JP2000066327A - ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料

Info

Publication number
JP2000066327A
JP2000066327A JP10237120A JP23712098A JP2000066327A JP 2000066327 A JP2000066327 A JP 2000066327A JP 10237120 A JP10237120 A JP 10237120A JP 23712098 A JP23712098 A JP 23712098A JP 2000066327 A JP2000066327 A JP 2000066327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
layer
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10237120A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyoshi Nakayama
知是 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10237120A priority Critical patent/JP2000066327A/ja
Publication of JP2000066327A publication Critical patent/JP2000066327A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度、高解像度でかつ増感処理適性に優れ
たハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の提供。 【解決手段】 支持体上に青感光性層ユニット、緑感光
性ユニット層、赤感光性層ユニットを有し、緑感光性層
ユニットが感度の異なる少なくとも2層以上の感光性乳
剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、少な
くとも1層に下記一般式(1)で表される化合物を含有
し、かつ各緑感光性乳剤層に含有されるハロゲン化銀粒
子の全投影面積の50%以上が、1粒子当たり転位線を
10本以上有するアスペクト比2以上の平板状粒子であ
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー反転写真感光材
料。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
反転写真感光材料(以下、単に感光材料ともいう)に関
し、詳しくは感光材料の感度、解像度及び増感処理適性
を改良し、更に省資源低コスト化に寄与するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀写真感光材料に対す
る要請は益々激しく、感度、画質について極めて高水準
の性能が求められている。中でも感光材料の解像度は画
質品質を左右する重要な性能である。解像度を劣化させ
る主要因としては、感光材料中での入射光の光散乱が知
られている。この光散乱を低減する方法としては、感光
体として用いられているハロゲン化銀粒子自身の光散乱
度を低下させる方法の他に、感光材料中での散乱光のカ
ットを目的として、特定波長域の光を吸収する写真感光
材料用染料を用いる方法が知られている。
【0003】このような目的で用いられる染料として
は、その使用目的に応じて良好な吸収スペクトル特性を
有することは勿論、例えば現像液中で完全に脱色され、
写真感光材料中から容易に溶出され、処理後に染料によ
る残色汚染が生じないこと、感光性乳剤に対してカブ
リ、減感等の悪影響を及ぼさないこと、着色された層か
ら他層に拡散しないこと、写真感光材料あるいは塗布液
中において経時安定性に優れ、変褪色しないこと等の諸
条件を満足させるものでなければならない。
【0004】今日までに、前記諸条件を満足させる染料
を見出すことを目的として、多数の研究が行われてき
た。例えば、米国特許3,540,887号、同3,5
44,325号、同3,560,214号、特公昭31
−10578号及び特開昭51−3623号等にはベン
ジリデン染料が、また英国特許506,385号及び特
公昭39−22069号にはオキソノール染料が、米国
特許2,493,747号にはメロシアニン染料が、米
国特許1,845,404号にはスチリル染料がそれぞ
れ提案されている。しかし、これらの染料は必ずしも満
足のいく性能を有するものではなかった。
【0005】また、これらの染料の使用により、感光性
ハロゲン化銀粒子に吸収される光量も減少することにな
り、写真感度の低下が避けられない。従って、染料の使
用に対しては、写真感度面からの使用条件の制約を受
け、解像度を改良するために十分な量の染料を使用でき
ないという問題がある。
【0006】ところで従来より、緑及び赤感光性層に対
する不要光(青色光)をカットするためにコロイド銀を
含有するイエローフィルター層がよく用いられてきた。
しかしながら、青色光に対するカット性を十分にするた
めに使用量を増やすと、隣接する感光性乳剤層にカブリ
を発生させることに加え、一部緑色光領域もカットして
しまい緑感光性層の感度の低下をもたらす。従って、緑
感光性層の解像度を高めるために緑色光域に吸収を有す
る前記の染料の使用に対しても足枷となっている。そこ
で、コロイド銀の代わりにイエロー染料をフィルター層
に使用することが、例えば特開昭55−155350
号、同55−155351号、同56−12639号、
同63−27838号、同63−197943号等にな
されている。
【0007】しかし一方で、ハロゲン化銀カラー反転写
真感光材料においては、イエローフィルター層のコロイ
ド銀を抜くと青感光性層の、特に最もこのイエローフィ
ルター層に近い青感光性乳剤層の写真感度が低下すると
いう問題が生じる。従って、青感光性乳剤の高感度化も
必要であった。
【0008】ハロゲン化銀乳剤の感度を高める方法、特
にその量子感度を高める方法としては、平板状のハロゲ
ン化銀粒子を用いることが米国特許第4,434,22
6号、同4,439,520号、同4,414,310
号、同4,433,048号、同4,414,306
号、同4,459,353号、特開昭58−11193
5号、同58−111936号、同58−111937
号、同58−113927号、同59−99433号等
に記載されている。更に、高感度を達成する手段として
特開昭63−220238号にはハロゲン化銀粒子内部
に転位線を導入する技術が記載されている。
【0009】一方、ハロゲン化銀写真感光材料の高画質
化の動きは著しく、高粒状度を達成するために、小サイ
ズのハロゲン化銀粒子の高感度化の要請がますます強め
られてきている。小サイズのハロゲン化銀粒子の高感度
化を達成する上で、上記の平板状粒子技術、転位線技術
は有用なものであるが、平板状粒子の特性を活用するべ
く高アスペクト比の小サイズハロゲン化銀粒子に転位線
を用いた場合、反転写真感光材料においては、他の写真
性能、例えば増感現像適性を劣化させる等の弊害をもた
らす場合がある。従って、ハロゲン化銀反転写真感光材
料の分野では、感度と増感現像適性等の諸性能を両立さ
せる技術の開発が望まれていた。
【0010】更に近年ますます厳しくなる省資源化、低
コスト化の要求は、感光材料の分野においても例外では
ない。これらを解決していく技術の開発、例えばより低
銀量の感光材料の開発が望まれている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度、高解像度でかつ増感処理適性に優れたハロゲン化銀
カラー反転写真感光材料を提供することであり、また省
資源低コストの感光材料を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
の結果、本発明の目的は次の技術によって達成されるこ
とを見出した。
【0013】1.支持体上に青感光性層ユニット、緑感
光性層ユニット、赤感光性層ユニットを有し、緑感光性
層ユニットが感度の異なる少なくとも2層以上の感光性
乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、少
なくとも1層に下記一般式(1)で表される化合物を含
有し、かつ各緑感光性乳剤層に含有されるハロゲン化銀
粒子の全投影面積の50%以上が、1粒子当たり転位線
を10本以上有するアスペクト比2以上の平板状粒子で
あることを特徴とするハロゲン化銀カラー反転写真感光
材料。
【0014】
【化2】
【0015】式中、Aは酸性核を表し、L1、L2及びL
3はメチン基を表し、nは0、1、又は2を表し、Xは
酸素原子、硫黄原子又はセレン原子を表し、R21及びR
22は水素原子又はアルキル基を表し、R23及びR24はア
ルキル基を表す。R21及びR22はそれぞれ同じでも異な
っていてもよく、別の置換基によって更に置換されてい
ても、互いに結合して環を形成してもよい。
【0016】2.支持体上に青感光性ユニット層、緑感
光性層ユニット、赤感光性層ユニットを有し、少なくと
も1層にイエロー染料を含有し、かつ青感光性層ユニッ
トが感度の異なる少なくとも2層以上の感光性乳剤層を
有し、その少なくとも支持体に最も近い青感光性乳剤層
に含まれるハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上
が、1粒子当たり転位線を10本以上有し、厚さが0.
05μm〜0.2μmの平板状粒子であることを特徴と
するハロゲン化銀カラー反転写真感光材料。
【0017】3.少なくとも緑感光性最低感度層に含有
されるハロゲン化銀粒子の全投影面積の30%以上が、
円相当直径が0.6μmより大きく、球相当直径0.7
μm未満の転位線を有する平板状粒子であり、該粒子の
転位線導入開始位置が、転位線を導入するまでに消費し
た銀量の割合で30%〜50%の位置にあり、かつ転位
線導入開始前までに形成されたハロゲン化銀粒子の平均
沃化銀含有率I1と転位線導入開始以降に形成された範
囲における平均沃化銀含有率I2の関係が、10≧I1
2>0であることを特徴とする前記1に記載のハロゲ
ン化銀カラー反転写真感光材料。
【0018】4.感光性ユニット層の少なくとも1層に
イエロー染料を含有することを特徴とする前記1又は3
に記載のハロゲン化銀カラー反転写真感光材料。
【0019】5.青感光性ユニットが感度の異なる少な
くとも2層以上の感光性乳剤層を有し、その少なくとも
支持体に最も近い青感光性乳剤層に含まれるハロゲン化
銀粒子の全投影面積の50%以上が、1粒子当たり転位
線を10本以上有し、厚さが0.05μm〜0.2μm
の平板状粒子であることを特徴とする前記1、3又は4
に記載のハロゲン化銀カラー反転写真感光材料。
【0020】6.青感光性ユニットが感度の異なる少な
くとも2層以上の感光性乳剤層を有し、その少なくとも
支持体に最も近い青感光性乳剤層に含まれるハロゲン化
銀粒子の全投影面積の50%以上が、転位線を10本以
上有する厚さ0.2μm以下の平板状粒子であり、該粒
子の転位線導入開始位置が、転位線を導入するまでに消
費した銀量の割合で30%〜50%の位置にあり、かつ
転位線導入開始前までに形成されたハロゲン化銀粒子の
平均沃化銀含有率I1と転位線導入開始以降に形成され
た範囲における平均沃化銀含有率I2の関係が、10≧
1/I2>0であることを特徴とする前記2又は5に記
載のハロゲン化銀カラー反転写真感光材料。
【0021】7.総銀量が4.5g/m2以下であるこ
とを特徴とする前記2、4、5又は6に記載のハロゲン
化銀カラー反転写真感光材料。
【0022】8.緑感光性層に含有されるハロゲン化銀
乳剤の塗布銀量が1.2g/m2以下であることを特徴
とする前記2、4、5、6又は7に記載のハロゲン化銀
カラー反転写真感光材料。
【0023】以下、本発明を更に詳細に説明する。
【0024】本発明における平板状粒子というのは、2
つの平行な主平面を有し該主平面の円相当直径(該主平
面と同じ投影面積を有する円の直径)と主平面間の距離
(即ち粒子の厚み)の比、即ちアスペクト比2以上の粒
子を言う。本発明に於ける粒子直径、粒子厚みの測定は
米国特許第4,434,226号に記載の方法で求める
ことができる。
【0025】本発明の平板状粒子の全粒子の投影面積の
総和の50%以上がアスペクト比5以上の平板状粒子で
あることが好ましい。
【0026】本発明の平板状粒子のサイズ分布は、主平
面の円相当直径の変動係数が20%以下であることが好
ましく、15%以下であることが更に好ましい。また、
粒子厚みの変動係数は30%以下であることが好まし
く、20%以下であることが更に好ましい。
【0027】本発明における平板状粒子は、主平面に平
行な双晶面を2枚以上有する。双晶面は透過型電子顕微
鏡により観察することができる。具体的な方法は次の通
りである。まず、含有される平板状粒子が支持体上にほ
ぼ主平面が平行に配向するようにハロゲン化銀乳剤を塗
布し試料を作製する。これをダイアモンドカッターを用
いて切削し、厚さ0.1μm程度の薄切片を作る。この
切片を透過型電子顕微鏡で観察することにより双晶面の
存在を確認することができる。
【0028】本発明の平板粒子における2枚の双晶面間
距離は、上記の透過型電子顕微鏡を用いた切片の観察に
おいて、主平面に対しほぼ垂直に切断された断面を示す
平板粒子を任意に1000個以上選び、主平面に平行な
偶数枚の双晶面の内、最も距離の短い2枚の双晶面間距
離をそれぞれの粒子について求め、加算平均することに
よって得られる。
【0029】本発明において、双晶面間距離の平均は
0.01μm〜0.05μmが好ましく、更に好ましく
は0.013μm〜0.025μmである。該双晶面間
距離の変動係数は30%以下が好ましく、25%以下が
更に好ましい。
【0030】本発明において、双晶面間距離は、核形成
時の過飽和状態に影響を及ぼす因子、例えばゼラチン濃
度、ゼラチン種、温度、沃素イオン濃度、臭素イオン濃
度、水素イオン濃度、イオン供給速度、攪拌回転数等の
諸因子の組合せにおいて適切に選択することにより制御
することができる。一般に核形成を高過飽和状態で行う
ほど、双晶面間距離を狭くすることができる。過飽和因
子に関しての詳細は、例えば特開昭63−92924
号、特開平1−213637号等の記述を参考にするこ
とができる。
【0031】本発明の平板状粒子のハロゲン組成として
は、沃臭化銀または塩沃臭化銀であることが好ましく、
粒子全体の沃化銀含有率は0.1〜5モル%未満である
ことが好ましい。
【0032】本発明の平板状粒子の沃化銀含有率の粒子
間分布は、沃化銀含有率の変動係数(沃化銀含有率粒子
間分布の標準偏差を平均沃化銀含有率で割ったもの)が
20%以下であることが好ましく、10%以下であるこ
とが更に好ましい。
【0033】本発明の平板状粒子は、粒子内部にハロゲ
ン組成の異なる相を複数有していてもよいし、単一相で
あってもよい。粒子内のハロゲン組成に関する構造は、
X線回折法、EPMAによる組成分析法等により調べる
ことができる。
【0034】本発明の平板状粒子の表面の沃化銀含有率
は、0〜15モル%が好ましく、更に好ましくは、0.
