Nkk> 鉄鋼中のリンの定量分析方法
JPS63271341A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPH01237543A (ja) * 1988-03-17 1989-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP2107122A1 (en) 2008-03-31 2009-10-07 FUJIFILM Corporation Protease detection material, set of protease detection materials, and method for measuring protease

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4984439A (ja) * 1972-12-18 1974-08-14
JPS516724A (en) * 1974-07-06 1976-01-20 Konishiroku Photo Ind Harogenkaginshashinkankozairyo
JPS5236028A (en) * 1975-09-13 1977-03-19 Agfa Gevaert Ag Photosensitive photographic material
JPS53103472A (en) * 1977-02-21 1978-09-08 Agfa Gevaert Ag Photosensitive photografic materials
JPS5413333A (en) * 1977-06-29 1979-01-31 Agfa Gevaert Ag Photo sensitive material for color photography
JPS5533102A (en) * 1978-04-11 1980-03-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic material
JPS57135949A (en) * 1980-12-29 1982-08-21 Eastman Kodak Co Photographic element
JPS593434A (ja) * 1982-06-11 1984-01-10 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 写真記録材料
JPS60172041A (ja) * 1984-02-18 1985-09-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4984439A (ja) * 1972-12-18 1974-08-14
JPS516724A (en) * 1974-07-06 1976-01-20 Konishiroku Photo Ind Harogenkaginshashinkankozairyo
JPS5236028A (en) * 1975-09-13 1977-03-19 Agfa Gevaert Ag Photosensitive photographic material
JPS53103472A (en) * 1977-02-21 1978-09-08 Agfa Gevaert Ag Photosensitive photografic materials
JPS5413333A (en) * 1977-06-29 1979-01-31 Agfa Gevaert Ag Photo sensitive material for color photography
JPS5533102A (en) * 1978-04-11 1980-03-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic material
JPS57135949A (en) * 1980-12-29 1982-08-21 Eastman Kodak Co Photographic element
JPS593434A (ja) * 1982-06-11 1984-01-10 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 写真記録材料
JPS60172041A (ja) * 1984-02-18 1985-09-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231851A (ja) * 1985-08-01 1987-02-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62191762A (ja) * 1986-02-19 1987-08-22 Nippon Kokan Kk <Nkk> 鉄鋼中のリンの定量分析方法
JPS63271341A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPH01237543A (ja) * 1988-03-17 1989-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP2107122A1 (en) 2008-03-31 2009-10-07 FUJIFILM Corporation Protease detection material, set of protease detection materials, and method for measuring protease

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4659651A (en) Silver halide photographic materials containing a blocked photographic reagent
JPH0117565B2 (ja)
US4690885A (en) Silver halide photographic material
JPH0425832A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04109240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6365131B2 (ja)
US4474874A (en) Color photographic light-sensitive material
JPH0456967B2 (ja)
JPS6262334B2 (ja)
JPH08227131A (ja) 発色現像主薬、ハロゲン化銀感光材料および画像形成方法
JPH0469891B2 (ja)
JPS58147744A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0428289B2 (ja)
JPS6132839A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0458618B2 (ja)
US4268617A (en) Color photographic light-sensitive material
JPS6224244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH061350B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119985B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS595238A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6365137B2 (ja)
JPS61295550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH11133530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH032286B2 (ja)
JPH0349420B2 (ja)