1〜10モル%である。本発明でいうところの粒子表面
の沃化銀含有率とは、特開平8−171157号記載の
XPS法により測定される数値である。
【0035】平板状粒子の製法としては、当業界で知ら
れた方法を適宣組み合わせることができる。例えば、特
開昭61−6643号、同61−146305号、同6
2−157024号、同62−18556号、同63−
92942号、同63−151618号、同63−16
3451号、同63−220238号、同63−311
244号等による公知の方法を参考にすることができ
る。例えば、同時混合法、ダブルジェット法、同時混合
法の一つの形式であるハロゲン化銀の生成される液相中
のpAgを一定に保ついわゆるコントロールダブルジェ
ット法、異なる組成の可溶性ハロゲン化銀をそれぞれ独
立に添加するトリプルジェット法も用いることができ
る。
【0036】順混合法を用いることもでき、また粒子を
銀イオン過剰の下において形成するいわゆる逆混合法を
用いることもできる。ハロゲン化銀粒子の生成される液
相中のpAg(銀イオン濃度の逆数の対数値)をハロゲ
ン化銀粒子の成長速度に合わせてコントロールすること
が、高度な単分散粒子を得るためには好ましい。pAg
値としては、好ましくは7.5〜11.0、更に好まし
くは8.0〜10.5である。添加速度の決定にあたっ
ては、特開昭54−48521号、同58−49938
号に記載の技術を参考にできる。
【0037】また、必要に応じてハロゲン化銀溶剤を用
いることもできる。しばしば用いられるハロゲン化銀溶
剤としては、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素類を
挙げることができる。チオエーテルに関しては、米国特
許第3,271,157号、同第3,790,387
号、同第3,574,628号等を参考にすることがで
きる。また、混合法としては特に限定はなく、アンモニ
アを使わない中性法、アンモニア法、酸性法などを用い
ることができるが、ハロゲン化銀粒子のカブリを少なく
するという点で、pH(水素イオン濃度の逆数の対数
値)5.5以下が好ましく、更に好ましくは4.5以下
である。
【0038】本発明のハロゲン化銀粒子は沃素イオンを
含有するが、この場合粒子成長において、沃素イオンの
添加方法に特に限定はなく、沃化カリウムのようなイオ
ン溶液として添加されてもよく、また、例えば沃化銀微
粒子として添加してもよい。
【0039】本発明のハロゲン化銀乳剤は、特開平1−
183417号、同1−183644号、同1−183
645号等に開示された粒子と同様にハロゲン化銀微粒
子を用いて粒子成長を行なうことも好ましい。特に特願
平3−218608号の特許請求の範囲のように粒子成
長に用いるハロゲン化銀微粒子は、2種以上であり、そ
のうちの少なくとも1種が1種類のハロゲン元素のみか
らなることが好ましい。
【0040】また、特開平2−167537号の特許請
求の範囲と同様に粒子成長過程の少なくとも一期間、成
長中のハロゲン化銀粒子よりも溶解度の小さいハロゲン
化銀粒子の存在下に成長せしめられたハロゲン化銀粒子
を含有する乳剤であることが望ましく、溶解度積の小さ
いハロゲン化銀粒子としては沃化銀を用いることが特に
望ましい。
【0041】本発明の平板状粒子は転位線を有する。
【0042】平板状粒子の転位は、例えばJ.F.Ha
milton著、Photo.Sci.Eng.11
(1967)、57頁やT.Shiozawa著、J.
Soc.Phot.Sci.Japan 35(197
2)、213頁に記載の方法、即ち低温での透過型電子
顕微鏡を用いた方法により観察することができる。即
ち、乳剤から粒子に転位が発生するほどの圧力をかけな
いように注意して取り出したハロゲン化銀粒子を、電子
顕微鏡用のメッシュにのせ、電子線による損傷(プリン
トアウト等)を防ぐように試料を冷却した状態で透過法
により観察を行う。このとき、粒子の厚みが厚いほど電
子線が透過しにくくなるので、高圧型(0.25μmの
厚さに対して200kV)の電子顕微鏡を用いた方がよ
り鮮明に観察することができる。このような方法によっ
て得られた粒子写真より、主平面に対し垂直な方向から
見た場合の各粒子についての転位の位置及び数を求める
ことができる。
【0043】本発明の平板状粒子の1粒子あたりの転位
線の本数は、10本以上であり、好ましく30本以上で
ある。
【0044】本発明の転位線の導入方法については特に
限定はないが、転位線導入開始位置において、ホスト粒
子に対し高沃化銀含有層を形成し、更にその外側に該層
に対し相対的に沃化銀含有率の低いハロゲン化銀層を形
成していく、いわゆる急峻なハロゲン組成差に起因する
ハロゲン化銀格子定数のギャップを利用して転位を導入
する方法が好ましい。転位線導入開始位置での高沃化銀
層を形成する方法としては、沃化カリウム水溶液等の沃
素イオン水溶液と水溶性銀塩溶液をダブルジェットで添
加する方法、沃化銀微粒子を添加する方法、沃素イオン
水溶液のみを添加する方法、特開平6−11781号、
同8−62754号に記載されるような沃化物イオン放
出剤を用いる方法等があるが、沃素イオン水溶液と水溶
性銀塩溶液をダブルジェットで添加する方法、沃化銀微
粒子を添加する方法、沃化物イオン放出剤を用いる方法
が好ましい。
【0045】転位線導入開始時のホスト粒子の最外層の
沃化銀含有率は、1モル%〜5モル%の範囲にあるのが
好ましい。5モル%を越えると格子定数ギャップが小さ
くなり転位線が入りにくくなり、また1モル%未満では
増感処理適性が劣化してくる。
【0046】次に、本発明における好ましい転位線の形
態について説明する。
【0047】転位線導入の開始位置は、転位線を導入す
るまでに粒子成長に消費した銀量の割合で30%〜50
%の位置にあるのが好ましい。本発明の平板状粒子にお
いては、転位線導入開始前までに形成されたハロゲン化
銀粒子(ホスト粒子)の平均沃化銀含有率I1と転位線
導入開始以降に形成された範囲における平均沃化銀含有
率I2の関係が10≧I1/I2>0であることが好まし
く、より好ましくは5≧I1/I2>0.2であり、2.
5≧I1/I2>0.5が更に好ましい。I1/I2>10
では、転位線導入開始時に供給する沃素イオン量が少な
くなり、転位線数が減少し高感度を維持するのが困難に
なり好ましくない。一方、I1=0(I1/I2=0)の
場合には、現像処理適性が著しく劣化する。
【0048】またI2は、6モル%以下であることが硬
調な階調と現像処理適性の両立という点で好ましく、4
モル%以下が更に好ましい。即ち、転位線の導入開始位
置と転位線導入前後での沃化銀含有率を制御することに
より、転位線の有する高感度化の機能とハロゲン化銀粒
子内部における沃化銀分布に依存する現像特性の機能の
両立が可能となり、高感度、硬調かつ現像処理適性、特
に増感現像適性に優れた性能を有することができるので
ある。
【0049】ところで、高感度かつ硬調な転位線を有す
る小粒子サイズのハロゲン化銀粒子については、特開平
8−62754号に円相当直径0.6μm以下で転位線
導入開始位置を規定したハロゲン化銀粒子の事例が開示
されている。しなしながら、該特許では、実用上重要で
ある球相当直径0.4μm〜0.6μmで、かつ平板状
粒子の高感度化の効果を十分に利用できるアスペクト比
5以上、即ち円相当直径0.6μm以上の小粒子サイズ
のハロゲン化銀粒子の性能改良については記載されてい
ない。
【0050】本発明者らは、鋭意研究の結果、球相当直
径0.7μm未満、円相当直径0.6μm以上の比較的
アスペクト比の高い小サイズのハロゲン化銀粒子におい
ては、まず転位線導入開始位置を転位線を導入するまで
に消費した銀量の割合で30%〜50%の位置に制御す
ることが重要であることを見出したが、それのみでは、
十分な効果を発揮できず、特に現像処理安定性やカラー
反転写真感光材料に求められる増感現像処理適性につい
ては十分なものではなかった。更に加えて転位線を導入
する前後の平均沃化銀含有率がある関係を満足すること
が、高感度かつ硬調、現像処理適性に優れた小サイズ、
高アスペクト比の転位線を有する平板状粒子に必要であ
ることを見出した。
【0051】特開平9−222684号には、球相当直
径0.55μm、円相当直径0.6μm以上、アスペク
ト比4.1、ハロゲン化銀粒子の全銀量の約44%で転
位線の導入を開始するハロゲン化銀粒子の事例が記載さ
れているが、転位線導入前後での平均沃化銀含有率の効
果については一切記載されておらず、本発明の効果につ
いて予見できるものではなく、本発明の沃化銀含有率の
関係についての要件を満たすものではない。
【0052】本発明のこの好ましい転位線の形態を有す
るハロゲン化銀平板状粒子は、各感色性の感光性ユニッ
トの最低感度層に用いられることが特に好ましい。
【0053】本発明の平板状粒子は、分散媒の存在下に
製造される。ここで、分散媒存在下とは、ゼラチンその
他の親水性コロイドを構成し得る物質により保護コロイ
ドが粒子成長を行う混合液中に形成されているものをい
い、好ましくはコロイド状の保護ゼラチンの存在下で行
う。
【0054】本発明を実施する際、上記保護コロイドと
してゼラチンを用いる場合は、ゼラチンは石灰処理され
たものでも、酸を使用して処理されたものでもどちらで
もよい。ゼラチンの製法の詳細はアーサー・グアイス
著、ザ・マクロモレキュラー・ケミストリー・オブ・ゼ
ラチン(アカデミック・プレス、1964年発行)に記
載がある。
【0055】保護コロイドとして用いることができるゼ
ラチン以外の親水性コロイドとしては、例えばゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、
アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫
酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソ
ーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多
種の合成親水性高分子物質がある。ゼラチンの場合は、
パギー法においてゼリー強度200以上のものを用いる
ことが好ましい。
【0056】本発明の平板状粒子は、粒子形成時、脱塩
工程、化学増感時、塗布前に金属イオンの塩を存在させ
ることも好ましい。例えば、Mg、Ca、Sr、Ba、
Al、Sc、Y、La、Cr、Mn、Fe、Co、N
i、Cu、Zn、Ga、Ru、Rh、Pd、Re、O
s、Ir、Pt、Au、Cd、Hg、Tl、In、S
n、Pb、Bi等を用いることができる。これらの金属
は、アンモニウム塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸
塩、水酸塩あるいは6配位錯塩、4配位錯塩などの形で
添加できる。例えば、Pb(NO32、K2Fe(C
N)6、K3IrCl6、K3RhCl6、K4Ru(CN)
6
【0057】また、米国特許第3,772,031号に
記載されているようなカルコゲン化合物を乳剤調製中に
加えることもできる。
【0058】本発明の平板状粒子は、粒子成長後に、不
要な可溶性塩類を除去したものであってもよいし、ある
いは含有させたままのものでもよい。また、特開昭60
−138538号記載の方法のように、ハロゲン化銀成
長の任意の点で脱塩を行うことも可能である。該塩類を
除去する場合には、リサーチ・ディスクロージャー(R
esearch Disclosure、以下RDと略
す)17643号II項に記載の方法に基づいて行うこと
ができる。詳しくは、沈殿形成後、あるいは物理熟成後
の乳剤から可溶性塩を除去するためには、ゼラチンをゲ
ル化させて行うヌーデル水洗法を用いてもよく、また無
機塩類、アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー
(例えばポリスチレンスルフォン酸)、あるいはゼラチ
ン誘導体(例えばアシル化ゼラチン、カルバモイル化ゼ
ラチン)を利用した沈殿法を用いてもよい。また、特開
平8−228468号に記載されているような限外濾過
膜を用いた塩除去を行うこともできる。
【0059】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は還
元増感を施してもよい。還元増感は、ハロゲン化銀乳剤
又は粒子成長のための混合溶液に還元剤を添加すること
によって行われる。或いは、ハロゲン化銀乳剤又は粒子
成長のための混合溶液をpAg7以下の低pAg下で、
又はpH7以上の高pH条件下で熟成又は粒子成長させ
ることによって行われる。これらの方法を組み合わせて
行ってもよい。
【0060】また、特開平7−219093号、特開平
7−225438号に示されているように化学増感工程
と前後して還元増感を施してもよい。
【0061】また、下記に示す酸化剤の存在下に還元増
感を施してもよい。特に下記化合物〔III〕〜〔V〕の
存在下に還元増感を施すことが好ましい。
【0062】還元剤として好ましいものとして二酸化チ
オ尿素、アスコルビン酸及びその誘導体、第1錫塩が挙
げられる。他の適当な還元剤としては、ボラン化合物、
ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラ
ン化合物、アミン及びポリアミン類及び亜硫酸塩等が挙
げられる。添加量は、ハロゲン化銀1モル当たり10-2
〜10-8モルが好ましい。
【0063】低pAg熟成を行うためには、銀塩を添加
することができるが、水溶性銀塩が好ましい。水溶性銀
塩としては硝酸銀が好ましい。熟成時のpAgは7以下
が適当であり、好ましくは6以下、更に好ましくは1〜
3である(ここで、pAg=−log〔Ag+〕であ
る)。
【0064】高pH熟成は、例えばハロゲン化銀乳剤或
いは粒子成長の混合溶液にアルカリ性化合物を添加する
ことによって行われる。アルカリ性化合物としては、例
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、アンモニア等を用いることができ
る。ハロゲン化銀形成にアンモニア性硝酸銀を添加する
方法においては、アンモニアの効果が低下するため、ア
ンモニアを除くアルカリ性化合物が好ましく用いられ
る。
【0065】還元増感のための銀塩、アルカリ性化合物
の添加方法としては、ラッシュ添加でもよいし、或いは
一定時間をかけて添加してもよい。この場合には、一定
流量で添加してもよいし、関数様に流量を変化させて添
加してもよい。また、何回かに分割して必要量を添加し
てもよい。可溶性銀塩及び/又は可溶性ハロゲン化物の
反応容器中への添加に先立ち、反応容器中に存在せしめ
てもよいし、或いは可溶性ハロゲン化物溶液中に混入
し、ハロゲン化物とともに添加してもよい。更には、可
溶性銀塩、可溶性ハロゲン化物とは別個に添加を行って
もよい。
【0066】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
その製造工程中に、銀に対する酸化剤を添加してもよ
い。銀に対する酸化剤とは、金属銀に作用して銀イオン
に変換せしめる作用を有する化合物を言う。特にハロゲ
ン化銀粒子の形成過程において副生する銀原子を、銀イ
オンに変換せしめる化合物が有効である。ここで、生成
する銀イオンは、ハロゲン化銀、硫化銀、セレン化銀等
の水に離溶な銀塩を生成してもよく、また、硝酸銀等の
水に易溶な銀塩を形成してもよい。
【0067】銀に対する酸化剤は無機物であっても有機
物であってもよい。無機の酸化剤としては、オゾン、過
酸化水素及びその付加物(例えば、NaBO2・H22
・3H2O、2NaCO3・3H22、Na427・2
22、2Na2SO4・H22・H2O)、ペルオキシ
酸塩(例えば、K228、K226、K428)、
ペルオキシ錯体化合物(例えば、K2[Ti(O2)C2
4]・3H2O、4K2SO4・Ti(O2)OH・SO4
・2H2O、Na3[VO(O2)(C242・6H
2O])、過マンガン酸塩(例えばKMnO4)、クロム
酸塩(例えばK2Cr27)等の酸素酸塩、沃度や臭素
等のハロゲン元素、過ハロゲン酸塩(例えば、過沃素酸
カリウム)、高原子価の金属の塩(例えば、ヘキサシア
ノ第二鉄酸カリウム)及びチオスルホン酸塩等がある。
又、有機の酸化剤としては、p−キノン等のキノン類、
過酢酸や過安息香酸等の有機過酸化物、活性ハロゲンを
放出する化合物(例えば、N−ブロムサクシンイミド、
クロラミンT、クロラミンB)が挙げられる。
【0068】好ましい酸化剤は、オゾン、過酸化水素及
びその付加物、ハロゲン元素、チオスルフォン酸塩、キ
ノン類であり、特に好ましくは下記式〔III〕〜〔V〕
で示されるチオスルフォン酸塩化合物であり、最も好ま
しいのは式〔III〕で示される化合物である。
【0069】〔III〕 R′−SO2S−M 〔IV〕 R′−SO2S−R10 〔V〕 R′SO2S−Lm−SSO2−R11 式中、R′、R10及びR11は同じでも異なってもよく、
脂肪族基、芳香族基又はヘテロ環基を表し、Mは陽イオ
ンを、Lは2価の連結基を表し、mは0又は1である。
【0070】酸化剤の添加量は銀1モル当たり10-7
10-1モル程度、好ましくは10-6〜10-2モル、更に
は10-5〜10-3モルである。酸化剤の添加時期として
は粒子形成中、更にはハロゲン組成の違いによる構造を
形成する前又は形成中が好ましい。添加方法としては、
写真乳剤に添加剤を加える場合の通常の方法、例えば、
水溶性の化合物は適当な濃度の水溶液とし、水に不溶又
は難溶な化合物は水と混和し得る適当な有機溶媒(アル
コール類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミ
ド類等)のうちで、写真特性に悪い影響を与えないもの
に溶解し、溶液として添加する方法等を採用できる。
【0071】本発明の平板状粒子は、常法により化学増
感を施すことができる。即ち、S、Se、Teなどカル
コゲンを有する化合物を用いたカルコゲン増感法、金そ
の他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独、
または組み合わせて用いることができる。本発明の平板
状粒子はセレン増感を施されていることが好ましい。好
ましいセレン増感剤としては、特開平9−265145
号等に記載されているものを用いることができる。
【0072】セレン化合物の添加量は、使用する化合
物、ハロゲン化銀写真乳剤の種類、化学熟成の条件等に
よって一様ではないが、通常はハロゲン化銀1モル当た
り10-8〜10-3モルの範囲にあり、ハロゲン化銀1モ
ル当たり5×10-8〜1×10-4モルの範囲にあること
が好ましい。添加方法は使用するセレン化合物の性質に
応じて、水又はメタノール、エタノール、酢酸エチル等
の有機溶媒の単独又は混合溶媒に溶解する方法、或いは
ゼラチン溶液と予め混合して添加する方法、特開平4−
140739号に開示されている様に有機溶媒可溶性の
重合体との混合溶液の乳化分散物の形態で化学増感時に
添加される。
【0073】セレン増感時のpAg(銀イオン濃度の逆
数の対数)の値として好ましくは6.0〜10.0であ
り、より好ましくは6.5〜9.5である。pHは好ま
しくは4〜9であり、より好ましくは4.0〜6.5で
ある。温度は好ましくは40〜90℃であり、より好ま
しくは45〜85℃である。
【0074】セレン増感には、硫黄増感剤、金増感剤又
はその両者を併用することもできる。
【0075】硫黄増感剤としては、米国特許第1,57
4,944号、同2,410,689号、同2,27
8,947号、同2,728,668号、同3,50
1,313号、同3,656,955号、西独出願公開
(OLS)第1,422,869号、特開昭55−45
016号、同56−24937号、特開平5−1651
35号等に記載されている硫黄増感剤を用いることがで
き、1,3−ジフェニルチオ尿素、トリエチルチオ尿
素、1−エチル−3−(2−チアゾリル)チオ尿素など
のチオ尿素誘導体、ローダニン誘導体、ジチアカルバミ
ン酸類、ポリスルフィド有機化合物、硫黄単体などが好
ましい例として挙げられる。硫黄増感剤の添加量は、ハ
ロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条
件などにより一様ではないが、ハロゲン化銀1モル当た
り1×10-4〜1×10-9モルであることが好ましい。
更に好ましくは1×10-5〜1×10-8モルである。
【0076】金増感剤としては、塩化金酸、チオ硫酸
金、チオシアン酸金等の他に、チオ尿素類、ローダニン
類、その他各種化合物の金錯体等が挙げられる。金増感
剤の添加量は、ハロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合
物の種類、熟成条件などにより一様ではないが、ハロゲ
ン化銀1モル当たり1×10-4〜1×10-9モルである
ことが好ましい。更に好ましくは1×10-5〜1×10
-8モルである。
【0077】この他併用できる化学増感剤としては、例
えば、米国特許第2,448,060号、同2,56
6,245号、同2,566,263号等に記載されて
いる白金、パラジウム、ロジウムの様な貴金属の塩等を
挙げることができる。
【0078】これらの増感はハロゲン化銀溶剤であるチ
オシアン酸塩(チオシアン酸アンモニウム、チオシアン
酸カリウム等)や4置換チオ尿素(テトラメチルチオ尿
素等)の存在下に行なうこともできる。
【0079】本発明の平板状粒子は、表面潜像型であっ
てもよいし、内部潜像型であってもよい。特開平9−2
22684号に記載されているような浅内部潜像型粒子
であってもよい。
【0080】本発明の感光材料は、緑感光性層ユニット
を構成する各感光性乳剤層に含有されるハロゲン化銀粒
子の全投影面積の50%以上がアスペクト比2以上の転
位線を10本以上有する平板状粒子であり、好ましくは
アスペクト比5以上である。
【0081】更に、青感光性層ユニットの支持体に最も
近い青感光性乳剤層に含有されるハロゲン化銀粒子の全
投影面積の50%以上が転位線を10本以上有する厚さ
0.2μm以下の平板状粒子である。厚さは0.15μ
m以下であることが更に好ましい。
【0082】更には全感光性乳剤層に含有されるハロゲ
ン化銀粒子の全投影面積の50%以上がアスペクト比2
以上の平板状粒子であることが好ましく、1粒子当たり
10本以上の転位線を含有していることが特に好まし
い。
【0083】また、青、緑、赤の各感光性層ユニットに
おいて、各乳剤層に含有されるハロゲン化銀粒子の平均
沃化銀含有率は、より高感度層の平均沃化銀含有率が該
高感度層の次に感度の高い層の平均沃化銀含有率と同等
以下となる構成になっていることが好ましい。
【0084】次に一般式(1)で表される化合物につい
て説明する。
【0085】一般式(1)のAで表される酸性核の骨格
としては、好ましくはピラゾロン環、バルビツール酸、
チオバルビツール酸、ローダニン、ヒダントイン、チオ
ヒダントイン、オキサゾロン、イソオキサゾロン、イン
ダンジオン、ヒドロキシピリドン、ピラゾロピリドン等
が挙げられ、より好ましくはピラゾロン環である。
【0086】また、一般式(1)のL1、L2及びL3
表されるメチン基は、置換基を有するものを含み、該置
換基としては例えば炭素原子数1〜6のアルキル基(例
えばメチル基、エチル基、ヘキシル基等)、アリール基
(例えばフェニル基、トリル基、4−ヒドロキシフェニ
ル基等)、アラルキル基(例えばベンジル基、フェネチ
ル基等)、複素環基(例えばピリジル基、フリル基、チ
エニル基等)、置換アミノ基(例えばジメチルアミノ
基、ジエチルアミノ基、アニリノ基等)、アルキルチオ
基(例えばメチルチオ基等)、アルコキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、2−ヒドロキシエトキシカルボニル基等)、カルバ
モイル基(例えばカルバモイル基、メチルカルバモイル
基、エチルカルバモイル基、2−ヒドロキシエチルカル
バモイル基、ジメチルカルバモイル基、4−カルボキシ
フェニルカルバモイル基等)が挙げられる。
【0087】一般式(1)のXで表される原子は酸素原
子、硫黄原子、セレン原子であり、好ましくは酸素原
子、硫黄原子であり、とくに好ましくは酸素原子であ
る。
【0088】一般式(1)のR21又はR22で表される置
換基は水素原子又はアルキル基であり、好ましくは炭素
数1〜8のアルキル基であって、例えばメチル基、エチ
ル基、ヘキシル基、t−オクチル基などが挙げられる。
またR21とR22は前述した一般式(1)のアルキル基の
置換基と同様な基によって更に置換されていてもよく、
互いに結合して環を形成してもよい。
【0089】一般式(1)のR23又はR24で表されるア
ルキル基としては炭素数1〜6のアルキル基が好まし
く、具体的にはメチル基、エチル基、t−ブチル基、ヘ
キシル基などが挙げられる。
【0090】上記したこれらの基は前述した一般式
(1)のアルキル基の置換基と同様な基によって更に置
換されていてもよく、互いに結合して環を形成してもよ
い。
【0091】以下に一般式(1)で表される化合物(染
料)の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0092】
【化3】
【0093】
【化4】
【0094】
【化5】
【0095】
【化6】
【0096】
【化7】
【0097】
【化8】
【0098】
【化9】
【0099】本発明の一般式(1)で表される化合物
(染料)は、適当な有機溶媒に溶解して親水性コロイド
液に添加することも可能であるが、望ましい方法として
は固体微粒子分散体として添加することである。固体微
粒子状分散物を製造する方法としては、特開昭52−9
2716号、同55−155350号、同55−155
351号、同63−197943号、特開平3−182
743号、世界特許WO88/04794号等に記載さ
れた方法を用いることができる。具体的には、界面活性
剤を使用して例えばボールミル、振動ミル、遊星ミル、
サンドミル、ローラーミル、ジェットミル、ディスクイ
ンペラーミル等の微分散機を用いて調製することができ
る。
【0100】また、染料を弱アルカリ性水溶液に溶解し
た後、pHを下げて弱酸性とすることによって微粒子状
固体を析出させる方法や染料の弱アルカリ性溶解液と酸
性水溶液を、pHを調整しながら同時に混合して微粒子
状固体を作製する方法によって染料の分散物を得ること
ができる。染料は単独で用いてもよく、また、2種以上
を混合して用いてもよい。2種以上を混合して用いる場
合には、それぞれ単独に分散した後混合してもよく、ま
た、同時に分散することもできる。
【0101】固体微粒子状に分散された染料は、平均粒
子径が1μm以下となるように分散することが好まし
く、更に好ましくは0.01μm〜0.3μmであり、
特に好ましくは0.10μm〜0.25μmである。ま
た、粒子サイズ分布の変動係数としては、50%以下で
あることが好ましく、更に好ましくは40%以下であ
り、特に好ましくは30%以下となる固体微粒子状分散
物である。ここで、粒子サイズ分布の変動係数は、下記
の式で表される値である。
【0102】 (粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100 本発明の染料の固体微粒子状分散物を製造する際に界面
活性剤を使用してもよく、界面活性剤としては、アニオ
ン性界面活性剤、ノニオン界面活性剤、カチオン界面活
性剤及び両性界面活性剤のいずれでも使用できるが、好
ましくは、例えばアルキルスルホン酸塩、アルキルベン
ゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、
アルキル硫酸エステル類、スルホ琥珀酸エステル類、ス
ルホアルキルポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類などのア
ニオン性界面活性剤及び例えばサポニン、アルキレンオ
キサイド誘導体、糖のアルキルエステル類などのノニオ
ン界面活性剤である。
【0103】界面活性剤の添加位置は、分散前、分散中
或いは分散後の任意の位置でよいが、好ましくは本発明
の染料の分散開始前に添加するのがよい。また、必要に
よっては分散終了後に更に本発明の化合物分散液に添加
してもよい。これらアニオン性活性剤及び/又はノニオ
ン性活性剤は、それぞれ単独で使用してもよく、またそ
れぞれ2種以上を組合わせてもよく、更に両者の活性剤
を組合わせて用いてもよい。アニオン性活性剤及び/又
はノニオン性活性剤の使用量は、活性剤の種類或いは上
記染料の分散液条件などによって一様ではないが、通
常、該染料1g当たり0.1〜2000mgでよく、好
ましくは0.5〜1000mgでよく、更に好ましくは
1〜500mgでよい。染料の分散液での濃度として
は、0.01〜10重量%となるように使用され、好ま
しくは0.1〜5重量%である。
【0104】本発明の染料の分散物は、分散開始前又は
分散終了後に、写真構成層のバインダーとして用いられ
る親水性コロイドを添加することができる。親水性コロ
イドとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
の他にも例えばフェニルカルバミル化ゼラチン、アシル
化ゼラチン、フタル化ゼラチン等のゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと重合可能なエチレン基を持つモノマーとのグラ
フトポリマー、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シメチルセルロース、セルロース硫酸エステルなどのセ
ルロース誘導体、ポリビニルアルコール、部分酸化され
たポリビニルアセテート、ポリアクリルアミド、ポリ−
N,N−ジメチルアクリルアミド、ポリ−N−ビニルピ
ロリドン、ポリメタクリル酸などの合成親水性ポリマ
ー、寒天、アラビアゴム、アルギン酸、アルブミン、カ
ゼインなどを用いることができる。これらは、2種以上
組合わせて使用してもよい。
【0105】本発明の染料の分散物は、感光材料を構成
する層のうち感光性乳剤層にも、乳剤層上層、乳剤層下
層、保護層、支持体下塗層、バッキング層などの非感光
性親水性コロイド層にも用いることができる。該染料の
好ましい使用量は、染料の種類、感光材料の特性などに
より一様ではないが、感光材料中に目的に応じて光学濃
度が0.05〜3.0になるように使用されることが好
ましく、感光材料1m2当たり通常1mg〜1000m
gであり、更に好ましくは3mg〜500mgであり、
特に好ましくは5mg〜100mgである。
【0106】一般式(1)で表される化合物は、支持体
上の少なくとも1層に含有されればよいが、緑感色性層
と支持体の間の非感光性層に含有されるのが好ましく、
更に赤感色性層よりも支持体からみて離れた側の非感光
性層に含有されるのが好ましい。
【0107】次にイエロー染料について説明する。
【0108】本発明のイエロー染料は、例えば特開昭5
5−155350号、同55−155351号、同56
−12639号、同63−27838号、同63−19
7943号、米国特許第2,538,008号、同2,
538,009号、同4,420,555号、同4,9
40,654号、特開昭61−204630号、同61
−205934号、同62−32460号、同62−5
6958号、同62−92949号、同62−2222
48号、同63−40143号、同63−184749
号、同63−316852号、特開平1−179042
号、同3−75632号、同3−109535号、同3
−144438号、同3−179441号、同4−36
2634号、同5−53241号、同5−86056
号、同5−209133号、同5−289239号、同
5−296848号等に記載されている化合物などがあ
るが、好ましくは下記一般式(2)、一般式(3)又は
一般式(4)で表されるイエロー染料である。
【0109】
【化10】
【0110】一般式(2)において、Aで表される酸性
核としては2−ピラゾリン−5−オン、ピラゾリジンジ
オン、バルビツール酸、チオバルビツール酸、ローダニ
ン、ヒダントイン、チオヒダントイン、オキサゾロン、
イソオキサゾロン、インダンジオン、ヒドロキシピリド
ン、ピラゾロピリドン等が挙げられ、好ましくは2−ピ
ラゾリン−5−オンである。
【0111】好ましくは、n=0である。
【0112】また、一般式(2)において、L1、L2
よびL3で表されるメチン基は、置換基を有するものを
含み、該置換基としては例えば炭素原子数1〜6のアル
キル基(例えばメチル基、エチル基、ヘキシル基等)、
アリール基(例えばフェニル基、トリル基、4−ヒドロ
キシフェニル基等)、アラルキル基(例えばベンジル
基、フェネチル基等)、複素環基(例えばピリジル基、
フリル基、チエニル基等)、置換アミノ基(例えばジメ
チルアミノ基、ジエチルアミノ基、アニリノ基等)、ア
ルキルチオ基(例えばメチルチオ基等)アルコキシカル
ボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基、2−ヒドロキシエトキシカルボニル基等)カ
ルバモイル基(例えばカルバモイル基、メチルカルバモ
イル基、エチルカルバモイル基、2−ヒドロキシエチル
カルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、4−カルボ
キシフェニルカルバモイル基等)が挙げられる。
【0113】一般式(2)において、Zが窒素原子とと
もに形成する複素環の例としてはピロール、ピラゾー
ル、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾールが挙げ
られる。また該複素環はベンゼン環と縮合していてもよ
く、そうした複素環の例としてはインドール、インダゾ
ール、ベンズイミダゾールが挙げられる。該複素環はア
ルキル基、アリール基、アシル基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基等の
1価の有機基によって置換されていてもよい。
【0114】一般式(2)においてR1およびR2はアル
キル基であり、アルキル基の例としてはメチル基、エチ
ル基、イソプロピル基、ブチル基、ネオペンチル基、オ
クチル基が挙げられ、好ましくはメチル基、エチル基で
ある。また該アルキル基は置換されていてもよく、置換
基の例としてはアミノ基、シアノ基、ヒドロキシル基、
カルバモイル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アル
コキシカルボニル基、ハロゲン原子等を挙げることがで
きる。
【0115】一般式(2)で表される化合物は前記の通
り、その分子内の芳香環部分に少なくともひとつのカル
ボキシル基あるいはアルキルスルホンアミド基を有する
が、アルキルスルホンアミド基の例としてはメチルスル
ホンアミド基、エチルスルホンアミド基等が挙げられ
る。
【0116】以下に一般式(2)で表される化合物の具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0117】
【化11】
【0118】
【化12】
【0119】
【化13】
【0120】
【化14】
【0121】
【化15】
【0122】
【化16】
【0123】
【化17】
【0124】次に、下記一般式(3)及び(4)につい
て説明する。
【0125】
【化18】
【0126】一般式(3)において、R1、R2は芳香族
基を表し、R1、R2は同一であっても異なっていてもよ
い。
【0127】一般式(3)において、Z1は5または6
員の含窒素複素環を形成するのに必要な非金属原子群を
表す。
【0128】L1、L2、L3はメチン基を表し、mは
0、1または2を表す。
【0129】更に一般式(3)で表される化合物は分子
内にカルボキシル基、フェノール性水酸基、−SO2
H−、−SO2NHCO−、−CONHCO−で表され
る結合を少なくとも一つ有する。
【0130】一般式(4)において、R3、R4はシクロ
アルキル基、芳香族基、および複素環基を表し、R3
4は同一であっても異なっていてもよい。
【0131】一般式(4)において、Z2は5または6
員の含窒素複素環を形成するのに必要な非金属原子群を
表す。
【0132】一般式(4)において、L4、L5、L6
メチン基を表し、nは0、1または2を表す。
【0133】更に一般式(4)で表される化合物は分子
内にカルボキシル基、フェノール性水酸基、−SO2
H−、−SO2NHCO−、−CONHCO−で表され
る結合を少なくとも一つ有する。
【0134】一般式(3)においてR1およびR2で表さ
れる芳香族基としては、それぞれ例えばフェニル基、1
−ナフチル基、9−アントラニル基等が挙げられる。
【0135】上記一般式(3)においてR1およびR2
表される芳香族基はそれぞれ置換基を有することができ
る。
【0136】置換基としては例えば上記一般式(3)に
おいて、R1およびR2で表される芳香族基と同義の基を
挙げることができ、その他に直鎖あるいは分岐のアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、i−プロピル基、t
−ブチル基、n−ドデシル基、および1−ヘキシルノニ
ル基等)、シクロアルキル基(例えばシクロプロピル
基、シクロヘキシル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプチ
ル基、およびアダマンチル基等)、芳香族基(例えばフ
ェニル基、1−ナフチル基、9−アントラニル基等)、
およびアルケニル基(例えば2−プロピレン基、オレイ
ル基等)、ハロゲン原子の置換したアルキル基(例えば
トリフルオロメチル基等)、ハロゲン原子(例えば塩素
原子、臭素原子等)、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ
基、カルボニル基(例えばアセチル基、トリフルオロア
セチルピバロイル基等のアルキルカルボニル基、ベンゾ
イル基、ペンタフルオロベンゾイル基、3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシベンゾイル基等のアリールカ
ルボニル基等)、オキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、n
−ドデシルオキシカルボニル基等のアルコキシカルボニ
ル基、フェノキシカルボニル基、2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシカルボニル基、1−ナフチルオキシカルボ
ニル基等のアリールオキシカルボニル基、および2−ピ
リジルオキシカルボニル基、1−フェニルピラゾリル−
5−オキシカルボニル基などの複素環オキシカルボニル
基等)、カルバモイル基(例えばジメチルカルバモイル
基、4−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル
アミノカルボニル基等のアルキルカルバモイル基、フェ
ニルカルバモイル基、1−ナフチルカルバモイル基等の
アリールカルバモイル基)、アルコキシ基(例えばメト
キシ基、2−エトキシエトキシ基等)、アリールオキシ
基(例えばフェノキシ基、2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ基、4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フェノキシ基等)、複素環オキシ基(例えば4−ピリジ
ルオキシ基、2−ヘキサヒドロピラニルオキシ基等)、
カルボニルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、トリフ
ルオロアセチルオキシ基、ピバロイルオキシ基等のアル
キルカルボニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、ペンタ
フルオロベンゾイルオキシ基等のアリールオキシ基
等)、ウレタン基(例えばN,N−ジメチルウレタン基
等のアルキルウレタン基、N−フェニルウレタン基、N
−(p−シアノフェニル)ウレタン基等のアリールウレ
タン基)、スルホニルオキシ基(例えばメタンスルホニ
ルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、
n−ドデカンスルホニルオキシ基等のアルキルスルホニ
ルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、p−トルエ
ンスルホニルオキシ基等のアリールスルホニルオキシ
基)、アミノ基(例えばジメチルアミノ基、シクロヘキ
シルアミノ基、n−ドデシルアミノ基等のアルキルアミ
ノ基、アニリノ基、p−t−オクチルアニリノ基等のア
リールアミノ基等)、スルホニルアミノ基(例えばメタ
ンスルホニルアミノ基、ヘプタフルオロプロパンスルホ
ニルアミノ基、n−ヘキサデシルスルホニルアミノ基等
のアルキルスルホニルアミノ基、p−トルエンスルホニ
ルアミノ基、ペンタフルオロベンゼンスルホニルアミノ
等のアリールスルホニルアミノ基)、スルファモイルア
ミノ基(例えばN,N−ジメチルスルファモイルアミノ
基等のアルキルスルファモイルアミノ基、N−フェニル
スルファモイルアミノ基等のアリールスルファモイルア
ミノ基)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、
ミリストイルアミノ基等のアルキルカルボニルアミノ
基、ベンゾイルアミノ基等アリールカルボニルアミノ
基)、ウレイド基(例えばN,N−ジメチルアミノウレ
イド基等のアルキルウレイド基、N−フェニルウレイド
基、N−(p−シアノフェニル)ウレイド基等のアリー
ルウレイド基)、スルホニル基(例えばメタンスルホニ
ル基、トリフルオロメタンスルホニル基等のアルキルス
ルホニル基、およびp−トルエンスルホニル基等のアリ
ールスルホニル基)、スルファモイル基(例えばジメチ
ルスルファモイル基、4−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ブチルアミノスルホニル基等のアルキルスル
ファモイル基、フェニルスルファモイル基等のアリール
スルファモイル基)、アルキルチオ基(例えばメチルチ
オ基、t−オクチルチオ基等)、アリールチオ基(例え
ばフェニルチオ基等)、および複素環チオ基(例えば1
−フェニルテトラゾール−5−チオ基、5−メチル−
1,3,4−オキサジアゾール−2−チオ基等)等が挙
げられる。
【0137】上記一般式(4)において、R3およびR4
はシクロアルキル基、芳香族基、および複素環基を表
し、R3およびR4は同じでも異なっていてもよい。R3
およびR4で表されるシクロアルキル基としては、例え
ばシクロプロピル基、シクロヘキシル基、ビシクロ
[2.2.1]ヘプチル基、およびアダマンチル基等が
挙げられる。
【0138】上記一般式(4)においてR3およびR4
表される芳香族基としては、それぞれ例えばフェニル
基、1−ナフチル基、9−アントラニル基等が挙げられ
る。
【0139】上記一般式(4)においてR3およびR4
表される複素環基としては、それぞれ例えば2−テトラ
ヒドロフリル基、2−チエニル基、4−イミダゾリル
基、および2−ピリジル基等が挙げられる。
【0140】上記一般式(4)においてR3およびR4
表される芳香族基はそれぞれ置換基を有することができ
る。該置換基の例としては一般式(3)においてR1
よびR2で表される芳香族基が有することができる置換
基と同義である。
【0141】一般式(3)及び一般式(4)において、
1、L2、L3、L4、L5、L6で表されるメチン基とし
ては置換基を有するものを含み、該置換基としては脂肪
族基、芳香族基、複素環基、ハロゲン原子、アルコキシ
基、水酸基、カルコキシカルボニル基、カルバモイル基
が挙げられ、該置換基の例としてはそれぞれ一般式
(3)において、R1およびR2の説明で述べたものを挙
げることができる。一般式(3)及び(4)において、
mおよびnは0、1または2を表す。
【0142】更に、一般式(3)及び(4)で表される
染料は分子内にカルボキシル基、フェノール性水酸基、
−SO2NH−、−SO2NHCO−、−CONHCO−
で表される結合を少なくとも一つ有するものである。
【0143】一般式(3)及び(4)で表される化合物
をフィルター染料またはアンチハレーション染料として
使用する場合、効果のある任意の量を使用できるが光学
濃度が0.05〜3.5の範囲になるように使用し、一
般には感光材料の面積当たり1〜800mgになるよう
に塗布して用いる。添加時期は塗布される前のいかなる
時期でもよい。
【0144】本発明において、イエロー染料は、支持体
上の少なくとも1層に含有されていればよいが、青感光
性層ユニットより支持体側にあるのが好ましく、緑及び
赤感光性層ユニットより支持体と反対側の非感光性層に
含有されているのが更に好ましい。
【0145】本発明のハロゲン化銀粒子、一般式(1)
で表される化合物及びイエロー染料は、銀量が4.5g
/m2以下である感光材料において用いることが好まし
い。また、緑感光性ユニットに含有されるハロゲン化銀
乳剤の塗布銀量が1.2g/m2以下である感光材料に
おいて用いられることが好ましい。また、ISO160
以上の写真感度を有する感光材料において用いられるこ
とが好ましい。
【0146】本発明においてハロゲン化銀乳剤は、リサ
ーチ・ディスクロージャー308119(以下RD30
8119と略す)に記載されているものを用いることが
できる。下記に記載箇所を示す。
【0147】 〔項目〕 〔RD308119のページ〕 ヨード組織 993 I−A項 製造方法 〃 〃 及び994 E項 晶癖(正常晶) 〃 〃 晶癖(双晶) 〃 〃 エピタキシャル 〃 〃 ハロゲン組成(一様) 993 I−B項 ハロゲン組成(一様でない) 〃 〃 ハロゲンコンバージョン 994 I−C項 ハロゲン置換 〃 〃 金属含有 994 I−D項 単分散 995 I−F項 溶媒添加 〃 〃 潜像形成位置(表面) 995 I−G項 潜像形成位置(内部) 〃 〃 適用感材(ネガ) 995 I−H項 適用感材(ポジ) 〃 〃 乳剤を混合して用いる 〃 I−J項 脱塩 〃 II−A項 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、物理熟成、化
学熟成及び分光増感を行ったものを使用することができ
る。このような工程で使用される添加剤は、リサーチ・
ディスクロージャーNo.17643、No.1871
6及びNo.308119(それぞれ、以下RD176
43、RD18716及びRD308119と略す)に
記載されている。
【0148】下記に記載箇所を示す。
【0149】 〔項目〕〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕〔RD18716〕 化学増感剤 996 III−A項 23 648 分光増感剤 996 IV−A−A,B,C, D,H,I,J項 23〜24 648〜9 強色増感剤 996 IV−A−E,J項 23〜24 648〜9 かぶり防止剤998 IV 24〜25 649 安定剤 998 IV 24〜25 649 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記リサーチ
・ディスクロージャーに記載されている。下記に関連の
ある記載箇所を示す。
【0150】 〔項目〕〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕〔RD18716〕 色濁り防止剤 1002 VII−I項 25 650 色素画像安定剤 1001 VII−J項 25 増白剤 998 V 24 紫外線吸収剤 1003 VIII−C、 25〜26 XIIIC項 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルター染料 1003 VIII バインダ 1003 IX 26 651 スタチック防止剤1006 XIII 27 650 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 活性剤・塗布助剤1005 XI 26〜27 650 マット剤 1007 XVI 現像剤 (感材中に含有)1011 XXB項 本発明には種々のカプラーを使用することができ、その
具体例は、上記リサーチ・ディスクロージャーに記載さ
れている。下記に関連ある記載箇所を示す。
【0151】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 イエロ−カプラー 1001 VII−D項 VIIC〜G項 マゼンタカプラー 1001 VII−D項 VIIC〜G項 シアンカプラー 1001 VII−D項 VIIC〜G項 カラードカプラー 1002 VII−G項 VIIG項 DIRカプラー 1001 VII−F項 VIIF項 BARカプラー 1002 VII−F項 その他の有用残基 放出カプラー 1001 VII−F項 アルカリ可溶カプラー1001 VII−E項 本発明に使用する添加剤は、RD308119XIVに記
載されている分散法などにより、添加することができ
る。
【0152】本発明においては、前述RD17643
28頁、RD18716 647〜8頁及びRD308
119のXIXに記載されている支持体を使用することが
できる。
【0153】本発明の感光材料には、前述RD3081
19 VII−K項に記載されているフィルタ層や中間層
等の補助層を設けることができる。
【0154】本発明の感光材料は、前述RD30811
9 VII−K項に記載されている順層、逆層、ユニット
構成等の様々な層構成をとることができる。
【0155】本発明は、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルム、カ
ラー反転ペーパーに代表される種々のカラー感光材料に
適用することができる。
【0156】本発明の感光材料は前述RD17643
28〜29頁、RD18716 647頁及びRD30
8119のXIXに記載された通常の方法によって、現像
処理することができる。
【0157】本発明に用いられる乳剤には特開平8−1
71157号に記載されている一般式〔I〕、〔II〕ま
たは〔III〕の化合物を含有することが好ましい。
【0158】本発明の感光材料には、例えば、写真感光
材料の種類・製造番号、メーカー名、乳剤No.等の写
真感光材料に関する各種の情報、例えば、撮影日・時、
絞り、露出時間、照明の条件、使用フィルター、天候、
撮影枠の大きさ、撮影機の機種、アナモルフィックレン
ズの使用等のカメラ撮影時の各種の情報、例えば、プリ
ント枚数、フィルターの選択、顧客の色の好み、トリミ
ング枠の大きさ等のプリント時に必要な各種の情報、プ
リント時に得られた同様の各種の情報、その他顧客情報
等を入力するために、磁気記録層を設けてもよい。
【0159】本発明においては、磁気記録層は支持体に
対して写真構成層とは反対側に塗設されることが好まし
く、支持体側から順に、下引き層、帯電防止層(導電
層)、磁気記録層、滑り層が構成されることが好まし
い。
【0160】磁気記録層に用いられる磁性体微粉末とし
ては、金属磁性体粉末、酸化鉄磁性体粉末、Coドープ
酸化鉄磁性体粉末、二酸化クロム磁性体粉末、バリウム
フェライト磁性体粉末などが使用できる。これらの磁性
体粉末の製法は既知であり、公知の方法に従って製造す
ることができる。
【0161】磁気記録層の光学濃度は、写真画像への影
響を考えると小さいことが好ましく、1.5以下、より
好ましくは0.2以下、特に好ましくは0.1以下であ
る。光学濃度の測定法は、コニカ(製)サクラ濃度計P
DA−65を用い、ブルー光を透過するフィルターを用
いて、436nmの波長の光を塗膜に垂直に入射させ、
該塗膜による光の吸収を算出する方法による。
【0162】磁気記録層の感光材料1m2当たりの磁化
量は3×10-2emu以上であることが好ましい。該磁
化量は、東英工業製試料振動型磁束計(VSM−3)を
用いて、一定体積の塗膜の塗布方向に外部磁界1000
Oeで一度飽和させた後外部磁界を減少させて0にした
時の磁束密度(残留磁束密度)を計測して、これを写真
感光材料1m2当たりに含まれる透明磁性層の体積に換
算して求めることができる。透明磁性層の単位面積当た
りの磁化量が3×10-2emuより小さいと磁気記録の
入出力に支障をきたす。
【0163】磁気記録層の厚みは、0.01〜20μm
が好ましく、より好ましくは0.05〜15μm、更に
好ましくは0.1〜10μmである。
【0164】磁気記録層を構成するバインダーとして
は、ビニル系樹脂、セルロースエステル系樹脂、ウレタ
ン系樹脂、ポリエステル系樹脂等が好ましく用いられ
る。又、水系エマルジョン樹脂を用いて、有機溶剤を用
いることなく水系塗布によってバインダーを形成するこ
とも好ましい。更にこれらのバインダーは、硬化剤によ
る硬化、熱硬化、電子線硬化等によって物理的特性を調
整することが必要である。特に、ポリイソシアネート型
硬化剤の添加による硬化が好ましい。
【0165】感光材料の支持体としては、ポリエチレン
テレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート
(PEN)等のポリエステルフィルム、セルローストリ
アセテートフィルム、セルロースジアセテートフィル
ム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィル
ム、ポリオレフィンフィルム等を挙げることができる。
特に、特開平1−244446号、同1−291248
号、同1−298350号、同2−89045号、同2
−93641号、同2−181749号、同2−214
852号、同2−291135号等に示されるような含
水率の高いポリエステルを用いると支持体を薄膜化して
も現像処理後の巻癖回復性に優れる。
【0166】本発明において、好ましく用いられる支持
体はPET及びPENである。これらを用いる場合、厚
みは50〜100μm、特に60〜90μmであること
が好ましい。
【0167】本発明の感光材料は、ZnO、V25、T
iO2、SnO2、Al23、In23、SiO2、Mg
O、BaO、MoO3等の金属酸化物粒子を含有する導
電層を有するのが好ましく、該金属酸化物粒子は、酸素
欠陥を含むもの及び用いられる金属酸化物に対してドナ
ーを形成する異種原子を少量含むもの等が一般的に言っ
て導電性が高いので好ましく、特に後者はハロゲン化銀
乳剤にカブリを与えないので好ましい。
【0168】前記導電層や下引き層のバインダーとして
は、磁気記録層と同様のものが利用できる。
【0169】また磁気記録層の上に滑り層として、高級
脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、ポリオルガノシロ
キサン、流動パラフィン、ワックス類等を塗設すること
が好ましい。
【0170】本発明の感光材料を、ロール状撮影用カラ
ー感光材料とする場合、カメラやパトローネの小型化が
達成されるだけでなく、資源の節約が可能となり、現像
済みのネガフィルムの保存スペースが僅かで済むことか
ら、フィルム巾は通常20〜35mm、好ましくは20
〜30mmである。撮影画面面積は通常300〜700
mm2、好ましくは400〜600mm2の範囲にあれ
ば、最終的な写真プリントの画質を損なうことなくスモ
ールフォーマット化が可能であり、従来以上にパトロー
ネの小型化、カメラの小型化が達成できる。又、撮影画
面の縦横比(アスペクト比)は限定されず、従来の12
6サイズの1:1、ハーフサイズの1:1.4、135
(標準)サイズの1:1.5、ハイビジョンタイプの
1:1.8、パノラマタイプの1:3など各種のものに
利用できる。
【0171】本発明の感光材料をロール状の形態で使用
する場合には、カートリッジに収納した形態を採るのが
好ましい。カートリッジとして最も一般的なものは現在
の135フォーマットのパトローネである。その他、実
開昭58−67329号、同58−195236号、特
開昭58−181035号、同58−182634号、
米国特許4,221,479号、特開平1−23104
5号、同2−170156号、同2−199451号、
同2−124564号、同2−201441号、同2−
205843号、同2−210346号、同2−211
443号、同2−214853号、同2−264248
号、同3−37645号、同3−37646号、米国特
許第4,846,418号、同4,848,693号、
同4,832,275号等で提案されたカートリッジも
使用できる。又、特開平5−210201号の「小型の
写真用ロールフィルムパトローネとフィルムカメラ」に
適用することができる。
【0172】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明の実施態様はこれらに限定されるもので
はない。
【0173】〔乳剤製造例〕 《乳剤Em−1の調製》(転位線を有しない球相当直径
0.5μmの平板状粒子)核形成工程 反応容器内の反応簿液(Gr−1)を30℃に保ち、特
開昭62−160128号公報記載の混合攪拌装置を用
いて攪拌回転数400回転/分で攪拌しながら、1Nの
硫酸を用いてpHを1.96に調整した。その後ダブル
ジェット法を用いて(S−4)液と(H−4)液を1分
間で添加し核形成を行った(この添加で粒子全体の銀量
の11.4%を消費した)。
【0174】 (Gr−1) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 40.50g 臭化カリウム 12.40g 蒸留水で16.2Lに仕上げる (S−4) 硝酸銀 63g 蒸留水で0.30Lに仕上げる (H−4) 臭化カリウム 44.2g 蒸留水で0.30Lに仕上げる熟成工程 上記核形成工程終了後に(G−1)液を加え、30分間
を要して60℃に昇温した。この間、反応容器内の乳剤
の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として銀イオ
ン選択電極で測定)を2Nの臭化カリウム溶液を用いて
6mVに制御した。続いて、アンモニア水溶液を加えて
pHを9.3に調整し、更に7分間保持した後、酢酸水
溶液を用いてpHを6.1に調整した。この間の銀電位
を2Nの臭化カリウム溶液を用いて6mVに制御した。
【0175】 (G−1) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 173.9g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)n H(m+n=9.77)の10重量%メタノール溶液 5.80ml 蒸留水で4.22Lに仕上げる粒子成長工程 熟成工程終了後、(G−2)液を加え、攪拌回転数を5
50回転/分に調整した後、引き続いて銀電位6mVで
3.5N硝酸銀水溶液(S−2)0.82Lと臭化カリ
ウム3.378Nと沃化カリウム0.122Nを含む水
溶液(H−2)を流量を加速しながら(終了時と開始時
の添加流量の比が約1.5倍)40分間で添加した。
【0176】 (G−2) オセインゼラチン 284.9g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)198(CH2CH2O)n H(m+n=9.77)の10重量%メタノール溶液 7.75ml 蒸留水で1.93Lに仕上げる 上記粒子成長後に、特開平5−72658号に記載の方
法に従い、脱塩処理を施し、その後ゼラチンを加えて分
散し、40℃にてpHを5.80、pAgを8.06に
調整した。かくして得られた乳剤をEm−1とする。
【0177】得られたハロゲン化銀粒子の電子顕微鏡写
真から、球相当直径0.5μm、平均円相当直径0.8
0μm、全投影面積の50%以上の粒子が平均アスペク
ト比6.1、円相当直径の変動係数16%の転位線を含
有しない平板状粒子であることが確認された。
【0178】《乳剤Em−2の調製》 (本発明の転位線を有する球相当直径0.5μmの平板
状粒子)核形成工程 乳剤Em−1と同様に行った。
【0179】熟成工程 上記核形成工程終了後に(G−1)液を加え、30分間
を要して60℃に昇温した。この間、反応容器内の乳剤
の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として銀イオ
ン選択電極で測定)を2Nの臭化カリウム溶液を用いて
6mVに制御した。続いて、アンモニア水溶液を加えて
pHを9.3に調整し、更に7分間保持した後、酢酸水
溶液を用いてpHを6.1に調整した。この間の銀電位
を2Nの臭化カリウム溶液を用いて6mVに制御した。
【0180】粒子成長工程 熟成工程終了後、(G−2)液を加え、攪拌回転数を5
50回転/分に調整した後、引き続いて銀電位6mVで
3.5N硝酸銀水溶液(S−2)0.45Lと臭化カリ
ウム3.395Nと沃化カリウム0.105Nを含む水
溶液(H−2)を流量を加速しながら(終了時と開始時
の添加流量の比が約1.4倍)32分間で添加した(こ
の添加で粒子全体の銀量の48.6%を消費した)。上
記添加終了後に、反応容器内の乳剤温度を15分間を要
して40℃に降温した。その後、3Nの臭化カリウム溶
液を用いて反応容器内の銀電位を−39mVに調整し、
続いて(F−1)液を86.2g加えた後、3.5N硝
酸銀水溶液(S−3)と3.5N臭化カリウム水溶液
(H−3)を一定流量で10分間で添加した(この添加
で粒子全体の銀量の38.5%を消費した)。
【0181】(F−1)3重量%のゼラチンと沃化銀粒
子(平均粒径0.05μm)を有する微粒子乳剤(*) *調整法を以下に示す。
【0182】0.06モルの沃化カリウムを含む6.0
重量%のゼラチン溶液5000mlに、7.06モルの
硝酸銀と7.06モルの沃化カリウムを含む水溶液、そ
れぞれ2000mlを10分間かけて添加した。微粒子
形成中のpHは硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に
制御した。微粒子形成後に、炭酸ナトリウム水溶液を用
いてpHを6.0に調整した。仕上がり重量は12.5
3kgであった。
【0183】上記粒子成長後に、特開平5−72658
号に記載の方法に従い、脱塩処理を施し、その後ゼラチ
ンを加えて分散し、40℃にてpHを5.80、pAg
を8.06に調整した。かくして得られた乳剤をEm−
2とする。
【0184】得られたハロゲン化銀粒子の電子顕微鏡写
真から、球相当直径0.5μm、平均円相当直径0.8
1μm、全投影面積の50%以上の粒子が平均アスペク
ト比6.3、円相当直径の変動係数16%の平板状粒子
であることが確認された。また、本明細書中に記載する
方法により転位線の有無を観察したところ、全投影面積
の50%以上の粒子が転位線を10本以上有する粒子で
あった。
【0185】《乳剤Em−3の調製》 (本発明の転位線を有する球相当直径0.5μmの平板
状粒子) (H−2)溶液の組成を臭化カリウム3.36Nと沃化
カリウム0.14Nとし、また硝酸銀水溶液(S−2)
及び(S−3)の添加量をそれぞれ粒子全体の銀量の3
3.6%、52%とした以外は乳剤Em−2と同様にし
て乳剤Em−3を調整した。
【0186】なお、硝酸銀溶液(S−2)、(S−3)
の添加量の変更に伴い、その添加時間を添加量に応じて
調整した。
【0187】得られたハロゲン化銀粒子の電子顕微鏡写
真から、球相当直径0.5μm、平均円相当直径0.8
1μm、全投影面積の50%以上の粒子が平均アスペク
ト比6.3、円相当直径の変動係数15%の平板状粒子
であることが確認された。また、本明細書中に記載する
方法により転位線の有無を観察したところ、全投影面積
の50%以上の粒子が転位線を10本以上有する粒子で
あった。
【0188】乳剤Em−1〜Em−3のハロゲン化銀粒
子の特性を表1に示す。
【0189】
【表1】
【0190】実施例1 乳剤Em−1、2、3に対し、下記増感色素S−1、S
−2、チオシアン酸カリウム、塩化金酸、チオ硫酸ナト
リウム、トリフェニルフォスフィンセレナイドを添加
し、常法に従い、カブリ−感度関係が最適になるように
化学増感を施した。
【0191】続いて、各々の乳剤に下記の安定剤ST−
1及びカブリ防止剤AF−1、AF−2を各々ハロゲン
化銀1モル当たり1g、3mg、20mg加えた。
【0192】次いで、下引加工した三酢酸セルロース支
持体上に、下記組成の各層を支持体側より順次塗布し
て、多層カラー写真感光材料101を作製した。
【0193】各成分の塗布量はg/m2で示す。ただ
し、ハロゲン化銀については、銀に換算した塗布量で示
す。
【0194】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.24 紫外線吸収剤 U−1 0.14 紫外線吸収剤 U−2 0.072 高沸点溶媒 O−1 0.31 高沸点溶媒 O−2 0.098 ポリ−N−ビニルピロリドン 0.15 ゼラチン 2.20 第2層(中間層−1) ゼラチン 0.55 第3層(中間層−2) 表面をカブラせた微粒子沃臭化銀乳剤(沃化銀1.0モル%,0.06μm) 0.05 ゼラチン 0.50 第4層(低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層) 赤色増感色素(S−1,S−2)により分光増感されたAgBrI (AgI 4.0モル%,立方体形状,平均粒径0.25μm) 0.55 カプラー C−1 0.3 高沸点溶媒 O−2 0.6 ゼラチン 1.4 第5層(高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層) 赤色増感色素(S−1,S−2)により分光増感されたAgBrI (AgI 2.5モル%,アスペクト比7.5の平板状粒子、 平均粒径0.6μm) 0.75 カプラー C−1 1.0 高沸点溶媒 O−2 1.2 ゼラチン 1.95 第6層(中間層−3) 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン 0.1 高沸点溶媒 O−1 0.2 ゼラチン 1.0 第7層(中間層−4) 表面をカブラせた微粒子沃臭化銀乳剤(沃化銀1.0モル%,0.06μm) 0.05 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン 0.1 高沸点溶媒 O−3 0.25 マット化剤 0.0091 ゼラチン 1.0 第8層(低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層) 緑色増感色素(S−3,S−4)により分光増感された表2に示す乳剤 0.55 カプラー M−1 0.15 カプラー M−2 0.04 高沸点溶媒 O−3 0.25 ゼラチン 1.5 第9層(高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層) 表2に示す乳剤 0.8 カプラー M−1 0.56 カプラー M−2 0.12 高沸点溶媒 O−3 1.0 ゼラチン 1.6 第10層(中間層) 第6層と同じ 第11層(イエローフィルタ層) 黄色コロイド銀 0.15 ゼラチン 1.0 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン 0.1 高沸点溶媒 O−1 0.2 第12層(低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層) 表2に示す乳剤 0.6 カプラー Y−1 1.4 高沸点溶媒 O−3 0.6 ゼラチン 1.4 第13層(高感度青感性ハロゲン化銀乳剤層) 青色増感色素(S−5)により分光増感された AgBrI(AgI 2.5モル%,アスペクト比8.0の 平板状粒子,平均粒径0.9μm) 0.75 カプラー Y−1 3.5 高沸点溶媒 O−3 1.4 ゼラチン 2.25 第14層第1保護層 紫外線吸収剤 U−1 0.3 紫外線吸収剤 U−2 0.4 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン 0.1 高沸点溶媒 O−3 0.6 ゼラチン 1.3 第15層第2保護層 平均粒径0.08μm、沃化銀1モル%を含む沃臭化銀 を有する非感光性微粒子ハロゲン化銀乳剤 0.3 ポリメチルメタクリレート粒子(直径3.0μm) 0.03 界面活性剤 SA−1 0.004 ゼラチン 0.75 尚、各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1,
H−2や界面活性剤、防腐剤DI−1を添加した。
【0195】各感光層に用いたハロゲン化銀乳剤は、特
開昭59−178447号の実施例1の方法を参考にし
て調製した。いずれも分布の広さ20%以下の単分散乳
剤であった。
【0196】各乳剤は脱塩、水洗した後、チオ硫酸ナト
リウム、塩化金酸及びチオシアン酸アンモニウムの存在
下にて最適な化学熟成を施し、増感色素、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ン、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを加え
た。乾燥総膜厚は27.0μmであった。
【0197】上記試料に用いた化合物の構造式を以下に
示す。
【0198】
【化19】
【0199】
【化20】
【0200】
【化21】
【0201】
【化22】
【0202】
【化23】
【0203】次に第8層、第9層、第12層に用いたハ
ロゲン化銀乳剤を表2に示すように変更し、また第7層
に一般式(1)で表される化合物を、第11層に黄色コ
ロイド銀に替えて一般式(2)で表される化合物を固体
微粒子分散物の状態で表2に示すように加えた以外は試
料101と同様にして、試料102〜111を作製し
た。一般式(1)の化合物は40mg/m2となる量を
加えた。一般式(2)の化合物は、200mg/m2
なる量を加えた。
【0204】であった。
【0205】固体微粒子分散物は、WO88/0479
4号に記載された方法に準じて作製した。
【0206】即ち、60mlのスクリュウキャップ容器
に、水21.7ml及び界面活性剤Triton X−
200(Rhohm & Haas社製)の6.7%溶
液2.65gとを入れ、この溶液に乳剤にて粉末化した
化合物を1.0gを入れ、酸化ジルコニウムビーズ(2
mm径)40mlを添加した。キャップを閉めてボール
ミルに置き、室温で4日間分散した後、12.5%ゼラ
チン水溶液8.0gを加えてよく混合し、酸化ジルコニ
ウムビーズを濾過してのぞき、化合物の固体微粒子分散
物を得た。
【0207】以上の重層試料を5400°Kの光源を用
い、1/100秒の露光時間で白色光のウェッジ露光を
行い、下記の処理工程に従って現像処理を行い、緑感色
性層の感度、解像度、増感処理特性及び青感性層の感
度、増感処理適性を評価した。感度は、緑感光性層につ
いては、マゼンタ色素発色濃度1.0及び2.0を、青
感光性層についてはイエロー色素発色濃度1.0を与え
る露光量の逆数から求め、各々S1(G)、S2(G)、
1(B)とした。試料101の感度を100とした相
対値である。
【0208】増感処理特性は、下記現像処理工程におい
て、第1現像時間を8分とした場合と6分の場合の階調
G2の変動比ΔG=G(T1=8分)/G(T1=6
分)であり、ΔGが1に近いほど現像時間による階調変
動が小さく好ましいことを示す。
【0209】階調Gの値としては、発色濃度0.5での
センシトメトリーカーブの接戦の傾き(露光量Eに対
し、ΔLogE=1での濃度変動幅ΔDをGとした)を
用いた。
【0210】解像度は、マゼンタ発色色素画像のMTF
(Modulation Transfer Func
tion)を求め、空間周波数30本/mmでのMTF
値の相対値で示した。数値が大きいほど解像度に優れて
いることを示している。
【0211】《現像処理工程》 処理工程 処理時間 処理温度 第1現像 7分 38℃ 水 洗 2分 38℃ 反 転 2分 38℃ 発色現像 6分 38℃ 調 整 2分 38℃ 漂 白 6分 38℃ 定 着 4分 38℃ 水 洗 4分 38℃ 安 定 1分 常 温 乾 燥 上記処理工程に用いた処理液組成は以下の通りである。
【0212】第1現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム 2g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノスルホネート 30g 炭酸ナトリウム(一水塩) 30g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g 沃化カリウム(0.1%溶液) 2cc. 水を加えて1000ccに仕上げた。(pH 9.60)反転液 ニトリロトリメチレンホスホン酸・六ナトリウム塩 3g 塩化第一錫(二水塩) 1g p−アミノフノェール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15cc. 水を加えて1000ccに仕上げた。(pH 5.75)発色現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム 3g 亜硫酸ナトリウム 7g 第三燐酸ナトリウム(二水塩) 36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム(0.1%溶液) 90cc. 水酸化ナトリウム 3g シトラジン酸 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリン・硫酸塩 11g 2,2−エチレンジチオジエタノール 1g 水を加えて1000ccに仕上げた。(pH 11.70)コンディショナー 亜硫酸ナトリウム 12g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(二水塩) 8g チオグリセリン 0.4cc. 氷酢酸 3cc. 水を加えて1000ccに仕上げた。(pH 6.15)漂白液 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(二水塩) 2g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム(二水塩) 120g 臭化アンモニウム 100g 水を加えて1000ccに仕上げた。(pH 5.56)定着液 チオ硫酸アンモニウム 80g 亜硫酸ナトリウム 5g 重亜硫酸ナトリウム 5g 水を加えて1000ccに仕上げた。(pH 6.60)安定液 ホルマリン(37重量%) 5cc. コニダックス(コニカ株式会社製) 5cc. 水を加えて1000ccに仕上げた。(pH 7.00) 結果を以下の表に示す。
【0213】
【表2】
【0214】
【表3】
【0215】表から明らかなように、本発明のハロゲン
化銀粒子と一般式(1)及び一般式(2)で表される化
合物との併用により感度、解像度に優れた写真感光材料
が得られる。更に、緑感光性層及び/または青感光性層
の最低感度層に本発明の好ましい転位線形態を有するハ
ロゲン化銀乳剤を用いることによって、増感処理適性を
も好ましい性能を有する写真感光材料が得られることが
分かる。
【0216】実施例2 実施例1の試料101及び109に対して、第8層、第
9層、第12層の塗布銀量及び第7層と第11層に添加
する一般式(1)及び一般式(2)で表される化合物の
有無を表4に示すように変更した以外は試料101と同
様にして、多層カラー写真感光材料201〜205を調
製した。表4において、塗布銀量の単位は、g/m2
ある。実施例1と同様にして、感度S1(G)、S
2(G)、S1(B)及び緑感光性層の解像度を評価し
た。
【0217】結果を以下の表に示す。
【0218】
【表4】
【0219】
【表5】
【0220】表の結果から明らかなように、本発明の一
般式(1)で表される化合物と青感光性ユニットの最低
感度層のハロゲン化銀乳剤との併用構成により青感光性
層の感度低下を引き起こすことなく、緑感光性層の感度
を高くすることができる。この感度上昇分、ハロゲン化
銀乳剤の使用量を減らすことにより省資源低コスト化が
可能になると共に、より一層の解像度の向上が得られ
る。
【0221】
【発明の効果】実施例で実証した如く、本発明によるハ
ロゲン化銀カラー反転写真感光材料は高感度、高解像度
でかつ増感処理適性に優れ、また省資源低化が可能とな
った。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に青感光性層ユニット、緑感光
    性層ユニット、赤感光性層ユニットを有し、緑感光性層
    ユニットが感度の異なる少なくとも2層以上の感光性乳
    剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、少な
    くとも1層に下記一般式(1)で表される化合物を含有
    し、かつ各緑感光性乳剤層に含有されるハロゲン化銀粒
    子の全投影面積の50%以上が、1粒子当たり転位線を
    10本以上有するアスペクト比2以上の平板状粒子であ
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー反転写真感光材
    料。 【化1】 〔式中、Aは酸性核を表し、L1、L2及びL3はメチン
    基を表し、nは0、1、又は2を表し、Xは酸素原子、
    硫黄原子又はセレン原子を表し、R21及びR22は水素原
    子又はアルキル基を表し、R23及びR24はアルキル基を
    表す。R21及びR22はそれぞれ同じでも異なっていても
    よく、別の置換基によって更に置換されていても、互い
    に結合して環を形成してもよい。〕
  2. 【請求項2】 支持体上に青感光性ユニット層、緑感光
    性層ユニット、赤感光性層ユニットを有し、少なくとも
    1層にイエロー染料を含有し、かつ青感光性層ユニット
    が感度の異なる少なくとも2層以上の感光性乳剤層を有
    し、その少なくとも支持体に最も近い青感光性乳剤層に
    含まれるハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上
    が、1粒子当たり転位線を10本以上有し、厚さが0.
    05μm〜0.2μmの平板状粒子であることを特徴と
    するハロゲン化銀カラー反転写真感光材料。
  3. 【請求項3】 少なくとも緑感光性最低感度層に含有さ
    れるハロゲン化銀粒子の全投影面積の30%以上が、円
    相当直径が0.6μmより大きく、球相当直径0.7μ
    m未満の転位線を有する平板状粒子であり、該粒子の転
    位線導入開始位置が、転位線を導入するまでに消費した
    銀量の割合で30%〜50%の位置にあり、かつ転位線
    導入開始前までに形成されたハロゲン化銀粒子の平均沃
    化銀含有率I1と転位線導入開始以降に形成された範囲
    における平均沃化銀含有率I2の関係が、10≧I1/I
    2>0であることを特徴とする請求項1に記載のハロゲ
    ン化銀カラー反転写真感光材料。
  4. 【請求項4】 感光性ユニット層の少なくとも1層にイ
    エロー染料を含有することを特徴とする請求項1又は3
    に記載のハロゲン化銀カラー反転写真感光材料。
  5. 【請求項5】 青感光性ユニットが感度の異なる少なく
    とも2層以上の感光性乳剤層を有し、その少なくとも支
    持体に最も近い青感光性乳剤層に含まれるハロゲン化銀
    粒子の全投影面積の50%以上が、1粒子当たり転位線
    を10本以上有し、厚さが0.05μm〜0.2μmの
    平板状粒子であることを特徴とする請求項1、3又は4
    に記載のハロゲン化銀カラー反転写真感光材料。
  6. 【請求項6】 青感光性ユニットが感度の異なる少なく
    とも2層以上の感光性乳剤層を有し、その少なくとも支
    持体に最も近い青感光性乳剤層に含まれるハロゲン化銀
    粒子の全投影面積の50%以上が、転位線を10本以上
    有する厚さ0.2μm以下の平板状粒子であり、該粒子
    の転位線導入開始位置が、転位線を導入するまでに消費
    した銀量の割合で30%〜50%の位置にあり、かつ転
    位線導入開始前までに形成されたハロゲン化銀粒子の平
    均沃化銀含有率I1と転位線導入開始以降に形成された
    範囲における平均沃化銀含有率I2の関係が、10≧I1
    /I2>0であることを特徴とする請求項2又は5に記
    載のハロゲン化銀カラー反転写真感光材料。
  7. 【請求項7】 総銀量が4.5g/m2以下であること
    を特徴とする請求項2、4、5又は6に記載のハロゲン
    化銀カラー反転写真感光材料。
  8. 【請求項8】 緑感光性層に含有されるハロゲン化銀乳
    剤の塗布銀量が1.2g/m2以下であることを特徴と
    する請求項2、4、5、6又は7に記載のハロゲン化銀
    カラー反転写真感光材料。
JP10237120A 1998-08-24 1998-08-24 ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料 Withdrawn JP2000066327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10237120A JP2000066327A (ja) 1998-08-24 1998-08-24 ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10237120A JP2000066327A (ja) 1998-08-24 1998-08-24 ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000066327A true JP2000066327A (ja) 2000-03-03

Family

ID=17010718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10237120A Withdrawn JP2000066327A (ja) 1998-08-24 1998-08-24 ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000066327A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000066327A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPS59188639A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2002099060A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3718980B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
US6593071B2 (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light sensitive material
JPH03200248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3831094B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002072396A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000081676A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JP2001330930A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11352619A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法並びに写真感光材料
JP2000292892A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000275795A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000131789A (ja) ハロゲン化銀乳剤におけるカブリを抑制する方法
JP2000066345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001194740A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62204250A (ja) 色素を含有する(110)面ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10142721A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000089402A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000098519A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、およびハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JP2000321727A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000275764A (ja) 撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光材料及びモノクロ画像形成方法
JPH1097020A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2005172983A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP2000231170A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050603

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060331